E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
145

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

発売後の価格

2010/10/18 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 golf-bakaさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。E-520ユーザーです。

発売まであと10日?となりました。E-5を購入するかかなり迷ってます。
今のところ177,000円前後で発売となりそうですが、発売日以降は2〜3万円くらい安くなるのでしょうか?というのも、現在は予約キャンペーンということで、2万前後のおまけ的なものがもらえますよね?単純に発売日を過ぎたらこの分がなくなる訳で、販売する側としても少なからず値下げをすると思っているのですが、どうなのでしょう?

主な使用用途は風景と子供撮りで、紅葉が終わると桜のシーズンまで子供撮り以外に出番はないかな?という気がします(じゃE-520で十分では?という突っ込みはおいといて。)

自分の選択肢としては、
@予約キャンペーンで購入して、(紅葉)写真を撮りまくる。
Aユーザーレビューなどを参考にして年末まで待つ。
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
といったところでしょうか。手持ちのレンズがキットレンズ+
・12-60mm SWD
・50mm マクロ
・70-300mm の3本で、ぎりぎりマウント乗り換えできる資産だと思ってます。

オリンパスの今後や、他機種と比べてのスペック・値段などを考慮すると購入を躊躇してしまいますが、「ZUIKO DIGITALレンズが誇る描写力を余すところなく引き出すことで生まれた、かつてない解像感。」という謳い文句が気になります。

ちなみに自分はオリンパスの○○会員ではありませんので、○○会員で○%割引で○○円でというのは参考にできません、悪しからず。購入は楽天市場で考えています。

価格情報含め、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12078990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2010/10/18 16:21(1年以上前)

発売日初日の価格と較べて売価が上昇する商品がありますか?

他人より1秒でも早く新製品を手に入れたい人、
新製品の販促キャンペーングッズがどうしても欲しい人、
は徹夜で並んでご祝儀価格で買いましょう。

私なら販促キャンペーングッズなどに興味がありませんし、
他人より1円でも安く手に入れたいクチなんで、
1回目のキャッシュバック開始時期で買いますよ。

書込番号:12079016

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/10/18 16:32(1年以上前)

私も、E-500/510ユーザーですが、オリンパス社の最近の折の4/3に対する姿勢には、疑問を感じています。

もし可能なら、
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
が、良いと思います。

私は重傷の金欠病の為、マウント変更をしたくても、出来ない状況です。

書込番号:12079049

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/10/18 17:46(1年以上前)

golf-bakaさん、

E-3は価格コム売り出し時価格が160K円くらいでした。

そのまま150K円台のまま、翌年の春を迎え、140K円台になったのが2008年3月、ゴールデンウィーク前に一瞬130K円台に落ちたあと、また140K円台で連休明けまでつづきました。結局120K円台に落ち着いたのが2008年11月になってから、つまり発売後1年もたってからでした。2009年10月頃に一旦100k円台に落ちましたが、最安店の在庫切れと共に価格が上昇し、結局100K〜120K円の間で動きながら、モデル末期に至っています。

E-5がE-3と同じ様な価格変動を示すかどうかまでは分かりませんが、防塵防滴機能がキヤノン・ニコンの一桁機より高いマグネシウムボディのカメラは、よほど数が売れないと、安く作れないはずなので、値落ちを待つなら、3ヶ月くらいかかって、やっと30K円下がるかどうかではないかと思います。

オリンパス自身の予約キャンペーン価格の適応が、50台ずつだったのも気にかかります。もしかして、初期生産台数はそれほど多く無いのかも?と考えて僕はオリンパスの予約に乗りました(笑)結果E-3の売り出し時価格より少し安く買えそうです。

3ヶ月以上お待ちになれるなら、今より確実に安く買えるとおもいますが、その間にE-5で撮れたはずの紅葉と春の花々などの被写体はあきらめる事になります。

あと、カメラボディはE-5より安くて、スペックが高い機種がよそにも複数ありますが、お持ちのレンズの代替を、例えばキヤノンで考えると、結構高くて重いレンズばかりになります。

12-60mm SWD > EF24-105mmF4LIS   \97,318
50mm マクロ > EF100mmF2.8 L MACRO \81,338
70-300mm  > キヤノンを含めカメラメーカには代替なし 

あえて70-300mm相当のレンズを上げると、一段明るいEF600mmF4LIS \927,000 か、APS-CならEF100-400mmF4-5.6LIS \176,000になります。後者でもレンズ3本で360K円くらいかかります。35mm版のレンズって、結構高いんですよね。

さらにキヤノン・ニコン以外のカメラメーカには、単体で600mmに届くレンズはありません。600mmF5.6相当のの世界をあきらめない限り、他のマウントへの乗り換えは、レンズ沼にはまりに行く様なものかも知れません。

僕はキヤノンとオリンパス併用で、両足とも沼にどっぷりの口なので、よけいそう感じるのかもしれませんが(笑)

書込番号:12079334

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/10/18 18:11(1年以上前)

焦らずに520を使い倒す。
そして目標額に到達したらE-5を買う。
これでいいのだ。

書込番号:12079432

ナイスクチコミ!7


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/10/18 18:24(1年以上前)

私もオリンパスとキヤノン併用ですが。。。

2、3万の差を気にされるわりにマウント乗り換えなんて大胆な選択肢があるのは不思議な感じです(笑
今お持ちのシステムと同等のものを組もうと思ったらE-5導入とは比べ物にならない出費なのでは

アーリーBさんと同じく現有機材を使い倒したほうがいいように感じます

書込番号:12079483

ナイスクチコミ!5


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/18 18:31(1年以上前)

私はオンラインショップ会員割引、フォトパスポイントで約¥150,000強で購入予約しておりますが「株式会社富士グループ(富士カメラ)奈良事業所」のネットショップで\168,000で予約を受け付けておりますね。10月31日(日)に入荷予定とあります。ご参考まで。
因みにスレ主さんお持ちのレンズ3本 と 50-200SWDの4本 + EC-20体制です。

書込番号:12079517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/10/18 18:50(1年以上前)

月産3000台、うち国内販売割合がどれぐらいになるか。1割とすると1年で国内市場(販売店舗)に流通するのが300台。
この台数でE-3からの買い替え需要が一段落した後に市場にどれくらい残っているかですね。

入門機ではないため新規購入者はまず無いはずですから、ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニー、パナソニックの同等機種(あればという前提で)との価格・スペック比など勘案して購入となりますが、某田中氏のように「スペックじゃないよカメラは」って分かってる人ばかりじゃないので、スペックなどで触手が動かない人が多いとなると数が出ないので価格設定を下げてくるはずですが、元々販売数が少ないので「殿様」商売するつもりでなくても価格高止まりが暫く続くように思えますね、ほぼ受注生産みたいなもんですから*_*;。

スレ主さんの使用目的である風景(紅葉)やお子さん撮りぐらいだとちょっと勿体無いかもしれないです。

ズイコー会員改めフォトパス会員には、ボディやレンズの登録をすれば一般会員にはすぐなれます(年会費無料)し、登録時にPTが貰えるのでそれをオリのオンラインショップでの購入割り引きに使えるというメリットはありますね、表示価格が高いので割引いても安い通販ショップに価格では負けるでしょうけど^o^/。

書込番号:12079584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/18 19:04(1年以上前)

自分としては520と比べると断然良さそうですから、変更しても良いと思います。

マウント変更するなら、e5ならリセールで10万は値がつくと思いますし
多少ロスしてしまいますけどね;


自分もそろそろ、決断しないと・・・(笑)
たしかに、今買わない場合、キャンペーン分(2万程度)は値下がりしてからにしたいですよね。
予約しないで買うのは損な気分ですし・・・

書込番号:12079641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/18 19:22(1年以上前)

>発売後の価格

先ずはお布施価格だと思います(どこもそうだと思いますが)

でもお布施価格でも早く購入して使い込んだ方が良いと思います。

書込番号:12079715

ナイスクチコミ!2


スレ主 golf-bakaさん
クチコミ投稿数:16件

2010/10/18 20:01(1年以上前)

皆様いろいろとありがとうございます。

FJ2501さん、細かくありがとうございます。
70-300mm  > キヤノンを含めカメラメーカには代替なし 
あえて70-300mm相当のレンズを上げると・・・

そうなんです、子供の行事で活躍が多いこのレンズに代替するものが他メーカーで探せなくて。他社だとバズーカみたいなレンズになってしまうし、とにかく高くて買えません。

i-yskさん、おっしゃる通りです。何故か言われるまで気づきませんで(笑)
ただ、マウント替えするなら今の資産を売って、足しにしようかと思ってます。

今の自分の使い方でE-5は必要ないといえばないのですが・・・初めての一眼を「オリンパス」に決め、E-520を買い、それなりに使ってみて、いつかはE-3と思っていました。「必要があるかないか」ではなくただ単に「E-520より上位機種が欲しい」という感じでしょうか。あと2台体制をとりたいというのもあります(マウント替えしちゃうと無理ですけど)。

キャノンやニコンのフラッグシップに比べたら安いもんですが、どうしてもD7000やD300S(マウント替えするならニコンと思ってます)が視界に入ってしまいます。。。

書込番号:12079941

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/18 20:04(1年以上前)

多分年末まで待ってもそんなには下がらないのでは、ないでしょうか?

乗り換えでは無く、ペンタックスK-5との2マウントも面白いと思いますよ。
小生は、フォーサーズ機を手放す気は有りませんが、今の処E-5はパスします。
K-5のC-AFの出来次第でFマウント機種を手放そうかと思ってます。

書込番号:12079961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2010/10/18 20:34(1年以上前)

オリユーザーであれば取敢えずフォトパス無料会員登録と機材登録をお奨めします。
今なら機材毎にポイントプレゼント(最低でも1000P)があり、突然のキャンペーン時にフォトパスポイントが有効に使えます(それ以前に軍資金が必要ですが・・・)
現在お持ちの機材で最低でも5000Pは貯まります。
更に永久不滅.COM経由でオリのオンラインショップ購入で4%付きます。
(楽天も永久不滅.COM経由で1%つきまが・・・)

色んな意味で使えるモノは使いましょう!

書込番号:12080146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/10/18 20:43(1年以上前)

Moriban250Fさんも書かれてますが、一応フォトパス無料会員登録と機材登録はされたほうが良いと思います。
メールでアンケートなどに答えると1000Pをくれたり、
たま〜にくじ引きなどのキャンペーンでポイントをもらえたりします。
場合によっては(キャンペーン期間などを利用すると)価格コム最安店よりも安く買える時もあるのでオススメですよ。

書込番号:12080193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/10/18 20:51(1年以上前)

あ、肝心の質問内容についてですが、
>オリンパスの今後や、他機種と比べてのスペック・値段などを考慮すると購入を躊躇してしまいます

このようにお思いでしたら、Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。
でいいと思いますよ。

自分はE-510をずっとメインで使ってますが、手持ちのレンズをかなり気に入ってるので、
E-5でさらにその描写を引き出したいとの思いでE-5を予約しました。

書込番号:12080245

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2010/10/18 21:50(1年以上前)

golf-bakaさん、こんばんは。

E−3使ってて、E−5を予約しているおりじです。

12−60とか5020とかいいレンズをお持ちなのでE−5又は安くなったE−3をねらってもいいのではないでしょうか。

私も1年くらい待って安くなった頃買おうとした口ですが、太っ腹キャンペーンに吊られて予約してしまいました。

通販で結構安いのは富士カメラの17万円弱です。

http://www.fuji-group.biz/products/p-41350.html

それから秋葉原ラジオデパート地下の秋葉原エレクトリックパーツはオリンパス製品特約店で、ここも安いはずです。グーグルで検索して、電話番号を調べ、値段を聞かれたらいかがでしょう。富士カメラに負けないはずです。

首都圏にお住まいなら、直接店舗で品物を引き取れますし、予備の充電池が1000円とか2000円だったりします。


16万円台なら、キャンペーンもあり、紅葉が撮れることを思うとまあまあではないでしょうか。17万円台以上なら安くなるまで待つといったところでしょうか。

それからフォトパス会員にはすぐなられることをお勧めします。

自分の撮った写真を投稿できたり、結構面白いし、知らず知らずのうちにポイントがたまります。

まあ撮りたいときが買い時です。どうも購入は決められているようなので、店舗チェックを楽しんでください。

書込番号:12080667

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/18 23:40(1年以上前)

golf-bakaさん、はじめまして。

私は現在マルチマウントです。(候補になっているのD300Sも使ってます)
が、どのメーカにしてもオリと同じ画質は得ることはできないと思いますよ。
お子様用に追加マウントはありだと思いますが、最初に気に入った画質は忘れられないと思いますので、オリの画質が好きであれば、E−520+他メーカという選択肢で検討されてよいではと。
E−5は高価な買い物になりますので、そこに価値観がないとどうかな?と感じます。(E−5自体はいいカメラだとは思います)
室内手持ち撮影などを考えると、皆さんのレポートが出てから考えても問題ないのでは!?

書込番号:12081425

ナイスクチコミ!3


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2010/10/19 01:31(1年以上前)

golf-bakaさん、初めまして。

まずマウント乗り換えの件ですが、私はこれは様子を見た方がいいと思っています。というのは、ニコンも新型のカメラ(ミラーレス・カメラ?)を出すようですよね。例えばこうしたものが出てきたときに、どうしますか?(笑)

キヤノンも出してくるかもしれない。ペンタックスは全く新しい規格のカメラを独自に出す余力はないといった内容のことをインタビューで話していましたが、どこかの新規格に賛同して、その技術を使ったカメラを発売するという動きがあるかもしれません。

私はそんな風にカメラ業界を見ているので、慌ててどこかのマウントに乗り換えても、またオロオロすることになる可能性もあるので(笑)、これはちょっと待った方が良いかと思います。

で、E-5ですが、一般論として私は、「発売後3ヶ月経過後以降に買う」ことにしています。というのは、初期不良の問題や、ユーザーの報告も、大体「発売後3ヶ月」位で出尽くすことが多いからです。リコールのような問題も、仮にあったとしても、3ヶ月位経てば、何らかの対策が採られることが多いでしょう。しかも、価格は発売当時よりは確実に下がります。

ということで、それから決断されても良いのでは?

したがって、

Aユーザーレビューなどを参考にして年末まで待つ。
Bいっそのこと来春(3月くらい)まで待って、マウントも含め再検討する。

の折衷案、といった辺りが私の意見です(というか、自分の計画を話しているのかも知れませんが。笑)。

書込番号:12081981

ナイスクチコミ!3


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/10/19 06:23(1年以上前)

私も冷静ぶってスカしたコメントしてますが、golf-bakaさんのお気持ちは良く分かります。
身に覚えがありますから(笑

E-5に17万円出すのなら他の機種でも。。。という考えは良くわかるのですが、この
「どうせ○○円出すなら」という思考パターンは往々にして出費だけ同じで内容が本来の趣旨から外れがちなので
ここはひとつ、そもそものきっかけである「E-5の描写が気になる。2台体制が組みたい」というところに立ち戻って

1・E-5を買うか、買わないか
2・買うとしたらいつ買うか

という選択に留めておいたほうが良いのではないか、と思います。

書込番号:12082337

ナイスクチコミ!1


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 07:37(1年以上前)

E-3ユーザーなら背中を押しますが、ここは物欲をぐーとおさえてBかな〜

書込番号:12082465

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 07:48(1年以上前)

自分で自分の金の使い方を決めれないような人が買ってはいけない。

書込番号:12082500

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スレ違いですみません

2010/10/08 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 Photonicsさん
クチコミ投稿数:14件
機種不明
機種不明

ビュワー2の展開画像です

シルキーの展開映像です

どこに書いて良いか分からず、ここの板が一番お詳しい方がいらっしゃると思い書き込みました。
同じORFファイルですが、どうしてこんなに解像度が違うのでしょうか?(E−300+12‐60)
画像を開いて最も精細な画像から、二段階で解像度が甘くなって落ち着きます。
メーカーに問い合わせ何度かやり取りしたが、最後は「他社のソフトについてはわかりません」で逃げられました。
この画像をプリントすると、ちゃんと精細なプリントが得られますが、
前段階で純正ソフトでピントチェックも出来なくてとっても不便です。
ちなみに、ニコンもNXでRAW展開していますが、こんな現象はありません。
お詳しい方のご指南をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:12030048

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/08 22:50(1年以上前)

オリンパスのソフトはカメラの設定を反映していますのでRAW画像を開いた状態で既にシャープネスや彩度などをカメラで設定した状態になります

それに対してシルキーピクスはカメラの設定を反映していませんので(シルキーピクス独自の設定)になっています

シルキーの設定はかなりデフォルト(RAWデータの素の状態に近い設定)になっています

書込番号:12030170

ナイスクチコミ!3


i-yskさん
クチコミ投稿数:72件 E+OS 

2010/10/08 23:18(1年以上前)

単に画面表示上の画像縮小アルゴリズムの問題では
ピントチェックしたかったらピクセル等倍で表示するしかないんじゃないですかね

書込番号:12030343

ナイスクチコミ!5


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/08 23:28(1年以上前)

Photonicsさん

スクリーンショットを見ますと、29%の縮小表示となっていますね。
この場合、ソフトごとのシャープネスの差は、縮小画像を作る方法の違いによるものです。

オリンパス製ソフトの場合、一旦は高速な方法(ニアレスト・ネイバー法など)で縮小画像を作って表示し、その後にエッジが滑らかになる方法(平均画素法など)で縮小して表示します。
表示が「二段階」となる理由はそういうことです。

私はSILKYPIXを使いませんので、その縮小方法は分かりませんが、おそらくエッジを強調するような方法で縮小表示をしているのでしょう。

これはプレビュー時の縮小表示だけの話ですので、Photonicsさんが仰るとおり、現像処理やプリント処理には影響しません。

なお、ピントチェックについてですが、私は等倍表示でチェックしてます。
等倍表示なら解像が甘く表示されることはないと思います。

書込番号:12030401

ナイスクチコミ!4


スレ主 Photonicsさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/09 00:38(1年以上前)

 みなさま
早速返信いただきまして、ありがとうございます。

>単に画面表示上の画像縮小アルゴリズムの問題
だと理解しました。

そして「縮小表示が29%」だとご指摘されて初めて知りました。
(銀塩世代ですので、デジタル環境は全く疎いのです)
ビューワー2で、「表示倍率→実サイズ→100%」にすると、確かにピントチェックも出来ました。

でニコンのNEFファイルをNXで展開した時には、
わざわざこの等倍表示作業をしなくてもピントの当たり外れは一発で分かるので、
ORFでも同じようにサクサクと作業をしたいのですが、
皆さんはこの作業は当たりまえなのでしょうか?
皆さん29%縮小表示で観ていらっしゃるのですか?
それとも私のパソコンも古いのでそのせいなのでしょうか。
12‐60が大好きで同じ様に快適に使いこなしたいので、引き続きご指南のほど宜しくお願いいたします。

書込番号:12030754

ナイスクチコミ!1


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 01:19(1年以上前)

Photonicsさん

少々勘違いさせてしまったかもしれませんが、29%というのは、PhotonicsさんのパソコンでOlympusViewerを使い、画像全体をなるべく大きく表示させた結果、おのずとその比率になったというだけで、いつでも29%となるわけではありません。

で、実サイズ表示にする方法についてですが、
主画像とサムネイルの間に虫眼鏡とか手のアイコンが並んでいますね。
その左に「1:1」というアイコンがありますが、これをクリックすると実サイズの表示に切り替わります。
また、その左の何だか良く分からないアイコンをクリックすると、画像全体の表示に戻ります。
1クリック分の手間は必要ですが、慣れれば気にならなくなると思いますよ。

総合的には決して使い勝手の良いソフトとは言えませんが、画像を選別するならライトボックス機能などを使うのも良いと思います。

書込番号:12030900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/10/09 01:25(1年以上前)

OLYMPUS Viewerの写真リストの上にある「▼」をクリックすると、リストが消えて写真が少し大きくなるかと思います。

私はViewerではなくMasterをインストールしていますが、そういう挙動でした。


ちなみに自分の場合ですが、写真現像はPhotoshop Lightroom3を使用しています。
E-30や、他社のカメラDP2やS90もひとまとめにしておけるので便利だからです。

また、UIもOLYMPUS純正より気に入っています。

スレ主さんはSILKYPIXをお持ちのようですね。
以前体験版を使用したことがあるのですが、かなり細かく調整ができるソフトだと感じました。
こちらのソフトで問題なく使用できるのであれば、あえて純正を使う必要はないと思いますが、何かこだわりがあるのでしょうか。

書込番号:12030924

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photonicsさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/09 01:28(1年以上前)

追伸です。

私は、画像ソフトはNXとオリマス、オリスタ、オリビューワー2、シルキーしか知りません(フォトショップは難しくてダメでした)。
デジ一はニコンとオリを使っていますが、どこにいくにも荷物が多くてどちらかに絞りたいと思っています。
最終的には絵が決めて(私の場合はプリント)なのでしょうが、常にオリンパスの方が優れています。
ただ、その前のパソコンでのレタッチ等のフィニッシングが、純正ソフトでは大変やり難いです。
シルキーではピントの当たり外れも含めて作業が早いのですが、
シルキーアはビュワーソフトとしてはとても使い難い面があります。
結論から申し上げると、どこのメーカーが良いとか、どこが劣っているとかでは無く、
単純にオリンパスのRAWを純正ソフトで普通に快適に扱いたいです。
たとえばこの画面表示の時に、縮小表示を29%ではなく100%にする方法があるのでしょうか?

書込番号:12030932

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 01:36(1年以上前)

常に100%で開くという訳ではありませんが、

1.メニューの「ツール」−「オプション」をクリック
2.ダイアログボックス左側の「高度な設定」をクリック
3.「画像切り替え時に表示倍率を保つ」にチェックを入れる

これで画像を切り替えても同じ倍率で表示されるようになります。
(毎度「1:1」をクリックするという手間は省けます。)

書込番号:12030957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2010/10/09 01:40(1年以上前)

こんばんは。Photonicsさん 

解決してよかったですね。
餃子定食 さん プロカメラマンなのに適切な答えでないのにナイスが1個
不思議です。

のび.jpさん 凄く詳しいですね勉強になります。

書込番号:12030967

ナイスクチコミ!2


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/09 01:43(1年以上前)

take a pictureさん

いえ、今ちょうどOlympusViewerで現像中だったもので。

書込番号:12030974

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photonicsさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/09 02:02(1年以上前)

>のび.JPさま

詳しいご鞭撻ありがとうございます。
試してみましたが、この方法ですと毎度「1:1」をクリックしなくても済むんですね。
とても勉強になりました。

書込番号:12031025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/10/09 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Olympus Viewer 2でリサイズ

スマートサイズ

ピクセルリサイズ

スマートサイズ+ピクセルリサイズ

Photonicsさん、こん**は。

のび.jpさんから画像を縮小する方法のご説明があったようですが、ちょっと補足させていただきます。
画像を縮小するには以下のような方法があります。

・スマート サイズ
  新しく設定されるピクセルの寸法によって最適なアルゴリズムを選択します。
・バイキュービック
  拡大した画像や、不規則、複雑な画像で生じやすいギザギザを最小限にします。
・バイリニア
  既存のピクセルの周囲の最も近い 2 つのピクセルを使用して、新しく作成されるピクセルの表示方法を決めます。
・ピクセル リサイズ
  指定された画像の幅やサイズに合わせて、ピクセルを複製または削除します。
  エッジの強い画像やシンプルなグラフィックにお勧めします。
・加重平均
  隣り合うピクセルの色の値を平均化して新しく作成されるピクセルの表示方法を決めます。
  写真品質の画像や不規則/複雑な画像のサイズを縮小する場合に役立ちます。

とりあえず、Olympus Viewer 2 と、Corelのアプリでスマートサイズと、ピクセルリサイズと、
一旦スマートサイズで2048x1536ピクセルに縮小してからピクセルリサイズで再び1024x768に
縮小してみました。
まだWindows95の時代にはフィルムスキャナーで銀塩の原板をデジタル画像データに取り込んで
いましたが、ウェブサイト用に画像をピクセルリサイズで縮小すると、ポジの場合は粒子が
目立たないのに、ネガの場合は粒子感が残ってしまう事が多かったため、上記のような方法で
2段階に縮小していました。何故、いきなりスマートサイズで縮小しなかったかというと、
スマートサイズでいっぺんに縮小すると、解像感が損なわれてしまうからです。
SILKYPIXのキャプチャーされた画像を拝見させていただいて、昔のことを思い出しました。
ところで、SILKYPIXの縮小された画像で、ピントが確認できるのでしょうか?
30%程度に縮小されていると、1:1で表示した時と比べて、シャープに見えすぎるような気も
するのですが…

書込番号:12034290

ナイスクチコミ!2


スレ主 Photonicsさん
クチコミ投稿数:14件

2010/10/18 00:19(1年以上前)

>ポロ&ダハ様
さらに更に詳しいご説明ありがとうございます。
銀塩からデジタルに割合が移りに連れ、
(「撮った後の知識」の必要性はきっと同じなのでしょうが)
ここら辺の知識の無さに自ら閉口しております。
とても勉強になりました。

で、
>SILKYPIXの縮小された画像で、ピントが確認できるのでしょうか?
30%程度に縮小されていると、1:1で表示した時と比べて、シャープに見えすぎるような気も
するのですが…

なのですが、実際にシャープネス±0でお店プリント(恥)した時の仕上がりが、
まさしくこのシルキーの絵の解像感です(主観の「感」なのが問題なのですが)。
オリンパスの対応してくれた方曰く、
「二段階で表示されて、最終的に落ち着いた絵がその画像本来の解像度です」の言葉と矛盾するので、
とても悩みました。
オリビューで現像した画像をお店プリント(A4)すると、800万画素なのに驚くほど高精細でしたので(12‐60のおかげ?)。
ですので私の場合(つまり「気に入ったショットをA4サイズでお店プリントして部屋に飾る」程度のアマチュアです)、
シルキーのこの絵でピントチェックでざっくり、と言うか一瞬見た感覚で決めてしまってメディアにコピーして店に持ち込んで、結果(A4プリント程度では)それが外れた事がありません。
オリビューですと、そんなざっくりフィニッシュすら出来なので今まで不便を感じていました。
後は、ソフトの使いこなしで対応します。
ありがとうございました。

書込番号:12076750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラマチックトーン作成方法

2010/10/03 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

このE-5に初搭載の
ドラマチックトーン 素晴らしいですね。

E-5の前のスレッドを拝見したら
photoshopでも作れるという書き込みだったのですけど
自分もやってみたくなりました。
具体的にどうやるのですか?
詳しく教えてもらいたいです。
Corel社の製品でもできますか?
(このソフトも一応HDRはつくれます。)

返答よろしくお願いします。

書込番号:12006377

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/03 19:03(1年以上前)

>photoshopでも作れるという書き込みだったのですけど

photoshoを買えば良いのでは(HDR)?
コレだけの為にE−5が欲しければE−5を買えば良いだけです。

書込番号:12006474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2010/10/03 19:10(1年以上前)

Agent 「代理人」さん
返信ありがとうございます。

仰る通りなのですが
まず、作り方がわからないので作り方を知りたいのです。
追加の金も掛けずにやりたい訳でありまして

書込番号:12006510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/03 20:02(1年以上前)

こんばんは。

私もHDRに興味を持ってるんですが、E−3の「ドラマチックトーン」が思ってた以上に
素晴らしいものであることがフォトフェスタに参加してわかったのでE−3が来たら一気に
はまる予定です。

 それで、「TOPAZ ADJUST 解説」とヤフーとかで検索して頂くと上から3番目や4番目
ぐらいがお勧めと思います。他にも勉強出来るとこがあるのでそちらも参考にされたら
いいと思います。
※読んでるだけのとこなのでURLやサイト名を書くのはちょっと躊躇しました。

書込番号:12006753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/03 20:27(1年以上前)

あ、すいません。E−5です。

 追加で書くと、HDRについては日本カメラ今年の7月号に特集が組まれてるので
お近くの図書館にあると思います。私は偶然借りて興味を持ちました。
 うまくいって楽しまれるといいですね。
 
 

書込番号:12006891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/10/03 20:36(1年以上前)

ティーゲルさん
返信と解答ありがとうございます。
やはりドラマチックトーンみたいのをつくるのはHDRってことですよね?

書込番号:12006938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/03 21:43(1年以上前)

こけこなにわとりさん>

 フォトフェスタでオリンパスの方は、ドラマチックトーンはHDR処理の一種(かこれに近い言葉かと)ですと言われていたと
思います。ただ、ブラケット処理した数枚を処理すのと違い1枚の写真から作成し(ソフトでもやれるのがありますが)、
動画でも適用出来ることを言われ画像処理の違いを言っておられました。

 私も詳しい訳ではないし、間違って認識しているところもあると思うので詳しい方の書き込みがあると
いいですね。

書込番号:12007359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2010/10/03 22:45(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

処理前

Fattal

Mantiuk

Fattal Color=0

>追加の金も掛けずにやりたい訳でありまして

フリーソフトの「qtpfsgui」は如何でしょう?
http://qtpfsgui.softonic.de/
http://blog.ii-tripod.com/?eid=1181497

E−5到着まではパラメータを色々弄って楽しめると思いますよ。
(保存ファイル名にパラメータが反映されます)

中身は未だに良く解からないですが…σ(^_^;)



書込番号:12007789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tomasiさん
クチコミ投稿数:48件

2010/10/03 22:50(1年以上前)

ドラマティックトーンって
HDR風の処理って言っていたから、

ドラマティックトーンが気に入ったのならE-5で撮るしかないですよね。

書込番号:12007819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/03 23:12(1年以上前)

買わない理由を探すような考え方よりは、買って一緒に後悔しませんか?
実機のないところであれこれ考えるよりいいと思いますが・・・。

書込番号:12007980

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2010/10/03 23:57(1年以上前)

HDRは白とび黒潰れを起こさないように複数の露出を変えた画像を合成する処理のことを指すんですが、単純に処理すると、もっとのっぺりした感じになるんですよ。(更に元をたどるとCGの世界でbit数の多い画像をHDRと呼んでいたようです)

複数枚合成する際に32bitとかで処理をすることでjpegなどよりも広い輝度の情報を画像にできますが、最終的には16bitのtiffとかjpegの8bitにする必要がありますから、情報量を抑える必要があって、そこ(トーンマッピングといいます)でちょっと遊ぶとあの手の派手な画像になるんです。

Corel のソフトというとPaint Shop Proだと思うのですが、Paint Shop ProのHDRはトーンマッピングが単純なので、白とび黒潰れは抑えられますが、ドラマチックトーンのようなのは残念ながら作れません。

ティーゲルさん書いたTOPAZ Adjustは一枚の画像で手軽に遊べます。Photo Shop用プラグインですが、Photo Shopプラグインが使えるPaint Shop ProやGIMP、IrfanViewなどでも使用できます。(16bit画像を使えるのはPhoto Shopだけだと思います)

一枚しか使わないのでHDRではなくて「HDR風」という感じですね。

E-5のドラマチックトーンの処理は動画にも使えることから、HDRというより、こちらと同じ感じだと思います。

すみません、なんだか細かい話ばかりでよくわからないですね。TOPAZ Adjustは試用版もあるし、HDRのフリーソフトもあるので使ってみるのが一番だと思います。^^;

でもお手軽さは断然カメラ内蔵ですね。動画にも適用できるというのはスゴイことだと思います。

書込番号:12008239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2010/10/04 13:34(1年以上前)

みなさん返信、本当にありがとうございます。
Moriban250Fさんの紹介してくださった
「qtpfsgui」使ってみようと思います。

Corelではドラマチックトーンのようなことはできなかったんですね。
はらたさん貴重な情報ありがとうございました。

やっぱり内蔵されているのは手軽ですごいってことですね。

書込番号:12009943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/05 19:26(1年以上前)

結論はE-5を買えって事のようで…。

書込番号:12015816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2010/10/12 18:37(1年以上前)

フォトショップも高いですから。
どうせならE-5を買って楽しんだ方が得でしょ。

書込番号:12049615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

防塵防滴性能について

2010/09/30 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:14件

最近他社製の上級機にも「防塵防滴」を謳った機種が多くなってきましたね。

よくE-3の板では「最強の防塵防滴」をいう表現を見かけたのですが、
ペンタックスやニコンの防塵防滴と比べて、具体的にどのような優れている点が
あるのでしょうか?

たまに、「防塵防滴と書かれていてもレンズに埃が…」というような
記載を他メーカーで見かけます。
「最強」とは、ボディとレンズをひとかたまりのユニットとして考えた場合の
堅牢性が他メーカーよりも優れているという理解で良いのでしょうか?
(マウント部の気密性など)

ユーザーさんの感想だけでなく、
何か第三者機関的なところで検査したデータなどがあれば
オリンパスの強みを堂々とアピールできる材料になると思いました。
今のところ、他社の防塵防滴と同程度のアピールにしかなっていないと
個人的には感じたのですが、何か中立なデータはないモノでしょうか。

書込番号:11991057

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/30 14:44(1年以上前)

単純な部分で言えば防塵防滴レンズが上位のスーパーハイグレードレンズだけでなく、ミドルクラスのハイグレードレンズ、テレコン・エクステンションチューブまで対応しています。

過酷な環境で撮影する人だけでなくても、急な雨などに過敏に反応せずに済む安心感はやっぱり良いですね。

書込番号:11991108

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/09/30 14:50(1年以上前)

こんにちは。

私はE-500/510を使っていて、防塵防滴機ではありません。(レンズは何本か、防塵防滴仕様を持っていますが…。)

お尋ねの件、オリンパスの場合、土砂降りの雨の中でも平気です。
以前、水を掛けている様子のムービーがオリのHP内にありました。

キヤノンの場合、聞いた話ですが、小雨程度で、それも数分程度とか。
ニコン機の詳細は知りませんが、大差は無いと思います。

例え、完全防水でも、濡らした後は、乾いた布などで、水気は良く拭き取っておきたいものです。
これは水中機でもある、μTOUGHシリーズでも同じです。

書込番号:11991131

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/09/30 14:51(1年以上前)

Youtube で「Olympus E3 water」で検索するとビックリする映像がいっぱい見られますよ。

E1ですが例えばこんなのとか


http://www.youtube.com/watch?v=fmoskUtCnoY&feature=related

書込番号:11991136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/30 15:37(1年以上前)

防塵防滴検査したデータなどは知りませんが、
E-3や今回のE-5も、防塵、防滴保証があります。
多分これは他社ではやってないんじゃないでしょうか。

※雨の中の使用により、故障した場合は満1年の保証期間中に限り無料修理で対応。

オリンパスHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/warranty/index.html

書込番号:11991285

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/30 15:37(1年以上前)

別機種

普通にこんな感じで使えます。

防塵防滴で、一年保証を付けているのは、OLYMPUSだけだったとおもいます。

因に、私はE-1ユーザーですが、雨の中「大丈夫なのそれ?」と他社ユーザーに言われる使い方をしていますが、水が原因のトラブルはまだありません。
そんな感じです。^ ^

書込番号:11991287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2010/09/30 16:08(1年以上前)

こんにちは。

どこかカメラ雑誌で防塵・防滴のテストを特集して欲しいけど、
C社やN社のCM料の事を考えたら出来ないでしょうね。

私、一昨年のサンバカーニバルで二回ほどゲリラ豪雨に出くわしましたが、
気にせずに撮り続けました。
雨の日の撮影、けっこう好きです!(^^)
自分の防滴力が問題ですけどね。。。(^o^;

書込番号:11991378

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2010/09/30 17:48(1年以上前)

>以前、水を掛けている様子のムービーがオリのHP内にありました。

↓たぶんコレです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/movie/movie07.html

↓PMA08のオリンパスブースでは、カメラに砂を自由にかけて、防塵性能を試せたようです。
http://capacamera.net/pma08/movie16.html


ニコンの場合はマウント部分に、絞り連動レバーがあるので、ここが一番浸水しやすいと思います。

書込番号:11991767

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/09/30 18:18(1年以上前)

この件は、過去なんどか議論されていますが、コンデジ以外でJIS*級と言う防水性能をうたったカメラはまだ見たことがないですね。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mju1030sw/feature/index.html

そういえばコンデジの防水カメラもオリンパスが多いですね。あと防水だけでなく2m落下に耐える工事用デジカメというのもあります。
http://olympus-imaging.jp/product/construction/special/choice_howto/index2.html
**が踏んでも壊れないと言う展示もどこかで見た事があります。


以下 16VALVEさんのご説明の引用です。
2006/04/30 04:04 [5036912]、

*************************************
防滴性能に関して説明させていただきます。

防滴・防水に関してはJISによって下記の様に1級〜8級まで定められています。

JIS1級 防滴T形 鉛直に落下する水滴(30センチ程度の高さから10分間)
JIS2級 防滴U形 鉛直から両側15°の範囲で落ちてくる水滴
JIS3級 防雨形 鉛直から両側60°の範囲で噴霧して水
JIS4級 防沫形 あらゆる方向からの水の飛沫
JIS5級 防噴流形 あらゆる方向からのノズルによる噴流水
JIS6級 耐水形 あらゆる方向からのノズルによる強力なジェット噴流水
JIS7級 防浸形 定められた条件で一時的に水中に浸す(水深1mで30分放置)
JIS8級 水中形 定められた条件で継続的に水中に浸す

以上の様になっており、雨の中でも問題なく使えるのは5級以上で、水の中に浸しても大丈夫なのは7級以上です。1〜2級は「少々濡れても大丈夫だけど、直ぐに拭き取ってね。」というレベルです。
*****************************

E-3とHG レンズ以上は、メーカが雨中撮影を保証していますので、一応JIS5級以上の防噴流形と言う事になるのでしょうね。

僕も荒天が予想される時は、E-3とHG/SHGレンズで撮影に行きます。山岳縦走で泥の斜面でカメラを持ったまま転び、仕方がないので清水で洗って撮影を続けた事もあります。

もちろん、家に持ち帰ったら、綺麗に泥や水分は拭き取り、電動防湿庫で乾燥させています。3年15万ショット以上使いましたが、今のところ浸水による動作不良は経験ないです。

書込番号:11991887

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:235件

2010/09/30 18:38(1年以上前)

防塵防滴で1年保証っていうのがセコイと思います。
シーリングって1年で寿命が来ちゃうんですか?
でしたら、カタログに明記すべきですよね。
一桁器は3年位使うだろうから、3年保障にしろといいたいです。

他社より優れているのけも知れませんけど。

書込番号:11991979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/30 18:44(1年以上前)

PhotoFestaで寺田さんが防塵防滴を名乗るメーカが増えたが、いろんなレベルがある、オリはレベルが違う、その自信の証に1年保証をやっていると言っていました。私も何度も雨中の撮影をしていますが、何事もなく平気でした。
レンズ、ボデイーを含めて防塵防滴を必須とするとほぼオリの一択ではないでしょうか。

書込番号:11992001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/30 18:54(1年以上前)

>防塵防滴で1年保証っていうのがセコイと思います。
>シーリングって1年で寿命が来ちゃうんですか?
>でしたら、カタログに明記すべきですよね。
>一桁器は3年位使うだろうから、3年保障にしろといいたいです。

っていうかそういう考えのほうがセコくないですか?
防塵防滴を謳っていて他社のように保証が無いというよりは良いですよね?
1年保証だからといって、1年で寿命が来るってわけではないしょう。

書込番号:11992044

ナイスクチコミ!23


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/30 18:58(1年以上前)

思い出しましたが、以前、何処かのインタビュー(その記事を探しましたが見つけられませんでした。)で

「E-3の防滴は、防水と言って良いレベルのもであると、ただし、それを公式に謳ってしまうと無茶な使い方をするユーザーが出るので、公式には謳えない...」

といった感じのことを読んだ記憶があります。

>防塵防滴で1年保証っていうのがセコイと思います。
シーリングって1年で寿命が来ちゃうんですか?

それを言ったら、「殆どの製品は1年で寿命が来ちゃうんですか?」となってしまいますよ。;^_^
私なんて、一年保証付けてる段階で凄いと思いますが。

書込番号:11992058

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:235件

2010/09/30 19:11(1年以上前)

>それを言ったら、「殆どの製品は1年で寿命が来ちゃうんですか?」となってしまいますよ。;^_^
そうですね。

>私なんて、一年保証付けてる段階で凄いと思いますが。
キャンペーン期間中でないと保証が付かないっていうのが今一だと思います。

他社より優れているのけも知れませんけど。

書込番号:11992112

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/30 19:12(1年以上前)

確かに3年保証とかあると良いとは思いますけど、それでコストが上がってもなんですよね。
E-5は14万円台で予約できたので、とっても安いと思いますので。

保証って2つ意味があると思うんですよね。
1つは、【壊れても無償で修理してもらえる】という、修理費でお得という部分。

もう1つは、【無償修理を保証してもメーカーが採算がとれるくらいだから、まずもって壊れない】という安心感。

私は後者に結構惹かれるので、まぁ、1年保証でもかなり嬉しいです。
それでも1年後以降に壊れたら、もう1台買います。(^^;

雨以外の通常の保証は3年付いてるし、オンラインショップでの購入はホントに格安でしたね。
最近私が購入を検討している他社のカメラの価格を出せばE-5を3台買ってもお釣りが来ちゃうし。

書込番号:11992119

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/30 20:17(1年以上前)

一年のメーカー保証ってだけでも凄い事だと思います。
カメラに水を掛けて見せてたのは、オリンパスE-3とペンタックスK10Dだったと記憶していますが、ペンタックスは、保証は有りません。

ニコンやキヤノンは、防塵・防滴を書いてても そこまではしませんし、キヤノンの場合は、簡易型とか いくつかランクが有るようです。

書込番号:11992401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 Fotografi Scarto 

2010/09/30 21:10(1年以上前)

信者と言いたい人はいるでしょうが、レスさせて頂きます。ユーザーが滝のしぶきがかかるすぐそばで撮るかもしれない(私がそうです(^^;))、砂漠にお住まいの方がズームレンズを使う場合だってある。
あんたの使い方が悪いから壊れたんだなどと平気で言われかねないこの時代にレンズ交換式でたかだか二十万円弱で一年間の荒使い保証できるのは、企業のリスクマネジから見て凄いことですよ。
また、工業製品でも土木建築構造物でも各所に安全率をかけて設計するので、一年でシーリングがダメになることはありえません。
E-1を4年、E-3を発売から現在まで荒く使っていますが故障したことないですよ。

書込番号:11992688

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/30 21:19(1年以上前)

オリンパスとペンタックスの防塵防滴性能はカメラ業界でも図抜けた存在だと思います。
まさに防塵防滴性能に関してはOPが2強ですね。
防塵防滴性能についてはキャノンやニコンはオリンパスとペンタックスを高級機で追いかけているけれど、追いつけないというのが現状です。
ソニーには防塵防滴を謳った機種はなかったような。
ペンタックスの防塵防滴機種も激しい雨に打たれても大丈夫で、水洗いもできるようです。
レンズも含めた防塵防滴はオリンパスが防塵防滴のレンズの種類も多く最強でしょう。

書込番号:11992738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 Fotografi Scarto 

2010/09/30 21:46(1年以上前)

うっかり言い忘れていましたので、ちょこっと追加を・・・
先週、スクリーンを方眼スクリーンに小川町のサービスステーションにて
変更したときに、ひとつ面白いことを聞きました。

荒使いするため、せっかく来たんだから、レリーズキャップ、フラッシュ端子キャップ(一個50円だったかな?)の
予備を買っていこうと思い、「このキャップちゃーんと閉めておかないと防滴にならないんですよね」
と聞いてみたところ、この端子のキャップはあくまでも接点の錆等の劣化保護のみで
キャップを外しておいても防滴です・・・・とのことでした。

え・・・・私?。はい、ずぼらな私はキャップは買わずに帰りました^^;;
海を良く撮影する人は、塩分除去の接点ケアは必要かもしれませんね。
を?? オリンパス次は錆保証かな?(笑)

書込番号:11992881

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度4

2010/09/30 21:48(1年以上前)

昔のμ(コンデジ)カタログの後ろの方に、防滴カメラは1年程度でシーリングの交換をオススメしますとか書いてあった気がします。

書込番号:11992891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 Fotografi Scarto 

2010/09/30 22:08(1年以上前)

七号@推しさん こんばんは

私の使ってる富士通の携帯電話F-01Bも
防水性能IPX5/IPX7/IPX8、防塵性能IP5Xを持つものではありますが
防水性をきちんと継続させる条件として、携帯電話横の充電ジャックを使わずに
卓上ホルダを使い充電すること、充電ジャックのカバーのゴムパッキンを
やはり劣化を考えて1年ぐらいで取り替えてくれとのことでした。

ユーザが開けるかもしれない場所で、なぜかうまく閉まらない(笑)箇所なので
仕方ないかなと思っておりますが、この携帯電話と同じような意味合いで
改めてカメラを見てみると今回E-5で変わった点としてカードスロットのふた及び
閉め方がE-3に比べちょろっと変わっていますので、E-3までの信頼を考えると、
今回の一番のキモになるのかなぁなどと思っております。
(まぁ改悪はないと信じていますけど^^)

書込番号:11993018

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

必要?

2010/09/29 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、1d3を使っています。
5d2も持ています。
e-5のafは5d2に類似していますが、使い勝手はどうでしょうか?

書込番号:11987236

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/29 19:19(1年以上前)

発売前に聞かれても…

とゆーか、スレタイが意味不明なんだけど。

書込番号:11987259

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2010/09/29 19:34(1年以上前)

 1D3と5D2を使っておられるような方なら、発売後、ご自身で確認するのが一番かと。

書込番号:11987318

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/29 19:41(1年以上前)

>e-5のafは5d2に類似していますが

まずどのように似ているのか教えてくださいますか?

書込番号:11987345

ナイスクチコミ!9


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/09/29 20:17(1年以上前)

トピが消える前にしっかり聞いたほうがいいですね^^

書込番号:11987514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/09/29 20:20(1年以上前)

別板でキヤノンからニコンへ移行したい様な事を書かれてますが、それが本当だとしてE-5をキヤノンからの移行先として検討する「必要」があるかって事ですかね。
ニコンの高感度に感激されてたようですから、先代のE-3よりリファインされて良くはなってますが、ニコンに較べたら高感度は弱いのでお止めになった方が良いですよ。

書込番号:11987526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2010/09/29 21:51(1年以上前)

E-5のAFが5D2と似ていると言う根拠がよく分かりませんが、5D2からNikonへの変更を考えていて、5D2と似ている(どこが?)E-5はこのご時世に必要なのかどうなのかを聞きたいのだと思いますが...

1D3と5D2を使ってるぐらいだから自分にとってE-5が必要かどうかは自分でちゃんと判断出来るはずですよねぇ。。。

書込番号:11988023

ナイスクチコミ!10


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/09/29 22:21(1年以上前)

購入して使ってみればフォーサーズ機の良さが判るかと思います。

もしかしたら 後悔するかも知れませんが・・・
御自身で使ってみなけりゃ 使い勝手の良い悪いなんぞ主観なんで判りません。

書込番号:11988240

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/09/30 00:30(1年以上前)

こちらでもこんにちは、

>現在、1d3を使っています。
>5d2も持ています。

3年くらい前ですが、僕はキヤノンEOS-1D3と5Dを持っている時にE-3を買い足して大満足でした。

今はEOS-1D4と5D2とE-3とE-PL1を持っていますが、E-5を買い足します。

E-3が使い易いと感じる方には、おそらくE-5はほかに変わるものが無いカメラになると思うからです。

>e-5のafは5d2に類似していますが、使い勝手はどうでしょうか?

E-5のAFエリアはE-3と構成が同じですが、5D2とは全く違います。

5D2のAFエリアは9点で中央のみF2.8のクロス、E-5のAFエリアは11点ですべてツインクロスと言う贅沢なもので、AFエリアのどれでも同じAF速度が期待できます。5D2は中央の1点のみがE-3に近い性能を持ちますが、他のAFエリアの合焦速度は遅いです。

5D2がE-5よりAFで使い易いのは、中央のAFエリアの周囲にサポートAFエリアを持っている事です。
このためE-3(たぶんE-5も)は、飛んでいる鳥を撮る時に11点あるAFエリアのどれかで鳥を補足し続ける必要がありますが、5D2は中央1点付近に鳥がいればカメラがなんとかしてくれます。

ただし5D2はF2.8以下のレンズでないと十分な性能が出ないので、重く大きなレンズを支える腕力は自前で鍛えるしかありません。

書込番号:11989001

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/09/30 11:54(1年以上前)

可能なら量販店で触ってみてフィーリングを確かめてからでも遅くないと思います。
ツーマウント体制になっても予算とかは大丈夫なんですよね?

書込番号:11990507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/10/05 19:03(1年以上前)

必要です。
たぶん。

書込番号:12015732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ192

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どの機種がよいでしょうか

2010/09/24 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 Kerteszさん
クチコミ投稿数:3件

初投稿です。よろしくお願いします。

フィルム一眼を長年使っておりましたが、
そろそろデジタル一眼にシステムを一新しようと思っております。
今使っている機材は、EOS-1N、24-85mmF3.5-4.5、100-400mmF4.5-5.6Lです。
撮影対象は風景が主で
24mm始まりの標準ズームと400mmクラスの望遠ズームがあれば十分と思っております。
他のレンズも持っていましたが、結局使わずじまいでした。

各社機能てんこ盛りになって、後はマイナーチェンジしかないように思うので、
今が買い替え時だと思っています。
候補は
E-5、12-60mmF2.8-4、50-200mmF2.8-3.5
EOS 7D、15-85mmF3.5-5.6、70-300mmF4-5.6L
D300S、16-85mmF3.5-5.6、70-300mmF4.5-5.6
K-5、16-50mmF2.8、60-250mmF4

レンズまで防塵防滴で、ごみ取り機能がオリンパスが一番優秀と聞いているので
E-5がよさそうに思っているのですが、どうでしょうか?
(オリンパスはカメラをやめる噂があるようですが、
買い替えたら10年は使うつもりなので、気にしてません。)

ちなみに、中判デジタルやフルサイズはシステムが大きくなりすぎるので除外してます。
(今持っている100-400mmF4.5-5.6Lがいい例だと思います。)

ご意見伺いたく、よろしくお願いします。

書込番号:11960666

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/24 08:52(1年以上前)

まずはE-5のスレをひと通り閲覧されることをお勧めします。
キヤノンをお持ちなら、キヤノンでよろしいのでは?

書込番号:11960673

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/24 08:53(1年以上前)

100-400mmF4.5-5.6Lは防塵防滴ではないけど、このレンズを持っているのならなんか他社にいくにはもったいないかと
7Dでいいんじゃないでしょうか

書込番号:11960676

ナイスクチコミ!3


スレ主 Kerteszさん
クチコミ投稿数:3件

2010/09/24 08:58(1年以上前)

はるくんパバさん、Frank.Flankerさん
早速返信ありがとうございます。
今もっている機材は売却します。
100-400mmF4.5-5.6Lは防塵防滴でないしデジタル対応でないですし
年齢的に重く感じるようになったのでもう不要に思っています。

書込番号:11960691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/09/24 09:13(1年以上前)

そんなに予算があり、軽さを考慮するのであれば、候補にはないようですが、10月下旬発売のD7000とかの方があとあと満足度高いと思いますが…

書込番号:11960738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/09/24 09:15(1年以上前)

オリンパスがフォーサースレンズの開発を凍結すると言うニュースがあったばかりであることは、ご承知されていると思います。
このことで、フォーサースユーザーの皆さんは心配されております。

新たにフォーサースマウントに移行をお考えならば、いましばらく、オリンパスの動向に、注視し、いまは静観されることをお勧めします。

書込番号:11960745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/24 09:22(1年以上前)

重量を購入の着目点の一つにされているのでしたら、ペンタックスのK−5か、ニコンのD7000は、如何でしょうか。

どちらも本体重量が700グラムをちょっと切ったぐらいで、中級機では軽い方です。
こちらの2機種は、10月末に発売予定で、どちらも甲乙付けがたい最新のスペックのようです。

書込番号:11960762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/09/24 09:29(1年以上前)

オリンパスはゴミ取り、レンズ性能優秀、故障少ないですが、フォーサーズは今後縮小していく可能性あります。
なら、ペンの後継機が遅くとも来年春までには出ると思われますので、もう少し待ってマイクロフォーサーズマウントにした方がいいです。現在の欠点を潰しより完成度高めてくると思います。
軽く小さいことはいいことです。

書込番号:11960783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/09/24 09:30(1年以上前)

 キヤノンでデジタル移行されるのがいいと思います。
 レンズは7Dだと画角が焦点距離1.6倍のレンズ相当になってしまうのでフルサイズのカメラで・・・。
 あと、デジタル対応か否かを気にされていますが、コーティングと微妙な解像感アップが主な内容ですので現状のレンズがそのまま使えます。

 風景撮影には画角や被写界深度が同じのフルサイズのものがいいと思います。
 その中でも同じキヤノンでしたらボディーを買うだけでレンズはフィルム時代のものが使えますのでお勧めです。

書込番号:11960785

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/09/24 09:52(1年以上前)

軽さと防塵防滴が最優先ならE-5で良いんじゃないですか

今後のレンズの開発はないかもしれませんが、フォーサーズにはパナもありますし、今後必要とするレンズが今のオリンパスにあるのならオリンパスをはずす理由はないと思います

書込番号:11960842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-5 ボディの満足度5

2010/09/24 09:59(1年以上前)

こんにちは、Kerteszさん。
E-30ユーザです。
12-60、50-200(旧型ですが)を持ってます。

> (オリンパスはカメラをやめる噂があるようですが、
> 買い替えたら10年は使うつもりなので、気にしてません。)

その覚悟がおありなら、E-5でもいいのではないでしょうか。
私も同じようにさんざん悩んだのですが、
会社が写真を撮ってくれる訳ではないし、カメラとレンズあれば写真は撮れる訳で
要は腕次第だと思います。

私も風景専門なのですが、
12-60、50-200のレンズ以外に必要性を感じません。
比較的明るくて描写もよいいいレンズですよ。
防塵防滴でもありますし。
おっしゃる通りオリンパスのダストリダクションは業界一強力だと思います。
一緒にE-5と心中しましょう。(笑)

ただ、Kerteszさんが写真撮影家でなく
スペックおたく、機材収集家、機材愛好家であったなら
オリンパスはお勧めしません。
そういう楽しみはオリンパスではできませんから。

ちなみに、オリンパスはカメラをやめるというのは間違いで、
フォーサーズという規格をやめるそうだということが正です。

書込番号:11960863

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/09/24 09:59(1年以上前)

オリンパスの機種はおっしゃるようなメリットはあります。
欠点は他社の機種に比べてISOを高感度に設定した時にノイズが出やすいという欠点があります。
例えばE−5ですが、既に海外で撮影された写真を見たところ、高感度800ぐらいまではノイズ感はないです。
1600ではノイズはありますが難しいことを言わなければ使えるレベルです。
3200ではノイズがかなり出ます。
一方、他社のデジタル一眼では優秀なものなら3200でも常用できるレベルです。
ただし、小さく縮小すればあまり違いは分からないかもしれません。
それとオリンパスはマイクロフォーサーズに力を入れていて、現時点ではフォーサーズは放置状態です。

レンズは開放から使える描写に優れたレンズがオリンパスには多いですが、他社のように種類は多くなく、サードパーティーからも豊富にはレンズは供給されていません。
ただし発売されているレンズには外れはないと言われていて、画質は同程度の価格の他社のレンズと比較して優秀です。
特にパナソニックから発売されている25ミリF1.4やオリンパスのズイコー50ミリF2.0などは描写の優秀性から絶賛されて神レンズなどとも呼ばれています。
それから望遠系ではシグマから50ミリ〜500ミリの望遠レンズが以前は供給されていましたが、現在はそのレンズは生産が停止され入手困難となっています。
フォーサーズは1000ミリが手持ちで撮影できる唯一のシステムなだけに残念です。
もちろん1.4倍や2.0倍のテレコンバージョンレンズを使えば良いわけですが。

もし防塵防滴が必要ならペンタックスもあります。
そちらはフォーサーズの弱点である高感度にも強いです。
ペンタックスとオリンパスの機材を良く比較検討されて決められたらよいのではないでしょうか。
ペンタックスの長所としては単焦点レンズが充実していることとサードパーティーからも豊富なレンズが発売されていることです。
焦点距離によってレンズが揃わないと言うことはまずないでしょう。
フォーサーズの場合は少数精鋭のレンズ群です。

もっとも必要以上にレンズの種類があってもしかたのないことなので、最後に迷われたら使いたいレンズがある方のシステムを選択されても良いかもしれません。

オリンパスのボデイー内手ぶれ補正は優秀ですが、望遠撮影するときにはファインダー内の像は揺れます。
ライブビューで確認すれば、レンズ内補正のようにぶれない映像が確認できます。
もちろん撮影された写真は手ぶれ補正が良く効いています。

ニコンやキャノンはカメラ内に手ぶれ補正が搭載されていないことが最大の欠点と言えば欠点だと私は思っています。
私がオリンパスのデジタル一眼を選択したのはレンズの優秀さもさることながら、その規格がデジタル一眼の理想的なフォーマットだと思ったことと本体内手ぶれ補正と強力なダストリダクションシステムが搭載されていたからです。

最後にフォーサーズに関してはその規格そのものが将来的にどうなるか解らないという不安があるので、選択に当たってそれがマイナス点と言えばマイナスになるかもしれません。
現時点においてはE−3とE−5のユーザーが満足できるような商品展開は維持していくとメーカーは語っていますが、フォーサーズ規格の普及機はもう発売されないようなので、先行きに不安があることは否めません。

書込番号:11960864

Goodアンサーナイスクチコミ!9


PENTAX-LXさん
クチコミ投稿数:34件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/24 10:16(1年以上前)

別機種
別機種

E-30+50-200SWD

E-30+50-200SWD

Kerteszさん、こんにちは。動きものを撮ったり、2〜3年で新機種に更新していくなら他社でしょうけど、10年使い続けるならE-5&ZDレンズ(防滴でないけどパナライカのレンズも)よいと思います。私も同じ気持ちでE-5予約しました。カメラ本体の重さがEOS1基準ならE-5の重さも気にならないでしょう。カメラが吐き出す絵はAPS-C対比でも悪いことばかりではないし、広角の風景で高解像の絵が欲しい場合は複数画像を上下左右でマージして対応できることもあります。レンズは間違いなく軽くなりますし。
 あとは趣味の道具としてE-5(E-3でも)を実際に触ってみて気に入るかどうかだと思います。画像はE-30のjpeg撮って出しですが、50-200SWDのものです、蛇足ながら。

書込番号:11960918

ナイスクチコミ!5


OpenGLさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 10:28(1年以上前)

私は、ニコンシステムとオリンパスを使用しています。
最初に揃えたのは、ニコンシステムでしたが
道具としては、ニコンシステムに負けない”持った時”の喜びがあり購入しました。
でも、ニコンのシャッター音だけは、どのメーカーも真似できないので考えませんでした。
しかし、E-3から更なる進化しているのでE-5をお勧めしますね。

E−3システム
@驚きは、夜間でもフォーカスが合います。
A立体的なPhotoが良いです。
B小型軽量で望遠システムが楽しめます。
Cニコン/キヤノンでないシステムの喜びもあります。笑 冗談
D壊れない信頼性も他のメーカーからすると品質が高いのかなぁ。
 ミラーが外れたり。。エラー多発。。レンズと本体間の隙間など。。。
Eフォーカスが速い感じがします。

私は、道具として後悔しないシステムだと思っていますよ。責任は取れませんが。。。
ポートレート時は、いつも持参しています。E-3,14-54mmと50-200mm

ニコンシステムは、D700の高感度とレンズ328で早朝から朝陽と翼コラボ撮影
しています。もしかしたら、E−5システムでも大丈夫かもしれませんね?!

書込番号:11960952

ナイスクチコミ!5


ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 10:28(1年以上前)

システムの先行きが不透明でも構わず、防塵・防滴がお望みなのですね。

オリンパスで良いかと思います。
防塵・防滴ですが、砂埋めパフォーマンスや滝つぼ生還例などがあったようですから、
なかなか強力なようです。

私自身も子供の写真で川やプールで水を浴びながらガンガン使っていますし、
運動会の会場でレンズ交換してもまったくダストに関して平気です。

機種を挙げるなら最新機種のE-5が一押しになります。
防塵・防滴はフラッグシップのみですし、
E-3に比べレンズの性能を一番発揮できるのはE-5だからです。
少し待てば値下がりして、お買い得になってくるのではと思います。

12-60や50-200はレンズの評価も高いので満足感は高いと思います。
私もこの二つを持っていますがAFが早く、写真も良いですよ。

書込番号:11960954

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2010/09/24 10:42(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html

ミラーレス一眼の比較で違いがあると思いますが、オリンパスではAPS-Cと比べるとやはり高感度のノイズでは負けるようですが、レンズ次第ではレンズ開放から使いやすい感じのようです。風景写真は解像が命ですし、画像周辺の劣化などが少ない方が気持ちがいいのではないかと思います(^^;望遠がいいと言われる4/3ですが、広角レンズでの画像周辺の落ち込みが少ない部分も特徴だと思います。

E-5ではローパスフィルターを薄くして解像は1400〜1800万画素相当になるみたいですので、レンズが良ければキレの面ではいいのではないでしょうか。
また、木々が多いような風景ではペンタックスも解像感が良かったと思います。輪郭強調のファインシャープネス処理など繊細に仕上げられたと思います。

いろんな場面で使いたいなら2大メーカーの方がシステム的に無難だとは思いますが(^^;…

書込番号:11960997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/09/24 11:02(1年以上前)

こんにちは。

> ちなみに、中判デジタルやフルサイズはシステムが大きくなりすぎるので除外してます。
>(今持っている100-400mmF4.5-5.6Lがいい例だと思います。)

ここがキーワードになりそうですね。

 候補の中では,K-5が660gと最も軽量ですし,防塵防滴構造を採用していますからフィールドでの利用頻度の多いユーザーには良いのではないかと思います。
 私個人もK-5には興味がありますし(笑

 私は今後E-system(4/3)の活動が大幅に縮小されるであろうことを承知のうえでE-5をポチッとな,しちゃいましたが(笑),レンズは性能比小型軽量でもボディが800gとやや重たいンですよね。
 無敵の防塵防滴,今だ比類無き強力なゴミ取り機能,開放絞りから確実に使えるレンズ群,というものに魅力を感じられ,ボディの質量や(他候補に比べ)高感度撮影に弱いと言ったことが気にならないというのであれば,E-5は地味な存在ですけど(笑),悪くないと思いますよ。
 これまで使われてきた銀塩のレベルで考えますと,高感度はISO800が常用できれば問題ないと思われるのでしたら,どれを選んでも大差はありません。(とは言ってもデジカメを使い慣れてくると徐々に高感度を使うようになっていくので,最低でもISO3200は使いたい,などという時がくるかもしれませんが(苦笑)。)
 今回のE-5は特に,ローパスフィルターを周波を除き極力弱めた(というか素通し)させ,画質を改善させた,という点が注目点かと。

 もしも今回ボディと共に入手するレンズ群の他にはその後さらに導入する予定はない,と言うのであれば,オリンパスはこれからE-systemを大幅に整理縮小しますが,その結果「ボディの "時代遅れにならない程度の" モデルチェンジは行われる "かも" しれない」といったメンテナンスモードに入る可能性は非常に濃厚ですけど,機材を大幅に拡張していくこともなくこぢんまりと使い続けるのであれば支障ないと思いますよ。


 ただ,技術の枯れた銀塩と違い,デジタル映像の分野は新陳代謝が異常に早いです。5年先がどうなっているのか,おそらく誰にも予想できないというくらいの状況です。
 一眼レフという仕組み自体もデジタル映像の世界では今後どうなるのか,これも誰も予想は出来ないと思います。
 そう考えますと,どのデジタル一眼レフを買おうが10年後には大同小異の時代遅れになっている可能性も大いにありますから(笑),今の時点で自分にとって魅力的だと思う機材を選ぶのがベターかもしれませんね (^^;

書込番号:11961059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/09/24 11:08(1年以上前)

10年使う覚悟なら
システム構築した直後、新型機発売やレンズのバージョアップをされて悔しい思いをしなくてすむのでE-5はどうでしょう。^^;

もちろんレンズ性能や描写もいいです。作りも丈夫ですしね。
ただファインダーの見えが他社より小さいという欠点もあります。

書込番号:11961078

ナイスクチコミ!7


ZOOM OUTさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 11:14(1年以上前)

高感度に関してはE-5でも800位までが個人的には限界かなと思っています。
高感度撮影が多いならNIKONが良いかも知れません。

オリンパスに関しては高感度は期待できません。
新しいパナの撮像素子が乗ったカメラであれば期待できます(でるのかどうか・・・)。
余談ですが、そういった意味でGH2は楽しみです。

書込番号:11961099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/24 11:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12-60 SWD

50-200 SWD

50 F2.0

Kerteszさん、初めまして。

こんな状況下にも関わらず、E-5を候補に入れられていること、E-3ユーザーとしては感涙ものです。
12-60、50-200両SWDレンズは、AFも抜群に速く、吐き出す画も綺麗ですし、
この二本さえ持っておけば、殆どのシチュエーションをカバーできるくらい優秀なレンズだと思います。
さらに加えるなら、コストパフォーマンスの高い 50mmF2.0マクロは持っていて損は無いかと。

本来なら、贔屓の引き倒しといわれようが、Kerteszさんの背中をなかば強引に押したい所ですが、
さすがに昨今のゴタゴタ続きの状況ではそれも叶いません。
言ってる私自身の足下が液状化現象の真っ只中なもので…

書込番号:11961141

ナイスクチコミ!7


SBGT015さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/24 12:43(1年以上前)

オリンパスで選ぶなら・・・
風景撮影が主体との事ですが、アートフィルターとか動画とかを使わないんであれば、安くなっている前機種E-3でも十分あと10年は使えるかと思われます。
動画やアートフィルターを使いたいという事であれば、E-5でしょう。
様々意見はあると思いますが、個人的にEシステムは一度E-3で頂点を迎え、E-5で様々な新機能を搭載し、今後の方向性を探ろうとしているように見えます。
個人的には完成度の高いE-3をお勧めします。PCにも優しいですしね。

書込番号:11961406

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング