
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 10 | 2013年10月25日 12:49 |
![]() |
17 | 32 | 2013年9月15日 19:15 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2013年8月14日 19:44 |
![]() |
76 | 36 | 2013年7月22日 02:48 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2013年6月16日 16:09 |
![]() |
5 | 6 | 2013年6月9日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月ほど前、E5(BLM-5と充電器付属)と予備のBLM-5(純正)を購入しました(いずれも新品)。撮影性能に問題はないのですが、バッテリーの持ちが大変悪いように感じます。こういう仕様なのか、あるいは初期不良なのか、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
どちらのバッテリーを充電して使っても、およそ48時間で「残量ゼロ」あるいは「スイッチが入らない状態」となります。例えば、ほとんど撮影していないのに(20枚程度)、丸二日後にはもうスイッチが入りません。バッテリーを交換したばかりなら200枚以上撮影しても残量はあるので実用上の不都合はないのですが(カメラの表示では満タン)、スイッチを切っていてもおよそ二日後には必ずバッテリーがなくなります。まるで電池切れのタイマーでも付いているように。
今までE1を使っていましたがスイッチを切っているのにこれほど早くバッテリーがなくなることはありませんでした。また他のデジカメでも同様です。E5はスイッチを切っていても電力を消費するのでしょうか? もしそうなら設定を変える事はできるのでしょうか?
二つの新品バッテリーで同じ現象が起きますのでバッテリーの問題ではないと思うのですが。充電器の問題でしょうか? ちなみに充電にかかる時間は3〜4時間。テスターでバッテリーの電圧を計ったところ満タン状態で約8.4V。丸二日後、カメラのスイッチが入らなくなったバッテリーの電圧は0.0Vでした。
漏電(?)ならば修理に出しますが、まずはこちらの掲示板で質問させていただこうと思った次第です。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

カメラ側ではないでしょうか?
どこか漏電しているかもしれません
撮影しなければスイッチが切れ、何日?経過しても電池残量が確保されるはずです
書込番号:16738465
2点

故障のようですから、メーカーで修理してもらえばいいと思います。
書込番号:16738591
0点

その状態は間違いなく異常です。
E-5にバッテリーを入れたまま一ヶ月放置してもバッテリーが切れることはありませんよ。
「どちらのバッテリーを充電して使っても」「丸二日後にはスイッチが入らない」という症状から、おそらくカメラの故障です。
カメラの異常によって、バッテリーが過放電になって著しく性能劣化しているかもしれませんので、
カメラ・充電器だけでなく2個のバッテリーも点検・修理に出した方がいいですよ。
電源周りの故障でバッテリーが破裂や発火する恐れもあるので、安全のためバッテリーは外しておきましょう。
新品購入一ヵ月後ということで初期不良として購入店にご相談ください。
書込番号:16738611
4点

>200枚以上撮影しても残量はあるので
E-5じゃなくてE-3ですけど(E-5も同じでしょう)
4000枚以上撮れたことあります(4時間ぐらいかけて)
使わないと自動的に電源断になるので
数ヶ月ぐらいは電源入るのが普通ですよ
液晶で画像チェックなど長時間してると
そっちのほうが電池食いますが
それでも最悪の撮り方でも1000枚は楽に撮れますよ
書込番号:16738724
4点

おはようございます
皆さんと同じ
ボディの異常だと思います
E5は充電した日を思い出せない位 バッテリーが持ちます
書込番号:16738853
2点

スレ主さんのは、壊れてると思います。
バッテリーどちらでも駄目って事はボディでしょうか
私のE−5は、最近撮影頻度減ってるせいですが、もう1カ月以上充電して無いかもw
ちょこちょこ子供撮ったりはしてるのですが
書込番号:16738979
0点

こんにちは
漏電ですね、電源、電気系統の何らかの異常と思われますので、ボデイ(バッテリー)を点検依頼が最良です。
書込番号:16739106
0点

スレ主さんの症状だと、充電器の不良だとおもいます。
ちゃーんと充電できてないっぽいです。 /(・。・)
カメラ、充電器、バッテリー、ぜーんぶ調べてもらうといいですよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16739229
5点

皆さん、たくさんの書き込みとアドバイスをありがとうございます!!!
カメラ本体(あるいは充電器)がおかしいということがよく分かりました。一式すべて修理に出します!
これまでオリンパスのカメラやフラッシュを多数使ってきましたが初期不良の製品に当たったことはありませんでした。メーカーの製造チェックでは分からない種類の故障なのかもしれませんね。せっかく購入したのにしばらく使えなくなるのが残念です。
書込番号:16740258
0点



過日E-5、12-60mmを持って熱海の花火大会に行ってきました。
つくづくOM-Dのライブビューのありがたさを再認識した次第。
まーこれはそれとして、
三脚はジッツオのエクスプローラー(つえ代わりにもなりますんで)、自由雲台は付属のもの、クイックシューは梅本製作所のものです。
で、
E-5を縦位置でセットすると、なんとしたことか撮影中にクイックシューのカメラ固定が緩くなってズリズリと傾いてしまいました。
クイックシューの固定ネジががE-5の重量を支えきれないのです。
指が痛くなるほどきつく閉めれば何とかなったのですが・・・あまりに強く閉めすぎてはクイックシューとカメラに何らかのダメージを与えそうで気掛かりでした。
次にジッツオの付属自由雲台ですが、
これまた調整のために緩めるとキャメラがカタンといきなり傾いてしまう。
以前から気にはなっていたのですが縦位置にセットしてますますこのカタンが気に入らなくなってきました。
適当なトルクがあればこんな事にはならないのですが、トルクが無いために緩めるとカタンと傾いてしまう。
横向きで使っている分にはこれでも使えたのですが縦向きに使おうとすると益々もって誠に具合が悪いのです。
夜間の見えづらいところで弄り回してるんでますます焦ってしまうのでした。
花火はどんすか上がってくるし・・・・・
とこんな次第で、
エクスプローラーに装着できる適当なトルクを持っている自由雲台と縦置きにしてキャメラがズリズリと倒れないクイックシューを教えてください。
よろしくお願いします。
永遠の未熟写真家より・・・・・(^0^)ぺこり
写真ないのもなんだかなーと思い、
カタンズリズリ写真添付しました。ご笑味ください。
P.S.
このところオリンパス新製品情報が囂しい・・・・・新鮮な刺激はやはり嬉し楽し・・・
しかしいざ発表された途端おとなしくなってしまった、なんてことにならないよう色々期待してます
(50-200mmのコーナーでこんな現象がありましたんで)
1点

>エクスプローラーに装着できる適当なトルクを持っている自由雲台と縦置きにしてキャメラがズリズリと倒れないクイックシューを教えてください。
最強のクイックシューはリンホフのクイックシューだったりします、カメラへの固定を六画レンチで行うのでがっしり取り付けが出来ます
リンホフとは聞きなれないメーカーだと思いますがドイツの大型カメラの老舗メーカーでクイックシューを発案したのもこのメーカーです
例を上げるならニコンD4に80-200mmF2.8のレンズを付けてボディー側にクイックシューを付けても大丈夫です
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=8533
ちなみに雲台はトルク管理出来る少し大型の物なら大抵大丈夫ですよ
値段も含めて個人的にオススメなのが絶版になりましたがスリックのPBH-400という雲台だったりします
探せば今でも見つかりますよ
クイックシュー込みの雲台で価格を気にしないのならやはりリンホフがオススメだったりします
http://www.clique2002.com/Tripod-Head/003679.html
書込番号:16530815
1点

ginganohikariさん こんばんは
クイックシューですが 梅本の場合回転防止機能が付いていませんので ベルボンのQRA-635L IIに変えると 回転防止機能が付いていますので カメラがおじぎする事は無くなると思います。
QRA-635L II
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html
これで カメラとクイックシュー部分でのおじぎ無くなると思いますが 雲台とクイックシューの間でも緩みが出て おじぎする可能性が有りますので
梅本製作所のSL−50ZSC 自由雲台であれば 雲台上部のカメラネジ締め付けホイールでしっかりとめられるので こちらの方も解決し 自由雲台自体も強度有りますので 今回の問題解決すると思いますよ
SL−50ZSC
http://umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#zsc
書込番号:16530863
1点

自由雲台に関しては一押しはアルカスイスです。
僕は20年前にアメリカに行ったとき出会った著名風景写真家が使っているのを見て、何なのか聞いて購入して来ました。
この雲台はトルクの調節が出来ますから軽いレンズから328位なら十分使えます。600mm4位だと厳しいです。ビデオ用でも使って下さい。
アルカスイスもいろいろモデルがありますが、クイックリリース付の物を手に入れましょう。(って、当然か)
で、クイックシューはアルカスイスのは使わずReally right stuffという米国の会社のがお勧めです。カメラ、望遠レンズそれぞれに適切なシューを作っていて、回転しないよう、落下しないような構造になっています。決して高くはありません。
最近アルカタイプの中国製が出回ってますが、まあ駄目ですな。
書込番号:16530983
0点

アルカスイスは高いのでマーキンスを使ってます。
自分には十分です。以前は梅本使ってました。
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order=&pic_only=
書込番号:16531538
1点

皆様おはようございます&こんにちは&こんばんは
いやいや驚きました。
コーナーを開いてみると、
1時台、2時台、3時台とご教示が入ってました。
熱心&親切なご教示ありがとうございます。
寝る暇が有るのかと心配してます。
餃子定食さん
Linhof、懐かしいお名前です。
昔、写真屋の親父が取っ手が左右についた大型のカメラを両手で持って「これLinhofなんだ」と偉い自慢そうにして構えていたのを思い出しました。
そうでしたかLinhofがその嚆矢でしたか!また一つ知識が増えました。
ところで型番で検索してみましたが大変かっこエエなと思いました。
Linhof(リンホフ) クイックフィックス I(水準器付) 定価(希望小売価格): 22,890 円 販売価格: 19,152円
プロフィボールヘッドII Q 63mmベース 特別価格: 44,100円(税込)
とありました。
もとラボマン 2さん
QRA-635L II 希望小売価格(税込)¥10,080
緩み防止背宛てがついているのですね。なるほどこれは上手い
梅本製作所高精度自由雲台 SL−50ZSC ¥16,800円(税込)
この製品はトルク機能がありましたでしょうか?
narrow98さん
アルカスイス:このところトレンドになっている感がありますね。
こんな説明がありました。
MRGC(モーション・リレーテッド・グラビティ・コントロール)機構は、水平方向、垂直方向でそれぞれ違うフリクション特性を1つのボールで実現しています。
水平方向の摩擦抵抗は一定を保ちながら、垂直方向では俯瞰方向に傾くほど摩擦抵抗が増大します。
大きな魅力感があります。
他のメーカーでこのような仕様のものを制作販売している情報はありませんか?
アルカスイスの具体的製品を調べてみると例えばこんなのがありました。
Z-1R フリップロック ¥75,600
モノボールZ1g+フリップロック:¥138,600(税込)(これはパノラミックプレートがついたもの)
ご案内の、RRSのクイックシューに取り替えるには、固定ネジを回すためのソケットレンチが特殊(!?!)なようで別の情報では「Z1に付いているM6ボルトを外し、RRSの物に付け替えるわけだけれども、このM6ボルトが曲者で、普通の六角では合わずトルクスT20が必要になる 」が該当するのかも知れません。
アルカスイスについて、
実際に取り付け使用した、またRSSに換装した使用感、技術的情報などお寄せいただければ大変ありがたいです。
以上いただいたご教示からあれこれ具体的な情報を探した結果の取り敢えずの報告でした。
引き続きよろしくお願いします。
もう少し知りたいところです。
書込番号:16531665
0点

α7大好きさん
ご教示ありがとうございます。
なるほど、商品説明に
マーキンスの自由雲台は、カメラを装着した状態で手を放してもそのままの状態で動かず、
意図的に力を加えた時には滑らかに動くという状態(→ 動画で確認)が取れ、非常に操作しやすいのが特徴です。
とありました。
具体的にE-5に合うのを調べてみると
自由雲台 Q10Q-BK レバーシュー 価格:¥48,000 ¥40,800
カメラプレート PO-05(E-5専用) 定価: ¥6,500 価格: ¥5,500(税込)
縦セット用に L-プレート LU-100(多分これが合うらしい) 価格:¥18,800 ¥14,800
合計金額: 価格:¥73,300 販売価格:¥61,100
重要な選択肢に入りますね、これは。
書込番号:16531755
0点

inganohikariさん、こんにちは。
Really Right StuffのLプレートを使えば、縦位置の場合は雲台ではなくカメラの向きを換えるようになります。
これだと雲台は終日横位置のままで使えます。
ただこれにすると、Lプレートを固定するクランプも必要になりますが、とてもいいものですので紹介しますね。
1枚目の画像が通常の雲台の場合です。
Lプレートを付けると2枚目の画像のようにカメラだけを縦位置に付け換えます。
雲台が最も安定した状態で縦位置に出来ますし、横位置の時と構図が変わりません。
1〜2枚目の画像は機種別専用Lプレートで、これは付けっぱなしでもバッテリー等のふたを開けられる優れものなのですが、残念ながらE-5用はありません。
あるのはE-M5やPen E-P1/E-P2/E-P3になります。
その場合は汎用Lプレートを使うことになりますが、残念ながらふたを開けるときは六角レンチでプレートを外さないとならなくなります。
まあバッテリーを満充電にしておけば、撮影途中で交換しなければならなくなることはあまりないのですが。
3枚目の画像が汎用Lプレートで、三脚穴にねじ止めします。
4枚目の画像が後ろからのもので、プレートにフランジという山になった部分があり、ここにカメラボディがあたるので回ったりしません。
このプレートはMC-Lというもので、価格は$105です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=MCL-001&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=ait
書込番号:16532175
0点

六角レンチでLプレートを付け外すのが面倒であれば、小さなプレートとクランプを加えることで、手で簡単に付け外しが出来るように出来ます。
その場合は1枚目の画像のように高さが上がってしまいますので、手持ちはかなりやりずらくなります。
私は手持ちの時はLプレートを外しています。
この場合にはさきほどのLプレートに加えて、カメラプレートB6($38)とクランプB2-FAB-F($60)が必要になります。
B6
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B6&type=0&eq=B6-003&desc=B6%3a-For-Olympus-E-3-and-E-5&key=ait
B2-FAB-F
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB-F&type=0&eq=&desc=B2-FAB-F-38mm-clamp-with-flat-back&key=it
Lプレートを取りつけるクランプですが、プレートを万力のように両側から面で挟む構造になっており、非常に強力に固定します。
アルカスイス雲台用に設計されていますが、ちょっと工夫すれば他メーカーの雲台のカメラプレートにも取り付けられます。
2枚目の画像の通り、私はマンフロットの雲台に取り付けています。
カメラプレートのねじでクランプを取りつけますが、カメラを大きく振った場合にネジがゆるんでクランプが回ってしまいます。
そこでクランプは穴が3つ開いているものを選び、真ん中の穴にカメラプレートのねじを、両端の穴に回り止めのねじを入れて回らないようにしています。
私が使っているクランプは3穴タイプで一番安いB2-Pro($80)ですが、もう少し出せばレバーリリースタイプや大型のタイプもあります。
このやりかたであれば、今使っているジッツォの雲台にも流用できるかと思います。
B2-Pro
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-Pro&type=0&eq=&desc=B2-Pro%3a-60mm-clamp-with-dual-mounting&key=it
3枚目の画像はアルカスイスの雲台にクランプを付けたものですが、見ての通りカメラプレートがありません。
カメラプレートは取り外し、クランプと入れ替えることになります。
回り止め対策もされていますので、回り止めのねじを別に用意する必要はありません。
アルカスイス雲台の場合は3穴の必要はありませんので、クランプはたくさん選べます。
(3穴のクランプでも付けられますが、真ん中の穴しか使いません)
クランプはこの中から選びます
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?key=cat&code=CLAMPS
画像に写っているのはB2 AS2 with M6($120)です
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-AS-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-AS-II-clamp-with-M6-screw&key=it
書込番号:16532189
0点

雲台についてですが、Lプレートを使うことで雲台を縦位置にすることはなくなりますので、今のものを引き続き使うというのも検討してもよいかと思います。
雲台も取り換えたいということであれば、アルカスイスZ-1は大変良いものでお勧めです。
RRSのクランプに取り換えるのであれば、もっとも安いねじ止め式カメラプレートのもので大丈夫です。
クイックリリースタイプはクランプ交換しない場合に選んでください。
ただアルカスイスのクイックリリースとRRSのプレートは合わない場合があるみたいです。
それとこのクイックリリースが強力に固定されていて、簡単には外せないという事例が報告されています。
アルカスイスZ-1は大きく、ジッツォ2型だと頭でっかちだという書き込みを見ます。
見た目は確かにそうなのですが、重さは580gと軽量で、エクスプローラーに付いてくる雲台とほぼ同じ重さです。
購入は国内ですと6万円前後と非常に高価ですので、多くの方は海外通販を利用しています。
だいぶ円安になってしまいましたが、今でも4万くらいで入手できます。
私はB&HでZ-1 sp 1/4-20ネジタイプを購入しました。
3/8ネジタイプでもいいですし、B&HではなくADORAMAで購入されてもよいと思います。
プレートは簡単に外せました。
Z-1 sp 1/4-20ネジタイプ
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html
小型のものですとジオットスは台湾製ですがけっこういいらしく、アルカスイス同様にRRSのクランプを取り付けられるようです。
私は持っていないのですが、いずれ手に入れたいなとは思っています。
ジオットス雲台
http://www.bhphotovideo.com/c/search?atclk=Brand_Giottos&ci=140&N=4075788769+4291429298
あるいはRRSにも雲台があり、こちらは最初からクランプが付いています。
残念ながら情報があまりありません。
RRS雲台
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BALLHEADS&key=cat
購入方法については、実際に購入するということであればお教えしますのでお知らせください。
国内と変わらず簡単だし、1週間もかからず届きますよ。
カメラ・レンズの海外通販情報局
http://camera.kaigai-tuhan.com/
書込番号:16532191
0点

言い出しっぺなのに、フォローされてますね。
アルカスイスのクイックシューは、rrsプレートに、互換します。
rrsで以前はアルカスイス売ってた位です。
が、今のz1になり二重レールになり使いにくい事。僕はレバーよりスクリューを信じますが、特にレバーはrrsの方が使い易いそうです。で、皆さん交換するのでしょう。
z1の前のb1を二台持ってますが、b1は二重レールじゃ無いので、そのまま使ってます。
20年以上使えるので、高くないと思います。
z1は持ってませんが、望遠鏡用で二重レールのシュー使ってるので、使いにくいのは判ります。
rrsのシューは沢山買って持っていた小型雲台を含め、全て取付てます。
書込番号:16532379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、よく調べたら間違いがありました。
誤:ただアルカスイスのクイックリリースとRRSのプレートは合わない場合があるみたいです
正:ただアルカスイスのプレートとRRSのレバー式クランプは合わない場合があるみたいです
大変失礼しました。
narrow98さん、フォローありがとうございます。
レバー式も現在は自動調整機能が付き、Kirkのプレートは問題なく付けられます。
アルカスイスプレートは持っていないので不明ですが。
前述したクイックリリースが外れない書き込みを見つけました。
結局お金を出して外してもらうしかないという結末でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167736/SortID=16051335/#16160293
RRSのクランプに交換するのに、Z-1クイックリリースを購入する方が多いのを私は不思議に思っています。
使いずらいから後から換えるなら分かるのですが、最初からRRSに換えるのにクイックリリースを選んでいるのはなぜなのだろう。
外したクイックリリースの使い道があるのだろうか。
最初からRRSクランプ付けるなら、安いねじ止めプレートでいいはずなのですが。
書込番号:16532619
1点

文章描写から察するに、ズリズリ傾くのはクイックシューじゃなくてクイックシュープレートの方かな?
1260 + E-5 の縦構図ごときで 梅本製 のクイックシュープレートがズリズリいくとは思えんが。
普通に考えりゃまずは締付けトルク不足を疑うべきじゃないかな。多少の締め付けじゃプレート側の雄ネジはピンピンしてるはず。高品質のステンだから。カメラ側の雌ねじだけ注意しながら、自己責任でズリズリもせずナメもせずの適性トルクを自分で感得して。
それから、エクスプローラーの付属自由雲台って、どれのこと言ってんの?
メーカーセットのみならず、店や年式、購入国によっても数種類あるし、中古品なら適当に抱き合わせてる場合もあるからさ。
例えば、最近だとエクスプローラーには GH2750QR がセットになってるパターンが多いんだけど、ちゃんとフリクションかけられるよ。スレ主さんの雲台はQRタイプじゃないような気がしないでもないけど、ジッツォの場合、その他の雲台も結構フリクションかけられる奴があるんでね、スレ主さんのはどう?
もし、使用機材と使用環境に適正な仕様の雲台を使っており、その雲台にフリコンがついてるとして、それをちゃんと理解して設定した上で、緩ませ加減とかもちゃんと心得てから使ってる?
―――――――
まとめると、
・ クイックシュープレートの、程よい増し締め。
・ 雲台のフリクションコントロールの有無の確認と、もしついてるようならその使いこなし。
まあ、とにかくなんか興味もあるし、適当に新しいのを買ってみたい、ってのならそれもまた楽しいだろうし、邪魔するつもりはないけども、まずは上記2つを確かめてから、新しいクイックシュー、プレート、そして雲台を考えても遅くはないかもよ。
書込番号:16532638
0点

たいくつな午後さん
恐らく、B1の経験者から情報でZ1のねじ留プレートが外せないと思っているんだと思ってます。正直私もそう思ってました。B1のねじ止めは外せるのかも知れませんが、尋常な手段では無理だったんですね。
Z1が何故、あの使いにくい2重レールのみなのか不思議です。暗いなかでも安全にさっと付けれるのは1重(って変な表現)レールですよね。
書込番号:16533019
0点

たいくつな午後さん
詳細にわたる画像付きの懇切丁寧な解説と紹介誠にありがとうございます。
アルカスイスZ-1は 〜 重さは580gと軽量で、
エクスプローラーに付いてくる雲台とほぼ同じ重さです。
このような情報は実際にお使いであるからこそ出てくる貴重な情報です。
まぁ見た目も大事ですからねエクスプローラー付属の雲台と同じ大きさというのは魅力を感じます。
しかしそれにしてもZ1そのものの評価はあまり高いとは言えそうにありませんね。
RRSが出てくる所以は・・・・・(次にありました)
narrow98さん
二重レールのシューでしたか。なんで換装するんだろうと思ってましたのでようやく分かりました。
ようこそここへさん
仰ることはよく分かります。
疑わしきは自分を疑え、ですね!
1.クイックシューのネジ締めについて、
私自身の指の力は同年代の中では相当強いと思っております。
指相撲で負けたことが無い・・・(^0^)
確かに指が痛くなるほど締め付ければ固定度は増すのですがそれでも何となく
不安がありました。
また締め付けはほどほどで締まってくれないと困るのでは無いでしょうか。
やってみて壊れましたではしゃれにもなりません。
2.所有しているジッツオ エクスプローラーは、
7・8年前に雲台とクイックシューがついた特別価格のセット品で購入したものです。
2年ほど前にエクスプローラーの新製品が販売されたのですが、
ジッツオに連絡して何処がどんな風に変わったのかを聞いたところパットする返事が無かったので
買い換えないままで現在に至りました。
ということでフリクションコントロール機能はついてません。
ですから緩めると途端にカタンと落ちるのです。
ほんのわずか1日の間に真剣に考えていただいたご意見ご教示に心から感謝申し上げます
書込番号:16533957
0点

疑うのは不明点全てだよ。
質問の内容に客観的かつ具体的な情報が含まれていればいるほど、不明点は少なくなるし、回答もしやすく、そして得やすくなる。逆に、質問の内容に主観や個人の感覚的な表現が多いと、不明点は多くなるし、無駄な言葉のキャッチボールも増える。
――――――
1.
具体的に書いてないんでわからないんだが、指が強いだの痛いだの言ってるところを見ると、工具使ってないでしょ。
おおかた硬貨かそれに類似したもん使って締めてんだろう。そんな緊急措置的なやりかたじゃなくてちゃんと推奨工具使ってる?
適切な工具使って適切な締め方してりゃトルクもちゃんとかかるし指なんか痛くならない。なんの努力も痛みも必要ない。
不満の原因や買い替えの理由をプレートに求めるのはそれからだと思うけどね。
2.
主観的かつ抽象的な説明は後回しにして、まずは品番書いて。質問者と回答者の間ではじめに共有すべき情報はそこだと思うよ。それさえありゃ問題となってる製品とその仕様に関して全てそっち(スレ主さん)とこっち(オレも含めた不特定多数の有志)でWチェックできるから。そうすりゃ、お互いの脳みそのすり合わせも確実でしょ。
品番不明なんでチェックのしようもないが、スレ主さんの言うようにフリコンついてないってのが確かならまあ仕方ないかもね。それでも重量級の機材じゃないんだから機材の手での保持とゆるめ方さえ感得すればそんなにカックンカックンしないはずなんだが、まあ、個人の感覚もあるだろうし、カックンしないに越したことはないんだから、雲台変えるのもいいのかも。
しかしそれにしても 「Z1そのものの評価があまり高いとは言えそうにない」とかよく言った(笑)
それから、Z1のクランプ取り外しはそんなに苦労しないけどね。がっちり固いだけだもん。
適切な工具を適切に使用すれば、ね。
書込番号:16534576
0点

inganohikariさん&みなさん、こんばんは♪
返信が長くなったので、二つに分けますね(*^。^*)
私も1990年代からアルカスイスの自由雲台(B1)を使っていまして…2011年12月にZ1フリップロックを追加購入しました。
その昔、アルカスイスの自由雲台を紹介させて頂いたスレがありますので、リンクを貼っておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6906716/#tab
>水平方向の摩擦抵抗は一定を保ちながら、垂直方向では俯瞰方向に傾くほど摩擦抵抗が増大します。
>大きな魅力感があります。
>他のメーカーでこのような仕様のものを制作販売している情報はありませんか?
アルカ・スイスの自由雲台と他社の製品が明らかに異なる点は・・・実はボールが真球形になっていなくて、断面が少しだけ横に長い楕円形をしています。これによって締め付けノブを緩めたまま、うっかりカメラから手を離してしまっても、望遠レンズがお辞儀して三脚の脚の部分にぶつかったり、最悪三脚が転倒してしまうのを防ぐことが出来ます。
恐らく、これはアルカスイスが特許を持っている為、他のメーカーには見られない特徴です。
しかしZ1になってからボールの形状が新球形に近くなっているのか、PMF(プログレッシブ・モーション・フリクションコントロール)機能はB1よりも弱めに設定されている様に感じます。
参考までに…Z1gは通常のZ1よりも大型のモデルで、ヨンニッパやロクヨン等の大型の機材を載せるのに使います。 現在Z1gは廃番になっており、今年からZ1g+が発売されています。
http://www.kenko-pi.co.jp/2013/03/21/ArcaSwiss_catalog_A4.pdf
>「Z1に付いているM6ボルトを外し、RRSの物に付け替えるわけだけれども、このM6ボルトが曲者で、普通の六角では合わずトルクスT20が必要になる 」
この情報はすでに古くなっており、私が購入したZ1フリップロックは3mmの六角レンチで固定ボルトが緩められます。 私が購入した個体では、ネジロック剤の様なものは使用されておらず、軽く回しただけで緩みましたよ。 ただし非常に小さなレンチで大きなボルト(非常に大きなトルクで締め付けられている場合もあるようです)を回す事になりますので、キチンとサイズが合った精度の高い工具を使ってあげないと…角を舐めたりして、ボルトを緩められないという事態に陥りそうです。
クランプを交換される場合、この点だけは十分に注意して下さい。
私はArca SwissフリップロックとReally Right Stuffレバーロックの使い勝手の違いを検証してみたかった為、RRSレバーロックに交換しましたが…アルカスイスのクランプが2段構造になっているからといって、特に使い辛いとは思いませんでした。
現在のアルカスイスのクランプはレバーがある方は上段底面が前後幅が広くとられています。 レバーを手前側に向けたらクランプを全開にし…ここにカメラプレートの後側を斜めに落とし込みます。 そのままカメラを垂直に起こす様にしながら、カメラプレートの前側をクランプに落とし込むとスムーズに装着できます。 誤ってクランプの下段にプレートを落とし込んでしまう事はありません。
フリップロックの欠点はレバーが樹脂製で脆い事と、クランプを全閉位置から全開位置にするまでに、レバーのロックを一度持ちかえて別の位置で操作しなければならない事です。 この手順を守らないと、レバーを破損してしまうので厄介です(^_^;)
まず全閉位置からハーフロック(プレートを横にずらせる)位置にするには、レバー先端の丸い銀色の上下つまみを先端方向に動かしてレバーを操作します。 次にハーフロック位置から全開にするには、レバー内側にある銀色の段付きロッドを先端方向にズラしながらレバーを操作する必要があります。 この操作方法は分かり難い為、最初私は判りませんでした。 ちょっと面倒ですよねwww。 私はロック機構をちょっと弄って、最初のロックを操作するだけで全開位置まで持って行ける様にしています。
もうひとつフリップロックの特徴として、クランプ開口幅の調節機能があります。 このおかげで、メーカーを問わず、大抵のクイックリリースプレートが取り付け出来ます。 ただ…緩め過ぎるとクランプがバラバラになって、小さな部品が散乱するので大変な目に遭いますけれどもwww(経験者σ(^-^;))
RRSのレバーリリースはB2 ASU with M6を使っています(ノボフレックスとSlidefix以外は基本的に使えるみたいです)が、レバーを操作するのに煩わしいロックが無いのは良いのですが…レバーの動きは(スムーズですが)硬いので、ちょっと力を入れないといけません。
RRSのM6ボルトは付属の5/32"六角レンチでも大丈夫ですが、4mmの六角レンチでもピッタリ合います。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=FH-M6-1.0x25&type=0&eq=&desc=Screw%2c-flat-head-M6-1.0-x-25&key=it
書込番号:16535059
0点

続き…
それからリンホフの自由雲台(アルカスイスZ1と同じクラスだと、プロフィUですね)はいくつか使った事がありますが…(全く悪くはありませんが)高価な割に固定力はそれ程高くありません。 フリクションコントロールが付いている点は評価できます。 しかしボールの動きを滑らかにするのにグリスに頼るなど…今となっては、時代遅れの様に感じる部分もあります。 現在の自由雲台の殆んどが(アルカスイスの影響からか)ボールにテフロン加工を施すなど、グリスに頼らない潤滑方式に切り替わっていますので。
>しかしそれにしてもZ1そのものの評価はあまり高いとは言えそうにありませんね。
それは大きな勘違いだと思いますよ。 私は今まで数えきれないくらい多くの雲台に触れてきましたが、アルカスイスの自由雲台を上回る性能のものに出会った事はありません。 操作性など全てにおいて理想的で…今でも全ての自由雲台の基準になる様な製品だと思っています。 『Z1よりも小型の雲台が使いたい』といった特定の要望があれば、別ですが。
ちゃんとした状態のアルカスイスの自由雲台ならば、シルクの様な滑らかな操作性を実感できる筈です。
クランプやプレートの様なアクセサリー類は(RRSやKirk等の)社外から優れたものが沢山出ていますので、好みに合わせて交換してやればいいだけだと思います。
○narrow98さん
私が所有しているアルカスイスB1は、クランプがボルト止めではなく、カシメてあるので自分では交換できませんが…narrow98さんがお持ちのモデルも同じタイプではありませんか?
参考までに、アメリカのアルカスイス特約認定サービスセンターの「precision camera works」はそういった古いB1を希望のクランプに付け替える改造をするサービスも行っています。
http://www.precisioncameraworks.com/Pages/monoball_core.html
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:16535062
0点

皆様 お世話になっております。
ようこそここへさん
ふたたびありがとうございます。
1.個々の正確な部品名は分かりませんので取り急ぎイメージを交えて
カメラ側に取り付けるクイックシューは、梅本製作所で購入した工具を使っております。
雲台側に取り付けるクイックシュープレート(と言うのでしょうか?)は、
ネジを指で回して取り付ける構造になってると思い指でこれを回して固定してます。
自在スパナ等で止めてる方いらっしゃいますか?
トルクレンチを使う場合は?N・mで締め付けるのでしょうか?
2.反論が欲しいためにこのような言い回しを取りました。
しかし反省しております。
妙な誤解を広める事になりかねません。このような書き方はよろしくないですね。
ご指摘ありがとうございました。
そらに夢中さん
微に入り細にわたる写真をつけての大変懇切丁寧な解説誠にありがとうございます。
なにかアルカスイスの歴史とともにカメラライフを愉しんでいるようにも感じられ羨ましく思いました。
中でも、
得られた参考資料が現在では既に古くなっているといった情報提供は大いに参考になりますし「欲しいのはこれだよ」
と思ってしまいます。
皆様ありがとうございます
書込番号:16535512
0点

そらに夢中さん。
b1のはサービス扱いで、とれるとは。初耳でした。
z1が優れる事は賛成です。リンホフは時代錯誤ですね。rrsのも試しましたが、アルカスイスを超えるのは難しいと、感じました。
書込番号:16535529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工具を使ってプレートを留める場合は十分注意されてください。
オリンパス以外は分かりませんがカメラ側の雌ネジは結構かんたんに割れてしまいます。
私はE-1で2回割ってます。
いずれも六角レンチを使ってプレートを締め上げてるときにやってしまいました。
割れると(防塵防滴機は)単純な部品交換ではないためSC行き。
工賃(E-1は16,000円)+部品代+修理期間2週間ほどですので大きな損失です。
オリンパスのカメラは、三脚孔のそばにロックピンが入る?凹があります。
これが機種ごとに位置がばらばらなんですが、プレートの長さに余裕があれば加工して回り止めとすることができます。
画像はE-450とジョブデザインのBP-3というプレートですが、位置合わせを行いプレートに孔を空けて、ロックピン代わりの平リベットを差し込んで回り止めとしました。
この状態なら14-35mmをつけて縦構図にしても問題なしです。(プラボディなので、凹部に掛かるストレスが心配ではあります)
ちなみにE-1やE-5はネジ孔〜ロックピン孔凹(?)までの距離が長く、このプレートでは対応できませんでした。
書込番号:16536581
1点



今夜0時過ぎ辺り、ここ10年間で最も好条件で見られるというペルセウス座流星群。
オリンパスフォーサーズ使いの皆様の中に撮影に挑まれる方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、どのような装備設定で撮影されるのかご教授お願いしたいです。
自分は使用予定ボディは、E-620かE-3で、
50mm F2.0 Macroか14-54mm F2.8-3.5(旧)くらいしか明るめのレンズ持っていないのですが、対応可能でしょうか?
0点

私は、E-5、ZD12-60mm F2.8-4.0 SWD、レリーズケーブルで挑戦です。三脚は必須ですね。
3/4びーとるさんのお手持ちの機材で充分可能だと思いますよ。
私は星の撮影が専門ではないため、我流ですが、何度か挑戦したことがあるので、参考にどうぞ。
夜間で結露が発生するかもしれませんので、防滴の機材の方が良いと思います。
夜露を防ぐために、レンズを温めつつ撮影できるといいかもしれません。
流星は、夜空のどこに流れるのかわからないので、画角の広いレンズの方がいいと思います。
星と違って一瞬の輝きで、長時間露光しても明るくならないので、明るいレンズで感度をあげましょう。
以上を踏まえて、14-54mmの広角側で、ISO800〜1600以上がいいと思います。
SSは露出オーバーにならない範囲で長めのシャッター時間に設定します。
ノイズが多く露出も難しいので、画質モードはRAW。
フォーカスはMFで、ライブビューのMFアシスト機能を使って、無限遠に合わせます。
ノイズリダクションを有効にしてレリーズロックして、朝まで放置しておけば写っているでしょう。
長時間撮り続けることになるので、CMOSが熱暴走して撮影が止まってしまう恐れがあります。
なるべくピーク直前の時間帯から始めるのがいいと思いますよ。
書込番号:16461996
3点

Double Blueさんの設定で大体良さそうですが
ISO感度はもう少し低く出来そうな気がします。
条件の似た日にテスト撮影しておきたかったところですね。
5〜30分の撮影を繰り返した方が良いかもしれません。
加えて以下の設定を確認しておいた方が良いと思います。
レンズリセットの設定を確認してOFFにしておきましょう。
それからバルブで撮影する場合はバルブリミッターの設定を確認しておいてください。
バルブ中MFの設定があったらこれも禁止しておきましょう。
参考)
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/perseids.html
書込番号:16462198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Double Blue様、
丁寧なアドバイスありがとうございます。
Double Blue様も今夜撮影に挑まれるのですねo(^-^)o
レリーズケーブルは社外品を、三脚も一応持っています。
当方が所有するフォーサーズ一眼レフの中では一番新しくノイズがマシ?なE-620にしようかなと考えていますが、
E-620では防滴構造ではない点がちょっと心配です。
これに14-54mm F2.8-3.5をチョイスしてみます。
ひたすら露光を繰り返して、許容範囲内のノイズで流星群を明るく捉えれるようにいろいろ設定変えながら撮影してみたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:16462677
0点

furoneko様、
ご助言ありがとうございます。
レンズリセット忘れないようにオフにしておきますねo(^-^)o
ISO感度何回も試しながら撮ってみます。
書込番号:16462680
0点

流星群撮影の基本は、ISO感度を出来るだけ上げて、絞りは開放、撮影時間は空が白くならない程度にする。
他社製のカメラですが私が昨年ふたご座流星群を撮影した設定は、
ISO 6400 F2.8 シャッタースピード5秒です。
なるべく短時間で多くの光を撮り込む。
これが流星を多く写すためのコツです。
ノイズを気にしてISO感度を下げると、写る流星の数が減ります。
理由はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15235164/#15238392
実践したのがこちらです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15479191/ImageID=1399120/
書込番号:16462906
0点

十分に対応可能です。どちらかってことはなく、両方で撮りましょう。どちらに飛ぶかわからない流星撮影、機材は多ければ多い方が良いですね。
夜空がどのくらいの暗さのところで撮るかですが、基本開放で飽和しないぐらいのISO、シャッター速度で撮ると良いです。
暗い空で、ISO800/30sとかでしょうか?
14-54mmは14mm開放で、50mmは写るのが狭い範囲なのでここの写ったらカッコイイってのを狙って撮ると良いでしょう。
私なら14-54mmをE-620で、50mmをE-3で撮ると思います。
書込番号:16462913
0点

>明神さん
そうですね〜 写る数を増やすだけなら、ISOはできるだけ上げたほうがいいのですが、流星や星の色が失われやすいので、星景として撮るなら小さな流星は捨てるってものありかも?
なので、F値にもよりますが、ISO800〜ISO1600でも十分いけますよ、と
このへんにもいくつか上がってますね〜
http://fotopus.com/hoshi/
書込番号:16463008
0点

酷暑の中、仕事でヘロヘロ(@_@)です、8月は盆明けまで休み無しです・・・
皆様の戦果を期待し、寝ます(-_-)zzz
書込番号:16463245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレマークファンさん
>なので、F値にもよりますが、ISO800〜ISO1600でも十分いけますよ、と
そうなんですよ。価格.comに貼ってある流星の写真って皆さんISO感度がせいぜい1600までなんです。中にはISO 200なんていうのも。
と言うわけで、流星群の時期になると、「撮りました」という写真が複数出てくるんですが、みんなたくさん撮って写ったのはちょっと。しかも暗くてトリミングしてようやく見えるなんて写り方ばっかり。ノイズを気にしてISO感度を抑えるため、明るい流星も暗くしか写せないんです。
書込番号:16466895
0点

明神様、一瞬の光跡を写し取るのに感度上げるの大切みたいですね。
フォーサーズの苦手な分野ですよね(>_<) 情報URLありがとうございます。
テレマークファン様、実は三脚が一つしかないもので(苦笑)
本当は確率を上げるために複数台で挑んだほうが良いのでしょうね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16469392
0点

橘 屋様、
お疲れ様です。自分も連日仕事なのと、町明かりのない観測地点まで離れるのに時間が掛かるため、実質一時間くらいしか滞在できませんので、撮れなくても仕方ないと思っていました。
それでも皆様のご助言のおかげで、2枚の写真に流星群の光跡を写し取ることに成功しました(≧∇≦)
ノイズが酷い為、RAW現像勉強しなきゃです。
明神様、
確かに低い感度でも撮ってみましたが、露光中せっかく流れた流星群の光跡が全く残っていませんでした。
思い切って感度上げるのも大切かもしれませんね。
書込番号:16469404
1点



みなさまよろしくお願いします
現在はE-30+14-54と50-200SWDです
生粋の雨男のようで家族旅行に行っても雨ばかり
晴れていてもにわか雨…
そこで
防滴のボディを購入したいのですが
オリンパスのE-5と今さら感はありますがE-3
ペンタックスのK-5かK-5Uで悩んでいます
ペンタは使ったことないのですが、他板のツバメをみてきになっています
レンズの展開を考えるとE-5ですが
総とっかえでペンタにするか
よろしくご教授おねがいします
1点

こんにちは。
オリンパスは今のところ一眼レフの動きがないみたいですので
ペンタックスの乗り換えもいいかもしれませんね。
書込番号:16278544
1点

良いレンズをお持ちなので今マウントを変えるより秋まで待ってから判断されても良いのでは。
今年中にはオリンパスより新たな提案があるそうですので。
書込番号:16278550
6点

あじたんさん、はじめまして。
乗り換えですと、確かに悩んでしまいますね。
評判の良いレンズをお持ちですから、なおさら悩ましいですね。
E-30は、まだ故障されていないのですよね?
もしボディが故障して、お持ちの優れたレンズを活かすならば
E-5の一択だと思うのですが、このままE-30が使用できるのならば、
K-5系との併用という道もあるのではないでしょうか。
E-5のようなファインディテール処理に近い解像感や鮮鋭感を
お望みの場合は、K-5Usも良いのですが、防滴のレンズキットが
無いため、ゼロから揃えると割高になってしまいますね。
御予算がゆるすのなら、K-5U+18-135WR(簡易防滴レンズ)を
E-30に買い増しで購入されてみてはどうでしょうか?
御予算が厳しければ、初代K-5+18-135WRでもよいかと思います。
残念ながら、ペンタックスには14-54と50-200SWDにそのまま置き換えられる
ようなレンズは今のところありませんし、当分出ないでしょう。
ペンタというよりも、オリンパス以外には、出していないレンズですね。
このふたつのレンズが使いために、フォーサーズユーザーであり続ける
ような人もいらっしゃるような、良いレンズですよね。
K-5系は、ボディの頑丈さなどではE-5に比べると劣る箇所もありますが、
高感度に強いため、E-30よりも速いSSで撮れたり、電子接点の無い
オールドレンズでもフォーカスエイドが効いたりなど、優れた面もあります。
せっかく迷われているので、K-5系を買い増しされて、しばらく併用されてみてはどうでしょう?
書込番号:16278585
3点

50-200わ、ビローンって伸びて格好わるいけど、良く写るんだよねー。 ( ̄(エ) ̄)v
書込番号:16278667
10点

あは
私は典型的な晴れ男ですね(笑)
旅行に行っても雨が降るのはホテル内にいる夜とか車や飛行機で移動中の時だけ
あとは宿泊するホテルの駐車場に付いたとたんに雨が降ってきたとかが2度ある...
話を本題に戻します
噂ですからどうなるかわかりませんが、E-5後継機のE-7という噂や4/3とm4/3のハイブリッド機なんて噂もあります
しばらく様子をみるか、乗換えではなく買い増しでK-5系を買うのがよいかと思います
書込番号:16278717
2点

自分は中古で買ったE−520が 不調で秋まで 待てずOM−Dを注文しました
2週間から3週間 待ちです 自分も乗り換えを思案しKカメラに下取りを相談しました
ボディ 12−60 50−200とで2万円少々 この値段でOM−Dを買う決心がつきましたが
待てるなら 秋まで待たれる事をお勧めします 2社のカメラを一時期持ってましたが 使い分けが
僕は出来ませんでした(年齢のせいかも)
書込番号:16278855
1点

E-30 → 売りどきは終わってる。叩き売っても二束三文。→ 売れば損する。
E-5 → 中古良品でも10万。→ 今となってはもう、他社競合機との性能比を考えても10万の価値のあるカメラじゃない。
オレなら出せてもマックス6万。良品あったら買い。
どちらにせよ、差し引き数万からの持ち出しになるぞ。防塵防滴と、ちょっとした性能差と画質差(でも所詮は遅れてる)のために?
それだけの価値を、E-30 から E-5 への乗り換えに、見いだせるかい?
見いだせるんなら買い。
人によって価値感は違う。現状、数万で E-30 → E-5 にステップアップに胸がときめく人がいることはおかしいことじゃない。
―――――――
それから、もし待てるんならとりあえず秋まで待ったほうがいい。他の人も書いてるが、その頃には4/3絡みの新機種動向がだいたい顕在化してくるはず。
仮にその新機種を買わなくても、その頃にはさらに E-5 の中古価格は下がってるはずだし、マイクロや他社の動向も今以上の情報が出てきてるはずだから、それも判断の材料にすればどちらにせよ損はない。
ただ、待てるなら、ね。
もう梅雨だし、その対策ってことなら、もう数万程度の損得は考えずにエイヤで買っちゃいな。
少なくともそれで、スレ主さんの悩みはとりあえず霧消する。
書込番号:16279055
5点

E-M5に防滴マウンドアダプタ付けて…という選択肢も無きにしも。
E-5も撮影素子そのものは大して進化してませんので、光量の少ない場所や夜間撮影が多いのならば厳しい点があります。
昼間屋外だと50-200SWD付けて撮れる画像は、薄いローパスによる高解像感などもあり、良いのですけども。
松レンズを数本お持ちとかいうのでないのならば、K-5Us(ここはs付きのほうを)に乗り換えるのは有りだと思います。
あとはペンタックスの防塵防滴レンズのラインナップに使いたい焦点距離のレンズがあるかどうかに。
書込番号:16279147
0点

現在メインはE-5、サブでE-620を使っていますが、半年ほど前にK-5Usを買い足しました。
画質的にはK-5UsよりもE-5の方が一枚も二枚も優れていると感じています。
レンズはスレ主さんと同様に、14-54Uと50-200SWDがメインです。
一方ペンタックスではDA☆16-50とDA☆50-135です。ペンタックスの二本はF2.8通しで、オリンパスで言うと竹レンズよりも少しグレードは上かなというレベルのレンズです。
が、同じ条件で撮ると明らかにE-5の方が気持ちの良い絵を吐き出してくれます。きっとフォーサーズのセンサーに最適化されたHGレンズの性能によるところが大きいと思いますが、その実力を如何なく引き出せる唯一のボディがE-5なのだと思います。
現在、高感度耐性が求められるシーン以外ではPENTAXの出番はほとんどないです。
正直、オリンパスがE-5の後継機をなかなか出してくれないのでマウント追加したのですが少し後悔してたりもします。
ちなみにE-5は昨年の春にE-30から買い換えました。明らかにE-30よりも操作性、画質など満足度は向上しています。ちなみにE-M5発表時に散々触ってみて魅力を感じずにE-5が欲しくなり、E-M5をキャンセルしその予算でE-5購入に踏み切りました。
この秋に噂されているE-5の後継機も予定していますが、もしそのカメラがEVF機だったり、噂のハイブリッドだったりしたら、購入は見送ってもう一台E-5を新品で購入すると思います。
もし、E=5後継がしっかりとOVF機で出てくれるのであれば、E-5とダブルメインで使うと思います。
ということで、個人的にはE-5は購入しても良いのではないかと思います。
ただ、新製品が控えているのでもし待てるのであれば、後継機の全貌が明らかになってからの判断がいいのかもしれません。
書込番号:16279209
8点

当面、雨をしのぐボディが欲しいということであれば、とりあえずE-3はどうですか?
E-5は良いボディですが、E-3nと揶揄する人もいるぐらいで、私もパナセンサーの絵の範囲を超えていないと感じます。
今年中にソニーセンサーのE-7(仮称)がでるかもという現段階で買うのはお勧めしません。
とはいえ、いつ出るか分からないE-7を待ち続けるのも精神的に良くないでしょう。
E-3は値落ちしきってますのでヤフオクなら3万で買えますし、この先E-7に買い換える必要が生じたとしても、ヤフオクで売れば損失は1万円もないのでは。
中古とはいえ、本来はコンデジと同じような価格で売られる実力のカメラではないですよ。
私は他のマウントに移るのは、もうちょっと様子をみてからでも十分だと思います。
書込番号:16279482
3点

他の人も言われてますが
>ペンタックスのK-5かK-5Uで悩んでいます
ペンタックスは、防滴のそこそこ良いボディはありますが、オリンパスのHGクラスに対抗できる良い防滴のズームレンズはありません。
# というか、ペンタックスには良いズームレンズが無い。
縦軸のスケールが違うので見にくいですが、数値が低いほうが性能が高いです。
DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
http://ganref.jp/items/lens/pentax/377/capability
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
http://ganref.jp/items/lens/olympus/260/capability
50-200mmの方が開放から性能が高いことがわかります。
DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
http://ganref.jp/items/lens/pentax/194/capability
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 II
http://ganref.jp/items/lens/olympus/361/capability
こちらも14-54mmの方が性能が高いです。
>オリンパスのE-5と今さら感はありますがE-3
E-30の画質にあまり不満がないならE-3
切れ味をアップしたいななら、E-5だと思います。
とりあえず、E-3/E-5のグリップを握ってください。E-30/K-5よりずっと良いですよ(^^)
個人的には秋〜冬まで待てるのなら安いE-3で凌いで、オリンパスの次のフォーサーズ向けの機種を購入するのがオススメです。
参考 E-5とK-5の比較 http://www.otaru.or.jp/?p=1275
書込番号:16279568
6点

あじたんさん
長く使うつもりで、E-5がいいと思います。
防塵防滴だけを考えれば、E-3という選択肢もありますが、
E-30の方が液晶が大きく、アートフィルタ機能があって、おまけに画素数も上なので、E-3はちょっと見劣りしませんか?
出かけた先でいつ雨が降るかわかりませんので、常に防滴カメラを持っていくことになるでしょう。
であれば、思い切ってE-5がいいんじゃないかな。
私は雨男でも晴れ男でもありませんが、E-5のおかげで雨でも楽しく写真を撮っています。
書込番号:16280075
0点

あ、少し降ったぐらいなら、レンズは防滴なのでとりあえず、E-30を使うという手もあります。他社のユーザーがタオル掛けて使っているぐらいの状況なら、私のE-30はまだ壊れてません(保証はできませんが)
書込番号:16280872
0点

こんばんわ、 2年ほど前に E-5 を入手し、それまでは E-30 をメイン機としていました、
そして、この春 K-5Us を入手して、はからずも2マウント体制になったものです、
スレ主さまと 似た経緯であり、コメントできるかなということで書き込ませてもらいます、
E-30 は 自分にとっては色出し傾向に不満を感じる機種でしたので、E-5 を手にしてその画をみたときは
まさに 感動ものでしたねぇ、 オリンパスはこうでなくっちゃと ( ^ ^ )
別マウントになる K-5Us を追加したのは、 E-5 に優る更なる解像感のある画が欲しかったからです、
オリンパスが ノーマル4/3 にあまり積極的ではなく、後継機もいつになるか・・・・という感じでもあったし、
K-5Us の解像感は、さすがに 凄い ものがあります♪
両機の感想は、 P2-tomomoさんのコメント内容と ほぼ同じで、同意いたします、
ボディとしての造り、出してくる画の出来は 明らかに E-5 の方が上だと思います、
ただ、自分は K-5Us も評価していて、この値段で よくここまで造り込んでくれたと驚きも禁じ得ません、
とくに、K-5Us は、中景 遠景の風景描写は秀逸で、シャッターを押すたびに 出してくる画に感激しています、
反面、お花撮りなどのディテール描写性能を要求される撮影では、E-5 の方が明らかに上なんです、
しかし、その差はそんなに大きいものとも言えません、 撮り比べてみれば・・・という感じです、
自分は この2〜3ヵ月の撮り比べで両機の違いを認識し、本気撮りで撮影にのぞむ際は、 風景では K-5Us 、
それ以外では E-5 と使い分けて、とても しあわせな日々を送ってます ( ^ ^ )
あっ、それと、曇り空で光量が多くないときには K-5Us を手に取ります、
また、スレ主さまは 防滴のボディが欲しいということですが、 自分に限って言えば そんなに防滴性能を
必要とするシーンはないものだなと思うんです、
雨の日は、案外 レンズ前面に雨滴が付くもので、雨滴を拭きつつ撮影をするということで撮影に専念できません、
だから 自分は 防滴性能は、不意のにわか雨のときの安心感、保険だと考えるようにしています、
ちなみに E-30 をメインに使ってた頃も、不意のにわか雨(小雨)程度では あまり気にせず撮影続行してましたが
案外 ボディには影響しないもんだなと思いました、
>総とっかえでペンタにするか・・・・
他の方も仰ってますが、自分も 買い増しの方を支持します、
E-3 は E-30 と ほぼ近い画質で、メリットは防滴性能くらいでしょうか、 お勧めしがたいところですね、
E-5 は 確実に E-30 より画質は進化してますが、この秋にでもと噂される後継機のことを視野に入れると・・・・
ペンタでは、K-5U と遜色ない写りを見せてくれる K-30 が人気です、 K-30 も選択肢の一つにいかがですか?
あっ、そうそう、書き忘れるところだった・・・・ ファインダーの見やすさがあります d(-_^)
K-5U のファインダーは暗いです、 ・・・つうか、E-5 のファインダーが明る過ぎるのか (笑)
両機を撮り比べでファインダーを覗いた時、その違いには愕然としたものです、 ここまで違うものか と、
ここらへんの性能は、オリンパスの内視鏡技術のノウハウが多く反映されているのかも知れませんね、、
書込番号:16281163
4点

E-620と竹4本を主に使っていた1年半ほど前に
E-5、E-M5、K-5で迷って(E-M5のシルバーのモックがあまりにも安っぽく、E-5は重過ぎ)
K-5を買いましたがあまり使わずじまい。
Tamron09と16と272、とDA limited4本で、
代替できると思ったのは14-54だけ。(喧しいけど)
50マクロをよく使っていたためか、DA limitedはかなり絞らないとピント不良で壊れているんじゃないかと思うぐらい甘く。
1年半前に選び直せるならE-5、今ならD600、6Dと迷うところかも。
今でもMZ-5、SP、バケペンを使うペンタ党なのでFA31、77と心中打ち止めにしたいと思うこともあるけど、フルサイズ機とDAレンズの刷新はフォーサーズと同じぐらいもどかし(´Д`)
書込番号:16281836
5点

Green。さん
みなさんの書き込みを見ると秋には何かありそうですね
ペンタックスも動くんですかねぇ
書込番号:16288247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rsaku2008さん
確かに50-200swdは評判いいみたいですね
やっぱり秋まで待ちですかね
書込番号:16288259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀塩istさん
レンズのことは全く考えてなかったです
ただ、買い増しできるほど余裕ないです…
書込番号:16288277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guu_cyoki_paaさん
初めて買った竹レンズにビックリしました
松レンズはもっとすごいのでしょうかね
書込番号:16288284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Frank.Flanker さん
やっぱりE-7出ますかね
小遣い制では手が届かないですけどね
フラグシップ、一度は手にしたいです
書込番号:16288297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



川のせせらぎや、滝を綺麗に撮りたいのですが、NDフィルターには2から16とか、複数の商品があります。数字が大きいほど、シャッター速度を落として、川の流れを止められるのであれば、数字の小さいNDフィルターは不要にも思えて、最大値のNDフィルター1枚あれば良いのでは?と、素人考えですが、実際にお使いの方はどのような使い分けをされているのでしょうか?効果等、教えて下さい。また、NDフィルターは、何枚も揃えなければならないものなのでしょうか?その点についてもご教示頂きたくお願い致します。
書込番号:16258155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可変式のNDフィルターも売っています。
安物
http://www.amazon.co.jp/ND%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-New-View-Fader-62mm-ND2~ND400/dp/B0086D00T4
kenko製
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html
書込番号:16258165
1点

考え方ですね。
どれ位のシャッタースピードを求めるかにも寄ります。あくまでも個人の判断だと思います。
書込番号:16258198
0点

NDフィルターは、サングラスのようなものです。
最大値のものがあれば良いとお考えですが、ご自分が撮りたいものが特定のシャッタースピードであれば、それにあった番手のNDフィルターを持てば良いですけれど、条件によって表現したいものへのシャッタースピードは変化しますから、番手の違うものが必要になります。
例えば、日中の晴天で日が射しているところと薄曇りで日が陰っているところでND16を使ったとします。日中の晴天のところでは適正な露出でシャッタースピードも適正であっても、薄曇りで日が陰ってるところではアンダーになりシャッタースピードも考えているよりも遅く設定されてしまうことがあります。
ですから、薄曇りで日が陰っているところでは、ND16よりも薄いND8かND4で日中の晴天で日が射しているところと同じ設定ができると考えてください。
また、NDフィルターは滝や流水の表現だけに使用するものではありません。シャッタースピードを遅く設定して露出オーバーにならないようにするためのものですから、日中のスポーツなどの流し撮りや花火撮影でも使用することがあります。
私は、日中のスポーツで流し撮りするときにはND8を、花火の時はND4を使います。
可変式も良いですが高価ですし、レンズの口径によって複数枚持たないといけないのでそれぞれの番手を持っています。
最初は、ND4、ND8、ND16くらいがあればいけると思います。
最大のNDだけ持ってたら、ほとんど露出アンダーだと思います。それぞれの番手があるのは、理由があります。
書込番号:16258238
2点

追加です。
スレ主さんは、川の流れを止められるという表現をしておりますが、NDを使ったらシルクのような流水表現になるのですけど間違って無いですよね?
ちなみに一枚、ND8を使って撮影した滝の写真をアップしておきます。
また、Photoshopでの加算平均効果を使えば、NDを使わなくてもある程度の流水表現もできます。わかりにくいですがその画像もアップしておきます。
書込番号:16258280
1点

濃度違いの必要性に関しては、unicorn schneiderさんが書かれているとおりです。
メーカーとしては、多様なニーズに応えられるよう、いろいろな濃度の品を作っています。
太陽撮影用としてのND100000など、色々ありますね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/
用途が流水の表現なら、最初の1枚として、ND8をお薦めします。
ただ、お手持ちのレンズが分からないので、特定のレンズ径1枚だけで良いのか、径違いが必要なのかは分かりません。
私の場合、主レンズは、14-54mmF2.8-3.5(無印)か、50-200mmF2.8-3.5(無印)のため、φ67mmで足りています。
50mmF2 Macro用(φ52mm)や14-45mm他用(φ58mm)、E-10/20用(φ62mm)、この他 銀塩時代のレンズ用など、サイズ別、濃度別に、10枚以上は有るハズです。(整理が悪いため、必要な時に使えないこともあります。← これでは持っている意味が無い…。)
書込番号:16258474
1点

確かに川の流れが止まれば良い場合はある程度以上暗ければ多少どうだって大丈夫ですね。
でも、躍動感が欲しくてSS1/125にしたい。
開放で撮りたいけどSSが追い付かない。
こんなときには暗すぎるとISO感度を上げないといけないので困ります。
あと、差が分かるかどうかは別にして、暗いフィルターほど画質が悪化してるはず??
とりま所有レンズで一番大きいレンズサイズor大口径を見越して77mmのもので、
ケンコーかマルミのND4,16から始めてみるのが無難だと。
足りない気がしたらND8,400を追加で。
書込番号:16258481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NDフィルターには2から16とか、複数の商品があります。
>数字が大きいほど、シャッター速度を落として、川の流れを止められるのであれば、
>数字の小さいNDフィルターは不要にも思えて、最大値のNDフィルター1枚あれば良いのでは?
そうですね。
デジタルカメラになってから、「超・困ったこと」というのは、かつての、リバーサルカラーと呼ばれた、スライドカラーフィルムでの撮影感覚やテクニックが使えなくなってしまった事です。
例えば、コダクローム25や64、エクタクローム64などのISO25、ISO64などといった、低感度フィルム群による、昼光、デーライト撮影時のスローシャッターな画像などがそうです。
デジタル一眼レフの最低感度は、ISO200なので、ISO100に落としたいこともありますが、さらに低感度ということになると、NDフィルターの出番になります。
なので、フィルム時代の粒状性は、ともかくとして、風景写真などの場合は、基本、ISO200にND2で、ISO 100時のテクニックが使え、さらに、ND4でISO50(64など)、ND6でISO25ということになります。
コダクロームが生産されていた当時は、よくブロニカを担ぎ、ニコンを首からぶら下げて、奥入瀬渓谷の写真を撮りに行ったりしていました。そんな時に、ISO25の低感度に助けられ、F16まで絞り込んだ、超スローシャッターな清流の撮影などは定番でした。背景を、かすかに横切る国道の自動車を消すのは、この手法しか無かったと思います。
ところが、デジタルになって、このテクニックが使えなくなってしまいました。RAWで撮って、女の子の足の付け根のごとく、見せたくないとこは、ボカシ修正というのは、当方の好みではなく、あくまでも、現地の光とシャッターのタイミングを追いかけての撮影を基本にしていますので、相当に悩みました。
それで、悩んだ末にNDフィルターという事になりましたが、もっとも、このNDフィルターも、超広角レンズだと、取り付けできないものもあって、オールマイテイというわけでもありません。
NDの数字の小さなものは微調整用であったり、当時のリバーサルカラーのデジタル版テクニック用であったりします。
ご参考まで
書込番号:16258497
1点

一般的には、ND8ぐらいが使い易いと思います。
書込番号:16258731
1点

確かに今は撮影毎にisoが変えられるのであまり細かく必要ないかと思いますが
フイルム時代は1回フイルムを入れると36枚?同じisoでの撮影になり絞りとシャッター速度の組み合わせに拘ると2とか4も必要だったでしょうね
今は絞りやシャッター速度を変えなくてもISOでも調整できるのでND8(3段分)くらいが使いやすいいんじゃないでしょうか
明確な目的があればNO16(4段分)でも良いと思います
書込番号:16258829
1点

こんにちは
可変式の安いのは色再現が悪く色むらが出たりするので止めておいたほうが無難です
滝を撮る場合、最低でもND8は必要です。
でもピーカンの時だとND8だと思ったほどシャッター速度が遅くなってくれず、C-PLを重ねて使用する場合もあります
一枚ならND16(4段分)が個人的にはオススメです
2枚買えるのならND4(2段分)とND8(3段分)を買っておいて重ねて使用すれば2段分+3段分で5段分の減光効果が得られます
ただし2枚以上の重ね使用は画質の劣化になるのでオススメしません
また複数のレンズで使用することを前提に、フィルター径の一番大きなサイズのレンズ用にNDフィルターを買って、数百円で買えるステップアップリングを用意すれば複数のレンズで共用可能です
ただしステップアップリングを使えばフードは使えません
それと数値の少ないNDフィルターは大口径レンズを絞り開放でつかおうとした場合に高速シャッターが1/4000秒までしかないカメラとか基準ISOが200スタートのカメラだと絞り開放が使えないので光量を落とす目的で使われることが多いです
書込番号:16258840
1点

皆さんおはようございます。早速、お知恵を沢山頂き有り難うございます。私が使用するレンズは12−60ですが、口径がそこそこ大きいために、複数枚常備するとフィルター代 も馬鹿になりません。ただ、表現を重視するなら、そこはケチッてはいけないということですね。ただ、実際に現場で撮り比べてみないと、駄目ですから、4と8か、8と16くらいを揃えて見ようと思います。それからもう1つご質問があります。使用方法ですが、NDフィルターを着けた状態で、構図やピントを合わすのは難しいのでしょうか?
書込番号:16259200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユニコーンさん、とてもよく解りました。ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:16259212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フランクさん、おはようございます。細かい使用方法を教えて頂き有り難うございます。ケンコーの保護フィルターを使用していますが、当然、それを外し、例えばND8で効果が少なければND4を重ねれば良いということでしょうか。その場合、ND二枚重ねてもロックされますか?テープで縁を止めなくても使用出来るのでしょうか?
書込番号:16259281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歴オタNo.26さん こんにちは
日が当たった所では ND8でも足りないこともありますし 日陰の渓流ではND無しでも有る程度撮影できたりと NDフィルター撮影場所により 使うND変りますので 2枚購入し 重ねて使うの良いと思いますよ(フィルターの場合両側にネジ切って有りますので重ね付けで来ます)
でも12−60oにお使いと言うことですが 2まい重ねの場合 広角側でケラレが出る可能性が有りますので 確認は必要です。
後 水の動き流したいのでしたら ND8とND16がお勧めですが 暗くなりますのでAFの動きが不安定になる可能性有りますので 注意が必要です。
書込番号:16259348
1点

可変NDフィルターは、安いのを試しに購入し試写しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1054/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#14692776
のとおり、他の方も言っているように散々でした。
かと言ってケンコーのは77mm径で定価¥55,000、当サイトの最安でも40,000以上しているので敬遠・・・。
現在は、ND8と16で間に合わせております。先日、晴天の日に滝を撮りに行ってきましたが、流れが糸を引くようにするにはSS1/3秒〜1秒に設定したいところ、ND16ではシャッターが低速にならず、ND8との二枚重ねで使用しました。
それでも
添付画像@は、F16で SS1/2(0.5)秒 添付画像Bは、F14で SS1/2(0.5)秒
までしか設定できませんでした。本来は絞りすぎず、F11迄くらいにしたかったのですが・・・。もっともISOを50にすればなったかもしれませんが、減感により硬調になるのを避けるため適用しませんでした。
いずれもRAW撮りしたものをJPEGに変換し@Bは元画で、ACはRAW現像後に暗部を起こしたりして仕上げしてあります。
流れに光が反射している部分の白トビを押さえるのに、露出は夫々マイナス補正をかけると、NDフィルターの減光効果とで全体に暗くなりますから、事後調整が必要かと・・・。曇天の方が苦労は少ないかも・・・。
フィルターを二枚重ねした影響で、@は24mmのワイド端だった為角を少しケラれましたからAはトリミングでカットしてあります。
NDフィルターをかけるとファインダーも暗くなり、目があまり良くないのでマニュアルでのピント調整はできず、AF頼りでした。
天候具合は、写真の空を見て見当つけて下さい。これより数日前には別の滝に行きましたが、周りが崖に囲まれ薄暗かったので、NDは必要ありませんでした。
以上、拙作ではありますが、こんな感じかナ・・・というのを感じていただければと・・・。
書込番号:16259420
1点

>使用方法ですが、NDフィルターを着けた状態で、構図やピントを合わすのは難しいのでしょうか?
その場の状況次第です。
サングラスと同様で、何かを見つめる場合、晴天屋外では何ともないでしょうが、薄暗い森の中では少しでも明るい方が良いでしょう。
ただ、AF多用で構図も大体で良いなら、ND8程度なら問題ないと思います。
流水の表現の場合、普通のプログラムオートではシャッタ速度が速くなる(≒ある程度の光量がある。)のを、少し抑えようとするだけですから、光量は有ると思っています。
山奥などで、薄暗い所の滝の場合、NDフィルターは要らないでしょうから。
もし、MFでピントを追い込もうとするなら、ファインダーは少しでも明るい方が良いので、外してピン合わせを行い、装着後にシャッタを切ることになります。
このような場合、三脚併用になるでしょう。
スナップ的に写すなら、上記方法は無理ですね。
先のレスで、NDフィルターだけで10枚以上は持っていると書きました。
その他の種類 全部を合わせると(UVやプロテクターも合わせると)、数10枚になります。
多くは、東京・中野のフジやカメラ(ジャンク館)や、カメラのキタムラ・中古品コーナーなどで買った物です。
どちらにお住まいか分かりませんが、カメラ関係の中古品を扱っているお店を覗いてみると、置いてあることがあります。
NDやPL、クローズアップや特殊効果用(クロス系、多面系など)は、プロテクト系とは異なり、常用される物ではないので、新同品が見つかることもあります。
凸ねじ部の塗装剥がれが無く(少なく)、枠の文字がくっきりと表示されているなど、少し注意すれば程度が良い物を選ぶことができるでしょう。
以下はスレッドの内容ではありませんが…。
返信時に、相手の名前を書く場合、アルファベットを日本語読みにしたり、一部省略する事は、多くの人は気にしないと思いますが、中には、勝手に読み替えないで欲しいという方もいらっしゃいます。
私は基本的には、コピペで書き込みます。
コピペを使えば、半角スペースや半角ピリオド(ドット)を見落とすことはないし、絵文字が用いられていても、そのまま転記することができますから。
書込番号:16259423
2点

影美庵さん、こんにちは、詳細説明有り難うございます。とても参考になりました。また、ご注意有り難うございます
書込番号:16259515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

茂太郎さん、こんにちは。画像をupくださり有り難うございます。NDフィルターのケラレはこんなに出るのですね。ただ、私の場合、パソコンが不調でソフトが使えませんのでJPEGで頑張ります。実際に見せて頂き有り難うございました
書込番号:16259580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



念願のE-5を手に入れました。
いろいろ勉強していきたいです。
構成はE-5+12-60mmF2.8-4.0です。
以前E-520を使っていた時には気づかなかったことです。
絞り優先で撮影するとき、例えば2段絞って撮影するとします。
その時に12mmではF3.5となりますが、そのままズームさせていくと
60mmではF4.0となります。
本来60mm端はF4.0ですから、この焦点距離で2段絞った撮影をしたい場合
60mmF5.0とするわけですが、上記だと絞り解放で撮影していることになります。
反対に60mmF5.0からアウトしていくと、12mmF5.0(5段絞り)となってしまいます。
絞り値はレンズのズームに連動して動かないものなのでしょうか。
いちいち絞りダイヤルで2段に合わせなければならないのでしょうか。
素人質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

ペロ蔵さん、おはようございます
そういった意味で絞り値はレンズのズームに連動しません。設定した絞り値を維持しようとするだけです
もし、開放F値が変化しなかったレンズの場合、12mmでF3.5に設定しておけば、60mmにしても設定絞りを維持する為にF3.5のままということなります
でも、開放F値が変化するレンズだとF3.5を維持しようとしても60mmでは強制的開放絞りがF4.0になってしまうためにF3.5が維持できずにF4になってしまうというだけです。
>いちいち絞りダイヤルで2段に合わせなければならないのでしょうか。
開放F値が変化することによって影響を受ける場合はそういうことになると思います
また、露出で2段分というとF2.8からだとF4で一段、F5.6で二段です。
F2.8からF3.5だと1/3段ステップで2目盛り分の2/3段ということですね
書込番号:16231853
1点

ペロ蔵さん お早うございます。
絞り値を固定するのが絞り優先ですから、開放絞り値x所定倍数で変動する絞り機構はないですね。
(ズームに従って、開放絞り値が変動することが、ボディ側から見ると異様かも知れません。やむを得ませんが。)
なお、絞りの段数はレンズクリックストップに関係なく1EV(露光時間で半分、または倍の関係)を1段と言います。
つまりF2.8基準ではF2.8x√2系列 2.8 4 5.6 8となります。
書込番号:16231866
2点

>Frank.Flankerさん
おはようございます。
なるほど、そういう意味だったのですね。よく理解できました!
絞り値の数え方も勉強になりました。
朝早くからありがとうございました!
書込番号:16231868
0点

>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。
まだまだ勉強不足で、E-5を持つほどではないのかもしれませんが、
一つ一つクリアしていきたいです。
でもフォーサーズはいいー!
書込番号:16231878
1点

任意の絞りを設定するということは、
開放から何段絞るかを設定するものではなく、使いたい絞り値そのものを設定するということです。
つまり「(常に開放から)2段絞ったF値を使いたい」ではなく、「F値いくつを使いたい」と考えて設定するものです。
ということは、
開放から2段階絞ったからズーム域に関わらず開放から2段階絞った絞り値になるわけではなく、
開放F2.8から2段絞ってF5.6にしたら、ズーム域に関わらずF5.6のままであるべきです。
なので基本的にはズームしても絞り値が変わらないのは当然です。
書込番号:16231940
1点

絞り値をいくらにしてボケ味を制御して撮るかという思考をすることです。
F2.8通しのレンズならF3.5で全域で撮れます。
書込番号:16232042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





