
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年4月16日 02:11 |
![]() |
15 | 6 | 2011年4月14日 11:52 |
![]() |
86 | 15 | 2011年4月2日 11:38 |
![]() |
30 | 15 | 2011年3月29日 01:45 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年3月28日 17:53 |
![]() |
15 | 25 | 2011年3月21日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
初心者なのにEー5を
購入し戸惑いながら
使っております…。
最近桜がきれいで
撮る機会が増えて
気付いたのですが
撮影後アートフィルターの変更が
できないときがあります。
今日も3回ほどありました。
選択中のアートフィルター以外は
黒くなっていて
カーソル移動できません。
何度か他のボタンを押すと
変更できるようになります。
設定でなってしまうのか
それとも不具合なのか?
皆様のカメラはどうなのでしょうか?
もし不具合なら
修理に出します(;´д⊂)
教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

>ハ・д・ルさん、こんばんは。
SDなどのメディアに書き込み(記録)中や、
アートフィルターの画像処理中ではありませんか?
しばらく待つと大丈夫と思いますが。
書込番号:12896713
0点

ネリマニオンさん
shiba.nさん
こんばんわ( ´∀`)
処理中だとオレンジのライト
光ってますよね(^_^)b
そのとき以外も処理してるのでしょうか?
それが終わって
カシャッと音がして
『撮れるよ』
ってときに
選択できないのです(T-T)。
上下は動きます↑↓
一度カメラ屋さんに
見てもらった方がいいですか?
せっかくいい時期なのにぃ(;´д⊂)
書込番号:12897231
0点

心配であれば症状を説明しながら点検に出された方が良いでしょう。
良い機種なので大事に長く使ってください。
書込番号:12897997
3点

> ハ・д・ルさん、こんばんは。
今試してみました。
私はスーパーコンパネ(裏面液晶)で操作していますが、
問題なく切り替えられました。
サポートに相談されたほうがいいかもしれませんね。
また、一度リセットしてみる方法もあります。
以前、E-420で絞りシャッタースピードの操作が出来なくなりましたが、
リセットで直った経験があります。
なんとか良くなるといいですね。
書込番号:12900327
2点

shiba.nさん
やはり他のコにはでない症状ですか…
結構初期トラブルに
あうので
慣れっこなのです( ´∀`)
入院の可能性があるので
もう少したったら(桜が終わったら)
カメラのキタムラに
連れてってみようと思います(・ω・)
ありがとうございましたm(__)m♪
書込番号:12901035
1点



お世話になります。ただいま ニコンD200 + 18〜200VR + SB800 を所有しています。
この間、結婚式のスナップを撮りましたが、会場が暗かったので感度を1000くらいで撮影したところ、結構ザラザラでした。そこで質問なのですが、E-5での高感度撮影は、現D200の組み合わせと比べると、やはりよいのでしょうか?あと、D200+トランセンドCFで撮影したとき極々たまに、データが壊れているためPCにコピーできないということがありました。E-5はダブルスロットルですが、メモリーを抜く前にどちらかのメモリーにコピーすれば特に問題は起きないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
0点

moo-moo-さん、こんにちは。
私は他社を知りませんので、高感度撮影に関しては他の方にお任せを・・
私自身は、E−5に関しては常用はISO800で止めております。
> D200+トランセンドCFで撮影したとき極々たまに、データが壊れているため
> PCにコピーできないということがありました。
恐らくCFが不良の可能性大ですので、デ−タの壊れ方次第だと思います。
ファイル管理領域でデ−タ破損した場合はカメラに関係なく復旧は難しいかと・・
私も最近CFの調子が悪く、撮影をしているうちに最初に撮ったデ−タが壊れPCでは
アクセス出来ない状態が2回発生してます。(CFは安物ですのであまり文句言えない・・)
この時、E−5本体でも壊れたファイルはサムネイルだけ表示してアクセス不可でした。
しょうがないので、E−5の「選択コピ−」機能を試したところ、E−5本体で正常に
表示出来るファイルだけはCF→SDへコピ−出来たため、全滅は避けられました。
しかし、先にも書きましたようにCFのデ−タ破損次第ですのでCF→SDコピ−で救済
出来るかどうかは場合に寄りけりです。CFを交換して様子みられた方が良いと思います。
書込番号:12891905
2点

普段の撮影用途に見合うのであればE-5の選択肢もありますが、
高感度撮影についてはニコンボディの買い増しがよいと思います。
(さらに低感度で撮るならレンズも視野に入りますが)
書込番号:12892755
0点

私も、たびたび書き込みエラーの起こるCFに当たってしまったことがあります。
別のCFに取り替えたら起きなかったので、CFを交換したほうが良いかと。
あと、高感度。私はISO1600までは何の問題もなく使えています。
銀塩ぽくて、あまり気にならないノイズ感のように感じるので。
ライブハウスで、800と1600の写真です(JPG撮って出し)
私も、他の機種を知らないので…これはノイジーなのかな?
書込番号:12892814
4点


E-5とD200で、JPEGで比較すれば、
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5/FULLRES/E5hSLI1600_NR_HIGH.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D200/FULLRES/D200hSL1600.HTM
まぁ、同じかE-5で、NR強にすれば十分対応できそうな気がします。
まぁ、高感度にこだわるならD7000とかD5100のほうが良いでしょうね。
E-5だと、比べるならレンズもあわせた切れの良さだと思うので、最低でも14-54(12-60が望ましい)や50-200mmを組み合わせないと、良さは出てこないと思います。このあたりだと、F値も明るくなるので、18-200mmよりは、感度を高くしなくても良いですし、14-54や50-200mmの旧型の中古だと安めです。
高倍率なら高いですが、14-150mmが18-200mmよりずっと良いですよ。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
たとえば、18-200mmテレ端
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311658972516410282_080804_18-200_200f5_6.jpg
14-150mmテレ端
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/015/432/15/N000/000/000/125311633820616410331_080804_14-150_150f5_6.jpg
書込番号:12893001
3点

おはようございます。早々のアドバイス等、皆様ありがとうございます。
サンプル画像&他サイトの案内、大変参考になりました。ありがとうございます。
D200でISO1000撮影したものより、E-5のISO1600のほうがキレイだなと思いました。
自分的にはもう少し感度を上げても撮影できると思いました。
あとレンズの組み合わせ方も非常に有効だなと、紹介していただいたサイトを見て思いました。メモリーに関するアドバイスも購入前にあたり大変助かりました。ありがとうございます。
ニコンのD7000も考えたのですが、画面サイズはオリンパスのほうが好きなのでこちらのほうを選びました。高感度撮影はそんなにしないと思いますが、今のところD200ほどブツブツにならなかったら良いと思ってますので、おそらくE-5を購入するこになりそうです。
もう少し安いカメラでもいいかなと思いましたが、最低5年くらいは使いたいので、頑丈なカメラのほうがかえってお買い得かなと思い高級機を買おうと考えました。レンズは中古で2本くらい買えば、何とかいけそうなのでこれから探してみます。
メモリーが同時書き込みできればなお安心でしたが、こちらもちょっと高めのモノを揃えて対応しようと思います。
多機種を購入するかも知れませんが、大変助かりました。
また何かありましたらアドバイスのほどよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12894700
4点



Lレンズ使用中大三元 ですが70−200Lf2.8IS 24−70L2.8が最近重く感じはじめました。そこで、オリンパスE5に変更して少しでも軽くしようと思っています。高感度はダメとわかっていますが、あまり暗いところでは、撮影しません。(ストロボ使用します。)2100万画素と少し古いパナの1200万画素との違いは?どうでしょうか。有意義なご意見お願いします。
1点

私は、5DMKUとE-5を両方とも使用しております。
カメラ本体の重さは、ほぼ同じですが、ご検討されているように、レンズの重さが違いますね。
私の実感ですが、高感度は5DMKUが上で、低感度は、E-5が上です。
私も、あまり重いレンズは、苦手ですので、キヤノンは、小三元を中心に使っており、オリンパスは竹レンズを中心に使っています。
小三元と竹レンズを比較した性能は、甲乙つけがたいですが、周辺減光が無いぶん、オリンパスのレンズのほうが、一見すると優れているように感じます。
オリンパスの松レンズが一番レンズ性能が良いのですが、ここまで来るとフォーサーズとは言え、さすがに重くなりますので、躊躇するところです。
私の場合、松レンズは、ED7-14mmF4のみを常用しており、それ以上重い松レンズは、迷っているところです。
フォーサーズとフルサイズは、性格が違い、どちらか一方というより、余裕があれば、併用されるのが、もっともメリットがあると愚考いたします。
フルサイズのほうはお持ちとのことで、フォーサーズのほうを、E-5のレビューで出した写真ですが、一枚だけアップしておきます。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:12781092
12点

どのレンズを予定されているのでしょうか?・・・軽くは無いし、小さくも無いレンズが色々とあるんですけど?
書込番号:12781112
2点

レンズは一応竹が重くなく・・・・かな。12−60 50−200あたりのレンズでしょうか。
低感度にE5が良いのですか。2台体制で行こうかな?撮影スタイルは風景が1番多いので、迷っています。山登りは重いレンズはこたえます。
書込番号:12781175
0点

模湖様
ED7-14f4 この写真すごいです。私もこんな写真撮りたかったのです。このレンズも購入します。ありがとうございました。2台体制で行きます。
書込番号:12781190
0点

私も5DMK2、D700にE-5を追加購入しました。
E-5購入して2カ月ですが、E-5の写りは大変気にいっています。
今のところ5DMK2の出番が無くて撮り比べはしていませんが、今度風景の撮影旅行に行く時は、5DMK2にはEF17-40F4Lを付けて広角を担当させ、E-5にはパナライカの14-150mmを付けて広範囲に担当させての撮影が楽しみです。
余裕が有ればZD70-300mmかZD50-200mmSWDも持っていき野鳥等を見つけた時に使おうと思っています。
E-5の写りには解像感も申し分無く、はっとする様な質感や言葉では言い表せない様な魅力にあふれていてもう手放せないと思っています。
是非併用される事をお薦めします。
書込番号:12781319
8点

OM1様
ありがとうございます。
2台併用で行きます。すぐにE5購入します。
取り比べしましたら、UPします。その時には
ご教授お願いします。
書込番号:12781337
2点

写真家の西川プロが キャノン パナ ニコン オリンパス ソニーについて撮影した時の感想書いています。画素数だけ言っていません。元に5D 5DMKUとカメラ持っています。皆さんの意見を窺って購入決めています。
書込番号:12782071
4点

沼には落ちません。さんこんばんわ。
私も,沼には落ちません。さんと同じ5D2に70−200Lf2.8ISや24−70L2.8を着けて撮影を楽しんでいます。(一時,EF沼に落ちていたので,他にも十数本持っていますが…。)
E−SYSTEMに関しては,2年前にE-3,E-520を購入し,その発色の良さからオリンパスの虜になっています。そして,E-5も発売一週間後に手に入れました。
さて,
>あまり暗いところでは、撮影しません。
ということなので,E-5もいいと思いますよ。E-3よりはマシですが,やはり5D2に比べると高感度が弱いので,高感度多用する方にはお勧めしにくいのは確かです。その代わり,低感度の画像は良いですよ。(個人的には,5D2の色合いよりオリンパス機の発色の方が好きです。)
>2100万画素と少し古いパナの1200万画素との違いは?どうでしょうか。
画素数が倍近く違うので同じではないです。ただ,A3ノビ程度のプリントなら,どちらでも問題ないです。オリンパス機は,モニターで見るよりプリントした方がよく見えます。ただ,A2以上だと,やはり2100万画素の5D2の方がいいみたいです。(ただ,A3ノビのプリンターしか持っていませんので,A3ノビより大きいプリントはしたことありません。)
E-5には,ZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWDの組み合わせか,パナライカ14-150mmを着けています。ZD12-60mmSWDとZD50-200mmSWDは,70−200Lf2.8ISや24−70L2.8より軽量ですし,さらに軽くしたいなら,パナライカ14-150mm一本という手もあります。14-150mmは,少々暗いですが,高倍率ズームと思えない描写をします。このレンズのために,E-5を買っても良いぐらいのレンズです。
ご参考になれば…。
あと,フルボッコすますさん
>数字の分だけ差がアルと思ってください。
>ナイなんて書く人は12MP以上のカメラを使った事がナイのでしょうね。
誰もないと書いていませんよ。それに,ここで返信している人は,実際5D2を持っている人が多く,両方を使い比べている人ばかりだと思います。
ただ,5D2もE-5もいいカメラだと思いますし,プリント環境がA3ノビまでか,それより大きいプリントかによって,画素数の違いを感じられるかが変わってくると思います。これは高感度ノイズにおいても言えると思います。
書込番号:12782135
16点

ISO200・ノイズリダクションOFFにしたときの解像感、青の発色が好みです。
7-14は別格としても、9-18o(ZD/MZD)は小さくて良く写るレンズです。
書込番号:12782405
3点

koapo様
貴重なご意見ありがとうございました。
私もA3ノビまでのプリンターしか持っていませんので
参考になりました。パナライカ14−150が皆さんのお勧めが多いです。
AXKA様
オリンパスのレンズも素晴らしいものがおおいです。
これでは、沼に落ちそうです。ありがとうございました。
書込番号:12783000
1点

沼には落ちません。さん こんにちは、
まだ解決済みになっていないので、私もE−5と5DMarkUユーザーですので、
E−5と5DMarkUの使用頻度は、最近ではE−5の方が圧倒的に多いです。
E−5には大抵ZD 14-35mm F2.0 SWDを付けていますので結構重たいです、松レンズは他に7-14mmF4、35-100mmF2.0、150mmF2.0をもっていますが、どれもかなり重たいです。
ドッグランで愛犬の走っているところを撮る場合はオリンパス機ではAFがまだまだ弱いので、ニコンのD3sを使っていますが、天気が悪く雨が降りそうな場合はE−5かE−3にZD50-200mmF2.8-3.5、ZD35-100mmF2.0若しくはZD150mmF2.0を付けていきます、土砂降りでも使えるので雨天用になってしまいましたが、実際土砂降りなら愛犬の後の手入れが大変なのでドッグランはすぐに終わって帰宅しますが、今まで何回も雨で濡れていますが、E−3やE−5そしてレンズもトラブルは全くありません。
パナライカのレンズは25mmF1.4と14-150mmF3.5-5.6をもっていますが、25mmF1.4はE−3やE−5などに付けて使うことがありますが、14-150mmF3.5-5.6の方は手ブレ補正が付いていないE−1やE−300に付けて、たまに散歩に行く時に使う程度でしたが、マイクロのE-P1用に14-150mmを買ったので殆ど出番が無くなりました、1本で広角の14mmから望遠の150mmまでカバーするので便利なようですが、E−5には重たいけど松レンズを使いたいので使ったことがありません。
7-14mmF4はE−5ではなく、天気の良い日にコダックセンサーのE−1かE−300に付けて持ち出します、愛犬の鼻デカ写真を撮るのですが、背景の青空がコダックブルーで綺麗に発色します、7-14mmF4はレンズの前玉が出っ張ってプロテクトフィルターが付けられません、最初の頃は犬の鼻が付かないように気をつけていましたが、最近は慣れっこになって付いたら後で清掃します、他にもプロテクトフィルターが付けられないZD8mm魚眼やニコンでは14-24mmF2,8Gなどをもっているのでレンズのコーティングを傷つけないレンズクリーナを探しているところです。
キヤノンの5DMarkUにはEF24mmF1.4LかEF50mmF1.2Lなどの明るい単焦点レンズを付けて比較的薄暗いドッグカフェで活躍していましたが、E−3ではISO800で限界だったのがE−5では1600とか3200でも何とか使えるようになったので、特に夕方などの暗い場面以外では5DMarkUは出番が少なくなりました、もっと暗くなったらD3sの出番になります。
2100万画素と1200万画素ですが、ニコンのD3sも1200万画素だし、A1などの大きなサイズには印刷はしないし、持っているプリンターはA3ノビまでなので特に気にはしていません、それよりオリンバス機と他社のデジタル一眼では標準設定ではアスペクト比が4:3と3:2で違うので、この点は注意が必要だと思います、特にプリントする場合A3やA4などでは横長の場合上下のトリミングが多くなってしまいますね。
書込番号:12784137
8点

愛ラブゆう様
ありがとうございます。
松レンズ すごいですね!ダメです沼に落ちます”
落ちないのが・・・・・です。
アスペクト比が違うのですね、勉強になりました。
思った以上に5DMKUと併用されている人が多いので
驚いています。
さあ私もガンバルゾ!!
皆様ご教授ありがとうございました!
書込番号:12784251
5点

私は5D2とE-3を使ってます。
E-5は検討中?
旅行、スナップはE-PL1がメインで5D2を持ち出すことはないです。
5D2には大三元(24-70,70-200)と小三元を持ってます。
E-3には竹とパナライカを持ってます。
登山がメインなので、(5D2+24-105)か(E-3+12-60)のどちらかです。
使い分けはその時の気分次第?
画素数 5D2
軽さ E-3+12-60
A2のプリンター持ってますが、私的には違いはないです。
写りは12-60のほうが良いんじゃないかと思ってます。
書込番号:12784963
8点

5D2からE-5へ乗り換え・・・。
画質(とりわけノイズ)は宇宙から落下するがごとく落ちますが、
本人が満足すればいいと思う。
書込番号:12849380
1点

やだねぇ使ったことない人は。
松竹レンズだと明らかにE-5の方が画質は上。
ISO800程度までなら、ノイズも変わらん。
5D5DMKUの出番は暗所での撮影と大伸ばしくらいしかないんじゃないか。
書込番号:12849777
15点



発売日に購入し、レビューに投稿した者です。その後、毎日曜日に近くの公園で鳥撮りに励んでいます。E−5購入後、特に撮影枚数が増えています。
操作性など細かい点で改良して欲しい点は多々ありますが私にとっては、レンズ性能を含めとても満足できるカメラとなっています。(メニューや設定はニコンの方が、ツボを押さえていると思います)。
前置きはこのくらいにして、現在他社の300mmf4クラスのレンズを使用していらっしゃる方のレポートをお聞きしたいと思い、投稿しました。勿論、アダプターを介して、マニュアル撮影になることは承知しておりますが、興味があるのでお教えください。現在、50−200SWD+EC−14、EC−20を使用していますので、そのあたりのレンズとの比較があれば、更にうれしいです。宜しくお願いします。
※オリンパスさんからで、竹レンズとして発売してくれれば、このような質問はしなくてよいのですが・・・
1点

カメラは違いますが、E-620にニコンのサンヨン+TC17で、510ミリの換算1020ミリf6.3で、カワセミの撮影してました。
しかし、D300で撮影してトリミングした方が、綺麗な写真が撮れる気がします。
E-5はE620より優れてるので、使えるかもしれませんが…
操作性は、デジスコよりは良いです。
ただ、D300+AF-S300f4+TC17がAFが使えるので、楽ですね。
書込番号:12722211
0点

Dango408さん、初めまして。
>※オリンパスさんからで、竹レンズとして発売してくれれば、このような質問はしなくてよいのですが・・・
正に我が意を得たりの思いでまったく同意です。
私はオリンパスのE-3に出会う前、(ほんの短い期間ペンタックスK10Dを挟んで)
長らくニコンのD70を愛用しておりました。
ご多分に漏れず、あれやこれやレンズを増やしていくうちに、
念願だった Nikkor 300mm F4Dもなんとか手にすることが出来ました。
評判の良さは承知の上でしたが、その抜けのいい画質には正直驚き、
それ以降、ほとんどD70に付けっぱなしで、ほぼ標準レンズ状態となりました。(^^)
その後、ペンタックスに宗旨替えの際、泣く泣く(本当に)手放してしまったのですが、
返す返すも短慮だったなあと、今さらながら後悔しております。
そして現在、E-5に12-60、50-200、5020などを使っておりますが、
ズイコーレンズが特に凄いなあと感じるのは、ズームレンズのクオリティーの高さでしょうか。
とりわけ50-200の写りは、かつてのNikkor 300mmF4を彷彿とさせるもので
まさに嬉しい誤算というやつでした。
ニコンやペンタ時代は、ズームレンズ=妥協の産物というイメージがどうしても拭えなかったですが、
オリに関しては、その考えはまったく当てはまらないと痛感しました。
もっとも、総てのズームレンズを試したわけでは当然無いので、ニコンやペンタにも
素晴らしいズームレンズはあるのでしょうが、自分が経験した上での偽らざる心境です。
とはいえ、300mm F4辺りの(竹クラスで)単焦点、欲しいですけどね。(^^;) >オリンパスさん
書込番号:12722680
8点

はじめまして
私もサンヨンが欲しくて、ニコンの旧型ED300mmF4Sで色々試してみました。
曇りならまあまあですが、晴天だと色収差が出やすいです。
とりあえず試すなら、ニコンなら新型のAF-Sの方が良いと思います。
・・・ちょっと重いですけどね。
作例はE-5での撮影ですが、アンシャープマスクはかかってます。
書込番号:12722955
4点

早速のレポートありがとうございます。
mark W様
私も以前D300を使用していました。今でも操作性やメニュー構成は、私にとってE-5より使いやすいと思っています。私の場合はAF80-200や80-400を使っていましたので、AF-S300の単焦点の画質のすばらしさを実写では知りません。機会があったら、試したいと思っております。ありがとうございまいした。
金色観音様
私もキヤノン、ニコン、オリンパスと、節操も無く何回も宗旨替えをしている人間です。ただ、おっしゃる通り、オリンパスのレンズの優秀さ(画質、携帯性、価格を踏まえたCPの高さ)とそれを引き出したE-5をもって、ひとまず落ち着いています。過日、オリンパスからのアンケートにも300mmf4レンズの発売を切望している旨回答しましたが・・・。4/3の存続の話題がにぎやかだったことも踏まえ、実現度は低いのでしょうが、是非販売して欲しいものです。ありがとうございました。
いかもどき様
ジャストミート!のレポートありがとうございます。私自身が考えていた機材の組合せと、それを検証する作品をいただき、とてもうれしいです。上記、お二人の方が賞賛されている現行のAF-sの方が旧型より優れているのは各種レポートで承知していますが、如何せん価格がどうにもなりません(オリンパスなら無理して買いますが)ので、旧型の写りを気にしていました。十分に検討するに値する画質かと思います。勿論、いかもどき様の腕があってのことですが(最近、つくづく写真は機材ではないなぁと思っています)。ありがとうございました。
書込番号:12723311
0点

Dango408さん、おはようございます。
>現在他社の300mmf4クラスのレンズを使用していらっしゃる方のレポートをお聞きしたい
とのご主旨からは、焦点距離/F値/使用経験なし・・・と、随分外れますが、50-200 SWD+EC-20 の望遠端と較べると、焦点距離は同じ/F値は明るい/類似品を使用中・・・で、多少はご参考になるかも? ということで、ご紹介させて頂きます。
その商品は、「デジボーグ 71FL 望遠レンズセット」というものです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/418/7
特長などは、次の通りです。
*400mm/F5.6
*1.4 倍テレコン付属。
・ねじ接続のため、着脱は少々面倒。
・テレコンの付属しないセットもある。
(EC-14/EC-20 を使用可)
*本来は天体望遠鏡だが、このセットは、一眼レフ(ミラーレスも可)用。
・通常のカメラレンズと同様、正立正像で見られる。
・基本的に対物レンズ2枚だけのため、ガラス面での反射が少ないので、クリアで、
同じ F 値ならカメラレンズより明るい。
・鏡筒短縮設計をしてない(レンズ2枚ではできない)ので、かなり長い。
・レンズが2枚のため、軽い。
*フローライト(蛍石/キヤノン製)を採用。
・色収差が少なく、クリアな画像が得られる。
*AF 機構なし。
・4/3 に装着なら、他社製 AF レンズでも、条件は同じ。
・カメラマウントを 4/3 用ではなく、NIKON-F 用などとし、4/3 用に変換する際に、
電子接点付マウントアダプタを使えば、フォーカスエイドは働く。
(ただし、中央1点のみらしい)
・敷居は高そうだが、AF 化する方法もある。
(カメラがペンタックスなら、比較的容易)
*パーツ組み立て式で、様々なカスタマイズが可能。
例えば、
・絞りの追加(セットには付属しない)
・他社カメラに転用可(カメラマウントは別売)
・レデューサー(テレコンの逆で、焦点距離は短く F 値は小さくなる)の追加。
・鏡筒の延長(最短撮影距離を短縮/遠方にはピントが合わない。)
*直販価格は \108,000。
・ニコン新型 AF-S の実売価格より、やや安い?
・テレコンなしの「ミニボーグ 71 FL」は、\99,800。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/417/1
作例は、次の場所にたくさんあります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/borg/2010x2/
開発者のブログもあり、平日は殆ど毎日更新されていて、素晴らしい作例満載です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
なお、私は、71FL 発表前に、77EDU(510mm/F6.6)という機種を、大幅なカスタマイズを行って導入しました。
*71FL 発表後だったら、71FL にしたと思います。
導入前後の試行錯誤の経緯は、次にアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/1ac76a4ff19bcd04788fb276a8cf89c9
また、BORG 77EDU の作例は、次にアップしています。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/c/29cee0dbe7db73d12f5036bef875ba01
以上、少しでもお役に立てたら幸いです。
書込番号:12723790
1点

メカロク様
全く考えていなかった分野をご紹介いただき、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:12727984
0点

Dango408さん
E-3 で Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ライトグレー]
のテスト画像など
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10394689596.html
このほか、85mmF1.8D 135mmF2D 180mmF2.8D をE-3で撮影した画像はこの前後に多数あります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
これらのニコンの単焦点は良いレンズで、開放のボケもいいし、1/3段ずつ絞っていくと見る見るシャープになる感じで、開放から2段ぐらい絞ったところで最高画質になる感じです。
ただ、フルサイズ対応でフィルム時代からのレンズなので、オリのデジタル専用の最高峰の松竹レンズの解放からのシャープさには及ばない感じです。
D90あたりで、X1.5で撮る分は良いですが、E-3,E-5でX2で撮った場合、パソコンで等倍に拡大してみるとやや厳しいかなという感じ。開放では収差が目立つと言う意見もありますね。
鑑賞サイズでは問題ないでしょう。
E-3で、300mmF4D 公園でF4開放の実写画像
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10395196983.html
実践的には、多少なりとも絞ったほうがよりシャープなりますね。
ボケ味は美しいと思います。
E-3、E-5には、ZD50-200(単体でも、テレコン付けても)のほうがマッチングがいいし(当たり前ですが)シャープで切れのある感じです。
最近、ZD150mmF2を買いましたが、これはさらに上を行ってるシャープさです。
単体とEC-14付きで420mm相当で撮ってみて、テレコン付きでもほとんど劣化は無いので、
(このレンズのためにEC-14を設計したと思えるくらい。。。ほんとは300mmF2.8のため?)
EC-20 も欲しくなってますね。
150mmF2が換算600mm相当のF4で使えますから。
書込番号:12728542
1点

Dango408さん
ニコンのAF-S300mmF4を所有していますので、ZD50-200mmSWDと撮り比べして見ました。
遠くのマンションを部屋から三脚使ってセルフタイマーで撮りましたが、写りにばらつきがありピント合わせ、ブレ対策が非常に難しく最終的にライブビューで拡大してピント合わせした後そのまま撮るとブレるので、ライブビューを終わらせて撮るのが一番鮮明でした。
三脚はベルボンのエルカマ645です。
感想としてはZD50-200SWDはズームでしかもテレコン付けているのにもかかわらず、ニコンの定評の有る単焦点レンズAF-S300mmF4と同等かそれ以上の様に見えるのには正直驚きました。
書込番号:12737844
4点

Dango408さん、こん**は。
すでに解決済みになっていますが、ちょっと補足させていただきます。
これまで、銀塩時代はCANONの300mm/F2.8を使っていましたが、同社の300mm/F4と
比較すると、絞り開放でもF2.8の方がF4よりコントラストも解像度も高く、なぜ
F4のレンズに、もうちょっと良い硝子素材を使わないのか疑問でした。
nikonのAi AF-S Nikkor 300mm/F4 D IF-EDの場合、F2.8と比較するとコントラスト
は同等ですけど、解像度は若干低いようですから、撮像素子のピッチが4.3μmの
E-5を満足させるまでのレベルにまで達していないように感じています。
ちなみにnikonのD7000の撮像素子のピッチは4.7μmですけど、2000万画素クラス
になったら、F2.8とF4の解像度の差はハッキリしてくるように思います。
オリンパスのレンズの場合、3.5μm程度までは対応しているようですから、
テレコンを付けてもまだ余裕があるように思います。
あと、野鳥撮影で評判の良いデジボーグですけど、
http://www.tomytec.co.jp/borg/retrieve/answers/330
にも掲載されていますが、像面湾曲や非点収差のせいで、補正レンズを使わないと
画面周辺で像が流れたり、青ハロが出やすくなりますから、ちょっと注意が必要
ですよね。
補正レンズには、焦点距離を短くするレデューサーと、像面湾曲などを補正する
マルチフラットナーと、焦点距離を長くするテレコンバーターがありますけど、
どうせなら、Pentaxから出ているMFレンズに付けてオートフォーカスを可能に
する[F AFアダプター1.7X]のようなテレコンバーターがあれば良いですよね。
原理的には、連続して焦点距離を長くしたり、短くできるような補正レンズを
AFシステムに組み込めば、オートフォーカスにできますよね。
デジボーグの場合、暗いレンズが多いですからF値が小さくなる(明るくなる)
レデューサー系で、倍率がx0.85〜1程度に変倍できるAF補正レンズがあれば
良いでしょうね。
書込番号:12739744
1点

ポロ&ダハさん
確かに、2社のサンニッパ(ヨンニッパ、ロクヨン)あたりは、別格のプロ仕様の最高性能のレンズでしょうね。
しかし、ZDの300oF2.8 と 150oF2は、それ以上のレンズかも知れないですね。
2社のレンズは、フイルムも考慮しなければいけないのに対して、ZDレンズは完全にデジタル専用なので解像度とキレに関しては有利な気がします。
実戦的にオリンピックとか(じゃなくてもスポーツ全般)に使うとかの場合はまた別の要素(AFや連写)もあると思いますが。
また、ゴミとか手ぶれ補正、雨中の撮影だとオリが有利ですかね。
レデューサー系で、倍率がx0.7 x0.5 のリアコンバーターがもしあれば、
300oF2.8 (フルサイズ用)が
210oF2.0 (x0.7)
150oF1.4 (x0.5)になるということでしょうか。
もちろん、イメージサークルは1/2になるので、4/3 か D2Xのクロップモード(2X)でしか使えないと思いますが。
また、
50oF1.4 (フルサイズ用)が
35oF1.0 (x0.7)
25oF0.7 (x0.5)というような、めちゃ明るいレンズになりますが、実用性はあるんでしょうか。
ある程度実用性があるなら、オールドレンズで遊ぶにはおもしろそうです。
その場合は、ボケもフルサイズと同等になりますね。(理論的には)
書込番号:12741875
0点

mao-maoh1様 ポロ&ダハ様
情報ありがとうございます。熱心に読ませていただきました。
OM-1様
知りたかった情報を画像で教えていただきありがとうございました。
とても参考になるとともに、ZDレンズの底力とE−5の画質に改めて感心いたしました。
後は、私の腕と感性だけが問題だということも再認識できました。
それにしても、オリンパスさん、竹レンズ価格でZD300mmf4販売して欲しいです。
多分、E−5購入者の半数以上の人が購入するのではないでしょうか。(それでもペイできないのかな。独り言です、コメントいりません(笑))
ところで、OM−1という響き良いですね。ニコンもキヤノンもペンタックスも使ったことがありますが、学生時代アルバイトして最初に交換レンズも揃えたシステム(大袈裟ですが)がOM−1でした。良いカメラですね。
皆様、貴重な情報をありがとうございました。勝手ながら「解決済み」ということで、今後のご回答に対するお礼および返事は省略させていただきます。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12743423
0点

mao-maohさん、こん**は。
ZDの300o/F2.8と150o/F2は、解像度から見ても別格だと思います。
長焦点になるほど解像度を確保するのが難しいんですけど、両レンズとも
一般的なレンズの加工精度の限界を超えちゃっていますから、凄すぎです
よね。
>レデューサー系で、倍率がx0.7 x0.5 のリアコンバーターがもしあれば、
>300oF2.8 (フルサイズ用)が
>210oF2.0 (x0.7)
>150oF1.4 (x0.5)になるということでしょうか。
原理的には、そうなります。
ただし、レデューサーを装着できるのは、ボーグのように2群2枚で構成
されている屈折型天体望遠鏡のようなレンズに限られると思います。
レデューサーは原理的に凸レンズ系の補正レンズですから、焦点面が元の
レンズ単体より前になり、鏡胴の長さも短くしないと無限遠がでないので
普通のサンニッパでは無理だと思います。
もちろん、普通の50mm/F1.4だと、レデューサーを入れるにはバック・
フォーカスが短すぎますから不可能でしょうし、25oF0.7なら初めから
そういうスペックで設計した方が安く付くと思います。
ちなみにF0.5というレンズを想像すると、光学硝子でできた球を半分に
切断したという感じになるわけですけど、補正するために凹レンズと組み
合わせる必要があるので、実現はほぼ不可能でしょうね。
AFレデューサーは使用するレンズ専用に設計する必要がありますから、
汎用性はないですけど、AFテレコンバーターだったら他社の望遠レンズ
に対応させることも可能ですから、実現可能だと思いますので、なんとか
作ってくれないですかね。
Dango408さんも[独り言]されていますけど、超望遠のレンズ欲しいですよね。
今、SIGMAの50-500mm/F4-6.3を90-250mm/F2.8+EC-20に買い換えようかと
思っているのですが、重さとAFスピードが気になって、踏み切れないで
います。
100-300mm/F4、80-400mm/F4-5.6、100-500mm/F4-5.6といったズームとか、
200mm/F2.8、300mm/F4、400mm/F5.6、500mm/F5.6といった単焦点レンズを
竹クラスで出せば、そのレンズ目当てにE-5を買う人もいると思うのですが
なぜ出さないのか、疑問です。
書込番号:12745723
3点

いつもの事ながら、ポロ&ダハ氏のコメントには嘘が数多く入っています。
レデュ-サーを1枚のレンズもしくは、光学系を極少数の球面レンズで構成しようと思えば
そうなりますが、非球面レンズを用いてレンズ群を複数枚組み合わせるようなものであれば
いかなる光学系でも作成は可能です。
極論を言えばですが、エクステンダーを逆に装着するようなレンズ群を配置する形です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/index.html
もちろん、逆に付けただけではその意味をなしませんが、仕組みとしては可能です。
ようは、複数枚でそうした特殊な用途向けのレンズシステムを販売しても需要が見込めなければ
コストと費用の意味で商品化されないと言うのが実情です。
加えて、イメージサークルが小さくなる事の弊害が大きく、
ポロダハ氏は平然と
>原理的には、そうなります。
と書いていますが、とてもそのような状況にはならないと思います。
つとめて0.9倍等ならまだしも、0.5倍などでは周辺光量落ちが顕著で
使い物にならないでしょう。
そんな基本的なことを書かないと言うより気づいていないポロダハ氏のいつものコメントには、
つとめて注意が必要です。
>100-300mm/F4、80-400mm/F4-5.6、100-500mm/F4-5.6といったズームとか、
>200mm/F2.8、300mm/F4、400mm/F5.6、500mm/F5.6といった単焦点レンズを
>竹クラスで出せば、そのレンズ目当てにE-5を買う人もいると思うのですが
>なぜ出さないのか、疑問です。
こうしたレンズは、只でさえ歪曲を出来るだけ無視した設計をしているオリンパスにおいて
高倍率なズームレンズはよりいっそう歪曲が目立つためであり、
歪曲を無視してくれるなら出すと思います。
更に、単焦点の長玉を作った場合、かなりの金額になりますが、それを受け入れて
使いたいと思うプロを含むユーザーがどれだけいるかの問題です。
商品化してもペイしないものを作らない、加えてカカクコムの掲示板でポロダハ氏含めた
方々が他メーカーのユーザーを軽蔑してきた故の、ユーザー間口を狭めた結果でもあると思います。
オリンパスがオリンパスたるゆえんは、ズーム倍率を低く抑えつつ、歪曲に対するレンズ補正を解像度に回している設計故の
たまものです。
もちろんイメージサークルがフルサイズ等と比較して小さいゆえに出来る技でもあります。
これらは、オリンパスのレンズ設計の特徴であり、結果として他社に秀でたレンズ(ただしさほど軽くも小さくもない)
を生む力となっていると思います。
その原点を考えてメーカーならびに設計者は作っているのであり、
それを無視した設計ならびにユーザーニーズには応えづらいのだと思います。
書込番号:12822631
1点

>バンビーノ♪さん
≫ただし、レデューサーを装着できるのは、ボーグのように2群2枚で構成
≫されている屈折型天体望遠鏡のようなレンズに限られると思います。
この条件を全く無視して、何を言っても無意味ですね。
>非球面レンズを用いてレンズ群を複数枚組み合わせるようなものであれば
>いかなる光学系でも作成は可能です。
とは具体的にどのようなレンズを意味しているのでしょうか?
シュミットレンズ
http://hr-inoue.net/zscience/topics/telescope/telescope.html
ならF0.7程度なら実現可能ですけど、屈折系では実用にはならないでしょうね。
シュミットカメラの場合、フィルムを1コマごとに交換する必要があり、
何コマも数秒の内に撮影するのは不可能でしたけど、撮像素子を採用すれば
実用になりますね。
ところで、未だにCANONのEOS5Dをお使いでしょうか?
5D
平均解像度 2,397本
画素数(短辺) 2,912画素
解像効率 0.823
E-5
平均解像度 2,749本
画素数(短辺) 3,024画素
解像効率 0.909
程度の低いレンズを救済する意味で24x36mmサイズの撮像素子を使い続けるのも
辛いですね。
画面周辺でボケがどれだけ口径食の影響を受け、レモン型やカマボコ型に醜く
変形してしまうのかを実感していれば、テレセントリック性の重要性を理解
できるようになると思います。
しかし、被災している私の知人からのツイッターで、瓦礫のため動かせない
プリウスを発電機として使えないかという問い合わせに対して、確実な情報を
得るために書き込んだスレにまで、反応しているのはスゴイですね。
東京電力のエリアに住んでいらっしゃる方々とは無縁という感じですね。
ハワイやマレーシアに移住しているリタイア組とも違う雰囲気ですね。
書込番号:12833905
3点

バンビーノ♪ さん
レデューサーについて…
>極論を言えばですが、エクステンダーを逆に装着するようなレンズ群を配置する形です。
>もちろん、逆に付けただけではその意味をなしませんが、仕組みとしては可能です。
テレコンバーター(エクステンダー)は何枚構成だろうと全体としては凹レンズです。前後を逆にしてもそれは変わらず、レデューサーにはなりません。
レデューサーは、テレコンバーターとは逆に凸レンズの光学系です。
天体望遠鏡のシステムにレデューサーが成立するのは、カメラレンズと違って焦点位置調整の自由度が大きいからです。ひとつの望遠鏡で、観測目的に応じたさまざまな装置に対応する必要があるからですね。
レデューサーを使用すると焦点が元々の位置から前方に移動しますので、マウントと撮像面の位置関係が固定しているカメラレンズでは(鏡胴を短縮しないかぎり)実現出来ません。
おっしゃるように、イメージサークルも縮小しますので実用的ではありませんね。
ポロ&ダハさんのコメントにはどこもおかしなところはありませんし、OLYMPUS以外のメーカーを軽蔑しているところも無いと思いますよ。
書込番号:12834474
3点



TVとHDMI接続して、JPGを鑑賞できるでしょうか?
ちなみにTVは東芝REGZA、Z7000です。
今、手元にE-5以外のオリンパスカメラが3台あります。
これらのUSB端子は共通でした。
TVには常時USBケーブルが接続してあり、どのカメラでもいつでもTV鑑賞が出来るようになっています。
ところがE-5はUSB端子が変更になっています。
TVで鑑賞するためにはPCからUSBケーブルを抜いてTVに接続しなおさねばなりません。
そこで、HDMI接続でも画像を表示することが出来れば、ケーブルを買ってきて常時接続しておこうかな、と思ったのです。
HDMIケーブルの価格を見ると、けっこう高価なので、試してみる、という気持ちで気軽には買えません。
もし、HDMIケーブル接続を試した方がいらっしゃいましたら、結果をお知らせいただければ、と思います。
0点

取扱説明書の33ページに
「A/VケーブルまたはHDMIケーブルでテレビに接続して画像を映し出します。
スライドショーもできます。」
と記載されてました。
書込番号:12804081
0点

私はE-P1ユーザーですが、TVとHDMI接続して、JPGを鑑賞できますよ。デジタル・テレビは偶然にも東芝のREGZAです。
HDMIケーブルの価格ですが、安いものもあります。
私はプラネックスの「PLANEX HDMI 1.3bカテゴリ2対応 ハイスピードHDMI-Miniケーブル2m PL-HDMI02AC」をアマゾン・コムで980円で買いました。問題なく使えています。この価格だと「試してみる」ことができるかと思います。ご参考まで。
書込番号:12804540
1点

はじめまして
茂右衛門と申します。
私も竜宮城の玉手箱さんと、ほぼ同じ環境(E-5+REGZAZ9000)ですが、
HDMI接続(HDMIーminiHDMI)でまったく問題なく、JPG鑑賞ができますよ。
ケーブルの値段は2mで3000円ぐらいだったと思います。
さて、肝心要のREGZAによる写真鑑賞について、
画像は凄くきれいなのですが、私のZ-9000の当初設定だと彩度が
ちょいと高めに出ます。モニターして現像に役立てるのではなく、
大勢で鑑賞するにはちょうど良いのかもしれません。
(実際、家族には好評でした^^)
操作については、カメラ側でも可能ですが、せっかくのHDMI接続なので
TVのリモコンを使われるのが良いと思います。
TV側のリモコンの機能として
@十字キーの左右ボタン:スライド選択(または次の写真、前の写真)
A決定ボタン:サムネイル表示時の選択用、あるいは全画面表示時には
スライドショー設定用。
B十字キーの上下左右ボタン:Aのスライド設定時に使用。
BR(赤)ボタン:TV画面内情報表示オフ/戻る ←共用
CG(緑)ボタン:インデックス/フル表示 ←共用
スライドショーはBGMを(メランコリー、ノスタルジック、ラブ、
ジョイ、クール、無し)から選んで実行出来ます。
それぞれのBGM選択も、うーん・・・な曲は私は無いと感じましたので
なかなか良い感じですよ。
(ファームのアップデートに併せて増えればもっと良いと思いますが^^)
なお、E-5から動画録画に対応しましたので、動画の再生もできます。
正直、HDMI接続による再生はあまり期待していなかったのですが、
派手とは言えかなりの画質で、TV画面のアスペクト比に併せて大きな
もの(かつ横構図)を16:9で撮りたくなるかもしれません^^;;;
長文失礼しました<(_ _)> それでは。。。
書込番号:12804592
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
>取扱説明書の33ページに
確かに書いてありますね。ぜんぜん気が付きませんでした。
97ページにHDMI接続の説明は読みましたが、動画についての説明と思い込んでいました。
茂右衛門さん
丁寧な説明ありがとうございました。
私もTV鑑賞は家族と見るときです。
作品の選択などはPCで行っています。
Oh, God!さん
1,000円以下なら十分試す価値がありますね。
早速ネットで探して発注します。
皆さんのレスで安心しました。
最初はUSBが変更になったことが残念だ、と思ったのですが、複数の手段が用意されていて、とても安心しました。
書込番号:12804885
0点

一応、言っておきますが、E-5のUSBは一般的なミニUSBコネクタです。
E-1、E-3、E-5と一桁機はずっとこのミニUSBコネクタを採用していてE-5で変更になった訳ではありません。
一桁機以外がオリンパス独自の専用コネクタの形状(たしかオリンパスのコンデジと共通)をしているというのが実状です。
もちろん、ユーザーからすれば「共通じゃないから使いにくい」だけであってどちらが先かというのはあまり意味がない話ですけどね。
書込番号:12822934
1点

みなさん、ありがとうございました。
ネットで購入したHDMIケーブルが届きましたので、映してみました。
USB接続とはちょっと操作が違いますが、正常に表示できました。
茂右衛門さん
我が家のTVは、REGZA Z7000のためか、茂右衛門さんのおっしゃるようには出来ませんでした。(私の操作が悪いせいかもしれませんが・・・。)
ケーブルを接続し、TVの入力をHDMIに切り替えると表示されます。
このときの表示は、カメラ背面の液晶の表示がTVに表示されている(再生ボタン:三角マークを押した)、という感じです。
リモコンでの操作は出来ませんでした。
カメラの十字キーで画像を選択する、という方法しかダメなようです。
拡大表示(メインダイヤルを回す)も、そのままTVに反映します。
USB接続の場合はTVの機能としてのスライドショーが利用できますが、HDMI接続の場合はTVのスライドショーは利用できなくて、カメラ側の機能のスライドショーで使う、ということのようです。
(もしかしたら理解不足かも知れませんが。)
カメラ側のスライドショーでは音楽も鳴りました。
(HDMIケーブルしかつなげてない状態で。)
C62-2スワローエンゼルさん
>E-1、E-3、E-5と一桁機はずっとこのミニUSBコネクタを採用していてE-5で変更になった訳ではありません。
そうだったんですか。
一桁機は初めてなので知りませんでした。
そういう事ならしょうがないですね。
HDMIケーブルでも見られるので自宅で見る限りは問題なしです。
ありがとうございました。
書込番号:12832439
0点



ようやくE5 購入しました。
そこで、取りこみソフトは、今まではキャノンのZoom Brouser EX使用していました。
E5 になり iBですが、RAW画像時使いにくく何か使いやすい取りこみソフト
ありましたら、お教え下さい。
0点

silkypix(私は個人的に好きではないが世間での評価は高い
Adobe Photoshop Lightroom
Lightroomは愛用して満足しています。
書込番号:12800050
1点

OLYMPUS Viewer2は試されたでしょうか?
(ibと同じCDに入ってたと思います)
自分は画像の取り込みも、RAW現像もこれを使ってます。
書込番号:12800070
3点

PhotshopCS4 Lightroom1は持っています。がLightroomは3から対応ですね。
アドビはVer UPの対応が悪いので(無償がない。)迷っています。
他にありませんか?
書込番号:12800095
0点

取り込みソフトとは現像ソフトでしょうか?
どれも画質に大きな違いはありませんので、アートフィルターの適用ができるOLYMPUS Viewer2が良いですよ。
書込番号:12800122
4点

Hiro Clover様
Double Blue様
Viewer2試しました。これでも出来ますね。
SDカード挿すと自動的にibが立ち上がりますので・・・・
アートフィルターも使えますので、Viewer2使用します。ありがとうございました。
書込番号:12800201
0点

こういうソフトは自分の感性に合う合わないがあるので
ダウンロードして試したらいいと思います。
僕もお試し期間中です。
Lightroom 3
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
キャプチャーワンプロ6
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
書込番号:12800227
0点

こんにちは。沼には落ちません。さん
僕はキヤノン・ニコン・オリンパスを使っていますがSILKYPIXを
使っていてRAW画像の取りこみもRAW画像編集もSILKYPIXで済ませて
います。
書込番号:12800570
1点

自分はキャノン機種がメインなのでDPPを使用しているのですが、
他に使用したことがあるのは以下のソフトです。
Silkypixは、メーカーに捕らわれないので将来、機種変更しても有用ですね。
Lightroomは、新製品カメラになかなか対応が遅い印象があります。
さらに未対応だとバージョンUP版を購入しなければならない事があって
それが、Silkypixよりも露骨な感じがします。(個人的感想)
なので、それ以来、使用していません
自分としては、Silkypixをオススメします。
また、RAWソフトによって現像されるJPEG画像の傾向もやや異なるのですが、
これについては好みの問題です。
書込番号:12801012
0点

SILKYPIXですが、現在pro5のベータ版が3月31日まで試用できますので、
一度ダウンロードして試されてはいかがでしょうか。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp5/download/
書込番号:12801043
0点

沼には落ちません。さん
僕が現在使用しているのは
SILKYPIX Developer Studio Proですが31日にDeveloper Studio Pro5
に無償アップグレードする予定です。
書込番号:12801147
0点

万雄さん、矢張り、市川ソフトラボラトリー(SILKYPIX )は、
ユーザーを大切にする会社なんですね!
それに対してAdobe(Lightroom) は、
しっかり差額を請求する場合が多い気がします。
本格的に、SILKYPIXへ移行すべきでしょうか?
書込番号:12801182
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございました。
SILKY PIX 人気がありますね。検討します。
書込番号:12801575
0点

こんばんは。
投稿した心算なのに、20分以上経っても反映されないので、再投稿します。
重複したら、ゴメンナサイ!
>僕が現在使用しているのは
SILKYPIX Developer Studio Proですが31日にDeveloper Studio Pro5
に無償アップグレードする予定です。
「オォ〜!」と喜び勇んで SILKYPIX の HP を見に行ったら、
2011年01月24日以降に「SILKYPIX Developer Studio Pro」をご購入頂いた方は、
「SILKYPIX DSP5」発売後に無償アップグレードを予定しています。
とあり、私の場合(「SILKYPIX DS Pro」発売時に購入)は対象外のようで、糠喜びでした(涙)
なお、「SILKYPIX DSP5」のダウンロード版新規ライセンス販売価格は 27,000 円(税込)で、
SILKYPIXユーザー様向けへの特別優待販売詳細につきましては、
SILKYPIX WEBサイトやSILKYPIX NEWSにて後日ご案内させていただきます。
とのことです。
*これは以前に見たことがあり、それだけに、「無償アップグレード」との情報に
喜び勇んだんですが・・・
因みに、私の場合、以前はほぼ 100%、歴代の「SILKYPIX」シリーズで現像していましたが、E-P2 を購入後数ヶ月して、「iFINISH」の再現が「SILKYPIX DS Pro」と私の腕では難しいことに気づき、E-5 導入では「ファインディティール処理」の問題もあり、さらには、最近になってアートフィルターの後掛けを時々遣るようになったこともあり、使い慣れた「SILKYPIX」シリーズより使いにくいし、調整パラメータも少ないなど不満も多いんですが、現在では、「OLYMPUS Viewer 2」で現像しています。
*「SILKYPIX DSP5」ベータ版を試したところ、私の腕が未熟なためとは思いますが、
「偽色」は、「OLYMPUS Viewer 2」ほど上手くは抑えられないような感じがしました。
・「OLYMPUS Viewer 2」の「偽色抑制」は「自動」に任せ、私は何もしていません。
書込番号:12801583
3点

ながくんさん
本格的にSILKYPIXへ移行することをお奨めします。
RAW画像編集どころかJPEG画像編集も出来ますしほとんどの
カメラメーカーにも対応してくれてるので心強いし操作も
簡単なのが魅力的な画像編集ソフトだと思います。
価格も手頃なのも良いですよね。
書込番号:12801643
1点

沼には落ちません。さん
こんばんは、E5購入おめでとうございます。レンズはどれを買われたのでしょうか?
モタモタして出遅れて解決済みになってしまいましたが、RAW取り込みとはカメラからRAWデータをパソコンにコピーするためのソフトですね。
私はオリンパス、ニコン、キャノン、パナソニック、リコー、ソニー、ライカそしてFUJIまで8社のカメラを持っていますので、基本的にカメラからUSBケーブルで取り込みます、ニコンはNikon Transfer、キャノンはEOS Utilityを使い、他はカメラをストレージとして単純にOSのデータ転送で各フォルダーに自分でわかるように後から日付を付けています、USBの転送速度が極めて遅いオリンパスのE-300と原因不明で転送ソフトが立ち上がらないFujiのX100は仕方なくカードリーダを使って読み出しています。
RAW現像ソフトはSILKPIXのDeveloper Studio 4.0を使っていますが、Pro5のベータ版も試用しているのでPro5を導入するかStudio 4.0ままでいくか思案中です、ライカにはアドビのLightroom3が付いていましたのでこちらも汎用なのでどうするか、これまた思案中です。
前回の板では私の言葉尻を捉えて板が荒れてしまい申し訳ありません、反論でも書こうと思っていたら荒れたスレだけ消えて肩透かしを食らいました、今日も愛犬と友人の犬計5匹でドッグランとドッグカフェに行ってきました、カメラは3台でキヤノンの1DMarkWに70-200mmF2.8とE−5に14-35mmF2.0そしてX100です。カフェではE−5と14-35mmF2.0で十分撮れるのですが、X100は高感度にも強く場面によってはE−5を超えた感じでさらに5DMarkUの出番が減りそうです。
書込番号:12802328
0点

私はE-5、E-P1の他キヤノン、ニコンのユーザーでもあるので基本的にはSILKYPIXを使っています。
E-5はRAW+JpegでiFINISH設定にして撮っていますが、iFINISHは良く出来ていてメカロクさんも言われていますが、SILKYPIXでの再現は難しいし時間がかかるので、iFINISHがピッタリはまった時の写真はJpegをそのまま使うかやはりOLYMPUS Viewer 2を使っています。
今度のSILKYPIX Pro5はHDR機能もついて更に使い易くなったので、アートフィルターの後付けも出来るOLYMPUS Viewer 2との併用をお薦めします。
私は写真を撮るのと同じくらい現像・仕上げ作業も好きなので、キヤノンのDPP、ニコンのCapture NX 2、Photoshop Elementsも使っています。
PhotshopCS4をお持ちですのでOLYMPUS Viewer 2だけでもいいかもしれないですね。
書込番号:12803154
2点

愛ラブゆう様
レンズは 12−60を買いました。
14−35は少し価格が高いのと、重いので敬遠しましたが・・・
沼に落ちましたら、買ってしまうかも・・・・
OM1様
オリンパス付属のソフトで試してからSILKYOIX考えます。
パナのカメラ持っていますからバージョンUP価格で購入できます。
書込番号:12803229
0点

こんにちは。沼には落ちません。さん
>パナのカメラ持っていますからバージョンUP価格で購入できます。
私も、パナのカメラを持っています。カメラ付属のSILKYPIXでも追加料金で購入できるのでしょうか。
バージョンUP価格で購入するためには現有のシリアルナンバーが必要ですが、これの記載はどこにあるのでしょうか。
お手数ですが教えてください。
書込番号:12803889
0点

heima様
SILKYPIX Developer Stadio3.1SE のHelpから
SILKYPIX Webサイトクリックしてください。
優待販売ページはこちらをクリックしてください。
そこにあります。カメラのシリアルなど記入して下さい。
書込番号:12804146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





