
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2011年3月3日 08:21 |
![]() ![]() |
51 | 15 | 2011年3月1日 11:09 |
![]() |
138 | 42 | 2011年2月20日 19:26 |
![]() |
60 | 22 | 2011年2月16日 15:00 |
![]() |
705 | 96 | 2011年2月6日 11:53 |
![]() |
1012 | 84 | 2011年2月5日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月上旬、何気なく「フジヤカメラ」Webサイトを見たら、E−5がサンディスクExtreme-クラスI−SDHC-8GBをおまけ付で162,800円。
思わず電話してみると送料込の値段、即注文、2日後手元に届き、試し撮りなどをして画質モードはJPEJ-Large/Super Fineに設定。
そこで、ふと、気がついたのが撮影可能枚数、サンディスクExtremeW−8GB−CFカードで838枚の表示、前に使用していたE−3は同じCFカードで999枚と表示され、130枚程度撮影しても999枚と表示されていました。
この差はいったいなんなのでしょう? E−3もE−5も有効画素数が1230万画素なのに。
おまけのサンディスクExtreme-クラスI−SDHC-8GBは813枚の表示。同じ8GBなのになぜ?
ファイルサイズ、ピクセル数など考えましたが、堂々巡り、単細胞の頭では疑問が増すばかり。
どなたか、ご存じ方、お教え願います。
1点

こんにちは。
E-3は1000万画素で、E-5は1200万画素ですからデータ量に差が出ますね。
書込番号:12729045
1点


そう成ったのですから、カメラの仕様を受け入れて気にする事は無いで良いと思います。
書込番号:12729094
0点

こんにちは 茉莉花のはなさん
ファイルサイズの違いはすでに他の皆さんが指摘されているとおりですね。
なお、JPEGのファイルサイズは画像の内容によって容量にかなり差が生じます。ですから、カタログデータもボディに表示されているものも、「撮影可能枚数」は目安にしかならないと思いますよ。
あとE-1での経験ですが、確か同じカードでも画像を全消去したときとフォーマットし直したときでは、若干表示される枚数に違いが出たと記憶しています。
書込番号:12729221
1点

同じ8Gでも、メーカーやモデルによって100M前後の差はありますし・・・
例えば、
7992MBでも8G
8092MBでも8G・・・
書込番号:12729308
1点

jpegへの圧縮率も機種によって異なる場合もありますし、
撮った写真の内容でも、1枚あたりの容量はかなり異なりますし。
CFカードの状態にもよります。
(長年使っていれば、特にフォーマット(初期化)をしていなければ容量は減ってきます。)
フイルムと異なりデジカメの残量表示は、たんなる目安です。
書込番号:12729501
2点

デジカメの残量表示は、目安にすぎません。
特にJPEGは、撮る画像によって大きく容量が違います。たとえば空一色のような単純な場合は非常に圧縮できますので、容量が小さくなります。
したがって残量表示は、平均的な大きさで予測しているだけです。
また、すでに上で書かれていますが。E-3とE-5では、画素数も異なります。
なお、余談ですが、E-5は、RAWで撮っておけば、あとから色々なアートフィルターを使ったり、i-Finishをかけたりできますので、面白いですよ。ぜひ、RAW撮影もお試しあれ!
書込番号:12730105
4点

撮影可能枚数は概ね少なめに表示される事が多いですね。
これは、実際に撮影してみないとなんともいえませんが
多くのメーカーの表示設定する『標準画像』は、普段撮影する画像よりも
大きめに出来ているようです。
オリンパスの場合も、下のページにあるように『弊社標準画像によるもの』となっています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002485-1
書込番号:12730344
2点

回答をいただいた皆様、有り難うございました。知らないということは恐ろしいことだと改めて実感しました。ただ、ただ赤面です。
折角手に入れたE−5、防塵、防水、写りの良さなど自分好み、小旅行などて着替えと一緒にバックに入れ、長く相棒として使用します。
良い絵が撮れたら投稿いたします。
書込番号:12732966
1点



はじめまして。
まだ手元には届いておりませんが、つい最近E-5を新規購入した、
初心者同然者です。よろしくお願いいたします。(これまではE-510ユーザーでした。所持レンズは12-60F2.8-4,50-200F2.8-3.5,のSWDコンビ。主な被写体は
室内暮らしの愛猫、鉄道、水際の風景(変ですかね?)、女性ポートレイトです。)
一応、諸先輩方の過去スレは、ひと通り目を通させて頂いたのですが、
もうひとつ、釈然としないので(改めて)質問させて下さい。
この機種の場合、RAWから現像するよりも、どちらかというとJPEG撮って出し、
での方が画質(解像感に関しても)が良い、というご意見を拝見したり、
はたまた、純正現像ソフト(Olympus Viewr2)はもちろん、他社製現像
ソフトで現像しても、そんなに違いはない、というご意見も拝見されます。
通常は、RAWデータの方が(当然)ずっとデータ量が豊富なんですよね?
特に大きなサイズでプリントした際に、RAWとJPEGとの(画質の)格差が
顕著に表れる、というご意見もどこかで拝見した事もありますし、
RAWファイルを現像して、TIFFなりJPEGなりに変換した画像の方が、
(全くプリセットのまま、現像しただけ、としても)、JPEG撮って出し、の
ままの画像より(特に前述のようにプリント・アウトした時)、優れている
のが、一般的な観点のように(色々調べたりした感じでは)思われるのですが、
このE-5の場合、実際のところ、どうなんでしょうか?!
本来、自分自身で実行・比較してから質問するべき?なのでしょうが、
まだ届いてない段階ですので(汗)、購入前から結構、気になっている点
ですので・・特に「ファイン・ディテール処理」という、この機種の機能が
他社製現像ソフトでは、生かされない、というのがオリンパスさんの
「公式見解」のようですが、自分としましては、実際のところ、そうでも
なければ、Mac使用者なので「Aperture」を使用したい、という望みが
ありますので・・・(効果が期待出来ないならSilkyPixなどでもOKですけど)。
写真はその時その一瞬を切り取って記録する、決して後戻り出来ない
ものですから、少しでも(腕が悪くても、悪いなりに、自分なりに)キレイに、
残したいですし、事前に準備出来る事のひとつとして、最終段階の
プリント(現状ではA4までしか自宅では出来ませんが)で仕上げるまでの
プロセスを考えておきたいので、諸先輩方の「実際の」ご経験から、の
ご意見をぜひお聞かせ頂きたく、質問させていただきます。
(ちなみにE-5の購入を決めたのは、元々、フォーサーズの規格は理に適ってる、と個人的には感じてる事と、皆様御承知のようにレンズの質が素晴らしい事、
そして方々で散見させて頂いた、実際の撮影作品を閲覧して「これなら
(自分にとっては)十分!な画質」と勝手に?判断した事、あたりです。
あとはかなり信頼出来そうな「防塵防滴(防水?・・このスレでE-3でしたか、
池の中で半水面(半分浸水状態)で撮影されてた作品がありましたね(笑)・・・)」と、ま、斜向い的性格な馬鹿?なんで、出来ればN・C社には
”染まりたくない”っつう、アホな理由もちょっとあります(笑)か・・。)
どうか、よろしくご指導・ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
(長々と失礼しました・・・)
7点

B&W&Bさん
ご購入おめでとうございます。
プリント前提であれば、正直言ってカメラ内のJPEGもRAWも、RAW現像ソフトの違いも大差ないと思います。
プリントで違いが確認できないほどに、画素が多いからです。1200万画素をA4サイズに合わせると約360dpiになります。
360dpiとは、用紙の1inch(=2.54cm)に360ピクセル収まることを意味していますが、目視では全く画素が判別できません。
それを踏まえて、私は基本的にすべてRAWで撮っています。RAWとJPEGは以下の点に性質の違いがあると思っています。
・カメラ本体のJPEGは色鮮やかでシャープネスが強くそのまま印刷できるような完成品
・RAWは自分で好みの作品に仕上げて行くもの
RAWは、現像の一手間が必要ですが、大失敗になりにくいので助かります。
現像ソフトの大きな違いは『色』だと思います。
その他の違いは、A4プリントしてしまえば大差ないと思います。
RAWは以下の点にメリットだと思っています。
1.ホワイトバランスの変更とカラースペースの変更が無劣化でできる点
ホワイトバランスは複雑な光源のときでも無頓着にAutoで撮って構いません。
白を真っ白にするか、その場の証明の雰囲気を残すか、現像時に決めることができます。
2.露出の調整幅に余裕があること
3.現像アルゴリズムがカメラ本体より画質重視になっている点
4.アートフィルターの現像時適用(私はOLYMPUS Viewer 2.0を使っています)
RAWで撮っておいて、これはと思ったものはアートフィルターが適用できます。
現像は、基本的にホワイトバランスと露出の調整のみで軽く済ませます。
良いレタッチ素材になるように写真の階調をしっかり残してやることが大切です。
レタッチは、以下の順序です。この順番が大切ですね。
0.(必要に応じてゴミや傷の除去)
1.レベル補正で階調を広げる。
2.コントラストを調整する。(1.2.はトーンカーブでも良い)
3.彩度を調整する。
4.解像度を変更する。(ノイズ除去は解像度の変更の前後)
5.シャープネスをかけてプリント。
風景であれば記憶色に近づけるように少し彩度やコントラストを強調し、
人物であれば健康的になるように少し明るく肌もわずかに赤へ補正をしています。
プリンタによってクセがあり、6色染料は暗部の階調が弱いので、明るめに補正してやると良いでしょう。
ちなみに、エプソンのPX-K3の顔料プリンタは高いですが、レンズを買い換えるより写真の画質は良くなるのでオススメです。
上記はすべて私独自のやり方で、他の人のやり方や定石と言われるやり方とは違うかもしれませんが、参考にしてください。
書込番号:12715679
7点

Double Blue様
さっそくのご返信、ありがとうございます!
大変、参考になります。
私もRAW現像作業自体は、経験してるのですが、ついつい色々と試行錯誤と
いいますか、イジリ過ぎたりしてしまうんです(苦笑)・・。
特に「現像ソフトの大きな違いは「色」。」、という事でしたら、
被写体や自分のイメージの表現志向によって、複数以上の現像ソフトを
ケースバイケースで使い分けるのが、理想といっていいのでしょうね。
あと、(”OlympusViewer2”では)RAW現像時にアートフィルターを
適用出来る、って事も恥ずかしながら、初めて知りました。これは結構、
重宝出来そうですね!撮影時に変な?迷いが生じる事なく(笑)、
撮影に専念して、アートフィルターの機能を活用出来そうですもんね。
あと、おススメいただいてます、”EPSON PX-K3”、ってどんなプリンタ
なのでしょう?ググってみたのですが、もひとつヒットしてこないんですが
・・・。もし、そのプリンタがA2以上のサイズの用紙をプリント出来る
プリンタであれば、いわゆるパネル・サイズ以上のサイズでのE-5の”ファイン・
ディテール処理”の効果の程など、も教えて頂けましたら嬉しいのですが。
要は、PCのモニタ上で等倍鑑賞とかしない限りでは、あまりE-5のその
”ファイン・ディテール処理”云々、とかは気にする必要ななく、
RAWで撮っておいて、どしどし現像・調整してプリントすればそれで特に問題は
ありませんよ!、って事で理解させて頂いてよろしいのですね?!
また色々と御教示下さい!ありがとうございます!!
書込番号:12715894
0点

Double Blue様
度々、失礼いたします。
”PX-K3”というのは、インクの品番(種類)なんですね・・・?!
今話題の”"PX-5V”とかも、そのインク使用該当機種にあたるんですね?
ん〜、レンズよりは良質なプリンタですか・・・。
その前に、キャリブレーション、ちゃんとせんとあきませんです(汗)。
きちんと調べずに、すみませんでした!
書込番号:12715959
0点

B&W&Bさん
PX-K3というのは機種の名前ではなく、インクの種類です。
このインクを採用した機種は、PX-5002、PX-5600、新しく発売されたPX-5Vです。
HGクラスのレンズ一本買うつもりになれば手に入る価格です。
写真にプリントする場合は、プリンタ性能やインクの違いの影響が非常に大きいので、
多少のカメラの違いや、ましてやファインディテール処理、JPEGとRAWの差などは小さな違いだということです。
鑑賞している人に違いは分かりませんが、プリントした本人やデータを見ていれば、なんとなく違いは分かる、その程度ですかね。
A2サイズ以上は、普通の鑑賞方法では違いはわからないでしょう。
間近で見るような鑑賞は普通は有り得ないと思いますが、そういう粗探し的な見方をすれば分かるかも知れません・・・。
>要は、(中略)って事で理解させて頂いてよろしいのですね?!
はい、そういう理解で良いと思います。
書込番号:12716013
2点

ご購入おめでとうございます。(^_^)v
まず予防線を張るようで恐縮ですが・・・。私、人様に助言できるほどの腕があるわけでもなく
また、こちらの掲示板で博覧強記ぶりを発揮されている猛者の方々のような
豊富な知識があるわけでもないことを前置きさせていただきます。(^^;)
私の場合、E-3を常用していた際は、オールRawで撮影しておりました。
決して、画質にとことん拘るから・・・なんていう高尚な考えからではなく、
あとあと融通を利かせることが出来るからと言う理由からです。
よほど白飛びやつぶれがない限り、露出を弄ることでそこそこカバーできますし、
ホワイトバランスに関しても同様の安心感がありますからね。
ということで、E-5導入後も、なにも考えずRawオンリーでの撮影を決めていたのですが、
巷で、下手にRaw現像するよりも、Jpeg撮って出しの方がきれいだなんて言う話を目にして
それでは早速と自分でも試してみたところ、案の定、Jpeg撮って出しの方がよほど綺麗。(^^;)
それでなくても根っからの横着者、楽して結果がいいなら無駄な抵抗はやめようとなった次第です。
ただ、ホワイトバランス(とくに室内撮影に於いて)と、めったには使わないのですが
アートフィルターの戻し忘れでえらい目にあったので、その保険の意味を込めて、
今はJpeg+Rawの設定に落ち着きました。
私もMacユーザーなので Aperture は気になる存在ですが、
E-5に代替わりして、いよいよ縁遠くなってしまった気がします。(^^)
以前は、使い勝手の良さからSilkyPixを愛用していたのですが、
あの Windows ライクなインターフェイスには馴染めませんでしたけどね。
書込番号:12718216
5点

金色観音様
アドバイス、ありがとうございます!
え〜、そうなんですか?!やっぱり、E-5の場合、JPEG撮って出し、の方が
そんなにRAW現像後の「絵」と差が認められるんですね?!
こればかりは、自分も使用開始次第、確認してみないと!、と
思ってしまいました・・・。
それって、純正の”Olympus Viewer2”で現像しても全然違うものなのでしょうか?そんなに格差があるのなら、E-5の場合、RAWファイルの存在意義?って
おっしゃられるように、「ホワイトバランスや露出でしくじってしまった時の
保険」的なモンしかありませんよね(苦笑)・・・。
ファイル・サイズの差も考えると、どうなのやら・・複雑と言いますか・・。
ただ、あくまでプリント・アウトして仕上げた場合の結果を一番、
知りたいので、もしよろしければ、そのあたりのご経験、ご感想も
頂けたら助かります!!
ちなみに現像ソフトは私もしばらく、Silkyのお世話になってまして、
あれはあれで、いいソフトだとは思っていますが、画像管理関係と、
おっしゃられてるように、インターフェイスな部分に於いても、
Apertureは優れていると、個人的には感じている次第ですので・・。
結果的に「JPEG撮って出し基本、で撮っていこう!」となったとしましても、
現像抜きでも、このソフトを優先的に使っていきたいんですよね・・。
でも、先のDoubleBlue様のご意見も参照すると、一番の理想は、
純正の”OlympusViewer2”と"Aperture”の併用、というのが、
現像、管理ソフトとしては理想なのかな?、と思い始めてる次第です。
あ、あとはやっぱり、フォトショ君にも、たま〜にお世話になるかな(笑)?
ココをご覧頂いている諸先輩方の色んなご経験談、ご意見ももっとお聞かせ
頂ければ嬉しいです。まぁ結論的には金色観音様のように、
「ともかく?RAW+JPEGで撮っとけ!そうしとけば、後処理は好きなように
何とでも?出来るんやし!」、って事になるんですかね・・・?!
ん〜、E-5のRAWファイルって・・・謎ですね(苦笑)。
書込番号:12718614
0点

私はE-5の他に5DMK2、D700も使っていますが、全てRAW+Jpegで撮っています。
Jpegは現像するファイルを見つける為の閲覧用に使っているだけで、SILKYPIXで現像しています。
そのためJpegの画質はLのNで設定しています。
所がE-5の場合i-FINISHのJpeg画像は私の好みにピッタリで、それに合わせる様にSILKYPIXで現像するのは苦労する事に気がついて、今ではJpegの画質をLのSFに設定して、そのままJpeg画像を使う事も有る様になりました。
他のカメラでは考えられない事です。
解像感に関してはやはりRAWからSILKYPIXで適切に現像したものの方がいい様に私は感じます。
E-5に関してはJpegをそのまま使用、Olympus Viewr2でアートフィルター適用、SILKYPIXで現像の3パターンで運用しています。
プリンターはCANONのPRO9000を使っていますがほとんどA4で印刷なので実際の所解像感の差は分かりません。
書込番号:12719345
4点

こんにちは。
私もOM−1ユーザーさんとほぼ同様です。
E−5以外に、E−P1、5Dmk2、コニカミノルタαSDを使っており、今まで100%RAW撮り、SILKY現像でしたが、E−5の撮って出し画像、特にI-FINISHの画像はRAW現像ではなかなか難しく、最近はRAW+JPG撮影で主にJPGを観賞用に使っています。
それではRAWは何のため?と自分でも思うときがありますが、最近SILKYPIXの5.0(β版)を使っていて、特にHDRの効果などで、何年も前に撮っていたRAW画像が見違えるように改善されるものもあり、やはりRAWを残しておけばずっと先になってソフトの進化でそれが生きてくることもあることを実感しました。
特に保存環境に問題がない場合、無駄なようでもRAWは残しておきたい、と自分では考えています。
書込番号:12719562
6点

ご購入おめでとうございます。
E-5は、本当に素晴らしいカメラで画質の良さには目を見張ります。
私は、キヤノンのEOS5D2も使っていますが、最近はEOS5D2の出番が少なくなってしまいました。
改めてE-5によって、フォーサーズのレンズの優秀さが発揮されるようになったと考えています。
困るのは、E-5人気で、ズイコーデジタルの松・竹レンズの、中古良品が払底してしまったことですね・・(笑)
さて、RAW現像の件ですが、まずはOlympus Viewer2を使われて、純正ソフトの良さを体感してください。
私は、フォトショップやシルキーも使っていますが、最近は純正のOlympus Viewer2を使うことが多いです。
↓私のブログに、同じRAW画像を、Olympus Viewer2とフォトショップE9で現像して比較した記事がありますので、参考にしてください。
http://mokotabi.exblog.jp/15395214/
結局、画質的には、どの現像ソフトが良いかは好みの問題だと思います。
ただ、Olympus Viewer2を使えば、ドラマチックトーンなどのアートフィルターを、現像時に適用できます。いわゆる「あとからアートフィルター」ですね。
@-Finishも同じです。
このことが、一番のメリットです。
とにかくRAWで撮っておけば、将来の現像ソフトの進化にも対応できる可能性があります。メディアに余裕があれば、RAW+Jpegで撮る方法もありますね。
書込番号:12720143
4点

皆様、ご返信、本当にありがとうございます!
諸先輩方のご経験談は、どれも大変参考になります。
>OM1ユーザー様
そう言えば、昔、自分がまだ中高生の頃だったですか・・・
当時、OM-1かOM-2、すっごく欲しかったのを思い出しました!
あ、いきなり脱線しましてすみません(苦笑)・・・。
「他のカメラでは考えられない事です」・・やっぱり、E-5ってそのあたり、
風変わりなのですね(笑)。
”i-FINISH”はそんなに素晴らしいんですか!?今からワクワクしてきました!
いわゆる、リバーサル・フィルム(Velviaとか?)・ライクな、記憶色っぽさが
色合い的にいいのでしょうね。しかも、画像全体に効果をかける(適用する)、
って事ではない、ってところもいい効果に繋がってるんでしょうか?
でも、RAWはRAWなりに?現像しても無駄ではない、とも言える訳ですね?
段々と”じゃじゃ馬・E-5”の手綱さばきの方法?が見えてきたような気が
します・・・って、駆け出しのペーペーが偉そうに言う事じゃぁないですね・・・(苦笑)。ブログも拝見させて頂きました!これからも、ちょこちょことお邪魔させていただくかも知れませんが、よろしいでしょうか?!
ありがとうございます!
>自称建築写真家様
やはり、E-5はJPEGが「本命」になりますか?!
「RAWは何のため?」という疑問はこのスレを投稿した時から、
ずっと疑問に感じていた事ですので、それに対しての、ひとつの「回答」を
頂けた事が嬉しいです!そうですね、たしかにカメラやレンズ本体のような
ハード面だけでなく、よくよく考えればソフトも確実に進歩してゆくのは、
自然な流れですよね。そこらへん、自分的に殆ど認識出来てなかったですから
「RAWの存在意義」が認識させて頂けたのは、有り難いです!
ブログも覗かせて頂きました!建築写真は、自分は「範囲外」なので、
よくわからないのですが、それ以外の風景写真などは良いですね!
ワタクシは、”VOW!”シリーズのような?ヘンテコな建物とかを発見したりすると、レンズ向けたり、はしたりしますが(笑)。
>模糊様
ブログの「比較記事」、さっそく拝見いたしました!
色合いとかに関しては、実物を見てないので、どちらが「忠実」か、は
わかりませんが、「解像感」は少しだけ、純正の方が勝ってるように感じました。でも、とにかく、DoubleBlue様がおっしゃてましたように、一番の違いは
やっぱり「色」ですよね。(特にバックのボケてる葉っぱなどが・・)
そのへんは、もう各自の好み・イメージに基づいての選択、になってしまい
ますから、まずは無難に?純正ソフトを基本にして現像し、余裕が出来て
くれば、他社製のソフトを色々試してみる価値も無くはなさそう、ですね。
(大抵、トライアル版もある事ですし。)
あと、”@-Finish”も、RAW現像時に(後から)適用出来る、って事ですか?
それは初耳でした!それなら、RAWでも”@-Finish”仕上げ、が(純正ソフト
なら)出来る訳なのか〜!(余談ですが、”@-Finish”って、PENTAXさんの
”雅”とはまた違うテイストの色合いなんでしょうかね?!)
それにしましても、世界中を飛び回られて撮影されてるのは、羨ましい!の
極み?ですよ(笑)!旅行会社にお勤めされてるのでしょうか・・?!
・・・でも、うっすらと自分なりに「方向」が皆様のおかげで見えてきた
気がします。すなわち・・・
1.撮影時はズボラせず!露出やWバランスにもキチンと気を配って設定しながら、
「RAW+JPEG(最大サイズ)」で、ケチらずにバシバシ撮る!!
(E-5ですと、それでも1カットあたりのファイルサイズは約25~30MBくらい、
ですよね?!今時ですと、それ程、メディアの容量や価格面でも、そんなに
苦にはならないかなぁ?!とも思いますし。それって、フルサイズ機の
最大RAWファイルのサイズとほぼ同じと捉えていいですか?!)
2.撮影後はまず、JPEGファイルだけを選択し、それで気に入らないカットが
あれば、純正の”OlympusViewer2"で、(RAWファイルは)現像・調整。
カットによっては、アートフィルターやiFinish、などの効果をかけて
試してみる。最後にプリント・アウトして検討してみる。
大まかには、こんな感じで臨んでいけば、よろしいでしょうか?!
まだ?どこかで、「ココはちょっと(やり方・考え方を)変えた方がいいんじゃ
ないかなぁ?」という点がありましたら、また懲りずに?御教示頂ければ
有り難いです!(ここまで、色々教えて頂いたら、いつかは作例の
ひとつやふたつくらい、は載せないとバチが当たりそうですかね(笑)?!)。
以後もよろしくお願いいたします!色々とありがとうございます!!
書込番号:12720724
2点

皆さん、こんばんは。
私はE-5でRAWにて撮っていましたが、当初から画質にキレがないと思っていました。そして、JPEGにはキレがありました。
結果としてRAW現像をすれば画質が向上するとしても、RAW現像の最中にシャープ感とかがどんなものかわからなかったら何の意味もありませんね。
要は結果ではなく経過が大事なわけです。
そんなことを思いつつ現在まで使ってきましたが、XZ-1で撮ったものも同じ現象でしたので我慢ができず先日オリのサポートに問い合わせをしました(笑)
返答は、「オプションでCPUの使用率を高にしてください」とのことでしたのでやってみたところうまくいったように私は感じました。
PCの性能により負荷がかかりすぎることもあるかもしれませんが、皆さんもやっていただき結果が聞けたらと思います。
以下はサポートセンターからの返答です。ご参考に。
尚、途中に「1:1で確認」とありますが、等倍で現像しない人には意味がない確認事項だと思います。
”念のための確認させていただきたいのですが、
RAW画像を表示して、JPEG画像よりもシャープでないと感じられて
いるのは、OLYMPUS Viewer 2 RAW現像画面や、画像編集画面でしょうか。
実際、RAW画像とJPEG画像を比べた場合、JPEG画像の方が
シャープということはないかと存じます。
念のため、例えばRAW現像画面でしたら、左下にある
「1:1」アイコンをクリックし、RAW画像を等倍表示にして
今一度ご確認いただけますでしょうか。
※もし、等倍表示よりも画像が小さく表示されておりましたら、
それは、アプリケーション側が適切だと判断した画像を
表示しているためです。
また、画面右下の三角の形をした「!」マークをクリックする
ことでもキャッシュを使用せず、フル現像が行えるようになっております。
加えて、OLYMPUS Viewer 2 上部メニューから
「ツール」→「オプション」→「高度な設定」項目から、
RAW現像時のCPU使用率を「高」にすることで、
RAW現像の画面右下の「!」マークをクリックすることなく、
フル現像が行えます。
※パソコンスペックにより、RAW画像表示に時間が
かかる場合があります。
仮に、OLYMPUS Viewer 2 ブラウズ画面から、ライトボックスなどで
RAW画像とJPEG画像を表示・比較の際に、RAW画像が
シャープでないと感じられる場合、この縮小された画面では、
構図の比較などを行い、厳密なピント確認の比較は、
等倍で行う仕組みとなっておりますので、どうぞご了承ください。”
書込番号:12720837
5点

B&W&B さん
>純正の”Olympus Viewer2”で現像しても全然違うものなのでしょうか?
「Olympus Viewer 2」では、撮影時設定を変更せずにそのまま現像した場合、カメラ内生成のJPEGと同じ結果になります。
そのままでもじゅうぶんに良い画像だと思いますが、色調、階調、ノイズ処理やシャープネスなどなど、RAW現像時にきめ細かな調整をすれば、さらに画質を上げることも出来(る場合もあり)ますよ。
>「RAWは何のため?」という疑問
好みの調子に仕上げたい場合は、RAW現像から仕上げるのが一番です。
書込番号:12720955
3点

B&W&Bさん
私のブログのRAW現像ソフト比較記事をご覧いただき、ありがとうございます。
御質問の@-Finishですが、これもRAWならOlympus Viewer2で、あとから適用できます。
@-Finishは、記憶色強調という感じで、PENTAXの”雅”とは違います。
VIVIDより彩度が高くなったり低くなったり面白いですよ。
とにかく、RAWで撮っておけば、あとでどうにでもといえば語弊がありますが、相当調整できます。
露出、WBだけでなく、仕上がりモードやアートフィルターなどを組み合わせれば、ほとんど無限に近いバリエーションが可能ですね。それだけに、深い沼のようであまり溺れるないように注意が必要ですが(笑)
とにかく、E-5には、ぜひ松か竹の良いレンズを!
私は、E-5に7-14mmのコンビで世界を旅するのが、今のところ最高の楽しみです。
書込番号:12721253
2点

皆様、引き続き貴重な情報、アドバイスなど、色々とありがとうございます!
>福井のひでじー様
うわ、そんな「オプション」機能があるんですね・・”Olympus Viewrer2”・・。
通称?”オリスタ”は自分の当時のMacではイライラさせられる遅さでしたが、
今は新機種に買い替えましたし、”オリビュワ”?でも「CPU使用率」を高く
してやれば、サクサク”働いて”くれるだけでなく、画像の質まで違ってくる、って事のようですので、やっぱ、”Aperture”はあくまでサブ、管理専用ソフトになってしまいそう(苦笑)です。貴重な情報、ありがとうございます!
ブログ、立ち寄らせていただきました!ああゆう感じの、基本的に「写真(だけ)で語る」的な、シンプルなブログは自分の理想のひとつなんですよ〜。
まぁ、もっとも腕を上げないと、とてもアップは(まだまだ)出来ませぬが(汗)・・。「11~22mm」、そんなにエエですか?!このレンズの推薦者の方、
多いですよね!広角でいくなら、これでキマリ!かな?ターゲットのひとつ、と
して考えておきます。(でもその先にやっぱ、上級のプリンタが先かな?)
>Tranquility様
E-5でも結局はそうゆう事なのですね?!最初からしばらくは(皆様のご返信を
拝見してゆくにつれ)「結局はどっちやねん?!」って感じになってきて
ましたが、E-5もちゃんとした「フツーの子・・(いや、カメラ)」、
RAWファイルは、キチンと”使える”って事が解ったので、やっぱり、RAW優先、で撮影していきたいと思います。ところで、”オリビュワ”君はさくさく
働いてくれますでしょうか?!(もちろん、PCの性能(特に前述にも出てきましたCPU、そしてVRAMやメモリなど、の諸条件によってだいぶ違ってくる
でしょうが・・・ウチのはCore i7・2.93GHz、VRAMは1024MB,メモリは8GB、
ですから、大丈夫?ですよね・・?!)
非常にシンプルなご回答で、安心させて頂けましたです。ありがとうございます!
>模糊様
二度目の「こんにちは」、ですね!
”iFinish”、まずはJPEG撮って出しで試してみますね。その後、アートフィルターも含めて、現像時に色々試してみます。
ペンタさんの「雅」は発表当時、そのネーミングに感心?したので、思わず、
K20Dに手を出しそうになりました(苦笑)。でも「i-Finish」も、なかなか、
センスは悪くないネーミングだと思いますけど、どうでしょう?!
「レンズ沼」ならぬ「現像沼」?には、本当にハマってしまいそうで、今から
怖いっす(笑)。ま、お金がかからないだけ、「レンズ沼」よりはいいでしょうけど、時間が・・・(苦笑)。こうゆう時、学生時代に戻りてぇ!って
思ってしまうのは私だけではないはず・・・(笑)。
模糊様のおススメ広角は「7~14mmF4」ですか?!こいつもいつかは・・・と
思いますが、SHG群はなかなか・・・(苦笑)。旅回り、これからもお気をつけて
頑張って下さい!どうもありがとうございます!!
ちなみに肝心のE-5は今夜到着予定なのですが、あいにく、明日からしばらく
休日が採れません(泣)ので、最初のE-5の「処女作」はやっぱし、ウチの
愛猫、となりそうです。大体、カタログやWEB上の情報など、である程度、
理解してるつもり、とはいえ、やっぱり「取説」は最初に一応、目は通して
おかんとなぁ・・ですので、そこからの「E-5ライフ」?のスタート!です。
また、他の件で皆様のお世話になるかと思いますので、その節はまた、
よろしくご指導願います!次に投稿させていただく時は、ちゃんと作例も
付けたいと思います。また今回の件で、まだまだ違ったご見解、やご指導が
ございましたら、もちろん!大歓迎ですので、こちらもよろしく!です。
本当にありがとうございます!&これからもよろしくお願いいたします!
書込番号:12723524
0点

B&W&Bさん
解決済ですがJpeg撮って出しとOlympus Viewr2、SLIKYPIXで現像したものの等倍比較画像を参考に添付します。
厳密に条件を合わせた訳ではないのであくまでも参考にと言う事です。
Jpeg撮ってだしはi-FINISHの設定だけです。
Olympus Viewr2での現像はi-FINISHはそのまま、露出を+0.3EV、コントラスト、シャープ、彩度をそれぞれ+1に設定しています。
SILKYPIX Developer Studio Proは硬調、記憶色1、ナチュラルファインで現像しています。
書込番号:12723974
4点



E-620+70-300+EC-14 ノートリミング |
E-620+70-300+EC-14 トリミング |
EOS-7D+70-200F4LIS ノートリミング |
EOS-7D+70-200F4LIS トリミング |
最近鳥の撮影に目覚めまして、E-620に70-300でしばらく撮っていましたが、
先週EC-14を追加購入して換算840mmで撮影に挑んでいます。
このセットは軽くてよいのですが、等倍でみたときの解像度がいまいちに思えてきました。
(腕の問題もあると思いますが・・・)
いつも上記セットにEOS7D+70-200F4LISをもって歩いているのですが、添付写真の様に等倍でみると7Dの方がきれいに写っています。
そこで、E-5に変えたらもっときれいに写るのかと思い、買い換えを検討しております。
プランとしては、
1,E-5に買い換えて、レンズは70-300+EC-14を使用する
2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
3,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-20を購入する
飛んでる鳥を撮る腕はまだありません。
止まっている鳥か、地面を歩いている鳥ぐらいです。
AFスピード等も含め皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。
なお、3/4のレンズは他に
12-60mm F2.8-4.0 SWD
25mm F2.8
35mm F3.5 Macro
を所有しています。
よろしくお願いします。
3点

爾霊山さん
個人的には、
2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
にして、トリミングで物足りなかったらEC-20を購入が良いと思います。
画質の向上としては、やはりレンズが大きいと思います。
一番は、E-5にして、レンズも50-200mmが良いと思いますが、、、。
あとの選択肢としては、7Dにもう少し長めのレンズでしょうか。
(シグマの50-500mmとか、、)
お写真ですが、被写体との距離が違うというのもありますが、
70-200F4LISは評判通りかなり良い写りですね!
E-5での作例スレを立ててますので、お時間がある時にでも御覧になってください。
野鳥の写真も多いと思います。
E-5で撮ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12132706/
E-5で撮ってきました。Part2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12484129/
書込番号:12660787
5点

>1,E-5に買い換えて、レンズは70-300+EC-14を使用する
E-5自体はいいですが、70-300+EC-14はやめた方がいいです。
70-300mmは単体使用が個人的にはいいと思います。
>2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
>(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
選択肢の中では現実的だと思います。
50-200mmSWDとテレコンはさすがに相性がいいですしね ^^
>3,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-20を購入する
800mm相当になると三脚とリモートを使った方がよいかもしれません。
E-620は高感度画質の耐久性がないので・・・
(個人的には鳥撮りでのISO感度は400が限界です ^^;)
単純には、ボデイの差よりもレンズの差を体感した方がよいです。
70-200mmF4LISを知っていればわかると思います ^^
飛翔は7Dで〜
書込番号:12660806
2点

Hiro Cloverさん
>個人的には、
>2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
>(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
>にして、トリミングで物足りなかったらEC-20を購入が良いと思います。
>画質の向上としては、やはりレンズが大きいと思います。
やはりレンズですか。カタログのE−5の解像感向上というところに期待してみたのですが・・
CP+でE-620+50-200+EC-20の組み合わせをさわらせてもらったのですが、持ったときのバランスがイマイチに感じました。
>一番は、E-5にして、レンズも50-200mmが良いと思いますが、、、。
この組み合わせは持ったバランスもよかったです。重かったですが、グリップがしっかり握れたのでファインダーでもぶれの違いははっきりと認識できました。ただ軍資金に限りがありまして・・・
>あとの選択肢としては、7Dにもう少し長めのレンズでしょうか。
(シグマの50-500mmとか、、)
このパターンも少し考えたのですが、完全なる食わず嫌いでキヤノンもオリンパスも純正のレンズしかもっておらず、どうも他社のレンズに手がだせないでおります。もっともキヤノンの超望遠は高すぎて手がでません。
>お写真ですが、被写体との距離が違うというのもありますが、
70-200F4LISは評判通りかなり良い写りですね!
同じ距離で撮影した写真がありましたので、添付いたします。
ルリビタキの方は設定を間違えてISO1600にしたまま撮影してしまいました。
>E-5での作例スレを立ててますので、お時間がある時にでも御覧になってください。
野鳥の写真も多いと思います。
後ほどゆっくり拝見させていただき、勉強いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12660957
2点

シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)ですが、
チャピレさんという方が7Dとの組み合わせで素晴らしいお写真を撮られてます。
鳶とカモメを撮ってみました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/SortID=11216137/
ご参考までに、、。
書込番号:12661046
4点

レンズを50-200にしたほうがいいと思います。
それと、ピンが手前の枝にあります。カワセミは後ピン。
書込番号:12661087
1点

staygold_1994.3.24さん
>E-5自体はいいですが、70-300+EC-14はやめた方がいいです。
70-300mmは単体使用が個人的にはいいと思います。
改めて70-300のテレコンありなしの写真を見比べましたが、テレコンがない方が望遠端でのキレがよい感じです。
E−5だと70-300+EC-14のレンズでも、もっとキレがよくなるのかなぁ、などと淡い期待を抱いていました。
>2,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入する
>(EC-14を継続して使用し足りない分は、トリミングでカバーする)
>選択肢の中では現実的だと思います。
>50-200mmSWDとテレコンはさすがに相性がいいですしね ^^
CP+でさわった感じだと、E−5なら手持ちでもいけそうだけど、E−620だと手持ちはつらいかなと感じました。撮影結果まではわかりませんでしたが・・・。
>3,ボディはE-620のままで、レンズをED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとEC-20を購入する
>800mm相当になると三脚とリモートを使った方がよいかもしれません。
EC−14を買ってから、一応三脚と一脚を合体させたものを使用しています。
性格上、その場で待つよりも自分から動きたくなるタチなので、機動性のある脚でと考えて使っています。(7Dの方は手持ちです。)
>E-620は高感度画質の耐久性がないので・・・
>(個人的には鳥撮りでのISO感度は400が限界です ^^;)
ちなみに、個人差はあると思いますがE−5だと高感度はどの位まで許容範囲なんでしょうか?
書込番号:12661170
1点

Hiro Cloverさん
>シグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (キヤノン用)ですが、
>チャピレさんという方が7Dとの組み合わせで素晴らしいお写真を撮られてます。
情報ありがとうございます。こういった写真を見てしまうとシグマのレンズもありかなっと迷ってしまいます。
AXKAさん
>レンズを50-200にしたほうがいいと思います。
>それと、ピンが手前の枝にあります。カワセミは後ピン。
ありがとうございます。
AFの精度も重要ですよね。(もともと70−300+EC−14は保証外ですが・・)
正直、AF速度・精度はCANONの方が優れていると思うのですが、単純に画角だけで考えるとオリンパスの方が安い価格で大きく写せるので、迷っております。
書込番号:12661225
0点

爾霊山さん、こん**は。
70-300mm/F4-5.6は元々フルサイズ用に設計されたレンズの転用ですから、
解像度もそれほど高いわけでもないので、解像度を劣化させるテレコンを
使うのには、無理があるように感じています。
EOS 7Dで比較するなら、SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROか
CANONのEF70-300mm F4-5.6 IS USMあたりにEXTENDER EF1.4×IIIを
付けて比較していただいた方が良かったと思いますが、EOS 7Dの場合
ちょっとでも解像不足になると、細かな描写を黒く沈めるか、白く飛ばすか
ノッペリさせる画像処理になると思います。
E-5の場合、ノイズを減らすにはレンズの解像度が高い必要があり、
ディテールを残す傾向のあるオリンパスの中でも、特にレンズの出来が
シャープネスに影響してくると思います。
他の皆さんも指摘されていますが、E-5で425mm(換算850mm)以上で
撮影する必要があるのでしたら、中古でSIGMAの50-500mmを探されるか
EOS 7DにSIGMAの50-500mm/F4.5-6.3を付けた方が良いと思います。
ちなみに、条件がよい場合、ピクセル等倍で比較した場合、同じSIGMAの
50-500mmでは、E-5の方が解像感があるようですし、ピントのスピードも
精度もE-5の方が良いようです。
ただし、ブレたりボケたりした場合は、canonの方がごまかし方が上手い
かもしれません。
書込番号:12661282
5点

写真は左から「7D/E-5」と「50-200oSWD/EC-14/EC-20/70-300mmDO/APO70-200mm」です。
私も2マウントで遊んでいます。
7Dは飛翔や近距離撮影での瞬間を撮るのに使用しています。
他にはナイター競馬にも使っていますが(笑)
キヤノンで一本にまとめるなら間違いなく7DにAPO50-500mmOSですね。
私もいつかは買いたいレンズです ^^
オリンパスで手頃にまとめるならE-5と50-200mmとテレコンでしょうか。
>ちなみに、個人差はあると思いますがE−5だと高感度はどの位まで許容範囲なんでしょうか?
現状ではJPEG撮って出しでISO1000の上限に設定しています。
暗所ではISO800に下げますが、まだ模索中です。
RAW撮りした時にはまた違うかもしれませんね ^^;
あと、チャピレさんは他ジャンルの撮影も含めて腕もありますね!
写真を見てもわかりますが、被写体との距離感やチャンスの瞬間が絶妙です。
(トリミングがあったと考慮しても)
書込番号:12661399
2点

ポロ&ダハさん
コメントありがとうございます。
過去のクチコミでSIGMAの50-500mmというレンズがでているのを見て、気にはなっていたのですが、シグマのカタログにないところをみると、もう中古しかないのですね。
ただ、中古という食わず嫌いもありまして・・・難しいところです。
AF速度については、正直、CP+でさわっただけですので、実際屋外だとどの程度の速度か楽しみでもあります。
解像感がよくなって、トリミングでも耐えられるのなら、50-200+EC-14でよいかなぁ考えております。(EC-14買ったばかりでもったいないですし・・・)
書込番号:12661461
0点

>EOS7D+70-200F4LISをもって歩いているのですが、添付写真の様に等倍でみると7Dの方がき>れいに写っています。
>そこで、E-5に変えたらもっときれいに写るのかと思い、買い換えを検討しております
7D(18MP)をフォーサーズサイズにトリミングしますと10MP程度のフォーサーズが出来上がります。
ですので、EFレンズに投資(トリミング前提で)するのが大吉です。
>換算840mmで撮影に挑んでいます
EF400mmF5.6が良いかも知れません
7D(APS-C18MP)で使用時、換算640mm相当
7D(フォーサーズサイズにトリミング10MP相当)換算800mm相当
の画角
書込番号:12661520
2点

staygold_1994.3.24さん
staygold_1994.3.24さんもキヤノンとオリンパスをお使いなのですね。
同じ環境の人がいると心強く思います。
私は先月E-PL2を買い増し、標準域はしばらくマイクロに任せようかと考えております。
なので、2.5マウントで遊んでいる状態です。(E-PL2を買うまでは、標準域はE-620+12-60SWDを使ってました。)
今まで花や風景ばかりとっておりまして、そのせいもあってか、7Dは70-200F4LISかEF100mm F2.8L マクロ IS USMをお気に入りで使っています。(ほかにEF28mm F1.8 USM、EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを持っていますが、出番はなかなかありません。)
>写真は左から「7D/E-5」と「50-200oSWD/EC-14/EC-20/70-300mmDO/APO70-200mm」です。
実物写真ありがとうございます。
50-200SWDが小さいのか、APO70-200がでかいのか・・・
こうみると70-300DOは小さいですね。ほしくなります。
>キヤノンで一本にまとめるなら間違いなく7DにAPO50-500mmOSですね。
私もいつかは買いたいレンズです ^^
オリンパスで手頃にまとめるならE-5と50-200mmとテレコンでしょうか。
私もこのどちらかかなと思い始めました。
>現状ではJPEG撮って出しでISO1000の上限に設定しています。
暗所ではISO800に下げますが、まだ模索中です。
RAW撮りした時にはまた違うかもしれませんね ^^;
参考になります。E−5にすることで、ISOの上限をあげてとることができそうですね。
>あと、チャピレさんは他ジャンルの撮影も含めて腕もありますね!
写真を見てもわかりますが、被写体との距離感やチャンスの瞬間が絶妙です。
(トリミングがあったと考慮しても)
確かに!こればかりは練習あるのみですね。頑張ります。
書込番号:12661628
0点

Earthquake manさん
>7D(18MP)をフォーサーズサイズにトリミングしますと10MP程度のフォーサーズが出来上がります。
ですので、EFレンズに投資(トリミング前提で)するのが大吉です。
こういう考え方はしたことがありませんでした。なるほど。
>EF400mmF5.6が良いかも知れません
7D(APS-C18MP)で使用時、換算640mm相当
7D(フォーサーズサイズにトリミング10MP相当)換算800mm相当
の画角
プリントアウトする場合、基本KGサイズで、大きく印刷してもA4ですんので、最初からトリミングありきで撮影するのもよいかもしれませんね。参考になります。
書込番号:12661668
0点

ポロ&ダハさんに補足しまーす。
残念ながらEF70-300mm F4-5.6 IS USMにはエクステンダーは付きません。
魚眼にまで付くZDとは商品の企画目的が違うようです。
Earthquake manさんに補足しま〜す。
トリミングの仕方によって、数字が少し変わります。紙出力する場合、フォーサーズの方が
無駄が少ないので。3:2の縦横比に紙の方を合わせるならEOSの方が使いやすいでしょうね。
書込番号:12661738
0点

トリミング前提で失敗する可能性はオートフォーカス出来ないことですかね。
被写体が小さい場合は光学で届かないと後ろにフォーカスが抜けてつかまえ切れません・・・^^;
書込番号:12661826
2点

AXKAさん、こん**は。
>それと、ピンが手前の枝にあります。カワセミは後ピン。
私も一瞬、そういう印象を持ちましたが、岩の鮮鋭度とかも考慮に入れると、
「デジタルお絵かき」で一番得意な画像処理のテクから言えば、連続した直線
をクッキリ再現できるのは当たり前という基準から見ると、ある一定のしきい値
(スレッショルド)の前後で、大幅に描写性が変わってしまうのは当たり前で
爾霊山さんのカワセミの画像の場合、カワセミをまともに描写できるほどの
解像度まで達していないため、ベタな描写になっていると思います。
爾霊山さん
E-5 解像効率 0.909
EOS 7D 解像効率 0.878
ですので、同じレンズならトリミング前提の、ピクセル等倍の画像で比較すると
E-5の方が優れていますよね。
実は、50-500mm/F4.5-6.3OSという、50-500mm/F4.0-6.3の後継機が出た時点で
EOS 7D+50-500mm/F4.5-6.3OSを試してみたのですが、canonの場合F5.6より暗い
レンズではAFがお粗末ということと、画質がお粗末、色調がお粗末という結果が
出てしまったため、あきらめました。
私の場合、オリンパスにこだわっているわけでもなく、とにかくサイコーな画像
を得たいという願望しかないのですが、手持ちでライカ判サイズ換算1600mm程度
を1/60sec.程度でぶれずに撮影できるシステムが無いかと思っています。
書込番号:12661828
6点

はらたさん
ありがとうございます。
>3:2の縦横比に紙の方を合わせるならEOSの方が使いやすいでしょうね。
そうなんですよね。KGサイズにプリントアウトだと3:2の方が使いのでEPL2は3:2で撮影しています。
staygold_1994.3.24さん
>トリミング前提で失敗する可能性はオートフォーカス出来ないことですかね。
被写体が小さい場合は光学で届かないと後ろにフォーカスが抜けてつかまえ切れません・・・^^;
確かに。ファインダーでも被写体が小さいとピントが合ってるかわかりづらいですしね。
できれば、トリミングは少なくしたいのですが、なかなか思うようにはいかないものです。
ポロ&ダハさん
>同じレンズならトリミング前提の、ピクセル等倍の画像で比較すると
E-5の方が優れていますよね。
これは知りませんでした。勉強になります。
とするとよいレンズを使えばE-5は7D以上に解像するということですね。
となるとボディもレンズも買い換えたくなってきました。
書込番号:12661940
1点

爾霊山さん
すみません、レス書いて、うだうだ考えてから、「規約に同意して書き込む」したら
KGの文字が、、、
「しまった、KGは横長だ」と思いましたが、A4ならフォーサーズ向きなので
ご容赦。
書込番号:12661984
0点

カワセミの画像ですが、画面ほぼ中央ですしF8.0に絞っているので、カワセミがボケているのはやはり手前の細い枝(ずいぶん手前にあるようです)に合っているからでしょう。カワセミそばの枯れ草?もボケていますし。
きちんとピントが合っていればずっと良い描写になるはずです。
買い替えプランとしては、E-5にしても50-200/2.8-3.5にしても、どちらでも画質の向上を体感出来ると思います。E-5にすればE-620から一枚ベールをはがしたような画像に感じられるでしょうし、50-200ならピントのキレとボケのきれいさを手に入れられます。
いずれにしろ、一方を替えたらもう一方も新しくしたくなること間違いありません。
書込番号:12662040
5点

はらたさん
A4では滅多にプリントしないので問題ありません。
PCではLightroomで管理しているのですが、E-620は4:3で7Dは3:2とぱっと見でどちらかわかりやすいなと勝手に思っております。早くEPL2対応しないかなぁ・・・
書込番号:12662071
0点



E-5で風景写真をはじめたいと考えています。
そこで三脚の検討をしているのですが、
素人なもので、何を買ったらよいかわかりません。
値段もピンきりですし、三脚にかけるべき費用も疎いので困っています。
自然の中でガンガン使っていこうと思います。
耐久性の良い、全天候適応でオススメの三脚をご教授いただけると幸いです。
できればなるべく安価な方が望ましいです。
当方が所有するレンズで最も重たいのは35-100mm(1.6kg)です。
90-250mmあたりを買うことはないとおもいますが(気にはなっています)・・・。
宜しくお願いいたします。
2点

とりあえずハスキー3段
http://kakaku.com/item/10706110447/
中古でも良かったら3万以下くらいでときどき見かけます。
頑丈さと雲台の精度には定評あります。
書込番号:12619059
4点

GITZO GK2580QR Kit(GT2541 Tripod GH2780QR Ballhead)
http://cgi.ebay.com/GITZO-GK2580QR-Kit-GT2541-Tripod-GH2780QR-Ballhead-NEW-/170510752655?cmd=ViewItem&pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item27b33b9b8f
書込番号:12619129
2点

いつものワンパターンレスで失礼いたします(^^;;;
私もAE84さん お薦めのハスキーが理想的だと思います。
風景撮影専門家?の間では「定番」ともいえる三脚です。
三脚の性能は至ってシンプルで・・・
重くてバカデカイ・・・「重厚長大」な物ほど写真の画質に対する性能が良いです。
自分のカメラは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要ないだろう?・・・
と言うような「オーバースペック」という概念は不要です。
例え、コンデジであったとしても、頑丈な三脚を使用するに越した事はありません。
但し・・・ドーしても重くて大きな三脚は、携帯しにくい。。。
せっかくの三脚も持ち出さなくなって、使わなくなってしまっては本末転倒と言う事で(笑
この画質に対する「性能」と、持ち運びの「携帯性」は何処まで行っても相反する性能でして・・・
この双方の性能について、どっちを何処まで「妥協」するか?・・・と言うのが三脚選びの難しさです。
そー言う意味では、ハスキーは若干重い部類でして・・・「大型三脚」のカテゴリーに入るかも?
相当「気合」が必要です(笑
最初の一本は、脚のパイプ系が28o程度・・・重量2キロ程度の中型三脚をお薦めします。
ベルボンのGEOカルマーニュ600シリーズや・・・
スリックの800シリーズあたりのカーボン三脚が人気でしょうか?
マンフロットの055シリーズもリーズナブルな部類でしょうね。
上記は、雲台を入れて4万円前後で購入できると思います。
安い物だと、スリックのエイブルシリーズ等1〜2万円前後で購入できる中型のアルミ三脚があります。カーボンに比べると若干重いですけど、性能としては十分だと思います。
まあ・・・この中型三脚にしても、電車や街中で持ち歩くには結構「勇気の要る」デカサと重さだと思いますけどね(^^;;;
画質と使い勝手を考えると・・・最低でもこのクラスだと思います。
理想は、ハスキークラスですので♪
書込番号:12619177
8点

ZOOM OUTさんこんにちは。
どの程度の望遠レンズを使うかで選ぶのが基本だと思います。
望遠になればなるほど高いねじれ剛性を必要としますので、現在お手持ちのレンズに
合わせる場合、脚径で28mm以上が望ましいと思います。
(250mmなら更に太い物が必要)
全高はアイレベルを基本で良いと思いますが、使い方によってはオーバーヘッドの高さ
が必要な方もいらっしゃいますのでご自身の使い方次第です。
(エレベーターの使用はあまり考えない方が良いと思います)
段数は3段や4段が多いと思いますが、制約が無ければ繋ぎ目が少なく、最下部の脚径が
細くなりすぎない3段。
持ち運びの手段によっては軽量な物が良い時もありますが、出来れば積載機材より重い
方が安定感が得られます。(軽量な物の場合、ストーンバッグ等を併用すると良いでしょう)
雲台は自由雲台/3Wey雲台がスタンダードなところですが、操作が少なく直感的に使う
ならば自由雲台、細かく構図を決め易い3Wey雲台って感じなのでこちらも好みですね。
(自由雲台は比較的軽量でコンパクトな所もメリット)
耐久性については雨や雪ならば使用後ある程度手入れをしてあげればどれも問題ないと
思います。
予算が一番悩ましいところだと思いますが…
4〜6万円、ここまであれば結構良い物が選べます。
@SLIK 823PRO
http://kakaku.com/item/K0000065772/
AGITZO GT2331+GH2750
http://kakaku.com/item/K0000002524/
http://kakaku.com/item/K0000167519/
Bマンフロット 055XPROB+ハスキー3D雲台
http://kakaku.com/item/10705510752/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40985
Cハスキー 3段
http://kakaku.com/item/10706110447/
@Aは私基準で比較的軽量でこのくらいの物が最低でも欲しいと思うもので、BCは
それなりに重いけどバランス的に良いと思う物の一例です。
この中で一押しはやはりCですね。
書込番号:12619294
3点

ZOOM OUTさん
私は、推奨積載3kgのElCarmagneの4段のカーボン三脚を使っています。3万円でした。
E-5にバッテリーグリップをつけて、ZD35-100mmF2.0を使っていますが、ちょっと頼りない感じです。
まぁ、元々ZD50-200mm用に買ったので、ZD35-100mmを載せるなら3段にしておけばよかったと思いましたが、
35-100mmは中望遠なので、それなりに使えています。
書込番号:12621808
1点

みなさまご助言ありがとうございます。
朝起きたらたくさんコメントがあり感激しております。
★AE84さま
ハスキーならセットで買うのがよさそうですね。
人気なようで、中古でもなかなかなさそうです。
ありがとうございます。
★robot2さま
なかなかのお値段ですね。購入にはかなり勇気がいります。
ありがとうございます。
★#4001さま
詳しいお話ありがとうございます。しっかりした三脚が必要なのですね。
ありがとうございます。
★ダサスカス!さま
サイズや使用のご助言、具体的な品物もご紹介いただきありがとうございます。
大変参考になります。
★Double Blueさま
同じ装備での体験段は大変参考になります。もっと重いものを載せる可能性があるので、
しっかりした三脚でないとだめそうですね。ありがとうございます。
ハスキー3段の購入で気持ちは動いていますが、
他の三脚でオススメなどはありますでしょうか?
あと、脚と雲台以外にこれがあったら便利などというものなどはございますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:12623240
0点

クイックセット(5段) その他 使っています
ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
ジッツオ スリック マンフロット などは
何段階か 可変できます
要するにローアングルが可能なのです
風景ではローアングルは余り多用しないかもしれませんが
地面すれすれで撮りたいときは 便利です
センターポールが邪魔になりますが ポールは分割できたりしますね
書込番号:12623783
2点

通りかかりのカメラマンです。
('-^*)/どうも〜
クイックセットのハスキーもジッツォもベルボンのカルマーニュもスリックやマミヤも、マンフロット、その他色々…桜材で作った自作も使いましたが…。
カーボンが良いです。カーボンの巻き方には、それぞれ特徴があり、振動の伝え方が違いますが、一切気になさらなくて良いと思います。
あとは、必要な高さをじゅうぶんに検討して見て下さい。
風景であれば、少し高さが欲しいのではないでしょうか?
その中で、もっとも軽いものを選ばれることをお勧めします。それは、現地で重くすることは出来ても、往復を軽くすることが出来ないからです。
楽しく写真が撮れるといいですねo(^-^)o
書込番号:12623814
5点

あれっ(^_^;)
ハスキーのクイックセットだったかな?クイックセットのハスキーだったかな?
大変失礼いたしました。
良く使っていますのは、ベルボンのカルマーニュ630E(記念モデル)これは、車に踏まれ曲がっていますが、面倒なのでそのまま使っています。カーボンは、寒い撮影でうっかり素手で三脚に手を触れ手が張り付く事故を減らします。
でも電気を通しますので、600V直下の撮影では緊張しましたが、これは木製や樹脂以外では、同じだと思います。
まぁ、象に踏まれても大丈夫という筆箱がありましたが、車に踏まれても大丈夫でした。丈夫です。
でも(>_<)デジタルカメラマガジン様の取材を受けた際、少々恥ずかしく「よし買おう」と思ったのですが、まだ使えますので…
三脚の寿命は、結構長いので、良くお考えいただくと良いかと思います。
書込番号:12624011
6点

>通りかかりのカメラマンです
こんちは
先日物置を整理して 三脚の箱を捨てました
クイックセットは販売会社の名前だったのですね
自作ですか すごい
建設道具の中古店で、天井の低い場所用の背の低い測量アルミ三脚を手に入れました
カメラ太ネジ仕様にして 色々使っています。高さ50センチくらいまでです。
2000円でした。
書込番号:12624258
2点

クイックセットのハスキーです。
で、このハスキーですが、クイックセットの手を離れてしばらく経ち、現在は日本製になっています。
なので、最近の物であればクイックセットのロゴはなく、Made in Japanの文字が入っています。
去年あたり、販売面でちょっとごたごたがあって、市場に流通している数が少ないようですが。
ハスキーが国産になっても、その哲学はやはり他の日本の三脚メーカーとは大きく異なります。
国産三脚は見た目ばかりに金をかけ、肝心なところの詰めが甘いように思います。
ベルボンは随分と世界水準に近づいたとは思いますが、それでもまだ差は感じます。
ちなみに、ハスキーはヘッド一体と別の物がありすまが、どちらが良いかは使い方次第です。
書込番号:12624378
1点

弟子゛タル素人さん2011/02/08 12:14 [12623783]
>ハスキーも定番ですが 開脚角度が一定です
>ジッツオ スリック マンフロット などは
>何段階か 可変できます
私は、旧型のマンフロット055MF4(カーボン4段)を使ってます。
写真の様に、脚を開いて、ローアングル撮影が出来ます。
センターポールを分割して短いポールを使う方法と・・・
センターポールを横に寝かしてオフセットする方法が有ります。
※専用のローアングルアダプターを使うと、最低地上高11cmまで下げられます。
※センターポールを逆さに使うって手もあります^_^;
アイポイント撮影は・・・
私の身長173cm・・・軽く脚を開いて、膝を少し緩めた位の姿勢でアイポイントになります。
参考まで
書込番号:12625290
4点

おはようございます。
★弟子゛タル素人さま
ありがとうございます。ローアングル撮影も魅力的ですね。ローアングルも可能な三脚とローアングル専用の三脚はどちらが良いのでしょうか?
★なかたそういちろうさま
ありがとうございます。カーボンは軽くて頑丈なのですね。ハスキーは合金のようですが、安定感というか、固定力というか、そのあたりはカーボン製と合金製に差はないと考えてよいのでしょうか?あと高さの件ですが、まず最初の一本ならばどのくらいの長さから入ると良いでしょうか?
★大場佳那子さま
ありがとうございます。ちょくちょくお部屋ものぞかせてもらっています。なかなかハスキーは中古がないですね。やはり良いものは手放さないのでしょうね。ハスキーはヘッド一体型と別のものがあるようですが、どちらが良いと思われますか?使い方にもよるのでしょうが、最初の一本として。
★#4001さま
ありがとうございます。写真を載せていただきわかりやすいです。三脚格好良いですね!しかも便利そうです。私は身長170cmくらいなので、アイポイントはちょうど良さそうな高さですね。
色々な情報を丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:12628345
1点

弟子゛タル素人様
桜材の三脚は、かさばり、木なのに意外と重いことをのぞけば、風合いもよく、超望遠で用いましたが…
ヤッパリ、市販の三脚が便利でした(^^;
書込番号:12629870
3点

ZOOM OUT様
はじめの三脚としましては、人それぞれなのですが、写真学校では、まず目の高さまで伸び、それより高いものが必要かどうかは(脚立も必要でしょうから)撮るものによって決めたら良いと習いました。
さて、ハスキーはとても良く、特に4段以上必要であれば、迷わず買ってよいと思います。
金属とカーボンでは、あくまで大型カメラでの経験ですが…カーボンの方が細かい振動を伝えにくく感じます。
一方でゼネコン様のトンネル工事の広告撮影など地面ごと絶えず揺れるような場所では、金属の三脚が大変役にたちました。
(^^;ブレてないのが不思議なくらいでしたが、地面と工事機械の振動があっていたのでしょう。
ただ、オリンパスのように、小型高性能を得意とするカメラには、あまり過度に重い三脚を選ばない方が、あとあと良いと判断させていただきました。
ただし、鳥など、超望遠が必要で、かつ体力がある方でしたら、重ければ重い程良いと思います。
書込番号:12629941
5点

なかたそういちろうさん
>桜材の三脚は
私も木製の三脚を持っています
金属に比べ振動がほとんどありません 優れものです
書込番号:12630570
3点

ZOOM OUTさん
ハスキーのヘッド一体モデルにするのか脚のみモデルにするのかですが、状況に応じて3Dヘッドやボールヘッド、その他異なる物を使いたいのなら脚のみを選びますが、通常の3Dヘッド(もっとも一般的な雲台)だけ使えれば良いというのであれば、一体型の方が少しお得です。
ヘッドが別の物は、三脚とヘッドを別々に購入することになりますから。
何を選ぶにしろ、一つの三脚で全てを賄うことはできないですし、将来、ローアングル用に別の三脚を手に入れることも想定して、いっそハスキー(でなくても構いませんが)の四段(あるいは五段)を狙うのもアリかと思います。
そして、三脚を一つ買えば、その後かなり長いこと使えるので、中古は忘れて新品狙いで良いのではないでしょうか?
書込番号:12633558
3点

★なかたそういちろうさま
ありがとうございます。軽くて、細かい振動を伝えにくいならばカーボンは魅力的ですね。
重さの件も踏まえてじっくり検討させていただきます。
★大場佳那子さま
ありがとうございます。やはり1つで全ては賄えませんから、まずはスタンダードなものを選択したいと思います。そう考えると一体型をまずはチョイスしても良さそうですね。
皆様ありがとうございました。
皆様のアドバイスを下に、三脚を検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12633743
1点

いまだにフィルム一眼で主に風景を撮っています。フィルムは主に感度100のものを使っているので、露出時間がどうしても長くなります。また500mmのズームも多用します。
4,5年前にそれまでのアルミのコの字断面の三脚の役不足を感じ、徹底して選んだエピソードをお知らせしようと思います。
機種の展示品を40本以上おいているお店で金額・素材・重量・使い勝手・ブランドをすべて無視してレッグを最長に伸ばし、締め付けタイプのストッパーはしっかり締めて、雲台のパン棒を握ってグイグイとゆすってみた結果で最高の剛性のものを選びました。
結果はカーボンの丸脚でワンタッチでない締め付けストッパーの3段のベルボン・カルマーニュG5300というモデルで価格も3万円しなかったと思いました。比較した印象では、当時の海外の有名ブランドはアルミなどの金属性で重量もかなりありましたが、もはやカーボンのレッグの敵ではないと感じました。
用いたチェック法は自分で考えたものですが、雲台もエレベータ部も含めた総合的な剛性のチェックができたのではと思っています。
選んだ三脚のネガティブは強度優先の質実剛健な三脚で3段のため縮小長も長く、カーボンなのにそこそこ重量もあり、歩きで撮影に行くところでは携行性はよく有りません。
しかも、この三脚をしても長い玉の長時間露光ではどうしてもぶれが出て、フイルムの粒状のスペックを越える静止画像を収めることがなかなか難しくカメラにも1脚をつけて4脚撮影にも何度もトライしました。
最後に一番有効だったのはカメラの短時間ミラーアップのセルフタイマー撮影でした。さらに長い玉では風ぶれも気になりストーンバッグの使用となります。
こうしたことから少々使い勝手が悪いですが、ベーシックな構造のカーボン三脚で、しいて言えば山歩きのときの携行性を考えて4段の物がうれしいでしょうか?あと、石突はスパイクとゴムフット兼用の物だとなお良いと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:12646807
2点

お勧めは これ。
ベルボン ULTREK 45L (税込):\21,384
http://kakaku.com/item/K0000161417/
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultrek45l.html
書込番号:12660226
0点



皆様こんにちは。
以前、銀塩からデジ一に移る際に、諸先輩にお世話になりました、南口です・・・
E-3→E-5へステップアップせず、D7000へ行きましたが、期待を裏切られました。
大変、後悔しております。
1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
カキコミがありました。
Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
ないかと感じました。
4)ISO3200とかなら別ですが、ISO1600程度なら、E-3と大差ないと感じました。
本当に愚かですが、これからでも、最低限12-60SWD、50-200SWD(幸い50-200は
私が下取りに出したモノがまだ店頭にあり)、E-3or5を購入しようと思います。
そこで、質問です。
今更ですが・・・
1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
過去スレを見ろ!と怒られそうですが、何卒御願い致します。
E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
高い授業料でしたが、結局、E-systemというかZUIKOが良いと思いました。
よろしく御願い致します。
29点

1に関しては購入直後はメカが慣れるまで(すり合わせなど)ゴミは出ます。
しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
2は多少の雨なら大丈夫でしょう。
確かにオリンパスは耐水性は売りですが、小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
70-300で全くダメだと感じたら70-200でも精神的にケチをつけたくなるような気がしますけど...
50-200SWDってそんなにいいかな?
4は高感度が必要ないならばフォーサーズでも出番は確かにありますね。
オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
心中覚悟で使い潰すならば賛成です。
真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
E5を新規で買って50-200SWDを買い戻せばいいじゃないですか。
NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
急に断薬したら離脱症状が出るのが当たり前です。
徐々に体を慣らしましょう。
書込番号:12425781
42点

Depeche詩織さん
はじめまして。
丁寧な回答ありがとうございます。
>しばらく使うと殆ど出なくなるので安心してください。
所謂、新製品のメカノイズというものですね?なるほど。
>小雨程度なら考慮して扱えば大丈夫です。
どうも、カメラ→精密機器!というイメージが強く、またオリンパスが雨中使用での保証をしていますので。
>3は贔屓目に見てそう感じているだけでは?本当に差があります?
ケチをつけていると取られてしまいましたら、お詫び致します。
主観の問題も多分にあると思いますし、過度に期待しすぎてしまったこともあります。
友人にNikon D700を使用している方がいるので、その方に私が撮った写真(E-3とD7000)を客観的に見てもらいます。
また、私は70-200も外に持ち出して、自分の撮りたいものを撮れたわけでなく、サロンの中で試しただけですので。
>オリンパスは先行きが不安で、Eの一桁とフォーサーズは恐らく真っ暗闇にフェードアウトするシステムです。
これが心にあり、Nikonへ行ったこともあり、耳が痛いです。
私はデジモノは3年が限度だと思いますので(偶然E-3→E-5発売まで3年)、その時に考えても良いかなとも思いましたが・・・
>真の愚か者はD7000とレンズを下取りに出してE3やレンズを買い戻す事だと思います。
心が使い慣れたオリンパスを求めるならば、何を言ってもNikonもD7000も嫌でしょう。
でも、売ってしまったら買い取り屋さんが喜ぶだけ。
確かに仰る通りかもしれません。
銀はオリとPENTAX、デジの一眼はオリだけですから、オリに愛着があるのは当たり前
なんですね。
>NikonはNikonで保持しておいて使い分け、少しづつ心を慣らせば良く見えてきますよ。
なるほど。
今は過度な期待をし過ぎてがっかり状態で、良さが見えていないし、使いこなせてもいない。
使いこなす内に、愛着も湧いてくるものなのでしょうね。
>スレ主さんはオリンパスが精神安定剤になっていて、それの依存症に近いんだと想像しています。
当たっているような気がします。
岩合光昭氏への憧れも影響していると思います。
ご親切にありがとうございました。
焦った、安易な行動は取らないようにします。
因みに、友人は、E-3からPENTAXのK-5に乗り換え、すっかりのめり込んでいます。
DA★やLimitedで撮った写真を見ましたが、ガーン!と来ました。
AFが遅いのと、ゴミ問題で揺れているのと、小さくて指が余るので、食指は動きませんでしたが・・・
書込番号:12425843
0点

画作りってメーカーによって思想が違うようですし、また
センサーや処理エンジンの変更でも変わることがあるでしょう。
ただ大まかな色や解像感についてのバランスは特徴があるかも
しれませんね。私的イメージですが、オリンパスの画作りは
比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリ
クッキリって印象があります。
これはデジタルに特化したZDレンズの表現でしょうか。
主観的印象はたぶんに「慣れ」が含まれますから、「バカなこと」
などと早計に結論を出されず、もう少し余裕を持ってD7000と
向き合ってみて、むしろ「ほう、E-3とはこういうところが違うのか」
などと楽しまれてみては如何でしょうか。
なにせ連れ出して使い倒さないといけないようですから^^
もしかしたらE-5の評判がご自身の予想よりも良かったので、なお
のこと不満(後悔)を押さえられないのかも知れませんが、出戻ることは
いつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
書込番号:12425846
7点

ねんねけさん
丁寧な回答ありがとうございます。
>オリンパスの画作りは比較的高彩度、高コントラスト、高シャープネスつまりハッキリクッキリって印象があります。
はい、その通りだと思います。
対し、D7000が柔らかめの絵なので、すぐにはピンと来ないのだと思います。
シャープを強めたり、コントラストを上げたりしてみてはいますが・・・
>出戻ることはいつでもできますよ。しかしD7000を使い込むのは恐らく今このとき
しかないように思います。
そうですね。
Depeche詩織さんも仰る通り、財力が許せば、買い増し、そうでなければ徹底的にD7000を使い込んで見る。
それで駄目なら・・・ですかね。
>ただこれからナノクリレンズをということになると、確かにしんどい^^;
そうなんです。
レンズが高いんですよね。しかもボディでの手ぶれ補正でないから(メリットは認めています)、余計に高額に。
ありがとうございます。
書込番号:12425883
0点

すみません、追記です。
E-systemの重鎮の方(こちらでもよくカキコミされている方)のご意見は
如何でしょうか?
書込番号:12425894
0点

こんにちは
画質の 判断ですが、好みも有りまた判断の基準が違いますので、人それぞれなんです。
経験を積むと、判断の基準が変わる事も有りますが、今は高い授業料を払ったと思って居られるのですね。
シャープネス(輪郭強調)と、コントラストの微調整で好みに成るかもですので、試されると良いです。
NR は OFF(オートにしない)。
アクティブDライティングは OFFでテスト。
ピクチャーコントロールを変更→これで好みに成らない場合は、スタンダードを選択し、微調整→OKで有れば登録します。
少し暗く撮る積り(露出補正に留意)。
ホワイトバランスは、晴天で(戸外)。
手振れ、被写体ブレに留意。
書込番号:12425986
0点

ニコン、キヤノンの二台巨頭に行ったからといって
必ずしも幸せになれるわけではないのですね。興味深い話です。
きっとEシリーズを使い続ける運命なんですね!w
書込番号:12426012
11点

南口さん、ですか?
今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
結論から先に言ってしまうと、どのフォーマットの一眼レフでも、室内スポーツに使うなら、F2.8より明るい望遠ズームレンズか単焦点の望遠が必要だと思います。
>1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
> 個人的にE3>D7000 だと思ってますが、それより相当上みたいですね。
E-5の解像感はE-3よりかなり改善しています。
ただしD7000がF4以下の新しいレンズを使えば、E-5とD7000の解像感は同じようなものだと思います。
>2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
>当方、室内スポーツを結構、撮りますので。
E-5は設定さえまともなら、ISO1600までは常用可能なレベルになったと思います。
ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
具体的にはED 35-100mm F2.0が必要なシーンが多いのではないでしょうか?
僕はE-5で300mmで足りる被写体は、ED150mmF2.0を使いますがズームがないので、ちょっと不便です。
現状は、屋内のスポーツ撮影なら、EOS-1D4とEF70-200mmF2.8LISを使うと思います。
これが一番そういうシーンを撮りなれている組み合わせだからですが・・・
>3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
E-5のC-AFは改善はしていますが、やはり動態はF2.8以下のレンズが有利です。参照画像は下記にかなりあります。
http://kakaku.com/item/K0000151304/photo/order=all/
ED50-200SWDは、屋外なら申し分ないですが、望遠端F3.5は室内スポーツ撮影には暗いと思います。
以下はオリンパスとキヤノンを個人で併用し、時々ニコンを使う立場から参考に申し上げます。
高感度はニコンの方がノイズが少ないと思いますが、高感度になるほど低ノイズと引き替えにディティールの喪失が進むのがニコンの特徴です。キヤノンは高感度撮影になるとノイズがふえますが、ディティールの急激な低下はありません。
むしろ今南口さんが感じられているのは、カメラの性能ではなく、レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
70-300mmF4-F5.6のレンズと言うのは、キヤノンのLでもない限り、普及版の望遠ズームキットの少し上くらいの位置づけだと思います。
35mm版で70-300mmF4-F5.6のレンズは、運動会や動物園の様な、明るい屋外での撮影で望遠端300mm(APS-C機で450mm)くらいのズームが欲しい時に使うレンズです。しかし開放F値がF5.6と暗いので、キヤノンの場合はAFが遅くなり、SSを落とさないと極端な高感度撮影が必要になるため、屋内の動態撮影にはあまり使わないと思います。
ちなみにED50-200mmSWDと同じ画角と明るさのレンズは、キヤノンにもニコンにもありませんが、屋内スポーツには中途半端かも知れません。
屋内スポーツに向く35mm版の70-200mmF2.8に相当するレンズは、オリンパスではズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0になると思います。ED50-200SWDは望遠端F3.5ですから、よほど照明が明るい会場でないとF値が大きすぎ、E-5を使っても高感度撮影が避けられず、こちらでも不満が残ると思います。
以上の様な組み合わせが考えられるので、ニコンを使い続けるなら、重く大きく高価ですが、やはり70-200mmF2.8相当でレンズ内手ぶれ補正が少しでも強力なレンズを選ぶ方が良いと思います。高性能なレンズを使えば、D7000の画質はかなり良いと思います。初期にAFの不動などの問題もありましたが、現在は解消している模様ですし。
ただしニコンの手ぶれ補正には、キヤノンやオリンパスでは見られない癖があり、三脚固定等の時はVRを切らないとかえってぶれる事があるそうです。これについては経験がないので、ニコン使いの方に意見を伺った方がよろしいかと。
書込番号:12426056
14点

こんにちは。
絵に関しては、何とも言えません。
傾向が全く違いますし、Nikon板を読んでいましたら、D90辺りも絵作りは柔らかめのようです。
スレ主さんにはPENTAX+DA★またはLimitedが好みに近いと思います。
シャープ、色ノリも鮮やかでオリンパスに近いかなと。
操作性もシンプルです。
あ、グリップとAFが駄目なんですね。
AFは激しく読みにくいスポーツや、犬などでなければ何とかなりませんか?
機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
書込番号:12426087
1点

70−300と50−200比べるなんて・・・・。F値て知ってますかー?D7000は最低F4クラス使わないといけませんよー。
書込番号:12426245
1点

>E-3を手放してというか、ZUIKO・SWDを手放して、本当に後悔しています。
私が先日書き込みしたスレをご紹介します
オリンパスは不明ですが、パナソニックは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12419529/
のようです。
>70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
>カキコミがありました
CANON機(7D)が良かったかも?知れません。
EF70-200mm F4L IS USM
http://kakaku.com/item/10501011809/
でしたらいけると思います
書込番号:12426443
0点

robot2さん
設定が甘いんですね・・・というかカメラ任せにし過ぎですね。
アクティブDライティングもonでしたし、WBもAUTOですし。
なんともコメントの仕様がありません。
arenbeさん
私が変わり者かもしれませんし、HGのNikonレンズをハナから使えて
たら、違っていたかもしれません。
FJ2501さん
どうもご無沙汰しております。最近ROM専になってました。
>今回お買いになったニコンのレンズは下記ですか?
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
その通りです。70-200F2.8に金銭的に手が届かず。
今年は、弊社も不況で、ボーナスが・・・
>ただし屋内スポーツでカバーするには、F2.8以下のレンズが必要だと思います。
確かに、望遠側ですと、50-200SWDでもISOを結構上げなくてはならず、そうすると
ノイズが多くなり、その点がEを手放す原因にもなりました。
>レンズの光学性能の差ではないでしょうか?
そうかも知れません。70-300が普及版であることは承知しています。
Nikon+70-200F2.8VRUで行くのが良い選択かもしれませんね。
丁寧にありがとうございます。
室内スポーツはやはりハードルが高いですね。
なまじ、ひとに褒められてしまい、足を突っ込んでしまったがために、苦労してます(苦笑)
ZUIKO35-100mm F2.0 も価格はNikon70-200F2.8と同等、重さも似ています。
それを考えると、70-200F2.8を買って、Nikon D7000を使い倒すのが良いかもしれません。
カメラのことがまだまだわかっていませんね。
田舎なき東京人さん
>機能・絵・AF性能・安心感などトータルバランスの二強か、何かが突き抜けたメーカーか、どちらに喜びを感じるかですよね。
トータルバランスへ行って見ました。
しかし、突きつけたところに後ろ髪を引かれている感じでしょうか。
にこまっく3さん
比較してはいけないのはわかってはいます。
しかし、Nikonには中間がないのが困ったところだと思います。
オリですと、梅・竹・松とあり、松は垂涎でなかなか手が届きませんが、竹なら
私のようなサラリーマンが手が出せます。
Nikonには、梅と松しかないような気がしています。
書込番号:12426486
4点

南口(comeback・・・) さんとは逆に、ニコンからオリンパスへ鞍替えした変わり者です。
わかる範囲でお答えします。
> 1)室外で怖くてレンズ交換ができない(早々にローパスに二度ゴミがつきました)
D70の時ならともかく、D300、D700では、気にしていませんでしたけどね。
それで、ゴミが付いた事もありませんし。
むしろ、小さな虫(蚊柱など)が写っていたのを、メカダストと勘違いした位です(笑)
> 2)雨が降ってきた時に、真面目に慌てました。
ビニールやタオルをかけて、直接、濡れないようにしていれば、心配ないと思いますが。
D70の時、急な雨の中、タオルをかけて(時々、絞りながら)撮影しましたが、壊れませんでしたし、
D200、D300の時も同様でした。
それでも、D700は故障したので、オリンパスへ移行したという次第です。
> 3)70-300VRレンズを購入しましたが、50-200SWDとは解像度が雲泥の差。
> 70-200VRUという20万以上のレンズでないと、50-200SWDには敵わないという
> カキコミがありました。
> Nikonへ行き、試しましたが、重いし、描写はD7000と組むならE-3ですら上では
> ないかと感じました。
50−200との比較は、ユーザー歴 2ヶ月なので、コメント出来ませんが・・・
VR 70−300は、D700との組み合わせで、一度だけ使った事があるのですが(レンタル)、
ハッキリ言って使い物になりませんでした。
当該レンズ板やD300のクチコミの投稿画像を見ると、「値段の割に、いい写りをする」と思っていたのですが、期待ハズレでした。
F値が大きいのと、前玉が小さいので、晴れの屋外ならいいのでしょうが、条件が悪くなると、駄目なのでしょうね。
70−200は、旧タイプを使っていましたが、いいレンズでしたね。 多少の悪条件でも、充分使えました。
70−200の現行モデルか、AF−S 300mmF4の方がいいかもしれませんね。
後は、D7000と、VR 70−300を、ピント調整に出して、改善されるかどうかですね
(ピントと解像感は、違う問題かもしれませんが)
自分は、E−5と50−200 SWDを使っていますが、オリンパスに点検をお願いした所、
E−5が前ピン、50−200が後ピンと診断されました。
後は、ニコン板の重鎮 robot2 さんが書かれたように、自分好みの設定を見つけられるかだと思います。
自分の場合は、E−5の傾向をつかむのに必死な状況です。
青空や水を写すと、青が過剰に濃くなってしまいますし、悪条件下だと、写りがシックリきませんし・・・
お互いに頑張りましょう!
書込番号:12426496
8点

スレ主様
既にD7000から気持ちが離れているようなので、
値が落ちないうちにさっさと売り払ってフォーサーズに戻ることをお薦めしますね !
私もフォーサーズの将来が不安になり、Nikonのフルサイズの移行も視野に入れて、
Nikonの銀塩用AFレンズを増やしておりましが、
E-5を手に入れた今は、それらを処分して、一度は手放した50-200とかを買い戻しております。
それだけE-5のインパクトには強いものがありました。
それにしても、50-200は凄いレンズだと思います。
EC-20で400mm(換算800mm)の超望遠レンズが手に入るのだから、
フォーサーズとは心中してもいいですね(笑
書込番号:12426602
23点

1)E-3とE-5の画質の違い(半端モノの私でもわかるレベルかどうか)
比較になりません。
レンズの性能を十分活かし切れてます。
E-3やE-30の画質は何だったんだ、っていうぐらい。
白飛び耐性も大幅に改善されています。
2)E-3と5の高感度耐性の差。1段上がったとの声が多いみたいですが。
E-3のときはISO400が我慢の限界でしたが、
E-5だとISO1000ぐらいはOKかな。
私個人の感覚だと1段以上は上がっていると思います。
3)C-AFの追随性はハッキリわかるほど、改善したか?
C-AFは使わないので分からないです…。
CやNを使うのもいいのですが、
E-3を使っていたのであればボディもレンズもそれなりのものを使わないと…。
ただ、レンズも相当の重量級になりますが。
(これが私がCやNに乗り換えない理由)
この辺、性能と大きさがコンパクトにまとまるのがOのいいところですね。
今までデジカメで不満に思っていた点がE-5で全て解消されました。
A2ぐらいに引き伸ばせて、手ぶれ補正もありの、電子水準器もありの
他にもいろいろ付いていて、もうお腹いっぱい、っていう感じです。
プロになって畳大のポスター作る必要でも生じない限りE-5で十分です。
Oは将来カメラやめちゃうかもしれませんが、
別に会社が写真を撮ってくれる訳ではないし
今持っている機材を使い倒すまでです!
書込番号:12426876
23点

室内スポーツつながりで・・。
私は、S-AFで間合いから踏み込む瞬間に連写。
つばぜり合いから離れる瞬間に連写してます。
面や袴の紺色にノイズは浮きますが
E-30のiso1600に比べて格段に画質は良くなっています。
写真を差し上げますと、他の親御さんからも喜んでもらっています。(笑
カメラはレンズとボディーのバランスが大事ですね。
書込番号:12427094
10点

オリンパスに対する情熱とE-5は良いですけど、これからまた17−18万するボディを
購入でしょうか? 不毛だなあ・・・
E-3 → D7000
50-200SWD → AF-S70-300VR
って予算はともかくとしまして、明らかに製品のグレードが落ちてるじゃないですか。
70-300VRは良く出来たレンズですけど、あくまで他社の70-300クラスに比べての話です。
画角は異なりますが、オリンパスにも70-300ありましたよね?
あれと対抗する程度の話ですよ。
かなり評判の良い、タムロン70-300VCだって、キヤノンの中口径70-200f4ISまでは届かな
いです。50-200f2.8-3.5SWDを置き換えるなら、せめて、AiAF80-200f2.8。
ニコン・キヤノンは中古市場が豊富なんですから、AF-S70-200f2.8 VR I型なら10-12万
ぐらいで手に入ります。オリンパスに戻ることはおとめしませんが、70-300VRだけで画質
評価されているようでは、ちょっと。
書込番号:12427214
12点

やはりというか。オリンパスを使用したことのない方や嫌いな方の反発は凄いですね。
惑わされずにE-3からE-5に買い替えや買い足しされた方の意見を参考にされたほうがスレ主様の満足度が高いと思います。
書込番号:12427307
18点

結局、世間的な評判やら売り上げやらはあくまでも参考程度にしておいて、自分のお気に入りな機材を使う方が精神衛生上よさそうな気がします。^^
書込番号:12427322
17点

でもまぁ、高感度に期待してNikonを購入したご様子なので、やっぱり併用が一番良いと思われますよ。
書込番号:12427334
7点



E-420で写真を楽しむ主婦です。
以前、E-420の板で質問して、ステップアップには、E-3を買うのがいちばんということで、
後続機が出て、中古が安くなったら買おうと心に決めてまってました。
持っているレンズは、ダブルズームと2528のみです。
密かに購入決定しているのは、9−18、50−200SWDですが、
でも、あまりにe-5の評価が高いので、心が揺れています。
また、E-30レンズキットも新品で10万円そこそこで買えるようで、
14−54Uもあこがれレンズだったので、こちらにも惹かれています。
E-5を買った暁には、50-200以外は梅レンズでがまん、12−60SWDの中古を気長に待ちます。
撮りたいものは、
室内スポーツ(剣道)
室内での記念撮影(40人ぐらい)
食べ物(料理講習会のブログ)
子どもの運動会(中学、小学校)
花鳥風月(^^) です。
動画は、ビデオカメラで写すので、使わないと思います。
NやCも検討しましたが、やはりオリンパスの写真が好きです。
(他に好きなのは、コンタックスのレンズです)
あと、他社は、評価の高いレンズはお値段が目が出るほど高いし、
ほどほどのレンズはあまりに適当な?写りで、がっかりだし、
バカ高いレンズを買っても、重くて持ち出せなかったら、残念だからです。
子連れの身なので、荷物は軽いほどよいです。
剣道の写真は、自分の所属する会のHP用ですから、
基本的には同じフロアから写すことが出来ます。
どこまでいっても、私の目にもわからない一瞬を写すことが出来るのか、
わからないので、これから修行です。
どうか、ご忌憚のないご意見お待ちしています。
11点

この先に将来のないフォーサーズのシステムですから、足抜けを考える時期だと思います。
ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。
書込番号:12523069
11点

予算が合うならE-5で良いかと思いますが、後は重量ですよね。
手にとって試されましたか?
私の場合、他社がメインでE-420とE-520を使っていてE-5を買ったクチですが、
間違いなくE-420のような気軽さは失われます。
もちろん他社と比べれば気軽ではありますが。
なので仮にE-5を購入して、12-60mmをお預けにしてしまうよりも、個人的には70-300mm+12-60mm
にしておいた方がブラキオサウルスさんの場合、楽しめるのかなぁ
と感じています。
50-200mmの頻度や使い方によるので、一概には言えないですけどね。
剣道は同じフロアレベルで撮影できても、12-60mmでは対応できない感じですか?
Webサイト用ということでしたら、拡大トリミングでもそこそこ使えると思うのですが。
書込番号:12523218
6点

デジタルカメラマガジン最新号だったと思いますが、瞬間を切り取るためのカメラとしてフォーサーズはこれから先も続けると、オリンパスから正式コメントがありました。
フラグシップ機に限ってはE-5の先も出るような含みと取りました。今のレンズ資産が消えて無くなるわけじゃないんですから、「オリンパスの写真が好き」で「E-5かE-30レンズキット」と仰ってる方に不要に不安を煽って他社に導くのはどうかと。
他社のマウントもミラーレス機が主流になったらマウントの仕様を変えるので状況は似たりよったりだと思います。信号の接点を増やすなりして動画のためにコントラストAF高速化する必要があるでしょうし。ソニーもNEXで新マウントを採用しましたね。
まあ、レフ機から足抜けを考えてミラーレスに移行する時期だということのならわかりますが、E-420からのステップアップならE-5がベストだと思います。逆にE-420より小型軽量化したいならミラーレスですね。
書込番号:12523304
31点

こんばんは。ブラキオサウルスさん
僕もご予算があうのならばE-5をお奨めしますよ。
防塵・防滴と多少手荒に扱っても壊れない頑丈さ
があります。
E-30は防塵・防滴はなかったと思いますよ。
書込番号:12523502
6点

>ステップアップにベストは他のメーカーに移行するのが大吉ですね。
大凶な意見はスレ主の為になりませんね。
書込番号:12523533
22点

早速のご意見ありがとうございます。
Depeche詩織さん
あなたのいつものご意見は十分検討させていただき、D7000や7Dもレンズも含めて考えました。
先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム全体が巨大なことにより、
ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。
BB0015さん
実機は、触ってきました。
確かにE-5は大きかったです。
50−200は、子どもの運動会と、マンションの隣の森にくる鳥撮り用に考えてます。
70−300でも運動会ぐらいは大丈夫ということでしたら、12−60を先に購入しようかなあ。
今日、キタムラでBランクの中古品がありましたが、どーなんだろう・・・
(最近、めったに12−60が中古で出ません)
11−22は、たくさん出ているので、広角&標準レンズをこちらにしようかとも考えています。
ここにしか咲かない花さん
E-5ですね。ミラーレスはきっと、今とあまり変わらない感じがするのです。
私の場合、420もまだまだいけます。
(私が新しいカメラを買ったら、子ども(&夫)が使いたがってます。
万雄さん
予算は厳しいですが、また買い替えたくなるなら買ってもいいのかな、と。
WeLcomeHele!さん、
こういった掲示板でみなさんにアドバイスを求めた以上、
いろいろなご意見あるのは自然なことと思います。
同じ内容を毎度投稿なさる方の労力を思うと、私はしないな、と思いますが。
(数年に渡って、オリンパスの掲示板は読んでますので、
何度もこういったことが繰り返されていることはわかってます)
書込番号:12523772
27点

はっきり言って、E-5は選んで買うカメラではありません。なりふりかまわず(誰が何を言おうが)決めて買うカメラです。
従って、ここに他人の意見を求めているようならやめた方がいいと思います。620ユーザにもかかわらず私がこのようなスレッドが立つ度に、『これからフォーサーズに入るならやめた方がいい』と言っているのはそのためです。スレヌシさんは420をお持ちなので新規に入る人とは違いますが、E-5を生かすなら相応のレンズが必要でしょうから、新規に買うのと同じくらいの覚悟を持った方がいいと思います。
書込番号:12523933
7点

>先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム全体が巨大なことにより、ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。
作例は自分が使ったメーカーと言うことで大きなバイアスがかかっているのを差し引いて、それでもオリンパスが好きなら何も言うことはないです。でも、本当にEシステムの画像が好きですか?
ブラインドテストで簡単に騙せる自信ありますけど。
レンズが高額なのは結果的にオリンパスだと思いますよ、先が無く中古の流通量も少なく、高性能レンズは他社と同様に高い。
デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。
システム全体って...
現状でまともにシステムとしてレンズを持っていないのだから、早めに損切りした方が良いですよと薦めているんです。
まあ、マイノリティ大好きで意固地でマゾ気質の方であれば、E5を買ったら相当な悦びが得られるんでしょうか。
全く理解できませんけど、自分が決めた道なら相談などせず、ドカンと突き進みましょう!
書込番号:12524093
9点

ブラキオサウルスさん、こんにちは。
E-510、E-520、E-30、E-620、E5を持っています。
E-5導入前は、E-30をメインに、E-620をサブにしていました。
E-5を買ってから、E-30は1回も撮影していません。
もうE-30以前にはもどれません。
E-5って、それだけインパクトのあるカメラです。
E-5に12-60SWDは、ある意味最強の組み合わせと思います。これと50-200があれば、たいていのものは撮れちゃいます。
ご予算が許せば、ぜひE-5の購入をお薦めします。
12-60SWDの中古が出ているなら、先にそちらを購入されても良いかと思います。
E-420でも十分、キットレンズとの違いがわかると思います。
50-200も光学系は新旧同じものなので、置きピンで撮るならSWDのない旧型で十分。ただしこのクラスの望遠ズームには、ボディ内手ブレ補正は必要でしょうね。そういう意味でもE-5の手ブレ補正は強力ですので、お薦めです。
書込番号:12524157
16点

ブラキオサウルスさん
フォーサーズの良さをよくご理解されているようですね。
おっしゃるとおり、他社のレンズはオリンパスのHGに匹敵する高画質なものを買おうとすると高額になりますし、
50-200mmSWDほどのレンズが他社で出る可能性は低いですから、フォーサーズを選ぶのは正解だと思います。
E-5とE-30のどちらかということですが、大きな違いは画質とファインダーと防塵防滴です。
望遠重視ですので、防塵防滴でファインダーのよいE-5をオススメしたいですね。
E-5は重いですが、E-420も併用されると思いますので、荷物を軽くしたいときはE-420と使い分ければいいでしょう。
レンズは、広角の9-18mmを買うのであれば、12-60mmにこだわらずに14-54mmで良いと思います。
書込番号:12524381
14点

>D7000や7Dもレンズも含めて考えました。
先にも書いた通り、作例が好みでないこと、レンズが高額なこと、また、システム 全体が巨大なことにより、
ふたたびオリンパスの製品を選ぼうと決めました。
このように決心されているにも関わらず、これでオリンパス以外を選ぶ方がよっぽどマゾ気質だと思います。
そもそも、自分が使いたい物にマイノリティとかマジョリティとか関係ありますかね。
ライカ、マミヤ、ハッセルブラッド、シグマ等々、これらも物凄いマジョリティですが、やはりマゾ気質なんでしょうかね。
コンタックスなんて現在は休止ブランドですが、中古では当たり前のように流通市場がありますけど、コンタックスを購入して撮影している人はマゾ気質なんですかね。
というか、ニコンとキヤノン以外で撮影している世界中に大勢居る撮影者は全てマゾ気質なんでしょうかね。
書込番号:12524391
36点

ブラキオサウルスさん、こんばんは。
自分も、E-5を購入しようと、貯金中です。春までには…。
読ませて頂くと、私と似てますね。
私も、12-60と、50-200も購入しようと思っています。
旧ですが、14-54の写真を載せてみます。E-5の写真と比べるといけませんが。レンズはとてもお気に入りです。最高ですよ。
9-18も最近購入しましたが、最高です。
買うなら、E-5だと思いますので、お互いに頑張りましょうね(^ ^)/
他のメーカーのカメラやレンズも最高だと思います。
やはり、自分の気に入ったもので、気に入った写真を撮るのが一番楽しいですよね。
自分も、オリンパスはお気に入りです。
書込番号:12524587
13点

自分もN社の最新機種を買うつもりでおりましたので、オリンパスマニアのつもりはまったくありませんが、結局、E−5を購入して大正解でした。N社、C社のフルサイズも今は関心がなくなったほど、E−5が気に入っています。
E−5を購入したうえで貶す人がいるなら、それはまあ参考になりますが、例によっての食わず嫌い、毎度毎度の「ネガキャン」的な意見は、真剣に購入を検討されるなら、「与太話」として流したほうがいいでしょう。
E−30でレンズに投資したとしても、やはり最新のカメラ本体は、ずーーっと気になると思います。
ここはためらわずE−5にして、レンズは在り物、または手頃なHGクラスのレンズを中古でもいいので買ってはどうでしょうか。12-60もマップカメラあたりでは中古美品で確か6万円以内の値付けになっていたかと思います。もちろん、すぐに売れてしまいますが・・・。
書込番号:12524641
23点

スレ主さんの受け答え読んでると、着々と下調べをして、購入準備を進めてるようで、マイペース派かな?
確信的みたいだし、そういうヒトならいいと思うけどね、E-5でも。
特にE-420+Wズーム+2528から、E-5+HGレンズへといくんなら、ちゃんとその違いを体感できるはずだよ。
0918はHGではないけれど、焦点距離はなかなかどうしてクセがあるのに、使いやすいレンズだし。
ただ、それならなんでここで「忌憚のない意見」を聞くのか、よくわかんないんだけど・・・
スレ主さんご本人も仰ってる通り、当然、いろんな意見が出てくることは予測されるわけでね。
しかも、そうして寄せられた意見のなかで自分の意にそぐわないものはやんわりと否定するってのは、また、よくわからない。
要するに、「忌憚のない意見」なんて望んでないわけだよね?
もう、自分の中では「買いたい」で決まってるんだよね?
だったら、いっちゃえいっちゃえ・笑
書込番号:12524687
17点

ブラキオサウルスさん、
僕はキヤノンのEOS-1D4/5D2とE-5とE-PL1を使っていますが、撮影枚数はE-5が一番多いです。
E-3もありますが、E-5が来てからは使わなくなってしまいました。
E-5は女性には少し重いカメラかもしれませんが、レンズトータルだと確実に軽く上がるカメラシステムですし、なにより開放からしっかりした写真が撮りやすい点が気に入っています。
特にE-5はSWDレンズとの相性が良いように思います。ED12-60SWDにしても、ED50-200SWDにしても、同じ画角と明るさで開放から使えるレンズは他社だと極端に高価で重くなってしまいます。
特にED50-200SWDは、35mm版100-400mmで望遠端F3.5ですから、この明るさで撮れる被写体なら、ほかに替わるレンズの無い優れものです。開放だと周囲に口径食が出る事がありますが、これはキヤノンの最新型のEF70-200mm F2.8L IS II USMでさえ見られましたので、前玉のサイズを抑えてコンパクトにした望遠ズームの仕様と割り切ってしまえば問題ないと思います。
参考にE-5とED50-200SWDで撮ったサンプル写真をあれこれ貼って置きます。
書込番号:12524796
14点

ブラキオサウルスさん、こんばんは。
私と同じことを考えている人がいるものだなぁ、と思って拝見していましたが、もう「忌憚のないご意見」なぞを聞く必要はないですよ。「E-5」を買えばいいのです!(笑)
確かにE-3の中古品は、状態の良いものが6万円以内で購入できるので、それを買うというのも賢い買い物かもしれないです。しかしE-5を知ってしまうと、もうE-3を持ち出す気にはなれないでしょう。そうだとすれば、「E-5」で決まりですよ。
またレンズに関しては、12-60SWD、50−200SWD、50Macroの3本に尽きるのではないかと、私は思っていますが。
ということで、後は「脇目も振らず貯金する」ということで、いいのでは?
書込番号:12524823
10点

みんなが持ってるカメラ買う方が従順なマゾだと思う。
人それぞれ考え方が違って面白い。
書込番号:12524870
13点

お邪魔します。
E-5 E-3とペンタックスK20D使用者として意見を書かせていただきます。
>はっきり言って、E-5は選んで買うカメラではありません。なりふりかまわず(誰が何を言おうが)決めて買うカメラです。
正直、私はその様な気持でE-5を購入していません。
販売価格が、20万円前後する製品ですからある程度の覚悟は求められると思いますが、こちらの掲示板を活用して製品の情報を頂くのに疑問を感じる事はありません。
>本当にEシステムの画像が好きですか?
ブラインドテストで簡単に騙せる自信ありますけど。
人それぞれの価値感、思想の違いではないでしょうか?
私は、オリンパス製品の掲示板で頻繁に営業妨害するキャノン派の人達の価値感とはかなり異なりますが、私がキャノン製品の掲示板で価値観の違いを争おうとは思いません。
消費者の立場からすると、カメラ会社全てが同じ様なものばかり販売するのではなく、フォーサーズ、シグマSD15、ペンタックス645Dの様に特徴的な製品も発売されていて選択の幅が広い事は好ましいと思います。
フォーサーズも、激しい営業妨害を受けなければパナソニックの他にも参加企業が現れてもっと、活気が出たと思います。
書込番号:12524911
19点

>デジタル時代の高性能レンズが安価に買えるシステムのはずが結果的にそうならなかったダメパターンの典型です。
私は、そうは思いません。
オリンパスのレンズに対する基準と、他社のレンズの基準を理解されていない様に感じます。
こちらを御覧下さい
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
オリンパスが、レンズに対して重要視している発表だと感じられると思います。
フォーサーズの受光体面積に対するレンズの大きさとの関係を比較した場合、面積の大きな受光体を採用している機種は多々ありますが、レンズがフォーサーズと同等以上の大きさまである製品がどれ程発売せれているのですか?
35ミリフルサイズノ場合は、「単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズ」の基準になります。キャノン、ニコン、ソニーのレンズは底までの大きさの物が用意されているのですか?
そして、試験結果では
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
オリンパスの場合は
オリンパス14-42mm F3.5-5.6は卓越した性能のレンズ
http://digicame-info.com/2009/09/-14-42mm-f35-56e-p1.html
歪曲はズーム全域でタル型。14mmで最も大きいが、2.3%前後でよく補正されている。25mmと42mmでは歪曲は実写で気にならないレベル
周辺光量落ちは14mm開放で0.9EVと最も大きく、シチュエーションによっては目立つ。他の焦点距離では絞りにかかわらず周辺光量落ちは気にならない
解像力は、ズーム全域で欠点がなく大変見事なもの。中央の解像力は概ね最高レベルで、周辺部と四隅も非常に良いレベル。この結果が信じられない人はサンプルで確認して欲しい
色収差は平均で1ピクセル前後で非常によく補正されている。たまに、色の付いたハロが出るが心配になるレベルではない
このレンズは大きな欠点の無い"卓越した小さなレンズ"で、絞りにかかわらず非常にシャープ。鏡筒はすべてプラスチックだが、作りは非常によい。このレンズのコストパフォーマンスは傑出している!
テストでは軽量・コンパクトのキットレンズとは思えないほどの高い解像力で、絞り開放から素晴らしく高画質なレンズですね。特に中央部の解像力は驚くほど高いです。
低価格のレンズでも、オリンパスとキャノンでは、オリンパスが画質重視しているのに対して、キャノンは商売上手である事を感じさせられる手振れ防止機能を搭載せて画質より使い勝手を優先させている様に感じます。
オリンパスのレンズが、「ダメパターンの典型」だとすると、キャノンのレンズは?どの様な評価になるのでしょうか?
書込番号:12524926
14点

E-30レンズキットにE-5を買い足した、
息子が剣道やってる私が通ります。(笑
重さと価格がクリアできるのなら、E-5買いましょう!
幸せになります。
今ならオンラインショップで¥140k台ですし。
(10%offクーポン・プレミアム会員割り使用時)
7D使ってるパパ友の画像も上げときますが、
やっぱり良いレンズ使わないと・・・だそうです。
コート脇では50-200mmはちょっと取り回しにくいです。
背景もうるさくなりますので
コート脇の2階席から50-200mmで、Aモード(絞り開放)ISO 800〜1600
SS 1/200 程度になるようにしといて
踏み込んだり、離れたりする瞬間に連写してみてください。
「当たり」が撮れるでしょう!?
ちなみに、私のE-30は進入部員のお父さんに貸し出し中。
布教活動もがんばってオリます。
書込番号:12524933
17点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





