
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 62 | 2010年12月23日 22:56 |
![]() |
29 | 14 | 2010年12月20日 06:24 |
![]() |
113 | 18 | 2010年12月20日 02:33 |
![]() |
22 | 17 | 2010年12月20日 01:58 |
![]() |
173 | 40 | 2010年12月9日 20:31 |
![]() |
29 | 18 | 2010年12月8日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オークションで、EC−14を落札出来たので、本日、50−200 SWDに付けて、
試し撮りをしてきたのですが・・・
オリンパス ビューワーで、「1:1」で見ると、どうも、ピントが甘いというか、モヤッとしているというか・・・
バチピンのもありましたが、ほとんどが今一つでした。
落札した、EC−14は、数回のみ使用との事で、見た目にも、美品でした。
テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
テレコンのレビューを見ると、個体差があるようですし、
テレコン使用を前提とする場合、サービスセンターに調整を依頼すべきでしょうか?
時間が遅いので、画像のUPは、明日以降になります・・・
0点

失礼ですが、AF微調整はお済みですか?
私はまだE-5ではEC-14+50-200SWDで調整していませんが(50-200SWD単体ではテレ端のみ+3微調整にしました)、E-30のときはEC-14の有無で異なる調整値にしていました。
書込番号:12182412
0点

テレコン付けたら、画像が甘くなるのは当然だと思うのですが。
当初のレンズ設計に、無理やり拡大レンズを付けるようなものでしょ?
書込番号:12182857
2点

ピントがズレているのと描写がモヤっとしているのは意味が違いますので、
三脚を使用してテレコン有り無しでピントチェックしては如何でしょうか。
(ちなみに被写体は動体ではないですよね?)
テレコンが数回のみ使用で、見た目美品とのことですが
新品でも前ピン、後ピンの個体にあたることもあるので
見た目はあまり関係がないと思いますよ。
もしピントズレがない場合、テレコン使用による画質劣化か
アスペクト比を「1:1」にしたことでトリミングされ
解像感が落ちていることも考えられるのではないでしょうか。
書込番号:12182911
3点

こんにちは。 R.Ptarmiganさん
テレコンバーターを装着したから画質が甘くなったと思いますよ。
>テレ端の使用で、AF−Sモード、IS1(全方向補正)、シャッタースピードも十分でしたが・・・
AFフレームはちゃんと合っていましたか?シャッター半押しで合わせましたか?
いくらAFが改善されたとは云えAFフレームがちゃんと合わなければピントが
甘くなるのは当然だと思いますよ。
書込番号:12184111
1点

R.Ptarmigan さん、自分も先日同じような現象が起こりました。
自分の場合、EC−14にシグマのAPO50−500mmでしたが、ピント確認のため
遠方のクレーンの先端を撮影したところ、ピントが完全に合ってないような感じでした。
条件を変えて何枚か撮影したのですが、結局EC−14を付けていると起こる現象のように思われましたが時間が無かったので、その日はそれ以上追求せずEC−14を使わない方向で撮影しました。
橋の欄干に両肘を付いての手持ち撮影です。
一脚や三脚を用いてきちんと比較した訳ではないので様々な原因も考えられますので、いずれきちんと検証しようと思っていたところです。
ただ、E−620でこの組み合わせで一年近く使っていますが、このような現象になったことがありません。(ブレたりピンボケはもっと盛大になりますので(笑))
撮り直すとジャスピンも来る時があるので、謎であります。
書込番号:12186952
2点

こんばんわ。 相変わらず、仕事が忙しいので、遅くなりました。
何分にも、ろくに説明書を読む時間が取れていないので、ほとんど、デフォルトの状態で撮影しています(Pモード、ISO オート)
まさに、alleggerita さんがおっしゃる様な感じです。
ようやく、わかって頂ける方が出てきたかと思うと、うれしいです。
テレコンをつければ、甘くなるのは当たり前という意見もありますが、
E−3板の作例を見る限り、特別甘くなっているようには思えませんでした。
(漂鳥 さんの作例が、もっともいい例でしょうし、フォトパスでも、検索を掛けてみました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11988406/#11993777
逆に、E−5の解像度が上がっている分、シビアになっているというのは、ありうるかも知れませんが・・・
insane999 さんが、おっしゃる、テレコンの当たり外れは、レビューでも、触れられていますね。
http://review.kakaku.com/review/10504011890/
アスペクト比 「1:1」は、等倍(100%)の事ですよね?
個人的に、等倍でのピントチェックは、意味がないと思っているのですが、
知人は、それが普通だと言うので、取り入れてみました。
自分の場合、車の中からの野鳥撮影で、手持ちなので、手ぶれもあり得なくないかと思ったりもしたのですが。
(可能な限りは、窓に載せたりと、支点を作ってみましたが、ハヤブサは、仰角の撮影なので)
動体ではなく、静止している野鳥を撮影しています。
半押し(「ピピッ」と音がしてから、間を置いて)してから、構図を整えて、撮影しています。
この半押しも、一回ではなく、数回行ってから、押し込んでいます。
駄目な画像は、大分、捨てたのですが、残っている画像を、トリミングのみで、
RAWからJPEGに現像し、リサイズしてみました。
三脚か、一脚があれば、違ってくるのでしょうけど、車の中では使えないので・・・
Kirkから、このようなアイテムもありますけど、窓が壊れないか不安ですね。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/wm2/
50−200 SWDなら、大丈夫かもしれないけど、90−250や300は、無理なような気がしますね。
書込番号:12187474
1点

alleggeritaさん、こん**は。
私もSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていますが、E-5で撮ると、ほんの少しの
ボケや被写体ブレでピンが来ないような傾向がありますし、このレンズ自体の
解像度の甘さが露呈してしまっているのではないかという気がします。
GANREFの性能テストからも判ると思いますが、このレンズの場合、400〜500mmm
の解像度はかなり落ちていますので、画像ピッチの粗いAPS-Cや35mm判サイズ
なら、なんとか誤魔化せても、E-5だとレンズの素性がバレバレになってしまう
のかもしれないと感じています。
EC-14でも、かなり解像度が落ちますので、元々解像度の低いこのレンズの場合
無理があるのかもしれないです。
RAW現像する時も、あえて古いOLYMPUS Studio 2のようにファインディテール処理
が使えないアプリを使うと、見た目の解像度はUPするような感じです。
EC-14で使うには、思い切って感度をUPし、絞りをF11かF22になるようにして
解像度をできるだけ確保し、ぶれないようにシャッタースピードを上げた使い方
に徹するしか対処できないのかもしれないと思っています。
書込番号:12187494
3点

ありゃりゃ…
「こんばんわ」ではなく、「こんばんは」でしたね…
E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
書込番号:12187530
0点

S-AFの場合、ピッという合焦音から間を置くとピンがずれる可能性が高くなるのでは?
被写体や撮影者が微妙に動く可能性がありますし。
私は間を置かずに切るようにしてます。
書込番号:12188166
0点

50-500mmは私も使っていますが、E-3でEC14使用時に、特に低照度時の使用でAFではピンが来ないことが良くありました。もともと、50-500側のAFの動きが純正ズイコーに比べて渋い感じはあると思います(E-5では、まだ、鳥を撮る機会に恵まれず、試していないので違いについては良くわかりません)。
もともと、テレ端では1400mmにもなる超望遠撮影なので、レンズ・本体のAF・三脚など、ちょっとしたところで画像は破綻します。このような厳しい使用条件では、そもそもカメラ任せにしないのがコツかと。純正ではない組み合わせで、かなり安価なレンズでもあるので、私はS-AF+MF(AFターゲット固定)で、AF合焦後に必ずMFで微調整をして撮すようにしています。このレンズに関しては、EC14使用時はかなり暗くなりますので、カメラ側のAF動作も緩慢になります。ツインクロスセンサーだからギリギリ動いているといった感じでしょう。MFレンズにAFアシストがついている、くらいのつもりで使われるのが良いと思います。テレコン無しならば、AFもそれなりに効きますし、使用感も良好です。
それから、絞りは開放だとマスターレンズの性能の限界がもろに出ますので、ISO感度を上げ気味にして最低1段は絞った方が良いです。この点、E-3ではISO1600まで上げると、ノイズが乗って厳しい画像になっていたので、E-5には期待しているところです。
書込番号:12188487
2点

自分も最初は超望遠ゆえの気難しさかと思ったのですが、EC−14との組み合わせであまりに歩留まりが悪くなったので、この組み合わせ固有の問題なのかな、と。
E−5の描画がこれまでなら見過ごしてきたブレなども写し出している、というのとは感じが違ってS−AFがE−620の時よりアテにならなくなってしまった印象でした。
そこで原因を切り分けたかったのですが、違うレンズでも起こっている事のようなのでE−5+EC−14+望遠レンズではちょっとクセがあるのかも知れませんね。
一段暗くなっても構わないシチュエーションならレンズ単体でのテレ端よりEC−14を咬ませて同じ画角になる360mm付近で撮る方が解像感が抜群に良くなる感じがするだけになんとか手なずけたいと思っています。
あいにく自分も今、多忙できちんと検証する時間がなかなか取れませんが何か分かりましたらご報告いたします。
書込番号:12189173
0点

コミミズク、50-200SWD、EC-14テレコン、若干トリミング |
シメ、50-200SWD、EC-14テレコン |
ルリビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
エゾビタキ、50-200SWD、EC-20テレコン |
R.Ptarmigan様
>E−5の場合、テレコン使用は、厳しいのでしょうか?
「C-AFの仕事ぶりは?」というスレのところでE-5_50-200(EC-14テレコン)の作例を
載せましたが、使っている限りでは特に問題は感じませんでした。
今日はE-5_328ですが、EC-14テレコン装着で水鳥を沢山撮りましが、
まったく問題ありませんでした。
最近は328の出番が多く、50-200(SWD)の出番がほとんどありませんが、
テレコン使用の場合、E-5がE-3に比べて画質が悪くなったということは感じていません。
テレコンをつけると画質はやや落ちるとは思いますが、あまり気になったことは
ありません。EC-20テレコンを装着しても、結構いけるなあという感じを持っています。
従って、50-200(SWD)の野鳥写真の多くはEC-20テレコンを装着して撮影しています。
作例のコミミズクとエゾビタキは薄暗かったので、ISO 800で撮影しています。
書込番号:12190373
9点

相変わらず、多忙の為、昨晩は寝てしまいました・・・
漂鳥 さん
お呼び立てしたみたいで、申し訳ありません。
相変わらず、素晴らしい写真ですね。
こういうのが撮れると、ニコンから鞍替えした意味もあるという物ですが・・・
漂鳥 さんは、デフォルトの状態での撮影ですか?
過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
三脚は使用しているのでしょうか?
自分の場合は、車の中からの撮影で、手持ちです。 一応、窓に乗せたりはしていますが・・・
全滅というのならば、明らかに不良と言えますが、問題なく撮れる事もあるので、頭を抱えています。
左から2枚目のタゲリは、ジャスピンだと思いますし、右から、2枚目のハヤブサは、
WEBに載せる分には、問題のないピントだと思います。
以前、大阪のニコンSCに行った際に、D300のローパスフィルタの清掃と共に、
簡易点検を行ってもらいました。
その際に、「やや前ピンです」と言われ、改めて問い直すと、
「公差範囲内にはあるが、前ピン気味」という回答でした。
実際、撮影した画像を見ても、特別、問題は感じませんでしたので、気が付きませんでした。
もっとも、自分は、中〜超望遠しか撮らず、ポートレートとか、マクロは撮らないので、
問題が表面化しなかっただけかもしれませんが。
こういう事もあったので、公差の範囲内とは言っても、テレコンによって、悪さ加減が増す可能性はあると思っています。
三脚使用で、再現するかどうかなど、週末にならない事には、再検証も出来ない状態なので・・・
ライチョウのシーズンが終わったら、一度、調整に出す方向で考えています。
書込番号:12196322
0点

R.Ptarmigan様
もう、タゲリが見られていいですね。
>過去に、オリンパスに、テレコンを調整に出したとか、
E−5本体側で、ピント微調整を行ったとか、そういうのはないでしょうか?
E-5は調整に出していません。ED50-200SWD使用で、時々AFが効かなくなる、
いわゆるダンマリ状態になったことがあったので、E-3、EC-14と一緒に
調整に出したことはあります。
でも、調整前もピントはまったく問題ありませんでした。
少しでも、気になるようでしたら、適当な時期に調整に出されるのが
いいのでしょうね。
この板でも、よくテレコン使用の場合は一、二段絞って使わないと解像が甘くなる
と言われていますが、R.Ptarmiganさんの作例を拝見しますと、
絞っているので、この点は問題ないですね。
私の場合、鳥が飛んだ時のこと等を考え、SSを上げるため、ルリビタキ以外は
絞り開放で撮影しています。
>三脚は使用しているのでしょうか?
エゾビタキは三脚を使用、その他は手持ちです。
ED50-200SWD(EC-14)では、ほとんど手持ちで撮影しています。
書込番号:12197569
1点

漂鳥さん、ありがとうございます。
レンホウさんの様な、矢継ぎ早の質問に答えて下さり、感謝致します。
相変わらず、多忙のため、携帯から書いています。
昨日は、時間が取れたので、テストしようと思いましたが、
天気が悪く、肝心の鳥も見られず…
絞りについては、Pモードで撮影しているので、最適な値になっていると思います。
安定した姿勢であれば、問題なく撮れるのか、
それとも、テレコンとの相性が悪いのか、見極めてから、
調整に出そうと思います。
書込番号:12213987
0点

絞りの件、E-3の場合で書いてもいいですか??
ボクも漂鳥さんと同じく、鳥はAモードの絞り解放かせいぜい一段絞りぐらいで撮っていますよ。
他のメーカーを知らないのでなんなのですが、オリンパス機の場合、鳥にPモードはちょっと?、と思います。
書込番号:12215444
2点

SBGT015 さん、ありがとうございます。
この問題の解決の糸口になる、書き込みであれば、歓迎します。
オリンパスのデジタル一眼レフは、初めてで、まだまだ、わからない事だらけなので…
別スレのバッテリーの事も、ニコンならば、残量が分かるのですが…
Pモードにしているのも、そういう理由からですが、絞り優先が定石であるのならば、それに則ります。
携帯からですが、写真は、ジョウビタキ 雌・エナガ・ミサゴですね。
松レンズ 2本もお持ちとは、うらやましいです。
書込番号:12216994
0点

R.Ptarmiganさん、
オリンパス機での撮影ですが、E-3で鳥撮りの時、順光時はマニュアルで開放から一段以上絞るか、Sで少しマイナス補正をかけて撮ることが多かったです。
マイナス補正をかけていたのは、E-3の場合ファインダ倍率のせいで、ファインダで見た時より常に明るく撮れるため画像が甘く感じられる傾向があったからです。
E-5はレンズの開放付近で撮ってもピントさえあっていればシャープな絵が撮れるので、鳥撮りはSモードで動きがあった時に被写体ブレを起こさない様にSSを優先で撮っています。補正は画面を引き締める意味ではなく、逆光・順光の使い分けだけになってきました。
ちなみに、EC-14とセットで撮って見たのは、まだED300mmF2.8だけですが、特に画質落ちもなく普通に撮れています。EC-20はED150mmF2とセットで使ってみましたが、残念ながらテレコン付きは若干ピントずれがあるようです。
望遠レンズ単体でピントずれが感じられない場合も、でテレコンを付けると、その画像を手前で1.4倍とかに拡大することになり、レンズ単体ではわずかなピント位置のずれが、より大きく拡大される事もあるので、テレコンの有無の双方でレンズ微調整はやった方が良いと思います。
写真はED150mmF2とEC-20のあるなしの画像比較です。EC-20付きのピントチェックをする前のぶっつけ本番撮影ですが、若干ピントずれが出ている様です。
書込番号:12217468
2点

R.Ptarmiganさん、こんばんは
いつもきれいな雷鳥の写真を楽しませてもらっています。
素人ながら、自分も同じことで困ってました。
E−5にEC−14、ZD50−200SWDです。三脚だと結構いけるんですが、手持ちはとたんにだめなんです。手ぶれかなとも思っていましたが、結構なシャッタースピードでも起こるんですね。
そこで思ったんですが、位相差AFの場合、二つのラインセンサーでピンポイントの像を読んでその像のコントラストのずれから距離を測るんですよね。だから、長い焦点距離に鳥のような小さな被写体の場合、手ぶれにより(本来測距できないところを、アルゴリズムの改良などである程度ラフに合焦させることができたためかえって)少しピントがずれたような感じになるんじゃないかなと。
ど素人の妄想なんですが、どう思われますか?
書込番号:12218264
1点

皆さん、こんばんは。 E−3からカワセミに嵌った小鳥中心の万年素人です。
私も同じくE−5にしてからピン甘か手ブレなのか、E−3に比べて歩留まりがシビアに
なった様に感じてます。
やはり解像感が増したため、ちょっとした前後ブレ等が影響大なのかもしれませんね。
でも、ジャスピンの時は明らかにE-3を凌駕していると思います。
通常はAPO50-500を使用しておりますが現在修理中のため、ここ数日50-200SWD+EC-20で
試行錯誤してますが、やっとてカワセミの尾羽が解像した写真が撮れました。
(もっともボ−グのHP見るとE-3でも十分解像している様ですが・・)
撮影スタイルが一脚か手持ちで、かつ目がど近視&老眼のためAFはカメラ任せですので
頼みはAF性能なんですが、あとは撮影する人間の度量?なんでしょうか。
もう暫く試行錯誤を繰り返してみたいと思いますが、EC-20使用でもそれなりに撮れるの
かな〜?と。
1枚目:APO-50-500 等倍トリミング
2枚目:50-200SWD+EC-20 等倍トリミング でも偽色発生??
書込番号:12226828
1点



オリンパスビュワーがCDで添付されるのですがカメラコントロール機能が無かったのでオリンパススタジオを使ってPCからE−5で撮影しました。今までのようにPCからプレビュー、撮影、PCへの保存はうまく機能しました。しかし、アートフィルターの所が不明になっていたのでE−5に対応していないようなのでアップデートをしようとするとE−5に対応とオリンパスのHPでは書かれていませんでした。オリンパススタジオはE−5をサポートしていないのでしょうか?
ビュワーはただ単に見るだけのソフトでカメラコントロール機能が無く少し物足りません。
でもE−5にUSB接続すると液晶ではカメラコントロールの項目があるのはサポートされているソフトがあるのか疑問です。詳しい方教えて下さい。
1点

オリンパススタジオ自体が終了したソフトですからね。
アップデートによる対応は多分ないと思いますよ。。。
書込番号:12293221
1点

オリンパスのHPを見ているとそんな雰囲気がしましたね。
オリンパスマスターも完全に見捨てられているようだし。
オリンパスビュワーに比べてオリンパススタジオはカメラコントロールができる点が気に入っていましたのでE−5でも使えるようにしてもらいたいな。E−5のUSBモードの時にストレージ以外にコントロールモードが残っているのは何だろうと疑問に思います。
書込番号:12293399
3点

無料のオリンパスマスターと有料のOLYMPUS Studio 2が統合アップデートされ
無料のOLYMPUS Viewer 2だったと思いますのでE-5等の新機種は今後これで対応だと思います。
ただし今のところE-1はオリスタ2まで、Viewer 2では認識しません。
将来対応になるのかは不明です。
書込番号:12293601
1点

前にプロサポートの担当に聞いたところ
オリスタはE-5には対応させないみたいですね
PC接続撮影はできますので
撮影はオリスタで
現像はビュワーでと言う事になりそうです
あとは
PCデスクトップ上でRAWデータのサムネイルが見られる
コーデックプラグインのE-5用がまだ出できてないんで
出ないかな と おもってる今日この頃です、、、(E-3用は現在もDL可能)
書込番号:12294736
1点

連投すみません
上記のRAWコーデックDLリンクです
ビスタ XP用です
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/SoftDL/vista/RAW/index.html
書込番号:12294770
0点

一番使いやすくて高機能な有料のオリスタにE−5に対応させないというのもおかしな話ですね。
もっとユーザー思いの会社にして欲しいですね。
書込番号:12295630
3点

オリスタをお金を出してかった人からすると
残念な感じですよね
でも 今までオリマスだけを使っていた人にしてみれば
高機能版が無料だなんて
ユーザー思いの会社だ!
って事に…
書込番号:12296681
5点

オリマス、オリスタ、ビュワー、ibといろいろばらばらにするより1つのソフトでバージョンアップしてE−1からE−5までの全てを対応させて機能も全て1つに集約するのが普通じゃないかな。同じジャンルのソフトなのにカメラコントロールが無かったり、無料や有料であったりばらばらすぎます。
書込番号:12296788
4点

おっさまんさん
>ばらばらすぎます。
その通りですね、
例えば、lightroomは有料とはいえ
全部の機種に対応してますし
現像だけだったら、これひとつでもなんとかなります。
たまにE-1を使う身には、ありがたいですね。
オリスタ1.2もありますが、OS次第では使えなくなるでしょうね。
閉口したのは、ファームアップは各々のソフトをインストールして、ネット経由でなければ出来ない事
オリンパス信者の皆様は、それでも構わないようで、
そんなオリンパスは、と書き込んだら、感情的に文句言われた覚えがあります。
そういう方達はまだオリンパス使われているのでしょうか。
書込番号:12297435
1点

オリスタ2は既にMacOSのスノーレパードでは終了させる事が出来ません。。。泣
書込番号:12297512
1点

このソフトの出し方は、本当にちぐはぐですよね。オリマス、オリスタ、ib、ビューワーと一体何種類作っているのか、そして、何で後に出たものほど上位互換性を高くするという当たり前のことが出来ないのか。なぜ、出して数年経っただけで、ろくに説明もせずに他のソフトに切り替えるのか。ユーザーとしては全く納得できません。一度使い始めて、そのソフトで数万枚単位で作業した後に、他のソフトに乗り換えるのは私自身は苦痛でなりません。
オリンパスさん、これじゃ、「開発リソースが限られている」とは言えませんよ。リソースはあるのに浪費しているのではないでしょうか?これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
オリンパスのカメラは大好きですが、このソフトウェアの部分だけはどうしても納得がいきませんので、苦言を呈したいと思います。
書込番号:12298217
7点

オリスタ2購入者へのクレーム対策のために機能減らしてたりして?
書込番号:12299068
0点

別にネットワークにつないでファームアップはかまわないですが。
ソフトをインストールしないとファームアップ出来ない事は不自由に感じますね。
書込番号:12393063
0点

>これなら、シルキーやフォトショップのOEMにプラグインをつけた方が遙かに説得力があります。
これ、ホントにそう思うわ。
書込番号:12393294
1点



E-5と同時期に購入したED50mmF2.O MACROの試し撮りを色々やって感じが掴めて来ましたので、少し他社比較を始めました。実際にマクロレンズを多用するのは、来春昆虫が多くなってからになりますので、冬の内に使い分けのためのテストを終えておこうと言う意図です。
すでにこのレンズをお使いの方に、ご意見をいただければ幸いです。
ちなみにED50mmF2.O MACROとE-5の比較のために、今まで100mmマクロとして愛用してきたEF100mmF2.8とEOS 5D MarkIIをリファレンスにしています。
E-5とED50mmF2.O MACROの使用感
・被写界深度がフルサイズの2倍あるので、F8程度で昆虫の複眼の一個単位の解像が複眼全体でもほぼ可能。
・ボディ内手ぶれ補正が強力なので、被写体がとまっていればストロボなし、スローシャッターでも手ぶれを気にせずに撮れる。
・フルサイズの半分のF値で深い被写界深度とスローシャッターが可能になったおかげで、より明るく撮りやすい。
・解像感はキヤノンのEF100mmF2.8と遜色ない。
・F2.8〜F11までの範囲なら、EF100mmF2.8より明るく撮りやすい。
1つだけ問題があります。
・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
この点、なにか対処方法があればご教授いただければ幸いです。
サンプル写真は、E-5とED50mmF2.O MACROとEOS 5D MarkIIとEF100mmF2.8で同じ犬を撮った例の縮小と等倍トリミングです。後者は同じ被写界深度を得るためにF値2倍で、さらに手ぶれを抑えるために早いSSで撮っていますのでISOが上がっています。
9点

FJ2501さん ご購入おめでとう御座います。
はじめまして
5D+マクロプラナー と E−3+このレンズの所有者ですが
なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
撮影モードについてはMを良く使いますが、やはりマクロ撮影では
現場の雰囲気(空気感)をどのように撮影したら表現力の豊かな写真が
得られるかを考えてパシャリしてますので ハード面も大切ですが
創作力に尽きると思います。
求めている回答になっていないかもしれませんが・・・
永遠の課題となるカメラライフを楽しんでください。
書込番号:12354731
11点

FJ2501さん、こんちは。
> ・AF範囲をフリーにしていると、撮影可能範囲でも近距離の被写体で中央センサ以外AFが迷う事がある。
私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
私の場合は、ほとんどが「花」撮影なので、AFセンサの中央以外でAFが迷う場合はLVに切り替えてます。
LV撮影時の対策として、E-5の液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付け、液晶モニタ
確認用ルーペで覗いて、MFしてます。
液晶部に「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を取付けてますので、液晶部は裏返しは
できません。
ちなみに5DMark2にも「UNのモニタリングプロ取付枠UNX-8509」を張り付けてLVしてます。
静止物は、この方法でやってますが、動体はこの方法では無理でしょうね。
E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけ
なのかな・・・、と思っていたので、FJ2501さんの書き込みに思わず反応してしましました。
書込番号:12355628
4点

霧G☆彡。さん、コメントありがとうございます。
>なかなか このレンズは切れの良い素晴らしいレンズかと思います。
僕もそう思います。キヤノンのEF100mmF2.8LISと迷って、こちらを買いました。被写界深度が最初から2倍得られるので、ストロボ撮影に頼らなくても、高倍率撮影が可能になる点が良いと思います。
>使い方については、主にMF固定(比率を固定)にしてカメラを前後動かして
>ピンを取っていますが、慣れるとこの方法の方がAFより使いやすいと思います。
僕も似た使い方をしています。マクロ全般同じようにしていますが、S-AF+MFで大まかにピントを合わせ、カメラを構えたまま身体ごと前後して、ファインダでピントがあった様に見えた瞬間に連射して撮影して、使える写真を選んでいます。
この最初の段階のAFが、中央以外で前後に迷う事があります。
トンボの写真みたいなのは迷いませんが、額紫陽花はAFエリアをずらしたら、しばらく迷って撮影結果もいまいちでした。
JGAMTJAさん
僕はISの無いカメラシステムで撮影するときは、基本1÷焦点距離 秒以上で撮るようにしています。ISO値が上がるのは、ISOオードで撮っているからです。ぶれちゃったら、撮り直す事ができない被写体もたくさんありますから。
書込番号:12356254
7点

s_fiveさん
>私のE-5とED50mmF2.O MACRO も同様に「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生します。
>また、ED50-200mmF2.8-3.5(notSWD)でも、「中央センサ以外AFが迷う」現象が発生してます。
なるほど、このレンズでも他のレンズでも同じような現象を経験されているのですね。
幸い僕が使っているED50-200mmSWDは、どのAFポイントでも迷う現象が見られません。
>E-5のAFセンサの中央とそれ以外のセンサ部分が、これほど性能に違いが出るのは、自分の固体だけなのかな・・・、
今のところ、手持ちのレンズでAFが迷うのは、このレンズとシグマの105mmF2.8マクロのみです。
普段は中央一点しか使わないので、それほど困らないのですが、ファインダ視野率100%で、構図いっぱいに大きく撮りたい時、中望遠代わりに風景を撮りたい時に迷うのをなんとかしたいと思っています。
白い花みたいな写真は迷いませんが、風景みたいなものはちょっとまよい易いですね。
書込番号:12356284
5点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
実際に経験があって、この様な意見を書き込まれているのですよね!
では、あなたの撮影した画像を提示して頂きたいと思います。
書込番号:12359187
17点

>この程度で手ブレに怯えてISO3200まで上げる必要なんて無いですね。
手振れに備えてでは無く、被写体振れに備えてだと思いますよ。
ワンは、じっとしてる様に見えて結構敏捷に顔を動かす事が多々ありますから。
書込番号:12359671
14点

同じシャッタースピードにすりゃいいのに。
AFの件もあったからPモードかと思ったんだよ。
書込番号:12360130
1点

霧G☆彡。さん、s_fiveさん、コメントを頂いた皆様、
とりあえず中央一点でS-AF+MFであれば、撮影に支障ない状態ですので、一応解決とさせていただきます。
撮影方法のアイディアを頂いたお二人には改めて感謝いたします。あまりに写りの良いレンズなので、欲張りすぎだったかも知れません。
今まで使っていたカメラシステムはAFを使わず最初からMFで、息を止めて身体毎前後してピントを合わせて撮る事が多かったので、このレンズとE-5も同じ手法で対応すれば良いと考え直しました。
書込番号:12365077
3点

>被写界深度がフルサイズの2倍あるので
?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
初耳ですが、教えて下さいm(_ _)m
50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
書込番号:12366464
2点

ここに書き込みするような方でしたらチンプンカンプンなこともないでしょう.
ワタクシ自身,このカメラとレンズの組み合わせ(両方とも総額的には同じくらいの機材になりますよね)での撮り比べってすごご興味があったので,ありがたく拝見させていただきました.ありがとうございました.
一点だけ...いろいろな比較方法があって,どれが正解という訳ではないのでいいのですが,画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
書込番号:12369378
5点

>?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね。
書込番号:12369713
7点

出た、うる星かめらさん持論の換算F値!
書込番号:12369754
8点

すいません、こちらは質問のために立てたスレッドで、すでに閉めていますので、まとめレスで失礼します。
What I say is correctさん
>50mmF2の被写界深度は変わないと思うのですが???
僕はED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思います。これは実際にフルサイズ機とフォーサーズ機を使っている方なら実感出来ると思います。どっちも使っていない方には、確かにわかりにくいでしょうけど・・・
フォーサーズの被写界深度については、下記のブログの記事などで分かりやすく説明されています。
http://zuiko.exblog.jp/5738772/
僕に虫撮り用として、フォーサーズを勧めてくれた海野和男さんのブログでも、この件はたびたび述べられています。
海野さんもFX(フルサイズ相当)のD700とフォーサーズのE-5の併用なので、たびたび同じような比較をされています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201011/1291110310.html
>...同等の被写界深度を得るのには、APSCより1絞り開けて撮る。フルサイズより2絞り開けて良い。
confocalさん
>画質を比べるところではISOが同条件になっているともっとありがたかったです.
申し訳ありません。今回は、画質を比べたのではなく、E-5と5D2で同じくらいの被写界深度を得る条件を示したものですので、この点はご容赦ください。5D2とEF100mmF2.8MACROは今まで使っていた機材をリファレンスとして使用しましたが、今回の撮影条件(室内で天井シーリング灯のみ)で、5D2が被写界深度をE5とED50mmF2.0MACROと同じに保ち、手ぶれを防いた状態でISO値を同じにするには、ストロボ等の照明機材で被写体を照らす必要があると思います。
以下は私見ですが・・・
現実問題として5D2+EF100mmF2.8 MACROでの虫撮りは、ほとんどリングストロボ常用でした。そんなもので犬を撮ったら、次からはカメラ目線で写真を撮れなくなってしまいます。
5D2は絞らなければ、昆虫の様に凹凸が多い立体の全体を写すのに必要な被写界深度が得られない → 暗くてSSが落ち手ぶれが押さえにくい → ストロボ必須 → 敏感な虫は撮影のたびに逃げてしまう と言う悪循環になっていました。
大きめの昆虫なら目にピントを合わせると腹部はボケボケになります。このジレンマに悩んでいた時に、昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
確かにフルサイズ機は高感度撮影に強く、ちょっと開ければぼけ味も大きく、背景を整理する時は重宝ですが、記録として虫を撮る時は、ストロボがいるほど絞らなくても良いので自然光で撮りやすく、ちょっと絞れば虫全体が被写界深度に収まるフォーサーズの方が使い易いと思います。この辺は適材適所で今後も使い分けていく事になると思います。
書込番号:12370090
14点

FJ2501さん、こんにちは
>ED50mmF2.0 MACROの焦点距離と被写界深度は、F2.8の時、35mm版で100mmF5.6相当だと思いま>す
と書かれていますが
LE-8Tさん、曰く
[アンチフォーサーズ機の方々の好きな言葉でもある「換算」で ですね]
ここにしか咲かない花さん、曰く
[持論の換算F値!]
と、FJ2501さんの書き込みを否定するが如きの書き込みがありますが、本当のところ
どうなんでしょうか?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
http://zuiko.exblog.jp/5738772/のリンク先でFJ2501さんの言われる事は理解しましたが
(>▽<)b OK!!
書込番号:12372134
0点

FJ2501さん、先の書き込みでお礼を忘れていました。
有難う御座います。
書込番号:12372144
0点

FJ2501さん
>昆虫協会の会合で海野和男さんに「そんなのフォーサーズにすれば解決するよ」と教わったのが、Eシリーズを使い始めたきっかけです。今回E-5とセットでED50mmF2.0MACROを買い、あれこれ撮って見て、もっと早く使えば良かったと感じました。
海野さんに言われて、気がついたんですね。
僕なんか、E-1発売前のオリンパスの開発の話(記事など)で、すでに気が付いておりました。(嘘っぽい?)
E-5買うのは早いですが、50マクロ買うのは遅すぎです。
僕なんか、E-1とセットで買いましたから。(正確には、E-1、14-54、50-200、EC-14、50マクロを2003年内に。。です)
50まくろは、当時から某有名掲示板等で絶賛というか神扱いでしたので、つい買ってしまったというのが本当ですが。
まあ、とにかく良いレンズです。
ーーーーーーーーーー
海野さんのブログで、ISO200は、E-5が5D2(もしくはD3S)より勝るとも劣らない。。。で、
ISO400では、フルサイズ比1段以内の差。。。というのは、プロがそういうんだから、そうなんでしょうね。
接写だけでなく、一般的にも一定の被写界深度を得たい場合がほとんどなので、
同じ被写界深度、同じSSで撮る場合は、
E-5でISO200、D7000でISO400、D700(5D2)でISO800なら、E-5のISO200が断然優位です。
ISO400でも同様で、
E-5でISO800、D7000でISO1600、D700(5D2)でISO3200でも、E-5のISO800の方が良いんでしょうね。
書込番号:12393107
6点



E−5ユーザーの友人から、相談を受けましたので、代理人として質問させて下さい。
友人曰く、「E−5で撮影した動画を再生出来る、フォトストレージはないものか」との事です。
どうか、ご相談にのって頂きたいと存じます。
0点

Motion JPEG対応機で探せばよいのでは?
P-7000とか。
書込番号:12345033
0点

Mustela ermineaさん
私の知る限りでは、残念ながらありません。
なお、エプソンのウェブサイトで確認するとP-7000が対応しているのは
720×480@30fps
720×576@25fps
320×240@60fps
となっていますので、おそらくE-5で撮影された動画(1280x720または640x480)は再生できないと思われます。
書込番号:12345077
0点

あ、ネットブックなんか良いんじゃないかと思います。
書込番号:12345116
2点

ストレージと呼ぶには容量不足ですが、iPadは再生可能です。
書込番号:12345180
3点

ipadとかガラパゴスとかすごく惜しいですよね…
なんでメディアスロットが標準装備されてないのだろう
(注:ガラパゴスはマイクロSDはある)
スロットあれば現場で写真確認するのに気軽に使えるのにね…
CF付けろとは言わないがSDくらいなら大きさも重さもたいして変わらないだろうに
書込番号:12345241
1点

そうですね、iPadの場合、アダプターを使わないとカメラのデータを取り込めないですから、最大で64GBという容量も含め、使い勝手が落ちますよね。
書込番号:12346163
0点

カードスロットを搭載すると容量の大きなモデルが売れなくなりますからね。
iPadも16GBと32GBで1万円の差がありますが、1万出すなら16GBのSDやCF買った方が後々有効活用できるでしょうし。
それでもオプションでUSB接続できるようになったり、RAWがそのまま読み込めるという意味でiPadは便利な存在だと思いますよ。
画面も結構綺麗ですし。
書込番号:12346400
2点

なるほど
ぼったくるための大人の事情ってやつですね♪(笑)
それでも読み出し専用でいいからスロット付けて欲しい…
書込番号:12346427
2点

ありがとうございます。 御返事が遅れ、申し訳ありませんでした。
「i Padか、ネットブック以外、選択肢はないのか…」
と、友人から連絡がありました(友人・私共に、その方面は疎いので…)
友人は、価格.COMを見ているそうですが、IDを持っていない上、最近の荒れ具合を見て、新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
・アンチと信者のバトル
・新規ID = 捨てハン という、図式
「一刻も早く、正常な状態に戻る事を、願っている」との事でした。
書込番号:12351819
3点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=/id=13662/
こんなのどうですかー?
大きいのならSDカードが入るみたいですよ
書込番号:12352295
2点

それなら
http://kakaku.com/item/K0000154326/
こっちなんか完全にフォトストレージの代わりになりそう♪
160GBのHDが入っているので
値段も比較的手頃(笑)
書込番号:12352394
2点

JEEP−C さん、あふろべなと〜る さん、ありがとうございます。
JEEP−C さんが紹介してくれた品物は、未発売との事で、
評価は出来ないようですね。
あふろべなと〜る さんが紹介してくれた、品物のクチコミを読んでみましたが、
動画再生については、評価が分かれているようですね。
一応、友人に連絡致します。
ありがとうございました。
追伸:クチコミトピックスに、取り上げられるとは…
書込番号:12358973
0点

カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
>新規に、IDを取ってまで、質問する事を躊躇ったそうです。
そういう、不真面目な輩にまじめに答えたり、考えてやる必要は無いかと、、、
親の影にコソコソ隠れている奴を誰が真剣に相手してくれるのか?
同じ土俵に出てくるべきだろう。正直そんな甘えたふざけた態度とる奴は、ほっとけばいい。まぁ、自己主張の激しいおせっかい焼きがレスしてくれるかもしれないがな。
書込番号:12360460
3点

疎いということ、よくわかりました。
TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
書込番号:12361312
0点

>カードスロットを作ると筐体及び基盤設計からやりなおさないといけないためでしょう。
というか、そもそもなんで最初からスロット付けた設計にしなかったんだって話でしょ(笑)
>TW117A4はiPadの競合商品であり、ネットブックの亜種のような物ですよ。
ですけど、まあSDスロットがあり160GBのHDがあるので
高性能フォトストレージとしても使えるので…
iPadとネットブックの中間的製品ですよね(笑)
ちなみに僕はDVDRドライブも付いたネットブックをフォトストレージ代わりに使ってます
まあ、CFが安くなったのでほとんど持ち出す機会がないのですけどね(笑)
書込番号:12362036
2点

こんばんは。
今晩は、友人と一杯飲む機会があったので、この件について切り出してみました。
「実を言うと、i Padを、i Phoneと、混同していたよ」
「いや、俺もだよ」
と、笑い合っていたのですが、
「確かに、i PadやTW117A4は、よさそうな気がするけど、現物に触れないと判断できないし、
いろんな機能があるんだろうけど、フォトストレージという用途で考えると、大きすぎるような気がする」
(地方都市在住という事もあり、TW117A4については、置いている店舗がありません。
i Padは、取り扱っている店舗があるようですが、行く時間が取れないとのこと)
「画面が大きい方が、見やすくていいんじゃないか?」
「それはそうだけど、気軽に持ち運べるという事を考えると、フォトストレージの方がいいなあ」と言って、
「別に、どうしても欲しい訳ではないし、エプソンが、E−5の動画を再生できる、
フォトストレージを開発してくれるかどうか、見極めてから、判断したい」という事でした。
「IT関連の製品は、次から次へと、新しい製品が出るので、フォトストレージが発売されなくても、
もっと安い、タブレットPCが発売されるかもしれないし」とも、言っていました。
グッドアンサーは、i Pad、TW117A4、ネットブックを勧めてくれた人に、入れてほしいとの事です。
酒が進んで、価格.comの話になったのですが、
「最近の荒れ具合は酷過ぎる! もはや、価格.comに自浄能力は備わっていない!」
「然り!」
「書き込みの削除にしても、喧嘩両成敗ならまだしも、一方の書き込みがそのまま残っておる!
結局、それが火種になって、また、炎上する事の繰り返しだ!」
「そうだ! その残った書き込みが、明らかに問題がある書き込みなのにな!」
「規約を作ったのならば、その通りに、管理すべきじゃねぇのか!」
「有料制やむなし!」
「賛成!」
という具合に、価格.comの運営に対する不満が一気に出ました。
しょうがないですね・・・
書込番号:12392946
0点

kakaku.comが有料制になったらサイト運営も危ういと思いますよ。
今までのようにスポンサーもつかないでしょう。
書込番号:12393039
0点



こんにちは。私はE-620を愛用している者です。E-620に大きな不満を感じているわけではないのですが、3桁機後継機が出ないことや、ランクが上の機種になると世界がどのくらい違うものなのか知りたくて書き込みをしました。
私は、主に25mmF1.4パナライカをつけっぱなしにしていて、50mmF2.0マクロを主に使っています。他にもキットレンズと2528パンケーキ、70-300mmも持っています。一番最初はキットレンズだけでしたが単焦点のおもしろさにはまり、パナライカにたどりついた次第です。キットレンズから単焦点(SIGMA30mmF1.4→現在売却して手元になし)を追加購入したとき、世界が変わってビックリしました。そんな感じで、やっぱり本体も良いものを使えば、世界が変わるものなのでしょうか。
また、E-620後継機は最新のオリンパスさんのアナウンスによると、マイクロが落ち着いたら!?と曖昧な表現で出すとも出さないとも言ってない感じです。私自身。E-620の次に買いかえるなら、現状ではマイクロに行こうとは思わないので最近E-5が気になっているところです。
ザク(入門機)との違い、グフのすごさを教えてください(^^;)また撮れる写真の違いや比較が分かるサイトなどありましたらご教示ください。
1点

中古なら、今程度のいいE-3が5万程度で手に入りますよ。
書込番号:12320453
3点

使い手の感覚とか大きく関わってくると思うし、交換レンズも持っているのであれば、
言葉で聞くよりかE-5本体を借りてきた方がいいんでないかと思います。
http://rental.kitamura.jp/GoodsPg/132361
当日返却7千円という料金が高いのか安いのか知りませんけど・・・。
書込番号:12320478
4点

E-620もE-5も所有していないのですが、友人のを借りたりした感じから。。。
撮れる写真は解像感において確実に違いますが、その差が重要かどうかはその人次第かと。
私自身、E-5の解像感には惹かれるものの実際にそこまでも解像感を必要とはしていません。
それよりも「当たらなければどうということはない」の当たる確立の違いが大きいかと。
#この場合の『あたる』は命中の『中る』の方がいいのかな。
E-3(所有機です)とE-5なら、予算的に苦しくないならE-5を強くオススメしておきます。
50マクロのAFスピードがE-5ならE-620・E-3比で向上しているように感じますし。
書込番号:12320617
6点

harmonia1974 さん、
僕はE-3 / EOS-1D4 / 5D2 を使っているところへE-5を買い足しました。なので、E-620はショールームなどで見たくらいの経験しかありませんが・・・
E-5がE-620と大きく違うのは、カメラボディの防塵防滴と頑丈さとそれに伴う大きさと重量の増加があると思います。E-5の重さはキヤノンのフルサイズ機の5D2とほぼ同じです。それが問題ないのなら、広くて見やすいファインダとシャッターレスポンスの良さと液晶の見やすさが、まず手に持ったときに違いとして実感できると思います。
とれる写真の画質はE-3と比較すると明らかに解像感が高くなっています。特にきちんとピントが合った写真は、等倍で見ても破綻したところがない優れたものです。言葉で説明するのは難しいので、こちらの投稿画像などをご覧になるとわかりやすいと思います。特に縮小と等倍トリミングの両方がそろっている写真を見ると、その解像感の高さがわかりやすいです。
AF速度については、初動はE-3と変わらない気がしますが、C-AFの安定性がずっと良くなりました。
言葉で説明すると、そのあたりが違うと思います。
とりあえずLEICA25mmF1.4とED50mmF2.O MACROのサンプル写真を見本に貼っておきます。
書込番号:12320817
16点

harmonia1974 さん
私もE-5は所有しておりませんが、昨年の今頃は、E-3とE-620の2台体制でした。
ですので、E-3を基準とした操作感の面からコメントさせて頂きます。
(あくまで、素人のサンデーカメラマンの意見ですが)
FJ2501も書かれている通り、ファインダーの違いは、歴然としています。
E-620では、ファンダーでピントが合っているか否かの確認が出来ない様な場合でも、
E-3では、しっかり確認できると思います。
(E-3とE-5は、基本同じファインダーですから、展示品で確認できますね。)
「大きくて重い」事は、デメリットではありますが、
撮影の際には、カメラを安定させる意味で、メリットと感じる事も少なくありません。
また、操作ボタンのレイアウトに余裕がありますから、ファインダーから目を離さずに設定を変更したい場面では、
押し間違いなどが少なく、操作がしやすいです。
この辺りは、手持ちマクロや手持ち望遠の時に感じます。
余談ですが、先日、量販店で展示品の70-300をつけたE-5を触ってきましたが、
S-AFモードでも、E-620やE-3と比べて、フォーカス速度も精度も良くなっているようでした。
(E-620orE-3+70-300は、遅い遅い迷う迷うで、手放してしまいましから、ちょっとビックリでした)
現在、E-620は、E-P2に代わってしまいましたが、E-3と比べて出撃率はE-P2の方が高いです。
E-620の時もそうでした。
機動性は、武器ですねぇ。
ついでに、E-620はちっとも入門機じゃないと思いますよ。
E-3よりも、多機能で設定も細かいし、画質も良いんじゃないでしょうか。
ま、E-3は旧式ですから、仕方ないですね。
書込番号:12321522
6点

harmonia1974さんこんばんは。
私もこれまではE三桁機にこだわって敢えてE三桁機ばかりを使ってきましたが,今回は(あれこれ思案の結果)E-5を導入しました。
# ちなみにE-620は普及機ではあってもエントリー機(入門機)じゃ無いですよ。
E-5とE-620を比較すれば当然のごとく新しいと言うことだけでもE-5の方に圧倒的に軍配があがりますが,「フラッグシップ機と普及機」という観点に絞って比較してみますと,ザッと以下のような印象になるでしょうか。
メリット
1. AFの性能と使い勝手に雲泥の差。
2. 軍艦部右肩のコントロールパネルがなんと言っても便利。背面液晶を閉じたままでも撮影に全く差し障りがない。
3. ISO,WB,AF,MODEといった具合に専用ボタンがあるので便利。
4. [Fn]ボタン以外外にも[…]ボタンとプレビューボタンに機能を割り当てられる。
5. 内蔵フラッシュでもシャッター速度1/250secで使用できる。
6. 1/8000secという高速シャッターが使えるので,50mm/F2Macroといった明るいレンズを使う時に有利。
7. ファインダー光路がペンタプリズムなのでE-620のペンタミラーに比べてクリアで明るく見やすい。倍率も1.15倍と高いので,(E-620でも私個人はピントの山を十分に掴みやすかったのですが,さらに)ピントの山が掴みやすくなっている。
8. ファインダーの視野率100%というのはなんと言ってもチョー便利。
9. 防塵防滴で雨の日でも砂嵐でも安心。自分の身体だけを心配すればよいのはラクチンだし,泥だらけの手で操作してもボディを洗えるのは便利。
というように,実際の撮影時における利便性(実戦的な機能の充実)や道具としての合目的な操作体系といった,実利の面で普及機とはデキが違うということは言えると思います。
デメリット
1. 大きく嵩張る。今まで使っていたカバンに入らなくなった(苦笑
2. とにかく重たい。先日このE-5を試しに持ち出し,公共交通と徒歩を使って北東北から関東〜東海まで3泊4日の旅(ってか所用)に連れ出しましたが,(E-620と比べ)これだけ重量差があると,軽さも重要な性能の一つだということを改めて身にしみて理解できます(笑
3. これだけ図体のデカイ目立つ機材だと,例えば食堂などで注文したソバなどを撮影しようとすれば注目を浴びてしまい思い切り気が引ける (^^;
4. 普及機に比べて高価。以前よりも家族の視線が…(以下略
とは言うモノの,これだけ高い買い物をしますと,その元を取るべく「徹底的に使い倒さないと」というビンボー根性が奮い立ちますので,そう言った意味では良いかも(笑
E-5を使い始めてみて,(AF性能やその使い勝手といった面において)E-5でなければ撮りきれないシーンが確かにあるなと実感しましたし,さらには多くの場面においてE-620で撮るよりもE-5で撮る方がラクにかつ失敗無く撮れる確率が高いということも実感しましたが,でも万能ではないと思いますね。小型軽量でさりげなく目立ちにくいE-620の方が適任というケースも少なからずあると思います。
# これでE-5がせめてE-1かE-30程度に小型軽量だったら万能に近いと言っても差し支えないと思いますが。
E-5を導入しても人生観が変ることは無いと思いますが(笑),E-620とはまた別の「撮る面白さ」がありますね :-)
導入したらしたで,新たな楽しみがあるのではないかと。少なくとも私はそう思います。
書込番号:12321641
12点

・稲妻を撮影すると、連邦軍の新兵器かと思わせるほど良く写ります。
・気に入ったぞ、E-5。それだけハッキリ解像するとはな。
・常用ISO1600に改良されており、薄暗い食堂で撮影すると、いい目をしているなと実感します。
・より強力なISをもっているため、度胸も据わっていると誉められ、ますます気に入られる事でしょう。
・E-620と同じ撮像素子?でありながら、クリアな写りをします。まさかな、時代が変わったようだなと痛感します。
・E-5は今までのレンズ性能を引き上げてくれます。そのため、…僕が一番E-5をうまく使えるんだ。一番、一番うまく使えるんだ…、とうぬぼれてしまいます。
・見事だな。しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。その新しいローパスフィルターの性能のおかげだという事を忘れるな!
・うぬぼれるなよ、お前の力で勝ったのではない。E-5の性能のおかげで勝ったのだ。
・グリップを握り、ファインダーを覗くと、フフ、この風、この肌触りこそE-5よ、と納得。
・スペックの差が戦力の決定的な差ではないことを教えてくれます。←人間違いか!
・E-5は、スペック争いの中で写真を忘れた…と本質を思い出させてくれるでしょう。
・リンク先の右側のE-5 ReviewのPart 2 マクロ編が圧感。ザクとは違うのだよ、ザクとは・・・今度は直リンクにしておきますwww
http://robinwong.blogspot.com/
こんな感じですが、harmonia1974さん、特攻?
書込番号:12321834
23点

ザクとは違うE-5がグフならばE-30がちょっと可哀想では(笑
E-30はザク、そのボディの大きさからE-5はビグザムとかジオングぐらいで如何でしょうかね?となるとPENはなんでしょうね?まさか・・・パブリクorz
で、皆さん書かれてますが、オリンパスプラザと感謝祭でできる限りE-5触ってき感想はというと、対E-620でAFの速度、C-AFの食らいつき、アートフィルターのバリエーション、言わずもがな「ドラマティック・・・」と個人的に「クロスプロセス」
AFの速度・精度UPしてます。C-AFもZD50-200swdで動きモノ狙い安くなったと思います。解像度はたくさんの作例がupされているので言うまでもないと思います。感謝祭で撮った写真データを家で見てもはっきり違いがわかります。
個々の家庭の事情による経費対効果のどこに重きを置くかですが、手に入れられたらしばらくは幸せを感じられるのではないのかなとつぶやいてみる。もし購入の場合はどんどん外に出て写真撮ることを楽しみましょう♪値段分とりもどさないとね。まぁ、私は当面はおあずけなのよね・・・
書込番号:12321974
4点

harmonia1974さん
ザクとグフと比較しているようでしたらわかるでしょ?
よく似ているが・・・
まーマシーン自体の性能が
格段に違うと別ですが、
乗り手が変れば、
その性能もね。
書込番号:12322217
2点

普段使われているレンズがズミルックスや50mmマクロなのであれば、レンズ優先、画質優先の志向が強い方なのだとお見受けします。ならば、E-5を併用されることを強くおすすめします。
わたしもE-5、E-620、E-PL1の併用ですが、ズミルックスの画質(E-3やE-620で使っていたときも十分凄かったのですが)は、一皮むけたようになります。ただし、ピントについては、解像感が高くなった代償としてE-3やE-620よりもシビアになったように感じられるかもしれません。
E-620も大変良いカメラだと思います(これはこれでオリンパスらしくて大好きです)。また、写真のクオリティを上げるために、ボディよりもレンズ優先で投資したいとわたし自身常々思っているのですが、ボディの違いが画質に影響しない銀塩と違って、デジタルはボディによってレンズが変貌してしまう怖さもあります。実感として、E-5はこれまでズイコーやパナライカを使ってきた者にとって「後戻りができない」類の魅力を秘めていると思います。
書込番号:12322806
6点

E-620はある意味フォーサーズの最終進化型なのでゲルググじゃないかと思いますよ。
もう少し早く出てたら戦況は変わっていたかも的な
書込番号:12323064
6点

写りだけの話だと
E-620とE-5は同じセンサーなので
マグネットコーディング前のガンダム(E-620)
マグネットコーティング後のガンダム(E-5)
ぐらいの差かも
やっとパイロット(レンズ)の性能について行けるようになりました。
書込番号:12324591
9点

ファインダーを覗いた瞬間
「ララァ、わたしにも見えるぞ!」
と、狂喜乱舞します。
AFの反応速度は、サイコミュに連動しています。
タフさは天下一品なので、白兵戦の武器としてア・バオア・クーで連邦の進入を阻止出来るかも?
とりあえず、コンクリートの上に落としてもそうそう壊れません。
でも、連写勝負に持ち込まれると、CやNが連邦の化け物に見えることがありますし、彼らと比較すると超高感度においてミノフスキー粒子の干渉によるノイズの発生は否めません。
Nのやたらたくさん並んだAFフレームがピントを捉えた瞬間は、ドラグーンみたい!
書込番号:12324918
9点

ザクとは違うのだよ。ザクとは!(お約束)
・・・でもE620使ってますけど、エルメスくらいだとは思ってますよ。
E-5はビグザムでしょうか。
書込番号:12324947
5点

★みなさん、返信ありがとうございます。
>R2-400さん
7000円高いですね・・・。借りたその日に返すなんて・・・。3000円くらいなら!
>mosyupaさん
どのくらいの解像感の違いがあるのか理解できるようになりたいと考えてます。予算は全く許しませんが(^^;)どっちみちならE-5がいいですね。
>FJ2501さん
ものすごくわかりやすい説明ありがとうございます。写真付きで説得力あります。トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?
>XP14K4さん
ファインダーですか。残念ながら田舎に住んでるため上位機種との見え方の違いが謎なんです。周りに私のより新しい一眼使ってる人がいなくて・・・。確かに、液晶でのプレビューではOKでもPCに取り込んでみたらピントがいまいちだったこと結構あります。それから機動性は重要ですね。せっかく良いカメラもってても撮らなければ意味がないですね。
>せっこきさん
なるほど。「買いかえ」より「買い増し」のほうが良さそうですね。メリットもありますがデメリットの分はE-620のメリットですね。買い増しとなったら、何で2台も一眼がいるの?という最強戦士ヨメの理解が得られるかという悩みが増えそうです。
書込番号:12325138
2点

E-620がゲルググならば、E-3がビグザムで、E-5がジオングって感じかな。
なんて思ったんですが、そうすると、最終モデルって意味にもなりそうなので、
書かないでいました。・・・・書いちゃいましたね。
じゃこうしましょう。
E-3がザクレロで、E-620はリックドムで、E-5がビグザム。
ゲルググ、エルメス、ジオングは、今後登場予定と言う事で。
・・・なんの話でしょう?脱線失礼<m(__)m>
書込番号:12325176
1点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
「気に入ったぞ、小僧。それだけはっきりものを言うとはな(ランバラル)
モノアイの性能まで上がるのだな。視界が良くなって連邦のモビルスーツを倒しやすくなるわけか。」・・・失礼しました。というか性能を引き出せるということですね。
感度もE-620では不満に感じることが出てきました。暗いところで、持ってる単焦点なら良いのですが、70-300のような暗いレンズをつけて、体育館で子どもを撮るときなどはダメですね。F1.4 300mmが欲しくなります(^^;)(あったらメガバズーカランチャー並か)AF迷いまくって撮れません。
>Yang Wen-liさん
E-30がいましたね(^^;)ユーザーさんごめんなさい。PENはモノアイの性能が違って、軽量化されたザクかもしれませんね。高機動型ザク!?E-P2はジョニーライデン専用!?
>nightbearさん
パイロットの性能は・・・かけだしかな・・・。初心者からプロまでいろいろおられるので何ともいえません。
書込番号:12325246
0点

harmonia1974さん、
>トンボの複眼すごいですね。E-620でどれくらい迫れるのかやってみたくなりました。
トンボの複眼の上部のセルは、良いマクロレンズを使ってF16以上に絞って、マクロ用のストロボを当てれば、他のカメラでも撮れると思います。でもE-5とED50mmF2.O MACROのすごいところは、自然光でF11の絞りで下側の小さいセルまで写ってしまう事です。ちなみこの組み合わせでストロボを焚くと全長数mmのヒラタアブの複眼のセルも解像可能でした。
>わんこの写真、LEICA25mmF1.4ですね。E-620でここまで撮れるかな!?
これも照明が明るければ、たぶんサンプル写真に近いくらいは行けると思います。
でもLEICA25mmF1.4だと、F2.8くらい絞った方がきれいに撮れるでしょうね。
もう一つE-3に比べて良くなったのが、紫の発色が良くなったことです。E-3の時は、ホワイトバランスを取ってVIVIDにして、色味を強くしないと微妙な紫が出にくい事がありました。E-5は適正露出の範囲内なら、NATURALでもきれいに紫色や紅葉の色が出ます。
あと望遠レンズで撮った写真を等倍で見ると、マクロで撮った様に細かいところまで写っているのも嬉しいです。
写真サンプルはE-5とED150mmF2で撮ったものです。
書込番号:12325317
8点

>おりすけさん
ものすごく私の物欲を刺激されましたね。またスイッチが入りそうじゃないですか!ひどい人です(^^;)「後戻りができない」類の魅力という言葉にやられました。失礼しました。
キットレンズから、最初の交換レンズとしてSIGMA30mmF1.4を購入したとき、世界の変貌にビックリしましたが、ズミを買ったとき、50mmマクロを買ったときは驚きました。
ちなみに今、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDも気になっているところです。E-5とセットで・・・と行きたいところですが先立つものが・・・。
>大場佳那子さん
カメラと関係ないですが、同姓同名の知人がいるので驚きました。
それから、ミノフスキー粒子ですか。うまいですね!!座布団3枚!!
書込番号:12325318
0点

>FJ2501さん
ED150mmF2.0ですか!すごいレンズをお持ちですね。私の持ってる70-300mmは価格を考えれば良くできてますがAFがよく迷いまくりです。
わんこ写真のように、少し絞ってまた挑戦してみます。これなら何とかなりそうです。トンボの写真は、ここまで来れば、ちょっとした顕微鏡写真みたいですね。ほんますごい!!
書込番号:12325776
0点



とにかく欲しい病にかかり、在庫が一つだけあったネット販売店を探し出しE-5を手にしました。
これまでは初代PenとE-620を使用していました。
この口コミにあるとおりものすごく感動ものでした。
ただ、現状で一つ困ったことが起きていて、自分では解決できないので、どうか皆さんお助け下さい。
撮影していると、時々ミラーが下りずにシャッターが切れない状態が続く現象が起きます。
ライブビューボタンを何回か押すと直るのですが、何か原因が考えられますでしょうか?
皆さま、宜しくお願いいたします。
2点

スポット測光で暗い所を拾っているなんてことはありませんよね
書込番号:12263113
2点

大変ですね。でもそれってここで聞くのではなく、ユーザーサポートに連絡すべき話ではないですか?
今日も18時まで電話を受け付けてましたよ。
明日も9時30分から受け付け開始ですので、そちらで尋ねてみては如何でしょうか。
ここで聞いても責任もって答えられる人はいないと思いますので。
書込番号:12263123
8点

レンズを覗いてみてください。一回落としてしまった手持ちの70-300は良くなるのですが絞り羽が全開に戻らない時があります。
>ライブビューボタンを何回か押すと直るので
が引っかかります。
本体ばかりではないですよ。原因は。
書込番号:12263152
1点

お困りですね。
まず購入時の状態に戻してみましょう。
取扱説明書106ページに設定のリセットがあります。
リセットしても同様な状態が続くようであればサポートセンターに電話してみるのが良いでしょう。
書込番号:12263216
1点

皆さま
いろいろとアドバイス有難うございます。
>スポット測光で暗い所を拾っているなんてことはありませんよね
ご指摘の状況ではありません。
>レンズを覗いてみてください。
レンズもこのE-5の為に、12-60SWDを秋葉のヨドバシで買ったばかりなのです。
>リセット
リセットして見ましたが、同じ現象が出ます。
また、シャッターを長く押し続けると直るようです。
ご指摘いただきましたとおりサポートセンターに問い合わせてみます。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:12263284
1点

今晩は、一つ質問していいですか、その一台いくらで買われたんですか出来れば購入金額を教えてくれるとありがたいのですが、私も欲しいので参考にしたいので。
よろしくお願いします。
書込番号:12265184
0点

ポニョケン さん>
発売され評価が急上昇、品薄状態のE-5を入手されて喜びも束の間・・・
原因不明のトラブルとなると、やり場の無い憤りやらショックやらで
何とも嫌な気分になりますよね。。。
恐らく保障もきく事でしょうし暫く入院となるのでしょうけど、
その修理についてや、オリンパスのエンジニア見解などを
年の瀬にお忙しい中とは思いますが是非ご報告頂けませんでしょうか。
何が原因でこのような不具合に至ったのか・・・
今後恐らくE-5を使う者として興味がありますし、知っておきたいので。。。
とにかく年内に無事に健康体となったE-5がお手元に戻ってきたらいいですね。
書込番号:12266111
1点

>ポニョケンさん
おはようございます。
レリース優先OFFで、合焦していないうちに撮影されていませんか?設定や撮影状況はいかがですか?
私が確認したのは、S-AFにてレリース優先OFFのとき、S-AFで合焦前または合焦していないときにシャッターを押し込んでしまうと同様の現象が起こります。
合焦するとファインダー内の左下の●が点灯します。合焦していないときは消灯しており、AFで合焦できなかったときは点滅します。
S-AF+MFの時は、若干はやく回復しますけど、同様の現象が発生します。
C-AFでもおそらく同様の事があると思います。
他に、S-AFとレリース優先ONにしていると、内蔵フラッシュ撮影時にフラッシュが光ったり光らなかったりします。これはレリース優先OFFにすると解決します。
書込番号:12266184
1点

皆さん、おはようございます。
>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
ご指導有難うございます。今日の夜、再度状況を確認いたします。
そこまで丁寧につめていませんでした。非常に参考になりました。
>小市民大納言さん
今日の夕刻にサポートセンターに問い合わせます。
状況は必要に応じてアップしたいと思ってます。
>CAメRAガNEさん
183000円でした。
とにかく早く欲しかったので、1万円は高く購入したと思います。
量販店等のショップはどこも在庫が無かったので・・・・
書込番号:12266521
3点

スレ主さま
上の文章ではニュアンスが伝わりにくいですが、以下の通りです。
・AF動作開始から完了までの間に、シャッターを押し込んだ時に発生
上記問題の場合、解決策としては以下の通り
・レリース優先OFFであれば、正常な動作である
・AF動作が完了してから(ピピっとなる、左下の●が点灯する)シャッターボタンを押し込む
・レリース優先ONで解決すると思われるが、フラッシュの問題が発生する
取り急ぎ
書込番号:12267139
0点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
アドバイスありがとうございます。
検証しましたが、ご指導いただきました状況ではありませんでした。
検証後にサポートセンターの方に相談して見ました。
結局、明日、小川町のプラザに持ち込むこととなりました。
日曜日にラグビーの試合を撮影予定だったので、
修理対応の場合は間に合いそうにありません・涙・・・
でも、さすがに620との違いに感動していますので、
今回は620で頑張ります。
皆さま、いろいろとアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:12268429
2点

>ポニョケンさん
おや、早く帰ってくるとイイですね。原因&状況がわかれば教えて下さい。
私のE-5は2回入院しています( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )
書込番号:12268736
0点

>はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
いろいろなアドバイスに加え、
お気遣い有難うございます。
サポートセンターの方にも丁寧な対応を頂いていまして、
オリを使い続けて正解と確信しています。
ちなみに実はパナGH1も持っているのですが、
こちらはお蔵になると思います。
書込番号:12269394
3点

皆さま
本日サポートセンターから連絡がありまして、新品交換となりました。
新品交換との事でしたので、原因お聞きしませんでした。
いろいろとアドバイスいただきまして有難うございました。
いままでいろいろな製品・メーカーのサポートセンターにお世話になりましたが
一番対応が良かったです。
とり急ぎのご報告です。
書込番号:12299165
3点

報告ありがとうございました
交換で良かったですね( ´ ▽ ` )ノ
うちの新しい奴も何事もなければ良いのですが。
うちのは明日戻ってきます\(^o^)/
書込番号:12300225
0点

お気遣い有難うございます。
新しいものが正常に動いてくれるかは、
交換と聞いて直ぐに脳裏をよぎりました。
天に任せるしかないですね!!!
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:12300273
1点

E-5で初めてオリンパスユーザーになりました。
似たような現象が起こったので報告しておきます。
数百枚撮影→現象発生→断続的に撮影不能。
当初はミラーが下りない不具合が、その後は上がらない不具合に変わりました。
電源を入れ直しても回復しないのですが、一晩(数時間以上)電源を切っていると翌日には撮影出来るようになっています。
しかしまた数十枚〜数百枚撮影すると→現象発生→断続的に撮影不能。
この繰り返しでした。
サポートセンターに修理点検を依頼したところ、個体の不良ということで新品交換になりました。
迅速丁寧に対応して頂いたので不満はありませんが、次いつまた同じ現象が起こるかと恐いです…。
ただ単に、ハズレを引いただけだったら良いのですが。
書込番号:12339295
0点

labashさん
同じ状況だったみたいですね!!!
私の新規取替えE-5は現在順調です。
今は松レンズを増やそうと画策中です。
早く届くといいですね!!!
書込番号:12339363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





