
このページのスレッド一覧(全145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 17 | 2010年12月5日 20:00 |
![]() |
69 | 38 | 2010年12月2日 00:36 |
![]() |
11 | 12 | 2010年11月26日 21:32 |
![]() |
55 | 11 | 2010年11月26日 00:42 |
![]() |
17 | 8 | 2010年11月25日 02:37 |
![]() |
18 | 12 | 2010年11月23日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日E-5を注文して、本日やっと届きました。レンズはとりあえず12-60mmです。
明日朝(ちょっと天気は悪そうですが)撮影しにいこうと思って、今晩いろいろいじってみていますが、ちょっとわからないことがあるのです。
ライブビュー撮影で、ライブビューボタンを押して液晶に画像を表示させてからシャッターを半押にすると、レンズが「カタカタカタ」とかなり激しくピント合わせをして、数秒後に合唱します。ちゃんとシャッターも切れるのですが、急にレンズが音を激しく立てたので、何か壊れたのかと思いました。
室内で凄く明るいという訳ではなかったのでピントが合いにくかったせいもありそうですが、普通にファインダーをのぞいて撮影すれば、そのように激しくレンズがピントを合わせようとしたりしません。PEN EP-2のキットレンズ(ズーム)でも、こういうことは無かったのですが・・・。
ライブビューのときは、こんな挙動で正常なのでしょうか?
0点

ほるわすさん、こんばんは。
12-60mmですが、コントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズではないので、
カタカタと音が大きく、AFスピードも遅いですね。
対応レンズの場合はスムーズなAF(それでもE-P2とM4/3用レンズよりは遅い)です。
(スタンダードレンズの14-42mmや40-150mm、9-18mm、LEICA D SUMMILUX 25mmなど)
特にSWDレンズはライブビュー撮影でのAFには向いてないと思いますので、
ライブビュー撮影時はMFのほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12311032
4点

Hiro Cloverさん、さっそくのご返事ありがとうございます。
そうですか、12-60mmはコントラストAF(ハイスピードイメージャーAF)対応レンズでは無いのですね。まあ、通常は普通にファインダーをのぞいて写真をとることがほとんどですのであまり困らないのですが・・・壊れたりしないのかもしれないのですが、あまり精神衛生上よくない挙動ですので、教えていただいた通りローアングル撮影などのときはMFにして使おうと思います。
書込番号:12311134
1点

ほるわす さん、
E-5とED12-60SWDはコントラストAFだとAF位置を捜す動作を前後で繰り返して合焦するので、おっしゃる様にAF動作の際のAFの往復で騒々しい動作をします。
SWDレンズはファインダ経由での位相差AFに適したレンズなので、ライブビュー撮影の際も、位相差AFLに切り替えた方がAF動作も少しはスムースかも知れません。
位相差AFLを使うと、ライブビュー撮影中でもミラーを一端下ろして位相差AFを行った後に撮影を行う事ができます。
詳しくは取り扱い説明書のP107〜P108のカスタム設定の位相差AFLをご覧ください。
書込番号:12311193
3点

ほるわすさん、はじめまして!
12-60mmは持ってませんが私は親指AF(AEL/AFLボタン)に位相差AFLを設定しています。
E-3のようにパタパタしますけど…コントラストAFでのフォーカス動作が気になるようでしたらこちらも良いかもしれません。
手持ちのレンズでは14-42mmのみがハイスピードイメージャーAFに対応していますが、こちらは大変スムーズ、フォーカス動作が終了する前に合焦音が鳴ってるような気がします。。。
書込番号:12311230
3点

FJ2501さん、negomeさん、ご返事ありがとうございます。
やっぱり12-60mmを使った場合は、あのピント合わせで正常動作なんですね。とりあえず何かおかしかったのでなければ一安心です。
お二人のおっしゃる通り、位相差AFLを活用するのがいいかもしれないですね。もしくはマニュアルアシスト活用でMFでピント合わせでしょうか(PENで慣れているので)。
14-42mmはイスピードイメージャーAFに対応しているのでしょうが、やっぱり風景写真をいい画質で・・・と思うとせっかくですので12-60mmクラス以上のレンズを使いたいところです。
明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが…待ちきれないので、朝テスト撮影に行ってきます。
書込番号:12311283
1点

はじめまして
>明日から私の住む地域は徐々に天気が崩れるのですが
E-5+12-60なら余裕でしょう(笑)
僕もまだ悪天候ではE-5使ってませんが、E-3の時にかなり無茶しましたが無故障でしたよ
まぁ、真新しいカメラを雨に濡らすのはちょっと気が引けますが…
写りの良いハイスピードイメージャA/F対応レンズなら
14-54mm/1:2.8-3.5の2型なんかいかがです?
書込番号:12311347
2点

ほるわすさん、PENもお持ちなんですね。
PENに12-60mmをマウントアダプター経由で取り付けたときも、全く同じような動作になります。SWDレンズは、ライブビュー撮影には向かないようです。
一方、ハイスピードイメージャーAF対応レンズの14-42mmの方は、違和感なく使えます。恐らくE-5でも同じかと思われます。
ご参考まで。
書込番号:12313426
1点

鶏眼さん、こんにちは。
今朝、近くの良く行く朝日の撮影ポイントにいったのですが、雨風が強くなってきて結局撮影を断念しました。E-5は雨にも強いので購入したのですが、やっぱり買ったばかりなのでいきなり濡らしちゃうのも気が引けて・・・(^^;)。
明日も雨の予報なので、あさってあたりまた出撃してみます。
Oh, God!さん、こんにちは。
やっぱりそうですか、PENでも同じ挙動ですか・・・。共用して使えると思っていたので、ちょっとショックです。マウントアダプターも買ったのに。あんなにかくかく激しくAFが動いていては、そのうち壊れそうです。
ハイスピードイメージャーAF対応レンズ、買っちゃいそう・・・(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)。
書込番号:12313834
1点

ほるわすさん
こんばんは
>(でも、その前に50-200mmか50mm Macroが欲しい・・・)
いっちゃってください。どっちも、良いレンズと思います。
僕的には50-200の方が使用頻度高いかなぁ
12-60にしろ14-54にしろソコソコ寄れるんで結構マクロ出番ないです(笑)
明るさとか描写の話だとまた変わってくるでしょうけど…
50-200もSWDを買うと12-60の様にLVモードでA/F合わせる時にガタガタいいます
僕はメーカの品証が厳しい試験してると考えて気にせずガンガン使いますよ。
通常考えられる使用状態で潰れたらクレームだらけになるでしょうしね。
丁寧に使ってても潰れる時は潰れます。
ちなみに E1>E3>E5 と使ってますが一度もメーカのお世話になってことはありません。
書込番号:12316708
1点

ほすわるさん、鶏眼さん、他皆さん、こん**は。
以前、鶏眼さんが立てられたスレを拝見しつつ、便乗質問なのですが、
オリンパスのLV時のAF方式(表現)が、四つありますよね。
最初は、E-410からE-3までの、ミラーダウンアップによる位相差AF
その後、E-420からE-620に搭載された、「ハイスピードイメージャAF」
私が知る限りで、E-30とE-620の「ハイブリッドイメージャAF」(で、合ってますか?)
そして、E-5での「イメージャAF」
最初の位相差AFは、文字通り。
「ハイスピードイメージャAF」は、ハード内蔵の対応レンズと撮像センサの組合わせによるコントラストAF。
「ハイブリッド・・・AF」は、「ハイスピード・・・AF」非対応レンズに対する、簡易コントラストAF。
それで、E-5の「イメージャAF」ですが、
これはPENシリーズに、アダプタ経由で4/3レンズを着けた状態と同じ機能。
と、言うことになるのでしょうか?
と、書いていて思い出せないのは、「ハイブリッド・・・AF」では、
簡易コントラストAFの後、位相差AFを行っていたかどうか、と言う点。
合焦精度を上げるために、位相差AF、をしていたように思うのですが。
E-P2に、アダプタ経由で、4/3レンズを着けると、
ハイスピード対応レンズでは、MFTレンズに近いAF動作で、
非対応レンズでは、「ジジジ」と、じれったいAF動作になります。
もしも、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴うAF機能であれば、
SWDレンズの場合「イメージャAF」よりも、余計な動きが少ない様な気がしまして。
逆に、「ハイブリッド・・・AF」が、位相差AFを伴わないのであれば、
E-5の「全レンズ対応のイメージャAF」は、何が変わったんでしょう?
と、こんな事は、電話でもメールでもいいから、メーカーに質問すべきですね。
以前は、オリンパスプラザで、ギャラリー見学のついでに質問していたのですが、
地方にUターンして以来、その機会もなくなりました。
書込番号:12317031
0点

XP14K4さん
おはようございます
すごい時間まで起きてますね <人のこと言えないけど
ハイブリッドA/Fですが、私は "LVモードで半押しの時はコントラストA/F 全押しで位相差A/F後シャッタ動作" と認識しています。
LVモードで位相差A/Fを実施するにはミラーダウンしてセンサに光を導かなくてはならないので画像消失してしまいます。
この為、画像消失させないためコントラストA/Fで大体ピントを合わせておき撮影直前に位相差A/Fでジャスピンにして撮影しているようです。
E-5のコントラストA/Fはレンズの位置情報がなくてもジャスピンに追い込めるようにプログラムが組んであるだけと思います。
(簡単に"組んであるだけ"と書きましたが容易ではないハズです。A/Fモータの駆動時間とコントラストの変化量を見ながら追い込んでいる物と推測。)
M4/3機でも同じプログラムを導入すれば同じように動作すると思いますが、現行のボディにそれを処理するだけのMCUおよび回路を搭載しているかは謎です。
(もしかしたらE-5はASIC(専用IC)に一部実行させてるかも知れません)
まぁ、この技術があるおかげで例えE-5が4/3最後のボディになっても、この技術に対応したM4/3機が出てくれれば4/3レンズもそのまま引き継げるんで安泰かなと思ってます。
もちろん、もっと技術のブッシュアップは必要でしょうけどね。
書込番号:12317091
2点

鶏眼さん、深夜?の返信ありがとうございます。
やはり、E-5でのLV使用の撮影では、ミラーダウンなしで、撮影されると言う事ですね。
コントラストAFだけで合焦させられる背景には、デュアルコアのプロセッサの恩恵もあるのかと、
なんとなく思います。
スレ主さん
私も、時々、E-P2に50-200SWD+EC-14を装着して遊んでいますが、
ピントの追い込み時もさることなれど、中途半端に構えていると、カメラ本体が小さい分
一発目の挙動で、カメラを持っていかれそうになります。
レンズの前に、カメラが壊れそうです(笑)
APS上級機に肉薄するファインダーが、E-3E-5の売りの一つでもあるので、
LV時のAFこだわる必然性は、ありせんものね。
書込番号:12318591
0点

なんかこんな時間が多いな…
XP14K4さん
E-5のLV撮影ですがミラーダウンします。
ただ、A/Fの為のミラーダウンではなく、シャッタチャージの為のミラーダウンと思われます。
確かE-3のミラーボックスにはシャッタとミラーのチャージは1つのモータで駆動されていたはずです。
同じミラーボックスを採用しているE-5もチャージモータが1つなのでシャッターをチャージするにはにはミラーを動かさなくてはならない事になります。
コストをかけてシャッタとミラーの駆動を分けてくれれば静かなシャッタ音になると思うんですが…
書込番号:12322126
0点

鶏眼さん
補足レスありがとうございます。
ミラーダウンは、そりゃしますよね。言われてみればそうでした。
位相差AFしない分、待ち時間は短いですね。多分。
ミラーとチャージを別モーターにした機種の話になると、その必然性が理解できなかったのですが、
意味があるわけですね、なるほど。
あ〜それにしても、こんな時間だ。
書込番号:12322147
0点

皆さん、こんにちは。
皆さん、朝早いですね(という私も、朝早起きして写真をとる習慣のせいか、朝4時には起きていることが多いです^^)。
本日E-5で朝写真をとってきたのですが、ファインダーも見やすく、普通に三脚に固定して風景写真をとるのにはライブビューは必要ないですね。でも、ローアングル撮影とか、運動会などの幸津エイで腕をのばして上から撮影、などのときはライブビューの法が便利だろうと思っていたのですが・・・。
早く12-60や50-200mmの用な高性能で人気のあるレンズも、ハイスピードイメージャーAFに対応してくれればいいのですが・・・。
XP14K4さん、次は私も50-200mmを買うことに決めました。ぶつけないよう気をつけます(^^)。
書込番号:12324634
0点

ぽすわるさんのお返事で、このスレも完結ですね。
ですが、ちょっとだけコメントさせてもらいます。
E-P2に50-200mmをつけると、フォーカス動作でカメラが持って行かれるは、誇大表現でしたね。
そんな事はありませんので、付けてみてください。見た目が奇妙で面白いですよ。
でも、持つときは必ずレンズを持ってください。マウントは本当にもげそうですから。
それから、私は早起きではなくて、夜更しの口です。
早起きして、早朝撮影、健康的で良いですね。
書込番号:12325066
0点

ほるわすさん、でしたね。
お名前をずっと間違えておりました。申し訳ありません。
書込番号:12325220
0点



発売から何度か、地元のカメラのキタムラまで足を運んでいるのですが、実物のカメラが展示されてないんです。たまたま隣県に行く用事があったのでそこでも見たのですが、やっぱり展示のカメラは置いてません。
品薄で展示されないのでしょうか?
どこかのお店には展示されてたりするんでしょうか。
買いたい欲はあるんですが、重さを体感して納得してからじゃないと怖くて買えない!と思って店頭に並ぶのを心待ちにしてるのです・・・。
なんせ、今までの所有カメラで一番重いのがPENシリーズのマイクロフォーサーズなので。^^;
E-5のPOPの隣にあったペンタックスのK-5(なんかレンズ付だった・・)を持ってみましたが、あれよりも200gくらい重いんですよね、確か。それくらいの重さなら使えるかな〜と思うのですが、後はボタンの配置とか画像じゃ分からない押しやすさを体感したいところです。
1ヶ月くらい経ったら出て来ますかねぇ。
みなさんの地域のカメラのお店にはE-5が展示されていますか?
1点

東京新宿の量販店では置いてますが、品薄で入荷待ちの様です。
月産3000台と言うのは少なく見積もりすぎましたかね?^^;
まぁ、今までが今まででしたから。ファンとしても嬉しい誤算です。(まだE-5は買ってませんが)
ところで今までがPENだとするとボディだけではなくレンズも含めたトータルの重さを実感される方が良いと思います。
やはりE-5ではHGクラス以上のレンズが欲しくなりますよ。^^
ボディ+レンズで2kg前後だと考えておいた方が良いかもしれません。ZD50mmF2.0は比較的軽量ですが。。。
書込番号:12227077
2点

品薄のようです。
京都ヨドバシカメラで、オリンパスの社員の方と話す機会がありました。
「非常に好評で、品薄状態でご迷惑をおかけしてます」との事です。
ビックカメラ、ヨドバシカメラには展示してました。
書込番号:12227079
1点

重さや持ち心地の確認だけならE-3で代用してください!w
液晶の見え具合とかは代用できませんのでごめんなさい♪
書込番号:12227133
5点

私の地元のキタムラで。
店員さんに、「田舎の店舗では、オリンパスのフラッグシップ機はおけません」ってはっきり言われてしまいました。確認するのが一番ですよ。
そう言えばE−3、E−30もありませんでした。残念!
書込番号:12227200
0点

うちの近所も、Eシリーズは置いていないですね。
E-5だけでなく交換レンズ、E-620も見ませんよ・・・田舎でもないんですが。
具体的に見たいのであれば、量販店のほうが良いかと・・・お近くにヨドバシかビック
ありませんか?
書込番号:12227392
0点

>「田舎の店舗では、オリンパスのフラッグシップ機はおけません」
言われてみれば、キタムラにはフラグシップのような高価なカメラは展示していないですね。家電系の量販店にも、フラグシップは普通、置いていないか思いますが。私の近所のこうしたお店にも置いていないです。
結局はヨドバシカメラとか、ビックカメラのようなところに行くことになります(例外はあるでしょうけれど)。後、オリンパスの支店にでも行けば、確実にあるかと(笑)。
>なんせ、今までの所有カメラで一番重いのがPENシリーズのマイクロフォーサーズなので。
これ、ちょっと気がかりです(笑)。
カメラの重さはレンズでかなり変わりますが、このカメラの場合だと、「ED 12-60mm」辺りのレンズを標準で使うことになるでしょう。するとこのレンズだけでPENシリーズ位はあり、更にボディーなので、1キロ半位になりますね(笑)。
これを重いと感じるかどうかですが、(男性の)私が持った感じだと、そんなに重量感を感じなかったですが、これは普段「ED 12-60mm」を使っているためかもしれません。しかし、PENよりは確実に重くて大きいカメラなので、お散歩カメラとか旅カメラではないです。やはり屋外で仕事で使うカメラ、趣味が高じて使うカメラ(笑)だと思います。
書込番号:12227425
2点

メーカーも販売店も売れないと思ってたんでしょう
予約票無しで予約キャンペーンやるくらいですから、在庫としての仕入れは殆ど無いとの判断だったんだと思います。
Eー3は近所のキタムラ店頭で展示機いじって、その場で購入しましたが
同じキタムラで、Eー5は展示も在庫もありませんでした
30、620までは展示機あったのですが今はペンシリーズ以外何も無いです。
書込番号:12227433
0点

>SmileTailさん、こんばんは。
発売日後の週末ですが、町田のヨドバシにはありましたよ。
それも、従来機の横にさりげなく…。
重さを心配されているようですね。
はっきり言って重いです(笑)。
PENと比べると驚くかもしれません。
でも、使い慣れると平気になると思いますよ。
書込番号:12227495
0点

SmileTailさん、
渋谷や新宿の量販店とかには、どこも展示機はありますが、一様に在庫切れ入荷待ちの店舗ばかりでした。こんなに人気でるとはメーカも販売店も思わなかった機種、と言うことなんでしょうね。
オリンパスの予約キャンペーンで買っておいて良かったです。
ちなみに重さだけなら、どこにでも置いてあると思うEOS 5D2とほぼ同じです。
僕は両方使っているので、定性的な比較をすると、ぎっしり感はE-5の方が上、グリップは5D2の方が大きく、CFのふたはE-5の方がたてつけが良いです。ただしレンズは同じ実効焦点距離なら、オリンパスの方が軽く小さいので、SHGレンズとかに手を出さなければ、E-5の方がトータルでは軽いでしょうね。
書込番号:12227629
7点

品薄ですよ。
でも、11月中旬〜下旬に入荷予定のはずなのでそろそろ入荷されるはずです。
書込番号:12227733
2点

オリンパスの当初の目論見よりも遙かに売れたのでしょうかね。
そのあおりを食ってか、E-5予約キャンペーンのAコース(HLD-4、BLM-5)が
当初予定していた時期に間に合わないとかで、再度コース変更するか否かの確認の手紙が先日届いていました。
価格.comさんの掲示板にはすでに商品を手にしたという方の報告も見受けられるので、
購入後、もたもたして応募に手間が掛かったツケが回ってきた恰好です。
そう言えば大昔、夏休みの宿題をぐずぐず言いながら、夏休み終わりまで溜め込んでいたなあ、なんて
ふと、遠い目をして感慨にふけってしまいました。
性格はそうそう変えられませんね。(^^;)
書込番号:12228045
4点

SmileTailさん、こんばんは。
地元のヨドバシカメラでは、E-5が2台とE-30、E-620が置いてありました。
E-5はもちろん在庫切れでしたが、、、。
金色観音さん、こんばんは。
自分も出すのが遅れて(それでも11月1日ですが)来年の1月まで待つことになりました。(汗)
一日早ければ多分今頃は届いてたと思いますが、、、仕方ないですね〜。
書込番号:12228226
0点

SmileTailさん
>E-5のPOPの隣にあったペンタックスのK-5(なんかレンズ付だった・・)を持ってみましたが、あれよりも200gくらい重いんですよね、確か。それくらいの重さなら使えるかな〜と思うのですが、後はボタンの配置とか画像じゃ分からない押しやすさを体感したいところです。
現在、E-5とK-7を併用していますので、私の体感的な感想(性能は抜きにして)を報告します。
私はカメラを "ギュッ" と握りこまないので、親指のグリップが大事だったりします。
K-7(≒K-5)の親指のラバーグリップは引っかかりが良く、標準ズーム(TAMRON 28-75mm)程度なら軽く握っても滑ることはありません。
その点E-5の場合(E-3の時からそうですが)、親指のラバーは必要最低限の大きさで、実際に親指が引っかかる部分はマグネシウムボディの突起になります。
ZD12-60mmSWDクラスの標準ズームを装着した場合、油断すると親指の掛かりがすっぽ抜けそうになります。
ただし重心のバランスは良い方なので、ファインダー覗いていて疲れるようなことはないです。
バランスといえば、場合によってキャノンの40Dも引っ張り出すのですが、標準ズーム(17-85mmIS)を装着した時の「左下がり&前のめり」になるバランスの悪さは、今でも違和感を感じます。
くま日和さんもおっしゃってますが、レンズも含めたトータル重量で見積もられる事をお勧めします。
何故ならK-5の標準キットレンズ(18-55mmWR)はフォーサーズレンズのZD14-42mmEDよりも小柄(重さは18-55mmWRの方が若干重いかも?)な作りです。
E-5 = K-5 + 200g というボディ単体での重量差は、標準ズームレンズ装着時にいともたやすく破綻します。(さらに差が開きます)
またペンタックス純正レンズは、しっかりした作りの割りに軽量モデルが多いので、純正レンズで揃えていくのであればK-5の方がトータルで軽く済みます。
いずれにしても店頭で実際に両者を持ち替えながら試された方が良いですよ。
決して安い買い物ではありませんから。
書込番号:12228336
1点

12-60mmも品切れのところが増えてきているみたいです。
たしかに、E-5を買うと、標準レンズは12-60が欲しくなりますね。
私も標準ズーム乗り換え組です。
このペアで山を歩いていると、ミゾレだろうが土砂降りだろうが、気にせずガンガン撮れて、優越感ありますねー。
書込番号:12228501
7点

>SmileTailさん
追伸.
E-5 + ZD12-60mmSWDの重さに慣れたあとPENに持ち替えると、瞬間的にはPENがコンデジの様に感じます。
それほどの重量差があることを申し上げておきます。
書込番号:12228579
4点

キタムラってチェーン店なのに店舗(店長)によってオリンパスやペンタックスが冷遇されてます。
うちの近くの2店舗では、大規模店の方には、K-5もE-5も置いて無くて小規模店にはK-5が在り、E-5は置いて在りません。
20K程離れた店舗へ行けば 多分両方置いて在るかとは思いますが、行って無いので憶測です。
カメラって躯体が小さいので 高が200gの差でも持ったら違いますし、ペンタックスは、レンズも軽いのでK-5のレンズ付きを持っても参考には為らないかと思います。
E-3でも装着するレンズに拠って重く感じたり、軽く感じたりはします。
書込番号:12228805
1点

スレ主さま
ぜひとも何とかして実物を体験してみてください。
たしかに E5+1435SHG あたりだと2kg近くになりますので、
首にかけたりカメラバッグに入れたりした状態だと重く感じます。
ところがあら不思議、手で持つとあまり重く感じないのです。
重量バランスやグリップ形状がよいのでしょうね。
この9月、炎天下の四国南西部で1日15km20kmと歩きましたが、
E3+1435SHG を手で持っていればわりと平気でした。
書込番号:12229016
4点

品薄なんですね〜^^
なんだか売り逃しているようで勿体ないです^^;
E-P1も発売当初は品薄で、、しばらくしたらGF1がでちゃったので売り逃した感がありましたよね…。
過剰に生産しても困るんでしょうが勿体無い!
書込番号:12230261
4点

>まっ子りんさん
パンフレットを見るかぎり、E-5の方がマグネシウムの使用量が多いから?
K-5は良いカメラですね^^
参照
K-5パンフP. 22
E-5パンフP. 9
書込番号:12230698
1点



Eー5は、バッテリーの残量の確認が出来ないのでしょうか?
バッテリーグリップを使っていますが、どちらのバッテリーから、使われているのか、残量がわからないと、不便なのですが…
ニコンのデジタル一眼レフは、確認出来ましたが
1点

R.Ptarmiganさん、こん**は。
使用中のバッテリーの電圧が確認できると良いですよね。
残念ながら、オリンパスの場合、バッテリーの残量の表示には積極的ではないみたいです。
Nikonの場合、簡易的な確認はできますが、完全ではないですね。
E-3でもE-5でもそうですが、バッテリーの警告が表示されてからでも、一旦電源をOFFにし、
再び電源をONにすると、通常の表示に戻る事も多いですから、この辺の見極めは難しいようです。
一番良いのは、リアルタイムでバッテリーの電圧が表示される機構ですけど、作動時の電流値に
よって、電圧も変化しますから、その辺の事を理解してギリギリまで使い切れる感覚を
持ち合わせていない限り、無意味かもしれないですね。
私の場合、充電前、充電後、撮影後、撮影前に電圧をテスターで測定していますけど、
バッテリーの劣化度まで判るようになりますから、カメラ本体にバッテリーの電圧が表示される
ようにして欲しいです。
ちなみに、無負荷状態で測定した場合、充電直後ですと8.2〜8.3V程度、シャッターが落ちなく
なるまで使った場合7.4V程度でしたけど、再び電源をONにしても電源が入らないようなバッテリー
はかなり劣化している可能性が高いようです。
パワーバッテリーホルダー HLD-4を使うと、更にややこしくなり、一応、バッテリーを二つ
装着した場合、両方から同時に使われるような仕様になっているようですが、センシングして
いるのは電圧が低い方のようで、同時に買ったバッテリーをペアーで使わないと、使用できる
限界が劣化が進んだ方のバッテリーに影響されるようです。
書込番号:12225724
3点

ポロ&ダハ さん ありがとうございます。
簡易的なものとはいえ、残量が解れば、大分違うと思っていたのですが。
特に、HLD−4と、バッテリーを2個使っているので。
(まさか、同時に使用しているとは、想像すらしていませんでした・・・)
旧タイプのバッテリーが流用できるのは、せめてもの配慮と言えない事もないのでしょうけど、
エネループが使えない等(裏技で使えない訳ではないにしても)、オリンパスは、バッテリー関係は、お粗末なのですね。
万が一に備えて、乾電池を常備しておく以外、対策はないかなあ・・・
書込番号:12227790
0点

2010/11/05 22:32 [12170177]
2010/11/11 20:40 [12200220]
にも、書き込みましたけど、E-5の場合、あらかじめ「単3電池設定」を「3」に設定
しておくと、エネループ6本で電源が入るようになりますし、1000枚以上撮影できました。
バッテリーの警告の出方も控えめに設定するとギリギリまで使えるような気がします。
エネループの劣化具合でも違いますけど、フル充電で電圧は7.76〜8.02Vで、シャッターが
切れなくなる電圧は7.4V程度のようですので、エネループでも結構使えるような気がします。
書込番号:12228277
2点

ポロ&ダハ さん 再度のコメント、痛み入ります。
2010/11/05 22:32 [12170177]の方は、自分も書き込みに参加していたので、読みましたが、
2010/11/11 20:40 [12200220]の方は、(スレ主として)閉じた後でしたので、読んでいませんでした。
「裏技として、使えない訳ではない」というのは、前者の書き込みからの引用です。
1000枚以上の撮影が可能であれば、充分に実用と言えますね。
特に、これからは、気温も低下するので、エネループは重宝しそうです。
オークションで、ニコン用のバッテリーグリップと、電池ホルダー共々、エネループは売りましたので、
「今更、買うのも・・・」と思っていましたが、コンデジ用に、8本残してあるのを思い出しました。
緊急用に、持ち歩く事を検討致します。 ありがとうございました。
書込番号:12228356
0点

今日、撮影していて思ったのですが、撮影中に、電池マークが点滅して、焦ったのですが、
(と言っても、そんなに撮影している訳ではないので、自然放電でしょうか?)
しばらくすると、満充電の表示に戻りました。
どちらか、一方から使う仕様であれば、そんなに心配しないけど、同時に使うとなると、気が気ではないですね。
念のために、急遽、キタムラで、アルカリ乾電池を30本、買いました・・・
(10本セット 198円 * 3)
充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
書込番号:12247747
0点

R.Ptarmigan さん
>充電機も、持って来ておくべきだったか(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
普通に車載用ACコンバーターなりを買っておいて、移動中とか車内で暖をとっているときに充電すれば良いかと。
私は充電器2つ(E-3用とE-5用)をいつも車内に置いています。
書込番号:12248548
3点

R.Ptarmiganさん、おはようございます。
>(車中泊だと、充電は無理ですけどね)
私は、撮影旅行のときは必ず車中泊ですが、充電しますよ。
方法は、二つあります。
1.シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
*例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
ただし、BLM-5 用は未発売?
2.インバータを使う。
*インバータ(Inverter)とは、「直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路、
またはその回路を持つ電力変換装置のことである。逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、
逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)などとも呼ばれる。制御装置と組み合わせることなどにより、
省エネルギー効果をもたらすことも出来、近年、利用分野が拡大している。」<Wikipedia>で、
ここでは後者の「その回路を持つ電力変換装置」を指します。
*インバータにも色々あるようですが、使うのは 車載バッテリーの直流を交流に変換するもので、
カー用品店・ホームセンターなどで販売されています。
*小容量のものは、シガーソケットにそのまま接続できます。
バッテリーに直結する大容量のものもあります。
*出力電圧が矩形波のものが多いようですが、正弦波のものもあります。
矩形波のものでは、電子制御機器などは正常な使用ができません。
・私の経験では、電子毛布は、温度制御ができず常に最高温度になるようです。
・ノートパソコンは、問題なく使えています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:12248606
1点

Libretto50さんと被ってしまいました。
なお、揚げ足を取るようで申し訳ありませんし、
実際に、「DC-AC コンバータ」などの名称で販売されているものもあるようですが、
*入力が AC で出力が DC のものは、「コンバータ(順変換装置/変換機)」
*入力が DC で出力が AC のものは、「インバータ(逆変換装置)」
と呼ぶのが正しいようです。
正直な話、私も、今回調べて、初めて知りました。
上記のように説明されていた内のいくつかを、下記します。
1.広辞苑 第六版(電子辞書版)
2.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF
3.http://www.jeea.or.jp/course/contents/12120/
書込番号:12248797
1点

Libretto さん、メカロク さん、ありがとうございます。
帰宅後にでも、調べます。
緊急用のエネループも、程なく電池切れとなり、予備のアルカリ乾電池も、四セット使いました…
妙に、電池の持ちが、悪い様な気がします…
書込番号:12250526
0点

Libretto50 さん、メカロク さん
> シガーソケットにそのまま接続できる充電器を使う。
> *例えば、ROWA JAPAN(ロワジャパン) などから出ています。
> ただし、BLM-5 用は未発売?
この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=469
インバータ(コンバータ)は、検討してみたいと思います。
改めて、お礼申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:12261760
0点

R.Ptarmiganさん
>この事ですね。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?n
o=469
ハイ、そういうタイプもありますし、次のように充電器本体に可倒式プラグが付いているタイプもあり、私は、BLM-1 用も BLS-1 用も、可倒式プラグタイプを使用しています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2603
私は、インバータに接続するので、本体だけ持ち出しますが、このタイプなら、何らかの理由で AC 電源から充電する必要が生じても、本体だけで対応できます。
とはいっても、そんなケースは未だ経験していませんので、余り気にする必要はなく、お好みで選ばれればいいと思います。
書込番号:12264400
0点

メカロク さん、ありがとうございます。
メカロク さんがお使いの物も良さそうですね。
軽四(ジムニー)という事もありますし、遠出するとすれば、冬がほとんどなので、
車中泊の経験は、余りありません
(単独行動なので、じゃらん等で紹介されている、安いビジネスホテルに泊まります)
でも、時と場合によっては、車中泊も考えないといけないかなと、思っています。
たとえば、アカショウビンを狙う場合は、夜明け前後が勝負時ですし、経費節減という事も、考えないといけないし・・・
書込番号:12279854
0点



現在Sony A900などを使っていますが、皆さんのアップされている画像や防塵防滴性能・優秀なごみ取りなどを見て、E-5に興味があります。
そこでお持ちの方にお聞きしたいのですが、プリントはどのくらいの出力サイズまで許容できそうでしょうか?現在プリンターはEpsonのPX-5002を使っているのですが、A2での出力をすると、A900では解像感がある精細な画像で印刷できますが、以前撮影したNikon D2X(もう手放しています)の画像やSigma SD15ではちょっと甘いな・・・と言う感じでした(三脚を使用して、F8-11程度の絞り込んだ風景写真での比較です)。
一般に1200万画素くらいの画素数であればA3かぎりぎりA3ノビくらいまでかと思うのですが、ローパスを薄くして解像感が高いとの評判なので、もしかしたらA2サイズでも鑑賞に堪えられる解像度が得られるのでは?と期待してみたりするのですが・・・。
主観が入る話ではありますが、E-5はどのくらいの大きさまでならプリントに耐えられる解像感と考えてますでしょうか?
1点

こんばんは。
オリンパスのショールーム(大阪)に、大きく引き延ばした写真がありました。
ひよっとしたら、E-3だったかもしれません。
具体的なサイズは忘れましたが、とにかく大きくね。
綺麗でしたよ。
「1000から1200万画素あたりで充分」みたいな説明文がありました。
書込番号:12269930
4点

私はこの機種を持っていないのですが、以前カメラのメーカー派遣の研修で教わったところによると、今の1眼カメラであればどの機種でも少なくとも自宅のプリンタで印刷したくらいなら問題ない大きさに出来ると思います(よほど小さな部分をトリミングした場合は別にして)。ただ、そこまで引き伸ばすと、わずかな手ブレなども影響してきますので、カメラの性能だけの問題ではなくなってきます。
書込番号:12269951
5点

ほるわすさん、
E-3での経験ですが、ノートリミングの画像をPhotohsopで印刷サイズに加工し、Illustratorに配置した状態で、業務用インクジェットプリンタでB2のパネルに印刷して問題なく使用できました。
E-5は、まだ半切までしかプリントをためしていませんが、E-3より解像感が高いので非常にきれいにプリントできています。B2以上のサイズでも問題なく使えると思います。
書込番号:12270101
9点

9月にあったPhotoFestaでの岩合さんの鹿の写真、海野さんの蝶の写真、また薬師さんの写真などとても大きく美しかったと思います。両手を広げたより大きかったような気がします。岩合さんの写真展示がオリのプラザで近々ありますので可能なら見られては如何でしょうか。
書込番号:12270336
5点

皆さん、ご返事ありがとうございます。
E-5ならA2くらいの大きさでも十分な画質で印刷できそう、というご意見が多いようですね。
A-900はいいカメラですが、レンズも含め防塵防滴性能はあまり望めず、またセンサーのごみ取りも弱く、外でのレンズ交換には躊躇するところがあります。
フォーサーズの企画自体も納得する部分が多く、一度オリンパスのカメラも使ってみたいと思っていたところ、E-5の評価が凄く高いため、迷っていました。
でも、自宅でA2にプリントして楽しむことが多いので、それに耐えられる解像度かなぁというのが心配でした。
購入を検討して見たいと思います(レンズはとりあえず12-60と、余裕があればマクロレンズを持っていないので50mmマクロあたりから)。これから冬の雪・雨の日の撮影には、特に重宝しそうです。
書込番号:12270360
6点

ほるわすさん、
僕もフルサイズのEOS 5D2とE-5の併用です。
冬場は天候が安定しない事もあるので、E-5とHGレンズ以上の組み合わせの方が安心できると思います。
もしα900でカールツァイスレンズをお使いでしたら、パナソニックLEICAのレンズ群もおもしろいかも知れません。こちらは防塵防滴ではありませんが、非常に写りがしっかりしたレンズですので撮り比べもおもしろいと思います。
参考に候補にされているED12-60SWDとED50mmF2のサンプル写真を貼っておきます。
書込番号:12270557
5点

23日まで写真展をやってました。カメラはE−3ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12237797/
その中で一番 大きな物は左右2.3m これはパノラマで5コマの合成ですが、
1コマからの最大は、天地1.8m左右1.1mで伸ばしました。
写真を見るとわかると思いますが、一番右側が左右2.3m
人物のすぐ右が天地1.8mのはずなのですが、人物の大きさから 私の記憶違いで余白を含めて天地1.8mかもしれません。
ですからE−5なら これ以上 伸ばせると思います。
プリンターは、EPSON PX-20000を使いました、この時のロールペーパの巾が1.1mなのですが、 このプリンター巾1.6mも使えますのでもっと大きな物も1枚で伸ばせます。
書込番号:12270849
4点

FJ2501さん、ご返事ありがとうございます。
普段はツァイス24-70とGレンズ70-300を愛用していまして、撮影時間が取れるときはHasselも使ったりしていますが、やっぱり雨が降ってきたりすると(傘を三脚につけたりビニールをかぶせたりとするのですが)不安が・・・。
ライカのレンズは使ったことが無いのですが、評価も高いようで楽しみですね。いずれ購入して使ってみたいと思います。
サンプル、参考になります。風景は切れがいいせいか清々しい感じで、昆虫の改造感もいいですね。
EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
Bahnenさん、ご返事ありがとうございます。
これだけ大きなものにプリントしても鑑賞に堪えられるのであれば、A2くらいならあまり心配なさそうですね。
どうも品薄のようですが、そのかわりまだ予約特典がつくようですし、今日早速注文してみます。
書込番号:12271616
1点

ほるわすさん、
>EOS5Dmark2も使ってらっしゃるようですが、解像度の差などは感じることはあまり無いのでしょうか?
難しいご質問です。どちらも一長一短があるので、単純比較は難しいです。
まず、EOS 5D MarkIIとE-5は、半切くらいでプリントした場合、解像感に有意の差は感じられません。
JPEG撮って出しのお店プリントの比較だと、5D2はデフォルトでは甘めの絵になるようです。むしろE-5の方がぱっと見の解像感は高い感じがします。
この件は、キヤノンの技術者にも質問したのですが、一般的なユーザが使う2L版以下のサイズで、あまり解像感の高いJPEGを生成すると、プリントの際ジャギーなどが出やすくなり、かえってプリント結果が悪く見えるからと言う事のようです。
そのため5D2はRAWで撮影し、DPPで現像を行い、16bitTIFFで書き出して、さらにPhotoshopで印刷サイズに合わせて加工してからCMYKで色調を整えてプリントしないと、本来このカメラが持っている高い解像感は出にくい気がします。
両者は、解像感を高める方法に異なるアプローチを行っている様に感じます。
5D2は2000万画素を越える画素数によって中間階調を豊かにし、ピントが合っている位置とボケのある位置の段差を大きくして立体感を得ようとする、良くも悪くも35mmフィルムカメラ的な写りだと思います。
一方E-5は1200万画素の撮像素子を、出来るだけ素の状態で活用して解像感を出している感じで、色調は自然ですが、デジタルカメラらしいシャープな写りな気がします。
さらに同じF値だとE-5は5D2の約2倍の被写界深度があるので、同じ明るさ、同じ実効焦点距離のレンズで同じ被写界深度を得るには、5D2はE-5の2倍絞らなくてはならず、高い解像感を得るために、時には高感度撮影が必要になり、せっかくたくさんある画素数を後加工のノイズ低減で無駄使いしてしまう事もあります。
E-5とズイコーデジタルのレンズ群、パナソニックのLEICAレンズ群は、いずれも開放からしっかりした解像感が得られるレンズが多いので、こうしたジレンマはあまり感じません。高い解像感が欲しい時でもせいぜいF5.6〜F11くらいに絞れば必要十分な解像感が得られます。
定性的ですが、5D2はF2.8以下の大口径の単焦点レンズか、ズームならF4以下のLレンズを使って三脚固定して、しっかり絞って撮影するのが向くカメラ、E-5は自分が必要な焦点距離のレンズを使えば、手持ちで高い解像感のある写真が手軽に得やすいカメラという感じがします。
書込番号:12272174
11点

FJ2501さん、詳しいご返事ありがとうございます。
私の撮影は風景写真が多く、どちらかというとしぼって(パンフォーカスで)撮影することが多いので、そういう意味でもFTはあっているのかもしれません。逆に、背景などを美しくぼかした写真は、フルサイズ一眼のほうが得意なのでしょうが。
E-5はデジタルカメラらしいシャープな写りとのことですが、確かに皆さんの作例を見ていると、すっきりと濁り無く、シャープで解像感がある、清々しい画質に見えます。5DmarkIIとも違うのでしょうし、また私が愛用しているA900+ツァイスとも違うのでしょう。
ああ、やっぱり欲しくなってきました。今日は仕事で忙しかったのでまだ注文できていませんが・・・これから注文入れようかな(^^;)。
書込番号:12274249
3点

ちなみにE−5の体験会では、長編1mくらいで並べていましたよ。
主観が入る話とおっしゃってるように、
ただ風景といっても、全景で見る風景もあれば、
街とかを広く撮ってビルの窓、看板の文字の解像まで求めるのか?
でなんとでも。
メーカーサンプルでも印刷してみて自分で判断するのが一番確実では。
書込番号:12276109
1点



画質設定のうちSFがデフォルトではコンパネから選べないのは何故なんでしょう?
一度メニューからコンパネで選べる設定を登録した上でないと選択できないなんて、知らない人は結構いそう…
2点

かえるへろへろさん。
単にメーカーの考える、多数の人の使用頻度の問題かと…。
それをいうとBasicも選べないですし。
RAWの有無と、画像サイズと圧縮率のすべての組み合わせを網羅すると25通りになるので、すべてを羅列してスクロールで選ぶのが困難と考えたのでしょう。
というか、かえるへろへろさんの危惧されるとおり、自分もSFがあることを知りませんでした。ありがとうございます。
書込番号:12265498
4点

E-3の時もそうでしたが、まず行う設定は、
画質設定を
1:LF 2:LN 3:MN 4:SN
↓
1:LSF 2:LF 3:LN 4:LB
にしてました。
全部出てきても選択が面倒ですし、画像サイズと圧縮率を別々に設定できるのは親切かな、と。
デフォルトで最高画質が選べないのはなんですが・・・。
書込番号:12266520
2点

>三桁機を使っておられて、レンズの資産もそこそこお有りなら、
E-5の購入を強くお勧めしますね
はい、私は今月から積み立てを始めます。(*.*)
ディテイルもとても細やかに。発色は言い分なし、ですねえ。
5020を手持ちしていますので、どうでもE-5とカップリングさせてやらねばかわいそうです。(^.*)
書込番号:12266847
2点

私は E-510 ダブルズームキットを一昨年購入して、レンズ1本で済ませたいという欲求から パナライカ14150を購入しました。レンズ資産はこの程度ですが、E-5は欲しいです。もともとE-3後継機とレンズどちらにしようかと迷っているうちに、なかなか後継機が出ないので、前述のレンズを購入しました。E-5ボディをもうちょっと価格推移を見ながら購入後は、しばらくレンズは買えないでしょうが、マクロが欲しいと思っております。これってアンバランス??
書込番号:12267272
0点

QC2さん、
>レンズ1本で済ませたいという欲求から パナライカ14150を購入しました。
<中略>
>マクロが欲しいと思っております。これってアンバランス??
今、手持ちのレンズをE-5に装着して、順番に試し撮りをしてますが、LEICA14150は出色の出来でE-5の相性もとても良いです。
このレンズで焦点距離が間に合う被写体で、望遠端F5.6の明るさで足りるなら、おそらくLEICA14150はE-5とベストマッチングの一本だと思います。
飛んでいるカモメやサギ、カモくらいの大きさの被写体をC-AFで撮った範囲では、AFの挙動も安定しており解像感も良いです。発色はNATURALがちょうど良い感じで、コントラストはED12-60SWDより高いです。ロックオンを設定しておけば、AFセンサから被写体を外したとたんに起きるピントの抜けも起きにくく、ED50-200SWDで時に見られるAFの動き過ぎもありません。
唯一の欠点は、E-5の特徴の一つである防塵防滴が無いことくらいですね。あと落下などの衝撃に弱いというコメントが時々でるので、丁寧に扱う必要はあるのかも知れません。
マクロレンズは、ED50mmF2がお勧めです。ワーキングディスタンスが必要な時は、EC-20と併用すると、35mm版200mmF4のレンズとして使えますし、テレコンと併用でも画質の劣化は少ないです。アキアカネくらいの大きさのトンボはもちろん、小さなヒラタアブの複眼でも一個ずつが分かる程度に解像します。
書込番号:12267940
3点

「かえるへろへろさん」の板を利用してしまってすみません
FJ2501さん、コメントありがとうございました。
欲しいと思いつつ多少不安があった気持ちが払拭されました。
マクロレンズについてもアドバイスありがとうございました。
書込番号:12269654
0点

QC2さん、
参考にE-5とLEICA14150で撮ったサンプル写真を貼っておきます。
写真は縮小と等倍トリミングのみ行っています。
仕上がりは4枚目のドラマチックトーンをのぞきNATURALです。
書込番号:12270427
1点

私もぽぽぽさんのように設定しています。
このようにデフォルトが設定されていないことが不満です。
そんなに手数のかかることじゃないのでオリンパスはすぐにでも対応して欲しいけど
あまりユーザーの声を取り上げる会社じゃないので無理だろうな
ペンタックスならユーザーの声を吸い上げるために価格コムや2ちゃん社員が見てるんだけど、オリンパスも見習って欲しいです。
書込番号:12271327
3点



こんばんは。
E-5のTVCMを見た方はいらっしゃいますか?
というか、やっているのでしょうか?
E-3の時は、岩合氏が出る「もう撮れない世界はない」でした。
韓国では、キム・テヒでした。
0点

発表当初、月産3000台で長期五年計画ではPENを主軸にシェア拡大…って話でしたからCMまでは計画してなかったのではないでしょうか?(^-^;
書込番号:12250111
2点

CMやらない(やれない)分カタログは頑張ったんじゃないでしょうかね
書込番号:12250573
1点

私の住んでるところもやってません。
数を売ろうという機種ではないと思ってたのでCMはないと思ってました。
先日、撮ったビデオをYouTubeにアップしたら右の欄に香港のCM(ネット用?)があり
ました。予算はかかってないみたいで(苦笑)日本円に換算したら約14万でした。
>E-3の時は、岩合氏が出る「もう撮れない世界はない」でした。
釣り好きの方は見られた人もいるとおもいますが、釣り番組でμTOUGH-8010のCMを
やってましてその最後に「もっと新しい世界を撮りに行く」という言葉が・・・
E-5にぴったりの言葉なんだけどなぁ〜
書込番号:12252398
1点

そう言えば、オリンパスのショールームの方が仰ってました。
「今回は発売時、地味じゃありません?」
「カタログにお金かけましたから」
だそうです。
書込番号:12253454
0点

クチコミで発売直前〜発売後にかけて一気に評価が上がったので、それが一番の「CM」になったかも♪
書込番号:12253874
1点

おはようございます。
20日に新宿のヨドバシに行ったら2Fの売り場にオリンパスE−5の設置場所に
営業マンが張り付いてました。
ドイツのカメラ専門誌の評価が高くユーザーに渡ってからも高評価されて
予約をキャンセルした人も予約が入り品薄状態らしいです。
CATVしか見ないのでCMは見ませんね。
書込番号:12254271
0点

クチコミじゃない、クミコ。
大場久美子を使うんだ!
「好きだというかわりに…」のコピーを再度使い、
OM-10のCMをアレンジしつつ、今の大場久美子に上等な着物を着せて津和野あたりで。
OM-10購買層にアピールするんだ。
そして、OM-10の広告の復刻版とE-5の広告を半分ずつ貼った貸切広告電車を
山手線にガンガン走らせて、部課長役員クラスになっている高校生、大学生の
甘酸っぱい思い出を刺激するんだ。
書込番号:12254304
8点

一番CMうってるのはソニーかな、次いでか並んでパナソニック。次がキヤノンにニコンで、ペンタのK-rが空中に浮かんでるCMを最近見ました^o^/。オリは宮崎あおいさんが出てるPEN(内視鏡も)のCMぐらいじゃないですかね。
パナのLX5に似た高級コンデジが発売されるとまたCMうつかも^o^/。
書込番号:12256564
0点

ここ最近、リコーCX4のCMをよく見かけますね。
リコーとして売りたいのはGRDVやGXRだとしても、実際の売れ線はCX4なんでしょうね。
オリンパスのカメラCMもここ暫くμシリーズかPENシリーズですが、E-5の売れ行きに乗じて
是非ともE-5のCMを民放で放映してほしいですね。(E-3の時みたいに期間限定で構わないので)
そういえば、ペンタックスやソニーのデジタル一眼CMって観た事がありませんね。
たまたま私が見逃しているだけ?
書込番号:12258502
0点

まん太さん
ペンタックスは最近ゴールデンタイムでも、空からK-rがふってくるCMを頻繁に流しています。
SONYも昔ほどではないですが、世界遺産などSONYが単独だったりメインのスポンサーだったりの番組ではα55のスポット流していますよ。
NEXなら頻繁に流れていますね
書込番号:12260792
1点

くま日和さん、こんにちは。
等地方はいまだ小雨で、紅葉撮影に行こうかどうしようか思案中です。
雨上がりは紅葉撮影にもってこいの好条件なんですけどね。^^;
> ペンタックスは最近ゴールデンタイムでも、空からK-rがふってくるCMを頻繁に流しています。
SONYも昔ほどではないですが、世界遺産などSONYが単独だったりメインのスポンサーだったりの番組ではα55のスポット流していますよ。
NEXなら頻繁に流れていますね
あららら。ということは完全に私が見逃しているだけですね。
おかしーなー。昨日、一昨日は撮影データの整理&自宅警備員してたんですけどね。
今度、世界遺産を予約録画してみます。あと問題はペンタックスK-rですね。
近いうち、ペンタックスフォーラムに行ったときにでも聞いてみます。
くま日和さん、ありごとうございました。
良い撮影ライフを!
書込番号:12260854
0点

ナイスを入れてくれた人がいるので調子に乗って補足。
シチュエーション
私:大手企業部長52歳。
妻と息子(25歳)、娘(23歳)の4人円満家族。
近く娘が嫁ぐため、久しぶり家族4人での最後の思い出旅行。
CMは全て“私の目”から見たかたちをとる。
“カシャッ”(E-5のシャッター音)
(画面はE-5ファインダ越しの津和野の街角の娘の笑顔)
娘「ふふ」
“カシャッ、カシャッ、カシャッ”(古都を歩く娘の姿を連写)
妻「もう、あなたっ。早くいらっしゃい!」
(娘の後を妻と息子が歩いていく(妻と息子の顔は写さない(ボケまたは背後から)))
3人を追いかけようとしたとき、別方向に人の気配を感じてカメラを向ける。
AFが追従してピントが合った瞬間、ちょっと戸惑った大場久美子のアップ。
次の瞬間、かつてのOM10のCMの写真。(過去の恋を一瞬で思い出したことを表現)
更に次の瞬間“カシャッ”(E-5のシャッター音)
次の瞬間、目線をくれた大場久美子が、「渾身の笑顔!」。“カシャッ、カシャッ、カシャッ”
(大場久美子は年齢相応の上品な着物姿)
連写が続く中、明らかに夫君と見える男が並びかけ、大場久美子の視線はそちらへ。
(連写終了)
妻「あなた、何しているの?」
ファインダの視野は妻と息子の後姿に戻る。
木のベンチにE-5&12-60を置き、映像はそのアップ。
ナレ「好きだというかわりに…、オリンパス イーファイブ」
“カシャッ”
映像切り替わり(写真)
写真:OM10のかつてのCM写真(大場久美子)
今回撮影の大場久美子の渾身の笑顔
津和野での娘の写真
娘のウエディングドレス姿
これらを可能な限り複数作製する(2度は同じものを見られないように)。
こんなのでどうでしょうか?
コンセプトは
OM10のとき、好きだといえなかったために同じ人生を歩むことはなかった
そして、別の人生を歩んで、すっかり忘れかけていたとき、偶然、それぞれ別個の幸せな人生だったと認識
そしてまた、好きというかわりに…(でも、今度はいえないのでなく、いってはいけない)
同じ“好きというかわり”のシャッターだけど、30年を経たその意味は大きく違うものなのだ
ファインダ越しの大人の恋。
間違っても、浮気とか不倫といった雰囲気を持たせてはいけません。
あくまでも、大人の恋(愛ではないよ)なのだ。
このCMでの「渾身の笑顔!」をスチール写真にして中吊り広告にするのだ。
主役はあくまでも50歳の大場久美子。娘役はあくまでも脇役。そう、素人からダイヤの原石を発掘したらいい。
娘は、OM10の大場久美子の雰囲気を持った感じ(間違ってもX-7系はいけません)。
OM10、ハイフン(-)なしでしたね。
書込番号:12264935
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





