E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
145

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Aperture3でのRAW対応は?

2010/11/22 01:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

冬のボーナスが支給されたら本機への乗り換えをしたいと検討しております。
(現在はE-510を使ってます)

当方、Macユーザです。
RAW現像と写真管理にAperture 3を使用しておりますので、本機のRAWフォーマットがMacに対応してからというのが購入の条件となります。
今月11日にMac OS X 10.6.5のアップデータが配布されましたが、残念ながら本機は対応リストに入っていません。

E-3の後継機なのでひょっとしたら現状でも取り扱えるんじゃないかと、甘い期待をしているのですがやはりダメでしょうか?

書込番号:12253812

ナイスクチコミ!0


返信する
nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2010/11/22 06:46(1年以上前)

当方、MacBook 10.6.5 / iPhoto'09(Ver8.1.2)ですが、
先日E-5でのRAWを試みましたが読みこめませんでした。
E-3のRAWは以前にも読み込んでおりますんで、
もうしばらくかかるのではないでしょうか。
対応に期待する所です。

書込番号:12254145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/11/22 08:35(1年以上前)

やはりダメですか・・。残念です。

Mac OS X 10.6.6のリリース待ちですね。
10.6.5がつい先日だったので、少し先になるかもしれませんね。

教えて頂いてありがとうございました!

書込番号:12254375

ナイスクチコミ!0


Rhodopsinさん
クチコミ投稿数:3件 Question Everything 

2010/11/22 23:53(1年以上前)

こんにちは。MacでのRAW対応はMac OSのマイナーアップデートに同時についてくることもありますが、「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート3.X」という形で配布されています。

最近のアップデートの公開日です
3.0 2010年1月9日 7機種
3.1 2010年2月25日 E-P1,E-P2等 11機種
3.2 2010年4月22日 E-620等 9機種
3.3 2010年8月2日 E-PL1等 8機種
3.4 2010年11月10日 10機種

参考:発売日
E-620  2009年3月20日
E-P1 2009年7月3日
E-P2 2009年12月4日
E-PL1 2010年3月5日

ちなみにE-3(2007年11月23日発売)は2008年3月20日公開の2.0で対応しました。
E-5にも早く対応してほしいところですが、今までの経過から考えると少なくとも数ヶ月程度は待つ必要があるのかな、と考えます。

書込番号:12258791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2010/11/23 04:26(1年以上前)

詳しい情報ありがとうございます。

機種によっては1年以上要しているのもあるのですね。
キャノンなんかEOS 60Dなども既に対応済みなのに・・・。
マイナー機種・・・とここで言ったら皆さんに怒られちゃいますが(笑)、が故なんでしょうか(涙)。

是が非でもApertureじゃないと・・・って訳でもないですが、今までとワークフローが変わるのも嫌なので、しばらく様子を見たいと思います。
どのみちE-5自体、品薄でしばらくは買えなさそうですしね。
来年春に娘の卒園、小学校入学を控えているので、その頃までに買えたらいいなと思ってます。

書込番号:12259715

ナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2010/11/23 12:07(1年以上前)

この時期はデジカメの新製品が発売になるシーズンです。
今回サポートされることになったのは

キヤノンEOS 60D、PowerShot S95
ソニーα55,α33,ニコンD3100
パナソニックLUMIX DMC-LX5

などのみで、

オリンパスE-5の他、
ニコンD7000,ペンタックスK-5,K-rパナソニックGH2,GF2
などの新機種もまだですから、そう遅くないうちに
前述のデジタルカメラ RAW 互換性アップデート等があるものと期待しています。

書込番号:12261141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

AF微調整とLVターゲットマーク

2010/11/18 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 habupapaさん
クチコミ投稿数:25件

私のE−5ではAF微調整(一律・個別どちらでも)を設定していると
LV撮影時にAFターゲットマーク(緑の四角い枠)と合焦マークが表示されません。
ピッと言う音はしますし、ピントは合っているみたいですが、
AFターゲットマークが表示されないとピントのあっている位置がわからないので
ちょっと不便です。
皆さんのE−5ではどうでしょうか?

書込番号:12237361

ナイスクチコミ!1


返信する
のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/19 00:21(1年以上前)

私のも同じです。
買って早々にAF調整してしまったので、表示されないのは仕様だと思ってました。
AF微調整をオフにするとちゃんと表示されますね。

書込番号:12238022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/11/19 05:35(1年以上前)

それって機能的な欠陥じゃないんですか?
表示されるべきものが表示されないのは明らかにおかしく感じます。

書込番号:12238561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2010/11/19 06:36(1年以上前)

FNボタンを押せば出ませんか。

書込番号:12238625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/19 08:52(1年以上前)

私の固体もなりましたがリセットすれば直りました。
リセットで殆どの設定がデフォルトに戻りますが、AF微調整は残ります。
この件はこれで試してみてください。他にも色々出ますが(笑)

書込番号:12238905

ナイスクチコミ!1


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/19 09:01(1年以上前)

リセットしてみたところ、AF微調整がOFFになりました。(数値は保存されてます)
で、改めてAF微調整を「個別」に設定すると、やはり不具合が発生します。
ファームウェアのバグでしょうね。
オリンパスに報告しときます。

書込番号:12238944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/19 10:20(1年以上前)

いい加減な書き込みですいません。
色々あったので忘れてましたが思い出しました。
リセットは2回しました。(設定し直しも2回ですね)
その後はAF微調整個別ONで合焦マーク消えずに使えています。
元ソースは電話問い合わせされた方のブログです。
面倒ですがダメもとでもよければお試しください。

書込番号:12239173

ナイスクチコミ!2


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/19 13:06(1年以上前)

変人ゾナーさんの書き込みに基づき再度試してみましたが、2回リセットも効果なしでした。
AF微調整以外の設定も絡んでるのかもしれません。
いずれにしても明らかにおかしな動作ですので、不具合として報告します。

書込番号:12239711

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/19 13:32(1年以上前)

habupapaさん、

僕はE-5のライブビューをあまり使わないので、合焦マークが出る事自体を知りませんでした。
確かにリセットすると出るようになりますね。これはファームウエアのバグだと思います。

他のスレッドにも書きましたが、AF微調整には仕様上かバグか分からない不具合がもう一つあります。
それはオリンパス純正レンズでないと、シリアルナンバーが表示されず、レンズの個体認識が効かない事です。

全く同じレンズを複数本、同じカメラボディで使う事はまずないと思いますので、僕自身は問題ありませんが、レンズの初期不良で著しいピントずれのあったレンズを交換した様なばあ、前のレンズのデータを編集から削除しておかないと、新しいレンズに前のレンズの誤った調整データが適応される、と言った不具合は起きそうです。

今まで微調整を行ったパナソニックフォーサーズの、LEICA25mmF1.4 / LEICA14050 / LEICA14150 は、3本ともS/Nが表示されませんでした。

SIGMAのAPO50-500mmはまだ調整してませんが、他の方の社外品レンズはいかがでしょうか?

書込番号:12239797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/11/19 14:12(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。

>AF微調整には仕様上かバグか分からない不具合がもう一つあります。
それはオリンパス純正レンズでないと、シリアルナンバーが表示されず、レンズの個体認識が効かない事です。

これを拝見して、ふと思いました。
素人考えで申し訳ありません。

Pana-Leica のレンズも、シリアルナンバー情報を持っていて、かつ、OLYMPUS のカメラボディーと通信できるのでしょうか?

つまり、レンズがシリアルナンバー情報を持っていないとか、持っていても当該情報の伝達形式がフォーサーズ規格になくて各社独自規格を採用しているとか・・・で、通信できないということは考えられないのでしょうか?
 *OLYMPUS Viewer 2 では、カメラボディーもレンズも、シリアルナンバーは表示されないようですので、
  SIGMA レンズは持っていますが、シリアルナンバーは確認できませんでした。
 *私は殆ど MF のため、AF 微調整を行っておらず、ここで SIGMA レンズのシリアルナンバーが
  表示されるかどうかについても、確認していません(OLYMPUS レンズも同様です)。
  

書込番号:12239943

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/19 16:01(1年以上前)

メカロクさん、

>つまり、レンズがシリアルナンバー情報を持っていないとか、持っていても当該情報の伝達形式がフォーサーズ規格になくて各社独自規格を採用しているとか・・・で、通信できないということは考えられないのでしょうか?

現在分かっている範囲では、後者の可能性が高い様です。

手持ちのパナソニックのソフトウエアPHOTOfunSTUDIOからですと、パナソニックレンズの型式がオリンパスソフトより詳しく確認出来ますので、レンズにはS/Nがあるが、オリンパスのカメラからは読めないと言う事だと思います。

この点が問題になるのは、同じ型式のレンズの個体を交換した時と、さっきは言い忘れましたが、同じ焦点距離のレンズを複数もっている時だと思います。例えばPANASONIC LEICAには、14-50mmのレンズがF値違いで二本ありますよね?今の表示方式だと、カメラ上からこの2本は見比べられないと思います。

些細な事ですが、フォーサーズマウントは、相互互換性を売りにしているので、他社製レンズの個体識別が出来ないのは、片手落ちではないかと感じたのです。

それと・・・

>*私は殆ど MF のため、AF 微調整を行っておらず、

マイクロフォーサーズの様な、撮像素子そのものがピントを合わせる機構の場合はAF微調整は不要ですが、光学ファインダOVFでMFをやる場合は、AF微調整が必要な場合があります。

AF微調整は、OVFでレフミラーの反射像を見た時のピントと、ミラーを跳ね上げて、撮像素子が受けた像のピントの位置ずれを調整するものです。

メカロクさんが、LV専門のMF使いでなく、OVFで電子情報のあるレンズを使ってMF撮影されるなら、焦点距離の長いレンズでは、AF微調整が必要な場合もあると思います。

ただし、これは同じカメラとレンズでたくさん撮影し、ピントズレが繰り返し起こらない限り、使う必要はない機能だと思います。

調整のやり方は下記をご参照ください。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102468

オリンパスのAF微調節はE-5で初めて使いますが、ズームレンズの広角端と望遠端の両方、さらにAFポイントを選んで微調節と登録が出来るなど、かなり使いやすい機能をもっていると思います。それだけに、他社のフォーサーズレンズをS/Nで登録出来ないのは、もったいないと思うのです。

書込番号:12240238

ナイスクチコミ!2


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/19 18:21(1年以上前)

FJ2501さん

パナ製の2本の14-50mmについては、オリンパスのボディでもレンズの種類(モデルごとの識別番号)は認識しているようですし、そもそもF値が異なりますので、複数本の同種レンズを使用しない限り問題は生じないのではないかと思います。

書込番号:12240728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/19 20:07(1年以上前)

リセット試された方、申し訳ないです。
何度リセットしてもダメです。
3本目のレンズを登録したら、LVで画拡大表示枠は出るけど合焦マークが消えました。
AFオールターゲット設定でスーパーインポーズも消えました。
そこでリセットしたら、AF微調整をONにするとLVで合焦マークも拡大表示枠も
出なくなり、OFFにすると合焦マークのみ表示するようになりました。
後は何度リセットしても同じです。
某量販店の展示機で確認してきましたが、全く同じ症状でした。(みんな試してる?)
どうもお役に立てず、すいませんでした。
大人しくファームアップ待ちます。

書込番号:12241197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/19 20:24(1年以上前)

オリンパスサポートから問い合わせメールの回答来ました。
要約しますと、
「LV使用時にAF微調整を一律または個別にしていると合焦マークは点灯しません。
OFFにしてください。」
どうも製品設計仕様のようです。

書込番号:12241281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/19 21:09(1年以上前)

え?直す気ないんですか?
まあ、AF微調節ってLVでは不要でしょうからOFFでも問題ないんでしょうけど、いちいちON/OFFしなきゃならないとは、、、
E-620で試してみたらAF調整済みでもちゃんと合焦枠が表示されましたから、E-5のも直せる、というか直すべきだと思うんですけどね。
私もオリンパスに問い合わせ中ですので、とりあえずは回答を待ってみます。

変人ゾナーさん、情報提供ありがとうございました。

書込番号:12241501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/11/19 21:16(1年以上前)

FJ2501さん、こんばんは。

>AF微調整は、OVFでレフミラーの反射像を見た時のピントと、ミラーを跳ね上げて、撮像素子が受けた像のピントの位置ずれを調整するものです。

>メカロクさんが、LV専門のMF使いでなく、OVFで電子情報のあるレンズを使ってMF撮影されるなら、焦点距離の長いレンズでは、AF微調整が必要な場合もあると思います。

エッ!?
そうなんですか?

一般的な OVF 機の位相差 AF は、レンズからの光を、メインミラーのハーフミラー部で透過させ、サブミラーと特殊レンズで AF センサーに像を結ばせて、ピントのズレ方向とズレ量を測定する。
一方、OVF での MF は、メインミラーで反射させフォーカシングスクリーンに結ばせた像を、OVF 光学系で拡大し、人がピントを判断しながら調整する。
つまり、位相差 AF と MF では、ピント検出のために扱う像が異なる。
なお、MF でピンズレが起こるのは、ピントグラスと撮像素子とで光路長に誤差が生じた場合である。
と理解しております。
このため、AF 微調整が MF にも影響を与えるという認識はありませんでした。

なお、カメラの AF 微調整機能は、レンズでなくカメラボディー側を調整するものですよね?
であれば、上記「一般的な OVF 機の位相差 AF は・・・と理解しております。」という私の認識が正しい場合、レンズに電子情報の有無で、AF 微調整が MF に影響を与えたり与えなかったりするとは、私には思えないのですが、どこか間違っていますでしょうか?

書込番号:12241531

ナイスクチコミ!3


スレ主 habupapaさん
クチコミ投稿数:25件

2010/11/19 23:08(1年以上前)

皆さん、色々調べていただいてどうもありがとうございます。
やはり私の機体だけではないようですね。

>変人ゾナーさん
E−620ではAF微調整を設定していてもLVでAFターゲットマークと合焦マークが
ちゃんと表示されます。
E−620でできていてE−5でできないというのはちょっと納得できません。
仕様ではなくバグのように思えます。
フォームウエアのアップデートで修正できるといいですね。

書込番号:12242158

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2010/11/20 21:30(1年以上前)

メカロクさん、

まず、現状でピンずれが出ていないなら、当たり前ですが、微調整は不要です。僕はオリンパスのカメラシステムでAF微調整をやるのは初めてなので、ちょっと自信ないのですが・・・

>つまり、位相差 AF と MF では、ピント検出のために扱う像が異なる。
>なお、MF でピンズレが起こるのは、ピントグラスと撮像素子とで光路長に誤差が生じた場合である。

後半はおっしゃる通りです。僕の説明がはしょり過ぎだったとおもいますが、MFでピント微調整が
必要な場合は同じ事をイメージして言ったつもりでした。

実際はAF微調整でも、AFセンサが見ているAF像をユーザが見るわけではないので、ファインダ像のピント位置と、撮影結果の画像のピント位置を合わせる方法で微調整を行います。

>レンズに電子情報の有無で、AF 微調整が MF に影響を与えたり与えなかったりするとは、私には思えないのですが、どこか間違っていますでしょうか?

メカニカルなMFだけのレンズでしたらおっしゃる通りだと思います。問題はAF/MF共通でピントリングを電子制御しているレンズの場合、ピントリングを回してピント位置を出す動作も電子制御されているので、調整が必要になる場合もあるようです。

のび.jpさん、

>パナ製の2本の14-50mmについては、オリンパスのボディでもレンズの種類(モデルごとの識別番号)は認識しているようですし、そもそもF値が異なりますので、複数本の同種レンズを使用しない限り問題は生じないのではないかと思います。

確かにおっしゃる通りですね。レンズ買い換えとか交換することはそんなに無いでしょうから。

書込番号:12246418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/11/21 08:23(1年以上前)

FJ2501さん、おはようございます。

ご説明、ありがとうございます。

ただ、HN の通り、メカならある程度理解できるのですが、「電子」とか「電子情報」となると、
目に見えないこともあり、私の固い頭では、なかなか理解できません(汗)

まぁ〜、せっかくの AF 微調整ですから、その内に、4/3 レンズだけでも調整したいと考えます。

書込番号:12248681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/11/21 13:09(1年以上前)

メカロクさん

こんにちは。

位相差AFは、センサーで測距したデータに基づいてレンズの移動量を予測し、その分だけ合焦レンズを駆動するという方式です。
AF微調節は、その予測移動量か実際の駆動量のどちらかを変更調節するものであるはずです。

したがって、フォーカシングスクリ−ンの焦点像を観察してピントを合わせるMFの場合は、おっしゃるとおりAF微調節は関係ありません。この場合の合焦精度に関係するのは、レンズ・ミラー・スクリーンのメカ的な位置関係だけです。
ただし、MFでもカメラのAFセンサーを利用して合焦の判断をするフォーカスエイドの場合は、位相差AFと同じですから、AF微調節は有効です。

私は手持ちのレンズ全てをAF全点微調節を済ませてありますが、これはなかなか手間がかかります。もっと簡単に済ませることが出来るとありがたいのですが…
でも、F2.0クラスのレンズを絞り開放で使用する場合などの信頼性は格段にアップしますから、AF微調節することをオススメします。

書込番号:12249856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/11/21 16:18(1年以上前)

Tranquilityさん、ご教示、ありがとうございます。

>ただし、MFでもカメラのAFセンサーを利用して合焦の判断をするフォーカスエイドの場合は、位相差AFと同じですから、AF微調節は有効です。

電子情報を持っていないレンズ、持っていてもカメラと情報交換できないレンズの場合、AF 微調整しても、そのレンズを装着したときに、そのレンズに合わせた切り替えは、当然のことながら、自動ではできませんよね。
未だ、AF 微調整は全く使ったことがないのですが、このような場合に、手動でそのレンズの調整値を呼び出せるものなのでしょうか?

手動ででも呼び出せるなら、面倒だし忘れることもあるとは思いますが、やって見る価値はありそうですね。
 *実は、未だ実使用したことはないのですが、BORG 用として、電子マウントアダプタを買ってはあるんです。
でも、もし、手動ででも呼び出せないなら、やる意味がなさそうです。

>でも、F2.0クラスのレンズを絞り開放で使用する場合などの信頼性は格段にアップしますから、AF微調節することをオススメします。

残念ながら、私の持っている 4/3 マウントのレンズで一番明るいのは、SIGMA 150mm MACRO の F2.8 です。
 *でも、焦点距離が長いので、被写界深度はかなり浅いですね。
 *ただし、このレンズの AF は激遅ということもあり、ほぼ 100%、MF での利用です。
 *今までは、フォーカスエイドは全く使っていませんでしたが、このレンズだけでも
   AF 微調整してフォーカスエイドを使う・・・という選択肢は、ありそうですね。

なお、他規格レンズなら、NIKKOR 50mmF1.4 や ZUIKO 50mmF1.8 も装着します(笑)

書込番号:12250619

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

LV時の動作音について

2010/11/06 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 kintoki_11さん
クチコミ投稿数:6件

LVモードに切り替えると ボディーからと思いますが
高い発信音が聞こえます。

手持ちのレンズ 9−18、14−54U、どれを着けても音がします。
 
皆さまお使いのE-5では音はしますか?

音の事なので文字で表現しにくいのですが かなり気になる高い音です。(ピュー、キュー)

宜しくお願いします。

書込番号:12172077

ナイスクチコミ!1


返信する
漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 10:58(1年以上前)

ライブビューでAF合焦過程での音でしょうか。
音の程度にもよるとは思いますが、多少気になる音でしたので、
CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの
回答でした(12137716参照)。
ピューとか歯車が回るような音は小川町のショールームに行った時も
確かめましたが、動作音は同じでした。
音が異常に高いようでしたら、CSに聞いた方がいいでしょう。

書込番号:12172205

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kintoki_11さん
クチコミ投稿数:6件

2010/11/06 11:37(1年以上前)

レスありがとうございます。
知人のE-5と比較しましたが高い発信音はしていませんでした。
知人から、個体差・・・というよりも異常の分類に入ると思うので、一度メーカーのサービスへ問い合せてみてはとアドバイスを頂きましたので
早速CSに問い合わせましたがCSのE-5も同じ音をしていました。
フラッグシップモデルが固体差により音が違う現象があるとは残念です。
一応、CSにて本体をチェックしてもらえるようなので診断結果と対応が気になります。

書込番号:12172363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/06 20:30(1年以上前)

> 高い発信音が聞こえます。

LV中にシャッター半押ししてる時に、イメージャーAFが合唱する間に鳴っている音でしょうか?私のも聞こえますが、恐らくIS(手ぶれ補正)の音だと思います。
AFの音とは別に聞こえていますので、レンズに別のモータがついていない限りAFの音とは思えません。
またISをオフにすると鳴らなくなりますし、試しにファインダー撮影でISが効いているのが分かるようシャッター速度を遅くしてみると、音が同じように聞こえます。

どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。

書込番号:12174546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/06 20:38(1年以上前)

> どこかのスレでLV中にIS音はしないと、カスタマサポートに言われた方がいらっしゃったような覚えがありますが、音を聞く限りではISだと私は思っています。

すみません、漂鳥さんのレスにありましたね。

> CSに聞いたところ、動作音はISによるものではなく、レンズによるものとの回答でした(12137716参照)。

CSが何かの勘違いをしているのか、何らかのバグがあるのかどっちでしょうかね。あるいはLV合焦中のISオフにすることが設定がどこかにあるのでしょうかね〜。

書込番号:12174588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/06 21:04(1年以上前)

LED型電球で「キーン」と唸っていまして、交換して貰いました。

ひょっとするとプレビューでも音がするようなら、液晶モニターからの発信音かも知れませんね。

書込番号:12174724

ナイスクチコミ!0


スレ主 kintoki_11さん
クチコミ投稿数:6件

2010/11/06 22:11(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

イカノンさんのIS音説かと思われますね。
ISをOFFにすると異音がなくなりました。
CSに問い合わせたところISによるものだとは説明されませんでしたので
CSでも把握できていないのでしょうか。
CSサポートサイトに何らかの書き込みはあるとおもいますが。
いずれにせよ、この様な音が必要なのかが疑問に思います。(安っぽい音が)
知人のE-5はこの様な異音はまったくしないそうです。
異音のしない方みえましたら情報をください。

書込番号:12175153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/06 22:30(1年以上前)

私のE5場合、LVモードS半押し状態では、AFの動作音はしますが 特に変わった音はしましんよ 通常モードの音と変わり無しです。
低速シャッター(5〜10秒)でも 音はしてませんね

試しに、LVモードでS半押しで カメラを左右に振っても 特に音はしません。

ISのオン、オフも変わり無しでAFの動作音のみです 
E620と比べて特にに違和感はありませんよ。

仮に音が出る仕様でも 不快な音が出るのは 異常かと思いますがね

書込番号:12175279

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/06 23:44(1年以上前)

kintoki_11さん、こんばんは。
試してみましたが、LV中、AFの動作音以外はまったくの無音でした。
(ISはONにしてます)
ちなみに、コントラストAF対応の14-42mmと対応してない12-60mmとを付け替えて試しましたが、
どちらも音はしませんでした。
コントラストAFの動作音ですが、これは確かに少しうるさいですね。

確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?

書込番号:12175794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 フォトパス 

2010/11/07 00:23(1年以上前)

kintoki_11さん、こんばんは。

データの母数増しと言う事で私の手元のE-5も確認しました。

手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF(コントラストAF)での
AF動作開始から合焦までの間、レンズ側のフォーカス駆動音に加えて、
「キーッ」と言う感じの周波数の高い異音が(恐らく本体から)しますね。
手ぶれ補正機能をOFFにした状態ではフォーカスの駆動音だけになります。

また、手ぶれ補正機能がON状態ではイメージャーAF中に
手ぶれ補正が効いているのがLV表示を見ていて分かります。
(蛇足ですが、手ぶれ補正機能ONの方が迷いがなく、
合焦までが早い気がします。)
音の原因が手ぶれ補正機能に寄るものなのは間違いなさそうです。

通常撮影時には実際に手ぶれ補正が動作するのは露出中のみですし、
動画撮影時にも電子補正なのでこの音はしない
(と言うかこの音が原因で電子補正にしたのかな?)
ので、気付くとしたらこのイメージャーAF中だけなんでしょうね。

仮に今までのモデルでは手ぶれ補正に寄る異音について
メーカーでは評価されてこなかった(問題視されていなかった)とすれば
・・・音が聞こえる、聞こえないの個体差はいかにも発生しそうですね。

書込番号:12176034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kintoki_11さん
クチコミ投稿数:6件

2010/11/07 10:50(1年以上前)

皆様こんにちは、レス頂きありがとうございます。

Hiro Cloverさんの
> 確認ですが、AFしてない状態でも音は鳴っているのでしょうか?
 異音はします。

かさじろう3号さんの
> 手ぶれ補正に寄る異音
ファインダー撮影にてシャッター速度を遅く設定しシャッターが切れている間異音が鳴り続いています。
レンズあり、なしでも現象は起こります。
例)10” F5.6 IS1 にてシャッターを切ると異音がでる。
ISをOFFにすると異音はしない。
このことから、ISに問題があるのではないかと思いますね。

この異音ですが撮影構図により音が変化します(一定の音域ではない、波がある)

私の場合、国際宇宙ステーションをよく撮影しますので異音がとても気になります。
E-30を今まで使用していましたが異音はしません。

シリウス一番さん みたいに
異音のしない固体もあるのでメーカーでIS動作の異音を異常として問題視してもらいたいですね。

レスを見る限りほとんどの固体で異音がしているみたいなんですかね。

書込番号:12177518

ナイスクチコミ!0


スレ主 kintoki_11さん
クチコミ投稿数:6件

2010/11/07 13:13(1年以上前)

E-30をもう一度検証してみました。
IS動作音がしているのを確認できました。
カチッカチッと低い音で気にならない程度の動作音でした。

今回E-5の動作音は高い発信音(高い音で耳ざわりになる)に聞こえます。

IS動作音が聞こえる、聞こえないが音が高いか低いかの個体差が発生しているみたいですね。

先程、運送会社の方が集荷にきましたので八王子修理センターからの調査報告が気になります。

書込番号:12178089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/07 20:56(1年以上前)

この異常音についての質問は私が最初にした者です。CSでこの音は異常じゃありませんという回答でした。しかし、あまりにこの音は異常なので今日、大阪のカメラ屋で同じ状態にして試したところ音は出ませんでした。おそらく、CSでもこの異常音は確認済みのようですが動作不良ではなく調整の問題なのであえて異常と行っていないだけで当たり外れ的な物のようです。みんなで抗議すると対応してもらえるようになるのではないでしょうか?私はこの音だけ欠点と思っています。

書込番号:12180252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/11/07 21:44(1年以上前)

まず、異常かどうかは分かりませんが、以下のようにすると音が出ます。

E-30/E-3の場合、
・ライブビューにしてISボタンを押し続ける。
・ライブビューにしてIS ONの状態で、AF動作をさせる。
・IS ONの状態で低速のシャッターを切る(1秒ぐらいなら分かりやすいと思います)

E-5の場合も上記と同じことをすると、同じような音が出ます。

この音はISの作動音だと思います。私の場合は、E-3/E-30/E-5で音質・音量はほぼ同じだと感じています。もし、このISの作動音が、E-5/E-30であまりに音質・音量が違うというのであれば、確認してもらうためにも2台をサービスセンターに持ち込んだ方が良いかと思います。

また、これ以外のものと思われる音がある場合もサービスセンターに行った方が良いかもしれません。

書込番号:12180590

ナイスクチコミ!2


スレ主 kintoki_11さん
クチコミ投稿数:6件

2010/11/12 19:39(1年以上前)

皆様こんばんは、レス頂きありがとうございます。

本日、仕事より帰宅しましたら修理センターよりE-5が戻っておりました。
内容は、製品交換でした。

詳細の一部紹介します。

「動作音については仕様範囲内であり不良等ではありません。しかしながら、今回音が気になるとのご指摘があるため、サンプルとして回収させて頂き動作音の小さな本体を選別し交代させていただきたいと存じます・・・。」

との内容です。

今回の本体は高い音もせずE-30とよくにた音で動いています。
かなり気になる高い音(ピュー、キュー)はしていません。

おっさまんさん、もう一度CSに相談されてはどうでしょうか。

レスを頂きました皆様にはお世話になりありがとうございました。

書込番号:12204925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2010/11/12 21:07(1年以上前)

スローでも、縦ぶれ補正にすると、ファインダーもライブビューも音がしませんが。これも故障ですか。

書込番号:12205454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/13 04:40(1年以上前)

やはりそうでしたか。SCでも担当者によって異常と言ったり、正常範囲内と言ったりと言うのをこの掲示板で目にしてます。価格的にこの値段では不満と言うほどではないけど気になったのです。近いうちに交換してもらいます。

書込番号:12207297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/13 07:32(1年以上前)

おはようございます。

私はIS1を常用していますが、先週、電源OFFした際に「びぃぃーーーーーぎゃぁぁぁーーーー」とかん高い異音を発し、振動しませんでした。
連続して電源ON, OFFを十数回程度繰り返したところ、この異音は無くなり、通常の「がたがたがた」と言う、小さく低い音と振動になりました。ISをOFFにしてシャットダウンすると「がたがたがた」という音もしませんので、この異音はISの終了処理による物と想像しました。
その後、異常な電源OFFは発生していません。

念のためCSに電話したところ、点検のため郵送してくださいということで、先日手元に戻ってきました。
CSでは上記症状は発生しませんでした。また、「ダストリダクションの動作音」と「問題なし」いう説明を受けました。

本日、このスレを見てライブビューモードにしました。すると、IS ONのライブビューモードにてAF開始すると、見事にこのスレッドと同様なかん高い異音がしました。前述したシャットダウン時の異音発生前のライブビューモードではこの様な音は発生せず、AF動作音と静かな「ジー」という音だけでした。
また、IS OFFでライブビューモードにしても、この様な異音は発生しませんでした。当然、OVFによる撮影ではこの様な異音は発生していません。

そこで、色々試した結果、私の個体では次の操作を行った事で、ライブビュー時の異音発生が無くなりました。
・AF動作時に異音の発生するライブビューモードにおいて、いったん「IS OFF」に設定して、シャッター半押しなどで設定画面を消した後、再度「IS ON」にする。

もしかしたら次の方法でも対応できるかも知れません(未検証)
・ライブビューモードにて「IS ON」にする。

いずれにせよ、IS周りで何らかのトラブルがありそうですね。情報収集が必要だと思います。オリンパスにもこの問題を報告する予定です。
E-3ではこの様なトラブルにあった事がなかったので、少しビックリしています。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:12207489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/13 07:55(1年以上前)

少し追加です。
機種はE-5になります。

ライブビューモード、IS1動作において、S-AFの動作について。
合焦するまでの間は、AF動作音の「きゅっ・・きゅきゅっ」という音の他に、「ジーー」という静かな音がすると思います。合焦すると両方の音が停止します。異音が発生していたのは「ジーー」という音の部分でした。

合焦した状態(シャッター半押しのまま)でカメラを揺すると、ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作していると考えられます。つまり、安定動作中のISでは音が発生しない事になります。

上のカキコミではIS周りのトラブルと考えていますが、「ジーー」音の正体が原因だと思われます。
・ISの起動音?
・AFとISが同時に作働する場合に限定的に発生する?
・IS以外のなにか

「ジーー」音の動作はなんなのか、オリンパスに問い合わせて結果を報告しますね。

書込番号:12207541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/13 14:06(1年以上前)

自己レスです
>ライブビューの液晶画面がゆらゆら・ぬるぬると動く事から、ISは動作している

これは間違いですね・・・ごめんなさい。
色々検証したのですが、ISは通常作用しておらず、S-AFのピント合わせ中及びシャッターを切ったときに動作しているようです。

オリンパスに電話したところ、この事例は他にも報告があり故障ではないと、同じような解答をもらいました。
しかしながら、当方の場合はライブビュー中にISのOffとONにより、異音の発生が無くなるため明らかに異常だと
伝えたところ、月曜日以降に再度連絡するとの事でした。

書込番号:12208887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/13 22:04(1年以上前)

ちょっと何が正常で何が異常かわからなくなってきてしまいました。
整理すると、

1. LV中の合焦中にISが動くものと動かないものがある。
2. LV中の合焦中のISの動作音が異音(高周波音)の場合がある。

ということですかね?

うちのIS音はサーという音で、静かな部屋でないと分かりずらい音をしています。E-3の時のIS音と似ているので異音ではないと思っているのですが。
また、比較的AF音のうるさいZD14-54(I)ではAF音との区別はつきやすいですが、VE14-150ではAF音が静かなのでIS音をAF音と間違いそうな気もします。

・LV AF中ISが動いているのが正しいのか、動いていないのが正しいのか?
・どのような音が異音なのか?
が気になりますね〜。

書込番号:12211196

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

C-AFの仕事ぶりは?

2010/11/05 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

別機種
別機種

連写1コマ目

連写2コマ目

E-3でカワセミのダイヴを一生懸命撮っています。
もっぱら使えないと酷評のC-AFで50-200SWD+EC14を振り回しています。

E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。

諸兄のE-5による鮮明なお写真を拝見しておりますと、
他社製品のフォーカスポイント○○点とか、△△サーボよりも、
この画質こそ他にかけがえがないと思えるのですが、
皆様のC-AF使用時のご感想をお聞かせ下さい。

年明けか来春のE-5購入を目標にコツコツとお金を貯めています。

書込番号:12170656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/06 09:53(1年以上前)

まずは機材の購入より自分の腕を磨くことが先だと思いますよ…

書込番号:12171969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/11/06 10:10(1年以上前)

紅 麿呂様

レスありがとうございます。

書込番号:12172030

ナイスクチコミ!2


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 10:19(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

カワセミ E-3_328X2.0テレコン

カワセミ E-3_328X1.4テレコン、トリミング

アオサギ E-5_ED50-200X1.4テレコン

ミサゴ E-5_ED50-200SWDX1.4テレコン、トリミング

E-3でカワセミの飛翔はよく撮影していますが、C-AFはピンの甘いことが多いです。
E-5でもミサゴの飛翔を試しましたが、E-3と比べて良くなったという印象は
ありませんでした。

従って、今回C-AFはやめ、S-AFで撮影しました(作例参照)。
E-5での野鳥の飛翔撮影は2日間しか行っていないので、
正確なことは言えませんが、S-AFでの食いつきもE-3と比べて
特に良くなったという印象はありませんでした。

とはいうものの、私の知人でE-3のC-AFを使いこなしていらっしゃる方も
いるので、技術的な問題かもしれません。

ただE-5での画質やISO感度の向上は実感しています。
ISO感度の向上は多少撮影条件が悪くても、
羽がとまることが多くなります。
また夜行性の野鳥撮影もやりやすくなるので、期待できます。

書込番号:12172061

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19件

2010/11/06 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

C-AF トリミングあり

C-AF トリミングあり(これ以上トリできない)

C-AF トリミングあり(ほぼ止まりもの)

漂鳥様

レスをありがとうございます。
また素晴らしいカワセミ等のお写真を掲示頂き、重ねてありがとうございます。
オリンパスのカメラでこのような上手な飛びものの写真は
なかなか見られないので、大変びっくりしています。

さて、AFの食いつきはあまり変わりませんか。
カワセミのダイヴの場合は飛び込んでからシャッターを切り始めることで
大分撮れるようになってきたのですが(それならS-AFでも良いのですが)、
横っ飛びとか、向こうへ飛んでいくところを追いかけると
失敗することが多いのです。

正直なところ動体に強いといわれる他社機種に対する関心も強いのですが、
画質が他社機種よりも良いようなので、更に練習を重ねて
満足を得るほうが健全ですね。

書込番号:12172306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 12:20(1年以上前)

私もカワセミ時々撮ります

以前は、E-3 + 50-200SWD ×1.4 で撮っており
C-AFの性能が悪いと、機材のせいにしてD300Sに変えてしまったバカ者です

NIKONにして確かに、動き物の追従性能は上がるものの、
良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは

E-5が気になってたまにここにきています。

みなさんのやりとり見てカワセミを撮りたくなったので明日にでも行ってきます!

以前撮った画像です。
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/best/kingfisher.html

書込番号:12172539

Goodアンサーナイスクチコミ!10


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 13:15(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

カワセミ E3_50-200SWD、トリミング

カワセミ・ダイブ直前 E3_328X1.4テレコン、トリミング

ミサゴ・ダイブ直前 E5_50-200SWDX1.4テレコン

ミサゴのホバリング E5_328

スレ主さんのC-AF連写のご要望には応えられませんが、S-AFでの作例です。
私の腕では飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。

あと、もう一つ。E-5でのISO感度の向上により、SSを上げられるので、
飛びものでも絞れることが利点としてあげられます。

私は腕力がないので、328の手持ちは困難です。
手持ち可能なHGクラスの400mmF5.6とか400mmF4があるといいです。
オリンパスには400mmのレンズがないのが残念なことです。

書込番号:12172749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/11/06 14:33(1年以上前)

別機種

50-200+EC20 トリミングあり

らりぽん様

レスを頂きありがとうございました。

画像を拝見いたしました。
どひゃ〜ですね。
>良いのが撮れる条件としては 腕の問題+根性ですかね!!ははは
画像と相まって、大変説得力のあるお言葉です。
筆を選ばない弘法様の境地に少しでも近付きたいものです。
それにしても同じカメラ、レンズの組み合わせで、
羽毛の一本一本までくっきり見えるような写真は撮れたことがありません。
動き物ならともかく、こういうところでも技量の差というのは
出てしまうものなのですね。うーむ。


漂鳥様

またまた胸がキュンと来るお写真をありがとうございます。
>飛びものはS-AF連写の方がヒット率がいいからです。
…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。
だとすると被写体をAFポイントに重ねるために、
レンズの振り回しも正確性が必要ですね。

書込番号:12173025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 15:13(1年以上前)

スレ主様

ちなみに私はまだど素人のヘタクソです
まだまだ 数で勝負している初心者です、、、

E-3からD300Sに移行して間違いなくヒット率は上がりましたが
でも、、おーいいじゃん! と思える画像は E-3のほうが多かったかもしれません?

で、、まだOLYMPUSに未練が、、、、

買えませんが E-5欲しいです (~_~メ)

そろそろ白鳥も来てるので明日見てきます。。

では、、、、、、、、

書込番号:12173160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 15:22(1年以上前)

スレ主さま

追記です

E-3とD300Sの比較ですが

下記は、D-300Sで撮ったものですがこんなのが6割以上はピントが合います
http://outdoor.geocities.jp/rally_border_collie/20101023/20101023.html

E-3のC-AFだと初めの2枚くらいと最後の1枚 多分2割〜3割のヒット率でしたかね?

E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!

しばらくは静観状態ですかね、、、  でもE-5欲しい、、、(-_-;)

書込番号:12173183

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2010/11/06 15:42(1年以上前)

らりぽん様

どうぞご謙遜なさいますな。
らりぽんさんがど素人なら、私は…。

>こんなのが6割以上はピントが合います
グラッ!

わんこちゃんの画像、なるほどなぁ、こう撮るのかと拝見いたしました。
また一番最後の画像はお子さんとわんこの立ち位置など
とても良い雰囲気ですね。

最初に頂いたレスのD300SとE-3の比較で、絵というのか画質というのか
ずいぶん違うものだなぁと思いました。
この辺りは何を撮るか、どんなのが好きかという個人の問題でしょうね。

>E-5のC-AFがどれくらい性能が良くなっているかは、私も非常に気になります!
まったくそうなんです(練習を積むとか言ったくせに)!

書込番号:12173243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/06 16:45(1年以上前)

はじめまして

少なくても私の個体に関してはE-3より悪化しています。
サッカー撮影をしていて、E-3での合焦率は6割程度いっていましたが、同じ設定、同じ感覚で撮影したところ、E-5では全くダメでした。
10/31午後曇天スタジアム観客席、11/3午前晴天小学校グランドピッチ脇、11/3昼晴天大学グランド観客席、合焦率は1〜3割といったところです。
カスタマーサポートに2回電話して、色々と設定を変更して若干合焦率が上がったような感じですが、E-3時代のパフォーマンスにも追いついていません。
今までこの掲示板でC−AFの合焦率については全く話題にもなっていないので、多分私の個体に限ったことかもしれません。ですので月曜夜に入院させることになりました。

今日は大学の暗い教室でストリートダンスの撮影。S−AFで細切れ連写。ISO1600-3200でスパスパ気持ちいいほど合焦してくれました。

この時期のサッカー撮影は50-200(旧)、ダンス撮影は35-100を使用しています。

それにしても、この状態でオリンパスから「問題ありません」と返ってきたら、どうしようかと頭を悩ませています。SWDだったらいいのかなぁ。

書込番号:12173476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/06 17:22(1年以上前)

連投すみません
スレ主様 今別スレを読みました。ご誘導ありがとうございます。

当初は50-200(旧)+EC14だったので、EC14使用によるピンズレを疑いました。
この疑問をカスタマーサポートに尋ねたら、EC14使用は問題ないとのことでした。
10/31は高校サッカーの準々決勝でE-5の初舞台でした。1600枚撮って何とかごまかせそうなのが100枚程度しかなかったので、かなりショックでした。
その1週間前10/24に都内の大学サッカー部の練習グランドで、E-3で約1000枚撮影し、800枚前後いい写真が撮れたので(しかもグリーンネット越し)、E-5ではどれだけの写真が撮れるかと思っていたのですが。
カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ、11/3の撮影では2つに加え、50-200単体で撮影しましたが、大きな改善はありませんでした。
というわけで個体の不具合を疑い、「修理」に出します。
もし「問題なし」で返ってきたら、今後のサッカー撮影はE-5のS-AF細切れ連写かE-3のC-AFを継続して撮影するかを決めなくてはいけません。

書込番号:12173641

ナイスクチコミ!1


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 17:44(1年以上前)

ちとしはきくまのりけれむさん

>…につきましては、シャッターボタンを押しっ放しにしながら
被写体を追いかけるのでしょうか。

押しっ放しではなく、S-AFでの細切れ連写です。


書込番号:12173734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/06 19:25(1年以上前)

 ちとしはきくまのりけれむさん。
 お邪魔致します。

>E-3のC-AFはそんなに悪くないと私は思っているのですが、
でも添付写真のような恥ずかしい結果のときは、
腕の未熟を棚に上げて、もしやE-5ならと夢想してしまいます。

 私は、E-3 E-5とも使用していますがMF、ME派ですのでE-3 E-5のC-AF性能を語る事が出来ませんが、デジカメwctah

【新製品レビュー】オリンパスE-5
〜堅実に進化したフォーサーズ・フラッグシップ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101019_400857.html

によると、AFも進化している様ですね。

 ちとしはきくまのりけれむさんの書き込み直後に、厳しい意見が書き込まれましたが、気にする事はないと思います。

 彼はキャノン派らしく以前、こちら E-3の掲示板 

  フォーサーズらしさ とは? 

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9963985/

 で、彼はこの様な主張をして、

「私から言わせればオリ機もインスタントフード以下の写りだと思いますがね。

笑わしちゃ駄目ですよ(笑)

オリ機のレンズは駄菓子屋の駄菓子て感じの写りでしょうが」

2009/08/10 20:38 [9979948]


 私が、この文章について彼に説明を求めた結果、彼が付きまとった人がキャノン機のことを悪く評価したから書き込んだと答えていました。

 また、こちらの掲示板でも 

  私なりにE-3について調べました

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9987427/

あのね〜
アンタ等プロで写真で飯を食ってる人間なの?
素人だろうが?プロでもないど素人がカメラの事で訳の判らん論議を繰り返してんじゃね〜よ!!
写ったらいいんじゃね〜の?
スレ主さんもこんなつまらんスレたてる暇があんなら撮影に出掛けて皆を驚かす写真をUpしろや!


2009/08/16 06:09 [10004773]


 これらの書き込みを知れば、こちらのHPを正しく使用する意思を持って ちとしはきくまのりけれむさんへ意見を書き込んでいるのか予想が出来ると思います。

 フォーサーズは、オープン規格のため営業妨害を目的としているのか?と感じられる掲示板嵐が以前から多々書き込まれています。
 最近は、管理会社の人の努力により営業妨害と思える書き込みがだいぶ減りましたが、まだ少数人がフォーサーズ機使用者の気持ちを傷つける書き込みがある様ですね。

 こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。

書込番号:12174211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2010/11/06 20:32(1年以上前)

先刻娘をスイミングスクールに連れて行き、帰ってから直ぐ夕食を食べておりました。

Libretto50様

詳細なレポートをありがとうございます。
向上していなくても同等ならばいいや、と思っておりますが、
”割合”という具体的な数字で説明を頂くと、やはり不安になります。
Libretto50さんには大変申し訳ないのですが、
これが個体の初期不良で、入院加療で全快になればいいなというのが
正直な気持ちです。スミマセン。
>カスタマーサポートでは、@AFロックオンの解除 A絞る といわれ
…と言うのは合焦率向上に役立つのでしょうか。
明日にでもE-3でやって見たいと思います。
また退院後の経過も教えて下さい。


漂鳥様

ご返答ありがとうございます。
ところで、と言いますか、言いにくいのですが、
Libretto50さんも書かれていましたが
>S-AFでの細切れ連写
について教えて下さい。
素早く何回もシャッターボタンを押すのですか?
…タイトルの横に二葉マークを付けて置くべきでした。


ラフ・スノーローダー様

デジカメWatchの記事ご紹介、ありがとうございます。
C-AFの食い付きが良くなったと書いてありますね。
でもLibretto50さんのご体験もありますし、
漂鳥さんのあまり変わらないというご報告もあり、
過大な期待はしない方が良いかな、という気になってきています。
私は以前ニコンのF-3を長く使っていたのですが、今やMFは全く駄目です。
また、厳しい意見…に関しましてはご心配を頂き大変ありがとうございます。
公に対して何か表現をすれば、色んな反応があることは覚悟すべきですね。

>こちらの掲示板には、優しく、知識、経験をお持ちの人が多く参加されていますので、
>その人達から良い情報を受け取り、楽しくカメラと付き合って頂きたいと思います。
おっしゃる通りで、その精神を貫きたいと思います。

書込番号:12174563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/06 21:47(1年以上前)

ちとしはきくまのりけれむ さん 

カワセミに限らず、飛びものは撮らないのですが、カワセミの飛びものは、野鳥の中でも難しいと思います。

的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。

もしくは、もっといい条件で撮れる場所を探すか(明るくて、短いレンズでも大丈夫な場所)


少しでも撮りやすくするために、ブラインドを張ったうえで、生け簀を作ったり、
不自然な止まり木を設置したりと、いわゆるヤラセ撮りをする者も居ますが・・・

もっとも、そういうお膳立てをした所で、そう簡単に撮れるとも思えないのですが・・・


漂鳥 さん

早速、E−5でも、素晴らしい写真を撮られていますね。 さすがです!

E−3板での、漂鳥 さんの写真は、ニコンからの完全移行を決断する、キッカケの一つでしたので、
E−5の作品に注目していました。

これからの時期、マイフィールドでは、ミサゴが普通に見られるので、楽しみにしています。
(ヤフオクで、EC−14の新品同様品を手に入れましたので、とりあえずこれでスタートです)

確かに、400mmのレンズは欲しいですね。 F5.6でも、フォーサーズであれば、ハチゴローになりますからね。

書込番号:12174973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2010/11/06 23:15(1年以上前)

R.Ptarmigan様

レスをありがとうございます。

>的が小さいうえに、速いので、速いシャッターを切れる機材が必要です。
そうですね。
漂鳥さんも仰っておられるように、E-5は高ISOが使えるようになったようですので、
E-5ならSSは上げられそうですね。
また、カワセミが水から上がる瞬間は、翼で水面を叩くので翼は閉じていますが、
次の瞬間には翼を開いて飛翔しますので、
この両方の瞬間、閉じてるのと開いてるのを撮るには
連写スピードが高い方が有利だと思います。
が、この問題はスレタイから逸れますし、蒸し返しになるのでここでやめときます。

400mmレンズ、欲しいですよね。
300mmF4でも良いなぁ。
メーカーさん、鳥撮りの気持ち分かってくれないかなぁ。
…と、また自ら横スレしてしまいました。

ミサゴやライチョウのお写真をたくさん撮られてどんどんUPして下さい。

書込番号:12175596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2010/11/07 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

京都競馬場

京都競馬場

京都競馬場

京都競馬場

ちとしはきくまのりけれむさん、こんばんは。

私は鳥とか撮らないのでなんですが、C-AFを利用してますし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDも利用しますので、あくまでも私の個人的な感想ではありますが、書かせて頂きます。

E-3との比較ですが、バッファの容量のせいなのか連写可能枚数が減っているという問題はあるものの、おおむねE-5の方がピントを外しにくいかなぁ、という印象があります。

ただ、E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではないのも事実です。
それは、まだE-5の細かい癖に慣れていないせいもあるかもしれませんし、連写の問題もありそれらのことを色々気にしているからかもしれませんが、それでも大きな変化があるという印象ではありません。

後、E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせでは、若干挙動が不安定に感じる部分もありましたが、例えば、一コマおきにピントが合ってたりハズしたりを繰り返していることが時々起きていまして、これは単にスピードに追いつかずピントが合わせきれないことでもなく、レンズを持つ手に細かく前後する振動が伝わってきているのでレンズのコントロールが思うように出来ていないのかなぁ、という感じもありましたが、E-5では今のところそういう様子も見受けられません。
上記のような症状は連写を続けていて途中からなったりするので、E-3は処理能力的に余裕がないようなのでそういう影響もありそうですが、E-5のほうが処理能力的に余裕がありそういう問題が出にくいのかもしれません。
ただし、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームも上がっているのでこちらの効果もあるかもしれませんが、E-5との組み合わせで特に問題もなければ、E-3より劣っている印象も感じません。

絶対的な性能が上がっているわけでもなくピントを外すこともありますので動きものを撮るのに誰にでもお勧めというわけではありません。大手2メーカーの中級機種の方が動態の捕捉性能も上ですし、連写性能等も上です。
それでも、現在、E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。フォーサーズならではのメリットは他のメーカーでは絶対に味わえません。ED 50-200 F2.8-3.5 SWDという大変魅力的なレンズもそのメリットの1つですし、防塵防滴も大きな魅力かと思います。



後、以前、私も経験がありますが、この手の話が出ると、腕を上げろ、カメラに頼るな、的な書き込みが見られることがありますが(オリンパスに限りませんけど)、別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
もちろん、この手の連写も、きっちりフレーム内に納めるなり、フォーカスポイントから被写体を外さないようにすることは連写する上で大事なことですし、それらの腕を上げていかないと行けませんが、連写性能やAFがあるからこそフィルム時代には撮れなかったシーンが撮れるようになったものも多いはずです。

そうでない被写体や撮影方法もたくさんありますが、機能を活かすからこそ出来ることもあります。

置きピンで狙うことも場合によっては確実ですが、C-AFで狙えるのならばそうしたい場面もありますし、そういうときのためにも自分のカメラのC-AFの癖を覚えておくこともとても大事なことかと思います。

書込番号:12176087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2010/11/07 07:32(1年以上前)

ぽぽぽ!様

レスをありがとうございます。
またご丁寧で詳細なコメントをありがとうございました。

「C-AFの挙動が・・・???」をスレが立ち上がった時から
興味深く読ませて頂いております。
私の使い方の場合、JPEGばかりですし、RAWで撮ることがあったとしても
過去に撮った連写の画像データを見てみたところ5枚が最大だったので
(6枚目以降のピンボケをゴミ箱に捨てているのかもしれませんが…)、
この問題に関する影響は、私にはないかなと思いますが、
E-5にはメーカーにも分からないそういう謎、悪く言うと闇の部分があること、
またそれをユーザーが追及していくというドキュメント性に惹かれて
上記のスレは目が離せなくなっています。
今後もユーザーのため、またオリンパスのため、ぜひ頑張ってください。

>E-3と比べ劇的に性能が向上したという印象までではない
このご見解は漂鳥さんと同じですね。

>E-3とED 50-200 F2.8-3.5 SWDとの組み合わせ
この問題もE-3のクチコミで何度か立てられたスレで勉強させて頂きました。
E-5との組み合わせ、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDのファームアップの効果を
体験したいと思います。

>E-3を使っていて大きな不満がないのならばお勧めです。
小さな不満はあるのですが、E-5の画質に強く惹かれますので
E-5を選択することになると思います。
実際にE-3を使っておられた方のE-5の感想というのが、
一番参考になります。

>別にカメラの性能に頼ることに悪いとは思えません。
温かいお言葉、ありがとうございます。
同じ市場で、ある特定の性能が高い物と低い物があれば、高い方が欲しいと思います。
機械の性能は日々向上していて、この先端技術を使わない手はないと思います。
ただ、自分が欲しいものがたまたま全て盛り込まれたカメラは、
現在ないということでしょうね。

それではこれからE-3でカワセミ撮りに行ってきます。

書込番号:12176878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2010/11/07 13:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

今日のC-AF その1

その2

その3

とうとう「古いスレッド6件→」の頁に押し遣られてしまったことでもあり、
そろそろ閉じさせて頂こうかと思います。

そこでまとめますと、C-AFの仕事ぶりが…
○:向上した1件(記事)
△:変わらない2件、
×:悪くなった1件
と、バラつきましたが、ユーザーレヴューとしては△マイナスということでしょうか。
Libretto50さんにおかれましては、修理で完治されることを心よりお祈り申し上げます。

関連事項としては
・大手2メーカーの中級機種の合焦性能はやっぱり凄い
・ISO感度向上によりSSを稼げるので、羽根が止まる、絞れる。
・S-AFで細切れ連写(?)だとスパスパ気持ちいいほど合焦する。
・400mmレンズは皆が欲しがっている。
・腕を上げるのも機械の性能を信頼するのもどっちも正解。
・不可解な部分を残した機械である。

今後も関連する事項を注視して行きたいと思います。
生の大変参考になるご意見を多数頂き大変ありがとうございました。

書込番号:12178138

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

画像が暗くなる。

2010/11/06 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5
当機種
当機種

真っ暗な画像

ほぼ同じ構図で取り直し

E-5が届いてほぼ一週間。
E-620からの買い増しで楽しく撮影しています。

本日、ススキを撮影していたら、
薄曇りの状態で真っ暗な画が上がって来ました。
(Aモード、ISOオート、50-200mmSWD着用)
露出を上げたら解消しましたが、
そんなレベルではない暗さでした。
(EXIF見たら、暗い方のISOが250、明るい方が1600なので測光のメカトラブル?)

オリンパスのサポートサイトでも載っていない症状なので、
同じ症状経験された方がいらっしゃったら、
対処法などありましたらよろしくお願いいたします。
(オリンパスにも問い合わせてみる予定です)

PS、直後ではないですが、フリーズも一回有りました。

書込番号:12173695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/11/06 18:03(1年以上前)

スポット測光になってて、ススキで測光と背景で測光のちがいとか??  ?('.')?

書込番号:12173829

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/06 18:20(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん>
書き忘れていました。すみません。
デジタルESP測光に設定してました。
そんなに背景暗くないと思うんですけどなんでなんでしょうね。

書込番号:12173906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/11/06 18:46(1年以上前)

調べてみたのですが、

デジタルESP 測光
「画面の中央部/周辺部の個別測光に加え、被写体の輝度や反射
率を考慮し、独自の演算プログラムにより露出を決定します。」

と、ありますね。

F8までしぼった状態で2枚目が1/125 ISO1600だと仰るなら、本当に
背後は暗かったのだと思います(EVで考えれば大分明るい室内くらいの
照度です)。

おそらく1枚目は guu_cyoki_paa さんの仰る通りEPS測光が、図らずも
スポット測光のようにススキの輝度だけを測光して、露出をあわせている
ように見えます。
ある意味でカメラはモードのリクエストどおりの動きを見せたのですが、スレ
主様の要望とは合わなかったのだと思います。

良くも悪くも、新しく買ったカメラは、その癖を知るまでは色々予想外の画
がでるものですので、色々試して、色んな結果を楽しんで使ってあげてくだ
さい。

書込番号:12174042

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/06 18:53(1年以上前)

すみっこネコさん>

あまりにも暗かったので驚いてしまったと言うのが実情です。
もう暫く使って様子見てみます。
御意見を聞いて行くうちに頭の中も落ち着いて来ました。

皆さん、アドバイスありがとうございました。

書込番号:12174069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/11/06 22:53(1年以上前)

Gen@negatime さん

こんばんは。

暗い方の画像を撮影する前、知らないうちにAELされていたという可能性はありませんか?
たとえば、持ち運び中、カメラが明るい方を向いている時にAEL/AFLボタンが押されてしまったとか。

撮り直した方はプラス補正をしたのでしょうか?
やや露出オーバー気味に見えます。
仮にスポット測光ですすきのところを測ったとしても、ここまでは暗くならないでしょう。
このような条件ではオーバー気味にならず、逆に好ましい結果になったのではないかと想像します。

私もデジタルESP測光を多用しますが、ここまで外れたことは一度もありません。結構信頼出来る測光方式だと感じています。

書込番号:12175435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 山の花たより 

2010/11/06 23:18(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん>
私の経験ですが、もしかしたらってことで・・・
ファインダーから光線が入っている状態だと、正確な露出になりません。
ファインダーから目を離す場合には、アイピースシャッターを閉じましょう。
私の場合は、親指でファインダ塞いでますけど(~_~;)

書込番号:12175614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/11/07 00:07(1年以上前)

え? わたしに?  ( ̄〜 ̄;)??

書込番号:12175940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/07 02:13(1年以上前)

私の場合画像が真っ白になってなぜだろう?
と確認してみたらAELが解除されていなかったってことはありました。^^;

AELボタン離したら自動的に解除されると勘違いしてまして。

書込番号:12176473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/07 18:45(1年以上前)

Tranquilityさん>

意図的に押してはいないですけど、
もしかしたら何かの拍子に押された可能性もありますね。
(ロックはまだ使いこなせていないのです)
E-620で経験した事が無かった現象なのでビックリした次第です。

Jo@信州松本さん>

私の場合はファインダ覗いて撮影するスタイルなので、
アイピースシャッターは基本使用していませんでした。
LV撮影のときには自動で降りるような挙動だと思いますが、
意識して使用してみようと思います。

kagura03374さん>

皆さんのお話からたぶん原因はロックされた事に有る様に感じました。


皆様、コメントありがとうございました。

書込番号:12179489

ナイスクチコミ!0


最速KIDさん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/09 12:40(1年以上前)

私の個体でも一度だけ症状でました。
ドラマチックトーン使用後にAモードに戻した際に出ました。
AEロック確認し、撮影モード変更、ブラケット、AE補正等色々いじっても元に戻らず、
MENUからリセットをかけても復活せず、
電池脱着後電源再投入で復帰しました。
その後症状出無くなりましたので、
私の不慣れかと思っていましたが、
upされている写真が同じ感じだったのでご報告しました。
今の所快適に動いていますので、頻発したら修理しようと思いますが、
到着した当日だったので操作ミスかもしれません。
画像は削除してしまったので、また症状出たらUPします。

書込番号:12188957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2010/11/10 00:32(1年以上前)

最速KIDさん>

情報ありがとうございます。
操作ミスじゃない可能性もある訳ですね。
私も引き続き様子を見て再発したら報告します。

書込番号:12192162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

4/3以外のレンズ装着時の手ぶれ補正効果

2010/10/31 13:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

4/3システム以外のレンズをマウントアダプター経由で装着し、焦点距離(装着レンズ実焦点距離)
を登録して撮影するも、手ぶれ補正機能が全く(orほとんど)機能していないようです。

皆さまのE-5はどうでしょうか。

書込番号:12143041

ナイスクチコミ!1


返信する
ABBADOさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/31 14:39(1年以上前)

4/3以外のレンズを付けた事無いですが。

>焦点距離(装着レンズ実焦点距離)を登録して撮影するも

カメラがAPS-Cとかフルサイズとか判断できるなら問題ないと思いますが、それは恐らく無理な話なので4/3の焦点距離に合わせて設定しても駄目ですか?
(フルサイズ100ミリなら50ミリに設定。)

書込番号:12143344

ナイスクチコミ!1


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2010/10/31 15:27(1年以上前)

ABBADOさん、こんにちは。

装着したレンズは Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USMで実焦点距離100mmです。

E-5の設定は、100mmと200mmの2通りで何回か撮影してみました。

シャッター速度は、1/20と1/30でしたが、どちらのシャッター速度でもぶれて
しまいます。

5DMark2に上記レンズ装着ではシャッター速度1/8でも成功率は80%程度になります。

またE-5に、ZD50-200mmを装着して100mm設定で、シャッター速度1/5での成功率は
70%以上となりました。

書込番号:12143517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/31 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

s_fiveさん、こんにちは。

何時もは一脚で使用しているN社AFS-300mmF4+1.7倍テレコン(約500m)で手持ちで実験して見ました。
このSSですのでどちらもブレていますが、ブレの多さだけの実験ですのでお見苦しい画像はご容赦ください!
1・3枚目はISは500mm入力で、2・4枚目はISはOFFです。
1・2枚目は片腕障子に固定して隣家の塀の瓦を撮っています。
3・4枚目は椅子の肘かけに肘を乗せて撮っています。
画像は全てRAW撮り撮って出しです。

書込番号:12144011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/31 18:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-60SWD ISO100

12-60SWD ISO400

nikon 100mmF2.8マクロISO100

nikon 100mmF2.8マクロISO400

s_fiveさん,みなさんこんばんは。
明るいレンズを安く軽く手に入れたくて、いろいろ集まってしまい、ご質問に興味を持ちました。

ニコンのマクロ10028を付けてみました。(電子アダプタではない)

Pモードデフォルトで撮るとISO1600になってしまうので、室内電灯の下で手持ち(肘はついて)ISO100でとると
12−60SWDでもぶれます。

すがISO400ならOKかも<手ぶれ効いてる?
それはご質問の意図から外れてますね。

詳しい方のアドバイスを便乗しておまちします。

書込番号:12144210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/10/31 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1/20 手ブレ補正OFF

1/20 手ブレ補正ON

1/10 手ブレ補正OFF

1/10 手ブレ補正ON

s_fiveさん、こん**は。

ちょっと気になりましたので、テストしてみました。
レンズはFUJINONの引き伸ばし用の90mm/F5.6で、絞りはF8で、ベローズに
付けて撮影しました。勿論、手持ちです。

ISO6400のため、シャープ感はないですが、ピクセル等倍ですので、ブレの
感じはハッキリしていると思います。

これを見る限り、手ブレ補正はかなり効いているように感じられますので、
s_fiveさんが購入されたE-5が故障もしていなければ、セッティングにミス
もしていないと仮定すると、問題はCANONのIS内蔵型レンズかもしれません。
レンズ内蔵型の手ブレ補正の機構には色々種類があるようですが、電源と
接続されていない(カメラに装着していない)状態だと、手ブレ補正レンズ
がブラブラ動いてしまうレンズもあるそうです。
レンズだけを手に持って振ると、中で何かが動くような感じがする場合は
手ブレ補正レンズが固定されていない状態だそうです。

以前、E-3に韓国製の800mm/F8のミラーレンズを付けて撮影した感じでも
手ブレ補正はかなり効いていましたので、もし、IS無しのレンズでもブレが
取りきれないようでしたら、修理に出した方が良いと思います。

書込番号:12144285

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件 フォトパス 

2010/10/31 18:36(1年以上前)

当機種
当機種

手ぶれ補正あり

手ぶれ補正なし

s_fiveさん、今晩は。

普段仕舞い込んでいるOM300mm/F4.5を引っ張り出してきました。

(ろくな被写体でなくて済みません。)
手持ち撮影で撮影距離は4m程度、ISO1600の絞り5.6で、
どちらもss=1/13になっています。
手ぶれ補正ありの方は300mmを入力して全方向モードにしてあります。
トリミングなしですが、等倍で切り出すまでもなく補正は効いている様です。

焦点距離を正しく入力されているのに手ぶれ補正機能が全く
(orほとんど)機能していないと言うことならば、
残念ですが故障(というか初期不良?)でしょうかね?

4/3システム用のレンズの場合は確実に手ぶれ補正が効いているのでしょうか?

書込番号:12144310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1005件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/31 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

連投スミマセン。
ニコンは105mm2.8Dでした。
3枚ともOM9020です。
ISO100, 400, 1600です。

書込番号:12144344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/10/31 18:49(1年以上前)

ちょっと追加です。

絞りは1/20秒がF5.6で、1/10秒がF8です。

あと、焦点距離の手動入力は実焦点距離のままでOKです。
わざわざ換算する必要はないです。
1000mmまでしかないのが不満ですが…

書込番号:12144366

ナイスクチコミ!1


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/31 19:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISオンの最良

ISオフの最良

ISオンの最悪

ISオフの最悪

実験してみました。

使用レンズはZD50-200SWDですが、電子接点をずらしてマニュアルレンズと同じ扱いになってます。
焦点距離は100mmに合わせ、ピントもマニュアルフォーカスです。

カメラ側の設定は
Sモードでシャッター速度1/20秒に固定、手振れ補正はIS1の焦点距離100mmに設定しました。

ISオン/オフの両方で10枚連写し、それぞれの最良と最悪のショットを抽出したものを貼っておきます。


私個人の感想としては、E-5のISはマニュアルレンズでも良く効くと思います。
ここには4枚しか貼りませんが、
補正ありの10枚中、7枚がベストショットと同等、2枚がややブレの大きいもの、残りの1枚がワーストショットです。

かたや
補正なしの10枚中、6枚がワーストショットと同等、3枚がそれよりマシなもの、残りの1枚がベストショットです。

書込番号:12144506

ナイスクチコミ!5


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/31 19:22(1年以上前)

ちなみに、上に貼った画像は等倍切り出しです。

書込番号:12144521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 フォトン 

2010/10/31 21:43(1年以上前)

当機種
当機種

E-5+タムロンSP400F4.0

左の写真の2倍相当切り出し

既に、E-5 試写で紹介しましたが、E-5で銀塩用MFレンズ・タムロンSP400を手持ちで撮影しております。
条件は決して良くありませんでしたが、E-3とほぼ同じ手振れ防止効果があったと判断します。
情報を見てもIS1が表示されています。
但し電子マウントの場合、フォーカスエイドは効きますが、焦点距離等の入力ができません。
E-3で設定した値は読み取るようです。
貼付けた写真の情報・焦点距離(300mm)はSP300で撮影した時のデータです。

1枚目は手持ち400mmで、2枚目は、2倍相当に切り出した写真です。
800mm(換算1600mm)相当になるかと思います。
焦点距離が300mmに設定されているので、微妙に手振れ補正に狂いが出ているとは思いますが、
ほぼ合格点と思われます。

尚、普通のマウントでも、手振れ補正効果は同様です。

書込番号:12145366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/31 22:22(1年以上前)

フォトンzさん、お久しぶりです。

>但し電子マウントの場合、フォーカスエイドは効きますが、焦点距離等の入力ができません。
>E-3で設定した値は読み取るようです。

私も電子マウントアダプター使用ですが、E-3で設定した値を手入力で400mmに設定変更するだけで変りますよね!

私は暫くフォトパスを休んでいますが、E-5で又復活しますのでよろしくです!

書込番号:12145636

ナイスクチコミ!1


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2010/10/31 22:38(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

外出して、さきほど帰宅しました。多くの皆様から、沢山の実験をしていただき
大変ありがとうございました。

少し、冷静になって考えてみましたところ、どうやら手ぶれ補正が利かない原因
らしきものがわかりかけてきました。

装着レンズは Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USMですが、使用したEF-4/3アダプター
は、電子チップ付きOM-4/3マウントアダプターから、電子チップを切り取ったものを
使用しております。

どうやら切り取って取り付けたその電子チップが犯人のようです。

明日は、お休みなので、もう少し時間をかけて実験して、結果をご報告いたします。

書込番号:12145744

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2010/10/31 22:49(1年以上前)

ちなみに
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
のISは切ってあったんでしょうか?

書込番号:12145823

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2010/10/31 22:57(1年以上前)

jet_bさん、こんにちは。

> EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
> のISは切ってあったんでしょうか?

はい、ISは念のためoffにしてます。

書込番号:12145889

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2010/11/01 20:29(1年以上前)

別機種
別機種

1 アダプター3種

2 E-5&EF100Macro

手ぶれ補正が機能しなかった原因は、取り付けた電子チップでした。

アダプター3種は左から「OM-4/3」「EF-4/3(電子チップ取付け加工)」「OM-4/3(電子チップ付き」

この2番目の「EF-4/3(電子チップ取付け加工)」アダプターは電子チップを「OM-4/3(電子チップ付き」
アダプターから切り取って取り付けたものです。

結局、この電子チップを取り付けたことにより、E-5の手ぶれ補正機能がかく乱され、手ぶれ補正が
きかなかったと考えてます。

書込番号:12149891

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2010/11/01 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

3 電子チップ有り

4 中心部ピクセル等倍

5 凄い焦点距離

電子チップの影響で、フォーカスエイドは機能するも、手ぶれ補正は、とんでもない焦点距離情報
によるものかどうかは不明ですが、機能できず、ぶれぶれですね。

書込番号:12149919

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2010/11/01 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

6 E-5の設定

7 IS設定

8 電子チップ無し

9 中心部ピクセル等倍

苦労して取り付けた電子チップでしたが、エイヤで切り取ってしまいました。
1/20秒ですが、止まってくれてるようです。
電子チップを切り取ったことにより焦点距離情報は表示されません。
フォーカスエイドも機能しませんが、この措置でよかったと思います。

大変おさがわせをいたしましたこと、お詫びいたします。

また、色々な情報を提供していただきましたこと、まことにありがとうございました。

書込番号:12149944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-5 ボディの満足度5

2010/11/01 21:34(1年以上前)

s_fiveさん、こん**は。

電子チップのせいだったんですね。
ひょっとしてとも思ったのですが、オリンパスがボディーのファームアップで
焦点距離を手動入力できるようにする前に一時出回ったロシア製のチップでは
焦点距離が固定で、焦点距離にあったチップ付きで売られていたようです。
ただ、100mm用を50mmとか200mmで使ってもソコソコ使えたというレポートも
あったので、ちょっと変だなと思っていました。
それにしても[65535mm]ってすごいですね。
オリンパス側では1000mmまでしか対処していないはずですので、655倍分ブレ
を減らそうとしたわけではないでしょうけど、逆にブレを発生させていた事に
なるんでしょうね。
あと、F値がF2.8という表示になっていますが、これはEFマウントからの
データを反映しているのでしょうか?

フォトンzさん、こん**は。

ちょっとお訊きしたい事があるのですが、マウントはどのようにされている
のでしょうか?
電子接点の無いレンズをE-5に装着した場合、たとえ焦点距離を手動で入力
しても、焦点距離はExifに反映されないはずですが、400mmのレンズで300mm
という焦点距離の他、F値まで反映されるのがちょっと不思議です。
300mmでF4.5というと、300mm/F2.8か90-250mm/F2.8+EC14でF4.5まで絞るしか
考えられませんので、もし電子チップ付きのマウントアダプターで撮影されて
いるとしたら、300mm/F4.5専用のチップが付いているという事になるので
しょうか。

書込番号:12150293

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件

2010/11/01 23:27(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんにちは。

> 焦点距離を手動入力できるようにする前に一時出回ったロシア製のチップでは
> 焦点距離が固定で、焦点距離にあったチップ付きで売られていたようです。

ロシア製チップも何種類(焦点距離別以外でも)か出ていたようですね。
当時はフォーカスエイドさえ可能なら・・、で購入したので、手ぶれ補正まで
は気が回っていませんでした。
それに、オリからはボディ内手ぶれ補正搭載機種は出ていなかったような・・。


> それにしても[65535mm]ってすごいですね。
> オリンパス側では1000mmまでしか対処していないはずですので、655倍分ブレ
> を減らそうとしたわけではないでしょうけど、逆にブレを発生させていた事に
> なるんでしょうね。

たぶん、そんなところでしょうね。


> あと、F値がF2.8という表示になっていますが、これはEFマウントからの
> データを反映しているのでしょうか?

あぁ、これはEF100mmMacro 装着前に ZD14-54mm を着けていて、絞り優先設定
で、たまたま、F値をF2.8にした状態で、EF100mmMacroを取付けて、絞り優先
のままで撮影した画像を表示したので、F2.8が表示されているのです。

ですので、EFマウントからのデータが反映されたわけではありません。

書込番号:12151138

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング