
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 22 | 2013年4月17日 16:48 |
![]() |
421 | 111 | 2013年2月1日 07:40 |
![]() |
864 | 139 | 2012年12月8日 14:45 |
![]() |
149 | 33 | 2012年9月30日 17:09 |
![]() |
87 | 16 | 2012年9月4日 21:51 |
![]() |
448 | 45 | 2012年6月30日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8年前(だっけ)に初めて購入した一眼レフデジカメがE-500。さすがにカメラ本体の操作性に限界を感じ、上級機への買い替えを検討しています。現在14-54/40-150/11-22の3本のレンズを使っていること、そして何よりオリンパスに対する信頼があり、オリンパスのフラッグシップ機であるE-5の購入を考えているのですが、こちらの掲示板にいらっしゃるカメラ上級者の方々のコメントをいただければと思います。
当方の主な用途は、週末の少年野球、旅行時のスナップ、記念日の写真といった感じです。よろしくお願いいたします。
7点

新たにE-5を買うのはどうかと思う。
素直に別マウントを追加したほうが
きっと幸せになれると思う。
初心者に毛の生えた小僧より
書込番号:15978249
4点

僕なら…Eー420の中古を買い増して…あるいはEー30の中古を買い増して、当面は様子をみます。
Eー5単体は素晴らしいカメラだが…今ひとつ将来性に不安が拭えないと感じてしまうのです。
ボディ・レンズ共に高額な新品の購入には悩む…それが現状かな。
それでも…というなら、買って大損はしないカメラだと思います。
書込番号:15978290
5点

もうちょっと待つと後継機が出るとか出ないとか…
今まさに買うというならマイクロですかね。MFでよければマウントアダプタで遊べますし。OM-DあたりならE-500と同じような感覚で使えると思います。
書込番号:15978307
1点

>ハルタケオさん
E-500から、E-5への買い換え…ではなく、買い増しにした方がよろしいかと思います。
E-5はE-500に比べ1.5倍ほど重たいけれど、防塵防滴性能、大きくて見やすい光学ファインダー、11点ツインクロスAFセンサー、強力な手ぶれ補正、1300万画素だけど解像感の高い写真が撮れるファインディテール処理などがあり、写真のクオリティアップを図れます。
ただし、E-500を手放すのは勿体ないかと思います。
E-500のセンサーはコダック製のCCDを搭載していて、色の鮮やかさで根強いファンがいます。このユニークなセンサーは、一度手放すと、再び入手するのは難しいのではないでしょうか。
E-5に変えたら、色味が変わってしまい、やっぱりE-500の発色が懐かしい…と感じるのではないかと思います。
重いのが嫌で、レンズを生かしたいならば、E-30やE-620という選択肢もあります。
しかし、オリンパスはマイクロフォーサーズに傾注していて、デジタル一眼レフからは、14-54II以降専用レンズが全く出ていないことから、継続するというメッセージが感じられません。
それを失望しているのか、それとも重たいカメラ・レンズが嫌なのかわかりませんが、フォーサーズのシステムを手放す人が多いです。逆にこれをフォーサーズの中古レンズやカメラが安く手に入る良い機会と見ることもできます。
私は…去年半年間欲しかったレアなレンズを中古で手に入れてしまい、もうフォーサーズから離れられません。
書込番号:15978583
8点

私の場合、3年ほど前にE-620を購入し、ハルタケオさん同様に機種としての限界を感じて昨年末にE-5に乗り換えました。
確かにフォーサーズの将来性は不透明ですが、E-5を徹底的に使い倒すつもりであれば、購入するのもありではないかと思います。
画質面ではマイクロフォーサーズ最新機種の方が優れていると思いますが、レンズとの重量バランスやEVFを覗いての撮影など、マイクロフォーサーズにはない魅力が、E-5にはあると思いますよ!
書込番号:15978600
8点

ハルタケオさん
買うんやったら、グリプも!
書込番号:15978650
0点

ハルタケオさん
E-5、良いですよ。
私はE-1を長く使い続けてきました。E-5は発売と同時に買いました。
E-500からの乗換えなら見違えるほどの高性能を体感できると思います。
E-5にはボディ内手ブレ補正機能があるし、C-AFも制限なく使えるので、持っているレンズをしっかり活かすことができます。
ファインダーとAF性能が大幅に上がっていますから野球は撮りやすくなるでしょう。
E-5と14-54/11-22との組み合わせは、雨天の試合でも撮影できます。
望遠も欲しくなると思いますので、50-200SWDもお勧めしておきます。
操作性に関してはE-500に比べて機能が大幅に増えているため最初に覚えることは多いですが、
ダイヤルやボタンが増えているので、慣れてしまえば目的の設定に素早く切り替えることができるはずです。
E-500を8年も使ってきたのなら、E-5はもっともっと長く使える頼もしい相棒になること間違いなしです。
バッテリーの互換性もありますので、E-500から乗り換えやすいと思います。
書込番号:15979093
5点

フォーサーズの将来性がないのは確かですが、当分の間は普通に使う分には周辺機器も問題なく入手できるでしょう。もともとフィルムカメラのOMだってそんなに売れていたカメラでないのに、結局フィルムカメラ終焉までそうでしたから。
後10年くらいは手に入ると思います。その頃には完全に時代遅れのカメラになっていることは間違いないですが、フィルムカメラと比較しても十分完成していますから、普通に使う分には問題ないはずです。
書込番号:15979234
2点

E-500比では高感度も画質もかなり向上してますので、ぜひ使って頂きたいとは思いますが、E-7の話が現実味を帯びて来た状況では悩ましいですね。
ですが、E-5は素晴らしいカメラです。
お使いの目的にはきちんと結果を出してくれるはずですよ(^^)
ところで40-150は初期型ですか?
モデルチェンジ後のタイプでは、E-5の解像に負けないかなあ?
書込番号:15979563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハルタケオさん、こん**は。
私の場合、E-10→E-500→E-510→E-3(E-520)→E-5と買い換えてきたのですが、
やはりE-5が最も使いやすいと感じています。
秋には発売されると噂されているE-5の後継機まで待てればE-7(?)の方が良いと
思いますけど、E-5に買い換えても損は無いと思います。
更に、程度の良い中古品があれば、かなりお得だと思います。
将来性がないというなら、銀塩時代のマウントを引きずったカメラの方が不安
だと思います。
14-54/40-150/11-22は、どれも優れたレンズですけど、40-150mm/F4-5.6は
望遠端で画質が劣化するタイプですから、少年野球を撮影するなら、50-200mm
/F2.8-3.5SWDを購入されても良いと思います。
E-500のKODAK製フルフレームCCDの発色は魅力ですけど、オリンパスの画像処理
は優秀ですから、E-5でも設定次第で健闘してくれると思います。
書込番号:15981047
8点

待ちきれないならE-3の中古で様子見。
時間有ればE-7をフォトパス割引を最大限に利用してオリンパスオンラインショップで予約購入。
書込番号:15981204
2点

皆さま、
大変参考になる返信をいただきまして、本当に有難うございます。
わずか一日でここまでたくさんのお返事をいただけるとは思ってもいなかったので、嬉しく、そしてビックリしています。その分悩みが増えたのも事実なのですが(笑)。
中古購入を勧めて頂いた方もいらっしゃいましたが、E-5となると中古もいい値段がするんですね。安くない買い物だし、でも少しでも安く買いたいし、しかしkakaku.comの値段推移を見ても今より1万円以上安い時期があったみたいだし...悩みが尽きません。中古だと何処で探すのが良いのでしょうか。
いずれにせよ、先ずは我が家の大蔵大臣のご機嫌伺いに努めなきゃ^^
書込番号:15981748
3点

>そして何よりオリンパスに対する信頼があり、オリンパスのフラッグシップ機であるE-5の購入を考えているのですが、
いくっきゃない!そして50−200SWDも買うっきゃない!(はまりますよ!)
私はEー520からのステップアップです。
巷で噂の将来性、私は気にしたこともありません。
それどころかレンズ資産を増やそうと考えています。
書込番号:15982204
10点

ハルタケオさん
ボチボチな。
書込番号:15982979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E−5欲しいと思った瞬間に気持ちの比率は買う51%:買わない49%
後1%の将来の不安は、今買ってE−5が生産中止になっても
オリンパスの会社が有る限り会社の責任として修理対応は最低5年は有ります。
デジ一眼の将来性の不安はC・N社も同じです。
なぜならデジと銀塩は根本的な基本が違うからです。
オリンパスはデジ一眼を根本の基本設計からボディ・レンズを創ったから使用している。
書込番号:15984032
9点

E-5の中古なら、フジヤカメラであれば、こちらの相場より安いですね。
あと余裕があれば、旧型でも良いので50-200mmの購入をおすすめします。
E-7を狙うのであれば、E-3かE-30を安く中古で買っておいて、狙うのがよさそうです。
多分、フォトパスでポイントを貯めて、オリンパスのオンラインショップの発売時のキャンペーンで購入するのが一番安いでしょう。
# E-5はもろもろ合わせてだいたい13万円ぐらいでした。
書込番号:15987758
3点

こんにちは、
>オリンパスのフラッグシップ機であるE-5
最近、出番がなくなってますが、フラッグシップ機であるE-5は、使えば実感できます全く別もんです。
求めたい気持ちもわかりますよ。(買って損は、ないと思います)
最近重いのが苦になりE-M5がメインで使ってます。
書込番号:15989331
5点

やはり、後継機をみてからE-5を含めてご判断が宜しいかと思います(^o^)
書込番号:16014257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ♪ 遅レスですみません、
フォーサーズ4台持ちのユーザーです、( E-300 、 E-510 、 E-30 、 E-5 )
自分は、二時半迷子さん のご意見に 100%同意いたします、
「E-500 から」 と言うことですが、「E-500 と」 ということにされたほうが絶対に幸せになると思うのです、
自分が所有している E-300 も E-500 同様、コダックCCD搭載機ですよね、
画素数も少なく、解像感は最新の機種に及びませんが、発色傾向は自分好みであり、手放すことができないでいるんです、
シチュエーションや被写体に応じて使い分けることに楽しみをおぼえています、
自分の思惑通りの画がゲットできたときは、すごい嬉しいですよね ( ^ ^ )
スレ主さまも、長年 E-500 を使われてきたのなら、E-500 の画質・色出しに慣れてらっしゃると思われます、
E-5 も十分に満足できる画質・色出しではありますが、コダックCCDの独特な世界は また別物だなと思っています、
だから、先々、スレ主さまが E-5 を入手されたとき、当初は E-5 が出してくる画に感激されることと思いますが、
ある時、ふと・・・ E-500 だったら ここは・・・ と考えることがあると思うんです、、
もうひとつ思うことは、他の方も仰ってますが、E-5 の中古を考えられては・・・・ということがあります、
E-5 は、もちろん いいカメラということは言うまでもないことですが、今どき新品で 10数万というのは いかにも高い!
中古良品を入手して、もしそれで予算が余れば、その分をレンズにまわす・・・・
少年野球を・・・ということですが、広いグランドということで望遠レンズが 是非にも欲しいところ、
自分は、70-300 を持ってますが、子供の野球試合の撮影には ぴったりでした、
ちなみに、今、ヤフオクを覗いてみたら、E-5 良品が 9万円以下で 何点か即決扱いで出ていました、
オークションに慣れてらっしゃらないと、高額の精密機器の落札には少し不安があろうかと思います、
しかし、もちろん、若干の心配要素はあるとは言え、あまり心配するほどでもないかと考えてます、
自分のフォーサーズ4台のうち、新品で買ったのは E-30 だけで、他の3台は全部ヤフオクでした ( ^ ^ )
出品者の過去の評価を十分に吟味して、信頼に足りると感じられたら 問題はないと思いますよ、
とにかく、今のこの時期で、新品 E-5 というのは いかにももったいないのでわ・・・と思うのです、
・・・・ちなみに 自分は数日前、ペンタの K-5 US をヤフオクで落札し、今日届きました、
開封もされてない、まったくの新品同様と思われます、
E-5 後継機が出るとか出ないとか・・・・ また、出るならハーフミラーをはずした EVF機になるとか
いろんな ウワサ が出てますが、本家のオリンパスからは何もアナウンスは無し・・・・
長年のオリユーザーではありますが、この停滞状況にはさすがに しびれを切らし、マウント替えではないですが
しばらくは、複数マウントで 今後の状況を見ていくつもりです、、
長文、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:16015248
2点

syuziicoさん、こんにちは。ご無沙汰してます。
K-5 US買われたんですね。この機種、興味あります。
今すぐに買うわけではありませんが、以前からフォーサーズ以外ならどのメーカーを買うか思案してました。
ネット等の写真を見た限りはペンタックスが一番好みです。
中でもK-5 USはローパスレスでE-510好きの私には一番合ってるような気がします。
良かったらお持ちのオリの機種と比べた感想を聞かせて下さい。
まだ手に入れたばかりのようなので、手短で結構です。
お手数かけますがよろしくお願いします。
スレ主様、脱線してすいません。
私も買い増しが良いと思います。E-500ならE-5とはまた違う写真を楽しむことができるでしょう。
書込番号:16019512
2点

ファイヴGさん、 こんばんわ、 ご無沙汰しております〜・・・・
つうか、実は、私自身が この価格コムから遠ざかっていた訳でして、、
"フォーサーズたたき" と、オリ板がマイクロばかりの投稿になって嫌気がさしてきてですね・・・・
久しぶりに覗いてみたら、自分が書き込めるスレがあったので書き込んだ次第です f ( ^ ^ )
さて、お尋ねの件ですが、K-5US も手元に来たばかりで、自分もまだコメントできるような状況ではありません、
まぁ・・・・ ファーストインプレッションということで書かせてもらいますね、
箱を開封してボディを取り出したとき、最初に思ったのが、「うわっ! 小っさ!」 ということでした、
E-30 よりも小さく、E-510 くらいか・・・・? 重さはさすがに そこそこありましたが、、
K-5US は キット販売は無く、ボディ単体の販売ですので、急いで オクで入手したレンズが
とりあえずの一本ということで、シグマの 12-24 でした、
現有しているオリのレンズ、9-18 と画角が同じになるので、使いやすいかなと考えたもんだから・・・・
しかし、どーも、最初の一本としては、レンズ選びに失敗したみたいです〜、 ハハハ f ( ^ ^ )
F値が 解放4.5 と暗く、K-5 だけ使ってる分にはあまり気にならないものの、E-5 と撮り比べてみると その違いは歴然!
ファインダーの明るさが、昼間と夕方くらいに違います、 撮りやすさが全然違うんです!
今さらながら、E-5 のファインダーとズイコーレンズの優秀さを再認識しました、
レンズは、もう少し明るい解放F値のものをと、あわててオクで落札しました、 予定外の出費となりました、、
画質の方は、まだ試し撮りを始めたばかりなので なんとも言えませんが、ファーストインプレッションとしては
E-5 よりは "元気な" 画を出してくるかな・・・・という感想です、
まだまだ設定なども 自分好みのものに追い込んでいませんので、これからどーなるか? といったところですね、
自分は、実は この夏、超長期の車での日本縦断撮り旅を計画してます、 数ヶ月単位の旅です、
今回の K-5 入手も、その旅のための準備の一環としてのものです、
E-5 を初めとして、現有のオリ機に不満があってのことではありません、
E-5 後継機が間に合ってくれればよかったんですが、後継機どころか、出るかどうかさえも怪しいところで・・・・(笑)
E-5 と K-5 を並べて手にしたとき、画素数などの画質は別の話としてですが、"カメラ" としての完成度は
はっきりと E-5 の方が上だな・・・・と言いきれると思いました、
ここ1〜2年、カメラ雑誌にも E-5 はほとんど取り上げられることもなく、淋しい限りですが、
フォーサーズ、そしてズイコーレンズは、もっともっと評価されてしかるべき! と 強く 思いますね・・・・・
昨日、家の近くで、E-5 と K-5 で撮り比べしてみましたので、サンプルとして貼っておきますね、
E-5 には ED12-60 、K-5 には シグマの 12-24 を付けてます、
画角もF値も違うので、同じ条件とは言いがたいですが、ご参考までに・・・ということで f ( ^ ^ )
スレ主さまには、この場をお借りしたことをお詫びしておきます、 すみませんでした m(_ _)m
書込番号:16025063
4点

syuziicoさん、こんにちは。
オリ機とK-5USの比較ありがとう。E-5が欲しくなる比較でした(笑)
K-5USがまだ使いこんでないので、しょうがないですが。
E-510並みに小さいのは驚きです。
> フォーサーズ、そしてズイコーレンズは、もっともっと評価されてしかるべき! と 強く 思いますね・・・・・
これはm4/3を使ってみて、あらためてそう思いました。
良い評価はされてると思いますが、1ケタ機だけだとなかなか注目されませんね。
m4/3と4/3の差は何でしょう?ボディなのか、レンズなのか?
ちゃんと撮り比べたわけじゃないけど、4/3とm4/3の9-18mmやキットレンズ(14-42mm)比較しても、
どうも4/3の方がキリッとしてるような気がします。(どちらもE-PL5での比較)
つい先日はE-510Wズームの望遠レンズ(40-150mm)をE-PL3に付けて撮影しましたが、
思ってた以上に解像感のある写真が撮れました。残念ながらm4/3の望遠は所有してないので
比較できませんが、フォーサーズレンズの方が画質が良いのかな?なんて勝手なことを思ってます。
とはいえm4/3は小さなサイズにギュッと凝縮して作っているので、それも仕方がないのかも知れません。
m4/3も単焦点は優れモノだし、パナの12-35mmのような評判の高いレンズは使ったことがないので
9-18mm・14-42mmだけでフォーサーズの方が良いと判断するのは無理があるでしょうけど。
ちなみにひと月ほど前にE-410買いました。想像以上に軽くてデザインも良くメチャクチャ気にいってます。
例の定番設定で使ってますが、VIVIDではなくFLATで使うことも多々あります。
日本縦断撮り旅、羨ましい。北海道はよく行かれてたようですが、ついに日本縦断ですか!
もし車中で睡眠(仮眠)する場合は、中で寝ていてもガラスを叩き割って強盗する奴がいるらしいので
十分に気をつけて下さい。K-5USとの比較は旅から帰ってからの方が良さそうですね。
色々準備中だと思いますが、あれこれ考えてる今が一番楽しいんじゃないですか?
良き旅になりますように。
書込番号:16026906
1点



前スレにて、かづ猫さんが立てたスレッドの続きです。
不快な応酬や熱の“入り過ぎる”ネタ等は厳禁で!
万が一そういうのが書き込まれた時は無視、又は新スレに移動します。
ユーザーや新規購入者又はマイクロ43ユーザーでフォーサーズに多少でも興味がある人が、(テーマは特に決めませんが)読んで楽しめるもの、気持ちの良いものを、まったりと。
とりあえず前スレからの続き、レスを頂いていたもの等に対してコメント返しです。
-------------------------------------
>愛ラブゆうさん
「めったに当たらないけど、当たったらビックリするくらいいい絵」を出してくれるE500ですが、僕は露出ですね。
空がほんの少しでも白の要素を含んでたらすぐに飛んでしまう・・(^_^;)
これをコントロールするのに気を遣いました。
その前に使っていたD70で好きな色を出すのに四苦八苦したせいか、1ショット2ショットで納得せずこだわって撮るという事に慣れてしまっていたので、楽しめましたね。
>ニセろさん
苦労話、感心しながら拝見しました。
冬場の雨の中での撮影は、思ってる以上に大変ですね。
僕は、、、ちょっとキツイです(^_^;)
E5+1454で滝の撮影に何度か行きました。
夏場で、細かい霧雨みたいな中だったのでもちろんびしょ濡れにはなりましたが、寒さの心配も寒暖差で露結する事もなく、アフターフォローもそんなに深刻ではなかったです。
冬のそういう状況で勇敢に?外出されるニセろさんを尊敬します(;'∀')
>Double Blueさん
個性的で特定のジャンルで飛びぬけた性能を持つものが多く、今なおそれを超えるものが出てこない・・、まさにその通りですね。
個性的と言えば、コンデジでニコンから出てるS10というカメラを持ってます。
レンズが回転するというポイントがどうしても僕を捉えて離しません(笑)
これ、慣れると凄ーーく便利なんですよ!
XZシリーズは、フォーサーズセンサーが搭載されたら買ってしまいそうです。
>中田聡一郎さん
さがみはら賞を受賞されたという作品って、WEBで(数枚でも)見る事は出来ないのでしょうか?
E500で撮った写真が賞を取った、というところにすごく興味があります。
>かづ猫さん
「夏の自分にツケを回して」・・ではなくて、「夏の幸せを先取り!」ですね(笑)
50oマクロの第一印象、またレポして下さい。
>太呂さん
アップされてる写真の“トンネル”、凄くイイ感じですね!
僕もそこで撮ってみたいです!
それともう一台のボディには、やっぱりE5を推しておきます(笑)
10点

追記です。
スレを「質問形式」にしたのは、特に面白かったコメントやスレを楽しく盛り上げて頂いたコメントには後でBAを送らせて頂こうかな、と思いまして。。。
書込番号:15628687
8点

コレイイ!様。
誘導ありがとうございました。
50ミリマクロですが、評判通りマクロ域はAF遅いですね^_^;
家族の室内ポートレート(単なるスナップ)をシグマ30/1.4と撮り比べましたが、開放時のボケはシグマの方が綺麗かなあ?とか思いました。
ニッコール50/1.4との比較は…
解像感がまるで違いますね(^^) さすがデジタル専用設計ですね。
と言うか、50/1.4なんて、開放でのマニュアルはピントがどうしても甘くなります(ノ_<)
昔は50/1.4でポジ撮って六つ切りとかに出したり、スライドで映したりしてたはずなのに…
さて、夏の楽しみを先取りした分、仕事しないと…
書込番号:15628751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
みなさんはじめまして。
つい昨日、キタムラ中古でE-410を購入し、国内フォーサーズはE-5以外所有しています。
一番好きなカメラはE-300で3台持ってます。
好きなレンズはZD50マクロとZD50-200です。
松は持っていませんが、竹は12-60以外は持ってます。
梅も18-180以外は持ってるバカですorz
いま欲しいのはE-5ですが、買うのはまだ先になりそうです…消費税が10%になる前には買いたいです(-.-;)
私はあと20年、フォーサーズを使うつもりでボディを揃えました。
娘の成人式はフォーサーズで撮ります!(←キッパリw
書込番号:15629393 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

かづ猫さん
精度が絡んだ機構的な要素もあると思いますが、確かにAFは速くはないですね。
まぁ、3535同様、マクロレンズにAF速度はそれほど重要ではないと思いますし、AFのみで撮るのではなくてAF後にMFで微調整が基本でしょうから、僕は全然気になりません。
シグマ30o、僕も発売当初に買いました。
・・が、初期不良等トラブルがあり、すぐに返品→ そのまま縁がなかったと思って諦めました。
3535マクロと似たような感覚で使いたかったんだけど、そんなに寄れないというのも僕的にはちょっと、、、でした(-_-;)
ニッコール50/1.4・・
あまり詳しくはないので間違っていたらすみません。
このレンズって、マニュアルレンズ・・のフルサイズ用でしたよね?
設計時期の違いもあるでしょうし、フォーサーズはそもそもレンズの真ん中の美味しいトコを活用する造りなので、そういう意味では当然なんでしょうね。
書込番号:15630224
5点

よっちゃん@Tokyoさん
初めまして。
いやいや、完っ全にハマってますね(笑)
他社で、同メーカー異機種・・を複数台持ってるというのはよく見聞きしますが、特にオリンパス機種は全く同じモノを複数台持ってる・・ってユーザーさん、多いですよね。
その上でE300を3台とはマジで凄いです!
レンズの揃え方もちょっとマニアックで面白いです。
梅もほとんどお持ちという事ですが、ZD14-45oもお持ちですか?
実は、14-42とリプレイスされた時に手放してしまったんですが、今更ながらにちょっと取り戻したい気持ちがありまして。
出来れば新品で、とちょこちょこ探してるんですが、やっぱりなかなか良いのが見つかりません。(あっても結構高い値段なので躊躇します(^_^;))
あのレンズは、もしかしたら(コダックの色を含んだ)「オリンパスブルー」を一番美しく出してくれるのではないか?・・と思うんですが、どうでしょう?
>私はあと20年、フォーサーズを使うつもりでボディを揃えました。
それだけたくさんお持ちでしたら、ほぼ間違いなくあと20年はフォーサーズシステムを楽しめると思います!
書込番号:15630255
5点

コレイイ!さん おはようございます、スレたてお疲れ様です。
私の腕では大抵めったに当たらないのですが、E−500での失敗談を一つ。
まだJPegオンリーで撮っていたときです、愛犬3匹と散歩やドッグラン等でE−500を首に提げていたときです、E−500の十文字キーのWBを無意識で触ったのか、着ていた服に当たったのかして、設定が動いて曇りか日陰あたりに変ってしまい、気がつかずに撮ったことが2〜3回あります、シッターを切って、すぐにモニターを見れば異常に気がつくのですが、相手が犬なので、撮るほうに集中して、後から気がついてがっかり、今はRAW+JPegで撮っていますので後からでも何とかなりますが、当時は撮る前に注意するくらいしか対応できませんでした。
シグマの30mmF1.4は落下事故がありました、買って一週間後くらいに、ドッグランのフェンスの上の方に(下に置くと犬にいたずらされたり、オシッコをかけられたりするので)S字フックでカメラバックを引っ掛けてその上からE−3と30mmF1.4を引っ掛けて、トイレに行ったら、カメラが1.5メートルほど下の人工芝に落下、レンズを下に落ちたようでE−3は無傷でしたが、レンズがマウント部分で割れてしまいました、翌日にシグマのSCに持っていき、修理依頼をしました、本来は落下なので重修理で3万円くらいの見積もりでしたが、買って1週間なので軽修理の1万円チョットにしてもらいました、まだ持っていますがパナソニックのSUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.を買ってから出番が減りました。
パナライカで良い写真が撮れると本物のライカが欲しくなりますよ、私は間違ってM9を買って深い沼にはまってしまいました。
書込番号:15630418
5点

コレイイさま
お気に入りに入れていただき
ありがとうございます。
(〃'▽'〃)
あまりに、具体的に書いたら
朝見たら、消えちゃたようです
(;_;)ううっ
中田聡一郎で検索してみてくださいな。
これからも、よろしくお願いします。
(^^)ゞ
書込番号:15630646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中田聡一郎さん
コメント、ありがとうございます!
一度書いて頂いたようで・・、何度も申し訳ないです。
検索したヒットのリンク先を拝見させて頂きました。
オリンパス公式サイト内の「プロ・フォト」のページで見る事が出来ました。
上段の左から1枚目と同じく左から4枚目が好きです。
特に1枚目、E300で撮られたようですが、EXIFを見て改めて、コダックCCDの独特の色合いが全開だなぁ!とウットリしてしまいました。
こういう色を出すから、オリンパスのカメラってたまらないんですよねぇ。。。(><)
4枚目の色も凄いです!
オリンパスカメラの色を知り尽くしてる感じがします。
自然や風景を撮られる写真、色使いがとても個性的ですね。
ダメモトでお尋ねしますが、「星のしゃぼう」展のポスター、どこかで手に入らないでしょうか?!(^_^;)
書込番号:15630953
3点

愛ラブゆうさん
僕も、ショットのミスという失敗談はたくさんあります。
最初の頃は露出ミスが多かったですね。
背面液晶で確認は一応するんですが、実際に印刷すると「えぇ〜、思ってたのと違う!(><)」って事も多々・・。
手ぶれ補正機能が搭載されるまでは、ピントズレも多かったです。
そんなこんなで、(手ぶれ補正機能が搭載されるようになった)今でも1つの被写体&構図に対して3〜5枚くらい撮っておかないと安心できない体質になりました(^_^;)
(ウデの問題・・というツッコミはなしで(苦笑))
シグマレンズ落っことしのトラブル、ご愁傷様でした。
タフなE3だったとは言え、カメラは無傷だっただけでも良かったじゃないですか☆
ライカもお持ちなんですね。
確かにローパスレスの画像を見るとクラクラしますが、あれにハマるとお財布がとんでもない事になりそうで、、、そこはまだ理性が効いてます(笑)
書込番号:15631007
3点

中田聡一郎プロカメラマンさんの写真(オリンパス公式サイト内にある、雪をかぶった夜の鉄橋のショット)を見て、突然E300が欲しくなってきてます・・。
いや、プロだからこそあの色が出せるんだとは解ってますが(;'∀')
しかも中古店やオークションでは、今では1万円位かそれ以下で手に入るんですねぇ。
う〜〜ん、、、ヤバい・・
書込番号:15631051
4点

>>コレイイ!さん
当然ZD14-45も持っています。
最初にE-300レンズキットを買って、2009年にE-620Wズームキットを買うまではZD14-45とOMレンズで撮ってましたから(^^;)
好きなレンズです…最近の青いラインのはデザイン的にあまり好きではないんです。
それと、E-300オススメですよ!
下記スレ↓も見てみてください。私がE-300を3台持ってる理由も判るかも知れませんw
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/#14501604
前にもどっかに貼りましたがE-300の写真(縦グリHLD-3付き)も貼っておきますm(__)m
書込番号:15631719
5点

マイクロフォーサーズにも興味を惹かれつつも,そっちはいつでも行けるからいいと思って今もトラディショナルなフォーサーズを愛用しています。ほかにニコンも持っていますが,撮れる絵としてはオリンパスが好きで,これもテレセントリック性の効果なのかなぁと考えたりしています。
どうせ趣味の世界ですから,この期に及んでですが,SHGのレンズを買って光学性能を極めたレンズ(でも他のブランドのに比べると安い)の世界を一度体験しておきたいとも思っています。仮に将来ほかの会社のカメラを持つことになってもその体験は役立つでしょうし。
現在,標準ズームでは12−60と14−54の旧版を所有していますが,14−35になると変化を感じ取ることができるのか,大変興味があります。
オーナーの方のご意見はいかがでしょうか。
書込番号:15632302
4点

>コレイイ!さん
1年位前に、某フォトライターの方とご一緒してよっちゃん@Tokyoさん の地元で撮影会的なことをした際、雨での撮り方というか、かまわず撮るということを教わった気がします。
そこで、人間の防滴対策をしてから雨の中でも撮るようにしました。しかし手首から雨が滴って肘まで濡れることへの対策がまだ出来ていません。
純粋に雪の場合は、特に北海道などのさらさらの雪であれば何の問題もなく撮影が出来ると思っています。
今回、雨からのみぞれ、ぼたん雪ときたので最悪のコンディションで困りました。
そうそう、当然足元はゴアテックスのトレッキングシューズです。帽子は(レイン)ジャケットのフードでも良いのですが鳥撮りの場合はさえずりも聞かなければなのでゴアテックスのハットです。でも、雪の重みでつばが下がってきてこれも大変でした。
雨や雪の中での撮影は、広い公園を独り占めできるので楽しいですよ。
そういえば滝の写真、私も撮りに行ったことがあります。
当時はE−500でしたが8mmフィッシュアイで撮りました。カメラは壊れても止む無しって思いで・・・。
私の場合、何機種も持つと使い方を覚えられないので一機種にしています。
書込番号:15632326
11点

コレイイ!さま
おほめに預かりまして
すごく(≧▽≦)嬉しいです。
ありがとうございます。
ご所望のポスターですが、そういうものをとっておかない方なので
(^^;)スミマセン
星のしゃぼうは、よろしければ、図書館等で見ていただけましたら幸いです。
楽しい写真人生が送れますようにw
書込番号:15632805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元旦の日のスカイツリー(E-30+ZD70-300) |
カワセミのダイブ(失敗作、E-30+ZD70-300)タイミングは良いのに(^^;) |
ガーベラに思いっきり寄ってみました(E-30+ZD50マクロ+EX-25) |
キラキラカモさん(E-30+ZD50-200)輝いてますw |
>>ニセろさん
1年前のあのときは予想外の大雨で大変でしたね!
しかし相変わらず凄いレンズたちに囲まれて…(^o^)
さりげなく松が揃ってるところが凄いです。
さてさて文字だけではつまらないので、最近撮ったものでも貼り付けておきます(^^;)
書込番号:15632960
5点

>アップされてる写真の“トンネル”、
あの場所は栃木の南が丘牧場で、釣りもできるし
馬にも乗せてくれます。
この牧場でセンセーショナルな出来事を目撃しました、
休憩場所でアイスクリームを食べてたらカラスがカァ〜カァ〜と飛んで来て
私の真横でなんとワシに捕らえられてしまったんですよ。
ぞっとするのは私のすぐ横にワシがとまってたことです。
書込番号:15633808
5点

E-M7でマイクロフォーサーズのハイエンド機が出たら、E-5も終わりですかね。
マウントアダプターを位相差AF対応に、ソニーに作ってもらえば万事解決ですね。
E-3やE-5ユーザー救済の為に、E-M7購入者にはE-3やE-5の買替えサービスをしてもらいましょう。
よくニコンやキヤノンのプロサービスが買替え対象者にやっているサービスです。
そうですね、今の市場価値をかんがみて、E-3は1万円で下取り、E-5は3万円で下取り。
こらぐらいの価値あるでしょう。買い取ったE-5は韓国に送って、キムチの漬け物石にすると良いです。
防塵防滴にすぐれており、重たいフォーサーズの一桁機の余生は、漬け物石に最適ですね。
書込番号:15634086
1点


マイヨヴェールさん
》現在,標準ズームでは12−60と14−54の旧版を所有していますが,14−35になると変化を感じ取ることができるのか,大変興味があります。
私も14-35に関心があります。とりあえず買ってしまおうかと思ったこともありました。この3本で14-54が最も手に入りやすく、評判の12-60は値段が少し高いが使い易そう、14-35は中古でもE-5が買えるぐらいのお値段です。ではこれらを比べた時どんな写りの違いや特徴があるのか私も興味があります。
もしE-7が出たら、それとともこれらのレンズのどれかを買おうと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
ちなみに私はE-420にキットレンズと50/2.0で練習中です。
書込番号:15634463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Like thatさま
素敵なお写真ですね。
11-22は、大好きなレンズのひとつです。
10〜にしなかったあたりが、またいい感じw
写りは、おっしゃる通り、しばしば驚かされますね。
これだけ、新しいレンズが世の中に出てきても
11-22は、いぶし銀のように
渋い存在感を放っています。
うちの、11-22は、正確に12.5ミリを計測していただき、記しを付けていただいたので、大辻先生のように25ミリとして使う事も多いです。
11-22は、あまりにも無くてはならないレンズ
なので、新しいカメラが発売になっても、使ってゆきたいです(〃'▽'〃)
でも、E-3も現役で使っています。
さすがにE-1は出番が無くなりましたが、先日データを整理していて、その階調のよさに、改めて驚きました。
古くなっても、名機は、名機ですね!!
書込番号:15635081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

E-1の評判高いですね。なんか良いなあ。
でもちょっと先行投資(しかも金銭的な回収は絶望)しすぎたのでこれ以上は(x_x)
実は、昨年夏に気づいたらE-PL3を衝動買い。それまで使ってたデジイチに比べてあまりに絵が良いので、OM-Dのみならず、気づいたらフォーサーズにも手を出してたという、逆転野郎です(^^;
一気に揃えたので、現在ピーピー言ってます(苦笑)
ところで、m4/3との両方持ち歩く場合、私はm4/3に広角〜標準の単焦点、4/3に望遠ズームをつけて持ち歩いてますが、みなさんはいかがですか?
逆のほうがシステムとしては軽いんですが、マイクロの望遠ズームにお気に入りが無いので・・・
書込番号:15635134
4点

中田聡一郎さま、レスありがとうございます(^^ゞ
11-22は本当に大好きです。どこがどういいとは説明出来ないんですが(笑)
単焦点レンズに負けないというか、勝っていると思う時があります。
あとE-3が現役なんですね。
E-3とほぼ同じ写りのE520は僕もお気に入りでした(妹夫婦にプレゼントしてしまいましたが)
なにか、温かな写りという印象でした。買い戻そうかなぁ…(^^ゞ安いし
E-1はいとこが使っていて、OLYMPUS使いになったのもそれがキッカケの一つです。
本当に良い色ですね。いろいろな作例を拝見していると欲しくなります。
かづ猫さま、こんにちは(^^ゞ
僕は、フォーサーズの望遠梅ズーム(40-150mmF3.5-4.5)の写りが好きでした。
そのせいか50-200を手に入れても、写りにはあまり感動しなかったです(笑)
マイクロは持っていないのでわかりませんが、あまり良くないのでしょうか?
書込番号:15635456
7点

Like that様。
写りより、40-150はズームリングの感触がイマイチで…
パナの45-200も一時使いましたが、あれはマイクロにしては重すぎて…
14-150は妻に奪われました(ノ_<)
と言うわけです^_^;
書込番号:15635500
2点

私最近E-1復帰してからRAWでいろいろ写してみて、とても不思議なことが多いんですけど、なんででしょうかね。
まず、ISO100で撮影した場合、E-3〜E-M5の機種と比較して諧調が豊かで低ノイズ、ダイナミックレンジも広いように思います。
また、ためしにダークノイズテストをしてみたのですが、ISO1600で撮影しても、ある意味E-5よりも
低ノイズという結果が出ました。
これは天体撮影のような特殊な撮影環境に当たるわけですが、発売当時E-1で天体撮影をすると悲惨な結果になるのは常識だったような気がするのですが、
実はRAW画像として記録されていたものは非常に低ノイズでレベルの高い画像だったということなんでしょうかね。
掲載した画像は両機とNRオールオフ、室温11度、ISO1600で60秒露出、フォトショップでRAW現像後4分の1にトリミングしたものです。
トリミング後条件を揃えてレベル調整でノイズを強調しています。
左上にE-1はアンプノイズが出ていますが、実際に撮影した場合全体的に赤が浮き出ているE-5よりも
RGBが平均的に輝点となって出てきているE-1のほうがきれいな画像が出るような気がします。
これから実際の撮影を通してこの謎を解き明かしていきたいと思います。
書込番号:15635839
2点

かづ猫さま、レスありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
マイクロ版の望遠キットレンズは店頭でいじったことがありますが
確かに、オモチャっぽいといいますか…(;^_^A
フォーサーズもキットレンズはまぁそれなりですが。
望遠はパナの方が評判良さげですね(^^)
書込番号:15635850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>コレイイ!さん
>あのレンズは、もしかしたら(コダックの色を含んだ)「オリンパスブルー」を一番美しく出してくれるのではないか?・・と思うんですが、どうでしょう?
ということでせっかく今日晴れてくれたので、うちで埃を被っていたZD14-45とZD14-42を引っ張り出して(防湿庫ホシイorz)、試しに比較してみました。
ついでに常用のZD14-54(初期型)とPANA LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5も参考までに…。
条件はE-300のMモード ISO100 F5.6 SS1/320 露出±0 ESP測光 手持ちアバウト撮影(各レンズワイド端・フードなし)です。
「コダックブルー(オリンパスブルー)」といえばE-300とまず思い浮かぶのですが、如何でしょうか?
書込番号:15635997
5点

デヴィッドさん
14−54は良いですよ。12−60よりも好きです。微妙に軽く口径も小さいので,それだけで持ち出すときにすごく楽に感じるし,写りは引けを取りません。今までに自分で気に入った写真のうち,このレンズから生み出されたものの比率は高いです。
中古だと安いので大変お奨めです。E-420のボディとでも合わないことはないと思います。
書込番号:15636695
3点

昨日のお昼以降から1日ちょっとでスレも伸びましたね!
小難しい議論ではなく、のんびりこんな風なまったりトークのスレが欲しかったんです(笑)
全てのレスにお返しコメントも大変になってきたので、気になった話に僕もちょこちょこ絡ませてもらいます。
基本はもう、スレ主に遠慮なくどんどん皆さん同志でまったりワイワイやって下さいね。
>中田聡一郎さん
コメント、ありがとうございます。
ポスターですが、とある方法にて入手出来ました!
厳密に言うとまだ手元には届いてませんが、数日中には届くと思います。
あと、地元の図書館には残念ながら「星のしゃぼう」写真集はありませんでした。
で、もうネットで探して買っちゃいました!
これも数日中に届く予定です。
楽しみ♪
書込番号:15637779
3点

よっちゃん@Tokyoさん
E300、まだ手に入れてません・・。
ちょっと探してたら違うモノを見つけてしまい、今それを迷ってます(^_^;)
E300も欲しいんですが、防湿庫にはもうどうしても入らないんですよねぇ・・。
すぐに整理は出来ないし、庫外での保管は嫌ですし、、、
・・って考えてたら、先月から買おうかなと思って延び延びになってたマイクロ用のシグマレンズ19oF2.8が、年末に更に値下がりしてるのを発見!!
なんと1万円を切ってるじゃないですかっ!
まだ在庫が各店であるようですが、おそらくはメーカー在庫放出ではないかなと思ってます。
この価格の波が終わったら、もうないでしょうね。
それと。。。
わざわざレンズ比較の写真、ありがとうございますっ!!
感動しました〜(><)
コダックブルーと言えば・・ですが、おそらく、E500以前からフォーサーズを知ってるユーザーの方々にしてみれば、E1(←これが基本?)から始まって続いてE300、でE500に続いてるんでしょうね。
僕はフォーサーズはE500が初めてだったし出会いも衝撃的だったので、どうしてもE500が“回帰点”なんです。
写真ですが、アップして頂いたものを見ると意外にもE300+1442が一番濃く乗ってますね。
1442は現在も持ってますが、(E500でも試してみたんですが)E510以降のパナセンサーに最適化されたレンズという印象で、これほどコッテリ感が出るとは思ってませんでした。
それ以上に特に意外だったのがライカです。
パナ系レンズは総じてナチュラル路線だと思ってましたが、センサーによってここまで変わるんですねぇ!ビックリです。
でも4枚共に良い「青」ですね!
ニコンD70が初めて手にしたデジタル一眼レフでしたが、僕の今の基本はやっぱりこの青から始まってるように思います。
ありがとうございました。
またちょっとE500と出掛けたくなってきました☆
書込番号:15637873
1点

ニセろさん
凄いですね、システム勢揃い!
バズーカが2本も!
存在感、すごーく出てます(笑)
悪天候での撮影の経験値も僕とは比較にならない位で、勉強になります。
滝の写真、もしかしてナイアガラフォールですか?
しかもE500って、、、(^_^;)
大丈夫・・じゃなかったでしょうね?!
書込番号:15637910
1点

Like thatさん
2013/01/18 02:06 [15634385]内の左から2枚目、2013/01/18 12:02 [15635456]の同じく左から2枚目、イイですね!!
バスの写真、レンズの情報がないですが、11−22ですか?
僕も40−150o、好きです。
アレ、実はSTDクラスの中では3535は互角レベルではないか?と思うほど良く写ると思います。
書込番号:15637943
1点

紅タマリンさん
ダークノイズテストの写真、ビックリですよ!!
ホントですか??
誰が見ても明らかにE1の方がキレイじゃないですか。。。
灯台下暗しじゃないけど、まさかまさか、、、ですね。
スペック上の理屈ではそんな事ないはずなのに、、、なんでだろう???
書込番号:15637962
1点

マイヨヴェールさん、デヴィッドさん
僕も1454U、好きです!
E30キットとして一緒に買ったんですが、当時この時まで単焦点ばかりで暫くズームレンズは使ってなかったんです。
で、購入後に久しぶりに持って出かけて撮影すると、、、「ズームレンズってこんなに楽しかったっけ?!」って(笑)
STDクラスと違って写りも一段上ですから、撮ってる時も楽しい→撮った後も楽しい☆
そんな1本です。
書込番号:15637992
2点

ところで皆さん、聞かれました?
コダックからマイクロ43ボディが発売されるようです。
ついこの間、コダック+フォーサーズが実現しないかなぁ?と妄想を書き込みしたところだっただけに、ビックリです。
厳密に言うと、コダック+マイクロフォーサーズですが。。。
http://digicame-info.com/2013/01/kodakkodak-s1.html
http://dejicamerumors.blog.fc2.com/blog-entry-385.html
ただ、センサーがソニーらしいとの事。
スペック詳細の公式発表はまだだけに何とも言えないけど、ボディがマイクロ43(オリンパス)+センサーがコダックなら、、、かなりニュースになると思うのですが。。。
書込番号:15638036
4点

みなさん、こんばんは。
楽しいトークの中にも、ためになる情報が満載で、楽しく読ませていただいています。
私は、花や蝶のマクロ撮影が大好きです。フォーサーズの50mmマクロやマイクロフォーサーズの60mmマクロはどちらも解像度がすばらしいです。ただ、花のマクロにはアダプターを介してタムロン90mmマクロも使っています。このやわらかい感じが好みです。タムロンもマイクロフォーサーズに参入表明したので、この90mmマクロのマイクロフォーサーズ仕様を出してくれないかと待ち望んでいます。
紅タマリンさん
E-1のほうが諧調が豊かであるという情報は興味津津です。撮像素子1個あたりの受光面積が広いのが関係しているのでしょうか。ISO100、RAWで撮るとE-1の真の実力が発揮されるかな。
よっちゃん@Tokyoさん
私もE-300のオリンパスブルーが大好きです。オリンパスブルー目当ての写真を撮るときE-1にするかE-300にするかいつも迷います。E-1のブルーは濃すぎると思うこともあり、E-300を選択することも多いです。
書込番号:15638042
5点

コレイイ!さま
私もデジカメinfoの記事を見てぶっ飛びました。
まさかのこのタイミングで、コダックがマイクロフォーサーズボディとは…
とりあえず、裾野が広がるのは大賛成です。
書込番号:15638089
4点

かづ猫さん
ですよね、ですよね!!
「え?コダックって参加表明していたっけ?いつしたの?!」って(笑)
仮にセンサーがソニーだったとしても、フジ機種みたいに画質モードとしてそれこそ“コダックブルー”モードなんかあったりしたら、良い意味で笑いが止まりません!
おまけに、手ぶれ補正とゴミ取りが搭載されてたら・・もう即買いかも☆
面白くなってきましたね!
書込番号:15638145
2点

>>コレイイ!さん
私もこの正月にデジカメオンラインでシグマの19mm買いました…パナ20mmが未だに高値安定で買えそうにないので(T_T)
そして、撮り比べを見て私もパナライカの「濃さ」に驚きました。先週土曜日にだるま市の写真を撮りに行き、いい青が出ているなぁと思っていましたが(^^;)
14-45が一番薄いような気がしますが、あらためて使ってみて見直しました♪
私もE-500所有してますが、E-300と比べてかなり「あっさり」めにシフトしている感じがします。
私の中でのコダックCCDのコッテリ度は
E-300>E-1>E-500
という感じがしています。パナ素子第1号機のE-330の方がE-500よりコッテリめな印象があります!
ちなみにE-330も2台持ってる大バカですorz
私は最初にE-300を買って、E-330はデザインがE-300とほぼ一緒なのでうちの奥さんにバレないであろうと見越してE-330も(内緒でw)買いました。
現に目の前でE-330を使っても全くバレていません♪
というか縦グリ付きのE-3でもバレなかったので取り越し苦労でしたが…(-.-;)
書込番号:15638168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>R.F.さん
私はどちらかというとE-1の方があっさりめな印象があります!
でもカメラとしての存在感はやはりE-1やE-3、(持ってないけど)E-5ですね!
私はE-300でデジタル一眼レフデビューしたので(厳密に言うとその前にE-10買ってますが)、私はいまでもE-300が大好きです。
もう8年くらい前のカメラですが、まだまだ活躍してもらってますE-300
首からぶら下げて歩いてると、「それどこのカメラですか?」って聞かれてニヤニヤ(笑)
書込番号:15638219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よっちゃん@Tokyoさん
>私の中でのコダックCCDのコッテリ度は E-300>E-1>E-500
・・って、、、本当ですかっ!?(><)
いやいや、人によってこんなに印象が変わるものなんですね。
実はE500を買おうかと考え始めた時に、E300も当時店頭に並んでいたので試し撮りして持って帰って、画像を比較見したりしてたんです。
で、同じ条件で撮ったにも関わらず、E300のノイズの多さに引いてしまい、E500になったという経緯もありました。
当時はまだ僕もそんなにカメラそのものにも今ほど詳しくなく、センサーがどうとかコダックの青がどうのとか、あまり解らなかったんです。
いやいや、、、またまた、とーーっても気になり始めました(笑)
近いうちにプラザに行って、確認しようかな。
奥さん対策、解りますよー(笑)
ウチも、僕は2台しか持ってないと思ってるようです。
レンズも「いつも中古屋とかネットオークションで安物ばかり買ってる」とホラ吹いてます(笑)
防湿庫の奥をよ〜く見たら実はボディだけでも○台ある・・と知ったら、余計?な買い物の攻勢が増えそうで(^_^;)
書込番号:15638228
2点

オリンパス、パナソニックに続き、コダックまでもがマイクロフォーサーズに参入ですか!凄く嬉しいです。
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)はオープン企画ですから、サードパーティのレンズ群も益々充実しそうですね。個人的にはFujiFilmやSonyが妥協してAPS-Cに行ってしまったのが残念でしたが、結局独自マウントの縛りでレンズは全然充実してませんしね。
センサーがソニー製というのは、コダックブルーは復活しないのかな?
コダックセンサーのE-300を使用してましたが、あのコッテリ感と濃厚な色合いは大好きです。特に青空の現実離れしたグラデーションの美しさは感動ものでした。
書込番号:15638251
5点

滝撮り(E5+14-54+三脚)で僕も一度聞かれた事あります!
「カメラ、びしょびしょで大丈夫ですか??」って。
「コレ、シャワーで洗っても大丈夫な位タフなヤツなんです♪」って答えつつ、濡れたカメラを見ながら「へぇ〜!」と驚いてるその人を見ながらニヤニヤ(笑)
書込番号:15638263
4点

>>コレイイ!さん
あくまでも私の中での印象ですが、コッテリ度合いでは
E-300>E-1>E-500
だと思います。他の方のご意見・見解もお伺いしたいところです!
確かにE-300はノイズ多いですが、フィルムのASA400でもけっこう粒子粗くて、それが同じように感じて嫌な感はないです。
E-300でISO3200にしてモノクロで撮ると、アートフィルターのラフモノクロームみたいになります(笑)
あと、意外とE-1のISO1600は使えます…嫌なノイズではないので、意外と綺麗です♪
コダックCCD(この際、CMOSでも可)の機種がもう一度発売されたら嬉しいんですがねぇ(^^;)
書込番号:15638306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FujiFilmやSonyが妥協してAPS-Cに行ってしまったのが残念でしたが、結局独自マウントの縛りでレンズは全然充実してませんしね。
富士やソニーは妥協しなかったからこそAPS-Cに行ったんでしょう。ものは言いようですね(笑)本家ツァイスからも両マウントにレンズが供給されるようですし、充実されつつあります。
レンズが充実されたら全部のレンズを購入して揃えるんですか。
書込番号:15638436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスされた方々が五千万ずつでもオリンパスに出資して、フォーサーズの存続を訴えたらいかがでしょうか。もしくはフォーサーズ事業会社でも作って、オリンパスからフォーサーズ事業を譲りうけたらどうでしょう。
オリンパスも慈善事業はしてないでしょう。
書込番号:15638459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-C機もマウント企画をオープン企画にすればマウント縛りでこんなに苦労しなくて済んだのに。
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
はいはい、いつもいつもご苦労様です。あなたの言うとおり、ものは言いようですよね(笑
書込番号:15638462
1点

APS-C(フルサイズ)機も最初からオープン規格で展開しておけば、レンズの互換性で苦労せずに済んだのだろうけど思いますが、稼ぎ頭の自社のレンズしか使って欲しくないってメーカーの都合もあるのでしょう。
あと、特に初心者は「フルサイズ」だからとか「APS-C」だから綺麗なんじゃないか?とか勘違いする人が多くて。
コンデジでも「高画素だから綺麗」っと宣伝すれば初心者は安易に飛びつく。その初心者市場に惑わされて、メーカーがシステムの重くてデカいことや周辺画質の悪さを気づいていながら、妥協しちゃったのかな?とも思います。>ミラーレスAPS陣営
まあなんにしても、コダックのμフォーサーズ参入は嬉しいですね。これから面白くなりそうです。
書込番号:15638567
7点

コレイイ!さん、こんばんは(^^ゞ
バスの写真、11-22ですよ(^^)Exif消えてますね
PLフィルターとポップアートでビビッドな青に仕上げてます。
40-150は、良いですよね(^^)小さくなったF4-5.6のやつもとてもシャープでした。
コダックのカメラ、楽しみですね〜(^^)
フィルムシミュレーションモードが楽しみです。
コダクローム風があったらいいなぁ。
書込番号:15638753
5点

マイヨヴェールさん、コレイイ!さん
なるほど14-54も良い選択肢である訳ですね。これなら確かにE420でも合いますね。12-60も着けてみたんですが、やはりバランスが悪いので50マクロを買った次第です。でもこれは正解でした。
14-35のレンズ板も拝見しましたが、いろいろな説明を読んでみるとやはり値段相応のすばらしいものなんですね。
奥が深いです。参考にさせていただきます。
コダックブルーの話題が出ていますのブルー系の写真を張ってみました。
これはE420で梅レンズですが比較になるかと…。失礼しました〜。
書込番号:15638758
6点


14-54のお話が出ているようなので作例を上げさせてください(^^ゞ
このレンズ、とにかく寄りの性能がすごいですね(^^)ほぼマクロです。
基本的には柔らか描写ですが、絞るとなかなかにシャープで、風景もバッチリですね。
書込番号:15640039
6点

よっちゃん@Tokyoさん
あの日の雨はすごかったですよね。
レンズは、UとかSWDってのが無いです、どーしましょ?
コレイイ!さん
滝は、イグアスです。
E−500でも水滴がかかるくらいならふき取ればいいので大丈夫でしたよ。その後のクスコ、マチュピチュやナスカで使えないのは悲しいですからね。
その後滝に入るアクティビティがあり、E−500+8mmFishEyeを持ち出しましたが、さすがに袋に隠して、その後はμ1030SWで撮りました。
後で見るとレンズ先端が少し水に浸かってましたが、4年半経っても芽は出てきません。
書込番号:15641303
4点

紅タマリンさん
E-1は赤い星雲がよく写ります。
このカメラで星を撮った人は少ないのであまり知られていませんが、そのために複数代購入した人がいると聞きました。
星野写真や星雲写真なら高感度ノイズの問題もコンポジットで解決出来るし、お持ちでしたら試す価値はあると思います。
また、暗部の粘りも相当なもんですよ。
書込番号:15641374
6点

そういえば、先日の大雪でE-M5は接眼部もふくめ雪まみれになりましたが、ファインダー内側の結露は全くありませんでした。
E-M5の構造的欠陥だとする意見もあったようですが、やはり結露するかどうかはその時の内部空気の湿度によるんでしょうね。
書込番号:15643540
4点

>よっちゃん@Tokyoさん
なんとなくやっぱり人によって色の見え方感じ方が違うような雰囲気なので、僕も皆さんに聞きたいです。
コダックセンサー搭載機種をお持ちの方はもちろん、お持ちじゃない方も含めて自分の持ってるボディの発色具合をどう感じてるか・・とか、ですね。
ユーザーの皆さん、いかがでしょうか??
良かったら書き込み、お願いします!
あと、
「E-300でISO3200にしてモノクロで撮ると、アートフィルターのラフモノクロームみたいになります」というのが面白かったです!!(笑)
>デヴィッドさん
オリンパスのマクロ、35o・50o共に、画質等が理由で手放した・・という話は、少なくとも僕は聞いた事がありません。
(50oを買ったので、先に買った35oは手放した・・というのは時々聞きましたが)
なので、50oは間違いないですよ!!
>Like thatさん
緑の中の蝶々の1枚、うまく緑が出ていますね!
ポップアート(特にE5は)を適正露出だとちょっとしつこく感じる事がありますが、少しハイキー気味にすればそれもうまく消化出来そうだな〜と、参考になりました。
>ニセろさん
南米ですか〜スゴイ!
昔、北米に住んでた事がありまして、その頃に観光でナイアガラに行きました。
圧巻でした!
・・が、当時はまだデジカメがそれほど普及しておらず、今みたいに気軽にどこへでもカメラを持って行って写真を楽しむ、という世界を知りませんでした。
E500、大丈夫だったんですね。
それも驚きです。
>Tranquilityさん
結露の件、僕も“アノ時”はちょっと疑問に思ったんですが・・。
と言うのも、逆に僕はOMDを使っていて、気候によっては体温ですぐに曇りがちなOVFと比べてEVFの方がずっと曇りにくいと感じてます。
そんな風だから、そんな簡単に結露なんてする??・・と。
ただそれがたまたまなのか、本当に僕が思うようにEVFのアドバンテージ要素なのかどうかは(今でもまだ)100%断言できないので、、、どうなんでしょうねぇ?!(^^;)
書込番号:15643653
0点

コレイイ!さん
結露するかどうかは単純に内部空気の湿度と外装の温度によるものですから、どんなカメラでもする時はするし、しない時はしないということですよね。
ただ、内部にこもった湿気は気密性が高いと外に出にくいですから、その点は注意する必要があります。
EVFかOVFかということは全く関係ないと思いますよ。
カメラが冷えていて周囲が高湿だと外面が結露し、内部が高湿で外装が冷やされると内面が結露するという、それだけのことです。
書込番号:15643684
2点

あ、ちょっと補足しますね。
EVFは発熱するので、そのぶんOVFより曇りにくいということはあると思います。
ただ、やはりそれも湿度と温度次第ということで。
書込番号:15643690
2点

E‐1からE-M5までの4機種でダークノイズテストを行いました。
撮影条件は全てRAW、フォトショップですべての条件を揃えて現像しています。
4機種の違いが分かるようにレベル調整で同じレベルにノイズを強調しています。
また、表示は全て等倍から切り取ったものです。
最初はNRオールオフで撮影したものです。
前回よりもシビアーに条件を揃えていますので正確な比較画像になったと思います。
次の書き込みには長秒ノイズリダクションをかけた画像を掲載します。
この比較はある特定の機種を持ち上げたり、逆にあら捜しをしたりすることが目的ではありません。
ダークノイズという特定の性能に限り、オリンパス機の特性を探るという目的でテストしたものです。
書込番号:15644378
5点

次に各機種とも長秒ノイズリダクションをONにして撮影した画像を掲載します。
長くオリンパスを使ってきた方には目玉が飛び出るような結果になっていると思います。
おそらく11度という気温と、今は無きコダックCCDのノイズ特性の特殊性に起因する結果が出ているのではないかと思います。
E-3,E-5は高感度色ノイズとセンサー全体を覆う赤い熱ノイズを、長秒ノイズリダクションでは処理できていないようです。
単独のノイズリダクションをかけるか、RAW現像時にノイズ低減を強力にかけるしかノイズを取り除く方法はないでしょう。
E-M5は輝点ノイズは一番少なかったのですが、やはり全体に隠れている赤い熱ノイズが、強調処理によって浮き出てきます。
この現象は、同じソニーセンサーを使っているペンタックスのK-5やニコンのD800などにも共通するノイズの現れ方です。
E-1は低温で使用した場合、長秒ノイズリダクションのみで完璧な背景の黒が表現できるのではないかと思います。
E-1のようにはっきりした輝点で出てくるノイズは、長秒NRで完全に消すことができます。
ただし温度が上昇して、輝点の数が増えてくると長秒NRで消せない輝点が表れてきて、結果的に
E-1は高感度に弱いという評価が定着したのではないでしょうか。
E-1はRAWで撮影し、適切なNRをかけてやることで現行機種を凌駕する耐ノイズ性能を発揮できるのではないかと思います。
これはまさに想定外の結果ですが、実際には撮影して検証する事が必要だと思います。
早い時期に実際に撮影して確かめてみたいと思います。
書込番号:15644494
9点


超私的雑談です・・E5から少し離れますが(^^;)
悩み中のE300、中古となるとどうしてもネットでというのは不安なので、現物を見て買おうかと今日は電気屋街をうろついてきました。
・・でも、色々探し回ったけど全然ナシ。
やっぱりなぁ、という思いもあるにはありますが。
ちょっとガックリしかけたところで、今日は思わぬ収穫を得ました!
年末から買おうかどうしようか迷っていたマイクロ43用のシグマ19o、OMD板でも既にお持ちのユーザーさんに使い勝手はどんな感じかお尋ねしてました。
で、その頃はまだ12000円位だったんです。
それが、僕が質問スレを閉めた直後辺りに更なる値下げがあったらしくとうとう1万切りという現状です。
ある店で価格コムの値段を伝えたりしながら話を切り出すと、在庫がないので取り寄せで良ければという前提で簡単に8900円(価格コム内最安9200円)との提示があり、即決してしまいました☆
伝票作って貰ってる間に店内をうろうろ、、、ふと見ると近くにオリンパスのコンデジTG620の在庫処分もあり、まとめ買いって事で表示価格よりも更に割引してくれて、ナント9800円(価格コム内最安10800円)に!
タフシリーズは別機種を持ってますが最近調子が悪く、修理か買い替えか?ってな感じになってたトコロだったんです。
E300との出会いを期待して出かけましたが違うモノと出会ってしまい、まんまとソレに釣られた(自分では「釣られた」ではなく「釣った」と思ってる:笑)1日でした☆
書込番号:15646645
2点

コレイイ!さん
E-300レンズキット〈14−45付き)、ヤフオクで出品されてますよ。
現在価格4900円、即決価格22500円、かなりの美品ですね。
ヤフオクに入ってOLYMPUS E-300で検索してみてください。
書込番号:15646707
2点

今 気付いたんですが、E5の最安値が少し上がってます。
確か昨日まで14万円だったと思いますが、どなたかが購入されたのでしょうか。。。
>紅タマリンさん
ちょっと、、、コレは本当にビックリです!!
飛び出た目玉がデスク下に落ちて、探すの大変でした(笑)
ナイスを1000位送りたいところですが、1回しか押せないのが残念です。
一定の条件が要るものの、E1のNR後はほぼ全てノイズが消えていると言っても良い位ですよね!
OMDのノイズの少なさは既にある程度知られている為、こんな感じだよな〜と納得出来るんですが、E1に関しては本当に驚きですね。
という事は、もしかしたら同じコダックセンサー搭載のE300や500にも、同じ又は近い事が言えるのではないでしょうか?
書込番号:15646755
2点

>紅タマリンさん
ヤフオク情報、ありがとうございます。
既にチェック済でした。一応ウォッチリストにも入れてます。
が、オリンパスで修理がもうほぼ不可能という公式発表もありますし、やはりどうしても現物を見て触らないと納得できなくて、、、それでも入札してしまおうかと決めかかった瞬間もありましたが、迷ってるうちに今日の出来事(先のレスに書き込み済)に遭遇となりました。
欲しいモノとは出会うべく時に出会う、というのも僕の信条なんです(笑)
欲しいなぁという気持ちが途絶えない限りは、縁があったら手に入れられると思います(^^;)
そうそう。
紅タマリンさんのノイズ検証レポの件、今度プラザへ行った時にスタッフに伝えてみます。
もしかしたら次期機種開発への参考資料になるかもしれませんしね。
書込番号:15646916
3点

E-1の長秒ノイズを確認すべく実写してみました。
本当は赤道儀を使ってオリオン周辺をねらいたかったのですが、月が沈むまで待っていたら
雲がもくもく湧き出してきて空一面雲だらけになりあえなくリタイヤしてしまいました。
朝起きてちょっと空を覗いてみると晴れていたので、日の出前の薄明かりを背景に固定撮影してみました。
なんと夜明け前にはもうサソリ座が昇ってきていてビックリしました。
画面中央下にサソリの上半身が見えています。
さそり座は真夏に無理して撮ることが多いのですが、
早春の明け方、十分気温の低いときに狙ってみるのも面白いと思いました。
さて肝心のE-1のノイズですが、案の定ダークノイズはほぼ完全に消えています。
色ノイズはそれなりに出ていましたがフォトショップで軽く軽減してやるときれいになりました。
E-1を以前使っていたときは、ISO400までということを合言葉のように使っていましたが、
あれは全て「JPEGで撮影するときは」という但し書きを付ける必要があったみたいですね。
ISO800で40秒露出の星空の一枚撮り画像としては上等でしょう。
書込番号:15650082
12点


おはようございます。現在関西出張中です。
先日、伊豆に行って、アニマルキングダムに立ち寄りました。
ホワイトタイガーがカッコよかったので撮影して来ましたが、C-PLを忘れてたのでフードはずして限界までガラスに近づいて・・・
運良く、こちらを向いてくれたので、ホワイトタイガーのポートレートです(^^)
そういえば、先日、日の出を撮影に行った時、地元の写真クラブですかねえ?何人かいらっしゃいました。
うちお一人が、E-5と300/2.8をお持ちだったので、お声掛けしようかな?と思いつつ、チキンな私はスルーしてしまいました。
ここの方だったりしませんかね(笑)
書込番号:15653697
5点

ありゃ?EXIFが消えてますね・・・
E-5と14-54(無印)です。
Flickrから引っ張り出してきたので、DL時のミスでしょうか。
書込番号:15653701
1点

TranquilityさんのおっしゃったE-1の暗部の粘りについて検証してみました。
1枚目はRAWで空の階調を飛ばさないように撮影したものをそのままRAW現像したものです。
2枚目はRAWの現像段階で補助光を使って暗部を持ち上げたものです。
E-1はレタッチの自由度が高いと感じていましたが、
まさかここまで持ち上げても画像に破たんをきたさないとは考えてもみませんでした。
JPEGで撮影したらここまでの強処理は無理だと思います。
Tranquilityさんがおっしゃられたように暗部の粘りは相当なもののようです。
書込番号:15653800
8点

こんにちは。
ノイズの話が出てますので,ついでに……,ということでE-300をちょっと持ち出してみます。E-5でなくてすまぬ (^^;
こちらは長秒時ノイズでなく高感度ノイズなんですが,E-300ですと一般的にはISO200までが実用,妥協して400,という印象ではないかと思います。
ところが,時々なんですけど,ISO1600というE-300で設定できる最高感度で,なんと奥さま!!,鑑賞に堪える絵の出てくることがあるんですよね。
貼付画像は約5年前とかなり古いですが(汗),夕方の少し薄暗くなりかけた頃に撮ったISO1600の画像です。
1枚目,Viewer2でRAW現像してますがWBの設定を変更したのみで,それ以外は撮影時のままの設定で現像したもの,
2枚目は1枚目の等倍カット,
3枚目は同じRAWデータをSILKYPIX DSP5で調整して現像してみたもの,
4枚目は3枚目の等倍カット,
です。
ちなみにレンズは記憶違いでなければOM ZUIKO 90mm/F2 Macroだったかと思います (^^;
E-1,E-300,E-500のノイズの大半は,いわゆる単純なカラーノイズの類ですから,偽色抑制(輝点ノイズ抑制)を中心に調整してやればそれほどディテールを失わずにノイズを低減できますよね。
このKodak製CCD(KAF)を積んだ3機種のノイズはカラーノイズを除去してしまえば,あとは比較的粒が細かく粒立ちが良いので,意外に目立たない性質だったりしますし。
Viewer2でRAW現像した,JPEG撮って出しとほぼ同じ画質の1枚目,2枚目を見て,これがE-300のISO1600だと言ってもなかなか信じてもらえないかもしれませんが(笑),何かの条件が揃うと,時々こういう絵が出てくるんですよね。
で,RAW現像時にノイズ処理をうまく処理してやれば,3枚目,4枚目程度にはなります。
ISO800や1600で毎回このくらいの絵が出てくれたらもう何も言うこと無いんですけど,さーすが "じゃじゃ馬" のE-300ですからそうは問屋が卸さない,ようです(笑) orz
しかしこの "条件" が何なのか,それが今だ分らないってのが悔しくはあるのですが (^^;
話は変わりますが,これこそまさにデジイチらしいなと思ったのはE-330ですかねぇ。ホントにエポックメイキングなデジカメだと思います。
ライブビューって,まさにデジカメでなければ成し得なかったことですから。
過渡期の仕様だったのでしょうが,ライブビューAモードはとても使いやすいライブビューでしたね。
書込番号:15653919
7点

暇にまかせて試写ばかり行っています。
今度はISO1600での解像力およびノイズについて探ってみました。
E-1,E-3,E-5,E-M5の4機種についてISO1600,F8でRAWで撮影、NR-ALL OFF です。
RAW現像においてもNRはすべて外し、ノイズがそのまま残るように現像しました。
色味とコントラストは光線状態が微妙に変化していたこともあって少しばらつきがあります。
光線の変化に伴いシャッター速度もばらつきが出ています。
最初に全体画像(若干のトリミングあり)、次のレスで等倍切り抜き画像を掲載します。
書込番号:15655308
5点



もひとつおまけに、ひとつ前のレスの暗部を持ち上げた画像を使って、
フォトショップでRAW現像時に同じレベルでNR(輝度、色)をかけて現像したものを掲載しました。
画像全体の雰囲気がわかるように拡大率を変えています。
E-M5はオリンパス史上最高画質とうたわれていますが、本当ですね。
E-1は発売当時、カメラ内でこれだけの絵作りができていればなあと悔やまれます。
書込番号:15655838
9点

スレヌシ様、始めまして。
久々にこちらを覗いて見たら気持ちの良いスレがたっていたので嬉しくなりました(^^;
いつも炎上していたので見る気も起きなくて暫く見ていませんでした。
また、話に上がっているコダックブルーですが、自分はE-300+ZD11-22mm では無いかと
思います。
自分は、昨年に420,520と梅レンズを全て売却してCanon40Dに行きましたが、手元には
まだE-3とE-300と竹レンズ11mm〜200mmの3本とSigma3014はE-5が中古価格で6万位まで
下がるのを期待して待ってます(笑)
E-5には高価で手が出ませんでしたが、その後に中古でK10D、K20Dとレンズ数本の合計
するとE-5の中古が買えた様な気が・・・(笑)
E-300のWズームを購入したのがデジイチの最初に入った時なのとコダックブルーに憧れて
購入した為にE-300は残しております。
防塵、防滴仕様ではまだまだE-3と竹レンズで、このクラスでは他社を勝っていると思い
ますので悪天候ではこれからも使って行きます。
また覗かせて貰いますので宜しくお願いします(^^;
E-300+ZD11-22mm の画像を張って置きます。
書込番号:15656582
8点

いまちょっと悩みがありまして。
2月に知床界隈に出かけるのですが、レンズは何を持っていこうかなって。
狙いはオオワシ、オジロワシ、暇ならタンチョウもってところです。
去年は事情があって50−200にEC−14でしたが、今回はもう少し荷物を増やせる。
でも大きいの二つってどうなんだろうって。
飛行機の機内持ち込みの荷物は10kgまでになっています。多少のオーバーは何とかなるとしても、標準レンズ、広角レンズなど他にも必要で、多少のオーバーでは済まなくなります。やっぱり大きいのは1本だけにすべきか。そうするとどっちを選ぶか、悩みます。
書込番号:15660543
1点

ニセろさん、こんばんは。
私は水中写真がメインで、旅行の前にいつもどの撮影機材を持って行こうかと悩みます。レンズやカメラはどうしても機内持ち込みになってしまいます。
冬の知床に撮影ですね。
まず、とりあえず飛行機で運べて、あとは現地でその日に必要な撮影機材をチョイスするなら、撮影機材はめいっぱい持って行ったらいいのでしょうが、すべての機材を現地にいつも持って行くのなら、持ち運べれる量に機材を絞り込む必要があると思います。
メインの撮影対象には、画質も考えて単焦点レンズといきたいですね。ニセろさんなら、300mmF2.8にE-5、それとテレコンでしょうか。あとの広角、標準、望遠はマイクロフォーサーズのズームレンズ数本にカメラでどうでしょう。それで余裕がでたのなら、フォーサーズのレンズをもう1本でいかがでしょうか。
書込番号:15660993
1点

R.F.さん
いいですねぇ!
空に向かうコスモスがの、青とピンクのコントラストが素晴らしいです。
太陽をまともに入れても、ゴーストやフレア等破たんをきたしにくいのがZDレンズのいいところですよねぇ。
かづ猫さん
タイガー、カッコイイ!!
14−54でこの大きさと写りなら、50−200oだともっと迫力のある1枚が撮れるんでしょうか。
紅タマリンさん
ここ最近の検証報告、ありがとうございます。
凄く参考になります。
ニコン機を撮ったものを見るとやはり、OMDがトータル画質だと抜きん出てますね。
でも E-1 ISO1600 60秒 のNRがあり/なしを見比べると、ノイズに関してはピカイチに見えます。
この違いがなぜどうして・・ってトコがいまいち解らないのですが、それでもE1が今でも全然現役として活躍できるカメラであるという事がよく解りました。
ど田舎者さん
初めまして!
ど田舎者さんもコダックセンサーファン?のようで、嬉しいです(笑)
11-22mmもなかなか良い「青」を出してくれますね〜。
ZDレンズは総じて(数は少ないと言われがちだけど)どれもはずれがなく、全てを集めても良い位のクオリティです。
E5は少し前まで14万まで下がりました。
たぶんその価格で買った人が多少なりいたようで、今はまた15万以上に戻って動きません。
きっとこれが適正価格なんだろうな〜と思いますが、後継機種のスペック次第では値段がまた動く可能性もあるでしょう。
何とかゲットできるといいですね!
ニセろさん
E5+14-54mm+50-200mm
・・で、鉄板トリオじゃないでしょうか?
書込番号:15661072
3点

R.F.さん
ありがとうございます。
水中は大変そうですよね。パッキンが無かったなんて言ったら、どうしようもなさそうですし。
実はその300mmF2.8が必要なのか、これでは長すぎて90-250F2.8が良いのかなんて考えると選べなくなってしまいます。オジロワシ、オオワシって、羽を広げるととてつもなく大きいので。タンチョウと遜色の無い大きさ?
広角、標準は11-22と14-54というよりは、割り切って12-60だろうなってことにはなります。星空もって思うとE-M5に12mmと17mm、フィッシュアイと押さえで9-18mm。
ということで候補は
フォーサーズ:8mmFisheye、12-60mm、50-200mm、90-250mm、300mm
マイクロ:9-18mm、12mm、17mm
それとE-5 2台、E-M5とEC-14
それとも、星空はやめてマイクロは無しでフォーサーズの9-18mm(または7-14mm)を追加するか。
私の場合空港までもなかなか大変なのでその辺も考えなきゃいけません。機内に持ち込めそうなバッグ(リュックとショルダー)に収めることも必要そうで。
やっぱり一旦荷造りしてみるってもんですかね。
書込番号:15661266
2点

みなさん、こんばんは。
E-3のあっさりした感じのオリンパスブルーもいいですね。
あと、風景写真に7-14mmはいいですね。太陽をいれるとゴーストが盛大にでますが、大好きなレンズです。ただ、重いのでなかなか持ち出すのに躊躇します。
E-5は、OM-Dやマイクロフォーサーズレンズをそろえていったら、購入資金がなくなってしまいました。
書込番号:15661404
4点

コレイイ!さん
>ニコン機を撮ったものを見るとやはり、OMDがトータル画質だと抜きん出てますね。
でも E-1 ISO1600 60秒 のNRがあり/なしを見比べると、ノイズに関してはピカイチに見えます。
この違いがなぜどうして・・ってトコがいまいち解らないのですが、それでもE1が今でも全然現役として活躍できるカメラであるという事がよく解りました。
・私もここのところが良くわかりません。
これは全くの推測ですが、長秒ダークノイズと高感度色ノイズでは露光の状態によってノイズの出方が違うのではないでしょうか。
あるいはまた、CCDとCMOSでは、ノイズの出る仕組みが根本的に違うとかの問題があるのかもしれません。
実際、今回の検証でもISO感度に対する露出の追従性にCCDセンサーのE-1とCMOSセンサーの他機種では
センサーの感度に明らかな違いがありました。
具体的に言うと、E-1の場合、露出を増やしても増やした分だけ正確に明るくならないという感じです。
フィルムの相反則不規(当て字かもしれません。)と似ている現象があるような気がしました。
この事については専門家に解説してもらうしか理解する手立てはないようです。
どなたか詳しい方いませんか?
書込番号:15662887
2点

やっぱり字が間違っていました。
カメラマンWEBを引用させてもらいました。
・相反則不軌
読み方:そうはんそくふき
ふつうフィルムの感度はシャッター速度と絞り値に正比例するが、1秒以上の長時間露出だと実効感度が低下する。
これを相反則不軌と言うが、フィルムの改良でだんだん相反則不軌は少なくなってきている。
相反則不軌は超高速シャッター(1/10,000秒以上)にも起きる。
書込番号:15662906
3点

50マクロのレポがまだ出来てません。と言うか、持ち出せてない^_^;
50マクロの購入動機としては、子ども写真をキレイな背景ボケで!がありましたが、実は14-54のテレ側解放でも、必要十分では無いかとも思えて来ました^_^;
今度、シグマ30/1.4、ZD50/2.0、ZD14-54、MZD45/1.8で撮り比べてみたいです。
添付は、14-54のテレ側解放で撮ったものです。flickr→iPhone→モザイク→アップのため、EXIFなどロストしてますし、サイズも極小です…
書込番号:15662948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス機の空色が話題になることが多いので、手持ちの画像で一挙比較をしてみました。
カメラが出してくる色の傾向を知りたいのでJPEG画像をレベル調整だけしたものを掲載しました。
ついでに独断と偏見で、オリンパス青空ランキングを3位まで決めさせていただきました。
判定に文句のある方は画像付きで順位訂正をお願いします。
これ、お遊びですから、くれぐれもムキにならないようにお願いしますね。
まずは、E1,E300,E500の3機種からです。
次のレスでE-3,E-5,E-M5の3機種を掲載します。
順位発表も次レスで行います。
書込番号:15664101
5点

前の続きで、今度はE-3,E-5,E-M5の3機種です。
で、独断と偏見のランキングです。
1位 E-300 これはすばらしいですね。透明感と哀愁がスゴイです。
2位 E-1 なんじゃこれ!の宇宙的青空です。決して現実味のあるものではありません。
3位 E-3 人によっては1位になる可能性もあります。安心して見れる気持ちの良い青空です。
E-3はJPEG撮って出しの画像がとても洗練されていますね。
特に色のバランスがいいです。E-3の色を調整した技術の方は色のセンスがすばらしいと思います。
4位以下は言いません。
あまりダメだしはしたくないですから。
書込番号:15664143
6点

かづ猫さん
娘さんの写真、モザイク入りでも可愛らしい雰囲気が伝わってきますよ。
背景ボケですが、やっぱりズームのボケと単焦点(特にZD50o、MZD45oは)のそれは全然違いますよ。
例えば花等の原色が被写体で接写時によく解ります。
50oのボケの溶け方は独特で、うっとりします(笑)
シグマの30oも発売時に手に入れましたが、色作りが思ってたものとちょっと違う感じと寄れないのが不満で、すぐに手放してしまいました。。。
紅タマリンさん
またまたスバラシイ青の写真をたくさんありがとうございます!
E500も濃い色作りですが、E1やE300たちと比較すると、やはりE300>E1>E500・・とはっきり違いが出るんですよね。
これはプラザの人も(E300が一番コッテリ路線だと)断言してました。
E3の技術者の方のセンス云々というコメントですが、(色作りの好みは別として)ほぼ同時期のE510もその画質・・特にシャープさと空気感は当時のエントリー機種としては1段上だったのでは?と思います。
絵の方向も似てるようにも思いますし。
E3もE510も、同じチームメンバーだったのでしょうか。。。
オリンパス初のCMOSセンサーをよくあそこまでチューニングしましたよね!
書込番号:15664334
2点

流れとは全然関係ないですが(^_^;)
メモリーカードを読み込ませる内蔵リーダーが壊れたみたいです・・。
内蔵タイプをPCに取り付けたので、前に持っていた外付けも処分してしまい、撮影したデータを見る事ができません(><)
最近、マイクロ用のシグマ19oやオリンパスのTG620を買ったけど、取り込んでPCで楽しめないので悲しいです。。。
早速、同じく内蔵タイプでUSB3.0製品を注文しました。
メモリーカード現行の規格のほぼ全て対応&USBメモリーも挿せて、転送も速いとの事。
ちょっと期待☆
書込番号:15664426
0点

コレイイさん
>E500も濃い色作りですが、E1やE300たちと比較すると、やはりE300>E1>E500・・とはっきり違いが出るんですよね。
これはプラザの人も(E300が一番コッテリ路線だと)断言してました。
E3の技術者の方のセンス云々というコメントですが、(色作りの好みは別として)ほぼ同時期のE510もその画質・・特にシャープさと空気感は当時のエントリー機種としては1段上だったのでは?と思います。
絵の方向も似てるようにも思いますし。
E3もE510も、同じチームメンバーだったのでしょうか。。。
オリンパス初のCMOSセンサーをよくあそこまでチューニングしましたよね!
>>ここでしか聞けない上記のような情報を教えていただきありがとうございます。
それぞれの機種に特徴があって、ますます愛着がわいてきますね。
E510はノーチェックでした。
フォーサーズの行く末がどうなろうと優れたカメラを大切に引き継いでいく人がいる限り
これからもフォーサーズのカメラで楽しんでいくことができるということですね。
書込番号:15664440
3点

紅タマリンさん
ここでは色々な噂が飛び交いますが、「それマジ??」って思った事(→もちろんある程度信憑性を持ったものだけ)はまず、プラザに直接聞くようにしてます。
中には、プラザのスタッフさん達も知らないor解らない事もたまにあったりしますが(^_^;)
やっぱりメーカーに聞くのが一番解り易いし、ネット上の噂に対する見知らぬ人の言葉よりもまだ信頼できるかな、と思います。
例えば最近では、マイクロ用のレンズシグマ19oが(年末からの急な値下げからか)生産終了とのコメントが価格コムのレビューで書かれていました。
幾らなんでも早すぎるのでは??と思い、シグマに直接聞いたら、案の定否定されました☆
E510ですが、精鋭感の良さから“ローパスレスでは?”という噂がいまだにあります。
これもプラザで聞いたら否定されました・・(;'∀')
書込番号:15664577
1点

コレイイ!さん
気張らない旅行ならE−5、9−18、14−54、50−200の4点セットかなとも思うんですけど、いかんせんオオワシ、オジロワシ狙いだとちょっとがんばりたいかなと。
レンズ2本に絞るならやっぱり12−60が入ってきます。
もっとお気楽になら、E−P3に9−18を付け、E−M5に14−150ですよね。
書込番号:15664842
1点

ちょっと自己レス補足です。
マイクロ用のレンズシグマ19oに関してシグマに問い合わせた事をチラッと書きましたが、ついさっきデジカメinfoで、その19oと30oがARTシリーズとしてリニューアルされるとの記事を見つけました・・・(;'∀')
http://digicame-info.com/2013/01/19mm-f28-ex-dn30mm-f28-ex-dnar.html
しかもフジヤカメラ・オンラインでは、19o・30o共に“生産終了”との文字が。
確かにシグマのカスタマーサービス部(http://www.sigma-onlineshop.jp/contact.htm)に直接電話して聞いたんですが、、、一体・・?!
書込番号:15665632
1点

ニセろさん
12-60o、50-200oは僕も次に買おうかと思ってる43rdsレンズです。
これまでにも何度か「よし、イッテみるか!」と思った事はありましたが、プラザで触る度にその重さがどうしても気になって一線を越えられずにいます(^_^;)
ただ、50-200oはやはりすごーく気になるレンズでもありますし、ユーザーさんのアップされた写真を見る度にウズウズしてしまう自分がいます(笑) う〜〜ん(~_~;)
9‐18oは、EP3よりもOMDの方が活躍してくれそうな気がしますが?
書込番号:15665732
1点

ニセろさん
気張らない旅行で50-200mmでしたら、やはり90-250mmになってしまうような気がします。
それと標準域を12-60mmにして、90-250mmとの隙間はEC-14で何とかできればプラスしてマイクロをいくつか持っていっても大丈夫そうですが、いかがでしょうか?
書込番号:15666393
1点

みなさま
まぜてくださいね。
E-5暮れに購入しました(中古品且つE-3下取りにて)。
んが、中古の悲しさ〜イメージセンサーにゴミが一つ二つ・・四個位あるではありませんか。ゴミ取り最強の筈のオリンパスなのに。ついでに液晶モニターの軸もガタついてたので、昨日入院させました。
サービスステーションのおねーさんが、奥の方で手続き書類を作ってる間、オイラが座るテーブルの真正面のデモモニターはOM−DのCFがエンドレスで流れてました。
デモ機も「さあ〜触れ!!」とばかり鎮座してるので・・・当然の如くニギニギ、ナデナデ、イジイジしてきました。
う〜ん、欲しいけどお財布は寂しいし(慢性)、今から新たにレンズ揃えるのもな〜、SONYだって10個もレンズ持ってるし・・・・こっちはこっちでAマウントの先行き怪しげ??な雰囲気漂う昨今・・・・いったいオイラはどうすればよいの??
・・・とか悩みつつ、E−5入院させてきました。治療代いくらかかるのかしらん・・・。
そういえば、初詣のおみくじは小吉だったな。
6億円も外れたし、ロトもあかんし、年賀状もいつものように切手シートが数枚。
でも、カルビーの大収穫祭2012とかいうのは当たったみたいで、じゃがいも3kgとエプロンチョを明日持ってくるからな!というメールがクロネコヤマトからきた。
末吉だからこんなもんか・・・・ボヤキの2013年始まりやした。
書込番号:15666933
4点

黒いラブラドール様。
E-5ご購入、おめでとうございます(^^)
ですが、早速の入院ですか(>_<)
私も、オクでOM-D E-M5購入してすぐに、撮像素子にプラザでも取れないゴミを見つけ、入院させた経験があります(>_<)
丁度、長女の運動会でして…あれは泣きました。E-PL2をフル稼働して凌ぎましたが…
(結局、そのレンズキットのE-M5は手放しE-3に化け、E-3はE-5に化け、しかも年末に新しいダブルズームキットのE-M5と12-50を買ってます。あれれ、損してる^_^;)
E-5が戻ったのちの、楽しいご報告を楽しみにしてます(^^)
書込番号:15667327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コレイイ!さん
50-200はやっぱりいいですよ。18-180や70-300も持っていたことがありますが、同じものを撮ったときに愕然としました。70-300単体で使うより50-200にEC-14をつけた方が良いです。
70-300はテレマクロとしても使えるという意見もあるので完全に否定はしませんが、多少の重量を許容できるなら、常用できるレンズだと思います。
50-200の作例を探してみましたが、とりあえずEC-20付で撮ったものが見つかりました。
まっく=さん
冬の北海道は、夜は最低でも少し雪が降るみたいなことが多く、そう考えると星撮りはあきらめて日中撮影用の機材に集中するという手もありそうです。
そうなってもまだ悩むのは、90-250にするか300F2.8にするか、両方か。でも両方持っていくにはそれだけのバッグが必要で。
書込番号:15669376
6点

かづ猫 さん
今日オリンパスさんからTELありました。
治療費¥15200ですと!
いたたたたぁ〜〜〜〜 です。
書込番号:15670959
1点

ニセろ さん
50-200、いいレンズと聞いています。私は70-300と150mmF2.0を持っています。70-300で野鳥を撮っていますが、やはり画質が今一歩。それでも値段のことを考えれば、いい方と思っています。50-200を何度買おうと思ったことか。でも、50-200を買ってしますと、150の出番がなくなりそうで躊躇しています。
ところで、北海道の撮影ですが、300mmF2.8を考えるとなると、それなりの重量の三脚と雲台が必要になると思いますが、大丈夫ですか。
書込番号:15671672
7点

R.F. さん
150oは150oでホームラン
50−200はズーム全域で三塁打です。
150oの出番がなくなるということはないのではないでしょうか。
書込番号:15672564
3点

紅タマリン さん
確かにそうですね。
野鳥撮影を考えたら、50-200mmに1.4倍テレコンの購入も検討します。
できたら、マイクロフォーサーズレンズでもいいから、オリンパスさんから300mmF4.0が新しく出てくれるといいのですけど。
書込番号:15672762
2点

R.F.さん
私は300mmF2.8はでも基本手持ちですよ。EC-14付けてもシャッタースピード稼げるし、重さでブレ難いので。
でも持ち運びを考えるとやっぱり300mmF4.0くらいのものって欲しいですね。マイクロで出すならそれでもいいですが、ついでにマイクロ版の光学式テレコンも出して欲しいですね。それか、400mmF4.5くらいとか。
ラインナップとして考えると、マイクロ版の12-60mmF2.8-4.0が出るという前提で、60-300mmF2.8-4.0なんてズームも良いかも。
150mmF2.0の出番・・・私はほとんど無いです。F2.0通しのズーム含めて屋内イベント用って割り切ってます。でも、良いボケ出しますよね。
書込番号:15673397
4点

昨日、中野方面の有名カメラ店に行きましたが、ZUIKO DIGITALの中古。お買い得価格になってきましたね。
私の50-200(無印)もココで買ったんですが、良い買い物でした。
SWFじゃなくても十分な合焦速度。良いレンズですね。
書込番号:15674325
7点

黒いラブラドール様
それは痛い。
それだけあれば、一回撮影会やロケハンに行けますね(>_<)
書込番号:15676440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫 様
すご〜く痛いです。
PENの中古とか買えます。
書込番号:15690976
2点

お騒がせしておりました知床向けの機材ですが、リュックとショルダーバッグに入れてみました。意外とすんなり入るもんですね。
ショルダーはレンズ2本入れただけで8.5kg、リュックの方はボディ2台(1台はEC−14+50−200付)に9−18と12−60です。これでも余ったスペースがありますが、ここにはバッテリーとTG−1ですね。あと、PCもですが、10kg近くなるかもしれない。
上の気室には双眼鏡と身の回り品を少々いれて、あとはスーツケースですね。空港まではショルダーもスーツケースに入れようと思います。
書込番号:15693324
3点

黒いラブラドール様。
そうですよね。
ペンライトの中古なら買えちゃいますね^_^;
書込番号:15695313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ立てするのも勿体無いつまんない疑問なので、ここで書かせてください。
アートフィルターですが、旧機種でカメラ内適用が出来ないのはわかりますが、オリビュアで適用させてくれないのは何故?
1.RAWデータの技術的問題
2.プログラム開発コスト問題
3.マーケティング問題
4.希望が無い
どれですかねえ?
書込番号:15695320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん
撮影時のほとんどの情報はExifに残るように入っていますから、1.の技術的な理由である可能性は低いと思います。
アートフレーム等の一部の機能はE-5に対応しましたし、E-30のRAWデータをE-5に書き換えてドラマチックトーンの適用が出来たはずですから。
コストやマーケティングの理由もあると思いますが、ライセンスの問題で他機種に適用できないのではないかと思っています。
書込番号:15695371
4点

Double Blue様。
なるほど、そのような考えがありますね。
しかし、RAWをいじって適用できるんですか。
じゃあ、E-5のRAWも、E-M5に見せかければ・・・!?
書込番号:15697475
0点

こんにちは。
私は画像処理エンジン(True Pic)のバージョンごとに適用できるアートフィルターの種類があるのではないかと思います。
どっかでそんな記事を読んだ記憶があるんですが…(^^;)
書込番号:15698888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かづ猫さん
>RAWをいじって適用できるんですか。
すいません、これ、私の勘違いだったかも知れないです。検索してみたらソースが出てこない・・・。
昔、E-5発売前にE-5のRAWファイルがリークされたとき、E-5未対応のOlympusViewerを使って現像するためにE-30に書き換えたことはありましたが・・・。
書込番号:15699882
0点



40-150mmF2.8の情報が出てますが
m4/3の方が作り易い面があるんでしょうか
100mmF2マクロ
広角単焦点
25mmマクロなんてのもあったでしょうか?
E-5をメインに作例のUPもお願いします
1点

竹クラスの望遠ズームがあればいいなぁ・・・と思います。
以前、シグマにあった135−400mmのようなやつを。
F値は通しでなくてもいいですが、
テレ端が300mmまでならF4〜4.5程度、
400mmくらいまで伸びるならF5〜5.6くらいで
三脚座を取り外しできるタイプだと手持ち撮影する時に持ち運びの際の収納などで困らなくていいかなと。
書込番号:15354673
3点

株主だったら絶対に出すなと言うだろう。
いいかげん目を覚ましましょう(諦めましょう)
書込番号:15355192
3点

μ4/3に成ってからやたらF値の小さい単焦点レンズがリリースされていますね。4/3の時に較べたら雲泥の差だと思います。勿論テレセントリック性には注意を払った作りだとは思いますが、ボディ側で補正をマイクロでは積極的に行っているそうなので、その分4/3レンズよりは作り易いのかもしれませんね。
4/3についてはボディが出るかどうかというところで、センサーがソニー製に切り替わった事から期待されている方も居られるかと思いますが、出るか出ないかは50/50でしょうね。
新規レンズに関してはこれはもはや望むべきもないと諦めるしかないでしょう。リソースが少ないと自ら認めているオリンパスがμ4/3用レンズのリリースに力を入れている今、4/3用レンズのためにリソースを割けるとはとても思えませんからね*_*;。
一連の不祥事の痛手から立ち直って、イメージング事業部門がお荷物扱いから収益部門になるぐらいの劇的な変化がない限り、当分マイクロ一辺倒でしょうね。
書込番号:15355266
0点

※出るか出ないかは50/50でしょうね。
そんなに確立は高く無いでしょう(`-д-;)ゞ
書込番号:15355299
3点

収益性のないものを出してどうするんでしょうか?
フォーサーズはほとんどのキタムラ・ヤマダ電機などから既に撤去されており、せいぜいビック
カメラ・ヨドバシカメラ以外となると、どれだけの店舗に展示されているのでしょうか・・・
無駄なレンズを出すよりは、マイクロフォーサーズに集中すべきでしょう。
既にレンズメーカはフォーサーズの新レンズなど「出す気すら」ありませんよwww
書込番号:15355571
4点

100mmF2マクロは開放はこんな感じ(かな?)
EF100mmF2をアダプタでG2につけて200mm相当の画角
作例はすべてF2開放、このレンズの開放はコントラストが低くなるため、レタッチでレベル補正とコントラストを強めています
フルサイズのレンズを無理やり4/3に使っている関係で、ベストマッチは言えませんが
ピントを正確に合わせられれば、中心部のみを使う関係で解像感もあるし、ボケもいい感じでしょうか
G2でEVFの拡大でMFすると、結構正確にピント合わせできますね(E-3でファインダーでMFより楽です)
ZDで100mmが出たら50マクロや150/2の性能から言って
かなりの高画質が期待できそうですが
150より100は、扱い易い望遠なので、出番は増えそうです
マクロじゃない普通の100mmF2でもいいんですが(そのほうが安くなる?)
頑張って、100mmF1.8でもいいですが、現状でもF2以下のF値のレンズはZDにはないですから
テレコンとの関係もありF2どまりなんでしょうか
まー、F2で問題ないですね
オリからでなければ、コシナのプラナー100mmF2マクロも使ってみたいですね
EFレンズは4/3で使うときに絞りが変更できないので、絞りリングのあるニコンFマウントの方が扱い易いですね
書込番号:15355573
5点

>ステハン野郎 さん
2013年後期にE-7って噂も出てるし、オリンパス自身もフォーサーズレンズを不自由なく使えるボディを開発中ですって言ってますよ。
適当な事は言わない方がいい。
むしろこれだけレンズがあってボディ1つも出さない方がもったいないでしょ。
オリンパスレンズはかなり優秀なので、待ってるユーザーも意外と多い。
書込番号:15355702
16点

>その先へさんもですね。
http://digicame-info.com/2012/07/e-7.html
普通にボディを出せばレンズも出すと思いますが。
レンズメーカーのレンズとかむしろ出なくても困らない。
ステハン野郎さんもその先へさんもニコンユーザーですよね??
ニコンの株を下げるような行動はやめたらどうです??
出ることを期待しましょうぐらいのコメントならまだしもわざわざ収益見込めないから出ないだろって書き込む神経はどうでしょうね。
mao-maohさん
4枚目の写真が好みです^^
書込番号:15355711
20点

私はまず明るくて防塵防滴の超広角レンズ。
たとえば7−14mmF4.0ではなく、これをF2.8程度までに出来ないだろうかということ。ただ、この画角を実現するには前面にフィルタを付けられないものになってしまうので、もう少し画角は狭くても良いかなと思います。
たとえばAPS−Cでの10mm、あるいは35mm版の16mmという画角が欲しいですね。現在手ごろな9−18mmがありますが、もう少しワイドにして、8−16mmF2.8−3.5とか、そのくらいのものがあると良いなぁと。
あとはやっぱり望遠ですね。150mmF2.0に2倍テレコンというのはやっぱり解像度に若干の問題を感じてしまいます。かといって300mmF2.8は常用はしにくいですから、300mmF4.0くらいの単焦点というのも良いかも知れません。
もちろんズームで まっく=さん の仰っているようなものも魅力を感じます。
アーレス( ̄∀ ̄)さん
そのくらいのことでニコンもオリンパスも変わることは無いですよ。
書込番号:15357992
7点

お邪魔します。
私が、カワセミの撮影をしていますとニコン、キャノンなどのカメラにシグマ製50〜500mmレンズを使用されている人を多く見かけます。
シグマは、フォーサーズ用レンズの製造を止めてしまいましたからオリンパスから
焦点距離 250〜500mmまたは300〜600mm位
防滴仕様
売値 10万円前後
のレンズが発売されると野鳥を撮影している人達もフォーサーズを使う人が増えるのでは?
単焦点レンズも、充実して欲しいですね。
やはり、
売値 10万円前後
防滴仕様
広角レンズ 9mm
中望遠 75mm 100mm
超望遠 200mm 400mm 500mm 600mm
価格を、先に決めてその中で最高の交換レンズを発売されると嬉しいですね。
現在あるSHGシリーズの交換レンズは、貧乏人には高価過ぎて簡単には手が届きませんから、頑張ったら手の届く価格帯で魅力的な交換レンズを増やして欲しいですね。
書込番号:15358174
8点

>フォーサーズレンズを不自由なく使えるボディを開発中ですって
ぱっとしないですね。
マイクロフォーサーズのボディで「フォーサーズレンズを不自由なく使える」との事かも知れません。
それにレンズはマイクロフォーサーズの方が明るいレンズ(35mm換算する場合2段暗い相当)出しています
ZDはそのうち来る高画素時代には無用の長物となる思います
(ZDは20MP以上は想定外だったと思います)
書込番号:15358693
2点

>(ZDは20MP以上は想定外だったと思います)
ネガティブな情報を操作するのが得意なんでしょうね。
ZDのレンズが20MPでも解像すると言った発言はE-1の頃でしょう。
実際、その時代の各社トップレベルのレンズがどの程度耐えうる物か、
確実に予想していたメーカーは無いはずですね。
写真の描写としては40MPになったとしてもそれなりに描写すると確信しています。
この問題は同じ条件でなければ見分けが付かないと自慢するお前さんが気にする問題ではありません。
書込番号:15359304
17点

顧客を満足できない会社は、株主が満足できる会社にはなれません。
もし「フォーサーズから撤退し、マイクロ一本にします」と切り捨てるようなことがあるならば、フォーサーズにまつわる商品を購入する(した)顧客は喜びますか? そんなことを簡単にしてはならないはずです。
高性能なレンズを数多くリリースしていますし、それを活用できるカメラもある。
ただし、いまは売れ筋のマイクロの方へエネルギーを集中しているし、ただでさえリストラの必要が出て、少数精鋭にならざるを得ないのですから、フォーサーズのレンズ開発までエネルギーが流れるかどうか。
それでも、いま手をつけて欲しいと思うのが、設計の古い50mmマクロをリニューアルして、ハイスピードイメージャAF対応と円形絞りを搭載するのがいいですね。あと90mm以上のマクロレンズはなかったし、200mm超の竹ズームレンズ。
こうして手をこまねいているうちに、フォーサーズ規格の一眼レフを手放し、別のメーカーの一眼レフやミラーレス一眼に移行している人が増えています。手放された高性能なレンズも中古市場に多く出て、だんだんお求めやすい価格になっています。
オリンパスも危機感を持って欲しいと思います。
書込番号:15359981
13点

>写真の描写としては40MPになったとしてもそれなりに描写すると確信しています。
40MPになれますか?フォーサーズ(素子のサイズからも画素数競争で最初に脱落すると思います)
その頃にはフルサイズは80MPになってると思われます。
書込番号:15360114
2点

フォーサーズユーザーの皆さん、こん**は。
私が欲しいレンズは、これまでもずっと書き込んでいるとおり、超望遠ズームです。
単焦点だと、焦点距離と明るを変えて何本も出す必要が出てきますから、ズームで
良いんじゃないでしょうか。
単焦点が有利になるのは、マクロの他には、ズームの短焦点側の焦点距離で明るく
コンパクトなレンズになると思います。
具体的には
6mm/F4、10mm/F2、12mm/F2、14mm/F1.8〜2、17mm/F1.8〜2、42.5mm/F1.4
ぐらいになると思います。
この中で、私が欲しいのは50mm/F2に匹敵する超高画質の14mm/F2です。
ズームだと
8-17mm/F2.8、14-50mm/F2.8、40-150mm/F2.8、100-300mm/F4
といった開放絞り値が変化しないズームと、
75-400mm/F4-5.6、50-500mm/F4-5.6、150-600mm/F4.5-6.3
といった手持ち撮影可能な軽量超望遠ズームですね。
現在SIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていますが、500mmでF5.6ぐらいにして、
絞り開放でも十分なコントラストと解像度があればと切に願っています。
中古で90-250mm/F2.8が出た時、ついポチッとしてしまいそうになりましたが、
35-100mm/F2のように三脚座が取り外せず、テレコンのEC-20を付けると重さが
3.5kgを越えるということで急ブレーキがかかってしまいました。
やはり、せめてあと1kgは軽くしSWDにして欲しいです。
40-150mm/F2.8はm4/3版が出るみたいですけど、なぜフォーサーズで作らないのか
疑問ですね。
フォーサーズのフランジバックは約40mmですから、35-100mm/F2のように前玉に
凹レンズを使わなくても済むはずですし、サイズ的にもコンパクトになると思います。
F2の明るさが必要ないとか、テレコンを付けたくなるような場合も結構あるので
フォーサーズでも出して欲しいです。
あと、どうでも良いことですけど、フォーサーズ用のレンズは2000万画素になっても
問題ないでしょうね。
nikonを使っていた時、D70からD2Xに買い換えたんですけど、600万画素が1200万
画素になっても、必要な解像度は1.4倍になるだけですから、問題ないと思っていた
のですが、かなりのレンズが使い物にならないということに驚かされました。
オリンパスの場合、500万画素、800万画素、1000万画素、1200万画素、1600万画素と
当初から1.8倍の解像度を要求されても余裕ですから、1600万画素から2000万画素に
なって更に1.12倍の解像度が必要になっても問題にはならないでしょうね。
4000万画素になってもSHGや50mm/F2マクロはOKだと思いますけど、ライカ判サイズ
の場合、マウント口径が小さすぎるのでレンズの設計が大変になってくるので、
マウントから変更する必要性が出てくると思います。
EM-5にMMF-3を使って14-35mm/F2を付けてキットレンズと撮り比べてみましたけど、差は歴然でした。
書込番号:15360505
12点

> Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
私の場合、ZD 50-200 SWDの出番が一番多いです。
つまり、最も欲しいレンズは50-200SWDの弱点を克服し、50-200を置き換えられる望遠レンズということになります。
このレンズの不満はボケがややうるさいこと、フォーカスリミッターがないこと、そして望遠端F3.5ということ。
50-200SWDの置き換えを考えているので、当然大きさ重さ以外は50-200SWD同等以上の機能性能画質で、
ただし、90-250のように50万を超えるような高額なレンズには手が出ないので「実売35万以下」で。
・ZD 70-200mm F2.8 SWD
望遠レンズは望遠端に価値があるので、広角は妥協。
他社には同スペックのレンズがラインナップされているので、これなら実現可能でしょう。
・ZD 100-200mm F2.0 SWD
フォーサーズには、他社より明るいレンズが必要。
個人的に35-100を持っているので、つながりが良い。
高すぎると買えないので、35万に収めるためなら望遠端がF2.4〜F2.8くらいになってもいい。
・ZD 200mm F1.4 SWD
他社の200mmF2.0を考えると、これは高くなりそうで買えないかな・・・。
他社にはないフォーサーズにしかない究極のレンズとして。
もっと明るいレンズが欲しいと思ったときに、選択肢があれば悩むことができる。
書込番号:15360933
7点

>40MPになれますか?フォーサーズ(素子のサイズからも画素数競争で最初に脱落すると思います)
その頃にはフルサイズは80MPになってると思われます。
義務教育時代に聞かれたことにキチンと答えなさいと言われた人物だな。
読解力以前の問題で画素競争の話じゃないだろ。
40MPに出来るとか出来ないとかの話じゃないんだな。
本筋に無い自慢話より自身の感性を鍛える努力をおやんなさい。
書込番号:15360938
11点

↑
E-systemは確か20MP以上は想定外だったはずですが
確信とは何を確信してるのでしょうか?
メーカーの人??
書込番号:15361338
1点

E-systemはデジタル一眼レフ続けてるのであれば、来る高画素数競争に備え
レンズを全てリニューアルするべきだと思います。
マイクロフォーサーズ用はバンバン出していますので、出来ないことはない思います。
書込番号:15361370
1点

メーカーの人・・・ははっ小学生みたいだね。
自分は単なる消費者で、人って事にしたいなら一般的な会社員でよろしい。
それにしてもナノちゃんは恥をかきに来るのが好きなんだね。
想定外であろうがなかろうがナノちゃんには関係なし。
E-1時代のレンズの描写が今もって一線級なのは事実だし、
20MP過ぎたら更に一皮剥けたりしてね。
使ってるユーザーなら誰もが感じると思ってるんでね。
もちろんこのままで良いとは思っていないけどナノちゃんには関係ないよ。
書込番号:15361551
15点

>E-1時代のレンズの描写が今もって一線級なのは事実だ
20mmF1.7にはカナワナイと思います。
そのレンズ使っても解像が???
でした、マイクロフォーサーズは私の感覚では。
書込番号:15362011
1点

違いさん
ナノちゃんが誰だか分からない?相手しちゃだめよ。時間がもったいない。
さて、おいらが欲しいのは、12-60 + 50-200の写りの9割程度でいいので、
サイズと価格が上記2本の6割くらいの高倍率かな。もちろん、防塵防滴で!
書込番号:15362072
12点

旅行用に16〜18mmあたりの広角単焦点なら、出たら買ってもいいですね。
(マイクロ専用17mmF1.8が出るから、可能性がほぼゼロなのは判ります。)
60〜70mmあたりの中望遠単焦点もちょっと欲しいですが、
こちらは50mmF2.0macro & EC-14でも代用できるから、それほどでもないか。
書込番号:15362875
3点

>20mmF1.7にはカナワナイと思います。
そのレンズ使っても解像が???
でした、マイクロフォーサーズは私の感覚では。
2012/11/19 16:17 [15362011]
では、写真愛好家の一人として、視線、視点を変えて見てみますと!
レンズの、情報としてこの様なものがあります。
キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
http://digicame-info.com/2010/03/ef-s18-55mm-f35-56-is.html
手ブレ補正は実測で2〜2.5段分で公称の4段分よりもかなり低い
中央部の解像力は(広角側〜中間域では)若干絞れば40lpmm(基準値は30lpmm)に達する良好な結果で、旧型(ISなし)と比べると著しく改善している。望遠側でも開放から30lpmmを超えるしっかりした性能
周辺部の解像力はズーム全域でほぼ基準値の30lpmmを超えており、ここでも旧型(どの条件でも30lpmmを超えなかった)から大きく改善している
色収差は18mmでは0.09〜0.16%で旧型から悪化している。これは、無視できない値で実写でも目立つだろう。しかし、望遠側にズームすると問題は改善する
歪曲は広角端で-3.96%の著しいタル型だが、旧型の-4.6%よりは改善している。35mmでは-0.17%のタル型で気付かないレベル。55mmでは0.42%のわずかな糸巻き型
周辺光量落ちは広角端の開放で35%(-1.43EV)で旧型よりも悪化している。F4でも32%、F5.6で23%、F8で17%だがF11まで絞るとほとんど気付かないレベル(12%)になる
逆光耐性は旧型よりも若干悪くなっている。ゴーストやフレアはそれほど強烈ではないが、ライバルよりも劣っている
AFは少し音がするが速度は比較的速く問題ない。ピントを外したのは3%で精度はとても良好
ペンタックスやニコンのキットレンズも満足のいく結果だったが、キヤノンのキットレンズも同様だ。18-55mm ISは完璧なレンズではなく、いくつかの欠点もあるが、アドバンテージも多く、この価格のレンズにこれ以上は要求できないだろう
キヤノンのキットレンズ(18-55mm IS)は、Photozoneのテストでもかなり良い結果を残してしますが、ここでも特にMTFは格上のレンズを食ってしまうほどの非常に高い値となっています。
ただ、1800万画素機で使うとこのレンズでも十分な性能とは言えないケースもあるようで、Kiss X4のレビューではこのレンズに対する不満の声も出ているようですね。
オリンパス製ZDレンズシリーズが、この様にカメラにレンズが負けているなだの低い評価されているのでしょうか?
カメラとしては
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
〜同一シーンで写りを比較
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
【年末特別企画】センサーサイズと画質の関係・2011年版
〜35mm、APS-C、4/3型、1型、2/3型、1/1.7型、1/2.3型を簡易比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20111221_500685.html
■ まとめ
今回の比較では、小さいイメージセンサーもよく健闘しているように思えた。画素ピッチが小さいだけに描写に不利な要素は多いが、それを克服してきているといってもよい。もちろん大きなイメージセンサーとの絶対的な違いはあるが、ちょっと前のものとくらべると明らかに進化している。日進月歩といわれるデジタルカメラであるが、大きいイメージセンサーも含め今後もますます期待していってよいだろう。
なお、このような比較記事は正確に結論を出すのは難しい。メーカーによって、絵作りの考え方が異なるし、使用するレンズも同一スペックではない。何よりイメージセンサーに合わせて画角を揃えたり、アングルを完全に統一することは不可能で、完全にイーブンな条件とはならないからである。そのようなことをご理解いただき、この企画を楽しんでもらえればと思う。
この様な、情報を知っていると!
フォーサーズの、ネガティブキャンペーンをしているにすぎない事が判りますね。
書込番号:15363566
6点

↑
>キヤノンEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISは解像力が旧型から著しく改善
教えてあげますね。
このレンズはキヤノンのズームで、20mmmF1.7はパナソニックのものです。
知らないで書いていると思いますので、
書込番号:15363636
1点

>このレンズはキヤノンのズームで、20mmmF1.7はパナソニックのものです。
知らないで書いていると思いますので、
2012/11/19 22:26 [15363636]
デジタル一眼レフカメラの掲示板に、書き込んでいる事を把握していないのかな?
そして、彼自身が
>40MPになれますか?フォーサーズ(素子のサイズからも画素数競争で最初に脱落すると思います)
その頃にはフルサイズは80MPになってると思われます。
2012/11/19 01:02 [15360114]
と書き込んでいるのを忘れているのかな?
フォーサーズのレンズを、問題にするのであれば多少ですが受光体の大きいキャノンのAPS-Cでも同様の問題があるのでは?
どうして、フォーサーズの場合は大騒ぎしてキャノンの場合は問題にならないのかな?
参考までに、ソニーはAPS-Cサイズの受光体で一億画素のものを作る事が可能だとカメラ雑誌(アサヒカメラ?)の問いかけに答えています。
「フルサイズは80MP」ではなく、寸法からして技術的には二億画素以上可能では?
彼は、本当にカメラに関心があるのかな?
彼自身が、話題にした事もろくに知らないとは!
消費者目線とは、ほど遠くないかな?
>フルサイズ使って言って下さい。
キヤノンでもニコンでもソニーでも構いません。
180度考え方が変わります。
盲目的ですと360度になりますが。
2012/11/19 18:54 [15362533]
キャノンの営業マン?としては、
>フルサイズ使ってみてください
6DなんてE-5より高画質で軽量なフルサイズ機です。
2012/11/17 05:29 [15350787]
本音は、
E-5を買わずに、
EOS-6Dを買って欲しい!
彼の、必死さが伝わってきますが、
嘘、偽りだらけの宣伝では、
人を騙すことは出来ても、心を動かす事は出来ませんよ!
E-5の良さ、魅力を理解出来る人達は、低次元なあなたの主張には騙されませんよ。
恥の上塗りをするよりも、手を引く方が好ましいと判断出来ないのでしょうね?
書込番号:15364000
8点

>E-systemは確か20MP以上は想定外だったはずです
教えてあげますね。そのガセネタの元になったインタービューです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2004/09/29/152.html
誰かの話を鵜呑みにして知らないで書いてると思うので。
嘘をついて恥をかかないよう注意しましょう。
>―それは先ほど出てきた“2,000万画素までは”という言葉と関連付けられるものなのか?
>「ここで具体的な数字を挙げるのはやめておきます。しかし、遙かに、ずっと高画素のセンサーでも、その能力を活かせるだけの性能があるとは言えます」
書込番号:15364038
11点

>E-5を買わずに、
>EOS-6Dを買って欲しい!
まずそんなこと誰も言っていません。
それにどちらが販売数が出るのか???
誰でもわかりますよね。
>E-5の良さ、魅力を理解出来る人達は、低次元なあなたの主張には騙されませんよ
嘘ではなく真です。
何故ならカメラは解像が全てです。
画素数はレンズの限界まで上げるべきです。
ですので、画素数を上げられないシステムは今後伸びないと思います。
昔は6MPで十分と言った時代がありましが、今は誰もそんなこと言いません。
書込番号:15364157
1点

>何故ならカメラは解像が全てです。
画素数はレンズの限界まで上げるべきです。
なるほど!
では、EOS-6Dなど対象外になりますね。
価格帯では、SD-1メリルが好ましいのでは?
価格を、あまり考慮しないのであればペンタックス645DもEOS-5D 6Dなど相手になりませんよね。
今後は、この事を知ったのでキャノンは対象外になりますね。
彼は、二度とキャノンEOS-5D 6Dが魅力的だと意味する話はしない事でしょうね。
書込番号:15364293
11点

>価格帯では、SD-1メリルが好ましいのでは?
1536万画素分の解像しか得ることはできないと思われますですので6Dが良いです。
買いませんが。
>価格を、あまり考慮しないのであればペンタックス645DもEOS-5D 6Dなど相手になりませんよね。
64Dはレンズに難がありますので、薦めていただきましたが結構です。
>今後は、この事を知ったのでキャノンは対象外になりますね
キャノンは存じません。
キヤノンは知っておりますが。
書込番号:15364795
1点

ナノテクノロジーさん
教えて下さい
解像とは解像度の意味だと解釈して お聞きします
ピクセル数÷画像サイズ=解像度 ですね
ここから 出る数字が 低い意味でしょか
高齢者にも分かる 言葉でコメントして貰えませんか
ただ タンに解像が悪いと言われても 理解しにくいです
書込番号:15365094
8点

ナノテクノロジーさん
解像がすべてのあなたには、YAKUSCANをお薦めします。
PhaseONEよりお求め安い価格帯の解像度番長です。
6Dと同等の価格帯で、6Dの10倍以上の圧倒的な解像を誇ります。
解像がすべてと言い切る人が、YAKUSCANの解像を見ても尚、キヤノンシステムを維持する理由はありません。
使い勝手や用途を考慮せず、200mmF2.0やTS-Eレンズを薦める人が、YAKUSCANに躊躇する理由もないでしょう。
この解像を手に入れないのは、ポリシーに反するでしょう。口先だけの人間だと思われるでしょう。
次からは、キヤノンユーザーを辞めてYAKUSCANユーザーとして登場することを期待しています。
YAKUSCANの画像をバーンと貼ってください。
44インチの大型プリンターで最大まで引き伸ばしてみせてください。
そして、いつものようにヒトコト、フォーサーズは解像が足りない、と叩いてみてください。
みんな納得してしまうほどの説得力を持つはずです。
口だけで行動力の伴わない人が説得しても、誰も共感しないのはわかっていますよね。
楽しみににしています。
書込番号:15365361
14点

>フォーサーズは解像が 足りない
全くその通りです。
経験で書いているので、伴わないなんて事ないです
書込番号:15365623
1点

スミマセン
再度 お聞きします
フォサーズは画素数が少ない分 解像力は 弱いのは理解してます
ではフルサイズの写真の解像力を 御自分のプリンターでプリントを印刷されて
言われてるのか 街の印刷屋さんに 頼まれて その写真みて 実感されてるのでしょうか? ふつうはRGB方式での印刷が スタンダード思います
よしんば 街の印刷屋の方式(CMYK)RGBに黒色が プラスされた印刷方法ですが プロの印刷屋さんに 出す時は
解像度350 ( RGBで300位と思います) これぐらいです、それ以上は不必要になります、そこで印刷を頼んでもフルサイズの解像度が実感出来るとは思えないのですが 国際照明委員会が認めてるLABカラーでと言われるなら分かりますが、出版業界しか手が出せないでしょう 僕はアマチュアです RGBの印刷しか 自分の写真は見れません JPEGで印刷すれば 解像度は落ちることは 理解してます
RGBやCMYKで実感出来ると 考えにくいです
理論の上の話なら 理解しますが 印刷で解像度が満喫できる その方法を教えて下さい 僕も来年のカメラ購入を考えてみたいと思います
書込番号:15366033
2点

Fヒツジさん
ナノテクノロジーさんは答えを持ち合わせいないので、問いかけても回答を期待できませんよ。
解像のプロセスを考えてみましょう。
RGB、CMYK、Labは色の話ですから解像とはちょっと違うように思います。
撮影
1.レンズでセンサー上へ光を集める
つまり、レンズの性能を超える解像はできません。
2.センサーが受光する前にローパスフィルターで暈す
3.ベイヤーセンサーは、届いた光を受光する
4.センサーの受光した情報をデモザイクして現像する(いわゆる写真データ)
隣り合う画素の情報によって補完された情報ですから、数値通りの解像の情報量はありません。
Jpegではさらに情報量は落ちるでしょう。
※ここで画素どおりの解像の情報量がないので、解像するしないの水掛け論になるわけです。
フルサイズは(一部の)レンズの解像を、センサーが超えているでしょう。
フォーサーズはレンズがしっかり解像し、E-5はローパスも薄いので、たとえセンサーサイズが小さくても解像するわけです。
印刷
5.入稿の解像度に落とす
ここで、どんなに高解像度の画像でもプリンターの要求する解像度(プリンターの印刷解像度とは違います)に減らされます。
プリンターの性能を超える画像データは無意味です。
6.プリンターの印刷解像度に変換されて印刷される
この印刷解像度というのはプリンターがインクの滴を落とせる間隔です。
プリンターは細かいインク滴を落として階調を表現しますから、1画素24bitフルカラーある写真のデータとは全く異なる考え方です。
※4までに維持した解像の情報は、プリントサイズにもよりますが、5で大きく情報量が減るのではないかと思います。
Fヒツジさんも理解していると思いますが、プリントで高解像の情報量を生かすのは、大判プリントしかありません。
鑑賞
7.プリントを目で見て解像を感じる
人の目は300dpiまで区別できると言われています。
7'.人の目は錯覚する
本当にしっかり解像した写真は眠く感じますかもしれません。
強いシャープネスをかけて情報量が減った写真を、解像したと錯覚することもあります。
※人の目の性能が300dpiと言われていますので、それ以上の解像は無意味です。
しかし、果たして大判プリントまでも300dpiを区別できるような距離で鑑賞するでしょうか。
大判プリントで生かされる高画素も普通に離れて鑑賞するなら、フォーサーズで十分だと思うのです。
さて、私としてはフルサイズを楽しむなら、高感度性能や浅い被写界深度を生かした写真を撮って楽しみたいですね。
一般のA4くらいのプリントでは高解像を生かす方法は私もわかりません。
書込番号:15366318
10点

Double Blueさん
有難う御座います カメラは自分が写した写真をA3位にプリントをして
楽しむ物と思ってました
カメラの楽しみ方が違うのですね
又 宜しく お願いします
書込番号:15366453
3点

>強いシャープネスをかけて情報量が減った写真を、解像 したと錯覚することもあります
E-5(フォーサーズ)ユーザーに多いです。
書込番号:15366552
0点

Fヒツジさん
A3なら、E-5で十分だと私は感じていますよ。
顕微鏡的な見方をしなければ、A2もOKです。
それ以上でも、結局近くで見ないので満足できますよ。
プリント、楽しんでください。
次の人
そうですか、よかったですね。
書込番号:15366630
10点

このスレを読んでいるうちに、やっぱりE-5を買い戻したくなりました。背中を押してくださった皆さん、特にナノテクノロジーさん、ありがとうございました。
書込番号:15366798 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私がフォーサーズ買うとしたら、次のレンズがでたら、一考します
12mmF0.7(35mm換算で、24mmF1.4相当)
17.5mmF0.7(35mm換算で、35mmF1.4相当)
書込番号:15367008
1点

>12mmF0.7
>17.5mmF0.7
「解像が全てです。」の人は、レンズの明るさ関係無いでしょうに。
書込番号:15367456
14点

quiteさん。
お邪魔します。
>やっぱりE-5を買い戻したくなりました。背中を押してくださった皆さん、特にナノテクノロジーさん、ありがとうございました。
また、E-5で撮影を再開するのですね。
E-5は、中国の工場で製造されていますからその影響からか?
カカクコムの、取扱店でも取り寄せ表示が多くて心配していましたが、また、在庫ありの店舗が出てきましたね。
安く、購入出来ると良いですね。
書込番号:15367617
4点

こんばんわ〜
普通のフォーサーズ用レンズと言えば300F4や400F5.6あたりが無いのは不思議です。
この辺はE-3が売られていた時期から言われていたみたいですがまだでていませんよね・・・
写真はE-1とE-3で撮影したもので全てノートリです^^
書込番号:15367716
9点

E-7ではなく、マイクロフォーサーズに切り替わると思います。
今のレンズラインアップ見ますと誰でもわかります。
これからオリンパス機買うから、マイクロフォーサーズが安心です。
書込番号:15368329
0点

パナからmFTの 43mmF1.2 が発表されましたが
ZDで同じレンズだとサイズUPしますかね
いっそのこと、43mmF1.0というのはどうでしょう
書込番号:15368876
3点

ナノ某をたたくのも結構ですが、みなさん少しスレからずれてきてますね。
私なら、500mmくらいの超望遠か、F1以下の超明るい単焦点標準でしょうか。
書込番号:15369626
7点

35mm換算でF1.4クラスがでれば、マイクロフォーサーズ買い増しします。
欲を言えば100mmF 1.0(35mm換算で 200F 2.0)があれば嬉しいです
書込番号:15369657
0点

別にキヤノンの板でレスしても彼をキヤノンユーザーだと認めてる人は居ないんじゃないの?だから持ってもいないカメラ板に出張してくるんでしょうけど^o^/。
4/3用レンズは何故かF2止まりが多かったのですが、F1.8やF1.4を作るとなると大きさや重さで不利になるとか、開放からしっかり解像するのと目標としているズイコーの方針からするとF2がベストな値だからですかね。
まあシグマからは出ていた30mmF1.4や50mmF1.4に代わる明るい単焦点をズイコーから出して欲しいですけどね。(パナのがあるにはありますが、高いですしね、重くなるのはしょうがないとしても)
書込番号:15370358
7点

>別にキヤノンの板でレスしても彼をキヤノンユーザーだと 認めてる人は居ないんじゃないの?
イミフです。
認めるも糞もウンコもキヤノンのカメラ買ったらキヤノンユーザー
パナソニックのカメラ買ったらパナソニックユーザーです
認める、認めないは人が決める事ではありません。
書込番号:15370595
1点

カタカナ語の「ユーザー」ってのは単に「使ってる人」以上を含意する場合が
多いんじゃないかね。仲間といったら大げさかもしれないけど。
ま、要するに、キヤノン愛好者はナノちゃんを仲間とは認めてないってことよ!
分かった?
書込番号:15370616
17点

仲間((笑))ってなんですか?
ここは掲示板ですよ。
機材と価格の事だけ語って下さい。
書込番号:15370636
1点

それでは分かりやすく、ナノちゃんを例にして説明してあげよう。
ナノちゃんの仲間ってのは、ガンプラとかおおくぼひこじゃとか。
分かった?そう、分かってくれたの。ありがとさん。ファン登録しちゃろか?
書込番号:15370649
14点

salomon2007さん
>4/3用レンズは何故かF2止まりが多かったのですが、F1.8やF1.4を作るとなると大きさや重さで不利になるとか、開放からしっかり解像するのと目標としているズイコーの方針からするとF2がベストな値だからですかね。
開放からシャープということを厳密に守るとF2なのかもしれませんね
それから、テレコンの設計がF2までなのですべてF2までにして
全レンズ(魚眼、7−14まで含め)テレコン対応というのを狙ったのかも
2社の場合テレコンの対応レンズも一部に限られるので
すべてのレンズ(※)で手ぶれ補正、テレコン対応、開放から周辺までシャープ、ゴミ取り、防塵防滴
というのは、プロ、ハイアマにもありがたいのはもちろん、初心者にもわかりやすいですね
(※HG以上のレンズ)
なので、25mmF1.2 F1.4 F1.8 とか 14mmF1.4 17mmF1.4 とか 43mmF1.4 とか出さなかったのでしょうね
F2でも十分な、100mmF2マクロはとりあえずE-7とともに出して欲しいですね 価格は15万は覚悟でしょうか
通常レンズで 70mmF2とかなら竹で大きさも価格も手ごろでいけそうなので欲しいところです
作例は 現状純正で組める 70mmF2.8レンズ です
書込番号:15370828
5点

↑
本当にお気に入りクチコミ登録しちゃって、後で頃合みて解除しとかないと同類視されかねないよ*_*;。
書込番号:15370846
0点

上の↑は賢弟さん向けに書いたと言う意味でmao-maohさんにでは勿論ないですから念のため*_*:。
なるほど竹レンズ以上でテレコン(X1.4、X2.0)込みでの使用を考えた上での設計でもあった訳ですね、ちゃんと考えられてますね、さすが光学機器メーカーのレンズだけのことはあります。
E-7をμ4/3機OM-D E-M5のソニーセンサーと同じ16MPを搭載した上で、新規にペンタックスのK-5並みの小型軽量ボディの型おこしをしてまで作ってくれたら「是非欲しい」ですね。
結局E-3からの流用ボディ3代目でE-7が出てくるようなら、残念ながら今回もスルーかも*_*;。
書込番号:15370893
2点

フォーサーズはF2が多い(35mm換算でF4相当)ので
オリンパスは頑張ってマイクロフォーサーズ用に
F2より明るいレンズラインアップしました。
いい傾向です。
書込番号:15371120
0点

>これからオリンパス機買うから、マイクロフォーサーズが安心です。
Eー5に欲しい新レンズは何ですか?っての掲示板だからね、
オリンパス機買うから、ってほんと、キヤノンのミラーレスは、だめなの?
書込番号:15371594
6点

小生の様な大雑把で財布が年中軽い人間から書かせて貰えればデジタル一眼レフの映像素子の大きさの差なんぞ大した違いは無い。
フォーサーズ機のF2のレンズであれ、F2.8のレンズであれ十分大きなボケが得られるし、良い画が撮れる。
小生の場合某国絡みでE-P1以降オリンパス機は購入して無いが、E-1やE-3、E-410等持ってるし、フルサイズ機はそれこそ古サイズの5D、APS機はペンタックス、ニコン、フジ、シグマと揃えて使うけど どれを使ってもちゃんと写真に成ってる。
まぁ〜小生にしてもキヤノンの価格対比の作りの悪さやオリンパスの某国製造では、良く思って無いのでついネガキャン的書き方をするからナノ・・氏と対して変わらんか・
本題に戻って フォーサーズ機のレンズですが、一応揃ってはいるとは思います。もしもう一本と聞かれれば竹クラスで75mm若しくは100mmクラスのマクロレンズかな。
小生の場合は、ヤシコンの100mmF2.8マクロがあるんでそれ程要望は無いのが現状ですが。
書込番号:15371642
7点

4/3のF2はF2そのものですね
APS-CでF2レンズ使っても、F2はF2の明るさでF3.2になるわけでもありません
例えばF2.8というF値で写真を撮って
被写界深度がどの程度あったら使い良い(または目的に叶う)かは、撮り手の判断または好みでもあるので、プロならば使い分けるであろうし、好みで選べばよいわけですね
その上で、室内や野外でも木陰等で暗い場合に、F2.8あたりをピントや開放付近の甘さを気にせずに使える4/3(マイクロも含む)は個人的には使いやすいですね
>なるほど竹レンズ以上でテレコン(X1.4、X2.0)込みでの使用を考えた上での設計でもあった訳ですね、ちゃんと考えられてますね、さすが光学機器メーカーのレンズだけのことはあります。
対応じゃないパナライカ25mmF1.4にテレコン使った作例です
AFも公式には非対応ですが、一応動作することはします、E-5でコントラストAFでは合うかもしれませんが、E-3では位相差AFしかないので、実験的に使ってみたら
開放付近ではややあとピンになるようです、ズレは一定なので、AF後MF微調整で対応できることは、あとあと練習してみて分かりました
作例のF2(本体F1.4)とF2.2(本体F1.6)は、ソフトフォーカスレンズっぽい収差もでてなかなか雰囲気ある感じで、使い方しだいでは面白いかもしれません
この作例は普通にAFしたままなのでこの2枚はあとピンです
F3.5 F4 の場合はほぼ通常のシャープな感じで、これ以上絞った場合はよりシャープです
書込番号:15372025
7点

>APS-CでF2レンズ使っても、F2はF2の明るさでF3.2にな るわけでもありません
フルサイズ持っているなら同じ条件で撮影されてください。
フォーサーズのF2.0は35mm換算しますとF4相当になります。
比較論です。
書込番号:15372859
0点

でもナノちゃんは見分けが出来ないんだよね。
書込番号:15372950
12点

また「ボケ量(被写界深度の深浅)」の話にずらして自己主張してますね、相変わらずの悪癖ですな*_*;。
書込番号:15373031
11点

35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
このレンズ、良さそうな気がしますが
フルサイズのレンズはどんどん大きくなっていく傾向ですね
http://kakaku.com/item/K0000437142/
これと同じ口径で17.5mmの4/3(またはm4/3)レンズ作ると
F0.7になるんですが、F0.7はまだ製品化されてませんよね
F0.95というのはありますけどね
書込番号:15373061
4点

「解像がすべて」はいったい何処へ?
初心者やカメラ女子がコンデジやスマートフォンからステップアップしたい一番の理由が「ボケ」だそうです。
「カメラ女子は、写真のボケ味を特に重視する傾向にあるという。EOS Mは、ミラーレス一眼としては大きなAPS-C型の撮像素子を備えるうえ、レンズキットで用意されるパンケーキレンズは開放F値がF2.0と明るい。コンパクトデジカメやスマートフォンと比べてボケの大きな写真が撮りやすいことを訴求し、ユーザーの獲得につなげる狙いだ。」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20120723/1042063/?P=2
わかりやすい話ですね。
書込番号:15373109
5点

同一条件は、2倍換算ではないですね。
被写界深度をフルサイズ相当に換算するには、フォーサーズのF値を2倍するのが正しいとされています。
しかし、そうして換算したF値を合わせるとシャッタースピードはフルサイズの方が2段も遅くなります。
すると、フォーサーズで静止して撮れるはずの被写体が、フルサイズでは被写体ぶれを起こす可能性が出てきます。
それでは同一条件とはいえません。
同一条件というのなら、
フルサイズの上下左右を半分にクロップしたものをフォーサーズ相当とすべきだと、私は考えています。
この場合、焦点距離は同じ、被写界深度は同じ、シャッタースピードも同じです。
これこそが全くの同一条件と言えるでしょう。
つまりは、フルサイズは「フォーサーズが画質が悪いと切り捨てた周辺部分」まで写せるだけのシステムなのです。
フルサイズ中央のみクロップという完全な同一条件でフォーサーズとフルサイズを比べると、
フォーサーズの方が最適化されている分だけ有利でしょうか。
解像がすべてというなら、普通は周辺の解像しない部分に執着しないと思いますけど。
書込番号:15373125
14点

「ボケ」も時と場合によりますね。
被写界深度の意味を理解して撮らないとそれこそピン「ボケ」写真の量産になるし*_*;。
写真はいかにぼけない(手ブレ、被写体ブレがない)ようにしっかり撮るかが最重要で、そういう基本が出来ていることを前提として、表現上の「ボケ」が活かせるわけですからね〜*_*;。
書込番号:15373126
11点

>そうして換算したF値を合わせるとシャッタースピードはフルサイズの方が2段も遅くなります。
>すると、フォーサーズで静止して撮れるはずの被写体が、フルサイズでは被写体ぶれを起こす可
>能性が出てきます。
>それでは同一条件とはいえません。
フルサイズはフォーサーズに比べ2段ISO感度上げてもノイズ量は遜色ありません(それ以上にいいかも知れません)
ですので、その心配はありません。
>つまりは、フルサイズは「フォーサーズが画質が悪いと切り捨てた周辺部分」まで写せるだけの
>システムなのです
広角の事ですかな?
TS-E使ってから言ってください。
広角はTS-Eしか持っていませんので、ズームは存じません
>フルサイズ中央のみクロップという完全な同一条件でフォーサーズとフルサイズを比べると、
>フォーサーズの方が最適化されている分だけ有利でしょうか
ここの方たちはフルサイズのクロップじゃないと怒りますよ(笑)
書込番号:15373429
0点

salomon2007さん
そのとおりですね、時と場合によるでしょう。
マクロや広角では深い被写界深度が好まれますし、
望遠で動体を撮る場合は、シャッタースピードをコントロールするために、明るさのF値をそのままで考えるでしょう。
次の人
ちゃんとしゃべれるんですね。
同一条件とおっしゃいましたので、2段ISO感度が「違います」。
換算すると、焦点距離が2倍、F値も2倍、ISO感度は1/2です。
しかし、フルサイズのクロップでは、焦点距離は同じ、F値も同じ、ISO感度も同じなのです。
どちらが「同一条件」か明らかでしょう。
比較論です、とおっしゃいました。
同じ被写界深度、同じシャッタースピード、同じ度焦点距離、そして同じ感度で比較できるのです。
これ以上の同一条件はありません。
>広角の事ですかな?
画質や解像が悪くなる周辺は、何も広角に限った話ではありません。お得意のTS-Eだけで判断できません。
TS-E以外も使ってから言ってください。ズームも使ってから言ってください。フォーサーズを使ってから言ってください。
我々以上のカメラの経験を積んでから言ってください。そして一般常識を学んでから言ってください。
>ここの方たちはフルサイズのクロップじゃないと怒りますよ(笑)
フルサイズは、フォーサーズが切り捨てた周辺の贅肉を抱えたシステムである、と言えると思います。
しかし、フルサイズのクロップ=フォーサーズとしても、ファインダーもクロップできません、毎回毎回トリミング前提で撮りません。
だから、実用上は違うということでしょう。
誰かのように相手を馬鹿にしたような言い方でクロップだといったから怒ったんじゃないですか?よくわかりますよ。
書込番号:15373632
17点

>TS-E以外も使ってから言ってください
TS-E買えないと言われますか?
ズームは欲しい思いません。
ズーム(どうせ24-105F4でしょう(笑))でLレンズっての評価って。
>フルサイズは、フォーサーズが切り捨てた周辺の贅肉を抱 えたシステ
ムである、と言えると思います。
アナタの言い方いいましたら、フォーサーズはコンデジが切り捨てた周辺の贅肉を抱えた
システムですね(笑)
書込番号:15374135
0点

核心を突かれると人格を変えて挑発して話をそらすのですね。
フォーサーズとの同一条件はフルサイズのクロップであると認めて、
その同一条件下では、フルサイズはフォーサーズに劣ると理解した。
だから、話をそらして挑発する。
こう理解する他ありませんよ(笑)
書込番号:15374831 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

↑
先ずはフルサイズでいいレンズ買う事からはじめられては?
私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。
書込番号:15375140
0点

>先ずはフルサイズでいいレンズ買う事からはじめられては?
私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。
○両方持っているんだったら
どうがっかりだったのか画像アップして説明してください。
それとも、うる星カメラさん流で無視ですか?
書込番号:15375745
12点

>私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。<
あくまで「使って」ですから、所有してるとは書いてないから、「使った」時の画像データとか保存してないのかもしれないですね、残念なこってす*_*;。
書込番号:15375771
8点

>私はフルサイズ使ってマイクロフォーサーズ使ったら、がっかりでした。
本当に、しつこい人ですね!
では、そこまでしつこく主張するのでしたら、その問題の画像を提示して下さいよ!
論より、証拠!
百聞は、一見に如かず!
長い論争を重ねるよりも、効果的ですよ!
執念深く、フォーサーズを否定し続けているのですから根拠となる画像を提示する事くらい簡単に出来ますよね。
もし、その画像を提示出来ないのでしたら、言い訳など書き込まずに退散してくれる事を願います!
常識ある大人の責任の取り方として、当然ですよね!
さて、彼は画像提示をするか?
過去の、経験からするとこの様な人は
十中八九
彼は、画像提示をする事無く、また、しつこくフォーサーズ否定を繰り返すでしょうね!
書込番号:15375832
9点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
これが主題ですからね、ナノテクノロジーさん!
さよなら〜(^_-)
書込番号:15376095
10点

>これが主題ですからね、ナノテクノロジーさん!
わかっています
ですので
12mmF0.7(35mm換算で、24mmF1.4相当)
17.5mmF0.7(35mm換算で、35mmF1.4相当)
25mmF0.7(35mm換算で、50mmF1.4相当)
42.5mmF0.7(35mm換算で、85mmF1.4相当)
100mmF 1.0(35mm換算で 200mmF 2.0相当)
が欲しいです。
がっかりを解消してくれるかも知れません。
書込番号:15376157
1点

>100mmF2マクロ
広角単焦点
25mmマクロなんてのもあったでしょうか?
100mmF2マクロは、開発済みでしょうから?出してほしいですね
17・45 F1.8つくれないですかね?
今日、キタムラで手に入れた、<レンズ&アクセサリーカタログ2012.10>
マイクロフォーサーズ・フォーサーズレンズ共、同等のページ覧で刷ってますね。
今までのレンズカタログとは、明らかに違います。
来年は、フォーサーズの復活?あるかもね?
E-7の発表期待します、同じく新フォーサーズのレンズ発表も期待します。
書込番号:15376312
6点

光学系に詳しい方に質問ですが
A 25mmF0.7(35mm換算で、50mmF1.4相当)
B 42.5mmF0.7(35mm換算で、85mmF1.4相当)
※相当というのは、開放の被写界深度が実質同じになるという意味で、明るさは2絞り分明るいということです
せっかくなので、上記のような4/3mまたはM4/3レンズ作ったらどんな感じでしょうかね
1 フルサイズ版と同じような性能で同じような大きさで同じような価格で作れる
2 F1.0にとどめて、高性能化を目指すべき
3 F1.4 に抑えてれば、同等の性能で、小型化できる
(原理的にという意味で、実際に採算になるかどうかは考慮しないでいいです。そのへんはオリの中の人が考えると思うので)
個人的には、1は成り立つと思いますが、フルサイズと同じような性能ではオリンパスのポリシーにあわないから、4/3では 2 、m4/3では 3 が妥当なところかな
F0.95という製品はあるので、F1.0は当然可能なのは自明であるし、F0.7も夢ではないですか
書込番号:15376460
2点

135-400を510で使っていたので、
400-4クラスがマジで欲しいですね。
フォーサーズ用ならマイクロにも使えて便利だけど、
とにかく出してくれたらそれでOK。
510で135-400はカメラが小さくて、
E-3で実に扱い易く、振り回しやすい大きさなので、
この位でも何の問題も無し。
まあカメラに限った話ではないのだが、
嫌なら買わなきゃイイだけ。
書込番号:15376694
3点

レンズの設計に詳しい方にまたまた質問です
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
本製品は全長約99.9mm、重量約360gで、70-200mmF2.8(35mm判換算)レンズとして、
世界最小・最軽量※1を実現、
実用性と機動性を大幅に向上させました。
ということですが、このレンズを4/3化する場合
一部設計を変更するとして
1 このままの全長で可能
2 20mm短くして可能
3 20mm程度長くして可能
のうちどれが正解ですか?
個人的には、2 〜 1 の間じゃないかと(センサー面からの長さは多少長くなる)
書込番号:15376814
0点

mao-maohさん、こん**は。
F0.7のレンズに関してですが、m4/3でも厳しいですから、フォーサーズでは
まともな設計はできないと思います。
今年のCP+でCOSINAの人と話したんですけど、同社の17.5mm/F0.95でも
25mm/F0.95でも後玉を保持する鏡胴の直径がマウントの内径ギリギリで
電子接点が付けられないそうです。
GANREFのデータでは、両レンズとも、それ程周辺減光が大きくないようですが
口径食から判断すると、ZEISSやCANONやnikonよりはマシですが、25mm/F0.95
でもかなり減光しているようで、フォーサーズでは問題になりますから、
F1.4が限界に近いかもしれないと感じています。
nikonは1インチミラーレス用に32mm/F1.2を設計したようですが、結構
厳しそうですし、パナソニックの42.5mm/F1.2も画面周辺が犠牲になる可能性
が高いように思います。
書込番号:15377812
5点

VARIO 7-14mm F4 ASPH.、左がオリンパスZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4の比較
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
これ見ますとフォーサーズよりマイクロフォーサーズが良いです。
これがフォーサーズ本来の姿です。
撮像素子の大きさに対し無駄に大きくない、小型軽量ですしね。
パナソニックにがんばって頂きましょう。
書込番号:15377963
0点

>VARIO 7-14mm F4 ASPH.、左がオリンパスZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4の比較
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
画質はオリの方が上ですね。作者もそう書いてます。
パナの方が大分小さいのは良いことだけど、素子の大きさとは関係なく
ミラーレス用だからですね。
書込番号:15378350
10点

>パナの方が大分小さいのは良いことだけど、素子の大きさとは関係なく
>ミラーレス用だからですね。
だから書いたでしょうです
これ見ますとフォーサーズよりマイクロフォーサーズが良いです。
これがフォーサーズ本来の姿です。
撮像素子の大きさに対し無駄に大きくない、小型軽量
と。
書込番号:15378395
0点

それがミラーレスですからね。
広角よりならフルサイズもAPS−Cももっと小さくできます。
無駄に大きいより小さいほうが良いでしょ?
それに収差補正もOKなら、TC−EもPC−Eも不要になるんじゃないかな?
書込番号:15378476
8点

↑
デジタル補正だと限界ありますね。
それにオリンパスはキヤノンより建築写真家抱えていますかね?
レンズ交換式はマイクロフォーサーズみると、フォーサーズ
が無駄に大きいsystemだと、再認識できました。
フォーサーズE-system(E-5)防塵防滴はマイクロフォーサズの
OM-Dが近いので。
書込番号:15379144
0点

小さく出来ても、画質がダメなんです。
35mm換算で明るいレンズが無いのも原因です。
フォーサーズより、マイクロフォーサズの方がレンズは
まともですがね。
風前は期待出来ますか?
書込番号:15379166
0点

mao-maohさん
>LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
>ということですが、このレンズを4/3化する場合
私はレンズ設計なんて全く知らないのですが、
VARIO35-100は、レンズ後玉がフランジバック内に来ているので、再設計が必要でしょう。
レトロフォーカス化のために、前玉に巨大な凹レンズ系のレンズ群が追加になるので、20mm程度では済まないと思います。
どこまでの画質を求めるのか分かりませんが、ZD35-100 F2.0モドキになるのではないでしょうか?
(※レンズ設計に詳しい人、間違い等あれば指摘してください。)
一方、7-14mmを始めとする広角レンズの話が繰り広げられていますが、
広角レンズはレトロフォーカスですから、フランジバックが38.7mmのフォーサーズとその半分のマイクロフォーサーズでは、
マイクロフォーサーズの方が光学的に有利なのは間違いないと思います。
ただし、マイクロはレンズの大きさの制約があるので、圧倒的な有利とまではなっていないのが現状ですね。
広角だけに特化した人は、今後マイクロに期待してもいいかもしれません(光学ファインダーが不要なら)。
焦点距離が35mmの半分の画角&フランジバックが長いとして、発表された当初は広角は苦手と言われたフォーサーズですが、
ZD11-22mm、ZD7-14mm、そしてZD9-18mmの登場により、実質、最も広角に強い一眼レフといえるでしょう。
個人的には、特長を生かしてもっと望遠を強化して欲しいのですが・・・。
書込番号:15379391
9点

Double Blueさん、
ナノテクノロジーさんのたわごと話と違って
たいへんわかりやすい実利的なお話ありがとうございます。
書込番号:15379629
10点

シグマのOEMである梅レンズのZD70-300mmにフォーカスリミット付けてSWD化して貰えたら50-200mmの重さに躊躇する人には朗報になるかと思いますね。シグマは正式に4/3から撤退してますからオリンパス本体のズイコーチームがやってくれないかと密かに期待したいですが・・無理ですね*_*;
書込番号:15379704
2点

フォーサーズ、マイクロフォーサーズはフルサイズに比べ
広角に弱いです。
フルサイズにはΣが発売してる 12ー 24mmがあります。
書込番号:15380004
0点

期待したほどではないレンズの事ですか?あ〜あっ、がっかりした!
↓
http://digicame-info.com/2012/01/12-24mm-f15-56-ii-dg-hsm.html
書込番号:15380050
5点

ナノテクノロジーさん
>何故ならカメラは解像が全てです。
画素数はレンズの限界まで上げるべきです。
○つーかっ、解像が全てですとかレンズの限界とか言い張っている貴方が
自分の主張を通すためには最後はコロコロと何でもありですか?痛すぎます!
書込番号:15380273
13点

>痛すぎます。
そうですね。
主張がコロコロしすぎてて、さすがに私も何が言いたいのか
さっぱり分かりません。
まるで酔っ払ってクダ巻いてる人のようですが・・。
書込番号:15380838
13点

mao-maohさん、Double Blueさん、こん**は。
35-100mm/F2.8をまともに作ろうとすると、ライカ判サイズの70-200mm/F2.8を
少しコンパクトにしたくらいのサイズになると思います。
普通の70-200mm/F2.8の場合、フィルター径は77mmで全長は200mm弱ですが
APS-C用の50-150mm/F2.8の場合も、ほぼ同じサイズとはいえ、ライカ判用より
周辺光量がUPしているのは、設計に余裕があるためだと思います。
フォーサーズの場合、周辺光量がライカ判程度まで減光しても良いなら、
フィルター径を67mm程度まで小さくし、全長を150mm程度まで短縮できると
思いますが、約40mmのフランジバックを確保するためには、前玉群のパワーを
抑え気味にし、変倍用の第2群の凹のパワーを上げる必要が出てきて、それに
対応するリレー系・補正系の第3群もより高度な設計にならざるを得ないので
まともな画質を追求すれば、フィルター径は72mm程度、全長は170mm程度の
サイズになると思います。
今、オリンパスが40-150mm/F2.8を出すという情報がありますけど、このクラス
だと、35-100mm/F2.8と同じくらいのサイズで作れそうですから、フォーサーズ
でも検討すべきだと思います。
書込番号:15380858
7点

流れは無視して
欲しいレンズのことを
新規レンズはあきらめてますがパナソニックの廃番(まだ現行?)になるであろうレンズを
オリンパス松竹基準で製品化してもらえたらなぁと思います。
シグマの最近のレンズで評判良いもののフォーサーズマウント版も出して欲しいですね
書込番号:15381298
4点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
シグマの50−500mmはテレ側の描写が甘いという話をよく耳にします。しかしズイコーなら周辺部までカッチリした画をだせるのは間違いないでしょう。
ということでポロ&ダハさんの超望遠ズームのご意見に一票です。
ナノテクノロジー(元レンズ)さんのキヤノンフルサイズ画像拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9661549/ImageID=324701/
135mm単の開放はE−5とはまた違った描写で大変参考になりました。感謝申し上げます。
書込番号:15381486
8点

>このスレを読んでいるうちに、やっぱりE-5を買い戻したくなりました。背中を押してくださった皆さん、特にナノテクノロジーさん、ありがとうございました。
quiteさんはE−5にズイコーのレンズ資産を温存しているようですね。
ナノテクノロジーさん(元レンズさん)に背中を押してくださったようで何よりです。
http://www.logsoku.com/r/dcamera/1337874654/l50
しかしE−5の後継機が発表されたら魅力のあるカメラになるでしょうから、E−5とどちらにするか迷ってしまいそうですね (笑)
書込番号:15381510
4点

Double Blueさん
レスありがとうございます
>私はレンズ設計なんて全く知らないのですが、
私もですがw 独学で勉強する方法なんてあるんでしょうかね?
でも、あれこれ考えたり、想像するのは楽しいですね
>広角レンズはレトロフォーカスですから、フランジバックが38.7mmのフォーサーズとその半分のマイクロフォーサーズでは、
マイクロフォーサーズの方が光学的に有利なのは間違いないと思います。
広角を小さくできるのは、製品を見ても言えますね
フランジバックもフルサイズの1/2なので、理論上は半分のサイズにできるはずですね
フルサイズのレンズの1/2まで小さくしないのは、操作性を考えたら妥当なところでしょうか
>焦点距離が35mmの半分の画角&フランジバックが長いとして、発表された当初は広角は苦手と言われたフォーサーズですが、
ZD11-22mm、ZD7-14mm、そしてZD9-18mmの登場により、実質、最も広角に強い一眼レフといえるでしょう。
むしろフルサイズと同じぐらいのサイズで、センサーが小さいので、周辺までシャープにできますね
7-14は持ってますが、すごい解像力ですね、でもあまり使う機会がないw
いちおう作例あげますw
書込番号:15382423
7点

ポロ&ダハさん
詳しい解説ありがとうございます
実際に製品化するとそれぐらいなんでしょう となっとくしてしまいますね
シグマの70-200 と 50-100は双子とも言うべき似たレンズですが
レンズの明るさは 焦点距離/有効口径 であるので
同じ口径だと、フルサイズのF2.8は、APS-CでF1.8、4/3でF1.4になります
なので、シグマの50-150mmF2.8は、同じ筺体で同じ前玉(というか有効口径ですか)で少なくともF2にできるはずです
おなじ考え方で4/3だと35-100mmF1.4にできそうなきがします
でも、実際に製品化するとなると市場のニーズとか考慮して無理はしないで、現状のF値で、開放から高性能としたほうが無難なのでしょうね
というか、やっぱりマウントの口径の問題もあるのでAPS-CはF2.8、4/3はF2が妥当ですか
もっと、超望遠のZOOM、例えば、フルサイズの200-400mmF4などは、同じ口径なら、
4/3で100-200mmF2ができそうです これなら製品化にも問題なさそうです
でも、200-400mmF4と同じ程度の価格は覚悟ですがw
ZDレンズでは、スタートが、35mmと40mmでは大きく違う感じでしょうかね
書込番号:15382620
3点

康文さん、こん**は。
>シグマの50−500mmはテレ側の描写が甘いという話をよく耳にします。
画素数の少ないライカ判サイズだったら何とかOKという感じですけど、
フォーサーズだと厳しいところはありますね。
もっとも、ライカ判では1000mmがありませんから、APS-Hに800mmか、
APS-Cに600mm+トリミングということになり、どちらも撮影が大変という
ことに変わりはないですね。
使えるのは、順光で光が良く回っている比較的コントラストが強めの
被写体でしょうか。
ちなみにEOS 7Dに50-500mm/F4.5-6.3を付け、トリミングした感じでは
E-5に50-500mm/F4-6.3を付けた方が良い結果が得られるようです。
CANONの場合、F6.3にはAFセンサーが対応しておらず、SIGMAはROMを
いじって誤魔化しているため、AFは結構厳しかったです。
もうちょっとお金を掛けて、望遠端で絞り開放の画質をZDの竹レベルに
相当するぐらいまでUPさせてくれたら最高でしょうね。
50-200mm/F2.8-3.5も非点収差は結構残っていますから、それ程高度な
設計とは言えないと思いますけど、30万円以下で50-500mm/F4-5.6を
出してくれればと願っています。
mao-maohさん、こん**は。
オネーチャンを超広角で撮って怒られません?(^^;;
私も7-14mm/F4を使ったことがありますけど、私の仕事の場合、被写体が
デフォルメされるのがNGなので、購入には至っていません。
建築系の人には最高に近いズームですよね。
9-18mm/F4-5.6も周辺で丸が円形に写る希有なズームであることは
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/341/
でタナカさんも書いてますね。
CANONの超広角ズームでは周辺が流れまくりで使い物にならないのと比較
すると、信じられない程優れていますよね。
書込番号:15382774
8点

>ナノテクノロジーさん
>>何故ならカメラは解像が全てです。
>>画素数はレンズの限界まで上げるべきです
主張は変わりません。
ですので、マイクロフォーサーズは売却でフルサイズ1本化しました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G1X/G1XA.HTM
これみますと、マイクロフォーサーズよりコンパクトデジタルのG1X
の方がよさげです
周辺、周辺と騒いでおられる方がおりますが、フルサイズ(APS−C)からのトリミング
と思ってください。
書込番号:15383168
0点

ナノちゃんはフルサイズに一本化したんだ。
良かったね。
これで何の問題も無く4/3やm4/3に来る必要が無くなった訳だ。
それじゃサヨウナラ。
書込番号:15383215
10点

ポロ&ダハさん
フォローありがとうございます。具体的な大きさを示していただき、わかりやすいです。
F2.8だとHGクラス以上だと思うので、やはり大きくなってしまうんでしょうね。
シグマのレンズが語られていますが、私は120-300mmF2.8が欲しいですね。
F2.8通しの超望遠で25万程度で売られていて、かなり気になっています。
フォーサーズ版を出すなら、開放からシャープに写るように、オリンパスに再設計して欲しいです。
しかし、そうすると90-250mmより高くなってしまうのかな、やっぱり・・・。
書込番号:15384065
4点

↑
フォーサーズの新しいレンズが本当に出るとでも?
期待はしない方がいいのでは?
素直にマイクロフォーサーズにしては?
解像力は我慢が必要ですが・・・
書込番号:15387171
1点

やっぱり、よくよく考えてみると
フランジバックとセンサーサイズの比率から言って
40mmスタートが最適みたいですね
同様に、APS-Cにとっては55mmあたりが分岐点で
キットズームの望遠ズームが、4/3は、40-150mm、APS-Cは55-200mm(ともに換算で80-200mmあたり)
に統一されている事からも推し量れますね
E-5には、40−100mmF2.8なら、小型化できるということですね
ただその場合でも、パナの35-100mmF2.8までは小さくしないで
もう一回り大きいぐらいで、ZD35-100mmF2よりはかなり小さく
ZD50-200mmF2.8-3.5と太さは同程度で長さは少し短いぐらいで
ZOOMしても全長が固定のタイプでできれば使いやすそうです
個人的には35mmスタートでも40mmスタートでもそれほどこだわりませんが
50mmスタートの50-200だと時々引きがなく全身が入りきらないことがあるので
40-100は使いやすそうです、いっそのこと40-120mmのちょうど3倍ズームでもいいですね
(40-150mmでF2.8は大きくなりすぎる気がします)
まー、でも出ないようなら ZD35-100mmF2 を買いますか(笑)
書込番号:15387210
4点

mao-maohさん
>まー、でも出ないようなら ZD35-100mmF2 を買いますか(笑)
私感(笑)ですが、ZD35-100は良いレンズです。
このレンズは決して、HGレンズのような万能で優等生的なレンズではありません。
HGに慣れた身としては、ZDレンズとは思えない弱点や欠点がはっきりとあります。
しかし、写りだけはとにかく素晴らしい。
この写りだけのためだけに、このレンズを使いたい、使いこなしたいと奮い立たせてくれます。
ポートレイトならZD35-100があれば50F2は不要になるかもしれません。
大きさ重さ欠点、そしてお値段をご理解した上で、ご検討くださいませ(笑)
書込番号:15390151
5点

Double Blueさん、こん**は。
私も120-300mm/F2.8は気になっていますけど、サンニッパと比べると、ちょっと
劣るようですね。
Ø124x276mm、Ø105mm、3,270g <90-250mm/F2.8
Ø114.4x289.2mm、Ø105mm、2,950g <120-300mm/F2.8
オリンパスは頑丈に作っているみたいですけど、もう少し軽くして欲しいですね。
もっとも、MZDの75-300mm/F4.8-6.7のようにSIGMAにOEMで作ってもらうにしても、
それほど安くはならないでしょうね。
ただ、ズームの場合望遠でも周辺減光が酷いことが多いので、小型化だけを優先
して欲しくはないです。
ちなみに、250mm/F2.8に必要な有効口径は約90mmですが、300mm/F2.8では
約107mmになりますから、設計値は300mm未満でF値ももっと暗いと思います。
更に、200mmだとF3.5では約57mm、F2.8だと約71mmですから、70-200mm/F2.8は
全てフィルター径が小さすぎると思います。
Ø86.5x157mm、Ø67mm、995g <50-200mm/F2.8-3.5 SWD
Ø86.5×184.4mm、Ø77mm、1,370g <SIGMA 70-200mm/F2.8 4/3マウント
Ø84.6×193.6mm、Ø77mm、1,310g <CANON 70-200mm/F2.8
Ø88.8×199mm、Ø77mm、1,490g <CANON 70-200mm/F2.8 IS
Ø87×205.5mm、Ø77mm、1,540g <nikon 70-200mm/F2.8 VR
もしオリンパスが70-200mm/F2.8を出すなら、フィルター径は150mm/F2と同じ
82mmか更に余裕を持たせて86mmにすべきでしょうね。
大昔nikonが300mm/F2を作っていましたけど、マウント口径が小さすぎるため
口径食もかなりあって、周辺減光は酷かったようです。
書込番号:15390577
4点

オリンパスやSIGMAのウェブサイトからコピペしたんですが、直径を表す記号が[Ø]に文字化けしてしまいましたね。
[φ]ならOKですかね?
書込番号:15390643
3点

贅沢は言いません。4/3でもm4/3でもいいので300mmF4
辺りをベースにした2倍可変テレコンを組み込んだ感じの
300mm-600mm,F4-F8でいいです。これだと500mm位までは
解像してそうだし、オマケで600mmにもなれば儲けもので
すから。m4/3なら端から握り易いグリップ付きにして欲し
いですね。E-700辺りの4/3ならEVFにして欲しいですね。
書込番号:15391192
6点

ポロ&ダハさん
情報提供ありがとうございます。
120-300はカタログスペック重視のレンズのようですね。
オリンパスが作ると妥協しない光学系で高額になってしまいそうですが、
HG程度のグレードで買い易い値段のF2.8望遠ズームも欲しいものです。
50-200でも他社にはない素晴らしいレンズだと思っていますが、さらにその上を希望するのは贅沢なことかもしれませんね。
書込番号:15391658
5点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
レンズのロードマップに出てなかった気がするので
期待薄だと思います。
期待するだけ疲れます。
素直にマイクロフォーサーズへ移行するのが
いいです。
書込番号:15402804
0点

ナノちゃんが書き込む必要はどこにもないの。
皆さん自分で決められるし、欲しけりゃ買うし必要なければ買わないだけ。
自分の持ち物を考えたら4/3の板に何の関係も無いはず。
書込番号:15402919
22点

違いがわかる男さんに一票です。
書込番号:15409516 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

35mmF1.4
50mmF1.4
70mmF1.4
100mmF1.4
が欲しいですね
小型もいいので
70mmF2
100mmF2.8
もいい
この2本なら、OM100mmF2.8ぐらいの小型で
http://ameblo.jp/makophoto/image-10396178997-10318383189.html
たしかに、ちっちゃい
書込番号:15411131
3点

ラフ・スノーローダーさん、康文さん、
すみません。今、コメントに気がつきました。
ラフ・スノーローダーさん、
>また、E-5で撮影を再開するのですね。
> E-5は、中国の工場で製造されていますからその影響からか?
> カカクコムの、取扱店でも取り寄せ表示が多くて心配して
> いましたが、また、在庫ありの店舗が出てきましたね。
> 安く、購入出来ると良いですね。
頑張ります。でも、クーポンやらキャンペーンやらでまたここの最安値より
安く買えそうです。
康文さん、
>quiteさんはE−5にズイコーのレンズ資産を温存しているようですね。
50mm F2、12-60 SWD、50-200 SWDは代わるものが見つかりませんし、
25mmパンケーキに梅の14-42、40-150は軽さが魅力なので手放さずにとってあります。
>ナノテクノロジーさん(元レンズさん)に背中を押してくださったようで何よりです。
逆説的にそうなりました。どれだけ否定しようとしても、フォーサーズの魅力を
指定できる根拠も見つからないようですしね。
>しかしE−5の後継機が発表されたら魅力のあるカメラになるでしょうから、
>E−5とどちらにするか迷ってしまいそうですね (笑)
これは全くおっしゃる通りなのですが、どうせすぐには出なそうだし、ひょっとして、
最後のOVF?との思いもあります。
書込番号:15412079
8点

出ないなら、他社へ移行うホトトギスが、賢者の買い方です。
この価格コムで情報を仕入れ(当たり外れありますが)賢者の買い方
しましょう。
書込番号:15412964
1点

ナノちゃん、たまにはいいこと言うじゃん!
>この価格コムで情報を仕入れ(当たり外れありますが)賢者の買い方
>しましょう。
私はニックネームからもお分かりのように、賢者なので↑のような
外れの情報はあてにしないのであります。
書込番号:15413022
12点

↑
これから新しいフォーサーズのレンズ出ますか?
マイクロフォーサーズ優先ではないですかな
書込番号:15414052
0点

だからナノちゃんには関係ないの。
出ようが出まいが関係ないの。自分で処分したって書いたでしょ。
もう忘れたのかな。しつこいと最初から空想だったって事になるよ
書込番号:15414350
14点

>50mm F2、12-60 SWD、50-200 SWDは代わるものが見つかりませんし、
>25mmパンケーキに梅の14-42、40-150は軽さが魅力なので手放さずにとってあります。
ズイコーといえば竹松に目が行きがちですが小梅の光学性能も馬鹿に出来ませんよね。
12−60は14−54と人気を二分している感じもしますが50−200は唯一無二といっても過言ではないでしょうね。描写力は勿論のこと換算400mmまでのズーム域であの値段と重量はなかなか他にない魅力ですし。
光学ファインダーはどうでしょうか。E−5の後継は光学式だと予想してますが43がストレスなく使える、そういうマイクロとのハイブリット機のようなものだするとEVFの可能性もあるのかも知れません。
個人的には純然たる43機としてのE−5後継機なら、もう一世代くらいは光学式がよいと感じています。
書込番号:15428038
7点

>Eー5に欲しい新レンズは何ですか?
出るの???が、一番の問題でありますので聞いても虚しい思います。
書込番号:15440490
1点

康文さん、
おっしゃる通り、梅レンズもなかなかのものですよね。
ところで、僕も少し前まではフォーサーズのレンズをストレスなく使えるなら
(AFスピード等)、マイクロにシフトしてもいいなぁと思っていたのですが、
秋の娘の運動会の時にOVFのありがたさを再確認しました。ということで、
E-5後継機がどうなるのか分からないのであれば、買い戻そうと決めた次第です。
明後日がボーナス支給日なので、その結果によってポチします。
書込番号:15440713
9点

早く、完璧なコンバーターが出たらいいのにね。
憎まれ口になりますが、なぜ、E5みたいなカメラにこだわっている、というより、なにを血迷って、こんな大きなカメラを買ったんですか。わたしはE410は使ってたことありますが、それは軽量コンパクトだったからにすぎません。E-5とHG-3とか、そんなんなら、フルサイズにしときます。いわずもがなのことを申しあげて、ほんとにすみません。
書込番号:15440767
1点

D800も使ってますが、フルサイズでは撮れないものもあります。
庭先の小さな草花なんかはフォーサーズでも被写界深度が浅過ぎることがあります。なのでJ1も買いました。
撮るもの次第、どう撮りたいか次第ですね。
書込番号:15440945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大きなボケを楽しむならフルサイズで、望遠域を軽量システムでなら4/3で、ボケもそこそこ望遠もそこそこならAPS-Cと使い分けというか棲み分けが出来ているようにも思えますけどね。
まあ4/3のE-5だとAPS-Cの中級機より、いや最近だとフルサイズのD600より重かったりしますから一概に望遠で軽量システムとは言えないかもしれないですが、レンズ込みだとやはり軽いかと。
小生も4/3はE-520、E-620とコンパクト機だけですから、ボディ単体で800gを超える4/3ボディはやはり難しいですね*_*;。
OVFのペンタプリズム機としてはペンタックスのK-5が理想ですね、問題はレンズのバリエーションが少なく、フィルム時代からの高額な単焦点レンズを売りにしていて中々デジタル用にリニューアル出来てないのがアレですね。ボディ内手振れ補正とOVFのコンビは今ではオリとペンタだけですからね、ソニーはOVFを捨ててEVF一本道って感じですから、EVFに慣れない限りメイン機にはなれないですからね。(と言いつつα77を導入して、来年はα99でフルサイズデビューを密かに狙っていたりするんですが*_*;)
書込番号:15441400
4点

>大きなボケを楽しむならフルサイズで、望遠域を軽量システムでなら4/3で
フォーサーズは全然望遠有利じゃないです、
純正では300mmF2.8で35mm換算で600mmF5.6です。
キヤノンは800mmF5.6があります。
フォーサーズでやろうとすると400mmF2.8が必要ですしね。
書込番号:15442277
1点

キヤノンにも開放からきっちり描写する防塵防滴EF100-400mm F2.8-3.5 L ISあるといいですね。10万円程度で。
書込番号:15443018
11点

だからナノちゃんには関係ないんだって、
病気のようにでしゃばってるのアンタだけだよ。
普通の方は興味が無い板には来ないの。
やっぱ空想坊やなのかな。
書込番号:15443269
15点

出れば良いですね。
フォーサーズ用の新しいレンズ・・・・
今後出るのはマイクロフォーサーズ用だけだと思いますが。
書込番号:15443440
0点

キタムラのレンタルしか使ったことないから 使った感じ! なんだよwww
大きさ価格無視のフルサイズマンセーの素人発言。
大体ハーフ以下のキャノンAPS−Cなんか43とほとんど一緒のくせにwww
自分は何も持って無いからカタログスペックだけ並べて喜んでる。
使えない画質のただ明るい開放値のレンズとか 他社の普通レンズ並のイメージサークルしかないTSレンズを喜んだり。
書込番号:15445012
11点

↑
ハーフサイズばっかり買って楽しいですか?
メーカーが出せないので仕方ありませんがね(笑)(笑)
書込番号:15445469
0点

バカのワンパターンは聞き飽きたけど・・
キャノンは中判だせないからしょうがないって?www
書込番号:15445480
10点

ナノちゃんは見分けがつかないんだから、
もう来なくて良いよ。処分したんだろ。
買ってたか持ってたかも疑わしくなるぞ
書込番号:15445592
11点

みんな元スレのテーマからずれてるぞ!
おいらの欲しいレンズはズバリ、ナノちゃんの書き込みが見えなくなるレンズだ!
書込番号:15445686
13点

↑
今はやりのPCや携帯の青LEDの明かりを低減して目にやさしいコーティング処理をしたレンズみたいな?
そちらのレンズだとHOYAか日本光学ですかね、遠近両用だとビジョンメガネで39,800円ですね^o^/
書込番号:15445737
1点

>おっしゃる通り、梅レンズもなかなかのものですよね。
梅の18−180mmは微妙なところですが他はズイコー侮りがたしですね。
>E-5後継機がどうなるのか分からないのであれば、買い戻そうと決めた次第です。
明後日がボーナス支給日なので、その結果によってポチします。
後継機も気になるところですが現行のE−5も完成度が高いですからね。ポチもありかと。(笑)
しかしナノちゃん(レンプラちゃん)は専用スレも盛り上がっている?ようですね?
http://www.log-ch.net/read.cgi/toro/dcamera/1347804008/l50
E−5ポチの際はよきフォトライフを。
書込番号:15446818
5点

salomon2007さん、康文さん、
また妙な方向に盛り上がってきてますね。たしかに重さはネックなのですが、
失ってみてわかる良さというかなんというか、ま、近いうちにE-5をポチします。
その時はご報告しますね。
書込番号:15449252
7点

quiteさんみたいに、フルサイズのD800や1インチのJ1などニコン機も使っていて、その上で4/3も使われてる方がまさに適材適所での機材使いの方ですね^o^/。
以下脱線レス、スレ主さん失礼しますm(__)m。
APS-CのD7000が発売から2年以上経過して今が底値みたいなので、レンズ手振れ補正(VR)のニコン機も導入してみようかと思いましたが、安かった店舗のが売り切れになってしまい買い損なってしまいました*_*;。
39点AF測距点などD7000の後継機的なフルサイズ機のD600がかなり軽量コンパクトな仕上がりでリリースされたので、初めてニコン機買うならD600なのかと。
どうせ買うならやはりペンタプリズムですね、機能的にD7000に近づいたD5200もありますが、ペンタミラーではちょっとね*_*;。
(噂ではD300sとD7000を統合したAPS-Cのフラッグシップ機が出る出ないとありますが、結局レンズをまた一から集めていかなければならないので、実際にニコン機を買うのは衝動買い以外は無いでしょうね、あくまで予算があったらの話ですし*_*;)
書込番号:15449850
3点



今夜のテレ東の「カンブリア宮殿」でヤナギヤという会社のモットーが
良かったですね。
「なぜ売れないか」と会議で話し合うのではなく、「なぜ売れたの?」
ということを話し合ったことが良い結果を生み出したみたいですね。
で、ユーザーの方にお聞きしたいです。
なぜ、あなたはフォーサーズを買ったんですか?
2点

>「なぜ売れないか」と会議で話し合うのではなく、「なぜ売れたの?」
ということを話し合ったことが良い結果を生み出したみたいですね。
売れた理由はいくらでも後付けできる。最初に売れる予想で作ったのだから。
売れない理由は売れなかったときしか思いつかない。やはり、反省はすべきだろう。
悪いのは、その反省を改善に生かすのではなく、責任転嫁・責任回避してしまうことだ…と思う。
なぜフォーサーズを買ったのか・・・・・・無知だったからです。
【補足】なぜフォーサーズをまだ持っているか・・・無知だったころを忘れないため。
書込番号:15096568
13点

ユーザーではないので、
逆にお聞きしたいのですが、
なぜ、ポロ&ダハさんはフォーサーズを買ったんですか?
書込番号:15096613
3点

スレ主さんお疲れさまです。
買った一番の理由は解像感かな、ロビンさんの作例をみて。あと、発売された頃はこの掲示板でも、鳥や花の作例がいっぱいあがっていて楽しかった。
それは、レンズが優れているからかも知れない。難しいことを考えずに、それこそ本能のままにレリーズする。像面湾曲を考慮したピント合わせや、解像を向上させるための絞り込みなど、フォーサーズでは考えなくてもよくて、単焦点並みの写りの良さが、ズームレンズで得られる。これでAFが良くなればもっと嬉しいけど。
あと、雨の中の撮影でも機会に対する悪影響を心配しないでよいのも大きい。
ところでポロさんはなんで買ったの?
書込番号:15096620
7点

なぜフォーサーズを買ったのか・・・・ビビッときたからであります。
同じくビビッときてしまいD4等にも手を出してしまいました。
後悔など微塵もありません。
カメラ万歳!
書込番号:15096861
7点

>杜甫甫さん
どのフォーサーズの機種で懲りたんでしょうか?
nikonのD70とか、CANONの5D2とか古いボディーの他にSONYのα77とか、NEX-5D
という組み合わせが興味深いです。
ライカのM8は中途半端ですから、早めにM9に買い換えることをお薦めします。
>αyamanekoさん
SONYのユーザーの方が、わざわざこちらまでいらしてくださってご苦労様です。
タナシローさん、こん**は。
レンズの良さは、経験者ならすぐ分かりますよね。
で、私の場合、消去法で、他に使える物がなかったからです。
宇奈木三等兵さん、こん**は。
>同じくビビッときてしまいD4等にも手を出してしまいました。
レンズは何をお使いでしょうか? α77
書込番号:15097334
2点

>なぜフォーサーズを買ったのか
Olympus買ったらフォーサーズだった。。って
感じかな^_^;
フォーサーズって売れてるんですか(・・?
書込番号:15097356
3点

おはようございます。スレ主様
僕はフィルム時代からOLYMPUSを使っててボディとレンズの
造りの良さに惚れ込んでデジタル一眼もOLYMPUSを使って
います。
書込番号:15097514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

理由ですか?
一番は形ですかね。
買ってよかったのは色のりがこってり系で青空の色が好みってことかなー!
あと、オリのカメラは誰も周りが持ってないんで「人とはちょっと違う」好きには、たまらないも
のがありますね。キヤノンのカメラも一時使いましたが、同じ価格帯のものでは作りはチープだし
新しいのにすぐ変わるし...そんな感じでしょうか。
あと、重宝しているのが集合写真撮りで失敗が少ないことですかね。(歪みが少なく、深い被写界
深度で50人でもみんなジャスピン)
書込番号:15097647
15点

>なぜ買ったの?
買うお金があるからでしょう。
お金がない僕は買えません。実際、E-5は高すぎ晋作。
E-5はいまや一番売れないカメラとなっています。価格.COMのランクにも表れています。
もっと売れないカメラがあるって?
それはそれなりの性能だからです。E-5はもっと売れてよいカメラです
E-5はフルサイズ以外では日本のトップクラスのカメラだと思います。
(いちゃもんつける人がいるでしょうが、それはスルー)
売れない理由はただ高い。非常に高い。この理由につきます。
価格によっては、キャノニコのDシリーズよりはるかに人気のあるカメラになるはずです。
安くなれば、今の価格で買う人の何倍いや何十倍の人が買うと思うのですが・・・
たくさん売れれば、開発コストが大幅に低下するはずで、不可能な話ではないと思います。
ちなみに僕は、コンデジからのオリンパスオンリーです。
きついことを書きましたが、僕も買いたーい。
書込番号:15098284
3点

>杜甫甫さん
>売れた理由はいくらでも後付けできる。
会議でそんなこと話すような会社があったら、お笑いですね。
買ってくれたクライアントになぜ買ってくれたのかを訊いて、その報告を
議題に話し合うことから、次のステップが始まるということです。
>売れない理由は売れなかったときしか思いつかない。やはり、反省はすべきだろう。
思いつくようなことは理由ではなく、推測に過ぎないですね。
買おうと思っていたけど買わなかった客に「なぜ買わなかったんですか?」
と質問できたとして、本質的な答えが返ってくると期待するのは疑問です。
>nightbearさん
>ブルブル!
やはり、超音波でブルブルさせるゴミ飛ばし機能が決め手でしたか。(^^;;
MA★RSさん、こん**は。
お目が高い。
フォーサーズは、SIGMAのSD1や、Pentaxの645Dや、Mamiya/Leafの645DF+や、
HasselbladのH4Dより、売れているみたいですよ。
万雄さん、こん**は。
銀塩時代からオリンパスユーザーというのはすごいですね。
私が子供の頃使っていたカメラはPEN EESだったので、懐かしいです。
龍角峯さん、こん**は。
形ですか。
万雄さんが指摘されている造りの良さも影響していそうですね。
私はKODAKがnikonやCANONのボディーを利用して出していたデジタル一眼レフ
が欲しかったということもあり、KODAK製のフルフレームCCDに背中を押され
nikonから乗り換えたという経緯もありますけど、いつの間にかKODAKブルー
ではなくOLYMPUSブルーになってしまいましたね。
>あと、重宝しているのが集合写真撮りで失敗が少ないことですかね。
被写界深度が深いということは、メリットにもなりますよね。
私の場合、記念写真を撮らされるのが嫌いで、ほとんど撮影しないのですが
たまに撮影する時、ハッとするのが、画面周辺でも歪みがほとんど無いと
いうことで、ライカ判サイズのカメラに広角レンズをつけて撮影すると
端の人が太って写ったり変形することが多いのに、フォーサーズだと円が
円に写るという中判一眼レフでは当たり前の描写が簡単に得られるという
のが気に入っています。
銀塩時代のライカ使いの人も似たような事を言っていましたけど、像面が
平坦ではない事や、画面周辺で画質が低下したり光量が落ちていることに
無頓着なのが、なんか気に入らなかったです。(^^;;
書込番号:15098299
4点

単純に安かったから^o^/。(E-520WZK)
当事はパナのG1とニコンのD60、キヤノンのX4(3?)、ペンタのK200Dと比較してましたね。
AFの速さとか測距点の多さならキヤノンで決まりだったでしょうけど、何故かなで肩のボディが嫌で(笑)。
パナのG1は当事としては小型軽量で凄く魅力的でただ価格が高いのもあってパスしたんですが、今となっては最初の一眼がDSLRでなくノンレフレックスにならなくて良かった*_*;。
ファインダー像も小さいし、測距点も3点とD60やK200Dと較べても劣ってるようでしたが、何故かこじんまりとしてまとまった姿が凄くかっこよく見えて、後は価格でしたね^o^/。
まあ後からゴミ取り装置やボディ内手振れ補正、デジタル専用設計というのを知りましたがレンズは良くても撮像素子の能力はAPS-Cの方が良かったかな〜とちょっと後悔したりして。
今ではE-620も中古で買い増しして、一応梅レンズはコンプリートしましたが、本当にEシステムを堪能できる竹・松レンズには容易に近づけないので正規のオリンパス派とは言えないかもですね。
(実際ボディ内手振れ補正・OVF機限定でソニーα機やペンタ機も手にしましたが、初代トラベル一眼と言われた小型軽量のシステムは捨てがたいですね)
書込番号:15098499
1点

ポロ&ダハさん
そうなんよ。
書込番号:15098775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ども、みなさん。久々のコメントになります。
私もOM以来のオリンパス党でした。良い所も悪い所もわかった上でオリンパスが好きでした。ですので、デジタル移行する際も、オリンパスが出してくる製品に期待していました。
デジタル一眼レフが普及し始めた頃、私が性能的に納得できそうなデジタル一眼レフはEOS-1Ds(フルサイズの初期モデル)だけでしたが、とにかく高くて手が出ませんでした。OMで21ミリを多用していた私にはAPSサイズ機では当時まだ超広角域が不足しがちだったため不満がありました。
そこに登場したのがE-1でした。デモ機を借りて試用し、描写の良さ、造りの良さが気に入りました。ファインダーの切れはOM以上でMFにも十分でしたし、AFの弱さはそれまでMFオンリーだった自分にはあまり気になりませんでした。レンズも当初から11-22mmが予定されており、不満はありませんでした。何より価格的にEOS-1Dsより遥かに安く、現実的に私に買える価格帯で初めて満足できるデジタル機でした。
E-1を購入して間もなく、カメラごと川に落ちて水没させたにも関わらず無事だったこと、長く使っていても故障やトラブルが少ないこと、センサーのゴミの心配がいらないことなども、使い続けている理由です。
E-3は買いませんでしたが、E-5は迷わず購入しました。安くは無いですが、不当に高いとは思いません。もしEシリーズがこれで打ち切りなんてことになったら、私はE-5をもう一台買うと思います。
書込番号:15098790
8点

>OM以来
わたしも当時真剣に購入を考えてました。
大場久美子のCMもよかったですね。
書込番号:15099145
2点

こんにちは。
なぜフォーサーズを買ったのか?
ズイコーレンズの描写性能が好きだから結果論としてフォーサーズ・ユーザーになった,ですね(笑
昔々,貯めた小遣いをはたいてオリンパスのカメラ(当時出たばっかのOM-2)を買って以来,ズイコーレンズの描写にはまってしまい……,というパターンです。
当時のOM systemってシステム全体がコンパクトで,ホントに画期的でした。ボディが小さいだけでなく,レンズが他社より確実に一回り小さく軽く,にも関わらず "描写性能を犠牲にしていない" というのがズイコーレンズにハマったゆえんかもしれませんね。
言い換えればシステムとしてのポリシーが非常に明快だったところがビビッと琴線に触れた,と言えるでしょうか。
そういった意味では,フォーサーズもポリシーのハッキリしたシステムですよね。
私の場合は出発点が "ズイコーが使いたいから有無を言わさずフォーサーズ" だったので(笑),使い始めてからそう感じたんですが,使い勝手という点で,フォーサーズという規格はなかなかどうしてウマイ落しどころだ,と。
これは実際に使ってみないと分らないフォーサーズのメリットだと思います。
で余談ですが,逆にMicro4/3ではオリンパスの姿勢(システム・ポリシー)が右往左往し曖昧模糊としてサッパリ見えてこない,ってのがあって,今だ全く興味が持てずにいます。
OM-Dシリーズが出てきましたけど,でもそれに見合うレンズは今だ皆無ですしね。描写性能にこだわったM.ZDの単焦点はボチボチ出始めてきたけど,でもボディ(E-M5)はまだまだこの現状じゃ役不足の状態だと私は思ってます。
4/3はレンズを使いこなせるボディが無く,かたやMicro4/3(OM-D)ではその逆,ですからねー,究極の中途半端というのが,オリンパスの現状ですよね,言っちゃナンですけど (^^;
と,最後は愚痴になってしまった orz
書込番号:15099453
7点

E-1購入がきっかけです。
E-1を選んだ理由は当時出ていたDSLR中で画像が一番自分の好みだったから。
失敗はSHGのレンズ(ZD14-35SWD)を買った事(笑)。
Eシステム+SHGレンズがどこまで行くのか見てみたい。
書込番号:15099518
4点

今考えると・・・
キャノンのカメラを間違えてネットで注文、キャンセルが悪いと思い同額にしてくれた、
E-300レンズセットが手元に来て・・・
そこから、いつの間にか・・・E-520/E30/E5と泥沼に・・・!!
そして、レンズ沼にもどっぷりと!!
書込番号:15100222
6点

こんばんは、買った理由は信者だからです(苦笑)
いえ、カメラヲタクになった時に使ってたのがオリンパスだったのでその流れですかね。
後は土砂降りでもなんとも無い防塵防滴性能でしょうか。
ちょっと動物園行こうかな?って時に雨だったりするとウキウキ(←あほですねw)
仕事じゃなくヲタクの趣味ですので、やっぱり好きなカメラ使うのがやっぱり一番じゃないかなと。
メインで撮るのが動体なだけに時に凹みすぎて泣きそうになりますけど、はまればほら(笑
勿論レンズとか色とかも有りますけど、やっぱり好きだからってのが一番大きいかも。
書込番号:15100653
4点

ポロ&ダハさん。
お邪魔します。
>なぜ、あなたはフォーサーズを買ったんですか?
オリンパスは、宣伝が下手糞でもったいない事をしていると言われていますが、技術屋の様な説明が多々書いてありましたE-1のカタログにより、35ミリフルサイズを望んでいた私の気持ちは基本(受光)重視、レンズ交換時のホコリ対策もされていたりと他社のレンズ交換式デジタル一眼レフカメラが相手にならない完成度のカメラに感じてE-1を購入しました。
そして、こちらでのポロ&ダハさんの説明と、皆さんとの情報交換を読んで モニタを更新するともっと違いが画像の判るかな?と思いモニターを更新しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8075988/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8270211/
私は、皆さんの次元には遠く及びませんが、この様な情報があるとフォーサーズを選んで好かったと感じます。
書込番号:15101136
3点

ノンビリーさん、こん**は。
>安くなれば、今の価格で買う人の何倍いや何十倍の人が買うと思うのですが・・・
生産完了で投げ売りするような売り方は、フォーサーズには似合わないように
思いますが…
造りから見て、大量生産に適しているような機種ではないように思えます。
個人的には、更に高くなっても良いから、最低10駒/秒は確保し、更に高画素化し、
AFポイントを更に増やして精度とスピードを上げC-AFにも対応できるようにし、
ペンタプリズムにダイアモンド並みの高屈折率ガラスを採用し更に大型化して
でも、ファインダー倍率を1.4倍ぐらいに上げるというのも、良いんじゃないか
と思います。
salomon2007さん、こん**は。
E-三桁機は安いですよね。
OM3Tiさん、こん**は。
結局、レンズですよね。
CANONやnikonでは未だにライカ判サイズの16-35mm/F2.8や70-200mm/F2.8に
相当するAPS-C用のレンズを出していませんし、24-70mm/F2.8に相当する
標準ズームも本気度は感じられませんから、APS-Cサイズは見捨てられている
感じですね。
せっこきさん、こん**は。
本当に、オリンパスはフォーカスが定まらないですね。
何でもありで作ったE-620が予想より売れなかったのが、響いているんでしょうかね。
「ニーズはすでに存在せず、潜在的願望があるにすぎない。」
という言葉が、最初の書き込みの番組であげられていましたけど、オリンパスは
E-410、E-420に寄せられたニーズを読み間違えていたという事になりますね。
フォーサーズをシステムでコンパクトであることを強調するなら、今マイクロ
フォーサーズで展開している単焦点レンズをフォーサーズでも揃えるべきでしたけど
今からでも遅くはないですから、揃えるべきでしょうね。
E-M5は1ヶ月弱試し撮りをしたくらいでドナドナしましたけど、ボディーが小さ
すぎてグリップがしにくいことと、背面液晶を前に向けることができないので、
せっかくフルHDになったのに自分撮りができないんですよね。
なぜフリーアングルにしなかったのか疑問ですね。
有機ELが韓国製というのも処分する気にさせた主な原因ですが…
マイクロフォーサーズでは欲しいレンズが無いのも、問題だったのですが、
フォトキナで発表された17mm/F1.8といい、12mm/F2といい、なぜ14mmを微妙に
外すのか、気になっています。
先日、SIGMAのDP1 Merrillを購入しましたが、これにハイビジョンモニター並の
EVFが付いていたら、良いだろうなと感じました。
パナソニックがGH3を発表しましたけど、オリンパスはこういったコンセプトの
マイクロフォーサーズをいつ頃になったら出すんでしょうかね。
書込番号:15101279
3点

ブランド+デザイン+信頼性ではないでしょうか?
私はキャッシュバックキャンペーンでEー520Wズームキットを
5万円で買いました。決め手はデザインでした、所々にブルーをあしらった
感じが気に入り、300ミリ手持ちで撮れた時は感動しました。
やっぱり最初に良い物を出せば皆次ぎに出る物にも期待しますからね。
そう考えるとやっぱり信頼性かな。
書込番号:15101545
5点

そうそう手持ちで換算600mmの超望遠を扱えるのはオリンパスだけって言われて「へ〜凄い」って感心したのを覚えてますね。ただ望遠ではレンズ内手振れ補正が撮り易いって店員さんにはニコンを薦められましたけどね^o^/。
書込番号:15101570
0点

あ〜すみません!
ブログ用にサイズ変更した物を貼ってしまいました。あしからず。
ショップでは私もニコンを薦められました。
書込番号:15101834
0点

E-1のスタイルがかっこよかったからです。
その後はE-3→E-5と買いましたが撮影して一番楽しいのはE-1でしたね。
書込番号:15102200
5点

僕も正直、「無知」だったからってのが一番の理由ですね。
学生時代にフィルムカメラで写真を撮るのを趣味としており、
就職が決まったときに、記念にE-300を買いました。
当時は「E-300」が一番安かったから。フィルムカメラで使用していたPEN-FTと同じミラー構造のためってのが大きな理由でしたね。
正直なところ、当時はペンタックスのist DL2と相当悩みましたけどね。
書込番号:15102272
3点

私はフィルム時代からPEN-F、OM-1とオリンパスフアンでした。
それでHNもOM1ユーザーにしたのですが、最初のデジイチは友達が難しくて放り出したD70でした。
その後ずっとD700までニコンを使っていました。
いつかはオリンパスと思っていましたがE-1はデザインが気に入らなくて、E-P1で初めてデザインが気に入って買いました。
そして4/3のレンズの優秀さをあらためて認識し、E-620、E-5と名実ともにオリンパスメインとなりました。
今は年齢的に重いカメラはキツイのでE-M5がメイン、サブがE-P3です。
D700は処分してレンズだけ残っているので、D800、D600と検討しましたがどうしても大きさ重さに抵抗があり、むしろE-PL5を購入したいと検討しています。
M4/3のいいレンズが充実してきたので、使わなくなった5D2もE-5も処分してM4/3のレンズを揃えようと思っています。
そのように決意したのはMZD75mmF1.8の素晴らしい写りです。
このスレの回答としては
1.レンズの優秀さ
2.強力な防塵防滴とゴミ飛ばし機能
3.オリンパスが好きだから
です。
4/3のレンズは当然M4/3機で使い続けます。
書込番号:15103760
5点

ポロ&ダハさん、こん**は。
レス遅れて申しわけありません。
>レンズは何をお使いでしょうか? α77
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
以上の3本であります。
書込番号:15107776
1点

レンズ次第だし、画質はあまり気にしませんでした。
手ぶれ補正が内蔵されていて、他社にはない強力なダストリダクションがあったからフォーサーズを選びました。
他のシステム、特にフルサイズの階調性やダイナミックレンジの良さには憧れますが、全体的な使いやすさやバランスではフォーサーズの方が上だと思います。
私は、最初にフォーサーズを選択したことをまったく後悔していません。
マイクロフォーサーズでアダプターをつけてレンズを共用できるだけでもフォーサーズにしていて良かったと思っています。
書込番号:15133774
6点

遅ればせながら。
私は縁あって(?)E-500を最初に買いました。
ボディが決まればあとはレンズを買うだけですから、付属の14-45の他、40-150、14-54、50-200、18-180、11-22、8mm、9-18と買ったところで、初めて2台目を追加しました。
そのPENなども買いつつ、つい魔が差してE-5に手を染めてしまいました。
E-5はレンズを選ぶというか、レンズの性能がわかってしまうほどのカメラだったため、手持ちのレンズが大きな出費とともに一気にグレードアップしてしまいました。
最近は旅行の荷物が重くて大変です。
書込番号:15135841
4点


先日E-1を手に入れた。
驚いた。なにこの「チャキーッ」という静かで上品なシャッター音。
ショックの少なさも非常に好感が持てる。E-3、E-5のシャッター音は悪く表現すれば「ベチャッ」と下品。
思っていたよりもファインダーが見やすいことも気に入った。MFでも十分いける。
小さな液晶は構図の確認程度しかできないのがちと痛いが、登場した年を考えればまあこんなものだろう。。
連写もオマケ程度。グリップはE-5のほうが自分的にはしっくりくる。
しかし・・・
E-5の予備機として手に入れた、手ブレ補正も付いていない数年前のカメラでこんなに満足できるなんて思ってもみなかった。
余計なものが一切なくただ撮るだけ。少しザラついた深みのある青色は今の綺麗すぎる写真にはない味わいだと理解した。
たった500万画素、されど500万画素。
E-5が良いカメラなのはもちろん分かっている。E-5後継機はもっと高感度も解像度も良くなるのだろう。
が、オリンパスにはE-1にあるこの「満足」の意味をもう一度考えてもらいたいのだ。
他社と同じ方向へ進むだけなら、わざわざオリンパスのカメラを選ぶ必要はない
書込番号:15139114
6点

レス主さま
10年前はちょうどフイルムカメラの終焉時期で、フイルムカメラ各社の在庫処分が盛んに行われていました。
その頃ニコンのD100が発売になり、翌年オリンパスからもE-1が発売になりました。
以前使用していたCAMEDIA E-20を原型にしたみたいなカメラでしたが、小さくてしっかりした作りでE-20に比べてとてもスマートでした。当初発売になった14-54o、50-200o、11-22o、50oMACROの4本のレンズがあればほとんど何でも撮れます。雨の日でも平気で外に持ち出せますし、ダストリダクションがあるので、屋外でのレンズ交換にも気を使いませんでした。
そして何よりも良かったのがレンズの描写と色でした。
他社のデジタル一眼レフも使用していますが、オリンパスの一桁機は好きですし気になります。
書込番号:15142604
4点



リモートケーブル端子の丸い蓋が取れてしまいむき出しになっています。
この部品どこで購入すればいいんでしょうか、又そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか、下らない質問ですが教えてください、おねがいさます。
2点

こんばんは。
ずっと前のE-3の口コミで、あってもなくても防滴性能に変りなし
とのコメントを見たおぼえが。。。。
当然、僕のE−3もうしばらく前からありません。
、
書込番号:15019260
3点

CAメRAガNEさん、こんばんわ。
オンラインショップにもあるでしょうが、キタムラなどに聞いてみてはいかがでしょう?
リモートケーブル端子のカバーは注文したことがないですが、ホットシューカバーは取り寄せてもらった事があります。
ちなみに、ニコン用のフラッシュ端子カバー、ホットシューカバーともに200円未満でした。
キタムラなら送料がかからないので、オンラインショップより安いです。
それから、カバーが無くても防塵防滴には影響ないようです。
書込番号:15019325
3点

>この部品どこで購入すればいいんでしょうか
普通に店で取り寄せできるよ。
小川町が近いんならオリプラ行ってみるのもいいし。
無駄足踏みたくないなら、念のため電話して聞いてみたら?
>又そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか
とりあえずスコッチテープかパーマセルでも貼っとき。
貼らないより貼ったほうがいいという応急処置なんで、貼れりゃなんでもいいが、できたらしっかり貼れるけど、剥がしてもノリが残んないやつね。
カバーがとれても、ちょっとやそっとじゃカメラ内部には水は侵入しないと思う。塵芥も同様。
ただ、防塵防滴性能は当然落ちるだろうし、端子も汚れやすくなるだろう。それに、あのテの端子は奥の掃除が面倒だから、汚れないに越したことはない。
水分やホコリってのは、それ自体も精密機器や光学機器にとって厄介だが、それだけじゃない。
問題は、濡れたり塵芥がついたりすることだけでなく、それらによって始まる、汚染や腐食。
それらを未然に防いでくれるという意味で、防塵防滴の本質は、そこにある。
むき出しの端子なんかは、最も腐食しやすい部位だよ。
雨も汗も海水も清流水も、そして水道水も、滅菌済みの蒸留水じゃないし、ホコリはたいてい菌類の温床だからさ。
書込番号:15019713
2点

>防塵防滴性能は当然落ちるだろうし、
…ということはありませんからご安心を。
リモートケーブル端子キャップは水密性の無い、ただのネジ込みキャップ。
端子キャップの有無は防塵防滴性能にはまったく関係ないとのこと。
(メーカーサポートに確認済みです)
>むき出しの端子なんかは、最も腐食しやすい部位だよ。
電気部品の端子は酸化や腐食、摩耗防止、接触性向上のために金メッキなどの表面処理が施されます。防塵防滴のE-5でそのへんをケチるとは思えませんので、腐食の心配はほとんどいらないでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673-1
「Q:ホットシュー (アクセサリーポート) カバー、リモートケーブル端子キャップ、シンクロ端子キャップを紛失した場合は?」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000673
「Q:ホットシュー (アクセサリーポート) カバー、リモートケーブル端子キャップ、シンクロ端子キャップの入手方法」
書込番号:15019757
8点

キタムラで取り寄せ出来ますよ。
記憶が確かではありませんがE-3の物で200円程だったような?(そんなに高く無かったので記憶があやふやです)
書込番号:15019835
4点

また始まった・笑
Tranquility さんさ、そこら辺はあんまり突っかかってこないほうがいいよ。
やりあっても、答えは出ないから。
「防塵防滴」 とはなんなのかという区分けの定義ができてないからね。
保護等級に 「防塵防滴」 は存在しないし、法規的な解釈も存在しない。業種によっちゃ、 「防塵防滴」 はこのくらいに相当するんだろうな、という、暗黙の了解というのは存在するみたいだけどね。
しかし、カメラ業界の 「防塵防滴」 は、オレの知る限り、暗黙の了解さえも存在しない。よって、各社の 「防塵防滴」 スペックもてんでバラバラ、やりたい放題、業界の内規も統一されていない。
ということは、ユーザーにとっても各自、 「防塵防滴」 に対する期待値やイメージは違うし、それしかないというのが現実。だって万人に共通するはずの、時には保証や訴訟の根拠になるはずの、スタンダードというものが存在しないんだから。
よって、 Tranquility さんのイメージしてる防塵防滴は、他人のそれとは違う可能性が高いんで、そこでやりあっても仕方ないよ。
ちなみにオレは、あなたが 「>ただのネジ込みキャップ」 と切り捨てた可愛いキャップちゃんによる保護の効果を実感してるクチでね・笑
オレは結構カメラの扱いは雑な方だし、現場じゃいちいちカメラに構っていられないこともあるんでね、キャップちゃんがあって本当に良かったと思ってる。
おかげで端子エラーを出したことはないし、端子内部にはホコリも溜まらなければムダに汚したこともなく、濡らしたこともない。なによりキャップがあるべきところにある姿は、安心感を与えてくれる。特に埃っぽかったり、濡らしたりする時はそうだね。
よって、オレは保護キャップはカメラの防塵防滴に寄与しており、精神衛生上にも良い、と考えてる。
もちろん、それは、Tranquilityさんの、「ただのネジ込みキャップなので、防塵防滴には全く関係ない」「サポートがそう言ったんだから、間違いない」
そこから続く、「スレ主さんのカメラに、キャップがついていなくても構わない」という主張を否定するものではないよ。
―――――――――――
でも、スレ主さんはさ、とりあえずテープでも貼っときな。
少なくとも、それであなたのカメラの端子が汚れたり濡れたりするのは防げるよ。
防塵防滴がどうだこうだという以前の問題として、心配して質問してきたあなたの精神衛生上、そちらのほうがいいはずだ。
なぜなら、スレ主さんは心のどこかでキャップがあったほうがいいな、と思ってるからこそ、質問したわけでしょ?
そこがこのスレの本質だと思うな。
書込番号:15019860
4点

リモートケーブル端子のキャップは店で購入可能ですし
取り寄せも可能です。
1個150円くらいだと思いますよ。
書込番号:15019937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-3ですが、池に本体(レリーズ端子側)浸けて撮影中にシャッターボタン押してもすぐに動作せずボタンから指を離し少し経ってから何枚か連射するようになった事があります。(単写モード)
E-1だったらこの程度全然へっちゃらだったのになぁ・・・どこから内部に浸水したのかなぁと思いながら本体をじっくり見るとレリーズ端子に水が溜まっているのを発見。
前日レリーズケーブル使った後端子のキャップを戻すのを忘れていたみたい。
端子の水を吹き飛ばしたら正常に動作するようになりました。
見た目と匂いから汚れきった水だなぁと思ってはいましたが、まさか池の水が通電するとは思いもよらなかったのでありました。
鯉やら亀やらハクチョウやらが住んでいるんですけどね。
その後レリーズケーブルにくっつけてたキャップを本体に戻して、確認の為また池に浸けて撮影、キャップを外してトイレの水道水で本体を洗い、帰宅後殺菌作用のある台所洗剤でもういちど洗い、乾燥後キャップをつけました。
長々とつまらない経験談を書きましたが、そこから本体内部への水やチリの侵入は無いにしてもキャップは着けておいた方が良いみたい・・・ということで。
書込番号:15020151
3点

撮ってるヒトはすぐにわかることだと思うんだよね、端子についてるキャップって、ナメたらあかんのじゃないの?ってことはさ。
端子部やキャップを見て、そして実際にいじってみただけで、いかにこのキャップと、端子側のキャップ結合部がオーバークオリティなまでによく考えられて設計製造されており、塵芥や水滴からカメラの端子を保護する「防塵防滴パーツ」として有能なのか、わかるはずなんだ。
その上で、
「失くしちゃったけど、なくても大丈夫なのかな?」
というスレ主さんの不安に対して、
「クチコミでは大丈夫とか書いてあったような気もするけど・・・まあオレのも外れてんだけどw」
とか、
「影響ないとは聞いたこともあるけど・・・」
とか、
「まあ、キャップは着けておいた方が良いみたい・・・」
とか言う反応はわかるんだよ。むしろクチコミにおいて、常識的かつ良心的な反応だと思う。
本当にスレ主さんにとって、保護キャップは必要ないのか、ということは断言できないにせよ(できるわけがない)、要はみんな、スレ主さんのこと、気にしてるわけだからさ。
ところが、そこでいきなり、 「キャップの有無は防塵防滴には全く関係ない」 「ただのねじ込みキャップ」 「メーカーサポートもそう言ってる」 「端子がむき出してても、汚れや腐食の心配はほとんどいらない」、
的なことを断言主張しながら言いがかりつけてくるのが、いかに方向違いで理不尽なことか。
キャップ無しでほこりもつかず汚れもしなけりゃ、雨や池の水がかかってもショートもせず、海の塩気を浴びても腐食もせず、ずっとまともに綺麗なままで動いてくれるんなら、そして保護キャップの有無が全くそこに関係しないのならば、最初っからキャップなんかいらねぇだろ、というね。
もう明らかに、アウトドアでは写真撮ってない奴の発想なんだよな。
本人はもう、何年も、何度となく、オリンパスの板で同じ事を繰り返してきてる常習癖のある思想犯だし、もうどうしようもないから、あとは生かさず殺さずで泳がせといて、こうして時々反面教師として利用しながら、周りに知らしめていけばいいんだけどね。
書込番号:15020556
2点


ようこそここへさん
何をムキになっているのでしょうか?
スレ主さんのご質問は以下の通り。
「どこで購入すればいいんでしょうか」
「そこから水が入ってカメラが駄目になるのでしょうか」
メーカーの答え
「サービスステーション、またはカスタマーサポートセンターにご相談ください。」
「キャップが無くても浸水はしない」
これは
>Tranquility さんのイメージしてる防塵防滴
じゃないですよ。
私はメーカーに聞いた答えを伝えただけですから。
>オレは保護キャップはカメラの防塵防滴に寄与しており、精神衛生上にも良い、と考えてる。
それこそ「ようこそここへさんのイメージしてる防塵防滴」ですね。
端子キャップは少しは防滴の役に立つかもしれませんが、浸水する可能性もあるから過信してはいけないということです。
ではなぜキャップがあるかというと、物理的な衝撃から端子を守るのが主な役目でしょう。
だから…
>「スレ主さんのカメラに、キャップがついていなくても構わない」
なんてひと言も言っていないですよ。
>断言主張しながら言いがかりつけてくるのが、いかに方向違いで理不尽なことか。
メーカーに確認したことを伝えるのが理不尽か?
>アウトドアでは写真撮ってない奴の発想なんだよな。
>常習癖のある思想犯だし、もうどうしようもない
何という言いがかり。失礼きわまりないですね。
あなたの書き込みの修正意見を書いたのは、あなたの端子キャップに関するご説明が
「それにしてもまことしやかに語られた説明(原文では「定義」)の勘違いがあまりにもなレベルな上に、それが当然のごとくまかり通りそうだったもんで、びっくらこいて修正コメントを入れてしまった。」[15013164]より引用。
というわけですよ。
書込番号:15021615
15点

>あなたの書き込みの修正意見を書いたのは、あなたの端子キャップに関するご説明が
>「それにしてもまことしやかに語られた説明(原文では「定義」)の勘違いが>あまりにもなレベルな上に、それが当然のごとくまかり通りそうだったもん>で、びっくらこいて修正コメントを入れてしまった。」[15013164]より引用。
>というわけですよ。
ん?ちょっと話が見えないんだけど。というわけって、どんなわけ?
このスレや、スレ主さんの悩みと関係あるの?
・・・・・・・ねえねえ、そんなもん、わざわざ引用してきたってことは、もしかしたら、他スレで星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違いについてズバリ、指摘されたんで、オレに対して逆恨みしちゃったんだ。
いい歳してるくせして、ちっちぇ〜
なんかさ〜、それって、キャップの有無とかそういう話以前の問題じゃん。
それに、オレなんかもう、半分忘れちゃってたよ、マイナーな場所にあるスレだったし。
それにしても、スレ主さんも可哀想だよな、個人的な逆恨み晴らすために全く関係ない件を持ちだされてスレを汚された挙句、
旗色悪くなった途端、「言ってみたのは私ですけど、メーカーに確認したんで責任は私じゃなくてメーカーにあります。」「メーカーが言ったんであって私が言ったんじゃない」的な無責任極まりないこと言われて。
ったく、都合がいいときゃメーカーの嵩に来てスポークスマン気取るくせして、都合が悪くなりゃ私が言ったんじゃなくてメーカーが言ったんです、私はそれを伝えてるだけですとかゆとりの新入社員でさえしないような言い訳するばかりで、自分自身の自立した意見も言えねーのか。
―――――――――
ま、そんな下らんことはともかく、幸いにして、スレ主さんの悩みは、
心配なら応急処置として端子にテープを貼っとく。
キャップ発注。
入手したらテープ剥がしてキャップつける。
これで解決。
めでたしめでたし。
―――――――――
さて、Tranquilityさん、あとは勝手に逆恨みでもなんでもやって。
でもスレくらいは選べよ、みっともねぇ。
書込番号:15021810
0点

>このスレや、スレ主さんの悩みと関係あるの?
「端子キャップが無いと防塵防滴性能が落ちる」と書いたのはあなたが最初。
その説明は正しいことなのか?ということだよ。
あなたのE-5はキャップが無くて浸水したり端子が腐食したのでしょうか?
>星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違い
をしているのはあなたの方だよ。専門家に聞いてみて。
あなたのほうこそ、わずか数行の修正意見を書かれて
>個人的な逆恨み晴らすため
私に何十行もの「方向違いで理不尽な」「言いがかりつけて」いるとしか思えない。
>旗色悪くなった途端、
>都合が悪くなりゃ
なんのことでしょう???
私の方は何も都合悪いことありませんが。
スレ主さま
こんな流れにするつもりはありませんでしたが、申し訳ございません。
正直、私も困惑しております。
書込番号:15022087
16点

まさかキャップの話で荒れるとは思いもしませんでした。
どんな話でも個人攻撃に持っていく力には呆れますね。
間違いだけは訂正してやってもいいと思いますが、いい加減、見限ったらどうでしょうか。
書込番号:15022385
7点

今晩は、皆様方どうもありがとう御座いました。
早速キタムラで注文します。
色々教えて頂いて勉強に成りました、ありがとう御座います。
E-7が出るのを楽しみにしています。
書込番号:15022705
2点

CAメRAガNEさん
こんばんは。
私も何個キャップを無くしたことか…
で、なぜか今ではカメラの数よりたくさんのキャップがありますが…
私もE-7が出るのを心待ちにしています。
ところで、すみません。
このスレッドに関係ない話で恐縮ですが、
今になって気づいたのでひとつ訂正補足させて下さい。
ようこそここへさん へ
>星夜写真と星景写真の定義の初歩的な間違い
のスレッドで話題になっていたのは「星野」写真と「星景」写真のことでした。
「星野」が「星夜」だと思っていたのだったら、もういちど話の内容を確認してみて下さい。
以上です。
どうもお邪魔しました。
書込番号:15022817
8点



メーカの責任、フォーサーズを「活かす」ボディの真相とは??
再びオリンパスをおそった、執行役員による背任行為はこのメーカに何をもたらすのか。。
フォーサーズ難民の怨嗟と過剰な期待と諦めが交差する中で、新生オリンパスが示す方向は?
E-7は出るのか出ないのやら。。
朝まで生テレビ、異論反論オブジェクション。。
トレたまに、フォーサーズ製品が登場することは再びあるのだろうか?
自由に語れる場所、フォーサーズユーザーも非ユーザーも。。
第二弾はじまるよぉ、みんな集まれ。。
2点

>フォーサーズ難民?
妄想癖は、治しましょうね。
小生は、ヤシコン難民
書込番号:14695425
18点

フォーサーズレンズを活かすボディを出します by社長
ってことでFA
書込番号:14695528
7点

スレ主さん
スレ立てお疲れ様です。
昨日久しぶりに隣の駅の弁当屋のから揚げ弁当食べたんだけど、味が変わっちゃって
たんだよね。前の味がよかったなぁ。
どうしたらいいですか?この場合におすすめのマウントはやっぱりCでしょうか?
書込番号:14695560
4点

その2って?
その1にあたる、同じような題名のスレを探すとそこには違う人の名前が....
書込番号:14695671
5点

>トレたまに、フォーサーズ製品が登場することは再びあるのだろうか?<
以前にオリ製が出たことがあったような書き方ですが、あれは最新でユニークなものしか出てこないと思ってるんですけどね、DSLRでそんなユニーク性をオリが主張してましたか?
今は手振れ補正方式の陣営が変化しつつありますね。ソニーはAはボディ内、Eはレンズ内と2刀流ですが、いずれEマウントに収斂する予定ならニコン・キヤノン・パナソニック・シグマにソニーとなって、ボディ内手振れ補正陣営はペンタックスとオリンパスのみとなりますね。
レンズ補正がお好みでない方の選択肢は実質ペンタに限られる訳ですね。ということで4/3マウントからの移行先はほぼペンタに確定ですね。(ソニーもTLMでAもほぼミラーレス体制なのでEVFが合わない方にはソニーは移行先として難しいでしょうね。)
書込番号:14695679
0点

スーパーカカロットさん
私の立ち上げたスレでのご賛同、感謝申し上げます。
しかも新スレッドを立ち上げてまで、オリンパスの反発心に働きかけ、後継機発売に結びつけようというお考え、お察し申し上げます。
まずはご挨拶まで、早々。
書込番号:14696445
14点

頑張って欲しいもんだな…
書込番号:14696494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォーサーズ難民の怨嗟と過剰な期待と諦めが交差する中で、新生オリンパスが示す方向は?
E-7は出るのか出ないのやら。。
餃子定食さんも、書き込まれている様に
「価格.com「買ってよかった」をすべてのひとに。この掲示版のタイトルです」
中心となるのは、消費者です。
カメラを、売る人達ではありません!
この事を、充分承知でこちらのスレッドを立てたのならば全く問題ない事ですが、
あなたが、撮影した画像は見せて頂けないのですか?
高価なプロフェッショナルカメラであるE-5の掲示板で、スレッドを立てられるくらいですから簡単な事だと思います。
あなたは、他人の作品に意見もしましたので手本となる画像を提示出来る事と思います。
是非、私達にあなたの作品(画像)を見せて下さい。
次回、書き込まれる時は期待に応えてくれますよね。
画像の、添付も出来ない人がフォーサーズの未来を語るはずがありませんよね!
書込番号:14696512
16点

ラフさん
>画像の、添付も出来ない人がフォーサーズの未来を語るはずがありませんよね!
昔は、こういう掲示板でやたらと作例を貼り付ける人を少し批判的に見てたんだよね。
もちろん、自分には大したものが撮れないひがみってのもあるんだろうけど、そういう
やたらと画像を貼る人はただ単に自分が撮ったもんを見せたがりの人なんじゃないかって
思ってたんだろうね。
でも、最近は意識して、自分の駄作やどうでもいいもんを貼ってます。
理由は一つだけ。
自分がほんとに写真が好きな人間だということを証明するため。
どんなにおかしなことや腹の立つことを書き込む人間だって、そいつも写真が好きな
間なら許せるよ。
でも、このスレ主みたいに、口ばっかで特定のメーカーの悪口書く奴ってそれだけ
でしょ?
おいらはソニーとキヤノン以外、全部のメーカーを使ってるけど、どれも大好きだね。
ちょい長くなっちゃったけど、ラフさんみたいな人も大好きですよ。
書込番号:14697163
14点

あ、間違って、このスレ主にナイス入れちゃった。
ま、いいか。ありがたく思っとけ!
書込番号:14697176
4点

E5を買ってはや2年か〜。
早いなーまったく。
あれから新しいレンズは増えてないけど、もう充分に遊べるほどの数のレンズも揃えたし、ヘタに中途半端なレンズを出されても困るので、全然オッケーだな。
とにかく100ミリマクロが欲しいとお願いし続けてるけど、なかなかで、、、
ま、50ミリの神レンズも降りてきてくれたし、取り立てて不満はない。
所詮は素人の趣味だから、ボディもレンズも壊れるほどに使い切るにはまだまだだし。
そうこうしてる間にこれまたOMDなんぞが出てきてしまって、マイクロFTは買わんよーなんて決めてたにも関わらず、E5のファインディテールに(優秀な出来と巷で噂のソニー製?)1600万画素のセンサーを積んだと聞いて、もう我慢できなくなっちゃったよ。
使ってみたらまたコイツが優秀で!
確かに得意不得意な要素を持ってるので万能ではないけど、そんなのはどのカメラもおんなじだー。
D800だって万能じゃないしね。
レンズはやっぱりマイクロのは今一歩だから、もっぱらアダプター挟んでFTのレンズばかりが活躍中でっす。
そうだ!
もうすぐマイクロのオリンパス初マクロが出るんだな。
最低でもマイクロの45mmレベルはクリアしてくれると信じて、待ってる〜。
結論は、E5も楽しくて、OMDも楽しくて、そんでもってカメラ持って出掛けるのが本当に楽しみで、たーーーくさん撮っても自分で自分を誉めてあげられるのは100枚中1枚か2枚位だけど、それでも幸せだー。。。
って感じながら、次のカメラお出掛けいつになるかな〜とカレンダー見ながら妄想(笑)
あぁ!
やっぱりOMDって予備バッテリーもう1つ要るよなぁ。
注文しなくちゃ。
ビックのポイント、だいぶ貯まってるはずだからそれで買えるかも。
うーん、、、なんだかブログみたいになってしまいました。。。
スレ主さん、ごめんなさい!
同じオリンパスファンのよしみで許してくださーーい(^^;
書込番号:14697216 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

E7は出る! 全然何も信憑性がある情報無いけど。。
まあ出るんじゃないですか?
まあそんなもんで・・・
私はE620で竹レンズをちょっとちょっと揃え中。。。
普通に撮ってて何も不満無いので
オリファン(オリックスバッファローズファンではございませんわ)は
分かってて文句言いながら待つ人多いので
まあ、これでいいのだ!て感じでしょうか。。
OM-Dも触ってみようかな。。
ユル過ぎな私です。。
書込番号:14697562
7点

思考は現実化する
って本があるんだけど、知ってるかな〜。
知らないのにググってから、さも知ってるようにウンチクチクチク
ってのはナシだよー。
強く念じたら願いはかなう!
そんな思いで好きな子に告白しても、フラれた事もあったっけ・・(笑)
でも、E5とOMDはずっとそばにいてれくれるんだな、コレが☆
そのうち気がついたら、E5の「5」が「7」に化けてたりして(ノ゚ο゚)ノ
・・・・よくよく考えたら、昨夜酔っ払って、黒で塗りつぶした上に自分で「7」って書いてた、、、
なんてオチだったりして?!(笑)
シグマから、新しいマイクロ専用設計のレンズが出るんだってね。
何が出るんだろうな〜〜〜〜♪
フォーサーズレンズ、次に買うのは何にしよっか☆
書込番号:14697755
4点

オリンパスが嫌いなら、別のメーカーのカメラを使えばいいじゃないですか。
メーカー毎にそれぞれ良さがあります。
防塵・防滴、手振れ補正、ライブビュー、バリアングル液晶、内蔵フラッシュ、
これらの要素を併せ持つカメラ、すなわち、
・雨にも埃にも耐え、悪天候や悪条件でも撮影可能
・大型レンズをつけても手持ち撮影が可能
・普段できないようなアングルの撮影が可能
・外部フラッシュをリモートコントロール可能にして、多灯撮影が可能
このような要素で選ぶと、E−5になります。
E−5は、手持ち撮影を前提として、アマチュアからプロの方まで幅広く対応し、
急な雨でもカメラを故障させること無く、また、少々ぶつけても壊れることなく、
普段撮れないようなアングルでも撮影をできる限り可能にしようと、
また、室内撮影や集合写真のときに、影のできない写真撮影をできる限り可能にしようと、
そんな願いが込められたカメラであると私は思っております。
別の使い方をしたければ、別のカメラを使えばよいだけのことです。
書込番号:14698141
11点

>カカロットさん
前スレではおつかれ〜、あなたの言ってたこと、正論だよ。
特に登場一発目の長めのレスね、たしか2スレに同じの貼ってたかな?あの箇条書きタイプのやつ。
図星だよ。しかも要点がとてもわかりやすかった。読んだ時、よくあそこまでまとめたな、と思ったよ。
あれは実情知らない人には書けないし、ちゃんと今までの経緯がわかってないと書けない。また、色眼鏡で見ては書けない。
あなたの意見は、公平かつ冷静。
しかも、他社比や市場全体、そして対消費者におけるオリンパスの立ち位置を的確に捉えてると思った。
なんだけど、残念ながら、そういう目でみればみるほど、現状の4/3が置かれてる立場は直視しがたいものになる。
直視しがたいものを公平かつ冷静に分析すれば、直視しがたい結論に達する。
自然なことなんだけどね、残念だけど、ここでは受け入れられないんだよ。
――――――――
今後も、ここの極極少数の参加者達にというよりも、あなた や ぷーさん みたいに公平かつ冷静な分析できる人達は、ROMに対して発言はしていって欲しいね。もちろん、気が向いた時だけでいいからさ。
市場においては、実際の声なき冷徹な購買層であるサイレントマジョリティーが一番影響力がある層だし、そもそも あなた や ぷーさん の意見というのは、一歩引いた冷めた目で見てる彼らからは一目瞭然だと思うから。
誰かを説得しようとする必要はない。分からせてあげる必要もない。言い争う必要もない。
ただ、意見を言えばいい。
あなたのような意見は、それだけで確実に声なき人々に対して浸透するから。
世間一般の消費者は、あなたの意見がわからぬほど愚かな連中の集まりではない。
書込番号:14698309
4点

あれのどこが公平で冷静な意見なのか理解できないなぁ。
確かに事実は書いていると思う。 けど、彼の文章はそれをタネにした罵倒でしかないんですよ。
だからボコられる。 あなたにそれがわからないはずは無いと思うんだけど。
あなたの文章もたいがい辛口だけど、ボコられたりはされない。
なぜか。 ここの常連がちゃんと荒らしとそうでない人を区別できてるから。
あなたが思っているほどここの住人は愚かではないよ。
書込番号:14698918 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

同じ内容を繰り返し違うスレに貼り付ける投稿というのは良くない行為ではないでしょうか。
それとフォーサーズについていろいろ言われていることが事実だとしても、フォーサーズを使って撮影したい人たちにとっては何の関係もないことです。
現にユーザーで、フォーサーズを使っている人にとっては、スレ主さんの主張はどうでも良いことなんです。
気に入らなければ他メーカーに乗り換えるだけのことだし、気に入っているからフォーサーズを使っているんですよ。
それから、フォーサーズを使っている人たちに向かって、フォーサーズ難民などと表現することは大変失礼な言い方だと思います。
少なくとも私はフォーサーズ機を使っていますが、センサーに付くゴミに困ったことは一度もありません。
他のメーカーだとセンサーにつくゴミを落とすのにメーカーに出したり、いろいろ苦労が多いようです。
そういう人たちのことをごみ難民と表現したら、聞いた人たちはどう思うでしょうか。
ここの板にはフォーサーズ機を所有する人たちも多く集まるのですから、読んだ人が不快にならないように配慮すべきだと思います。
書込番号:14699185
29点

>読んだ人が不快にならないように配慮すべきだと
正論ですが、豚に説法です。 自己反省など促すだけ無駄ですし、そもそも聞いちゃいません。
言い返せない様に封じ込めて「しっしっ」もいいんですが、これがなかなか難しい。
簡単なのは話題を切り替えてシカトでしょうね。 結果的に放置になります。 協力者が数人いればベスト。
スレタイへの返信ですが、出るのか?ではなく「出してもらわなければ困る」です。
当然商売になる様にエントリークラスの復活も必須。
DSLRのマウントは継続こそ力なのに、たったの5年や6年そこいらで「マイクロに注力しまふ、ノーマル4/3はお休みしまふ」なんてふざけるにも程があります。
カメラとレンズは悪くないだけに、生みの親の馬鹿さ加減がどうしようもなく際だっています。
書込番号:14701395
16点

せっかくだから、もいっかい貼っておこう。
オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
@既に多くの販売店の店頭からフォーサーズのE-5やレンズ、周辺機器が消えて
おります。ヨドバシカメラやビックカメラ店頭にはありますが、キタムラや
ヤマダ電機、ケーズデンキなどの家電など全国展開しているお店では、新機
種を出しても店頭には並ばないでしょう。
A店頭に並んでいない、と言うことは新規に買うユーザーが見込めないです。
本来比較対象となるAPS-Cの中上位機やフルサイズ中級機が比較対象となるの
に店頭在庫・デモ機・周辺機器がない状況では、新規ユーザーの獲得が見込
めません。
Bステップアップで購入を検討できないです。ニコンやキヤノン、ペンタックス
はファミリー機を購入してから「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が
上位機を買うことがあります。しかしマイクロフォーサーズである多くのオリ
ンパスユーザーは、自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、
結局レンズ含めて買い直しとなります。メーカを変える事を考慮してしまうで
しょう。店頭にデモ機・在庫がなければなおさらです。
CE-400番台やE-600番台のユーザーにとって、E-5・E-5後継機に魅力は感じない
でしょう。本来、フォーサーズ入門機を買った人は、そのコンパクトさに惚れ
た人も多いです。せっかくコンパクトなフォーサーズとはいえ、上位機がE-5
のように他社APS-C機と変わらないのであれば、買い足す・買い換える魅力に
弱いです。このあたりを購入している人の希望は、OM-Dのようなコンパクトな
ハイエンド機です。
Dマウントの存続が議論・問題視されているような機種を新規ユーザーが買うで
しょうか。ファミリー機ならいざ知らず、E-5後継機ともなれば、一定期間は
使うはずです。将来性の不安のあるマウントの機種を購入するプロや趣味ユー
ザーは少ないでしょう。
Eスペック的に追いついても差別化が出来ません。フォーサーズのハイエンドが
どういう性能で出てくるでしょうか? 2000万画素、秒7コマ、AFリニューアル
で出てきたところで、全くインパクトもありません。防塵防滴性は特筆すべき
点ですが、既にE-5のスペックは、ペンタックスのK-30・キヤノンのEOSKissX6i
などの各社ファミリー〜入門機に追いつかれてすらおります。
いくら他社スペックに「追いついた」としましても、D7000・EOS7D・α77・
K-5などがあれだけの性能で、7万円台から手に入ります。E-5後継機がいくらで
出てくるのでしょうか。仮に15万円〜20万円で出てきたとしまして、他社のユ
ーザーが乗り換えるほどの魅力を感じることはないでしょう。
Fバリアングルモニターに実用性がないです。コントラストAFの速度は一眼レフ
ライブビューの弱点とされていました。ソニーはTLMという技術でAFを実用的な
ものとし、キヤノンは撮像面でのAFを可能にしました。いくらE-5のバリアングル
が特徴的と言っても、コントラストAFの性能の抜本的な見直しがなければ、魅力
は薄いです。
G防塵防滴や視野率100%のファインダーなどは高い理由にはなりません。既にK30
は中級機、K-5も含めて防塵防滴でありながら、7-8万円と安価です。D7000やEOS
7D、K30なども視野率100%ととなり、このあたりはもう売りにすらなりません。
H以上のような点から、売れる見込のない製品を、今のオリンパス経営陣が新機種
販売に出るようなら、それは暴挙です。市場や株主を無視した行為といえるでし
ょう。
以上のような点から、フォーサーズのE-5後継機が出たとしても他社からの乗換や
新規ユーザー、マイクロフォーサーズなどからの買い増しなどの需要はほとんど
見込めません。せいぜいE-3・E-5をお持ちのオリンパス残存ユーザーの一部が喜ぶ
だけでその数はどれぐらいいるのでしょうか?
オリンパスの経営状況を見ても、素直にE-5とそのレンズ群を継続販売、OM末期の
状態にして在庫を徐々に減らすぐらいが身の丈です。その間にまともに使えるフォ
ーサーズ=マイクロフォーサーズマウント、そしてそれに対応したマイクロフォー
サーズ機を出して頂き、E-3・E-5ユーザーをなだめられる程度の対応をうつという
のが今回の「フォーサーズレンズを活かせるボディ」という話になるのではないで
しょうか。
フォーサーズの新機種が出ると騒いでいらっしゃるのは、古参のフォーサーズユー
ザーばかりでほとんどが感情論。フルサイズやAPS-Cに比べてフォーサーズのレンズ
が優れている、規格上良いのだと言いましても、市場でフルサイズやAPS-Cに大負け
した規格です。
どんなに良い画質であってもソニーのベータのように滅んだものもあります。結局
は市場を取れるか取れないかで、フォーサーズは市場が取れずにオリンパスにとって
足かせ・お荷物になっているのは、客観的に見れば事実です。
書込番号:14701771
4点

E−7出る事に期待していますが
今のE−5ポテンシャルを使い切る事が大切と思って使っております。
大切な事は今ある機材を大切に使う事と思います。
新型が出てもカメラに対する一番の思いやりと思う。
雨の時も厳寒の冬も何も言わずついてきてくれる
愛機を使い切ってあげる事が最高の感謝と思う。
E−7出るまではE−5を使い切ってゆこうと (^^)/
書込番号:14701928
11点

>オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
…じゃなくて、それは現状フォーサーズがあまり売れていない誰でも知ってる理由だよね。
分析&報告、ご苦労さまでした。
E-5後継機、楽しみですね。
書込番号:14701976
10点

出て欲しいけど出るんかな?
そういえば、去年の今頃はE-三桁の新型登場がまことしやかに囁かれていたけど、いつの間にか消えてなくなってたなぁ。
販売のお姉さんも「出る」って言っていたんだけどね。
書込番号:14701993
3点

「無事E-7が出ますように」と祈願しましょう。
なんせ我々は信者だそうなので。(笑)
書込番号:14702393
12点

E-7が出ないと困る人は大勢いますが、出て困る人はいません。 出て欲しくない人はいるみたいですが。(笑)
出す出さないはメーカーが決めることで、我々消費者がいくら考えても仕方ないですし、出ない理由を考えるなんて不毛。
もしかするとフォーサーズ難民を増やしたくないのかも知れませんが、誰が頼んだわけでもなし、余計なお世話ですがな。
個人活動は自分のサイトでやってちょーだいと。
そんなつまらん事を考えるより、出る前提で何が欲しいかの議論の方がよほど建設的で楽しい。
メーカーも消費者から出る出ないの根拠を聞いても仕方ないだろうし、何を欲しているかの情報を得たいはず。 ついでにお買い物サイトである価格.comもありがたいはず。
という訳で勝手にスレの流れを変えますw
私は軸足をマイクロに移してますが、マイクロは小さいし軽いし何より良く写ります。
動体に弱いと言われるコントラストAFですが、運動会程度なら難なくこなせます。(GH2)
先日も100-300で徒競走撮りましたが、連写コマ数はアレながらできあがりはどれもピントばっちりでした。
動体への食いつきよりも、連写コマ数を何とかしてもらいたいです。
さて本題。 一人でぶらっと写真のみの用で出かけるときは無性にOVFが欲しくなります。
でも3桁機のファインダーはアレだし、E-5は大きく重い。 E-620のガワにE-5の中身が欲しい。 K-5やD7000のガワでもいいです。
E-1のガワでもオッケー。 操作性は1ボタン1機能のE-1の方がE-3より使いやすかったし、形的にもE-1の方が好み。
防塵防滴で金属装甲なのは言うまでもありません。
中身はE-M5以上のセンサーで、フォーカスは測距点を増やしてトラッキングAFを実装。 C-AFが他社並みになれば他には何も要らない。 S-AFは今のままで十分。
というのが私の希望。 E-5の性能を維持してダウンサイジング。 それだけでいいです。
書込番号:14705151
22点

>第二弾はじまるよぉ、みんな集まれ。。
集まり悪いかな?
自分で結論出してますよね?なんか主旨がわかりません?
個人の意見、考えは、自由ですが、嫌がらせにしかみえませんね。
書込番号:14705611
9点

>せっかくだから、もいっかい貼っておこう。
オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
・・・・・・・
自分結論で出してるしね!
認めてほしいわけ?
書込番号:14705645
6点

気を取り直して(#^.^#)
>中身はE-M5以上のセンサーで、フォーカスは測距点を増やしてトラッキングAFを実装。 C-AFが他社並みになれば他には何も要らない。 S-AFは今のままで十分。
同意です。
私は、大きさは、レンズのバランスから、そんなに小型は、望みません。
・・・・一回りくらいがいいな〜(^_-)
書込番号:14705692
8点

お邪魔します。オリンパス機はこれまで計7台、現在はE-5をはじめ5台所有しています(うち2台はほぼ現役を退きましたが)。皆様のご投稿を拝見し、私もE-5(あるいはE-30、E-620)後継機について妄想を書いてみたくなりました。私があったらいいなと思っているのは、ミラーレスでもあり一眼レフでもあるハイブリッド一眼レフ。
・OVFとEVFを切り替え可能なハイブリッドビューファインダー(ペンタプリズムと接眼レンズの間にフジのように反射プリズムを挿んで液晶映像を投影、OVFにもEVFにもなる。少し後ろに出っ張るだろうが、そこは良し。)
・一眼レフモード(従来型位相差AF)とミラーレスモード(像面位相差AF+コントラストAF)が切り替え可能
・位相差AFは35測距点全点クロス
・大柄なボディーでこそ実現可能な超強力手振れ補正最大7段分
・1800万画素、ダイナミックレンジ14eV、ISO80〜51200(E-M5のままでもいいですが)
・一眼レフモードでの連写9枚/秒
・大幅に精度向上したC-AF
・防塵防滴のVF-4も取り付け可
・光学性能劣化を極力抑えたm4/3レンズ用補正レンズ付き防塵防滴マウントアダプターも用意し、4/3とm4/3の準互換を実現。
・防塵防滴マグネシウムボディーはそのまま、E-30並にダウンサイズ
・上記スペックを少し落としたE-620並サイズで防塵防滴の下位機も用意
とはいえ、あくまで妄想であり淡い希望です(いや、かなり強い希望!!)。
書込番号:14705934
17点

>第二弾はじまるよぉ、みんな集まれ。。
って...他の人のスレを利用して、勝手に第二弾というのはおかしい...
どう考えても、おかしい...
ここのサイトは、E−5ボディのクチコミなわけで、例えば実際に使ってみた人が、
ここは良いけどあそこはいまいちだったよ..なんて内容がクチコミだと思ってますが...
または、これから購入を検討しようとしている人が、実際のユーザーからの意見を聞いたりとか..
間違った認識と偏った情報で、思い込みによるメーカー批判を繰り広げるなら、
他の方も仰いましたが、個人のブログでも立ち上げて思う存分やってほしいものです。
書込番号:14706028
16点

商標占いによると、E一桁はE-1〜E-9
まで登録されているので、E-6、E-7、
E-8、E-9のどれかは出る。
書込番号:14708896
5点

原点回帰・・・E−0は無いんですか?
原点復帰は(X0,Y0,Z0)
書込番号:14709057
3点

スーパーカカロットさんの文章は、確かに信憑性があります。
(私も連日のように出ていたオリンパスの記事を読んでいましたから)
ただ、ここの板でいくら書き立てても極々一分の人しか認めてくれない。
オリンパスユーザーもしくは関係者でありながら、
オリンパスユーザーに嫌われると言う悲しい結果になってしまいます。
私は過去に(旧OM時代の頃の話)小川町のSSでぞんざいな扱いを
受けた事もありましたがOMを憎む気持ちにはなりませんでした。
書込番号:14717333
1点

スーパーカカロットさん!
カカクコムの掲示板は、
餃子定食さんも、書き込まれている様に
「価格.com「買ってよかった」をすべてのひとに。この掲示版のタイトルです」
中心となるのは、消費者です。
カメラを、売る人達ではありません!
色々な立場によって、意見が異なる事が多々あるでしょう。
>オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
フォーサーズの設計思想、狙いが理解できたならば、今後の存在理由も理解出来る事でしょう!
では、
フォーサーズとは、対照的なカメラ造りをするキャノンとの比較をしてみます。
こちらが、キャノン EOS-1Ds Mark IIIの画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9526966/ImageID=300844/
画像中央部に比べ、四隅が暗くなっている事がしっかりと見えると思います。
カメラの構造的な問題です。
キャノン製品の、基本を軽視した程度の引くさがしっかりと見て感じ取れますよね。
オリンパスが、
【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
「“センサーサイズが小さいから画質が悪い”と、頭から決めて言われることが多いのですが、よい画質はよいレンズによるよい結像からしか生まれません。多くのメーカーが35mmフルサイズに向かっていますが、周辺の光量劣化、MTF劣化、色収差などが相当に問題になるはずです」
「もちろん、単純にフォーサーズ用レンズの4倍のサイズで交換レンズを作れば、フルサイズでも同じ性能のレンズを作れます。あるいは、レンズの性能不足を、一部は電子的に補正できるという意見もあるでしょう。しかし、オリンパスは、そうした小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
と語っているのと比較すると、製品作りの次元では遠く及びませんよね。
キャノンの、製品企画部、研究開発部、実験部、品質管理部などがまともに機能していない様子がしっかりと感じ取れるのではありませんか?
ここまで、程度の低い製品を市場に出して消費者を泣かせる企業はオリンパス以上に無責任だと感じますよね!
APS-Hや、APS-Cでも、しっかりとフォーサーズレベルまで受光が困難であるためにソフトで画像に現れない様に誤魔化しまでするのに、35ミリフルサイズの受光体を採用したEOS-5Dまで市場に投入する倫理の低さを知ったら、フォーサーズの未来についてしつこく拘るくらいのあなたならば、キャノンの問題は黙ってはいられない事でしょう!
書込番号:14721928
9点

>Bステップアップで購入を検討できないです。ニコンやキヤノン、ペンタックス
はファミリー機を購入してから「もう少し上のクラスが欲しい」と思った人が
上位機を買うことがあります。
私は、特にキャノンについては異なる意見を持っています。
キャノンは、以前より消費者泣かせな仕様変更を多々行っている様ですよ!
初期に発売された、APS-C?受光体採用のEOSはその後デジタル専用設計となった交換レンズシリーズEF-Sレンズは構造上ミラーが接触してしまうため使用不可能であったり、当然、フルサイズ採用カメラにも使用できません。
>自分の持っているレンズがフォーサーズでは使えない為、結局レンズ含めて買い直しとなります。メーカを変える事を考慮してしまうでしょう。
キャノンも、全く同じ事が言えますよね。
オリンパスの場合は、構造が全く異なるために兼用は困難なのですが、キャノンはレンズマウントも共通ですが、消費者泣かせの構造を採用しています。
フルサイズ発売後も、改める事無く継続していますので消費者への負担を求めてわざとしているのでしょうね。
オリンパスよりも、キャノンの方が問題ですよね。
>キタムラやヤマダ電機、ケーズデンキなどの家電など全国展開しているお店では、新機
種を出しても店頭には並ばないでしょう。
E-5は、プロフェッショナルカメラに該当します。
EOS-1D、D4まで展示してある店にはSD1などと同様にあるのでは?
>店頭在庫・デモ機・周辺機器がない状況では、新規ユーザーの獲得が見込
めません。
では、EOS-1D 5D、7Dも同様ですね。
>E-400番台やE-600番台のユーザーにとって、E-5・E-5後継機に魅力は感じないでしょう。
どうして、その様な事が言えるのでしょうか?
EOSキッス購入者は、7Dには魅力を感じないから、7Dの存在は不要と認識されるのですね?
>マウントの存続が議論・問題視されているような機種を新規ユーザーが買うでしょうか。
フォーサーズの設計思想、狙いすら理解していない人が勝手に不要説をしつこく主張しているだけですよね。
カメラも、道具のひとつと考えれば、使い手にとって最も好ましい物を選ぶ事は珍しくありませんよね。
E-5は、かなり個性的なカメラである事を考慮すればなおさら、代替え品はありませんよね。
>スペック的に追いついても差別化が出来ません。フォーサーズのハイエンドが どういう性能で出てくるでしょうか? 2000万画素、秒7コマ、AFリニューアルで出てきたところで、全くインパクトもありません。防塵防滴性は特筆すべき点ですが、既にE-5のスペックは、ペンタックスのK-30・キヤノンのEOSKissX6iなどの各社ファミリー〜入門機に追いつかれてすらおります。
全くの偏見ですよね。
まず、先程書きましたとおり、キャノン製カメラでは構造上全く異なるカメラ造りをしていますので、画像でも撮影現場の雰囲気を伝えている次元が大きく異なります。
キャノンの画像は、基本を軽視したカメラらしくかなり程度の低い画像に感じられますよね。
製品の狙いを、理解されてから判断されてはいかがですか?
基本に忠実なカメラ造りをするオリンパスが選んだ、フォーサーズ。
まともに使えるはずもない大きさの受光体を、採用してしまい、規格を次から次へと変更して消費者を泣かすキャノン。
消費者が、どれを選ぶのか?
消費者自身が、決定すれば好い事です。
あなたが、フォーサーズの事を理解もせずに否定しているだけではありませんか?
各社のカメラによって、画像が異なります。
その違いが判る環境で比較されると、フォーサーズの評価が上がり、キャノンの評価が下がるのではないのかな?
好みの違いがあるでしょうけど、偏見なしで撮影現場の雰囲気が画像から伝わるのはキャノンよりもオリンパス(フォーサーズ)であると写真愛好家の多くの意見ではないのかな?
書込番号:14721934
12点

一見無理に見える条件の中で、それを可能にする。比較的小さなセンサーサイズで高画質を狙う。
望遠なのに小型なシステム。ボディだけではなく、松・竹ならレンズも防塵防滴、少々ぶつけても壊れない。12−60&50−200で24〜400ミリまでカバーできてしかも高画質。
防塵防滴ではないが、梅レンズでも結構いい写りをする。
オリンパスの製品は、挑戦的なものを感じます。私が気に入っている点はそこです。
書込番号:14722384
11点

>オリンパスのE-5後継機が出ない・出せない理由
通りすがりのインド人で恐縮ですが、個人的には、E-7は当然出せるし、出るでしょうと確信しております思います。
ネット販売限定の完全前払い受注生産で1台200万円ソコソコでしたら、
世界中のフォーサーズ・マニアさんたちが、われ先にと必死で飛びつくこと請け合いでしょう言います。
書込番号:14722579
6点

>フォーサーズ難民の怨嗟と過剰な期待と諦めが交差する中で、新生オリンパスが示す方向は?
E-7は出るのか出ないのやら。。
私達消費者が、製品を選択するのに重要なのは製品の特徴もあります。
カメラの場合は、画像の違いも重要です。
基本に忠実に設計、製造したオリンパス(フォーサーズ)がどうなのかを知る事の情報がこちらのスレッドにあります。
『デジイチ変更』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8075988/
カメラ(画像)についての意見交換の中で、
ライカ大好きさんが、この様なご意見を書き込んでくれています。
≪オリンパスは絵的にはニコンでは味わえない世界が堪能出来るはずです。
私はライカレンズで撮影した結果が基準となっていますので、オリンパスは
どうかなと思ったこともありました。
ニコンやキャノンに比べると、ライカ的な写りをします。
立体的であり空気感もあり、湿度感もある。奥行き前後感がよく出ます。
フィルムで慣れておられたら、高感度ノイズも味として受け止めることが出来るかもしれません。
2008/07/17 08:49 [8088963]
ニコンはレンズが多少は成長したのでしょうけど、ニコンはニコンと思います。
それはキャノンもキャノンです。
これらのメーカーの画質について、さらに付け加えたいことがあります。
それは絵が軽いのです。 ライカは被写体の持っている重量も感じさせてくれるところが
あると私は感じる者です。
しかし、上記二社の絵は軽いので、見ていて直ぐに飽きてしまいます。
ですから連写性能とか、そちらの方向に走ることになるのではと思います。
画素数も大事であると思いますが、画素数が多くてもレンズが大差ないのであれば、
エンジンが多少良くなっても足回りが進化していない車とおなじ様に思います。
またフルサイズどうのこうのと言われてもレンズが変わらなければ、まったく意味がない
と思っております。フィルム時代とおなじ結果になるのでしたら、まったく面白くも
ないですね。アナログがデジタルに置き換わっただけです。
2008/07/17 10:18 [8089178] ≫
私には、正直判断の出来ない次元の事が語られていますが、
ポロ&ダハさんが、素人にも判りやすく説明してくれています。
≪ぼやき親父さん、こん**は。
>ニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃるなら比較できる作例をあげていただけますか?
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151090/index-4.html
の中の作例の
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151169/02_o_.jpg
で、差が分かると思います。
すごくシャープで質感も十分だと見る方もいらっしゃるかもしれませんが、中判デジタル
一眼レフやフォーサーズの描写とは明らかな差があります。
お分かりでしょうか? <詳細はすぐ下で…
差が分からない方には、どうでも良いことかもしれませんが、銀塩時代から仕上がりに
こだわってきた人達には、すごい差として目に入ってくることも確かです。
digiブライアンさん、こん**は。
>データをレンズで作るのでは無く、内部処理で作りあげているとの事でした。
>最近の新レンズも内部処理しやすいように設計されていると言う事でした。
レンズさえ周辺までまともなら、変な小細工は入らないんですけどね。上記の画像では
ブラーフィルターをきつめにしている事もありますが、収差が目立たなくなるように
エッジのある部分を強調していますから、ボケはじめのところで、明るい毛だけが
クッキリし、そうでない部分には毛が全く存在しないかのようにノッペリです。
中判デジタル一眼レフやフォーサーズの場合は、ノイズはのっても、ボケはじめの描写は
たとえ暗い色の毛でも芯があるように見えます。
あと、枝の画像で、手前にあるコントラストと明度が低く写った枝の後ろに、シャープで
明るい枝がクロスして写っていた場合、その枝が2〜4ピクセルの細さだと、後ろ側の枝が
前に来てしまうことがあります。
2008/07/18 17:09 [8094233] ≫
消費者にとって、選択肢が多い事が望ましいですよね。
オリンパス(フォーサーズ)は、他社とは異なりデジタル一眼レフカメラ専用い設計されている事が画像でもかなり高い評価、価値がある物ではないでしょうか?
私自身も、この様な説明を受けないと判らない事が多々ありますが、理解出来ない、売れないから不要と考えるのはいかがなものでしょうか?
実際に、製品を使用しての不平、不満ではないのですからスレッド主の個人的な不要説を主張し続ける事は問題があると感じます。
書込番号:14725763
13点

補足ですが、私の場合オリンパスの一眼レフカメラが好きな理由として、
・カメラを手に持ったときの感じ
・ファインダーを覗いた時の感じ
・シャッターを切った時の感じ
・シャッターの音
等が、自分にとってはとても良いからです。
特に、E−5のファインダーはすごく良いです。
感動に包まれます。
人によって好みの違いがあるでしょうけれども。
書込番号:14728314
12点

やれやれ・・・・・
スー○ーズイコー氏が消えて一時は落ち着いたOLYMPUSの板もまた
荒れはじめたね。
僕はOLYMPUSは好きなメーカーですね。
防塵防滴もN社やC社より優れてるし吐き出す画が違うしね。
スーパーカカロットさん
ラフ・スノーローダーさんが言われるようにE-5の後継機を心配される前に
貴方の撮影した画像を見せてくれませんかね。
書込番号:14732540
12点

スーパーカカロットさんの投稿は20件だと記載されていますが、実際に閲覧できるのは7つだけです。
しかもその一つは近々閲覧不能になるかも。
他はどうしたのでしょうか。
削除されてしまうような投稿を投稿数の半分以上もされたのでしょうか。
それはともかくとして、E−5の後継機について出ないでないという前に、一枚でも良いですからフォーサーズ機もしくはご自分がお持ちのカメラで撮影された写真を見せて欲しい物ですね。
書込番号:14743362
7点

>> アスコセンダ さん
これまでに20件書き込みしたけど、削除されて今は7件しか残っていないのではなく
同一のスレに複数回書き込んでいるだけだと思います。
一覧で表示されるのは「書き込みをしたスレッド」だけで、同一スレッドに何回書き込んでも
一覧では1件になるはずです。
もし、削除されたのならクチコミ投稿数自体も減ると思います。
書込番号:14743745
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





