
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 26 | 2011年7月19日 16:42 |
![]() |
3 | 2 | 2011年6月28日 15:47 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月9日 10:11 |
![]() |
122 | 35 | 2011年5月19日 01:30 |
![]() |
569 | 72 | 2011年2月21日 01:59 |
![]() |
112 | 18 | 2011年2月15日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパスのカメラを買って オリンパスのソフトで写真を管理をして来ましたが皆さんのお勧めのソフトが有れば教えて下さい 数万円クラスで宜しくお願いします 写真のタイトルの付け方が下手なので(蝶、花、風景) 探すのに四苦八苦の状態です この投稿者は若くは有りません
0点

おはようございます。タンゴさまさん
>皆さんのお勧めのソフトが有れば教えて下さい 数万円クラスで宜しくお願いします。
SILKYPIX Developer Studio 4.0 はいかがでしょうか。
レタッチも簡単で使いやすいソフトで僕も常用しています。
最安価格(税込):\17,981 ですが量販店ならばもう少し安いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000040523/
書込番号:13259432
1点

僕は写真の管理は複数の外付けHDDに小分けして保存しています。
機材、被写体に分けて保存すれば目的の写真を探すのに楽ですよ。
書込番号:13259474
0点

私は、「20110716○○での撮影」のように日付と場所や被写体を明記したフォルダ名で管理しています。
その日一日どこで何を撮ったかは大体覚えているので、場所や被写体のフォルダ名のヒントがあれば、
フォルダ名を見ただけで「ああ、あそこで○○を撮ったな」と思い出せるからです。
ちなみに画像管理に使うソフトとしては、古いですが、軽くて速くて無料のViXを使っています。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/vix.html
240x180サイズのサムネイルなら、エクスプローラーの「縮小版」表示より大きいので、
目的の画像を探しやすい点が使いやすいです。
ただ、AdobeRGB非対応と、シームレスに等倍表示と画面サイズ拡大が切り替えられない点がビューアーとして問題です。
書込番号:13259580
0点

同じく撮影した年のフォルダの下に撮影日とコメントのフォルダを置いて管理してます。
↓こんなかんじ
2011
20110716_どこぞの夜景
それを同じく無料のビューアで見ています。FastStone イメージビューアというのを使ってます。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
けっこういいです。
しかし、時がたつうちに何千枚、何万枚といった写真が蓄積されてくるわけなので、それを管理するにはやはりフォルダ構成とビューアだけでは無理がでてきます。なんらかのデータベース (台帳) があるといいように思います。
ジャンルによって、私は表計算ソフトを使っていたり、ブログ (カテゴリ分類や記事中のワード検索ができます) を使っていたりします。
画像管理ソフトというのは、ソフトウェアベンダーやプロダクトがなくなったりしないか というようなこともあって、長期の使用に向いているものか一抹の不安が。
もっともブログなんかも、プロバイダがなくなってしまうリスクとかありますけどね。
書込番号:13259815
0点

もしMacを使われている、あるいはWindowsからの乗り換えを予定されているのであれば、アップル純正のApertureをお薦めします。もともと2万円以上するソフトですが、アップルがダウンロードで直販するようになって価格を下げてきました。一般紙の紙面にも載っていた、円高を反映させた先日の価格切り下げでは、7000円を切りました。
お薦めする理由は以下の通りです。
・RAW現像の品質が高い
・RAWに手を加えない非破壊方式の現像
・インターフェースが非常に洗練されている
・ゴミや電線などをきれいに消せる
・周辺光量不足をボタンで一発修正できる
・フリッカーへのアップロードやGmailでの送信がソフト内で完結できる
・ブラウジング用の画像と容量の大きい元画像の置き場所を分けられる(外部ディスクと内部ディスクなど)
このソフトがあれば、レイヤーを使わない限り、フォトショップの出番はほとんどなくなります。
書込番号:13259843
1点

SILKYPIX Developer Studio 5.0を使っています。
最近バージョンアップになりました、ver4.0を
安く買って、11000円でバージョンアップすれば
手に入ります。とてもいいですよ。
書込番号:13259882
0点

まさか、一枚ごとにタイトルを付けているんじゃないでしょうね・・。また、Raw
で撮っているのか、Jpegで撮っているのか分かりませんが、何れにしても、フォルダー
を作って、そのフォルダーにタイトルを付ければ済む問題なんじゃありませんか・・・
例えば、花の写真を50枚撮ったとしたら、25枚ずつのフォルダーを二つ作り、それぞれに
'11.07.20.ベランダの花.Jp-1など、順序はどうでも良いですから日付と被写体名と何台もカメラ
があるのでしたら、その機種名とレンズ名、それも自分でわかれば良いわけですから、なるべく
短くして付ければいいのでは?
私が25枚ずつの写真と分けたのは、例え、同じ被写体を50枚撮ったとして、それを管理するのは
(管理なんて言葉を使うからややこしくなる・・・要するに一括のこと)面倒なので1フォルダーを
20枚前後として私が纏めてる話であって、そこはスレ主さんのご自由です。
問題はWindowsですと、字数に制限があることでしょう。Macintosh はその制限がありません。
MacでもWinでも良いように、自分のフォルダー名は自分で分かれば良いのですから、短く・
おしゃれなタイトルにしてみて下さい。これも楽しいものです。
書込番号:13259978
1点

こんにちは
画像ソフトと言うより、画像の検索を素早くですよね。
先ず先に、フォルダを造り、そのフォルダに画像を取り込めば良いと思います。
フォルダ名(案)。
日付、花、撮影場所_レンズ_RAW or JPG
110716_花_昭和記念公園_24-70mm_RAW
撮影後 一通りチェックして、良いと思うものはそれぞれ→風景、花、蝶、虫、街角スナップとかの
フォルダにもコピーして置かれると良いです。
画像ソフトは、
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 をお勧めします。
書込番号:13260022
0点

タンゴさまさんこんばんは
まずは取り扱うファイルはRAWファイルは取り扱っていらっしゃるのでしょうか?
もしも、RAW撮りしてアートフィルターの後がけなんかを多用していらっしゃる場合はオリンパスviewerという選択肢になるかと思いますが、RAWは使うがアートフィルターはそれほど使わないあるいはjpegオンリーだということであれば他社製現像ソフトでも良いかもしれませんね。
私は基本jpegオンリーでネットにアップした画像を手持ちのiMac、Macbook、iPhone4、DELLのサブノート(OSはWin7)で確認した結果、最も手軽で結果の良かったのがmacにバンドルされているiPhotoでした。これならフォルダは全て時系列で保存されるし、顔認識や撮影場所などもexifから拾い出してくれて検索に便利です。サムネイルも大きくて見やすいし、簡単なレタッチも可能なうえに何より無料で軽いです。
ただ、最低限ファイル名に日付と撮影場所ぐらいは記入しておいたほうが良いかもしれませんね。
ですのでmacユーザーさんの場合、jpegオンリーならiPhoto、RAWもお使いになるならApatureがお勧めです。winユーザーさんの場合は。。。ごめんなさい分かりません。
書込番号:13261202
1点

もしWindows7を使っているなら、標準のエクスプローラーで必要十分です!
まず、「写真」フォルダを作り、その中に「撮影日と撮影場所」の名称にしたフォルダを作って、そこに各写真を移動します!
これだけでも必要十分ですが、さらに!という場合は!!
お気に入りの写真を移動した際にでも、その写真をクリックする等して選択すると、エクスプローラー最下部の情報領域に、タグやタイトルが表示されているはずです!
そこをクリックすれば、そのまま好きなタグが付けられますので、その写真から連想するキーワードを適当にいくつか書き込みます!
探したい写真があるときは、「写真」フォルダに移動して、エクスプローラー右上にある検索ボックスに、探したい写真のファイル名やタグ、タイトルなんかをてきとーにつっこんで検索しましょー!
これでもまだ足りない!
とゆー方の場合は、さらに「写真」フォルダをエクスプローラーの「ライブラリ」に登録しましょう!
ライブラリに登録すると、子フォルダまで全て一緒くたに表示させる事が可能です!
実際のフォルダは分かれているので、今まで通り、フォルダ名でも辿れますし、全部ひっくるめて一覧表示もできるしで、好きにあれこれできます!
ライブラリで一緒くた表示にしておいて、詳細表示にして表示項目にタグ等表示させソートするもよし!
ちび写真モードにしておいて、ざっと眺めるもよし!
なんといっても、これだけできて “タダ” です!!!!!
書込番号:13261957
0点

自称カメラマンさん
便乗の質問ですがApertureについて教えて下さい。以前にもスレッドを建てて、robot2さん初め何人かの方に教えて頂いたのですが、私のApertureだけの問題かもしれません。特定の写真をファインダーから捜すことができないのです。Masterにはあるのですが、それでは手間がかかりすぎますのでファインダーにファイル番号を入れて捜したいのですが、これではなにも該当するものがないのです。
もうひとつは少し馬鹿げたことですが、インターフェースの件です。左のPane(Library, Adjustmentなど)がアップルのサンプル画像に比べるとかなりワイドに思えます。私のMacbook Air 13"の画面は横幅が285mmですが、左のPaneは70mmを占めています。スライドして思い切り左に持ってきてもです。しかしあるときにこれが60mmになることが珠にあります。アップルの参考画像ではツールバーのアイコンの5ヶ分ですが、私のは7ヶ分です。フルスクリーンにすれば問題ないのですが、いつもはPaneを表示しますのでそのアンバランスが非常に気になります。以上2件は私のだけの問題かと思っていましたが、今回最新版にバージョンアップしても同じですので途方に暮れています。
書込番号:13262381
0点

タンゴさまさん
ソフトの問題じゃー無くて
分け方の問題やん!
書込番号:13262574
0点

簡単に判りやすく管理出来るソフトがあるなら、
数万円払ってでも欲しいってことでしょうね
書込番号:13263095
0点

お金を出しても良いということであれば、Adobe Ligntroomが便利だと思います。
値段は高いですが、画像の管理のし易さには定評があります。
書込番号:13263655
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro(4)を買って無償で5を貰いました
(4が軽くて速いが5が多機能なので両方を使い分けるつもりで)
同時にlightroom3の乗り換えも購入して使っています。
現像ソフトとしては、どちらもいいソフトだと思います。
画像管理ソフトとしては、圧倒的にADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM3がお勧めです。
取り込み、選別、現像、印刷、検索、ネットへのアップロードなど
ワークフローがよく出来ていて使いやすいです。
外付けHDDやDVDに焼いた画像データなども管理できます。
詳しい使い方は、下記が参考になると思います。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7251.html
書込番号:13264647
0点

皆さん 有難う御座います
XPを使ってます 残したいと思う写真はCDに焼きつけ パソコンに沢山、溜まれば外付けのHDに出してますが 一年に写す写真は多分200枚を越えてると思います。自分が知っている蝶なら 名前がフォルダに付けれるが、知らないのが多く 蝶とフォルダに付けてしまう これが探すのに苦労する原因です
フォトショップライトルーム3は検索が出来るのに魅力を感じていますが
気になるのは 人物とか自然とか大雑把な検索なのか 例えば黒い蝶で検索出来るのか その辺りを教えて頂ければ有り難いです
書込番号:13265178
1点

タンゴさまさん、皆さま、こんばんは。
私の場合はメーカーの違うカメラを使い分けしている関係で、カメラの機種名でフォルダーを分け、その中に年yyyy+撮影場所や撮ったものの名前などをフォルダー名にしています。
それとハードディスクは消耗品でもあるので、極力DVDにもバックアップを作ります。
以前にハードディスクがクラッシュした経験が何度かあるので、複数個所に分散して保存しておくこともお勧めします。
その頃はマメにDVDなどに焼いていませんでしたが、分散して保存していたので事なきを得ました。
管理ソフトは純正をそのまま使っている関係もあるのでメーカーごとにフォルダーを分ける必要もありました。
DVDは雑貨屋などで売っているプラスチック製の衣装ケースに100均で買った仕切り用の板を使い、職場で出た厚紙を切って「旅行」や「学校行事」などとカテゴリーを書いて入れています。
というような感じで、管理ソフト自体はあまり詳しくありません。(^_^;)
すみません。
書込番号:13268509
0点

タンゴさまさん
お使いの機種がE-520だとあまりアートフィルターなんかは気にしなくてよさそうですね。
それにしても見事なお写真。。。
>気になるのは 人物とか自然とか大雑把な検索なのか 例えば黒い蝶で検索出来るのか
との事ですが、パソコンの検索機能を使う場合は、テキストデータとして任意の単語を入力しておかないと検索してくれないものです。
例えばイメージで黒い蝶を「黒い蝶」という単語で認識してくれれば楽なんですけどね。。。^^;
なのでいずれにしても後で検索かける事を前提にするなら、ファイル名に検索する時のキーワードを入力しておく必要性がありますね。
後はどういう整理をするかは、、、本当に使う人次第というのがパソコンなんです。
ランチャーを使うのも手ですが、そのフォルダ名に自分が後々検索するであろう単語を入力して置く必要性は最低限あるかと思います。
書込番号:13269025
2点

LIGHTROOMの場合、画像を取り込み時にカタログが作成されます。
フラグ、5色のカラーラベル、レーティングやタグ(自由な文字列)など付けることができます。
例えば、赤色ラベルは黒い蝶とか黄色ラベルは人物とか。
タグに分かっている蝶の名前や撮影場所などつけておくのもいいと思います。
検索するときは、EXIFやラベルやタグなどを組み合わせて表示することができます。
例えば、レンズが1260でF2.8とF4.0で赤ラベルと黄色ラベルでレーティングが3以上とか
カラーフラグをつけてないものだけを表示するとか、いろいろ検索できます。
外付けHDDやDVDもカタログに保存してあれば、繋げて無くても検索対象になります。
ただLIGHTROOMは 重いので30日体験版で確認した方がいいかと思います。
書込番号:13270148
0点

スレ主様、
おはようございます。
既にいろいろな方がレスくださっていますが、僕の管理法はいたってシンプルで、
何かイベントや決まった被写体ごとにフォルダを1つ作ります。
あとはその中にメーカー、機種問わずぶち込んで、撮影日時で並び替え、あとは
すべて選択→一番初めのファイルを右クリック、名前を変更→半角で(1)と打ち込みます。
そうすれば自動で全てのファイルに番号が振られます。ファイル名が同じでも
よければ、「カワセミ (1)」とでも打ってやれば、ファイル名が同じで番号のみが
順にふられます。
あと、ピュアグリーンさんも触れておられますが、バックアップはこまめにとられた
方がいいです。HDDのクラッシュも心配ですが、僕の場合、写真をコピーするつもりが
切り取ってしまって、貼った後の画像を使用後削除してしまったことがあります。
外付けのHDDも最近はポータブルのものでも大容量のものがでてきました。
そういった小型のものはUSBで電源の供給もできるので、気軽にこまめなバックアップ
ができますよ。
書込番号:13270664
1点

色々と助言 有難う御座いました
行き着く先は ファイルの保存をどうするか これからは写真にします。フォルダの番号を書き フォルダにも番号でも付けて それを見れば 分かるようにしていこうと 考えています お世話になりました
書込番号:13270863
0点

タンゴさまさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13271026
0点

こんにちわ。
皆さんおっしゃるように、基本的にはソフトよりも、フォルダやファイルの整理・名前の運用次第だと思います。
しかし、もうちょっと突っ込んでファイルごとの管理や検索・抽出となるとやはりソフトのお世話になる必要がありますね。
ちなみに、私は画像管理にACDSee pro 4というソフトを使っています。現像や画像編集機能もそこそこ使えますし
何より画像表示が非常に速くキレイなので、ストレスを感じずに使えます。
私の場合は基本、撮影日付のフォルダに全て放り込んでいるだけですが、ACDSeeだと表示が速いのでぱっと見ての
検索がやりやすいですね。
またEXIF情報での検索もかけられるので、ボディ名称や任意の焦点距離・絞り値をキーにして抽出したりできます。
また、あらかじめユーザコメント欄などに「花 桜 A16」とか入れておけば、その情報を元に後で検索もできますので
なかなか使いやすいソフトだと思います。
書込番号:13271125
0点

Luv My Lifeさん
レスが遅れて済みません。
Apertureの症状、スクリーンショットを見せていただけると把握しやすいです。
書込番号:13271320
0点

皆さんが既におっしゃているように、何らかのアプリケーションを使うにしても、まずはフォルダー管理からです。
そのフォルダ―管理をした上でLightroomなり、MacであればApertureやiPhotoなどを使わないと、画像管理ソフトの中でも結局フォルダー管理になります。
また、別の管理ソフトに変えたい時、2つ以上の管理ソフトを使いたいときでもフォルダー管理させしっかりしておけば、いつでも新しいソフトに読み込むことが容易になります。
ファイル名の付け方についてもすでに何人かの方が投稿されているように、日付+場所(あるいは被写体等)が基本です。
その場合かならず、日付を先に、年月日の順番でかつ月日は2ケタ表示にするというのがコツです。2011-07-19でも110719でも2011年07月19日でも構いません。
そうすることで、フォルダーの作成日に関係なく、フォルダー名で並べ替えることが可能になります。
日付や場所以上のデータ(機材やファイル形式等)をフォルダー名にする必要がある場合があったとしても、ニーズはその時々変わると思いますので、むしろ階層に分けたほうがよいと思います。
典型的な例ですが、例えば、E-5とE-P3ので同じ時に撮影した場合には、
一番上の階層に、日付+場所でフォルダー名を作成、
その次の階層に2つフォルダーを作り、それぞれ「E-5」「E-P3」とすればよいと思います。
もう一つ別の例としては、RAWで撮影した画像を現像する場合です。
この場合には、ファイル名は通常保存時に別のファイル名、例えば末尾に-2あるいは現像ソフト名というような形で保存しますが、フォルダー管理は別フォルダーに「RAW現像」としてそこに保存するか、同じフォルダーに保存する(ファイル名で識別)か2通りがあると思います。
経験からいうと、後々便利なのは別フォルダーですが、少数であれば同じフォルダー内でも支障はないと思います。
上記は「コツ」ではありますが絶対ではなく、要は自分なりのフォルダー管理をした上で、ソフトをつかうのがよいです。
書込番号:13271361
0点

タンゴさまさん
スレッドをハイジャックして済みません。数ヶ月も答えを探し求めているものですから。
自称カメラマンさん
写真左が通常です。Side Paneがツールバーのアイコンで7ヶ分を占めています。それ以上は左に行きません。右の写真は少しマシでアイコンの6ヶ分です。この状態になるのはたまたまでいつなるか分かりません。アイコン7ヶ分はサイドパネルの部分が広すぎ、バランスがとれません。アップルの公式のビデオを見るとアイコン5ヶ分のようです。少なくとも左の写真位の幅なら良いのですが。
もうひとつの問題は:
写真のファイルナンバー打ち込んでファインダーから捜すことができるはずですが(例えばiPhotoなど)私のApertureではできません。Masterのフォルダーには入っていますが、それでは丹念に全てのフォルダーをオープンする必要があります。また、Apertureからファイルナンバーではなにも出てきません。最新のバージョンに昨日アップしましたが結果は同じです。よろしくお願いします。
書込番号:13271687
0点



mmspさん
初めまして。
以下に掲載されております。
私もここで確認しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#12515877
一番最後に登場されたdoriponさんの御解説が私には理解し易かったです。
書込番号:13189127
3点



皆さん、こんにちは。
最近、忙しいのですが、以前と同じペースではいけないものの時間を作って競馬の写真を撮ってます。
今日、撮影していたら、明らかに普段より動きが緩慢で、連写してみると数コマでバッファがいっぱいになったようでシャッターも切れず、その状態で2秒ほど待たされた・・・。
結局、シャッターボタンも、AFボタンも指を離して、もう一度、ピントを合わせ直して、シャッターを押したら切れましたが、3コマ程度で同じ症状。
今までだと、こんなコマ数で止まることもなく、バッファの開放もこんなにに待たされること無かったのにね。
Eye-FiをSDスロットに入れているので、ひょっとしてこちらに切り替わっているのかと確認したら(たまに間違えますし、Eye-Fiの方に書き込むとバッファ開放がかなり遅いです)、CFになっていました。
その後、パドックでゆっくり歩いている馬を撮影していても、明らかにAFの動作も迷い気味。
シャッターボタンを押しても、ワンテンポ遅れていたのですが、突然、真っ白のコマが1コマ撮れました。
一旦バッテリを抜いて、設定を初期化したら直りましたが、皆様、経験ありますか?
E-3でも使っていると、ちょっと動作が怪しいというか緩慢な感じになるときがあり、大事なレースの前には、必ずカスタムリセットしていましたが、E-5になってちょっと油断していました。
真っ白の画像は撮っておけば良かったのですが消してしまいました・・・。
2点

>ぽぽぽ!さん、こんばんは。
大変なトラブルでしたね。
でも、初期化で直ってよかったです。
E-30&E-5では経験が無いのですが、
E-420で一度だけ、絞りとシャッタースピードが最高値で固定されてしまい、真っ黒な画像になった事があります。
その時はぽぽぽ!さんと同様に、初期化で直りました。
人間の作ったプログラムですので、当然バグもあるのでしょうね。
書込番号:12987859
0点

shiba.nさん、こんばんは。
E-3の時の方が、あれ?、と思うこともありましたが、E-5になってからあまり気になるようなことがありませんでしたので油断してました。
白い画像が撮れる直前、妙にオーバー傾向になるコマが多く、あれ?、と思いました。その時、動きも緩慢な感じでしたしね。
とりあえず動いたので良かったですが、私も今日初めての症状だったので慌てました。
症状と関係ないですが、今日の写真でも上げておきます。
書込番号:12988524
2点

ぽぽぽ!さん おはようございます
私もパナのGH1で同じような症状に出くわし、リセットで直ることもありました。
保証期間内に白黒付けようと思い、再び症状が出た日にそのままサポセンに持ち込みました。
結果は、マウントセットの交換でした。保証が利いたので助かりました。
書込番号:12989016
1点

こんにちは
SC に 持ち込んで状態を説明し、その場で症状が出ない場合は見込み修理をお願いされたら良いです。
放置しておくと、大事な撮影時に再現したりする事が有りますから。
書込番号:12989276
0点



本日、良く行くカメラ屋の情報なんですが、6〜7月頃にフォーサーズの本体、レンズが発表または発売かは解らなかったのですが、期待してくださいと意味深な情報をメーカーのセールスが言っていったそうですが、何か詳細を持った方はいらっしゃいますか?
12点


じじかめさん、貴重な情報ありがとうございます。この内容ですとさんざん待たされたE-3からE-5のモデルチェンジと違いE-5のモデルチェンジになるのですかね?それともキャノンのように1Dクラスのフラッグシップが出来たりして? ボディーもさることながら大口径レンズが気になります。後数ヶ月が、待ち通しいですね
書込番号:12966941
2点

koukou.comさん、こんばんは。
順番から行きますと、E-30の後継機となるんじゃないでしょうか。
防塵防滴はいいから、ちょっとでも軽くなる事をお望みの向きには、E-30後継機の登場は福音になりますね。
(もしかすると、防塵防滴で登場なんて事もあるかもしれませんけど。)
大口径レンズというのは、じじかめさん紹介の記事によるとマイクロフォーサーズ用とのことでちょっと残念ですが、
koukou.comさんのご贔屓カメラ店によるニューレンズの情報が気になります。
もしそのレンズがフォーサーズ用を意味するなら、これはちょっとしたトピックですね。(^^)
300mm F4 (竹)なら嬉しいのですが・・・ (←くどいかな?)
オリンパスさん。お願いします。 m(_ _)m
書込番号:12967886
2点

2桁の後継機は
E-5の画質とAF性能を
E-520+αくらいのボディサイズに詰め込んだものにならないかなぁ…
と妄想中です。
ニコンのD5100がイメージに近いです。
そんなだったら買っちゃうなぁ…
書込番号:12968054
3点

みなさま、いろいろとありがとうございます。補足になりますが、店員の話ですとフォーサーズでボディー、レンズが出ると言われたそうですよ。
書込番号:12968546
4点

今、E-5のモデルチェンジなんかしたらE-5ユーザーが暴れだすと思うなw
レンズはサンヨンだろうが100マクロだろうがなんでもいいけど、この2つならフィールドでの動体撮影と切っても切れない関係になるだろうから、AFを根本的に改善させなきゃ所詮はダメだろうね。7DやD7000のAFに勝てとはいわんがせめて肉薄するくらいじゃないと。
まあしかしその前に、オリが何を言おうと、この目で実物見るまで信じない、ってのがわりと最近の傾向かも。
書込番号:12968896
3点

実際、憶測でしかないのですから妄想するしか無いですね。以前、噂になったOM版デジタルが復活なんてこともあり得るのでかね?長くて後2ヶ月(これも確証ではないですが...)待ちましょう。
書込番号:12969139
0点

いままでの オリンパスの通例からみて、出るとしても 夏頃の発表で発売は早くて年末でしょう、
ボディは 順番から言っても、2ケタ機が先でしょうね、 1ケタ機は有り得ないと思うけど・・・・?
それよか、E-5 の噂が飛び交ってたころ、試作機として コダックCCD搭載機もあったという話です、
E-5 のスペシャル版、あるいは受注生産でも良いので発売されたら嬉しいな・・・なんて夢想してます f ( ^ ^ )
書込番号:12970243
2点

そういやマイクロ・プロ機はどうなったんだ?
2011年内に出すってガルシア氏がインタビューで明言したんだが。
ハイエンドでもなく、ハイアマ用でもなく、シリアスフォトグラファー用でもなく、わざわざプロ機( professional model)って言葉を使って表現したんだぜ。
そのマイクロ・プロ機に似合う松竹級レンズも含めて、他社のプロ機と競合できるようなモデルを大いに期待していいってことだよな?
と、オリにプレッシャーをかけてみるw
書込番号:12970312
1点

オリンパスに関しては、
言ったことと、やったことが一致したケースは少ないです。
物が出てこないと、話になりません。
でもついつい期待してしまいますね。
書込番号:12970827
0点

キャノンに比べたら弱小企業だと思いますが、タツノクオリティーのクラフトマン精神で驚く商品を期待しています。(最近のキャノンは売れりゃ何でもくっ付けてしまえと良いとこ取り商品が多いように感じます)
書込番号:12971164
6点

>物が出てこないと、話になりません。
>タツノクオリティーのクラフトマン精神で驚く商品を期待しています。
だよね。
書込番号:12972575
1点

マイクロの話はマイクロ板でやってくれよ。ここが何の板か理解できてないみたい。
書込番号:12972834
2点

でもここで4/3のE-xx機が出てきたら、マイクロの動向はどうなんのかね?
そんでもって4/3のE-xxx機はマイクロに収斂するっていう発言はブレてないみたい。。。
とすると、E-xxx機の進化版が、マイクロ・プロ機の位置づけにかぶってくるような気もする。
E-x
E-xx ← 6月ごろ出る??
マイクロ・プロ機 ← E-xxxの進化版。2011年内に出る。
EP ← 街の似合うシックなオシャレ路線
EP Lite ← エントリー
こんな感じかね?
そうすると一応、4/3とマイクロ4/3のスムースな位置づけが完成するわけだけどレンズはどうすんだよ、っていう肝心なところがイマイチ解決してないという。
書込番号:12973099
3点

板違いの話題は荒址の自演にやらせておいてE-5含め本来の話題を続けましょう
フラッグシップ以外のFT機が出るというのが噂で未確定にしても嬉しいものですね
2桁機が3桁機も兼ねてくれるお値段で出てくれればなおさらに嬉しいですね
書込番号:12974086
8点

じじかめさん が紹介してくれたページでは、フォーサーズのカメラ&レンズに
関する具体的な情報は一切載っていないですね。
ただ、以前オリの人は、E-3とE-30のユーザーの為に後継機としてE-5を発売した
といったニュアンスの発言をしていたと記憶していますが、それだとE二桁機は
無くなるという意味になるわけで、それが今回、E一桁機とE二桁機は引き続き
開発していくという話になっていますから、オリンパスのオンラインショップ
からE-30とE-620が消えたという事から推測すると、E二桁機の新型がそれほど
遠くない将来に発表されるって事になるんでしょうね。
レンズに関しては「PENシリーズのレンズはまだ少ないので、暫くはPENシリーズ
に重点を置くことになるでしょう。」ということですから、以前と全く同じで
何も変わっていないですね。
マイクロフォーサーズ用の単焦点で明るいレンズを出すという情報はPHOTO+で
ありましたから、近く発表されるレンズはマイクロフォーサーズ用でしょうね。
しかし、PEN用のレンズが少ないっておかしな話ですよね。
今のPENシリーズに合うレンズって、フォーサーズで言えば梅レンズに相当する
小型のレンズぐらいしか無いですし、たとえPENのプロ機を出したとしても、
魚眼、超広角、広角、標準、準望遠、マクロの単焦点レンズぐらいしか必要ない
ですから、需要から考慮すると現行のレンズでは少ないとは言えないような気も
します。
SIGMAのフォーサーズ用の135-400mm/F4.5-5.6、50-500mm/F4-6.3、105mm/F2.8
マクロは既に生産完了で、30mm/F1.4、50mm/F1.4、150mm/F2.8マクロも?ですし
Panasonicの25mm/F1.4や14-150mm/F3.5-5.6がディスコンになるのも時間の問題
ですから、それらのオリンパス版とか、100mm/F2マクロ、200mm/F2.8、300mm/F4
400mm/F5.6、500mm/F5.6といったレンズが現在のEシリーズには不足している
のは確実なのですけどね…
E-3の後継機の噂では1600万画素の実際に撮影できる試作機が存在していたよう
ですから、それも出して欲しいですけど、オリンパスは何を考えているんでしょ
うかね?
書込番号:12974379
6点

お? きたぴょん。
http://www.43rumors.com/ft3-olympus-revolution-the-next-pen-pro-with-own-designed-sensor/
オリがデザイン、パナが製造の4/3センサー。
震災の影響がなければ2011年内に出てくるであろうペンプロ(マイクロのプロ機)に搭載されるだろうっていう、ランクFT3 の噂。
まあ当然、マイクロもレガシーも4/3センサーなわけだから、マイクロに積めるセンサーはレガシーにも積むわけで。
ただコレ、タイミング的に言ってここで噂になってるE-xx機?には積まれないんだろうね。
だとすれば、E-5の廉価路線かもね。
書込番号:12975544
2点

いつも素早くて節度ある情報アウトラインを日本語で提供してくださるデジカメinfoさんのリンクもどーぞ。
http://digicame-info.com/2011/05/m43-1.html#more
書込番号:12975597
1点

正月・GWに蛆虫は湧いて出るようで(大爆笑)
>オリンパスは何を考えているんでしょうかね?
その内情は外部の人間は知る事ができないし
オリンパスだけでなく各社にそういう事はあるので一概には言えないと思いますよ。
新技術は開発されている様ですしそう悲観する事はないでしょう。
書込番号:12975626
6点

とにかく 研究開発は確実に続けている様子ですから、期待して待ってましょう (^○^)b
オリのユーザーならお分かりでしょうが、ユーザーの期待通りにスピーディーにリリースしないのが
オリンパスというメーカーです、、 出てくる製品は ほんと、いいんですけどねぇ・・・・
自分の場合、今年入手した E-5 で十分に満足しています、
あと数年は "新しいボディが欲しいなぁ〜" とは思えないほど 良く出来たボディです、
新機種がいつ出るか・・・なんてヤキモキするより、今の E-5 で精一杯楽しみたいと思っています d(^○^)
書込番号:12976467
9点

皆様、貴重な情報、ご意見ありがとうございます。私としましてもボディーはE-5以上の物を望むよりレンズのリニューアルを望みますね。
書込番号:12976722
1点

>とにかく 研究開発は確実に続けている様子ですから
確実に続けていたのではなく、一旦下火にしてそのまま放置→フェードアウトさせて終了させるはずだったのに、そうできなくなっちゃったんだろうね。
ここも含めた世界各国のサイトで、みんながオリンパスに対して失望や不信感をあらわして大事になったから。
それやってなければ、今頃4/3は社内会議のたびに優先順位をどんどん下げられて、機能やレンズ資産の互換の問題でマイクロに行くに行けない4/3のコアユーザーも見捨てられてるよ、きっと。
とくに海外のサイトではすごかったよ。彼らは個というものを日常的に強く持ってるし、だからこそ消費者としての発言に徹したから。まあ当然、それは氷山の一角で、オリンパスに対する欧米の市場(卸、小売店や関係者)からの反発や責任追及も国内の比ではなかっただろうね。
ネット社会では、こういった公開された場所で、消費者側から発言していくのはとても大きな力を持つし、メーカーにとってもR&Dツールとして効率よく使える。大切だと思うよ。
――――――――――――
>新機種がいつ出るか・・・なんてヤキモキするより、
このスレ、そういうスレだからw
まあヤキモキしてるっていうか、みんなであーでもないこーでもない、と憶測を楽しむスレだろうしね(スレ主さんは「妄想」という言葉を使っているが、特に異議はないw) いいんじゃないかな。
実際、各種要望、意見といった反応や、具体的な情報も出てきてるわけだからさ、それだけでもこのスレの存在価値はあったと思う。
ただ、実物が出てくるまで信じないってスタンスは変わんないし、実物が出てからじゃ遅い、ってのも、特にオリに関してはイヤというほどやられてるし。
とにかくオリに関しては、ボディもレンズも造りは悪くないけど、機能も値段設定も他社と競合できるレベルからどんどん遠ざかっていってる。
機能といえば、ワイルドライフや報道など動体撮影に関しては、もう3年遅れではすまないだろうね。
特にAFは(マクロによるフィールドでの昆虫や生物の撮影も含めて)、徹底的にありとあらゆる状況でフィールドテストをやり、2強のカメラと比較分析して、早急に改善し、2強に食い下がれるレベルになんなきゃダメだ。
そうしないと、またOMの二の舞になっちまう。
時代の流れに乗ろうが、独自路線を行こうがそれは構わないと思うけど、いずれにせよ逆行しちゃダメだ。
それは個性でも味でもなく、単なる劣化であり、退化だし、それを割り切り、諦められる人はいるかもしれないけれど、恩恵を被るユーザーは1人もいない。
書込番号:12976778
2点

OMの二の舞と言うのはやめてもらえませんかね。
OM-2 を30数年前に買い、途中EOS に鞍替えしたもののE-1 から再びオリンパスユーザーになった
身としてはOMの撤退は悪いことでは無いと考えていますので。
OMからオートフォーカス機が出るのを待ち望んで待ちきれずにキヤノンに移行した経歴は
あったものの、E−1発売で10Dと迷ったものの結局は再びオリンパスユーザーに返り咲き、
もしE−1がOMのデジタル移行版だったら迷うことなく10Dを買っていたと思います。
フォーサーズを買ったのは現行の銀塩一眼レフをデジタルに置き換えただけのカメラにはない魅力を
感じたからです。これが良かったかどうかは今多少疑問を感じてはいるものの。OM撤退ではなく
OMを引きずったままのOMデジイチでは全く魅力はありません。その意味でOM撤退はオリンパス版
デジイチ発売のための意味のある撤退だったと思っていますのでね。OM撤退を恨んだことは一度も
ありません。まあ、キヤノンに移行していたので、ああ、そうか。と思っただけ。
キヤノンだってAFに対してはレンズマウントを変えているんだから、キヤノンFDマウントカメラからの
撤退でEFカメラ発売、オリンパスOMから撤退でフォーサーズ発売、どこが違う?違うとすれば
FDからEFは間を開けずに移行したから撤退と言う言葉を使わなくて済んだだけかも。
オリはOMのAF化が出来ず、あるいはせず。OMを終了して間をおいてからフォーサーズ発売したため
撤退と言う言葉が尾を引いてしまった感はありますけどね。
書込番号:12979114
9点

な〜んか、話が明後日の方向に飛んでますね。
話を元に戻しませんか?
とりあえず、オリの販売員の人から聞いた話だと、100mmの単焦点レンズが最有力らしいですよ。
なんでも3535と5020とでマクロ三兄弟になるとかなんとか…
ズームに関しては松が7〜250、竹で11〜200、梅は9〜300と常用域はそれなりにラインナップしているので動きはなく、マイクロ優先で開発らしいです。
ただ、単焦点も年内に発売できるかはよくわからないらしいです。
書込番号:12980178
2点

私は取り敢えずフォーサーズ機はE-5と12-60,50-200のSWDコンビで大満足なので、PENのハイエンド機に期待しています。
是非とも一眼レフスタイルでは無くレンジファインダースタイルにして欲しいと思っています。
それかもっともっとペンFのスタイルに近づけて欲しいと思います。
フォーサーズのマクロ100mmじゃ長すぎないですか75mmF2.8で小型軽量でお願いしたいですね。
書込番号:12982145
2点

レンズの噂が本当になればいいですね。
Sigmaレンズのフォーサーズ版がほぼすべてディスコンになりましたから、Olympusはこの穴を埋めないと、現状ZDのラインナップは貧弱です。とくにマクロは全然ダメですね…なので、フォーサーズを本気で存続させるなら、新規レンズの投入は必須のはずです。Sigmaが事実上撤退したからOlympusが直にレンズ投入…ではなく、実はOlympusがZDラインナップの隙間にさらにレンズ投入することが決定したので、これまでその隙間を埋めてきたSigmaが撤退…というのなら、それはそれでスジが通ってて評価できるんですけどね。
さらに言えば、マイクロでZDレンズの不満ない使用(AF回り。サイズは仕方なし)に何らかのメドが付いたとの噂もありましたから、それが本当なら、ZDレンズをテコ入れして、再拡充する素地は十分整っているとも言えます。元がぜ〜んぶ噂ですけどね(笑)。
ただ、ZDが出たとして、Sigmaさんの時の流用品と違い、フォーサーズ規格に適した焦点距離、サイズで出てくるのは嬉しいですが、価格も間違いなく跳ね上がってしまうというところがちょっと残念です。はてさて、どうなることやら。
これまで大口径単焦点レンズや、ズームマクロを回してくれていたSigmaさんには、フォーサーズユーザーとして随分お世話になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12985745
3点

C62-2スワローエンゼルさん
>とりあえず、オリの販売員の人から聞いた話だと、100mmの単焦点レンズが最有力らしいですよ
スレ主さまだけでなく、C62-2スワローエンゼルさまも情報を得た、ということですね?
これはますます楽しみになってきました。
>なんでも3535と5020とでマクロ三兄弟になるとかなんとか…
梅のマクロ35,竹のマクロ50、となると100マクロは松レンズになるのでしょうか。
今年中に出れば、75周年記念レンズになりますね。
買いやすい値段にして欲しいなぁ。
私もC62大好きですよ。
書込番号:12988034
1点

レンズの情報ありがとうございます。この口コミ自体が皆様の意見、妄想、批判と色々出来るサイトだと思いますので、全てを含めて色々と情報交換していきましょう。私も、新情報があり次第リークさせていただきます。
書込番号:12988095
0点

情報をいただいた店員に詳しく聞いてきましたが、セールスの話だとフォーサーズの1眼を出すと話して言ったそうです。(でたら、絶対欲しくなりますよ。)と意味深の言葉もあったそうです(その店員さんはオリンパスユーザーです)この先は、店員さんの予想ですが、キャノンの1Ds系は言い過ぎですが、オリンパスのフラッグシップを出すんじゃないですかね?と言っていました。後半の話は、あくまで妄想ですのでこれに付いては、突っ込まないでくださいね。
書込番号:12991112
5点

koukou.comさん、こんばんは。
楽しいお話ありがとうございます。(^_^)
フォーサーズでもう一機種出るかもってところが嬉しいですね。
可能性として高いのは、噂のあった二桁機(E-30後継機)だと思いますが、
新型のAFセンサーや自社開発の撮像素子を積んだフラッグシップ機というのもありだと思います。
でも、これはE-5後継機(2〜3年後ぐらい)になっちゃいそうですけど、、。
Fotolaie Sensenmannさんが書かれているように、
レンズに関してはシグマのレンズが次々と無くなってきてますから、
オリンパスにはそれらのラインナップを補うような新レンズも出して欲しいですね。
書込番号:12991225
6点


EVF内臓のマイクロフォーサーズが出るなら、デジタル一眼スタイルでも良いです。
素直に待ち望んでいたものだけに嬉しいです。
いつになったらマイクロのハイエンド機が出るのかと思っていましたから、ようやく発表間近ということで期待に胸が膨らみます。
小型軽量のマイクロフォーサーズのプロ機ならE−5と良い補完関係になるのではないでしょうか。
書込番号:13024844
0点

E-PL3とE-二桁だって、量販店にいたオリンパスの販促店員さんが口を滑らしてくれたよ。
詳細まではわからんけど。
書込番号:13024876
6点



こんばんわ。
当方ペンタックスK20DやistDでシステム構築をしているものです。
レンズはDAリミテッドをメインで使用してます。
最近は撮影の依頼が増えてきており、ペンタに限界を感じております。
知り合いのカメラマンからは「この際キャノンでしょう」と背中を押してくれているのですが、ヨドバシカメラ等で5Dや7Dを触ってみたり、触手を伸ばしてニコンD700やらD300sやらを触ってみたのですがどうもしっくりときません。
そんな中、E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。そして、E-5を使用されている方々の作例もかなり私を後押ししているのです。
ですので、この際マウント乗り換えようかな?なんて思うのです。
私の所有しているカメラやレンズを売却すると大体25万円程になります。
とりあえず、この程度の金額でフォーサーズシステムを構築するとなるとどのような組み合わせがよいのでしょうか?
E-5が一番欲しい機種ではありますが、E-3の激安価格にもかなり揺れ動きます。
倍以上の価格差程もあるE-5とE-3に、それほど写りの違いはあるのでしょうか?
それとも、まずは評判のよいフォーサーズレンズに金額を掛けボディは次期新機種に期待するべきか?
現状考えているシステムを以下に記します。何かご意見頂ければと思います。
・E-5(約17万円)+ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II(約5万円)
⇒約22万円
・E-3(約8万円)+ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(約8万)+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(約8万円)
⇒約24万円
以上です。宜しくお願い致します。
5点

>最近は撮影の依頼が増えてきており、ペンタに限界を感じております。
具体的に書いた方がよいと思います。
システム変更が吉と出るか凶と出るか・・・
書込番号:12669171
4点

こんにちは yosi-low 様
人から撮影の依頼をされる方に私が申し上げることはないのですが,一般に価格が安いものは寿命が短いと考えて良いのではないかと思います。
写真のできについてご自身の目でご判断なさってE-3で十分ということであればそれでよいと思いますが,どちらかに決めかねているということであればE-5をお買いになった方が結局長く使えると思います。
売却した金額が25万円となると,一体もとのシステムはどれくらいの価格なのだろうかと思いますが,基本的にはオリンパスでも同じ金額かそれ以上出さないと今お持ちのカメラのシステムと同等の働きはしてくれないと思います。
従って,25万円で何とかするのではなくて,今お持ちのカメラシステムと同程度の性能のものをオリンパスのシステムでそろえることをお考えになり,撮影パターンから来る優先度の高い順に買っていくのがよいのではないでしょうか。
書込番号:12669181
13点

> ペンタに限界を感じております。
とのことですが、K-5をもってしても限界を感じられたということなのでしょうか?
システム変更を決断される前に現在のシステムでの上位機種を手にしてみてからお考えになられても遅くはないと思われますが・・・
書込番号:12669271
9点

>一気に火がついてしまいました。
鎮火してからにしましょうョ。
書込番号:12669287
9点

限界を感じたのにシステム的に限界に達しかけのオリンパスに移行する意味がサッパリ分かりません。
財布に余裕があって一時的に浮気をするならば賛成ですけどね。
書込番号:12669295
24点

こんばんは。yosi-lowさん
なぜペンタに限界を感じているのでしょうか。
もう少し詳しく書かれたほうが良いですね。
書込番号:12669305
8点

とりあえず機種選びの前に、フォーサーズが将来性に大いなる不安を抱えている規格であることはご存知でしょうか?
オリンパスイメージングの最近の動向を見ていると、まだ諦めてはいないというアピールを随所に織り交ぜていますが、それが企業全体のモチベーションとなっているのかはわかりません。
何を撮るのか不明ですが、将来への不安を踏まえてもなお、フォーサーズを使いたいというのであれば、わたしの意見は以下の通りです。
価格がこなれて来たとはいえ、E-3はもう過去の物、忘れてください。
E-3とE-5、カタログスペックは似たようなものですが、使い比べるとまるで別のカメラです。
写真の出来は劇的に進化していますし、AFの速さも数段進歩、微妙なところではミラーショックも少なくなっています。
ということで、ボディーはE-5で決まり。
レンズは、AF速度は劣るものの、描写性能の比較では14-54でも十分なのですが、12-60でも概ね25万円くらいでなのでは?
買えるのであれば、12-60を選んでおいた方が潰しがききます。
ということで、第一候補はE-5 + 12-60、どうしても金額的につらいなら第二候補はE-5 + 14-54にしておきます。けれど、K-5という選択が一番現実的な気がするのはわたしだけ?
書込番号:12669350
19点

yosi-lowさん、こんばんは。
E-5ユーザーとしては、お仲間が増えるというのは嬉しいんですが、
ペンタでシステムを構築されているのなら、やはり第一候補はK-5が良いと思います。
フォーサーズに関しては、E-5で一応完結という風に覚悟しておいたほうが良いと思います。
もちろん、個人的にはE-5以降もフラッグシップ機に関しては更新(3年周期ぐらいで)はあると思いますが、、、。
それでも良ければ、E-5とZDレンズ群はかなり魅力的だと思います。
E-5に12-60mm、あと購入資金が貯まってから、
望遠は50-200mmSWDを購入、これでほとんどの場面OKだと思います。
どちらにしても、今の機材での不満な点を整理されてから検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12669401
13点

yosi-lowさん
E-5の画質に惹かれたのなら、素直にE-5+14-54mmIIをお勧めします。
14-54も悪いレンズではありません。
12-60とは画質に上下がある言うより、写りの性格が違っていて、14-54はソフトで自然、12-60はシャープで鮮明な写りですね。
14-54は、ポートレートに向いていると思います。14-54の旧型なら、さらに安価ですよ。
ちなみに、将来性がどうこう言われていますが、yosi-lowさんの感じられたように、
今のE-5で撮れる写真が素晴らしいことは紛れも無い事実だし、今あるレンズも優れたレンズばかりですから。
書込番号:12669543
8点

yosi-lowさん
・E-3(約8万円)+ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II(約5万円)
+ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro (約5万円)
+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(約8万円)
⇒約26万円
がよいのでは。
望遠や、超広角が必要ないなら、レンズはこれで間に合いそう。
12-60は高倍率で爆速AFが売りだけど、各焦点距離での明るさは14-54が上なので、目的によってはこっちがいいかも。
仕事がA2以上にプリントするとかじゃないなら、E-3の1000万画素でも十分だと思う。
よいレンズをそろえることが最重要ですね。
将来的に、2台目を考えるころに、安くなったE-5を買い足すとかがお得な気がします。
動画や、細かい改良など、E-5の魅力も捨てがたいですが、予算しだいですねえ。
個人的には、最近
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 と ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 を買って、その描写に驚いています。
書込番号:12669870
6点

こんばんは('-^*)/
いまひとつ解らない点もございますが、表現されたい質感や色を想像いたしますと…
E5の購入は、理想的かもしれません。
また、キャノンは勿論世界に誇れるカメラを作っていらっしゃいますが、そちらに気持ちが動かないのも、理解出来なくは無いです。
おそらく、表現されたいものと、カメラの間に溝が生まれてきたのかもしれないですね。
でも、ならばD3でもD700でも構いませんので、その表現を良くみて、もう一度E5を見ていただいたら、気持ち良くお求めいただけるのでは、ないでしょうか?
プロがカメラを変えるのであれば、キチンと理由があると思います。
カメラは、キチンと仕事をすれば、回収できますが、撮ったものへのわだかまりは、お金では解決出来ませんので、慎重にそして、大胆に決断出来ますようお祈りします。
再びペンタックスに戻られても…
お仕事上必要であれば、なんの引け目も無いですよ。
使いたいものが見つかりますようにo(^-^)o
書込番号:12669999
16点

14-35とE-5が買えるならマウント変更する価値がありますが、それが無理なら買い替えないほうが良いと思います。
それとE-5はレタッチしないほうが綺麗、K-5はレタッチを積極的にやった方が綺麗な気がします。
(E-5が優、K-5が劣ということでなくレタッチ耐性がK-5の方が高いということです)
書込番号:12670023
1点

>yosi-lowさん
私もE-5に火がついてしまい先月末に購入しました。
5DMK2とD700、E-P1、E-620を使っていましたが、E-620をE-5に買い換えました。
今後の計画はD700とニコンのレンズを処分してフォーサーズレンズを購入するつもりです。
キヤノン、ニコンはレンズが沢山有る様に見えても、オリンパスの松レンズ、竹レンズに対抗出来るレンズは少ないのが実情です。
その優秀なフォーサーズのレンズの実力を発揮出来るのがE-5からですので、私はE-3はお薦めしません。
撮られている被写体の分野が分からないのですが、12-60mmか14-54mmUどちらでも自分に必要な焦点距離のものを揃えられればいいと思います。
E-5ではiFINISHとドラマチックトーンに感心してしまいます。
書込番号:12670038
17点

ペンタックスの限界・・・てのは小生には判りかねますが、自分の感性を信じられて選ぶのが良いでしょうね。
今までE-3は、気に掛けていらっしゃらなかったと思いますので購入されるとしたらE-5の方が良いとは思います。
レンズに関しては、柔らかな描写の14-54mmを選ぶかシャープな描写の12-60mmを選ぶか お好み次第だと思います。
高価なレンズを使えば其れなりに好い画を出して呉れるのは、メーカー問わず同じですね。
価格的に其れほど高価なレンズで無くても好い画を出して呉れるのがオリンパスのズームレンズ群とペンタックスの単焦点レンズ群だと小生は思ってます。
書込番号:12670105
9点

スレ主様
(^-^)ノ~~
連投になり恐縮ですが、チマチマお買いになるのが、一番損をすることがあり、少々不安になりました。
お仕事に必要なレンズは(笑)必要な物は必要でしょうから、全部まとめて買ってしまったほうが、苦労しないですよ。
12-60は案外湾曲があります。仕事を選ぶことがあります。でも(^^)/良く使いますが…
オリンパスで、広角が必要でしたら、レンズを2本に分けた方が良いとおもいます。
勿論お仕事のスタイルによりますが…
まぁ、理屈抜きに、買いたい時ってありますし、それで良いとおもいます。
あとは、お互いヾ( ´ー`)頑張りましょうね。
書込番号:12670178
7点

E-3とE-5ならE-5だと思います。E-5を使っていて感じるのは、E-3は未完成なカメラだったんだな、ということ。今から思えばホワイトバランスとか露出とか、使っていて細かいストレスのあるカメラだったな、という気がします。E-1は名機だったと思っているのですが、E-3は長い付き合いだったのですが名機とは言いがたい感じですかね、、、いいところもいっぱいありましたが、迷機?惜しい、っていう感じです。E-5は使っていてストレスの少ないカメラです。E-3の良いところがブラッシュアップされて、弱かったところが大幅に改善している。オリンパスのフラッグシップ機として機械としての風格はありますし(まぁ風格はE-1の方が上ですが)、普通ならフラッグシップには搭載しないようなi-Finishやアートフィルターなんかもすべて盛り込んである。私はプロのカメラマンではないですしこういう所謂「初心者向け」の機能も助かります(じゃぁどこぞのキスでいいじゃないって突っ込みが入りそうですが、頭ではそうだろうなと分かってはいても私はプラスチックのカメラは嫌なんです)。出てくる絵もE-3から一枚ベールがはがれたような写真で、とてもいいです。スペック比較でどうこうというよりも感性に従う判断では、E-5は十分に名機の資質があると思います。
私は車がとても好きという訳ではないので、たとえがちょっとずれているかもしれませんが、車で言えばミニクーパーとかそんな感じなんじゃないでしょうか。小さいけれど軽自動車じゃありません、みたいな。あんな小さい車であんな値段高いよとか、もっとスピードの出る車がいい、とか、6人乗りの自動車がいいです、とかたいした性能じゃないとか、いろいろ言う人も居るんでしょうけど、所詮は趣味の話で、人にとやかく言われる話でもないですから。しゃかりきにスペックを背伸びしてない感じがいいんですかね。無理に高く見せようとか、お買い得に見せようとかしていない感じが。まぁミニはかわいく見せようというのがあざとい気がして、ここまで引っ張ってきて今更こういうのも何ですが個人的にはあまり好きではないのですが。まあたとえですから。
さて、私にとってカメラは嗜好品ですから、好きか嫌いかの問題としかいえないですが、メーカーごとに絵作りの癖は感じます。デジタルはもともとはニコンも使っていましたがD200が最後になりました。D200の絵作りはこってりしていていい写真も結構撮れたのですが、カラーバランスが黄色に転ぶところも癇に障って、なんだか面倒になったのでカメラもレンズも全部売り払ってしまいました。D300とかを見ているとずいぶんいいカメラだなぁなんて思ったりもしますが、まぁ後悔はしていません。
オリンパスは色合いが素直でシャープなのが特徴なのでしょうか。オリンパスブルーとよく言われますが、透明感があってシャープなある絵作りが特徴なのではないかと思います。これはもともと顕微鏡を作っていたことと関係があるのかもしれませんね。絵に変な癖がないのがいいところだと思います。
ただ、高感度は弱いですから、室内撮影が多いとか、スポーツ写真が専門とかいうことだと全くお勧めできません。
私はペンタックスのカメラを使ったことがないのでなんとも言えないですが、オリンパスのカメラで撮られた写真が気に入ったということであれば、何か心に訴えかけるものがあったということで、目先の損得抜きでマウントを変えるのも仕方ないんじゃないでしょうかね。
E-5はいいカメラですから、後でこんなカメラ買わなければよかったと後悔することはあまりないのでは、と思います。防塵防滴も探検に行く時間もないのであまり関係ないなぁと思ってましたが、この間只見の雪祭りに行って吹雪の中で写真を撮っていたら雪でカメラがびちゃびちゃになりました。地元紙のカメラマン風の男性にカメラ、タオルをかけておいた方がいいんじゃないの?と心配していただきましたが、、、普通に生活していてもこういうシチュエーションがあるんだな、こういうときは安心感があるんだなと思いました。
レンズは竹標準14−54か12−60のどちらかをまず買っておけば接写もそこそこは行けるのでとりあえずは事足ります。望遠をあまり使わないなら梅の40−150買っておけばとりあえず完結します。あとは明るいレンズですが、シグマの30、1.4で済ますかどうか、ですかね。私の持っているのはどうもピントが合いにくかったのですが、E-5はレンズごとにピントの微調整が登録できて、調整したらだいぶましになりました。あまり使いやすいレンズではないですが、フォーサーズは明るい手頃な単焦点レンズが少ないですね。マイクロフォーサーズの20、1.7みたいなレンズがフォーサーズに一本あればうれしいのですが。
いずれにせよ、レンズは松竹梅のラインナップが明確です。レンズのつながりが明確でレンズが中途半端に重複しないのがフォーサーズのいいところでもあります。上を見ればきりはないですが、フォーサーズだとシンプルにそれなりのシステムが組めると思います。だからオリンパスが儲からないのかもしれません。
書込番号:12670300
11点

yosi-lowさん
僕はキヤノンとオリンパスの併用です。
使用機種はEOS-1D4/5D2/E-5/E-PL1です。
E-5が気に入ったのなら、E-5を買う事をお勧めします。
僕はE-3への買い増しですが、E-5を買ってからは、全くE-3を使わなくなってしまいました。
5D2もあまり使わなくなってます(笑)そのくらいE-5で撮れる写真が気に入ってます。
スタジオ撮影や三脚を立てての風景撮りなら5D2は良いカメラですが、フルサイズは被写界深度が浅いので、結局絞って撮ると暗くなりがちで、ストロボを使う機会も多くなります。
ご予算25万円でしたら、お考えの組み合わせ以外にも
E-5+ED50mmF2MACRO(17+5=22万円
E-5+LEICA25mmF1.4(17+8=25万円
と言う選択もありかな?と思います。単焦点一本では不便だとは思いますが、この二本は、開放から解像感が高い写真が撮れる明るいレンズなので、ポートレートなら撮影条件の影響をあまり受けずに撮りやすいと思います。
写真は横浜で開催されたCP+で撮影しました。
EOS-1D4+EF70-200mmF2.8LISIIとE-5+ED50mmF2.0MACROによる撮影です。
書込番号:12670398
11点

ちょっと('-^*)/
整理させてください。
まず、フィルム時代にも「大型カメラ以外は認めない」とおっしゃる方は、いらっしゃいましたが、最近フルサイズでなければとおっしゃる方が増えているような気がします。
フルサイズも更に大型のデジタルバックも使いますが…
オリンパスのカメラは、小さなことが幸いして撮りこぼしが少なく、とても良いですよ。使うほどに良さを感じます。
まったくの個人的なところでは、もうほんの少し横長ならもっと使いやすい(^^;のですが…
次に、ポートレートですが、友人の撮った香取さんの写真集を見てみました。
前ピンや後ピンも、絞って遠近で人を引き立てても、表現しだいです。
大きくボカすばかりがポートレートでは無さそうですよ。
その人を引き出せたらo(^-^)oそれで良いと思います。
個人的には背景を整理しすぎないポートレートが好きです。
うちでは…
オリンパス機約10台、ニコン機約10台、キャノン機5台、ペンタックス機3台その他色々使っておりますが、オリンパス機とは、とても相性が良く気に入っております。また、フルサイズが必要な表現もありますので、当然ですが使っております。
ゴメンナサイ(>_<)
こだわる点が良く解らないのです。
書込番号:12670575
15点

yosi-lowさんこんばんは。
ペンタからオリへのシステム移行をお考えですか。当方もE-5やE-3を所有しておりますが、E-5はすでにオリンパスのレンズをそろえていたことと、子供の誕生に合わせ、室内撮りが増えることから、高感度が改善されたE-5の導入を決定しました。(プロフィールページにカメラレンズラインアップがあります。)
E-5はE-3からいろいろと改善された点があり、その点からすると満足感がありますが、ゼロの状態からE-5を導入できるか?といわれると難しい面があると思います。
みなさんもおっしゃっておられますが、まずはK-5を検討されてはと思います。
FJ2501さん、E-5で撮られた写真は目にピントが来ていないし、1DS4のほうは照明のせいか、肌の色がちょっとですね。。。
書込番号:12670718
7点

ペンタックスのレンズ資産、持ったいないと思います。
でも、Eー5がいいと思うなら、迷わず行けよ、行けばわかるさ。
ということで、よろしいように思います。
書込番号:12670879
6点

用語が難しくて
(;_;)解らないです。
なかたは、そのまま、本名です。
あだ名?なんて変わっても良いではないですか。
オリンパスの良さは4才の頃にPENに触ってから、ずっと変わらずあります。
いえ('-^*)/
進化していますよ。
書込番号:12671062
5点

満足出来ないために、足場がゆれるのかもしれません。
完璧な機種はありませんので、たえず複数台もち、撮影に臨みます。
ただ、好きなカメラならどうどうと主張して良いと思います。
また、嫌いなカメラを使われている方に「この方が良いよ」とつい言いたくなるものかもしれません。
世の中には、適材適所なカメラがあります。余裕があれば、欠点を楽しむのではなく、本当に良い点を誉めてあげてください。また、沢山のカメラを使い、自分の表現をぜひ、お探しになってください。
少し、借りてきた言葉が多いことが気がかりです。
ぜひ、じぶんの目で見て下さい。オリンパス機は、かなり役に立ちます。
書込番号:12671266
19点

yosi-lowさん、こん**は。
何を撮影されるかで、限界は違ってくると思いますが、私自身Pentaxユーザー
だったこともありますので、SONYの撮像素子に戻って高感度時のノイズは
改善されたかもしれませんが、画素数と平均解像度の割合の解像効率で比較
するとE-5が0.909に対してK-5は0.784ですから、実際の画像をピクセル等倍で
比較したり、A3程度に印刷し細かくチェックすると、レンズの良さもあって
E-5の方がクリアーに写りますから、ズームレンズでも単焦点並の解像度が
得られるオリンパスの方が良いかもしれません。
DAリミテッドのレンズをメインに使用されているようですが、
DA15mm/F4、DA21mm/F3.2、DA35mm/F2.8 Macro、DA40mm/F2.8、DA70mm/F2.4
といったレンズをそろえられているのでしょうか?
メーカーがMTFを公表していないので、客観的なデータはGANREF程度しか
出ていませんが、私が試した範囲では、たいして明るくないのに、絞り開放
の画質がイマイチなような気がします。F8ぐらいまで絞れば良くなりますが
それでも、ピクセル等倍だとE-5の方が良いと思います。
どなたかのblogで、E-5とK-5を比較した画像が載っていたのを見たことが
ありますが、同じレンズを付けてもE-5の方が良かった上、オリンパスの
レンズを付けると、更にその差が開くという感じでしたので、画像処理の
点で、オリンパスの方にぶがあるように思います。
レンズとしては、12-60mm/F2.8-4の方がより優れた解像感が得られると思います。
書込番号:12671309
12点

E-5の写真がきれいなのは、別にカメラのせいばかりじゃありません。
このカメラは素人うけしない(笑)。
つまりこのカメラにタイマイはたいて使ってるのって、肝っ玉の座った、を通り越して、肝っ玉が植わってるような人たちが大半です。
普通のカメラじゃ行かないようなところに、わざわざ行く人とか。
カメラも2台目、3台目の人が多いんじゃないかな(あくまで経験値の指標として)。
そういう人を満足させるカメラですので、道具としては申し分ないでしょう。
ただ、繰り返しますが、人気はありません(笑)。
もしくは、人気しかありません(私含め、大好きだけど実際には持ってないヤツが多い)。
ハードル高いけど、ぜひ、いっちゃってほしい。
書込番号:12671724
8点

おはようございます('-^*)/
撮影前にひとことです。
なぜって…
(>_<)寝る前に書いた文章がヨレヨレで恥ずかしいからです。
さて
E5またはE3
こちらは、後の画像調整が多少変わることがありますが、どちらも良いカメラです。
レンズですが…
11-22
14-42
40-150
35マクロ
を持てば、あまり困らないと思います。
少し余裕があれば
11-22
12-60
35マクロ
お好きな望遠
でも良いですよ。
11-22は、素晴らしく出来の良いレンズですので、ぜひ手にして下さい。お勧め出来ます。
地方自治体や機関の中小企業向けまたは、個人事業主新規事業融資などを受け、E5を2台買っても良いかもしれません。そのあたりは、お住まいの自治体にご相談下さい。
お安いレンズは、意外にお勧めです。
お仕事でしたら、むしろ積極的にお勧めします。
また、意味もお解りいただけると思います。
書込番号:12671800
5点

どのような狙いでシステム変更をされようとしているのかで、変わると思いますが、個人的には、オリンパスのシステムはズームレンズの良さが光ると思うので、周辺まで解像力の高い、12-60mmをお勧めしておきます。14-54mmは比較的安い旧型の中古がお勧めです。
http://dslr-check.at.webry.info/
E-5とK-5の比較はこのあたりですかね。
http://www.otaru.or.jp/?p=1275
望遠も必要なら50-200mmをまず買ってください。フォーサーズのキラーレンズです。これも描写だけなら旧型でokです。
あとは、50mmマクロですね。
書込番号:12671837
6点

あっ…
50-200は、新型の方をぜひお勧めします。改良されています。
マクロは、引きがないお仕事が多いでしょうから(文面から勝手に想像しました)両方お持ちになるか…
35が使いやすいかもしれませんよ。
写りだけなら50なのでしょうが…
書込番号:12671879
3点

> 書き込みをみますと冷静になれない人も見られると思います。
最初の書き込みから半日でこれだけの書き込みがあったのですから中にはそういう書き込みもあるかと思います。
これについては同意できますね。
間違ってリンク先を提示しているのに謝ることなく「似たようなものだ」と開き直る書き込みもありますので。
上記の引用文もそういった書き込みに不足していた「てにをは」を補足しているのですがw
書込番号:12671930
5点

なかた移動ちゅー
あっ(>_<)あっ…
冷静では無かったかもしれないです。
スミマセン。
ほら…
好きなカメラって
(//▽//)ハッ
熱くなっちゃうよね。
悪気は、ないんだけれど。
でも冷静に選んでも、オリンパス機は、システムとしてまとまりが良く、コンパクトで、やっぱり好きだなぁ。
書込番号:12672014
10点

「賢者の買い物してください」と言って啓蒙に熱心な方もいらっしゃいますが、実際のユーザーさんのご意見の方が冷静かつ具体的で、よほど説得力がありますね。
今からフォーサーズ機を導入されるのなら、私はE-5を一番にお勧めします。
ZD12-60/2.8-4.0はシャープだしマクロ的にも使えるレンズで、コストパフォーマンスいいと思います。予算が厳しいとしても、お仕事への投資と思って頑張るだけの価値はあると思いますよ。これ1本で、かなりの撮影をこなせます。
広角端の歪曲が気になるとのお話もありますが「OLYMPUS Viewer 2」の「歪み補正」で自動補正してくれるので、直線的な被写体で目立つときには、これを利用しています。
私はOLYMPUSが好きで使っていますが、我が家はこの数年フォーサーズ機に食わせてもらっています。
書込番号:12672345
12点

こんにちは 皆様
予算は全然合わないのですが,途中にフォーサーズの「将来性」を論ずる書き込みがありましたので書いています。
「将来」のために「今」を犠牲にするのは間違っていると思います。
「今」自分はどのような写真が撮りたいのか,そのような写真を撮るにはどのようなシステムにするのが最適か,という観点でカメラをお選びになるのがよいと思います。
オリンパスの場合,「今」何ができるか,を考えてみますと,
7-14,14-35,35-100,150F2,90-250F2.8や300F2.8などのレンズにE-5を組み合わせるのが「今」できることのほとんど全てではないかと思います。 値段はかなり高くなりますが,それと同等の写真を撮ろうと思ったら,キヤノンならどういう組み合わせでいくら,ニコンならいくら というふうに考えればよいと思います。
もちろん,自分に必要なレンズだけで考えてもかまいません。
また,上に書いたオリンパスで「今」できることが自分の目的に不足であれば当然他のメーカーのシステムを考えることになります。ここで「将来」に期待などしてはいけません。
ペンタックスのシステムに限界をお感じということですから,当初の読みが甘かったのだろうかとも思いますがそれは置いておいて,まずはご自分の要求を満たすシステムをそれぞれのメーカーで考えてみるべきと思います。
それがいくらになるか,ということがスタートではないでしょうか?
書込番号:12673878
18点

>最近は撮影の依頼が増えてきており、ペンタに限界を感じております。
マウント変更とは穏やかじゃないね。
2マウントならわかるけど。
ペンタのどこに限界を感じているのか?
K-5にしても解決できない限界?
予算的にもちょっと苦しげみたいだから、普通に考えればK-5にするのが得策なような気もするけど、何か割り切れないものがあるのかな?
>E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。
だったらE-5しかないと思うけど。(もし本当にペンタ→オリにするんなら、ってことが前提だけど。)
E-3が気になるのは激安だからって理由だけで迷ってんのなら、あんまり意味無いような気がしないでもない。
どうしても限られた予算内で2ボディ必要ならまだしも。
>倍以上の価格差程もあるE-5とE-3に、それほど写りの違いはあるのでしょうか?
それこそサンプルみて、各サイトに上がってきてる各種データみたらだいたいわかるでしょ。
まあここら辺は見極めと好みかな〜
あとはエイヤ、で飛び降りるなり飛び上がるなりw
ああ、それから、4/3レンズのラインアップに、ちゃんと使いたいレンズは揃ってる?
イメージング新社長の方針次第だけれど、今後は、おそらくもう、生産停止になることはあっても、出ないかもね、4/3連合のニューレンズは。
ペンタは旧新使えるレンズが多いから、いまいちそういった感覚がわかんないかもしれないけれど、そこは今一度自己確認したほうがいいと思う。
書込番号:12674169
3点

暗夜行路さん
>E-5で撮られた写真は目にピントが来ていないし、1DS4のほうは照明のせいか、肌の色がちょっとですね。。。
ご指摘の通りです。この頃人間撮ってないんで、前のE-5写真は思わずきれいな唇にAFエリア合わせて撮ったりしてました(汗)もう少し比較しやすそうな写真が出てきましたので貼っておきます。
これも先日横浜で開催されたCP+のハクバのコンパニオンさんをEOS-1D4とE-5で撮ったものです。レンズはEF70-200mmF2.8LISIIとED50mmF2.O MACROです。どちらも良いレンズだと思いますが、やはり単焦点のED50mmF2.O MACROの写りは良いですね。
個人的には、ストロボ焚いて人間を撮るのなら、E-5の方が楽に撮れる気がします。
絞らなくても被写界深度が稼げるし、発色が自然なので肌の色もきれいに撮れる感じです。
フルサイズ機やAPS-H機は、必要な被写界深度を稼ぐために絞る必要があるので、同じ条件でもSSを下げるか、ISO感度を上げる必要があります。E-5は開放でも撮れるので、SSを保ち安いし明るい良いレンズが他のメーカより安く手に入るのが良いと思います。
書込番号:12674791
13点

これでも、真面目なんですよo(^-^)o
さて、レンズは楽しく話題も多いですが…
14-42と40-150と35マクロに注目しています。
これらのレンズは、ほんの少し未来が写る名レンズです。
評価があまりあがらないのが、ふしぎですが…
次の写真集とそのまた次の写真集が出ましたら、図書館で良いので、見比べて下さい。切れ味だけが、レンズ評価でも、ボケだけが評価でも無いことが解ってもらえると思います。
また、国際的にも評価はやはり高いです。この軽さ大きさでは、世界トップクラスのぶっちぎりの写りだと思います。
また、素直な収差とあいまって、人間界と相性が良いと思います。
値段に関わらず、表現に必要なレンズを手に入れるこても、大事かなぁ、と思う今日この頃です。
だめです…
眠くて字が踊ってしまいます〜
書込番号:12675641
9点

おはようございます。
皆様の意見を興味深く拝見しました。
私がペンタックスで一番の不満はオートフォーカスの精度。
被写体は主に物撮影と、人物です。
マップカメラの買取表でチェックして何とか30万くらいまで、予算は作れそうです。
K-5もよさそうですね。このステップアップも検討してみます。
衝撃的だったのは、フォーサーズが無くなるかもしれない?という話題です。
ですが、今が大切という言葉をかけて下さった方もいたので勇気付けられました。
また、E-5ホームページにある写真家が撮影したポートレートは非常に素晴らしいものですね。レンズの品評そする際に、わかりやすいボケばかりがクローズアップされがちですがちょっと考えさせられました。ですがボケも欲しいので、ライカ25mmF1.4もいずれ欲しいレンズですね。
出来れば、istDとDA70位は残したい(ボケのために)とも思いました。
もう少し悩むことにします。
書込番号:12675928
2点

フォーサーズ大丈夫です('-^*)/
プロサポート経由の情報ですが…
私は、安心しています。
PENの開発に、沢山の人材が必要なため、現在フォーサーズに人材をまわせないとのことです。
それ程遠くないうちに、復活出来るようですよo(^-^)o
オートフォーカスは、まぁ、触ってもらえば、まぁまぁ…
えぇ(*^▽^)b良くなりましたとも。
でも、もう少しお触りになると良いと思います。
色々な事を言われる方々がいらっしゃいますが、たまには気分転換のように、カメラを入れ替えるのも良いことがありますよ。
良き写真人生を送れますように('-^*)/
書込番号:12675951
15点

宣伝です(*^▽^*)
オリンパスE5のページをご覧になったとのことですが…
('-^*)/
ぜひ、プロフォトギャラリーにて「なかた」の写真も見て下さいね。
書込番号:12676107
7点

yosi-lowさん。
雑音が混じったようですが気にしないでユーザーの意見だけを参考にされてください。
書込番号:12676393
5点

オリンパスはE-1、E-510、E-300、E-30に
11-22,14-54,50-200,50mmマクロ、パナ25mmと14-150所有です。
暗所にノイズが多いのと(例えばSLとか)高感度がフォーマット上弱いことと
なぜか、E-30&50−200mmではAF精度悪いです。
風景等じっくり撮るぶんにはいいのですが、
SLを撮ることが多く、C・AFが使い物にならないことが多くて(E-30&14-150は相性いいです)
嫌気がさした事がありました。
AF点検に出した方がいいかな?と思いますが、修理代が痛ましくて。
E-5はノイズが1段から2段くらいよくなったようなので気になるところです。
途中からペンタックスのフィルム機をもらい
FAリミテッドや古い単焦点を集め
istDSやK-x,K-5と揃え
タム17-50や18-135や55-300をそろえました。
K-5は全ISO域でノイズが少ないうえ、ディティールもあり
AFの喰いつきもよく大満足です。
E-5のスレでK-5を進めたら
オリファンの他の方に怒られるかな?
書込番号:12677542
1点

ボケボケボケボケボケボケ。笑。
そこまでボケについて語りたいヒトが多いんなら、まずは、 「ボケ量」 と 「ボケ質」 に切り分ける必要があると思うよ。
そして、自分の立場は 下記 a;、b;、c;、d; のどれか?
a; 4/3 の ボケ量 、ボケ質、双方とも特に不満はない。
b; 4/3 の ボケ量 、ボケ質、双方とも不満なケースが少なくない。
c; 4/3 の ボケ量 は特に不満はない。 ボケ質 に不満なケースが少なくない。
d; 4/3 の ボケ量 に不満なケースが少なくない。ボケ質は特に不満はない。
各自が自分の立場を意識して発言し、そして相手や他の人々がどの立場なのか意識しないことには、話しててもあんまり意味がないと思う。
いままで各種議論を傍観したり、実際に自分でも参加してみて思ったことは、ボケの「量」と「質」の切り分けができてないから、話がかみ合わない。
ちなみに、わしは c; ですけんのぅ。
―――――――
>風景等じっくり撮るぶんにはいいのですが、
いや実はコレがそうでもないような気が・・・ジレンマだわ〜
風景ならそれなりのレンズは使うって条件で、解像感より解像度が必要になるんで1200万画素だとちょっと厳しい時があるし、DRも広いほうが構図や後処理でも有利なケースが多いから。
また、最近流行の星野+風景や、蛍+風景なんかだと高感度で長秒露光やコンポジなんて技も使われるんで、これまた現行センサー(つうかすでに数年落ちのセンサーなんだが)積んだ4/3の高感度画質、暗所画質ではビミョー。さらには、ZDの隠れた銘玉0835や、全然隠れてない銘玉0714は、画角の広さや前玉出っ張り(でもレンズ後部にドロップインフィルターフォルダーもついてない)でフィルターワークにも一苦労。
ここら辺、次回のU型に期待だぜ!ついでにAF速度もなっ!!、て思ってたら、マウント自体の将来性が崖っぷち。他社はどんどん進化していってる中で将来性なくして何に期待しろっていうんだよ、っていう。 たのんますよっ新社長っっ!(トドメさされたりして)
>オリファンの他の方に怒られるかな?
いや、心配ない。これで怒られるのはオレになった。
オレは身代わり地蔵か。
書込番号:12677850
1点

色々な意見がありますが、
オリンパスショールームか電気屋さんで直接触ってみてはいかがでしょうか?
そして、色々な設定で人や物を撮って、データを持って帰ってみては。
まず実際に使ってみてください。
色々言葉で言われるより、使った方が一番分かると思います。
屋外撮影も試したいなら、カメラレンタルという方法もあります。
少し高いですが、買って後悔するよりずっと安上がりです。
E-5とK-5。
名前は似ていますが、個性や得意なフィールドは違います(と言われているようです)。
僕はPENTAXは持っていないので、K-5のことや対E-5について述べる資格がないので。
先行きに不安を感じるなら買わなくてOKですよ。
画質が好きならきっと買わないと不幸です。
今僕は幸せです。
SHGレンズを一気に買い増しして金欠ですが(それでも90-250mmを狙っています)。
書込番号:12677851
8点

yosi-lowさん
>衝撃的だったのは、フォーサーズが無くなるかもしれない?という話題です。
フォーサーズの場合は、しばらくマイクロフォーサーズに注力すると宣言されているだけで、なくなってしまうという話はありません。
フォーサーズがなくなると言っている人は、その話を自分勝手に解釈して、フォーサーズがなくなると言っているんでしょう。
どんなシステムだって、無責任な噂話は絶えません。
ペンタックスはHOYAだから将来性がないとか、SONYの一眼レフはミラーレスになってしまうとか、
キヤノンやニコンでも同じような噂話も良く出てきます。
噂話を信じてしまわず、自分で真偽を判断することが大切です。
私としては、いくら将来性があっても、欲しいレンズやカメラが出ないマウントは、将来性がないのと同じことだと思うんですけどね。
書込番号:12678444
10点

センサーの画素数が多いカメラが解像度が高いわけではありません。
それは解像感をあげるための一要素にしか過ぎません。
いろいろな要素が組み合わさって解像度は決まります。
撮影された写真が解像感があるかどうかが大切です。
風景撮影では解像感より解像度が大切とおっしゃっていた方がおられましたが、
解像感のない解像度の高い写真なんてあるのでしょうか。
つまりセンサーの画素数だけでは写真の解像度は決まらないと言うことです。
一番大切なのはレンズだと言うことは誰しも言われますが、そのレンズの性能をどれだけ反映した写真が写せるかというのがカメラ本体の解像能力です。
それがずば抜けて高いのがE−5で、発売されてからその解像感のある写真が撮影できることで評判になったのではないでしょうか。
書込番号:12678446
12点

梶原さん、こん**は。
>「将来」のために「今」を犠牲にするのは間違っていると思います。
これは当たってますよね。
私もオリンパスに買い換えたのは35-100mm/F2の存在が大きかったです。
私が最初に購入したデジタル一眼レフはnikonのD70で、D2xまで買い足し
ましたが、デジタル用に再設計されたレンズですら、600万画素ではOK
だったものの、1200万画素ではかなり不満が出てきたことや、いつまで
経っても換算70-200mm/F2.8のズームが出てこないことなどもあり、
800万画素になったE-500からオリンパスに乗り換えました。
その後、E-510、E-3、E-520、E-5を購入し、現在手元にあるのは、E-5
とE-3だけになっています。
現時点では換算1000mmが手持ちで撮れること、ほとんどのレンズが絞り
開放から実用になること、画面周辺まで画質の低下・周辺減光が少ない
ことなどを考慮すると、私にとってはベストな選択ですので、もし4/3
がなくなったら、次の機種を選択するのは、ほぼ不可能でしょうね。
で、ここまで来ると、あとは各社のシステムの物理的限界をチェックし
将来性を見極めるしかないようにも感じています。
フルサイズは銀塩時代のマウントを変更しない限り、画面周辺まで
画質を均等にすることは不可能ですから、「今」で判断するしかない
ですね。
nikonはFマウントを変えない限り新しい撮像素子に適したレンズを
絶えず設計し直し続ける必要があるでしょうし、canonの場合はEF
マウントをAPS-C専用にして、テレセントリック性を確保した上で
レンズの解像度を現状の1.5倍以上にUPさせなければ3層式撮像素子
に対応できないでしょうね。
SIGMAのSD1が5コマ/秒以上の連写速度があり、最低でも15コマは連写し
続けられるくらいの書き込み速度があり、ISO12800が実用になれば
オリンパスと同じAFセンサーユニットを採用ということで、これまで
ネックだったAF精度・速度も改善されるでしょうから、かなり魅力的
ですけど、14-35mm/F2、35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5に相当する
ズームレンズが出てくるか不確定ですから、まだ全面移行はできそうも
ないと感じています。
今のところ、70mm/F2.8マクロはOKみたいですけど、これから出て
くる50-150mm/F2.8、120-300mm/F2.8がどのくらい使えるか気になって
います。あとはF2.8の標準ズームが今後どれだけ良くなるかですが…
将来的に、SONYが開発中の有機1層+無機2層の3層式撮像素子が
出てきたとしても、PENTAXがその撮像素子を採用できるかは不透明
ですし、製品化されて出てくるのは、SONYより半年以上遅れることに
なりそうですし、PENTAXのレンズに1600万画素の3層式撮像素子に
必要な解像度があるかどうかも疑問です。PENTAX 645Dのレンズは
6.0μmのピクセルピッチをほぼ満足させられるだけの解像度がある
ことは確かですが、Kマウントのレンズに5.0μmのピクセルピッチを
満足させられるか疑問です。
書込番号:12678478
6点

誰かボケの話なんかしてましたっけ?
ボケボケボケの人はボケに執着してピンぼけノイズを撒き散らしたがる様ですねー
雑音ノイズまみれの機材はようこそお断りなのはどのマウントのカメラも共通です
書込番号:12678530
2点

おじゃまします。
FJ2501さん のコンパニオンさん好きです!
カワイイな!って思って撮っていらっしゃるのが伝わってきて
こちらまで楽しくなります。
コンパニオンさん撮りって楽しいですよね!!
(さすがにわたしが行くと、「あ、パンフレットですか?」って聞かれるんですけど。。)
書込番号:12678537
7点

yosi-lowさん、こんにちは。
やはり、カメラは実際に使ってみないとわからないので、ペンタックスを残したまま、オリンパス(できればキヤノンも)使ってみてはどうでしょう。その後で、気に入らないシステムを売れば良いです。無駄な出費も出ますが、一番の早道です。
書込番号:12678677
3点

>被写体は主に物撮影と、人物です。
物撮影は三脚でも使えれば低感度で絞り込んだ撮影が出来ますが、
手持ちだったら被写界深度の深いフォーサーズにも利点はありそうですね。
人物では被写体との距離やその背景との距離も関係してくると思いますので、
屋内など接近して背景も近い(壁など)場合ならフルサイズ機があるメーカーがよいでしょうか。
屋外でそこそこ遠い風景などが背景ならフォーサーズでも問題ないと思います。
あとはレンズによって開放から描写の良い物や、1、2段絞り込んで描写の良くなるレンズなど
様々ありますので簡単には言えないようですが・・・
書込番号:12678855
2点

少〜しですが
o(^-^)o疑問なんですぅ。
まず、解像感と言う怪しい言葉(爆)
実は、解像感がなくて(少なくて)解像している写真を良く用います。
実際には、沢山の情報を持つのに、あえて「パッとしない」「シャープネスを極端に落とす」また、コントラストも落とすことにより、その写真に向けられる視線の時間が長くなることがあります。写真集などで、リズムを考えたときに用います。
逆の解像度がなくても精細に感じる場合…
フィルムでは、マイクロドールなどを希釈して、角をたてましたが(エッジ効果だったかな?)今は、様々なシャープネスのかけ方があり便利です。
勿論、光の波長や、当て方によっても、解像感(この言葉って…どうも)が変わると思いますよ。
エッチング等を撮影する場合、少しでも波長の短い光を当てると「食い込みがいい」と言われています。
また、解像感はコントラストとも関係がありますが、コントラストもシャドウの中のMを調整して色から持ってゆく場合など…
沢山ありすぎて
なので、ひとくくりに解像感と言うのは苦手です〜☆
(^^;ふぅ。
書込番号:12679433
5点

>また、素直な収差とあいまって、人間界と相性が良いと思います。
オリンパスユーザの中でも梅レンズや、E-三桁機、またその写りやユーザを卑下する層がいます。
でも、この一文を読んで勇気をもらった気がします。
自分が40-150をはじめとする梅レンズについて感じていたことを、ずばっと言葉にしてもらった感じがしました。
プロの方がそう感じているんだから、もっと自分の感性も信じてもいいのかな、と思いました。
書込番号:12679461
6点

もうひとつ
o(^-^)o
ボケの量に関しましても、絞りだけではないですよ。
2枚玉とか、せいぜい3枚玉でも良いので、数本の光路を描いてみると、面白いですよ。
収差の無いレンズでは、急速にボケが拡大してゆく様子が掴めるかもしれません。逆にうまく収差を増やしますと、ボケの中に立体感が生まれるようです。
確か…
アマチュア向けの光学設計の本が(30年程前で恐縮ですが)あったと思います。
ひととき、料理撮影で「ワンピン」と言うものが流行りましたが、なかた的にはシッカリ見せながら、メリハリを付けたいです。
もちろんフワリとした写真も好きですが、まずは光を良く読み、必要であれば作ればいいのです。
でも…
そう、気にかかっていたのは、オリンパス製のレンズで、ボケの具合が悪くて困った記憶が無いです。
さっきまで、人物を撮っていましたが、絞っても、開いても、綺麗に写りましたよ〜(*^▽^*)ヘイ
書込番号:12679560
11点

ヤンペロン様
コメントありがとうございます。
そして…
間に挟んでしまい、申し訳ないです。
実は、かなりの頻度で14-42や40-150を使います。だって、軽くて良く写れば…
('-^*)/ステキでしょ。
書込番号:12679601
7点

E-5は解像力はもの凄いですね35-100の作例というかCP+ですが、ズームとは思えない、驚異の描写力です。まさに光の一粒も逃さないといった感じです。
オリンパスの松レンズは良く色を拾います。精緻で繊細、世界を描き尽くす。
これ以上の言葉があったら教えて欲しいですが、「そういう」レンズですね。
その代わり、ピントを少しでも外したりしたらおしまいというシビアなレンズでもあります。E-5もピントを外すとE-30以下の写りになりますので、そういう意味ではE-5+松は撮りづらいシステムです。得るものも大きいですから、その辺はスレ主さんの天秤次第です。
書込番号:12679623
9点

どうも〜('-^*)/
35-100素晴らしいです。
そして、このレンズは、あえてピンを外したり、ぶらしたりしても、綺麗な色の世界を創りやすく、ぜひ、ピンボケの女性も、お試し下さい(真剣)
このレンズは、使いますが…
(;_;)まだ買ってないのです。
なんだか…
うらやましいです
(/_;)/~~
書込番号:12679749
7点

アスコセンダさんて、以下の三つの解像度の意味、混同してんじゃね?
・ センサーの解像度
・ レンズの解像度
・ イメージの解像度
ボケっつっただけで、ボケ質もボケ量も一緒にしてさも当然のようにしゃべくりかかってくるヒトみたいで、絡みづらいよ〜。
でもなんか、こういうタイプって、無視できなくってちょっと返してみようかな、と思ってしまう黒優しいオレがいるw
書込番号:12680170
0点

「アスコセンダ様」がボケで「ようこそここへ様」が突っ込みなら…
(`∀´)ウケケ
なかたは…
落としどころ
('-^*)/いただきです。
書込番号:12680212
5点

なかたさんのノリって、よくわかんねえな。
縦ノリでもなく、横ノリでもなく、なんか想像の真後ろを行くわ。
振り返ったら負け、みたいな。
書込番号:12680262
5点

ようこそここへ様
ありがとうございます〜☆
出身が西なので(^^;
落とさないと…
親におこられちゃう(//▽//)ハッ
「ナイス」付けさせていただきました。
書込番号:12680535
10点

yosi-lowさん
K20Dって決して悪いカメラではないと思ってます。
過去、こちらの板でもK20Dの作例を投稿させていただきましたが、解像・色乗りともに一級品です。
3万円のレンズメーカー製のレンズでも驚くような絵を出してくれますし。
撮った後のボディ内RAW現像でも、操作性・機能性に優れているのはペンタックス機の特権です。
AFは確かに迷いますが、ゴミ撮り機能や連写性能、高感度などうるさい事を言わなければ
ペンタックス製APS-Cモデルの中では最高画質のカメラだと思います。
E-5の場合、そこに立体感が付け加えられる感じです。
あと、「依頼に応えるための乗り換え」を最優先でお考えになるのであれば、しっくり来なくても結果優先で
判断された方がいいと思います。
とはいえ、愛着の湧かないカメラで期待通りの結果が得られるとは思えませんし。
そこまで肩肘張らなくても良いのであれば、ペンタックスの K-r も候補に入れてみたらいかがでしょうか。
ヨドバシカメラ等で5Dや7D、D700やD300sに触れてきたとの事ですが、E-5に触れてみてどのように感じられたか気になります。
カメラやレンズのチョイスは、あくまで結果を得るためのアプローチに過ぎないと思ってます。
E-5サンプルはあくまで撮影者の技巧が込められた『結果』ですので、過度な期待はせずに冷静に判断されることを
オススメいたします。
最終的に最良の結論に至ることを願ってます。
書込番号:12680799
2点

スレ主さま。
本日、久しぶりに新宿ヨドバシ西口店に伺いました。
ちょっと、その「サンプル画像」が気になったのです。
色々な方々のお写真がコダックのペーパーでA3大にプリントしてあり、気持ちよく拝見いたしました。
ただ、何を見て、どのようなお仕事にお使いになりたいのか、情報が欲しいのです。
良く知らないままにお勧めしますのも、いかがなものかと思いました。
出来ることなら、自信を持って、お勧めしたいのです。
出費が、経済的には勿論、精神的にも回収出来ることが理想です。
書込番号:12683398
6点

風景撮影では解像感ではなく解像度が求められると言う書き込みがあったものですから、出来上がった写真を見て、解像感が感じられればそれで良いのではと言う意味で投稿させていただきました。
センサーの画素数が多ければ解像度が良くなると言うのは理論的にはそうですが、出来上がった写真を見る限りセンサーの画素数の多い写真機で撮影した写真が必ずしも解像感が高いわけではないです。
ボケなんて私にとってはどうでも良いことなので考慮していません。
写真に詳しい方は素人の独断だと思ってスルーしてください。
書込番号:12683662
3点

アスコセンダ様
風景写真での解像感も「あえて下げる場合がある」とお伝えしたくなったのです。
引き合いにお名前をだしてしまったことをお詫び申し上げます。
ただ…
正確にボケ量を撮影者が計算することは(光学的に)砂を数えるほどにバカらしくその時間を1枚でも多く撮った方が良く思われます。
むしろ
アスコセンダ様には、一緒に笑って欲しかったのです。
大変失礼いたしました。
書込番号:12683837
8点

K20Dって、技術的に言えば「未完成」な部分が多すぎて、コストパフォーマンスが
悪すぎたようです。
K-7で多少改善はされたみたいですけど、撮像素子をSONYに戻してからの進化を
見ると、K-x、K-rでSONYのCMOS撮像素子を採用してから、少しまともになってきた
ように感じます。
E-5の画像を体験してしまった後で、E-3に行けるかと言われたら返答に困るように
K-5の画像を見た後ではK-7やK20Dは過去の遺物的な感じがします。
>E-5のサンプル写真を見る機会があり、一気に火がついてしまいました。
ということですから、CANONやnikonのフラッグシップ機のように超高感度とか
10コマ/秒程度の高速連写性が必要というわけでもなく、中判一眼レフのような
高画素数が必要なわけでもないようですから、適度な画素数で、クリアーな画像
が比較的簡単に得られれば良いようですから、E-5は合っているのではないでしょうか。
報道系ですと、いちいちRAW現像していては、撮影してすぐデータ通信で画像を
送信しなければいけないような状況に対応できないので、JPEG画像が優れている
ことも重要なポイントですから、E-5は有利ですね。
書込番号:12683886
5点

なかたそういちろうさん、こん**は。
>35-100素晴らしいです。
>そして、このレンズは、あえてピンを外したり、ぶらしたりしても、綺麗な色の世界を創りやすく、ぜひ、ピンボケの女性も、お試し下さい(真剣)
実は、このレンズを使っていて、思うようなブレとかボケが得られなくて、苦労して
おります。
銀塩時代にPentax LX + 135mm/F1.8で1/8秒で撮影し、良い感じのポートレートが
撮れたのですが、その時はボクサーのように身体をスウェイバックさせ、レンズの光軸
に沿ってカメラを前後に動かし、ほとんどぶれずに、露出中にピンをout-IN-outという
感じで捉え、カチッとした芯がありながら柔らかなボケを作ったのですが、同じテクで
撮っても、デジカメだと銀塩のような芯が得られません。
被写体の近くに余分な物がなく、かなり離れた背景に光源がポツポツとあるというよう
な単純なボケなら、口径食次第でどうにでもなるのですが、一般ピープルが言うボケの
大きさって、このレベルでしかないんですよね。
たぶん、画像エンジンが邪魔をしていると思うのですが、ボケやブレが銀塩的なのは
SIGMAぐらいしかないので、困惑しています。
SIGMAのボディーにオリンパスのレンズが使えれば最高なんですけど…
書込番号:12684028
2点

なかたさん
どうも
たしかにピントのピークからアウトフォーカスに向かう所の滑らかさに素晴らしい物が有りますから、敢えてピントを外すというのもアリかもしれません。
この滑らかさは50-200との絶対的な差だと思っています。
実際50-200と比べても解像そのものは大きく変わりませんが、ボケに至る連続性では35-100の右に出るレンズはそんなに無いと思います。
書込番号:12684312
7点

ポロ&ダハ様
ご指名ありがとうございます。
LXと85スターレンズを持っておりましたが…
そのような方向ではなく…
このカメラ的にとてもキレイにぶれやピンのずらしで色や雰囲気を出せるはずです。出先と言うこともあり、言葉たらずで申し訳ありません。
しばらくお時間をいただきますが、写真展を開きたいと思っております。
また、次の次の写真集では、ぶらしたり、ボカシたりが増えます。まったくピンを持たせないものも予定しておりますが…
すぐには、お見せ出来ずに恐縮です。
とても、美しいと
('-^*)/
自分では思っております。
まずは、フィルム風が撮れないとお嘆きになるより、積極的に表現を創り込まれてはいかがでしょうか?良い表現が発見出来ますよう、ご祈念申し上げます。
書込番号:12684343
4点

七号@推し様
ええ('-^*)/
とっても綺麗なんです。
ありがとうございます。
書込番号:12684386
2点

さて
('-^*)/
やっと事務所に帰りました。これから長い夜が始まります。
ズーミング?しながら光源に調子を付けたいのでしょうか?
出来ます。
よく言われる空気感を出す。
出来ます。
少し芯を残しながら、激しくブレを、柔らかい表現で出す。
出来ます。
少し空気に湿り気を出したい。
出来ます。
12-60のズームで少女のような、芯のある柔らかさ…
切なさ。
出来ます。
フィルム以上にオリンパス製のデジタルは、容易く気配を出せます。
哀しみも、伝えやすく、幸福感も伝えやすいです。
ただ
上記の技術的な面に関しましては、私共「チクタツプロダクション」のノウハウとなるため、お伝えは出来ません。
オリジナルプリントを見て、感じて、また気に入って頂けましたら幸いに思います。
書込番号:12685245
5点

ボクシングの件、理解しました。
まず、その見本となる写真がこちらに無いと分析できません。写真をお預かりして、私共が精一杯分析し、撮影にのぞめば、達成出来ると思います。
お仕事となりますので、価格ドットコムではなく、HPよりご依頼下さい。お見積もりを送らせていただきます。
また、点光源が目に少々チカチカして見えることも、解決出来ます。
お写真は大切なものですので、ご発送前に、必ずご連絡いただき、事前に契約を交わさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:12685412
3点

報道のお話しがでましたが…
それぞれのスタンスがございます。
速度を第一にお考えになる方もいらっしゃいます。それは必要な事だと思います。
でも、私はバイク便が後ろに張り付いていても、できる限り手を入れてお渡しします。
何を伝えたいのかにより、考え方も方法もことなります。
災害地にヘリを飛ばすこともございますが、そういったものこそ丁寧な仕事を心がけないと、例えば大自然に対しての人間の小ささ…
そして、諦めずに復興する人の生命感は伝わらないです。
私も毎日が勉強です
(^O^)/頑張ります。
PS
小ボケのお話を、「点光源状のボケが気になる」と勘違いしたみたいです。
書込番号:12685567
7点

ナイス
(≧▽≦)ヒャッホーあっりがとうございます。
このまま、朝まで頑張れそうです。
感謝いっぱいです
o(^▽^)oとっても嬉しい。
書込番号:12685959
3点



E-30がそもそもE-3の簡易版なのは判っているのでせっかくE-5が出たのなら
購入を検討しようと思いはじめました。
単にカメラを変えても腕は上がらないとは思いますがまぁ気分の問題で(笑)
E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時が
ありまして。
E-30からの買い替えに際して特に何か気をつける点などがありましたら
お教え下さいませんか
マウントが変わるわけではないのでレンズなどは全部使えますよね。
3点

E-30にE-5を買い増しした者です(E-510・E-520・E-620も持っています)。
その通り、お持ちのレンズは全て使えます。
というか、写りの違いに唖然とするかもしれません(竹以上のレンズですが、梅レンズでも画質向上が期待できます)。
ひとつ悲しいことは、E-30にまったく未練がなくなってしまったことです。
あれだけ愛着を持って使ってたのに、E-5導入以来、一度も撮影に連れていってません。
E-30、とってもいいカメラなのにね。
書込番号:12641585
16点

僕も元々E-30をメインに使っており、E-5は発売日に購入しました。
その結果はMT40さん同様、画質の差が余りにも大きすぎて、
E-30を全く使用しなくなってしまい売却してしまいました。
E-5の注意点は、解像感が劇的に向上したためか、ピントが合っているかどうかが極めて明瞭に目立つので、
オートフォーカスの精度が正しいのか、レンズもボディも併せて点検・調整に出されることをオススメします。
また、微細な手振れも目立ち易いので、従来機以上にカメラの構え方や、
シャッタースピードに気を付ける必要があると思います。
この様にE-5は、従来機とは違って少々気難しい部分はありますが、良像が得られた際には驚きの高画質です。
ボディの質感についても、手にピタリと馴染むグリップの出来や、高精細化された背面モニターなど、
E-30とは比較にならないほど大きく進化を遂げています。
不眠ペンギンさんも、是非ともE-5を導入されることをオススメします。
きっと初めて触れたときから感動しきりだと思いますよ。(僕がそうでした)
書込番号:12642273
10点

自分もE−30から買い換えました。
そしてE−30は売りに出すことに決めました。
解像力等は他の方もおっしゃられている通りなのですが、個人的に良かったと思ったのはとてもシビアで気難しかった(笑)14-35mmなどのレンズがライブビューでもほぼストレスなく撮影できるようになったことでした。
とても初心者的な意見ですが一番に感じたことでした。
あと高精細になったモニターも良いですよ。
E−30で撮った写真を試しにE−5のモニターで見てみてもクッキリ感に驚きました。
書込番号:12642414
6点

E-620に買い足しました。
超望遠で茂みの鳥などを撮っていると腕が上がったかと思うほど歩留まり(人様にお見せ出来る)が良くなりました。
デメリットは大きく重くなるので取り回しがこれまでと同じようにはいかなくなった事位でしょうか。(E-30からなら同じような感覚で使えると思いますが、ボタン類は今でも戸惑います)
レンズの素性も描き出してしまうので、これまで使ってきたレンズにガッカリする物も出てくるかもしれませんが、逆に決まった時の絵は未だに感心してしまいます。
それでもE-620が手に馴染んでいたので、逆にお供に連れ出して使い分けるようにしています。
書込番号:12642453
6点

E-30 からの買い替え、買い増しの方が多いようですが、自分も E-30 からの買い増し組です f ( ^ ^ )
他の方は E-30 にはあまり不満がなかったようなコメントですが、自分はひとつだけ、不満なところがあったのです、
それは、曇天などの光の状態があまり良くないときの、マゼンタ被りと言うか ピンクのベールがかかったような
変な色出しでした、 色関係の設定調整、コントラストや露出設定まで いろいろ試しましたが、自分で納得するまで
改善することはできませんでした、 他の機能や性能にはまったく不満がなく、この一点だけということで残念でした、
この色出し傾向については、E-P1 あたりから改善されているように見受けられて、E-5 にも期待していましたが
その期待に違わず、E-5 はまったく申し分ない出来で、とても満足しています d(^○^)b
他にも E-300 、E-510 を所有しており、E-システムのボディは 4台目になります、
いささか "持ち過ぎ" ですので、1台はドナしたいと思っているんですが、300 、510 は手元から放したくはなく、
残るは E-30 しかないのですが・・・・ 去年の夏、道路で転倒したさい 手に持っていた E-30 も固い路面に
落っことしてしまったのです (> <)
機能や性能にはまったく異常はなく、何ヶ所かキズがついただけでホッとしたものですが、このボディを
オクに出す訳にもいかず、結局 4台とも持ち続けることになりそうですね、
少しキズはあるものの、性能には問題はない E-30 をお探しの方がいらしたらお譲りしたいのですが・・・・
こんなことを書くと、削除されるのかな?
脱線しましたが、E-30 をメインに使ってきて、新たに E-5 を入手した訳ですが、自分では大正解だったと思います、
他の方も仰ってますが、ずば抜けた解像感ゆえに アレッと思うこともあります、
微妙なピントずれや かすかな手振れ、被写体ぶれをも描き出してくれる・・・ということで、
これは、E-5 の解像感が高いゆえの悩み・・・みたいなものでしょうね f ( ^ ^ )
それと、新アートフィルターの「ドラマチックトーン」がすばらしく有用なんです♪
お天気が良くないときの写真は、パッとしない「お蔵入り」の写真が多くなるものですが、そんな写真こそが
ドラマチックトーンの出番です、 びっくりするような 別モノの写真に仕上がります♪
まだ 入手して一ヶ月そこそこですが、これから春のシーズンを迎えるのが楽しみでなりません (^○^)b
不眠ペンギンさんも、 >残り僅かな人生を楽しみたく思っての購入・・・・
ということを仰ってますが、それならば、まず! E-5 を手にされることをお勧めしたいですね ( ^ー゜)b
で、やはり E-5 は手にあまる・・・ということであれば、そのとき マイクロ系をお考えになればよろしいかと、、
E-5 をドナした資金でも お釣りがくるでしょうし・・・・
ちなみに、自分も >残り僅かな人生を楽しみたく思っての購入・・・だったんですよ、
ウルトラマン・仮面ライダーが 中学・高校時代の世代です (笑)
書込番号:12642572
5点

連投 しつれいします f ( ^ ^ )
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
と仰ってますが、それは "E-30 ボディを見せたとき" でしょうか?
"E-30 で撮った写真を見せたとき" でしょうか??
もし 前者ならば、たとえ E-5 に買い換えられたとしても、その不愉快さは解消されないと思いますよ ( ^ ^ )
書込番号:12642584
8点

syuziicoさんの発言
>もし 前者ならば、たとえ E-5 に買い換えられたとしても、その不愉快さは解消されないと思いますよ ( ^ ^ )
これ以上ない程に同感です。
E-30とはニュアンスは違いますけど、同じ視線を向ける人はE-5でも減らないと思います。
書込番号:12642771
5点

>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時が
ありまして。
小生もsyuziicoさんと同意でE-5に買い替えても変らない様に思いますね。
出てきた画を観てもアスペスト比でしかどの規格カメラか判らない人でもカメラは、ニコン・キヤノンと思い込んでる方々は居ますからね。(こんな事を書いてる小生は、キヤノンは、部品に手抜きしてると思いこんでますから、オリンパスは駄目だと思ってる連中と五十歩百歩)
気にしないのが一番です。
書込番号:12642801
11点

私は先月末にE-620からの買い換えですが、E-5購入して毎日がワクワクの生活です。
もう古希ですのでいつもこれが私にとって最後のカメラかなと思いながら購入しています。
今年のCP+はほとんどオリンパスのブースにいましたが、プロ写真家の講演など聞いてE-5とZUIKO DIGITALの優秀さを再確認しました。
iFINISHの描き出す画像の素晴らしさにいつも感心していましたので、説明員にお聞きした所ある大学の研究室で膨大な数の写真(人々が好感を持つもの)を集めて解析し、オリンパスの技術陣と共に練り上げた物だそうです。
私はRAWで撮って現像・調整して自分の好みに仕上げていますが、iFINISHで撮った夕日・夕焼けなどは、私の調整などよりずっと印象的に仕上がっていて、これとドラマチックトーンだけでもE-5を購入して大変満足しています。
昨日は久し振りの雪の中E-5を持ち出して、濡れても安心して撮ってきました。
不眠ペンギンさん、E-5購入されれば絶対満足されると思います。
書込番号:12642962
12点

不眠ペンギンさん
レンズは当然ですが、外付けフラッシュも、バッテリー(BLM-1)も、バッテリーグリップ(HLD-4)も
セミハードケース(CS-7SH)も、リモコン(RC-1)も共用できます。
E-5で使えないのは、USBタイプのリモートケーブルとxDピクチャーカードくらいでしょうか。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
これは皆さんの言われるようにE-5に変えても大きく変わることは無いと思います。
苦笑いされるのは、TPOに合致していないか、相手が無知かのいずれかですから・・・。
相手が無知なのはどうしようもありませんから、気にしないことですよ。
書込番号:12643610
7点

不眠ペンギンさん。
お邪魔します。
>E-30からの買い替えに際して特に何か気をつける点などがありましたら
お教え下さいませんか
私は、E-3からE-5を買い足しましたのでカメラの大きさの変化は気になりませんでした。
E-30との比較では、E-5は9ミリ程高くなります。
カメラを持ち運ぶ時に使用していた入れ物が、ギリギリだと厳しいと思います。
重量も、多少ですが重くなります。
(この程度の事は、カタログ等でご存知と思いますが!)
E-30
141.5 mm × 107.5 mm × 75 mm (幅×高さ×奥行き 突起部含まず)約655g
E-5
142.5mm×116.5mm×74.5mm(CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず)約800g(本体のみ)、約892g(CIPA準拠 付属充電池およびCFカード含む)
現像ソフトも、確認されると良いと思います。
私の使用していた「デジタル ダークルーム」は、E-5などの新機種には対応していません。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
人それぞれに、価値観が違いますよね。
オリンパスのカメラは、フィルム画像に近い印象ですが、以前、それを掲示板あらしの人が時代遅れだと主張していました。
その人の添付した画像を、私が見た時に 塗り絵? と感じてしまいました。
その人は、フィルム画像とは程遠い印象が、新しいと感じたのでしょうね!
写真(カメラ)愛好家の人達は、趣味で楽しんでいるのですから購入者個人が満足していれば良い事だと思います。
カメラの事による他人の評価など気にせず、不眠ペンギンさん自身が楽しめれば良いと思います。
書込番号:12643972
8点

不眠ペンギンさん、こん**は。
E-30は何回となく試してみましたけど、もっとコンパクトにするか昔のE-1のような
デザインに戻して、更に価格ももっと安くすればと魅力的になるのにと感じていました。
私の場合E-3もまだ持っていますが、E-5との比較のためにごくたまに使う程度に
なっていますので、現時点でE-5を購入されるのは良い判断だと思います。
>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
私の場合、プロ機と呼ばれる他社の高価格機を使っている連中と並んで撮影する
事もありますが、シャッターのタイミングなどで、お互いどの程度のレベルかは
分かりますし、どんな画像を狙っているかもレンズの選択などでだいたい分かり
ますから、自分のスタイルで撮影していれば、周囲の人たちもナットクとなると
思います。逆に、400〜600mm程度までしかつけていない連中の間で、換算1000mm
で一人だけシャッターを切っていると、エッ?!て反応が返ってくることもあり
ますし、35-100mm/F2だと大きさも70-200mm/F2.8とそれほど差がありませんから
違和感はないですね。
レンズに関しては、キットレンズでも予想を遙かに上回る描写・解像感を見せて
くれることが多いですから、心配は不要だと思います。
E-5でレンズが問題になるのは、高感度撮影時に解像度が低かったり、ぶれていたり
する場合で、ノイズリダクションとの関係か、フォーサーズらしくない甘いノッペリ
した描写になることがあるように感じています。
私が、今欲しいのは、E-5の上級機と、E-300のブラッシュアップした機種と、E-1の
デザインの新機種で、できればKODAKのフルフレームCCDを最新の画像処理技術で、
CCD本来の高画質を追求して欲しいです。
書込番号:12645198
5点

>E-30ですと人に見せると苦笑いしかされないのが非情に不愉快な時がありまして。
それが快感に変わるまでオリを使い続けてください!
私は、他の事情でC社に変えざるをえませんでしたが、未だに未練があります。
何の未練か?
それは、画質でも小ささでもなく、コイツ物好きなヤツだと向けられる視線だったのかもしれない・・・
書込番号:12648022
2点

こんにちは 不眠ペンギン 様
レンズは何をお持ちなのでしょうか?
私は,E-1で一式そろえており,その後E-3を買うとき,当時の最速オートフォーカスというのを実現するために12-60も買いました。 後で考えると買う必要はなかったようです。
不眠ペンギン様の場合,E-30と比較してステップアップしたいということですから,F2のレンズが1つは欲しいところと思いますが,いかがでしょうか? もしまだお持ちでないなら,レンズの方をお買いになってもひと味違う写真ができると思います。
私も昔は知りませんでしたが,フォーサーズで35mmフルサイズと同じような写真を撮るためにはレンズの焦点距離を換算するだけではダメで絞りも焦点距離と同様半分にする必要があります。 昔のカメラの50mm F5.6は,フォーサーズでは25mm,F2.8です。 この間算式を知ってからだいたいイメージ通りの写真が撮れるようになりました。 レンズは重要です。
書込番号:12648055
2点

私も実はE-30からの買い替え検討者です。
E-510から入って、E-30に買い替え、現在に至っています。
被写体は主に子供たち。
12-60SWD、50-200SWDをメインにレンズを使っています。
ただ、今後は少しずつ風景などにも手を広げたいと考えています。
ところが、昨日友人の結婚式に出席をしたとき、一眼レフを持っていくのをためらい、
旧型のコンデジを持っていって、画質その他で大変不満を感じました。
そこで、E-PL2が購入候補に急浮上したわけですが、
チョコマカと動き回る子供たちを撮るにはPENにはあまり向かないかと思い、
そのPENの場合はしばらくE-30と併用して、のちのちE-5になると思います。
E-30購入前から一桁機はずっと欲しかったので、
今、E-5を購入して、のちのちPENを買い足すのがいいのか頭を抱えています。
PENの開発ペースが速いので、後者に考えが傾き加減です。
E-5を長く使いつつ、時機を見てPENを買い足すほうがいいのでしょうか?
お金があれば悩まなくても済むのですが、これから子供にお金がかかるし。
皆様の意見を聞かせてください。
書込番号:12656716
0点

お散歩パパさん
>今、E-5を購入して、のちのちPENを買い足すのがいいのか頭を抱えています。
>E-5を長く使いつつ、時機を見てPENを買い足すほうがいいのでしょうか?
その買い方で良いと思いますよ。
E-5はすぐには安くならないと思うし、後継機もすぐには出ないでしょうから、待つメリットは少ないかと。
私はE-5を5年以上使うつもりで買いました。
書込番号:12657038
2点

Double Blueさん
>私はE-5を5年以上使うつもりで買いました。
自分は、E-5を 10年以上 使うつもりで買いました (笑)
マジです・・・・・
書込番号:12657743
2点

syuziicoさん
最低5年で、1年2万円償却で7年くらいは使いたいと思っています。
毎年コンデジを買い替えて行くつもりになれば高いとは思いません。
E-5には、これ以上、無くてはならない機能はありませんので。
そもそもE-5の代わりになるZuikoDigitalを活かせるカメラが早々簡単に出るとは思っていませんからね。
書込番号:12661423
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





