
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2011年1月19日 00:23 |
![]() |
9 | 3 | 2011年1月9日 20:30 |
![]() |
55 | 20 | 2010年12月13日 21:29 |
![]() |
151 | 67 | 2010年12月6日 01:50 |
![]() |
35 | 22 | 2010年11月30日 03:16 |
![]() |
20 | 20 | 2010年11月23日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在 EOS 5D2+24~105使用中ですが E-5 の解像感に惹かれて先日 E-5+12~60, 50~200を購入しました。
趣味で油絵(主に風景)をやり旅先での風景等を写真に撮り気に入った写真をプリントアウトして油絵の参考にしています。
海外の旅は家内と娘を伴ってツアーで行くことがほとんどで移動が制限され写真を撮るのも慌ただしく大変です。
12~60では三脚や一脚はさほど必要は感じませんが50~200だと望遠側ではさすがに必要性を感じます。
そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?
撮影機材は上記のEOS 5D2+24~105, E-5+12~60, 50~200を予定しています。
これ以上機材が増えるとチョットしんどいかな(当方 60代前半)
という理由で軽量な一脚を考えていますが皆さんのご意見があれば是非お聞かせください。
なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。
2点

三脚は当然として、一脚でも使用に制限がある観光地は多いのは確かです。
後はどこで使うか?の話になりますが、屋内ならともかくとして、屋外で荒天でなければ、風景やスナップで一脚を使う状況が思い浮かびません。
転ばぬ先の杖代わりに軽量のカーボン製の小さなのを持って行き、状況に応じて使ったらどうかとしか、状況が不明確な質問では返答の返しようがありませんよね。
書込番号:12518966
0点

所有している一眼が、入門機やミラーレス機ですから、お尋ねの趣旨とはかけ離れるかも分かりません。
OLYMPUS の50-200mm 1:2.8-3.5レンズを使い、屋内外で撮影した経験では、3(1)脚の必要を感じたことは、特にありませんでした。
なお、1脚[Velbon TUP-30]をステッキ兼用として買いましたが、殆ど使っていません。
(私は80歳になるのがもう直ぐです。体力も低下してきました。)
書込番号:12519156
1点

キャノンパスSBさん
クイックシューを併用したとしても、一脚を伸ばしてカメラ付けて、カメラを外して畳んでってのは忙しいツアー中は大変だと思います。
持って行っても、結局使わなくなり、邪魔になるでしょう。使わなければ荷物になるだけなので、オススメしません。
カメラを2台お持ちとのことですので、5D2を標準用、E-5を望遠用にされてはいかがでしょうか?
E-5+12-60をメインにしたいのなら、5D2用に小型の望遠か高倍率ズームを購入されるのが良いでしょう。
旅行では望遠はあまり使わないと思います。
レンズ交換の手間を減らして迅速に行動すれば、余裕をもって観光できますよ。
書込番号:12519214
1点

キャノンパスSBさん、こんばんは。
海外旅行で、一脚の運搬がどの程度邪魔になるのかちょっと
予想出来ないのですが、かなり鬱陶しいでしょうね。
私は鳥撮りの時は手持ちからすぐに一脚へセット出来る様、
クイックシュ−付き自由雲台の一脚に携帯用?ストラップを
取り付けて写真の様に、わっかにして腰ベルトに巻きつけて
歩行してます。 とりあえず、両手は自由になります。
一脚が幾分、ブラブラしますが・・
それ以上に怪しまれるかもしれませんね!?
一脚に関しては安物しか使用してないので、カ−ボン製一脚は
他の方にお任せします。
ご参考になれば??
書込番号:12519232
0点

D70・D80でシグマの18-200mmを使ってきましたが、手ぶれ補正なしのレンズでは
一脚を使ってきました。
今は手ぶれ補正つきの18-200なので一脚の仕様頻度が低くなりましたが、
花のなんちゃってマクロには使っています。
機種は、マンフロットの676Bに自由雲台QHD51をつけています。
三脚よりずっと軽く、設定・撤収も簡単ですし、杖にもなります。
書込番号:12519294
3点

キャノンパスSBさん、
僕はEOS 5D2+EF24-105mmF4LISとE-5 + ED12-60SWD/ED50-200SWD両方を使っています。
EOSは基本的にISがレンズ内なので、これしか使った経験がないと、ED50-200SWDのファインダ像はかなり暴れる印象があると思いますが、E-5は最大5段分のボディ内手ぶれ補正があるので、被写体をAFエリア上に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターが切れれば、一脚の必要性はほとんどないと思います。この点は方式を理解し慣れてしまえば、キヤノンより遙かに楽だと思います。
計算上は、E-5だと望遠端SS1/40秒でも手ぶれ補正可能だと思います。心配ならSS1/200秒以上を保っていれば、手ぶれの心配は解消すると思います。
ですから荷物を増やしたくないばあいは、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方が良いかも知れません。
たとえば、立ち方、レンズの持ち方でも、ずいぶんファインダ像は安定させる事ができます。僕のやっている方法は、左脚を前にレの字の頂点に両足を置いて立ち、左半身になってレンズの三脚座の下に左手を添え、左肘をあばらで支え、ゆっくり上から下にレンズの前玉を下ろしながら構える方法です。
あとE-5は電子水準器をファインダ内に出せるので、合焦後左右の傾きを手持ちで修正する事も可能です。
サンプル写真は、E-5とED50-200SWDで手持ちで撮ったものです。
書込番号:12520143
5点

FJ2501さん ありがとうございます。
>被写体をAFエリア内に捉えてAF合焦した瞬間にシャッターを切る
ふむふむ なるほど 練習次第では一脚の必要性もないかもしれませんね。 随分参考になりました。
あっ それからE-5には電子水準器があるんでしたね。 忘れてました。
書込番号:12520541
1点

>そこで質問ですが慌ただしいツアーでの撮影で一脚の使用感というのはいかほどでしょうか?
ツアーで一脚を使った経験はないですが、多分、持って行ったものの、殆ど使わないで帰ってくることになりそうな予感がします。しかも移動中にキズが付いたり、ひょっとして紛失したりと、散々なことになる可能性もありえますね(笑)。
三脚よりは気軽に使えるものですが、一脚はスポーツのような動くものを望遠レンズで撮るときには便利なものの、団体での観光旅行はどうですかねぇ。
例えばバスから降りて、教会か何かの前で、一脚を伸ばして撮影ですか?1人、ツアー客の後ろの方で、もたもたしてしまいそうですね(笑)。それに撮影後、カメラから外して、脚を短くして、移動というのも、案外手間がかかりそうです。ネジをうっかり、コンと、カメラにぶつけて傷をつけてしまうこともあります(経験があります。笑)。だからお勧めしませんが。
>なお一脚はどのタイプを選べばよいのかご教示お願いします。
一般論となりますが、「自由雲台」を使ったタイプで、これにカメラを載せたときに、ご自分の目線の高さにまで延びる長さのものが良いかと思います。
それから余計なことかもしれませんが、使い方は、一脚を左手で握ったりせずに、これを無視して、いつものようにカメラを構えると良いです。丁度、カメラの下に脚が生えたような感じになり、安定します(カメラ・レンズも軽く感じる)。
ポールを握ると前後左右にゆらゆらとぶれ易くなるので、お勧めしません。しかしポールを握ってしまう人が多いようですね(笑)。
書込番号:12520627
1点

Depeche詩織さん
ringou隣郷さん
Double Blueさん
いほとんとかいもさん
じじかめさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
いほとんとかいもさんのクイックシュー付き自由雲台考えてもいませんでした。 いいアイデアですね。 早速取り入れたいと思います。
ringou隣郷さん もうすぐ80歳! お元気ですね。 まだまだ頑張っていいお写真をどんどん撮って下さい。
Double Blueさんのご指摘どおりレンズ交換はせずに 5D2 を標準用に E-5+50~200 を望遠用にと考えております。
じじかめさん マンフロットの 676B、自由雲台 QHD51 検討してみます。
書込番号:12520662
0点

Oh.God!さん
一脚を左手で握らずこれを無視してカメラを構えると安定する。
ホホゥ そうですか。 随分と参考になりました。 ありがとうございます。
いずれにしましてもツアーでの一脚使用は不便なようですね。
書込番号:12520771
0点

当方、E-5に12-60と50-500で近所を散策しております。
機動性重視ですが薄暗い茂みの鳥や猫なども撮るので一脚はカメラバッグにある三脚ホルダーに常備しています。
自分も一脚の自由雲台にクィックシューアダプタで素早く着脱出来るようにしているほか、一脚は伸ばさずにやや上体を仰け反らせ腹(ベルト)のあたりで受けるようにする半手持ち撮影も多いです。
ファインダーを覗かず、素早くバリアングル液晶で撮って回るのにも向いているので人の多いイベントでも重宝しています。(傍から見たら変なんでしょうけど)
一脚を収納する余力がある時は是非携行される事をお勧めします。
書込番号:12520982
1点

キャノンパスSBさん
私も一脚選びには要/不要含めて苦労しました。
結論として撮影シーンに応じて複数種類使い分けるに至りました。
その経験から、ツアーでの撮影に適していると思われる一脚をピックアップさせていただきました。
ご参考まで。
-----
@ベルボン ULTRA STICK V50
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickv50.html
全高:1550mm / 縮長:375mm / 脚径:27mm / 質量:355g
実勢価格:6,990円
Aベルボン ULTRA STICK M50(ハクバ HUP-235は多分ベルボンM50のOEM)
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/ultrastickm50.html
全高:1308mm / 縮長:325mm / 脚径:21mm / 質量:210g
実勢価格:4,930円(4,340円)
Bベルボン ステディポッド
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/steadepod.html
ワイヤー長:1780mm / 質量:92g
実勢価格:2,480円
-----
@,AはベルボンのULTRAシリーズ共通のダイレクトコンタクトパイプ採用で、脚の伸縮時には
レバー等ではなく脚の先端を捩じってパイプ内部のロックを解除する方式です。
経験上、Aよりも@の方が目の高さに合わせやすいです。
重量も355gで、カーボン一脚並みに軽量です。縮長も375mmと想像以上にコンパクトです。
※注意点としてロック&解除がご自身の力でシッカリ行えるか、購入前に確認して頂きたいです。
Bは通常の一脚とは逆転の発想で、引き伸ばしたワイヤーの張力を利用してブレを抑える簡易一脚です。
ワイヤーの先端をズボンのベルトや爪先に引っ掛けるなどして張力を稼ぎます。
簡易雲台とリールが一体化していて、このリールからワイヤーを引き伸ばして使います。
使用後はロックを解除すればリールに自動巻き取りされるので、使い慣れればチョイ固定に活躍します。
※注意点としてロックレバーが若干堅めな事です。
ちなみに私は現在@とBに加えて、他2種類を必要に応じて使い分けてます。
一脚には雲台は付けず、クイックシューのベース(受け側)を直付けして使っています。
最後に...
いくらE-5の手ぶれ補正が強力とはいえ油断は禁物です。
ツアーで回るのであれば失敗して帰ってくるわけにも行かないでしょう。
万全の心掛けと共に良い旅行にしていただきたいと思います。
書込番号:12521165
2点

キャノンパスSBさん
私も貴方とほぼ同年代です。
旅行が好きで格安のツアーを見つけては旅をしています。
旅先の風景を撮影するのが目的のようなものです。
前置きが長くなりましたが、一脚を使用しています。
乗り物から降りると写真のように一脚にカメラをセットし持ち歩いています。
撮影するときに足を伸ばし、移動するときは折りたたみます。
そんなに手間がかからずとても便利です。
貴方のように大型のカメラを2台持ち一脚を使用するとなると話は別です。
FJ2501さんがおっしゃるように、一脚の使用を考えるより、ED50-200SWDの手持ち撮影の感覚になれてしまった方がよいように思います。
2台のカメラを使い分け、その上一脚を使用するとなるとツアーは忙しすぎて撮影どころではないかもしれません。
ちなみに私が旅に持ち出すカメラは、超軽量のGF1に14−150の高倍率レンズです。(上記写真)
書込番号:12522278
2点

いわゆる撮影旅行じゃなく通常のツアーでの観光旅行で
それだけ機材をもって行かれるってだけでも
個人的には驚きました。。。
撮影が楽しみでもあるのは痛いほど分かりますが、
さすがにツアーの足並みを乱しかねないのでは・・・
と危惧さえしてしまうのですが。。。
それに、一脚云々以上に効果的に望遠撮影を行える時間が無いのでは?
ゆっくり異国の街や文化を楽しむ事なく、逆に疲れて帰国・・・
って事じゃ本末転倒?ではないかと。。。
せめて、一脚を用意しても良いにしても
もっていくカメラをどちらかに絞られては如何でしょう。
E-5に既に12〜60、50〜200をお持ちなら、そのセットで十分かと。
書込番号:12522484
3点

alleggeritaさん
まん太さん
heimaさん
小市民大納言さん
多くの皆さんからの大変心のこもったアドバイスをたくさん頂きました。
非常に感激しております。 本当にありがとうございました。
皆さんから頂いたアドバイスの中からそれぞれいいところをチョイスして私にあったスタイルを一日も早く
さがしだし撮影旅行を楽しみたいと思っています。
書込番号:12522693
1点

E−5を購入しようとROM始めていました。
このスレは、一応解決しているようですが、一脚については気になることがあるので書いておきます。
三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。
上下のぶれは抑えられるので、水平方向のぶれ補正のみの設定にすればいいとも聞いたのですが、皆さんは手ぶれ補正オンのままで一脚使用しているのでしょうか。
一脚の使い方についてはヨドバシの三脚売り場にいる説明員の方が、二本の足と合わせて三脚となると言っていました。一脚の足を前方に置き、自分の方に傾け、足は肩幅に開き、膝をのばして一脚に軽く体重を預ける。自由運台は固定を緩めて使用。これで人間三脚が完成するというわけです。限りなく三脚に近い安定を達成できる人がいたら、手ぶれ補正は、やはり邪魔になるのではないかとも思うわけです。
このスレのテーマと若干ずれている上に、自分で正解は出ていないのですが、ちょっと書いておきたくなりました。そのうち一脚のスレものぞいてみます。常識問題だったら、すいません。
なおデジカメWatchで一脚が特集されていました。上記の使い方も含めて紹介されています。手ぶれ補正には触れておらず、ちと残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101014_398551.html
書込番号:12525520
1点

50-200だと、150mm域(300mm相当)あたりを中心に使えば手持ちで問題ないと思います。
個人的には、400mm相当までは手持ちでOK、それ以上600mm相当とかだと三脚があったほうがいいです。
手振れの問題なら、E-3,E-5の場合は5段効くので、400mm相当で1/400を基準として、3段で1/50でこのあたりならセーフティーです、あとは被写体ぶれの問題ですのでこの辺は被写体に応じて考えるとして、完全に止まってる石とか建築物なら5段で1/12でも可能ですし、こういうぎりぎり条件では3枚ぐらい連写しておけば少なくとも1枚はOKになる感じです。
一脚がほしい状況は、スポーツや鳥などで、長いことずっと構えていないといけない場合ですね。
いつ来るかわからないシャッターチャンスを待ってるときにずっと手持ちはしんどいですから。
風景的なもので50-200なら、手持ちで十分ですね。
サンニッパ(300mmF2.8)とかヨンニッパとかならカメラ込みで4〜5kgにもなるので、プロでも一脚使うのが普通ですね。一脚つけたまま担いで移動という感じです。あれちょっとかっこいいですよね。ツアーでやるのはどうかと思いますが、撮影ツアーとかならありなのでしょうけど。
望遠でも、1000mm相当ぐらいになると、手持ちではファインダーぶれすぎで厳しいですが、
E-5,50-200なら経験上手持ちですね。
書込番号:12526105
1点

ニコポンスキーさん
>三脚を使う際は手ぶれ補正機能をオフにする必要があるというのは、皆さんご存じかと思いますが、一脚では、どうなのかということです。
レンズ内手ぶれ補正のカメラシステムのうち、特にニコンは、この方式を推奨しているようですね。
これは三脚上でのぶれの原因である、地面から震動(高周波振動)を手ぶれ補正機構が吸収しないからと説明されています。
でもカメラメーカーの全てが、IS OFFが必要な訳では無いようです。
僕はキヤノンのEOS-1D4と5D2と、オリンパスE-3/E-PL1/E-5を使用していますが、三脚に載せる場合でもIS(イメージスタビライザー)はあまり切りません。
キヤノン機の2機種は、三脚に固定されると、それを検知して三脚モードの表示がでます。どうも自動でISが止まるようです。
EF70-200mm F2.8L IS II USM はレンズ側にも三脚装着時の誤作動防止機能がありますので、特殊な場合を除きIS OFFは必要ないと説明しています。キヤノンは最初にISを一眼レフに搭載したメーカなので、このあたりは進んでいますが、IS搭載レンズが意外に少ないのは困りものです。
ニコンのVRレンズも新しいものはキヤノンレンズと同じ機構を積み始めているようですが、詳しくは知りません。
小川町で聞いた話ですが、オリンパスのボディ無い手ブレ補正は、高周波のゆれも補正できるので、三脚での撮影も 、手ブレ補正はOFFにする必要は必ずしも無いですと言われました。
これはイタリアでエンジン振動、ローリング、ピッチング何でもありの水上バスの上から、手持ちSS1/10以下で夜景が撮れたので、信頼して使える機能だと思います。
例外は1秒以上の長時間露光の時で、 センサのドリフトの影響で逆にぶれることもあるので、星夜写真を撮る時は手ブレ補正OFFの方が良い場合もあると言われました。 僕は星夜写真撮影でもIS切り忘れのまま撮影してしまった事がありますが、特に悪影響は出ませんでした。
実際にE-5とED300mmF2.8+EC-20で、ジンバル雲台に固定して35mm版1200mm相当の超望遠撮影を時々やりますが、三脚・一脚を問わずISを切った事はありません。理由は被写体を追って、しばしば手持ちに切り替えて撮影するからです。
書込番号:12526551
2点

ニコポンスキーさん
添付されていたデジカメwatchの特集記事大変面白く拝見いたしました。
その記事の中でカメラをネックストラップを首にかけたままカメラを前方に突き出しネックストラップを
たるみがないようにピンと張りつめ撮影する方法がありました。
早速50~200のレンズをつけて試してみました。 一脚はまだ持ってないのでストラップだけの検証となりましたが
200mmの望遠側でもあまりぶれなくてこれはかなり期待できそうです。
こんな簡単な方法があるとは驚きでした。 すごく有効ですね。
mao-maohさん
アドバイスありがとうございます。
ツアーでは普通でも慌ただしいのにましてや二台のカメラでそのうち一台を一脚専用にしたとしても一脚を
付けたり外したりとなるとこれは考えただけで憂鬱になってしまいます。
できるだけ手持ち撮影できるように頑張ってみたいと思います。
書込番号:12529740
1点



E-5を持っているわけではありませんが、向学のためE-5を沢山知りたいと考えています。そこで質問ですが、E-5のムック本って発売されていますか。
また、この板を拝見していると風景、野鳥、昆虫などの掲載は沢山見受けられるのですが、ポートレートは余り掲載されていません。ぜひ、E-5で撮ったポートレートを見せてください。
よろしくお願いいたします。
1点

ワタシも、探してます〜
PENの雑誌は、
良く
見掛けるけどもねぇ、、、、、
やっぱり!
E-5 で 終息?
か !?! 。
書込番号:12483347
0点

ポートレート自体、価格の掲示板では難しいと思います。
自身や家族の写真をデデーンとアップする人は少数で、せいぜい赤ちゃんか幼稚園生くらいまでじゃないでしょうか。
街中を歩いている人なんか、許可取っているかさえも確認できませんから、だいたい削除対象です。
価格は商用掲示板だと考える人もいるので、モデルさん本人に掲載許可を取っても、
事務所的に実はNGというのがあったりします。
モデル撮影会などに行かれている方のページを探した方が早いかもしれませんね。
書込番号:12483697
5点

わが名はオスカルさん
写真の差って、ほとんどレンズですよ。
たとえば、7DとKISSx4を比べると同じレンズで撮っったとして、同じ1800万画素なので、
ほとんど同じ画像になります。
E-5も同じ1200万画素のE-PL1などと基本的には変わりません。
価格の掲示板にUPだと、長辺で1024ドットですから、(80万画素)なおさら、差は出ないでしょう。
このサイズ(1024ドット)で解る差と言えば、オリンパスブルーなどで代表される色の出方と周辺減光などです。色と周辺はどんなに小さいサイズでも簡単に解りますよね。
色と周辺減光は、これも主にレンズで決まります。
とはいうものの、E-5のポートレート作例みたいですよね。
E-3とその他の機種のポートレートなどの画像は、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-201006.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
書込番号:12485052
3点



大阪在住です。明日初めてのルミナリエに行きます。
人も多いのでレンズは一本でいこうと思っています。
12−60SWD、50−200SWD、パナ ズミのうちどれが良さそうですか?
1点

レンズ1本なら12-60ですかね。
でも3本それぞれ違った写真が撮れるので3本とも持って行きたいところですが。
書込番号:12339738
1点

イルミネーションの光源はかなり明るいですから、レンズの明るさはそれほど重要ではなく、
点が点として写る収差の少なさが決め手になりますから、12-60mm/F2.8-4が一番適していると
思います。
http://www.lenstip.com/206.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_12-60_mm_f_2.8-4.0_SWD_Coma_and_astigmatism.html
50-200mm/F2.8-3.5は結構収差があるように思います。
http://www.lenstip.com/201.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_ED_50-200_mm_f_2.8-3.5_SWD_Coma_and_astigmatism.html
書込番号:12339762
1点

ズミ開放に1票。
手持ちフォーサーズ機にて被写体ブレの無い夜景撮影がどこまで克服出来たかに期待大です(個人的な要望ですいません)
でも作品的には12−60SWD広角側が有利となるのかなぁ〜。
寒気が強くなる予報なので温かい服装で楽しんで来て下さい。
書込番号:12339817
0点

自分なら50−200で行きたいところですが、広角も欲しくなると思うので、12−60が無難そうです。
書込番号:12340036
0点

通勤途中の駅のイルミネーションを撮ってみましたが、ED12-60SWDとLEICA25mmF1.4が使い易かったです。
LEICA25mmF1.4は、マイナス補正しないとローキーで撮っても明るすぎるかも知れません。
ED50-200SWDは周辺の丸ボケがきれいに出ない事がありました。
きれいな写真が撮れると良いですね。
書込番号:12340222
6点

yosiponさん、こんばんは
月曜に行ってきました。
レンズ選びですが無難な所だと12-60mmですがちょっと違った切り口で撮影したいなら望遠が有利ですよ。
私はパナライカ14-50mm F2.8-3.5とシグマ105mmF2.8マクロを持っていきましたが105マクロの方が沢山使いました。
参考写真も載せておきます。
105マクロの方はクロスフィルターも使ってますがルミナリエだと光源が沢山有るのでちょっとうるさくなり過ぎる傾向が強かったです。
(105マクロで撮った写真はSD15板でお世話になってるLGEMさんの表現を真似させてもらいました)
平日なら点等直後の混雑を避ければレンズ交換しながらの撮影も出来るくらいに人もバラけるので重さが大丈夫なら12-60mm、50-200mm両方持っていく方が良いと思いますよ。
私の場合、もう少し望遠が欲しいと感じました。
E5の手ブレ補正と高感度を使えば200mmでも充分手持ちで行けると思います。
消灯まで粘られるなら一気に暗くなるので懐中電灯など持って行く方が安心です。
気温も下がってきてるので防寒対策もしっかりされた方が良さそうですよ。
書込番号:12340403
5点

yoshiponさま、
その3本のうち、「どれか1本」と云う条件なら、
“迷わず”12-60ですね☆
でもでも、ズミの“明るさ”も確かに捨てがたいので、
“保険”として、バッグの中に入れておいても良いかも?ですね。
(50-200を持って行くと思えば、2本合わせてもそんなに重さ変わりませんし…(^_^;)
ルミナリエは、もうだいぶ昔(21世紀になる前(^_^;)まだ関西に住んでいた頃、
2度ほど撮りに行った事がありますが、
広角と、多少の望遠はあった方が良いと思います。
たぶん人が多くて、自由に撮影ポジションを選べないと思うので、
ズームの方が、なにかと便利でしょう。
因みに、
私が撮りに行った時は、まだデジタルを使っていなかったので、
ヤシカ・コンタックスの28、50、85と、FUJIのGS645を持って行きました。
書込番号:12340407
1点

皆さん有難うございました!
ご教授頂感謝します。チビ達が一緒なので大変です><
明日の出発までに考えます!
書込番号:12340708
1点

yosiponさん、どうも。
>大阪在住です。明日初めてのルミナリエに行きます。
良いですね、わたしも一度行こうと思っていますが・・・時間が無くて
>人も多いのでレンズは一本でいこうと思っています。
イルミネーションが主体の夜景では人の処理が煩雑になるのが困るところですが、広角で寄って撮るとか、中望遠で切り取るのが一般的と思いますので12-60に1票ですね。
望遠端がF4となりますが、E5ならiso800+手ぶれ補正で手持ち撮影でも何とかなるレベルと思います。
自信があるならiso200+スローでも手持ちは可能ですが、技量により限界は変わります。この方法で人の処理をするのもありだと思います。
写真サンプルは札幌ホワイトイルミネーション、手持ちでのE5テストショットです。
書込番号:12341035
7点

こんにちは。
大阪在住で、毎年のようにルミナリエに行ってますが、レンズは広角の方がいいです。なので12−60SWDがオススメです。
ルミナリエは、三ノ宮から入れなく、元町からの一方通行で、人の流れに任せていくとルミナリエの入り口に辿り着きます。そこから電飾のアーケードを潜っていき、公園にあるぐるりと囲んだ大きな装飾があります。
殆ど、広角レンズで用はたります。
唯一、望遠レンズを使用するとすれば、神戸市役所の展望から、公園にある装飾の全体像を写すことができます。
ルミナリエは、木曜に行かれるのは正解だと思います。これからの週末と最後の月曜日は混むと思います。今日は冷え込むそうなので、暖かくして行ってくださいね。
書込番号:12341083
1点

皆さん有難うございます。
12−60SWD に決定しました^−^
これより出発します。少し早いですが中華街等で時間をつぶします。
本当今日は冷えています><
書込番号:12341834
1点

連絡が遅いと思いますが 12-60mm がお勧めです。
楽しんできてくださいね〜
神戸市役所の展望(9:30までOK)から見るルミナリエ
とビーナスブリッジ(夜景)がお勧めですので・・・
他のレンズですが 35mm 換算 24mm のレンズで撮影された
写真(ルミナリエ)が掲載されていましたので、ご参考に!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=12335815/ImageID=806214/
書込番号:12342148
2点

当方も以前(2〜3年前)にルミナリエに行き、撮ったことがあります。
そのときは、E-3とE-410でした。レンズは14-54と9-18を持っていきましたが、広角のほうが使いやすかった覚えがあります。
また広角のほうがブレにくいですしね。
E-5だとよりISOを上げて撮影ができるのでよさそうですね(^^
書込番号:12342552
2点

3日にパナG1と14-45mmでいきましたが、できればもう少し広角があってもいいなと思いました。
望遠は、市役所の展望台から撮影する場合のみ必要です。
(展望台の画像は、トリミング済み)
書込番号:12342607
5点

先程ルミナリエより帰宅しました。とても綺麗でした。
初めてのルミナリエの撮影ですが身長が低いと少し不利ですね><
早く行き過ぎた事と寒さで早めに引上げました。下手くそですが楽しかったです。
もっと勉強が必要だなと思いました。。
皆様短時間の間にこれほどのコメント頂き有難うございました!
書込番号:12343962
18点

>スレ主様
ルミナリエ画像ありがとうございます!
E-5だと、やはりオリンパス特有?の発色傾向ですね
でも、写りはE-500(比べること自体無理がある?)と比べて比に成らないほど綺麗に撮れてますね!
今年は熊本でこの開催期間を過ごすため現地に足を運べないのが残念でなりません。
無理をすれば行けなくはないのだけど、かなり交通費がかかるので…
自分もE-5買えるぞ!と思っていた矢先、予想を大きく下回るお給料と地デジ対応TVを親が買い替えたんでそれにいくらか応援しないといけなくなり
涙を呑んで諦める羽目となりました。
来年の仕事も決まっていし、決まっても今月の半分程度だから
毎日の晩酌代もままならない生活となりそうです。
書込番号:12348625
0点

私も結局12-60の1本で行ってきました。
あの人込みではレンズ交換は難しいですね。
WB AUTOで撮ったんですが、色味はこんなもんですかね?
それにしても人の波に負けました…。
書込番号:12358394
3点

yosipon(スレ主)さん と あさけん さん
写真を見ると 色合いが違うように 感じますが
設定が違うのでしょうか?
よろしければ 教えてください。
好みとしては あさけんの写真なのですが〜
書込番号:12361740
0点

霧G☆彡。さん
WBが違うのかなー、と思います…。
あと、私のはファンタジックフォーカスをかけてます。
書込番号:12362587
0点

あさけんさん ご回答ありがとぉ〜!
なるほど ファンタジック ・・・ いい感じですね〜
昨日、E−5を量販店で触ってきましたが 触り心地も 操作性も GOOD!
欲しくなりましたが マネーがないので 中古のE−30あたりを考えています。
※ 最近、E−3がファインダーを覗くと情報表示(緑文字)が消えまして
たたくと点きます。(*_*)
書込番号:12362773
0点



今持っている機材は
D700と24-120 f4、70-300、Makro planer 50 f2
E-3とE-520、9-18 f4-5.6、12-60 f2.8-4、14-35 f2、25 f1.4、50 f2、50-200 f2.8-3.5、EC-20
です。
D700を使い初めて思ったのは低感度でも画像の滑らかさがE-3より優れていると感じています。もちろん、E-3のシャープな写りや防滴性能は気に入っていますが。
フォーサーズなので、高感度はそんなに求めていないのですが、E-5ではE-3やE-520で気になっていた低感度でのノイズや夜景などでの長時間の露光でのノイズなどはどうでしょうか?
ダイナミックレンジについても感想が聞けたらと思います。
E-5に買い替えるか、D700のレンズを充実させるか迷っています。
ぜひ購入された方の意見をいただきたくここに書き込ませていただきました、よろしくお願いします。
3点

せっかくD700を使っているんですから、そのまま継続使用して後継機の性能を慎重に判断してからでも良いのでは?
フォーサーズは先行きが限りなく暗黒に近い不透明ですし、とても投資する対象とは思えないんですが...
書込番号:12278652
5点

悩める子羊(笑)さん こんにちは
E-3のシャープな写りや防滴性能は気に入っているという事であれば、
それを上回るE-5を購入されても良いのではないでしょうか!
ZD14-35mmF2の性能をフルに引き出す為にも良いのでは〜。
それに、E-5の後継機はすぐに出るとは思いませんので、数年は現行
機種のフラッグシップモデルとして使用できるでしょう〜!
E-5購入後、後継機が出るまでの間に、D700のレンズを充実させてい
くのはどうでしょう〜!
という事で、先にE-5を購入!
その後Fマウントレンズを強化〜!
迷った時は、両方が良いのではと思います!
書込番号:12278736
9点

2マウント体制に息切れしてきたと言うのならまだしも、そうでないならE-5に買い換えた上でFマウントレンズ「も」買い増しすればよいと思います。
書込番号:12278902
11点

オリンパスの方は、良いレンズが揃ってるのにニコンのレンズは、普通の使い良いレンズを揃えていらっしゃる様に感じました。
どの様な物を撮っていらっしゃるのでしょうか?
被写体如何では、D700用のレンズを選ばれても良いと思います。
書込番号:12279219
3点

>Depeche詩織さん
先行きうんぬんというより、今持ってるレンズがフォーサーズの中でもいいものが多いので手放すのも惜しく、E-5が候補に挙がっています。
>C'mell に恋してさん
確かにおっしゃるとおりですね^^
今すぐでなくともどちらも買えばって話ですよね 笑
>やまだごろうさん
なるほど、C'mell に恋してさんと同じ意見ですね^^
>LE-8Tさん
お察しの通りそうです。
オリンパスはカメラ側が感度に余裕がないのでできるだけ明るいレンズのほうがいいかと思い、明るいレンズを中心に予算の許す中で購入してきました。
しかしニコンは高感度のISO800,1600が使える画質なので、VR付きのできるだけシャープに写りそうなレンズを選んでいます。E-3だと個人的にはキレイに仕上げるにはISO400までしか使える画質と思わなかったので。。
かなり前に試写して以来そのシャープさに感動していたMakro-Planar 50 f2は去年のクリスマスにリクエストしたらプレゼントとしてもらえました^^
書込番号:12279801
2点

>LE-8Tさん
追加です。被写体は…さまざまと言うほかないです 笑
風景、人物、室内、夜景、植物、最近はあまりスポーツなどは撮らないですが…
書込番号:12280161
0点

低感度時のノイズ感も改善されていると思います。たとえば、諧調Auto時の暗部のマゼンダ被りなどが改善されています。E-3比で大体一段分強ぐらいでしょうか・・・
長秒時のノイズも明らかに少ないです。E-30でも、E-3比で改善されていましたが、E-5はさらに改善されています。星撮りでは助かります。
ダイナミックレンジはどうでしょうねぇ。
白飛びに関しては、D700とほぼ同等、黒潰れからRAWで起こす部分に関しては、差はありますね。そこまでやるかは別ですが・・・
書込番号:12280364
3点

悩める子羊(笑)さん、
僕はキヤノンとオリンパスの併用です。
フルサイズ機はキヤノンを使っていて、現在はEOS 5D MarkIIを使っています。
オリンパスはE-3にE-5を買い足しました。
レンズ構成も望遠系とキヤノンの古い単焦点を除けば、なんとなく似てますのでコメントさせていただきます。
>フォーサーズなので、高感度はそんなに求めていないのですが、
E-3と比べるとISO1600あたりにボーダーがあるようです。いろいろ試し撮りしてみて、ISO1250くらいなら撮って出しでもそこそこ使える感じです。
>E-5ではE-3やE-520で気になっていた低感度でのノイズや夜景などでの長時間の露光でのノイズなどはどうでしょうか?
ノイズと言うか、背景のボケ味の暗い部分や、影の部分に出るフィルムっぽい粒子感の事でしょうか。E-5も粒子感はありますが、かなり細かくなっている感じです。
長時間露光ノイズはまだテストしていません。明日お天気でしたら赤道儀を持って星夜写真を撮りに行くので試してみるつもりです。
>ダイナミックレンジについても感想が聞けたらと思います。
白飛びと単色の色の飽和はかなり抑えられている感じです。黒つぶれは仕上がりを選べば結構良くなっています。
いずれの場合も適正露出をきちんと守れば、と言う条件がつきますが、個人的には5D2と比肩しうるダイナミックレンジと解像感だと感じています。
色飽和でディティールが潰れやすい、単色の花のサンプル写真を貼っておきます。
サンプル写真は、シグマの105mmマクロで撮影した通勤途中で撮ったものです。
書込番号:12281084
5点

>テレマークファンさん
一段分強の改善ですか、なるほど。
RAWからいじったり、Photoshopでレタッチしたりよくするので結構気になるんです…。
>FJ2501さん
詳しく返信ありがとうございます。
たぶんD700をここの所使っていたのでノイズに関して過敏になっていると思います(笑)
いろんなサンプル見てる限りではISO800でなんとか耐えれるかなといった感じでした。。
・長時間露光ノイズはまだテストしていません。明日お天気でしたら赤道儀を持って星夜写真を撮りに行くので試してみるつもりです。
ぜひ結果をお聞かせください^^ できれば等倍の画像のアップもお願いします^^
サンプル画像ありがとうございました。
>皆様へ
ネット上のサンプルを見回っている限りでは同じLivemosでローパスフィルターが薄いと言われているE-PL1との比較では大して変わらないんじゃ?と感じることもあったんですが、そこのとこ両方お持ちの方、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:12281248
0点

E-PL1とJPEG撮って出しだと、差は少ない感じがしますが、RAWからいじるときのマゼンダかぶりなどが改善されていると感じてます。
まぁ、E-PL1ではレンズが重いと厳しいので、正直フォーサーズの良いレンズならE-5を使いたいですね。
あと、純正以外のRAW現像環境では、まだ試せていないのでその環境では未知数です。
書込番号:12281375
1点


>テレマークファンさん
確かにレンズが明るい・重いとE-PL1ではきついかもですね。
リンク見させていただきました。
以前に検索しててE-PL1とE-5が画像だけ見ると大差ないなと感じたのがまさにそのホームページです。
マイクロフォーサーズが落ち着けばフォーサーズも継続するらしいのでE-5の後継機まで待つのもありかもしれないですね。。
書込番号:12282626
0点

お初です、E-3からE-5に買い換えて、D700とZD・Nikkor各種レンズを使っている実経験で回答します。
>>D700を使い初めて思ったのは低感度でも画像の滑らかさがE-3より優れていると感じています。
D700は高感度に強い分、ISO100・200の低感度で更に暗部ノイズが少ないです。夜景や薄暗い場所で三脚撮影なら
明らかに有利です。暗部持ち上げの荒れも少なくレタッチ耐性に優れます。
長時間露光ノイズの差は特に顕著です。気温や使用状況次第ですが、E-3やE-5では10秒〜20秒を超えると
輝度ノイズ(主にE-5)・カラーノイズ(主にE-3)が出始めます。D700は数十分の露光でも極端なノイズ増加がありません。
長時間ノイズリダクションモードはノイズを誤魔化すに過ぎませんから、分単位の露出時間ではE-5ではディテールの損失が
目立ってきます。E-5はノイズ処理が上手くなっていますが低感度暗部ノイズでD700に敵いません。
一方、フォーサーズは一般に思われているほど高感度ノイズは問題ではありません。少ない絞り量で被写界深度を稼げること、
開放から高画質で明るいレンズが揃っていること、手振れ補正が常に使用できること、を総合すると高ISOを必要としない規格です。
手持ち撮影なら静物で明らかにD700より有利、動態撮影でも互角(E-5なら)です。特にE-5はISO400〜1600の常用高感度域で
D700に対し(解像感低下の度合いやノイズ量のバランスで)1段差程度に改善(純正処理エンジン使用下)されています。
ISO1600を超えると急激に画質が低下するのはE-3同様です。拡張域ではD700比2段差は出てきます。ノイズまみれでもOKなら
D700の拡張超高感度が動態撮影時活かせる場面もあると思います。
ただし素子サイズの不利をレンズ性能でカバーする設計・思想のE-3やE-5側は、松竹梅レンズでもできるだけSHGなど
特別明るいレンズを使用した方が、ニコン版松竹梅比で相対的に有利です。上記の「高感度に弱くない/強い」という状況は
上位レンズ使用が前提です。
ダイナミックレンジはD700が広く、特にRAWで白飛びを救う際に差が出ます。E-5になって白飛び耐性が上がり、かつRAWで多少の
白飛びを救えるようなりましたが、D700ほど露出ミスの許容範囲は広くないです。最終出力画像の見栄えを考慮すると
E-3やE-5程度のダイナミックレンジで十分(D700の14bitRAWを最大限に使うと眠たいだけの画像になる)ですが、
露出の寛容さではD700が便利です。
付け加えて、残念なことにE-5になってもなおAF性能がD700より明らかに見劣りします。この為、動態撮影ではD700が主力です。
AF性能さえ大幅に改善されていればE-5はD700の出番の多くを奪い去っていたことでしょう……返す返すも残念です。
>>マイクロフォーサーズが落ち着けばフォーサーズも継続するらしいのでE-5の後継機まで待つのもありかもしれないですね
E-5後継となるとまた数年待たされるかも知れませんよ? E-5のスペック性能アップがE-3比小さいのでE-6(?)が早くに
登場してもおかしくありませんが、マイクロに注力している現状で、フォーサーズ機とレンズに早期発売は期待しにくいと思います。
現状特定の用途がないのであれば、どちらにどんなボディ/レンズを投資するのが合理的か言いにくいです。高級レンズを買える余裕がある
のなら、E-3より何かと使い勝手の良くなった(ニコン高級レンズ一本分で買えてしまう)E-5に投資するのは悪くないと思います。
書込番号:12283561
15点

悩める子羊(笑)さん、こん**は。
低感度や長時間の露光でのノイズですが、E-5の場合ISO100に設定すると、
ノイズが減るようです。多分、基準感度がISO200で、ISO100は1EV分
暗部を抑える方向で感度を下げているような感じです。
ダイナミックレンジも良くなっているのではと言う気がします。
夜景でノイズが気になるようでしたら、光源が完全に白飛びしない程度に
撮影し、現像時に露出補正をすればよいのではと思います。
今日仕事の関係で寄った横浜ビジネスパークのクリスマスイルミネーション
を撮影してみました。
今回は4秒が全滅で、2秒もお見せできるような画像が撮れなかったので
ちょっと楽をさせていただきましたけど、全て手持ちで撮影してきました。
2枚目はドラマチックトーンで現像した画像ですが、+3EV程度UPした部分も
あるようで、暗闇の中に沈んだカップルを浮かび上がらせてくれましたが
ちょっとオーバーな気がしたので、-0.2EVほど露出補正してみました。
オリンパスヴューアーに付属しているapicalの自動トーン補正で少し明るく
してみましたけど、ノイズは強調されないようです。
ちなみに撮影時も現像時もノイズフィルターはOFFで、使用したレンズは
14-35mm/F2です。
書込番号:12285665
2点

>猫もふもふさん
D700と併用されてるんですね!意外と二つとも持ってる人っているもんですね^^
・D700は高感度に強い分、ISO100・200の低感度で更に暗部ノイズが少ないです。夜景や薄暗い場所で三脚撮影なら
明らかに有利です。暗部持ち上げの荒れも少なくレタッチ耐性に優れます。
やはりそうなりますか。。
SHGをすべてそろえると有利なのは重々わかってはいるのですが、結構な投資をしないとですね 汗
7-14,35-100はフォーサーズをメインにするなら欲しいレンズの一つですが。調べると…E-5と一緒に買うと海外の通販(B&H)を利用して5267ドル、ニコンのF2.8ズーム一気に三つ買って5357ドル…同じくらいですね。円換算して45万くらいで送料や関税加えても50万以下には収まる計算になりますね。同じくらいってのがまた悩ましい 汗
SHGで解放から使えるF1.4以上の明るさの単焦点やマクロなんかも将来出してほしいですね〜。マクロプラナー50mmのフォーサーズバージョンとかね。
明るくてよれる標準レンズはすごく便利です^^
そういえばマイクロフォーサーズにSHGやHGのような明るい標準ズームでるんでしょうかね?
小ささを優先してズームレンズは暗くする方針なのかな?
出るならE-5とそんなに画質が変わらないだろうからコンパクトなシステムとしてD700と住分けられるから持ち出さないってのはなくなりそうですよね。
・現状特定の用途がないのであれば、どちらにどんなボディ/レンズを投資するのが合理的か言いにくいです。高級レンズを買える余裕がある
のなら、E-3より何かと使い勝手の良くなった(ニコン高級レンズ一本分で買えてしまう)E-5に投資するのは悪くないと思います。
そうですね〜。そもそもD700のせいで使っていない14-35がもったいないってのがE-5を考える原因なんですけどね^^
>ポロ&ダハさん
サンプルありがとうございます!
・E-5の場合ISO100に設定すると、
ノイズが減るようです。
E-5のISO200での長時間露光はE-3のISO100の長時間に比べていかがですか?
夜にドラマチックトーン使うとノイズまみれになりそうですね(笑)
3,4枚目はブレですよね??
やっぱり夜景でクリーンな画像を求めると三脚しかなくなりそうですね^^
書込番号:12287351
1点

このページのサンプルでE-5とE-PL1の差がわからないってのも14-35にE-5を買いたいけど思いとどまっている理由でもあります。
http://dslr-check.at.webry.info/201010/article_2.html
E-5+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-5_ZD12-60.jpg
E-PL1+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-PL1_ZD12-60.jpg
E-620+ZD12-60@開放絞り
http://www7b.biglobe.ne.jp/~dslr-check/101031_E-620_ZD12-60.jpg
E-3やE-620と後二つの差はよくわかるんですけどね…
これを見てると、E-5は見送りにしようか?と思ってしまいます。。
書込番号:12287495
0点

NIKONのD700とD3Xを比較するとISO100ではD3Xの方が良いというか、D700
のISO100の実質的感度がISO200と変わらず、ソフトで抑えているだけ
みたいですからISO100にするメリットがないですね。
D3XもISO50とISO100の実質的感度は同じですから、ベースになる感度の
違いなんでしょうか。
http://front1.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/485|0/%28appareil2%29/441|0/%28appareil3%29/628|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Nikon/%28brand2%29/Nikon/%28brand3%29/Nikon
E-3のISO100とE-5のISO200の比較なら、同程度だと思いますが、E-5は
D3Xと同じようにISO100の実質感度はISO100に近く、ISO200よりノイズを
抑えられているようですので、問題無いと思います。
>夜にドラマチックトーン使うとノイズまみれになりそうですね(笑)
ノイズを無理矢理消すのは嫌いですので、ノイズフィルターはOFFに
しています。
画像ソフトでノイズが気になる部分のシャープネスを落としたり、
シャドー部を暗く落としてしまえば、NIKONのような画像になりますし
問題無いのでは?
いずれにしても、私はノイズを消して、ディテールが損なわれ、ノッペリ
した描写になるくらいなら、銀塩の粒子のようなノイズが感じられる画像
の方が好きですので、E-5の画像処理の方が好みに合っています。
>3,4枚目はブレですよね??
ボケかブレかは微妙ですね。
オリンパスのボディー内蔵手ブレ補正が5段分は効いてもらわないと困り
ますから、この画像の場合、あえて1/2秒で撮影しました。
D700ですと一番低い感度が実質ISO200ですから、換算で約56mm程度ですと
1/4秒の歩留まりはどの程度でしょうか?
解像度はE-5の方が良いようですから、ボケやブレは目立つようですが…
私の場合、解像度のテストをする時以外は手持ちでしか撮影しませんので、
4秒ぐらいまでしか試していませんが、一般的な用途では十分だと思っています。
NIKKORだと、オリンパスのSHGに相当するレンズがほとんどないですよね。
F1.4〜2クラスの明るいレンズの場合、周辺部分の減光とか流れとかボケの
形の悪化とかの他にも、ボケの周辺に光が集まりやすいですから、中判一眼
レフで得られるようなボケの質にこだわるなら、オリンパスの方が良いと
思われますので、14-35mm/F2や25mm/F1.4や50mm/F2のためにもE-5は良い
選択だと思います。
9-18m/F4-5.6、12-60mm/F2.8-4 SWD、50-200mm/F2.8-3.5 SWDも他社と比較
すれば素晴らしいですけど、9-18m/F4-5.6は明るさが、12-60mm/F2.8-4は
広角端での歪曲と望遠端での明るさが、50-200mm/F2.8-3.5は非点収差の
補正がイマイチでボケの形も他社並みというのが引っかかって、現在では
使っていません。
私がもしNIKKORのレンズを買い直すとしたら、単焦点では300mm/F2.8、
ズームでは14-24mm/F2.8、200-400mm/F4ぐらいでしょうか。
400mm/F2.8や500mm/F4はちょっと重すぎますし…
50mm/F1.4、85mm/F1.4、70mm/F2.8 MacroだとSIGMAの方が良いかなと思い
ますし、標準ズームや70-200mm/F2.8に関してはCもNもかなり絞らないと
2400万画素には使えないような気がしています。
書込番号:12287561
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12137918/
2010/10/30 22:30 [12139986]
に画像をUPしてありますが、解像度は200%以上に拡大しないと正確には
判らないようです。
近いうちに、同じ条件で他社のレンズやボディーをテストしてみたいと
思っているのですが、SONYの1400万画素の撮像素子を採用したボディー
に、そこそこのレンズを付けて、簡単にチェックした限りでは、E-5の
解像度の方が高いようです。
同じチャートのパネルではなく、同じチャートを印刷した紙を持参して
出先で撮影しただけですので、平行がきっちり出ていない可能性もあり
厳密な比較にはなっていませんが、エッジの処理はハッキリ確かめられ
ますので、面白いです。
ベイヤー配列でローパスフィルターがきついボディーほど、エッジが
誇張された画像になり、定規の線はハッキリ写るのに、ドーナッツ型の
ハウレットチャートはつぶれているということが多いようで、どこかの
カメラ雑誌やウェブサイトでテストしてくれたら面白いことになると思う
のですが、メーカーに気を遣って、できないというのが現状でしょうか。
ご自分で試してみたい方は、UPしたチャートを350ピクセル/cmと
700ピクセル/cmで印刷し、それを壁などに貼って焦点距離の40倍の位置
から撮影すれば、OKです。
大きい方は昔の銀塩用のチャートで、一番大きなドーナッツを[0]一番
小さなドーナッツを[12]としてカウントすれば同心円方向、放射方向
の解像度を一つの数値として表示できます。
ちなみに[6]のドーナッツが銀塩時代の合格基準で20本/mmの解像度と
いうことになります。
数値が4上がれば解像度は2倍になりますので、フォーサーズの場合、
2倍の解像度が必要とされますから、[10]が合格ラインですけど、
[12]以上は楽に解像していますから、とりあえず銀塩の35mm判のレベル
を軽く超えていることは確実です。
小さい方のチャートの[10]を解像できれば100本/mmの解像度があると
いう事になりますけど、これを解像できるのはSIGMAのSD-1ぐらいからでは
ないかと思っています。
APS-Cサイズの場合は[8]、フルサイズの場合は[6]が解像できれば
とりあえずOKですけど、ピクセル等倍としてみると、ちょっと物足りない
ということになりますね。
直線で構成されたチャートと比較すると、解像の仕方が違ってくるのが
よく判るはずですので面白いと思います。
書込番号:12287633
4点

そっかぁ
じゃあ写真で食べている人たちは皆E-5とSHGを使うべきですね
プロの方々は目が悪いって話ですね
出版関係者や戦場カメラマンにも勧めるべきですね。
何故に売れない?何故使ってもらえない?不思議ですね。
書込番号:12288730
0点

悩める子羊(笑)さん
>ぜひ結果をお聞かせください^^ できれば等倍の画像のアップもお願いします^^
長時間露光ノイズのテストをかねて、赤道儀を持って星夜写真を撮りに行って来ましたので、サンプルを貼っておきます。他のレンズの写真は「E-5で撮って来ました」のスレに貼っておきます。
残念ながら北の空が曇っていて、空の北極がきちんと赤道儀に設定できなかったので、ISO800固定で60秒以内の撮影です。それでも、そこそこ使えそうな写真が撮れました。
比較写真のレンズはED12-60SWDを使いました。低感度で、もっと露光時間を延ばせれば、よりきれいに撮影可能だと思います。
比較用に持って行ったEOS 5D2は、EF28mmF1.8で撮影しました。霜がすごく、EF50mmF1.4は湿気のせいか、セットアップ中にAF/MF切り替えスイッチが効かなくなり、LEICA25mmF1.4との比較撮影はできませんでした。
5D2は星夜写真にもっとも向くカメラの一台で、撮影できる写真もきれいだと思います。しかしフルサイズのため周辺の周差が大きく出やすく、開放での撮影は厳しいものがあります。またキヤノンは1D系のボディとLレンズの一部以外、防塵防滴は期待できません。霜や夜露が降る環境では、今回の様に機能不全になる事があり、その対策もしなけれなりません。E-5とHG/SHGレンズの様に気安く扱えない点は注意が必要だと思いました。
書込番号:12289860
5点

>D3superさん
2010/11/18 23:49 [12237831] 〜 2010/11/22 01:49 [12253801]
≫捨てハンが3分の一という異常さ。
≫メーカーよりの立場の人間が、作為的に評価を上げようとしてる
≫挙句の果てには評価の小細工までやらかす始末。
≫コンプレックスなんでしょうか?←どうでもいいや^^
≫オリ関係者がボチボチ動き出してきたようだ(笑
≫私は短い期間ですが使いましたよ。
≫価格管理者が私の別のレスを削除しました。まったく理由がわからん。
≫レビューの件 異常だと思わない人がいるのが信じられん(爆
≫キミみたいに掲示板の徘徊なんてしてないんだ。
≫だから、あえてレビューは書きません。
2010/11/28 11:35 [12288652]
≫E-620を勧める人の気が知れません。
2010/11/28 11:53 [12288730]
≫何故に売れない?何故使ってもらえない?不思議ですね。
2010/11/28 11:41 [12288679]
よほど目と脳が悪いんでしょう カメラが可哀想ですね <EOS5D2
2010/11/28 12:07 [12288787]
≫どれもこれも中途半端な規格ばっかりで、10年なんて続かない(泣
2010/11/28 12:23 [12288868] + 2010/11/28 12:25 [12288879]
≫E-5買ったんですか?あ、まだ買えてないんですね。
かなり削除されているみたいですけど、捨てハンなんでしょうか?
メーカーのサポートが必要な報道系のカメラマンの場合は、CANONか
nikonしか選択肢がないですよね。でも、フリーランスとか、その分野
で実績があるカメラマンなら自分の用途にあったメーカーを選択して
使うでしょうね。
私の場合、WEB用とか、B5〜A4程度の雑誌のグラビア印刷用だったら、E-3、
E-5で十分だと思っています。
ポスターとか、印刷にお金をかけられるカタログなどで、クライアントの
手前、一般人が使っているようなカメラじゃかっこつかない場合のみ
MAMIYA+PHASE ONE、Hasselbladをレンタルしたり、仕事仲間のPentax 645D
を借りて撮影していますけど、35mm判サイズだとクライアントの方々も
持っている事が多いので、使いにくいですよね。
週刊誌〜月刊誌のヌード〜ファッション・ページの撮影なら、ギャラの事も
ありますから、canonのフルサイズが多いみたいですが…
書込番号:12290702
9点

>ポロ&ダハさん
dxomarkのページ見ました。
確かにD3XのISO50とISO100の実効感度は同じのようですね。
ノイズを塗りつぶして塗り絵のようになるのは僕も嫌なので、E-3のノイズフィルターは基本オフにしていました。(高ISOが必要な時以外は)
D700で1/4秒なんか手持ちで撮ったらVRありでもかなり厳しいと思います。オリンパスの手振れはその点とても優秀ですよね。
・NIKKORだと、オリンパスのSHGに相当するレンズがほとんどないですよね。
そうなんですよね、解放から完璧に使えると言い切れるレンズが少ないですね。。
D700を買ってはじめ悩んでました。
なんでこのキットレンズは霧がかかったような写りなんだ?!って 笑
それでとりあえず新しく出た24-120を買ってみたというわけです。
・標準ズームや70-200mm/F2.8に関してはCもNもかなり絞らないと2400万画素には使えないような気がしています。
そうなんですか!?
ガンレフの測定結果を見ていると開放からシャープそうでいい感じかな?と思っていたのですが…
実際に使われてそう感じられたのでしたらそうなのかもですが…
チャートではE-3よりE-5のがすっきりしていい感じですね^^
>D3superさん
まあまあ。
そんなケンカ腰で書き込まなくても^^
>FJ2501さん
アップありがとうございます!
ISO800で長時間露光だとE-5じゃ厳しそうですね^^
赤道儀って検索すると結構値段しますね。。
ポータブル赤道儀ってやつはまだ手が届きそうな値段ですが。
書込番号:12290940
0点

悩める子羊(笑) さん
>>そうですね〜。そもそもD700のせいで使っていない14-35がもったいないってのがE-5を考える原因なんですけどね^^
あはは、判ります判ります、そういうの。単なる機材マニアにならないよう気をつけたいものです(汗)
で、まじめな話、長時間露光に関心がありそうな様子ですし、ニコンFXフォーマットに投資していくのが良さそうに見えますけどね。
夜景や極端な陰影のある被写体で絶対的画質評価すると、D700の階調性・レタッチ耐性・低感度暗部ノイズの少なさは魅力です。
手持ちでサッと撮るにはE-5はとても便利ですが、三脚でじっくり撮るならD700が良いのでは。
夜景ならレンズの解像力やF値の差は画質に反映されにくいです、下手に手振れ補正のないF2.8ズームや単焦点を買うより、
VR付きを購入されたのは、手持ち撮影にも実用的で賢明だと思います。ただ、フルサイズ機で大口径単焦点ならではのボケ量は
フォーサーズでは絶対に出来ないコトなので、よければご一考を(とNikkor沼への誘い)
せめてオリンパスもF1.4単焦点は出して欲しいですよねぇ。
マイクロフォーサーズに関しては、小型化重視路線で行く限り、梅クラスのレンズしかハンドリングの問題があって出せないん
じゃないでしょうか。大柄のフラッグシップ機がマイクロに移行できる時期になれば、HG・SHGもマイクロ用にリニューアルされる
かも知れませんが、行き先全く不透明ですし。
>>SHG
SHGレンズの中でも7-14mmだけは例外的に、F4で暗いですけどね。
Nikkor14-24mmF2.8は開放が甘い(特に望遠側)ですが、明るいし広角でもボケを出しやすいです(24mmF1.4には負けますが)、逆に
絞ると回折で解像力が低下し易いし望遠側の解像が十分絞らないと甘いわで、スイートスポットが結構狭いレンズです。
2者とも超広角ズームの覇者って感じですが、性格は結構違います。
深い被写界深度と解像/コントラストのZD、明るさとボケのNikkorって感じで。
書込番号:12291851
3点

悩める子羊(笑)さん、
>ISO800で長時間露光だとE-5じゃ厳しそうですね^^
そうですね、でもISO800が問題と言うより、僕にはレンズの方が問題です。
言い忘れてましたが、今回の写真は 長時間露光時のノイズ低減 はオフで撮っています。
天体写真は長時間ノイズの量が一番問題になりますが、ノイズリダクションを使えるといっても、やはり元々ノイズの少ないカメラが有利ですから。
5D2は、低減オフでも低ノイズと画質を高度にバランスさせているのはすごいですが、周辺の周差は絞らない限りどうしようもない感じです。
E-5は長時間露光のノイズ低減を行うより明るいレンズの開放側で短時間で撮ってしまうか、ISO感度を下げて長時間露光で撮れば、ノイズを減らし易いようです。後者は1枚を撮るのに時間がかかり過ぎるのが問題ですね。
明るいレンズと短時間での撮影のサンプルに20秒で撮った星夜写真を貼っておきます。E-5はLEICA25mmF1.4で撮っているので、肉眼目視に近い画角です。5D2の写真はEF28mmF1.8で撮っています。
フォーサーズにはF1.*台の広角単焦点がないので、星夜写真の撮影ではキヤノンより不利だと思います。この分野で使うには、やはり14mmF1.8(35mm版 28mmF1.8)くらいの単焦点が欲しいですね。ED14-35mmF2SWDも良いのですが、コストが高すぎるし重すぎます。あの重さで赤道儀にのせるには三脚座が欲しいです(笑)
>赤道儀って検索すると結構値段しますね。。
赤道儀はピンキリですね。
僕はそれなりに重いカメラシステムでも星を撮る事があるので、耐荷重が大きいスカイメモを使っていますが、星夜写真を撮るだけなら、もっとコンパクトで使い安いものがありますよ。
書込番号:12292029
3点

>猫もふもふさん
そうですか〜。もふもふさんはNikonおすすめなんですね。
大口径単焦点はいちおうマクロプラナー50oって思ってるんですが^^
F2でもかなりぼけますね!
あれ以上ぼけられると、、、ピント合わせがかなりシビアになりそうですね^^。
14-24は
14mm 左
24mm 右
これを見る限りよさそうだなと感じていたのですが…画像が甘い感じなんですか?
マイクロフォーサーズ、明るい標準ズームさえ出れば買いに行きたいんですけどね…
E-PL1sとかあの小ささとカラーが魅力的だし。3色の中では赤がいいです。最近気軽に持って出れる小さいのとして欲しかったりします。。
μのF1.4単焦点もパナソニックが出すって噂ですしね。
オリンパスは明るいレンズにマイクロでは興味ないのかもしれませんね。
いまふと思いましたがD700以上の低ノイズでフルサイズでカメラ内手振れ補正でミラーレスとかでてくれば買ってしまいそうです^^ ライカM9がありますが何せ高すぎるので 汗
>FJ2501さん
またサンプルありがとうございます!
今回のE-5はISO800だけど以前より結構いい感じに映ってますね。
5D2と比べると色味が寒色な感じですね。
スカイメモ…
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/sky-memo/
こいつですね。
星を撮るときは参考させていただきます^^
書込番号:12292451
0点

>>悩める子羊(笑)さん
この12-24mmF2.8のグラフってGANREFのでしたっけ?
広角端と望遠端だと、グラフ上も望遠側は甘いと思います。実際使ってみてすぐに感じました。
広角側重視の設計なんだと思います。甘いと言っても7-14mm開放と比べてってだけで、
従来のレンズからしたら相当評価高いようですし。
この手のデータやMTF曲線は、高画質レンズであることの必要条件であって十分条件でないように
感じています。参考にはしますが、測定条件や誤差をそろえるのも大変そうです。
そろそろいいかげん35-100mmF2.0の異常なグラフは入力し直した方がいいのにな〜とか。
書込番号:12300242
1点

>猫もふもふさん
はい、GANREFのものですよ。
やっぱり、使ってる人に聞くのが一番ですね^^
35-100F2のシャープさのグラフの話ですよね?
あれは、さすがに嘘?!と思いました。。
でもいまいちよくわからなくて35-100oで開放でのサンプル見せてくださいって質問しておいたんですけど^^;
オリンパスのE30で撮られた、レンズのページから見れるポートレートのサンプル、F2ですが、どうもパッとしない感じで不安になったので。。
書込番号:12300264
0点

E30やE3の解像度はイマイチだったとオリ関係者の談話をどこかで見ましたよ。
特にE30 くすんだ濁ってるような発色だったとの話もありました。
書込番号:12306840
0点

>D3superさん
ソース見つけたら教えてください〜^^
参考になるかと思うので。
書込番号:12306859
0点

思いだしたらレスしま〜す
画像投稿サイトでもわかると思います。
女性のスレ主さんが詳しいかもです。
ノイズが気になるようでしたら他社機を購入した方がスッキリしますよ。
フォーサーズばっかり使ってるやつらには分かんないようだけど、
所詮E5になっても黒の締まりが全くな無いんです。
これって個人的にはかなり重要な要素なんだけど、センサーもちょっとね。
書込番号:12306926
0点

>D3Superさん
画像投稿サイトはまたみてみます。
女性のスレ主さんというのはどなたのことですか??
奴らって表現はやめましょうよ。無駄に反感買うと思うので。
・センサーもちょっとね
マイクロのE-PL1と同じってことですかね?
それはよくわかりますよ〜。確かに結構残念な感じです。
黒のしまりについてはD700もE-3も気になればレタッチで処理してたのでそこはあまり心配していません^^
書込番号:12306977
0点

フォーサーズのレタッチでフルサイズと同じ様な漆黒出せるんですね スゴイ!
大手出版社の方に頼んでも無理だったんですよ〜。使いこなせてないんですね。
女性のお話し 公の場ではこれ以上はご勘弁下さい。
書込番号:12307014
0点

>D3Superさん
黒を出すのより、撮影時・Photoshopを含め一番気を使うのは白の出し方な気がします。
出版社というのはつまり印刷で色を出そうとしていらっしゃったのですかね?
印刷で思う通りの色は難しいですよね。。それはよくわかります。
了解です。
また有用そうな情報があれば投稿お願いします^^
書込番号:12307060
0点

猫もふもふさん、こん**は。
>夜景ならレンズの解像力やF値の差は画質に反映されにくいです
夜景だと点光源が多く写りますけど、その点光源が点として写ればいいですけど
ちょっとでも収差が残っていると、本来は点なのに鳥のような形になったり、
クラゲの笠のような形になったりして、ぼけてしまいますから、明るい部分は
ぼやけ、暗い部分は周りの明るい部分からのフレアなどにより黒の締まりが悪く
なり、レンズの収差とか反射のことを少しでも知っていれば、突っ込みどころ
満載だと思います。
FJ2501さんのUPされた、EF28mm/F1.8の画像ですが、200〜400%に拡大して表示
するとよく判りますが、画像エンジンの癖なのか、明るい星をピクセル単位で
チェックすると◯の中に□や#の模様がはめ込まれてしまっているのが、気に
なります。
私も銀塩EOS時代、SIGMAの28mm/F1.8を使っていましたが、その後CANONが同じ
スペックのレンズを出してきたので、すぐ買い換えたのですが、同心円方向と
放射方向の補正を同じようにしようとしたせいか、像の平面性が非常に悪く
「昔のライカのレンズの真似かよ!」と突っ込みたくなるような設計で、コマ
収差もひどいし、現代のレンズじゃないという気がして、すぐSIGMAのII型に
戻しました。
が、原板をチェックする限り、初代の方が良かったのかもという気がするくらい
進歩が無く、がっかりした記憶があります。
SIGMAの現行の28mm/F1.8は2002年に発売されていますけど、ちょっと大きすぎ
ますよね。
1970年頃だと、PentaxのTakumar 55mm/F2が一番使いやすかったように思いますが
その後はオリンパスの100mm/F2が評判になったようです。
そして、同じくオリンパスの35-100mm/F2はズームレンズながら、点が点として
写る貴重なレンズの一つですので、星座の写真を撮っている人達には好評のようです。
http://www.lenstip.com/242.7-Lens_review-Olympus_Zuiko_Digital_35-100_mm_f_2.0_Coma_and_astigmatism.html
http://www.lenstip.com/270.7-Lens_review-Canon_EF_70-200_mm_f_2.8L_IS_II_USM_Coma_and_astigmatism.html
http://www.lenstip.com/258.7-Lens_review-Nikon_Nikkor_AF-S_70-200_mm_f_2.8G_ED_VR_II_Coma_and_astigmatism.html
を見れば判ると思いますが、35-100mm/F2は点光源が非常に小さく写っており、
かなり優秀です。
大昔、ノクト・ニッコール58mm/F1.2という非球面レンズを採用した標準レンズ
がありましたが、
http://www.kenrockwell.com/nikon/58.htm
http://kenrockwell.com/nikon/comparisons/50mm-f12/
を見ても、解像度は高くない事が判りますが、普通の球面レンズより点の大きさ
が小さい分、夜景には良い結果が出るとされていますけど、現在の設計レベル
から見ると、フレアーが小さいだけで、点の大きさはお世辞にも小さいとは言えず
解像度の低さが表れています。
>せめてオリンパスもF1.4単焦点は出して欲しいですよねぇ。
SHGのレベルに達することができれば良いのですけど、F1.4のレンズを設計する
には収差の補正で、ある程度の妥協が必要なようです。
パナソニックの25mm/F1.4は良くやっていると思いますけど、私には使用頻度が
非常に低いレンズですので、購入には至っていません。
F1.4とF1.2にも大きな壁のようなモノがありますけど、F1.2だと画角が20〜30度
程度が作りやすいのかもしれないですね。
F1となると25度ぐらいにして、開口効率は25%ぐらいにして、各レンズの外周を
通る光束をかなり絞らなければ、まともな画質は得られませんから、周辺減光
補正を前提に設計しない限り、実用にはならないかもしれないですね。
CANONの50mm/F1は開口効率を大きくした代償にコントラストの低下が酷かった
ですけど、ライカの50mm/F0.95はその逆ですし、明るいレンズは難しいです。
KOSINAの25mm/F0.95がどの程度のレベルに達しているか興味津々ですけど
あまり期待はしていません。
書込番号:12307114
5点

スレ主さん
D3superのほかのスレでの発言の確認を勧めます。
といっても、削除されてるのが殆どだが・・・(笑
だよな?D3コロ助www
書込番号:12307238
3点

>フォーサーズのレタッチでフルサイズと同じ様な漆黒出せるんですね スゴイ!
>大手出版社の方に頼んでも無理だったんですよ〜。使いこなせてないんですね
印刷で、いくら黒のインクを載せても表面の乱反射があれば黒く沈んでくれないですよね。
反射原稿の低いコントラスト比の事を考えると、紙質と表面の仕上げの影響を受けますから
使いこなせないとすると、出版社と印刷会社以外の問題でしょうね。
書込番号:12307358
4点

>ポロ&ダハさん
35-100もってらしたんですね!
サンプル、待ち望んでいました!
ありがとうございます。
ほかにも35-100の開放での写真があれば等倍も含めて見せていただけると非常に助かります^^
・KOSINAの25mm/F0.95がどの程度のレベルに達しているか興味津々ですけど
あまり期待はしていません。
このレンズは下の記事を見ている限り、パナソニックの50mmf1.4には負けている気がしました。
シャープさという点では^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101119_407528.html
書込番号:12307415
0点

E-5に惹かれているなら、買い替えされてはいかがでしょうか?
ボディは3−4年使えば進化もしますし、陳腐化していきますから使いたいときに
使いたいボディを選択したほうが良いと思います。
ただし、今後フォーサーズレンズはあまり追加購入せず、今の範囲で使われることを
お勧めします。当面の間、継続はされるでしょうけれども、正直5年後どうかという
とかなり厳しい状況に思えますよ。
いくら良いレンズが揃っていても、それを活かすだけのボディが継続的に開発されつ
付けることはかなり絶望的です。
正直、レンズ・ボディとも中長期ではニコンを拡充していったほうがよいと思います。
ニコンは年8−10本ペースで旧来のニッコールレンズのリニューアルを進めており、
現状のf2.8レンズや、大口径の単焦点などは今後10年一線でプロアマ問わず使えるよ
うなレベルで設計されています。
高価ではありますし、レンズが資産とはいいませんが、それでも長い目で見れば、
ニコンのレンズを拡充していかれることをお勧めします。
書込番号:12307419
2点

>Yang Wen-liさん
有用な情報を書き込んでくださる方なら、どなたであろうと僕は投稿を歓迎したいと思います。
>ポロ&ダハさん
以前に本の編集をしたことがありますが、紙質やインクの質、など細かい条件で微妙に変化するので希望通りに追い込むのは結構苦労しますね。。
>奥州街道さん
なるほど。
ではレンズはニコンを買うのがおすすめなんですね。
確かにニコンのレンズは将来も使えるだろし、クオリティもよく魅力的なのですが、14-35があるだけにどうも35-100が最近気になって仕方ないのです。。ま、一番いいのはニコンもオリンパスもそろえることですかね 笑
マイクロフォーサーズが何とかなればフォーサーズも頑張るとかおっしゃられている記事を見ると、そうなのか〜と思っていい方向に考えてしまいます 笑
マイクロフォーサーズでもレンズのグレードが上がったものが開発されているといううわさもあるみたいですしね!
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-will-go-pro-within-the-first-half-of-2011/
書込番号:12307458
0点

悩める子羊さん
探したらZD35-100/2.0の35mm絞り開放での画像があったので、ご参考にどうぞ。
E-5・NATURAL・ISO200で撮影。
レンズの像質がよく分かるように、ノイズフィルタOFF、シャープネス-2、OLYMPUS Viewer 2でRAW現像しています。
一枚目、ノートリミング
二枚目、画面中央付近等倍
三枚目、画面右下コーナー等倍
GANREFのシャープさのグラフは、ちょっと?ですね。
ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0のどちらも、焦点距離全域の絞り開放で星空が撮れる、非常に優秀なレンズです。
フォーサーズレンズの将来性を不安視する声もありますが、仮にE-5でフォーサーズが終了だとしても(まずそんな事は無いでしょう)、フォーサーズレンズが何ら問題なく使用出来るマイクロフォーサーズ機が出てくるでしょう。
それに、ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
書込番号:12307585
6点

>Tranquilityさん
サンプル感謝します!
これを見るとGANREFのグラフってなんなんだ?って思いますよね…
できたらノイズフィルタOFF、シャープネス0の画像も見せていただけますか?
お手間とらせて申し訳ないです><
もちろんほかにもサンプルがあれば大歓迎です!
・ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0のどちらも、焦点距離全域の絞り開放で星空が撮れる、非常に優秀なレンズです。
フォーサーズレンズの将来性を不安視する声もありますが、仮にE-5でフォーサーズが終了だとしても(まずそんな事は無いでしょう)、フォーサーズレンズが何ら問題なく使用出来るマイクロフォーサーズ機が出てくるでしょう。
それに、ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
参考になるご意見ありがとうございます^^
実際に使用されている方にこう言われるとますます欲しくなってきます :)
書込番号:12307622
2点


>Tranquilityさん
早速のアップありがとうございます!
GANREFの数値、ますます意味不明ですね…
開放からばっちり使えそうな35-100 f2、ぜひとも手に入れたくなりました^^
書込番号:12307645
0点

>ぜひとも手に入れたくなりました^^
重たいレンズですが、オススメです。
14mm以下のレンジでもF2.0が欲しくなりますよね。
書込番号:12307661
1点

>Tranquilityさん
・重たいレンズですが、オススメです。
1.65kgですよね。
この重さくらいなら、F2でセット組んで14-35(0.9kg),E-5(890g)で合計3.5キロくらいですからそんなに苦にはならないと思います^^
そうですね〜^^
しかし値段がいくらになるかはわかりませんけどね 笑
書込番号:12307678
0点

>>ポロ&ダハさん
はい、ZDはどれも開放から良く撮れる上、点光源の綺麗さも素晴らしいです。
特にSHGはどれも全域開放で崩れがほとんどありません。変な収差を発見すると鬼の首を取った気分にさえなります。
ニコンフルサイズだとこうはいきません。ある程度絞っての運用が前提です。
絞る余裕のあるフルサイズ、開放から使えて当然のフォーサーズ、なのですが……この辺は釈迦に説法ですね。
あとは、夜景と一口に言っても、天体から大自然の長時間露光まで様々です。草木相手だともはや被写体ブレ対策や天候と
にらめっこでして、寒暑の中でいろいろ大変です。機材側の性能でカバーできる限界もありますね。
点光源を重視するなら、実際使ってみないとなかなか分からないので、ポロ&ダハさんのように幅広く経験豊富でないと事前に
予想するのも難しそうです。35-100mmF2.0はゴースト対策が甘くて苦労もするのですが、光源の美しさなど私はZD品質で当然と
思ってしまいがちで、ニコンの開放気味であれれ?となることが良くあります。
>スレ主様
35-100mmF2.0開放の話題が……と思いましたが、既に良いサンプルが出てるようですね。
ネットでもいろいろ見つかるんじゃないでしょうか? なんだか何もせず申し訳ないですが、そろそろROMに戻らせていただきますね。
またピンポイントネタで気になることがあれば顔出すかも知れませんけど。
書込番号:12310101
3点

猫もふもふさん
ネットもあれこれ見ますが、なかなか開放でのサンプルってないんですよね。。
ちょっと絞ったサンプルならみつけたのですが(x_x;)
なのでなにかサンプルお持ちなら見せていただけたらと思います!
重複する話題であっても構いません、参考になりそうな情報ならぜひ投稿お願いします。
書込番号:12310122
0点

悩める子羊(笑)さん、
SHGレンズに興味がおありですか?
ED300mmF2.8とED150mmF2なら、捜せば開放の写真あると思いますが、サンプル写真必要ですか?
ポロ&ダハさん、亀レスですが・・・
>FJ2501さんのUPされた、EF28mm/F1.8の画像ですが、200〜400%に拡大して表示
>するとよく判りますが、画像エンジンの癖なのか、明るい星をピクセル単位で
>チェックすると◯の中に□や#の模様がはめ込まれてしまっているのが、気に
>なります。
それはたぶんピントが甘いせいと開放で試し撮りしたせいだと思います。
それより、5D2とEF28mmF1.8の開放写真は、周差による周辺の星の変形がかなり出ています。
星が丸い点で撮れているのは、中心部の6〜7割くらいでしょうか。まともに撮るためにはF2.8以上絞りますので、当然F1.8より露光時間を延ばすか、ISO値を上げる必要があります。
EF50mmF1.4のAF切り替えボタンが夜霧で効かなくなってしまったので、同じ画角のレンズで比較できなかったのですが、LEICA25mmF1.4の開放は、周辺まで星が点に見えています。
ちょうど左のはしの方にアンドロメダが写っている写真があったので、その付近を等倍でトリミングしてみました。この2枚を比較して見てください。5D2とEF28mmF1.8の方はアンドロメダ以外にも星雲みたいなものが写っていますが、これは周差でゆがんだ星です。
E-5とLEICA25mmF1.4の方は、開放でも星と星雲の違いがはっきり分かる様に写っています。
E-5は、これで高感度ノイズがもう少し少なければ、星夜写真にぴったりのカメラシステムになれるのですけどね・・・せっかくの高い暗所合焦性能と周差の少ないレンズがそろっているので、さらに改良を進めて欲しいと思います。今の状態だとISO値を下げての長時間露光になり、1枚の写真を撮るのに時間がかかり過ぎるのが問題です。
書込番号:12311546
3点

>FJ2501さん
SHGに興味ありますよ^^
ぜひ見せてください!
http://olympus.ourlife.ru/forum/index.php?showtopic=16116
ここみて気になりだしました。ただ昼は素晴らしいですが、夜のサンプルとかあまりないのでやはりE-5だと夜間はいまいちなのかな?と思ったりもします。
未だにニコンのレンズ買うかオリンパスのを買うか迷ってます。。。
優柔不断ですね 汗
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2005/capability/iso
http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/iso
これを見るとISO200で画質クリーンなのはニコン?
でもシャープ感やレンズの性能はオリンパスが上な気がする…
→どうしよう? のループです 笑
書込番号:12311634
0点

すいません、自己レスです。
先ほどの写真、LEICA25mmF1.4はF2.8で撮影したものでした。
お詫びして訂正します。
EF28mmのF4の写真もありましたので貼って置きます。
このくらい絞れば、周差も目立たなくなりますが、明るい単焦点のメリットがなくなっちゃいますね。
E-5の写真は、ED12-60SWDの広角端開放です。
比較的高倍率ズーム気味で広角端ですこしゆがみが出るレンズですが、点光源である星の変形はそれほどでもないようです。
書込番号:12311685
1点

悩める子羊(笑)さん、
以前、E-5のリリース直後にたったスレッドに貼った写真ですが、ED300mmF2.8の開放で撮った鳥がありましたので、貼っておきます。
このサンプル写真は、E-5で加わったi-FINISHでアンダー気味に撮っています。このモードは、画像は引き締まりますが、ニコンのD300もやっていた輪郭強調も入るようで、プリントしてみたら、くどい絵になる感じなので、今はNATURALに戻して試し撮りをしています。
僕もフルサイズの5D2とフォーサーズのE-5の併用なので、悩まれるお気持ちなんとなく分かります。僕は手持ちのレンズで5D2には力不足と感じたものから手放し、同じ画角で徐々にオリンパスとパナソニックLEICAに置き換えつつあります。E-5が出たので、とりあえずレンズへの先行投資は生きた感じですが・・・あと欲しいSHGレンズはED14-35mmF2ですね。これはE-5が出なければ、あまり考えなかったレンズだと思います。
書込番号:12311785
3点

>FJ2501さん
恐ろしくシャープですね〜!びっくりです!
と思ったら輪郭強調なんですね^^
まあ輪郭強調しなくても素晴らしいのでしょうけど。
フルサイズはとにかくレンズが大変ですよね。。
今持っている24-120F4VR・70-300VRでも解放から使えるとは言い難いですし。。
マクロプラナーには文句ないですが^^;
やっぱりD700を生かすには24-70とか70-200とかをそろえたほうがいいんですかね〜??
E-5がISO400までクリーン画像ならと思います…
Livemosの間は改善はすぐには見込めないでしょうが。。
書込番号:12311877
0点

>ZD14-35/2.0、ZD35-100/2.0と同じスペックのレンズをマイクロフォーサーズ専用で作ろうとしても、
>フォーマットサイズが同じなので、大きさ・重さはほとんど変わりないものになるはずです。
レンズの設計面から言うと、焦点距離がフランジバックより短いレンズはバックフォーカスを
長くする為に大型化するのが避けられませんから、14-35mm/2.0の方はフォーサーズの38.67mmの
フランジバックをクリアーするために、かなり無理をしているわけですけど、テレセントリック性
の事を考慮すると有利という事もあり、同じレベルの光学性能をキープしようとすると、m4/3
用に設計しても、撮像素子に近い部分のレンズ口径を大型化する必要がありますから、長さは
少し短くできても、周辺光量の事を考えると、それほど口径は小さくできないように思います。
35-100mm/F2の方は望遠系のズームでありながら、70-200mm/F2.8のフランジバックが約45mmで
済む事を考慮すると、短焦点端では既にバックフォーカスの方が焦点距離より長いわけで、
前群を凹系にするなど、全く異なる設計にせざるをえないことから大型化しているのですが
m4/3の19.3mmのフランジバックに合わせると、35mm端でも70-200mm/F2.8と同じような設計が
可能になり、テレセントリック性を確保しても50-200mm/F2.8-3.5ぐらいの大きさにできるのでは
と予想していますが、ペンのボディーがこのスペックのレンズに見合うだけの進化を遂げない
限り、買う人はあまり多くはならないでしょうね。
ペン用にSHGレンズを作るのなら、7-14mm/F2.8とか8-18mm/F2.8とか、12-35mm/F2といった
ズームか、6mm/F4、12mm/F2.8、14mm/F2、18mm/F1.4、20mm/F1.4、25mm/F1.2、42mm/F1.2
ぐらいが良いのでは無いでしょうか。
マクロを作るなら、等倍以上専用でリバースしても自動絞りになるフォーサーズ・m4/3
共用可能のベローズリング+リバースアダプター+レンズ制御用マウントと一緒に10mm/F2
マクロとか、30mm/F2マクロとかが良いのではないかと思いますけど、その前にフォーサーズ
用に100mm/F2を出すべきですよね。専用のレンズマウントアダプターも開発して、m4/3で
使用しても同じAFスピードが出せるようにすれば良いだけですし、どうにかしてくれない
ですかね。
書込番号:12312095
1点

スレ主様。
夜のサンプルを少し追加します。
(これで幻滅した、となると残念ですが・・・)
フィルターをつけて遊んだり、暗い紅葉ライトアップ等、悪条件でも結構がんばってくれている印象です。
ノイズは少なからず出ていますが、前に使用していたE-30と比べると格段に使いやすくなった印象です。
でもこういうシーンを撮るなら高感度に強いメーカーの方が良いのかもしれませんね。
私はあまり高感度撮影しないタイプなのでE-5の傾向は肌に合っているのですが・・・
書込番号:12312304
2点

>ちゅうぶらりんさん
サンプルありがとうございます!
気になってるのはですね、E-3でアップしたような夜景をとっていた時に感じた低感度でも出てくるぼそぼそ?とした感じのノイズなんですよ^^
しばらくD700を使って戻ってみるとあれ?みたいな。まあ比べる対象を間違えていると言われればそれまでですが。
フォーサーズにはレンズが明るい分ISO12800とかはあまり必要ないかなと思っているので、個人的にはISO1600、いや、800までD700のISO1600当たりの画質を保ってもらえるとうれしいんですけどね〜。
書込番号:12312388
3点

悩める子羊(笑)さん、
>やっぱりD700を生かすには24-70とか70-200とかをそろえたほうがいいんですかね〜??
ニコンのレンズのバリエーションは複雑過ぎてよくわかりませんが・・・
同じ写真クラブのメンバーにD3で鳥を撮っている方が複数います。
写真展で半切でプリントした結果を見る限り、以下のレンズで結構いい絵を出しています。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
Ai AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II (IF)
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II
5D2と1D4の場合は、手持ちの内以下のレンズなら開放付近で撮っても一定以上の解像感が得られる様です。
EF400mmF4.0DOIS USM
EF300mmF2.8LIS USM
EF70-200mmF2.8LIS USM
EF24-105mmF4LIS USM
キヤノンとニコンでは、マウント径も違いますし、画素数も違うので、あまり参考にならないかも知れませんが、5D2で開放から使えるレンズはフィルター径77mm以上、開放F値がF4.0以下のIS付レンズと言うのが最低条件の様です。理想ではF2.8以下の単焦点ですね。
個人的な考えですが、今後ニコンがFX機の撮像素子もソニーから買うようになると、一番入手が簡単なのが、α900の2400万画素のCMOSではないかと思います。つまりD3Xが積んでいるクラスの素子がD3Sの後継機にも載るのではないかと・・・
そうなると、周辺減光と色倍率収差はニコンのカメラ内ソフトウエア補正でなんとかなっても、D3S並の高感度特性を維持するには、光学的な余裕がもっと必要になると思います。D3Xはスタジオカメラに近いので、ISO1600でOKですが・・・
そのため、スレ主さんが、ニコンのFX機を使い続けるなら、F2.8以下で前玉の出来るだけ大きな高性能レンズを選んでおく、と言うのがお勧めではないかと思います。
キヤノンとニコンが画素競争をヤメ無い限り、D3SやD700の後継機は今よりレンズを選ぶ様になると思いますので、FXの性能を引き出せるレンズは、大きく重く高価というのがネックになりそうですね。
その点、E-5を得たフォーサーズは、相対的に軽くコンパクトでお値段そこそこのレンズで良い写真が撮れるので、僕は経済的にも体力的にも助かっています。
当面目的に合わせて2マウントで使い分ける方が楽だと思っています。
書込番号:12313356
6点

>FJ2501さん
・そのため、スレ主さんが、ニコンのFX機を使い続けるなら、F2.8以下で前玉の出来るだけ大きな高性能レンズを選んでおく、と言うのがお勧めではないかと思います。
なるほど、ありがとうございます。
24-120もF5.6まで絞ればかなり使えるレンズになるように感じます。
とりあえずFXは今のところは様子見で行こうと思います。
高感度と三脚でカバーできるかなと思うので。
・キヤノンとニコンが画素競争をヤメ無い限り
そのうち数年経てば3000、4000、いや、5000万画素あたりまでは確実に行きそうですね 笑
もしかすると当分は2000万画素あたりで止まるかもしれませんが。
すこし話がそれますがB&HではE-P2とパンケーキセットの値段が最近599ドル(めちゃくちゃ安くないですか??!)になったそうで、E-Pシリーズの上位モデルで新しいセンサー搭載機のうわさもあるようです。
http://www.43rumors.com/ft4-olympus-will-go-pro-within-the-first-half-of-2011/
あと35-100のまともそうな計測データがあったので貼っておきます。
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=6414&id=266105&lid=266105
書込番号:12314040
0点

悩める子羊(笑)さん、こん**は。
>D700のせいで使っていない14-35がもったいない
程度でしたら、14-35mm/F2を売却してnikonの14-24mm/F2.8と24-70mm/F2.8と最新の
70-200mm/F2.8と200-400mm/F4を購入された方がよろしいんじゃないでしょうか。
中古の14-35mm/F2がヤフオクとかショップに出回れば、幸せになれる人が確実に
一人増えますから、良いことをしたことになりますね。
来年にはnikonの2000万画素オーバーの廉価機がでるはずですから、D700は低解像度
のレンズ用に残して買い足せば、ピクセルあたりの解像度の低さもカバーできますし
ちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:12314299
0点

>ポロ&ダハさん
非常に合理的な意見ですね^^
あまりに正論なので反論が大変です 笑
強いて言えば、フォーサーズのボディでE-3からE-5への深化を見てもさらに後継機でとてもいいものが出るであろうという期待があるので14-35は手放したくないなというのが本音なのです。。
書込番号:12314319
0点

その後の経過報告です。
結局E-5と35-100f2注文しました。
アメリカのAdoramaというショップです。送料含め日本円換算で32万円ほどでした。
届くのが楽しみですo(^o^)o
使わなくなるだろうし12-60とか25 1.4、E-3売ってしまおうかな(^^ゞ
書込番号:12317053
3点

悩める子羊(笑)さん こんにちは
E-5+ZD35-100mmF2 購入おめでとうございます〜!
一足速いクリスマスプレゼントかな〜?(笑)
これらのレンズを収めるバックも欲しいですね〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12309117/
E-3やZD12-60や2514とか残しておいても良さそうですけどね。
E-5のサブにE-3はなってくれるでしょうし、ZD12-60なんかは
便利ズームとしてお散歩に良さそうにも思います〜。
書込番号:12317441
1点

C'mellに恋してさん
そうですね、E-5は彼女がクリスマスプレゼントとしてくれるらしいのでクリスマスプレゼントになりますねo(^o^)o
35-100は自腹ですが(笑)
カメラバッグ・・・なるべくコンパクトにまとめられるのが欲しいですね。
14-35 35-100とE-5が最低入る大きさで^^
urlはパソコンで見ますね〜。
あ、もしおすすめがあるならカメラバッグ全般の掲示板に質問したのでそちらのほうに書き込んでくださってもいいですよ!
確かにおっしゃる通りかもです。12-60は残してE-3にさよならするかどっちも残すかしたほうがよさそうですね!
書込番号:12317471
1点

悩みの解決した子羊さま
E-5&35-100/2.0、ご購入おめでとうございます!
早くお手元に届くといいですね。
ZD12-60は便利なレンズですから、重量級SHGレンズと使い分けるのがよろしいかと思います。
また、E-3はE-5のバックアップとしてお手元に残されたらいかがですか?
それにしても、すてきな彼女ですね!
新しいレンズで美しく撮ってあげて下さい。
書込番号:12318620
1点

悩める子羊(笑) さん
フォーサーズでは、新参者の為、答えられる知識がなかったので、ROM(後半の方は、スルー)していました。
久しぶりに、読み返してみましたが、考えさせられたり、勉強になる事も書かれていますね。
例.2010/12/03 00:37 [12312095]、2010/12/02 01:02 [12307419]
円高の恩恵とはいえ、E−5と、35-100 F2 合わせて、32万とは、かなりお買い得ですね!
国内だと、40万ほどですね(価格.com 最安値合計)
ニコンのフルサイズ(D700)は、以前使っていましたが、ナノクリスタルコートのレンズでないと、
真価を発揮出来ないのではないでしょうか?
(現状、24−70や、70−200 VRU、サンニッパ以上の望遠レンズでしょうか?)
70−200(旧モデル)や、サンヨンだと、周辺減光が見られましたし、
(トリミングをするという事もあり、自分は、気になりませんでした)
付き合いのある鳥撮りの人は、「APS−Cに比べると、眠い感じがする」と、言っていましたが、
自分自身、悪条件下(光が少ない時)だと、確かに、そんな感じはしましたね。
(「高感度が使える事」との、トレードオフかと、割り切っていました → 記録重視なので、「撮れる事」に力点を置いています)
VR 70−300は、レンタルで使った事がありますが、私の用途には合いませんでした。
(光量が少なかったとはいえ、あまりにも写りが悪過ぎて、ガッカリしました)
これらも、ナノクリの超望遠(VRゴーヨンなど)、現行モデルの70−200だったら、違っていたかもしれませんが、
値段も高いですし、VR同様、サンヨンの様に、写りに定評のあるレンズには、採用されていないのが・・・
書込番号:12321794
2点

悩める子羊(笑) さん、
ご購入決定おめでとうございます。到着しましたら、撮影楽しんでください。
メーカは違いますが、僕もフルサイズ機とフォーサーズ機の併用なので、得意分野で使い分けて見ると、おもしろいと思います。
特にオリンパスのHG/SHGとパナソニックLEICAは、レンズの光学性能が高いので、撮影した結果を見るのが楽しみになります。
R.Ptarmiganさん、
>ニコンのフルサイズ(D700)は、以前使っていましたが、ナノクリスタルコートのレンズでないと、真価を発揮出来ないのではないでしょうか?
確かにフルサイズ機はそういうレンズを選ぶような所がありますね。
キヤノンだと、ナノクリの代わりに、蛍石レンズだったり、Lレンズと言う赤い鉢巻きだったり、白いレンズだったりするわけですが、いずれも高価で重く大きいのが難点です。
僕は基本的に、歩きで手持ち撮影が一番多いので、クルマで移動するとしても、カメラとレンズの総重量は4kg台が限界です。重さの上限で600mm〜1000mmの超望遠を望むと、今のところAFが効くのはフォーサーズ機と言う事になると思います。
ニコンのナノクリもそうですが、キヤノンも画質の改善に役立つはずの蛍石レンズを全Lレンズに採用していません。キヤノンは人造蛍石の製造会社まで持っているのに、画角と焦点距離によっては不要と考えているのか、コスト高を避けているのか不明ですが、Lレンズの新型への更新順序も含め、どうも一貫性がない様に感じられます。このあたりは、35mm版の規格を引きずっている=旧型のレンズ資産がたくさんあるメーカ全般に言える事なのかも知れません。
オリンパスも400mmF4とか500mmF4あたりの35mm版800mm〜1000mm相当の超望遠や、14mmF1.4/25mmF1.4の防塵防滴レンズを出してくれると、もっと使えるカメラシステムになるのですけどね。
書込番号:12323959
5点

FJ2501 さん
キャノンについては、少し調べた程度で知識はありませんが、ニコンもキャノンも、古いレンズからのしがらみがあるようですね。
コスト、販売価格、焦点距離、F値など、いろんな兼ね合いがありますし、これだけ、レンズの本数があると、
一気に刷新する訳にはいかないのでしょうけど、400mm F5.6あたりは、蛍石レンズに切り替えてもよさそうな気がしますね。
キャノンには、手ごろな価格ながら、400mm F.6のような超望遠レンズもありますし
(1D系ならば、1.4倍のテレコンで、AFも効きますしね)
300mm F4には、ISが付いていますし、ニコンユーザーだった私から見れば、うらやましい物でした。
「400mm F4 DO IS」のスレッド 2010/02/04 10:24 [10885344] を読みました。
(このレンズは、独特のシステムのようですね。 癖もあるようですが、写りもいいですね。)
細かい部分では、考え方は違うと思いますが、
(トリミング込みで、ある程度大きく写る事、ピントがしっかり合った写真が撮れる事など)
FJ2501 さんのスタンス(基本的に、記録と種同定が出来ればO.K)と、
自分のスタンスが近いので、他にも、そういう人がいるのだなあと思いました。
書込番号:12326129
0点

ここ一週間ほど、参考になる情報をいろいろ投稿してくださった皆様、ありがとうございました。
35-100が在庫切れで仕入れにかかるようなのでいろいろ考えた結果しぶしぶキャンセルしました。。せっかくたくさんのアドバイスや情報をいただいたのに非常に申し訳ないです。。。
当面はE-3に120mm以上を担当させ、D700に24-120当たりをカバーさせる感じで行きたいと思います。フォーサーズについてはE-5の後継機まで待つことにします。
>Tranquilityさん
結局E-3にまだ活躍してもらうことになりそうです^^
せっかく投稿していただいたのに申し訳ないです。。
・それにしても、すてきな彼女ですね!
確かにそうですね 笑、でもE-5キャンセルしてしまったので代わりに何をお願いするかするか考えないと^^
>R.Ptarmiganさん
輸入する側からすればすごくおいしい状況ですね!
今回は惜しくも見送りにしましたが ><
>FJ2501さん
25mm 1.4はE-520につけて他のレンズは持たずに出ることもあります。いいレンズですよね。
今回はかなり書き込んでいただいたのにこんな結果になってしまい、申し訳ないです。
またの機会があればよろしくお願いします。
書込番号:12327256
0点



いよいよ明日E-5が我が家にやってきます、今からワクワクです!
今はE-510を所有しておいますがステップアップです!!
教えて下さい、いま 70-300mmと14-54mmを所有していますが、ついでにレンズもと考えています70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
主に被写体は子供です・・
2点

お子様が被写体なら14-54&70-300の方が取り回しはいいでしょうね。
12-60&50-200は被写体が風景なら最高の組み合わせですが、
ちょっと大きく重くお子様相手に振り回すのには難があります。
個人的な意見ですが。
書込番号:12277910
0点

ashimo-aflacさん、
お子さんの年齢とどういう時に撮られるかで決まると思います。
庭や公園で走り回って遊ぶような幼稚園の年長から小学生低学年くらいなら、ED12-60SWDが適しています。
小学校高学年以上で、運動会など、広い校庭で活躍するお子さんを撮るのなら、ED50-200SWDが適しています。
SWDレンズ群は、E-5に合わせて、2010. 09. 21にファームアップが公開されていますので、購入されたらオリンパスビューワをパソコンにインストールして、USBでE-5にレンズを装着した状態でパソコンに繋ぎ、ファームウエアのアップをされる事をお勧めします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
「C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の遠方の被写体への合焦精度を改善いたしました。」と言う地味な改良ですが、高解像のE-5ではかなり画質の改善につながります。
書込番号:12277937
1点

実に悩ましい。
70-300は撮影倍率が高いので、これはこれで望遠マクロ的に使えるので、手元に残しておくと良いと思いますね。
となると、手放すのは14-54となりますが。
単純にカバーできる画角ということでも、12-60を手に入れると幅も広がりますし。
わたし自身、12-60を入手してから14-54の出番がなくなりました。
ということで、14-54→12-60に一票!
脱線しますが、
FJ2501さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8037455/ImageID=82395/
↑のお写真素晴らしいですね。どちらで撮影されたのですか?
参考にしたいので、カメラ以外の機材などを教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12278026
2点

大場佳那子さん、
ご質問の写真は海外の出張先の会社のスタジオを借りて撮りました。
撮影機材のうち5DとE-3とEF24-105LISとED12-60SWDだけ持ち込みで、照明や背景のスクリーン等は全て現地のスタッフが用意してくれたものを使いました。なので機材の詳細は覚えていません。
ローケーションライトもありましたが、使い慣れない機材は不安だったので、モノブロックストロボをアンブレラで反射して撮ったと記憶しています。他のスタッフと手分けして撮りましたが、貸してもらった三脚がマンフロットの古くて重い金属製の三脚だったのが記憶に残っています。
その程度しか覚えていませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:12278169
0点

すみません。
他メーカーへ去る予定の者です。
E-3を3年使いました。
12-60SWDと、50-200SWDと70-300を購入。
但し、70-300は50-200(遅れて発売)が来てから、全く使わなくなりました。
軽いのは良いですが、AFが迷う。
SWDですと、最短→∞でも一発でしたから。
重いですが、50-200SWDは強く勧めます。
解像度も抜群です。
書込番号:12278201
4点

E-5に12-60SWDと50-200SWDを使ってます。
14-54mmをお持ちなら、やはり50-200mmがおすすめですね。
運動会などでも使い易いですし、少し離れた距離から自然な表情を撮れるので標準ズームとの使い分けも楽しいです。
あと、なんといっても素晴らしい描写性能なので満足度もかなり高いと思いますよ。
ちなみに、自分もE-510からE-5へのステップアップでした。(^_^)
書込番号:12278207
3点

こんにちは ashimo-aflac 様
E-5ご購入ですか,うらやましいです。
私は,14-54(初期型)と12-60を持っていますが,E-3を買ったときに最速オートフォーカスというのを実現するには必要かと思って買いました。残念ながらあまり出番がなく,普通は14-35と50mm Macroを使っています。
というわけで,12-60のご購入には私は反対です。
一方の70-300は持っていないので何ともいえませんが,50-200はお薦めです。それで,こちらは賛成。
ボディがE-5なら,標準ズームは14-35を目標に,というのも良いのではないでしょうか? 私は,E-7を目指します。
うーん,すごくうらやましい。
書込番号:12278788
1点

FJ2501さん
ご回答、ありがとうございます。
なるほど、 モノブロックとアンブレラですか。
情報、感謝いたします。
ashimo-aflacさん
道を逸らして失礼しました。
レンズ選びはゴールがありません。身悶えしながら色々な可能性を探ってください。
いずれにしろ、どこかで試せると悩みは減るんですけどね。
いや、下手に試すと片っ端から欲しくなったりして。
とりあえず、底なし沼に踏み込まないように、陰ながら応援いたします。
書込番号:12278990
0点

E-500/510に9-18、14-54、50-200、70-300、50Mcro、他を使っています。
70-300はあまりお勧めはしません。
”軽量な600mmF5.6”は魅力的ですが、テレ端・絞り開放だと描写は甘いです。
50-200(無印)の描写とは全く違います。
E-5となら、12-60SWD+50-200SWDは、予算があるなら面白いかも?
(私のお小遣いでは、E-5は逆立ちしても買えません。羨ましい限りです。)
書込番号:12279005
0点

ashimo-aflacさん、こんばんは。
>教えて下さい、いま 70-300mmと14-54mmを所有していますが、ついでにレンズもと考えています70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
ところで、ashimo-aflacさんは、どちらのレンズのどんな点に、不満を持たれていて、その不満の順位(重み)はどうなんでしょうか?
それがハッキリすれば、買い換えるべきレンズは自ずと決まるはずですし、殆ど不満がないなら、買い換える必要はないと思います。
その予算で、他のボディーを追加するとか、他のジャンルのレンズ、例えば、パンケーキとか
マクロレンズを追加する方が、より満足できるかも知れないですよね!?
どのレンズにどんな不満を感じるか、どんなレンズが欲しいかは、人それぞれの撮影スタイル、主な被写体、価格、重量などなど、様々な要因で、人それぞれに異なる訳ですから、
例えば私は、マクロバカですから、寄れない 150mmF2 よりも 150mmF2.8 マクロ(SIGMA)に魅力を感じましたし、
マクロ域では AF は当てにできないと割り切り、他規格のマクロレンズも MF で使いますし、
広角は苦手なので、広角側は 12mm(12-60mmズーム)止まりです。
少なくとも現在感じられている不満点を明らかにしないと、他人はアドバイスすることができないと考えます。
書込番号:12279158
2点

70-300mmを手放して50-200mmで良いのではないでしょうか。
14-54mmより12-60mmの方がシャープな感じで撮れるとは思いますが、お持ちのレンズの内では、70-300mmが一番 劣るレンズだと思います。
書込番号:12279264
0点

ashimo-aflac さん
新参のオリユーザーなので、参考にならないと思いますが・・・
70-300mmから、50−200への置き換えは、意味があると思います。
F値が小さいので、明るくなりますし、テレ端の不足分は、トリミングで対処可能だと思います。
このレンズと、テレコンしか持っていませんが、写りも満足しています。
反面、12−60だと、(素人目に見ても)被ってしまうのではないでしょうか?
幸いにも、12−60は、キタムラでレンタルを始めたので、試しにレンタルしてみてからでも、遅くはないように思います。
FJ2501 さん、便乗で質問させて下さい。
現在、市場に流通しているSWDレンズは、ファームアップされていないのでしょうか?
ファームアップ済みの製品と、そうでない製品が、混じっているのでしょうか?
その見分けは付く物でしょうか?
書込番号:12280001
1点

R.Ptarmiganさん、
>現在、市場に流通しているSWDレンズは、ファームアップされていないのでしょうか?
製造が2010. 09. 21以降であれば、ファームが最新の可能性もありますが、外観からはファームの状況は分からないと思います。
レンズのファームウエアの状況はカメラに装着して、メニューから確認するか、USBでパソコンに接続して、オリンパスビューワで確認する方法があります。
>ファームアップ済みの製品と、そうでない製品が、混じっているのでしょうか?
たぶん混ざっていると思います。工場出荷後にフォーサーズのレンズのファームウエアのアップグレードするには、カメラに装着して、インターネットに接続したパソコンにUSB接続する方法でしかできないからです。
販売店は開梱してレンズをカメラに装着してファームを上げる様な手間はかけないでしょうし、開梱された商品は最悪新古品になってしまうからです。
R.Ptarmiganさんの使用用途でしたら、ファームアップは是非お勧めします。C-AFで遠くで動いている鳥や飛んでいる鳥の合焦率がかなり改善しますよ。
書込番号:12280757
0点

FJ2501 さん
バージョンは、1.0でした。
それならば、バージョンUPすればいいのですが、肝心のバージョンUPが出来ません・・・
http://dl01.olympus-imaging.com/ja/esoft/detail/inf001a.html
オリンパス ビューワーのバージョンは、1.1ですが、
「ファームウェアのアップデート」という、項目がありません・・・
どういう事ですかね?
書込番号:12282953
0点

〉オリンパス ビューワーのバージョンは、1.1ですが、
〉「ファームウェアのアップデート」という、項目がありません・・・
カメラやレンズのアップデートをするときは、「カメラ」の項目を選択すればアップデートの項目があります。
ソフト自体のアップデートは、「ヘルプ」です。
テレコンをつけたらアップデートできませんので、カメラと対象レンズだけを着けてアップデートしてください。
ちなみに私の50-200SWDは、オリンパスに点検に出している時にアップデートがあったので、自分でしなくてすみました。
書込番号:12283189
1点

自己レスです。
サポートセンターに問い合わせたものの、オペレーターでは話にならないので、
小川町のサービスセンターに問い合わせました。
http://dl01.olympus-imaging.com/ja/esoft/detail/inf001a.html
とは、やり方が異なるようですね。
1.オリンパスビューワーを起動する(私のは、E−5に同梱されていた物です)
2.E−5とPCを、付属のUSBケーブルで接続する。
3.E−5の電源を入れて、ストレージの項目で、O.Kを押す。
4.上のメニューから、カメラをクリックし、カメラのアップデートを選択
5.WINDOWS 7の場合は、「次のプログラムに・・・」というメッセージが出るので、「はい」をクリック
6.「オリンパス カメラアップデータ」が表示されたら、「次へ」をクリック
7.バージョン確認画面が出るので、アップデート処理を行う
これで、50−200 SWDのアップデートが出来ました。
テレコンの方は、バージョンUP済みの品物でした。
お騒がせ致しました。
書込番号:12283256
1点

R−CMA さん ありがとうございます。
行き違いになってしまいましたね・・・
修理センターに送ろうかと、真剣に考えました・・・
書込番号:12283270
0点

50-200は描写は一流ですが、重いのでよく考えた方がいいです。 お子さんとの散歩に持っていける代物ではないです。(経験者)
70-300は所有した事はありませんが、50-200があれば要らないかといえばそうでもないと思います。
14-54も同様で、12-60とはかなり大きさも重さも違います。 私は14-54を手放して12-60を買ったのですが、正直後悔しました。
また、E-510にSWDコンビはアンバランスです。
私的には今あるレンズは売却せずに買い足しを勧めます。(特に14-54)
書込番号:12283593
2点

ashimo-aflacさん、今晩は。
E−5の導入おめでとうございます。
私は、ashimo-aflacさん同様E-510で70-300と14-54の組み合わせを楽しみ、その後E−3と50-200と12-60を増設し、今回E−5を追加しました。結論としてそりぞれ個性があり捨てがたいです。順次追加していくのが一番いいように思います。
参考に、E−5と70-300を添付してみます。
書込番号:12285005
2点

---
ashimo-aflacさん
> 70-300mmをてばなし50-200mmSWDor14-54mmを手放し12-60SDWにするか検討中です
レンズ選びでご検討中との事、今が一番ワクワクしている時だと思います。
ashimo-aflacさんは、今お使いの14-54mmならびに70-300mmに御不満を感じられていますか?
もし感じているとすれば、それは描写でしょうか、それとも機能でしょうか、はたまた造りでしょうか?
もし私が置き換えるとするなら、少しでもリセールバリューの付く14-54mmを12-60mmSWDに置き換えます。
広角側の2mmの差はとても大きいですし、装着率が高いのは50-200mmSWDではなく12-60mmSWDだからです。
9-18mmを追加予定であれば話は別ですが...
お子さんの年齢(または学年)を存じ上げませんが、運動会などでAFの速い望遠が必要という話であれば、
その時期が来るまでコツコツ貯めておかれた方が良いと思いますよ。
今お使いの70-300mm(純正と勝手に判断しましたが)は、決して悪いレンズではないと思います。
ボケもうるさくないですし、テレマクロとして使える点も良いです。
なにより軽く(50-200mmSWD比)、300mmの焦点距離はあと一歩踏み込めない状況でも有利に機能します。
私も長いこと70-300mmを使ってきましたが、とても良い仕事をしてくれました。
50-200mmSWDを買い増した今でも現役です。
E-620による作例となりますが、70-300mmの魅力を再発見されるお手伝いをさせていただきます。
書込番号:12287429
5点

私は、もともと子供撮り用にはE-620+バリオエルマリート14-50を使っていたのですが、E-5を入れてからはAFの驚異的な早さと、テレ端・ワイド端の広がりを重視して12-60とのコンビで使っています。どうしても軽さ重視で行きたいときだけは、E-620+14-42にしますが、それをあまりしたくないくらいにE-5と12-60の組み合わせは気持ちよく撮れます。動き回る5歳児には、このAF速度は何よりの武器です。
問題は望遠側なのですが、70-300も50-200も子ども相手で常時持ち歩くには厳しいレンズですし、すでに重量はE-5と12-60で限界に近いと思います。そこで、提案ですが、12-60をメインレンズにして、そのお供には40-150(買い足し)というのはいかがでしょうか?
私は、最近、このコンビで子供と外出するのですが、どうしても望遠がいる場合のみ40-150をつけるような使い方ならば、まったく問題ありません。このレンズ、実は画質も結構良いですし、なによりも、激安・激軽でウェストポーチに裸で突っ込んでおける気楽さがいいです。70-300mmは残しておいて、運動会などに出陣する際に使われると良いのではないでしょうか。
あとは、最終兵器としてバリオエルマー14-150mm一本勝負というのがあります。重いですしAFはあまり早くないですが、レンズ交換が要らないことと、ライカの人肌の美しい描写は得難いものがあるので、長所を割り切って使えば良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:12298259
5点



ひとつ問題が・・・。
今までE-620を入れていたバッグには、E-5+12-60は入りませんでした。
(当然やわね)
皆さんはどんなカメラバッグをお使いですか?
E-5にぴったりのカメラバッグはありますかね?
1点

カメラバッグであったり、ザックやデイパックやメッセンジャーバックなど、
入れる機材や撮影目的でバッグを変えています。
カメラバッグ以外は、
カメラ専用ではなく、
ボディやレンズは、キルティングで自作したケースや時にはタオルに巻いてバッグに入れています。
書込番号:12256840
1点

できれば、E-5+12-60 と レンズ1本が入ればいいかなと思ってるのですが。
書込番号:12256915
1点

カメラ専用でなく汎用性がある袋なら使いやすいですね。
しかし、常に衝撃防止を考えるなら緩衝材やそれに準ずる補強が要でしょう。
持ち運ぶカメラ本体と使用レンズである程度の大きさが決まると思います。
私の場合、2〜3回は買い替えています。
用途に応じるため、その都度使い分けています。
標準ズーム+本体ならロープロ等小さいケースでいいと思います。
望遠レンズ等大きさがあるレンズ等も持っていきたい場合は、リックタイプのものかショルダータイプになりますが結構重くなります。
ショルダーはKATAの
DPS ショルダーバッグ KT DC-445
単体持ち運びはロープロトップローディングレゾTLZデジタル10です。
ちなみにカメラはKISS X3を使用しています。
書込番号:12256935
1点

私の撮影は殆どが近場なもので、大仰なバッグは必要ないし、それに耐える体力もないんですが、
ここ三年ほどは、KATAの SB-904というバッグを愛用しています。
50-200SWDはフードを付けたままだと、縦方向が一寸はみ出るんですが、なんとか収納はできます。
これに5020、12-60SWD、ズミの25mm F1.4にE-5が何とか収まりますが、
肩に掛けるやいなや、一歩も歩きたくなくなるほど、もろに体にこたえます。(^^;)
バッグは何個か買い換えましたが、やっと満足のいくものに出会えた感じではあります。
実はこのバッグ、K10Dを使用していた3年前にペンタックスのオンラインショップで購入したもので
アウトレット品として14,700円也で手に入れたんですが、今調べてみると、
大体どこのネットショップでも、25,000円前後はするみたいで、ちょっと得した気分です。(^^)
書込番号:12257377
1点

私もその都度で使い分けする方ですね。
カメラバックにすべて入れ込む中型・大型タイプは
一見それっぽくてカッコ良い感じがしますが移動の時には不便だと感じます。
車などを拠点にしてるときはそれでも良いのですが
多少歩きが入るときなどはレンズ2本もあれば十分なので
25X15X15くらいのサイズが重宝します。
デイバッグもいいですね、いざと言うときに両手に負担が無いので。
値段的にも2000〜3000円くらいだし。
レンズ1本ならばロープロの凡用で十分!
書込番号:12257448
1点

ロープロのヒップバッグが好きですね。
特にAWタイプ(ex. インバース200AW)はその名のとおりAll-Weather対応なので、
突然の悪天候にも内蔵された撥水カバーが威力を発揮します。
雨の日、自分自身はレインジャケット着ていてもカメラバッグは浸水している人を見かけます。
カメラやレンズを大切に長く愛用したいのであれば、カメラバッグはケチってはいけませんね。
結局不満が出てきて他のバッグに目移りして買い替える羽目になります。(それも勉強だと思いますが)
ちなみに200AWはダブルファスナーですが、ファスナーの金具(つまみ?)同士をベルトやヒモで橋渡しすると、
ワンアクションで楽に取り出せるようになりますね。
クッションも肉厚なので、万が一のアクシデントにも対応力は高い方です。
書込番号:12258073
2点

F-4EJさん
カメラバッグは、本当に購入して見ないと解らないない部分が多く悩ましいですね。
小生も、カメラ・レンズ購入し増える度にバッグも自然に増えている現状です。
撮影スタイル・機材内容でも大いに使用バッグが変わりますが、基本的に背負うタイプは
楽ですね。
小生は、E-5はまだ持ち合わせておりませんが、「E-30+50-200mm+HLD-4」「14−54U」を入れるのに重宝しているのは、COLEMANのワンショルダーカメラバッグ「CBS8161」です。
中の仕切りも自分なりに変更できて便利ですよ。ご参考までに・・・!!
書込番号:12258580
1点

私もロープロのインバースAWだったと思います。っていうのも買ったのは2年前でバックの何処に型番が書いてあるのかちょっと不明。。。^^;
ヒップバックでウエストとショルダーの二点で支えればそれほど重たいとは感じません。
E-3に12-60、50-200、ブロワーが入りメディアは専用のポケットがあります。
ペットボトルの入るサイドポケットがあり、レインカバーも付いていて見た目の割に収納力たっぷりです。(多分200AWだったと記憶しているのですが。。。)
ただ、バックルがちょっと甘めで上記のシステムを入れるとウエストだけで支えようとすると外れます。ですので必ずショルダーストラップを併用しています。そうすると肩と腰にウエイトが分散されるので長時間歩くときも比較的楽です。
書込番号:12258777
1点

F−4EJさん、こんばんは。
カメラバックはリュックタイプを含めると7個使っていますが
>できれば、E-5+12-60 と レンズ1本が入ればいいかなと思ってるのですが。
12-60は持っていませんが、E-5+14-35mmや14-150mmどちらか1本体制の時の
お気に入りカメラバッグは「DELSEYデルシープロバック5」です。
フランス「DELSEY(デルセイorデルシー)」はスーツケースのトップブランドです。
余りカメラバックぽくないオシャレなデザインで私は凄く好きです。
E-5+14-35mmだとジャストフィットで、出し入れに少しですがコツが入る位のフィットさです。
E-5+14-150mmだと内側に3センチ位の余裕が出来ます。
ご参考までに!!
書込番号:12259471
1点

ゴメンなさいo(_ _)o!
>と レンズ1本体制でしたね。
それなら、「プロバック3か4」は如何でしょう?
書込番号:12259506
0点

F−4EJさん。
E-5購入おめでとうございます。
>できれば、E-5+12-60 と レンズ1本が入ればいいかなと思ってるのですが。
安価で気軽に使用できる?
こちらのズームバックなどは選択肢としてありますかな?
AOC-PD2ZB07(プロ1D2ZB-Lカメラバッグ)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/pro1d2/4961607874684.html
私は、バックの脇にある500mL用ペットボトル入れに無理やり?交換レンズを入れて持ち歩く事もあります。
興味がありましたら、大型カメラ店で試してみてください!
書込番号:12260595
0点

>E-3に12-60、50-200、ブロワーが入りメディアは専用のポケットがあります。
ペットボトルの入るサイドポケットがあり、レインカバーも付いていて見た目の割に収納力たっぷりです。(多分200AWだったと記憶しているのですが。。。)
ほぼ間違いなくインバース200AWかと思われます。
見かけ以上にタップリ入るので、一番気に入ってます。
他使用者もボチボチ見かけるので、自分だけのワンポイントを付けてユニークにしています。
中は初期状態で3つに区切られていますが、マジックテープなので脱着可能です。
状況によっては12-60付きのE-5,50-200,150マクロを入れる事さえ可能です。
サイドポケットはメッシュのが左右2つあり、ポケットのクチはゴムで伸縮性があります。
そのうち片方はペットボトルが入るように、初めから少し緩めに開口しています。
(私はマイボトルを突っ込んでばかりいたので、ゴムが伸びてしまったのかと思ったら違いました^^;)
その他、フタの裏のメディアポケット2箇所(使い勝手からエマージェンシー)や、バッグ底麺の三脚ホルダーなど、
見かけ以上に機能満載です。
>ただ、バックルがちょっと甘めで上記のシステムを入れるとウエストだけで支えようとすると外れます。ですので必ずショルダーストラップを併用しています。そうすると肩と腰にウエイトが分散されるので長時間歩くときも比較的楽です。
私も注意する必要がありますね。
私の使ってるものはバックルがガッチリで外すのに苦労するほどですが、万が一も考える必要がありますね。
書込番号:12260771
2点

僕は普段使い(通勤)には以下のショルダーバッグを使っています。
Lowepro ステルスリポーターD200AW
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221060003/undefined/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUva3cvJUUzJTgyJUI5JUUzJTgzJTg2JUUzJTgzJUFCJUUzJTgyJUI5JUUzJTgzJUFBJUUzJTgzJTlEJUUzJTgzJUJDJUUzJTgyJUJGJUUzJTgzJUJDL3Qva2V5d29yZC8
このバッグはE-5にED12-60SWDを付けた状態でカメラをドロップインでき、さらに同じくらいの全長のレンズを2本以上収納できます。サイドポケットにはペットボトルなどを差しておくことが出来、レインカバーも組み込まれているので、悪天候でも安心です。蓋の裏側には書類入れとCFカードホルダが2コあります。バックの後ろには、海外旅行などで良く使うキャリア型のスーツケースのハンドルに固定する構造もあります。
http://www.lowepro.com/intl
英語のサイトですが、具体的な種類やサイズは、上記のロープロのサイトのBag Finderでチェックするとおもしろいかも知れません。
以下はロープロの品揃えが良いハクバのWEB です。実際にご自分が常用するカメラとレンズの内容に合わせて、バッグの構造や寸法を選ばれると良いのではないでしょうか?
https://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/t/keyword/
書込番号:12261030
1点

E-5は12-60専用カメラとして使っております。
カメラバックは
kenko PRO1 D2
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/pro1d2/4961607874684.html
もともとショルダーにも使えるものですが、
しっかりしたベルト通しもあり、これにベルトを通してヒップバックのようにしています。
ヒップバックとしては結構でかめなんですが、でも大きいヒップバックを付けている人も
多いので今風でいけるかなと。
ベルト通しの幅もあるので、ふらつきも少なめなのがいいです。
ベルトはロープロのもので品番が分かりませんが、幅5cm程度のものを買ってこのバック
に通してあります。
E-5と12-60という重量級のカメラゆえ、ズボン用のベルトを使うとズボンのずり下がりが
あるので、別ベルトにしました。
これで腰からのずり下がりもあまり気にしたことがありません。あと、しっかりした腰の
安定感と体力はやはり必要ですが。
このkenkoのバックはチャックと嵌め具の2重の閉め構造となっていて、普段はチャックを
開けっ放しにして、嵌め具のみで上蓋を閉じています。
バックが三角形形状ゆえ下に沈むと若干取り辛くあるのが難点。
カメラストラップはやめて
HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04を付けました。
これによりkenko PRO1 D2の嵌め具をカチャッと外し、上蓋をあけE-5をだしてグリップス
トラップに手のひらを通しながらカメラを構えシャッターを押す。
この間、約5秒ほどで撮影完了です。
当初、ネックストラップをE-5につけていた関係上、多少のスペースがほしくkenko PRO1
D2はLサイズのものを購入しましたが、グリップストラップ KGP-04ならMでもいいかもし
れません。
ただ、LサイズならE-5&12-60にチューリップ(えぇとなんて言うんでしたっけ)を着けた
状態でもカメラにそのまま入ります。
このような速写状態なので、あまり必要でなくなりましたが、このカメラバックの左右に
もポケットがあり、コンデジも入ってしまいますし、中にもちょっとした収めるところが
ありますので、フィルターも入りそうです。
書込番号:12261134
2点

F-4EJさん
傍から見て「いかにもカメラ撮る人」と見られるのは苦手なので、カメラ1台、レンズ2〜3本ならば、スポーツ用の小型エナメルバックの中にハクバのインナーバックを入れて使用しています。
サッカー、ラクロス撮影ならばカンタベリー。
バレーボールや屋内スポーツならばバボちゃん。
ストリートダンスの時はアンブロ。
動かないもの(風景等々)の時もカンタベリーかな。迷彩柄のものを今度買おうと思っています。
強度的にもその程度なら不安はないし、ジッパーに防水スプレーを吹き付けているので、今まで浸水したことはありません。
何よりも自分の存在が観客に溶け込んで、周りから浮き立たないことが利点です。
あと、剣道の撮影の時は小豆色のボンザックに機材をタオルで巻いて入れていました。
90-250や35-100を使うとき、撮影依頼者がいてカメラマン的な格好をした方が良いとき、観客と隔離された場所で撮影するときは、とにかく大荷物になるので、リュック型のバッグを使っています。ものはLowproのFlipside 400AWです。何でも入ります。
ヒップバッグはコールマン製のドリンクホルダーがついたものを使用しています。ただしこれはスナップ写真のPEN専用です。E−5のような一眼レフを入れてしまうとかなりウェストのストラップに負担がかかることと、重さに負けて上側が反ってしまうので、どなたかが上で書いているようにショルダーストラップを併用する必要があります。それだったら最初からショルダーバッグを使用した方が良いのかなぁと思います。
私の場合、バッグは被写体に合わせて大枠を決め、その後機材の保護を考えて工夫していくのがベストだと思います。
書込番号:12261328
1点

自分もE-620からの買い増しで、今はロープロのインバース200AWを使っています。
ベルト部分をきつめにしていると確かにバックルはよく外れますね。
柵にもたれたり一脚をベルトで受けたりといった事は普通以上に気をつける必要はあるかもしれません。
ただ、レンズを交換する時のアクセス重視と三脚ホルダー、両手が完全にフリーになるというとこれくらいしか無かったのでE-5+超望遠+標準レンズだともう一つ別のカメラバッグかレンズケースが必要になります。
最近はE-5の中、望遠とE-620の接写みたいな使い分けが出来るようになったのでレンズ交換は殆どしなくなりましたので、一回り大きいものでアクセスが容易なものがないか物色中です。
書込番号:12261673
0点

スレ主さま、バッグ沼へようこそ(笑)
私もバッグは日程や持って行く機材によって複数を使い分けています。
カメラバッグを検討されるならば、まず機材の採寸をお奨めします。
メジャーC社・N社だと特定機種名指しで対応をうたったバッグがあったりしますが、我らがフォーサーズはここでもマイノリティです。
カメラバッグのサイズは内寸で表記されることが多いのですが、
E-5(E-3)単体を収納するにはおよそ12cm×15cm×8cm
E-5(E-3)に縦位置グリップHLD-4をつけた状態なら16cm×15cm×8cm
のスペースが必要で、
E-5(E-3)に ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD を付けると、フードを逆位置につけても長さが18cm 必要で、
12-60とよく組み合わせる ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD を付けると長さは24cm 必要になります。
High Grade クラスの防塵防滴でSWDも付いて明るめのレンズだと直径も大きくなりますので、カメラにレンズをつけた状態でバッグに入れると、交換レンズの収まりがよくありません。フードを正位置につけたまま入れるつもりならなおさらですね。
カメラバッグのカタログにはよく「カメラ1台+交換レンズ3〜4本収納可」などと書いてありますが、ことこのクラス以上のレンズを使う場合は全くあてになりません。
私は荷物はすっきりまとめたいのでHLD-4だけは付けたまま収納しますが、レンズは外して(フードも逆位置で)納めます。私は「現地入り以降はカメラは首にかけて歩く」派なのです。E-5(E-3)+HGレンズなら雨に降られても砂塵が舞ってもへっちゃらですし。
ご要望は「E-5+12-60 と レンズ1本」とのことだったので、仮に私が E-5+HLD-4+12-60+50-200 のWズームで半日程度の撮影旅行に出かけるとして詰めてみたのが添付写真です。50-200の三脚台は外しています。うまく納めればさらに ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro やフラッシュ FL-50R も入りますね。
バッグはKenkoのカタログに載っているtamracの604です。内寸は27cm×18cm×14cm 。我らが価格.comによれば最近値崩れして2万円前後で買えそうです。
私はアマチュアなのでよほど長期間の旅行でもない限りカメラを2台持って行くことはありませんが(ちなみにサブはこの撮影に使ったE-P2です)、双眼鏡を持って行きたいことがあるので、そのときはこれより大きいtamracの608を使います。
書込番号:12261775
2点

標準ズーム1本だけならエツミ NPカメラケースM に包んでデイパックに放り込んでます。
複数のレンズを持って行くときは、タムラック 5534 を使ってます。(色はグレー&ブラック)
5534はメッセンジャーバッグ風のカメラバッグです。
E-5なんて無理そうに見えますけど、実際には 12-60mm を装着した E-5 と 50-200mmSWD がぴったり収まりました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/tamrac/cat178/0023554024377.html
良いところ
・スリムで見た目が仰々しくない
・かなり軽量
悪いところ
・内部の面ファスナーと機器がひっかかりやすい
・フラップのバックルは、外し易いけど入れにくい
・付属のショルダーパッドがいまひとつ
ショルダーパッドはエツミの Dr. Air に交換しました。ふんわり柔らかく接触するので肩の負担がだいぶ減ります。(足腰の負担は変わりませんけど ^^;)
話が外れますが、50-200mm SWD ってカメラバッグ泣かせだと思いませんか。あの巨大フードが邪魔で収納スペースの確保によく悩みます。
書込番号:12262439
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





