
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2010年11月6日 22:57 |
![]() ![]() |
142 | 15 | 2010年11月1日 23:17 |
![]() |
34 | 14 | 2010年11月4日 22:04 |
![]() |
19 | 8 | 2010年11月1日 22:39 |
![]() |
25 | 16 | 2010年11月11日 02:38 |
![]() |
22 | 24 | 2010年10月25日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは今はE−620を使っています。
E−5ってとてもすごそうですね。現在購入を検討中です。
購入に当たってのレンズ構成(仕分け)へアドバイスをお願いします。
所有レンズはパナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロです。
これらのレンズとE−5の相性ってどうでしょうか? 実際に使っている方の声などが聞けたら幸いです。よろしくお願いします。
あと金ないくせに、ED50F2マクロや14-54Uといったレンズも気になっています。
最近は主に12-60を使うことが多いです。撮るのは料理(仕事で)と旅先の風景です。
1点

こんにちは。
70-300はもったいない、E-5の爆速AFが活きません。OEMですし。
50-200SWDを買いましょう。
書込番号:12152635
1点

yuuchannさん
OMレンズと12-60については所有していないので判りませんが、それ以外のレンズは(50マクロと14-54Uを含め)少なくとも現時点で問題を感じたことはありません。
それ以外のレンズですと、私の個体ではパナ25mmとの組み合わせで前ピン問題が発生しました。
E-3であった問題と同じだと思いますが、中央のAFポイントで前ピンとなる問題です。
これはAF微調整機能を使って解消できました。(調整値は+8)
その他、個人的に感じるのは、E-620でジャスピンを狙おうと思うと半押しを2〜3回繰り返してピントを追い込むことが多かったのですが、E-5ではどのレンズでも1回の半押しでジャスピンとなるので気持ちがいいです。
ですので、どのレンズを使ってもE-5の性能の恩恵は受けられると思いますよ。
書込番号:12153327
4点

yuuchannさん、
>所有レンズはパナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロです。
最後のレンズ以外は僕も使っています。
Leica14150 は、もともと開放からズーム全域で高い解像度のあるレンズですし問題なく使えています。
ED12-60SWDもAFが早く、望遠端でもF4とそこそこ明るいので使いやすいです。
ED70-300は、若干解像感不足と動態に対するAFの遅さを感じます。
近くに止まった鳥などには良いレンズですが、AFが遅いため、飛ぶ鳥などは置きピンして撮るなと工夫が必要です。
>あと金ないくせに、ED50F2マクロや14-54Uといったレンズも気になっています。
ED50mmF2は、マクロレンズとしては、とても使いやすいです。ただし35mm版の100mmなので中望遠並の画角になります。
>最近は主に12-60を使うことが多いです。撮るのは料理(仕事で)と旅先の風景です。
料理と風景でしたら、Leica25mmF1.4はいかがでしょう?
書込番号:12153456
1点

こんばんは。yuuchannさん
「E-5も持ってないのに偉そうに言うな!!」と怒られそうですが
お許しくださいね。
僕もZDED50-200mmF2.8-3.5SWDをお奨めしますね。
あとは予算に余裕があるならZD35-100mmF2.0をお奨めしますが。
書込番号:12154680
1点

50-200mmSWDを買ったら幸せです。
わたしも70-300を最初に買いましたが
あれはかなり遅いしAFを迷うレンズ
です。ボディが同じでも50-200SWDは
かなり速いですよ。
もちろんE−5と組み合わせするなら
最適です。14-54も良いレンズでしょう
が、12−60を持っているのに買い増す
までのことはないかもしれません。微妙な
「味」の次元での違いはありますが、70-300の
50-200への買い換えなら、画質・速度など
あらゆる次元で別世界ですから。
書込番号:12155957
2点

便乗ですみません。
自分は竹トリオ(11〜200mm)を3本持っているのですが、全て旧型。
E−5との組合せでは、特に50−200mmは、SWDタイプにしたほうが良いのでしょうか?
現状E−620+縦グリ+旧50−200で子供のイベントをとっているのですが、C−AFにすると連射速度がガクッと落ちてしまう(多分2〜2.5コマ/秒位になってしまう)ので、少しでも連射性能が良いE−5にしたいな・・・と思っていますが、旧50−200mmだと、結局ハードの性能が低くAF精度やピント合わせ速度が落ちてしまうなら、ボディーだけ変えても意味がなくなってしまいます。
デジカメWatchの記事ではSWD付も150mm位までなら動作は速いが、それ以降の望遠端になると、AF速度が落ちる、とレポートがありました。
もし、使用経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:12157483
0点

>R1766さん
すみませんが50-200はSWDしか持っていません。SWDレンズはピントがスムーズに合うときは速いのですが合わせきらなかった時最後にカタカタカタ…と微調することが(よく)あります。25mm/1.4とか7-14mm/4とか通常モーターのレンズはそういう感じもなく、全体的にレスポンスが上がったな、と感じるので、比較的遅いといわれる旧50-200も急いで買い換える必要はないのではないかと思います。
>yuuchannさん
私も70-300→50-200はお勧めですが、14-150で足りているならとくに要らないかもしれませんね。Pana25/1.4は明るいですが寄れないので料理には向かないと思います。そのラインナップで買い足すとすれば、私なら50mmマクロですね。換算100mmというのはちょっと狭いので35mmマクロというのも有りかもしれません。
書込番号:12158235
0点

似非九州人さん
貴重なアドバイス、有難うございます。
E−5自体も、連射枚数(RAW)に関して他の板でけっこう激論になってますので、もう少しレンズもボディーも様子を見て、購入を検討してみます。
yuuchannさん
スレお借りしました。失礼いたしました。
書込番号:12158480
0点

予算の問題があるなら50-200の旧型もお奨めです。
やはりズイコーレンズは松・竹クラスがお奨めです。
描写力が違いますよw
書込番号:12159475
1点

R1766さんへ
私は、E−5を旧50−200で使っていますが、
まったく支障ありませんよ。
SWDは、12−60を使ってますが、
けっこう迷うので、それほどSWDにこだわる必要もないと思っています。
C−AFだけは、E−3の時代から、まったく信用できなかったので、使ってませんでした。
明日でも試してみます。
書込番号:12159699
3点

生物多様性さん
情報有難うございます。
50−200は買い換えなくてよさそうですね!!
しばらくは旧タイプのまま、いきます!!
書込番号:12169071
0点

50-200はSWDをお勧めします。
SWD以外のレンズでは、連写時にマニュアルフォーカスが使えないのです、が、こんなことを気にするのはわたしだけ?
書込番号:12169130
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
50-200ですか…、確かに魅力的なレンズです。う〜ん、お金が(笑)。あと重そう…。
質問ばかりでゴメンなさい。金策のためレンズを売るとして、どのレンズ(パナライカの14−150、SWD12−60、ED70−300、OM90F2マクロうち1本)を残すべきでしょうか?
書込番号:12175385
0点

1本だけ残すなら12-60SWDだと思います。
もし一生1本のレンズだけで暮らさないことになったら
きっと私はこれと添い遂げます。
書込番号:12175466
1点



私はE-620を使用しておりますが E-5は高価にも関わらず人気上々のようですが
価格的にはフルサイズ機を購入できる価格帯で実勢価格E-620の3倍以上です
購入された方の ここが決め手という購入事由はどこにあったのでしょうか?
主に撮影されているロケーションはやはり防塵防滴必須の撮影をされている方が多いのでしょうか? この価格を出してでも買いたいという魅力を潜在している機種であることは間違いないと思います 気になる機種です 皆さんのここが決め手という購入動機を参考にさせていただきたいと思います 宜しくお願い申し上げます
1点

pochi8さん、こんばんは。
E−1、E−3、E−5と購入しました。
私はがっちりした造りが好きなのです。
最初E−1にさわったときは、その感触、造りの良さに驚きました。
E−3で無骨になったのですが、良くできていると思います。
ニコンの高級機に通じるものがあります。
私は防塵防滴は必須ではありませんが、例えばE−3とE−30を比べれば、軽い、軽快、デジタル水準機能、アートフィルター、多重露出、AF微調節機能とほとんどの面でE−30が勝ってますが、さわった感触、シャッター音、持つ満足感でE−3を選びます。
(防滴はいらないといいながら、台風の雨の中、E−5初撮りに行って来ました。)
それから信頼性でしょうか。丈夫ですね。
それからこれは必須ですが、造った人の愛情が感じられるものが好きです。Eシリーズ一桁にはそれを強く感じます。
書込番号:12140584
14点

レンズの性能や大きさ価格を含めた全体的な使い勝手ですかね。
一応、キヤノンも併用してるのでメインをキヤノンにしようか迷ったこともありました。
(前提としてフルサイズ機を入れるならレンズもそれに見合ったクラスのものを
入れないと意味が無い、という個人的な考えの下の話になります。)
例えば150mmF2.0(およそ20万円)をキヤノンのレンズで代替しようと思ったとき
フルサイズで300mmのレンズになるわけですが
300mmF4.0:14万程度で安いが2段も暗い、画質がちょっと不安
300mmF2.8:57万もする上に1段暗く大きく重い
同じF値で…となると7Dに200mmF2というのもありますが
これもレンズだけで60万超えです。
こういう試算をするとやっぱトータルとしてオリンパスが使いやすいかなぁと考え、結局E-5を買いました。
書込番号:12140772
15点

pochi8さん、
僕はキヤノンのフルサイズ機EOS 5Dとスポーツカメラマンがよく使うEOS-1D3を使っている時に、犬撮りようにE-3を買い、今回はその買い換え(現状は買い増し)です。
現在はEOS 5D2とEOS-1D4を使っていますので、そちらとの比較がわかりやすいかも知れませんね。
キヤノンのカメラシステムに比較してのE-5の魅力は、以下の様な点だと思います。
・メーカが雨中撮影を保証する頑丈な防塵防滴ボディを持ちながら、他社のミドルクラスのカメラボディサイズなこと。
*キヤノンもニコンも防塵防滴性の高いカメラを持っていますが、雨中撮影は保証していませんし、カメラボディだけで400K円以上します。E-5は半額の180K円でそれより高い防塵防滴性が手に入ります。
・JEPG写真の解像感とコントラストが非常に高くきれいなこと。
手持ちのキヤノン機と比べてみましたが、JEPG撮って出しの写真は5D2よりきれいかも知れません。
5D2でE-5以上の写真を確実に撮るには、RAWで撮影しRAW現像で解像感とコントラストを高める必要があります。つまりJPEG撮って出しの写真だけで比較したらフルサイズよりきれいな写真が撮れるのかも知れないのがE-5と言うカメラです。
・12-60SWDレンズと組み合わせるとAF速度が世界一速い?
E-5のAFは11点すべてのAFセンサがツインクロスセンサのためAFの初動が早いです。E-3のAF初動はEOS-1D3より早かったです。E-5もE-3並かそれ以上に早いAFを持っています。ただしAFエリアの間隙が広いため、動態撮影にはそれなりの熟練が必要です。
オリンパスの魅力は以下の点です。
・他社にはない様な、優れた光学性能のレンズが広角から超望遠まで良くそろっている事。
・カメラシステムが35mmフィルムの規格の影響を受けていないため、特に超望遠の世界になると、より軽くコンパクトで明るいレンズがそろっている事。
サンプルはE-5とED12-60SWDで撮った犬の写真とEOS 5D2と単焦点のEF50mmF1.4で撮った同じ犬の写真です。E-5はズームレンズで5D2より撮影条件も悪いにもかかわらずフルサイズ機と遜色ない写真が撮れていると思います。
書込番号:12140773
25点

多少手前味噌かもしれませんが、
まがりなりにも、この値段でフラッグシップ機であること。
国内大手二社のフラッグシップならこの二倍、3倍の費用がかかります。
(レンズ別)
逆に、大手二社でないだけに、自分の拘りも主張できます。
しかも、(私の憧れの)あのプロ写真家の方とおんなじカメラ。
上手くなったような気になります。(私の腕の無さはともかく)ん?
ただし、このサイズが使いやすいかどうかは個人差あるでしょう。
あと、上手く言えませんが、いい道具はやはり持つとしっくりきます。
自己満足にすぎないかもしれませんが、
そういった、所有欲も満たしてくれると思います。
書込番号:12141081
10点

pochi8さん、こん**は。
私の場合、E-1後継機の発売を待ちつつ、E-500、E-510と買い替えてきましたが
E-3購入後もE-520を購入して1ヶ月ほどでドナドナした経験があります。
E-620はコンパクトなレンズを付けてボディーを左手でもって撮影するために
購入を検討した事もあるのですが、ファインダーの倍率が小さく、視野率も
100%ではないので、使いにくいということもあり断念しました。
14-35mm/F2とか、35-100mm/F2とか、50-500mm/F4-6.3を付けた状態で普通に
持って、小指がブラブラしない大きさというか、手にしっくりくるのは、E-1、
E-3、E-5くらいの大きさが必要ですし、また、いくら大きいと言っても
APS-Cやフルサイズの中級機よりは小型軽量ですから、使い易いです。
あと、E-5では画像エンジンによる輪郭補正が軽くなったこともあり、素直な
描写が得られるわけですから、買うメリットは十分あると思います。
2010/10/30 22:30 [12139986]でご確認ください。
書込番号:12141291
10点

E-620も使ってきたので私なりの解答です。
E-620にあってE-5にないものは軽さだけだと思います。広い意味での画質も、機能も、信頼性も、E-5はE-620のそれをすべて取り込んでいます。ただその差が現在の価格差ほどあるかと言われれば、間違いなく「ない」です。
・E-5はクリアな画質ですが、一般的な鑑賞サイズではE-620と劇的な差がある訳ではありません。評判になった50mmマクロの写真にしても、撮影条件を揃えればE-620でも近い画になります。解像では越えることはないですけどね。(時間さえあればサンプル出したいくらいです)
・機能的にはアートフィルターの使い勝手がかなり良くなりました。ただE-620のようなPs的制限がある方が気楽に撮れるのも確かです。ドラマチックトーンの効果はある程度市販のソフトで代用可能です。E-620もAF微調整など基本は揃っていますが、ファインダーやAF測距点、SSなどの制限は甘んじる必要がありますね。
・信頼性ではE-3並は保証されるE-5が言うまでもなく高いでしょう。でも、それだけの保証を誰もがいつも必要としている訳ではありません。
E-5はE-SYSTEM第二章の締め括りと言っていい画質と機能を確かに備えています。ただ、価格対比で観れば、発売当初で較べて、これまでのフォーサーズ機のようなバリューは感じません。むしろコストダウンの残り香が鼻につきすらします(このねずみ色?の安っぽい充電器と短いケーブルは生涯記憶に残りそう)。E-3からの部品流用を忘れても、価格についてはやっぱりちょっとなあと思ってしまう自分がいます。一つはE-620がよく出来ていたからだと思います。価格とサイズと画質と機能で言えば、現在でもかなり頑張っている機体だと思います。確かにこちらも作りが安くてびっくりだったのですが、価格なりですし、その反面画質と機能は決して悪くないです。実に気楽に使えます。その三倍の価値がいまこのE-5にあるかと言われれば、「ない」と言わざるを得ないです。防塵防滴がさほど必要ない方なら、なおのことでしょう。
じゃあなんで買っちゃったかと言えば、今買えるフォーサーズ機ではこれが一番だったからです。それ以外無いです。センサー旧型、部品は流用ということで初期不良の心配が少なかったというのもあります(ソフトの不具合は出てますが、E-3の時のファインダーや液晶ヒンジ、AF問題に較べれば、です)。価格対比で冷静に較べてたら買えないと思います。使いたいレンズや装備がある程度揃っている方は、価格のことは諦めてお金を貯めてE-5を買う。これだけだと思います。たったそれだけのことに長々とすみません。勢いで買ってしまえば、使って後悔はしない(できない)です。それが最上位機種の良いところですね。
書込番号:12141491
16点

ごめんなさい、E-5のユーザーではありません。
E-3を3年使っての感想を踏まえて少しお話をさせて下さい。
E-5は何度もプラザへ足を運び、データを持ち帰り、検討しました。
が、今は購入せず、静観しています。
理由は、E-3の最大の欠点であった高ISO・暗所ノイズが劇的に改善されていないと思われること(カメラ店はフォーサーズでは無理とコメント)、E-3を超える速いAFと言えども大きな差は体感できないこと、画質も、かなり大きく引き伸ばして差が出る程度と感じたからです。
じゃあ、マウントを乗り換えるかと言うと、レンズがバカ高く、逡巡してしまいます。
ZUIKOですと、12-60SWDと50-200SWDのたった2本で大体の撮影ができてしまいます。(できれば、50マクロを追加)
また、E-3譲りの防塵防滴は素晴らしく、屋外撮影での不意の雨には、随分助けられました。
堅牢性は落下させても、何ともありませんでした。
走り回る犬の撮影にも、AFスピードは大いに、役に立ちました。
E-5のメリット・デメリット、他メーカーのメリット・デメリットを考え、お決めになられたら如何ですか?
書込番号:12143063
3点

ちょっと残念。
今までと同じやり方でシャッター回数を調べられなくなってしまいましたね、中古購入時には特に便利だったのに。
書込番号:12143382
1点

E−5オーナーです
かつて、E−1、E−3、竹レンズ数本所有していましたが一年ほど前にすべて売却
してしまいました。そして、今回E−5と12−60をゲットしました。
画質に関してはキヤノン5DU(現在のメーン機)と比較してみるとJPEG(5DUはRAWからの現像)撮ってだしでも凌駕しているかもしれません。
非常に満足度が高いです。
書込番号:12143833
8点

スレ主様、皆様こんにちは。
E−5注文してしまいました。
私はE−1、E−3と使って来まして、E−1は未だに現役で使っております。
それ以外ではCanonを使っております。
E−3は中古で手に入れたばかりなのですが、使い勝手から言いますと私は申し分ないと思っています。(E−1は単純で最もわかり易いです。)
画質もとてもいいのですが、私の中では高感度時の暗所のノイズ、もしくはきめの細かさがどうしても気になります。
E−1を使っていたときに発色や色のりはとても気に入ったけどここがこうなっていたらと理想を考えていましたらE−3が出ました。
でもE−3にはあまり惹かれるものがなかったのですが、E−5は別でした。
そのときからE−3は通過点と自分の中で決めていたからかも知れません。
最近E−3にちょっかい出してしまいましたけど。
オリンパスが3/4を出したときも、今回のローパスフィルターの発想もオリンパスらしくていいですね。
焦点距離も倍でわかり易いし、マウントアダプターでオールドレンズが使えるようにした先駆者というのも着眼点がいいです。
話が大幅に脱線してしまいましたが、高額ではありますが質が写真に出ると思いますので、値段は妥当な額だと思います。
決め手はE−3の完成形だと思うことと、オールドレンズを結構使う私としましてはローパスフィルターの見直しにより今以上に沢山のレンズが益々良い感じに写真を撮ってくれるのが楽しみなところですかね。
その代わりにレンズの持つ悪い部分も顕著に出てしまうこともあろうかと思いますが、そこは個性ということで。
スレ主様、皆様、駄レス大変失礼いたしました。
書込番号:12144006
8点

私も東京ねぎ太郎さんと同感です。2002年〜2009年までニコン(D100,D200,D300,D700)、2009年〜2010年夏までキヤノン5DMarkUでしたが事情があってオリンパスE-620に乗り換えました(私の性格上複数マウントは苦手)が高感度時のノイズ、AF精度に不満があり今回E-5の発表と同時に購入予約しました。未だテスト撮影の段階ですがキヤノン5DMarkUに負けず劣らずの画像と言っても良いほどです。私的には高感度時のノイズはニコンD700が一段上と思いますが4/3サイズのカメラにこれ以上望むのは可哀想です。
書込番号:12144417
4点

E-5購入者の方々 また投稿いただいた方々 大変参考になりました ありがとうございました
「jPEG 撮って出しが フルサイズ機をも凌駕する画質」あまり時間がない私としては
後加工なしの絵が素晴らしいことは かなり心が動きます また頑強なボディへの安心感
いいですね 購入を考えたいと思っています
ただ 先立つものが必要ですので E-620をドナドナするか買い増しするか悩ましいところです やはりE-5購入するなら12-60と一緒にとなると約25万の出費
来春までにはと思います まずは12-60を購入し来春にE-5.....う〜ん悩ましいかぎりです
オリのユーザーの方々は非常に親切でオリに思い入れがある方も多く好感が持てます
ありがとうございました
書込番号:12144701
6点

わたしはE−3が初めてのデジタル一眼レフで、キヤノンEOS1N(銀塩)からの乗り換えでした。銀塩当時はISO50〜100の、比較的低感度のフィルムを使っていました。
フォーサーズマウントに移行したのは、大口径ながら小さい(短い)デジタル専用設計のレンズがそろっていたからです。(実はキヤノンLレンズの重さに疲れていました。)
E−3を選んだのは、視野率100%の広くて見やすいファインダーを備え、堅牢性・耐候性に優れていたからです。
この9月に四国南西部を歩き、9日のうち2日雨に降られましたが、E−3も14−35F2.0のレンズもビクともせず、改めて防滴のありがたみを実感しました。
走行中のタクシーの窓越しに外を撮影することもありましたが、F2.0の明るい標準ズームレンズがあることは他に代え難い強みです。
E−3はフォーサーズのカメラとしては重いのが難点ですが、グリップの形が(あまり大きいとはいえない)私の手にも非常によくなじみ、持っていて重すぎると感じたことはありません。
E−5は、こういったE−3の美点をそのまま受け継ぎ、解像感や高感度特性の向上を果たし、やや苦手だったオートフォーカスも改善されるなど正常進化したカメラで(しかもさりげなく数十グラム軽くなってます)、迷わず「買い」となりました。
もしニコンやペンタックスの良いレンズをお持ちならD7000やK−5もよい選択かもしれませんが、フォーサーズのレンズをお持ちなら、E−5は買って楽しいカメラだと思います。
書込番号:12144874
8点

スレ主さまこんにちわ。
私もキヤノンのフルサイズを使っておりまして、
高い望遠Lレンズを買うつもりでいたのですが
ボディを新規で買ってもフォーサーズで揃えたほうが
小型・軽量・安価・手振れ補正幅も優位ということに
気づき、サブのつもりでオリンパスを買いました。
(最初はE−510だったと思います。)
その後E−3に買い換え、サブのつもりだった
オリンパスがメインになり、フルサイズの出番は
ほとんどなくなりました。
「概念」で語る人々は、どんなに証拠があっても
「撮像素子が小さいからフォーサーズはダメ」と
決めてかかっているのでなかなか分かって貰えない
のですが、実際に使ってみると、レンズ込みの
システムとしては、フォーサーズのほうが優れて
いると感じています。
ただ、2つだけ、どうしても敵わないところがありました。
まず、動体AFについてはキヤノン・ニコンに及ばない
感じでしたし、超高感度の世界も二強の独壇場でした。
そこらへんが改善されて(とくにISOで何千というあたりの
ノイズや解像感)みると、ほぼ死角のないシステムになった、
ということで、E−5が高評価されているのだと思います。
(AFについてはまだわかりません。)
ある意味、フォーサーズはE−5でやっと完成、これまでは
試作販売だったような気持ちにもなりますが、「試作品」を
買う人がいたからこそ、オリンパスが今日まで持ちこたえた
のですから、E−5以前を買ってきたことを後悔はしません。
E-620も優れたカメラで、E−5が95点だとすれば620は80点
くらいにはなると思います。65点を80点にするより、80点を
95点にするほうが遙かに大変なのは世の常なので、
その「わずかの差」のために3倍の費用になるのも仕方がない
かとも思います。
それでも、年明けあるいは雪が融ける頃には、ボディの値段は
だいぶ安くなっているはず。私だったら今は12-60mmあたりを
手に入れ、来年E-5を買うことにすると思います。E−5効果で
フォーサーズ人気も上がるんじゃないかと踏んでいます。そう
なれば中古レンズの値段も今が底値かもしれません。良い物が
あれば中古で買うのもアリでしょう。
書込番号:12149487
8点

わたしも、E-300から初めて、E-330、E-3、E-620と使ってきました。E-5で5台目になります。
オリンパス機の魅力の半分以上は、私にとってはレンズの良さです。SHGレンズは言うに及ばず、11-22、14-54、12-60、50マクロ、50-200など、どれも他社で同等の性能を実現するにはとんでもない価格になる場合が多いですし、本当に満足のいく描写のレンズは意外と少ないと思います。フォーサーズの場合、パナライカも含めて、どれも外れがないことを前提でレンズ選びが出来るのは素晴らしいことだと思います。このポテンシャルを引き出すために、その時点で最善と思われるボディを次々買っていったという感じです。
E-5の場合は、正直いいまして、最初スペックと形だけ見たときには萎えました(そのためにキャンペーンを逃しました)が、ネットに流れはじめたサンプルを見て180度考えが変わり、小川町で実物を触って中身の変貌振りに2度驚き、結局E-3を売って手に入れました。出てきた画を見て、この判断は間違えなかったと確信して、にんまりしています。
E-5は、スペックや第一印象を引きずるタイプの方にはお勧めできません。また、防塵防滴や超望遠の小ささといったオリンパス機固有のメリットよりも、高感度耐性や画素数のようなセンサーサイズに依存する項目を重視される方にもお奨めしません。しかし、ズイコーと組み合わせて出てくる画像を見ると、「そんな些細なものは、どうでもよろしい」と納得してしまうだけの結果を出してくれるカメラであることも、また事実です。
書込番号:12151050
5点



現在、E-620を愛用しています。
正直、D7000に浮気をしかけてましたが、やっぱりE-5にします。
明日、大阪市内に行くので、買ってこようかなあと思ってますが、
大阪市内で購入された方がおられましたら、価格を教えていただけませんか?
もっと値が落ちるまで待とうと思ってましたが、待てそうにありません。
17点

F-4EJさん
大阪ではありませんが、オリオンラインショップでは、zuikoプレミアム会員であってポイントが十分たまっていれば、5%オフ+ポイント利用28000で約161000円で買えますので選択肢になるかもしれません。
書込番号:12139258
4点

そこらじゅう品切れのようなので、
何店か回っても手に入らないかもしれませんね。
私はオリンパスオンラインショップの
1割引セール時の通販で買ったので安かったのですが、
巷の相場は18万弱ぐらいでしょうかね。
書込番号:12139268
0点

発売前には色んなうわさが出回っていましたが、私も2台下取りに出して予約しました。
キタムラの店員さんと顔なじみで各店舗探し回ってくれて11月1日に入手可能になりました。
価格は最格安です
書込番号:12139351
0点

無事購入できることをお祈りしています。
私も今すぐにでも欲しいのですが、資金が…(泣)。
暫くは、皆様の作例を見て「撮った気持ち」になっています(笑)。
晴天での作例、大変楽しみにしていますね!
スレ主様、スレとは関係ない内容になってすみませんでした。
書込番号:12139520
0点

179000円前後をねらってみます。
高かったらあきらめます。
しかし、よく売れてるみたいじゃないですか?
叩かれたわりには。
書込番号:12140072
3点

amazonにはあるようですね。
値段重視なら、輸入でも良い気がします。
書込番号:12140076
1点

私は八百富写真機店で17万(送料込み)で購入しました。
対応も丁寧で満足してます。
ただ、現在品切れで次回納品は11月上旬とのこと。
書込番号:12140725
0点

どうしても店頭で買わないとイヤというのでなければ、通販で買われてはどうでしょう? 探す時間も大変でしょうし、どの店も在庫がないようなので、どこで買っても待たされるわけですしね。
大阪市内の店をまわってみたということは、行きつけの店で買うという訳でもなさそうですし。
オリンパスのオンラインショップで買えば、ポイントが使えて、発売直後のあまり価格の下がっていない今なら他店より安く買える可能性が高いですよ。
高額商品なのでプレミアム会員になってさらに安く買えます。
ポイントがないという話を良く聞きますが、写真をアップしていればすぐに貯まりますよ。
11月の投稿特集は「芸術の秋!」「紅葉を楽しもう!」です。このどちらかだと+100ポイントです。
投稿写真は、1枚だけの通常タイプと、5〜10枚のアルバムタイプがあります。
それぞれ、ポイントが10ポイント・100ポイントです。
1枚ずつアップするより5枚単位でアップした方が効率がよいですよね。
1日10回まで投稿できますので、特集にアルバムタイプで投稿すれば、1日に2000ポイント獲得できます。必要な枚数は50枚です。
書込番号:12144730
1点

大阪市内に用事があったので、そのついでにまわったしだいです。
通販でも構わないですけどね。
ついでに、もう少し値下がりするまで待ってみます。
しかし、大阪市内なら楽に買えると思ってました。
書込番号:12145325
0点

えーーー、値下がり待つんですかぁ?
もったいないーーーっ!
一日振り回したけど、すっっっっっっっごく良かったですよ!!!!
書込番号:12145343
5点

スレ主さん
早く購入出来たらいいですね。
私には値下がりしても手が届く範囲ではないです!
書込番号:12160919
0点

購入されたら写真UPして下さいね。
楽しみにしてます。
書込番号:12161066
0点



祝発売!フライングで受け取った方もいるみたいですが。
私は会社行事で週明けまで受け取れそうにありません。もしかすると来週末まで受け取れないかも。
嗚呼、なぜ金曜に発売する>オリンパス。
そしてなぜ台風直撃でも行事を中止しない>会社。
気を取り直して。
E-5のトンボの目のサンプルを見てから、E-620で感じていることですが、RAW+JPEG同時撮りをした写真では、JPEGの方が解像感が上と感じています。サードベンダのソフトで現像した場合だけでなく、Olympus Viewer、Studio、Masterいずれを使ってもそうでした。ジャスピン、ぶれ一切なしで撮影した写真ほど、RAW現像して当倍で見ると、花のしべとか昆虫の毛とか、RAWで撮ったほうはどうもビシッと来ない気がする。撮影時のパラメータで現像しても、現像時にシャープネスを調整しても、なんかちょっと違う気がする。
そのため、最近はできるだけJEPG一発撮りできれいに撮れるよう心がけていました。
E-5は解像感が実質的な唯一の売りですが、早々と手にした方、RAW+JPEG同時撮りをしてみて、解像感は同じですか?違いはありますか。E-5対応を正式表明していないソフトを除いて、当倍鑑賞したときの感想を教えてください。なお、低感度限定、他社比較なしでお願いします。
もし違うなら、履歴を見る限りE-5対応版Viewerを作ってから数ヶ月経っているので、改良してほしいですね。
フォトパス感謝祭でRAWだけに設定されているものが何台もありましたが、RAWだけ持ち帰って「こんなんいらねぇ」と思ったあなた、あなたは本当のE-5の解像感を知らない、かも。
なお、当方は週明けまでネットから遮断されて、この掲示板を読めない可能性があります。E-620でどれだけ違うかサンプルを求められても、出せません。また、感謝祭ではあまり設定を見ていなかったので、比較できそうな写真はRAW+JPEGで撮っていませんでした。あしからず。
1点

>RAW+JPEG同時撮りをした写真では、JPEGの方が解像感が上と感じています。
単にRAW現像がヘタッピってだけのような気がするんですけど。 ( ̄〜 ̄;)
ちなみに、わたしのばわい、JPGでもRAWでもどちらでも小汚い写真ばっかです。 ノ(´д`) トホホ
書込番号:12130984
8点

たぁきぃずさん、はじめまして。
E-5やE-PL1を除けば、元々、オリンパスのカメラはローパスフィルタは強めなわけです。そのため、モアレ等は出にくいのかもしれませんが解像感は損なわれます。
そこで、その足りない解像感をシャープネスにすることによってバランスを取っているのでしょうね。
ですから、カメラ内でJPEGを生成すると、JPEGの方がシャープな印象に感じるかもしれません。
ただ、シャープネスが強めですので、線が太くなったり斜めの線にジャギーが入ったりしやすい印象があります。
RAWは(建前上)生データそのままですからそういった細工もなく眠たいような印象に感じるのではないでしょうか?
私も連写時のトラブルを抱えていたときに、少しでもバッファに対する負担を軽くしようとJPEGオンリーで撮影していたりすると、JPEGが思ったよりシャープな印象だと感じました。
他のメーカーさんのカメラでも、後でRAWから生成するJPEGより、カメラ内で生成されたJPEGの方がきれいって話が出るときがあります。
カメラ内での生成はそのカメラの特性に合わせているかもしれないので余計にそうかもしれませんね。RAWから現像する場合は、そのメーカーの純正ソフトでも、そこのメーカーのすべての機種をすべて扱うわけですから、それぞれの特性を考慮しているのかどうか分かりませんし・・・。
後、OLYMPUS Studio 2やOLYMPUS Viewer 2だと、汚く見えることがありますよね。
個人的には、現像して縮小してJPEGで出力すると、結果は同じような感じだと思いますが・・・。
>もし違うなら、履歴を見る限りE-5対応版Viewerを作ってから数ヶ月経っているので、改良してほしいですね。
OLYMPUS Viewer 2ってE-5対応バージョンは昨日登場だったような気がするのですが・・・。
書込番号:12131058
1点

RAWで撮影しなきゃいけないなんて決まってないし
書込番号:12131068
1点

>RAW+JPEG同時撮りをした写真では、JPEGの方が…
こんにちは
これは、普通は逆なんですけどね?
RAW は、光の情報で色は有りません、カメラの設定が対に成って付いています。
これが 純正ソフトで反映されますが、他社ソフトでは反映されずそのソフトのデフォルトの設定に成ります。
疑問点は オリンパスにお電話が良いと思いますが、その前にカメラの設定、PCモニタ、ビューワー、画像調整ソフト、
プリンタのカラープロファイルが同じか、確認された方が良いです。
書込番号:12131115
0点

ぽぽぽ!さん、robot2さん のコメントに同意いたします、
自分も当初、RAW撮りは必要ないかなと考え、もっぱら JPEG一本撮りでしたが、あるとき試しにRAW現像してみたとき、
その情報量の多さに愕然としたものです、
とくに、空の明るい部分や暗部を RAW現像の際のパラメータで調整してみると、JPEGでは表現できない 諧調 が出てきます、
で、それ以降、自分はずっと JPEG + RAW で撮っています、
JPEG は撮って出しの画像がそのまま使えるように、メーカーがパラメータを工夫してカメラ内現像をしてるようなもの
だと理解してるんですが、スレ主さまのコメントを見てると、”ちょっと待てよ・・・?”という気もしてきます、
つまり、カメラ内で記録される JPEGデータの元になるデータは RAWデータそのものなのか?
あるいは、RAWデータになる以前のもっと "ピュア" な素のデータなのか・・・ということです、
ここらへんのところは 詳しい方にコメントをいただきたいところですが、個人的には 「JPEGの方が解像感が上」
という スレ主さまのご意見には同意できないところがあります、
それと・・・・ ぽぽぽ!さん
>OLYMPUS Viewer 2ってE-5対応バージョンは昨日登場だったような気がするのですが・・・。
アップデートしたときに 自分も あれっ? っと思ったんですが、新バージョンのリリース月日が たしか 7月になってました、
公開はたしかに 10月28日なんですが、スレ主さまはそのことを仰ってるんだと思いますよ ( ^ー゜)b
書込番号:12131481
1点

RAWとJPEGの比較ですが、RAWは本来撮像素子が光をアナログ信号に変え、それをデジタル信号にA/D変換した生の画像に近いと思います。
イメージとして、画像処理エンジンで加工前の生デジタルデータがRAWで、加工後の仕上がりデータがJPEGと言う事になると思います。当然RAWには撮影の際の最大データが保持されていますが、加工前なので、必ずしもそれが高いコントラストやシャープネスを保証するものではありません。JPEGはカメラメーカが決めたパラメータに従って加工され、圧縮された画像ですから、データ量はともかく、見た目は生のRAWより「見場」は良くて当たり前、だと思います。
RAWとJPEGの画質の差ですが、メーカや機種によってかなり違いが感じられます。
手持ちのカメラですと、E-PL1はJPEGのカメラ出力が非常に綺麗で、RAW画像をパラメータなしにPhotoshopで自分なりにRAW現像しても、E-PL1の出す絵より綺麗には仕上げる事はまず出来ませんでした。
E-PL1はPENの中で最もフィルタの薄い機種と言われます。E-5に繋がる画像処理技術はE-PL1の成功をさらに進化させたものなのかも知れません。
反対にキャノンのEOS 5D2は、デフォルトのJPEGの絵がかなり甘めです。5D2の場合は自分でRAW現像して16bitTIFFに書き出し、さらに印刷サイズに整えた方が確実にシャープでコントラストの高い写真に仕上がります。
この件はキヤノンの技術者に質問した事がありますが、どうも2L版以下のお店プリントの際に、あまりシャープなJPEGにしておくと、かえってジャギーが目立ったりして汚い写真になるから、と言うことの様でした。5D2は初の民生向け2000万画素を越えるカメラであったため、パソコンを使わない初心者ユーザまで想定して、小さいプリント対策でJPEGを甘く仕上げているようです。
RAWが生データというのは例外もあって、ニコンとソニーはRAW画像の段階でノイズ低減加工を行っていると発表しています。
ニコンはこの手法でRAWの段階からノイズ成分をのぞくので、高感度撮影の際のノイズが極端に少ないのですが、D3では星夜撮影では星がノイズと誤認されて消されたり、色が変わったりすると報告されています。D3SはNASAが撮影用に採用していますが、この点が改善されたかどうかは不明です。NIKONのサイトにある写真は、地球表面とナイトシーンの撮影が中心とされ、宇宙空間から星を撮る目的ではなく、宇宙空間での活動記録と地球表面の記録を残すための高感度に強いタフなカメラとして選ばれている様です。
他のデジタル一眼レフで見ても、一般的にノイズ成分の極端に少ないカメラは、高感度撮影するとディティールが損なわれる事が多いので、この辺りが現在APS-Cより小さく、密度の高い撮像素子を使用する際のコストパフォーマンスの限界なのかな、と言う感じです。
ちなみに星の写真を撮るユーザは、キヤノンが多い様です。キヤノンのRAWはPhotoshopでいじる際もナチュラルで加工しやすいので、不必要にノイズを消さない=暗い星まで画像として残る可能性が高い事が受け入れられているのだと思います。
個人的にはRAWに必要以上の加工をするのはやめて欲しいと思います。ノイズとディティールのどちらを優先するかは、本来ユーザがRAW現像の際に決めるべき物だと思うからです。
ちなみにE-3のRAWもナチュアルで色彩が豊かで使いやすいものでした。
E-5のRAWデータがどんな感じなのか、またじっくり見てみたいと思います。
書込番号:12131778
7点

> E-5やE-PL1を除けば、
ここにE-510も入れてあげて下さい。
それ以降の機種はその点が不満でしたが、E-PL1・E-5と良い結果が出ているので、
今後の機種に期待もてます。(JPG撮影の場合)
書込番号:12131924
0点

やっとネットにつながりました。
guu_cyoki_paaさん、シャープネスを操作しても駄目というのは、仰る通り下手なだけですね。自分の下手さをさらけ出しているだけで、恥ずかしい限りです。後の方のコメントを読んでも、結局はこれに尽きるんでしょうね。まだうまく現像できない私には、JPEGオンリーのつもりで撮るしかなさそうです。
ぽぽぽ!さん、純正ソフトだからといってRAW現像がカメラと同じとは限らないのですね。思いもしなかったので、目から鱗です。考えてみれば、Olympus Viewerで仕上がり設定をいじるとアートフィルターにも微妙に反映されますが、カメラでは操作できない(E-620の話)ですから、全く同じでないのは当然かもしれませんね。
arenbeさん、その通りですが、後からRAW現像をしたくなることは時々あるため、純正ソフトで現像してもJPEGと同じにならないと感じたことが釈然としなかったのです。
robot2さん、もっぱら一つのPCで一つのモニターで見ているので、設定は特に関係しないのではないかと思っています。オリンパスへの電話ですが、私はあまりオリンパスのサポートにいい印象がないんですよね、、故障以外では連絡したくないです。
レンズも含めて一度に乗り換えるだけの資金がなく、借金してまで乗り換えるほど不満だらけでもないため、使い続けています。E-5は満足しそうですが。
syuziicoさん、階調に関しては私もRAWの方がいいと思っています。
リリース日についてはおっしゃる通りです。発売前に試写してもらうプロへ渡すために先行開発したんでしょうけど、そのまま一般公開版にも同じ日付を載せるのはどうなのか、という気がします。
FJ2501さん、確かにJPEGの方がパッと見でよく見えるのは、当然かもしれませんね。キヤノンの話は聞いた覚えがありますが、ニコンの話は初耳です。
ファイヴGさん、すみませんが私にはコメントできるネタがありません。
余談ですが、ネットにつなげる前にPCを起動したとき、ディスクが1本逝ってしまい、結構なデータが吹っ飛んでしまいました、、、皆さんを不安にした罰でしょうか。
書込番号:12150768
0点



オンラインショップでの購入チャンスを逃してしまいました。
安く購入できる情報をご伝授下さい。
現状私の知る範囲では、予約特典を考えなければ、B&Hの海外通販がもっとも安い1699.99ドルです。
以前に数回利用しましたがまったく問題なく購入できました。
今回は国内で安く購入できれば国内で購入したいと考えています。
0点

現地点では富士カメラさんでしょうか?
http://www.fuji-group.biz/products/p-41350.html
予約キャンペーンプレゼントの25,000円相当を差し引くとB&Hさんとさして変わらなくなるのでは・・・(プレゼントも国内販売分のみ対応だし)
決断まであと2日です(笑)
書込番号:12117240
1点

現在のところ
オリンパスの割引ポイントを28,472P以上持っているのなら
プレミアム会員で\161,339-
プレミアム会員でなかったら入会し下記費用を払って
プレミア会員年会費 2,940円(初年度のみ入会金 735円)
\161,339+2,940+735=\165,014-
富士カメラ \168,000
予約キャンペーン(国内販売のみ)が不要ならB&H等でいいんじゃないですか。
発売後には\165,000以下(限りなく)にはなりそうな気もしますが?
書込番号:12117298
1点

確認が遅かったですが今日現在オンラインショップの納期は
11月以降のお届け予定(詳細納期未定)
と表示されているので他の方法を探った方が良さそうです。
失礼しました。
書込番号:12117319
2点

発売後ここのサイト(価格.com)で捜すのが一番安いと思います
多分15万円以下にすぐになると思いますよ
書込番号:12118606
3点

konta645さん、こんばんは
納期未定の今、予約キャンペーンの品を確実に入手するには、やはりオンラインショップでしょう。
フォトパスポイントは十分お持ちと考えるとブルーキャンパスさんの計算で16万円強
オンラインショップ限定「抽選で豪華賞品がもらえるキャンペーン」に応募すれば全員がもらえそうな「オンラインショップ10%offクーポン」をゲットして、あとで予備電池や必要なレンズなどアクセサリー類を購入する。でどうでしょう。
オンラインショップなら、予約すれば入荷が遅れて予約キャンペーンの応募期間に間に合わなくても大丈夫と思います。
書込番号:12119647
2点

皆さん、色々なご意見有難うございます。
ぎりぎりまで検討します。(^^)
書込番号:12119966
1点

スレ主さま
現在お手持ちのカメラは何でしょうか?
カメラのキタムラならE-3、E-30、あと何かもうひとつの機種のみですが、下取りに出すと4〜4.5万円の下取りキャンペーンをやってますよ。
お近くなら査定だけでもしてみたらいかがでしょうか?
その場合、箱を含めて買った当時のパーツがすべてあったほうが値段が出やすいと思います。
書込番号:12120321
1点

追レスです。
Tポイントたまってればそれも使えると思います。
書込番号:12120335
1点

もう一つは、E−1で、下取り値が、15000 〜 20000円になります。
プレゼントキャンペーンに、魅力を感じなければ、待ってみるのもありかもしれませんね。
書込番号:12120601
1点

こちらもE-3かE-30下取り交換で142,750 円の提示がありますよ〜
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/e-5_e-3-gu#e-5_e-3-gu
オリ各機の目安差額も載ってます。
書込番号:12120786
1点

E-3通常品を43,000でドナドナしました。
少しでも資金になればとおもって。
E-3とE-5ではかぶりすぎで両方持っている意味がないかと。
書込番号:12120794
2点

ブルーキャンバスさん の方法がE-3から一番安くE-5に移行できそうですね。
自分のE-3はボディ自体は傷は殆どありませんが取り扱い説明書がコーヒーをこぼして汚れてしまったのと、シャッター回数がかなり多いのとで、安く買い叩かれそうなのが不安です。
まあ、安く買い叩かれた場合はドナドナしないで、E-3(& E-620)とE-5でどんだけ描写や解像感が違うか比較して楽しみたいと思います。ドラマチックトーンやHDビデオも楽しみたいです。
少なくともE-3は液晶の見え方がE-620よりかなり悪いので、E-5に期待してます。
書込番号:12120892
3点

B&H で注文しました.
私にとっては差し当たっての支払いが一番安く済むことが大事だったので
予約特典がもらえないことは大して痛手ではありません.
本体+送料で 145,774円 でした.
あとは,おそらく受け取りの際に消費税を払うことになるはず
(購入金額の6掛け×5%,だと考えています).
・・・びっくりするほどには安くありませんが,まあ納得の金額です.
問題はいつ届くか,ですが・・・(現時点でまだ ”Back orderd”).
書込番号:12129707
2点

B&Hで購入が現時点では一番安価のようですね。
レンズも同時購入すれば海外購入は更に安いですから一番良さそうです。
もう少しすればセールがあるとの情報がありますので暫く我慢、我慢(^^;
書込番号:12197326
0点



現在E−520で、CFカード8GBを使っています。今回E−5購入で、新たにメディアを購入するに当たって、CF1本かSD1本か、または、ダブルで使うものか、迷っています。動画は、あまり使わないと思いますが、E−5の(主な使様)静止画撮影枚数の所の、動画の項目でSDスピード6使用と有りますが、この機種はCFでは動画は撮れないんですか。その辺りも含めて、お勧めのメディアがあれば、お教え願えませんか。
0点

両方で撮れます
http://kakaku.com/item/K0000059360/か
http://kakaku.com/item/K0000059359/
クラス10のhttp://kakaku.com/item/K0000043823/か
http://kakaku.com/item/K0000043824/しかないでしょう。
書込番号:12095191
0点

cfをお持ちならSDを買って二枚ざしがいいでしょう。
マイクロフォーサーズを買ったとしても転用できますし。
書込番号:12095465
0点

オギパンさん、まっ子りさん有難うございました。今週末そうそう買に行きたいと思います。
書込番号:12095629
0点

ぼくはコストパフォーマンス優先でこれを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000121178/
速度はサンディスクに負けるようですが、信頼性は負けていないようなので
この価格は魅力です。
あまり意味のないxDとのダブルスロットを止めてくれて本当によかった。
書込番号:12099503
0点

あ〜ぷさん。
反論しているのではありませんので気を悪くしないで下さい。
>あまり意味のないxDとのダブルスロットを止めてくれて本当によかった
XDカードは、SDカードに比べて需要が少ないのでE-5が、CFカード、SDカードになったので喜ぶ消費者が増えると思います。
E-3では、CFカード、XDカードでしたが私は意味がないと感じた事はありません。主にCFカードを使用していますが、予備としてXDカードを利用(入れて)しています。
予備のカードを忘れたり、雨などの理由によりカード交換が困難な時には意味があると思いますよ。
製品の仕様、狙いなどを消費者がどの様に理解するかによって感じ方、使い方に違いがでてくるかも知れませんね。
私も、カメラ以外でXDカードを使用した経験はありませんでしたが、E-3にはせっかくメモリーカードが2枚入れられるのだから入れておこうと思い、E-3と同時にXDカードも購入しました。
E-5購入後もメモリーカードを2枚入れておこうと思っています。
書込番号:12100206
3点

まったく意味がないわけではないけど容量が小さく、書き込みが遅いので「あまり」意味がないですね。
自分も一応、E-620に入れてますが、本当に緊急用だと思ってます。
間違えて、メディアをxDに指定した時はレスポンスが急に落ちて、故障かと焦りました。
よかったと書いたのは、なくなることでSDを使えるようになったからです。
xDを憎んでるわけではありません(笑。
書込番号:12100564
2点

現在お持ちのCFはUDMA対応(非対応のものより高速)ですか?
e5は対応したので、連写シーンが多い場合はUDMA対応のCFを買い足すのも良いかと思います。安価なものでも、SDクラス6より高速な製品が殆どです。
5枚/秒なのでどこまで活かせるか判りませんが
ただ、連写は求めないというのであれば
皆さんが言うとおり汎用性のあるSDカードを買った方が後々使い易いかと思います。
仕様のところにSDのクラス6と書いてあるのは、動画は容量を多く使用するので高速なものを推奨しているのでしょう。
おなじみのサイトでも参考スピード出てますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20100707_378933.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20100607_371900.html
私でしたら、高速CFを買いますねー
書込番号:12100611
1点

>CF1本かSD1本か、または、ダブルで使うものか、迷っています
速度を考えるとCF以外論外だと思いますが、SDとダブルでいくべきです。
(撮影時にPCの使用できない環境でもすぐにバックアップをとることができるそうです)
>あまり意味のないxDとのダブルスロットを止めてくれて本当によかった。
仰る通りだと思います。
富士フイルムとオリンパスが共同開発したメモリーカード規格ですので、無理やり載せたのでは?と推察します。
今時最大容量が2GBがでは使い物にならないと思います。
http://kakaku.com/camera/xd-picture-card/
書込番号:12101188
0点

メモリーーでは昔スマートメディアというものがありました。
その発展型としてXDカードが出ましたが、あまり普及しませんでしたね。
ソニーがメモリースティックを発売していますがソニー以外では採用するメーカーもないのが現状です。
メモリーとか記憶装置は互換性を重視してメーカーも変なプライドにとらわれず、普及したものをできるだけ採用すべきですね。
古くからあるCFはSDカードなどに比べると大きいですが、性能ではダントツです。
また将来的な容量アップにもゆとりで対応できます。
同じ容量で同じ価格ならCFのほうがSDHCカードより書き込みも読み取りも比較にならないぐらい高速です。
どちらか迷ってカメラでのみ使うのならCFにされるのがベストでしょう。
書込番号:12102033
2点

SDスロットの方でEye-Fiが使えるとCFとの併用で最強なんですが、
動作確認はまだ公式サイトには載ってないみたいですね。
書込番号:12102688
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。E−520はXDとのダブルだったので、CF1本で来ましたが、E−5の今回はせっかくですから、ご意見にも有りますように、CF・UDMA対応とSDHCの2枚で行ってみようかなと思います。明日買いに行きます、有難うございました。29日、30日辺りが楽しみです。
書込番号:12103177
1点

おりしわさん
>CF・UDMA対応とSDHCの2枚で行ってみようかなと思います。明日買いに行きます
私はキタムラで買いました。
時々特別価格として安く出ています。
ちなみに私は
サンディスク Extreme PRO 600倍速 コンパクトフラッシュ 16GB
と
サンディスク SDSDX3-016G-J31A SDHCカード(Class10対応・16GB)
を同時購入しました。
P.S
私はメモリーカードはサンディスク以外購入しません。
書込番号:12103297
1点

UDMAのCFをメインに、そこそこのSDカードを保険に入れとけばいいと思います。
書込番号:12103354
1点

貴方とは違うんですさん 私もサンディスクを買うつもりです。(カタログのカード装着写真にサンディスクが入っているから)と云う単純な発想です。すいません。
答えは42さん
メインはCF(UDMA対応)で、サブにSDHCで行きます。 SDは何といっても安いですからね。
CFは8G・SDは16Gを予定しています、売り場に行って予算と相談ですが、でもCF・8Gは決まりだと思います、ほとんどがRAW撮りなので、たくさん撮っても後の編集が大変で(JPEG撮って出しに自信が無いので)ピンとさえそこそこ合えば、何とかなるか、的な感じです、(そんな下手くそがE−5は早いとお叱りを受けそうですが)何せE−3をスルーして時期機種を今か今かと待っていたもので、性能、云々よりも、発表即ポチしました。恐縮です。
書込番号:12103995
1点

おりしわさん
>私もサンディスクを買うつもりです
>CFは8G
http://kakaku.com/item/K0000059360/
SDCFX-008G-P61のPは海外版です。
http://kakaku.com/item/K0000058654/
SDCFX-008G-J61のJは日本国内版です。
メーカー保証の面で違いがあるみたいです。
出来れば保証を考えまして一寸お高いですが、日本国内版をおすすめします。
書込番号:12104077
0点

貴方とは違うんですさん、こんばんは。
そうなんですよね、半額近い差が有りますからね。明日、売り場に行って決めます。また、カードリーダーも(購入)かです。色々物入りの秋です。食欲の秋、物欲の秋です。有難うございました。
書込番号:12104274
0点

そういえば、一部で悪評(笑)のシリコンパワーの200倍は問題なく使えた。
体感イベントで数枚だけの使用だが。
書込番号:12108538
0点

私は現状ハギワラのCF4GB4枚を使っていますがいつかサンディスクに乗り換えたいと
思っています。(前回も国産ということと価格でハギワラを選びました。)
ただ、現状では撮影はほとんどJPEG(L/N)ですので正直4GBもあれば十分ですので
サンディスクの標準8GBはあまり必要ありません。
(何分RAWモードは後処理が大変ですので。)
E−5の購入にあたり買い換えるかどうか迷っています。
やはり皆さんRAWモードでの撮影の方がほとんどなのでしょうか?
書込番号:12108986
0点

体感イベントと、オリンパスプラザ 大阪で、試し撮りしただけですが、
サンディスク ドカティエディション 4GBで、動画撮りも含めて、問題なかったです。
連写を多用するなど、実際のフィールドでどうなるかは、なんとも言えません。
SDカードについては、8GBのクラス 10を、保険という事で追加しようと思っています。
(キタムラのネット価格で、3000円ちょっとで買えますしね)
書き込み速度は重視したいですけど、容量は気にしていないです。
8GBを1枚買うよりも、4GB 2枚の方が、万が一 1枚が破損しても、1枚は残りますし。
それにしても、メディアがどんどん溜まっていく一方です。
最初の頃は、8MBとかだったのに、大容量が必要になって来て、古いメディアが溜まってきますね。
考えようによっては、E−5の1230万画素というのは、大容量のメディアを必要としないので、
使い勝手が良いのかも(RAW撮りでも、200枚以上は撮れると思いますし D300のRAWで、300枚ほど撮れました)
書込番号:12110687
1点

おりしわさん、どうも。
私は、E-3もUDMA対応なのでドカエディションで使用しています。
手持ちのCFが高速なものを使う利点は、ISOブラケットを使う際の速度低下があまり感じられないという事でしょうか。
E520には無い機能ですが、高感度の特性の良くなったE-5ではISOブラケットは使いやすいと思いますよ。
ISOの露出ブラケットでは1回のシャッターで3枚の露出の違うRAW画像と3枚のJPEG画像が生成されるので、E-3でもポートレイトのような被写体が動いてかつシャッターや構図を優先する撮影で良い感じに使っています。
で、私のお勧めは2枚ざし前提で、高速なCFが必要で手持ちが無いなら新たにUDMA対応4G〜8Gを購入、そうでないなら高速なSD(クラス6〜10)を購入するのが良いのではないでしょうか。
写真はISOブラケット例です。
書込番号:12111928
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





