E-5 ボディ
1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html
先代はOMイメージでしたが、mk2はE-3/5っぽいようなデザインのような
残念ながらサイズアップにはなりませんでしたが、バッテリーグリップは大型化?
バリアングルはE-3/5タイプなので、今回はフォーサーズで未だ粘ってる人達のことも考えてるんでしょうかw
書込番号:20219839
12点

僕も最初に見た時にE-3/5に似せてきたと感じました(*^^*)
嫌いじゃないです♪
書込番号:20219907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップをつけるとフォーサーズレンズもちょうどいいんですよね。
でもFTレンズに対する言及は仕様表にしかなかったので、そこが気になるところです。
多分大丈夫だと思いますが、もし現行のM1よりFTレンズが使いにくいのであれば、非常に残念です。
また個人的には新しい25mmが気になるところです。でも高い!中古なら14-35が買えてしまう…。
書込番号:20225268
3点

答えは42さんと同意見です。フォルムはE−5似だし、グリップはE−1に近いので私のように粘って使用しているフォーサーズユーザーを取り込むつもりかも知れないですね。
とうとうソニーまでもα99Uを発表してα7RUとダブルフラッグシップ体制(富士と同じ)となったので、オリンパスも最後のフォーサーズカメラ(E−5後継機)を出して欲しいです。
もうこんなこと載せるのは私ぐらいだと思いますがやっぱり出して欲しいです。
もしくはこのE−M1 MarkUのメカニックをE−1かE−5に移植して欲しいです。
こういうサービス、やってくれないかな・・・・・。
書込番号:20230216
11点

お邪魔します。
以前、オリンパスのカメラ部門は赤字であっても撤退を考えていない。
医療部門にも、カメラ関係の技術が深く関わりがあり向上させていく意味があると関係者が語っていた記事を読んだことがあります。
マイクロフォーサーズ゙では、他社とは異なる特徴的なカメラ、レンズが次々と発売されていますから記事通りですね。
残念なのは、所詮マイクローフォーサーズは本格派の写真家へ向けた規格ではなくキャノン、ニコンの様に収差などレンズの性能、規格、基準を落として小型軽量に設計され、レンズの問題を画像ソフトで誤魔化すカメラです。
厳格な基準のフォーサーズを、理解出来る写真家からは高く評価されましたが、カタログに記載してある事も十分に理解できない消費者が多く35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラが市場で支持されてしまったので苦戦したのでしょう。
写真家として、美を見極める、感じる事が出来たり、大人の知識、常識としてカメラの構造、仕掛けなどを理解する能力を持ち合わせている消費者が大勢いれば35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラの評価、仕様も大きく違いが出てフォーサーズも高く評価されたことでしょう。
35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ肯定派は、雑誌の記事などから受光体の面積が大きいと被写界深度が浅くなり立体的に写ると固定観念を持ってしまい、写真家としてカメラの特性に応じた使いこなしとして、どの様にして表現するのかを考え、実行する次元に達していないからフォーサーズの評価も低くなったのでしょう。
添付した画像は、どの様に感じるでしょうか?
被写界深度が、深いフォーサーズでも
焦点距離の長いレンズで、絞りをある程度開けると後方がボケている様に撮影できていないでしょうか?
学生時代、美術など絵を描く時に光の当たり具合の変化に着目し表現する様に習ったのと同様に被写体に当たる光の具合に着目して立体感が表現できていないでしょうか?
そして、カメラにとって最も大切な事として、撮影地の雰囲気を画像から感じ取れるかどうかです。
キャノン、ニコンは、全自動カメラとしてはE-5よりも優れているのでしょうけど、写真家がE-5をしっかり使いこなす力量があれば本物の写真が撮影できる点では勝ります。
現在でも、魅力的なカメラです。
価値を、理解できる消費者が少なかった!
学力の低下。
カメラを、使いこなせる力量を持ったずに全自動カメラに頼る消費者。
オリンパスが、予想したしっかりとした写真家が少なかったのでしょうね。
書込番号:20238340
12点

みなさんレスありがとうございます。
デジカメウォッチの記事でグリップ形状変わって小指が余らなくなったと書いてありますね。
私の場合、握ってみてしっくりこないと、買う気が失せてしまいますので(E−M1、D750がそうでした)
早いとこ実機に触ってみたいものです
書込番号:20240732
3点

μフォーサーズの高級レンズも大分揃いましたし、今回25mmf1.2や高倍率高画質ズームも追加されました。
もう、メーカとしても「負債/残債」のフォーサーズはいい加減、償却できたでしょう。
一部の「負の遺産」を持っている、ユーザーももう、6年前のカメラ、いやE-3のマイナーチェンジですから実質
9年前のカメラに固執しているような人は、皆無でしょうね。(若干1名の時代遅れを除き)
μフォーサーズでも、一眼レフを越えるスペックのカメラとして、(まあまだ実機を見ていませんので解りませんが)
リリースされる、E-M1MkIIは25万円近いスタートになるようです。
ソニーのミラーレスが脱低価格で苦労して、α-7シリーズを定番化させて、富士もX-T1・X-T10などのシリーズで
ある程度の価格で販売出来るようになりました。
正直1/2.3〜1インチ・μ4/3のファミリー層(5万円クラス)は薄利で、スマホに食われるコンパクト同様厳しいです。
このE-M1MkIIがオリンパスのμフォーサーズが高くても売れる機種になるかの試金石になるでしょうね。
パナについては、GM1以降の超小型機種、GH4などの動画特化機種など、オリンパスのように「単なる懐古デザイン」
ではなく、きちんと尖った機種を出しております。
書込番号:20247799
2点

http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html
に
>E-5の後継機への期待いただくことについては勿論承知している
という文言が載っていますけど、これをどう理解するかで、話が変わってきますよね。
E-M5の発売時に、これはE-5の後継機ではないと宣言した後、フォーサーズとm4/3の
ハイブリッドカメラを考えているというような話をしたあげく、像面位相差AFのE-M1を
発表し、これがE-5の後継機だというようなニュアンスの発言をしてフォーサーズの
ユーザーから総スカンを食らったわけですけど、そのお口直しがE-M1mk2だとしたら
ちょっと救いようがないですね。
ハイブリッドという言葉からは光学ファインダーをベースにし、ミラーアップ時用に
EVFに切り替えられるようなシステムを連想するのですが、オリンパスの見解は、どう
なんでしょうか?
従来のAFセンサーのキャリブレーションを像面位相差AFのデータを使って行うように
してAFの精度とスピードを上げる努力もして欲しいですし、露光中は像面位相差AFで
コンティニュアスAFに対応させるとか、これまでにないAFを開発してもらいたいと
いう願望もありますね。
m4/3で気になっているのはマウント及びMMF-3のようなマウントアダプターの脆弱さで
14-35mm/F2ですら三脚NGというのは、今後どれだけの重さのレンズを開発していける
かを全く考慮していないということになりますね。
ライカ判では1200mm以上の超望遠ズームを作るのは大変ですけど、フォーサーズなら
換算1600mmでも800mmで済みますから、SIGMAに300-800mm/F5.6をフォーサーズ用に
設計し直してもらうとか、200-600mm/F5.6くらいの超望遠ズームを開発すれば、野鳥や
スポーツの撮影とかにも重宝されると思うのですがどうでしょうかね。
リオのオリンピックで貸し出し希望が最も多かったのは200-400mm/F4L Extender 1.4×
だったそうですから、超望遠ズームは狙い目だと思います。
ちょうど良い距離で撮影できるとは限らないスタジアムで、400mm、500mm、600mm、800mm
を持ち歩くのは非現実的ですから、パナソニックより優れたレンズを出すのはオリンパス
の役目だと思います。
SONYですらαマウントのカメラを出すくらいですから、オリンパスもフォーサーズマウント
の頑丈なボディを超望遠レンズの為だけにでも出した方が良いように思います。
ちなみに、300mm/F4はフォーサーズ用に設計してもほとんど変わらないようですから
望遠系はフォーサーズマウントにして、m4/3ボディにはマウントアダプターで対応
させても良いように思います。
書込番号:20248014
10点

ああ、もう1人わいて出てきましたね、フォーサーズ狂信者が。
SONYですら・・・て、なんでしょう? まがりなりにも継続してボディもレンズも出している、αAマウントと、
終ったフォーサーズが同格、よしんば「フォーサーズのほうがユーザーが多い・格上」だとでも思っているのでしょうか?
>http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html
4年も前のインタビュー記事を引用して、今更、E-5の後継機種があるとで?!
>フォーサーズのユーザーから総スカン
さて、スカンを食らわせるだけのフォーサーズユーザーが全世界に何人残っているのやら。
書込番号:20248701
7点

E-M1はフォーサーズに引導を渡した名機です。
書込番号:20249807
6点

かつてSHGレンズ(だけでしたっけ?)は2000万画素まで対応できるとオリンパスは言ってたと思いますが
E-M1mk2の2000万画素でフォーサーズレンズに引導を渡されたとしたら
それはそれで素晴らしいことですね。
E−M1mk2に、高画質と堅牢さ持ちやすさでE−5を亡き者にすることを期待
書込番号:20250483
6点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
sony系の人達はなんか勘違いしてますね。
sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
OVFモデルを出してないですね。
2008年10月23日発売のα900に関してもこのクラスが必要なユーザー
にはOVFが必須ですから、後継機がα99及びα99mk2だと言われても
納得いかないでしょうね。
トランスルーセントミラーが間に入ってしまうのが嫌だという意見も
多いですし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13577803/
昔はコニカ・ミノルタのファンも結構残っていたようですけど…
sonyの場合、重量級のレンズはAマウントにするようですけど、OVF
は2011頃に製造完了しているようですから、もうすぐ修理もできなく
なるんでしょうね。入門機ならともかく、OVFのフラッグシップ機は
そのメーカーのenthusiastが購入した割合が高く、メーカーが最も
大事にすべき層だということを意識すべきですね。
メーカーとしてはSIGMAが最もユーザーを大切にしている印象を受け
ますね。オリンパスは75mm/F1.8のようなレンズだけではなくボディ
もSIGMAに製造してもらえば良いと思ってしまいます。
書込番号:20250670
7点

>答えは42さん
SHGレンズでなくても、マクロレンズは2本とも2000万画素オーバーでもOKみたいですよ。
m4/3にMMF-3でフォーサーズのレンズを使うと、後玉の大きさも十分に確保できている
せいか、画面の均一性も高いようです。
現時点ではフォーサーズのレンズに勝るとも劣らないと言えるのは40-150mm/F2.8と
300mm/F4しかないように思えますので、出来の良いフォーサーズレンズはまだまだ現役と
いう感じがします。
E-M1mk2は全体の高さを押さえるためマウントの下側を少し減らし、軍艦部を高くして
グリップ部の高さを稼いだみたいですけど、相変わらず厚みがないですから300mm/F2.8
より長焦点のレンズだとホールドがしにくくなりそうです。
PANASONICの100-400mmの望遠端がF6.3に抑えられてしまっているのも、重量級の
レンズに対してはマウントが小さすぎて華奢ではないかという気がします。
500mm/F5.6クラスまででもOKですから、超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウント
の像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。
もちろんフォーサーズマウントの方が超高性能なレンズを設計しやすいですから、SIGMA
のようにCINEMA用レンズとしても使えるようなハイレベルのレンズも欲しいです。
書込番号:20250688
11点

>sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
>OVFモデルを出してないですね。
うわーーー典型的な後出しじゃんけん。
前述しているのは、「α-Aマウントのカメラが出ている」という話しで
あって、一眼レフレックスかEVFなのかなんていう話は「一言」もない。
個人的にはOVF(レフレックス)派だけど、EVFでα77II・α99IIが継続さ
れているだけ、はるかに「フォーサイズ」よりは状況は良いでしょ?
大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。
シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。
まずはキヤノン・ニコン、今後はソニーEマウント、あとはAマウントと
ペンタックスKマウント。
正直、μ4/3は専用設計にせざろうをえないレンズが多いから、安い
単焦点と高倍率ズームぐらいしか出ていない。
フォーサーズ?
100%出ないでしょう、いや出すだけ無駄、シグマに無駄な製品を作らせないで下さい。
書込番号:20252051
2点

>超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウントの像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。
E-M1markIIがどこまでフォーサーズレンズが快適に使えるようになったのか期待してます。121点クロスセンサーに対応しましたし。
ただ、E-3やE-5なんかは11点全点ツインクロスセンサーでしたから、AFの挙動とか得手不得手とか違うのかな?とは思います。
とは言えアルゴリズムの改善や演算速度アップによってE-3や-5のAFを全ての点で凌駕してると良いな〜。
書込番号:20252512
6点

>秋津洲さん
>大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
>ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。
弩素人ということを暴露してますね。
接眼光学系で倍率を上げるとファインダー画像の鮮鋭度が落ちるので、わざわざ高価な
高屈折率の硝子を使って倍率を上げてますよ。
これは空気より屈折率の高い物質を通して物を見ると実際より近く見えるという物理的な
原理を応用しているので、拡大するのではなく近くに寄ってファインダー画像を大きくして
いるわけで、鮮鋭度が高い分ピンの山がつかみやすいです。
パナソニックの関連会社が製造しているダイアモンドより屈折率の高い硝子を使えば
もっと倍率を高くできるはずですので、オリンパスにはもっと頑張って欲しいですね。
canonのEOS7Dmk2のファインダーは約1.00倍ですね。これってcanonのAPS-Cサイズで計算
すると約0.62倍にしかならないですけど、コストを重視したんでしょうね。もっとも
EOS7Dmk2の場合、標準装備のフォーカシングスクリーンは明るさ重視の素通しタイプです
から、スーパープレシジョンマットタイプに替えないとピンの山が分からないですね。
EOS5系は素通し系のフォーカシングスクリーンが固定ですから、50mm/F1.2のように
絞るとピント位置が移動してしまうタイプのレンズだとAF任せは厳しいですね。
sonyがαマウントを続けるのはEマウントでは重いレンズに対して脆弱すぎるというのも
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/885/
あるでしょうけど、Eマウントだとサンニッパでも画面周辺の光束がけられてしまうと
いうことも一因でしょうね。
>シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
>マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。
sonyがtamronにOEMで作ってもらっているように、オリンパスもSIGMAにレンズをOEMで
作ってもらっていますよ。
SIGMAブランドだったら、Eマウントレンズと共用にせざるを得ないかもしれませんけど
性能が良くてZUIKOブランドだったら十分売れますよ。
http://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf
の17ページに載っていますけど、KODAKに頼まれてKODAK最後のデジタル一眼レフカメラ
を作ったのもSIGMAですし、数売らないと儲からない入門機ではないのですから、ボディ
まで作ってもらいたいですね。FOVEON搭載モデルとか…
書込番号:20253228
10点

何を取り出すのかと思えば、EOS7DMk-II程度のファインダーですか?
α始めとして、EVFは大抵0.75〜0.78倍クラスですし、フルサイズのOVFは0.7倍〜0.76倍。
どんなに倍率を拡大しようが、ゴマメファインダーのE-5は0.58倍。
APS-C・DXの中級機程度の倍率しかない、ゴミファインダーじゃないですかww
M.ZUIKOならともかく、ボディも販売されていないような、ZUIKOブランドのフォーサーズレンズ、いまさら出してどうすんの?
馬鹿も休み休み言ってください。
いい加減、「終ったマウント規格」というものの、現実をみたらどうですか??
書込番号:20253394
5点

>答えは42さん
E-M1のEVFとE-5のOVFだと、どちらが見やすいですか?
私にはEVFはあくまでディスプレイの画像で、色調・コントラスト・明暗差が変わらないOVFの方が
良いので、E-5のOVFの方が好みです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/821/
E-M1でも不満なのですが、それより『頑張って欲しい』(=劣る)EVFで我慢するのは私には耐え
られないです。
人間の眼の特性として、漠然と見る場合は水平120度程度の画角で、ライカ判換算で12mmの超広角
と同等ですけど、特定の対象に集中したい場合には、望遠レンズのように視野が収縮し、水平20度
くらいで100mm位に相当するようです。またリラックスしている時は水平50度で42mmぐらいになるよう
ですけど、人間が見分けられなくなる最小の幅は0.59分(60分=1度)だが、それは中心2度程度なので
その範囲に限っていえば700万画素程度で、その周りも考慮してもプラス100万画素程度なんだそうです。
つまり、人間が注視して見るには0.7倍のファインダーだと9000万画素以上のディスプレイが必要に
なるわけですけど、ちょっと厳しいですね。逆に言うとOVFだと多少小さくてもOKってことですね。
更に、明るい太陽光で人間の眼のISOを25とするなら、ちょっと暗いときには600倍でISO15000で
暗い場所でも目が慣れれば、かなりはっきりと物を見分けることができるので、15000倍になるそう
で、ISO375000になるようです。つまり、今の撮像素子の限界を超えてしまっていることになりますね。
重量級のレンズに対する強度と、人間の眼の特性を考慮するなら、フォーサーズをプロ用に再構築
すべきだということになります。
http://www.43rumors.com/olympus-patents-crazy-cool-300-500mm-f2-8-4-0-mft-lens/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-24
にオリンパスの500mm/F4の設計図が載っていますけど、バックフォーカスから見ても、フォーサーズ
マウントにできるわけですから、強度の面で有利なフォーサーズマウントにして、m4/3には専用の
マウントアダプターで使うようにすればOKなんじゃないですかね。
このクラスの超望遠になるとコントラストAFではスピードが問題になりますから位相差AFが前提に
なりますよね。それだったら、コントラストAFボディは無視しても問題ないと思います。
ちなみに、上記の500mm/F4はズームではなくインナーフォーカスのため2mの最短撮影距離では
300mm/F2.63になるということです。
書込番号:20256428
8点

マイクロフォーサーズシステムの場合、フォーサーズレンズはマウントアダプターを付けてAF出来る等、一応兌換性は保っているだけまだまし。
一番困るのはマウントは変わんないけどレンズのシステムが変わってG、D、E、Ai、非Aiだの、ボディとレンズの組み合わせで、種類によっては使える機能に制限があるシステムのカメラって一見さんお断り的な雰囲気があって嫌ですね。
あと、今までのシステムを思いっきり捨てて兌換性のないシステムに移行するのも・・・・
でも成功しているなら別にいいか。
書込番号:20257418
4点

>ポロあんどダハさん
ウソを書くのと事実を書くのは、話が違います。
E-5が販売終了、新しいレンズは出ずに古いレンズは徐々に販売終了に。
狂信的に「フォーサーズ」を出せ、出してくれなどと、オリンパスやシグマに要求を出すことは、
μフォーサーズの今後の発展・販売・市場の「邪魔」になるだけです。
ここ1-2年ようやく、粉飾決算やフォーサーズの失敗を株主総会でもオリンパスは追求されなくなって
一安心しているのです。
もう、新しい規格に移って、静かに終らせてやるのが、正しいフォーサーズユーザーの姿でしょう。
滅びの美学です。
書込番号:20257480
8点

E-5 ボディ
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 。
以下一眼レフ在庫無し。
4/3レンズ2
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 在庫無し
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 4店
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD 在庫無し
ズイコーデジタル ED 40-150mm F4.0-5.6 2店
ズイコーデジタル ED 8mm F3.5 Fisheye 2店
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro 1店
ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 3店
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II 1店
ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6 2店
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0 3店
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 3店
ズイコーデジタル 25mm F2.8 2店
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 2店
・・・・
主要レンズでも在庫持ちは1店〜3店舗・・・・
ほかは要問い合わせか、メーカから取り寄せられればという現実。
既に終ってるだろ? 現実が見えていますか??
ファインダーよりも現実をよくその「眼」でみなさい。
シグマがレンズを出してくれる余地がどこにあるんですか??
書込番号:20257518
5点

なにムキになってんの?
書込番号:20259946 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>秋津洲さん
≫シグマがレンズを出してくれる余地がどこにあるんですか??
何が言いたいのかな?
SIGMAが自分のブランドで出すことはないでしょうけど、オリンパスに依頼されれば作ってくれますよ。
実際、SIGMAは今でもオリンパスのレンズを作っていますよ。
書込番号:20259990
11点

>秋津洲さん
>負債/残債
>負の遺産
>フォーサーズ狂信者
>出すだけ無駄
>終ったマウント規格
>邪魔
>静かに終らせてやる
>滅びの美学
4/3SHGレンズを使ったことありますか? レンズを見る目があって実際に使ったことがあれば、上記のような発言は、まず出来ないと思います。実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。
そのようなレンズをOVF機で使いたいという4/3ユーザーの希望が、あなたの邪魔になるのでしょうか? 端から見ていると、まるでポロあんどダハさんの希望があなたの写真ライフを脅かしているみたいに見えますね。
ちなみに私も4/3SHGレンズが今でもメインレンズです。違う規格も含めて、他に代わるレンズがありませんので。
書込番号:20260146
21点

>SIGMAが自分のブランドで出すことはないでしょうけど、オリンパスに依頼されれば作ってくれますよ。
SIGMAにとってメリットがあれば作るでしょうけど、
いまさら、オリンパスが4/3のレンズを依頼するとは思えない。
>そのようなレンズをOVF機で使いたいという4/3ユーザーの希望が、あなたの邪魔になるのでしょうか?
>端から見ていると、まるでポロあんどダハさんの希望があなたの写真ライフを脅かしているみたいに見えますね。
すごい曲解ですね。
どうしたらこのような解釈になるのか不思議です。
終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。
オリンパスもこんなことはしないでしょう。
書込番号:20261863
1点

私はSIGMAさんやオリンパスに、フォーサーズレンズを新たに開発してもらいたいとかは考えてないかな〜。
でも折角オリンパス瑞光ブランドの素晴らしいSHGレンズ資産があるのですから、E-M1系のm43ボディ等でストレスなく活用できれば素晴らしい・・・と考える事は良いんじゃないですかね?
これならm4/3の開発を遅らせることもないんじゃないかな?
SIGMAさんとかサードパーティーが、あまりm4/3レンズに積極的でないのは、オリ、パナの本家のレンズで殆どが事足りてしまう不幸?もあるのかなと思ったり。市場が小さいってのもあるのでしょうけど。
書込番号:20262295
3点

>α7大好きさん
>すごい曲解ですね。
4/3SHGレンズを一眼レフで使いたいユーザーが自分の希望を書くことのどこがいけないのでしょうか? なぜ4/3ユーザーでも4/3メーカーでもない人間が、その希望を否定するのでしょうか? その方が不思議です。
写真&カメラ愛好家ならば、普通に理解出来る要望だと思いますけどね。
メーカーへの希望や要望を述べるユーザーに向かって「狂信者」などという失礼極まりない言葉を吐く方がはるかに問題だと、普通の感覚を持っている大人なら感じるものでしょう。α7大好きさんはそうではないようですが。
書込番号:20262329
19点

皆さんゴメンナサイ(__)
4/3愛の強い方がこんなに多いとは知らず別スレで4/3フォーマットレンズの生産中止を書いてしまいました。
てっきり4/3レンズは全然売れてないと思い込み先走った次第です。
皆様のご不興を招いてしまったことを真摯に受け止め反省させていただきます。
しかし、アップしたスレにはその他の意見も述べさせていただいております、このまま継続する事を平にご了承願います。m(__)m
書込番号:20262383
1点

>山ニーサンさん
>4/3愛の強い方がこんなに多いとは
他のメーカーのユーザーと同じですよ。
多くの人が自分の使っているカメラのメーカーにいろいろ要望をしてますよね。ユーザー数が多いほど要望件数も多いと思います。
ユーザー数が少ないというだけで「狂信者」などとする発言のどこに正当性があるでしょうか?
書込番号:20262535
12点

えーっといつもの展開になっていますがw
ここは、まだμに移行してないE−5ユーザーや、他マウントやμ移行済みでもE−5好きだった人が
E−M1MK2についてグダグダ語るスレかな思いますのでよろぴく
書込番号:20262604
2点

>Tranquilityさん
理論的に科学的データを上げながら反論するのは大変ですよね。(^^;;
先に、ちょっと補足説明ですけど、E-5のファインダー倍率が約1.15倍と大きく
なっているのはプリズムに屈折率の高い高価な硝子を使っている為で、接眼部
のルーペで倍率を上げているわけではないということです。ファインダーから
少し目を離しても、入門機のようにすぐ画面の隅がけられて見えなくなるよう
なこともなく、適度な荒さのマット面のおかげでピンの山も見分けやすいです。
キャノンも高価な高屈折率ガラスをEOS7D2のプリズムに使えばよかったのにと
思いますけど、やはりAPS-Cは見放してしまったということでしょうか。
EFマウントは、そのまま使えばAPS-Cには問題なかったのですが、ef-sなど
マウントにしてしまって台無しですね。
ところで漢字三文字の人はどういう人ですかね?
オリンパスの社員って事はないですよね。(^^;;
経営セミナーなどでよく聞く話ですが、ある程度成熟したマーケットでシェアを
キープするには、そのメーカーの製品の愛好家を満足させろという鉄則がある
ようです。
オーディオとかカメラといったプロからコンシューマーまで網羅する趣味的な
マーケットの場合、全体の10%程度のenthusiastが金額ベースで半分の商品購入を
しているというデータもあるようです。
更に現在はネットなどの情報社会ですから、その会社の商品を使いこなしている
愛好家の露出度はかなり高く、目立つので、その影響力を利用しない手はないと
思われます。
コンパクトカメラや一眼レフ入門機の市場はスマホやガラケーに奪われています
から、SIGMAのように特徴のある商品でプロやプロシューマーの心を引き付けた
上で、初心者にも使える高機能機に特化した商品を展開しないと、ダメになって
しまうかもしれないですね。
http://www.mirrorlessrumors.com/andreas-kaufmann-believes-photographic-companies-foot-grave/
に恐ろしいアンケート結果が載っていましたけど、どうなりますかね。
5年後にカメラ業界から消えているのは、どのメーカー?ってアンケートですけど
分母が少ないとはいえ、NIKONがハッセルよりやばそうってどうなんでしょうかね。
オリンパスの場合、稼ぎのメインは医療用機械で、そのためには光学系をキッチリ
押さえておく必要があり、企業トップもカメラ事業を放り出す気はなく、ただ赤字
にならないようにしたいとのことですから、パナのようにカメラが主体のスマホや
ガラケーも出すのでなければ、FUJIのようにプロやプロシューマー向けの製品に
特化するのも良いと思います。
sonyさんは
http://petapixel.com/2016/04/04/sonys-full-frame-pro-mirrorless-fatal-mistake/
に、なぜ一眼レフ用のレンズよりでかいのって書かれちゃってますね。
本来なら、ZEISSなどのこれまでの設計とは全く違うコンセプトで設計されたレンズ
と比較してもらえれば良かったのにとは思いますけど、それでも当初主張していた
ミラーレスによる小型化のメリットは、高画素機に対応できる次世代のレンズ群には
全く見受けられないですね。
SIGMAの山木社長は、当初からまともなレンズは、広角系以外、コンパクトにならない
と断言していましたけど、まさしく真実でしたね。
私もm4/3を否定してはいませんが、今後2000万画素オーバーの撮像素子が採用される
ようになってからでも使えるような長焦点系の超高性能レンズなら、とりあえず作り
やすいフォーサーズで設計製造し、それにふさわしいボディをフォーサーズでも作り
MMF-3よりはるかに強度のある一体型マウントアダプターを使って、m4/3にも取り付け
られるようにするだけでいいのではと感じます。
せいぜい200〜300mm程度の小型なレンズにはm4/3、後玉が30mm以上なければダメな
レンズやサンニッパクラス以上にはフォーサーズマウントで良いのではないでしょうか。
500mm/F4のレンズが設計されているようですが、将来的に更に長焦点のズームなどを
開発する必要が出てきた時に、そのクラスのレンズをつけて、m4/3のボディがもつ
のか危惧しています。
500mmクラスだとボディのグリップ部に指をひっかけてブラブラということもあり
ますし、改良前のEマウントのような悲劇は見たくないです。
書込番号:20262865
7点

>α7大好きさん
ちょっとSONYのレンズのラインアップを見ていてビックリしたのですが、
2013年は9月17日のE 50mm F1.8を最後に4本、その後は2014年2月7日に
E 55-210mm/F4.5-6.3を1本だけ発売して以来、aps-c用のレンズは発売
されていないんですね。
これも「終ったマウント規格」ということになりそうですね。
ま、構造的にプラスチックを薄っぺらな金属でサンドイッチして作った
マウント基部という廉価版カメラでスタートしましたからライカ判用に
頑丈に作り直したので、aps-cは諦めてライカ判で揃え直してください
ってことみたいですね。
ま、動画用レンズ以外は気合いの入ったレンズは無かったですから
どうでも良いのかもしれませんが、FEレンズの発展のためにEレンズ
は無かったことに………ということなんでしょうか。
書込番号:20263011
2点

Tranquilityさん
私へのところに書かれているので、私への書き込みだとして
>4/3SHGレンズを一眼レフで使いたいユーザーが自分の希望を書くことのどこがいけないのでしょうか?
>なぜ4/3ユーザーでも4/3メーカーでもない人間が、その希望を否定するのでしょうか?
私がどこにいけないと書いてますか。
私は4/3レンズ まだ5本持っていて、3本は今でも使ってます。
>メーカーへの希望や要望を述べるユーザーに向かって「狂信者」などという失礼極まりない言葉を吐く方が
>はるかに問題だと、普通の感覚を持っている大人なら感じるものでしょう。
>α7大好きさんはそうではないようですが。
勝手に決め付けるあなたのほうがよほど、失礼極まりない。
書込番号:20263028
1点

終わった規格に未練タラタラは、見ていて痛いだけですね。
非才も未だに三本のSHGレンズを所有していますが、主力をすべてμ4/3に移行したことは悪くない選択でした。
書込番号:20263056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ポロあんどダハさんへ
私はソニーのカメラもレンズも持ってません。
書込番号:20263057
2点

>α7大好きさん
ずいぶん紛らわしいハンドルネームですね。(^^;;
で、5本の4/3レンズって何でしょうか。
そしてどんなボディでどの3本をお使いでしょうか?
書込番号:20263146
3点

もちろん誰もがフォーサーズのボディが復活するのは極めて困難であると認めていますよ。現実的ではないでしょう。
主流がマイクロになったのも分かってますよ。
でもフォーサーズのレンズは今でも優秀だと評価している人もいるわけですよ。
(…考えてみると、終わったものを使っている人、たくさんいるよなー?
オールドレンズで写したり、フィルムカメラ使ったり…。でもそれは趣味なんだから人の自由だよなー?
だからそれに対して強い否定的な意見を言うのは親切なことではないから、私はそういうことはしないように気をつけようっと…と思いました。)
ところで、今度のEVFはどうでしょうか?私はほとんど連写しないんでブラックアウトとか気にしたことないですが…。
書込番号:20263308
9点

>ポロあんどダハさん
>理論的に科学的データを上げながら反論するのは大変ですよね。
わからない人にわからせるのは無理ですね。
私は、理屈のわかる他の人のために書いています。
>500mm/F4のレンズが設計されているようですが、将来的に更に長焦点のズームなどを
開発する必要が出てきた時に、そのクラスのレンズをつけて、m4/3のボディがもつ
のか危惧しています。
500mmF4.0だと口径125mm以上、横向きに荷重がかかるような持ち方をすると35mm判一眼レフのマウントでもヤバいのでは。光軸方向であればあまり心配は無いと思いますが。もっとも、そのような重量レンズでボディを持って持ち上げると、人の手の方にも相当な無理がかかりそうです。
書込番号:20263530
8点

>α7大好きさん
>私がどこにいけないと書いてますか。
>勝手に決め付けるあなたのほうがよほど、失礼極まりない。
秋津洲さんの
『狂信的に「フォーサーズ」を出せ、出してくれなどと、オリンパスやシグマに要求を出すことは、μフォーサーズの今後の発展・販売・市場の「邪魔」になるだけです。新しい規格に移って、静かに終らせてやるのが、正しいフォーサーズユーザーの姿でしょう。』という意見、つまり「そのような要望を持ってはいけない」という主張に
『終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。』と、まったく異論を唱えること無く賛同されていらっしゃいますよね。
これはつまり、「ポロあんどダハさんのご要望は邪魔だからやめろ」ということですよね。
私の秋津洲さんの失礼極まりない物言いに対して述べた感想にも、「曲解・不思議な解釈」と述べていらっしゃいます。
つまり私のように感じるのは α7大好きさん にとって不思議なことで、「秋津洲さんの物言いは自然である」というご意見と解釈出来ます。
秋津洲さんは普通の会話では使わないような酷い言葉でもって ポロあんどダハさん のご要望を大否定しているわけですが、なぜそこまで強力に否定するのか、私には理由がわかりません。
ですから ポロあんどダハさん のご要望が「秋津洲さんの邪魔になるように見える」という感想を述べたわけです。これは秋津洲さんの主張をストレートに読んだ私の単純な「感想」に過ぎず、「狂信者の要望は邪魔だからやめろ」という秋津洲さんの意見の内容を曲げて解釈した「曲解」ではありませんよ。
(以下、RGZ-95さん にも)
それと「4/3は終わった規格」とおっしゃいますが、E-M1は4/3レンズを使うために作られた4/3一眼レフの後継機でもあります。メーカー自身がそう説明していますよね。つまり、4/3規格はm4/3に統合され継続しているわけです。
(4/3レンズをお使いなら、当然ご存知のことと思います。)
したがって、4/3レンズを使用するためにm4/3カメラを使っている人も少なくないでしょう。
前にも書きましたが、F2.0のSHGレンズやF2.8の超望遠レンズはm4/3にはありません。
もしもα7大好きさんがこれらのレンズを使ったことがあるなら、その性能が必要な人にとって代わりが無い現状がわかるはずです。
書込番号:20263537
21点

>もしもα7大好きさんがこれらのレンズを使ったことがあるなら
使わなくても性能がよさそうなことはわかります。
14-35F2.0は何度か買おうと思ったけれど、
私の4/3に求めるものは小さくても高性能なので、購入には至らなかった。
終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。
これは私の意見です。
今後、Tranquilityさんには返答しないことにします。
勝手に曲解されそうなので。
>ずいぶん紛らわしいハンドルネームですね。(^^;;
ソニーのα7が発売されるずっと前から使ってます。
ミノルタのα7です。大好きだったわけではありません。
紛らわしいので、変更は考えてます。
レンズ板でも持ってない奴は書き込むなとか、荒れてますがおかしいですね。
使用しているのは右3本。
書込番号:20265305
6点

みなさんこんにちは。
今日、東京・立川市の昭和記念公園でコスモスの写真を撮っていたら、M.ZD7-14とか景気の良い声が聞こえてきて、何だろう?と思ったら、どうやらオリンパスの撮影会があったようで、マイクロフォーサーズ機を持った方々がたくさんいらっしゃいました。
そんな声を聞きながら、ちょっと寂しさを感じた私の持っていたのはE-300にZD7-14やZD8魚眼にZD50-200とパナライカDバリオ・エルマリート14-50でした。
まだまだE-300使ってる物好きもいるよ!ってオリンパスの社員さんに嫌味ったらしくアピールしてやろうかとも思いましたが、いい大人がみっともないので自粛しました(笑。
書込番号:20265518 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>それと「4/3は終わった規格」とおっしゃいますが、E-M1は4/3レンズを使うために作られた
>4/3一眼レフの後継機でもあります。メーカー自身がそう説明していますよね。
>つまり、4/3規格はm4/3に統合され継続しているわけです。
>(4/3レンズをお使いなら、当然ご存知のことと思います。)
>したがって、4/3レンズを使用するためにm4/3カメラを使っている人も少なくないでしょう。
E-M1で4/3レンズを使えるようにしましたので、4/3レンズを使い続けたい方はE-M1を。
4/3のレンズ、カメラは今後発売されませんと言うことですよね。
規格はあっても、製品は出てこない。
「4/3は終わった規格」。
書込番号:20265630
6点

Tranquilityさん
>E-M1は4/3レンズを使うために作られた4/3一眼レフの後継機でもあります。メーカー自身がそう説明していますよね。つまり、4/3規格はm4/3に統合され継続しているわけです。
でも肝心のフォーサーズアダプター「MMF-3」って、プラスチック製のフニャフニャアダプタだから、まともにフォーサーズレンズを固定出来ないシロモノじゃなかったでしたっけ?
オリンパスのHPにも「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」って書いてありますよね。それだけヤワなアダプタとのことです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
こんなのでお茶を濁しているようでは「4/3規格はm4/3に統合され継続している」なんて言えないような気がするのですが。。。
>実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。
具体的にシグマや他のメーカーの何のレンズが4/3レンズの後追いなのでしょうか?
オリンパスの4/3のようなレンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズは、他の会社では作っていないと思いますけど。。
書込番号:20265735
0点

人間の感覚は素晴らしいもので、自然に物をバランス良く持とうとしますね。
それで14-35などSHGレンズをアダプターで使う場合、レンズの方が重いので自然にレンズを持つことになりますよ。
ボディだけを保持するのは、手が疲れてしまって無理です。
そういうわけで、SHGとM1の組み合わせは問題ないですよ。
書込番号:20266028
7点

>放射能レンズさん
金属製のMMF-1もエンジニアリングプラスティック製のMMF-2、3も強度は同等ですよ。
14-35mm/F2など三脚座の付いていないレンズをつけた状態のボディを三脚につけて
使うと、動作が保証できないということですね。
パナソニックの25mm/F1.4はDもDGもシグマが設計していますから、オリンパスの後追い
かどうかは別として、フォーサーズレベルのレンズをAPS-Cやライカ判で作りだしたような
雰囲気ですね。銀塩時代のマウントはどれも小さすぎるので設計が大変そうですね。
設計のレベルで言えば、オリンパスのSHGクラスのレンズは、一桁以上高いCINEMA用
のレンズと似ていますね。
35-100mm/F2などは、canonの30-160mm/F2.8と肩を並べているようですね。
もし、35-100mm/F2をSWD化してくれたら、また買ってしまいそうです。
他社にはとうてい望むべくもない超高性能レンズには、十分なバックフォーカスが必要
ですから、やはりフォーサーズマウントのカメラが必要ということですかね。
書込番号:20266417
8点

>デヴィッドさん
画像をUPしようと、適当な画像を探したんですが、人の顔が写っていたりで肖像権の問題が
おきそうでUPできないのが残念ですけど、私の場合、14-35mm/F2や35-100mm/F2を片手
で高く上げて撮影することがありますので、E-M1、E-M1mk2ではダメというのはかなり残念
です。
ちょっと鍛えれば5kgのダンベルぐらいは揚げられるんじゃないでしょうか。
E-M1だとグリップが華奢で持ちにくいですが…
フォーサーズのユーザーは、女子や老人ばかりではないですし、二十歳の日本人男性の
平均身長は173cmを越えていますから、もう少し持ちやすいサイズということも考えて欲しい
ですね。
理想的には、E-5からストロボを外し、マウントの位置をできるだけエプロン下部にし、大きく
見せてしまうペンタ部をボディに埋めるようなデザインにし、後は徹底的に軽量化するだけで
良いと思います。ストロボは電解コンデンサーがサイズと重さをUPさせることになるので
小型軽量化には邪魔ですね。
結局、E-1の基本デザインに戻し、軍艦部の高さを上げてグリップの大きさを確保し、より
大口径・長焦点のレンズに対応させるというのがベターだと思います。
書込番号:20266730
5点

>ポロあんどダハさん
なるほど、手を伸ばしてのハイアングルで撮らなければならない状況もありますね。
わたしは持ってないですが、片手で35-100 F2.0は、かなり辛そうですね。
"お手上げ"ですね〜。
書込番号:20267088
1点

>α7大好きさん
私には返信されないそうですが、ご意見が続いていますね。
返信しないと言われても、私は「あれ?」と思うところがあれば意見はします。
>終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけです。
だから・・・?
だからもう4/3新製品の要望はしてくれるな、という意見なわけですよね。やはり曲解ではなく、私の理解したとおりで間違いないことがわかりました。
メーカーが「新製品出そうかな」と言っていることに対して「終わった規格だからもう4/3の開発はしてくれるな」と言っているのではなく、新製品を期待するユーザーの「新しいレンズ&ボディが欲しい」という要望に向かって「終わった規格だ」と言ってますよね。
「勝手に曲解」と言っていますが、よく読んでいただきたいです。
私が言っているのは「4/3の新製品を望む気持ちは誰にも否定されるものではない」ということですよ。「自分の使っているm4/3に注力して欲しいから4/3はやめてくれ」という意見も、かなりの自己中ではないかと。
逆に考えてみれば、「m4/3ひとすじに開発力を集中して欲しい」と望む意見に対して「オレは新しい4/3一眼レフが欲しいからそんな希望をするな」と言っているのと同じことです。
開発リソースをどう割り振るかはメーカーが考えることで、ユーザーは個人個人で自由に希望を述べてもいいことでしょうに。
>規格はあっても、製品は出てこない。
>「4/3は終わった規格」。
おそらく今後4/3マウントのレンズも一眼レフカメラも出ることは無いだろうと私も想像しています。しかし断定は出来ません。
「終わった規格」と言い切れるのは、一眼レフOVFや、4/3レンズとm4/3ボディのハイブリッドの必要がまったく無くなったときですね。現状、まだ一眼レフの方が有利なこともあり、4/3SHGレンズは7-14mmしか置き換えが出来ていません。
そして、もしも仮にSHGレンズの置き換えが完了しEVFがすべての点でOVFを凌駕して完全に4/3レンズ&ボディが必要なくなったとしても、4/3新製品を望む声は誰にも禁止することは出来ません。
α7大好きさんもE-M1をお使いのようですから、いちどSHGレンズをお試しされては。
14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0あたりがおすすめです。4/3システムの神髄を感じられると思います。同時に4/3の光学的コンセプトはm4/3にも受け継がれて内包されているということも。
書込番号:20267565
14点

>Super-Takumarさん
>フォーサーズアダプター「MMF-3」って、プラスチック製のフニャフニャアダプタ
それはどこかの誰かが勝手な想像で書いたデタラメ情報ですね。信じているのですか?
自分で確かめずにネット情報を鵜呑みにしているとロクなことになりません。
>オリンパスの4/3のようなレンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズは、他の会社では作っていないと思いますけど。。
『レンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズ』の例
Canon EF11-24mm F4L USM
最大有効径6mmで1180g、45万円。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/15
最大有効径5.36mmで820g、24.8万円
Nikon Fisheye-Nikkor Auto 6mm F2.8(1972年)
最大有効径2.14mmで5.2kg、発売時60万円、最近の落札価格1300万円。
いずれも35mm判フルサイズ用なのに口径が小さい・・・
Canon EF50mmF1.8なんて最大有効径が28mmもあってわずか160g、実勢価格14000円ですから最強!ですね。
書込番号:20267567
15点

>ポロあんどダハさん
>超高性能レンズには、十分なバックフォーカスが必要ですから、やはりフォーサーズマウントのカメラが必要ということですかね。
設計の都合で長いバックフォーカスが必要としても、m4/3マウントでも同じことが出来ますよね。
>14-35mm/F2や35-100mm/F2を片手で高く上げて撮影することがありますので、
14-35はともかく、35-100でそれは凄すぎます!
三脚座のあるレンズですから、メーカーもその状況での性能保持は想定していないと思います。
書込番号:20267570
8点

>私が言っているのは「4/3の新製品を望む気持ちは誰にも否定されるものではない」ということですよ。
>「自分の使っているm4/3に注力して欲しいから4/3はやめてくれ」という意見も、かなりの自己中ではないかと。
>逆に考えてみれば、「m4/3ひとすじに開発力を集中して欲しい」と望む意見に対して
>「オレは新しい4/3一眼レフが欲しいからそんな希望をするな」と言っているのと同じことです。
そんなこと言ってません。あなたの都合のいいように勝手に曲解してるだけです。
>「終わった規格」と言い切れるのは、一眼レフOVFや、4/3レンズとm4/3ボディのハイブリッドの必要がまったく無くなったときですね。
>現状、まだ一眼レフの方が有利なこともあり、4/3SHGレンズは7-14mmしか置き換えが出来ていません。
あなたがまだ終わってないと言う理由はわかりました。
私はすでに終わったと思っているだけです。
>いちどSHGレンズをお試しされては。14-35/2.0、35-100/2.0、150/2.0あたりがおすすめです。
使わなくても良い写りだろうことは解ります。
登山がメインなので重量、大きさは最重要項目で、SHGは無理です。
書込番号:20268734
2点

Tranquilityさん
>それはどこかの誰かが勝手な想像で書いたデタラメ情報ですね。信じているのですか?
これですね。実際に分解した人がいるとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16568870/#16574728
>MMF-3は実際割れましたし。野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。
>割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。
>『レンズ口径が小さい割にはデカくて重くて高価なレンズ』の例
オリンパスの同等の広角レンズのほうがレンズ口径は小さいでしょう。
書込番号:20268867
0点

w
自己紹介ですかw
書込番号:20268907 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

≫フォーサーズレンズの使用には強度が充分に耐えられないはず<MMF-3
>実際に分解した人がいるとのことです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16568870/#16574728
>>MMF-3は実際割れましたし。野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。
>>割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。
肝心の証拠画像がないですね。
しかも
>50-200SWDをMMF-3経由でE-M5に付け野外使用してた時ですね。
>状況はよくあるカメラかまえて横に振ったとき、立ち木にゴン! というかコン。
>そしてアダプターからピシっ。
>違和感あったので調べてみたらMMF-3のマウントネジ受け部が内部で割れてました。
完全な不注意ですね。
ゴンよりコンのほうがGが大きそうですから、落としてしまったのと同じでしょうね。
見方によってはMMF-3が壊れてくれて50-200mm/F2.8-3.5SWDが壊れなかったとしたら
むしろラッキーでしたね。
もしE-5につけてコンしたら、どうなってたでしょうかね?
どこが壊れるのか興味津々です。 (^^;;
書込番号:20269047
8点

>デヴィッドさん
例えば、駅伝の写真を撮るために、何か所か交通機関を使って先回りして撮影する場合
沿道には既に人垣ができていることがほとんどですけど、そういう場所に脚立を運ぶのも
面倒ですから、観客の頭の上にカメラを上げたほうが簡単ですよ。
書込番号:20269080
6点

>ポロあんどダハさん
本当にそうですね。その瞬間との勝負ですね。
撮影されているところを想像すると臨場感が伝わってきそうです。
私はまだ知識も経験もないので、コメント、いつも参考になります。
書込番号:20269229
1点

>Tranquilityさん
逆に、前玉と後玉の直径を合算した数字を大口径か小口径かの基準にしたら面白そうですね。
14-35mm/F2の場合、前玉が約70mm、後玉が約28mm →98mm
35-100mm/F2の場合、前玉が約70mm、後玉が約33mm →103mm
12-60mm/F2.8-4の場合、前玉が約57mm、後玉が約24mm →81mm
40-150mm/F2.8の場合、前玉が約58mm、後玉が約24mm →88mm
いずれもバックフォーカスも考慮すると、22mmのイメージサークルに対しては十分な大きさだと
思います。
既存の銀塩時代のマウントを引きずったり、APS-C用のマウントに無理矢理ライカ判サイズを
押し込んだマウントの場合、イメージサークル約43mのライカ判サイズの撮像素子には後玉が
小さすぎることは明らかです。
既存マウントの足枷が無いはずのライカSLでも
24-90mm/F2.8-4の場合、前玉が約67mm、後玉が約31.5mm →98.5mm
90-280mm/F2.8-4の場合、前玉が約70mm、後玉が約44.3mm →114.3mm
しかないです。
50mm/F1.4でも前玉は65mm弱ですから、後玉の直径次第では同社の超高額レンズのノクチルクス
同様、口径食・周辺減光の伝統(?)は守られてしまうかもしれないですね。
ちなみにズームレンズの方はパナソニックが’設計・製造を担当しているそうです。
周辺減光はソフトでいくらでも補正できるという連中もいますけど、2EV以上の差を補正する
場合、ISO200とISO800ぐらいまでなら何とかごまかせるかもしれませんが、これがISO1600
とISO6400、ISO3200とISO12800だったら中心と周辺の画質差は歴然でしょうね。
実際明るいレンズの場合、二絞り以上周辺減光があるのはそれほど珍しくないですから
問題だと思います。
オネーチャンのポートレートの撮影だったら周辺部の描写は問題にもされないでしょうけど、
ちゃんとしたモデルさんや商品の撮影で、バックスクリーンにドレープをつけた布を採用
する場合とか、背景に細かなパターン映り込む場合などは、ディテールは重要なファクター
になります。
オリンパスは43mmのイメージサークルにも十分な口径の後玉のレンズを設計してますけど
24mm/F1.4でもバックフォーカスが15mm程度で後玉が約39mmありますから、電子接点の
スペースも計算すると、最小でもマウントの内径が65mmは必要になるはずです。
ちなみにM4/3のカメラ側のマウント内径は爪無しで約41mmで、レンズ側の電子接点の
スペースでけられる為、有効な内径は最大でも31mm程度です。
書込番号:20269594
7点

>α7大好きさん
>そんなこと言ってません。
たしかに文字には書いてありませんが、私には、レスの流れと内容からそのような意味と理解出来ました。
>あなたの都合のいいように勝手に曲解してるだけです。
どのように曲解していますか?
私の書いた趣旨は「ユーザーが自由に要望を言って何も問題無いでしょう」「自分の都合で一個人ユーザーの要望を邪魔扱いするのは酷い話」ですが、私がそれに合わせてα7大好きさんのご意見を都合よく曲解しているというわけですね。
ポロあんどダハさんの
「4/3超望遠、4/3マウントのボディを新たに出してもいいと思う」
というご意見に対して、α7大好きさんは
「終わった規格の4/3に開発力を割くことは、m4/3の開発を遅らせることになるだけ」
とレスされました。これは
『自分の使っているm4/3に注力して欲しいから新4/3製品開発はやめてくれ』
ではない、ということなんですね?
もしかしたら、「そういう希望はムダだからあきらめた方がいいよ」と親切心から伝えたかったのかもしれないと思いましたが、「m4/3の開発を遅らせるだけ」とおっしゃっているので、それも違うなぁと。
>私は(4/3は)すでに終わったと思っているだけです。
これは個人的な見解と思いますが、このご意見をわざわざポロあんどダハさんに向けて書いたのは、どうような意図があったのでしょうか?
「お前は曲解している」と何度もくりかえし批判しながらご自身の発言の意図はまだ何もおっしゃってませんので、私の意見がなぜ否定されるのか、α7大好きさんの本意がまるでわかりません。
返答はもうされないとのことですので、私には永遠に謎ということですね。
もともとは「狂信者の要望は邪魔だからやめろ」という秋津洲さんの書き込みについて意見したことですので、この件についてはお終いにしましょうか。
>登山がメインなので重量、大きさは最重要項目で、SHGは無理です。
べつに山に持って行かなくても、新宿のショールーム近辺でいろいろ試し撮り出来るでしょう。
漠然とではなく、描写性能確認に適した被写体を選べば、いろいろと素性のチェックが出来ますよ。
書込番号:20270853
9点

>Super-Takumarさん
>これですね。実際に分解した人がいるとのことです。
どこにも「プラスチック製のフニャフニャ」とは書いてありませんが。
「ぶつけて壊した」というだけの話ですね。
>オリンパスの同等の広角レンズのほうがレンズ口径は小さいでしょう。
「同等の広角レンズ」って、何が同等?
画角? 明るさ? 焦点距離? 値段? グレード? 重さ? 大きさ?
書込番号:20270856
7点

>ポロあんどダハさん
>逆に、前玉と後玉の直径を合算した数字を大口径か小口径かの基準にしたら面白そうですね。
有効口径の大小をとっても気にする人が、前玉後玉の径をぜんぜん気にしていないのは不思議です。
>周辺減光はソフトでいくらでも補正できるという連中もいますけど、
そういう人たちが、ミラーレスカメラの歪曲補正による画質劣化を悪魔のように非難するのも不思議です。光学補正をするよりも良い結果が得られれば何の問題も無いと思いますけどね。
それと、周辺光量低下で周辺部だけ2段ぶん感度を上げるのは問題にしないようですが、4/3センサーは高感度が2段弱いと批判するのもとっても不思議です。
書込番号:20270861
8点

ふ〜〜 やっと全部読み終わった ((+_+))
皆さん4/3レンズについてアツく語っておられますが逆に4/3後のレンズについてはどうお考えでしょうか?
必要以上の解像度競争をしてどうやって使いこなすの?っていうようなレンズが大多数です。
ボクは4/3のSHGクラスの解像度がちょうどよいと思っています。
軽くて安いSHGクラスがほしいんですが・・・・・ 出ないか (>_<)
書込番号:20271038
0点

間違えました。
HGクラスで十分です。 安く出してください。 お願い。」
書込番号:20271263
0点

>山ニーサンさん
未だに使ってるZD12-60mmとZD50-200mmの性能をある程度維持したまま、ある程度は軽いものが発売されれば飛び付くと思います。
12-60mm 50-200mm 2.8-4.0をパナソニックが開発しているということなので期待しています。
書込番号:20271434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
広角系のレンズの場合、樽形の歪曲をソフトで補正すると実質的な画角が狭くなってしまうので、
やはりできるだけレンズの方で補正して欲しいです。
ミラーレスの場合、小型化が求められることが多いので、どうしても歪曲には目をつぶっている
ことが多いみたいですね。
陣笠型だとソフトで補正することが困難ですから、少し量が増えても補正しやすい樽形にすること
は許容できますけど、少ないに越したことはないですね。
まともなレンズにしようとすると、ミラーレスにしても小型化にはつながらず、SONYのように逆に
大型化してしまう可能性が高いような気がしています。
結局、フォーサーズの方が良いのではと思ってしまいます。
書込番号:20272080
8点

>ポロあんどダハさん
>樽形の歪曲をソフトで補正すると実質的な画角が狭くなってしまう
樽型の歪曲収差は、画面中央部に比べて周辺部の像倍率が小さくなる(焦点距離が短くなるのと同じ)現象ですから、歪曲収差を補正して焦点距離に応じた正しい画角になったと言えるのではないでしょうか。
>ミラーレスの場合、小型化が求められることが多いので、どうしても歪曲には目をつぶっている
ことが多いみたいですね。
>まともなレンズにしようとすると、ミラーレスにしても小型化にはつながらず、SONYのように逆に大型化してしまう可能性が高いような気がしています。
レンズのパワーには限界があるので、収差補正では「あちらを立てればこちらが立たず」ということになるのが容易に想像出来ます。歪曲収差を補正しようとするとコマ収差が大きくなってしまうとか、収差補正のレベルを上げるとレンズ枚数がべらぼうに増えてしまうとかというぐあいに。
デジタルで補正が可能な収差を抑えれば他の収差のためにパワーを振ることが可能になり少ないレンズで結像を良くすることができるので、デジタル補正を使って総合的な画質を結果として高めるという考えでしょう。
m4/3の似たスペックのレンズで、歪曲をデジタル補正した M.ZD12mmF2.0 と、光学補正で歪曲収差の少ないことをウリにしたPROMINAR12mmF1.8があります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
8群11枚 φ56×43mm 130g フィルター径46mm
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12_20/index.html
KOWA PROMINAR 12mm F1.8(MF)
10群12枚 φ76.5×90.5mm 475g フィルター径72mm
http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/prominar_lenses/mft.html
大きさと重さがずいぶん違います。同時撮影して比較したことがありますが、たいへん小型軽量なM.ZD12mmF2.0の方が同じ絞り値で周辺部まで良い結像でした。PROMINARの方が若干明るくレンズが大きく構成枚数も多いですが、数段絞り込んでも周辺部の像の流れが無くなりません。
これがすべてデジタル補正の結果とは言い切ることは出来ませんが、今どきのレンズメーカーが本腰を入れたレンズで大きな差が出ることは考えにくいので、両者のレンズの大きさと結像の差は、デジタル補正の有無による可能性が高いと思います。
書込番号:20274028
4点

Tranquilityさん
>どこにも「プラスチック製のフニャフニャ」とは書いてありませんが。「ぶつけて壊した」というだけの話ですね。
?
実際に分解したら中身はプラスチックだったと書いてありますけど。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16568870/#16574728
>MMF-3は実際割れましたし。野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。
>割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。
>防塵防滴のMMF-3の中身がプラスチックなんて本当ですか!...と思ったら本当のようですね(中身金属ならMMF-1よりこんなに軽いわけがない)http://blogs.yahoo.co.jp/celbo01/8548599.html
それはそうと、、、
>実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。
具体的にシグマや他のメーカーの何のレンズが4/3レンズの後追いなのでしょうか?
書込番号:20276775
0点

>Super-Takumarさん
>実際に分解したら中身はプラスチックだったと書いてありますけど。。。
でも、どこにも「フニャフニャ」とは書いてありません。
「プラスチック=フニャフニャ」という素人的な思い込みがあるのでは?
使われているエンジニアリングプラスチックの強度は、軽合金以上かもしれませんよ。
>具体的にシグマや他のメーカーの何のレンズが4/3レンズの後追いなのでしょうか?
フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性。
書込番号:20277723
6点

>>そんなこと言ってません。
>たしかに文字には書いてありませんが、私には、レスの流れと内容からそのような意味と理解出来ました。
それをあなたの都合のいいように勝手に曲解してるというんです。
>私は「あれ?」と思うところがあれば意見はします。
何様のつもりなんでしょう。
ほかにも、ほんとにオリを使っているのか証拠を見せろみたいな。
E-1依頼、オリファンとして書き込みしてましたが、これで終わりにします。
(HN α7大好きとしてはあと数回カメラ板に書き込むかもしれませんが)
これを気にE-M1(小ささと軽さを重要視して)と入れ替えていたサブのフルサイズをまたメインに戻しました。
7日は、日帰りで鏡平、弓折岳に登ってきました。
E-M1で気になっていたところもなく、余裕のフルサイズ画質。
今後はHNを変えて、アンチオリ(オリ以外に思い入れのメーカーも無いので)としての書き込みになります。
最後に『フォーサーズ規格は、なぜ絶滅したか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17164207/
書込番号:20278018
0点

Tranquilityさん
>でも、どこにも「フニャフニャ」とは書いてありません。「プラスチック=フニャフニャ」という素人的な思い込みがあるのでは?使われているエンジニアリングプラスチックの強度は、軽合金以上かもしれませんよ。
オリンパスのHPにも「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」って書いてありますよね。それだけヤワなアダプタであるとオリンパスが自ら認めています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
あと、エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがないですね。FRPなら話は別ですが。
>フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性。
デジタルになったら「フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性」が生ずるのは、別にオリンパスの専売特許じゃないですよね。どのメーカーでも同じことでは?
あと私が聞きたいのは、具体的にシグマや他のメーカーの「何のレンズ」が4/3レンズの後追いなのでしょうか?ということです。
書込番号:20278112
0点

>α7大好きさん
>それをあなたの都合のいいように勝手に曲解してるというんです。
わかりました。
それでは、本当は何を言いたかったのでしょう?
>何様のつもりなんでしょう。
疑問があったら質問してはいけませんか?
誤りがあったら指摘してはいけませんか?
デタラメを指摘してはいけませんか?
人に「曲解してる」と何度も非難するだけで、本意を質問してもお答えにならないのは何故でしょう? 未だに謎のままです。どうでもいいですが、説明出来ないなら、「曲解している」と非難だけするのはやめていただきたいです。
>ほかにも、ほんとにオリを使っているのか証拠を見せろみたいな。
私はそのような要求をした覚えはありません。
書込番号:20278392
6点

>Super-Takumarさん
>それだけヤワなアダプタであるとオリンパスが自ら認めています。
重いレンズを着けたときに光軸が傾くのは、どんなバヨネットマウントでも同じです。プラ部品がフニャフニャだからじゃありませんよ。実物をご自身で確認されたらどうですか?
>エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがないですね。
自動車や航空機でも金属部品からの置き換えが進んでいるそうですよ。
http://biz.nikkan.co.jp/adv/gyoukai/2015/150626a.html
>FRPなら話は別ですが。
FRPの強度はアルミ合金以上なのですね。ならばそれでいいのでは。
『アルミダイキャストと同等の引張強度を持つ射出成形可能な炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂』
http://response.jp/article/2013/10/30/209625.html
>どのメーカーでも同じことでは?
今はそうなりましたね。それを最初に始めたのがフォーサーズ。
>具体的にシグマや他のメーカーの「何のレンズ」が4/3レンズの後追いなのでしょうか?
最近の新しいレンズは、「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句でたくさん出ていますよね。ほとんどがそうじゃないでしょうか。
書込番号:20278396
8点

>最近の新しいレンズは、「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句でたくさん出ていますよね。ほとんどがそうじゃないでしょうか。
苦笑。オリンパス以外のメーカーは「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句を使うことすら許されないという根拠がどこにあるのでしょうか?
要するに、以下の発言は根拠が無いということで理解しました。
>実際のところ、例えばSIGMAのArtシリーズに代表されるような現代レンズは、4/3レンズコンセプトの後追いのようなものですよ。
>それを最初に始めたのがフォーサーズ。
最初がフォーサーズであるということについて、根拠はあるのでしょうか?
>重いレンズを着けたときに光軸が傾くのは、どんなバヨネットマウントでも同じです。プラ部品がフニャフニャだからじゃありませんよ。実物をご自身で確認されたらどうですか?
少なくとも他社のコンバータやアダプタで少し重いレンズを付けたくらいで光軸が傾くというのは聞いたことは無いのですけど、具体例はありますか?
書込番号:20278427
0点

>Super-Takumarさん
>オリンパス以外のメーカーは「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句を使うことすら許されないという根拠がどこにあるのでしょうか?
許されないなんて言ってません。
>最初がフォーサーズであるということについて、根拠はあるのでしょうか?
4/3以前に「デジタルに最適化された」と言ったカメラシステムがありましたか?
私は知りませんので、もしもあったら教えて下さい。
>コンバータやアダプタで少し重いレンズを付けたくらいで光軸が傾くというのは聞いたことは無い
「重たいレンズを着けたら傾く」と言ってます。バネで圧着させるバヨネットマウントの原理的な限界です。
そのために、どのメーカーでも大きく重いレンズには三脚座がありますよね。
ZD14-35mmF2.0が作られた時は、m4/3マウントはまだありませんでした。
プラ部品がフニャフニャだから傾くのではないということは理解されましたか?
書込番号:20278565
8点

Tranquilityさん
>許されないなんて言ってません。
では、「「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句」を使うとオリンパスの後追いになる理由は何でしょうか?「デジタルに最適化」も「周辺の解像も重視」も別にオリンパスの専売特許ではないですけど。
>4/3以前に「デジタルに最適化された」と言ったカメラシステムがありましたか?私は知りませんので、もしもあったら教えて下さい。
そもそもフォーサーズは果たして「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムなのでしょうか?
もし本当にそうであれば10年も経たずにマウント撤退などということにはならなかったと思いますけど。
>「重たいレンズを着けたら傾く」と言ってます。バネで圧着させるバヨネットマウントの原理的な限界です。
「バヨネットマウントの原理的な限界」なら、アダプタを付けなくても(直接カメラにレンズを付けても)「重たいレンズを着けたら傾く」のではないでしょうか?そんなこと無いですよね。
MMF-3は「プラスチック製でフニャフニャだから傾く」のです。
書込番号:20279406
0点

>Super-Takumarさん
>「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句」を使うとオリンパスの後追いになる理由は何でしょうか?
最初に誰かが始めたら、二番目以降は後追いです。
真似ではないとしても。
>そもそもフォーサーズは果たして「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムなのでしょうか?
名乗れない理由がありますか?
>もし本当にそうであれば10年も経たずにマウント撤退などということにはならなかったと思いますけど。
それは別の問題です。
>「バヨネットマウントの原理的な限界」なら、アダプタを付けなくても(直接カメラにレンズを付けても)「重たいレンズを着けたら傾く」のではないでしょうか?そんなこと無いですよね。
ありますよ。
大きく重いレンズに三脚座があるのは何故でしょう?
>MMF-3は「プラスチック製でフニャフニャだから傾く」のです。
違います。説明済みです。
書込番号:20280968
9点

とりあえず各社テレコン等の筒の材質調べてみれば?
PentaxのHD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AWとか。
まぁ これがプラ外装でも「プラスティック製だけどガッチリ」とか言うんでしょうけど。
書込番号:20281097
5点

MMF-3、剛性は確保されていると思いますよ。
でも、強度は未知数だし信用していない。
書込番号:20281177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーサーズ狂信者より パナキャノマンセーーー の方が気持ち悪い。
書込番号:20282720
0点

>名乗れない理由がありますか?
なにしろ、撤退したマウントですからね。新規格であったにもかかわらずカメラ市場に否定されたわけです。本当に「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムならそんなことにならなかったでしょう。
>最初に誰かが始めたら、二番目以降は後追いです。真似ではないとしても。
というわけで、「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句はオリンパスのフォーサーズには当てはまらないと思います。オリンパスが勝手に吹聴していただけで、事実は違っていたわけです。
>ありますよ。大きく重いレンズに三脚座があるのは何故でしょう?
では18-35mmF2.0や7-14mmF4.0に三脚座が付いていないのは何故でしょうか?
これらのレンズを使用した際もMMF-3では「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」とありますので。
フォーサーズカメラのマウントと同等の強度をMMF-3では担保していないのは自明でしょう。
書込番号:20282839
0点

Super-Takumarさん
>>エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがないですね。
> 自動車や航空機でも金属部品からの置き換えが進んでいるそうですよ。
> http://biz.nikkan.co.jp/adv/gyoukai/2015/150626a.html
これに納得したの。
エンプラのほうが強いわけないでしょ。
エンプラは普通のプラより強度あるというだけですよ。
エンプラには金属には無いいろんなメリットがあるので、メリットのある部分が置き換わっているだけです。
MMF-3の場合は軽量化とコストダウンだと思いますが、
オリンパスは問題ないと判断しているんじゃないですか。
私は嫌ですけどね。
書込番号:20282844
0点

SHGの7-14mm4.0は重量780gで、14-35mm2.0SWDは915g。
14-35mmSWDは995gあるHGの50-200SWDよりも軽い。
重さで比較するとHGのレンズの方が重い場合もあるので比較的軽いSHGレンズは例外ではないでしょうか。
書込番号:20282933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄鋼のように強い汎用プラスチックの創製
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100419-2/
引張強度をこれまでの7倍以上の230MPa(メガパスカル)に高め、比強度を鉄鋼の2〜5倍にしました。
書込番号:20283054
5点

>Super-Takumarさん
レンズマウント方式は、オープン規格であるフォーサーズシステムに準拠しています。
フォーサーズシステムは、デジタルカメラの新しい標準規格として提唱された規格です。
4/3型のイメージセンサーを使い、レンズマウントの標準化を行うことにより、異なるメーカーのボディやレンズを組み合わせて使用することが可能です。イメージサークルに比べ大口径で、光がイメージセンサーにまっすぐに当たるようにレンズ設計をすることができるなど、デジタル時代に最適なデジタル専用レンズを、35mmフルサイズ用レンズよりコンパクトなサイズで実現することが出来ます。
By パナw
て、フォーサーズに相乗りしたパナソニックもダメダメってことでOK???
まあ誘われたのにβ方式が作れなくて、簡易的なVHSしか製作技術が無かったように、一眼レフを作る能力も無かったけどね。
毎度毎度 オリンパスガァーーーー はパナの低技術にはノータッチだよねー。
プラマウントも安けりゃ後の事はどーでもいいや! のキャノンが始めたんじゃなかったっけか。
書込番号:20283598
4点

>Super-Takumarさん
あなたのレスは、クチコミ掲示板利用規約に触れる思いますが
クチコミ掲示板利用規約 第4条
13 評価や評判を意図的に操作する行為、又はそれに準ずると当社が判断した書き込み内容
評価や評判を意図的に操作する行為は禁止しています。
一人(もしくは一つの団体)で複数のIDを取得し、特定の製品あるいはメーカーについての書き込みをする等、評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。
なぜ、ペンタックスユーザーのあなたがマイクロフォーサーズのクチコミで炎上する様な書き込みをするのか教えてください。
あなたの立てたスレッドでは都合の悪いレスはすぐ削除されるのでここに書きました。
Super-Takumarは、ペンタックスの素晴らしいレンズです。
スレ主さま、この場を借りてスミません。
書込番号:20283798
9点

>Super-Takumarさん
>「デジタルに最適化」とか「周辺の解像も重視」とかいう謳い文句はオリンパスのフォーサーズには当てはまらないと思います。オリンパスが勝手に吹聴していただけで、事実は違っていたわけです。
「デジタルに最適化されていない」ということでしたら、さしあたって次のサイトの説明の内容を否定してみたらいかがでしょう。
『フォーサーズのベネフィット』
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
「周辺の解像は重視されていない」ということでしたら、それを示す事実をご提示されるのがいいでしょう。
>なにしろ、撤退したマウントですからね。本当に「デジタルに最適化された」と名乗れるシステムならそんなことにならなかったでしょう。
デジタルカメラなどまったく無かった頃の35mm判一眼レフの規格を引き継いだデジタル一眼レフが最も多く売れている理由は「デジタルに適さない規格だったから」でしょうか?
単純に考えてもわかると思いますが、その理由は「デジタル化以前から大きなシェアを持っていたから」ですよ。それは大きな力になりますから、それらのメーカーは35mm判一眼レフの規格を引き継いだのですね。
>では18-35mmF2.0や7-14mmF4.0に三脚座が付いていないのは何故でしょうか?
正しくは14-35mmF2.0ですね。
それらのレンズが出たときには、m4/3規格は影も形も無かったからです。
>フォーサーズカメラのマウントと同等の強度をMMF-3では担保していないのは自明でしょう。
問題があるのはマウントアダプターの筒の強度ではなく、m4/3マウントの圧着力ですよ。
>ひなもりももさん
>エンプラのほうが強いわけないでしょ。
>エンプラは普通のプラより強度あるというだけですよ。
アルミ合金も決して強くありませんよ。
ぶつけたりしてショックを与えると、意外と簡単に歪んでしまって元に戻らないこともよくあります。
エンプラの方がそのような歪みは残りにくいとも言えますね。
書込番号:20284072
10点

みなさんこんばんは
気になったので少しだけ。
(というか、当たり前だと思うのですが)
>オリンパスのHPにも「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
って書いてありますよね。それだけヤワなアダプタであるとオリンパスが自ら認めています。
同じ理屈を他社に当てはめると、
CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 1570g 取説
『レンズをカメラに取り付けた状態では、三脚の取り付けを含めてレンズ側を保持することをおすすめします。』
それだけヤワなFEマウントだとCANONが自ら認めています???
NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 1,540g 取説
『レンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持たないでください。
カメラ(マウント部分破損の恐れがありますので、必ずレンズも持ってください』
それだけヤワなFマウントだとNIKONが自ら認めています???
SONY 70-400mm F4-5.6 G SSM II 1500g (三脚座別)取説
『レンズを取り付けてカメラを持ち運ぶときは、カメラとレンズの両方を しっかり持ってください』
それだけヤワなAマウントだとSONYが自ら認めています???
さて自分の意見ですが、
どんなマウントでも過信しません。
持ち歩き時でも撮影時でも、
マウント部にストレスがかからないようにしているつもりです。
MMF-3に50-200SWD+EC-20付けてますが、当然レンズ主体で持ってます。
重い方を主に支えればよろしいかと。
書込番号:20284079
17点

>MY ミーちゃんさん
スーパータクマーはペンタユーザーじゃありませんよ。
K1ユーザー装って、散々K1のネガキャン書きまくってましたが、書き込みでユーザーで無いのがモロバレでw
100なんとか ってゆーのが、
自分はニコンとペンタ使って新しいの出ると買ってます。
新しく買うならやっぱりキャノンですね!
なんてのもいましたからww
パナキャノは膨大な宣伝広告費で会社に依頼して情報操作もしています。
カメラも持って無いのにいろいろ書き込んでるのが要るかも知れませんね。
>デジタルになったら「フィルム時代とは違うレンズ設計のコンセプトや方向性」が生ずるのは、別にオリンパスの専売特許じゃないですよね。どのメーカーでも同じことでは?
レンズの数わーーー のキャノンはデジタル以前のレンズがゴロゴロしてますがww 約1/3
書込番号:20285280
4点

>水溶きカタクリコさん
スーパータクマーはペンタユーザーじゃありませんよ。
そーなんですか、こだわって付けた良いハンドルネームだと思っていましたので、名に恥じないペンタックスユーザーで居て欲しいと思っておりました。
頑固で人の揚げ足を取ってばかりの人を相手にしていても仕方無いですね。
書込番号:20285796
3点

>MY ミーちゃんさん
αは史上最高の・・・ なんかも完全なキャノンマンセーですからw
キャノンなんか自分でレンズも作れず、ニコンから借りてカメラ初めて、売ってもいないカメラを新聞広告で世界一!!! とかw
創業時から客は騙すもの! が商法の会社ですから。
いまだに製品より宣伝、工作に金かけていますからね。
瑞光も隅々まで光をの思いも有って付けたそうですし、今もって真面目なレンズづくりのオリンパスらしいですよね。
真ん中だけましで、周辺はソフトで補正しちゃえ! なメーカーほど儲かってはいるようですが。
マクドナルドの鶏肉事件みたいな大打撃受ければいいのですが、みんな握りつぶしちゃうようでw
http://aremo-koremo.hatenablog.com/entry/2015/08/14/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F
書込番号:20285906
4点

>鉄鋼のように強い汎用プラスチックの創製
>http://www.jst.go.jp/pr/announce/20100419-2/
実験でできたという程度で、この後なにも進展ないですよね。
>アルミ合金も決して強くありませんよ。
>ぶつけたりしてショックを与えると、意外と簡単に歪んでしまって元に戻らないこともよくあります。
>エンプラの方がそのような歪みは残りにくいとも言えますね。
それは同じ条件での話しではないですよね。
>エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上
と書かれていたので、書いただけで大意はありません。
仕事で下記のようなものをよく加工してつかったので
エンプラ(ジュラコン、PEEK材、MCN、) PTFE、PL-PEM
アルミ(A5052.A5056,A7075) 銅(C2801,C3604,C5191,銅-タングステン)
ステン(SUS303,SUS304) チタン(64チタン)等
書込番号:20287179
0点

>Tranquilityさん
>KOWA PROMINAR 12mm F1.8(MF)
>10群12枚 φ76.5×90.5mm 475g フィルター径72mm
>http://www.kowa-prominar.ne.jp/product/prominar_lenses/mft.html
このレンズは、ちょっと設計思想が古いような気がします。
http://www.photozone.de/m43/954-kowa12f18
歪曲収差は1.1%程度のようですが、像面湾曲が酷く、画面の中心では良くても
周辺部ではガタ落ちするタイプのようです。
銀塩時代はフィルム面の湾曲に合わせた設計もあったようですけど、撮像素子
の場合、限りなくフラットですから、このレンズの特性はデジタル向きではない
ように思われます。周辺にピントを合わせると、ソコソコの解像度が得られるかも
しれませんが、中央部は何処にピントが合うかデータが公表されていないので
撮ってみないと分からないですね。
ライカのレンズに多かったのは、広角が「ヒッコマ」(町の通りなどを撮影する際
中央部の遠景にピントを合わせると、近景になる左右の町並みにもピンが来る)
とか、望遠で「デッコマ」(卵のような球形の手前にピントを合わせると左右に遠
ざかる部分にもピンが来る)というような像面湾曲でしたけど、その特性を逆手に
とって撮影していたライカ使いもいましたね。
しかし、現在では撮影しにくいと思います。
書込番号:20287968
1点

>ひなもりももさん
>それは同じ条件での話しではないですよね。
私は『使われているエンジニアリングプラスチックの強度は、軽合金以上かもしれませんよ。』と書きました。
素材の種類やストレスのかかり具合によっては、軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。
それをSuper-Takumarさんが「エンプラの強度が軽合金(アルミ)以上だというのは聞いたことがない」と短絡的にはしょってしまったので、解釈に行き違いが生じたようですね。
お仕事で様々な素材を使うことがあるとのことですから、当然私よりも詳しくご存知と思います。マウントアダプターがレンズやカメラの重さ程度で「プラスチック製でフニャフニャだから傾く」ような物ではないことも、よくお判りのことでしょう。カメラレンズを作っている光学技術者がそのような素材を選択するはずがありませんし、そもそもからして今のレンズの鏡胴にも多くのエンプラ製パーツが使われています。
外力がかかって歪んだときに、歪みの残りやすい金属よりも、歪みが残らず元の形に復元するエンプラの方がレンズ枠に適しているという話も、メーカーの人から聞いたことがありますよ。
それと、プラ製レンズマウントも一般に不評のようですが、それも多分に一般的なプラのイメージからもたらされる杞憂であることもご理解のことと思います。
書込番号:20287974
6点

>Tranquilityさん
公称25mmのレンズといっても正確には24.49mmだったりしますから、公称25mmのレンズで
実際の画角をチェックしても無意味ですので、データで出すのは結構難しいですが、私が
知る限り、歪曲収差によって縮んでしまった画像データを引き延ばすと、タダでさえ画質が
悪い周辺部の画質を更に悪化させてしまいますから、限度があることは確実で、四隅は
カットした上、周辺部の引き伸ばしを抑え、その分を中央部・中間部の画像を縮める事に
よって補正することが一般的です。
高倍率ズームのついたコンデジなどでは、短焦点側でイメージサークルが小さくなる
製品もあるくらいです。
http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2009/10/20091019-8b93.html
に少しだけ歪曲補正をした例が載っていますが、色収差補正より画質が低下してしまう
事は確実です。
ただ、画像エンジンによってはRAW現像時に歪曲した部分だけ演算するピクセルの数を
増やし、劣化したようには見えないように小細工をするテクもあるようです。
しかし通常ならG・R・G・Bの4画素の真ん中の仮想画素のごく近くの画素からの
データではなく、かなり離れた位置の画素からのデータも演算してしまうため、
デジタルお絵描きと揶揄されてしまう画質になってしまうのが問題です。
http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat
結局、歪曲収差もなく、倍率色収差もないのが理想なので、小型軽量化のために
画質を犠牲にしないで欲しいというユーザーの声も聞いて欲しいですね。
デジタルお絵描きの画像で良いのならフォーサーズや中判やFOVEONにはこだわる
必要はないです。
書込番号:20288097
4点

>ポロあんどダハさん
>歪曲収差もなく、倍率色収差もないのが理想なので、小型軽量化のために画質を犠牲にしないで欲しいというユーザーの声も聞いて欲しいですね。
はい。おっしゃることはよく理解出来ますし、私も小型化よりも画質を優先して欲しいです。
そのような高画質をを実現するのに、光学ではまかなえない部分をソフト補正で加えていいと私は思うのですよね。歪曲補正をすると像が伸ばされたり縮められたりしますから元々の像が劣化すると言えるでしょうが、実際問題として、ソフト併用の結像が光学だけで結ばれた像よりも良ければいいわけです。
光学だけで設計した場合と、ソフトでの補正を併用した場合と、どのくらい結像に差が出るのか、レンズの大きさがどのように変わるのか、レンズ設計者にインタビューしてみたいですね。
書込番号:20288167
5点

>素材の種類やストレスのかかり具合によっては、軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。
ありません。
>歪みが残らず元の形に復元するエンプラ
そんなことありません。
エンプラには金属にないメリットがあるので、適材適所に使えばよいと思いますが、
面精度や強度が必要なところは金属を使ってほしいと思います。
書込番号:20290102
1点

>各位
スレ主さん曰く、「ここは、まだμに移行してないE−5ユーザーや、他マウントやμ移行済みでもE−5好きだった人がE−M1MK2についてグダグダ語るスレかな思いますのでよろぴく」 (書込番号:20262604)とのことですので、さらなる書き込みにあたってはそろそろその趣旨を尊重し、外れる話題は別スレッドでなさってはいかがでしょうか。
さて、私はE-5と入れ替えでMk2を導入し、E-M1(Mk1)と合わせて使用するつもりです。私は縦位置の構図で撮影することが多いので、Mk2でバリアングルモニターになるのはありがたいです。チルト派の方々が落胆なさっているのも存じ上げていますので、オリンパスには両派の欲求を満たすモニターのアングル調整機構を開発していただきたいですね。
書込番号:20290301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひなもりももさん
Super-Takumarさんに「これに納得したの。エンプラのほうが強いわけないでしょ。」と言われ、Tranquilityさんの反論に明快に返答されていますが、Super-Takumarさんの「プラスチック製のフニャフニャアダプタだから、まともにフォーサーズレンズを固定出来ないシロモノじゃなかったでしたっけ?」を支持されているのでしょうか?
僕にはエンプラであっても、MMF-3はフニャフニャアダプタとは思えませんが。
書込番号:20290474
5点

>ひなもりももさん
>>軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。
>ありません。
>>歪みが残らず元の形に復元するエンプラ
>そんなことありません。
金属製のレンズフードを落とすと、ぶつかった所が変形します。
エンプラ製のフードを落としても、変形することはまずありません。
金属製鏡胴の先端をぶつけると、ネジ枠が変形してフィルター装着不能になることが多いです。
エンプラ製鏡胴は大丈夫です。
金属製ヘリコイドや絞りリングをぶつけると、変形して回しにくくなることがあります。
エンプラ製のリングだと大丈夫です。
>面精度や強度が必要なところは金属を使ってほしいと思います。
カメラレンズの鏡胴やボディのパーツなどには、ポリカーボネートなどが使われることが多いようです。
ポリカーボネートには、プラの持つ基本的な特長に加えて次のような特長があるとのこと。
・衝撃に対して非常に強い
・吸水性が小さく寸法安定性が大きい
・自己消火性、耐熱、耐低温性、耐候性に優れている
・吸水性が小さい
・高剛性
最近のレンズ鏡胴やレンズ枠には、エンプラが多用されていますね。
当然、求められる精度や強度をクリアしてのことでしょう。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」装着状態でのカットモデル
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1309/11/l_hi_ol10.jpg
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのカットモデル
http://image.itmedia.co.jp/l/im/dc/articles/1512/01/l_os_olympuslens-02.jpg
これらのレンズは金属外装ですが、それがレンズ精度には寄与していないことがわかります。
書込番号:20291658
4点

素材の強度で『製品』の強度が決まると勘違いしてる人多いですよね
素材の強度は単なる特性に過ぎません
製品の強度は色々な要素で決定されるもので、目的によってその要求水準も変わります
「金属>樹脂」なんて単純な図式ではないです
書込番号:20292004
9点

>製品の強度は色々な要素で決定
言われてみれば確かにその通りで、構造設計との掛け合わせで強度は決まりますね。
構造が同じで素材だけが異なる製品同士は存在しませんので、素材だけの議論はナンセンスかと。
というか、別スレでMMF-3を壊した人って文字通り『壊した』訳で、正しい使い方ではありません。
それ棚上げした上に、当たった状況を知らない第三者がヤワだのフニャフニャだの言うのはおかしいです。
カメラ振ってレンズの先が何かに当たるというのは、振った棒が何かに当たるのと変わらない訳です。
アダプタへの直撃は無くても衝撃は掛かります。 実際壊れた訳ですし。
当たり方と打ち所の詳細がわからないので何とも言えませんが、ヤワでフニャフニャだから壊れたと決めつけるのは早計です。
書込番号:20292423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ユーザーとしてはどうでもいい話です。
他に選択肢があるわけでも無くこれからも変わりなく使っていきます。
書込番号:20292719
6点

タコマ橋もコメット号もリバティ船も材料の強度不足で壊れたわけではないですよね。
破壊には色々なメカニズムがあるわけですし、一般的に強いと思われてる材料だってすべりや衝撃に弱かったりしますよね。
材料の強度と一口にいっても色々あるわけです。
で、材料の強度とは一体なんでしょうか?弾性係数?靭性?硬さ?
でも材料だけじゃなくて形状も大切ですよね。
書込番号:20292851 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナライカ14-150のマウント基部割ったことのある私としては、
レンズやカメラ壊れるよりはアダプタもげた方が良いのかもとか思ったりして
>bunzo78さん
ありがとうございます、しかしもう諦めましたので皆様お好きなように
書込番号:20292957
4点

MY ミーちゃんさん
>僕にはエンプラであっても、MMF-3はフニャフニャアダプタとは思えませんが。
私も使ってます。
エンプラが金属より強いみたいなことが書かれていたので、それは違いますと言っているだけです。
何度も書いてますが、エンプラには金属にないメリットも多いので、
メリットが多ければ金属である必要はないと思います。
Tranquilityさんの反論には話のすり替えみたいなところが多いので反論しませんが、
>最近のレンズ鏡胴やレンズ枠には、エンプラが多用されていますね。
>当然、求められる精度や強度をクリアしてのことでしょう。
レンズの精度はエンプラで出せる精度のものだとわかりました。
ものすごい精度が必要だと思っていたので。
>プラ製レンズマウントも一般に不評のようですが、
>それも多分に一般的なプラのイメージからもたらされる杞憂であることもご理解のことと思います。
プラ製レンズマウントだけは、私は買いません。(入門用レンズを除いて)
長年、冶具や精密設備を設計していたものとして。
書込番号:20295975
5点

>ひなもりももさん
Super-Takumarさんを煽っておられるように感じましたので、書き込みさせてもらいました。専門の方の意見は参考になりますので、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20296451
1点

>ひなもりももさん
>エンプラが金属より強いみたいなことが書かれていたので、それは違いますと言っているだけです。
先に金属製フードなどの例を上げましたが、間違っていますか?
他にも例えば、真鍮やアルミなどの金属外装カメラをぶつけると簡単に凹んで中のメカが動作不良になったりします(マグネシウム合金ボディは頑丈ですね。割れることがありますが。)けど、エンプラ外装カメラではそのようなことはめったに起こりませんよね。
>Tranquilityさんの反論には話のすり替えみたいなところが多い
もしもすり替えがあったなら、ぜひご指摘ください。
誤りやカン違いなどのご指摘も大歓迎します。間違ったままでは恥ずかしいですから。
>レンズの精度はエンプラで出せる精度のものだとわかりました。
>ものすごい精度が必要だと思っていたので。
いろいろ調べてみましたが、具体的な精度の数値が書かれていることはほとんどありません。各メーカーの重要な秘密事項なのでしょう。
それでもいくつか具体的な例を見つけましたので、以下に引用しておきます。エンプラでも実際にものすごい精度で作られていることは間違いありません。すばらしい製造技術です。ちなみに、カメラやレンズは小型のものほど、また画素ピッチの小さなものほど、高精度が求められます。
・従来は金属で製造されていましたカメラ用交換レンズの外郭筒「鏡筒」を樹脂で生産いたします。
・金属の鏡筒と同等の加工精度で製造可能です。
【住鉱テック株式会社】
http://www.sumiko-tec.co.jp/product/expl-5.html
・70-200の工程にはズーム機構があります。 隙間を10µmオーダーに抑えた高精度現合部品を使って、外筒に内筒を嵌め込みます
【Gレンズの誇り:生産現場のこだわり】
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/2-4.html
・製造上の技術課題のキーポイントとして、誤差感度の大きいレンズを高精度に調整組立する技術の確立が必要となった。
・レンズ組立時に光学的収差を検出しながらミクロンオーダーで調整・保持する技術を開発した。
・群内のレンズ同志の相対的位置(平行偏心)を数μmのレベルに収めることが必須条件となった。
・精度保持・固定に必要な要件として量産性を考慮し(中略)平行偏心に換算して1~2μm以内で保持・固定させる技術を確立した。
【カメラ用ズームレンズ高精度調心技術 の開発(1995年ミノルタカメラ)】
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/58/5/58_5_432/_pdf
・サブミクロン(10000分の1mm)単位の加工精度で作り上げる高精度金型による高性能非球面レンズ
・光学部品としての精度が求められるカメラレンズ鏡筒部品の成形を行っています。
【非球面レンズからプリズム、ファインダーまで高精度に成形します(日東光学株式会社)】
https://www.nittohkogaku.co.jp/re/zoom/molding/shooting.php
・技術と経験がM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROにも受け継がれており、加工限界値に到達するほどの高い精度で設計・生産を行っています。
・最適な位置に調芯しつつ、サブミクロンオーダーで位置の検出を行い、レンズユニットを組み立てていくわけです。
【マイクロフォーサーズレンズFANBOOK:impress kook】
http://book.impress.co.jp/books/1113102036
書込番号:20297148
6点

あ、肝心な数値が文字化けしてますね。失礼しました。
×「10µmオーダー」
・70-200の工程にはズーム機構があります。 隙間を10μmオーダーに抑えた高精度現合部品を使って、外筒に内筒を嵌め込みます
【Gレンズの誇り:生産現場のこだわり】
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/2-4.html
書込番号:20297395
3点

紹介頂いたところはエンプラと関係ないところもありますね。
私が勤務している会社もカメラ業界とは関係ないですが、ミラーやレンズの組み付けもしていますので、
数字的には普通の感覚です。
金型部門もありますのでこれも同じです。
参考になった方もおられるようなのでよかったですね。
これで終わりにします。
書込番号:20298365
1点

>ひなもりももさん
>紹介頂いたところはエンプラと関係ないところもありますね。
レンズの組み付け精度が書かれているので引用しました。
>数字的には普通の感覚です。
日本のメーカーはそれくらいで技術を競い合っているということなんですね。
サブミクロン=光の波長の数分の一以下ということで、凄まじい組み付け精度が要求されているものだと私は感心しました。
>これで終わりにします。
そうですか。お相手ありがとうございました。
製造のプロの方に「お前は間違っていて話のすり替えも多い」と言われたわけですが、どこが間違いでどこがすり替えなのかわからないままなので、とても消化不良な感じです。
書込番号:20298642
7点

何がすり替えなのかわからないのは、たぶん一人だけかと。
それが日常では、気づけなくても仕方がないでしょう。
それはさておき、剛性と強度が混同されている方が少なくないですね。
鉄とアルミの比較の場合、強度では鉄が上ですが、剛性ではアルミが勝ります。
書込番号:20298969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RGZ-95さん
私が「強度」と「剛性」をすり替えているということですね?
私がフードや外装材の強度の話をしたのは、ひなもりももさんのコメント「書込番号:20290102」にあった・・・
>>軽合金の方が強いこともあるでしょうしエンプラの方が強いこともあるでしょう。
>ありません。
>>歪みが残らず元の形に復元するエンプラ
>そんなことありません。
・・・という私への反論についてなんですが、私が何か間違っていますか?
それに「強度」というのは工業材料においてかなり広い範囲について用いられる用語のようで、「剛性」もその中に含まれるようですね。
マウントアダプターにどんなエンプラが使われているかわかりませんが、エンプラパーツの剛性については形状も大きく関わってくるでしょうし、アダプターに必要とされる剛性は確保されているでしょう。
それは使用していてわかりますし、少なくともSuper-Takumarさんの言うように「フニャフニャでレンズを固定出来ない」のではないことは確かです。
書込番号:20299101
7点

Tranquilityさん
>「デジタルに最適化されていない」ということでしたら、さしあたって次のサイトの説明の内容を否定してみたらいかがでしょう。『フォーサーズのベネフィット』http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
?
否定も何も、これは単なるオリンパスの宣伝サイトでしかありません。
自分の製品について都合の良いことしか書いてないのは当然です。
フォーサーズはデジカメ市場で生き残れなかったという事実が、結果としてフォーサーズは「デジタルに最適化されていない」ことを示しています。
>デジタルカメラなどまったく無かった頃の35mm判一眼レフの規格を引き継いだデジタル一眼レフが最も多く売れている理由は「デジタルに適さない規格だったから」でしょうか?単純に考えてもわかると思いますが、その理由は「デジタル化以前から大きなシェアを持っていたから」ですよ。それは大きな力になりますから、それらのメーカーは35mm判一眼レフの規格を引き継いだのですね。
違うでしょう。
フォーサーズは新規格なのにもかかわらずフルサイズやAPS-Cより規格として劣っていたからデジカメ市場で生き残れなかったのです。
その証拠に、富士のXマウントは新規格なのにちゃんと市場で生き残っています。
>問題があるのはマウントアダプターの筒の強度ではなく、m4/3マウントの圧着力ですよ。
これは本当に事実なのでしょうか?根拠を教えてください。
書込番号:20299730
1点

>金属製のレンズフードを落とすと、ぶつかった所が変形します。エンプラ製のフードを落としても、変形することはまずありません。
では、ラバーフードは踏んでも蹴っても壊れることは無いので、Tranquilityさんの理屈によるとゴムが最強の素材ということになりますね。
ゴムでレンズの鏡胴を作ってみたらいかがでしょうか?
ひなもりももさんが「Tranquilityさんの反論には話のすり替えみたいなところが多いので」とおっしゃっているのはこのことだと思います。
要するに、Tranquilityさんは素材の「剛性」と「強度」をごっちゃにしているのです。理系の知識があればそんな勘違いはしないですけどね。
エンプラ(FRPを除く)はどうあがいても軽金属(アルミ)より剛性はかなり低いです。
レンズの鏡胴は精度を求められるものなので、理想論としては剛性の高い軽金属で作ったほうが良いというのはひなもりももさんがおっしゃっているとおりです。
書込番号:20299765
1点

Xマウント XーPro1 発売日:2012年 2月18日 2016年10月16まで 4年8ヵ月
43システム E1 2003年10月10日発売 2013年9月10EM1発表でフォーサーズ終了宣言 約10年
フォーサーズの半分の歴史も無いXマウント引き出して、まさにインチキ宣伝そのもの!!!w
オリンパスガーーーなら共同設立のコダックにも文句言えば!
賛同にフジも入っているし、 おたくが一切非難しないパナもフォーサイズ販売してたよね。
無能なパナがなんの援護射撃も出来なかったことも大きいんじゃないの?
まあパナの技術力だと一眼レフは作れないんだけどね。
でも自前の素子でーーーてm43に移行させたかったんじゃないんかね。
で、素子も現在はソニー製の天下となり、必死にオリンパスの評判落とそうと騒いでるわけだ。
書込番号:20301224
7点

>Tranquilityさん
Super-Takumarさんが「ゴムでレンズの鏡胴」など言われている時点で、相手しても仕方ないですね。また、ひなもりももさんが言われている「話のすり替え」も言葉のあやで、あまり気にしなくても良いと思いますが。
書込番号:20302477
14点

>Super-Takumarさん
いつまでも繰り返すだけですね。
すべて、既にコメントしています。
>MY ミーちゃんさん
まともな返信・説明が無いので、私の方はどうでも良くなりました。
コメントありがとうございました。
書込番号:20302693
10点

詭弁のガイドラインというものがありますよね
皆さん、是非一度ご覧になっていただいてスレを初めからお読みください。結構面白いですよ!
書込番号:20302826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tranquilityさん
>すべて、既にコメントしています。
どこにコメントがあるのでしょうか?私には見あたりませんでした。教えてください。
書込番号:20303023
2点

>Super-Takumarさん
うちの書き込みに対するご意見も全然見れませんが。
より劣るパナに対しても何かコメントを!w
書込番号:20303501
6点

Tranquilityさん
回答が無いようですが、書込番号20299730と20299765に関しては異議はないという理解でよいでしょうか?
「すべて、既にコメントしています。」と言っていますが、そのコメントが見当たりません。
書込番号:20319117
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





