
このページのスレッド一覧(全615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
248 | 41 | 2017年2月8日 18:49 |
![]() |
35 | 8 | 2017年1月10日 21:53 |
![]() |
10 | 3 | 2016年12月18日 16:24 |
![]() |
61 | 17 | 2016年12月23日 20:17 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2016年10月28日 09:17 |
![]() |
1016 | 196 | 2016年12月31日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパス的には、こういうユーザーを大切にした方が良いんじゃないでしょうかね。
http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2008030800000054013
E-M1では何回トライしても駄目で、E-M1mk2でもどうかな?という状況では、E-5の後継機を
見捨てるというのは、2強に対して不戦敗を宣言しているようなきがするのですが…
10点

http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/result/2/cont_cd/2591682/posi/0/?hback=fotopus&m=1&sc=451
こういう画像が撮れるだけでも凄い機材だと思いますけど、オリンパスは、どう評価しているんですかね?
書込番号:20597133
6点

>E-M1では何回トライしても駄目で、E-M1mk2でもどうかな?という状況では、E-5の後継機を
>見捨てるというのは、2強に対して不戦敗を宣言しているようなきがするのですが…
いまさらE-5の後継機を出しても売れないと思いますし勝算が無いと思います。
フォーサーズは商業的に成功しなかったので、事実上フォーサーズは終了しました。
(オリンパスはマイクロフォーサーズと統合という表現を使っていますが、事実上、フォーサーズは終了したと私は思っています。)
失敗した事業から撤退するのは、会社を存続させて行く上では当然のことです。
仮にフォーサーズを続けて、E-5後継機を出してもたいして売れずに大赤字になると思います。
E-5の後継機は諦めましょう。出ることはないと思います。
一眼レフならキヤノン、ニコン、リコーから出てますので、お好きなものをどうぞ。
書込番号:20597150
26点

うーん そーですねー
キヤノンやニコンの一眼レフならもっと撮りやすいですよ。
書込番号:20597180 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分も E-5 を所有しており、ノーマルフォーサーズの有用性・先見性は十分に認めるところではありますが、んん〜〜・・・・・
E-5 の後継機、およびフォーサーズマウントの新機種登場はないと考えてます
研究開発部門の現場は世界でもトップクラスの技術を持ってても、それを社会とインターフェースする経営陣、営業が三流!
もっと違う方向性をもってやってれば、いまだにフォーサーズは存続してたかも知れない
E-10 や E-1 を発売したころは、ユーザーに夢を持たせるいいカメラメーカーでしたよね・・・・・
仮のはなしとして d(-_^)
E-5 ボディを元にして、センサーを2000万画素程度にアップ、画像処理エンジンもそれに合わせてブラッシュアップ、
そんな 目新しい機能・性能追加もないマイナーチェンジ的な後継機でも、出れば自分は 即 買います!
しかし出ないでしょうね、 出ないというより出せない、 出しようもない (> <)
いいポテンシャルを持ったボディ、マウントなのにもったいないことです、
つくづくそうおもいます (;´・ω・)
書込番号:20597205
13点

>ぴゅるむたん
>フォーサーズは商業的に成功しなかったので
ヨーロッパや北米の評価を見る限り、成功しなかったのはむしろm4/3の方でしょうね。
>失敗した事業から撤退するのは、会社を存続させて行く上では当然のことです。
本業とは全く関係のない1990年代以降の有価証券投資により発生した損失がそもそもの
大失態であって、フォーサーズ自体は失敗ではないですね。
>E-5後継機を出してもたいして売れずに大赤字になると思います。
E-5後継機+SHGレンズ群を出して数百億〜数千億円の大赤字になりますかね?
パナソニックのGHシリーズの生産台数はE-3やE-5より桁違いに生産台数が少ないですけど
それなりに頑張ってますね。
初心者用のカメラは赤字かもしれないですけど、フラッグシップ機はトータルで考えれば
生産台数が少ない分、ボロ儲けはできない反面、赤字にはならないですね。
一般ピープルが買ってくれない、数十万円のレンズを買ってくれるのがフラッグシップ機
のユーザーですよ。
ちなみに、私も去年E-M1mk2とPROレンズ2本を買って5万円の商品券をゲットしましたけど
E-M1mk2だけでは満足できないですし、手持ち撮影でライカ判換算で1000〜1200mmのシステム
が必要というユーザーにはフォーサーズは最適なシステムである以上、SHGレンズ群を
より発展させ、そのレンズに見合ったボディーを出した方がカメラ+レンズの製造販売で
経営を維持する必要のない会社のポリシーに合っているように感じます。
>一眼レフならキヤノン、ニコン、リコーから出てますので、お好きなものをどうぞ。
全部試し撮りしてますけど、駄目だったんですよ。
ライカ判だと超望遠撮影は不可能ですし、APS-Cにはフラッグシップ機として使える機種が
皆無なんですよね。
Nikonが1インチ撮像素子でダイアモンドより屈折率の高いペンタゴナルダハプリズムを
使って倍率を高くした光学ファインダーを装備した一眼レフを逆ネジではないマウントで
作ってくれたら使えるかもしれないですけど、オリンパス以上に期待薄ですよね。
CANONもEOS7Dmk2にはほんのちょっとだけ期待した時期もあったんですけど、1日試し撮り
をして、諦めました。
ペンタックスは使えるレンズが無いので、検討外です。
書込番号:20597214
11点

>ポロあんどダハさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20597244
2点

E-M1が出た時、E-5の後継機と言っていたように思いますが、実際は違うのですね?
ダメ出しの理由は、AFが遅いからですか?
こういうユーザーの声はとても貴重ですね。
書込番号:20597314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

企画そのものが世間に受け入れられなかったということ
マイクロもノーマルも賛同企業が出てこずジリ貧状態が事実じゃないの
書込番号:20597316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>E-M1mk2でもどうかな?
キヤノンレフ機ユーザーですが私個人的にはE-M1mk2には期待する所大なのですが、そうなんですか?
なんか私には対岸の火事とは思えず、消費者側の要求を軽んじて、メーカー各社の都合*だけ優先でミラーレス化が進められると、他社ユーザーからもこうした声が聞こえる様になりはしないかと。
スポーツ撮りがお題の私は、キヤノンのM子は最初から相手にしてませんし、ソニーのα6000は最初は期待してましたが、結果としてボロクソ批判する事になりました。(何時ものグチ、ごめんなさい)
私はミラーレス機その物は否定しませんが、こうしたユーザーの声にちゃんと応えるカタチでミラーレス化を進めて欲しいです。それが出来ない間はレフ機も併存すべきだと思います。
*メーカー各社の都合:コストカットとパタパタミラーを作る技術を失ってしまった会社も有る事。
書込番号:20597363
0点

E-M1シリーズが後継機だと認めるしかありませんよ。
オリンパスがミラーレス以外を作る事はもう無いでしょう。
書込番号:20597381
16点

相変わらずのm4/3のネガティブキャンペーン。
E-M1mk2よりE-5のほうが性能良いんだって。
書込番号:20597592
15点

つうか、身内のオリンパスユーザーからも、冷やかな反応しか返って来ないし、この手のスレって逆効果だよな。
書込番号:20597792 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

> 身内のオリンパスユーザーからも、冷やかな反応しか返って来ないし・・・・・
オリンパスに " 裏切られた " 感が強いからですよ d(-_^)
オリンパスが好きなら好きなほど、可愛さあまって憎さ百倍!
E-M1 発表の際、製品化直前まで開発が進んでた E-5 後継機を並べて見せました
後継機開発はしてたんだよ、ということを言いたかったんだろけど、あれは逆効果!
オリンパスを信頼して 後継機を楽しみにしてたユーザーには、頭から水をぶっかけられたおもい、
そこらへんの人の感情の機微というものをオリンパス経営陣は理解できてない!
おいらはオリンパスのカメラ製品の設計思想、出来栄えはたいへん好きだけど、オリンパスというメーカーは
まったく信頼できなくなりました (;´・ω・)
書込番号:20597898
8点

>ポロあんどダハさん
>ヨーロッパや北米の評価を見る限り、成功しなかったのはむしろm4/3の方でしょうね。
m4/3は日本では成功していますよ?
フォーサーズはヨーロッパでも北米でも日本でも成功しませんでしたよね?
m4/3はフォーサーズよりは商業的に成功していますよ。
m4/3は日本ではミラーレスの分野でメーカー別年間シェア1位を何度か取っていますが、
フォーサーズが一眼レフの分野で一度でも年間シェア1位になったことがありますか?
それに、フォーサーズが成功したのなら、なぜオリンパスやパナソニックはフォーサーズから撤退したのでしょうか?
マウント変更なんてオリンパスに限らず他のメーカーでもあります。事実を受け入れましょう。
それにオリンパスはまだカメラ事業から撤退していないのだから、そこは救いじゃないですか。
オリンパスが存続する限り、フォーサーズの新機種が出る可能性は0%ではないでしょう。
もしかしたら、0.0000000000000000000001%くらいあるかもしれません。
>フォーサーズ自体は失敗ではないですね。
あのシェアの低さを見ると、商業的に失敗と言えると思いますが。
>一般ピープルが買ってくれない、数十万円のレンズを買ってくれるのがフラッグシップ機のユーザーですよ。
へー。フラッグシップ機を買うのは一般人ではないのですか。
では、あなたは当時のフラッグシップ機のE−5をお持ちなので、一般人ではないのですね。
>全部試し撮りしてますけど、駄目だったんですよ。
では、そのままE−5をお使いください。
E−5の後継機は出ないでしょう。オリンパスに要望を出しても無駄でしょう。
書込番号:20597998
11点

>オリンパスを信頼して 後継機を楽しみにしてたユーザーには、頭から水をぶっかけられたおもい、
>そこらへんの人の感情の機微というものをオリンパス経営陣は理解できてない!
>おいらはオリンパスのカメラ製品の設計思想、出来栄えはたいへん好きだけど、オリンパスというメーカーは
>まったく信頼できなくなりました (;´・ω・)
開発していても、途中で頓挫することなんていくらでもあると思うのですが。
利益を出せないなら発売する意味がないでしょう?
マウント変更なんてほとんどのメーカーがやったことのある事ですし、カメラ事業そのものから撤退した企業も数知れず。
私はオリンパスというメーカー自体はとくに思い入れもなく、信頼もしていませんし、
損失隠しとかいろいろありましたし、しょせんその程度の企業なんだと思っています。
オリンパスプラザのイベントにも行ったことありますが、なんだか奇妙なテンションで引きましたし。
でもそんなの、株主でもない私にはまったく関係ありません。ただのカスタマー&ユーザーなんで。
オリンパスがどんな企業だったとしても私の人生に影響は1mmもないです。
オリンパス製のマイクロフォーサーズを2台持ってますが、もし今後後継機が出なくても、
その時にある他のメーカーで私が気に入ったものを買うだけでしょう。
べつにいいじゃないですか。世の中からカメラが消えるわけじゃなし。
フォーサーズが消えたところで、いつもどおり地球は回るんです。
書込番号:20598047
8点

E-5の後継機のモックアップまで見せといて、E-M1 での統合!
でした、早速購入、即修理2回修理、これがフラグシップ機?フォーサーズのレンズ活かせません!
稼働液晶も、チルト式、今回の後継機は、バリアングル式にお戻り!初号機、何故チルト式にしたか理解不能!
コンセプトがしっかりしてないですね。この稼働液晶、メーカーにクレーム!
何処がプロ機と思います。
今回、かなり評判も良いですが、メーカーの危機が感じられのは、僕だけでしょうか?
オリンパスには、頑張って貰いたいですね、
書込番号:20598505
5点

好きなシステムだけど…私的にはそこまでかな。
M4/3もなかなかに楽しいですよ。
Sさんもだけど…システム化した競合マウントが同一メーカーに2つあると…なんでこうなるんだろ?
好きに使えばいいだけじゃないかなo(^o^)o
書込番号:20598730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちょっと松永弾正さんのスレ数10,000件とって!
そんでもってオリンパスさん4/3マウントの一眼一つ出して!
もっ、もちろん冗談ですよ、松永弾正師匠 失礼しました・・・
書込番号:20599088
4点

>ポロあんどダハさん
>APS-Cにはフラッグシップ機として使える機種が
皆無なんですよね。
7D2やD500に不足している部分があるって事でしょうか?詳しく教えて下さい。
書込番号:20600528
5点

>ドン・ゴッド理事長さん
D500に関しては、逆ネジという時点でNGです。
APS-C用の高性能なレンズがSIGMA以外から出ていないというのも問題ですが、
それでも使えるレンズが無いという点でも、食指が動かないです。
以上
7Dmk2は被写体が日陰に入った時の発色が良くないです。
スポーツ選手の肌が不健康に見えてしまいますね。
こちらもAPS-C用の高性能なレンズがSIGMA以外から出ていないですし、SHGに
匹敵するレンズが無いのが残念ですね。
ローパスフィルターのボケボケ感も嫌ですね。
画像エンジンで作ったシャープネスは中判デジタル一眼と対極ですね。
以前外国のファッション雑誌のカメラマンと一緒にお仕事をしたことがありますけど
本来ならモデルさんの産毛に白粉をのせたいのに日本のモデルさん達は産毛を
剃っちゃっていて残念って言ってました。
一応、日本人は産毛も黒いからとフォローしましたけど、「厚化粧」というか、塗り
たくって、ノッペリした感じは否めないですね。
canonは産毛とか毛穴が目立たないようにプログラムされているんでしょうね。
EFマウント自体は22.4×15.0mmの撮像素子全面をテレセントリック性を確保した
ままカバー出来るのに、EF-Sマウントに改悪してしまった時点で終了ですね。
書込番号:20602970
5点



単純にでかいレンズ付けると、でかいカメラの方が撮りやすいよね。ボタンも押しやすいしね。
書込番号:20532654
5点

E-M1mk2だと、ランナーより中継関係者にピンが来るのは何故なんでしょうか?
書込番号:20532688
3点


>MiEVさん
12-100mm/F4の方だとしたら、ボディーのせいでしょうね。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3の方だったら、レンズが安いからでしょうね。
40〜50万円で100-500mm/F4-5.6のレンズを作ってくれたら、もっと良くなることは確実ですね。
300m程離れた処の信号機が陽炎のように揺らいでいましたから、気温上昇の影響もあるでしょうね。
書込番号:20533883
1点

E-5の場合、AFエリアを中央の1点だけにすると、狙った被写体にピントが合うのですが、
E-M1mk2だと、同じようにはならないです。
AFターゲットパッドもピンポイントでターゲットを指定するのは無理そうです。
書込番号:20539921
2点

>ポロあんどダハさん
あけましておめでとうございます(遅まきながら・・・)。
本日やっと初詣に出かけてきました。
E-5を持って、奥武蔵御嶽神社と言うところに行ってきましたので、貼り置きさせて頂きます。
ZD7-14mm/F4.0はゴースト出てますが、出目金レンズなので仕方ないですね(^^;)。私はZDの竹レンズがあるからフォーサーズをチョイスしました(松は7-14しか持っていません)が、とても気に入っています。
書込番号:20558001
5点

連貼りすいませんm(__)m。
1・2枚目の質感も素晴らしいと思いますが、3枚目の青が非常に気に入っています。また最後の枯れ木の立体感も凄く気に入っています。もう古めの機種になってしまいましたが、「フォーサーズ最新機種」ですからね(^^;)。
ZDレンズを活かすためにフォーサーズマウントの新機種が欲しいところです。
書込番号:20558015
7点



今年も見学してきました。
昨年は、 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDが修理中だったので、
14-54mm F2.8-3.5 IIで撮影してました。
やはり、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDは、本当に使い易いです。
先日の、RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE2016で、
走行した車両が沢山展示されていました。
6点

となりのシルビアのフェイスは旧型に戻してあるん?
書込番号:20494030
1点

>ひろ君ひろ君さん
>となりのシルビアのフェイスは旧型に戻してあるん?
すみません、スーパーシルエットは疎いので、
3代目のS110型です。
サブ機で撮影しています。
ニチラ インパル シルビア ターボ 1983 スーパーシルエット No23
書込番号:20494106
1点

わざわざありがとうございます
白コカ・コーラもリトラシルビアも参戦数はごくわずかで引退だったかな
赤スカイラインも南アフリカのどでかいのは
いったきりで戻ってきてないのか
書込番号:20494141
2点



RICHARD MILLE SUZUKA Sound of ENGINE2016の撮影をしてきました。
19日(土)は、曇天のウエット路面でしたが、気持ち良かったです。
未熟ですが、トリミング無で、アップさせて頂きます。
17点

おっしゃる通りまだまだバリバリ現役でいけますね。
写りに関しては最新機種となんら遜色ないように感じます。
生来の浮気者で何台もカメラを(システムも)換えてきましたが、
今つらつら思うに、E-3、E-5を使っていた頃が一番楽しかったような気がします。
書込番号:20418537
6点

>Lola T70 MkIIIBさん
私は基本キヤノンユーザーですが・・・
私もまだたった800万画素のEOS1D2Nがバリバリのメイン機です。(人力スポーツ撮りです)画素数の幾らか多い機械がサブやサブサブサブです。
もう修理部品が無いのは困りますが。
お互い頑張りましょう!
書込番号:20419054
7点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:20419099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あら?この位置からの撮影という事は、関係者の方ですか^^
羨ましいところから撮れてますね♪
私も当日だけ行ってました^^
書込番号:20419286
2点

>金色観音さん
>E-3、E-5を使っていた頃が一番楽しかったような気がします。
E-3もお使いになっていたのですね、今はE-5に何かあった時のスペアです。
E5+50-200mm F2.8-3.5 SWDが、一番使い易く、出番が多いです。
サブ機としてのE-M1は、主に静態を中心に使っています。
E-5は最近、雨の撮影も気に入ってます。
楽しく撮影するのが、一番ですね。
今、お使いのシステムは、何ですか?
差し支えなければ、教えて頂けますか?
書込番号:20420311
1点

>6084さん
>お互い頑張りましょう!
有難うございます。
画素数は、気にしていません。
今でも古い500万画素のCONTAX Tvs DIGITALを、
お散歩に持ち歩いています。
光学ファインダーが、使い易いです。
画像に何か「味」が有ります。
EOS1D2N、とことん使い倒して下さい。
書込番号:20420347
2点

>esuqu1さん
>esuqu1さん
関係者では、有りません。素人のLolaのファンです。
今回の場所は、3日間共ピット前で、大部分撮影していました。
参加車の知人の方から、パドック・パスを頂きました。
撮影が、凄く楽でした。
19日は、CG CLUBイベントにも参加していました。
>当日は
11月20日ですか?
晴れて良かったですね。
クーパー時代からの、Jリントの大ファンです。
ロータス72Cの撮影の時は、ドキドキしました。
少し画像をアップさせて頂きます。
書込番号:20420420
4点

>Lola T70 MkIIIBさん
はい!
>とことん使い倒して下さい。
何回も、使い倒れて、SCに入院し、その都度ゾンビのごとく蘇ってあたしのもとにもどってきてます。
最近も修理業者さんにお世話になりました。
書込番号:20423506
2点

Lola T70 MkIIIBさん、ありがとうございます。
たいして興味は持たれないとは思いますが、一応回答させていただきます。
現在のシステムはNikonのD7200にタムの180mmマクロ、90mmマクロ(F017)、
そしシグマの単焦点30mm(APS-C)という至ってシンプルなものです。
あ、それから動画用とお気楽撮影用にコンデジ(と呼べるかどうか)パナのFZ1000もありました。
昨年まではOM-D E-M1に12-40mmPro、60mmマクロ、75mmF1.8、フォーサーズの50-200SWD、
50mmマクロなどそこそこの陣容だったのですが、
システム替えを繰り返しているうちにどんどん細ってきましたね。逆わらしべ長者と称しています。(笑)
しかし、この状態がいつまで続くか、本当浮気者でして…
書込番号:20423844
3点

>金色観音さん
>システム替えを繰り返しているうちにどんどん細ってきましたね。
断捨離に成功されたんですよ。
私には出来ない。(ToT)
書込番号:20425095
3点

6084さんフォローありがとうございます。
しかしこういうの断捨離っていうのかなあ?
履かなくなった靴や服は肥やしになるほどあるんですけどね。(笑)
書込番号:20425706
2点

>金色観音さん
>シンプルなものです。
シンプル・イズ・ベストですね。
色々なメーカーを使用されているんですね。
憧れます。
操作方法を覚えることが、中々出来ず、
苦ですのでずっとオリです。
整理が出来ず、在庫になっています。
純正バッテリーは、互換性が有るので役立ってます。
書込番号:20426253
1点

Lola T70 MkIIIBさん。
お邪魔します。
自動車競技は、ラリーの様に雪道、未舗装路の様に滑りやすい路面を走行して競う様子のビデオを見たりしてました。
添付されている画像は、雨天でも安定して走行している様子ですね。
お気に入りの機材で、お気に入りの被写体を追うのは写真家として楽しいですね。
E-3も、まだまだ修理が可能であると聞きましたので、E-5はもっと先まで使い続ける事が出来ますね。
書込番号:20433782
1点

>ラフ・スノーローダーさん
>お気に入りの機材で、お気に入りの被写体を追うのは写真家として楽しいですね。
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
雨でも楽しく撮影しています。
防滴のE-5は安心して撮影できます。
前回の雨のSHCCです。
日曜日のSHCCは、曇天でした。
ミラーレスの練習に行ってきました。
初参加のランサーGSRが出走しました。
素人の画像ですが、ご覧下さい。
書込番号:20435746
2点

Lola T70 MkIIIBさん。
お邪魔します。
>雨でも楽しく撮影しています。
防滴のE-5は安心して撮影できます。
前回の雨のSHCCです。
E-1〜5シリーズは、防滴性能の高さには定評があり安心して使っています。
私は、風景撮影が中心ですがこれからの季節は雪化粧された風景が撮影出来るかなと楽しみしています。
先月、雪が降り仕事で撮影は出来ませんでしたが通勤電車から雪化粧された風景を見て一人で喜んでいました。
>ミラーレスの練習に行ってきました。
初参加のランサーGSRが出走しました。
詳しくは判りませんが、ランサーはフォグランプが追加されラレー車の様な雰囲気が出ていて舗装路よりも悪路を走行してほしい気持ちのなりました。
書込番号:20454628
2点

Lola T70 MkIIIBさん
おうっ!
書込番号:20508057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めましてよろしくお願いします。
今週の日曜に体育館で子供が通っている保育園の運動会が開催されます。当日はカメラ「オリンパスE-5」でレンズは「12-60SWD」と「50-200SWD」を使用し撮影する予定です。
3歳の子供で運動会ではかけっこと簡単なダンスをします。あまり早い動きは無いと思います。どのような設定で撮影したらよいでしょうか?
あまりカメラに詳しくないのでよろしくお願いします。
2点

こんにちは♪
カメラに詳しくない・・・との事ですが??
普段、このカメラでどの様に撮影されているのでしょう??(^^;;;
このカメラには、いわゆる「フルオート(シーンモード【絵文字】)」・・・つまりカメラ任せの全自動ってヤツが無いので。。。
それなりにカメラに詳しくないとマトモに撮影できないはずなんですけど??(^^;;;
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・って用語と使い方ぐらいは知ってるレベルと思ってレスして良いのでしょうか??
書込番号:20330002
5点

設定より撮り方の方が重要です
いつもと同じ設定でドンドン撮るしかないでせすね
オートで十分です
書込番号:20330027
0点

体育館との事ですのであまり明るくないかもしれませんね。
50−200は200mm側でもF3.5なのでISO調節してマニュアルでシャッター速度が1/125あれば保育園児なら大丈夫かと。
書込番号:20330077
2点

>bunnoadさん
一般的にはSS1/500秒以下でしょうけど、動きが激しくないとのことですので、1/200秒を目安にSSを落として行ってみてはどうでしょう。
他の子などで試し撮影するといいでしょうね。
12-60(換算24-120)の望遠端はF4.0ですが、これよりは50-200(換算100-400)の広角F2.8望遠端F3.5の方が有利かなと思います。
どの程度の距離から撮影できるかによりますが、換算100mm始まりにかけてみてはどうでしょう。
書込番号:20330094
0点

こんにちは。
私の娘はいま小2ですが、幼稚園時代にはやはりE-5と12-60SWD、50-200SWDで運動会を撮影していました。
C-AFはハッキリ言って使いものにならないので、S-AFに設定しファインダーでお子さんを追いながら、小まめにAFでピントを合わせ続けた方が撮れます。幼稚園や保育園くらいのお子さんなら動きもそれほど早くないので、SWDレンズなら充分です。
またSS(シャッタースピード)は1/250は確保出来れば被写体ブレを防げるかと思いますので、SモードでそうなるようにISOを上げるか、Mモードで絞り開放でSS1/250、ISO Autoで上限3200とかに設定しちゃうとよいと思います。場合によってはISO6400(Max)も…写らないよりはノイズあっても写った方がよいと思います。ノイズはインターネットで「ニートイメージ」と検索するとフリーのノイズ除去ソフトが見つかりますよ。けっこう優秀です。
あと、園によっては体育館の窓に暗幕を引いてしまうところもある(うちの場合にはありました)ので、万が一そうだった場合には先生や担当の方にやんわりと開けてもらえないか頼んでみましょう。
連写すると枚数多くなるのでRAWだと面倒です。JPEGでも良いと思います。
ご自身のお子さんの前に、よそのお子さんの競技を撮って、設定の確認とカメラワークの練習が必要です。
ご検討をお祈り致します。
書込番号:20330222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bunnoadさん
その機材持ってるんゃったら、、、
書込番号:20331744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

速く動かないったって運動のイベント。僕ならジャンプの瞬間やかけっこもキッチリ撮りたい。被写体ブレは自分は良くても、奥さまや親族に見せられます?僕は絶対嫌です。
むしろ高感度ノイズって指摘されない。
シャッタースピードは僕なら1/500にします。
ゆっくり止まってるところを低いシャッターで撮るんならスマホで十分。
わざわざ一眼を持っていく=スマホで撮れない瞬間を切り取るのだと思っています。
書込番号:20331803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
あれ?(^^;;;・・・わたしのレスで萎縮されちゃいましたかね??
意地悪や、皮肉で言ってるわけではないので(^^;;・・・できればご返事願えれば幸いです♪
すでに皆さんから「良回答」が出ているので・・・
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」←コレぐらい知ってるよ!!・・・ってレベルなら、皆さんのアドバイスでご理解いただけたものと思います。
↑普段・・・絞り優先オート(Avモード)やシャッタースピード優先オート(Tvモード)で撮影されているなら・・・皆さんのアドバイスを参考にして撮れるはずです。
プログラムオート(Pモード)で撮影していて・・・プログラムシフトを使ってなければ(使った事が無ければ)・・・チンプンカンプンかもしれません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
または・・・いや露出の設定の仕方は知ってるけど・・・オートフォーカスが苦手なんだよ!!ってことなら、またアドバイスが違ってくるわけです♪
よっちゃん@Tokyoさんのアドバイスに有る通り。。。
カメラの設定と言うのは・・・体育館なら、この様に設定すれば撮れる♪・・・ってものでは無いのです。
5+5と設定すれば・・・必ず「10」って答えの写真が撮れる・・・と言うモノでは無いって事です。
カメラの設定は・・・「10」と言う答えに対して7+3と設定するか?? いやいや3+7の方が良いのでは?? 今日は1+9で勝負してみよう。。。ってな事を考えて設定するもので。。。
だから・・・自分の子供の出番が来る前に・・・他人の子供で試し撮りして・・・「答え」がどの位なのか?? 「10」なのか?「7」なのか?「15」なのか??・・・答えを確認してから。。。
「7」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解く。。。
「15」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・って算数問題を解く。。。
↑こーいう作業が必要なんです。。(^^;;;
5+5・・・と言う設定を教えてもらって、この設定を丸暗記で覚えても意味が無いんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑だから、「10」とか「7」とか・・・その撮影現場の「答え」を先に把握しない限り・・・誰も具体的に「設定」を教えることは出来ないはずなんです。
体育館の明るさなんて、何処も大差が無いだろう??・・・って思うかもしれませんけど。。。
よっちゃん@Tokyoさんのアドバイスに有る通り。。。「暗幕」を閉めてるか?開けてるか??←コレだけの事で「天国」と「地獄」の差が有ります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラに詳しい(あるいはバスケとかたくさん撮影したことのある)ベテランであれば。。。
「暗幕」が開いていれば・・・おお!ラッキー♪♪♪・・・よっしゃ!良い写真がたくさん撮れそうだぞ♪・・・とニンマリしちゃうかも(笑
「暗幕」が閉っていれば・・・ああorz・・・今日は2〜3枚良いカットがゲットできれば上等だな。。。と憂鬱になるかも(^^;;;(^^;;;
↑この位・・・撮影に影響するので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・現場で試写してから・・・設定を調節したり、変更したりする「臨機応変」さがないと、この撮影は上手く行かないモンなんです(^^;;;
んじゃ・・・どこで勝負するか??・・・って話が皆さんのアドバイスにある「シャッタースピード」の速さで。。。
体育館での撮影は「被写体ブレ」と「ISO感度ノイズ(画質劣化)」との戦いになります(^^;;;
1/15秒・・・ブレブレ写真を量産、三脚にカメラを固定して、動かない被写体をジックリ撮影する世界。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して、ハイ♪チ〜ズ♪でタイミングを合わせて撮影すればブレ無いかも??
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・園児、小学校(低学年?)の徒競走、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度ならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技(動体撮影)するならこれ以上!
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みも止めるならこれ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度鮮明に写すならこれ以上!!
↑被写体の動くスピードによって・・・こんなシャッタースピードを目安に「絞り(F値)」や「ISO感度」を調整するのが「設定」です。
ご参考まで♪
書込番号:20332167
6点

体育館で暗幕が開いててラッキーと本当に思えますか?
被写体のバックに外光が来たら最悪。
むしろ暗幕で余計な光が無い方が撮りやすい。
書込番号:20332347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。簡単な知識はあると思うのですが、撮影については詳しくありません。普段は物撮りが多いです
書込番号:20332516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。次の日曜が運動会なので、アドバイス通りがんばります。良い写真が撮れたらいいな。
書込番号:20332545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunnoadさん
もうすぐ運動会ですね。
最終的な画像にどの程度のクォリティーを求められているのでしょうか。
スマホやタブレットで見て楽しむのか、テレビをフォトフレームのようにして鑑賞するか、2L判
に写真プリントしてもらうか、A4サイズに自宅のプリンターで印刷するのか、四つ切りぐらいに
写真プリントしてもらうのか、全紙ぐらいに写真プリントしてもらうのかで答えは変わってくると
思います。
スマホ、タブレット、フォトフレーム、2L程度でしたら、シャッター優先、ISOオートの設定で
1/250秒前後で普通に撮影されても問題ないと思います。
A4、四つ切りでしたら、被写体の動きに合わせて慎重にシャッタースピードを選ぶ必要が
出てくると思います。E-5の手ぶれ補正はかなり強力ですから、自分の能力に合わせて被写体
が動く事によるブレを抑えることだけを考え、できるだけISOが低くなるようにすれば良いので
これまでの経験を活かして撮影されれば良いと思います。
室内は照明の条件が一定ではないので難しいのですが、被写体の明るさがほとんど変化しない
ようでしたらMで絞りとシャッタースピードとISOを固定し、背景の明るさに引っ張られないように
するのもアリですけど、被写体の明るさに応じた露出を決定するには顔を基準にするのが無難
です。
もし、全紙以上の写真パネルを作られるのでしたら、12-60mm/F2.8-4か、50-200mm/F2.8-3.5
の短焦点側で、お子様をアップで撮るのではなく、横位置で全身が写る程度の構図で撮影され
れば良いと思います。
どうしてもウェストとかバストのアップが必要でしたら、35-100mm/F2や90-250mm/F2.8クラス
が無難だと思います。
書込番号:20332634
4点

今年は、E-5で撮れる範囲で我慢しましょう。
室内でのスポーツ競技に、フォーサーズはもはや未来がありません。
ミックス光源や暗さを考えますと、ISO800ですらノイズが乗るE-5では話になりません。
AF-Cが使い物にならない、連写もわずか秒5コマ・RAWでいまどき16枚という性能、フリッカー対応モードもない・・・
EOS7DIIやD500などの機種に、f4クラスのズームでもISO6400ぐらいまでは余裕で使えますし、
秒10コマ・RAWでも4-50枚の連写は余裕でこなします。
フリッカーフリーモードは、室内の光線条件の良くない場所での撮影の常識を大きく変えてくれます。
動体AFは笑っちゃうぐらい進化しております。
書込番号:20337207
1点

>bunnoadさん
「50-200SWD」は望遠端がF3.5のようですから、
まずはシャッター優先の1/100か1/125で試されては?
別スレで使った表はご参考まで。
書込番号:20337651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、さきほどの 1/100や1/125は撮影場所の電源周波数次第です。
書込番号:20337678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



書込番号:20219839 のスレッドはスレ主さんがE−5を処分されるようですし
スレ違いっぽい感じがするので、E−5レベルのカメラおよびフォーサーズの
規格が必要だと感じているユーザーのご意見、及びメーカーへの要望などを
書き込んでください。
このテーマに関係ないレスはスルーでお願いします。
E−5のユーザーにとって、オリンパスがOMシリーズを止めた時のように、
公式にフォーサーズを止めたと公表しない限り、終焉とは言えないですよね。
ちなみに終焉したメーカー/マウントは京セラ(ヤシカ)CONTAXのNマウント
ぐらいでしょうか。
Nマウントはライカ判の撮像素子には、最低でもこのぐらいの大きさが必要だと
ZEISSが主張して、結局京セラがもちこらえきれなくなって終焉を迎えましたけど
オリンパスの場合、OMシリーズを止めた際のダメージは相当なモノでしたから
その二の舞を演じないように何とかして欲しいですね。
nikonはレンジファインダーカメラのS3 2000年記念モデルを期間限定受注販売
しましたけど、オリンパスもE-7 2020年記念モデルを期間限定受注販売しても
良いんじゃないでしょうか。
プレミア会員限定で予約を受け付け、フォーサーズの能力を発揮させたカメラが
評判を呼べば、プレミアがつくでしょうし、カメラ屋さんが在庫として抱え込ん
でしまったレンズなども売れると思いますから、OMシリーズ中止の際のような
イメージダウンは避けられるように思われれます。
当然、一眼レフを製造できるラインは無くなっているでしょうから、KODAKが
SIGMAに最後のデジタル一眼レフを委託製造してもらったように、外注するか
企業内ベンチャーで、やってみるのも企業のイメージを保つ為にも良いと思い
ます。
オリンパスイメージングの取締役社長だった小川治男氏は、現在医療部門を除いて
再合併したオリンパスの取締役の一人になっていますけど、オリンパスイメー
ジング時代に
>小川氏)この仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね。
と発言しています。
カメラ部門は赤字を出さない範囲内で、オリンパスのイメージをUPさせれば
良いようなので、もう少し頑張って欲しいです。
14点

こんにちは。
私の夢としてはシグマとオリンパスのコラボモデルもひとつ欲しいです。
つまり、ソニー製の高感度に強い4/3マウントのE-7と、Foveon素子搭載のE-7Rみたいな感じで出してくれたら両方買います。
ZDレンズの優れた性能とFoveonセンサーの立体感、最強のコラボだと思います。
幸いにもシグマとオリンパスは「いい関係」にあると思いますので、実現して欲しいのですがね…(^◇^;)。
まぁそれは夢の中の夢かも知れませんが、E-M1mark2に搭載予定の2,000万画素センサーと手ぶれ補正システム、画像処理エンジンをE-5のボディにぶち込んでくれるだけでも構いません。
オリンパスがフォーサーズを休止してからSD1メリルやD7200なども買いましたが、やはりレンズはZDが一番良いと思います(特に50マクロと50-200)ので、たまに出してE-300なんかで遊んでいます。
オリンパス関係者からしてみたら、もうフォーサーズはなかったことにしたいかも知れませんが、細々とでも続けていただければ嬉しいんですがね。
書込番号:20306903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

なぜ、フォーサーズ信者は、「終っていること」を受け入れられないのか?
E-5もとうの昔に生産終了、レンズもすでに事実上生産していない、流通在庫のみ。
サードベンダーには無視されて、オリンパス自身も過去のものにしたがってる。
OM? 細々とでもOM-4Tiや廉価版のOM-10があったんですよ、フォーサーズは
売られているボディすらない!!
いい加減、「現実」を受け入れなさいよ。
書込番号:20307004
16点

>秋津洲さん
無視されたらよろしいかと。
いちいち大人ぶったコメントは自分は気持ち良いかも知れないけど、
誰もが思う分かりきった事を言ってるに過ぎませんな。
ドヤ顔コメントも自分が思うほどたいしたことは無いのが実社会ですよ。
ましてや趣味の世界なんだし。
開発リソースが・・・のようないかにも三流経済アナリストのようなコメントも必要ありません。
個人的にはE-7ではなくE-5のセンサー交換有償サービスをもって、
メーカーとしてレフ機の終了宣言で納得します。
書込番号:20307094
31点

フォーサーズは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの規格は終わって、君もマイクロフォーサーズと向き合う時なんだ
書込番号:20307234 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>秋津洲さん
まさかあなたがオリンパスの関係者で、ユーザーに諦めろって書き込んでいるって事でしょうか?
オリンパスの関係者でないのなら大きなお世話ですし、もし経営陣だったら逆に問題ですね。
オリンパス以外のメーカーだと、SIGMAぐらいしか作れないでしょうけど、望遠端が500mmか
600mmぐらいまでの超望遠ズームが必要なユーザーには、フォーサーズが一番可能性が
あるので、そう簡単に諦めるわけにはいかないですよ。
m4/3のマウントだと強度に疑問が出てきますね。
500mm/F4の単焦点超望遠レンズを出す予定みたいですけど、位相差AFに頼らざるを得ない
のは確実で、パナはあくまでコントラストAFにこだわるようですけど、100-400mm/F4-6.3では
パナのボディーでもE-M1でもスポーツの撮影には無理があります。
m4/3の口径が小さいことからも将来的に重量級のレンズを付けるには無理がありそうです。
一脚でも邪魔なので三脚座も外して手持ち撮影するのですが、被写体を追ってレンズを
振り回す際、マウントに負荷が掛かりますから、強度には気を配って欲しいですね。
中判デジタルが100万円程度で手に入るまでは、Pentax67を使ってましたけど、500mm/F5.6
を手持ちで撮ろうとした時、フォーカシングリングを回すとマウントのガタツキが気になった
くらいですので、電子接点によるレンズとボディーの通信が必須なデジタルカメラでは、
マウント部のホンのわずかなガタツキでも問題になりかねないですから、m4/3マウントより
強度的に余裕のあるフォーサーズマウントで、超望遠系や大口径のレンズを開発して欲しい
です。
大昔のM42レンズのようにネジ式ならともかく、バヨネットの場合、バネでレンズのマウント
基部を押さえ込むだけですから、わずかであってもあそびが出てしまうのは避けられない
事は確実です。
CANONが光学ファインダーの中に縮小光学系を設け、フォーカシングスクリーンの画像を
小型の撮像素子で撮り込めるようにする特許(特許公開番号 2016-177038)を
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/tokujitsu/tkbs/TKBS_GM101_Top.action
出しましたけど、これはオリンパスが2006年に売り出したE-330の延長上の技術ですね。
今の技術を使えば、通常の位相差AFの誤差を像面位相差AFで自動補正したり、両方を
同時に使ったり、更にコントラストAFとのハイブリッドAFも可能なわけですから、超望遠
領域でのスピードと、大口径レンズでのフォーカス精度を上げる工夫をすべきだと思います。
書込番号:20307282
6点

>ポロあんどダハさん
25万超えても買いますか?
私は15万円でも悩みます。
ZDのレンズはサイコーではありますが、フルサイズ用のレンズも随分良くなった。
そのフルサイズがボディ12万〜
ですが、終了宣言出してもいいから最後の1台は出してほしいですね。ユーザーもスッキリすると思います。
書込番号:20307289
6点

ハッキリ言って、E-7など作れません。
・最初の2-3年ですら黒字も出せず、不良在庫を作り続けたフォーサーズ
オリンパスの経営にとって、ガンでした。
・粉飾決算の原因のひとつであり、延々と「来期は黒字化、在庫圧縮」と言い続けて、ついぞ
フォーサーズは赤字を垂らし続けました。
・既に終わりに向かっていた、段階で金型を新規の起こす余裕も無く、
マイナーチェンジでやっと出したのが、E-5です。
・E-5は既に販売終了、主要レンズはSWD化が途中で終ってしまい、放置プレイ。
・価格.comでのショップもほとんどが在庫を持たず、「要問合せ」つまり、メーカに在庫問い合わせてみます。
E-5の後継をつくるとして、
・オリンパスは秒5コマを越える、ミラー・シャッターユニットがありません。
E-7用に新規に開発するのですか?
・AFモジュールも一眼「レフ」に適したものが、E-5以降開発されていない。
つまり他社よりも3-4世代前のモジュールしかないのです、これも新規開発するのですか?
E-M1MKIIなどの象面位相差・コントラストAF併用は、もはや秒20コマを実現できる可能性があります。
・センサーはどうするのか?
μフォーサーズ用のセンサーはあるものの、E-5なんて1200万画素、しかも10年前のE-3の
流用に過ぎない、ISO1600ですらやっとの3世代以上前のモジュールです。
マーケティング的に
・いまさらハイエンド1機種だして、商売的に成り立つわけがない。
売れるのは500台? 1000台? そんな規模で、先に挙げたモジュールや新開発の元が取れるわけないです。
・オリンパス自身が見捨てたマウントを、シグマが作ってくれる訳もない。
SAマウントを持つシグマが、なんで滅ぶマウントの「尻ぬぐい」をしなければいけないのか。
・こんな無謀かつ無駄な製品を、株主は許しちゃいけません。
オリンパスの映像事業で、フォーサーズがどれだけ「嘘」をつき続けてきたか、過去をみればあきらかです。
オリンパスが出来る現実解は
・不良在庫となった、フォーサーズレンズを「フォーサーズユーザー」向けに優待価格で提供
・μフォーサーズへの乗換え優待キャンペーン(いくらかキャッシュバックでも)
・E-5とレンズについて、いつまで間違いなくサポートするか明言
こんなところでしょう。
OM-4/3は新機種を出す出す詐欺で結局、プレミアが付いたところで、詐欺のような「チタン」限定価格でお茶を濁したOMマウント。
707など2-3機種を出しておきながら、4強(ニコン・キヤノン・ミノルタ・ペンタックス)追いつけないとみるや、尻切れトンボとなった
AF-OMモデル
粉飾決算とともに、赤字を出し続けたフォーサーズ
オリンパスとしては、3度目のユーザー切り捨てです。
いい加減、μフォーサーズで、「みそぎ」をすべきでしょうね。
書込番号:20307347
18点

私が書いているのは「現実」と「現状」、ポロあんどダハが書いているのが「願望」と「妄想」
どちらが実態に即しているのか、一目瞭然でしょう。
書込番号:20307416
16点

フォーサーズのボディとレンズ開発を中止、マイクロフォーサーズに移行。
E-7出すなら、E-M1後継機を含むマイクロフォーサーズの開発をした方がメリットがあるでしょうな。
〉小川氏)この仕事って、お客さまの夢を奪ったら終わりですよね。
と発言しています。
カメラ部門は赤字を出さない範囲内で、オリンパスのイメージをUPさせれば
良いようなので、もう少し頑張って欲しいです。
夢を奪わないようにマイクロフォーサーズに移行、フォーサーズレンズが使えるようにアダプターを発売したのでしょう。
各社からミラーレスが発売され、ソニーはフルサイズも出した。
赤字を出さずにE-7を出すのは無理だと思いますが。
書込番号:20307527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらが実態に則しているかを争うスレはこちらですか?
書込番号:20307533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズVSマイクロフォーサーズを内輪でやるスレです。
書込番号:20307600 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-7は既にあきらめました!
E-5に最後のご褒美ファームアップでもこないかな〜!!!!?
書込番号:20307691
5点

とりあえずオリンパスたたきがしたいのが涌いてww
なんのフォローもせず FDマウント切り捨てたメーカーとかスルーして。
オリンパスは43➡m43アダプター作ってけど。
パナが自前素子独占で大儲け!!! て構想が技術力不足で画質面で苦戦。
パナ自体は一眼レフを作れる工業技術が無いからOEMのみ。
今ならソニー素子で高画質かつ高速連写機も作れるだろうけど、そうするとEM1−2の売り上げに影響しちゃうからな。
書込番号:20307705
2点

現実的には出さない(出せない)というのが順当なところでしょうね、
センサー交換、あるいは限定モデルなどというアイデアも出てますが、それが出来るならとうの昔にやってたはず、
自分も数年前にこの価格コム上で提案したアイデアであります、
この先、いろんな環境の変化で復活という状況になるかもしれない、 あり得ないこととは言えない、
オリがはっきりとした終了宣言を出さないのは、そんな状況になるかもしれないという考えのもとで、
選択肢を残しておこうという、ある意味 姑息な目論見にほかなりません、
つまり 超リアル現実的見方をすれば、実質的完全なる終了と見るしかないと自分は考えます、
E-5 は実際今でも使っており 気に入ってる機種ではありますが、もしこの先不具合・故障が出たとしても
修理してまで使い続ける気持ちはありません、 残念なことではありますが・・・・・
書込番号:20307724
5点

別にフォーサーズのボディが出ようが出まいがどうだっていい。E-M1あるから。
別にフォーサーズのレンズが新しく出ようが出まいがどうだっていい。どちらにせよE-M1なら使えるから。
フォーサーズのファンが願望、妄想を語るのも別にどうだっていい。現状いくらフォーサーズファンが騒いだところでマイノリティだし、オリンパスが真に受けてフォーサーズを復活させるなんて全く思わない。勝手に妄想させていればいいじゃない。過ぎ去った日々の思い出を語ってるだけなんだから。
でも、その妄想に対して開発リソースの無駄遣いになるからやめろとか、現実に即してる云々言って突っかかるのはどうだろう。
忘れられかけているE-5の口コミなんだからそっとしておけよ。スレ主でもないだろ。
本気で言ってるならそうとうなポンコツやぞ。
書込番号:20308087 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

夢ぐらい語らせてあげましょうよ。
まぁ、一人ぐらい現実を書き込むのはアリなんですが、「自分の方が正しい」と主張するのはちょっと違うかなぁと。
書込番号:20308122 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

その辺がわからない野暮な人っているんですよね。
書込番号:20308478 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

批判的な意見を書かれている方々へ。
スレ主さんは
「E−5レベルのカメラおよびフォーサーズの規格が必要だと感じているユーザーのご意見・・・」
と書かれています。
あなた方は日本語を理解していますか。
価格コムの掲示板で一番低俗に感じるのは、趣旨を理解せず堂々と書き込む人が多いというところです。
批判するのはってですが、それに見合ったスレに書き込むことができないんですか。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:20308538
37点

フォーサーズは復活するんだ
アンチの罵声はもう鳴り止んだ
オリンパスは輝ける人生の、その一歩を、再び踏み出す時が来たんだ
書込番号:20308640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずフォーサーズ復活するならE-M1mk2並みの性能は欲しい。
でも既にマイクロフォーサーズの上級機が出てるから、それとの差別化出来ないとマーケティング的には難しそう。
フォーサーズ復活するならそれはそれで大歓迎。
>yasu1394さん
批判してるのは一人だけで、あとはその一人に対する批判ですよ。
書込番号:20308692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





