E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

標準

いまのところ使いやすい良いカメラです

2016/10/06 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

これまで公私にわたりオリンパスFTを使い続けていました。E300、E500,E510、E30など渡り歩いてきました。ダイナミックレンジが狭いのが不満ですが、色の出方は好みです。山で使うことが多く、E30はプログラムが壊れ、2台だめにしました。この前3台目を入手しましたが、E-5も安くなってきていると思い、購入しました。E30よりかなりいい画質に満足しています。最新ではありませんが、以前ニコンも使っていて、ごみの付着が気になってやめました。オリンパスは皆無なのが良いです。画質とかいろいろシビアな議論があるようですが、いざ作動しなければ話になりません。E30の限界は大体わかりました。マイナス10度くらいでたすきがけで冬山を歩いていると数日でだめになります。暖かいところではまた復活しますが、そのうち壊れます。壊れるたびに中古を購入していましたが、E-5はどの程度もつか。そもそもそんな使い方するなということもありますが、フィルム機では当たり前でした。南極でニコンがまともに動いていたと知人が言っていましたが、実際どうなのか。フィルムではペンタ67がどんな条件でも強かったですが、今のデジタルペンタックスはどうなのでしょう。結局使ってみないとわからないでしょうね。この前の冬山ではE30がこわれてしまい、結局ペンタックス67で撮っていました。技術の進歩ってなんなんでしょう。

書込番号:20269138

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/10/06 06:36(1年以上前)

>ソラチョッチさん

最近のカメラは高くて壊れやすいです。

書込番号:20269415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/10/06 09:35(1年以上前)

私もPEN-FTユーザーですが。

結局デジタルカメラは「電池で動く」電気製品だからなのでは。AF・AEはもちろん、電池がなければシャッターを切ることすらできないのですから。電池はその特性上低温には弱く、カメラ内部も電子回路がびっしりで結露などで致命的な故障を起こすのは仕方がないことかと。

いっぽう、銀塩のカメラ(後期の電子化されたものは別として)は機械製品ですから、電池があろうとなかろうとシャッターは切れますし、絞りも効きます。露出計が動かなくても、勘とネガフィルムの広いラチチュードがあれば困ることは少ないですから。

ニコンだと極寒の朝鮮戦争でのニコン神話が有名ですね。

書込番号:20269746

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2016/10/06 14:47(1年以上前)

太郎。 MARKUさん それ言ったらおしまいです。(^_^;)

書込番号:20270398

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/10/06 18:40(1年以上前)

登山家の野口健さんは、現役でE-5を使われていますよ。ハイグレード以上のレンズは防塵防滴仕様なのでセットて揃えるのもいいのではないでしょうか。

書込番号:20270898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/06 18:53(1年以上前)

ボクのE5は若干ですが液晶が薄くなっているような気がします。

最新の機種の液晶がクリアすぎて薄く見えているのかもしれませんが。

書込番号:20270935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2016/10/07 21:12(1年以上前)

>ES-WNさん
野口さんフジに完全移行した訳じゃ無いんですか?
まだE−5も使ってくれてるんですかね
ちょっと嬉しいです

書込番号:20274427

ナイスクチコミ!2


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2016/10/11 21:32(1年以上前)

E5は良いカメラですよ!
MFT
時代に流れで導入してますが
ここ一番はE5っすね!
わたしゃTRIP35
セレンがスネナイ様に赤べロ出る出ないを鍛えてます。。
最近のカメラは家電化。。
時代の流れですかね・・

書込番号:20287395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/11 23:18(1年以上前)

ソラチョッチさん。

お邪魔します。

>南極でニコンがまともに動いていたと知人が言っていましたが、実際どうなのか。フィルムではペンタ67がどんな条件でも強かったですが、

ニコンF F2は、機械式シャッターで電池を気にせず使用できましたね。
F3は、絞り優先自動露出が採用され電子シャッター化され寒冷地対策としてモータードライブから電源を供給しニッカドバッテリー使用時はマイナス20度cまで耐えられる仕様だったようですね。

ペンタックスLXは、電子制御と機械式制御を採用したシャッターで1/125?以上〜1/2000まで機械式でマイナス25度cと聞いたことがあります。
ペンタックス67も、電子シャッターでしたよね?
プロ用カメラとしての実力が出ていますね。
寒冷地も含め、様々な場面で信用できるカメラは頼もしいですね。

E-5の耐寒性については、詳しくは語れませんが雪国で普通に使用できました。
耐水性も高いので、降雪の中でも気にせず撮影していました。

E-3の発表会では、冬の北海道?で撮影した画像を紹介していた記憶があります。
撮影地では、マイナス20度c位と説明していたと思います。
仕様としては、0度までです。

既に、ご存知の事でしょうけど!
寒冷地では、バッテリーが持ちません。
私は、HLD-4

http://kakaku.com/item/10981810036/

を使用して少しでも遮熱できないかとタオルを巻いたりしてバッテリーを冷やさない様にしています。

長時間持たせたければ、HLD-4に単三リチュウム乾電池を入れるのも手だと思います。

ニコンD7000で試験した記事です。

「長持ちすぎる乾電池」エナジャイザー リチウム乾電池
〜実験マニア若林直樹が徹底検証

http://ad.impress.co.jp/special/schick1104/



家電製品ミニレビュー
パナソニック「1.5Vリチウム電池単三形」
〜コンビニで買える乾電池型リチウム電池、どんな機器で使うとベスト?

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/506972.html

書込番号:20287799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/23 09:41(1年以上前)

当機種

PENTAXの67もLXも酸化銀電池を使うようになっていましたけど、67ではリモートバッテリーコードを
使うことによって、ケーブルが多少邪魔ですけど電池だけポケットに入れて低温下でも撮影できる
ようになっていました。

充電できるリチウムイオン電池はリチウム電池より低温に弱いですけど、ニッケル水素電池は
低温になっても結構使えるようです。
E-5+HLD-4なら、ニッケル水素電池も使えますから、リチウムイオン電池より有利だと思います。

特にエネループは低温に強いようです。

書込番号:20323050

ナイスクチコミ!1


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/11/08 23:49(1年以上前)

ごめんなさい。
書き込む板を間違えました。

えーと、E-5の低温耐性ですが、-10度を下回る環境で三脚上に放置しても、壊れたことはありません。

個人的には、狭いダイナミックレンジの方が絵作りしやすいです。

書込番号:20375301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/13 11:01(1年以上前)

ちょっと時間が経過して申し訳ないのですが載せてください。

E−5の耐寒性能ですが、これは個体差があります。私の2台あるE−5を使ってマイナス5℃の中で三脚に固定し、待機していたところ、一時間経過したら一台は大丈夫だったのですがもう一台はレンズもカメラも操作を受け付けず、電源が起動しなくなりました。
もともとE−5は古いカメラなので現在各社のフラッグシップ機のようにマイナス10℃OKとは公表していませんのでその辺は気をつけた方がいいです。

書込番号:20388914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/11/13 18:22(1年以上前)

千年万年さん ポロアンドダハさん みなさま
書き込みありがとうございます。参考になります。ペンタックス67の外部電源は冬の北海道で使ったことがありますが、それがなくてもトラブルは一度もありませんでした。耐寒-10度の酸化銀電池なのですが、電気はシャッター機構の制御にしか使っていないのか、-20度くらいでも問題なく動きました。一方デジカメは電気カメラです。E-5の耐寒性能については取説では0〜40度となっています。これは本体性能だけなのかもしれませんが、電池性能にも左右されるということですね。これから冬は出しっぱなしにしないで取り出しが容易なカメラバッグとか使ってみようかと考えています。

書込番号:20390113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/13 20:51(1年以上前)

ソラチョッチさん、こんばんは。

補足ですが動かなくなったE−5とレンズはその後、リュックに入れて結露に注意して様子を見てリュックから出したところ(数時間経過して)、何ら支障なく起動しました。念のためサービスステーションでカメラ・レンズを点検してもらったところ、異常なしで現在でも不具合なく使用できます。

それ以来、寒冷地で三脚に設置して待機する時はラムダのフリースレインボーをカメラ・レンズに被せています。まだこれの使用回数は少ないのですが今の所カメラが止まることはありません。

書込番号:20390642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/13 21:02(1年以上前)

カメラではなくレンズのグリスが凍結して動かなくなったことならアリマス。
晴れた日の日の出前に太陽を待っていた時です。
日の出から数分後突然ピントが動かなくなりました。
多分放射冷却で急激に気温が下がったためだと思います。
防寒着の中で体温で温めたら(カイロに近い所で)10分くらいで復活してくれました。

たしか、ZD50-200を使用していた時だと思います。
とにかく、止ったら無理に動かさないのが秘訣でしょう。

書込番号:20390703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/11/13 22:08(1年以上前)

私の場合もレンズのフォーカスリングは回ったのですがMFができなくなりカメラも動かなくなったのでE−5+レンズはすぐにリュックに入れました。自分でも数時間経過すればたぶん起動するだろうと思ってそれまで待っていました。

山ニーサンさんの指摘の通り、止まったら動かさない方が賢明です。

書込番号:20391025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ706

返信123

お気に入りに追加

標準

E-M1mk2

2016/09/20 14:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html

先代はOMイメージでしたが、mk2はE-3/5っぽいようなデザインのような
残念ながらサイズアップにはなりませんでしたが、バッテリーグリップは大型化?
バリアングルはE-3/5タイプなので、今回はフォーサーズで未だ粘ってる人達のことも考えてるんでしょうかw

書込番号:20219839

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/20 15:04(1年以上前)

僕も最初に見た時にE-3/5に似せてきたと感じました(*^^*)

嫌いじゃないです♪

書込番号:20219907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/22 03:19(1年以上前)

グリップをつけるとフォーサーズレンズもちょうどいいんですよね。
でもFTレンズに対する言及は仕様表にしかなかったので、そこが気になるところです。
多分大丈夫だと思いますが、もし現行のM1よりFTレンズが使いにくいのであれば、非常に残念です。

また個人的には新しい25mmが気になるところです。でも高い!中古なら14-35が買えてしまう…。

書込番号:20225268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/23 16:10(1年以上前)

答えは42さんと同意見です。フォルムはE−5似だし、グリップはE−1に近いので私のように粘って使用しているフォーサーズユーザーを取り込むつもりかも知れないですね。

とうとうソニーまでもα99Uを発表してα7RUとダブルフラッグシップ体制(富士と同じ)となったので、オリンパスも最後のフォーサーズカメラ(E−5後継機)を出して欲しいです。
もうこんなこと載せるのは私ぐらいだと思いますがやっぱり出して欲しいです。

もしくはこのE−M1 MarkUのメカニックをE−1かE−5に移植して欲しいです。
こういうサービス、やってくれないかな・・・・・。

書込番号:20230216

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/25 23:39(1年以上前)

当機種
当機種

わざと障害物を活用して撮影

光の当たり具合で立体感を感じさせる

お邪魔します。

以前、オリンパスのカメラ部門は赤字であっても撤退を考えていない。
医療部門にも、カメラ関係の技術が深く関わりがあり向上させていく意味があると関係者が語っていた記事を読んだことがあります。
マイクロフォーサーズ゙では、他社とは異なる特徴的なカメラ、レンズが次々と発売されていますから記事通りですね。

残念なのは、所詮マイクローフォーサーズは本格派の写真家へ向けた規格ではなくキャノン、ニコンの様に収差などレンズの性能、規格、基準を落として小型軽量に設計され、レンズの問題を画像ソフトで誤魔化すカメラです。
厳格な基準のフォーサーズを、理解出来る写真家からは高く評価されましたが、カタログに記載してある事も十分に理解できない消費者が多く35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラが市場で支持されてしまったので苦戦したのでしょう。

写真家として、美を見極める、感じる事が出来たり、大人の知識、常識としてカメラの構造、仕掛けなどを理解する能力を持ち合わせている消費者が大勢いれば35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラの評価、仕様も大きく違いが出てフォーサーズも高く評価されたことでしょう。

35ミリフルサイズデジタル一眼レフカメラ肯定派は、雑誌の記事などから受光体の面積が大きいと被写界深度が浅くなり立体的に写ると固定観念を持ってしまい、写真家としてカメラの特性に応じた使いこなしとして、どの様にして表現するのかを考え、実行する次元に達していないからフォーサーズの評価も低くなったのでしょう。

添付した画像は、どの様に感じるでしょうか?
被写界深度が、深いフォーサーズでも

焦点距離の長いレンズで、絞りをある程度開けると後方がボケている様に撮影できていないでしょうか?
学生時代、美術など絵を描く時に光の当たり具合の変化に着目し表現する様に習ったのと同様に被写体に当たる光の具合に着目して立体感が表現できていないでしょうか?

そして、カメラにとって最も大切な事として、撮影地の雰囲気を画像から感じ取れるかどうかです。

キャノン、ニコンは、全自動カメラとしてはE-5よりも優れているのでしょうけど、写真家がE-5をしっかり使いこなす力量があれば本物の写真が撮影できる点では勝ります。
現在でも、魅力的なカメラです。

価値を、理解できる消費者が少なかった!
学力の低下。
カメラを、使いこなせる力量を持ったずに全自動カメラに頼る消費者。

オリンパスが、予想したしっかりとした写真家が少なかったのでしょうね。

書込番号:20238340

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/26 18:28(1年以上前)

↑相変わらず、寝ぼけたことを。

書込番号:20240162

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

2016/09/26 21:34(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
デジカメウォッチの記事でグリップ形状変わって小指が余らなくなったと書いてありますね。
私の場合、握ってみてしっくりこないと、買う気が失せてしまいますので(E−M1、D750がそうでした)
早いとこ実機に触ってみたいものです

書込番号:20240732

ナイスクチコミ!3


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/29 01:40(1年以上前)

μフォーサーズの高級レンズも大分揃いましたし、今回25mmf1.2や高倍率高画質ズームも追加されました。
もう、メーカとしても「負債/残債」のフォーサーズはいい加減、償却できたでしょう。

一部の「負の遺産」を持っている、ユーザーももう、6年前のカメラ、いやE-3のマイナーチェンジですから実質
9年前のカメラに固執しているような人は、皆無でしょうね。(若干1名の時代遅れを除き)
μフォーサーズでも、一眼レフを越えるスペックのカメラとして、(まあまだ実機を見ていませんので解りませんが)
リリースされる、E-M1MkIIは25万円近いスタートになるようです。

ソニーのミラーレスが脱低価格で苦労して、α-7シリーズを定番化させて、富士もX-T1・X-T10などのシリーズで
ある程度の価格で販売出来るようになりました。


正直1/2.3〜1インチ・μ4/3のファミリー層(5万円クラス)は薄利で、スマホに食われるコンパクト同様厳しいです。
このE-M1MkIIがオリンパスのμフォーサーズが高くても売れる機種になるかの試金石になるでしょうね。

パナについては、GM1以降の超小型機種、GH4などの動画特化機種など、オリンパスのように「単なる懐古デザイン」
ではなく、きちんと尖った機種を出しております。 

書込番号:20247799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/29 06:51(1年以上前)

http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html

>E-5の後継機への期待いただくことについては勿論承知している
という文言が載っていますけど、これをどう理解するかで、話が変わってきますよね。

E-M5の発売時に、これはE-5の後継機ではないと宣言した後、フォーサーズとm4/3の
ハイブリッドカメラを考えているというような話をしたあげく、像面位相差AFのE-M1を
発表し、これがE-5の後継機だというようなニュアンスの発言をしてフォーサーズの
ユーザーから総スカンを食らったわけですけど、そのお口直しがE-M1mk2だとしたら
ちょっと救いようがないですね。

ハイブリッドという言葉からは光学ファインダーをベースにし、ミラーアップ時用に
EVFに切り替えられるようなシステムを連想するのですが、オリンパスの見解は、どう
なんでしょうか?
従来のAFセンサーのキャリブレーションを像面位相差AFのデータを使って行うように
してAFの精度とスピードを上げる努力もして欲しいですし、露光中は像面位相差AFで
コンティニュアスAFに対応させるとか、これまでにないAFを開発してもらいたいと
いう願望もありますね。

m4/3で気になっているのはマウント及びMMF-3のようなマウントアダプターの脆弱さで
14-35mm/F2ですら三脚NGというのは、今後どれだけの重さのレンズを開発していける
かを全く考慮していないということになりますね。
ライカ判では1200mm以上の超望遠ズームを作るのは大変ですけど、フォーサーズなら
換算1600mmでも800mmで済みますから、SIGMAに300-800mm/F5.6をフォーサーズ用に
設計し直してもらうとか、200-600mm/F5.6くらいの超望遠ズームを開発すれば、野鳥や
スポーツの撮影とかにも重宝されると思うのですがどうでしょうかね。
リオのオリンピックで貸し出し希望が最も多かったのは200-400mm/F4L Extender 1.4×
だったそうですから、超望遠ズームは狙い目だと思います。
ちょうど良い距離で撮影できるとは限らないスタジアムで、400mm、500mm、600mm、800mm
を持ち歩くのは非現実的ですから、パナソニックより優れたレンズを出すのはオリンパス
の役目だと思います。

SONYですらαマウントのカメラを出すくらいですから、オリンパスもフォーサーズマウント
の頑丈なボディを超望遠レンズの為だけにでも出した方が良いように思います。
ちなみに、300mm/F4はフォーサーズ用に設計してもほとんど変わらないようですから
望遠系はフォーサーズマウントにして、m4/3ボディにはマウントアダプターで対応
させても良いように思います。


書込番号:20248014

ナイスクチコミ!10


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/29 12:31(1年以上前)

ああ、もう1人わいて出てきましたね、フォーサーズ狂信者が。

SONYですら・・・て、なんでしょう? まがりなりにも継続してボディもレンズも出している、αAマウントと、
終ったフォーサーズが同格、よしんば「フォーサーズのほうがユーザーが多い・格上」だとでも思っているのでしょうか?

http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html

4年も前のインタビュー記事を引用して、今更、E-5の後継機種があるとで?!


>フォーサーズのユーザーから総スカン
さて、スカンを食らわせるだけのフォーサーズユーザーが全世界に何人残っているのやら。

書込番号:20248701

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/29 21:01(1年以上前)

E-M1はフォーサーズに引導を渡した名機です。

書込番号:20249807

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件 E-5 ボディの満足度5

2016/09/30 00:20(1年以上前)

かつてSHGレンズ(だけでしたっけ?)は2000万画素まで対応できるとオリンパスは言ってたと思いますが
E-M1mk2の2000万画素でフォーサーズレンズに引導を渡されたとしたら
それはそれで素晴らしいことですね。
E−M1mk2に、高画質と堅牢さ持ちやすさでE−5を亡き者にすることを期待

書込番号:20250483

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/30 04:00(1年以上前)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
sony系の人達はなんか勘違いしてますね。

sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
OVFモデルを出してないですね。
2008年10月23日発売のα900に関してもこのクラスが必要なユーザー
にはOVFが必須ですから、後継機がα99及びα99mk2だと言われても
納得いかないでしょうね。
トランスルーセントミラーが間に入ってしまうのが嫌だという意見も
多いですし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13577803/
昔はコニカ・ミノルタのファンも結構残っていたようですけど…

sonyの場合、重量級のレンズはAマウントにするようですけど、OVF
は2011頃に製造完了しているようですから、もうすぐ修理もできなく
なるんでしょうね。入門機ならともかく、OVFのフラッグシップ機は
そのメーカーのenthusiastが購入した割合が高く、メーカーが最も
大事にすべき層だということを意識すべきですね。

メーカーとしてはSIGMAが最もユーザーを大切にしている印象を受け
ますね。オリンパスは75mm/F1.8のようなレンズだけではなくボディ
もSIGMAに製造してもらえば良いと思ってしまいます。

書込番号:20250670

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/09/30 04:41(1年以上前)

別機種

2000万画素でも余裕です。

>答えは42さん

SHGレンズでなくても、マクロレンズは2本とも2000万画素オーバーでもOKみたいですよ。
m4/3にMMF-3でフォーサーズのレンズを使うと、後玉の大きさも十分に確保できている
せいか、画面の均一性も高いようです。

現時点ではフォーサーズのレンズに勝るとも劣らないと言えるのは40-150mm/F2.8と
300mm/F4しかないように思えますので、出来の良いフォーサーズレンズはまだまだ現役と
いう感じがします。

E-M1mk2は全体の高さを押さえるためマウントの下側を少し減らし、軍艦部を高くして
グリップ部の高さを稼いだみたいですけど、相変わらず厚みがないですから300mm/F2.8
より長焦点のレンズだとホールドがしにくくなりそうです。
PANASONICの100-400mmの望遠端がF6.3に抑えられてしまっているのも、重量級の
レンズに対してはマウントが小さすぎて華奢ではないかという気がします。
500mm/F5.6クラスまででもOKですから、超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウント
の像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。
もちろんフォーサーズマウントの方が超高性能なレンズを設計しやすいですから、SIGMA
のようにCINEMA用レンズとしても使えるようなハイレベルのレンズも欲しいです。

書込番号:20250688

ナイスクチコミ!11


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/30 17:58(1年以上前)


>sonyは2009年11月5日に発売したα550を翌年には生産完了にして以降、
>OVFモデルを出してないですね。

うわーーー典型的な後出しじゃんけん。
前述しているのは、「α-Aマウントのカメラが出ている」という話しで
あって、一眼レフレックスかEVFなのかなんていう話は「一言」もない。

個人的にはOVF(レフレックス)派だけど、EVFでα77II・α99IIが継続さ
れているだけ、はるかに「フォーサイズ」よりは状況は良いでしょ?

大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。



シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。
まずはキヤノン・ニコン、今後はソニーEマウント、あとはAマウントと
ペンタックスKマウント。

正直、μ4/3は専用設計にせざろうをえないレンズが多いから、安い
単焦点と高倍率ズームぐらいしか出ていない。


フォーサーズ?
100%出ないでしょう、いや出すだけ無駄、シグマに無駄な製品を作らせないで下さい。

書込番号:20252051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/30 20:47(1年以上前)

>超望遠ズーム用だけでもフォーサーズマウントの像面位相差AFを圧倒するAFスピードのボディを出して欲しいですね。

E-M1markIIがどこまでフォーサーズレンズが快適に使えるようになったのか期待してます。121点クロスセンサーに対応しましたし。

ただ、E-3やE-5なんかは11点全点ツインクロスセンサーでしたから、AFの挙動とか得手不得手とか違うのかな?とは思います。

とは言えアルゴリズムの改善や演算速度アップによってE-3や-5のAFを全ての点で凌駕してると良いな〜。

書込番号:20252512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/01 00:14(1年以上前)

>秋津洲さん

>大体、E-5のファインダーはわざわざ拡大光学系をいれても、APS-Cサイ
>ズのファインダーにようやく追いつく程度の倍率しかない井戸の底。

弩素人ということを暴露してますね。
接眼光学系で倍率を上げるとファインダー画像の鮮鋭度が落ちるので、わざわざ高価な
高屈折率の硝子を使って倍率を上げてますよ。
これは空気より屈折率の高い物質を通して物を見ると実際より近く見えるという物理的な
原理を応用しているので、拡大するのではなく近くに寄ってファインダー画像を大きくして
いるわけで、鮮鋭度が高い分ピンの山がつかみやすいです。
パナソニックの関連会社が製造しているダイアモンドより屈折率の高い硝子を使えば
もっと倍率を高くできるはずですので、オリンパスにはもっと頑張って欲しいですね。

canonのEOS7Dmk2のファインダーは約1.00倍ですね。これってcanonのAPS-Cサイズで計算
すると約0.62倍にしかならないですけど、コストを重視したんでしょうね。もっとも
EOS7Dmk2の場合、標準装備のフォーカシングスクリーンは明るさ重視の素通しタイプです
から、スーパープレシジョンマットタイプに替えないとピンの山が分からないですね。
EOS5系は素通し系のフォーカシングスクリーンが固定ですから、50mm/F1.2のように
絞るとピント位置が移動してしまうタイプのレンズだとAF任せは厳しいですね。

sonyがαマウントを続けるのはEマウントでは重いレンズに対して脆弱すぎるというのも
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/885/
あるでしょうけど、Eマウントだとサンニッパでも画面周辺の光束がけられてしまうと
いうことも一因でしょうね。

>シグマに作ってもらえとか、言っているけどシグマだって売れないような
>マウントのレンズを作るわけないじゃないですか。

sonyがtamronにOEMで作ってもらっているように、オリンパスもSIGMAにレンズをOEMで
作ってもらっていますよ。
SIGMAブランドだったら、Eマウントレンズと共用にせざるを得ないかもしれませんけど
性能が良くてZUIKOブランドだったら十分売れますよ。
http://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf
の17ページに載っていますけど、KODAKに頼まれてKODAK最後のデジタル一眼レフカメラ
を作ったのもSIGMAですし、数売らないと儲からない入門機ではないのですから、ボディ
まで作ってもらいたいですね。FOVEON搭載モデルとか…

書込番号:20253228

ナイスクチコミ!10


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/10/01 01:55(1年以上前)

何を取り出すのかと思えば、EOS7DMk-II程度のファインダーですか?
α始めとして、EVFは大抵0.75〜0.78倍クラスですし、フルサイズのOVFは0.7倍〜0.76倍。

どんなに倍率を拡大しようが、ゴマメファインダーのE-5は0.58倍。
APS-C・DXの中級機程度の倍率しかない、ゴミファインダーじゃないですかww

M.ZUIKOならともかく、ボディも販売されていないような、ZUIKOブランドのフォーサーズレンズ、いまさら出してどうすんの?
馬鹿も休み休み言ってください。



いい加減、「終ったマウント規格」というものの、現実をみたらどうですか??

書込番号:20253394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2177件Goodアンサー獲得:32件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/10/01 23:52(1年以上前)

>答えは42さん

E-M1のEVFとE-5のOVFだと、どちらが見やすいですか?

私にはEVFはあくまでディスプレイの画像で、色調・コントラスト・明暗差が変わらないOVFの方が
良いので、E-5のOVFの方が好みです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/821/
E-M1でも不満なのですが、それより『頑張って欲しい』(=劣る)EVFで我慢するのは私には耐え
られないです。

人間の眼の特性として、漠然と見る場合は水平120度程度の画角で、ライカ判換算で12mmの超広角
と同等ですけど、特定の対象に集中したい場合には、望遠レンズのように視野が収縮し、水平20度
くらいで100mm位に相当するようです。またリラックスしている時は水平50度で42mmぐらいになるよう
ですけど、人間が見分けられなくなる最小の幅は0.59分(60分=1度)だが、それは中心2度程度なので
その範囲に限っていえば700万画素程度で、その周りも考慮してもプラス100万画素程度なんだそうです。
つまり、人間が注視して見るには0.7倍のファインダーだと9000万画素以上のディスプレイが必要に
なるわけですけど、ちょっと厳しいですね。逆に言うとOVFだと多少小さくてもOKってことですね。

更に、明るい太陽光で人間の眼のISOを25とするなら、ちょっと暗いときには600倍でISO15000で
暗い場所でも目が慣れれば、かなりはっきりと物を見分けることができるので、15000倍になるそう
で、ISO375000になるようです。つまり、今の撮像素子の限界を超えてしまっていることになりますね。

重量級のレンズに対する強度と、人間の眼の特性を考慮するなら、フォーサーズをプロ用に再構築
すべきだということになります。

http://www.43rumors.com/olympus-patents-crazy-cool-300-500mm-f2-8-4-0-mft-lens/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-24
にオリンパスの500mm/F4の設計図が載っていますけど、バックフォーカスから見ても、フォーサーズ
マウントにできるわけですから、強度の面で有利なフォーサーズマウントにして、m4/3には専用の
マウントアダプターで使うようにすればOKなんじゃないですかね。
このクラスの超望遠になるとコントラストAFではスピードが問題になりますから位相差AFが前提に
なりますよね。それだったら、コントラストAFボディは無視しても問題ないと思います。
ちなみに、上記の500mm/F4はズームではなくインナーフォーカスのため2mの最短撮影距離では
300mm/F2.63になるということです。

書込番号:20256428

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/02 10:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズシステムの場合、フォーサーズレンズはマウントアダプターを付けてAF出来る等、一応兌換性は保っているだけまだまし。

一番困るのはマウントは変わんないけどレンズのシステムが変わってG、D、E、Ai、非Aiだの、ボディとレンズの組み合わせで、種類によっては使える機能に制限があるシステムのカメラって一見さんお断り的な雰囲気があって嫌ですね。


あと、今までのシステムを思いっきり捨てて兌換性のないシステムに移行するのも・・・・
でも成功しているなら別にいいか。

書込番号:20257418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/10/02 10:18(1年以上前)

「互換」かな。

書込番号:20257454

ナイスクチコミ!3


この後に103件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信8

お気に入りに追加

標準

標準ズーム

2016/06/25 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

別機種
当機種
別機種

商品は赤く塗りつぶしましたけど、周辺減光もなく良い描写です。

M4/3のレンズだと、ここまで絞ってもダメですね。

フォーサーズには、良い標準ズームが揃ってますよね。
私が使っているのは14-35mm/F2、12-60mm/F2.8-4、14-42mm/F3.5-5.6ですけど、どれも優れてますよね。
他に14-54mm/F2.8-3.5もありますけど、他社の同程度の標準ズームがF3.5-4.5程度なので、明るいですよね。

14-35mmはSIGMA以外対抗できていない明るさと驚異的な解像度と描写力が突出していますし、
12-60mmも他社の同レンジのズームでは暗い上、広角端〜望遠端のどこかで落ち込む事が多いのに、オリンパスはそれがないですし、
キットレンズの14-42mmに至っては、廉価版レンズにありがちな光学的な手抜きがないというのがすごいですね。
m4/3の同スペックのキットレンズは、他社のキットレンズ同様、いくら絞っても画面周辺まで均一な描写にならないのが気になります。

http://photo.yodobashi.com/live/interview_olympus/index03.html に

プロの皆さんがOM-Dで完全に満足できるかといえば、そうではなくて、プロの皆さんに使って頂くにはまだまだ越えなければならない要素があると考えています。いまのEシリーズの持つシステムの姿、そしてラインアップ、特に高い描写力を誇るレンズラインアップでこそ実現できる世界があります。E-5の後継機をご期待いただくことについては勿論承知しております。ただ、E-5の描写力はかなりしっかりしており、さらにそれを高めるだけではなく、元々フォーサーズの精神というのは、高画質と携帯性のバランスを取るということですから、E-5の後継機というのは、OM-Dとまで行くかどうかはわかりませんが、小型のカメラでというのを、やっぱり考えたいですよね

というインタビューが載っていますけど、SIGMAにOEM供給してもらってでも、E-5後継機を出して欲しいですね。
40-150mm/F2.8もフォーサーズで出してくれたら凄いことになりそうな気がしています。

書込番号:19983522

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/06/25 19:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

リサイズ無し

補正

ノーマル

レンズの画像が小さくなってましたので、元のサイズで再UPしました。

前掲のインタビューで[帰化]という言葉がありましたけど、CCDの描写力も取り戻して欲しいですね。
E-500+14-54mm/F2.8-3.5の画像もUPしましたけど、今チェックしても素晴らしい描写力です。
ハイライトのガンマが寝れば白飛びはしにくくなりますけど、恒星からの光の強さを正確にデータ化しなければいけない天体撮影に採用されているのがCCDという事からもハッキリしていますが、CCDはグラデーションがリニアーで、トーンのコントロールでも有利ですから、ただダイナミックレンジが広いというだけではダメですね。
14bitのデータでも8bitの精度しかなければ???って感じがします。
音楽のCDが出始めの頃、16bitのフォーマットなのに、歪みやSN比から計算すると13bitの精度がやっとという音源が多かったようですし、最近流行のハイレゾも精度自体はCDと同等というのが多すぎて笑えます。

あえて苦言を言うとすると、シャドーの色の濁りはCCD>>パナ>SONY>>CANONという感じでしょうか…

書込番号:19985335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/06/25 20:23(1年以上前)

別機種
別機種

jpg撮りです。

一つ前の画像はE-510でしたね。
こちらがE-500+14-54mm/F2.8-3.5の画像です。

フォーサーズのミラーを固定のダイクロイックミラーにして緑の光だけをフォーカススクリーンの位置に設けた撮像素子で受け、青と赤の光は2層の撮像素子か、青と赤の市松模様のフィルターの撮像素子で受けるようにすれば大昔のテクニカラーと同じ分光特性を持つ方式になるんですけど、やってくれませんかね。
緑は感度重視で800万画素にして青と赤は3200万画素にすれば、ベイヤー配列の3200万画素より実質的な解像度も稼げるはずです。
RGBフィルターによる光量ロスって結構あるようですから、緑色の光だけ反射するミラーって合理的だと思うのですが…

書込番号:19985464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/25 20:37(1年以上前)

うん、ほしいような気はしますが・・・
4/3だけでやっていくには無理があるから現在の状況になってるわけですよね。

ぼくはSHDグレードは持っていませんがHDグレードは4本持っています。
アダプターを付けてEM-1で使うしかないんですが、もはや仕方ないんじゃないですか。
オリンパスもM4/3のレンズ強化を図っているようですし。

個人的な意見ですが
 4/3はセンサーサイズ以上のレンズを作ってしまった。
 そのせいで必要以上に大きく重く高価になった。
 そして、売れなかった。

そこから誕生したM4/3を暖かい目で見守りませんか?

書込番号:19985509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/06/26 00:03(1年以上前)

山ニーサンさん、こん**は。

> 4/3はセンサーサイズ以上のレンズを作ってしまった。

まともなレンズを作ろうとして、ライカ判サイズのレンズはますます巨大化していますけど、マウント口径が小さすぎるため、未だに撮像素子のサイズにふさわしい性能が得られていないのが問題ですね。
EOS 5Dsでチェックするとほとんどのレンズが大丈夫なの?という気がしています。

オリンパスにとって、カメラ・レンズは医療器具製造のための基幹技術ですから、妥協のない製品を赤字にならない範囲で製造できれば良いわけですし、企業イメージを良くするためにも、唯一無二のEシステムをキープして欲しいです。

書込番号:19986183

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/06/28 22:00(1年以上前)

ポロあんどダハさん、こんばんは。

最近の新製品のニコンD500とペンタックスK−1を触りましたが、グリップの出来はE−5より劣ると感じました。
D500は握ると板状のようなグリップでこれで500mm F4とか付けてハンドリングできるのか?と思いましたし、K−1はちょっと窮屈な感触でした。2つともグリップとレンズマウントの間が近いので望遠レンズによってはレンズの鏡筒に右指が当たりそうな気がします。冬手袋を着けたら接触しやすいのでは?と思ったし、ニコンのデジ一は皆グリップの形状が違うので何でかな?と思いました。

今更ながら絶妙なE−5のグリップの良さを再確認できたし、グリップとレンズマウントとの間が適度なスペースなので冬手袋を着けても全く支障はなく操作できます。

このグリップの良さはE−1からの伝統ですからここで絶やすのは惜しい。
私の場合、E−M1のグリップだと小指が余るのでどうもシックリきません。

私はマイクロフォーサーズは否定していません。ただフォーサーズを絶やして欲しくないのです。もし、E−M1と同時期・同じ年にでもE−5後継機を出してくれれば富士フィルムのようにダブルフラッグシップ機として登場して挽回できたかもしれないし再評価されたかもしれない。
オリンパスには考え直して欲しいです。最後の一矢のつもりで一眼レフを出して欲しい。

書込番号:19994474

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/06/30 01:16(1年以上前)

当機種

高感度特性が良ければ、もっと撮影範囲が広がるのですが…

>千年万年さん

私もCP+でK-1を試した限りでは、中指・薬指のスペースが無いと感じました。
案の定、後玉の直径をギリギリまで大きく設計したシグマの大口径レンズで、鏡胴の根元の太さが問題になってペンタ部下に擦り傷が付くというトラブルが発生しましたけど、645Dと比べ持ちにくさは否定できないですね。
nikonに関しては右利きの私の生理的感覚から大きく外れる逆ネジ仕様ですので、試す気にもなれません。

現状のm4/3の使い勝手から見れば、フォーサーズがそのメリットを最大限に発揮するであろう望遠〜超望遠のレンズの開発とそれに特化した位相差AFのボディは、まだまだ必要だと思います。
コントラストAFではほぼ使い物にならず、像面位相差でも動きがかったるいのは周知の事実ですので、それが解決するまではEシステムを捨てないで欲しいです。
逆に、EVFを付けミラーアップした状態で像面位相差AFもできるようにし、SIGMAのミラーレスのような使い方もできるようにすれば、SWDのメリットも活かせるようになるはずです。
更に、既存のAFセンサーの距離データとミラーアップ状態で撮像素子上のAFセンサーの距離データと比較し、瞬時に既存AFセンサーの距離データを補正するようにすれば、AF精度も飛躍的にUPするはずです。
オリンパスのフォーサーズ用レンズは優秀ですから、誤差は少ないようですけど、完璧を求めるなら、やれる所までやる必要があると思います。
シネマ用のPLマウントのように、SHGクラスの超高性能レンズを作るためには、十分なマウント口径とフランジバックが必要ですから、フォーサーズを差別化するには、17mm〜100mm程度の明るい単焦点を出すのも良いのではと思います。

ボディーサイズ的には、E−5の内蔵フラッシュを外し、グリップの反対側をカットし、E−1のデザインに戻せば十分コンパクトだと思うのですが、どうなんでしょうかね。
現時点では一眼レフがペンタプリズムによってそれまで左右逆像だったのが正像になって、自動絞りによって明るい画像でフォーカシングができるようになった程度で、クィックリターンミラーが採用されていないようなレベルにしか達していないように感じています。

一眼レフがレンジファインダーに取って代わったのは、ファインダーのパララックスが無い、4×5のようにスクリーンで実際のレンズを通した像でピントやボケ具合を確認できる、望遠レンズでもピント精度が高いといったメリットが評価され、シャッタレリーズ中のブラックアウトという最大のデメリットは我慢できる範囲内になってきたというのが大きいと思います。
ミラーレスはレンジファインダーとサイズ的には似ていますけど、EVFが全くブラックアウトしたりフリーズせず、シャッターが切れている間もビデオカメラで撮影しているような感じで常時画像が見られるようになれば、C-AFも使えるようになるはずですし、レンジファインダーと一眼レフのいいとこ取りをした理想的なシステムができあがるとは思いますが、そうなったとしても、光学的に余裕のあるEシステムはメリットがあると思います。

書込番号:19998061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/07/02 21:14(1年以上前)

ポロあんどダハさん、画像ありがとうございます。
私もE−5のISO6400が躊躇なく使えればありがたいのですがこればっかりはどうにもならないですね。
本当は薄暗い・暗い最中にシャッタースピードを速くしたいけどISO感度は上げたくない、どうしょうというジレンマにいつも襲われます。被写体との距離が遠く(ZD50−200mm SWD使用時)、天候が薄暗くなってくる中ではなおさら悩みますし後悔ばかりです。

K−1のグリップは、やはりお気づきになられたのですね。これはいまだにE−5のグリップの形状とマウントとの間のスペースのバランスが優れている証拠です。

オリンパスは超望遠時のAFはまだまだこなれていないようで発売当初のM.ZD300mm F4をE−M1に付けてもAFを外すことがあったようです。オリンパスも恐らくこのことは自覚しているはずですからE−M1 MarkUで超望遠時のAFのスピードアップと精度向上を実現するかも知れません。だからこそ、その経験値(AFアルゴリズム)をE−5後継機に搭載して欲しいです。
ZDレンズの場合、AFのスピードアップと精度向上はボディ側で工夫できるのか、それともレンズも更新しないとダメなのか。これも新技術を待たなければならないのでしょうか。

私はE−5の内臓ストロボは年に数回しか使わないので内臓ストロボをなくしても構いませんし、E−1のデザインが好きで購入したのでE−1似は賛成ですが、E−1のボタン位置は独特で慣れるのに少し時間がかかりましたが慣れれば素早く操作できるのですが(これは個人差がありますが)もう少しボタン位置を整理していただきたいし、Fnボタンを少し増設してもらいたいです。
光学ファインダー像の大きさもE−5と同じになってほしいです。

EVFの弱点の一つは輝度差が激しい時に安定するのに多少時間がかかることですから、急なシャッターチャンスに間に合わないので光学ファインダーは必要です。
それにEVFは熱に弱いので真夏の鳥撮りで長時間待機の時はカメラが熱を帯びてEVFの画像が真っ白になります(全メーカーでこうなるわけではないが)。ブラックアウトの件もそうですが今後数年の技術革新でこれらの欠点がクリアできるのか?いつ実現できるかわかりませんがこればかりはエプソン始めデバイス側の技術革新を待つしかないですね。
そうなるとやっぱり光学ファインダーのE−5後継機の出番ですね。

しかしE−5を使っていて不満なのはフラッグシップ機としての信頼性の物足りなさです。晴天の長時間使用時はなぜか時おりダイヤル・ボタン操作(露出補正や十時ボタンなど)を受け付けなくなったり、連写Hの長時間使用時では時おりアクセスランプが止まらなくなってしまうことがあります。これらは他のオーナーの方々も指摘されています。これらを解消するためにいちいち電源OFFにするのは面倒ですし、メカとしての信頼性に欠けます。

一眼レフはニコン・キヤノン・ペンタックスに大きく水を空けられたのでこれらの現行機に追いつく・それ以上の性能のカメラを発売するのはオリンパスにとっては大変リスキーだと思いますが、もし研究部門の皆さんが研究を続けているなら頑張っていただきたいです。E−5発売当初は中古市場から松レンズが全て消えました。E−5後継機も同じように我々を脅かせてほしいものです。

書込番号:20005826

ナイスクチコミ!6


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 E-5 ボディの満足度4

2016/09/01 21:23(1年以上前)

もう過去のマウントフォーサーズ
でも最後の一矢を放って欲しいと思う妄想野郎です。。
最近は中古でE300やE500が増えてきている私のカメラライフ。。
SHGレンズ。。手が出ませんがHGは
今のプロレンズ。。
まだまだHGと思っています。。

書込番号:20162557

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

雨のSHCC

2016/06/06 09:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

雨のSHCC(ジムカーナ)に行ってきました。
晴れとは違う画像が撮れて良かったです。
ちなみに10年ぶりの雨だそうです。
特にミニのスタート直後、
ボディから雨粒の流れは、綺麗でした。

書込番号:19933485

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/06 09:33(1年以上前)

ジウジアーロのフロンテクーペは傑作だよなああ♪
(*´∀`)♪

書込番号:19933517

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/06/06 11:26(1年以上前)

2枚目の水飛沫がきれいです・・・・雨の日ならでは \(◎o◎)/!

書込番号:19933695

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/06/06 12:43(1年以上前)

3枚目のドライバーさんは バツ2なのかなぁ ( ̄〜 ̄;)?
4位目はプラス志向で前向きに生きてくドライバーさん (^^♪ 


 ・・・・・みたいなボケレスを書いてると きびしいお叱りをうけたりするんで、マジレスも書いときます、 
50-200 ですね♪ 雨模様のなか よい写りを出してきてますね ( ^ ^ ) 

おいらは 50-200 は持ってなく、E-5 には ED12-60 を常用として風景メインで撮ってます、 
先日 フードがずれてるような気がして増し締めしようと エイッ! っと力を込めると、ありゃりゃ、
バキッ! という音が (;´Д`) 

レンズ前面のフィルター取り付け枠が粉砕されて あ〜あとしげしげと眺めてると、あれ〜! レンズ前玉のカビを発見! 
んん〜〜、こうなると修理しかないよなとキタムラ経由で 前枠修理とカビ取りの依頼、 
しばらくして連絡があり、マウント側の玉にもカビが見られます、どうしますか? とのお伺い、、 

除去するしかないだろうと修理見積もりを聞くと、全部コミコミで 3万5千円! 一瞬ひいてしまった (;´Д`) 
しかし E-5 を使い続けるなら修理はしなければならない訳だし、泣く泣くGOサイン、 
予定外の出費で 大いに凹んじまいました (ノД`)・゜・。 

しょーもない話で長レス・・・・ しつれいしました、 
   

書込番号:19933855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/07 01:49(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:19935781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2016/06/07 18:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

会場の駐車場にて

>あふろべなと〜るさん
ジウジアーロのデザインは素敵です。
当日3台のフロンテクーペが出走していました。
一部のケータハムよりタイムが良かったです。
>杜甫甫さん
雨の日もたまには、良かったかもしれません。
F1と同じような、水しぶきでした。
>syuziicoさん
昨年ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD絞り作動不良で修理しました。
オリンバスでの修理代は、修理工科12,00円)+部品代(6,000円)=18,000(税抜)でした。
会員割引で、12,600円(税抜)+ピックアップ料+500円(税抜)。
>nightbearさん
いつも有難うございます。

書込番号:19937275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1315件Goodアンサー獲得:46件

2016/06/07 20:04(1年以上前)

>Lola T70 MkIIIBさん
はじめましてm(__)m

詳しくはわかりませんが、フォーミュラカー(?)のタイヤから立ち上る水飛沫がとても眼を惹きました。
雨の日はいつもとちょっと違う写真が撮れると頭ではわかっていつつも、やはり外出が億劫になりがちですが、お写真を拝見して考えを改めねばと強く感じます。

防塵防滴、ダスト除去で他社の追随を許さないオリンパス機なればこそ、安心して撮影に集中できたのではないかと推察いたします。

余談ですが私もJAFのBライ競技であるジムカーナにEF-8型CR-Xで参加したことがあります(因みにAライ、Bライともうまい下手関係なく取得可能です(^^;)
知る人ぞ知るジムカーナAクラス最強と言われた車でしたが、サーキットデビュー前の当時の私の稚拙なテクニックゆえ、パイロンタッチにミスコースと散々な結果でした。
まあそれも若かりし日のよき思い出、と懐かしく思い出されます。
あふろべなと〜るさんも絶賛なさっているフロンテクーペに負けないくらい色気のある車だったと今でも思っています。

現在、部屋の片隅に1/24のやつが鎮座しており、自身の未練がましさに苦笑を禁じ得ません(^^;
とりとめもないレス、失礼いたしました。
今は事情により撮影に出かけてはいられない身の上ですが、許される状況になった暁にはスレ主様のように悪条件をこそ活かした写真がものにできるよう、私も頑張りたい、そう思わせてくれるスレッドでした。
ありがとうございますm(__)m

書込番号:19937580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2016/06/08 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>デジタル一筋さん
素敵なレス有難うございます。
FWDでジムカーナ凄いですね。
FR、RRの車が多いですね。
昨年の秋のSHCCは、日産へリテージコレクション見学会と
日程が重ねってしまい撮影出来ませんでした。
昨年E-3〜E-5に変更して、初めてのSHCCでした。
SHCCの参加者は、50〜60代の方が多いです。
撮影出来るようになりましたら、投稿お願いします。
雨の中、ライト点灯も素敵でした。

書込番号:19940256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/06/10 18:08(1年以上前)

だがしかし
フロンテクーペよりホンダZの方がもっと好きだったりする(笑)

水中メガネが素敵w

書込番号:19945193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2016/06/10 22:16(1年以上前)

別機種
機種不明

2015年

2012年

>あふろべなと〜るさん
ホンダZ懐かしいですね。
昨年の秋のSHCCには参加されていました。

書込番号:19945828

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

E3〜E5に乗り換えて良かったです

2016/05/06 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

昨年E3〜E5を買い増しをしました。
主にヒストリッカーを撮影しています。
富士のストレートで、撮りやすくなりました。
2016 TS CUPのバトルが楽しく撮れました。
買い増しをして良かったです。

書込番号:19851671

ナイスクチコミ!11


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/05/06 23:36(1年以上前)

> Lola T70 MkIIIBさん

おいらも E-5 まだ使ってます♪ 
元祖4/3(?)は E-5 が最終モデルで後続機は出てくる見込みが無いんで、ペンタに徐々に移行してるところですが、
どちらかと言うと自分の中では まだ E-5がマイエースの位置をしめてます、
 
新しく手にしたペンタ機は画素数も多いし 画像処理エンジンも最新で、解像感では確実に優ってます、
しかし何故か 出してくる画は E-5の方が好みなんです、
確かに解像感で劣るのは否めないけど、ディテール、色出しを含めたバランスは E-5 の方が良いですね〜♪

Lola T70 MkIIIBさんのお写真は 流し撮りがうまく決まってますね ( ^ー゜)b 
おいらの被写体は風景とかお花とかで、動きものではないんでこういうテクニックを使える人を尊敬してしまいます、

できるだけ長く、E-5を続けていきましょう p(^○^)q 
      

書込番号:19852618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/05/07 05:58(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!

書込番号:19853086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2016/05/09 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>syuziicoさん
有難うございます。
未熟ですので、沢山撮影し、枚数で勝負です(笑
ミラーレスですと、富士のストレートは、厳しいですね。
ピットロードからの撮影は、お薦めです。
E-5は、本当に使い易いですね。
小生も、花も撮影しています。
これからも、どんどん撮影していきます。
>nightbearさん
いつも有難うございます。

書込番号:19860981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/06 02:50(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
おう。

書込番号:19933112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信18

お気に入りに追加

標準

ミラーレスにしようか悩んでます

2016/03/20 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

撮影は子供の運動会とかポートレートがメインです

E520→E-30→現在では
E-5+50-200swd 14-54で使用しています
画質に不満なわけでもなく個人的には充分なのですが
重くてこまめにとか手軽にという感じがやや薄れてきてます

昨今のミラーレスの軽さを考えると思い切ってミラーレスにすれば活動機会が増えるかなと悩んでます

50-200は便利です
70-300も使いましたけどやはり50-200のほうがピント早いですし
子供にカメラを意識させない距離から撮れますので自然な表情が残せますね
ただ、年1回の運動会のために50-200を残しておくのも如何なものかと最近では考えてます

そこで皆さんに相談です
システム全て売却し、その資金でミラーレスに乗り換える(メーカー不問)というのはいかがでしょうか?

よろしくご教示お願いいたします

書込番号:19713061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/21 00:42(1年以上前)

あしたも晴れるさん こんばんは

キレキレのレンズだからもったいない、という発言が必ず出てくると思いますし、運動会専用 として、そのセットだけ持っておくのはありでしょう。

はやいはなし、望遠は、運動会しか使わないわけですから、EM1+40-150mmf2.8+1.4倍エクステンダー(買い替え候補はこれでしょう)を買うのはもったいないかと。それより、気軽な、EP6,EP7,EM10Uなんかを日頃使うカメラとして買ったほうが安上がりだし、EM1より小型で持ち出しやすいと思います。それで、ようすを見ながらm43に移行すればいいかと。

書込番号:19713220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/21 05:34(1年以上前)

50-200が、有るなら、EM-1で、ミラーレス移行。
フルサイズミラーレスに行くにしても、一時的には、買い増しに。
それから、処分を検討された方が、良いかと思います。
潔く移行も有りです(後悔を気にしない)
PEN‐Fが、高過ぎます。(デザインは良い)

書込番号:19713442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2016/03/21 05:52(1年以上前)

私はE-620からE-5に乗り換えるつもりでしたが、フォーサーズ規格が終わってしまったので、マイクロフォーサーズ(GX7)に移行しました。システムの総入れ替えしました。レンズが生きるようにE-M1も考えたのですが、小さくなったシステムに大きなフォーサーズレンズをつけて使うよりも新しいシステムでコンパクトに使うほうが建設的だと思い、フォーサーズレンズ資産は良い値段がつくうちに全て売却して新しいカメラの購入費用の足しにしました。

変えて良かったことは本体もレンズもコンパクトになったことです。もともと一眼でスナップばかり撮ってたのでかなりラクになりました。E-620からですのでファインダーが見やすくなったこともあげられます。当機種のファインダーは酷評されてますけどね(ー ー;)普及機だったE-620よりは随分見やすいです。残念に思ったことは5020レンズが使えなくなったこと。いろいろレンズ買いましたがあのキレ味は今持ってるレンズにはありません。でもトータルで見ると変えて良かったです。オールドレンズ遊びも楽しんでいます。

E-620の時は運動会用に70-300使っていましたが、今やPZ45-175です。ズームが足りないのではと思ったのですが、最近のカメラはEXテレコンと言って、記録画素数を減らすことで画質を落とさず更に焦点距離を2倍にしてくれる機能がついてます。ですので35mm換算が175×2×2ですので最大700mmまで行けます。運動会と言っても年1回のことですし、大きくプリントしたりもしてないので、十分用は足り、父親の役目は果たせます。もちろん動体の追従性など動きものは今お使いのシステムのほうが速いでしょうが、マイクロフォーサーズでも随分良くなりました。作品を残すなら向いてないですが、家族の思い出写真程度なら十分だと思います。

平常時何を撮られているかで判断されても良いのではないでしょうか。子どもや料理、風景なら、明るいレンズをつけて、もはやマイクロフォーサーズでも良いと思います。とにかく軽くてコンパクトなのでメチャクチャ楽です。持ち出す機会が増えました。コンパクトだと言われてたE-620からでもそう思うのですからE-5からだと劇的に軽いと思います。 ただ、上位機種のE-5をお使いですから、マイクロフォーサーズでも中〜上位機種のファインダーつきのものを買わないと満足できないように思います。私は2台体制で、少し大きめで機能満載のGX7がメインで、激安E-PL6がコンデジ代わりです。ファインダーなしのは一昔前の高級コンパクト並みに小さいです。

買い替えられるとしたら、慣れたフォーサーズ規格の後継のマイクロフォーサーズだけでなく、予算などと相談しながらAPS-Cなんかも広く見られていくのも良いですね。個人的には富士フィルムのX-PRo2やX-T1、Olympus PEN Fが気になりますが高いですね...。長文失礼しました。

書込番号:19713453

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/03/21 06:20(1年以上前)

E-5+50-200も使用中です、確かに重いよね・・・
乗り換えるなら早いほうが宜しいかと思うよ、
ただ下取りに出しても二束三文、ちり紙代位にしかならないと思って過度な期待はしないこと。

>年1回の運動会のために50-200を残しておくのも如何なものかと最近では考えてます
オイラのE-5もそんなもんだ、でも売りません、機材マニアなので他の機材で賄えるから・・・
自分も子供の運動会用に幾つか揃えたけど、弁当やなんやらで荷物が増え、運動会はFZ200がメインになってる。

書込番号:19713477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2016/03/21 08:05(1年以上前)

スレ主様 失礼します。
自分も同じ悩みでしたが 結局はE-M1+50-200swd+MMF-3で今は満足しています。
確かにこの50-200のレンズは素晴らしい模写性能ですので それを活かす為アダプターMMF-3を購入しました。
この組み合わせは AFの合焦も速さも問題無く それこそE-M1とセットすれば精細な模写を楽しめます。
焦点距離もデジタルテレコンを使えば 換算800mmまで大きく使えます。
アダプターならば 中古で1万円少々で手に入るので いいかと思います。

書込番号:19713617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/03/21 08:33(1年以上前)

スレ主さんがここに書き込んだ時点で気持ちはほぼ決まってるって思います。
でも、もうちょっと考えませんか?

私はオリじゃなくてニコですけど、
D7200+純正18-300mm f/3.5-5.6G
ニコワンV3+純正10-100mm f/4-5.6+EVF
ニコンのコンデジP610があります。

P610は嫁さん専用に渡してて、最近は娘が孫撮り用に持ってったきりで
ほとんど娘に横取りされた形で新たにまもなく発売のニコンDL24-500 f/2.8-5.6
を妻用に買おうかなとか思ってます。

さて、本題ですが
D7200とV3ですが基本的にどちらも要ります。
使用頻度は8:2で7200の方が圧倒的に多いです。
安定感?安心感?手にもって構えた時のズシッて来る重さと
OVFの狙いやすさはミラーレスの比じゃないです。

逆に先日、愛媛県の松山へ孫と娘と当然嫁さんも一緒に行ってきました。
「生命大躍進展」とか言うヤツでそのあと松山城(どちらも松山城の堀の内)と
砥部動物園も行ったのですが

「生命大躍進展」の方は駐車場も結構並んでて混雑してるなと思い
V3を持って会場へ行きました。正解でした。
下手に一眼なんか提げてたら邪魔邪魔、どうしようもないですね。
撮影OKだったので良かったです。

そのあとの松山城と動物園はD7200のOVFの独壇場ですよね。
基本、車で出掛けてカメラバッグには常に2台のカメラが入ってますので
適材適所で使い分けてます。

個人的希望としては、
せめて!せめてE-5+50-200だけでも残していただけないでしょうか?
そしてプラスミラーレスって環境が良いと考えますが・・・。
いかがでしょうか?
なんとかそちらの方向で考え直して頂けないでしょうか?

書込番号:19713673

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/21 09:31(1年以上前)

>システム全て売却し、その資金でミラーレスに乗り換える(メーカー不問)というのはいかがでしょうか?

それもいいとは思います。
ただ、今まで光学ファインダーを使っていたので
ミラーレスのEVFが合わない場合もあるかもしれません。
その為、EVF搭載のミラーレスのファインダーを覗いてみるといいかもしれません。

また、ミラーレスのEVFでも大丈夫そうだとわかった場合に
ミラーレスにするときにマイクロフォーサーズのもの(オリンパスかパナソニック)にすれば
今までのレンズもマウントアダプター経由で使えるというメリットもあります。

そうすると、

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000575056/

フォーサーズアダプター MMF-3
http://kakaku.com/item/K0000341197/

を購入するというのもいいかなと思います。

カメラがE-M1なのは、像面位相差AFを搭載しているので
フォーサーズ用レンズを付けた場合でも高速AFが期待できるからです。


書込番号:19713783

ナイスクチコミ!4


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/21 09:52(1年以上前)

ZD50-200SWD(+EC14)をE-M1で偶にに使ってます。

MZD40-150F2.8は今でも気になるんですが、焦点距離が短くなることとボケが硬いように見えることが気になって結局買い替えられませんでした。でも普段使いにはやっぱり重くてパナソニック35-100F2.8(とFZ1000)を買い増し。50-200と比べると40-150はずっと軽いけど35-100と比べると重く、運動会には無理があるけど普段のポートレートには100mmで十分、写りも十分、で軽くて良いです。ZD50-200SWDの査定額は30000円だったので、同額で買えるレンズを考えると売れませんでした( ;´Д`)

アダプターはこういうのもあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0154L6DHS

書込番号:19713831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/03/21 16:11(1年以上前)

もちろん予算との兼ね合いもあるかと思いますが…

E-5+50-200swdの売却はもったいない気がします。
新たにミラーレスで望遠システムを組むぐらいなら、年に一回の運動会での重さは我慢できるかも♪

普段のちょっとした撮影に持ち出しにくいというのが主題のような気がしますので
E-M10llキットあたりを使ってみて、それからゆっくり本格的な移行を検討しても良いのではないでしょうか(*^^*)

書込番号:19714839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/03/21 21:10(1年以上前)

>あしたも晴れるさん

こんばんは。
私は、E-620からレンズを揃えて、最終的にはE-5に移管しました。
加えて、ミラーレス機(E-P3)も所有しています。

他の方と被りますが、E-5やフォーサーズレンズは残しておいて、ミラーレス買い増しが後悔しない気がします。
私の場合、E-5は年に数回、「ここぞ」というシチュエーションでのみ使用していますが、やはりレンズの出来の良さもあって、ミラーレス機では代替できない良さがあります。

オリンパスProレンズなら同等以上かもしれませんが、少なくともミラーレスのキットレンズであれば、写りに不満が出る可能性が高いです。

ちなみに日常的な撮影では、E-P3+単焦点レンズ(17mm、25mm、45mm)で楽しんています。

書込番号:19715838

ナイスクチコミ!3


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/23 19:33(1年以上前)

E-5を手放すと絶対に後悔すると思うので、
E-M1とマウントアダプターの追加がいいと思います。

書込番号:19721688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Faultipさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/27 23:43(1年以上前)

E-M1 追加購入に1表です
マイクロフォーサーズレンズをつければ
十分小さいですよ〜
僕は大好きです

レンズは少しずつそろえていく感じで・・・

運動会のような「よしとるぞ!」と気合がある日は
50-200で問題ないと思うし残そうよー

普段使いの標準レンズを買ってみては
どうでしょう?

売却しないとマウントが移れないのでしたら
ここは流行の1インチコンデジで
サイズと画角をしのいでみては?

E-5、14-54を手放して 50-200だけ残す
これでE-M1と12-40f2.8が購入視野に入るなら
手放します(E-5中古は高値ですがいくらで売れるのですかねー)

50-200は体育館で活躍しますよー

書込番号:19735292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/03/28 14:21(1年以上前)

当機種
当機種

みなさまありがとうございます
どれも参考になるご意見ばかりで勉強させていただきました

個別に返信するのが筋なのでしょうが先に私の経過をお伝えします

先週送別会があり、夜の結婚式場で行いました
また週末は後輩の結婚式がありました
はじめはカメラを持っていかなかったのですが、女性陣に一眼持ちが多いことにびっくり
いきなり50-200のでかいレンズを持っていくと引かれるかなと思ったので
送別会も結婚式も14-54で参加しましたが、高砂までテレ端でよれず(女性が多くてがつがつ行けない)
結局どちらも50-200に切り替えました

で、結論ですが
このままのシステムでもう少し頑張ろうかと思います
というのは撮った写真をみるとS-AFで屋内でのジャスピンが少ないことに、自分の腕のなさを体感してきました
システムうんぬんじゃなくて、自分が下手だと・・・
みなさんのおっしゃるキレキレのレンズでこの程度かとややしょんぼりです

あと、よくレースを見にいくので一眼のほうが躍動感が出やすいかなとも思ったりしました
でもやっぱり腕ですよね・・・
機械に甘えずに重さも我慢して腕を磨くことにします

写真は昨年のスーパー耐久予選とスーパーGTテストです
トリミングしてありますが50-200で撮りました

普段撮りはミラーレスのエントリーモデルも踏まえて買い増ししようかとおもいました

みなさま本当にありがとうございました

書込番号:19736608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/18 09:38(1年以上前)

>あしたも晴れるさん
スーパー耐久予選とスーパーGTテスト良いですね。
小生は、年に数回のヒストリックカー撮影の為に、
昨年E-3〜E-5に買い増ししました。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDは、本当に使い易いです。

>結論ですがこのままのシステムでもう少し頑張ろうかと思います
大賛成です。大事に使ってください。
正月にコンパクトカメラの代替えにEM-5を購入しました。
動かない被写体と割り切っています。

書込番号:19798126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/18 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追伸
富士ジャンボリーを撮影してきました。
2016/4/10 (日) 富士スピードウェイにて

書込番号:19799629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2016/04/29 20:29(1年以上前)

私もEシステムを持ち続けるかを迷っていましたが、結局OM-Dを買ってから数年間、一度もEシステムを使うことはなかったので、先週全てのEシステムを下取りに出しました。
E-3やE-30は大した額になりませんでしたが、E-5はなんと55050円になりました。
最後のフォーサーズ一眼レフということで価値があるのかも知れません。
レンズも14〜54などは二束三文でしたが、50〜200は使い倒した旧型であるにもかかわらず、21850円もの値がつきました。
皆さんがほめているように人気レンズなんでしょうね。
総じて予想以上の値が付いたため、E-M5markIIを買うつもりだったけど、それに加えてE-M10markIIとsigmaの30mm f1.4まで入手できました。

書込番号:19830764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2016/04/29 20:44(1年以上前)

少し嘘を書きました。訂正します。
使わないけど永久保存しようと思っているE-1と、アダプタを介してE-M1に装着して活躍している50mmマクロだけは下取りに出しませんでした。

書込番号:19830823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2016/05/01 10:13(1年以上前)

買取5万円は凄いですね
余程綺麗に扱ってたのでしょうね

先日、オーディオ買取店の折込チラシに、カメラも載ってて
オリンパスはE−5だけ掲載されていて3万円とか載ってました
他メーカーは最新機種や2年前ぐらいまでの機種が載ってましたが
おーE−5は5年前の機種なのに結構高いもんだなと
オクでも良い値段しますもんね

書込番号:19835256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング