E-5 ボディ のクチコミ掲示板

2010年10月29日 発売

E-5 ボディ

1230万画素ハイスピードLive MOS/TruePic V+/ハイビジョン動画撮影機能/アートフィルターなどを備えたデジタル一眼レフカメラ

E-5 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:800g E-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

E-5 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月29日

  • E-5 ボディの価格比較
  • E-5 ボディの中古価格比較
  • E-5 ボディの買取価格
  • E-5 ボディのスペック・仕様
  • E-5 ボディの純正オプション
  • E-5 ボディのレビュー
  • E-5 ボディのクチコミ
  • E-5 ボディの画像・動画
  • E-5 ボディのピックアップリスト
  • E-5 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ144

返信27

お気に入りに追加

標準

CP+へ行ってきました。

2016/02/25 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

当機種
当機種
当機種

E-5が展示されてない…

オリのブースでしたが他社のカメラがズラリ、しかも遠慮して欲しいフラッシュが…

現像で+1EV補正 ディテールも良好です。

シールは欲しくなかったのですが、E-5ユーザーとしてE-5に14-35mm/F2を付けて受付に行ったんですけど、受付の女性が「すごいですね」と驚いていました。
会場でE-5を持っていたのは私だけだったようです。

書込番号:19629498

ナイスクチコミ!20


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/25 21:18(1年以上前)

こんばんわ♪
メーカーの受付さんに 「すごいですね!」 と言われるほどに・・・・ E-5 は過去のカメラになってきてるんですね、
しかし、E-5 + 14-35 を見たら、自分も つい 「凄い!」 と口をすべらすかも知れません(笑) 

E-5 は自分の写真ライフには欠かせないカメラとして、今も愛用してます、 
その後の 4/3機の発売が見込めないので ペンタも所有してますが、E-5 を手離す気持ちはありません、 
たぶん 棺桶まで持っていくんじゃないかと思ってます (笑) 
                 

書込番号:19629651

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/02/26 04:54(1年以上前)

本当にホントは凄い4/3なんだけど(特にレンズが)
それを見捨てたのはメーカー自身なんだよね…

スレ主様みたいに本物が判って見限れないユーザーこそ、この場でオリンパスは三顧の礼で迎えてもおかしくないと思います。


書込番号:19630791

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/02/26 08:57(1年以上前)

>本当にホントは凄い4/3なんだけど(特にレンズが)
>それを見捨てたのはメーカー自身なんだよね…

多くのユーザーが4/3に、そんなに大きく、重たく、高価なものは要らないと見捨てたの。
私もその一人です。

書込番号:19631142

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/26 13:41(1年以上前)

> 多くのユーザーが4/3に、そんなに大きく、重たく、高価なものは要らないと見捨てたの。

御意 く (⌒^⌒)  
しかし あまりに己に合ったカメラであるため、見捨てるに見捨てられない少数派も居ます、 
また 過去、OM撤退・・・・という ユーザーにはとても辛い出来事もあります、 
二度あることは三度ある? 
E-5 というカメラ自体は唯一無二の素晴らしいカメラだけど、OLYMPUS という会社は信頼できなくなってて・・・・・ 
                       

書込番号:19631826

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/02/26 14:46(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ZD-SHGの魅力はいまだ輝いていますね。


>萌えドラさん

>本当にホントは凄い4/3なんだけど(特にレンズが)
>それを見捨てたのはメーカー自身なんだよね…

オリンパスが既存の4/3レンズを見捨たとは言えないと思いますよ。
(新しいのは出ないかもしれませんが)
E-M1はそのためのカメラだし、E-5以上にレンズ性能を生かせています。とくにSHGレンズで。
やめたのは一眼レフ式ファインダーですよね。


>α7大好きさん

最近のシグマAPS-C用F1.8ズームを見ていると、ZD-SHGのコンセプトを後追いしているように思えます。
ZD-SHGを大きい重いと批判する人は多いですが、同じようなレンズなのにシグマF1.8ズームにはそのような声があまり聞こえませんし、さらに巨大な35mm判用レンズでも批判する人が少ないのが不思議でなりません。
4/3は時代に早すぎて理解されなかった感じがしますね。


>syuziicoさん

マウント変更をしてきたのはオリンパスだけじゃありませんよ。
ほとんどの一眼レフメーカーで同じことをしています。ニコンだって外見は同じでも古いレンズは使えないし。
4/3レンズはM4/3カメラで同じように使えますから、マウント変更とは違うのでは。

書込番号:19631975

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/26 15:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連写開始 E-M1+300mm/F4

RAW撮りだとEVFが静止画状態が長く、連写スピードも落ちますね。

Pen-F+14-35mm/F2

電子シャッターだと歪みますね。

>α7大好きさん
E-M1はお持ちのようですけど、ご満足でしょうか?
私の場合、予約購入し数ヶ月試し撮りを繰り返した結果、ヤフオク行きにしました。
α7も、ライカ判に最適化した口径のマウントにしたら、まともになるんでしょうけど、
現状のままでは、大口径や超望遠のレンズでの口径食の問題などお先真っ暗ですね。
バックフランジが20mmだと最小でも60mmの内径が必要なんですけど、中判デジタルに
取って代わろうという気はないんでしょうね。せっかくMTF50本/mmを基準にしてもレンズの
良さを生かすにはボトルネックが多すぎますね。

今回もCP+でE-M1+300mm/F4を試してきましたけど、やっぱりE-5の方がベターでした。
Pen-FもファインダーがE-M1より劣っていますし、連写時の問題は解決されていません。
結局、ラグビーの試合を超望遠ズームで連写撮影するのはパナのGH4で4Kフォトというのが
E-5+50-500mm/F4-6.3に対抗する唯一のシステムという事になるのですが、厳しいですね。
EOS-7D2+150-600mm/F5-6.3も試しましたけど、三脚座が取り外せないとか、グリップ付きで
重さが約4.2kgと、E-5の約2.8kgと比べ重く大きいため、思うように走り回れませんでした。
ライカ判サイズのボディだと超望遠ズームないという事からも撮影位置が限定されてしまい、
一人で試合全部を記録することは不可能ですから、私の用途には合ってないです。

書込番号:19632135

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-5 ボディの満足度5

2016/02/26 18:18(1年以上前)

軽量小型に特にこだわる人はE420/520とかの存在はご存じだったのでしょうか?
E410/420なんて、女子カメラブームのきっかけぐらいの話だったように思ってましたが

それはさておきCP+の記事でシグマがSAマウントの立派なミラーレス出してましたね
オリンパスの重役達にシグマ山木社長の足の爪の垢でも飲ませたいですw

書込番号:19632450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/26 18:30(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
はじめまして、
E-5持ってませんが、手に馴染む適度な大きさは嗜好と使い易さの両面からありだと思います。しっかりした作りはリーマン以前の贅沢仕様と思ってます。

書込番号:19632487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2016/02/26 23:42(1年以上前)

ここで書く事では無いかもしれません。
私もe-5使いですが先日登場したpenF、惚れ惚れする形してますね。
penが次々と刷新されて行くのは大歓迎です。
んでもって、e-5はセンサーとエンジンだけ換装してmk2、3、4と、地味に継続してくれるだけで良いのですが、
さすればe-5とpenの両刀使いでレンズ資産も無断にならず、有意義なオリンパスライフが出来るのですけれど
実に惜しい。

書込番号:19633848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/02/27 00:49(1年以上前)

>軽量小型に特にこだわる人はE420/520とかの存在はご存じだったのでしょうか?

私のことですか。E-1,E-3.E-410を使いました。
E-410は出張によく持って行きましたが、白とびが。
フォーサーズレンズは今でも次の3本は使ってます(マウントアダプターで)。
ED 50mm F2.0 Macro
パナ 14-150mm/F3.5-5.6
パナ 25mm F1.4

OM4-Tiをメインで使ってましたから、E-5とかSHGの大きさは我慢できないレベルです。
画質がよければ大きくてもよいわけじゃない。
多くのOMからのユーザーはそう思ったのでは。

>e-5はセンサーとエンジンだけ換装してmk2、3、4と、地味に継続してくれるだけで良いのですが

設変でも試作(TP,PP)はしないといけないし、部集も数が出ないと業者もなかなか作ってくれないし
価格も高くなるので、(数が出ないものを作るのは、設計も購買も大変なんです)
とっても高い製品になりますよ。

書込番号:19634079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2016/02/27 18:56(1年以上前)

>設変でも試作(TP,PP)はしないといけないし、部集も数が出ないと業者もなかなか作ってくれないし
>価格も高くなるので、(数が出ないものを作るのは、設計も購買も大変なんです)
>とっても高い製品になりますよ。

レフ機バージョンのE-M1:RE、もしくはE-M1mkU:RE(勝手に名称)、僕なら30万までなら買いますよ(^^ゞ
それ以上なら、恐らくはそう遠くない将来に何らかの形でオリンパスから出るだろうと予測している、フルサイズ機を待ちたい。

皆さんなら??

書込番号:19636586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/28 00:45(1年以上前)

当機種

パナのブース

>答えは42さん
>オリンパスの重役達にシグマ山木社長の足の爪の垢でも飲ませたいですw

同感です。

シグマに製造してもらうことも想定して、世界で5,000台限定とか、オンラインショップなどで
予約を受けた台数だけ販売すれば採算は合うと思います。

シグマのsd Quattroもいじらせてもらってきましたけど、画像データの持ち帰りが不可だったので
どの程度の画質向上があるのか不明ですが、Super35マウントの事を考えますと、ある意味
理にかなっていますね。現実的には新しいマウントを起ち上げ、他社のミラーレス用マウントに
合わせたレンズとは全く異なるレンズを設計するのは時間と経費の問題があるのかもしれない
ですね。
ちなみに50mm/F1.4のレンズでボケをチェックしましたけど、周辺で若干レモン型の口径食が
発生していました。APS-Hだとケラレが出るかもしれないです。

やはり、デジタルに最適化したマウントでなければ、中判に匹敵する描写には届かないような
気がします。もしオリンパスがライカ判サイズ以上のデジタル一眼を出すなら妥協しないで
欲しいです。

書込番号:19638053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/28 09:03(1年以上前)

昨日、CP+に行ってきました。

個人的にシグマの新製品のsd Quattroに興味があったのでさわってきましたが、何時間も電源がついていたせいかボディがけっこう熱かったです。
感じたのはこのカメラでは動き物は撮れないかな?と思いました。というのはEVFがボディ中央に位置しカメラ天板がフラットなのでE−5のように右目でファインダー・左目で被写体を見て追うことができないからです。利き目が左目の場合でも今度は手首とストラップが邪魔して見れないと思います。

昨日はシグマブースで山木社長の公開スピーチがありましたがそのなかで一言、「他社さんのことだがフォーサーズはよくできているシステムだと思う(たぶんこう言ったと思うのですが)。」と言っていました。リップサービスかも知れませんが山木社長はいい人だなと思いました。(もっともフォーサーズとマイクロフォーサーズを混同されているかも知れませんがこれはわかりません)
「ベイヤー配列のセンサーはいずれ限界に近づくので」とFoveonセンサーの優位性を語っていました。

書込番号:19638719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/28 09:34(1年以上前)

もしかしたら山木社長はポロあんどダハさんと同じく「デジタルに最適化されたマウント」等に気付いているのではないか?と感じました。だからこそ昨日のあの発言をしたのではないかと思います。

書込番号:19638817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/29 16:14(1年以上前)

別機種

ツァイスのブース

>千年万年さん
YouTubeなどにUPされている動画は26日のもののようで、フォーサーズについては
触れていませんでしたが、コメントを要約すると以下のような感じでしょうか。

製造が難しい物は内製で。
お客様が必要としているものをメーカーがご提供できていない。
ミラーレスにするとレンズがコンパクトになるというのは誤解。
小さくできる可能性があるのは広角だけで、標準以上では同じ。
より高性能にすると大きく重くなるのはコストや可搬性とトレードオフの結果。

強いて付け加えるとすると、広角でもより高性能化するには、撮像素子寸前まで
イメージサークル以上の口径の補正用レンズ群を配置するか、フォーサーズや
Super35用のPLマウントのように十分なバックフォーカスを設ける必要がある、
という事でしょうか。
FUJIの場合はバックフォーカスをm4/3やEマウントより短くしていますけど
後玉の直径を見る限り、まだまだ不十分という気がしています。
AFスピードが遅くなるのには目をつぶってでも全群繰り出しでピントを合わせる
という設計思想は良いと思いますが、よりトルクの大きい超音波モーターを
使えないというのは、コントラストAFの宿命でしょうか。

いずれにしてもSuper35用のレンズは100本/mmのMTFが全画面35%以上というのが
一つの基準ですから、ライカ判サイズでも71.5本/mmのMTFが重要視されるでしょうし
銀塩時代のマウントでクリアーするのは難しいと思います

書込番号:19643428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2177件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/29 17:00(1年以上前)

当機種

シグマの山木社長がsd Quattroについて語った中で、超高性能なArtシリーズのレンズを
装着するには、それなりの大きさのボディが必要になるというのは、当を得ていると思い
ました。

パナの100−400/F4-6.3も望遠端をF5.6にしたのも、小型軽量化の為という事でしたが
三脚座を外した状態で1kg弱程度で無ければ、強度的にもたないのかもしれないですね。
オリの300mm/F4も1,270g ですし、今後80-400mm/F4-5.6や100-500mm/F4.5-6.3程度の
超望遠ズームが作れないようだったら、m4/3のマウントは強度不足という事になりますね。

m4/3にはF1.8〜2クラスの明るいズームもないですし、プロ用のシステムが充実するのか
気になっています。

300mm/F4は本来フォーサーズ用にサンニッパと併売すべきレンズだっただけに残念です。

書込番号:19643539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/05 13:24(1年以上前)

ポロあんどダハさん、遅れてしまい申し訳ございません。

私もyoutubeにアップされた26日の山木社長の公開スピーチを見たのですが最近27日の公開スピーチがアップされていたのを見つけたのであらためて27日のも見ました。

山木社長は「ミラーレス用レンズは広角レンズ以外はコンパクトにならない。標準レンズを含めた望遠レンズは小さくならないし、変わらない。」と言ったあとで続けて「余談ですが望遠を含めたシステム全体をコンパクトにするならフォーサーズはよくできてると思います。」と言っていました(もしかしたらマイクロフォーサーズと勘違いされているかも知れません)。
バックフォーカスのことまでは山木社長は今回言っていないので私の19638817のスレは早合点でした。失礼しました。

またTranquiltiyさんのスレを読んで同感でした。フォーサーズレンズ(松・竹レンズ)とE−5クラスのボディが批判されたのに(E−1の頃からずっと批判)、いまやニコン・キヤノン・ペンタックス・ソニーのカメラメーカーやタムロン・シグマのレンズメーカーのフルサイズ対応レンズは大きく重く値が高いのにたいして批判がないのは釈然としません。オリンパスの言ってきたことが間接的に証明されたとはいえ(デジタルでフルサイズに対応したレンズを作ると大きく長くなる、と以前から主張してきた)やはりフォーサーズシステムが時代に早すぎて受け入れられなかったことが残念でなりません。

オリンパスとしては他社との差別化のために松レンズ(F2.8やF2レンズ)を出したのは「フォーサーズだからやF2.8やF2でもフルサイズ用より小さく高性能レンズが作れた」との主張だったと思いますがその代わり35−100mm F2がフォーサーズなのに他社F2.8より重く値段も高かったのもまずかったと思います。まずユーザーを増やすためにZD150mm F2.8やZD35−100mm F2.8を先に出すべきだったと思います。これらのレンズとF2の松レンズと併売は当時では難しかったのかも知れません。

オリンパスとしては最初シンボリックなレンズとしてZD300mm F2.8や竹レンズ3本(ZD14−54mm、ZD50−200mm、ZD50mm マクロ)を含めて4本でスタートしましたが逆に高級路線?やや高級?が足かせとなってしまい、フォーサーズシステムが普及しなかったのではないか。マイクロフォーサーズシステムはその反省にたって先に普及路線のカメラ(E−P1)やレンズを先に出したのか?と思います。

書込番号:19659644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2016/03/05 20:01(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>千年万年さん

こんばんは。

私も山木社長のCP+スピーチ動画を見てみました。
「フォーサーズは良く出来ていると思う」という発言はミラーレスのメリットを話しながらの発言だったので、ここではマイクロフォーサーズを意味しているのでしょうね。

ただ、「個人的には思っています」と言いながらも、その後あわてた様子で「先走って・・・」などと口ごもっていたので、もしかしたら何かのプランがあるのかもしれません。シグマも4/3・m4/3規格の参画メーカーですし。

書込番号:19660995

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/05 20:39(1年以上前)

Tranquilityさん、

そうですね。その可能性に期待したいところです。山木社長の26日のスピーチ時の服装は黒服にネクタイをつけていましたが、27日はグレーのジャケットにノーネクタイでしたので服装が変わり気持ちの上で多少変化があってあういうことを言ったかも知れません。

youtubeにアップされていた26日と27日のスピーチでは発言に多少の違いがあって「個人的には光学ファインダーの方がいい」、「シグマはリーク情報は出していないしマジメな所です」「あんまり言うと大きな会社さんから怒られる」など26日と比べてくだけた発言があったのも面白いところでもあり、山木社長はユーザー目線というかユーザーフレンドリーな人だなと感じました。

書込番号:19661134

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2016/03/06 07:38(1年以上前)

シグマからマイクロでないフォーサーズのボディが出たらなぁ。あと、オリがマイクロに注力するならフォーサーズのレンズはシグマにライセンス関係もみんな移管しちゃうとか。そうなれば安泰なんですが。

書込番号:19662570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

標準

富士フィルムスクエア 野口健写真展

2016/02/21 15:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

現在、六本木の富士フィルムスクエアにて「野口健×藤巻亮太写真展」が開催されています。
新しい写真集に合わせての開催のようですが、素晴らしい作品でしたので報告させていただきます。
前回のオリンパスギャラリーの写真展にも足を運びましたが、今回は規模が圧倒的でした。一枚一枚のサイズが巨大でヒマラヤの雄大なスケールを存分に感じることができます。

驚きは写真集に記載がありますが、すべてのE-5とzuikoレンズで撮影されていることです。

E-5をお持ちで休眠中の方も多いと思いますが、是非足を運んでみて下さい。きっとE-5を取り出して磨きたくなると思います。

書込番号:19614053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 E-5 ボディの満足度5

2016/02/21 16:32(1年以上前)

>rsaku2008さん

貴重な情報ありがとうございます。

E-5、手放してしまいましたが、また取り戻したいような…

書込番号:19614248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2016/02/21 17:15(1年以上前)

これですね。
オリンパスで撮って、フジで展示とは面白いですね。

FUJIFILM SQUARE 企画写真展 「野口 健×藤巻 亮太 100万歩写真展」 | 写真展・ フジフイルムスクエア(FUJIFILM SQUARE)
http://fujifilmsquare.jp/detail/1602190123.html

書込番号:19614382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/02/21 17:44(1年以上前)

E-5は防湿庫で冬眠中ですねー

書込番号:19614475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/21 17:48(1年以上前)

野口健さんのウェアに富士フィルムのロゴが入っているものがありますので、スポンサーになっているのだと思います。
CP+で富士フィルムの公演があったような気がします。

書込番号:19614490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 20:07(1年以上前)

前回のオリンパスギャラリーの野口健氏の写真展でも全てE−5で撮られていて、確かレンズが5〜6本使用でほとんどが松レンズで撮られていました。あの松レンズのZD300mm F2.8、ZD90−250mm F2.8、ZD35−100mm F2などを持っていかれて撮影されたのですから大変な撮影だったと容易に想像できます。もちろんとても素晴らしい写真ばかりでした。
オリンパスギャラリーでの野口氏の講演は用事があって行けなかったので残念でした。

私はまだ今回の富士フィルムスクエアの展示を見に行っていませんが今から楽しみです。

書込番号:19618657

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/22 20:29(1年以上前)

千年万年 さん

オリンパスギャラリーに行かれましたか。今回は藤巻亮太さんとのコラボということもあり、さらに大規模な写真展となっています。
一枚一枚の作品のサイズに圧倒されてしまいます。
レンズはZDレンズ、千年万年 さんの書かれたものにあと7-14mm f4.0も使用されています。

E−5て確か1200万画素でしたよね。しかも狭小センサーといわれているフォーサーズ。
今回の作品展を見ると昨今のスペック競争が馬鹿馬鹿しく思えてなりません。

そう言う私も新し物好きですが、スペックよりやはり使い方だと改めて考えさせられました。

書込番号:19618736

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/22 21:34(1年以上前)

rsaku2008さん、

そういえば確か、野口氏も「E−5後継機が出ないのは残念」と言っていたような気がしました。

フォーサーズはフルサイズやAPSよりも撮像素子が小さく画素ピッチも小さいので撮影画像を大きいパネルにすると高感度ノイズや解像感ではやや不利ですがそれでも頑張っています。
カメラマン別冊でE−M1のムックに佐々木啓太氏が書かれていましたが、「E−5の画質はバランスを感じさせてくれる画質」だと載っていました。1200万画素とファインディティール処理+トゥルーピクス(当時の)のおかげですね。
ですのでアマチュアが使うには充分だとと思います。

E−M1(いや、すでに初代E−M5では)ではE−5より高感度ノイズや画質が向上しているはずなので、だからこそ今の技術でE−5後継機(E−7かE−9)を出して欲しいと常に思ってしまうのです。そんなフォーサーズカメラの画像を見てみたいと願っているのですが。PEN−Fの50Mハイレゾショットで撮られたパネルを見ると余計そう思います。

書込番号:19619045

ナイスクチコミ!5


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/02/22 23:10(1年以上前)

千年万年さん

やはりE-5の後継機種を望む声は多いですよね。
私もE-M5、E-M1を使用してきました。画質が向上しているのは間違いないのでしょうが、どうもしっくりきません。

フォーサーズE-5とズイコーレンズの持つ独特の重厚感に惹かれるのかもしれません。
現在手元にあるフォーサーズ機はE-1とE-510ですが、これも大変良く出来た名機だと思っています。

書込番号:19619543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/02/23 19:36(1年以上前)

rsaku2008さん、

私はマイクロ機を持っていませんがマウントが小さくなったことによる光学特性上の何か?それとも別の何かが違うのでしょうね。

ついにシグマからSAマウントのミラーレス一眼でSIGMA sd Quattroが発表されました。シグマもとうとう一眼レフから光学ファインダーを捨ててEVFを搭載してしまったのですから光学ファインダーを見限った、本気モードなのでしょう。
SD1メリルのボディを大胆に否定するかのようなあのデザインはシグマらしいといえばそうですがうらやましく、「前進する力」を感じます。
SAマウントのカメラ・レンズの所有者がどのくらいいるかわかりませんがSAユーザーを見守っていたシグマはすごい会社ですね。
オリンパスもフォーサーズユーザーを見捨てないで・・・・・・。

私はE一桁機しか持っていませんが、E−1は画素数こそ500万画素ですが、搭載したコダックのフルフレームトランスファーCCDセンサーが醸し出す画質はオリンパス一眼カメラのスタンダードになったといっていいと思います。

E−1は一年に一回は持ち出して気長にスローに撮っています。

書込番号:19622048

ナイスクチコミ!6


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/02/24 21:40(1年以上前)

こんにちは、
>やはりE-5の後継機種を望む声は多いですよね。
私もE-M5、E-M1を使用してきました。画質が向上しているのは間違いないのでしょうが、どうもしっくりきません。

同感です、今でも出動してます、E-M1メインなんですが、個体差でしょうか調子よくないからです。
要望は、今でも送ってます、
多くの機能の使い方を聞くたびに、先日も無理を承知で要望を出してます。


書込番号:19626321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/02/25 09:27(1年以上前)

つうか、こういう人って常にスポンサー探しに奔走してるから、頭のてっぺんからつま先まで、スポンサー絡みのモノしか身につけないと思うけどね。
オリンパスが「次回はコレをどうぞ」って言ったらMFT機に乗り換えるかも?

書込番号:19627762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 19:49(1年以上前)

昨日写真展に行ってきました。野口氏の写真の一部が去年のオリンパスギャラリーの展示とダブりますがこちらは天井が高いのでたくさんの写真が飾られています。「チベット」以外にも「アフリカ」などの写真があります。

行かれた方ならご存知でしょうが入り口隣に野口氏と藤巻氏の等身大?くらいが写っている大きなパネルがあって野口氏が肩からかけているE−5らしきカメラが写っていましたがレンズは鏡胴が太いので恐らくZD14−35mm F2のような気がします。
写真展は今週9日(水)までです。最終日の9日には野口氏自ら展示写真について説明されますので興味のある方は行かれてはいかがですか。

書込番号:19668645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 19:53(1年以上前)

追記です。最終日の9日(水)は17時から野口氏のギャラリトークがあります。

書込番号:19668660

ナイスクチコミ!2


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/03/07 20:19(1年以上前)

機種不明

千年万年 さん

記念写真用の等身大パネル、さすがにオリンパスの文字は見えませんがE−5ですね。
レンズは全長が短いので12-60/f2.8-4.0ではと思いますがいかかでしょう。

書込番号:19668769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/07 22:27(1年以上前)

rsaku2008さん、こんばんは。

う〜ん、私も最初はZD12−60mm F2.8−4 SWDかと思ったのですがレンズの鏡胴がなんとなくZD12−60mm SWDより太く見えたし、レンズ先端の銀のリングが大きく見えたので(ZD14−35mm F2は銀と青のリングですが銀の幅が多く、ZD12−60mmは銀と青の半々の幅のリング)ZD14−35mm F2なのかな?と思ったのです。ご本人に聞いてみたいですが(笑)。

書込番号:19669377

ナイスクチコミ!3


スレ主 rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件

2016/03/08 13:49(1年以上前)

千年万年 さん

いずれにしてもこれだけのシステムが消えてゆくのは寂しいですね。

野口氏も X−pro2 を購入されたようですし、今後はFUJIに移行するのでしょうか。
以前、フォーサーズ開発終了を発表した時にTwitterで「沢山レンズ揃えたのに」と嘆いていらっしゃいましたが。

書込番号:19671109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/03/08 21:26(1年以上前)

rsaku2008さん、こんばんは。

野口氏のツイッターを見ていたら「僕の宝物」として4台のカメラが並んでいて、左からライカM9、富士のPRO−2?、同じくX−T1?、そしてオリンパスE−5?(レンズは不明)が並んでいました。現在でもE−5を使っているのでしょうか?

野口氏は今年のCP+で富士フィルムのブースでトークショーをやっていましたから、レンズシステムを富士に移行すると思います。
プロの方々は新型カメラを使っていないと仕事がもらえないことが多いと思うし、X−PRO2やX−T1のXマウントシステムに移行すればE−5とフォーサーズシステムより荷物を軽くできますので、重力に逆らって登山する場合いかに重量を軽くするのが登山家なのですからこれは仕方ないですね。

ZDレンズは設計が古くAFが遅いのは使っている私がよくわかっています(ZD50mm F2 マクロのAFの遅さはイライラすることもあります)が、描写がいいので自分自身を納得させて使っています。
野口氏が嘆いたのもよくわかります。フォーサーズシステムが消えていくのは寂しいですが私は当分使うつもりです。

書込番号:19672368

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ285

返信111

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

いまさら感がありますがあえて載せていただきます。

なぜ今光学ファインダーのフォーサーズカメラのE−5後継機が欲しいのか。それはミラーレス機がいまだ一眼レフに追いついていないからです。それは動体とEVFです。その理由は、

@ミラーレス機のC−AFの捕捉能力はまだ一眼レフに追いついていない
AEVFでは暗い場所から急に明るい場所に移動した時や、たくさんの蛍光灯下の被写体から別の被写体に向けた時に、通常の画面になるのに数秒時間がかかりシャッターチャンスを逃す恐れがある
BEVFはブラックアウトが避けられず、流し撮りでは余計なコマ数を撮ってしまいがちになり次のシャッターチャンスのタイミングがずれる恐れもある
Cカメラが小さいがゆえにE−5と比べると耐久性に不安がある
EVFの技術革新がどこまで進むかわかりませんがOVFより進んでいるのは否定しませんが、急な輝度差の反応時間の遅延現象などOVFと全く同じではありません。

小さくて軽いマイクロフォーサーズシステムが売れて一定の支持をえていることはいいことです。しかし本家本元元祖のフォーサーズの光学ファインダーのカメラがないのは残念であり寂しいし、悲しいです。
だからこそ東京オリンピックの前に光学ファンダーのフォーサーズカメラのE−5後継機を出して欲しいのです。

書込番号:19484952

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 17:08(1年以上前)

(続きです)
EVFは目の負担の懸念も個人的に抱いています。だからこそ光学ファインダーのカメラが欲しいです。

M.ZDレンズがZDレンズと全く同等ならいいのですがこのクチコミ掲示板の各レンズの評価を見るとそうとばかりはいえないようですね。
M.ZD40−150mm F2.8 PROのある人の評価はレンズ中心部の解像度はフォーサーズのSHGクラスと同じだそうですが、周辺にいくにしたがいHGクラス、STクラスへと変わっていくようです。M.ZD40−150mm PROでさえそうなのですからフォーサーズレンズと表現力が変わるのは気になります。もちろん体に負担が少ないM.ZDレンズシステムはカメラマンの行動範囲が広がると思いますが写りの点ではどうか?と考えてしまいます。
だからこそ現在の基準で作られたフォーサーズカメラで撮られた画像を見てみたいのです。

ニコンがついにD300Sの後継機のD500を発表したように、もしカメラマン誌の12月号の記事のようにソニーがαマウントの新製品で光学ファインダーのα9(デジタル)を発表したらオリンパスも考えてくれるかも知れませんが・・・・。

ペンタックスK−3Uや他社に大きく水を空けられてしまったのでここを挽回すべく新機能を搭載したカメラを出してほしい。
東京オリンピックの前に各社必ず新機能を搭載したデジ一をもう一回だしてくると思うので、OM−Dシリーズが売れた利益分を回して開発して今年でも来年でもいいので発表してほしいです。

ここであらためてE−5の弱点を列記すると
@メモリーカードがUDMA7とSDXC UHS−Uに対応していない
A連写Hで撮影を続けていくとアクセスランプの点滅が止まらなくなり、電池を抜いてまた入れるという手間がかかる。バッファメモリー不足とトゥルーピクスの連携不足か?
B日中野外ならSWDレンズはAFスピードが速く問題ないが、日が暮れて薄暗くなった野外や薄暗い室内だととたんにAFスピードが落ちるし、迷う
Cライブビュー時ではAFが遅い
Dマイナス5℃下で三脚に設置して1時間20分くらい野外で待機していたら動かなくなってしまった(ただこれは個体差がある)
Eモードダイヤルの方がすばやく変えられる。E−5のボタン+ダイヤル式だとワンテンポ遅れる
FAEL/AFLボタンの位置が個人的に少し遠いので親指AFができない。もう少し右側に近くなればいいのだが
GC−AFの捕捉能力がまだ弱い。流鏑馬のように馬がカーブを曲がり、騎者が上下に動く被写体でもAFが食い続けてほしい
H逆光になるとAFが迷い気味になる
IE−5のAFは少し癖があってダイナミックシングルターゲットAFでも手前の人物と背景にビルがあった場合、人物でなく背景のビルにピントが合うことが時々ある
J液晶モニターで拡大再生した時に画像が荒くなるのでピントが合っているのかわかりにくい
K動画は現在の基準ではお話にならない
Lちょっと重い。



書込番号:19485043

ナイスクチコミ!8


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/12 17:08(1年以上前)

>千年万年さん

心中、お察しいたします。
その上で、私心をお伝えいたします。

>@ミラーレス機のC−AFの捕捉能力はまだ一眼レフに追いついていない

E-M1は、最新のレンズを使えば少なくともE-5の遥かに上をいくC-AF性能ですね。
フォーサーズの古いレンズでも、E-5よりも確実に被写体を捕らえます。
フォーサーズでAF性能を上げるためには、ボディーだけでなくレンズの刷新も必要となるでしょう。

>AEVFでは暗い場所から急に明るい場所に移動した時や、たくさんの蛍光灯下の被写体から別の被写体に向けた時に、通常の画面になるのに数秒時間がかかりシャッターチャンスを逃す恐れがある

これはまさにその通り。
改善を所望します。

>BEVFはブラックアウトが避けられず、流し撮りでは余計なコマ数を撮ってしまいがちになり次のシャッターチャンスのタイミングがずれる恐れもある

EVFの性能がOVFに並んだとは思いませんが、E-5と比較して気にならないレベルまでは来たかと。
フォーサーズのミラーは、小さいにもかかわらず動きが遅いので、ミラーアップによる像の消失時間は決して短いものではありませんでした。
その辺りが改善しなければ、連写を快適にはできないでしょうね。

>Cカメラが小さいがゆえにE−5と比べると耐久性に不安がある

経験上、ボディーのトラブルはマイクロになって増えていますね。
これは、大きさよりもコストダウンによるところが原因なのではと捉えていますが。
一方、フォーサーズ時代は、メモリー不足による改善不可能なボディーの欠陥にも見舞われ、煮え湯を飲まされたこともあります。
例えば、レリーズボタンを離した直後、再びレリーズしようとすると数秒間フリーズするとか。

ちなみに、フォーサーズで何度も経験したレンズトラブルは、マイクロではまだ一度もありません。
使用年月も異なりますが。
明確なソースはありませんが、ズイコーデジタルは壊れやすいという意見を伺ったこともあります。


関係ないですが、いつの間にかウェブで丸に数字を当たり前に使えるようになったんですね。

書込番号:19485044

ナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/12 17:16(1年以上前)

こんにちは

お書きの意味十分分かりますが、オリから光学ファインダー付一眼はもう出ることはないでしょう。
理由として、損失隠し問題の損失を埋めることにすすんでおり、新機種の開発など困難な状況にあること。
しばらくその機種の開発に手をつけていない間にC, Nがどんどん新機種を開発している。
スマホなどの普及でカメラ離れとなり、特に著しく一眼レフの売れ行きが落ち込んでること。
ペンタックスもこの分野では苦労してること。

結論として、ニコンD500などへの鞍替えがよろしいかと。

書込番号:19485061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/12 18:00(1年以上前)

今の技術のE-7?を使ってみたい気持ちは十分にあるけれど…現実は厳しいだろうな。

書込番号:19485167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 18:03(1年以上前)

(続きです)
私がE−5後継機に望む機能・新機能です。多分に妄想も入っています。

・名称はE−7かE−9
・E−M1と同等の画質かそれ以上(2000万画素)と新型トゥルーピクス搭載
・それに伴う高感度画質の向上
・ISO25600が常用に(暗い祭のおわら風の盆が撮れるように)
・ISO100が常用。拡張でISO50が選択
・光学ファインダーは視野率100%でファインダー像の大きさはE−5と同じで、アイポイントの数値はE−5より高く
・またはOVFとEVFのハイブリットファインダー
・デジ一で世界初ペリクルミラー搭載で連写H10コマ。もしE−5より重くなるなら6コマか7コマ
・バッテリーグリップ装着で連写Hコマ数が増える
・VCM5軸手振れ補正。ISモードの数はE−M1と同等
・手持ち撮影可能な改良版ハイレゾショット
・深度合成、ライブコンポジットなどE−M1の機能を搭載
・ZDレンズ・パナソニックのライカDレンズ・シグマのフォーサーズマウント対応レンズを付けた時に自動的に各収差やシャープネスを自動的に補正
・パナソニックのライカDレンズの手振れ補正と連動してボディとレンズのデュアルISを実現
・ZDレンズ等を付けた時に自動的にAFスピードが数10%速くなる
・C−AFに撮影時の学習能力を持たせ、電池を抜いても記録でき蓄積させてC−AFの捕捉能力と精度を向上させるメモリー機能(ガンダムのように学習能力機能を持たせる)
・キヤノン 7D MarkUのような測距エリアとAFカスタムの選択が可能に
・星空や暗い所でも合うように(低照度下・低輝度下)−4EVのローライトAF
・瞳AF搭載。左右選択が可能に
・動画は4K 60P。フルHDは60Pか120P
・シャッタースピードは1/8000秒
・電子先幕シャッター搭載で、三脚設置時で低振動モード併用でさらにブレを少なく出来る
・E−5よりシャッタータイムラグを短縮。JPEGスーパーラージファイン+RAWの書き込みスピードの向上
・フリーアングル液晶モニターは100万画素以上でタッチパネル式
・E−M10 MarkUのようにAFターゲットパッドを搭載してグループターゲットAFや1点AFを指で移動できるようにしてほしい
・液晶モニターが壊れても撮影続行可能
・E−5と同等かそれ以上の耐衝撃構造
・E−5と同等かそれ以上の防塵防滴構造
・15万回耐久シャッターユニット
・マグネシウム合金のフルボディ構造
・マイナス10℃の動作保障
・モードダイヤル搭載
・前後ダイヤル装備
・E−5よりファンクションボタンの増設
・ボディ背面にAF/MF切り替え専用押しボタン、もしくは背面のファンクションボタン機能で設定可能とする
・メモリカードはCFとSDXC仕様でUDMA7とSDXC UHS−U対応
・カード同時記録(それぞれにJPEG、RAWと別々に記録可能に)
・USB端子はUSB3.0に対応
・E−3・E−5のボディ前面にあるサブグリップを継承して欲しい。これがあると両手でのライブビュー撮影が楽で、通常撮影では構えると左手首がサブグリップに密着してくれる
・カメラ本体でもインターバル撮影ができる
・プラス何か新機能を付けてほしい

書込番号:19485172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/12 18:50(1年以上前)

書くのは自由ですから良いと思います。

じゃあ私も・・・
5年以内に宝くじで8億円当たりますように。

実現可能性は、光学ファンダーのフォーサーズカメラのE−5後継機が出る可能性よりは高いと思います(笑)

書込番号:19485310

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:15(1年以上前)

(続きです)

・AFアルゴリズムとトゥルーピクスの改良で後ピンにならないように
・E−5より少し軽く
・拡大再生した時に画像が荒くならないでほしい

です。この際レンズもアクセサリーも更新してほしいので、
・ZD150mm F2とZD35−100mm F2の更新(SWD化と小型化。今の技術なら小型化はできます)。ZD14−35mm F2 SWDの小型化。これでフォーサーズ新三大元レンズの誕生となる
・シグマに依頼してOEM生産してもらいかつてのAPO50−500mmをリニューアルしてもらい、ZD50−500mm (F値はそのままで)SWDとして発売する。これならマイクロ機使用の方々でもアダプターを付けてAF撮影可能なので一挙両得ともいえる
・外部ストロボFL−50Rの後継
 (電波式と光通信式の選択可能、防塵防滴仕様、高速連写時の熱対策、FL−600Rより充電時間の短縮、サブライトかLEDライトの搭載、USB端子内蔵でファームアップでバージョンアップ可能)
・外部ストロボに接続できる大容量リチウムイオン電池式かアルカリ・ニッケル・リチウム電池式のバッテリーパック(単体で接続できて、ストロボ2台接続可能)
・オフフラッシュケーブルのFL−CB05を改良してほしい。ストロボを付けるシュー部の下のカメラのシューに付ける箇所(下の根元)が逆三角形の形で細くL字ブラケットに付けて動かしていくうちに、ここが折れてしまった。
・レリーズでもインターバル撮影ができるように純正レリーズRM−CB1と同じ差込口でタイマー付レリーズを出してほしい。

書込番号:19485377

ナイスクチコミ!1


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/01/12 19:17(1年以上前)

E-Mシリーズがそこそこ成功した以上、フォーサーズを出す意味も、市場的な要求も全くないでしょうね。
リコーですら市場での存在感が出せず、EVF・TLM化したソニーですら、存続を危ぶまれています。

動画や映像技術も無いし、センサーも自社開発できない、センサーが小さくてハイレゾ処理で高解像度化するしか「逃げ」が
作れないフォーサーズセンサーはもう性能自体も頭打ちです。

μフォーサーズのペンシリーズ&E-Mシリーズですら乱発して整理しつつある現状で、E-5の後継なんて、
妄想どころか、妄言甚だしいですね。

書込番号:19485384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:11件

2016/01/12 19:21(1年以上前)


もう、そんなに抱えてるなら他社に行こうよ。

スッキリするぜ。   


   

書込番号:19485394

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:58件

2016/01/12 19:25(1年以上前)

カメラ店で聞いた話なのですが、オリンパスからフォーサーズ機が出るとか…(CP+あたり?)、最初聞いたときフォーサーズってなに?マイクロフォーサーズじゃなくて?と思ったのですが、昔オリンパスにもゴッツイカメラでEシリーズってのがあって、フラグシップだったと言われました。ネットで探したら、ここにたどり着きました(笑)今回、オリンピックだからなのか、久々に出てくるとか…。(あんまり信用しないでください。)


改めて、フォーサーズってどんなのですか?
メリットはなんですか?
普段、Canonユーザーで7D mark II使ってて、フォーサーズの存在を知りませんでした。すいません😣💦教えて下さい。

書込番号:19485410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:27(1年以上前)

RGZ−95さん

ご指摘ありがとうございます。確かにZD12−60 SWDとZD50−200 SWDの両レンズは絞り羽根が故障して絞りが開いたままになることがあるようですが、私も所有する両レンズでは幸いなことに今の所不具合はありません。

数秒間フリーズは私もE−5で経験があります。ミラーの件といい勉強になります。ありがとうございます。

書込番号:19485418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/01/12 19:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

4/3システムにて。

4/3システムにて。

M4/3システムにて。

M4/3システムにて。

頭打ちかどうかは知りませんが…M4/3が必要にして十分なシステムなんですよね、今。

とは言えど…限定生産…いやいや、現実的には難しいですよ。
何台…売れます?

書込番号:19485434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:33(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます。はい、十分わかっております。あと数年でフォーサーズカメラがでなければあきらめてマイクロF機に移行するつもりです。最後の書き込みのつもりで今回載せました。この板を見ていただいて感謝いたします。

書込番号:19485438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:40(1年以上前)

松永弾正さん

コメントとパンダの写真ありがとうございます。はい、わかっております。どのくらい数がさばけるかも課題ですね。私は経営陣と技術陣は別と考えていますので技術陣が開発を継続しているのをまずは信じていたいです。そしてその経営陣も驚愕するくらいの新機能を搭載したフォーサーズカメラを開発いると信じたいです。まったくの妄想ですが。

書込番号:19485464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:44(1年以上前)

ぷょりちゅさん

ありがとうございます。私はくじは買いませんが当たるのを祈っています。

書込番号:19485476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:47(1年以上前)

D.C.Tさん

ありがとうございます。はい、全くの妄想のこの板を見ていただきありがとうございます。

書込番号:19485488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 19:53(1年以上前)

星名美怜さん

ありがとうございます。ただフォーサーズシステムから他社に乗り換えてもまたオリンパスに戻ったり併用している人のスレを見ますとなかなか踏み切れないし、ましてE−5にはAFの遅さやいくつかの弱点はあるもののオリンパスブルーをはじめてとするこの色の良さは変えがたく思います。

書込番号:19485507

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/01/12 20:16(1年以上前)

オリはマイクロ4/3へ移行以来、すっかり昔のことは忘れ去ってると思われます。
マイクロ4/3でようやく地位を固めつつある現在、昔の名前で出ることはないでしょう。
まさに妄想で終わることでしょう。

書込番号:19485583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 20:50(1年以上前)

のぞみ329さん

ありがとうございます。マイクロフォーサーズが登場して数年が立ちフォーサーズのメリットは正直いってあまりないです。
まずメリットとしては、

・フォーサーズレンズ(以下、ZDレンズ)のSHGクラス、HGクラスのレンズ(合計12本)は全て防塵防滴処理が施されている
・ZDレンズのSHGクラスの写りは現在でも一級。もしくはHGクラスでもM.ZDレンズより上かも知れない
・「SWD」レンズは晴天野外なら現在でも他機種と遜色ないAFスピード
・E−5のボディの頑丈さと握りやすく気持ちよい形状のグリップ
・焦点距離を計算する時に2倍換算なので暗算が楽
・撮像素子が小さいのでフルサイズ機・APS機と比べて計算上同じF値でも早いシャッタースピードが切れる(フルサイズ機に対して2段分、APS機に対して1段弱分早い)
・撮像素子が小さい代わりに被写界深度が深いのでピントが合いやすい。上記のシャッタースピードの件と合わせるとピント外れが少ないと思う
・撮像素子のゴミ取り機能を他社に先駆けて実現。通常時ならレンズ交換に神経を使う必要がない(もちろん雑に扱うのはいけませんが)
・オリンパスブルーが堪能できる?

ついでにデメットとしては、
・現在フォーサーズカメラは生産中止でレンズも生産中止のものが出始めている
・現状最後のカメラのE−5が1200万画素止まりでボディ内手振れ補正も普通の2軸手振れ補正(E−M1はVCM5軸補正)
・撮像素子がフルサイズ機・APS機より小さいので同じF値で比較するとボケ量が少ない(これはマイクロ機でも同様)
・撮像素子が小さいのでフォトダイオードも小さくノイズ処理が他社機より落ちる(これはマイクロ機でもなかなか追いついていない)
・ZDレンズの設計・発売時が古いのでAFスピードが遅い
・カメラ・レンズがマイクロフォーサーズシステムより大きく重い(マイクロフォーサーズのマウントはフォーサーズマウントより小さいので小型化が可能になった)

とりあえずこういう感じです。キヤノン 7D MarkUをお使いですか。発売時期はもう4年も差はあるので正直うらやましいです。だけど7D MarkUボディ本体は重いカメラなので使っていて大変なのではないですか。

書込番号:19485698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5

2016/01/12 20:52(1年以上前)

里いもさん

はい、私の勝手の妄想であり戯言です。

書込番号:19485707

ナイスクチコミ!0


この後に91件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

気がついたら生産終了

2015/12/27 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

スレ主 竹芝さん
クチコミ投稿数:63件

2015/12/27時点で、
生産が終了した商品
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html
には、
E-5や
ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
が追加されています。

2015/9/23のアーカイブにはありませんでした。
https://web.archive.org/web/20150923172327/http://olympus-imaging.jp/product/dslr/record/index.html

各製品の修理可能期間は気にしておくべきでしょう。

書込番号:19438318

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2015/12/27 14:25(1年以上前)

スレ主様 大変貴重な情報を ありがとうございます。
自分は今年 E-5 と 50-200SWDを購入しています。
ずいぶん前のモデルですが その写りの良さと解像度の高さに 一発でやられてしまい衝動買いです。
大切に大事に 使っていこうと思います。

書込番号:19438437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/12/27 15:10(1年以上前)

これで一気に安くなるのか?
これで一時的高騰するのか?

書込番号:19438518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/27 16:40(1年以上前)

E-5は作り続けると思っていたので残念です。
ZD50-200mmはいい写りをするので、大事に使い続けたいと思います。

書込番号:19438727

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2015/12/27 18:34(1年以上前)

E-5はオリンパスオンラインショップでも、ずいぶん前からオーダーできなくなっていましたから、とっくに生産は終了していたのではないでしょうか?
後継機種が出ないのは本当に残念です。私はいまからもう一台買おうと思っていますが、程度の良い中古があるかどうか…(^_^;)

書込番号:19439016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/12/27 19:44(1年以上前)

逆に2015/9/23の時点で生産していたら、びっくりぽん。

書込番号:19439205

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/12/28 03:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

神威岬からの雄大な眺望

上富良野 千望峠の夜明け

釧網本線 止別駅構内のルピナス

お花撮りで、自宅近くの ジシバリ

竹芝さん、 情報ありがとうございます、 いよいよそんな段階まできてしまいましたね・・・・・ 

自分は以前 この E-5板で、提案コメントを書いたことがあります、 
『長年の E-システムご愛用のお客様に感謝の気持ちを込めて、最後の E-システムボディをリリース』

もし これが実現すれば E-システムユーザーも納得し、ノーマル4/3 の凍結もソフトランディングしたのではないか、 
オリの担当部署は、こちらのクチコミ板も注意深くウォッチしてるとの発言も、どこかのスレで見たことがあるけど、
あれは 単なるリップサービスに過ぎなかったんでしょうね (´・ω・`)  

ボディは E-5 のものを流用して、撮像素子や画像処理エンジンを 少しブラッシュアップするだけでもよかった、、 
開発コストもそんなにかからず、ユーザーへの恩返しにもなったのに。。。。 
E-システムユーザーとしても、メーカーの製造終了後 7年の修理用部品保有の縛りがあるから その分 安心、 

まぁ・・・・ コアユーザーの そんな熱烈な要望も知らんぷりするのが、オリンパスというメーカーなのか (´・ω・`) 
E-10 とか E-1 を出してる頃は、ユーザーの気持ちをよく叶えてくれた いいメーカーだったのにね・・・・・ 
技術者・開発担当者さんたちは素晴らしい技術を持った人材がそろってるようだけど、経営陣がねぇ、まるで。。。。  

グチを並べても仕方がないことですね、 あきらめましょ、、 
自分は マイクロ4/3 にはどうしても抵抗があり、仕方なくペンタに逃げて、フォーサーズ機と併用してます、 
オリ機とペンタ機を両方持ち出して 同時に撮影することも多いけど、やはりオリ機が出してくる画が好みであります、 
長期撮影旅行などに持ち出すときは、E-5 は絶対に外せないカメラではあります、 
大切に扱って、出来るだけ長く使い続けていきたいと思ってます、 

サンプル写真を貼るようなスレではないんでしょうが、最近はアップする機会もないので あえて貼らせてもらいますね、
レンズは 4枚全部、ED12-60 だったとおもいます、 RAW現像で若干の調整とリサイズを施してます、 
                 
 長文 しつれいしました、、 
                 

書込番号:19440125

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 E-5 ボディのオーナーE-5 ボディの満足度5 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/12/28 04:02(1年以上前)

すみません、 Exif を見たら、2枚目の千望峠は ED9-18mmを使ってるようです、 
しつれいしました m(_ _)m  
               

書込番号:19440139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/28 08:34(1年以上前)

竹芝さん
新型出たり・・・せんわなぁ。

書込番号:19440353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

愛用レンズ修理完了

2015/12/19 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種

修理前

修理後

修理後

ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD絞り作動不良の修理が完了しました。
参考
修理代は、修理工科12,00円)+部品代(6,000円)=18,000(税抜)でした。
会員割引で、12,600円(税抜)+ピックアップ料+500円(税抜)。
さっそく撮影してきました。
イチョウの木の葉は、無くなっていました。

書込番号:19417040

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/12/19 08:43(1年以上前)

葉っぱが無くなったのなら、次は夜に来て満天の星空バックで一枚!
ですね (^-^)

書込番号:19417115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/12/19 14:37(1年以上前)

意外と…修理前の写真が好きo(^o^)o

書込番号:19417868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 再投稿

2015/12/19 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-5 ボディ

クチコミ投稿数:804件
当機種
当機種
当機種
当機種

R381 R382 R383

昭和の車

ラリ−車

R92C

少し大きな画像で再投稿します。

書込番号:19417035

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/12/19 08:54(1年以上前)

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!




書込番号:19417136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/12/21 09:14(1年以上前)

う〜ん
やはり横に長いものを撮る時は 3:2の方が締まりがあるなあ。

書込番号:19422458

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「E-5 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-5 ボディを新規書き込みE-5 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-5 ボディ
オリンパス

E-5 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月29日

E-5 ボディをお気に入り製品に追加する <478

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング