M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー]
マイクロフォーサーズ準拠の超望遠ズームレンズ(35mm判換算150-600mm相当/最短撮影距離0.9m/シルバー)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年12月 4日
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー] のクチコミ掲示板
(83件)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年6月5日 01:43 |
![]() |
13 | 4 | 2010年12月30日 13:01 |
![]() |
7 | 1 | 2010年12月3日 00:46 |
![]() |
22 | 8 | 2010年12月3日 20:51 |
![]() |
59 | 14 | 2010年12月2日 11:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー]
小生fourthirdsの70-300のユーザーで,そろそろmicroを購入しようと考えています.
fourthirdsの魅力の一つが.bodyだけでなくレンズも含めたシステムが小さいことです.
このレンズたしかに75-300ですが,暗い.しかも最大倍率が0.18と小さい.70-300が0.5だったので,荷物が制限されるときは,macroの代用になっていました.
旅行では,行き先,目的によりますが,標準ズーム+後一つの方が多いのではないでしょうか?
このレンズ魅力がなさすぎます.しかも価格が・・・.
画質云々ありましたが,価格もこなれ,使用しやすい70-300はかなりの方が所有されていますよね.
便利だからですよ.少し大きくて,重くていいから実用的で画質がきれいなレンズをお願いします.
0点

OM-Dを使うひとは、コノレンズの描写を求めるのではないのでしょうか?。
小型で操作性もグッドです。
マクロでしたらキットレンズのズームレンズのマクロポジションが実に使いよいです。
高額でも構いませんから中途半端な描写力のレンズよりも、とびっきりキレのあるレンズを希望したいですね。
書込番号:14642609
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー]
カタログを見ていると、いかにも良く写りそうな
感じがしますし、パナソニックのレンズよりもかなり
高価なので、余計に期待が膨らんでいました。
買ってみて、LUMIX G VARIO 100-300mmと比較してみました。
結果は・・・オリンパスのファンとしてはなかなか複雑です。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-145.html
11点

panoramaheadさん、比較情報ありがとうございます。
GH2でいまいちで、PL1では良さそうなことを考えると、
M.ZD75-300mmのAF機構のMSCに、GH2は対応しきれてい
ないのかもしれませんね。
MSCのAFユニットは軽量なので、通常の制御より細かく
しないとオーバーランしてしまう、というようなことな
のかもしれませんね。ファームアップで対応できれば良
いのですが。
書込番号:12350515
0点

シーカーサーさん こんばんは。コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりで、GH2で画質比較を行うこと自体に
無理があるのかもしれません。また、レンズファームアップが
されれば、更に改善すると思います。E-P2/E-PL1ともパナレンズの
AF駆動は遅いので・・・。GH2でのオリンパスレンズ駆動は非常に高速です。
三脚使用前提ならとても良いレンズです。デザインも好きです。
ただ、手持ちで気軽に望遠撮影をしようと思っていたので
使いこなしは難しいと感じました。
書込番号:12352408
0点

panoramaheadさん
大変参考になる比較記事を有難うございます。
私の場合、LUMIXのBody(G2)なのでオリンパス系レンズだと
手ブレ補正が効かないので、結局、LUMIXの100―300mmを
購入したんですが、オリンパスのこのレンズは、写りが気に
なっていました。
でも、あまり差がなさそうなので、ちょっと、安心しました。
いずれにしても600mm、良さを引き出すには使い方はそれなりの
注意が必要ですね。
書込番号:12436604
1点

京のわんこさん こんにちは。
まさにおっしゃるとおりで、600mm域はブレ対策と
精密なフォーカス調整をしないと、なかなか思うような
結果がでないようです。
丁寧に撮影すれば、ビックリするような写りになりますので
やりがいがありますけど・・・。
書込番号:12437976
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [シルバー]
43rumors.comで得た情報ですが、diwa-labs.comにてこのレンズの性能テスト結果が公表されました。
43rumorsの記事
http://www.43rumors.com/diwa-labs-tested-the-new-panasonic-100-300mm-lens-and-the-zuiko-75-300mm-f4-8-6-7/
オリンパス75-300mmの性能テスト結果
http://www.diwa-awards.net/wip4/test_result_overview.epl?product=8144&id=561259&lid=561259
パナソニック100-300mmの性能テスト結果
http://www.diwa-labs.com/wip4/test_result_overview.epl?product=8239&id=507307&lid=507307
単純比較はできませんが、大雑把にまとめると
それぞれの項目で有利なのは、
シャープネス: 全域で75-300mm
歪曲収差: 広角端は75-300mm
色収差: 全域で100-300mm
MTF: 全域で75-300mm
周辺減光: 絞り開放では75-300mm
また、殆どのレンジで75-300mmは100-300mmに比べて若干暗いです。
これを見る限り、価格なりに結構期待できそうなレンズですね。
4点

digicame-info.comさんの記事を見て気付かされたのですが、
MTFの広角端絞り開放については100-300mmの方が良いと訂正します。
書込番号:12312130
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック]
パナのM3/4レンズ 100-300mmを心待ちにしている者です
パナのほうは100-300mm F4.0〜F5.6の予定だそうですが
コチラは望遠端は絞り開放でF6.7
私の知っている交換レンズのなかで F6.4以上のレンズを始めて見ました
AFセンサーの測距とか シャッタースピードの実用上 問題ないのでしょうか?
3点

ボディに合わせて小型化したからじゃないでしょうか?
>F4.8-6.7
それにしても暗すぎる・・・。
書込番号:11910764
3点

暗いことは勿論ですが、高過ぎるという感想はないのですか。
Panasonicはレンズ内手振れ補正も付いてF5.6ですから、それなりに重くなるのでしょうね。
> AFセンサーの測距
コントラストAFなので問題ありません。
暗所では不利になるでしょうけど。
書込番号:11910812
2点

kozeniponchanさん こんにちは
昔はこの様なレンズもあったようです。
tokina EMZ 130AF II (100-300mmF5.6-6.7)
http://kakaku.com/item/10506011637/spec/
μ4/3の場合、位相差AFでAFしているのではないので
問題が少ないのかもしれませんね・・・。
位相差AFの場合は、F5.6付近の光を使用していますが
μ4/3の場合は、コントラストAFですからね〜。
デジタル一眼レフのAFでは当たり前だった事が
当たり前ではなくなってきているのかと思いました。
>シャッタースピードの実用上
この辺りは、感度を上げて対応できるのがデジタルですので
大きな問題にはならないかと思います〜。
また、オリンパスであれば、本体内手ぶれ補正がありますし〜!
書込番号:11912891
0点

AFで問題が出るようなら、発売されないと思います。
書込番号:11913595
5点

>私の知っている交換レンズのなかで F6.4以上のレンズを始めて見ました
SONYαユーザ and パナマイクロユーザですが、
http://blog.goo.ne.jp/bonjobb/e/4abf25bed966175b013d95848cf9f990
昔ミノルタにテレアポズームというのがありまして、これが100−400/4.5−6.7
でしたね。
でも良く考えると75−300なんて割りとメジャーな焦点距離ですから、
1/2化してももう一段明るくてしかるべきですね。
書込番号:11934358
1点

150mm~600mm相当だからそれなりに特殊な画角だと思いますよ。
「もう一段明るく…」ならF5.6もアウト。冷静に考えればF5.6と比較して、約1/2段の違いにすぎないし、それほど使用感、変わるかなあ。
重さや携帯性がほとんど変わらないなら、もちろん少しでも明るい方がよいと思いますが…。
書込番号:11940682
3点

最大の問題はオリにはこのレンズに見合うボディがまだないことかな…
とりあえず最低限4/3の3桁シリーズ相当のボディがm4/3で出ないことには話しにならないのでは?
書込番号:12293434
2点

E-P1に4/3 70-300を付けて使ってもそれほど違和感が無いと思っています。(AFの問題はありますが)
この75-300なら何の問題も無く合うのではないかと思います。既に70-300を持っているとなかなか買いにくいですが、一年後くらい(?)に価格が下がってきたら買いたいレンズの一つです。
書込番号:12315327
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 [ブラック]
こんばんは。
標準4/3用 70-300の2倍以上の価格設定ですね。
レンズ枚数や硝材が違いますから、こんな価格になるのでしょうか?
どんな描写になるのでしょう?サンプルはきれいですが…。
私はマイクロ4/3は使ってはいませんが、4/3用70-300のテレ端の描写力には不満が大きいです。
(これも、サンプル画像はきれいですが…)
70-300もリニューアルしてくれると良いと思っています。
書込番号:11910414
2点

影美庵さん、返信どうもありがとうございます。
このレンズ、メーカー希望価格が10万円超えですから、値段がこなれてきたとしても6万円を切らないでしょうね。
小さなマイクロフォーサーズの撮像素子で、高画質を求めるとこんなに高いレンズになると言うことなんですかね?
ニコンやキヤノンの手ぶれ補正付き70−300mmは(競合するとも思いませんが)、フルサイズ対応レンズで大きな撮像素子で使えて、それでいて安いのですよ。
フォーサーズ用の70−300mmはシグマの光学系を流用したものらしいので、開発費用がかからず、安くできたのですかね?
E−510で軽い鳥撮りには、ありがたいレンズだったのですけれど。
オリンパスのラインナップには、いつも悩まされるのですよ。
書込番号:11910743
3点

国内のユーザーをバカにした価格設定だと思います。
この記事によれば、海外では900ドル*84円/ドル=75,600円です。
国内希望小売価格は107,000円ですから、3万円以上高いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100901_390804.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6も同様です。
海外では300ドル*84円/ドル=25,200円です。
国内希望小売価格は47,500円ですから、ほぼ2倍です。
ED 75-300mmは、レートを119円/ドルにしてやっと同水準。
ED 40-150mmに至っては、158円/ドルでトントン。
いくら円高とはいえ、内外価格差ありすぎですね。
書込番号:11911963
7点

オリンパスの想定為替レートは1ドル=90円、1ユーロ=120円だそうだ。
75-300で81000円、40-150で27000円辺りかな。それでも国内価格はちょっと高い気はするな。本当は75-300を考えていたんだが、40-150mmにするとしよう。さて、ドナドナ対象を考えなきゃな。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0512&f=business_0512_129.shtml
オリンパスの為替レートソース。ちょっと古いソースなんで現状は想定レートが変わっている可能性もある。
書込番号:11913161
3点

望遠欲しいですけど確かにちょっと高すぎですよね…。
でもやっぱり小型なのが魅力ですよね〜。
まだまだマイクロフォーサーズのレンズが数少ないので選択肢も少ないのが残念です。^^;
書込番号:11914198
3点

MZD40-150mmのほうは、パナ45-200mmよりも希望価格が高いなんて信じられません。
てっきりフォーサーズの40-150mmと同価格か、カラバリの分少し上乗せで、という程度の値段だと思っていたのですが、レンズを屠ったわけでも無いのに一体なんなのでしょう?
(*75-300mmの方は、スーパーEDが使われています。それでも高いですが・・・)
しかも、オリンパスのマイクロ用レンズには付属品は一切無し。フード等の購入を考えれば、パナソニックの方が明らかに良心的に思えます。
なんだか『流行に乗っかって、とりあえず売れるうちに高く売っちゃえ』みたいに見えるのは私だけでしょうか?
こんな商品ばかり出されていると、本当にマイクロでE-三桁機ユーザーの受け皿を作ってくれるのか心配になってしまいます・・・。現時点でいうなら、PENと三桁機はあまりにも思想が違いすぎます。
流行を気にするのも売るのに大切だとは思いますが、長く使える本当に良いものを出してもらいたいと一フォーサーズユーザーとして思いますね。
書込番号:11914572
13点

皆さん返信ありがとうございます。
私が心配なのは、為替レートや高い硝材のことではなく、マイクロフォーサーズの魅力を生かしたレンズの企画(もちろん売価を含めて)になっているかということなんですが・・・。
ちょっと暗めですが、軽量コンパクトはそれなりに良く出来ていますよね。
でも、AFの高速化、動画のための静音化は、今時の1眼カメラでは常識的なところでしょう。
何かほかに売り文句がありましたっけ?これだけでこの価格はちょっときびしいですよ。
それとも、オリンパスの原価構成では、他社の望遠ズームと横並びでは勝負できないということなのかな?
(ここで為替の話やカタログスペックを奢る硝材が関係するのか、ちょっと判ったような気がする)
ところで、マイクロフォーサーズは「松レンズ」?「梅レンズ」?「竹レンズ」?と言う売り方をするのですかね?それでは、なんだか違う気もするのですが・・・。
書込番号:11916108
1点

オリンパスのカメラもレンズも他社に比べて販売価格が非常に高く感じます。
特にE−30以降、マイクロを含めてその傾向が顕著に見られます。
販売価格の決定要因にコストの要素は大きいいものと思いますが、マーケットのニーズや競合他社の動向も販売量に大きな影響を与える事はオリも十分に理解はされているのでしょうが?
今回発表されたこのレンズ共々多くの方が待ち焦がれていたE−5のスペックと価格は信じられませんし、似たようなスッペクのニコンのD7000と比べてください。
これではよっぽどオリに拘りを持つユーザー以外は「買って頂かなくとも結構です」と言っているような気さえ致します。
私はこんなオリを理解することが出来ずに現時点ではマイクロだけを残して、永年親しんでき
たオリからニコンへシフトしている最中です。
実に残念と言わざるをえません。
書込番号:11919325
10点

高倍率もパナ並価格ですからね。
手振れ補正もないし、質感や材料から考えてもパナの2/3程度で出さないと・・・。
書込番号:11932219
3点

確かにレンズも高いし、本体も高いですよね、ユーザーも見捨てるし。なんでパナのレンズより高いのか???です。マウント替えしようか最近ずっと悩んでます。軽量は他社に比べて圧倒的に魅力なんですがね・・・。
書込番号:12067151
3点

住み分けなんでしょうね。
Pana:手振れ補正付、安価、低ズーム、重い
Orim:手振れ補正無、高価、高ズーム、軽い
全てが正反対!
別レンズではまた別の反対比較が成り立つのかも・・・。
書込番号:12067996
2点

オリの 75-300は スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚、HRレンズ3枚。約80,000円
パナの100-300は EDレンズ1枚。約56,000円
高そうなレンズ構成ですね。少なくとも梅レンズ仕様ではなさそうです。
書込番号:12094673
2点

マイクロ向けのレンズって、フォーサーズ用のように松竹梅の区分で出てきますかね。
シーカーサーさんのコメントにもあるように、レンズ構成はスタンダードレンズではないような気がするんですが、明るさはもう一つかと。あと防塵防滴も。
ボーグのHPでも、望遠はミラーショックの関係か、マイクロが有利みたいなことを書いてあるので、明るさはともかく、解像感のあるレンズに仕上げたってことだと妄想しています。
ここ数日、お月さまを撮っているんですが、手持ちのE−3+70−300より解像感のある写真が撮れそうで、個人的には期待大です。
「テレコンかませても、解像感あるねー」ってなれば、一部の望遠好きには流行るかも。ってかテレコンないじゃん。
書込番号:12251732
1点

ペンタのリミテッドシリーズを目指せばよいのに…
(既存の松竹梅では高性能=重厚長大が成り立ってしまってるので)
書込番号:12308527
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





