
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年3月27日 20:01 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月18日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月18日 15:44 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月18日 17:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビュー投稿しようと書き貯めていましたら2500字制限を超えてしまいました…簡潔に書けよと突っ込まれるのを承知で…
HusqvarnaTE630買われる前に知っておいて戴いた方が良いと思うことは余さずご紹介することにしましたのでご容赦下さいませ^^
【乗り心地】
サスは前がMARZOCCHI製倒立式テレスコピックフォーク45mmストローク270mm、後がSACHS製プログレッシブ"ソフトダンピング"タイプフルアジャスタブルでストロークが320mmですが素人が飛んだり跳ねたりするには充分過ぎる減衰力…動きはとても良くてオンロードの乗り心地も悪くありません…
シートは座るもんじゃありませ〜んっていうような形をしておりますが意外にクッション性が高いので3〜400kmのツーリングに堪えます(個人の感想です…って全て個人の感想ですが^^
トマゼリ製ブラックアルマイト仕上げプロテーパーハンドルバーはブラケットが一風変わっていて手前側を面当てして締め込んでから前方を締めます…MVAgustaJapanによると2010年モデルまでは前後均等に締め付けるブラケットだったそうですので2011年以降の方が安定感は有りますね…グリップはハーフワッフルでスロットルは軽いです…
本田アクセスのスポーツグリップヒーターを着けたかったのですが超スロースロットルになってしまうので汎用グリップヒーターを着けました…チョッと太くて握り難いのに慣れるのに時間がかかります…
【取り回し】
装備重量149kgで排気量的には充分軽いと思います…本気で宙を舞いたい場合はKTM690Enduroの方が楽でしょうけれどチョイと飛んだり跳ねたりなら充分な軽さだと思います^^
【その他購入前に確認した方が良い点】
■サイドスタンドは基本セルフアップ式ですが簡単な加工で下ろして固定させることが出来ます…しかしタンデムステップ下に収まるように前後に円弧を描いて跳ね上げる設計なので恐ろしく短いです…水平の駐輪場に停めても強い風が吹けばサイドスタンドを軸に左側に倒れますので普通はご法度の右片流れの場所を探すことになります…ってコレどうやらイタリア車には当たり前のことらしい…
世界の殆どの国は右側通行ということで路肩は右肩流れ…にも関わらずサイドスタンドはトライアル車など特殊な車種を除いて左…故にサイドスタンドが短いのは当然で…メーカーによっては左側通行仕様のサイドスタンドを用意しているようですが…
■シート高は945mm小生も両足バレリーナよりは半ケツ落として片足ベタが安心です…サイドスタンドが短いのでステップに足を掛けて跨ることも出来ませんから乗り降りにはやたら気を遣います…縁石を活用するか走り出してから跨って止まる寸前に右足を振り下ろすか…
■定員2名ですがタンデムステップは上に立ち上がることが出来ないのではないかと思われるほど脆弱で荷重を掛けると簡単にしなります…先日スリムな若者を乗せましたが乗り降りには相当気を遣います…
■ETCアンテナ別タイプはミツバサンコーワ社製の薄型ならシート下バッテリ上に問題なく置けます…
■ヘッドランプはリフレクタもレンズもカットが良くないので明暗が出ます…街灯の無い道では充分ですが街乗りにはもう少し明るさが欲しい…けれどH4なのでHIDに換装するには勇気が要りますしバラスト隠す隙間が有りませんので〜着けるとしてもフェンダー下とかバラストにとっては過酷な環境に…
バッテリは14型12AhのYTX14-BSですがオルタネーター容量は小さいと思われるので補助燈同時点燈は厳しいでしょう…
■そのバッテリはセルを長く廻すことが多いのでSHORAIのLFX21A6-BS12に換えました…底と前面とに5o厚のウレタンを貼って純正と同じサイズ…
何でこんなバイク買っちゃったんだろうか〜って思いそうなもんですが〜とにかくダート走って愉しい…
R1200GS-Adventureよりも圧倒的にコントロールし易いからということを差し引いても〜今まで乗って来たオフロード単気筒…TLR200銘車で今でも人気,XLR250R快適なオールラウンダー,TW200砂場泥濘が得意,トリッカー小気味良い走り,F650GSはとにかく快適でしたけど愉しさでTE630が上…出来が悪いのがまた可愛いってのもあるでしょうけど^^
オイル交換鉱物油5千km毎で充分なR1200GS-Aよりも遥かに費用掛かりますし何せシートが…なので距離は伸びないかと〜と言いつつ納車1箇月間で3千km走り半年で1万qに届くかどうかというところ…
2点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
取り説には燃料タンク12Lその内リザーバー2.5Lなので満タンから9.5L消費すると警告燈が点るとありますが警告燈が瞬いて直ぐに給油しても11L近く入りますので高速道路走行中にSA過ぎて警告燈が点ったら途中でIC降りる必要に迫られるでしょう…
納車直後の馴らし運転では点燈直後スタンドに寄りましたが12L以上給油になって焦りました〜ガス欠じゃ〜ん^^;
ミクニのインジェクションがショボイのか燃料ポンプの不具合は無さそうですのに暫く走ってガソリンが減って来ますと燃圧が下がってエンヂン回転が不安定になりますのでガソリン減ったなぁって判りますwwwそこで早めの給油…距離計が沈黙してもコノお蔭で適時給油出来ました〜何が幸いするか判りません^^
高速道路100kmph巡航含めツーリングでは25kmpL以上走りますので経済的には助かりますが20kmpL10L給油を目処に200km走行までにはスタンドに寄ることにしてます…航続距離は愛馬1号R1200GS-Aの1/3以下ですがエンデューロモデルとしては充分かと…
0点

この性能で25kmpL以上走るとはかなり好燃費だと思います。
キャブのXR650やF650なんかだと18kmpL以下しか走りませんからね。
ロックしたフロントブレーキは修理になってしまわれてたのですか・・
転倒して怪我しなかったことを考えると安く済んだのでは と考えます。
TE630今後の整備リポートが楽しみですね。
書込番号:13781184
1点

気に入って買った物は、多少の不具合なんて可愛いもんではないでしょうか?。
「出来の悪い子ほど可愛い」の法則?。
書込番号:13781803
1点

スイングバイさま
その通りです…ツーリングの先導車が前輪ブレーキ壊れてロックしてストッピーしたんで仲間はツーリング中断して帰った方が良いんじゃないの?と言ってくれましたがまぁ死んだりしないだろうし周りに迷惑かけずに無事帰還する自信有りましたし…
ダートで前輪刺さって前転なんて日常茶飯事なのでたいしたことないのですが販売責任者は流石に焦ったようで…他の客の個体じゃなくて良かったというのが本音のようですね…
走行中にエンヂンが落ちたりステアリングステムが分解して前輪が無くなったりしたら乗り換えるでしょうけれど…この程度の不具合なら愉しさの方が勝ってしまいます〜
元々燃料警告燈は無いものと思えば良いことですし^^
書込番号:13782539
0点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
タイヤ未だ未だ溝アリマスが…結構悩ましいです…
取り説では前120後150kPa指定ですが〜明らかにこれらの値はダート走行のための至適圧…
http://www.metzelermoto.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?categoria=/catalog/moto/off_road/enduro_on_off&vehicleType=MOTO&product_id=882738&uri=/metzeler/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/OffRoad_KarooT.xml&menu_item=/products/catalog/off_road
OEMタイヤはKaroo2(T)90/90-21と140/80-18ですので〜普段はMaxLoad230kPa詰めておいてダート走る時に前後150kPaまで落とすことにしました…
前輪タイヤは数々ございますが後輪にはおとなしいパターンが殆どございませ〜んってか知る限りKaroo2(T)しかございません…他は本格エンデューロタイヤで舗装路危なくて走れません^^;
http://www.conti-online.com/generator/www/de/en/continental/motorcycle/themes/motorcycletires/enduro/tkc_80/tkc_80_en.html
グリップ商事が不採算を理由に取り扱いを止めたContinentalタイヤですが年内にも商社変更輸入再開〜好評のTKC80もKarooより更にオフ寄り…
そこへ現れたのがドイツのニッチなメーカー「ハイデナウ」タイヤ http://boxermoto.jp/reifenwerk-heidenau/ Heidenau K60 Scout
モーターサイクルジャーナリスト元レーサー山田純さまが白馬47のガレ場で履いてらしたのが初お目見えでその後伊豆モビリティパークで開催されたパリダカラリースト三橋淳さまレクチャーでも泥濘走破性高くて〜且つオンロードでも良さそう…
リムが細いですしメーターは前輪ピックアップですから後130にサイズダウンしても構わないのですが〜次はコレですね^^
0点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/
オイル交換は初回1000km以降2000km毎推奨ですが〜納車後400kmも走ると振動が増して来ますので3000kmまでは500km毎に交換した方が無難…
500・1000・1500・2000・2500・3000・4000・5500・7500以降2500km毎に出来るか試してみます…ブレーキが治ったらチョッと走って5500km目の交換です…
指定オイルはCastrolPower1R4Racing10W-50ですがディーラーお勧めのMotul300V4T15W-50を入れる度にエンヂンが滑らかに廻って当たりがついて来るのが判りますので馴らし中にオイル交換費用がエレメント込み10万円程掛かりますが掛けるだけのことはあります…
少し前のHusqvarnaはオイルポンプ無しでウェットサンプもオイルパンから跳ね上げるオイルで潤滑していたらしいですのでトランポで積んで行って競技の都度オイル交換だったようですから凄い進歩とも言えます^^
取り扱い説明書には馴らし運転1500km要すとありますがスロットルをガバッと開けない運転を最低3000km〜出来れば5000km続けた方が無難です…
8000rpmでレブリミッターが効くそうですので馴らし中は4000rpm以下にしました…5500kmまで5000rpm以下…7500kmまで6000rpm以下…10000kmまで7000rpm以下で走ってその後たまに全開してみようと考えております^^
0点

オイル交換は初回1000km以降2000km毎推奨って この手の車両ではちょっと信じられませんね。
もしオイル容量が1リッター程度なら500km毎に交換するのがセオリーでしょうし、2リッターなら1000km毎が
適切だと思ってます。
Motul300V4T15W-50は確かに良いのですが高いのでクルマ用で旧タイプのcastrol RSを使ってる人はいましたけど
現在のcastrol RSは金属摩擦を減らす添加剤を入れられたのか2輪車には使えないようですね。
書込番号:13781233
1点

自由道さま
BMWでもG450Xは走行10時間毎にオイル交換ですがHusqvarnaTE630は旧い低出力エンヂンをボアアップしたデュアルパーパスツアラーってことになってますのでメンテナンスは比較的楽な筈なんですけどね^^;
書込番号:13781329
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





