
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年3月27日 20:01 |
![]() |
41 | 16 | 2011年12月19日 01:42 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月20日 22:00 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月18日 17:50 |
![]() |
2 | 3 | 2011年11月18日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月18日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビュー投稿しようと書き貯めていましたら2500字制限を超えてしまいました…簡潔に書けよと突っ込まれるのを承知で…
HusqvarnaTE630買われる前に知っておいて戴いた方が良いと思うことは余さずご紹介することにしましたのでご容赦下さいませ^^
【乗り心地】
サスは前がMARZOCCHI製倒立式テレスコピックフォーク45mmストローク270mm、後がSACHS製プログレッシブ"ソフトダンピング"タイプフルアジャスタブルでストロークが320mmですが素人が飛んだり跳ねたりするには充分過ぎる減衰力…動きはとても良くてオンロードの乗り心地も悪くありません…
シートは座るもんじゃありませ〜んっていうような形をしておりますが意外にクッション性が高いので3〜400kmのツーリングに堪えます(個人の感想です…って全て個人の感想ですが^^
トマゼリ製ブラックアルマイト仕上げプロテーパーハンドルバーはブラケットが一風変わっていて手前側を面当てして締め込んでから前方を締めます…MVAgustaJapanによると2010年モデルまでは前後均等に締め付けるブラケットだったそうですので2011年以降の方が安定感は有りますね…グリップはハーフワッフルでスロットルは軽いです…
本田アクセスのスポーツグリップヒーターを着けたかったのですが超スロースロットルになってしまうので汎用グリップヒーターを着けました…チョッと太くて握り難いのに慣れるのに時間がかかります…
【取り回し】
装備重量149kgで排気量的には充分軽いと思います…本気で宙を舞いたい場合はKTM690Enduroの方が楽でしょうけれどチョイと飛んだり跳ねたりなら充分な軽さだと思います^^
【その他購入前に確認した方が良い点】
■サイドスタンドは基本セルフアップ式ですが簡単な加工で下ろして固定させることが出来ます…しかしタンデムステップ下に収まるように前後に円弧を描いて跳ね上げる設計なので恐ろしく短いです…水平の駐輪場に停めても強い風が吹けばサイドスタンドを軸に左側に倒れますので普通はご法度の右片流れの場所を探すことになります…ってコレどうやらイタリア車には当たり前のことらしい…
世界の殆どの国は右側通行ということで路肩は右肩流れ…にも関わらずサイドスタンドはトライアル車など特殊な車種を除いて左…故にサイドスタンドが短いのは当然で…メーカーによっては左側通行仕様のサイドスタンドを用意しているようですが…
■シート高は945mm小生も両足バレリーナよりは半ケツ落として片足ベタが安心です…サイドスタンドが短いのでステップに足を掛けて跨ることも出来ませんから乗り降りにはやたら気を遣います…縁石を活用するか走り出してから跨って止まる寸前に右足を振り下ろすか…
■定員2名ですがタンデムステップは上に立ち上がることが出来ないのではないかと思われるほど脆弱で荷重を掛けると簡単にしなります…先日スリムな若者を乗せましたが乗り降りには相当気を遣います…
■ETCアンテナ別タイプはミツバサンコーワ社製の薄型ならシート下バッテリ上に問題なく置けます…
■ヘッドランプはリフレクタもレンズもカットが良くないので明暗が出ます…街灯の無い道では充分ですが街乗りにはもう少し明るさが欲しい…けれどH4なのでHIDに換装するには勇気が要りますしバラスト隠す隙間が有りませんので〜着けるとしてもフェンダー下とかバラストにとっては過酷な環境に…
バッテリは14型12AhのYTX14-BSですがオルタネーター容量は小さいと思われるので補助燈同時点燈は厳しいでしょう…
■そのバッテリはセルを長く廻すことが多いのでSHORAIのLFX21A6-BS12に換えました…底と前面とに5o厚のウレタンを貼って純正と同じサイズ…
何でこんなバイク買っちゃったんだろうか〜って思いそうなもんですが〜とにかくダート走って愉しい…
R1200GS-Adventureよりも圧倒的にコントロールし易いからということを差し引いても〜今まで乗って来たオフロード単気筒…TLR200銘車で今でも人気,XLR250R快適なオールラウンダー,TW200砂場泥濘が得意,トリッカー小気味良い走り,F650GSはとにかく快適でしたけど愉しさでTE630が上…出来が悪いのがまた可愛いってのもあるでしょうけど^^
オイル交換鉱物油5千km毎で充分なR1200GS-Aよりも遥かに費用掛かりますし何せシートが…なので距離は伸びないかと〜と言いつつ納車1箇月間で3千km走り半年で1万qに届くかどうかというところ…
2点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
2011/10/07クラッチマスタシリンダが破裂しました…
クラッチ切れなくなって来たな〜思ったら左手が油まみれになってクラッチ破綻〜全くクラッチが切れなくなってしまいました…
ワイヤ式ならワイヤ外してわっかでも作って片手で引っ張りながら切ったり繋いだり出来ますけど油圧ではムリっぽいです…ディーラーまで10kmも無さそうなところで不動になったので〜トランポ待つのも手でしたが…
1速に入れてセルでガコガコ言わせながらスタートしてエンヂン回転合わせてシフト…信号待ちではキルスイッチで停止…ニュートラルでエンヂン始動してスロットル煽って充電して一旦エンヂン停止して再スタート…5回もセルモーターで発進しますと流石にバッテリが疲弊して来ます…
で次に考えたのはサイドスタンド立てて左にバンクさせて後輪浮かせてセルスタート〜ホイルスピンさせて発進…後続車に石跳ね飛ばさないように気遣いました…この時はサイドスタンドセンサが無くてラッキー思いましたね〜たまにスタンド上げ忘れて右にスパッと跳びますけどご愛嬌^^
驚いたことにクラッチマスタシリンダパーツ国内在庫潤沢〜っMAGURAのは信頼性低いんでパーツが良く出るんだそうで…ならリコールしましょうよMVAgustaJapan〜125はワイヤ式〜250はクラッチもブレンボだそうで…次の部品もダメならブレンボ入れて貰おうかと…それでもダメなら親会社のG650XChallenge用…
2つ目のクラッチマスタシリンダは今のところ大丈夫そう…次はブレーキ壊れそうなんて思っていたらホンとにブレーキ壊れるとは…
2点

このあたりの外国製パーツは多分レース使用前提で しょっちゅう交換しろとの考えのもと採用されてる感ありますね。
なんで日常足として乗るなら他の耐久性あるものを流用するなど対策が必要そうな気がします。
このあたりのパーツの信頼性があって その代わり乗っててもつまらない国産車に乗るユーザーも多いでしょうけど
フレームやエンジンなど主要な部分さえ大丈夫なら ダメな部分を交換 改善してけば結構快適に乗れる車両になるかも
しれませんね。
書込番号:13781317
3点

自由道さま
250ccクラスのエンデューロレーサーレプリカは100万円超えるので贅沢なパーツが使えますが600ccのTE630は149kg85万円で相当コストダウンされているようです…KTM500EXC SIXDAYSが112kgで129万円これと比較するのは多少ムリ有りますけれど…
書込番号:13781355
0点

壊れたのはわかりますがスレッドひとつでよくないですか?
書込番号:13782793
8点

kumakeiさま
字数制限有りますんで^^;とりあえず6つに分けました…実はまだまだ不具合有りますが〜全部書くと1万字超えますんで後日まとめて…
Husqvarnaは大らかな気持ちで買わないと後悔するって言われて買いましたが命落としても笑って赦せる位じゃないと買えませんねホンと^^
本国イタリアではBMW資本が入って以来かなり品質改善したと評判だそうですので以前はどんだけボロかったか想像も出来ません…本拠Husqvarnaはチェンソーと縫製機部門を残してバイクをイタリアに売り飛ばしたのは品質が悪かったからなのか身売りしてから悪化したのか興味津々www
来年発売のNuda900/Rは外装以外全てがBMWの設計なので安心して長距離乗れる初のHusqvarnaってことになりますね恐らく…
書込番号:13782939
1点

こんばんは。
>本拠Husqvarnaはチェンソーと縫製機部門を残してバイクをイタリアに売り飛ばしたのは
>品質が悪かったからなのか身売りしてから悪化したのか興味津々www
多分、後者でしょうね〜。(笑)
http://www.mv-agusta.jp/2011/08/18/1164/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%90
その頃バブルってたカスティリオーニが、狂った様に買収しまくってたんですよね。
この買収に納得いかなかったハスクバーナの技術者達がスウェーデンに残って立ち上げたのが、フサベルです。
(ViveLaBibendumさんは御存知と思いますが)
折角のハスキーの設備、部品も、イタリアンが昼飯でワイン飲みながら組み立てですから、少々の事は問題無いんでしょうね!(笑)
書込番号:13783499
1点

微ー痔ー図さま
KTM傘下のHusabergフサベル良さそうですよね〜競技車輌買うことないでしょうけれど…
ハスクバーナはBMWディーラーとの浮世のしがらみで買ったのですけれど無事に走ってくれている分には愉しくて仕方ありません^^
今日明日は安心して乗れるBMWで雨の袖ヶ浦フォレストレースウェイです^^
書込番号:13783884
1点

ViveLaBibendumさま
今日の降り方で18,000円も払ってサーキット走行は割りにあいませんね。
しかし転倒されずご無事であれば充分かもしれません・・?
書込番号:13786236
2点

>字数制限有りますんで^^;
この口コミを見てる人にバイクの情報を展開したいのであればもー少し短くかいたほうがよいのではないでしょうか?
的確で有意義な情報も長くだらだら書いてしまうと読むほうも途中で面倒くさくなって…ってこともあるとおもいます。
書込番号:13789802
10点

口コミを見てる人にバイクの情報を展開したいのであればもー少し短くかいたほうがよいというのは それ言えてますね。
ただ、ここの常連さんの多くにも言えることです。
その他目立とうとしてか文章の行間を度々空けて書かれるのも傍からは 俺の書き込み読め! と言わんばかりに見えて
逆に読む気が失せます・・・
書込番号:13790315
6点

自由道さま
11/19ライパの方は90台ほどエントリーが有ったらしいのですが行ってみると30台ほど〜雨なのでのんびりマイペースグループに変えて貰ったら台数少なくてこんなに贅沢な走りして良いのかしらんって感じ…
R1200GS-Adventureのモタード仕様タイヤは雨に強いMichelinのPilotRoad3それも後は細い150/70-17絶好調〜慣熟黄旗解除後は先頭独走〜
調子こいてインつき過ぎて水溜りで2度前輪サイドスリップさせてしまいましたが無事リカバリ^^
フリー走行3本目は雨風強くなって来てグルービングの少ないタイヤで走ってらした方々を周回遅れにしようかってところまで路面が酷くなり〜皆さま途中でピットレーンに退避なさるのでチェッカー受けたのは小生だけかもなんて状況に…ハイペースクラスのコースイン前に赤旗出てしまってライパ終了…小生としてはズルズルの路面で3本Max140kmph出せましたし大満足でしたが自然が相手とは言え悔しい思いで帰られた方は多かったでしょうね…
それにしてもネモケンジェットコースターは凄かったです…R1200STにPR3履いてネモケンさまより重い小生を乗せてフルバンク…減速Gをタンクに当てた手で支えるのが大変な位の過激なブレーキングで寝かし込みながらシフトダウンする度に一瞬シフトロックでテールスライドしているのが判ります…前輪の舵角でよりも尻振って曲がっている感じ…素人にはとてもじゃないけど真似出来ません^^;
11/20BMWサーキットミーティングは天候こそ良かったのですが路面完璧にはドライにならず滑りっ放しの前日の方が気は楽でした…
クリッピングポイントまで前輪ブレーキかけ続けて立ち上がりで徐々にリリースしてご覧〜ってプロから助言受けて最後尾走りましたがジワジワ離されて行きます…つい先日の筑波1000までフルバンク中はリアブレーキしか使っていなかったので良い練習になりましたがスロットル開け切れず〜ホームストレートでも160kmphまでしか出せず雨の前日と同じ位のタイムだったような気が^^;
プロは乗れてる乗れてる褒めてくれましたがリップサービスですね〜未だ未だ精進が足りません…
2日で6万…かなり綺麗なゴルフコースで1泊2日2ラウンドハーフした位かかりますね…ゴルフは1ラウンド3時間半?サーキット走行会は20分間3〜4本…比較にはなりませんがかなり贅沢な遊びってことに…安全にライテク磨き出来るサーキット走行会はもっともっと一般的になって欲しいですが廉価にするために数多く入れ込んだら危険も増しますし難問ですね…
また字数が増えてしまいました…ご不快に思われる方々ごめんなさい^^;
書込番号:13792639
0点

前輪サイドスリップさせてして無事リカバリされたのであれば良かったですね。
R1200GS-Adventureはフロントを滑らしてしまった場合 立て直すのは決して楽ではないですが、低重心且つ
タンクの重さが幸いしてか倒れるまで意外と時間を感じますね。
逆に軽いオフ車だったら反応が速いのでリカバリするのが難しいかもしれません・・
根元健と2人乗りされたそうですが、いくら上手い人の後ろでも自分がハンドル持たないと怖い事この上ありませんね。
わたしも教習所のCB750で教官の後ろに乗せられた時には生きた心地しませんでした。
それが増してやシフトロックでテールスライドなんてされた日にゃあ『ぎゃあ〜』と心の中で叫んでしまうでしょうね 絶対
短いですが動画ありました
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fv%2FZNDAzHwXUxg%3Fversion%3D3%26amp%3Bhl%3Dja%5FJP%26amp%3Brel%3D0%22
書込番号:13796637
0点

自由道さま
コメント恐縮です^^
そうそうこのベタ〜って寝かすのをリアタイヤスライドさせながらでしたので滑らせて走ったことの無い方なら悲鳴上げたかも^^
レベルは段違いですが滑らせながら走ってみました…下手さ加減がバレバレの動画をブログにアップしましたのでご笑覧下さいますと幸いです^^; http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/11/20111119.html
普段からダートで前輪滑らせてますからこの程度であればヒヤっともしませんが〜転ぶと後続車に迷惑かかりますし自重して2周目から水溜りは避けました…
仮にHusqvarnaTE630で走らせて貰えたら足出さないと同じようには曲がれませんね恐らく^^
書込番号:13796988
0点

プレゼン同様、簡潔に要点をまとめて説明するのも一つの才なので、たま〜にはそんなカキコがあれば嬉しいっす。
クマさまのご進言に賛成っす。ビバさま少し反省っす。
でもビバさまも自由道さまもバイクが好きだな〜なのがよく伝わるし、経験に基づく説明はどうしても長くなるのも必然の事なので。
ビバさま、自由道さまは役に立つカキコもあるのでオイラは文句はあまりないっす。
とろ爺さまのカキコは何の意味もなさない、ハハハ、見ろ!ゴミのようなカキコで、見栄はるちゃんな爺さまのカキコに比べれば
オイラはビバさま、自由道さまのカキコの方が好感度比1000%っす。
オイラ実はドカ乗りでMULTISTRADA 1200S Touring Edition乗ってるっす、とカコキするだけなら幾等でもカキコ出来るっす。
実際はドゥカティ京都に行って、許可を貰って跨った(乗った)だけなんすがカキコだと『自称』ドカ乗り可能っすけど
何の意味があるんっすかね〜意味ないカキコして何が嬉しいのっすか?とろ爺さま。
よくニュースで自称会社員とか自称自営業とか、事件の容疑者の肩書きがあるんっすが、自称会社員って
なぜ自称がつくのかオイラには判らないっす、誰か教えてっす。この際だからオイラも自称外交官にしようかな〜(笑)
書込番号:13800143
4点

シュトルムティーガーさま
フォローありがとうございます^^
ところで昨夕HusqvarnaTE630折れかけたスタンドを力技で修正して貰っている間に読んでいたBigMachineにシフトロックを活用したテールスライドコーナーリングが載っておりました…素人は真似しないで下さいね〜って註釈有りましたけどプロライダーの間では一般的なテクニックなんだそうです…
記事のテーマはスロットルをあおらないでパーシャルスロットルのまま半クラつかってシフトダウンするテクニックの解説でしたが実際とても役に立ちます…旋回中に減速しながらシフトダウン出来ますので…
本来シフトロックしないように巧く半クラを使うべきところ敢えて繋ぎ方を僅かばかり雑にして尻が流れるようにそれも転倒しないように軽くカウンターステアリング当てるだけですむ範囲に抑えるなんて芸当なかなか出来るもんじゃありませんが〜気を抜いてシフトロックさせてしまった時に自然にリカバリしてるので練習すれば出来るようになるかも^^
書込番号:13800980
0点

うちのはSMS630ですが、走行距離750Kmでクラッチマスターがお亡くなりになりました。
交換後1100Km走行しましたが、今のところ問題はありません。
細かなトラブルとしては、キーシリンダーのボルトが脱落したり、夜間走行中にライトバルブが外れたくらいですね。
クラッチマスターの流用ですが、マグラと同様にミネラルオイルが指定されている物以外は難しいですよ。ミネラルオイルと一般的なクラッチフルード(グリコール系・DOT4等)ではシール類の質が違います。
流用するマスターシリンダーがグリコール系フルード指定の場合、シール類を全て対応している物に交換すれば使える可能性はあります。しかし、確実に出来るかどうかは分かりません。
ミネラルオイル指定のクラッチマスターは、BMWの一部の車種やトライアル用として販売されているAJP製などがあります。マスター径が合えば使えると思います。
あとですね、ちょいと気になった部分があったのでツッコミを。
>それでもダメなら親会社のG650XChallenge用…
G650Xシリーズはワイヤークラッチでは?
>250ccクラスのエンデューロレーサーレプリカは…
ハスクバーナは一部のモデルを除いて基本的にはレーサーですよ。
TE250メオレプリカというのがあるのですが、これも中身はレーサーです。
「伊太車は最初から壊れている」という覚悟で買ったのですが、ウチのは安定していますよ。
書込番号:13910321
3点

いかれぽんちきさま
コメントありがとうございます^^
正に仰せの通りなんですね〜
実は愛馬1号R1200GS-AdventureのブレーキがもうチョッとカッチリしたらなぁってDOT5シリコンオイルに換えてはどうかなぁメカニックに尋ねたらキャリパもホースもマスタシリンダも丸ごと交換しませんとダメ言われました…それほどまでに油と器の関係はシビアらしいです…
Gってワイヤでしたっけwwwそれは失礼致しました…現物確認しておりませんので…
>ハスクバーナは一部のモデルを除いて基本的にはレーサーですよ。
…TE630は10年も前のエンヂンをボアアップしてパワーダウンしたので開発費がかかっていないので廉価且つ2千kmもオイル交換しなくとも走れるツアラーとして世に出た…と説明を受けて買いました…そんな嘘言ってもバレバレよんと思いつつ壊れるの覚悟で買いましたが…いつ焼き付くか楽しみで3000kmまでは3000rpmまで〜4000kmまでは4000rpmまで〜5500kmまでは5000rpmまで〜7500kmまでは6000rpmまでで走っておりますが〜10000kmまでは7000rpmまで〜フルメンテナンス以降レブリミッター8000rpmまで廻してみようかと…
クラッチマスタは交換後今のところ問題なく機能しておりますが〜クラッチ抜けて以来発進の時以外あんまりクラッチ握ってませんwww
HusqvarnaもNUDA900/RはほぼBMWそのまんまですし〜
ツーリングの休憩スポットで「いいねぇTE630〜」って声掛けて来られた方々にはブレーキ壊れて前輪ロックしても転ばない自信が無ければ買わない方が良いですよ〜んって営業妨害してます^^
丸々資本どおりにBMW産になるまではホンと買わない方が命のためですね〜100kmphで走行中に前輪ロックしても構わないと思って乗ってます小生www
書込番号:13912614
0点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
ドライブチェン
取り説にはサイドスタンドで静置してスウィングアームに着いているスライダーとの間隔が12mmになるように調整すべしとありますが〜その通りにしますと明らかに張り過ぎでドライブチェンが切れる恐れさえあります…
サイドスタンドの下にレンガを敷いてほぼ直立させた状態で隙間2mm〜指定たるみよりも恐らく15mm程度余分に動くように調整しないとリアサスが沈んだ時にスプロケットを強引に削ることになります…
タイダウンベルトか重量級の友人に2人乗車して貰ってチェンが最も引っ張られる沈み位置で遊びなしに調整してみたいところですが〜そうしたらチェーンが弛み過ぎて踊ってスプロケット歯跳び起こすかも…
弛みといえばOEMの大同DID520チェンやたら伸びます…廉価品が装着されているので伸びるのは致し方ありませんがツーリングなど500km毎に弛み調整しませんとチェンが踊って更に伸びが加速します…鼓動感を愉しもうと思って6速4000rpm100kmph巡航しますとチェンがチュンチュン言って踊っているのが判るので5速に落とさざるを得ません…次は江沼EKチェンのコマが面取りされた高級品を着けようと考えています^^
リアアクスルナット
サービスマニュアルによると指定トルクは142N・mなのですがその通りに締めるとリアアクスルベアリングが圧迫されてリアホイルの動きが渋くなります…
インシュロック使ってフロントブレーキかけてサイドスタンドの下にレンガ置いて右スウィングアームをパンタグラフジャッキで揚げて自分でチェン張るようになって何でこんなにアクスルナット緩んでるんだろうか〜と担当整備士さまに尋ねてみましたら〜サービスマニュアルどおりに整備したら真艫に走らないんだそうで…経験と勘が重要な訳ですね…100N・mでも締め過ぎな気がします…恐るべしHusqvarna
0点

>チェンがチュンチュン言って踊っている
以前乗っていたRMX250Sもそんな感じでしたよ。RM(レーサー)ベースなのでそんなモノかと思っていましたが。
書込番号:13789473
0点

ボウパさま
リアサスストロークの大きなオフロードバイクは弛みを大きくとってますので当然チェンが波打ち易い訳ですが実際に波打ってしまうとエンヂントルクを滑らかに接地面に伝え難くなるので出来るだけ波打たせないように走った方が良いと考えた訳です…
後方に跳ばす泥が減るかどうかは判りませんが気は心ということで^^
書込番号:13791931
0点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
エアクリーナー
カバーのネジが振動で緩んでエアインテーク以外のところから吸気することがあります…雨水が浸入する程ではないので実害は有りませんが…ヒュンヒュン異音がしたらエアクリーナーを疑います…
ブローバイガスが強烈でエアクリーナーに戻る圧力がたまに蓋の留めネジの限界を超えるらしくバシュンと股下で音がすることも有りますがご愛嬌^^
リフレクタ
ナンバープレート下にネジ留めされているリフレクタが飛びます…純正品は幾度着け直しても飛ぶだろうということでホルダ丸ごと交換する必要が有りそうです…小生はGIVIのトップケースにデッカいリフレクタが着いておりますので安全性は問題ないと割り切って初回車検の際に改めて考えることにしました…
ステップ
ステップが取れました…ボルト2本留めのステップがボルト脱落で上下反転しました…指定トルクに達していなかったのかエンヂンの振動で緩んだのか…納車時にLoctite塗って締め直しておいた方が無難です…
ボルト脱落したのがパーキングエリアで休憩中のライダーに気付いて貰えたので助かりました…仮留めして無事帰着…普段から他人さまのトラブルには頭を突っ込んで出来るだけレスキューするために工具を積んでいたのも幸いしました^^
0点

この手の話はイタリア製のべスパなどでも同じで 入荷したら店側が第一にするのがボルト、ネジ類の増す絞めらしいですね。
しかし全てを常に外れないようにするのは難しいでしょうから、主だったサイズのボルトは予備にストックしとくのがベストかも・・
しれないと思うのですが。
書込番号:13781166
1点

自由道さま仰せの通りで…
BMW-MotorradディーラーがHusqvarna取り扱い始めて以来納車整備はBMWの3倍時間をかけて入念にチェックし増し締めもキッチリなさったらしいのですが想定外のことが起こるのがHusqvarnaって奴らしいです^^
書込番号:13781299
0点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
取り説には燃料タンク12Lその内リザーバー2.5Lなので満タンから9.5L消費すると警告燈が点るとありますが警告燈が瞬いて直ぐに給油しても11L近く入りますので高速道路走行中にSA過ぎて警告燈が点ったら途中でIC降りる必要に迫られるでしょう…
納車直後の馴らし運転では点燈直後スタンドに寄りましたが12L以上給油になって焦りました〜ガス欠じゃ〜ん^^;
ミクニのインジェクションがショボイのか燃料ポンプの不具合は無さそうですのに暫く走ってガソリンが減って来ますと燃圧が下がってエンヂン回転が不安定になりますのでガソリン減ったなぁって判りますwwwそこで早めの給油…距離計が沈黙してもコノお蔭で適時給油出来ました〜何が幸いするか判りません^^
高速道路100kmph巡航含めツーリングでは25kmpL以上走りますので経済的には助かりますが20kmpL10L給油を目処に200km走行までにはスタンドに寄ることにしてます…航続距離は愛馬1号R1200GS-Aの1/3以下ですがエンデューロモデルとしては充分かと…
0点

この性能で25kmpL以上走るとはかなり好燃費だと思います。
キャブのXR650やF650なんかだと18kmpL以下しか走りませんからね。
ロックしたフロントブレーキは修理になってしまわれてたのですか・・
転倒して怪我しなかったことを考えると安く済んだのでは と考えます。
TE630今後の整備リポートが楽しみですね。
書込番号:13781184
1点

気に入って買った物は、多少の不具合なんて可愛いもんではないでしょうか?。
「出来の悪い子ほど可愛い」の法則?。
書込番号:13781803
1点

スイングバイさま
その通りです…ツーリングの先導車が前輪ブレーキ壊れてロックしてストッピーしたんで仲間はツーリング中断して帰った方が良いんじゃないの?と言ってくれましたがまぁ死んだりしないだろうし周りに迷惑かけずに無事帰還する自信有りましたし…
ダートで前輪刺さって前転なんて日常茶飯事なのでたいしたことないのですが販売責任者は流石に焦ったようで…他の客の個体じゃなくて良かったというのが本音のようですね…
走行中にエンヂンが落ちたりステアリングステムが分解して前輪が無くなったりしたら乗り換えるでしょうけれど…この程度の不具合なら愉しさの方が勝ってしまいます〜
元々燃料警告燈は無いものと思えば良いことですし^^
書込番号:13782539
0点



2011/8/28の納車以来11/14までに5357km走りました…現在フロントブレーキ修理のため入院中 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151317/SortID=13780792/ くど〜い^^;
タイヤ未だ未だ溝アリマスが…結構悩ましいです…
取り説では前120後150kPa指定ですが〜明らかにこれらの値はダート走行のための至適圧…
http://www.metzelermoto.jp/web/catalog/moto/moto_catalogo_schedaDescription.page?categoria=/catalog/moto/off_road/enduro_on_off&vehicleType=MOTO&product_id=882738&uri=/metzeler/ja_JP/browser/xml/catalog/moto/OffRoad_KarooT.xml&menu_item=/products/catalog/off_road
OEMタイヤはKaroo2(T)90/90-21と140/80-18ですので〜普段はMaxLoad230kPa詰めておいてダート走る時に前後150kPaまで落とすことにしました…
前輪タイヤは数々ございますが後輪にはおとなしいパターンが殆どございませ〜んってか知る限りKaroo2(T)しかございません…他は本格エンデューロタイヤで舗装路危なくて走れません^^;
http://www.conti-online.com/generator/www/de/en/continental/motorcycle/themes/motorcycletires/enduro/tkc_80/tkc_80_en.html
グリップ商事が不採算を理由に取り扱いを止めたContinentalタイヤですが年内にも商社変更輸入再開〜好評のTKC80もKarooより更にオフ寄り…
そこへ現れたのがドイツのニッチなメーカー「ハイデナウ」タイヤ http://boxermoto.jp/reifenwerk-heidenau/ Heidenau K60 Scout
モーターサイクルジャーナリスト元レーサー山田純さまが白馬47のガレ場で履いてらしたのが初お目見えでその後伊豆モビリティパークで開催されたパリダカラリースト三橋淳さまレクチャーでも泥濘走破性高くて〜且つオンロードでも良さそう…
リムが細いですしメーターは前輪ピックアップですから後130にサイズダウンしても構わないのですが〜次はコレですね^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





