


4月に行われるピアノ発表会のビデオ撮影を頼まれています。
以前にも2度ほど撮影したのですが、その時は1台のカメラで撮影し、VAIOに附属のClicktoDVDというソフトで編集し参加者に配布しました。
今回はもう少し凝った編集をするために、マルチカム編集ができるソフトの購入と古くなってスペック不足になったPCの買い換えを検討しています。どなたか詳しい方のアドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きます。
やろうとしていることは、3台のAVCHDカメラで撮影したものを、マルチカム編集し、高画質なBDとDVDにして参加者に配布したいということです。
そこで悩んでいるのは、
@マルチカム編集に最適なソフトはどれか?カメラの切り替えが簡単にできて、切り替え点の調整も楽にできるものがいいと思います。できれば、切り替え点は前の画像と柔らかく重なるような効果が得られればなおいいです。
Aマルチカム編集に必要なPCスペックはどの程度あればいいのか。
ソフトは今のところEDIUSpro6が候補です。
PCについては下記の2点が候補です。
・富士通製2010秋冬モデルのFH900/5BM
(corei5 560M 2.66GHz、メモリ4GB、HDD1TB 7200回転、グラフィックCPU内蔵)
・富士通製2011春モデルのFH98/CM
(corei7 2630M 2.00GHz、メモリ4GB、HDD2TB 5400回転、グラフィックCPU内蔵)
PCはWindowsで考えているので、FinalCutは候補から外しています。
旧型のPCスペックでマルチカム編集が快適にできるかどうか、また、春モデルの場合は、HDDが2TBになったものの回転数が5400に落ちているので、EDIUSの推奨環境の7200回転を満たしていないことが気になっています。
また、どちらもグラフィックがCPU内蔵のようなので、きちんとしたグラフィックボードが搭載されているPCの方がいいのかどうかという点も知りたいです。
スペック的に問題がなければ、できれば安くなった旧型モデルにしたいという気持ちもあります。 どなたか詳しい方のアドバイスをぜひお願いします。
書込番号:12649361
0点

あまりハッキリしたことは自分もよくわかりませんが、拡張性の低い一体型PCは用途を考えるとやめたほうがいい気がします。
内蔵GPUに不足を感じた時に一体型だとパソコンの買い増しまたは買い替えを余儀なくされます。
自分はたかだか一万円もしないようなソフトで編集作業をしていますが、快適に動作するにはグラフィック性能も大切だと、先日グラボをスペックアップして感じています。
ご購入を検討されている機種はどちらも自分が使っているパソコンより遥かに良いスペックなので、使ってみてどうかということは検討もつかないのですが、恐らくグラボ増設については遠からず頭を悩ませる要因になりそうな気がします。
自分が使っているPowerDirectorでも、機能や使い勝手はともかくマルチカムの編集は出来るので、自分ならとりあえずはソフトで浮かし、その浮いた分でグラボ等含めたパソコンのスペックをまず優先します。
恐らくPowerDirector程度でもClick to DVDよりは遥かに満足は出来ると思います。
自分もそんなに詳しい訳ではないので、あくまでもそんな意見もあるんだ程度に聞き流してくださればとおもいます。
詳しい方やこのソフト、ご購入検討中のパソコンで映像編集されている方からの意見が聞けると良いですね。
書込番号:12653634
0点

私はCore 2 Quad Q6600でEdius Neo 3使用ですが、動画編集用PCは新しいほうが良いです。
急いでPCを買う必要があるなら仕方ありませんが、待てるのであれば、できればLGA1155のSandy Bridgeのやつが良いです。
いまはチップセットのバグでMBの発売が中止されていますが、8月くらいになれば何とかなると思います。
なお、Edius Pro 6の使用に必要なPCスペックはメーカーHPに書いてあり、候補のPCのどちらでも編集は可能と思いますが、上の方が書かれているように、ビデオカードの性能には注意が必要だと思います。
書込番号:12653752
1点

きゃさ☆さん
J・酢味噌さん
早速、アドバイス頂きありがとうございました。
やはり共通して言える点として、グラフィック性能が大事なんだということが分かりました。また、CPU性能もより高いものの方が安心だということも理解できました。
今回私が候補にしているPCは一体型のボードPCなので拡張性が低いことと、ノートPC用のCPUを使っていることにやや問題があるのかなと思いました。
私としては、メーカーBTOのPCで高スペックに仕上げたいという気持ちもあるのですが、妻がデザインと省スペース性重視、子どもが3D重視ということで、この条件を満たすものとして一体型を考えました。
まだ考える時間がありますので、アドバイス頂いたグラフィック性能と動画編集ソフトも含めて、もう一度検討してみたいと思っています。 またお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12654294
0点

EDIUSシリーズはGPUの能力を使ってAVCHDネイティブ編集を可能にしています。
チップセット内蔵GPUでは機能しないので、nVIDIAの対応GPUボードを搭載したPCを推奨します。安価なG210で十分です。
この機能が使えるかどうかで、編集作業に雲泥の差が出ます。
CPUの能力としてはi7/860あれば十分。(実績あり)
メモリーは最低で4GB、私は足りなくて8GB積でいます。
OSはWindows7の64bitです。32bitではメモリーを増やせられません。
発表会のマルチカメラ編集程度でしたらEDIUS6は不要で、安価なNeo3で十分だと思います。
大きな違いは業務用カメラのフォーマットに対応しているかどうかです。
それと、複数人で同時作業する場合はEDIUS6じゃないと、他のプロジェクトからインポートできません。
書込番号:12654386
0点

osyo23さん
ピアノの発表会、待ち遠しいですね。
皆さんがおっしゃるように、一体型PCはお奨めできません。
どんなに高性能でも、狭い筐体に部品を詰め込んでいるので、将来HDDの増設やビデオボードの
交換が不可能だし、夏場の高温は内部温度が上がって処理能力低下や寿命に影響します。
大きく重たいので移動も大変でしょう。
メーカー製に拘らず、ショップブランドで最適な組み合わせを選ぶ方法もあります。
こんなのもあります。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_reguler_2.html#lineup
ソフトをEDIUSにするなら、CPUはインテルにして下さい。相性が良いようです。
ENGさんのおっしゃるとおり、3カメでもEDIUS-Neo3で編集可能です。タイムラインを増やせば
よいのです。
それと、音楽会で重要なのが音撮りです。カメラのマイクでは周囲のおしゃべりや反射を拾って、
ざわめきやエコーのかかった音になります。
大きな会場では舞台上に天吊りの高級マイクがあり、頼めばCDに録音してくれる所もあります。
事前に調べて置きましょう。
駄目なら専用マイクをピアノの近くに設置して、音用のカメラで録音する方法もあります。
折角3カメで撮るなら、音の方も忘れずに!
書込番号:12655577
0点

ENGさん
物好き爺さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、一体型PCでは厳しいというのが詳しいみなさんの共通した考え方のようですね。とても参考になります。
ENGさん、物好き爺さんともにNEO3でもマルチカム編集が可能と言われているので、HPを見てみたのですが、機能比較表というのがあって、なぜかNEO3の方はマルチカム編集×となっています。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_hikaku.htm
ですが、タイムラインをふやせば編集可能なのですね。きゃさ☆さんも使用されているpower directorでも同様の編集が可能とのことですが、この場合は、3台のカメラをスイッチしていく感覚ではなく、映像を切り張りしていくイメージになるのでしょうか。ピアノ発表会は20人位の参加者がいて、トータルで2時間位の撮影時間になります。編集時のカメラ切り替えも多くなると思うので、できるだけ手間をかけずに編集できるものがいいと考えています。NEO3でも可能であれば、これは少しでも安価な方がいいと思っています。
また、物好き爺さんがおっしゃるように、音撮りも重要なのですね。そういえば、今まではビデオ本体のマイク音源を当たり前のように使っており、近くのドアの開閉音や子供の泣き声が入ってしまい、悩まされたことがありました。今回はリニアPCM録音ができるICレコーダーを使って、ステージ近くで録音してみようと思います。その音源をタイムラインに並べればいいのですね。
PC本体の選定を始め、まだまだ検討事項が多くて悩むことになりそうですが、皆さんのおかげで以前よりレベルアップできそうな気がしています。ありがとうございます。
書込番号:12656307
0点

osyo23さんこんばんは。
おっしゃる通り、切った貼ったに近いですね。
タイムラインに三台分の映像を時間合わせて並べて、不要部分をカットしていく感じで自分は作業しています。
もっとも、自分の場合は二台までしかしたことがないですが^^;
また、自分の使っているバージョンは現在発売されているものの前のバージョンなので、厳密に言うともう一手間かかっています。
新しいものはタイムラインが100!でそれぞれにエフェクトが適用出来るようなので、バージョンアップしたいのですが、残念ながら我が家の大臣の許可がおりません(涙)
奥様が省スペースのパソコンを希望されるの分かります。
実家の母のパソコンが壊れたので、安くてスペックの良いものをと勧めたのですが、結局高い割りにスペックで劣るNECの一体型になりました。
まあ、70も近い母が使うには十分なんですけどね(笑)
家族皆で満足出来る一台というと難しいかもしれないですが、良いものに出会えると良いですね。
書込番号:12656554
0点

きゃさ☆さん こんばんは。
powerdirectorは切り貼りに近い編集になるのですね。NEO3もおそらく同様なのかなと、何となく理解しています。
ということは、マルチカム編集には2通りあり、一つは切り貼りに近く、不要部分をカットしていく編集で、もう一つは不要部分をカットするのではなく、それぞれの映像がレイヤーとして存在し、スイッチひとつで使いたいカメラの映像を表に出すことができる、というようなイメージでいいのでしょうか。
その理解で正しければ、私としては永く使うことも考え、高いですが思い切ってEDIUS6にチャレンジしてみようかなと今は思っています。
PCについても最低5年は使うことになると思いますので、皆さんのアドバイスを参考にして、一体型にこだわらずに、他にどんな選択肢があるのか、もう少し研究してみたいと思います。
ソフトについては、何となくもやもやが晴れてきそうな気がしていますが、もし解釈が間違っていましたらまたアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12657344
0点

osyo23さん
予算が充分ならEDIUS6がお奨めです。
各カメラのタイムコードを認識して自動で同期を取ってタイムラインに貼り付けられます。
NEO3はこれを手動でやれば可能です。
各トラックのオーディオ波形を表示させて、左右にドラッグして位置を合わせます。
各トラックの左端枠に、ビデオ、オーディオのミュートボタンがあるので、クリックして
どのトラックを表示させるか選択しながらカットポイントを決めます。
一例を図にしました。
書込番号:12657761
0点

物好き爺 さん こんばんは。
画像を付けて頂きありがとうございました。
なるほどこういう方法で編集していくのですね、ようやく意味がわかりました。
EDIUS6のタイムコードを利用して同期が取れるという機能も作業効率がUPしそうで魅力を感じます。
まだ知らないことが多いので、EDIUSのHPから取扱説明書をダウンロードして、自分なりにもう少し勉強してみたいと思います。本来なら先に取説を読破してから質問するべきなのでしょうが、知識不足で恐縮です。
PCについても現在、ショップブランドPC、メーカーBTO、グラボ搭載の一体型も含め、再検討しているところです。
書込番号:12661019
0点

NEO3のマルチカム編集まがいのモノと、EDIUS6の真正マルチカム編集では、編集に要する
時間がまるで違います。
EDIUS6では、各カメラを分割プレビュー再生させながら、マウスやキーボードで、ポンポン
選択するだけで出来上がり、後の修正も簡単です。
まあ、一度はNEO3で苦労するのも、いいかも知れませんね。
書込番号:12661223
1点

aqua3712 さん 助言頂き、ありがとうございます。
今回のピアノの発表会は20人位の参加者がいて、それぞれの演奏が3分〜5分位です。一人の演奏者につき5〜6回の映像切替えをするとして、単純計算で120回位の切替え作業を行う必要があると思います。また、後で修正することも考えておいたほうがいいと思います。
そう考えると、プレビューしながら使いたい映像を選択していく編集方式、修正作業のしやすさも考慮すると、やはりEDIUS6がベストの選択になるのではないかと思います。
今すぐに必要という訳ではないのですが、もう少し考えを寝かせてみて、納得ができたら購入に踏み切りたいと思っています。
書込番号:12663670
0点

Edius 6ですが、つい最近のアップデートでインテルのQUICK SYNC VIDEO対応になりました。
これにより、m2tsへのエンコードが実時間の半分程度と画期的な速度できるようになります。
ただし、それには、Sandy bridgeのCore i 3/5/7シリーズでCPU内蔵GPUが使えるH.67のマザーボードでないと機能しないようです。
メーカー製、あるいは、ショップブランドの Ccore i7では、グラフィックボードが必要なp67を使用したものが多いので、h.67で外付けグラボはつけない設定が無難で、値段も10万程度で買えると思います。
メーカー製は割高なのでやめておいたほうが無難ですし、富士通のその製品はスペックが貧弱な割に値段が高すぎます。HDDは当然、7200回転の方が早いです。H.67のマザーは、SATA3.0にも対応してますのでさらに早いHDDも増設できます。
ただし、現在、Sandy bridgeのチップセットにバグが発見され、4月頃には、販売が再開されると思います。
おすすめは、h.67のマザーでCPUは、core i7 2600か2600K がいいと思います。
従来の800シリーズや900シリーズのcore i7ですと、m2tsのエンコードには、実時間の3倍前後かかると思います。
マルチカム編集に関しては、AVCHDの3カメのネイティブ編集は、従来のcore i7でも楽勝ですが、core i5では、ちょっと苦しいかもしれません?
書込番号:12668825
1点

mouse computerあたりだと、すでにsandy bridgeが復活しているみたいですね。
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1122LM-i740E-R
例えば、これでカスタマイズすると、重要なのは、CPUをcore i7 2600にすることです。
メモリーは、8GB程度
HDDは、1TBか、2TBの7200回転
光学ドライブは、BD
電源は500W
グラフィックは、内蔵HD2000
モニターは24インチワイドあたりを選んでも12万以下ですね。
書込番号:12669042
1点

>EDIUSシリーズはGPUの能力を使ってAVCHDネイティブ編集を可能にしています。
これは、誤りです。Ediusのネイティブ編集ができる仕組みは、リアルタイムプレビューの機能をマルチコアのCPUをフルに活かせるように、ソフトがマルチスレッド化したためでGPUとは関係ありません。ただし、800シリーズとか900シリーズのcore i7のマザーのチップセットにはGPUがありませんので、当然、外部グラボは必須です。
グラボの機能を使ってエンコードを早くするシステムは、Nvidiaの場合、CUDAといいますが、Ediusは、CUDAに対応していません。ただし、Ediusの場合、firecoder bluというボードを入れれば、m2tsへのエンコードが実時間の8割程度の速度でエンコードできます。
しかし、今度のSandy Bridgeでマザーをh.67にして、外部グラボを使わず、CPU内蔵GPUを使うようにすれば、インテルのQUICK SYNC VIDEOの機能が使えて、飛躍的な速度でエンコードできますで、現時点ではこれが安くてベストです。
書込番号:12669798
0点

あと、補足ですがEdiusのトランジッションのエフェクトでGPUを使うものもありますが、これは、外部グラボの威力が発揮されます。今回のSandy bridgeの内蔵GPUでこれらのGPUエフェクトが使えるかどうかはよくわかりません。
書込番号:12669860
0点

あと、NEO3とEdius6の違いは色々とあると思いますが、やっぱり、マルカムモードのあるかなしだと思います。これは、実際にやればすぐわかりますが、全然、作業効率が違います。
ライブのマルチカム編集は、Edius6でないとやってられないと思います。というかneo3でやっても効果的な切り替えは難しいと思います。
書込番号:12670059
0点

candypapa2000さん
豊富な知識をお持ちで羨ましい限りです。
ソフトの方はEDIUS6に決まりつつありますが、PCの方はどうするかまだ悩んでいるところです。
富士通のPCは確かに高いのですが、以前に同メーカーでBTO購入したことがあり、会員登録しているので、17%ほど安く買えるメリットがあり、BTOでoffice抜きにすれば何とか手が届く範囲かなと思い候補にしました。デザイン性と省スペース性、ダブル地デジや3Dモニターなどエンターテイメント性も高いので、内蔵グラフィックでネイティブ編集ができるなら、いまだに捨てがたい気もします。
ただ、皆さんから一体型はやめたほうがいいとの声も多かったので、最近は、高スペックで安価なショップブランドPCも検討中です。
エンコードが実時間の半分程度というのはすごいですね。Sandy bridgeのCore i7シリーズ、CPU内蔵GPUが使えるH.67のマザーボードですか。ショップサイトでこれから調べてみたいと思います。
適切なアドバイスありがとうございます。
書込番号:12670754
0点

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110211/etc_intel.html
によりますと、一部のショップブランドがSandybridge対応のマザーボードの出荷を開始したようでBTOも一部の店舗で始まったようです。ただし、WEBからの対応はもう少しかかりそうです。ただ、先ほど紹介したmouse computerは可能のようです。
いずれにしろ、Quick sync videoを使うには、p67では、不可でh.67でCPU内蔵GPUを使うことが必須です。しかし、h.67のマザーは、外部グラボも内蔵さすことができます。でも、その場合でも、Quick sync videoを使うには、内蔵GPUがプライマリー設定になっている必要があります。
地デジチューナーや3Dモニターなど特にメーカー製でなくても、ショップブランド製品でも、可能です。特に富士通製のそのモデルは、SATAの内蔵HDDの増設が難しいのではないかと思います。
ショップブランドのミニタワー程度のモデルだと、5インチベイにガチャポン式のリムーバルのケースを内蔵させて簡単にフロントからSATAのHDDを取り外しができますので便利です。HDDビデオの編集は、作業デイスクは、システムとは別のディスクに設定している方が何かと便利です。
書込番号:12671060
0点

candypapa2000さん
はじめまして。掲示板メッセージ拝見しました。PC、EDIUSに対する大変、豊富な知識をお持ちで読みいってしまいました。
私も他の方と同様の悩みを抱えています。
現在はEDIUS5.5を使用し、主に婚礼編集や製品イメージビデオ編集を行っています。
問題は、PCでDELLのXPS480というデスクを使用しています。
VISTA→WIN7/CORE2Q6600/4G/GFORCE8800GT/と3年前当時は良くできた製品だったのですが、
AVCHD、EOSムービー(5.5なのでネイティブ編集はもともと厳しい)編集の際に、2ストリーム、ディゾルブ、クリップ毎にGPUエフェクトをかけたら結構(汗)ブツブツといって再生がスムーズではありません。
プレミアCS5のように、強制終了はないですが、そろそろPCの買い替えを検討しています。
これまで今の環境でも仕事になっていたのですが、婚礼関係では、現場で「撮って出しエンドロール」の編集があります。今は、この大きなXPS480とモニタを事前に、ヤマトで会場へ配送したりと、手を煩わせていますので、お話にあったようなh,67等搭載のPCや色々と検討したいと考えています。
上記の事から希望はノートPCですね。
DELLのXPS17が手ごろなのですが、パソ兄さん(http://www.pasonisan.com/)のレビュー内でのエクスペリエンスインデックスが私のXPS480と全く同じ(笑)だったので、GeForce GT 445M / 3GB GDDR3を積んだ新しいノートでもこんなものかーと思っているのは誤認でしょうか?
また、NVIDIAノート最速のGTX485を搭載しているノートPC(パソコン工房、マウスコンピューター)も拝見しました。ゲーム用と謳っていますが、動画編集でも威力がありそうなのですが。。。
それと、重いADOBEのAFTEREFFECTを使用しています。今のマシンでは、ちょっとついていけてないので、これも買い替えの要因となります。しかし、ADOBEに掲載されているAFTEREFFECT CS5の使用事例ビデオに使用しているPCが非常に高性能デスクトップにも関わらず、再生やレンダリングがもたつく場面がありました。CS5発表のフォーラムで会場内撮影されたものですが、見に来ていたお客さんも心配そうな顔をしていたのを覚えています。
上記の事からノートPCでバリバリ何でもこなすことまでは、現時点では考えていませんが、良い環境の高性能、コストパフォーマンスに優れたノートPCを模索中です。
何か、アイデア等ございましたらご教授をお願い致します。
書込番号:12673462
0点

KAI3737 さん こんばんわ
Edius6とpremiere CS5とは、AVCHDやEos Movie等の重いデータをどちらもネイティブ編集できますが、基本設計が全く違います。
Ediusの場合、CPUのマルチコアを生かし、RTプレビュー機能をソフトのマルチスレッド化で対応していますので、GPUの性能はさほど、影響されない設計になっており、32ビット環境でも楽に動き、メモリー消費量も少なく非常に軽いソフトだと思います。
それに比べ、premiere CS5は、Adobe Mercury Playback Engineというのが搭載され、CPUのマルチコア+ADOBEが指定したハイエンドGPUの性能を使ってネイティブ編集と高速レンダリングを実現しています。しかも、64ビット専用でメモリーもたくさん積む必要があります。ただ、premiereも最近、Quick sync Videoに対応するプラグインがでたようです。
ソフトの軽さと手軽さからいうと、Ediusに軍配があがりますが、ハイエンド環境でAFTEREFFECTも連携させるのなら例え、EdiusがAFTEREFFECTとも連携させることができるいっても、同じAdobeどうしてのほうが使いやすいのかなとも思います。
ところで、現在、CORE2Q6600とEdius5.5でAVCHDやEos movieでの2ストリームの編集が厳しいというのは致し方ないと思います。ただ、6にすると、今のPCでもAVCHDなら2ストリームでもある程度は再生されると思いますが、GPUエフェクトは、もう少し、速いGPUでないと厳しいと思います。
Eos Movieも1ストリーム程度ならなんとか再生できる程度ではないでしょうか?
さて、sandy Bridge搭載のノートPCですが、Edius6のQuick sync Videoを使ったレンダリングに関しては、内蔵GPUをプライマリーに設定すれば、かなり高速にできると思います。
RTプレビューに関しては、4コア8スレットのcore i7とはいえ、ノート用はクロックが低いのでデスクトップのような性能は厳しいとは思いますが、AVCHDの2ストリーム程度の編集なら大丈夫ではないかと思います。外部グラボは、勿論、GTX485搭載であれば、premiere CS5でも威力を発揮すると思いますが、Edius6ならもう少し安いグラボ搭載機でも問題ないと思います。ただし、外部グラボをプライマリーにするとQuick sync Videoを使った高速レンダリングはでできないと思います。
書込番号:12674173
0点

ありがとうございます!!
現時点で主要順番に@エディウス5.5(近日中に6へアップ)、AアフターエフェクトCS5 、BプレミアCS5となります。
今は前述のXPS480デスクトップですが、夏ころまでにノートへ移行しようと考えています。予算は20万程を希望、例えば30万円を出して性能も1.5倍の様に上がるようなマシンであれば、30万でも考えてしまいますが。。。
容量が大きい動画メインなので、HDDはこまめに外部へ移すことを想定し、500Gくらいあればいいかと。
現時点で、動画編集に向いているハイエンドとなると、Lesance BTO CLG710EX TYPE-GXRR
やNEXTGEAR-NOTE i940GA1でしょうか?
書込番号:12683560
0点

ADOBEのCS5をお使い予定ならやはり、グラボはGTX485付きがいいですね。Edius6の場合でも、最終のエンコードのみ内蔵GPUをプライマリーにしてQuick sync videoを使ってエンコードすればいいのではないでしょうか?
ところで、mouse Computerの一部のノートの機種でも販売が中止になっていますのでチップセットのバグの影響なんでしょうね?
デスクトップでもバグのあるSATAポートを封印して出荷しているようで、やはり、もうしばらく様子見の方がいいかもしれません。
いずれにせよ、ノートの場合は、Corei7のクロックはなるだけ高くて、GTX485のグラボ付きがいいのではないでしょうか?
書込番号:12695722
0点

GPUですが、ビデオ編集において最新のGTX485も型落ちの8800GTも大差はありませんよ。
得にEDIUSに至っては、GPUfxを頻繁に使わないならオンボードでも十分。
AfterEffectsになると話は変わってきますが、ゲーム用の高価なGPUは主にDirectXに特化されていて、肝心のOpenGLは高価なカードも安価な物も性能は変わりません。
AEで劇的な高速化を得るためにはやはり業務用のQuadroが必要です。
MercuryPlaybackはCUDAそのものですが、話題性の割にGPGPUはエンコードなどでたまに活用される程度で、今のところ業務でこなしてても自分にはあまり活躍の場がありませんね・・・
あと調べると分かりますが、CUDAでの変換はかなり画質が落ちますよ。
結論としてEDIUSだけなら最近のPCはどれもある程度サクサク動きます。
業務で使用するならDELLのノートはよくOHCI周りの相性問題が出るので避けた方がいいかもしれません
(過去10台ほど使用して、3台ほどキャプチャ・書き出し等に問題が出ました)
書込番号:12737293
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
新着ピックアップリスト
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


