


撮影カメラはSONY:HDR-CX550で
アスペクト比16:9なんですが
PCに取り込み編集後DVDに焼き
TV(パナ-ビエラ)で再生すると
画面が一回り小さく再生されます。
パナに聞きますと、PC編集時の取り込み時の
データーが小さいのではないかと言われました
DVD焼付け時か編集時かPC内で通常にTVで小さくならない
方法は無いもでしょうか。
何方か回答を下さいますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:14816184
1点

元動画のピクセルサイズは?
写すTVはFullHDサイズ?
PC編集時にピクセル拡大できた筈なので確認を願います。
書込番号:14816257
1点

平さん、早々のご返事有難う御座います。
撮影時のSTD画質MPEG-2の9M平均ビットレートです。
PCキャプチャー時の設置フレームサイズ720X480
TVはパナのビエラですがFullHDかどうかは分かりません。
新規キャプチャー設定でプロジェクト設定で
設定デフォルト(レンダリングフォーマット)DVAI
フレームサイズで行っていました。
編集時点でピクセルの拡大が出来る筈と有りましたが
新規キャプチャーで、プロジェクト設定で1280X1080に
変更は出来るのでしょうか。
その時、レンダリングフォーマットを何にすればいいのでしょうか。
(例)Canopus HQX標準でしょうか。
書込番号:14818638
1点

DVDサイズでのキャプチャでしたか
そうなると再生ソフト側で対応するしかないです。
ソフトによりコンバートする物有りますのでお使いの再生ソフトは何でしょうか?
(verも明記願います)
書込番号:14820036
0点

解説有難う御座います
再生ソフトはよく分かりません
因みに、4.1GbDVD1時間30分以下の録画では問題なく再生しますが
1時間50分になると4.1Gbにデーター量が大きいので再生画像自体を
小さくし1時間50分のデーターを収まる様に自動で変換しているのでは
ないでしょうか。
書込番号:14820489
1点

>小さくしデーターを収まる様に自動で変換しているのでは
残念ながらそのお考えはちょっと違います。
通常
トランスコードとはIフレームBフレームPフレームの内Bフレームのみを間引いての処理になります。
IBBBBBBBBBP→IBBP
一部のソフトではこのような処理によりビットレート処理します。
利点は再エンコード(重い処理)が不必要
ただし、再エンコードによりビットレート処理する場合も有るので注意
書込番号:14820751
0点

返事有難う御座います。
それでは、方向性としては再生ソフトで
対応しなければと言う事ですね
再生ソフトとは:PC,DVDデッキ、TV,の
どの部分をさすのでしょうか。
この辺から説明をお願い出来ませんでしょうか
よく分からない者ですから宜しくお願いします。
書込番号:14822483
0点

お使いのPCで今回使われたDVD再生ソフト(Ver情報含む)のお名前は?
書込番号:14823924
0点

横から割り込み、失礼します。
sabjeansさん
コメントから察すると、再生しているのはPCではなくDVDデッキですよね?
PCで再生しても同様なのですか?
違っていたらご免なさい。
書込番号:14824181
0点

平さんへ
PCの再生ソフトは
windows madia payerです。
PCで再生しても、変化はありません
宜しくお願いします。
自作映画が好きさんへ
PCでの再生画面に変化はありません。
当方でのTVシャープ(AQUOS)では問題なく
観賞出来るのですが
友人のTVPana(ヴィエラー)は同じくDVDを焼き
見ると一周り小さくなるのです。
宜しくお願いします
書込番号:14826775
0点

今までの返答で推察すると編集時の設定でなんとか出来そうですね。
オーバースキャン、アンダースキャン、この設定をDVD編集時に変更でOK。
現状はオーバースキャン設定で作成しているから、
DVDプレイヤーだと一回り小さく写ってると思います。
書込番号:14828247
0点

キャプチャー設定とかプロジェクト設定が16:9でも、DVDを焼く時に4:3になってないですか?
Disc Burnerの場合、スタイル選択のアスペクト比が標準で4:3になってます。
プロジェクトが16:9だと縦方向の画像が足りないので、Disc Burnerが自動的に上下に黒味を入れて4:3のDVDとして仕上げます。
で、そんな黒味で4:3になってるビデオをワイド画面のテレビに表示すると、今度は横方向が足りないもんで、テレビ側(または再生機側)で左右に黒味を入れて16:9にしようとします。
こうなると、上下左右に黒味が入って一回り小さくなってしまうのです。
で、テレビや再生機によっては、上下の黒味を自動的に判別しちゃう機種もあります。
(元は16:9なのに黒味入れて4:3にしてるビデオじゃん)と判断すると、上下を切って画面を引き延ばして表示します。
たしか友人宅のAQUOSにはその機能がついていました。
問題のDVDをPCに入れて再生しても上下に黒味がついていたら、DVDが4:3になってますね。
書込番号:14836763
0点

平さんへ
アンダースキャンの設定ですが
この設定はDVD出力焼付けの時点で設定を
行うのでしょうか。?
因みに、DVD出力画面からメニュー編集項目で
TVマクの所をクリックすると(TVで出力される時の
状態を表示します。)と言う文言が出ます。これですか?
仮眠ライダーさんへ
アスペクト比はキャプチャー前、DVD出力焼付け時点も
16:9で行っています。
TVでの:
動作自動判別機能はシャープアクオスには付いていますね。
TVリモコンでアンダースキャンにすると、はみ出していた
文字がキッチリと入ります。
TVリモコンでの設定は今回考えていません。
次回のご指導宜しくお願いします。
書込番号:14839932
0点

リファレンスマニュアル読んでの返答ですが最初の新規プロジェクトにて
P30にオーバースキャンサイズが変更出来ると有ります。
ここを変更してDVD-RWなどを使ってサンプル作成してお試しを願います。
書込番号:14842057
0点

ご指導有難う御座います。
PC内ヘルプからリファレンスP301を
開くと、(タイムコード入力でトリミング)
とあるのですが。
書物ではEDUS por5しかなく
取り合えずP301を開くと
タイムスケールのマークがあり
オーバースキャンは出てこないのですが
マニュアルの見方が違うのでしょうか。?
書込番号:14844393
0点

もしかして・・・・
ご友人のTVはプレーヤーと赤白黄色のアナログ線で繋がっていませんか?
プレーヤー側での出力が4:3になってると上下に黒味をいれて出力、
受け側のTVで左右に黒味を入れて表示になりますよ。
書込番号:14845843
0点

違うマニュアルだとそりゃ駄目ですよ。
本来は適切なスレッドに立てないと情報が錯誤しますので今後はご注意を。
EDUS6のリファレンスマニュアルだとP30の新規プロジェクト変更時の詳細設定です。
EDUS5.1の補足マニュアルだとP30のオーバースキャンサイズで0指定
EDUS5は調査中
書込番号:14846268
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





