


諸先輩の皆様何時もお世話になっております。
今回はプロジェクト削除の可否についてお教え頂ければ幸いです。
状況はプロジェクト名「A」として制作中に何らかの不具合が起きて、読み取り専用となってしまいました。
EDIUSからの指示に従って別名「B」で保存し、再開して編集を続けました。
しかし再再度トラブル発生してEDIUSからの指示通り別名「C」で保存する、これを5回ほど繰り返しております。
現在は最新プロジェクト名での編集作業には問題無いのですが、EDIUS立ち上がりが5分も掛かるなど全体が重くなっています。HDDも余裕が無くなってきました。
別名保存で過去のプロジェクトがそのまま残っているので、これらが重たい原因(メモリー喰っている)かと思っています。
画像データ、レンダリング等々全てPC内のドライブCのHDDを使用してます。
そこでご教授いただければ幸いなのは、過去のプロジェクトは単純に削除しても問題ないのでしょうか。自分では問題ないと思っているのですが、実は基のプロジェクトの単純リネームなので、古いの消したら全滅するのか不安となっています。
制作中のプロジェクトが膨大な尺(AVCHDで4時間)なので万一の危険性も排除して環境整理したく思っております。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:15046634
0点

駆け出し者さん、こんにちは。
EDIUS 6の使用者です。
プロジェクトの別名保存については、元の「A」プロジェクト用のフォルダー内に行ったと思います。(別フォルダーでもかまいませんが・・・)
すなわち、プロジェクト名は変わりましたが、プロジェクト用に用いる、映像本体、「title」、「rendered」、「transferred」などは使い回しをされているので、プロジェクト容量がその都度増えるわけではありません。
プロジェクトファイル(拡張子 .ezp)は単なる設計書、あるいは台本みたいなもので、映像ファイルそのものを含んでいるわけではないので、ファイル容量も数10kBから長い尺のものでも数MBくらいでしょう。
ただ、時間を掛けて編集していると、数百回も保存をすることになり(Auto saveやBack upをふくめ)小さくない容量にはなりますが、HDDを圧迫するようなものではありません。
古いプロジェクトファイル(.ezpだけですよ)については、元に戻すことがなければ削除してもかまいません。
心配ならば、削除予定の.ezpをよそのフォルダーに移動させてみて影響ないことを確かめてください。
質問の趣旨を取り違えてなければと思いながら書き込みます。
書込番号:15047018
1点

カボスで焼酎さま
早速のご回答頂きまして有難うございます。
プロジェクトファイル自体のサイズが小さいとの事で安心しました。削除せずに作業継続いたします。勉強のためご指導頂いた不要なezpを他のフォルダーへの移動をやってみます。
ところでまた新たな問題が出てきて新規質問出そうと考えていました。
この場で追加してもよろしいでしょうか?
インサートモードで静止画(JPG)を追加したら全てのトラックはその分だけ右へ移動しますが、先ほどからタイトルトラックだけが右へ動かなくなりました。
OSから再起動しましたが治りません。
EDIUSの再インストールでしょうかね?
なおPC構成は以下です。
SONY VAIO F(3D) NOTE BOOK
OS : Windows7 Ultimate Service Pack 1
CPU: i7-2820QM 2.30GHz 2.30GHz
メモリ: 8GB
NVIDIA : GeForce GT 540M
以上です。
書込番号:15047213
0点

駆け出し者さん、今晩は。
まずはお答えから。
多分、添付画像のような設定の影響ですから、EDIUSの再インストールとか早まらないで下さい。
トラックヘッドにある「シンク(同期)ロック」は、何かの影響を他のトラックにも及ぼすかどうかのスイッチです。・・・ヘルプp243をご確認ください。
したがって、多分タイトルトラックはOff状態ではありませんか?
その場合は挿入モードが影響しませんので、Onにしてみてください。
なおこのような時には、質問者が添付画像をつけると解決が速いです。
VAIOのスペックを見てきましたが、NoteですからHDDの容量は小さいですよね。
パーティションがどうなっているのか分かりませんが、Dドライブが容量が大きければそちらにプロジェクトも映像、静止画も置くほうが、Cドライブの復元をするようなときに消えなくてすみます。
なお、USB 3.0の端子がありますので、ここに容量の大きな外部HDDを接続するのがいいと思います。
書込番号:15047658
3点

ご指示有難うございます。
シンクロックは常にオン状態で使う事が多いので、一括オンでセットしております。今回トラブル時にも確認したつもりです(今となってはですが)。
カボスで焼酎さまから「再インストール早まるな!」とのアドバイス、本当に有難うございます。
どうもPCは何か根本的な問題が起きたら再インストールがオールマイティーと短絡しておりお恥ずかしい次第です。諫めて頂き有難うございました。
さてシンクロックの件ですが、所用で外出し先ほどご指示いただいた件など再確認してからもう一回静止画インサートしたら問題無く納まりました。
一体何が起きているんでしょうかね。
遠い原因か否か分かりませんが、先の質問させていただいたリネームの件は直前に並行作業していたインターネットでカスペルスキーが「ウイルス入ったのでOS立ち切る」と画面上で叫んで勝手にシャットダウンしてしまいました。(かなり悪質なウイルスだったのかな?)
その結果作業中だったEDIUSも切られ、再起動したところプロジェクト名変更となった経緯です。
そうしてから最初に行った編集がJPG静止画インサートでした。
これら一連のウイルストラブルの結果でEDIUSも内部的に壊されたかと思った部分もありました。
繰り返しですが、カボスで焼酎さまの冷静なアドバイス頂き感謝する次第です。
どうも有難うございました。
(次回から質問の際にはPrtSc活用します)
書込番号:15048621
0点

カボスで焼酎さま 横から割り込み失礼します。
駆け出し者さん
プロジェクトのバックアップは、「設定」の「ユーザー設定」で自動保存の時間間隔と本数を
指定できます。
初期値は3分間隔で過去10回分です。容量は気にしなくとも宜しいかと…
よく落ちるのなら1分間隔も有りかと。
セキュリティーソフトは編集中は停止させておくのが原則です。
またネットに繋いでいると、勝手に割り込んで編集を中断させるソフトもあるので、ノートなら
LANケーブルを外して編集に専念します。
書込番号:15048919
2点

物好き爺さま
適切なご指導頂き有難うございます。
昨日は一日外出し返信遅れ申し訳ないです。
頂いたご指導についてです。
1.バックアップ間隔。
バックアップが入ると、その間EDIUSの反応が遅くなるので現在は10分間隔としています。
落ちる固まる等はこれまではほぼゼロでほとんど出ません。
しかしイザと言う時のため小まめにバックアップは取りたいが、作業途中の反応遅くなるのは避けたい。その妥協として時間辺り6回としてます。
2.セキュリティソフト・ネット接続。
仰る通り通常は大原則としてどちらも止めて作業しています。
しかし今回はテロップ原稿がネットでジャンジャン入って来る作業形態なので、しょうが無くつないだ環境での作業となっているのです。(;>_<;)
メール原稿をコピペでタイトル作業は同一PC内で行うのが最速な現状なのですが、何か良い方法御座いませんか?
ご指導有難うございます。
書込番号:15053987
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
