


はじめまして。
いつも皆さんのコメントを参考にさせて頂いております。
この度初歩的な質問ではありますが、不明瞭なことが未だに整理できていないので質問させていただきます。
@レンダリングフォーマットについて。
現在AVCHDの編集で、レンダリングフォーマットの設定を「Canopus HQ 標準」にしております。
この設定なのですが、何に反映されているのでしょうか?
→素材をインポートした時点で、編集しやすいように変換がかかっているのでしょうか?
→負荷部分をレンダリングするときのみに反映されているのでしょうか?
→エクスポートの時には反映されているのでしょうか?
(そもそもエクスポートは圧縮(エンコード)のほかにレンダリングもかかっているのでしょうか?)
A上記をふまえたうえで、レンダリングフォーマットは「標準」よりも「高画質」や「HQX」を指定しておいた方がよいのでしょうか
→画質以外に、編集が重くしづらくなったり、エクスポート時のレートの設定が変わってきたり(同容量でおさめる場合)、エンコード時間が増えたり…などの影響はありますか?
EDIUSをやればやるほど、不明瞭な点がふえてくるのですが、いまいち上記に対する回答が少なく、いまだに整理できずに感覚的に作業している現状です。
きちんと理解したいと思い、是非とも皆さんのアドバイスを頂けたらなと思います。
宜しくお願いします。
[使用環境]
EDIUS6 (主にMPEG2でエクスポート)
TMPGEnc4 (オーサリングのみ)
[スペック]
Windows7
HDD+SSD(ISRT)
16GB
i7
AMD Radeon HD 7770
書込番号:15618300
0点

@レンダリングフォーマットについて。
現在AVCHDの編集で、レンダリングフォーマットの設定を「Canopus HQ 標準」にしております。
この設定なのですが、何に反映されているのでしょうか?
【回答】
レンダリングフォーマットは、読んで字のごとく、レンダリングをスレ主様自身で行った場合に使用するレンダリングフォーマットのことです。
極端な話、レンダリングせずに編集して、BDやファイル出力する場合、全く関係ありません。レンダリング時間にも影響はありません。
レンダリングを使用する場合の主な理由として、プレビュー画面上で滑らかに再生させたい事がほとんどだと思います。
その負荷部分だけでもレンダリングした場合、多少ですがレンダリング時間が短くなります。でもホントに少しだけです。
ただレンダリングはどんどん溜まってきますので、レンダリングせずに済むなら、しなくても、いやしない方が無難です。(レンダリングデータを跡から消すのが面倒くさい)
>→素材をインポートした時点で、編集しやすいように変換がかかっているのでしょうか?
【回答】
それはないです。
ビデオスタジオなどのようなシャドー(簡易)ファイルを作るわけではありません。
>→負荷部分をレンダリングするときのみに反映されているのでしょうか?
【回答】
その通りです。上記にもその役割を書きました。
>→エクスポートの時には反映されているのでしょうか?
(そもそもエクスポートは圧縮(エンコード)のほかにレンダリングもかかっているのでしょうか?)
【回答】
上記に書いたようにレンダリングをしているものは影響を少しは受けますが、レンダリングなしで出力した場合、全く関係ありません。
>A上記をふまえたうえで、レンダリングフォーマットは「標準」よりも「高画質」や「HQX」を指定しておいた方がよいのでしょうか
【回答】
簡単に言うと、高速で、劣化が少なく、動作が軽く済むファイルです。
上記の説明で、レンダリングを行う場合のみ、お好みの設定にすれば良いと思います。
標準と高画質は読んで字のごとくだと思います。
高画質な分、容量は増えます。
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000867.htm
個々の概要は下記のURLでご確認ください。
Canopus HQ codec(フルHDまで対応)
http://pro.grassvalley.jp/catalog/hqcodec/hq_codec.htm
HQX(4Kまで対応可能)←最近SONYのTVにこの規格でテスト販売されていたと思います。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_pro/edius_6_hqx.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130109_581168.html
こんな回答ですいません。当方はこのように認識しています。
もし違っていたら、他の方ご教示願います。
失礼しました。
書込番号:15618453
1点

隊長♪さん>>
早速のご返信、そして丁寧細かな説明ありがとうございます!
大変わかりやすかったです!
やはりレンダリングフォーマトに関しての認識はそれで宜しかったんですね。
当方も、編集でレンダリングを特に必要としない作業が多く、いつもそのまま出力していたので、あまり深く掘り下げることもなかったのですが、画質を追求する際にどうしても出てくるワードでしたので、きちんと把握ができてよかったです。
本当にありがとうございます。
書込番号:15619235
0点

恐れ入ります。
当方も負荷時にレンダリングする事はホントにありません。
当方がレンダリングではないですが、CanopusHQcodecを使用するのは、アルファーチャンネル付きの映像を作るときに重宝します。
例えば、ネットにある著作権フリーの素材などで良いのですが、赤い舞台カーテンが開いたらその後ろに映像や写真がある様な映像です。
書込番号:15619541
0点

もうご存知だと思いますが、アルファチャンネルの作り方を載せています。
もしよろしければご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151381/SortID=14573994/
書込番号:15619571
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
