


Edius6を用いて6台の画像を編集したいと思っています。
マシンのスペックは
チップセット:インテルZ77
CPU:Core-i7-3770Kプロセッサー(3.5-3.9GHz)
メモリ:DDR3 4GB*4
OSインストールドライブ:180G intel SSD 520
増設ドライブ:1TBHDD SEAGATE ST1000DM003
グラフィックアクセラレーター:GeForce GTX660 Ti2GB(DVI*2)
OS:Windows7 HOME PREMIUM64ビット
プロジェクトの設定
フレームサイズ:1920*1080
フレームレート:29.97
アスペクト比:1.0000
サンプリングレート:48000Hz
ビット数:24ビット
チャンネル:8
ソースとなる動画は増設ドライブにおいてあります。
Ediusを起動して、新規プロジェクト作成し、マルチカムモードにして6つの動画を並べます。
カメラ数は5+1。
一週間後に、バンドのライブ撮影をマルチカムで行い、それを編集予定のため、今は試しにファイルを並べてます。
そのため6つのVトラックにはすべて同じクリップの動画が並べてあります。
これで6つ同時に再生(編集作業)すると、音が途切れてしまい動画のスピードも落ちます。
4つまで動画を減らせば問題なく表示されています。
これはマシンのスペック的な問題でしょうか?それともソフトの設定でも何とかなるものでしょうか?
いろいろ調べていたら、AVCHD converterなるものも目に付いたのですが、これで処理すると画質も落ちるんでしょうか??
わからない事だらけで的を得てないかもしれませんが、ご指導のほどお願いします!
書込番号:18214851
0点

あおまきばおーさん
普通タイムラインを3段以上重ねると、負荷が重くなって再生が苦しくなります。
その時はタイムスケールの下が赤く表示されます。
対策は、その部分を右クリックして、レンダリングを選べば、再生が楽なHQ-AVI形式に変換が始まり、
終わると緑色に変わります。
これは編集時のモニターに必要なだけで、作品の質には影響しません。
但し、高圧縮のm2tsから低圧縮のaviに変換されるので、ファイル容量が数倍に膨らみます。
メニューのヘルプのヘルプが説明書になっているので、330ページに解説があります。
書込番号:18215039
2点

そうなんですね!!
ありがとうございます!今晩帰ってからやってみます!
ちなみに、ビデオカメラはソニーのHDR-CX590Vなんですが、元動画を撮る際、一つ一つのファイル容量を抑えた方が編集が楽なのかと思い、AVCHDのHQモードで撮っていたんですが、画質を考えると出来ればその機種では最高画質のFxモードで撮れれば・・と思っていました。大体バンドのライブ自体が60分ほどあるのですが、やはりHQモードで抑えておいた方がよいのでしょうか?
書込番号:18215673
0点

あおまきばおーさん
>画質を考えると出来ればその機種では最高画質のFxモードで撮れれば・・
出力用途によると思います。
DVDにしてバラ撒くのなら、HQ画質で充分。特にバンドがメインなら、画質よりも音の方が大切でしょうね。
カメラマイクは大した音は拾えないので、会場の音響担当に頼んでCD録音してもらいます。
風景など狙うのなら高画質のFX-60pで撮っておけばと思います。再生が重ければレンダリングで対処できます。
書込番号:18215981
0点

ありがとうございます!!
今、テストで6動画を登録してレンダリング中です。。。(^^♪
画質ですが、EDIUSで編集したものをみるとそれほど劣化は感じないのですが、DVDに焼くと昔のVHSをダビングしたときのような劣化を感じます。それで、元動画を高画質でしておくべきかと考えていたんですが。。。
これって、DVDに焼くときの設定によるものでしょうか??
書込番号:18217693
0点

あおまきばおーさん、こんばんは
> バンドのライブ撮影をマルチカムで行い、それを編集予定のため、
追加で余計なアドバイスかもしれませんが…
物好き爺さんもご指摘の通り、ライブ映像の作成は1にサウンド、2に映像、です。
できるだけ良い音を残すように、PCMレコーダーをかき集めて、3台くらいで録音しておくことをお薦めします。
会場の規模にもよりますが、PAに全ての音が入ってくるなら、音響の方に依頼してPAアウトという(PAスピーカーから出る)演奏音だけが入ったトラックをもらっておくと、より鮮明な演奏を残せます。
PAアウトと会場の数か所で録音したホール音をMIXしたものを使用するとベストです。会場音で臨場感が出ます。
会場音だけだと、私語や雑音で演奏が邪魔されることがあるので、そういう場合は会場音を絞り気味でPAアウトの比率を高めます。
録音のサンプリング周波数は48kHzにしてください。
音声トラックはタイミング合わせが大変そうに思われますが、波形で目で見て合致させる方法で、ドンピシャに合わせることが可能です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-3283/
ではライブの録画編集頑張ってください。
書込番号:18217744
0点

いえいえ!余計だなんて!!
すごく参考になります!!!!
PAアウトでCDで音源をもらう予定にしています。
でも、会場の音まで録音しておくとは恐れ入りました!!
すごく面白そうです!!
先ほど、レンダリングが途中でストップしてました(・_・;)
プロジェクトファイルの保存先がCドライブになっていて、いっぱいになったようです。
今、1TBのDドライブに保存先を変更して再挑戦中です!
書込番号:18217837
1点

あおまきばおーさん
>これって、DVDに焼くときの設定によるものでしょうか??
DVDは規格上の画素数がブルーレイの1/6しか記録出来ない上、一時間以上記録すると序々に画質が低下します。
DVDのキメの細かさは、記録するビットレートに比例するので、余裕があるなら手動で規格最高値、9.2Gbpsで
オーサリングします。
更に、輪郭補正(シャープネス)を適当に加えて、シャキッとさせる事も可能です。
一般的に、再生画質はPCよりもレコーダーやテレビの画質補正機能の方が優れていると思うので、最終画質の
判断はテレビに出力して比較されたらと思います。
書込番号:18217896
0点

うわー・・・わからない世界に突入してきましたあ・・・(・_・;)
そういえば、以前にライブをやったときに4つのカメラでとってやったんですが、DVDに焼いたら、音と映像が微妙にずれてました(・・;)
これも、その影響なんでしょうか・・
とりあえず、6つの動画を編集できるようにがんばります!
書込番号:18217910
0点

あおまきばおーさん、参考までに
こちら野外ライブでPAアウトと野外音の合成パターンです。(音源は2つだけですが)
https://www.youtube.com/playlist?list=PLL4xH_jkFI2S95DD2lbSu7TCtglFAe7tz
野外だと特に環境音がうるさいので、PAアウトの比率を上げてますが、多少は雰囲気を出すために野外音もMIXしています。
サンプルとして…
なお、物好き爺さんのDVDの画質の向上のコツは以下にも記してありますので、参照してみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-1853/
この手のスキルは、物好き爺さんの過去ログを参照すると学ぶものが多いですよ。
書込番号:18217958
0点

ありがとうございます!
レンダリングが終了し、マルチカムモードにして、カメラ数を5+1に設定して再生してみました。
しかし・・・やはり音が途切れるのは変わりなかったです・・・(・・;)
やり方が間違ってるんでしょうか???
タイムラインに並べた6本の動画をすべて選択し、右クリックで、「選択クリップのレンダリング」を選んでやりました。
書込番号:18218244
0点

あおまきばおーさん、こんばんは
> しかし・・・やはり音が途切れるのは変わりなかったです・・・(・・;)
編集ソフトの場合は表示枚数が増えれば増えるほど負荷がかかりますので、複数枚はかなりきついですよ。
私もAVCHDのまま、4枚を超えたら、音声が途切れるというか、かすれるというような症状が出ます。
ただ、もし、編集の再生速度に問題が無ければ、実はそのまま編集してしまって問題ありません。
編集後にファイル出力やBD/DVDの作成の際には音声はちゃんと入るからです。
ただ、ライブの編集ですから、音声と映像がちゃんとタイミングよく切り替わっているかどうかの確認は必要ですよね。
その場合は編集しているシーケンス1を新しいシーケンス2のVAトラックに乗せてそちらを視聴すると(完成版の映像が)全くストレスなく再生されるはずです。
私は、重い画像を編集しながらチェックするときは常にそのようにして、スムーズな環境で再生しています。
なお、別シーケンスのトラックに乗せる方法を使えば「採用クリップをトラックにまとめる」というコマンドを使用しなくても、ファイル出力やディスク作成が行えますので、トランジションが必要ない場合は省力化になります。
書込番号:18221161
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


