




隊長♪さん
いつもありがとうございます。
その方法も考えましたが、BGMレベル20%くらいから100%くらいに上げた時に
フェードが効かずうまく繋がらないものでして。
仮に200%くらいにするとなるともっと繋がりにくいかなと(ToT)
画像2のようになら出来るのですが、
もうちょい簡単に出来ないのかと思いまして。
書込番号:18505302
0点

うまく繋げたいということですね。
認識不足で申し訳ありません。
ですが、当方もラバーバンドポイントの追加くらいしか思いつきません。
簡単な手数で済ますなら
ボリューム上がり始め、MAXポイントはじめ、MAXポイントおわり、ボリューム下がりおわり
のラバーバンドポイントをまず4つ打ち込んで、「MAXポイントはじめ」のラバーバンドポイントから「2点間の移動」が一番スムースかなと思いました。
隠れたボタンにフェードイン、フェードアウトもありますが、素材のはじめが0dBになるので、適応後に結局ラバーバンドポイントを動かさなければなりません。
ご期待に添える回答にならず申し訳ありません。
他の方の良いご意見が出ると良いですね。
失礼しました。
書込番号:18505446
0点

いえいえ、いつもありがとうございます。
手間といってもたいした手間でもないんで。
また何かの時はお願いします。
書込番号:18505568
0点

その場合は「オーディオクロスフェード」を使用してはどうでしょうか?
・オーディオファイルのレベルを変化させるところでカットしてレベルを変更する。
・エフェクトから「オーディオクロスフェードのリニア⇒リニア」をカットした部分の最初と最後の2箇所にドラッグしてエフェクトを適用する。
・エフェクトの時間に関してはエフェクトのバーの長さをドラッグして調整
少し前からエフェクトが始まるので、必要ならスケールを大きくして微調整してください。
ラバーバンドの方が微妙な調整ができるので、私は好きなんですが、一発で簡単にということだと「クロスフェード」になっちゃいますね。
私のEDIUSは6.5なので、6だとちょっとエフェクトが異なっているかもしれませんが、その場合はご容赦ください。
書込番号:18506121
0点

ぷりずな〜6号さん
返信遅くなりすいません。
PCが調子悪かったものですみません。
オーディオクロスフェードでも試してみましたが、
うまく使いこなせず、結局ラバーバンドでの調整が簡単でした。
ありがとうございました。
書込番号:18533593
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)




