PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 24 | 2010年10月28日 20:54 |
![]() |
9 | 15 | 2010年10月25日 19:25 |
![]() |
3 | 10 | 2010年10月28日 08:48 |
![]() |
11 | 5 | 2010年10月21日 23:21 |
![]() |
34 | 16 | 2010年10月17日 13:47 |
![]() |
12 | 12 | 2012年7月4日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
みなさんが心の中で思ってる事だと思うんですが
このクラスのカメラの必要性がわからん。
S95はコンパクトなのでよいとしてもG12やP7000って
高いだけでしょう?
問題
優位性と存在意義を上げよ?
0点

いままではコンパクトと一眼レフの間をつなぐ存在としての存在価値が大きかったと思います。一眼レフほど大きなものは持ちたくないけど操作性とか質感とか撮る楽しみや所有欲を満たしてくれるカメラとして一定の存在価値はあったと思います(今でもあるかな)。
ただ、M4/3をはじめとするミラーレス一眼の登場によってかつてほど必要性がなくなってきているのは事実だと思います。
書込番号:12107248
4点

レンズが収納されコンパクトになりつつ機能的に投売り前提ではない実装がされてるあたりが優位性かもしれないですね〜。
一眼レフやミラーレスが沈胴式になったり投売り機種が高機能化したら存在意義はなくなるかも?
書込番号:12107335
1点

実際に電源オフ時のG12とズームレンズをつけたマイクロ一眼を並べてみてください。
G12のコンパクトさが良く解りますよ。
実機を見たことありますか?
書込番号:12107348
11点

少なくとも、自分が欲しいと思ったから買っただけ。
自分には存在意義とか優位性とか意味が無いな
書込番号:12107502
4点

そうです、欲しいと思った人だけ買ってるんじゃないかい?
私は限定ケースがカッコ良いと思って先にケースを買いました。本体は限定じゃないから安くなってから買おうと思いましたが無理でした。やっぱり欲しい物を欲しい時に手に入れられるのは幸せですね。
書込番号:12107651
4点

>M4/3をはじめとするミラーレス一眼の登場によってかつてほど必要性がなくなってきているのは事実だと思います。
サイズ、性能的にもまったく必要性を感じない。
>実際に電源オフ時のG12とズームレンズをつけたマイクロ一眼を並べてみてください。
G12のコンパクトさが良く解りますよ。
コンパクトではないだろう。画質ではマイクロにおよばず、大きさでは1万前後のコンデジのほうが小さい。
ようするに中途半端なんですよ。コンパクトってのは無理なくポケットに入る大きさでなきゃね。
>私は限定ケースがカッコ良いと思って先にケースを買いました。
そういう客にだけはなりたくないですね。
書込番号:12107794
1点

≫コンパクトではないだろう。画質ではマイクロにおよばず、大きさでは1万前後のコンデジのほうが小さい。
≫ようするに中途半端なんですよ。コンパクトってのは無理なくポケットに入る大きさでなきゃね。
逆にマイクロ一眼よりコンパクトで1万円前後のコンデジより操作性に優れています。
そういうニーズもあるんですよ。
スレ主さんみたいな顧客ばかりではないのです。
書込番号:12107817
9点

イオスブスX4殿こんばんわ&はじめまして
チョイ釣られてみます?!(どうせ・・・)
回答
@RAW撮影できる A広角から程よい望遠までレンズ交換なく撮影できる Bレンズ先から約1センチ距離のマクロ撮影をレンズ交換なくできる Cレンズキャップ不要にて収納できる D連写が不得手
以上の理由により存在意義があると結論付けることができる。なんちゃって(笑)
ただスレ主殿は何に対しての優位性を「上げ」てほしいのか??ですが。
Gシリーズ愛好家だし、知ったもん贔屓と云うことで失礼!
書込番号:12107865
5点

ホットシューが付いていて、一眼用の外ずけストロボが使えてそれを付けるプログラムになっているところだと思います。
プロは暗い場所でなんでもノンフラッシュではなく、外ずけストロボを使っているように感じさせないように使えるからプロですが、多少それを体験できる意義はあると思います。
小さくて、オートマチックにカメラが進化していくと自分は退化していくでしょうから、カメラの基本を覚えやすい優位性はあるかもしれません…
書込番号:12107923
4点

選択肢が色々あるんだから、
欲しい人が好きなカメラ選んで買うだけの事じゃないのかな?
自分S90持っているけど、気軽に撮るには良いけど
もう少し何とかしたいと思った時G12は色々便利でしたよ。
自分にはそぐわない機種だったってだけのでしょ?
それに人の事にケチつけるのってとっても残念ですね...
書込番号:12107938
11点

ファインダーも付いてます
しかしこのクラスのコンデジの存在意義は使ってみないと判りません
書込番号:12107945
3点

みなさんが心の中で思ってる事だと思うんですが
このスレを立てた意図がわからん。
疑問を持つのは良いことだけど終始上から目線って
実はかまって欲しいだけでしょう?
本題
理解できてないのなら、もう少し下手に出よ?
書込番号:12107958
18点

必要性を感じるカメラを買って、そちらのスレッドであれこれ書き込んで楽しんでいればいいのに、何故こちらの方にわざわざ書き込みを?
書込番号:12108086
15点

勝てると思う話題でないとスレを立てない人も、
勝てると思うときしかレスを付けない人も。
書込番号:12108195
2点

皆さん、こんにちわ。
G12もP7000も買ってしまいましたが…。
当方、今までに様々な一眼、コンデジを買っては売りを繰り返しています。
小さいコンデジも良いのですが、まず操作性が異常に悪い。写りもなんだか良くありません。(ただし、S90,95の様な高級でありながらコンパクトな機種は別)
大きさも一眼と比べればはるかに小さくコンパクト。
私はいつもバックに入れてますよ。ぜ〜んぜん気になりません。
それにこの高機能、これでレンズ交換なしでマクロから望遠まで行けちゃいます。
無論一眼に匹敵するとは思ってもいないんですが、それで良いのです。
通勤時やちょっとした散歩。とにかく本気撮りではないシュチュエーションで本格的に写したい、そんな気持ちで使っています。
スレ主さんは意味はない様な事を書かれていますが、私にとってはこのジャンルはとても魅力的。
写り(機能)
一眼レフ>フォーサーズ>G12,P7000>そこらへんのコンデシ
(でも個人的意見としてはP7000は下克上が起きてしまってるかな?)
使い勝手
G12,P7000>そこらへんのコンデジ>フォーサーズ>一眼レフ
以上、横レス&勝手な意見失礼しました。ちなみにフォーサーズは発売当時からまったく興味なし。
所詮レンズ交換式なんて出っ張りはあるし、私の場合結局レンズを持ち歩く事になってしまいますから意味なし。その様な時は素直に一眼レフを持って行きます。
書込番号:12108672
17点

ガングリフォンさん
>当方、今までに様々な一眼、コンデジを買っては売りを繰り返しています。
この御時世に羨ましいほど稼ぎの良いお仕事されてるんですね
書込番号:12111338
2点

私はデジタル一眼を持っていますし、コンデジも持っています。
最近、家族での日帰り登山にはまっていまして、登山中、いつもシャッターを切っています。
コンデジだと写りがいまいちだし、一眼だと重いし邪魔・・・
そんな時にはこのクラスのカメラもいいのでは?と思っています。
一台欲しいな・・・
書込番号:12113345
0点

画質の問題より撮り方の違いではないでしょうか
撮影への比重によります
撮影のみではれば一眼が良いし
旅行、仕事がメインで記録的写真を撮るのであれば
コンデジが良い
で中間
かむかむ檸檬 さんのように登山であったりハイキング、旅行の中で少し撮影への比重が
多くなればある程度のコンパクトであり技の使えるカメラが欲しくなるのではないでしょうか
コンデジは携帯性は良いのですが撮影時に小さすぎませんか
サイズ的にはp7000とかE−PL1程度はあったほうが使いやすいと思います
ただハイエンドはマイクロフォーサイズ等ライバルが多数出現しています
受光素子が小さいメリットはレンズが小型化できる事です
ボディからあまりレンズが出ない ランズキャップのいらないp7000スタイルが
好ましいと思います
重さは軽いほうがいいですけどある程度の大きさは必要です
レンズ交換とレンズの出っ張りがハイエンドとミラーレスの住み分けかも
レンズキャップのいらないp7000はこれからの方向かとおもいます
コンバージョンレンズとかアダプタ使用者はミラーレスに移るでしょう
普段一眼レフを使っていますが
お気軽カメラに
単焦点等のコンパクトレンズのミラーレス又は
ハイエンドに興味があります
でもなぜ買わないかわ
イオスブスX4 さんの言う通り
価格ですね
現在のお散歩カメラは初代kissD+18-55is
いずれも中古で総額20k程度です
書込番号:12113703
0点

ロシアンブラックさん……
思わず釣られてしまいますが、稼ぎは人並ですよ〜(泣)
ただ、趣味がこれ一つに集中してるのでなんとか出来てるわけで…。
それと今までFX機には手は出していません。高すぎ(まぁ今まで購入した金額を考えるとD3なんか軽く買えちゃいますが…)
それに本当に稼ぎが良いなら買い替えなんかしませんよ、全部持って置きます(笑)
しかし、このスレ伸びたなぁ〜。
駄文失礼しました〜どうでも良い話でした…。
書込番号:12113755
0点

ガングリフォンさん
確かに多趣味だとお金掛けれませんね
自分も銀塩時代にカメラやレンズに300万近く使いましたが、今は現金に化け生活費に・・・
話は変わりバリアングルは便利なんですが、どちらか言うと、D5000やアルファ55式がいいですね
真横に出るタイプは邪魔になるんですよ、相変わらずローアングル時に
真横に出し液晶を真上水平にした時、若干本体より斜めに傾き、見にくいですね
あれなんとかならないのかね?
書込番号:12114081
0点

ロシアンブラックさん
>自分も銀塩時代にカメラやレンズに300万近く使いましたが、今は現金に化け生活費に・・・
言えてる〜(笑)私もどれだけ趣味の物を売り払った事か…。
でも趣味の物って本当気がつかないうちに結構金額いっちゃってますよね〜(泣)
まあ家族持ちになった時点で人生終わりました…(別に家族持ちが嫌な訳ではありませんが…)
>真横に出るタイプは邪魔になるんですよ、相変わらずローアングル時に
真横に出し液晶を真上水平にした時、若干本体より斜めに傾き、見にくいですね
う〜んG11はかなり酷かった…。今回G12も多少傾いてますね〜。なんできっちり180度開かないんだろう、不思議ですね〜。
でもD5000タイプも三脚と干渉したりするし、仰ぎ見る時は液晶を本体の隙間から覗いたりしないとダメで、どうなんかな〜って感じです。格好は良いんですけどね。
ちなみにG12なんかは水平器が付いたので液晶の傾きにつられることは少なくなると思いますけど…
まぁ良悪ありますよ。
書込番号:12114293
0点

カメラは携帯画像計測器とかじゃない趣味の物だからいいんだよ。
5千万のフェラーリが存在するのと極論同じ事。
文明と文化の違いおわかりか?主様。写真を楽しむ、これ文化。
やぼなこと言いなんな。二人乗りで5千万もする車意味あるんか?と同じやろ。
書込番号:12125341
3点

Gシリーズに近いコンセプトの製品を出しているメーカーが少ないのはこの種の
カメラへの需要が少ないからであるのは間違いないでしょうね。でもGシリーズは
技術力を誇示するために採算を度外視して作られるようなモデルではないし、
長年シリーズが続いているのは立派に商品として成立するだけの数を売ってきた
からでしょう。カメラはもともと趣味性の高い道具なわけで、「少々マニアックだが
切実」なタイプの要望に対してメーカーが理解があったり敏感だったりするのは
とてもありがたいことのような気がします。
書込番号:12128626
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G12を購入しました。
Gシリーズは7以来です。
色々と試していたところ、オートフォーカスは問題ないのですが、マニュアルフォーカスがどうもしっくりきません。
セーフティMFを「切」で無限遠(∞)に合わせると、完全なピンボケになります。
セーフティMFを「入」(または、AFフレーム選択/画像消去ボタン押し)の微調整で合う場合もありますが、不安定な感じで、ピントが合った場合でも距離目盛が実際とはかけ離れた値を示しています。
例えば数十メートル離れているのに、2-5mぐらいを指していたりします。
実際のところあまり使いませんでしたが、G7ではそれほど問題なかったように思います。
皆さんお持ちの個体ではどうですか?
また、MFをカスタム登録した状態で起動すると、距離目盛は表示されずコントローラーホイールにも反応しませんが、この状態からピント位置を変更する場合は、一旦MFを解除して再度MF(コントローラーホイールの上2回押し)にしないといけないのでしょうか?
ご存知の方がおられたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

すいません、追記です。
当然ながら、広角ではわかりにくいですが、望遠では顕著です。
∞近くではピントがどこにもきません。
書込番号:12098460
0点

問題の要点が判りにくいので整理させて下さい。
MFモードで、指定した距離付近でピントが合わないという話でしょうか?
セーフティMFとはAFに他ならないのですが、セーフティMF=AFが不安定と言うことでしょうか?
そして望遠端でピント位置無限遠で遠景を見た場合、どこにもピンが来ていないということでしょうか?
この3つが全てYESなら故障・不良ですので、購入店に持ち込むなりSCに問い合わせるなりしてください。
書込番号:12098553
0点

>また、MFをカスタム登録した状態で起動すると、距離目盛は表示されず〜
これは単純にホイールがカスタム登録時のメインコントロール値に振られてるからだと思うので、
ホイールから見て右上の測光切り替えボタンを押すことで、
メインコントロール値(Avなら絞り値)→測光切替→MF距離→メインコントロール値(Avなら絞り値)→・・・
というふうに切り替わる、取説にも記載されている「仕様」です。
僕の場合G10ですが、この操作が煩雑なのでMFはカスタム登録させず、
MFを使うときにMFボタンを「一度」押すことにしています。
書込番号:12098633
1点

> MFモードで、指定した距離付近でピントが合わないという話でしょうか?
そうです。
> セーフティMFとはAFに他ならないのですが、セーフティMF=AFが不安定と言うことでしょうか?
AFは問題ないです。
MF時のセーフティMFで合いきらない場合があるような感じです。
最初のMFのピント位置とも関係あるのかもしれませんが...
これについては、ちょこっと後述。
> そして望遠端でピント位置無限遠で遠景を見た場合、どこにもピンが来ていないということでしょうか?
その通りです。
望遠端で無限遠と思われる被写体にピントが合うのは、距離目盛5mのちょっと下ぐらい...でしょうか。
> この3つが全てYESなら故障・不良ですので、購入店に持ち込むなりSCに問い合わせるなりしてください。
やはり不良でしょうかね。
お客様相談センターに問い合わせたところ、センターの個体で試してくれたそうですが、室内で良く分からないので、出来れば点検に送ってくださいとのことでした。
ちなみに、色々テストしていて思ったのですが...
MF時に
A) 設定内のセーフティMFを「入」にする
B) MF時に[AFフレーム選択/画像消去ボタン]を押す
両者で何か異なるのか気になったのでお客様相談センターに電話したときに聞いてみました。
「基本的に一緒ですが必ずしも厳密に一緒とも言えず、より精密なピントあわせのときは[AFフレーム選択/画像消去ボタン]を押してください」とのことでした。
何か分かったような分からないような感じですが、設定されたMFの位置からの測距範囲が違ったりするのでしょうか...うーむ?
書込番号:12098710
0点

> アキラ兄さん
カスタム登録の件、なるほど良く分かりました。
この件はお客様相談センターで聞いてみても「そうですね...」だったので、助かりました。
ありがとうございます。
もっと取説熟読しないといけませんね。
書込番号:12098743
0点

>望遠端で無限遠と思われる被写体にピントが合うのは、距離目盛5mのちょっと下ぐらい...でしょうか。
これが一番問題だと思うので(そうであると表示に関しては全てがずれるはずなので)SC持ち込みが良いですね^^;
#取説には表示距離は「目安」と書いてありますが、無限遠が目安で5mだと困ります。
セーフティMFに関しては、MFであわせたピン位置の前後を微妙にフォーカス修正している感じですよね。
MFで大きくずらした状態からセーフティAFもしくはAFフレーム選択ボタンを押してもピンは合いません。
ここら辺は機種によってアルゴリズムを変えてるかもしれず、
特にG12からはマクロ域と通常域との撮影距離範囲がボーダーレス化されているので、そこら辺による違いかもです。
書込番号:12098972
1点

> アキラ兄さん
重ね重ねありがとうございます。
またもう一度検証の撮影をして、問題があればデータと一緒にSCに送りたいと思います。
「無限遠」に関しては、結構色々と微妙な問題をはらんでいそうなので「仕様」かも...と思っていたのですが(お客様相談センターでも、「仕様の可能性が高いですが...」って言われましたし)、さすがに5mの表示で無限遠にピントが合うのはマズイですよね。
遠方の山の鉄塔に向かってコクコクとホイールを回してみると、5mぐらいの表示でピントがきてる感じでした。
(当然「∞」までいくとボケボケです)
50mほど離れた公園のベンチでは、もう少し下で2〜5mの間。
試しに、セーフティMFを使ってみると、やはりそれと同じくらいの距離表示でピントが合っていました。
室内やなんかで、もっと近く(2m以内ぐらい)の場合は実際の距離と表示はそれなりに許容範囲に収まる感じです。
ということは、2〜5の間がえらいことになってますね(^^;
(ふと、広角側と望遠側では同じ目盛り間でも意味が全然変わってきそうな気も...
ダイヤルを回したときの移動スピードが変えてあるのかな?)
セーフティMFについてですが、これは私の勉強不足かもしれません。
アキラ兄さんのおっしゃるように、
> MFで大きくずらした状態からセーフティAFもしくはAFフレーム選択ボタンを押してもピンは合いません。
ですよね。
説明書にも「微調整」ってありますし。
ただ、先のAの場合ですとシャッターボタン半押し、Bの場合ですと[AFフレーム選択/画像消去ボタン]を、何回か押しているうちに、少しずつピントが移動していき、最終的に合焦する位置まで移動していくようです。
(最初のMFの位置によっても違うかもしれませんが)
また何かあったら書き込みます。
ありがとうございます、アキラ兄さん。
書込番号:12099303
0点

マニュアルフォーカス無限遠のその後です。
実はG12にフィルターアダプターのFA−DC58Bを付けてることに、今更ながら気づきまして、まさか...と思いながらも外して撮影してみたところ、望遠端MF無限遠にピントが来る感じです。
(「感じ」と言うのは、なにぶん田舎の夜景でして、対象物が限定されて断言できないのがなんですが...)
再び付けてみると、夜景でも判別できるほどのピンボケになります。
プロテクトフィルターを外して、素で撮っても同じくピンボケになります。
確かに(バネで伸び縮みする構造上)望遠端ではレンズに負荷がかかってる気はしますが、それってフォーカスには関係あるんでしょうか?
ちゃんとセッティングして試してみたいとは思いますが、どなたか他にG12とDC58お持ちの方で奇特な方が居られましたら試してみて頂けるとありがたいです。
DC58に罪がないことを祈ります。
なんといっても...純正ですから...(^^;
書込番号:12100801
1点

>FA−DC58B
G12のMFって、ほんとにオマケみたいなものですねぇ。
フラグシップモデルを名乗るなら、もうちょっとフィーリングを良くして欲しいもにですネ。
ところで、FA−DC58B犯人説…非常に気になります。
お店に注文中なので、手に入ったら、早速確認したいと思います。
書込番号:12101312
1点

こんにちは。
G10ですが、FA-DC58B装着で、望遠端でのMFで無限遠にすると、全く同様、ぼけぼけです。
FA-DC58BをはずしてのMFでは、ピンがきてますね。う〜む、ですね。
今年の初めにG10の撮像素子にゴミが付着し、SCでレンズユニットごとの交換となりました。
保障期間内で初回だったので、無料でしたが、その時、SCの担当者からは、次回以降のゴミ
付着の修理は有料になるので・・・、とのことでした。
それでゴミ付着防止用にFA-DC58Bを購入して使用してます。
FA-DC58Bの構造からすれば、一眼のズームレンズ同様、G10のレンズ伸縮時には空気の流入
もあり、ゴミの進入もあるかなぁとは思いつつ、現在に至ってます。
書込番号:12103864
2点

そのような状態であれば「すぐにFA-DC58Bの使用を中止してSCに問い合わせ」をした方が良いです!
そして、SCなりキヤノン御大からアナウンスがあるまで「FA-DC58Bの使用は控えて」下さい^^;
というのは、この手のコンデジの構造上AFはTTLですから、
鏡胴が歪んだとしてもレンズエレメントを動かしてピント合わせは可能です。
このピント合わせに距離計的な情報は活用されません(マクロ域算出がありますからゼロではないですが)。
ですからAFを使っている範囲では、鏡胴伸張・収縮に多少過負荷がかかろうが使用者側は気が付きません。
ところが、この手のコンデジのMFで表示されるピント距離は、
レンズエレメント位置ではなく、レンズエレメントの(もしくは鏡胴の)駆動量から割り出していると思われます。
つまり、ピント自体が合っているのに、目安距離が狂っている場合、駆動力に応じては動いていないということです。
この場合、モーター、ギヤ、カムなどの構成部品に負荷がかかってる可能性が大きいです。
すぐに問題が出る程の負荷であればエラーが出るようにプログラミングされてるはずなので大丈夫だとは思いますが、
継続的に使用しつづけた場合にも影響が出ないとは言いきれません。
原因が僕が考えてるようであってもなくても、ひとまずSCに問い合わせて問題が解決してから使用した方が良いです。
書込番号:12104047
3点

言いだしっぺが、ちゃんと検証出来てなくて申し訳ないです。
> KonaCoastさん
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
> s_fiveさん
私も何年か使ってるうちにG7でゴミが写りこむようになったことがあります。
その時はレンズ前に、密閉しない様にスキマを空けつつ掃除機を瞬間的に当てるような感じで吸い込んでみたら取れました。
どこだったかのネット情報を参考にして壊れるの覚悟の駄目もとで試してみたのですが、たまたま運がよかったのかもしれません。
FA-DC58B購入は、そんなこんなでs_fiveさんと同様にいくらかでもゴミ吸い込み防止になるかな...ということと、レンズぶち当て防止と、見てくれと、構えやすさ...
...なんですが...
うーむ、駄目でしたか...
書込番号:12104065
0点

> アキラ兄さん
なるほど〜勉強になるなぁ
...って、ヤバいじゃないですか(^^;
ということですので皆さん、アキラ兄さんのご助言どおり、検証...というかFA-DC58Bの使用は一旦休止が良いかもしれません。
とりあえず、休み明けにでも時間があればSCに問い合わせて見ます。
その他、この件について何か情報をお持ちの方があればよろしくお願いします。
書込番号:12104144
0点

自分の個体でも同じ状態だったのでお客様相談センターに問い合わせたら
センター所有の個体で試してくれてこの症状はすぐ分かってもらえました。
どうも個体差ではないようです。
サービスが週末休みなので週明けにサービスにて詳しく検証してくれるそうです。
書込番号:12107289
0点

みなさんありがとうございました。
最初とは問題点が若干異なってきたので新しくスレ立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12113805/
書込番号:12113809
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
購入し約1週間経ちましたがレンズ内にゴミが入っていることに気が付きました。
製造時にはすでに入っていたのか購入後、使用中に入ったのか分かりません。
コンデジでもレンズ内にゴミやホコリが入るのは知っていましたし、今まで所有していたコンデジ(パナのLZ5、4年間使用)のレンズ内にもホコリが二つほど入っています。
ただLZ5のホコリはレンズ内にライトを当ててやっと確認できるくらいの小さな糸くずでしたがG12の場合蛍光灯の光の下でもはっきりとわかるくらいの大きめのゴミくずのような物が入っています。
撮影した画像は特に問題ないようですが非常に気になります。
このような場合初期不良としてメーカーサポートを受けられるのでしょうか?
0点

>購入し約1週間経ちましたが
一度駄目もとで購入店に相談してはいかがかしら?
書込番号:12094721
1点

私はS95で同じ経験をした者です。
同様、撮影画像には影響ないようでしたが、
買ってから大して使ってもいなかった上に、
精神衛生上よくなかったので、販売店で
返品してもらいました。(購入後約一週間後)
・・・でも、ネットショップだと店によっては
ダメかもしれませんね。(当方は某家電量販店)
書込番号:12095072
0点

>ネットショップだと店によってはダメかもしれませんね。
ネットショップで購入しました。
住まいが田舎なので家電量販店で購入するとカメラに限らず価格.com最安値よりかなり高いことが多くよくネット通販は利用していますがこのような場合ネット通販だと困りますね。
だめもとでショップに相談してみます。
書込番号:12095146
0点

puroroさん、こんにちわ。
私はG11のときアマゾンで購入し、やはりゴミがレンズ内面に入っていました。ネット上で簡単な手続きを取ってあとは引き取り依頼をしたら家まで取りに来てくれました。気持ちよく交換対応でしたよ。ちなみにその時はお店であれば実物を見させて貰い購入できるので結局返品手続きをしましたが、店員さんに聞いてみるとキヤノンのレンズはどれでも入っていますとの事、レンズに張り付いていない物も結局使っているうちにレンズ内面に来ます。との説明でした。それと写りに関係ないものは交換できない感じでした。たまたまその店員さんだけかもしれませんが…。
ご参考に。
駄レス失礼しました。
書込番号:12095290
0点

ネットショップ通販だと、大抵は明記の上で初期不良対応期間を1週間などに限定しています。
つまりはそれ以降は直接メーカーのSCと遣り取りしてくれという事です。
最安値のネット通販などでは初期クレーム品を回しているなどという本当か嘘か判らない噂もありますから、
とりあえずネットショップなどで購入したときは、すぐに色々弄り回してチェックした方がよいです。
そして疑問があったら直接SCに電話などで確認して、仕様なのか不具合なのか確定させましょう。
購入ショップやネット掲示板で訊いても良いですが、それが正しい答えかどうかの判断は自己責任になります。
メーカーのSCに質問して、答えてくれた担当者の名前を控えておけば、後日誤答だったときにも対応して貰えます。
またネットショップ購入でなく量販店で購入しても、SC側で交換なり修理対応という答えを貰えれば、
その情報を元に販売店側での対応を依頼することも容易ですので。
メーカーSC対応代は確実に販売価格に含まれていますから、有効に利用しましょう^^
書込番号:12095397
1点

昨日、ネットショップでG12を購入し自宅に届きましたが、実は私の物もレンズ内にはっきり分かるゴミが2つ付いてました。
早速、昨晩の内に購入したショップへ初期不良交換の連絡メールを入れました。(/ _ ; )
まだ、回答のメール返信は有りません。
今まで5〜6台はカメラ買いましたが、今回のような事は初めてです。
書込番号:12101506
1点

先日購入したショップに連絡したところ初期不良交換期間は過ぎてしまいましたがショップのご好意で交換していただけることになりました。
天下のキャノン、コンデジとはいえフラグシップ機でもこのようなことがあるんですね。
次からはネット通販で購入した場合はすぐにチェックするよう心がけたいと思います。
デジバカ/benbenさん
>昨日、ネットショップでG12を購入し自宅に届きましたが、実は私の物もレンズ内にはっきり分かるゴミが2つ付いてました。
ショップからの連絡によるとレンズ内のゴミのクレームは多数きているそうです。
昔と比べデジ一もコンデジもかなり低価格になってきていますがやはり品質面が犠牲になってしまっているのでしょうか?
ただG12はとても良いカメラだと思いますのでキャノンさんにはがんばっていただきたいですね。
最後に色々とアドバイスを下さった皆様方本当にありがとうございました。
書込番号:12108813
0点

交換して貰える事になり良かったですね〜。
ちなみに、G11の時ですが、店で確認のため3箱新品を開けて貰いましたが、2つにはレンズ内にゴミが入っていました。無論ゴミなしを購入しましたが、なんだかゴミが無い方がラッキーって感じでしたね。キヤノン…。
交換品に関しても即ご確認する事をオススメします。
駄レス失礼しました。
書込番号:12108918
0点

本日交換品が届いたので早速レンズ内を確認したところ・・・
なんと2つもゴミくずのような物が入っていました。
ただし2つともライトの光を当ててやっと確認出来るくらいの小さな物でした。
皆さんの話を聞いていると仮にまた交換してもらってもゴミが入っていそうですね。
撮影した写真には影響は無いようですし使っているうちにホコリは必ず入ってくるのでこのまま使い続けようと思います。
書込番号:12114047
0点

私のも交換品が昨日届きましたので、スレ主さんや皆さんの助言通り
早速しっかりレンズ内をチェックしました。
お陰さまで今回は、運良く?ゴミは入ってませんでしたよ
大事に使って行こうと思ってます。
因みに、私もショップ担当者に聞いてみましたところ
返品交換で一番多いのはレンズ内のゴミみたいですよ
メーカーさんでは外観や機能チェックはしっかり検査されてるんでしょうが
レンズ内のゴミ対策も大事ですよね
以上、ご報告まで・・
書込番号:12125963
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
自分はG11を持っています。 そこで質問なのですが。 G12のレスポンスはどうでしょうか?
具体的には「レリーズ・タイムラグ」や撮影直後の「画像確認(再生)」のレスポンスについて。
自分がG11を利用している範囲では、上の2つについて 「ちょっとモッサリだな(もたつく)」 と思っています。 鳥とか猫の動き出しの瞬間などを撮るのが好きなので、できれば 「撮影→確認→撮影→確認→の繰り返し」 がスムーズに出来たらいいんだけどなぁ、と思ってます。
実際のところ、G11から買い替えをしたくなるくらいにレスポンスが良くなってたりするんでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。
1点

こちらにG10とG11のデータが出ています(英文)。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/G10A6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G11/G11A6.HTM
G12はファーストインプレッションが載った段階なので、もう少し経てば数値が出てくると思います。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G12/G12A.HTM
ですがLX5程のレリーズタイムラグの短さではないだろうと思いますよ・・・
http://www.imaging-resource.com/PRODS/LX5/LX5A6.HTM
書込番号:12091418
3点

P7000も動作が速くないようです。 選択に迷いますね?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
書込番号:12092544
1点

CAP-R1vさん、こんにちわ。
>G11から買い替えをしたくなるくらいにレスポンスが良くなってたりするんでしょうか。
当方G11からG12に買い替えた者です。
ご質問の件、たしかに動きは全体的に早くなっていますが、そもそもG11のレスポンスは非常に優れています。それに比較し多少早くなっても体感的にはあまり変化を感じないと思われます。
なので、それだけを理由に買い替えをする程ではないと考えます。
ちなみに当方は水準器追加、ダイヤル追加、HDR追加、全体的な剛性感UPが主な買い替え理由でした。
ご参考に…。
書込番号:12095378
3点

みなさん、返信ありがとうございます。
実際に使用されているガングリフォンさんなどのコメントなど、どれも参考にさせてもらいます。
個人的にはG11の画質やボディのゴツさは気に入ってます。 ランナーに例えれば持久力がある、といったところでしょうか。 そこに瞬発力も求めるのはちょっと欲張りかもしれないですね。
以前はリコーのCaplioシリーズを使っていたので、余計にレリーズタイムラグの差を感じてしまうのかもしれません。
ライバル機?のP7000もフットワークの軽さという意味ではあまり期待できなさそうですね。 ここは G13(?)に期待といったところでしょうか。
書込番号:12095701
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
皆さん、こんばんは。きたふくろうです。
今日、キタムラでG11をドナしてきました。A美品で22,000円でした(これが現在の最高額のよう)。
これは、値下がりを待ってG12の購入資金に当てる予定です(価値のあるうちの早めの売却)。
40,000を切ったら追い金して買おうと思っています。
ところで、持っている人にお聞きしたいのですが、画質はどうでしょうか?勿論一眼と比べるつもりはありません。コンデジとしてはで結構です。特に色のりや解像感はどうでしょうか?お店で触ってきましたが店内の画像ではいまいち分かりませんでした。
私は今までG7、G9、G11と購入してきました。Gシリーズが好きで、A4印刷で楽しんでいます。
一眼も持っていますが、このGシリーズは気軽なサブとしていつも持ち出して撮っています。
景色、花が主な被写体です。スナップも多いです。
2点

画質はG11と変わりない感じなので、G11を使っていたなら解りやすいと思いますね〜。
書込番号:12061822
2点

きたふくろうさん
こんばんは。
画質ですが、G11との画質差ですが、もしきたふくろうさんがRAW撮りをメインにされているのであれば 「ほぼ同じ」と思って頂いて良いかと。(jpegは味付けに若干手が入っているようですが)
少なくとも、「悪く」はなってはいませんのでご安心を。
スナップも多く撮影されている という事ですので、一番違いを感じられるのは処理速度かもしれませんね。G11も決して遅くはありませんでしたが、G12はかなり早くなっています。
操作性の向上効果もあってよりそう感じるのかもしれません。
あと、DPPのシャープネス設定も向上していますね。これも(G12本体の機能ではありませんが)嬉しい改善点でした。
すでにG11は手放されたとの事ですが。4万円をきるまで待てますか〜〜??(笑
書込番号:12062006
2点

G10と比べたら
画質、きびきび感などは
ちがいありますか?
まじめな質問ですあらしじゃないよ
書込番号:12063000
2点

古いSDカードで決して早くはないカードですが、それを使用しても書き込み等あまり遅さを感じさせません。
処理速度が遅くてイライラすることはないです。
これが当たり前なのかもしれませんが。
画質はコンパクトデジカメとしてはとても良いのではないでしょうか。
コンパクトデジカメのトップクラスの画質であることだけは間違いありません。
書込番号:12063163
1点

いいですね〜G11の買い取り22000円ですか。
私は三星でダダこねて結局20000円でした。キタムラで売ればよかったです(泣)
ときに画質ですが、人それぞれ感じ方は違うと思いますが、単純に言って高級コンデジのレベルにはあります。その点は安心しても良いと考えます。
今回搭載のハイブリッドISも効果はあると私は感じました。
あとおもしろいのがHDR。三脚使用が大前提とはいうもののG11には無い機能です。
劇的な違いはないものの、その名の通りダイナミックレンジが広がります。
普段小物ばかり撮っているので、三脚は当然ながら使用しており、その点では私個人向けのような機能です(笑)
当然景色などにも効果があるでしょうから、今から本格紅葉が楽しみですねぇ〜。
書込番号:12064635
3点

今、出張から帰って来てレスを読みました。
本当に皆さんありがとうございます。
基本的に画質はG11とあまり差がないようですね。過去の話になるのですが、G9の昼の画質は本当に綺麗でした。G11は少し負けているような気がしました。今度のG12はどうなのかな?
あと、G12でいいなあと思っているのが、ハイブリッドISとハイダイナミックレンジ、水準器です。
こりゃ、いつまで我慢できるか自分でも分からない。
買うまで至福の時かも。側にパンフを置いて・・・(ほとんどビョウキだね)
書込番号:12065426
1点

私もG9使いでした(^^)
今、キタムラのネットで
価格.comの最低価格を下回ったのを見た瞬間、
思わずポチッとしてしまいました。
ホント駄目ですね、酒とネットの組み合わせって^^;
書込番号:12065622
5点

道と空さん!
今買うなら三星カメラですよ!
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=9011
43,800円三星10年保証付きです。
書込番号:12065906
3点

少し値下がりが早い感じがしますが、これも最近の傾向のようですね。
わたしも買い時を待機している一人です。
画質は少し触った感じでは、コンデジとしてはまったく問題ないどころか、かなり良い印象を持ちました。
個人的にはG10で留まっておりましたが、G12は意義ある買い替えになりそうな期待があります。
G10との比較ですが、同じ状態で撮影していないので確かではありませんが、画像を大きく拡大した時の硬いランダムノイズもずいぶん抑えられている感じでした。
スペック上に現れない熟成が施されたのではと期待を持っております。
ただお花などのアップに関してはRicohの望遠マクロ機能をCanonも取り入れて欲しいですね。
画質は申し分ないので、その点が強化されると完全なオールマイティーになりますね。
あとGシリーズのCCDには付き物ですが、デフォルトのコントラストが高いようで、相変わらずハイライトでのトーンジャンプは起こすようです。
最近のCMOSのコントラストの低い画像では、比較的良く抑えられているのですが、それはそれでCCDの味として受け入れるしかなさそうです。
あと「ガングリフォンさん」のお勧めの店舗なら、今すぐ買っても良さそうですね。
お知らせをありがとうございます。
書込番号:12067442
3点

キタムラの下取りありヨンヨンパァに釣られましたが、
三星のほうが千円安かったこと、ただいま確認しました。
(ウッ!!シマッタァ〜)ですが、
準備完了いつでもどうぞメールが届いてしまいましたので、
授業料としてキタムラに千円余分に払ってきますデス。
やっぱりお酒とネットの・・・^^;
Gシリーズ。
この価格まで下がるのは
いつもモデル末期ギリギリだったように記憶してますが、
ホント、最近は値下がりが早くなりましたね。
書込番号:12069195
3点

パライゾワクチンさん
私もG11の液晶画面を初めて見たとき、随分コントラストが高いというか色の濃淡がありすぎるなと いう印象を持ちました。まあ、TZ7(出張用)と比べればなおさらですけど。
印刷するとき、そのまま使えるときもありましたし、補正を多少かけるときもありました。
G12もそんな感じなのかなあ。
G12をいろいろ調べたり、皆さんからの情報から判断すると、全体的に成熟度が増している気がしますね。G11もそんなに評判悪くなかったし。皆さんはどう思っていますか?
書込番号:12069723
1点

「きたふくろうさん」
まだ実際に購入していませんので、いろいろなシチュエーションで使ってみないとはっきりとは言えませんが、CCDの特質を考えると高コントラストで彩度も高め....
そんな感じだと思いますが、普通の状況ではそれらは画像が綺麗と判断される範囲に留められているはずです。
今までもそうでしたからね。
ただダイナミックレンジ的に厳しい状況の被写体ですと、シャドー側は問題ないにしても、ハイライト側でトーンジャンプは避けられません。
でもこれはデジカメ全般に言えることなので、それほど問題にはならないと思いますが、最近のCMOSよりはコントラストがはっきりしているように感じます。
個人的には嫌いではありませんし、画質全体で考えると好ましくも思っております。
またコントラストと彩度が高めと言っても、Gシリーズの持ち味を最高に高めるためには、さらにコントラストと彩度を後処理で与えて完成域に至るとも思っています。
ただここの調整がちょっとナーバスになる状況があるという程度です。
今夜ポチリそうです....
書込番号:12069834
1点

私もつい先日、今クチコミでもちきりの某破格値店で購入しました。
G11の使用経験もありますが、カメラ自体の作りは気持〜ちカッチリしたかな。
表面処理がG11と変わりましたが手触り感は個人的にはG11の方が好きです。
肝心の画質については基本的にG11と大きく変わらないですが、
解像感を高める処理が強まったのかG11より若干チリチリした感じがします。
まあ、この辺は好みによるところでしょうか。
ちなみに私はG11の方が好きかもしれません。
基本RAW+JPEGモードで撮っておりマルチアスペクトの恩恵は受けていないのですが、
単に画質向上を期待してならわざわざG11からG12に買い換えることもないでしょう。
ISOオートの上限設定や感度の上がり方を設定出来るのは便利ですが、
ノイズ自体ははっきり認識出来るほど良くなった感じはしません。
若干ネガティブな書き方をしましたが、もちろんG12は気に入りました!
しかし、安く入手出来るならG11でも十分で満足度は高いでしょう。
また、G11から焦ってG12に買い換えるほどの性能アップでもありませんので、
G11ユーザーさんはご安心を。
書込番号:12071085
1点

連投すみません。
水準器は建物撮影等では便利だと思いますが、
あまりそれに拘ってしまうと意外な弊害もありますね。
構図上必ずしも水平に撮るのが美しいとも言えないみたいです。
皆さん、自分の眼や感覚も信頼しましょう!
書込番号:12071160
1点

皆さんレスありがとうございました。
購入前の情報はいろいろと参考になりますし、全国に仲間がいると思うとなんとなく癒されます。
Gシリーズは今後も購入し続けるだろうと思います。売却・追い金方式で(本当に気に入ったものは残
すかもしれませんが)。
また、何かあったらご相談しますね。ありがとうございました。
書込番号:12073633
1点

すみません。写真は自宅の庭で今年の3月に撮ったものでした。色温度補正を少しかけています。
札幌では冬に5回くらい軽い雪質のときがあります。湿雪では重くてこんなふうにはなりません。
枝が垂れ下がってしまいます。早朝がシャッターチャンスです(昼には雪が落ちる)。
今年もまた厳しい冬が来ます。でも冬の写真が撮れる。サムイケドウレシイ・・・
書込番号:12073680
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
初めまして。
G12を購入して撮影を楽しんでおります。
本体と同時にキヤノン純正ケースを購入しましたが
バッテリーとSDカードを取り出す際に毎回三脚ネジをゆるめて
ケースを外さないと行けないので非常に面倒に思ってます。
そこで新しく検討しているのが、
ロープロ レゾ60AW
ロープロ クラシファイド30
のどちらかです。
バッテリーとSDカードも入れたいのでレゾ60かなと考えていますが
他にオススメのケースがありましたらご教授いただきたく
スレッドを立てさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして!
僕は、LoweproのTerraclime30ってのを買いました。
個人的に、Loweproのシリーズが好きなので、愛用のリコーGRD3にはRezo30を使っています。
Terraclime30ケースは、G12に幅がピッタリで、カメラをカバンに入れて持ち運ぶ際に収納します。
撮影時は、キヤノンのEOS一眼用のストラップL3を90cm弱の短目にセットして、
ケースはカバンに仕舞いますので、ハードケースを選びませんでした。
G12添付のストラップは、余りにも安っぽい上に、肩がけにした場合、姿勢によっては滑り落ちるので、
早々に滑り止め付のストラップを求めて、カメラ量販店を三軒廻りました。
ちなみにカラーは、アースグリーン(?)です。
書込番号:12061235
1点

私もちょうど良いケースがないか探していました。
私の場合は携帯と財布を一緒に入れれて、カメラをしっかり収納できる…
そんなのを探してるんですが、なかなか…
良いのが見つかりましたら再度書き込みさせて頂きますね↑
書込番号:12061354
1点

カメラバッグって油断しているとどんどん増えて行ってしまいますね。
偶然見つけたこんなバッグを使っています。
これくらいの大きさが、カメラ+αが収納出来て案外便利なんです。
書込番号:12061967
2点

水の祈りさん
はじめまして。
私も三脚穴の存在が気になって純正ケースは使用していないです。
私の理由としては安定して自立しなくなるからで、PEN用のように足が付いていたり、GF1用のようにベルト(?)固定式であれば良かったのですが・・・。
Gシリーズは縦横のサイズが他のカメラとかなり違いますから、ケース選びには苦労しますね。
私は海外製品のG11/12専用ケースを使用しています。箱型で装着したまま撮影はできませんが、蓋の固定はベルクロ(とボタン)ですので取りだしもそれほど手間ではありません。
残念ながらカードや予備バッテリーを入れるスペースはありませんが、専用サイズで本体がピッタリ納まるのは気持ちいいですよ。yahooオークション等で探せばすぐ出てくるかと。
お勧めです(ただし、海外製品ですので出品者評価は要チェックです)
書込番号:12062014
1点

普段はDELSEYのGOPIX120を使ってるんですが
なんだか最近は販売してるところを見なくなってきたので
まだ入手し易いものでブランドに拘らないのであれば
オーディオテクニカのムービー用ケースとポーチのセット
EDHT-1のポーチは外側にポケット1、ネット2で使い易いですよ。
ケースが不要だったら邪魔になるけど安かったですし(1,500円くらいで購入)
こちらは店内在庫等でまだ結構残ってる所有るのでは?と思います。
書込番号:12062165
2点

水の祈り殿こんにちわ&初めまして
G12+小物用ケースですがG11とほぼ同じ大きさと云う事で・・・
現在持ち運び用として「ロープロ テラクライム○○」(数字が入りますが現在では30しかないようです)を使用していますが、個人的な感想ですが「ロープロ」社製のデザインはちょっと野暮ったく思えてきまして・・・
携帯からと思いますので画像はなんですが(笑)最近のお気に入りは「ナショジオ」です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000812158/index.html
ヨドバシ画面ですが良さそうですよ?!
同じようにケースに試行錯誤してきましたが、現在G11では背面液晶ひっくりかえせますのでお気に入りのストラップでたすき掛けにて持ち運んでいます。ケース同様ストラップも拘ってみてはいかがですか(笑)
(駄文失礼)
書込番号:12062872
1点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました。
旅行へ行く時に沢山写真を撮りますので
予備バッテリー収納はやはり諦められませんでした。
最終的にロープロのApex 60AWを購入しました。
純正ケースは海外の方に受けが非常にいいみたいですね。
弟もG11ユーザーなのですがベガスで絶賛されたみたいです。
ただ面倒くさがりの私には向いてないみたいで…
今日も写真を撮ろうとしたら…
「SDカードがロックされています」の表示が(笑)
またケースを外さねば…
書込番号:12067230
1点

僕は、このAmazonオリジナルのケースを使っています。
基本は首にかけており、使わないときの保護用(これに入れてカバンに
投げ込む、またはベルト通しでウエストに)としては最高です。
「Amazonベーシック フルフラップ カメラケース」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002VPE1XE/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0EDBSWZ54ANKF2KTD2SN&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986
G11/12専用かと思えるくらい、ピッタリ(きつきつではなく、ネックストラップ
をボディ脇から通して収納して、ほんの少しゆとりがあるくらい)ですが、
値段も525円と安い割に、作りもしっかりしていて、かなりおススメです。
書込番号:12067269
2点

水の祈りさん、こんにちは。
私はロープロのクラシファイド30を選びました。
ピッタリサイズで気に入っていますが、
予備バッテリーは入れる所がありません!
メモリーカード以外の物を収納したい場合は
もっと余裕のあるケースを選んだ方が良いと思います。
書込番号:12073747
0点

水の祈りさん
機種はG10ですが、通常は利便性やファッション性を重視して豊天商店のタテ型ポーチを愛用しています。
ただ、やはりそれなりの場所に行く時は耐ショック・全天候性を重視してLowepro Apex PV AWを使用しています。
これはAPEXシリーズのPhoto Viewer用モデルなのですが、G10以降のモデルに丁度良い大きさで便利です。
若干縦方向に余裕があるので、細めのストラップを付けたままで予備バッテリーくらいは底の方に入れておけます。
APEX 60 AWもAPEX PV AWも、本家ではまだ現役のようですが国内ではハクバでの取扱いが終わってるようです。
多少のデザインの野暮ったさはありますが、上記のような信頼・安全性がAPEXシリーズほど高い商品が少ないので、
もし店頭で見かけてデザイン的にNGでなければ、手に入る内に購入しておいたほうが良いかもです。。。
書込番号:12074089
0点

フィルターアダプターをつけたまま入れられるケースでコンパクトなものを探していたらアマゾンベーシックでビデオ用として売られているケースがちょうど良いことが解りました。
早速取り寄せて使用してみました。
とてもコンパクトで、フィルターアダプターをつけたままの本体、フィルターがフィルターケースごと2本、バッテリーの予備2本、メモリーカードなどが全部収納できます。
それでも少し余裕があります。
ビデオ用と言っても手のひらサイズのビデオが収納できるぐらいの小さなケースなので上記機材を収納するにはちょうど良い大きさです。
デザインもなかなか良いです。
とてもコンパクトなので、財布や携帯電話を一緒に入れるケースとしても使えます。
価格も1564円と安いし、今なら送料も無料なのでフィルターアダプターをつけたまま収納できるケースを探されている方にはお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0032FPVKE/ref=oss_product
書込番号:12106890
0点

もうオワコンかもですが…
ナショナルジオグラフィック NG4476
本日購入しました!
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/beltbag_1/ng7290100211620
アダプター装着したままでは無理ですが多機能大容量だと思いまっせ。
※思いっきり遅レスw
書込番号:14762410
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





