PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2012年2月4日 16:41 |
![]() |
59 | 23 | 2012年1月21日 09:40 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年1月10日 18:53 |
![]() |
58 | 55 | 2012年1月15日 13:12 |
![]() |
4 | 6 | 2011年12月27日 11:17 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月21日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
はじめまして。
コンデジしか所有していないカメラ素人です。
子供の運動会や発表会にアップで撮影でき、かつ普段も気兼ねなく持ち出しができるカメラとして当初NikonJ1を検討していましたが、G1Xが発表となり心が揺らいでいます。
G1Xだと望遠端が足りないかなとも思うのですが、センサーがAPS-Cになるので、トリミングすれば望遠200mm程度のアップも撮影できるのではないかと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか。
また、かけっこなどの動きのあるものはいつもビデオ(ivis HF11)で撮影して、必要なら静止画を取り出していましたが、G1Xでも同じことはできますか?(ムービーをPCで加工して静止画を取り出すとか)
ちなみにG1Xを検討している他の理由としては、
・レンズ交換の手間がなくていい
・HD動画対応
・男らしい無骨なデザインいい
・他のミラーレスより操作性が良さそう
・高感度のセンサーで夜間も使えそう
などです。ただ、実物をみて許容できる重さとデカさなのかちょっと気になっています。
書込番号:14030013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、センサーは1.5インチでしたね。1430万画像ということは倍でトリミングしたら700万画素同等の画質ということでしょうか?それでもA4サイズで出力しても充分ですよね?
書込番号:14030045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリミングすれば望遠200mm程度のアップも撮影できるのではないかと思っているのですが
まだ日本では正式に発表されてないし詳しい仕様はわかりません
最近のキヤノン機は画質の劣化の少ないデジタルテレコンを搭載してきていますし、G12で1.4倍と2.3倍のデジタルテレコンが備わっているから、同じ2.3倍だとすると112mmが257.6mm相当になります
書込番号:14030091
1点

http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001217
こちらを観て頂くとA4なら400万画素もあれば充分と言う事になってますね。
個人的な感覚としても大体コレに一致します。
書込番号:14030107
0点

>トリミングすれば望遠200mm程度のアップも撮影できるのではないかと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか。
>1430万画像ということは倍でトリミングしたら700万画素同等の画質ということでしょうか?
カメラ内でトリミングが出来るかは存じませんが、パソコンを使えば問題なく出来るはずです。
多分ですがFrank.Flankerさんが書かれたデジタルテレコンも出来ると思いますし、デジタルズームも出来ると思いますし、設定記録画素を低くする事で機能するセーフティーズームも出来ると思います。(すべてトリミングの一種:画質はそれなりに低下します)
200o相当になるようにトリミングすると、縦横それぞれが2倍になるので画素数は1/4になります。
つまり約350万画素。
海外の公式サイトにはすでにサンプル画像が出てますので、ダウンロードして実際にトリミングしてA4プリントしてみては如何でしょうか?
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x#SampleImages
理論上は300dpiの解像度で出力するとA4の場合は約870万画素必要になります。
350万画素をA4出力すると約180dpi程度になりそうです。
ムービーからの静止画切り出しも多分ですがPCを使えば出来ると思います。
本体内で切り出しが出来るかは存じません。
書込番号:14030159
1点

早速のお返事ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
デジタルテレコンですか。画像の劣化が少ないデジタルズームがあるなんて知りませんでした。これがG1Xで使えるならズームも期待出来ますね。センサーが大きいとデジタルテレコンの倍率も上がる。。なんてことはないのでしょうか。
torokurozさん
とても分かりやすいサイトでした。ありがとうございます。出力して永久保存にしておきます。
豆ロケット2さん
>200o相当になるようにトリミングすると、縦横それぞれが2倍になるので画素数は1/4になります。つまり約350万画素。
ということはtorokurozさんが教えていただいたサイトと合わせて考えると
A4サイズでもそこそこ見られそうですね。まぁほとんどLサイズで印刷するので
問題なさそうです。CANON USAのサイトを見ましたが、ぼけ具合といい素晴らしいですね。やっぱりG1Xで決まりかもです。
あとはいくらの価格設定になるかが気になります。
7万円代スタートで5月の連休前には5万円代くらいにならないかなぁ。
書込番号:14030325
0点

コントラストAF機の場合、動体位置予測機能無いのではなかったでしょうか。Nikonのあれはミラーレス系では唯一、位相差AFだから動体撮影には理論的にですが強いはずです。
(なんて、ここで書くと矢が飛んできそうですが(笑))
書込番号:14031956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう考えてもG1Xは、望遠用途に向かないと思います。
素子が大きめでズーム倍率が低いですし、画質に重点を置いたスナップ用カメラでしょう。
「一台で何でも」指向のカメラは、コンデジだと10倍以上の高倍率機に多いです。
経験上35mm版で450mmくらいないと、運動会も発表会も辛いと思います。
評判のいい高倍率機を買えば、置きピンで運動会くらいは(努力と根性で)撮れるかも知れません。
只、望遠側がどうしても暗くなるので、発表会は辛いかもですね。
僕なら、安いAPS-C一眼とシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを選びます。
でもG1Xは、魅力的ですね!
書込番号:14032044
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
サンデーカメラマンAさん
Nikon1がミラーレスの中では動体に強いって言うのはあながち嘘ではないんですね。たしかあれはムービーを撮影しながら静止画撮影もできるんですよね。
子供が3人いる我が家にとって運動会に強いのはかなりのメリットです。
でも実際に手に取った感じがいかにも女子向けのコンデジなんですよねー。画質もG1Xには及ばないだろうし。。
96/100アンダー・はしけさん
たしかに1台で何でもこなせてコンパクトなんてなかなか無いですよね。
当初はコンパクトなFinepix F600EXRや一眼のEOS KISSも候補だったんですが、一台でコンデジと一眼の良いとこ取りができるのがこのPowershotなのかなと思っています。10徳ナイフとか必要も無いのに欲しい人間なので、こういう1つで何でもそこそこできるというツールに憧れてしまいます。
みなさんありがとうございました。もうすぐG1Xも発売になるだろうし、実際に手に取って心がときめくなら、理屈抜きに購入すると思います。そのときはまた投稿いたします。
書込番号:14032270
1点

主な仕様はこちらに記載されています。
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_G1_X/index.aspx?specs=1
書込番号:14033315
1点

質問者さんは、画角半分のトリミングをすると画素数も半分になると思ってるかな?
念のため指摘しますが、画素数は350万になりますよ。
書込番号:14043295
0点

半分(1/2)じゃなく 1/√2 で画素数半分でしょう。
書込番号:14043706
0点

横スレすみません。
じじかめさんが上のスレで教えてくださったCanon Europeのホームページを見ますと、動画の右直下にダウンロードのタブがあります。
ここから取説がダウンロードできましたが、残念ながら日本語はありませんでした。でも英文でもつまみ読みしてみると結構予備知識が得られて楽しいです。
未だにG3の画像をプリントしている私にとっては本当に期待大です。
書込番号:14107037
1点

又すみません。追加の自己スレです。
このG3の画像は400万画素を約3分の1位にトリミングしたものですが、A4にプリントしても違和感はありません。
尚、G1Xの英文取説ですが240ページあります。
書込番号:14107083
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
今回のG1X、非常に興味が湧いています。アメリカキヤノンのサイトでの作例も目を引きます。富士とは一線を画す「自然な色味」久々に食指が動いています。ただ、一つわからないのですが、このシリーズはバリアングルモニターが付いていますが、実際このモニターは便利なんでしょうか?薄暗い場面、特に夕焼けなどではファインダーの方が便利で、あまりバリアングルの恩恵がわかりません。コンパクト機なので、不要ではないか、と常々思っています。また、このモニターは経年使用でカタカタ鳴ったり不具合はないのでしょうか?そこが非常に気になっています。教えて下さい。
0点

カメラ久しぶりですさん、こんにちは。
Gではないですがキヤノンのバリアングルモニター搭載機(S3IS)を持ってます。
例えば、地面すれすれから撮ったり、頭より高い位置から撮ったり・・・そんな時に液晶モニターを回転させれば楽な姿勢で撮ることができます。
横向きに起こせば、電柱の影からカメラだけ出して撮ったり・・・(探偵さん御用達?)
G12は多分日中でも視認性はまあまあだと思いますし、光学ファインダーがあるので意味ないですが私のカメラだと視認性が悪いので、そんな時にモニターの角度を変えて視認性を向上させたりも出来ます。(効果は低いですが)
夕焼けなどで露出補正や色味の調整をする場合は、液晶モニターならそれが反映されるので仕上がりのイメージがしやすかったりもしますね。
経年劣化によるガタツキはS3ISでは特に感じませんが、可動部が多いという事は一般的には構造上は不利だとは思います。
書込番号:14021937
3点

特別純米酒さん こにちわ
なあるほど、モニターを裏返しに!!!!
これは確かに傷がつかないですね!!!
書込番号:14021944
0点

豆ロケット2さん こにちわ
バリアングルの使い方、縦位置での便利さとモニターでの露出補正、色味確認…
これはいいですね!
こういうことって意外に初心者はわからないものでして…
聞いてみてよかった!
本当にありがとうございました。
さあ!
財布とにらめっこだ!!
書込番号:14022049
0点

G3以来、コンデジはバリアングルカメラしか使用していない。野良猫や植物を撮るには絶対必要。使いこなせない人には無用の長物だが、使いこなすとこれほど便利なものはないと実感するはず。
それにしても、G1Xには失望した。撮像素子を大型にしたのは単に流行だからに過ぎない。せめてAPS−Cで良かったはずだ。出来るなら、アスペクト比が『1.4:1』になるように17ミリX12ミリにすべきだった。
レンズも28ミリからでは平凡すぎる。頑張って24ミリー120ミリにすれば魅力的になったのに残念だ。
光学ファインダーを捨て切れなかったのも過去の亡霊に取り付かれていて、未来への展望が欠けている。このクラスではこのシリーズが最高なので選択の余地が無く購入すると思うが、決して気にいって購入するのでは無いということをキヤノンに知って欲しい。
つまり、他社にこのシリーズより良い物が出来れば、躊躇無く乗り換えるということだ。
書込番号:14022152
6点

パナG1でバリアングル液晶を使ってますが、超ローアングルがやりやすくなりますし
人が多くて、ファインダーでは撮影できない場合(前に人がいる場合)、
万歳方式で頭越しに撮影できます。
書込番号:14022513
1点

バリアングルはあればあったで便利に思う時もありますが無ければ無いで諦めも付く。
私にとってはその程度の存在です。
ただG1Xに関しては僅かでも小型・軽量化の為に無くしても良かったかも?と思います。
ところで
>せめてAPS−Cで良かったはずだ。
1.5インチセンサーより大型にしろ?っと言う意味ですか?
>他社にこのシリーズより良い物が出来れば、躊躇無く乗り換えるということだ。
それは誰しも一緒ですから力説する程の事ではありません。
書込番号:14022830
9点

コンデジのバリアングルには大賛成です。
一眼レフのようにファインダーを塞ぐことも必要ないですし、
何よりカメラを上に持ち上げても軽いです。
国内発表が待ち遠しいです(^^ゞ
書込番号:14023636
5点

torokurozさんのご意見に1票!
私もバリアングルの必要性には懐疑的です。
現在、G10を使用中ですが地面スレスレにカメラを構えても、頭上高々と持ち上げても液晶は見えています。
まぁ、少々見づらい場合もありますが、フレーミングが確認出来れば良いわけですからね。
それよりもサイズを小さく出来るなら、バリアングルは必要ないし、
さらに言えば、ファインダーも無くしても良かったように思います。
でも、それらのことを差し引いてもG1Xはなかなか良さそうです。
スレ主さんが、欲しくなる気持ちは十分理解できますし、購入に水を差すつもりはありませんので(^o^)
書込番号:14024020
5点

極楽とんぼさん、
ううむ、そうですか。
私も24ミリ広角レンズのご意見、賛成です。
撮像素子の大型化…私はいままで大型の方がいい、とばかり思っていました。
いまだに330万画素のサイバーショットDSC-S75を使っているのはそのためです…
私の認識が甘いのか〜
ファインダー無用論、バリアングルに?のご意見、そうか〜
どうぞどうぞ、否定的なご意見も参考になりますので、ぜひその是非を教えて下さい!
ありがとうございます!
書込番号:14024051
2点

ファアインダーの魅力でX10を買うつもりでいたのですが、G1Xの様に良さそうなものが出てきて、更にLX5の次世代のうわさもあり様子見しています。
私は老眼のために光学ファインダーの出来に興味が有ります。G12より見えやすくてX10位なら良いと思います。
モニターは設定とたまに確認程度しか使わないので、バリアングルは蓋にしておく程度の価値しか感じません。その為だけに本体が厚くなるので不要な感じがします。
しかし昔2眼レフの経験からもモニターで撮影される人にとっては良いものだとは分かります。
モニターだけで撮影できる人は機種の選択肢が多くてうらやましく感じます。
書込番号:14024411
5点

J1使ってますが、バリアングルは羨ましいですw
確かに今の液晶はどんな条件でも視認性は問題なく使えてますが、
地面すれすれや頭上高く持ち上げた時、液晶は見えますが、
画面を斜めから(若干上下に押しつぶされて?)見ているので、
撮影後確認すると、ちょっと印象と違う場合があります(慣れるかもしれませんが)
何処かのメーカがバリアングルでかつ
3DTVを発展させた視差補正可能!液晶搭載な製品を作ってくれると、
理想的なのですがw
書込番号:14025880
1点

背面液晶を斜め見するのと、バリアングルで見るのとだと、バリアングルの方が圧倒的に視認性はいいと思います。
ただ僕はもう慣れてるので、バリアングル起こして自分のカメラの角度に併せて見やすい位置に調整しながら撮るより、
背面液晶の押し潰れた画像見ながら、片手のみで数カット速写して後で1枚好みのを選んだ方が早いですけど。
フィルム時代なら怖かったり、逆にトリミング前提で諦めが付いてたりするのでしょうが、
デジタルだと10枚押さえたからといってコストがどうとかないですしねぇ・・・
こんどのG1Xに関していえば、Mフォーサーズ機よりは小さくして欲しかったという気持ちが僕にあり、
バリアングルや光学ビューファインダーの搭載は「どうなの?」と思っていますが、それを含めた判断だと思うので。
価格を含めて、実際に発売されて現物を触ってみてから色々考えようと思っています。
書込番号:14026013
3点

気になる機種ですが、OVFがX10以下の見えなら必要なし! 思い切りEVFでいいと思いますが、キヤノンにはいいEVFの技術は無いのでしょうか?(ビデオはあるけど・・・)
書込番号:14026477
1点

小さなCCDで作ってるうちは良かったんだろうけど、1.5インチCMOSとなると、厚みを徹底的に切り詰める必要あるんじゃないかな。
バリアングルなかった方が良かったと私は思ってます。G11あたりから付いたのかな。
一度付けちゃった物を廃止するのは厳しいですよね。
ただ、コンパクトカメラの最大の活躍場は野外での気軽な接写だとも思うので、とっても役には立つでしょう。
バリアングルなくした分を、バリヤーにしてほしいとも思わないし。(バリヤーは、汚れてくると半開きになったり閉まらなくなったりするんで)
書込番号:14026550
2点

>光学ファインダーを捨て切れなかったのも過去の亡霊に取り付かれていて
光学ファインダーのおかげで電力消費が低減され、ちょっとした旅行なら充電器、予備バッテリーを持っていく必要が無い。旅行中に電源管理に気をとられるなんて愚の骨頂である。私は光学ファインダーのある機種を優先的に購入する。
然しレンズキャップ式は忘れ物の素でもう一工夫無かったものかと思う。
書込番号:14026640
4点

そうですね、思い切りEVFをなくす、というのもそうかもしれません。私は昨日も娘のスキー練習で近所の雪山に行きましたが古いパナ(FZ5)のファインダーでシャッターを切っていました。雪景色は反射して見づらいし、かといって花の撮影ではマクロですから、バリアングルが良さそうですね。万歳撮り、ローアングル、オールマイティに使い倒すのは無理としても、私には魅力満載と思えて来ます。
ゆーわい807さんのコメントで、光学ファインダーの電力消費量の節約、ここは意外に重要ですね!
書込番号:14028472
0点

いや、いまさら光学ファインダーを使うと、ピンボケ多発の予感が
書込番号:14043286
1点

バリアングル液晶はとても便利で楽しい使い方もできるので、コンパクトデジカメだろうが一眼だろうが、バリアングル液晶であったほうが良いと思っています。
たとえば、被写体のモデルに向けて液晶を見せて撮影すれば、思わずにっこりとなって表情の良い写真が撮影しやすくなるなどメリットのほうが大きいので、バリアングル液晶は好きです。
私の場合は初めて購入したニコンのデジカメがバリアングル液晶だったと言うこともあるのかもしれません。
その当時はバリアングルにする理由として、液晶モニターの視野角の狭さがあげられていました。
今では液晶モニターの視野角が当時と比べて格段に広くなったので、そのような理由ではバリアングルにすることはなくなりましたが、バリアングル液晶に慣れてしまうとバリアングルでない液晶はとても物足りなく感じてしまいます。
G12の光学ファインダーはついていてもおまけ程度の存在で、光学ファインダーは決して見やすいものではありません。
それでも搭載されているのは、液晶モニターだけでは撮影できないものがあるからだと思います。
そのへんの製品づくりのポリシーはキャノンならではです。
他のメーカーがいち早くコンパクトデジカメから光学ファインダーを撤去していく中、キャノンだけは一番最後まで光学ファインダーをコンパクトデジカメに残していました。
ただしファインダーを覗いて撮影することがメインな人にはG12は向いていないと思います。
正直、G12の光学ファインダーは見やすいほうではないです。
外見からはGX1の光学ファインダーもG12とさして変わらないような印象を受けますが、実際はどうなんでしょうか。
書込番号:14047973
0点

どなたかの英文サイト紹介の記事に、OVFの視野率は80%とありますのでG12と同じでは?(ただ英語は得意ではありませんが・・)
これでは使い物になりませんね、せめてX10と同じ視野率、倍率でないと・・・
書込番号:14048143
0点

>OVFの視野率は80%とありますのでG12と同じでは?
確かG10〜12のファインダーは77%だったと記憶していますので僅かに良くはなっている様です。
使い物になるかならないかは「使う人」次第ですからなんとも言えませんが・・
書込番号:14048298
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
おはようございます。
初めての書き込みです。宜しくお願いします。
こちらの製品のお値段が近所で手頃になってきて購入しようか迷っています。
どなたか教えていただきたいのですが、このカメラでの絞りや
その他の項目を自分で変えるとそれなりに違いが出るものでしょうか?
おかしな質問をしていたら申し訳ありません。
随分昔はよく写真撮影をしていたのですがデジタル全盛になってからは
いつのまにか小さなカメラで時々写すだけとなっています。
久しぶりに写真を撮ることを楽しめるカメラを購入しようと思います。
軽くて小さいカメラの中で手動で設定が行いやすく、それが写真に
現れるようなカメラを求めてこの機種を検討しています。
このカメラで絞りを浅くしても背景ボケをしたり被写界深度を調整したり
する事が難しい事は承知しています。
またNIKONのP7100も検討していますが、機種による違いやお勧めなどが
ありましたらご助言いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

Midnight Bluesさん こんにちは
このカメラのレンズは 絞り込みすぎると画質低下が起こりやすいので 被写界深度を深くしたい時以外は 絞り開放〜1.5絞り位絞る位で撮ると画質良くなります
(コンデジの場合余り絞らなくても 被写界深度深いですし‥)
また 明るく絞り込まなければならない時も 内蔵NDフィルター使うと開放付近で撮れますので便利です。
書込番号:14004027
1点

単純に「小型軽量で絞り調節が出来る機種!」ということなら
個人的にはミラーレス一眼をオススメします!^^v
一口に「ミラーレス一眼」と言っても、
いろいろな種類があるので、ある程度の勉強が必要になると思いますが^^;
私はソニーのミラーレス一眼を使ってるので
オススメを挙げるなら「ソニーNEXシリーズ」のどれかになってしまいます(笑)
書込番号:14004100
0点

http://www.flickr.com/search/?q=Canon+PowerShot+G12
それなりにできると思いますが、こちらで確認してみてはいかがでしょうか?
但し、1/1.7型センサーで10MPですから、理論上の限界絞りはF5.6までのようです。
書込番号:14004142
0点

みなさんこんばんは。
もとラボマン 2さん
絞りではなくフィルターでも調整できるのですね。それにしても画質を優先すると、あまり
絞りが効果を発揮することは少なさそうですね。どうもご助言有難うございます。
葵葛さん
当初ミラーレス機も検討はしたものの、今使っているカバンの隙間に入れられるサイズのカ
メラが普段持ち歩きやすいのではないかと思っています。でももとラボマン 2さんのご助
言から察するに、G12よりも一眼カメラを使ったほうが調整が写真に現れそうですね。
ソニーのカメラは私のイメージするカメラの形をしていないので最初は見て戸惑いましたが
性能は良いそうですね。良いカメラを楽しまれてください。ありがとうございました。
じじかめさん
ご助言有難うございます。写真も見せて頂きましたが、恥ずかしながら私ではよくわからな
いようです。画質を優先すると望遠でもF5.6より絞るのは好ましくないのですね。ありがと
うございました。
こちらのカメラは大変写りもよく、また、細かく調整をすることで工夫した写真を撮れる物
と聞いていたのですが、少し異なるようですね。近所のお店で私の予算にあった良いカメラ
だと勧められて迷っているのですがもう暫く考えてみたいと思います。 ありがとうござい
ました。
書込番号:14005937
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G13、10月には発売されませんでしたね
富士フィルムに「X100・X10」にコンデジの「最高機種」のお株を
奪われて、キヤノンとしては、何とか最古機種を出そう!として
いるのではないでしょうか
その為に「G13」を発売しなかった、こういう事ではないか
だとすれば、具体的に「どのようなカメラ」になるんですかね
「クラシック調・フォーカスの呆けるファインダー・・・」
う〜ん、良く解らない・・・、皆さん、どう思われますか?
0点

要するに、素子サイズの拡大は吸収できたけど、レンズサイズの拡大はいかんともしかねたということですな。素子サイズが六倍ならレンズは十倍以上のサイズになるわけですからね(笑)
だから沈胴に出来ない、レンズバリアが成り立たないということでしょう。
書込番号:14011393
0点

G1XもG7〜G12までと同じように鏡筒の根元のリングが外れるようです。
テレコンバーターやワイドコンバーターを付けるためのアダプター用だとは思いますが、ここに取り付ける自動開閉式レンズキャップの登場のに期待したいですね。
現在発表されているオプションで考えると、レンズフードかフィルターアダプターにレンズ保護フィルターを付けて持ち歩くかです。
フィルターアダプターとレンズ保護フィルターを付けっぱなしで、その上に対応するサイズの汎用レンズキャップを付ける。
この状態でカバンの中に入れて歩いてもアダプターと鏡筒先が壊れない強度があるならそれもアリかな〜?と考えています。
書込番号:14012813
0点

G12と比べると、ISO感度調整ダイヤルがなくなっていますが、、、
これがいまのところここでは話題にならないってことは、G12ではあまり
便利では無かったって事なのでしょうかね?
書込番号:14013021
0点

>ISO感度調整ダイヤルがなくなっていますが、、、
>G12ではあまり便利では無かったって事なのでしょうかね?
いやぁ、有るとやっぱり便利ですよ、コンデジはノイズにシビヤですからダイレクトに調整出来るダイヤルは独立していた方がいいです。
ただG1Xなら例えばフロントダイヤルをISO固定とかにも設定出来るんじゃないかな?(未確認ですけど)
書込番号:14013329
0点

今晩は
何だか、レスが多くなって来たようで、有り難う御座います
別スレとは違って、少人数家族のようで、こういうのは良いものです/~^~
□自動開閉式レンズキャップ
「自動開閉式レンズキャップ」と、いうのは「貼付写真」の物ですよね・・・多分
でも、こう言っちゃ〜何ですが、これってキャップが「開いた」状態の時の姿に「違和感?」が
感じられて、何かおかしいような気がするんですが「使い勝手」に問題がないんですかね?
「何か、違う様な」・・・と、言うか何と言うか、抵抗を感じてしまう(^_^;)
で、ちなみに、その自動開閉式レンズキャップのブログ?かな載ってましたのでリンク
しておきます
http://pocket-base.com/blog/2008/07/page/2/
□ISO感度調整ダイヤル
また「ISO感度調整ダイヤル」は、仰る様に、コンデジの場合、ノイズ関係がより大事に
なる訳ですから、「独立」していた方が良いんでしょうね
でも、多分、普通は、あまり使われないのかな
・・・って、実は私、ISOを調整した事が御座いません(;^_^A アセアセ・・・
ホンマ、まだまだ、ペーパー ドライバーやね
しかし、光学ファインダー気違いの私にとっては、その改良がなかった様で、その事が
何より「残念至極!」
まぁ〜、しょうがないのかな・・・
書込番号:14014378
0点

連投失礼します
え〜と、今回のG1X「大きなセンサー」と、出来るだけ「小さなボディー」と
いう意味では、非常に「素晴らしい!」と、思うんですが、でも、良く考えて
みれば、ミラーレスカメラより「何」が良いんですかね
ミラーレスは、センサーが「大きい」んじゃないんですかね?
具体的なサイズを知りませんから、このG1Xより、大きいのかどうか知りませんが
・・・
ひょっとして、センサーの大きさは、変わらないが「ファインダー」が付いている
のが良いとか?
たったそれだけ、なんでしょうか?さて、良く解らない・・・
書込番号:14014454
0点

皆さんよろしくさん
まさにソレです。
私自身もGX100に付けています。
初めて見た方は違和感を覚えると思いますが、実際に使ってみればその利便性が分かります。
見た目はすぐに慣れますし、一度使ったらレンズキャップには戻れませんよ。
もちろん使い勝手に問題はありません。
理想を言えば内蔵レンズバリアの方が良いのは当然なのですが、無い物は仕方ありません。
後付けでもレンズキャップよりはマシなんです。
その経験があるので余計にレンズバリア無しにはガッカリしました。
書込番号:14014466
1点

>ミラーレスカメラより「何」が良いんですかね
私がG1Xの魅力だと思うのは以下の点です。
・このセンサーサイズで4倍ズームレンズ内蔵の割りには電源オフ時の厚みが薄い事
・G12とほとんど同じ操作系である事
・バリアングル液晶である事
・DIGIC 5採用機である事
実際にマイクロフォーサーズ機などを見ても、ズームレンズを付けると意外と嵩張ります。
実は私も買おうかと思った事があるのですが、この点がネックになって諦めました。
G1Xならサイズ的に普段持ち歩いているバッグに入るので買えます。
あと、個人的にG7・G10・G11・G12とGシリーズを使い続けてきたので、同じ操作系であればスグ使えます。
バリアングル液晶は普段から便利に使っているので固定よりバリアングルの方が良いに決まっています。
S100を見ればDIGIC 5採用も選択の理由となります。
処理の高速化やマルチエリアホワイトバランスなど、DIGIC 4からの進化は小さくありません。
どこに魅力を感じるかは個人個人で違うと思いますが、私にはレンズバリア不採用以外は魅力的なカメラです。
書込番号:14014592
4点

EXILIMひろまさん
早速、どうもです!
□自動開閉式キャップ
どうやら「利便性最高!&問題無し」との事で、安心しました
その際は、きっと購入した方が良いですね!
□ミラーレスより良い点
諸所、了解しました、特に「厚みが薄い」と、いうのが、実際問題、非常〜に良いですね
それに、あれです、私はカメラの「外観」にも拘るんですが、最近「自然な感じ」が
しないカメラが多いでしょ、ソニーの「NEXシリーズ」なんか、特にそうですけど
カメラって、道具なんですから、あくまでも「道具に徹したデザイン」が好きなんですよね
ちょうど、かつての、ニコンのNew FM2の様な感じです
山へ持って行き、周りの景色と「調和」する、そういう感じが好きなんですね
このGシリーズシリーズは、そういう点がとても良いです!道具に徹してますね
自然で、且つ、道具らしい、良いデザインです
御親切に、有り難う御座いました、御礼を申し上げますm(__)m
では、では
書込番号:14014726
0点

ミラーレスは今が言うなればカンブリア紀で百家争鳴戦国乱世、色んな新機種が出回って目が回りそう(笑)
訳がわからなくなりそうですが、もともとの立ち位地は、小型化が進む一眼レフの置き換えでしょう、ミラーは邪魔、液晶が付いてるんだからミラーは無くても良いんじゃないのかというところから始まったのだと思います。ミラー回りにしてもペンタ部のファインダー系にしてもコストがかかってます。それがなくなれば原価低減、小型軽量、邪魔なミラーがないので光学設計が自由になる。特に広角レンズが
でも、今のミラーレスが高性能、コンパクト、低価格を全て両立出来てるかと言うとビミョー(笑)。デジ一のレンズキットも驚くほど安値になることありますから。だからこの1Xは上手いところを狙ったとも言えますね。
でも不平を言わせてもらおう。これはもはや12のモデルチェンジではない格上モデルだ。だったらEVF内蔵にしてほしかった。G12の弱点はここ。これがこのままだと一眼レフの格下から抜け出せてません。G12は安いから割り切れるけど、その上なら使えるファインダー着けて欲しいです。
書込番号:14015908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は
遅くなりまして、すいませんm(__)m
>サンデーカメラマンさん
「ミラーレスとの違い」と言うか「ミラーレス講座」有り難う御座います
その様に「根本的な」御説明を伺うと、意味が良く解り、何かと役立つものです
で、仰る様に「EVF」出来れば、上質な物を付けて貰いたいものです
ソニーのNEXシリーズでしたかね、私は、まだ見てないんですが、有機EL「とても」
綺麗なようですね
キヤノンさんは、以前から、共同で有機ELの研究・開発をしてますから、その内
良い物を出してくれるだろうと思ってます
期待したいですね!
御説明、親切に、有り難う御座いました
では、では
書込番号:14018636
0点

こんばんは♪
EVFも良し悪しなんですよね〜
撮影情報の表示や撮影状態に近い構図&色味を確認できるのは良いのですが、動く物を撮ろうと思うとEVFの反応速度が相当速くないとマトモに見えません。
個人的にはズーム連動で撮影時の中心点が表示される光学ファインダーの方が嬉しいです。
動く物を撮る時は前もってWBなどを合わせて置いて、中心を合わせるように連写で狙えます。
EVFがアリガタイと思うのは液晶が見難いほど明るいところでの撮影ですね。
でも、これはバリアングル液晶なら少し傾ければ見えるので、個人的にはバリアングル液晶+光学ファインダーという組み合わせは理にかなっていると思います。
ただ、ズーム連動の中心点は無いでしょうから撮影前にファインダーからの像と液晶に映る像の誤差を確認しないといけませんがw
今後、超ハイレスポンスのEVFが出てくればまた違ってきますけどね〜
ちなみに、有機ELのEVFはかなり綺麗です。
有機ELの特徴として、黒を完全な闇として再現できるのでクッキリハッキリした画像が得られます。
NEX-7も見てきましたが、昨年末に購入したSONY HMZ-T1(有機EL採用ヘッドマウントディスプレイ)の画像もかなりクッキリしてて見やすいですよ♪
書込番号:14018797
0点

今晩は〜♪
>撮影情報の表示や撮影状態に近い構図&色味を確認できるのは良いのですが、動く物を撮ろうと思うとEVFの反応速度が相当速くないとマトモに見えません。
なるほど〜、ソニーのHPだったかな、それらしき事が書かれてましたけど、でも
それほど、まだ良く解っていません、ですから、参考になりました
サンデーカメラマンさんは、レベルアップ?のつもりで、EVFを仰ったんだと思いますけどね
で、私も、上記の如く光学ファインダーの方が良いです・・・但し、かなり「重症」です(笑)
それに「有機EL」は、やはり綺麗なんですねぇ〜「一度、見に行きたい!」と、思ってるんですね
光学ファインダーは、貴方の仰る様に「出来上がり」に近い絵を確認出来る!と、いう利点も
有る訳ですしね
では、お休みなさい
書込番号:14019413
1点

話がうまい方向に進んでますね(笑)
先ず、現時点において動くものを撮るなら従来型デジタル一眼が一番だと思います。ミラーレス機のコントラストAF機で動くものを撮るのは無謀と言ったら怒られそうですけど、向いてないのは確かでしょう(一般論)
で、背面液晶で何が不足か、ホールド性が悪く、ぶれる点と、後は私だけかも知れませんが、一眼レフのファインダーを覗くと、被写体と撮影に必要な情報以外が視覚に入らないことで撮影にのめり込める。背面液晶では頭が撮影モードに入らない集中できないということがあります。
実は本音は中途半端なものは止めてデジ一眼レフが一番だと(笑)
なんて、ここで書いたら怒られますね。ともかく、風景等専用機として使うにしても、機能的なファインダーはあった方がいいと思うわけです。G12はファインダーがあるのが選択理由だったのですが、なんの情報も表示してくれないので背面液晶頼みになり、撮影にのめり込めないというのが現状なのですよ(苦笑)。個人的事情ですが
と、ここでG12を持ち上げておこう。不十分なホールドでぶれてるのにISの力で止まって写る。これには驚きました。Pにセットしてアンダー気味に補正して現像時、補正すればなんとかなってしまう。進歩というのは恐ろしいもんだなと思うところです(本当)
書込番号:14022834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンデーカメラマンAさん
>実は本音は中途半端なものは止めてデジ一眼レフが一番だと(笑)
EOS-1D Xをお薦めします。
無理して半端なハイエンドコンデジなど使う義務はありません。
良いデジイチでしっかりとホールドし、被写体と自分だけの世界に浸りながら集中して撮影をお楽しみください。
ニーズの合わない物を使うとストレスが溜まるだけですからね。
お互いのニーズに合ったカメラで撮影を楽しみましょう♪
書込番号:14022920
3点

今晩は〜♪
そうですねぇ〜、コンデジと言えども「ファインダー」は欲しいですね!
それも、無論「光学ファインダー」が!・・・(笑)
液晶画面では「写欲」が湧かないんですよね、どうしても・・・
だから、Gシリーズには「上質のファインダー」を付けて貰いたいんですね
その意味では「一眼」を使えば良いんですが、私は、どうも一眼は「大きさ・重さ」で
使う気にはなれません
でも、これはもう言ってもしょうがないから、もうこの辺で止めておきます
さて、こうなると、私にとってG1Xは、どうなるのか?
問題は「大きさとマクロ撮影」かな・・・
大きさが、GF1より大きくなるとは思わなかった(;^_^A アセアセ・・・
花をCX−4で撮ると「解像度」が低すぎて「ガッカリ」してしまう
G1Xであれば、満足出来るレベルになるんだろうか?
まぁ〜、この辺は、皆さんのレビューを参考にさせて貰いたいものです
何だか、徒然なるなるままに書かせて貰いましたが、この辺にて失礼をば仕ります/~~~
書込番号:14023197
0点

家主どのに、タイムリーにコメントを付けていただいてますが (笑)
一眼レフには一眼のストレスがあります。だからいつでもどこでもというのは大変なわけです。適材適所、使い分けでカメラは楽しくなるというわけ
コメントをよく読んでいただければお分かりいただけるかと(笑)
明日は某所に水仙撮りに行く予定です。メインはデジ一プラスマクロになりますが、ぽっけにG12をお供させます。良いサブカメラですよ。EVFがあったらもっといい。いつか出るでしょう。とりあえずそれまではこれでがんばります 。
書込番号:14023479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイ、ハイ、サンデーカメラマンさんの仰る事、解ってますよ
一眼は一眼、コンデジはコンデジ「用途」は違うんですからね
Gシリーズは、良いカメラです!
だから、私も、こうして期待をしてスレを立てさせて貰っている訳です
Gシリーズ、応援しませう♪
書込番号:14023509
0点

個人的には、次機種はぜひ「G13」という名前にして欲しいものです。
デューク東郷・・・
書込番号:14024779
0点

ナ〜イス!良いタイミングです・・・(笑)
でと、ついでですから、書きますが・・・
「ファインダー」これって、一眼よりレンジファインダーの方が良いんですよね
何故なら、一眼は「写真になる所」しか見えない
それでは「構図」が決めにくくてしょうがない!
構図を決めようと思えば、写真になる部分より弱冠「広く」見えて、初めて、決めやすく
なるんですよね
ところが、一眼の場合は、写真になる部分しか見えない、これでは、決めにくくてしょうがない
レンジファインダーであれば、弱冠広く見えるんですから、構図が決めやすい
だから、レンジファインダーは、是非ともファインダーの中に「視野枠」を設けて「広く」
して貰いたいです、また、それが「大きな長所」になると思うんですね
書込番号:14025279
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
すいません!
G11の書き込みをしたかったのですが、皆さんもうあちらはあまり見てないと思いますのでこちらへ書き込みさせて頂きました!
G11のジャンクをオークションで買うか悩んでおります!
もし水濡れ等々で動作しないものをキャノンで修理した場合はおいくら位かかりますか?
ざっくりで構わないので教えて頂けますでしょうか?
今現在わかっているのは電源入らない、ダイヤル回すとジャリジャリって砂の音がするってだけです(´・ω・`)
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

落下・衝撃・冠水・砂入りなどの原因による故障やオーバーホールの場合、
一律料金は適用されず別途お見積り料金にて承ります。
また、故障の状態により修理不可のご案内をさせていただく場合もあります。
とCANONのサポートページにありますので見積もりにでも出さない限り、
誰もざっくりでも金額は分からないと思いますよ。
多分一律料金よりは高額になるかと。。。
書込番号:13945849
2点

修理料金の目安はこちら
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0064&i_model=POWERSHOT-G11&i_method=01
>※落下・衝撃・冠水・砂入り等やオーバーホールの場合、一律料金は適用されずお見積り料金にて承ります。
とありますが、修理不能だったり、修理できてもかなり高いものになり買った方が安いということにもなりかねないと思います
中古の完動品を買われた方が良いと思えますが
書込番号:13945850
1点

みなさんありがとうございます・・・。
やはりちゃんとした物を買ったほうがいいですねw
書込番号:13945871
0点

水濡れ品の購入は絶対やめた方が良いですよ。
電気部品はショート、レンズ類はカビが起こります。
書込番号:13946310
1点

私はG12をカカクコムを参考にして購入しました。その時気まぐれに延長保障(ワイドタイプ)に入りました。
そして11ヶ月後嫁の旅行に貸したら水溜りに落水。結果としてモニターが写らなくなりました。
保障会社へ連絡するしカメラを送って修理依頼すると、しばらくたって”修理不能不能につき所定の金額を返金”という連絡が来ました。
私はそのお金で値段の下がったG12を再購入しました。保険に加入しても持ち出し無しでした。
前置きが長くなりましたが、重大事故の修理はこのクラスのカメラであればすぐに全損(修理金額が購入価格を上回る)ということです。思い入れが無ければ新品の購入を勧めます。
書込番号:13946362
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
いつも楽しく拝見しております。
ご意見を頂きたいのですが、
RAWで撮影するとサイズが1600×1200なんですが
小さいなって正直感じています。
これは仕方のないことでしょうか?
だとするとちょっと寂しいのですが、、どうなんでしょう?
0点

マニュアル78ページ参照。
RAW+jpgで設定してるのではないですか?
RAWは3648×2736です。
jpgM2なら1600×1200です。
再度確認下さい。
書込番号:13922888
1点


harurunさん、じじかめさん
返信ありがとうございます。
マニュアルを確認いたしましたところ、
たしかにRAWは3648×2736でした。
どうもおかしいと思って
Windows 7 の閲覧ソフトを変えてみたところ、
3648×2736で表示されるようになりました。
早とちりな質問でお恥ずかしい(^_^;)
ちなみに閲覧にはMassigraが高速だったので使っていました。
Windows標準のビューワーにしたら表示されました。
もちろん付属ソフトDPPでも
等倍は3648×2736でした。
お手数をおかけしました。
(m´・ω・`)m ゴメンネ…
書込番号:13923368
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





