PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2011年11月2日 04:20 |
![]() |
13 | 6 | 2011年10月12日 18:34 |
![]() |
19 | 13 | 2011年10月8日 22:57 |
![]() ![]() |
64 | 21 | 2011年10月8日 14:45 |
![]() |
17 | 6 | 2011年10月6日 23:08 |
![]() ![]() |
47 | 24 | 2011年10月6日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

おはようございます。
DIGIC5を搭載した次モデルが予想できますが
発売時期の予測は難しいですね。
来年あたりでしょうか…。
でもこの値段でしたらG12も買いだと思いますよ。
書込番号:13688725
0点

昨今の生産拠点状況や経済状況などが目まぐるしく変化している中、今月上旬の古いお話ですが・・・
「G12後継機に関しては年内発表・発売はない」ような事でした。(大手量販店PC売子とPCメーカー男子談)
ちなみに同時期にS100日本発表は今月末って話していたのに未だに・・・程度の信憑性ですし、メーカーオンラインショップでは只今G12・S95ともに元気に発売しているようです(笑)
個人的にはG12の今の価格はバーゲンプライスと感じますが、購入後すぐに型落ちになるリスクは大いにあり得ることですので、今年の紅葉をバンバン撮影するのであればすぐG12を購入! で、なければ最低でも国内S100発表を待って判断! で如何でしょうか?!
S100と同時国内発表ってこともあるいはあるかもですよ?!
(駄文妄想失礼)
書込番号:13689009
2点

全くの私個人的な予想にすぎませんが、
G13は出ず、Gシリーズ類似の筐体をもったミラーレスが出てくるのではないかと
思っています。
なんでニコンがあのようなミラーレスを出したのかと思ったのですが、
売れすじのAPS-C一眼と競合しないためには、そうするしかなかったのでは
ないかと思います。センサーはニコンよりは少し大きい可能性はあります。
なお、G13の予想はどこにもありません。海外でも、G12の後継機はないの
ではないかという予想がもっぱらです。少なくとも今年はない、という
のがおおかたの予想です。G13と類似の筐体のミラーレスを並べて、
ユーザーに選択させる、という手もあるかなとは思うのですが・・・。
書込番号:13689154
5点

ミラーレスを連呼する方が多いみたいですが、
海外ではろくに売れてませんので気にする必要は
全くないでしょう。
まあ、G12 後継機は当面出ないのでは?
理由は、G12 は既に1つの完成形になっているので、
次機種で追加する機能等が
無いでしょうからね。
書込番号:13689233
4点

ミラーレスが海外で売れてないのは、日本が発火点だからでしょう。
今のデジカメなんてほとんど日本製ですよ。サムスングもミラーレス
を出しています。
Leicaは、昔から出しているレンジファインダーカメラをレンズ交換
式ミラーレスカメラ(一眼ではないけど)として販売継続しています。
もちろん、私が正しいはずというつもりはないですが、キヤノンが
絶対にミラーレスをだすはずがないなどと、切って捨てるような状況
でもないと思いますね。
書込番号:13689335
3点

ミラーレスも良いとは思いますが、カバンへの収まりの良さもGシリーズの美点。
個人的にはこのままの路線で改良を加えていって欲しいです。
現状で希望するのは防塵性能アップ!
書込番号:13689352
4点

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111025/t10013495461000.html
http://www.youtube.com/watch?v=r1zfQqRj17Y
来年以降になるかもしれませんね。
書込番号:13689579
0点

G13は発表すらされていないので、タイの洪水は関係ないでしょう。
最近は、一カ所、一国に工場集中するのは危険だということになっているので、
別の国で部品作れば間に合うような気もする。キヤノンの部品工場がどんな
ふうになっているのか全然知らないけど。
書込番号:13689990
0点

S100に自社製CMOSを採用する位だから同様の素子を搭載したGも用意しているハズ!
っと当初は予想していたのですがが正直言って微妙ですね。
フォーサーズの値崩れがハンパないのでこうした高級コンデジは存在自体がニッチ商品になりつつあります。
X10やGRDW様にかなり割高なプライスを付けて好き者にちょっぴり売るやりかたしか残されて無いのかもしれません。
使えばもちろん良いんですがフレッシュさが無いのも事実です、相当なテコ入れをしないと今のままでは駄目でしょうね。
書込番号:13691298
3点

>今のデジカメなんてほとんど日本製ですよ。
サムソンは韓国メーカーですよ?(サムスングってどこ?)
ライカはドイツ。
それに、レンジファインダーをミラーレスというのは違和感ありますねえ。
>切って捨てるような状況でもないと思いますね。
パナやオリは「レンズで」利益ださないことにはカメラ事業部の存続すら危ないとは思うが
Canonは事情が異なるでしょう。
カメラはパソコンとは違います。四半期毎に新商品は出ませんし、去年のコンデジと今年のコンデジで
大差があるわけでもないです。
G12は非常によいカメラだと思います。沈胴式で小さくなりますし。
値段も今が一番こなれていると思います。G13が出ても、すぐには値段が落ちないのでは?
ちなみに、カメラはたいていはカメラ系イベントに合わせて発表があります。
大抵1月末〜2月初旬、8月末から9月中旬かな。(年によって開催時期が変わるけど)
日本のボーナスシーズンに合わせて4月前後の発表もあるにはありますが、例外的かな。
世界で一番重要なのはクリスマスなので、年内はもう発表は無いと思います。
(キリスト教徒には、クリスマスの4回前の日曜日からクリスマスは始まるので。)
書込番号:13692123
1点

つまらない揚げ足とりだ。
>レンジファインダーをミラーレスというのは違和感ありますねえ。
ライカ自体がそう言っているのだから仕方ないね。取材によれば、
”すでにミラーレスは出しているから、新たにミラーレスは出さ
ない” そうだけど。
書込番号:13692192
2点

>ライカ自体がそう言っているのだから仕方ないね。
その話は知ってますよ。でもね。
>レンジファインダーカメラをレンズ交換式ミラーレスカメラとして販売継続しています
はないんじゃない?
「ミラーレスカメラ"として"」と言う以上、宣伝文句としてそう言ってなければ言えませんよ。
単発インタビュー記事程度では「ミラーレスカメラ"として"」売っていることにはならない。
言いたいのは、事実を曲げて勝手な話を作らないでくれってことだけどね。
まあ、あなたはそういう人なのでしょう。
スレ主の質問からずれるのでこの辺で打ち切り。
書込番号:13693049
2点

G13の発売はまだまだ期待出来なそうですね、
というか未知な部分が多いというか。
もう少しA620で我慢して使ってみます。
関連するいろいろな情報が聞けてよかったです♪
書込番号:13710322
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

この機種の最高シャッター速度は1/4000と高速ですが、
これが速いと外で走り廻るワン君が撮り易いと言う訳ではありません。
最も重要なのは、
激しい動きをファインダー或いはモニターで追い続ける事ができる「腕」でしょうね。
次にAF性能だと思います。
どちらかと言えばこのカメラは、ジックリ撮る機種のような気がします。
書込番号:13604363
2点

あまり適していないと思います
コンデジのAF方式はコントラストAF方式で精度は高いが動きものは苦手
一般的に動きまわるものを追いかけるのに適したAFは位相差AF方式を採用する一眼レフがいいとされます
シャッター速度が速いとブレにくくなるというだけで、走り回る犬を撮りやすくなるわけではありません
書込番号:13604509
2点

少し大きくなりますが、GF3やE-P3のほうがコントラストAFの中ではAFが速いと思います。
書込番号:13606666
2点

適してはいませんが、走る方向を決めてやれば何とかなります。
コンデジは被写界深度が深いの工夫次第で何とかなるかもしれません。
添付の写真は散歩中でリードをフォトショップで消してあります。
書込番号:13606675
4点

皆様、返信ありがとうございました。
この機種が動き回る犬を撮るのには適しておらず、腕があればなんとかなるかも、ということがよくわかりました。
ほかの機種で検討したいと思います。
書込番号:13614313
0点

あまり話題に上りませんがG12(G11)にはクイックモードがあります。
ファインダー使用になりますが広角寄りでのレスポンスは本当に早いですよ、入門一眼レフのレンズキットなどより早く感じる位です。
人物がいる時には顔認識、いない時は中央に合焦でかなり信頼性は高いです。
私はスナップが好きなので常時これです。WBの微調整が効かないとかファインダーが小さいとか不満はありますが他にない(と思われる)貴重な価値あるモードだと思ってます。
書込番号:13616674
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
はじめまして、よろしくお願いします。
普段は手持ちで撮影しています。フィルム一眼で撮影に慣れていてファインダーで構図を決めることが多いいです。
先日購入して撮影してみました。
テスト撮影で三脚使用で縦横比4:3でファインダーで覗いてとってみたところ出来上がりと狙った構図が大きくずれていて、同じ位置、同じ場所から液晶で撮ってみたところ出来上がりと液晶は同じ構図でした。一眼と違いコンデジのファインダーって構造が違うからこんな感じですかね?
みなさんはファインダーで撮るときどのようにされていますか?
0点

G12を使ってました(今はありません)が、ファインダーはおおよその構図を確認するぐらいしか使えません。太陽光下で液晶が見にくい時の緊急用と考えています。フィルム一眼のファインダー(視野率)とは別ものと考えたほうがいいと思います。
書込番号:13585603
2点

コンデジの光学ファインダーはパララックスが付きもの
近距離ほどズレが大きくなるし、手ブレがきになる時あるいは液晶が見づらい時くらいしか役にたたないかも
書込番号:13585626
2点

光が入って来る位置が違いますからズレもありますし、視野率も低いですからねぇ・・・
マクロでファインダーで花弁を捉えると、写っているのは茎ですね。
書込番号:13585638
1点

なるほどです。液晶が太陽光で見づらい時や手ブレの軽減の為の固定手段としての使用くらいなのですね。
早く癖をつかんで見たいと思います。
書込番号:13585647
0点

hcブランさん こんにちは。
この機種は光学ファインダーですので、
ファインダーと実際映し出されるものの、誤差があります。特に、近景に。
ファインダーは、大まかな、構図決め、また、炎天下で液晶モニターが見難いとき利用するという風に、しておくのも考え方です。
(誤差気にせず写すということもあります。←私の場合)
液晶表示は、100%写るものを表示しております。
ご参考までに。
書込番号:13585648
1点

こんにちは。
私が購入するコンデジは、水中機を除き、ファインダー内蔵を必須条件にしています。(OVF/EVFは不問)
老眼+乱視のくせに、撮影時はメガネ無しですから、液晶画面だと、大体の構図程度しか分かりません。
それに、晴天昼間の屋外では、液晶画面自体が非常に見難いですし…。
IXY DIGITAL 400/500/700などを未だに使っていますが、パララックスの問題も、慣れれば大体は分かりますよ。(但し、私が分かるのは、ワイド端だけですが…。)
現在は高性能な機種が色々有りますが、コンパクトサイズではファインダー内蔵の機種が無く、フラストレーションが溜まっています。
直ぐには買えませんが、ニコンのニコン1 V1とか、国内未発表の富士のX10が気になっています。
書込番号:13585969
2点

今までのスレと若干ダブりますが以下に述べる利点、欠点を理解して使用すれば結構役立つと思いますよ。
利点
1.強い直射日光下で液晶が見にくいとき
2.スローシャッター時の手振れ防止
3.子どもなどの動きの速い被写体を追うとき
4.節電
5.液晶を開ける時間がないとき、面倒なとき(G12特有ですが・・)
6.なんとなく写真を撮っている雰囲気が出る など
欠点は
1.パララックスがある
2.ワイド時鏡筒の一部が見える
3.撮影情報がランプで一部しか分からない など
書込番号:13586091
2点

レンジファインダーは、そんなもの(パララックス)という前提で使うしかないと思います。
ずっと使っていると、ある程度勘が働くようになりますが・・・
書込番号:13586891
1点

みなさんありがとうございます。
おっしゃるように欠点を理解して、勘を働かせて自分のものにできるよう頑張ります。
書込番号:13587041
0点

TTLじゃないと、撮影用レンズと同じ情報が活かせないのは基本です。
ファインダー像だけじゃ無く、測距も、露出も、フラッシュ調光も構造上同じ事なので、構造を呪って下さい。
書込番号:13587372
0点

今さらですが...
この手のカメラのファインダーはパララックス(視差)ばかりではなく、視野率も非常に低いですね。
一眼レフに慣れた方が、同じような感覚で使えるファインダーではありません。
残念ですが、それを前提に使うしかありませんね。
一眼レフのファインダーはミラーがあり、ペンタプリズム(またはそれに類似したダハミラー)がありレンズからの情報をダイレクトにファインダーに伝え、視野率で弾かれた部分以外はほぼ撮影エリアをすべて見る事が出来ますから、この手の物はちょっとおそまつに感じてしまいますね。
あくまでもエマージェンシー用と割り切り、使い方の工夫をして使っていくしかありませんね。
この機種はコンパクトデジカメとしては、かなり良い性能を持っておりますので、じっくり使って楽しんでください。
広角のディストーションだけ...個人的には引っかかりますが...私は気に入っておりますよ。
じじかめさん
この機種のファインダーはレンジファインダーとは機構が異なりますよ。
これをレンジファインダーとは呼べません。
以前のContaxのGシリーズと同じ機構で、あくまでも単なるオプチカルファインダーですね。
書込番号:13587516
2点

インテルラゴスさんの言われるとおり、G12のファインダーはじじかめさんのいうレンジファインダーとは別物ですね。
書込番号:13587707
4点

(もう解決済みですが…)私も三脚が使えない状況で、ブレが気になるときにファインダーを使います。もうご自分で検証なさったかもしれませんが、私も簡単に確かめてみました。
@最も広角側では被写体の中央はファインダーと液晶で一致するようです。液晶で見える上下左右の端はファインダーでは見えません。言い換えると実際はファインダーで見るより大きく撮れてしまう。
A最もズームしたときの比較では(ファインダーと液晶で)被写体の中心の縦線が一致しているのに加え、上端がほぼ一致しますね。
(説明が分かりにくいかもしれませんね)中間のズーム域での見え方は確認していません。
いずれにしても、ファインダーでは撮影情報が分からないので@オートにして液晶を見ずに撮るか、Aその他のモードで撮る場合は液晶で撮影設定してからファインダーで撮影ということでしょうか。私もこの機会にファインダーの使い方を整理できました。
書込番号:13600063
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
S95を持っていますがG12が欲しくなってしまいました。
衝動買いする前に質問です(笑)
G12で撮れてS95で撮れない写真(場面)ってありますか?
二台持つメリットってありますか?
ソニーのWX10も持っているのでコンデジ3台になりますが、
これは売ってしまうか人にあげようと思っています。
ソニーのカメラは良くも悪くもバカチョン式なので満足できなかったです。
1点

あるとしたらどちらかが壊れたり、盗難にあったりしたらもう1台使えるから便利とか。
書込番号:13553923
0点

>ヒント
“ちょん”は半人前や取るに足らない人のことを芝居の終わりに打つ拍子木の音になぞらえた言葉であるほか、「大辞林 第二版」の「ちょん」の用例では、ばかだの、ちょんだのと言う記述がある。かつてオートフォーカスコンパクトカメラの別称としてバカチョンカメラがあったが、これが、ちょん=韓国・朝鮮人の蔑称であるという誤解が広まり、現代でも放送禁止用語となっている。しかし日本古来から使われている語であるので、正確には差別的な意図はないことに留意する必要がある。
書込番号:13553925
24点

>二台持つメリットってありますか?
無いと思う。
どちらかを使わなくなるのがオチ。
違う機種(ミラーレスとか)にいったほうが幸せになれる。
キヤノン以外にも目を向けるべし(笑)
書込番号:13553933
2点

買う前に相談できた時点で衝動買いは無くなりましたから、心置きなくお買い求め下さい。
S95では絶対に撮れないのは、1/4000秒の高速シャッターを生かした写真ですね。
逆にF2.0を生かした写真はG12では撮れませんが・・・
私がこの3台を持ったとしたら・・・
G12とWX10を残します。
G12とS95は重なる部分も多いですが、WX10となら共存できそうだから・・・
書込番号:13553944
3点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi
これを観て頂ければ解りますが大きな違いはテレ端の倍率とマクロが寄れると言った処です。
あとバカチョンは差別用語では無いので気にする必要はありません、無知な誤解が広まって放送禁止用語にされた哀れな言葉です。
書込番号:13553957
7点

誤解であり差別用語では無い事が浸透し、放送禁止用語から解除される日が来るといいですね。
書込番号:13553989
6点

G12には水準器がついているのが大きい。
高級コンパクトには水準器は標準装備して欲しいです。
書込番号:13554250
0点

みなさんありがとうございました
torokurozさんのあげてくれたスペック比較画面で両機のスペックがほとんどかわらないことを確認して買うのを思いとどまりました。違いは操作性ぐらいですかね、多少操作しづらくても根気でS95を使い倒してみます
バカ○ョン・カメラという言葉は私が子供の頃は差別の意味など全く無くみんな普通に使っていました、それがいつの間にか言葉狩りにあって禁止用語にされていたのですね。使いやすい言葉なので誤解を解いて言葉として復権してほしいです。
書込番号:13554264
4点

G12の最大のメリットはバリアングル液晶だと思ってます。
これで下から見上げる写真や上から見下ろす写真などは
S95では難しいです。
書込番号:13556067
0点

こんばんは。
どうせなら、デジイチの60Dは如何でしょう。
G12はミニ60Dだと思って使っています。
大きさ、重さ、予算が気に成らなければカメラの見方が変わりますよ(^。^)
S95はサブ、お散歩にちょうどいいですネ!
書込番号:13556507
0点

>正確には差別的な意図はないことに留意する必要がある。
読んで納得しました。ありがとうございました。
S95とG12は両方持つと、S95は使わなくなると思います。
G7、G9、G10(2台)、G11、G12と買ってきましたが今年の2月まで、全て所有していました。
G10とG12は使用していましたが、残りは防湿庫のこやしでした。
2月末にG7・G9・G11をキタムラに買い取りに出し、G10(1台)も7月に買い取りに出し、現在はコンパクトカメラはG10とG12のみです。
G10は解像度(1400万画素)が気に入っているので1台だけ残しています。
G13の発表はあるのかな?どうなっているのでしょうか。
書込番号:13557252
1点

内蔵NDフィルタ使用 日中でもスローシャッターできます |
AF位置を自由にカメラを振らずにできます!しかもマクロの距離でも!! |
G12固定+真中「シードルボトル」にAF位置移動 |
この場合の最遠「時計」にAF チョイ楽しいでしょ?! |
遅レス&G12贔屓に来ました(笑)
チョイ変な方向に流れている感がありましたので、G12ならではの機能を使用してS95では簡単には撮影できない写真貼らせて頂きます。
個人的にはホールド感とAFフレームの位置移動機能と内蔵NDフィルタが無くちゃ!!とGシリーズを使い続けています。
S95でも頑張れば何とか撮影すること叶いますし、小型軽量には魅力を感じていますが、カメラへの安心感や剛性、上記撮影に興味を感じられるのならG12買い増し、買い替えは十分あり!と思いますよ! 今現在の価格も魅力的ですし・・・
(駄文失礼)
書込番号:13557353
7点

私にとっての魅力は「アクセサリーシュー」があること!ですね。
パナソニックのLX5も、オリンパスのXZ-1もあるんですけど、
なぜかS95にはありません、、、
…なので、私はLX5を愛用しております。(汗)
書込番号:13558012
0点

G10/11/12にはメーカー純正のフィルターアダプターを装着することができますので、
PLフィルター等を使用することもできます。(ただしカメラの体積がかなり大きくなります)
書込番号:13558346
1点


私はG11ですが購入する決め手の一つにこのアクセサリーシューの存在もありました。
このアクセサリーシューも確かにG12の魅力だとは思いますが
実際にどれくらいの方が使用してるのでしょうか?
書込番号:13560083
0点

スレ主です。最初から脱線しましたが、いろいろなご意見ありがとうございます。
さすがにこの機種は贔屓の方が多いですね。また欲しくなってきました(爆)
明日、ヨドバシにいってカメラ触ってきます。
今、S95を入れているポーチがスカスカなのでG12ならぴったり嵌りそうでヤバイ・・・・
>>R259☆GSーAさん G12はミニ60Dですか一眼はまだ高嶺の花ですが覚えておきます。旅行で東南アジアやインドに行くのに光学30倍のネオコンは欲しいと思っています。いろいろいじれそうなフジのHS20が26000円台だなんて信じられない安値です、これもヨドバシで触ってきます。
>>Southern10さん ごついですね、それが好きです。S95の最大の欠点は見た目の安っぽさです、それになんか滑りやすくて不安だし、CX-1みたいに皮貼りキットがあればいいのにと思いました。胸ポケットにS95を入れると携帯と間違えます。このカメラに携帯の機能を付けたら完璧と思うくらいです。
>>アメリカンメタボリックさん 左の写真、もすこし青っぽくしたら月光写真みたいですね
私は中秋の名月に月光写真を撮りにいって全部昼間みたいに撮れて失敗しましたWBいじるの知りませんでした。
内蔵NDフィルターですか、レンズの前に黒セロハン紙を被せよっかなー(笑)
被せなくてもRAWで撮って露出オーバーの写真からこんな絵をつくれませんかね?
ただいま勉強中ですが、HDR写真を作ってみたいので先日フォト・マトリックスとトパーズ・アジャストを購入しました。それで今撮っている写真はすべてRAWか露出ブラケット3枚撮りです。
書込番号:13560112
0点

フォト・マトリックスではなくフォト・マティックスですね。無いはずのRを読んでました(恥)
書込番号:13560382
0点

再登場失礼します
「RAWで撮って露出オーバーの写真からこんな絵をつくれませんかね?」
残念ながらできないです。露出オーバーでは「白飛び」「黒潰れ」が発生します。で、それをいくらRAW記録だからと云っても救出はできません。
渓谷の写真の胆は低速SSでして、写真全体を不気味に暗くするのではなく、内蔵ND機能を2〜3ステップで呼び出し設定して、適正露出範囲内で最大F値、最長SSで流水の軌跡を撮影しようとしました。今回被写体にかなりの直射が降り注いでたので2秒が最長でした。
「黒いフィルム」貼るときはシワに注意しなくちゃですよね(笑)
大抵の事はSWにて変更できますし、S95とG12とで撮影状況の得手不得手の差などはほぼ無いと思います。上記の写真もS95で絶対撮影できないかと云えばいろんな工夫・機材を用いて可能だとは思います。しかし「より簡単・迅速に」はS95では難しい場面を選んでみました。逆にこれしか浮かばないのはなんなんですが・・・
云い忘れるとこでしたが某は良く夜間撮影に出かけますが、その時にG12は自立してなおかつライターなど薄型物で角度も付けられますが、S95だとそうはいかないです。ってどんだけの方が賛同されるかは??な程「奇抜」なコダワリです!!
(駄文失礼)
書込番号:13561335
3点

S95と一緒に持っておくならSX40ということで自分の中では落ち着きました。SX40はまだ出たばかりで値段もこなれていないので、秋の行楽シーズンが終わった頃が狙い目かなと思っています。(パナのFZ-150も惹かれますが同じメーカーの方が操作なれしやすいかな)
書込番号:13598120
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
みなさん こんばんわ
G12が急激に安くなって、大変気になるG10使用者です。
G10はそのサイズや操作感、もちろんデザインも気に入っているのですが、
唯一、高感度画質が良くないです。
そこで、G12が安くなったことを受けて購入の検討をしております。
週末に知人からG11をお借りできることになり、高感度撮影テストをしたいと
考えており、G11が高感度でもいい評価が出来そうなら、G12を購入したいと思います。
そこでもしG11およびG12の両機をご使用の方で、高感度画質についてG11からG12になって
あまり変わらないのか?それともさらに良くなっているのか?をご教授いただければと
思います。
また、低感度画質が非常に良いG10ですが、G11・G12の低感度画質はいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
どちらも使ったことはありませんが、上記サイトでISO1600の画質をチェックすると
ほとんど同じだと思います。
書込番号:13584935
2点

上のサンプルだとG12のほうが若干輪郭がでていて、色も自然ですね。
パッと見違いが明らかに分かる程ではありませんが。
書込番号:13585003
2点

@とやまんさんこんにちは
じじかめさんの比較でもある様にG11とG12では殆ど差は無いと思います、ただ最後の絵作りの段階でG12の方が若干メリハリを強調する味付けですね、ただその差は僅かでレタッチでどうにでもなるレベルです。
G11の時は時折イエロー被りしたり背面ダイヤルの不調など実はあまり良い経験をしていません、これは同じ症状を訴える人とそうで無い人が居るのでロットによって違うみたいですが。
G12は今の処安定していますし価格も本当に安くなりましたね、もうここから何千円も安くはならない(と思う)でしょうから間違え無く「ポチリどき」でしょう。
書込番号:13585224
2点

じじかめさん ありがとうございました。
教えていただきましたサイトは、なかなかいいですね。
大変参考になりました。
家電将軍さん ありがとうございました。
家電将軍さんのおっしゃるとおり、G12の方が素人目にはキレイに見えます。
まぁ色の問題あたりは好き嫌いの範疇でもありますが、髪の毛の解像もG12の方が良好ですね。
torokurozさん いつもありがとうございます。
そうtorokurozさんもG12使いでしたよね。
そうでしたか、G11は少し問題があったのですね。
でもG12はそのあたりはきっちりと改善されているようで安心しました。
先に書きましたとおり今週末にG11を借りてテストし、良好ならG12ゲットに進みたいと思います。
もちろんG13(仮称)も気になりますが、恐妻家としては価格が安値安定しないと買えませんので
まぁ早くて発売1年後かな?
書込番号:13587890
2点

解決済みの所&遅レス失礼します。
@とやまん殿こんにちわ
G12とG11の高感度画像の差異は現像SWにてNRを掛ければ無きに等しいと思っています。もちろん撮影できる状況などにも優劣はありません。
しかし質感やホールドしての操作性の違いは前面ダイヤルの恩恵もあってG12に軍配を挙げたいです。もっともRAW撮影ばっかりでして好みの色使い写真に加工してしまうので「JPG撮って出し」での比較はできません。
G12の価格的にはtorokuroz殿が仰る通りこれ以上劇的に下がるとは思えませんので「ポチリどき」とは思いますが、新たに富士フィルム社から
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/x10/index.html
出ますので・・・といらん事書いときますね(笑)
あっ低感度(通常撮影)においてはダイナミックレンジの差と思いますがG10とG11G12では白とびに気を使い過ぎなくなりましたよ!
(駄文失礼)
書込番号:13589690
6点

アメタボさん こんばんわ
低感度でもDRの差があり、G11/12に軍配が上がるとの事、良い情報ありがとうございました。
私自身はJPEG撮って出し派ですのでアメタボさんのように上手く加工は出来ませんが、
G10の撮って出しのCanon色調は好みですので、そのあたりは全く心配しておりません。
それにしても、Fujiから非常に魅力的なX10が出ましたよね。
Fujiのカメラはフィルム時代から使用した経験はありませんが、リンクのサンプル画像を見せて
いただいた範囲では非常に興味深いです。
また、Ricoh GRDのように単焦点ではないので、使い回しも利きそうですので素直に欲しいです(^o^)
まぁ、初売り価格ではお財布が許さないので、ここは様子見ですが・・・
で、G12なのですがアメタボさん自身は、1400万画素から1000万画素に落ちたことによる弊害は
どのようにお感じですか?
あまり気にもならないし、実際、変わりませんか?
お時間のあります時に教えていただければ幸いです。
書込番号:13592084
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
赤ちゃんを撮る用にデジカメを探しています。
屋内で動き回る赤ちゃんを撮るのに、G12は合っていますか?
被写体ブレを考えるとこちらが良いのか、
室内撮りではS95のほうが評価が良いので迷っています。
アドバイスお願いします!
0点

動きまわる赤ちゃん撮影にはコンパクトやミラーレスでは厳しいでしょう、やはりここは大事な写真です、一眼レフ(kissクラスでも)が良いのでは? 記念写真であればコンパクトでもぜんぜんOKですが。
なぜか?コンパクトやミラーレスでは液晶画面に見えている物と、実際シャッターを押して撮影したと時とは時間差(タイムラグ〕があり、結構遅れて撮影されてしまいます(思った通りに撮れない)。それに対し一眼レフは、タイムラグは極わずかでほぼ狙い通りの写真が撮影できます。
それと室内での撮影には明るいレンズを使い、時にはストロボも必要かと(内蔵されてます)思います。
書込番号:13581379
1点

赤ちゃんをノーフラッシュで撮るのなら撮像素子サイズの大きいものが高感度ノイズが少なくて良いでしょうから
NEX5Dが良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000109868/
ただし、もっと大きくなってから運動会とかも考えるのならファインダーがあって位相差AFの一眼レフがいいでしょう
書込番号:13581525
1点

コンデジでと言う事なら、家の中でそんなに望遠は使わないでしょうからS95でいいと思います。
もっと安いIXY32Sくらいにしておいて、
外でも動きまわるようになる頃もっと望遠が強く、気合いの入った機種を買い増しするとか・・・
書込番号:13581619
1点

G12を使用して室内で赤ちゃんを撮影することはできます!
S95とG12との二者択一なのか、予算内であれば何でもOKなのか、判断がつかないところですが敢えて登場機種に絞っての回答という事で書き込みます。
小さいF値のほうがより速いSSで撮影はできますし、そのほうが被写体ぶれを起こさずに済む場合は多いと思いますが、S95とG12とを比較した場合は本体形状の違いもあって個人的にはG12に軍配を挙げたいです。ホールド感がかなり異なりますので・・
赤ちゃんの成長を考えると闇雲にそれをお薦めし辛いのですが、二者択一でしたらより構えやすいG12でお願いします!!
(駄文失礼)
書込番号:13581656
5点

S95とG12との比較では、
お子さんはよく動きまわります。両手でカメラを構えるにこしたことはないのですが、片手で撮れたら楽ですよね。G12は思いので、片手だと疲れると思います。S95は軽いのですが、グリップがないので、片手では不安ですが、ストラップをつければ撮れないことはないと思います。
書込番号:13581699
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます!
沢山教えていただいて、嬉しいです!
拙い文章で申し訳ないです…
特にこの機種じゃないと!というのではなく、
殆どここの口コミで良さそうだなあ…と。
一眼レフデジが一番かなってるんですね。
価格と、
仰々しいかなと思って躊躇してます。
普段は赤ちゃんと2人きりでなかなか現物を見に行けないので、よろしくお願いします。
書込番号:13581723
0点

Canoファンさん
誤解されています。
背面液晶に合わせてシャッターを切っても、
その液晶画像に合わせたシャッタータイミングなのでラグはありません。
実像と背面液晶とのラグのことを混同されています。
旧旧式のRICOH GX100でさえ、そんな妙ちきりんなラグはありません。
書込番号:13582142
6点

デジタル一眼レフの方が、コンパクトに比べ動き物に対してはレりーズタイムラグが短いの
で、より狙った写真が撮れる可能性が高いのは間違いありません。さらに連写能力、その他の
機能も高くより可能性は高くなります。コンパクトと一眼レフを同じに考えてはいけません。
書込番号:13582749
1点

ぐにゃりさんの回答になってないような気が。。。
書込番号:13583050
3点

スレ主殿 再登場&横レス失礼します。
Canoファン殿 こんにちは
レリーズタイムラグとは一般的に
「シャッターボタンを押してから光が撮像素子に届くまでの時間」であって「オートフォーカスがスタートし合焦するまでの時間」は含まれない
と認識しておりますがこれ間違いでしょうか??
コンパクトデジカメなどやデジ一眼、新式デジカメなどはほぼすべて
シャッター半押し→被写体に合焦→シャッター全押し→撮影完了
となっておりますし、コンデジなどは「疑似音」までご丁寧に鳴らしていますので、多分勘違いされているのではないでしょうか?
確かにタイムラグはありますが決定的なチャンスを逃しやすいほどとはちょっと感じられませんし・・・
Canoファン殿の「デジタル一眼レフの方が、コンパクトに比べ動き物に対してはレりーズタイムラグが短い」と云う書き込みからしてちょいと勘違いかなぁ〜と思ってしまいましたので。
スレ主殿 こんばんわ
最近では小型軽量のレンズ交換式デジカメが存在しております。普段じゃない日にお出かけ、気晴らしがてら量販店を覗きに行くのもありかと思います。
写真を撮ることは文面から未経験者ではなさそうですので実機を触って判断でもよろしいかと思いました。
(駄文失礼)
書込番号:13583134
4点

Canoファンさんこんばんは。
Canoファンさんが古い機械式の世界の人で、
電子的なものに明るくないことがよくわかりました。
書込番号:13583285
2点

スレ主さま 少しずれまして申し訳ありません。
レリーズタイムラグと一般的な表現のつもりで使いましたが、正確には「アメリカンメタボリックさん」の説明の通りです。
ただコンパクトデジカメの液晶画面を見ながらの撮影では、どうしてもタイムラグが発生しますので動く被写体には厳しいと言いたかったのです、最近では秒60コマとか、前数コマまで撮影できるなどコンパクトの技術進歩は凄いものがあります。カメラ選びは楽しいものですが、スペックだけでは選ばない方が良いでしょう。
書込番号:13584236
2点

高感度に強い軽量一眼(レフ)カメラを選んで、それに大口径単焦点を付けて撮るのが
一番良いんじゃないでしょうか?
理由1:ここぞという瞬間に何回も撮れる
理由2:暗くても撮れる
理由3:動いていても止まって撮れる
理由4:ボケを生かして被写体を浮きだたせて撮れる
理由5:室内だから多少大きくても重くても困らない
書込番号:13584500
2点

ちょっと話が横道にそれたのでもう一度
「デジタル一眼が良い」と言う意見も最もですが親にとって子供の成長記録と言うのは日常みたいな物です、そのつど一眼を使うのは結構面倒に感じる場合も多いのでは無いでしょうか?取り扱いにもそれなりに気を使いますし。
お子さんが幼稚園とかに通う様になればどうせデジタル一眼も欲しくなるのでそれまではコンデジで充分だと私は思います。
S95もG12もどちらも良いカメラですから買って後悔は無いでしょう、ただG12の方が液晶画面が動かせる分、S95とは一味違った写真が撮れるかもしれません。
書込番号:13585316
2点

私も携帯性、取り回しのよさ、赤ちゃんのお世話をしながら一眼は大きいと思うので、コンデジのS95かG12がいいと思います。
>被写体ブレを考えるとこちらが良いのか、
どちらのカメラでも、オートでもブレる時はブレます。でも設定を変えればどちらもブレずに撮ることができます。設定の変更は一度覚えてしまえば簡単にできます。たとえばISO感度の変更等。
S95とG12を店頭で触られて、G12の大きさ、重さが苦にならなかったらG12のほうがいいと思います。S95は上で書きましたが、グリップがないので、滑りやすいかもしれません。そのかわり小型軽量です。こちらも実際試されたほうがいいと思います。
結論的にはどちらもきれいに赤ちゃんを撮れます。価格.comで人気が高いのは、画質がいい割に小型軽量で、直接のライバルがないためだと思います。G12だと、ニコンのP7000、P7100等のライバル機があるので、比較してしまうのだと思います。
書込番号:13585466
1点

私は時々動き回る孫たちの写真をG12で撮りますが、動きの速い被写体をコンデジで撮る場合の大きな問題として「いかにして被写体を捉えるか?」があります。
動きの速い被写体を捉えるのに現在のコンデジの液晶表示は残念ながら満足できるものはないでしょう。
試しに液晶画面を見ながらレンズの前で手を左右に振ってみてください。実際の手の動きと液晶表示の遅れが確認できると思います。
この問題を解決するには「光学ファインダー」がありますが、これはあくまでも被写体を捉えるまでの話であって、被写体を捉えてすぐにシャッターを押しても実際に写る写真は液晶表示の画像になります。(通常はAFに時間がかかるので液晶表示の遅れ以上に遅れる)
結局実際に写る写真は光学ファインダーの有無で差はないが、写すまでの被写体を的確に捉えることができるかどうかに差が出ると思います。
この点でG12の方がS95より有利ではないかと思います。
これで満足できない場合にはミラー付きのデジ一眼で光学ファインダーを覗いて撮るしかないのでしょうね。
書込番号:13585488
0点

アドバイス、本当にありがとうございます!
また落ち着いてパソコンを使えるときにお礼を書かせて頂きますね。
でも、これだけは…私は写真の腕もない初心者です。なので、カメラに足りない腕を補ってもらいたいなんてかなり甘く考えてます…
どうやら明日カメラ屋さんに連れて行ってもらえそうです!
いろいろ触ってみたいと思います。
アドバイスにあった32sもしっかり見てみますね。楽しみです!
書込番号:13585519
0点

こんにちは、明日カメラ屋さんに行かれるのですね。
実際に触れてみるのが一番良いと思います。
私も実際に触れてみて、決めました。
わたしは、使用する環境からカメラを選ばれた方が良いと思います。
まだ、お子さんが小さいようなら、きっとベビーカーにお子さんを乗せて行動される事が多くなると思います。
そんな場合、一眼よりもコンパクトデジカメの方が良いかと思います。
カバンには、オムツや、ミルク、着替え等を持ち歩く事が多くなり、大きな一眼レフを持ち歩くのがおっくうになると思うからです。
そうなってしまっては、宝の持ち腐れです。
大人2人に、お子さん1人の外出が多いのであれば、一眼レフも選択肢にいれてみてはいかがでしょう。
私には、6歳と、2歳の子供がいます。
色々とアドバイスを頂いた際、デジタル一眼も選択肢に入れて家電店に行きましたが、
実機に触れて、デジタル一眼は選択肢から外しました。
最近のデジカメは、どれも親切で高機能なので、初心者でもそれなりに撮れますよ。
書込番号:13585590
1点

赤ちゃんでしたら
G12やS95のフォーカスでも十分すぎるほどの
性能ではないでしょうか?
ハイハイをする赤ちゃんをローアングルで
収めるシチュエーションを想定して
バリアングルのG12をお勧めしたいですが
AUTOモード撮影ばかりならS95かも
私も子供を撮るのにフラッシュ以外カメラまかせだったと思う。
子供はじっくり向き合えないですもんねー
書込番号:13588366
1点

未だに液晶表示と実像のラグがあってコンデジは動き物の撮影がしにくいというご意見がありますが、液晶表示を主眼において撮影すれば良いのであって、実像を主眼に置くからラグが気になるのです。いいかげん、古い撮影スタイルから脱すべきでは?
確かにコンデジやEVFでの連射は難しいです。しかし、瞬間のシャッターチャンスを逃しまくるなんてことは有りません。
液晶ばかり見ていては、被写体を逃す。と、仰るのであれば、ファインダーばかり覗いていても同様です。
液晶に被写体を写し、シャッターを切る。これだけのことです。
画面に写ったものがシャッターを切ったときに写真に写ってないなんてことは、人間の速度程度ならまずありません。
あったとしたら、多分に運動神経の問題です。
被写体ぶれとかは、また別の話です。
書込番号:13588613
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





