PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年11月1日 08:46 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月9日 20:11 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月23日 07:54 |
![]() |
13 | 5 | 2010年10月20日 19:46 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月12日 22:31 |
![]() |
27 | 24 | 2010年10月11日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
興味半分で購入し、GF1と撮り比べ、元画像のままUPしてみました。
http://www.imagegateway.net/p?p=HVYnKFNdYNW
G12は、ISO80、GF1はISO100 と、共に最低感度で撮影。
画角は、できるだけあわせたつもりですが、多少差があります。
ともにRAWで撮影し、JPEG変換。
素子の大きさや、画素数も違うので、『解像感がかなり違うのかなぁ?』と
想像していたのですが、なかなかG12も頑張っていると思います。
ちなみに、厳密な測定ではないので、
こんな感じで撮れる というおそよの目安にしていただければと・・・
3点

アルバム見せて頂きました。
同じ距離・被写体での比較はとても例有り難いですねw
1/2のほうがGF1でしょうか、
今レンズキットがG12とほぼ同等価なので、
コンデジイチにいってしまおうか、
丁度気になっていたところです。
書込番号:12126539
0点

>ひろ詞さん
1枚目がG12で、2枚目のやや青みがかった方がGF1です。
GF1のレンズは、14-45mm のテレ側(45mm)で撮影しています。
ホワイトバランスも含めオートで撮影しています。
書込番号:12127759
0点

そうだったんですね。
これまでGF1では 赤ちゃん等 肌色に暖かみのある作例を
多く目にしていたので(撮影モードによるものかも)
てっきり1枚目かと・・
ということは アマチュアMさんの言うとおり、
なかなかG12も頑張っていますね。
書込番号:12127896
0点

解像感でコンデジがデジ一を上回ることはよくありますので、
このクラスのコンデジなら当然の結果です。
デジ一のメリットは、ダイナミックレンジとボケと高感度画質です。
旅行の風景などは、高画質コンデジで十分な気がします。
書込番号:12147417
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
ナショナルジオグラフィックがなかなかいいです。
G10所有ですが、何かと重宝しています。
二重になる肩掛けベルトをまとめる工夫をすれば
ベルトがバラバラ成らなくて使いやすいと思います。
取り出しやすさの条件としてカメラストラップは必須です。
0点

よしぴぃさん、こんにちは。
ナショナルジオグラフィック アースエクスプローラー
小型カメラポーチ NG1151です。
Canon リストストラップ WS-20をカメラ側に取り付けていますが、
使い勝手がいいです。縦方向へピッタリ入ります。
高額な一眼レフ等と比較しても意味がないと思いますが、大きなカメラバックを持ち歩くのは、気が滅入るので、パッと取り出して、スパッとしまい込む。
ブリーフケースの隅にも入りますので、重宝しています。
安価で質感もいいですよ。
まあ個人的な感想なんで、そこはご自身でご確認ください。
書込番号:12108575
0点

haikara.さん こん**は
情報ありがとうございました。
アースエクスプローラーシリーズは持っていたのですが、
最近メインバックをアフリカシリーズに乗り換えました。
同等のものが、NG A1212 タテ型ポーチ ですね。
http://mdkk.skr.jp/NGBAG/AFshoulder/index.html
お店でみてきます。
書込番号:12109544
0点

よしぴいさん、私もNG A1212 タテ型ポーチに興味があります。 商品をまだ見ていないのですがすでに店でご覧になりましたか。 G12の収納の印象はいかがでしょうか。 わかりましたら教えてください。
書込番号:12190442
0点

僕はKataが18日に発売予定の「ホルスター グリップ 10 DL」(KT DL-G-10)が気になってます。
内寸が9.5×9.5×11.5cmとなっててフィルターアダプターを装着したまま収納出来そうなので…
書込番号:12190580
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

夜間専用価格のようですね?(21日11時現在では、45600円)
書込番号:12092576
0点

42,000円(税込)に値下がりしましたよ
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=9011
書込番号:12099785
2点

価格の下落がかなり著しいですね。
この機種の売れ行きが良くないのか、G12に限ったことじゃないのか…
書込番号:12101325
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
三星カメラで購入して昨日受け取り、早速試し撮りに行ってきました。
絞り優先モードでISOオート、全て手持ちでDPPを使用しRAW現像しています。
デジイチのサブ機として購入しましたが大満足です。
強いて言うなら、一回り小さかったら文句無しですが・・・
下手ながら写真をアップします。
ご参考までに。
8点

ホワイトバランスはオートでしょうか
日陰での色合いすばらしいですね
書込番号:12072362
3点

よかとん食べてよかトントンさん
はい、AWBで撮りました。
ここまで綺麗に撮れるならデジイチよりこのカメラを持ち出す頻度が増えそうです♪
いや〜良い買い物をしました!
書込番号:12075796
0点

僕も三星カメラで買いました(笑)。
一昨日の日曜日、G12テスト撮影で、植物園へ行きました。
立派な一眼レフに、高そうなレンズを付けた方々が、
風に揺れるコスモスを撮ろうと、大変苦心されておられる中で、
僕は愛用のGRD3と、新参のG12で次々シャッターを押しておりました。
「抑え」で持参したα900&100マクロ・50マクロでは、結局ほとんど撮らず仕舞い。
悲しいかな、SylkyPixがG12未対応の様で、RAW撮りがトンドモカラーでプレビュー
されてしまうのが珠に瑕ですが、このカメラ結構楽しめそう!
書込番号:12078490
1点

●avaya4690さん
早速の作例ありがとうございます。秋の奥入瀬良いですね。G12の良さが出ています。僕はG11を使っていますので、機能追加されたG12に興味アリアリです。
奥入瀬は滝も多いですから、NDフィルター使用で低速シャッターの作例なども撮り易そうですね。G11よりも手ブレ軽減されますから。これからも作例UPをお願いします。
作例はかなり前に撮影した奥入瀬の銚子大滝付近と十和田湖近郊です。(S40ですが)このロケーションを同じレンズを持つG11で撮りに行きたくなりました。(僕は宮城からなので車で4時間弱かかります)avaya4690さんはお近くなんですか?
書込番号:12080880
1点

KonaCoastさん
値段が一気に下がりましたね。嬉しいやら悲しいやら。。。
GRD3も安くなってきているので、購入時に迷いましたがキヤノンのデジイチを使っているのでG12を購入した次第です。
waterman3007さん
奥入瀬まで車で1.5時間の場所に住んでいるので、いつでも気軽に行ける場所に住んでいます♪
今度三脚を持って行き、NDフィルターを使用して低速シャッターで撮ってきたいと思います。
書込番号:12089657
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
ジオラマ風とノスタルジックで試し撮りしてみました。
ここに載せたものはジオラマ風で花壇を撮ったもの。
それっぽく撮れている気がしますが、いかがでしょうか。
以下には、ジオラマ風、ノスタルジック、それぞれ複数枚ずつ載せています。
http://psg12photo.blogspot.com/
どちらもDPPで簡単に処理できそうなことのように思えるのですが、
どうなんでしょうね。
デジイチでも簡単にできるとよいのですが・・・。
1点

DPPは現像ソフトですし、添付のソフトですから市販のソフトのように多機能性を求めるのは無理があるかなと思います
ジオラマ風などは撮った写真を加工できるサイトもあるのでそちらを利用するのも手ではないでしょうか
http://tiltshiftmaker.com/
書込番号:12048120
0点

ジオラマってたのしいね
みにちゅあみたいに見えます。
P7000よりこっちに気持ちが傾いています。
でも
この手のバリアングル液晶は使い勝手悪いですね
できればNEX5のようなチルト液晶のほうが
俄然使い勝手がいいんですがね
バリヤング液晶広げて撮る気になりません
じゃまだし。
書込番号:12048898
0点

殺されたクラレンドンさん
>できればNEX5のようなチルト液晶のほうが
>俄然使い勝手がいいんですがね
でも、チルト液晶の場合は「自分撮り」が出来ませんよネ。
一人旅とか、カップルで二人並んで写真を撮る場合等で、
液晶画面を被写体に向けると、フレーミングの確認が出来ます。
チルト液晶では、こんな事が出来ませんから。。。
あと例えば、地面スレスレにカメラを置いて、キノコとかを撮影する場合、
多分NEX5のチルト液晶だと、フレーミング確認がしつらいんじゃ無いかな?
この場合も、G12の様にパァ〜ッと広がるバリアングル液晶だと、
何とかなりますから。。。
書込番号:12049255
1点

スレ主さん、こんばんは。
自分は今G11を使っていて、G12を買うかどうか悩み中です。
ちなみにG11のバリアングル液晶は、よく活躍してくれていますよ。
特に観光地とかで人で混み合っている場面だと、カメラを思い切り高く構えて
下から液晶をのぞきながら撮影したりします。
このあたりは、デジイチにも真似の出来ない所ですよ。
(ごく一部の機種では出来ますが)
書込番号:12050926
1点

すいません、上の返信は”殺されたクラレンドンさん”にでした。
<m(_^_)m>
書込番号:12050944
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
はじめまして。
G10からの買い換え(買い増し?)です。
G10に比べるとG11になった時に画素数減少,
バリアングルモニタの魅力はわかってはいるものの,画面が小さくなるなどの
スペック変更がひっかかり買わずにいました。
G12はG11ともあまり変化がなかったので,今回も見送りか,と思っていましたが,
こだわりオートのシーンも増えているし,高感度の画質もよいとの評判だったので
思い切って購入しました。よく使ってみて,G10のほうがよければ「買い増し」になります。
まだ少ししかいじっていませんが,こだわりオートは便利ですね。
このクラスのコンデジだとマニュアルでしっかりと撮影する方も多くいらっしゃるのでしょうが,
撮影してから「しまった,ちょっと暗かった」とか思う瞬間が意外に多いのではないでしょうか。
コンデジのよさはさっと出してきちんと撮れることだと思っていますし,
失敗したからといって被写体がいつまでも同じ調子でスタンバイしてくれるとは限りません。
28のシーン設定で自動で調整してくれるだけでも失敗写真は大きく減ります。
画質にこだわりたければ一眼を使えばいいので,サブ機材として普段持ち運ぶには
便利だと思います。
この週末からの休みでいろいろと撮影してみたいと思います。
4点

こだわりオート、付いてるんですか?
G12のサイトにも書かれてない機能だし、ダイアルぐりぐり設定するのが醍醐味で、こだわりオートとかぴったりフラッシュには縁のない機種だと思ってました。
書込番号:12027010
1点

HalPotさん
こんにちは。
G12が掲載されているカタログで確認しましたが,こだわりオート28シーン対応は7ページに記載があります。
もちろん,ダイヤルぐりぐりの設定が醍醐味であることも間違いないので,オートでもOK,マニュアルでも自分の設定で満足のいくように撮影ができそうですね。
特にマニュアル設定については,最近はやりのタッチパネル式の液晶だと設定までのプロセスが多すぎてイライラしたりしますが,G12だと一眼に近く,直感的に操作がしやすいのでストレスがたまりにくいのも利点の一つではないかと思います。
書込番号:12027437
4点

G11からこだわりオート付いてたようですね。
自分も手元にあるのはG10なんで、そんなところが変わっていたのかと初めて知ってちょっとびっくりです。
書込番号:12029235
1点

ちなみに動画撮影時の光学ズームは可能なんでしょうか?不可ならP7000を選択したいかな。
書込番号:12029848
2点

ロシアンブラックさん
こんばんは。
この機種では,動画撮影中の光学ズームは可能です。
P7000は試したことがないのでよくわかりませんが,
G12と並んでどちらもコンデジでは同じようなコンセプトモデルのように見えます
(フォルムも似ていますし)。
ただ,どちらの機種にしても動画撮影はおまけ程度に考えておいた方がよいように思えます。
ハイビジョン画質の動画はフルスペックで撮影できるコンデジは他社から出ていますし,
音声の品質も専用のビデオカメラには到底及びません。
また,G12やP7000のフォルムや重さでは動画を長時間撮影するのに向いているようには思えません。
G10の時も動画は撮影していましたが,静止画像を撮影している時にちょっと気になったものを動画でクリップしておくとか,
その程度の使い方をメインにしていました。
G12ではハイビジョン画質での撮影が可能になっているので,
クリップ程度といってもかなり使える画質になっていると思います。
デジ一眼でニコンをお使いなら,周辺機材も流用できると思うのでG12よりもP7000のほうがよいのではないでしょうか。
当方はデジ一眼もキヤノンのため,一眼のサブ機としてG12を使用しています。
書込番号:12035691
3点

殿下JGCさん
レスどうもありがとうございます
やはり動画撮影時のズームは無理なんですね
最近のデジカメ動画は、オマケ機能と言っても、かなり高画質です
従来のVGA動画はオマケ機能その物ですが、HD動画は本家ビデオカメラには遠く及ばなくても
自宅FHDテレビやPCモニターで、違和感なく綺麗に鑑賞できる程度なので、ズーム機能可能なら最高でした。
書込番号:12035839
1点

ロシアンブラックさん
ふたたびこんばんは。
よくお読みください。動画撮影中のズームは「可能」です。
書込番号:12036104
2点

すみません可能と書かれてました(笑)
可能ならP7000と大変迷います、今回のP7000の画質はNikon初G12に並ぶ画質のできばえですから
テレ側200mm 92万画素液晶 G12に並ぶ高感度耐性 動画撮影時ズームと音声STEREO記録
三星カメラでG12の価格が深夜になると49500円→43800円にホムペだけのようですが安くなります
P7000は45600円ですので、値段的にも近く凄く迷いまくりです。
書込番号:12036211
1点

ロシアンブラックさん
またまたこんばんは。
贅沢な悩みとも言えるでしょうが,液晶は確かG12は92万ドットもないと思いますし,
望遠もG12Pの5倍に比べて,P7000のほうが7倍程度と大きいのではないでしょうか。
逆に,バリアングル機能はP7000にはたしかなさそうなので,撮影ポジションの自由度という点では
G12の方が上だとも言えます。ですが,その代わりに画面サイズがP7000よりも小さくなっています。
ただし,液晶画面については画素数が多い方がキレイで見栄えはしますが,
結局はPCのモニターやプリントして見ることが多いと思いますので,
液晶画面ではピントがあっているかどうかや色合いをチェックできればOKのようにも思います。
プロのカメラマンはほとんどノートPCも一緒に持ち歩いて,
撮影画像のチェックはPCのスクリーンで行っていますし,そこまでくるとコンデジでは限界ですね。
あとは個人的には値段が似たようなレベルであれば,あとは自分がどの機能に重きを置いて
購入するかに尽きると思います。
写真の色味も個人差があるので,実機で撮影をしてみてお好きな色が出る方を買われるのが
よいと思います。
個人的には色がこってりのっているものが好きなので,キヤノン(というかG12)の絵づくり
は安心感が持てます。
色味はプリンターでもある程度修正はできますが,たくさん撮った写真を1枚ずつ色味修正するには時間が惜しいので,はじめから自分の好きな色味で撮影できるものを選ぶことにしています。
書込番号:12036263
1点

追加です。
望遠でG12は5倍,P7000は7倍で,それぞれデジタルズームを使うとより望遠にはなると思いますが,
少しでも暗い室内で動きがあるシーンを望遠寄りで撮影すると,高感度に強いといっても
一眼に比べると相当小さな撮影素子を使っていますから,厳しくなると思います。
望遠を多用するのであれば,望遠でレンズの明るいものを,あるいは一眼にならざるを得ないと
思います。
あとは操作性の問題ですね。自分がしっくりするもの,あまり考えなくても設定がこなせるものが
いいと思います。
P7000は触ったことがないので興味津々です(さすがに買わないですが)。
G12とどれくらい操作性が違うのか試してみたいです。
書込番号:12036289
1点

自分はCanonが好きで使っていますが、
Nikonに対しても偏見はありません。
良ければ(気に入れば)買います。
が、実際P7000も気になって比べましたが、ライバルとして見れば、
やはりCanonに一日の長があると思いました。
個人的感覚ですが、P7000は動作がややモッサリしてるように感じましたし、
インターフェイスがいまいち肌に合いませんでした。
G12は電子ダイヤルの操作性や、ボディ質感も高いと思いましたし、
同価格帯であればG12を推したいと思いました。
また、ニコン党D300sユーザーの友人も、正直G12のほうが良いと
言っていましたが、これらの感覚はあくまでも自分と友人との
ことなので、押し付ける気はありません。
P7000やニコンに対するネガキャン等をする気は毛頭ありませんので、
よろしくお願いします。
書込番号:12036355
1点

所有者ですが撮影時は光学ズームでは御座いません。撮影を開始する時にレンズポジション
をワイドに戻しておかないといけません。撮影が開始すると開始時点位置からのズームと
なりますので。
書込番号:12036876
1点

光学ズームではございませんと書いてますが、少し意味不明な点があるのですが
静止画撮影時に100mmで撮影し、そこで動画開始すれば100-140までの間でしかズーム不可と言う事でしょう
レンズを28mm側に戻してから動画開始すれば、28-140の間で撮影時にビデオのように光学ズームできると理解して良いのですか?
書込番号:12037288
0点

まさしくその通りです。
G12で作動検証しておりますが言われる通りの作動です。
動画ほとんど使用しないのでG11、G10で試しましたら同様の作動でした。
G12だけの様に申しまして本当に申し訳御座いませんでした。
書込番号:12038377
0点

とりあえず補足を。
G10〜G12では、動画撮影時に「光学」ズームは行えません。
ただし、デジタル(セーフティ気味)ズームは行えるので、
機種の最大画素数と撮影可能解像度に依存しますが、撮影開始「光学」画角から、一定倍率までのズームが可能です。
判りやすくいえば、広角端で撮影開始すれば、広角端のパースペクティブのまま一定倍率まで中央部拡大されますし、
望遠端で撮影開始すれば、一定倍率までさらにズーミングされます。
書込番号:12038959
0点

言われてる意味がようやく解りました
デジタルズームなら画質が落ちるので、トリミングズーム的な事ですね
だから動画開始位置からある程度までのズームしか駄目なんですか
安いSX130でも可能な光学ズームが無理とは、ありがとうございました。
三星カメラの43800円は売り切れ通常価格の5万近くに戻ってますが、危なくポチるところでした。
書込番号:12039046
0点

こんばんは。
今日は朝から一日中でかけていて,今掲示板を拝見しました。
私間違えていましたね,すみません。
「光学ズーム」が可能なのではなくて,「(トリミング)ズーム」が可能でした。
亜酸化窒素NOSさん,ご指摘ありがとうございました。
G10の仕様と変化なしですね。望遠よりで動画を撮影しはじめて,
それ以上引けないことに気づいて一旦停止して,
ズームを戻してから再度取り直すということもありますね。
個人的にはコンデジでの動画撮影は望遠寄りの被写体で行うことが多いことと,
音声がモノラル(外部マイクだとたしかステレオ?)なので,
あくまでも内容確認用として使うことが圧倒的です。
ハイビジョン動画はソニーやパナソニックなど家電系のメーカーのほうが画質も音質も操作性も一枚上のように思います。
書込番号:12041069
0点

殿下JGCさん
G12では音声がステレオになってますよ。
ただ、別のスレにも書きましたが・・・代々Gシリーズは動画機能が弱いんですよ。
G12でようやくハイビジョン動画が撮れるようになりましたが、24fpsですしAFもききません。
動画機能ではパナソニックやソニーが一歩リードしていますね。
書込番号:12041685
0点

ここに書くのもなんですが
デジカメwatchの実写画像に、G12とP7000のjpeg撮って出し画像が上がってましたが
今回のP7000の画質は、今までのNikon機になかった本腰の入ったモノに仕上がってます
動画機能もG12より良いし、画質を含めた機能を天秤にかけるとG12がヤバイくらいですよね?
書込番号:12041753
0点

夕方の紅茶さん
はじめまして。
あ,本当だ,G12では動画撮影時の音声はPCMステレオになっていますね。
教えていただいてありがとうございます。
「餅は餅屋」だと思っているので,動画機能は重視していません。
たしかにあると便利な機能ですが,静止画と動画が同時に撮影できるわけでもありませんし。
以前両方を一度にこなせると切り替えながらやったことがあるのですが,静止画も動画も
どっちつかずな感じになってしまって,納得いきませんでした。
キヤノンもメーカーとしてそのあたりは割り切っているようにも思えます。
あるいは毎年モデルチェンジするためにネタを小出しにしているのでしょうかね(笑)。
そもそも機能が多すぎて使ったこともないボタンがあるくらいなので,
どうせつくならいい機能で,という気持ちもわからないでもないのですが,
まずは好きな画像(静止画)が撮れて,普段持っているバックに他のものと
一緒にそっと入っていてくれるくらいの大きさならOKです。
NEXシリーズなどと迷ったのですが,あれはコンセプトが違いますね。
素子も違えば,ズームレンズにするとカバンには窮屈で,一眼のサブ機としては大きすぎる。
このGシリーズくらいが絶妙なバランスなんですね。
フォルムが似ているからか,NikonのP7000との比較も盛んなようですが,
メーカーごとに絵作りが大きく異なるようなので,あとは自分の好みとの相談か,
お金があるなら両方買って違いを楽しんだり(自分にはできませんけれど),といったところ
なのでしょうか。一眼でレンズにつぎ込むお金に比べたらはるかに安いようですから…。
書込番号:12042212
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





