PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 15 | 2018年5月27日 08:54 |
![]() |
67 | 35 | 2012年5月14日 23:29 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年10月26日 19:36 |
![]() |
15 | 6 | 2011年10月26日 09:52 |
![]() |
9 | 2 | 2011年7月18日 10:58 |
![]() |
14 | 6 | 2011年4月23日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
ご存じの方も多いと思いますが一寸いい話なので投稿させて頂きます
日本の女子大生が旅行先の石垣島でダイビング中カメラを紛失、思い出の写真多数と共に海を約2年半漂流の末
台湾の小学生が海岸清掃活動中にカメラを発見、今回無事に落とし主の元に戻るようです。
現地の報道ではカメラはPower Shot G12 〈2010年発売)で電源を入れると何事もなかったように写真を表示したそうです。
地上と比べられない太陽光に耐えたマリンパック、幾多の揺さぶりに耐えたカメラメカ、画像をみて何とか持ち主に返してあげようと尽力してくれた台湾の小学生と先生。落とし主の女子大生はこの6月にお礼に台湾を訪れる予定だそうです。
リチウム電池が容量を残していたのも驚きですが基本的に耐久性のある良いカメラなのですね。
ソース https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180328005187.html
20点

双子座の黄金聖闘士カノンもスニオン岬の岩牢に幽閉されていましたがアテナのご加護で救われました。やっぱりCanonは水に強い?
https://ja.wikipedia.org/wiki/黄金聖闘士#双子座のカノン
書込番号:21718001
2点

以前、探偵ナイトスクープでも同じような依頼がありましたよ。
機種は富士フィルム FinePix F100fd とのことです。
凄いのは防水プロテクターですけどね。(専用プロテクターらしいので、富士フィルムが凄いとも言えますけど)
『沖縄から徳島に流れ着いたカメラ!?』 松村邦洋探偵
https://blogs.yahoo.co.jp/cape_cod_cooler/26877039.html?__ysp=5o6i5YG144OK44Kk44OI44K544Kv44O844OXIOa1tyDjgqvjg6Hjg6k%3D
書込番号:21718364
1点

>(専用プロテクターらしいので、富士フィルムが凄いとも言えますけど)
「富士フィルム」は間違いで、「富士フイルム」が正しいです。
すみませんでした。
書込番号:21718373
2点

>モデラートさん
自分もニュースを見てどこのメーカーかな?と思ったら、キヤノンで驚きました。
過酷な条件でも耐え抜いたのはメーカーも驚いたのでは?
書込番号:21718713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう話題がネット上に上がってくるということは、拾得物をちゃんと届け出たということですよね。
そういう意味で、とても良い話だと思いました。
書込番号:21719805
2点

>JTB48さん
CANONと言う名前の由来は色々目にしますが、その人その人で自由に解釈していいと思います。双子座の黄金聖闘士ご用達カメラ
>しおしおだにさん
FinePix F100fd 懐かしい。「富士フイルム」は銀塩カメラの頃から独自路線のいいカメラを作っていましたね。これからもカメラを世に送り出し続けて欲しいです。
>ぷー助パパさん
マリンパックは海での使用を前提とはいえ、あくまで短時間での使用を想定しているはずですから、その防水性能は相当の安全マージンをとった良心的な設計なんですね 自然放電もあるのに電池が残っていたのもすごいですね
>Gendarmeさん
フジツボが大量に付着して最初は何かさえわからなかったそうですが、先生の手助けでマリンパックを開けてみるとほぼ無傷のカメラが出てきたそうです。カメラには日本語の看板の写った写真が多かったので日本人が落とし主と判断して探し始めたそうです。
台湾の人は善良ですね
書込番号:21719878
4点


>テンプル2005さん
ご指摘ありがとうございます。
ただ(汗) 私も大分前からカメラ板に駄文を書かせてもらったりでカメラ歴長いのでさすがに公式のCANONの名前の由来は知っています。
一方ユーモア(JTB48さん)や勘違いで自家版CANONの由来も多くはありませんが目にしましたのでそう書かせて頂きました。
勘違い例 大型の望遠レンズがまるでカノン砲みたいなのでCANONと呼ばれるようになった。正確にはCANNONですが。
ユーザーあってのキヤノン社ですから巷でキャノンと書かれても誤った名前の由来を書かれても苦笑いはしても、わざわざ修正は
求めないでしょうね 当たり前ですが
書込番号:21721479
3点


>オリエントブルーさん
昨夜のMr.サンデー(フジテレビ)でもこの話題かなり時間をかけて報道していましたね。
ただ落とし主(女子大生)が一人住まいの自宅周辺を写した写真をわざわざテレビで放映するというのは
防犯上どうかと思いました。
書込番号:21723318
2点

こんばんは!
>でもこの話題かなり時間をかけて報道していましたね。
>防犯上どうかと思いました。
そうでしたか。
ほんと今時は気を付けないといけない時世になりましたね (^_^)
書込番号:21723367
2点

今日のテレビ番組であらためて台湾現地の人々の思いを知ることができるとともにこのカメラや防水ケースの凄さを実感しました。この件ではキャノンとしても最高の宣伝効果があったと思います。キャノンとしもこのカメラを買い取る、最新のものと交換等し、博物館等で展示してはどうでしょうか。また、キャノンから拾ってくれた生徒やクラスメイトに小学生でも使いやすい手頃なカメラを贈ってあげれば教育効果もあり更なる知名度アップになると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:21811369
3点


>野風増さん 続報お寄せ頂きありがとうございます。この子供たちの中からプロカメラマンを目指す子が出そうですね。
>黄山仙人さん ご提言がそのまま実現しましたね。こういう善意のふれあいというのは本当に生きた道徳教育ですね。
書込番号:21852424
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
とうとう二軍となってしまいましたね。ちょっと寂しい気もしますが、個人的には暫く使い込もうと決心しております。
で、ほとんどRAW設定していた(いる)為に、使用していなかった「SCN」モードの一部を試してみました。被写体は今2番目に使ってみたい機種?!パンフ
写真はすべてDPPにてリサイズ・すべてカメラ任せ・中央重点測光・AF中央
特筆すべきはシーンによってはストロボまで自動発光すること(!)またそのため撮影被写体が見下ろす位置、至近距離だったので見事にけられることでした。
効果は見て取れ、個性的な写真もできるかな?!と改めて感心しました。もっとも「いまさら」なのですが・・・(笑)
3点

アメリカンメタボリックさん
青空は みんなが大好きですよ!
でも、それにしても 青空が過ぎますね〜 ww
ウォーカホリックさん
はじめまして、workホリックじゃなくて、walkなんですね、20キロも!
このカメラ、私よりも先輩たちが沢山おられる中で私が言うのも変ですが
とても、<微妙>なカメラだなと思っています。
微妙 というのは、オンリーワン、という程でもないけど、でもなかなか
同等のカメラも少ない。
同等というのは、全体のボデイバランスや大きさの、それに電源オンから
構図決めたり、、操作メニューの反応速度、、そういうのが合わさって
必ずしも 他のポケットサイズのコンパクトカメラのように 軽快、快速に
撮り続ける事がちょっと難しい、、けど、やっぱりじっくり撮っただけの
事はある写真が出来上がる・・・。
単純に、センサーサイズ、CCD/CMOSなのか? とかカタログスペックで選んだら
全然イメージと違うカメラかも知れませんね。
携帯しやすい大きさと、撮影者を少しじっくり撮らせるように仕向ける性格との
兼ね合いは、なかなか無い良いカメラですよね。(やっぱりこの部分でもP7100が
ライバルなんでしょうね)
書込番号:14517773
2点

このサイズの撮像素子モデルは、キヤノンではS100系列に期待するしかないんでしょうね・・・
できればS100後継機種はG10//11/12とまではいかなくとも高操作性・高画質に振って貰って、
明るいレンズのIXYD3000のような同撮像素子モデルを追加して貰って、AUTO主体の需要と分けて欲しい気が。
ニコンが撮像素子を調達してExpeed3搭載のP7100後継機をでぶつけてきたら、
この撮像素子クラスにかつてのGシリーズのようなスタンスを求めてるユーザーは丸ごと持ってかれちゃうと思います。
書込番号:14519778
2点

今日はUPする写真がなくてゴメンなさい。
デジイチ エントリー機を最近手にして ちょっとG12を使用していないのですが
昨夜 アキラ兄さん さんの書き込みを見て あらためてG12を手にとって見て
思ったのですが、、
これ いいなあ、、、
たぶん、使っていない人、写真の撮りかたに興味を持っている人 じゃないと
伝わりにくいと思うのですが、、、
出てくる色はデフォルトだと必ずしも私の好みではなく、そのズレを
意識しながら設定したり撮影に工夫をしたりしているものの
大きさ、重さ、動きのちょっと遅いところ、、、そういうのがなかなか
上手い具合にバランスして、メカメカしいダイヤル類とかもあり
どこか既に少しだけ オールドファッション な雰囲気もあり・・・
そういうカメラを手にして撮るときって、写真とか撮影に向かう気持ちも
私はちょっと変る事を感じます。
G1Xとの比較は解らないのですが、でも G1XとG12、、いろんな部分で
微妙に違うカメラだと思います。その違いは、大きさ、沈胴式レンズ
重さ、ダイヤル類など一つ一つの違いではなく、それらが合わさる事で
纏う雰囲気が 微妙に 異なる気がしますね。
書込番号:14523667
2点

スレッドの主旨から外れないように、貼っておきまーす。
大したものでなくてごめんなさいね。
@ノスタルジック
Aジオラマ
B 言わずと知れた・・・
C 同上
それにしても、しっかり寄れますね、このカメラ。
書込番号:14526176
2点

返信戴き、ありがとうございます!
黄金週間後半はかなり仕事しまして遅くなり失礼しました。
ウォーカホリック殿 返信ありがとうございます
初めまして! 20kmとはすごいですね! 何と比較するか?または何を優先させるか?で使用機種って変わりますよね。「丁度」さ加減が好きでGシリーズ使ってきましたが、それでもウォーカホリック殿のように何十回も出し入れはしないかな(笑)
次回は是非歩きながらの作例見せてくだされ!!
青空と自転車大好き殿 返信ありがとうです
「微妙」カメラ所有者ですか(笑) 結構云い得てますね!
個人的には浮気性ですので何とも云えませんが、安心してG12は使えますし、信頼しています。で、寒そうなミッキーの次は躑躅で一気立夏ですねぇ〜
アキラ兄さん殿 こんにちわ
S100系の寸法は申し分ないのですが、仰る通り操作感とホールド具合が何とも・・・
でも云われてしまうとこの系譜は一先ず休止かなとも思います。今年中に「ミラーレス・・・」なんて噂もあるそうですしね?!
で今回は(も)初心に戻ってRAW→LR4→JPGで行ってみました。勿論差の出るマクロ撮影です。こんな感じで寄れればG1Xアリなのですがと(笑)
書込番号:14534137
1点

アメリカン・メタボリックさん
お! いい立体感、解像感(ってなんのことだかよく知らないのですが)ですね!
水滴のすっきりした感じがこのカメラの良さをよく現していますね〜
今回は・・・ちょっとこのカメラの弱点かな? というのが見て取れる写真を。
(カメラじゃなくて 腕のせいかもしれないです・・初心者なんで許してください・・)
@晴天の空の下で、こういうグレー色を大きく入れて撮影するとWBが少しくずれる。
加えて、この写真はダイナミックレンジ拡大400%で撮っていますが のっぺり
してしまう事が多い。
A同上
B状況は先の二枚と似ていますが、ダイナミックレンジOFFで撮影。
でもやっぱりWBが少し頼りない感じ。
Cイマイチな写真ばかりだったので最後に、被写体も環境も良かったのに
腕、センスのせいで モノにできなかった シーン。
あ、アメリカン・メタボリックさん
このスレですけど、最近G12の板がひっそりしててちょっと寂しいので
便乗というか調子に乗ってレス付けてしまっていますが、スレ主さんとして
なにか責任、役割を感じてたりする必要も無いのではないですか?
生産終わったカメラですから、のんびりいきましょう。
書込番号:14535744
2点

青空と自転車大好きさん
DRを稼ぐ処理は、G11/12のセールスポイントであり弱点の部分ですね・・・^^;
DRが差程広くない被写体を、DRの広い撮影媒体で記録すると、出力のコントラストは相対的に下がり、
結果的に、彩度のメリハリの薄い、眠い画像になります。
元々G11/12/S90/S95に搭載されている撮像素子はDRが広めのモノなので、
被写体側のDRがそこそこ広い(明暗差のある)被写体で無いと、白飛びや黒潰れが少ない代わりに軟調に撮れます。
#G11/12発売当時、この弱点を指摘したところ総スカンを食らいましたっけw^^;
勝手にアップ画像のコントラスト(トーンカーブ)調整をしてみましたが、やはりWBという話では無いですね・・・
1枚目はどうやっても結果階調が足りなくなって画像に無理が出てしまうので、アップしませんでした。
書込番号:14536838
2点

アキラ兄さんさん
こんにちは〜
DRを広げる方法とかってあまり詳しくないですが、私が持っているFUJIのF600EXRの
ダイナミックレンジ拡大とG12では方法も、出来上がる画も大きく違います。
(FUJIは相当上手に仕上げてきます)
G12は暗部/明部 それぞれの補正、、気を使うというか気軽に使える機能じゃないですね。
技術的には誤った解釈かも知れませんが、あえて言うならG12が明部を抑制する事で
白飛びを抑えるのに対し、FUJIのは写るラチチュード自体を広げているよう見える
くらい違います。(たとえ としての表現だとご理解ください)
>DRがそこそこ広い(明暗差のある)被写体で無いと、白飛びや黒潰れが少ない代わりに
軟調に撮れます。
あー、なるほど、、解る気がします。軟調と表現するんですか、、、ふうむ。
で、アキラ兄さん さん が いじった私の写真ですが・・・
1枚目 たしかに すこしましになってますね。
2枚目 ええとお、、これは何をされているのですか?
(私の)元画は DRはOFFで撮影しています。
ただ、灰色の部分の色が なんかへんだな〜 って思ったのですが
3枚目 ・・・これは ????
書込番号:14536920
2点

あー、この機種板で詳細を突っ込まれると思ってなかったので適当でした・・・^^;
しょうがないので再度カーブを出し直したので、前回のと色味等が多少違うのはご容赦下さい。
基本的にはトーンカーブでのコントラスト調整です。
抜けや彩度の要素はコントラストに左右されますので、色調を弄らなくても発色をコントロール出来ます。
2枚目の方は、別に色調補正をかけなくても良かったのでしょうが、
本来なら日影で色温度が上がり、シアンー青が被っていただろうと思ったので、
同じようにコントラスト調整をかけるのと同時にブルーを上げレッドを若干下げるトーンカーブを適用させています。
この画像はPhotoshopCS5.1で行っていますが、トーンカーブ補正はどのレタッチソフトでも共通なので、
お手持ちのレタッチソフト(RAWで撮ってDPPとか)で調整かけてみると面白いですよ。
書込番号:14537536
2点

お言葉に甘えてのんびり行こうと思っている者です(笑)
個人的にはRAW→Lightroom/DPP→JPG と云う状況でした。勿論最近のDPP機能の充実ぶりは目を見張るものがありますが、「写真をもてあそぶ」的に扱う某だとやはり社外品現像SWが良いなぁ〜と再確認できる内容です。
青空と自転車大好き殿
アキラ兄さん殿
参考になりました!ありがとうです!!
で、某はこのたびよんどころ無く(?!)LR3→同4にしなければならなくなり、昨日購入、本日中にVer.Upを目論んでいます。
ちょっと意味深ですがね(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14540730
1点

あめたぼさん
LR3→LR4へのアップデートはLR4.1がリリースされてからの方がいいので、
まずはLR4.1RC2をダウンロードして使用して、本体は正式アップデーターが出てからインストールがいいですよ。
#LR3からのカタログ更新が4.1だと省力化できるので・・・
http://labs.adobe.com/downloads/lightroom4-1.html
書込番号:14541110
2点

アキラ兄さんさん
丁寧な解説とサンプル、ありがとうございます。
なるほど、私は グレー色の面積が大きいことに起因して、WBが少し狂っているのかな??
なんて思っていたのですが、そういう事でもないのかもしれませんね。
今回手を加えて頂いた、1枚目の方、確かに地面部分のグレーや空の青さ、建物の
レンガ色、、どれも鮮やかさを増してますね。コントラストを高くしたせいでしょうか。
ん〜、、なるほどねえ・・・・
二枚目、これも くっきり感が増してますね。
しかし、、見せて頂いてまっさきに思ったのは、なんだかキャノン(?)らしい
色になってるなあと・・・笑
私の撮ったままの状態と、手を加えて頂いたのでは明らかに違いがあって
どちらが良いかとかは別にして、なるほど、割合簡単?にトーンカーブでの
補正ができるのだなとわかりました。
アメリカン・メタボリックさん
あれ? えーと LRのバージョンアップ?? ん〜・・・・
まだまだいけるG12なんて スレを建てているのに・・・笑
書込番号:14546175
2点

青空と自転車大好きさん
コントラストと一口に言っても、単純なコントラスト上げだとトーンカーブを直線で急角度に調整する必要があります。
程良くコントラストを上げる部分と下げる部分、弄らない部分などのバランスが重要です。
色飽和などは、本来その色域がMaxになって階調が無くなることを言いますが、
実際には、被写体の反射率などの関係から中間域での階調が飛んで飽和し、ディテールがぼやけてしまいます。
#イメージとしては、眩しいときの光の滲みみたいな物ですね。
具体的に1枚目で言えば、手前のグレーの石畳のコントラストが低めで、階調感が薄れてしまっているところを、
青みのある石の模様をはっきり出して、凸凹感を感じさせることでバランスを取っています。
2枚目だとレンが(調?)の壁の部分が、若干黄色側に偏ってぼうっとした雰囲気になっているのを、
こんどは青みを足す調整で本来のメリハリを再現しています。
で、確かにキヤノン調ですね(笑)
でもニッコール調やライカ調、リコーGR調にするトーンカーブというのも存在します。
トーンカーブ調整で何でもできるという話では無いですが、トーンカーブ調整で補正できる範囲って思いの外広く、
別段派手に弄らなくても充分効果があるので、興味があるようでしたらお試し下さい^^
書込番号:14547678
2点

アキラ兄さんさん
丁寧にありがとうございます。
なるほど、と、少し理解出来た事が増えたように思います。
時々 トーンカーブをいじったり、色味を変えてみたりすると、良くなっている
けど、さらにこうすると、あれ?全然変ってきたけど、こっちもいいぞ?!
みたいな繰り返しの循環に陥って、そもそも何が良いのか解らなくなったり
する事が多くて敬遠しておりました。
しかし、アキラ兄さんさんのように、きちんとした理由と言うか光、色に
ついての根拠や見積もりの上でいじるならばきっと程度や狙いが明確に
なるのでしょうね。
さらに少し話がずれますが、私はあまり自分の写真をこうして修整されたり
する事を好みません。何故なら、自分が思っていた、狙っていた写真が
撮れていなくても、そこには、【狙ってみたけど思い通りにならなかった〜】的
な私の気持ちも写真が抱えてくれているように思っているからです。
しかし、今回アキラ兄さんさんがちょっと手を加えてくれた廊下の写真は
最初は、<私が思い通りに撮れなかった>という意味での思い出の一枚(笑)
だったので、修正して頂く事に違和感を感じたのですが、お話を聞きながら
あらためて見てみると、確かにそこには私が撮ろうとして撮れなった空間の
色が写っている様に見えます。(決して記憶の中での美化とは違ってです)
ここの空気は涼しい、少し周囲より冷たく心地よいものでしたが、そんな
感じも出ているように思うのです。
なるほど、こんな私でも場合によってはこうした技術を少しでも知っておけば
*何を変えれば良いのか解る手がかりになるから次回撮影に活かせる
*光の色(?)に対してより意識ができそうな気分になれた
*思い通りにならない思い出だけじゃなくて、成功したいときもあるので
こういう知識はやっぱり有用、有効だな
・・・と、思った次第です。
アキラ兄さんさんの域には勿論到底及ばないのですが、少しトーンカーブの
使い方や、原則みたいなのを知ってみたいなと思うことが出来ました。
ありがとうございました〜!
で、、富士フィルム調なんてのもありますか? ^^
書込番号:14548181
2点

アキラ兄さん殿
せっかく忠告戴いたのにやっちゃいました。
ちょっと重くなった感じは有るのですが、無事完了しました。さてCSはどうすっかなぁ〜(笑)
青空と自転車大好き殿
画像現像処理に足を踏み入れましたねぇ〜〜?!どっぷり浸かると・・・・・(笑)
あっ勿論G12は当然そのまま問題なく使って行く所存です!ただ某の場合無駄遣いが多く、生意気にも他機種混合していますので現像フローが1つでOKのLightroom使用しています。かなり優れものですよ!!
書込番号:14549510
1点

青空と自転車大好きさん
トーンカーブ(調整)というのは一見地味で、弄ると袋小路に陥りやすくて、という理力のごときツールです(笑)
大抵はやりすぎて、最後はとあるパターン(大抵弓なり「逆ガンマカーブ」)にはまってしまうのかな?
トーンカーブを使う上で一番気をつけなくてはいけないのはトーンジャンプ(デジタル階調飛び)ですが、
16bit階調レタッチが可能なPhotoshopのようなツールかRAW現像アプリであれば、多階調を生かした調整が可能です。
#キヤノン機であればDPPで一通りのことができるので、手軽で安心ですね^^
トーンカーブというのは、右斜め45°の直線(y=x)の時、入力と出力が正比例=無(階調)補正になります。
y=axの角度が異なる直線でコントラストが増減し、y=x+bで、階調が維持されたまま明暗がシフトされます。
ですから、最初は効果が判るように大きめに動かして、部分的に元の直線に戻すように調整すると把握しやすいです。
この手の実際の調整は価格.comのG10板の方でチョコチョコやっていますので、気が向いたらお顔出し下さい^^
G11から画素数が下がったかわりに、DR幅が広めの特性を手に入れたわけですが、
フィルムがそうであるように、被写体の状況に応じて最適なDR特性(幅と階調特性)は異なっていて、
条件の良い環境で撮影すると、逆にぬめっとした抜けの悪い調子に撮れてしまい、シャープ感も悪く見えがちです。
これはNRの掛かり具合もあるのですが、シャープ感は実解像の他に適度のコントラスト(DR)が必須だからです。
G12ではその部分の使い勝手が向上しているのですが、やはり撮影者の意図通りとまではいかないんですね・・・
これがフジくらいオート(カメラ任せ)前提の調整に割り切れれば、カメラ側の最適化機能がフル活用できるのですが、
キヤノン自体も、またGシリーズという立ち位置も含めて「中途半端」になつてる感はあります^^;
例えば、本当に1000%くらいのDR拡張が行えて、階調自体もそれに準ずるだけキープできるならば、
露出の2-3段の狂いなんて、撮影後の調整でどうにでもなってしまうんです・・・
そうなれば、記録データからJPEGを起こす処理の時点で任意の雰囲気を選べば良いわけで、
現在のRAWデータ処理の数倍の自由度をカメラ本体側でこなせるようになります。
当然その方が失敗も少なく、最終的に良い写真という目的には適うわけで、
フジのコンシューマーモデルは、比較的そういう方向から写真を煮詰めている気がします。
ですが、そういうのは、露出を選んでどうこうだとか言う、カメラを操る感覚とはまた別なんで、
そういう部分をどう捉えるかで、フジの方法論には好き嫌いが出るかなぁと^^
というわけでトーンカーブでフジ調を出すのは難しく、逆にフジのフィルム調をシミュレートする方が楽です(笑)
トーンカーブ調整の妙は、その画像単体なり、機種の性能限界に合わせてオイシイ部分を引き出せることです。
暗部ノイズが目立つ機種なら、ノイズが目立たない程度まで暗部を抑え気味にトーンを出せば良いですし、
DRが広すぎて眠目な場合は、暗部とハイライトのコントラストを稼ぐ緩めの「S字」調整が有効です。
そして、その調整が可能なこと前提で、撮影時の露出決定を行うことで、その機材の面白味が拡がります。
フォトレタッチというのは、やりはじめると際限が無いので、嫌うというか食わず嫌いに陥るケースが多いですが、
フィルム時代は印画紙などに焼く時点で、カラーバランスや明暗調整は当然適用されていた物なので、
自分が選んだ機材や構図意図の美味しさ・面白味を拡げるという意味で、トーンカーブ調整の修得はお薦めですよ^^
書込番号:14549759
2点

アメタボさん
あー><;
LR4.0だとLR3.x時代の2010方式の変換が、平行移行されちゃうんですね・・・
これがLR4.1(RC)以降だと、LR4に最適化された変換が行われて読み込まれるようになっています。
まぁ単純にLR4.1に上げたときに、最適化可能なカタログ項目があると表示されて、再変換かければ良いだけですけど、
その時点でカタログ登録画像数が多いと、そこそこ時間がかかって二度手間だし、
登録画像数分、変換適用前と適用後を再確認するのも面倒なんで(笑)
PSCS6は、現状僕も正式版を試用中です^^
システム丸ごとバックアップに復帰させる手法で2か月程PSCS5と併用して、良いようなら移行するかなと思ってます。
書込番号:14549793
2点

アメタボさん、みなさんこんにちは。
有難い事に何か忙しくて本来のホームグラウンドであるこちらの板の存在をすっかり忘れておりました・・
G1Xが出て微妙な立場となったG12ですが使ってみればまたまだ「イケる!」と感じさせてくれる機種ですね、コンデジのJPEG撮って出しでこれ位写れば私的には満足しています。
※トラの写真だけはやや汚れたアクリル越しでしたので微調整しています。
書込番号:14558428
1点

アキラ兄さん殿
そうなんです過去のライブラリ表示→現像選択する度に「!」が現れたり後ろで何かしていてそうな作動音してます。LR3と比べてちょっと重いような感じもしています。
文句を云わないからバッチ処理してくれるほうが某の場合ありがたいです!っていう意味ではアキラ兄さん殿の忠告に従っておけばなぁと(笑)
CS5→CS6への移行ですが、お布施が高いのと現状でも余り不都合が起きていないので考えないようにしようかな。今月の三社、来月の鳥越までは自由時間に限りがありますから?!
torokuroz殿
ご無沙汰しております。オシドリ夫婦の毛色と毛並はかなり良いですね。
最近特に妄想激しく、雄の腹部縞模様をD800Eで撮ったらモアレでちゃうかな?とかすぐ考えちゃいます(笑)
動物園など最近すっかりご無沙汰していますので、今回のアップ写真、大いに刺激されました。ありがとうです!
書込番号:14560320
1点

あめたぼさん
そうなんですよ・・・
LR4.1変換で階調等の改善がされるのはありがたいんですが、登録画像が多いと改善具合をチェックするのも億劫で、
ならば最初(LR4.0)から、その改善した状態でLR3のカタログから読み込んでくれよ・・・っていう(笑)
CSの方は、1年に一度のマイナーアップグレード、2年に一度のメジャーアップグレードに変わったので、
メジャーバージョンで2バージョン越しでの有料アップグレードが可能ならば、急がなくても良いのかなと。
LR4の2012方式のコツを掴んでからの方が、投資の時期的な分散ができていいと思いますよ^^
G10-G12までのDIGIC4機種は、RAW現像ソフトの処理向上で高感度画質がかなり改善されるので馬鹿にできません。
書込番号:14562126
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
購入してまだ1ヶ月にもなりませんが、試し撮りをし高精細に驚いています。コンデジとは言いながら多機能が満載しているので、慣れるのに時間がかかりそうですが、これからが楽しみです。
1点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
一眼ライクな前面コマンドダイヤルとかアスペクト比変更とか使い勝手がいいですよね。私も気に入っています。
あとは、ISOオートの上限値設定がISO3200まで出来るようになると完璧だと思っております。
こちらはファームウェアアップデートで何とかしてくれないかなー、と期待しています。
書込番号:13678497
2点

G12はコンデジとしてはCanonのフラッグシップ機ではありますが、発売以来すでに1年が経過し、最近はFujiのX10やNikonのJ1などというG12より大きなセンサーを有した機種も発売になりました。(もっとも、J1に至ってはコンデジの規格を飛び越えてミラーレス一眼にジャンル分けされているようですが...)
さすがにX10やJ1の画質はそれなりに詳細感があり、ヌケも良く、完成度もかなり高く感じます。
J1はG12の2倍のセンサーサイズを有しているので問題外としても、一回り大きなセンサー搭載のX10と画像を詳細に比較してみると、J1にアドバンテージがある部分がいろいろ見受けられるにもかかわらず、意外や広角時の遠景解像度はG12の方が優れているように見受けられます。
これにはちょっと驚きましたね。
やはりコンデジなので、両機ともデフォルトでそれなりにシャープネスは掛っているようですが、それでも一部のコンデジのようにカリカリではなく、あくまでもナチュラルですので多少の加工耐性も残されていますし、G12は多少色収差が残るのでヌケという点ではX10にちょっと負けますが、収差補正のソフトで補正してやれば、どっこいどころかX10以上の解像度を示します。
(これはレンズ性能の差という訳ではなく、CCDかCMOSかの相違も影響していると思いますが...)
(X10はいくつかカメラ内補正をしていると思われる部分もあるので、その分画質にも影響が出ているのかもしれませんが...)
これはG12の大健闘だと思いますよ。
Canonとしては最後のCCDになるであろうG12、とても楽しい機種ですので末永くお楽しみください。
そしてとことん使い倒してやってください。
書込番号:13681333
1点

有難うございます。
これからひとつずつ覚えて行きたいと思います。
おっしゃるように一眼感覚でダイヤルボタンでの操作が嬉しいです。
室外で天気の良いときは大体のカメラは良く撮れると思いますが、
室内や夜などにどのくらいの威力を発揮するか楽しみです。
書込番号:13681451
0点

Digic信者になりそうXさん、返信がひとつずれてしまったようで、
スミマセン。
書込番号:13681504
0点

インテルラゴスさんへ
詳しい説明を有難うございます。色々の機種について研究されていますね。
大変勉強になります。
これからもG12を大切に活用していきたいと思います。
近々、結婚式があるので、一眼レフを主にG12にも活躍してもらいたいと
思っています。
書込番号:13681531
1点


コンデジを購入するにあたり、どれにしようか迷っていましたが、
パワーショットG12で撮影されたアメリカンメタボリックさんの
夜の「雷門」と「浅草寺?」の写真を拝見し、とっても綺麗に撮れているのに
驚きました。
そこでこの機種にねらいを定めついにゲットした訳です。
アメリカンメタボリックさん、ありがとうございました。
書込番号:13681957
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
以前より確認したかった日中高感度ノイズ比較ちょいとしてみました。
被写体はベランダ栽培中の狂い咲きオクラ(笑)です。 勿論夏場の野菜なのですが未だに実も戴いております!
オクラの花は開花時間が短く、自家受粉しますので簡単に収穫の喜びを得ることはできますがその花は観賞用には適しません(妻談) 品種は「ベニー」花のがく部分同様のべにいろの実が生りますが、湯がくと薄緑色に変色します。
・・と時期外れの比較に時期外れの被写体ですがお目目汚しさせて戴きます。
(テスト環境・両機共通)
○ 絞り優先モード マクロ設定 最少F2.8 花中心にAF AWB RAW記録 手持ち撮影
(現像設定環境)
○ DPPでは本体NRが反映されてしまうためLR3を使用(以下数値はLR3での値)
G10側のAWBで得られた色温度にて統一 輝度ノイズ軽減値15 カラーノイズ軽減値40
ノイズ比較の為AF部分中心に全画像同面積にトリミング 長辺1000pixにリサイズ
搭載レンズおよびセンサーの違い、シャッタースピードも合わせて観賞して戴ければ幸いです。尚セーフティーシフト切により両機ともSS1/2000止まりとなりG10 ISO1600時 G12 ISO1600.3200は適正露出外です。(これ失敗失礼です)
2点

・・・その2
上記では日中最も多様するであろうISO値を添付しました。
ここでは同400 同800 色温度はG10 でのAWB色温度数値が4700→4750と変化しましたのでG12写真を合わせました。
書込番号:13677346
2点

・・・その3
高感度上限が異なり、しかも適正露出でないのでごめんなさい! なんせ日中撮影久しぶりですので(笑)
日中撮影時の高感度ノイズの出方(目立ち方)と夜間撮影時のそれとは当然異なると思いますが、やはりどのISO値でもG12が目立たない印象を受けます。
また絞値解放ではありましたが解像感も画素数の少ないG12がよろしいかと?!
書込番号:13677393
2点

最後になりますがF4での比較を掲載します。
画素数の違いはありますが、一番おいしいF値と感じる値です。トリミングの仕方で失礼ですが・・・
昨今キヤノン社が発表しました1800万画素フルサイズセンサーの説明にもあったように「画素数を低くしても解像感は向上している」と云うようなことがありましたが、まぁ参考程度と申しましょうか?!観賞してくだされ!
長々書きましたがこれにて終わりでございます。富士フイルム社製X10がかなり気になってはいますが、G12もちょっと頑張ってもらおうかと思っております。
ちょっとお寒いG12地方ですが RAW撮影記録+LR3のような現像SWを駆使すればまだまだいけるかなぁ〜と日々実感?!今の所しております(笑)
(駄文長文失礼)
書込番号:13677448
2点

アメリカンメタボリックさん こんばんわ
比較スレありがとうございます
G12まだまだいけるぜ!ってスレか
G10ってすごかった・・か分からなくなってしまいましたね
ISO800からはG12がよさげですが
G10のISO400がこんなにいいとは・・・条件がいいからかなー
うーんF4でのG10の絵ははっとしますね もっと色のりが悪いと思ってました
しかし解像感の違いは正直私程度では判断できませんねー
私もX10欲しいと奥さんにお願いしているところです
SILKYPIXのRAWが対応しましたし
書込番号:13678071
3点

G10は、名機ですね。
今でも十分先頭を走っていると思います。
書込番号:13679529
3点

Faultip殿 おはようございます
返信戴きいつもありがとうございます。
勿論厳密比較ではないのですが、巷の通説より僅差のように感じました。画素数過多に歯止めを掛けて登場したG11後継機のG12ですが日中高感度ノイズだけを比較した場合は、劇的な差異は感じませんでした。
おしべの産毛はどちらも解像しているようですが、その中の色変化を見て取れるのはG12かなぁ〜と?!
あっX10同胞現像SWは「市川ラボ」製ですから、製品版も対応早いですね! adobe社が対応したら購入検討しようかと思っております。
横丁の隠居殿 おはようございます
返信戴きありがとうございます。
まだまだと云いますか、恥ずかしながらG10を買い戻した経緯がありまして・・常に!とはいかないまでもいつでも撮れるところには置いてあります。まだまだ酷使しようかと?!もっとも7対3でG12ですが(笑)
書込番号:13680253
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G9,G10に続いての使用です。さすがに安定感はあります。色乗りもあざやかで高感度も強く申し分ないですね。ちいさいといえどもファインダーがあるのはありがたいです。
ニコンP7000も使いました。これも良かったのですが赤紫系の色が異常な色になって困りました。両者甲乙付けがたいのですが、G12のほうが一日の長というところでしょうか。操作性もISO設定など一歩リードですね。
今度、改めて発見したのは意外にもデジタルズームが鮮明ということです。これはけっこう使えると思いました。着実にG12は進化してると思いました。
5点

G12は、魅力的なカメラですね。
書込番号:13260833
2点

いまだにG9現役で使用中です。
高感度使用以外不満は無いのですが、そろそろアップデートを検討中。
マニュアルでの使用感が一丸デジタル並みに使いやすいですよね。
書込番号:13267152
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
S95と悩んだ末、昨日近くのキタムラでG12を買いました。
古いフィルムカメラを下取りしてもらって36.600円。液晶フィルムはサービスです。
キタムラはJCBなどのギフトカードが使えるので助かります。
CX1を愛用していますが、もう一歩踏み込んだ写真を撮りたくて半年ほど悩んでいましたが結局G12にしました。
S95と比較して優れている点はホールド感、バリアングル液晶、一応光学ファインダー付、水準器、電池寿命、操作性、デザインあたりかな。
逆に劣っている点はサイズ、重量のみです。
サイズ、重量はCX1との併用で解決できると判断しG12にしました。
CX1、S95はステップズームがありますが、別に無くても特に気にはなりません。
じっくりさわってみるとこの重量感が何ともいえない光学機器の安心感、信頼感につながりますね。(そこいらのチャラチャラしたデジカメとは違う)
スペアバッテリーと適当なケースを買ってじっくり使い込んでいこうと思っています。
3点

こんにちは
同感です、G11を約1年使ってますが、高倍率ズームが無い代わり画像のよさがあると思います。
接写から中望遠までで間に合う方にはいいですね。
書込番号:12903874
1点

>逆に劣っている点はサイズ、重量のみです。
S95の方がワイド端で一段分明るいと言う優位点はあります、ただしS95のワイド側で歪みが相当あるのでRAW撮りの多い人には厳しいかもしれませんが。(JPEGは補正されています)
スペアバッテリーに関してはG12のバッテリーは持ちが良いので今の処購入は考えていませんが安心の為にどうしても必要なら社外品で650円なんて破格のもあります、信頼性はいかがな物かは解りませんけど。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-PowerShot-G10%E3%81%AE-NB-7L-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002GGRACM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1302959977&sr=8-2
書込番号:12904075
2点

ご購入おめでとうございます。
ステップズームは、初代GX(リコー製5MP機)についてましたが、希望のズーム位置に
ストップできませんので、使いませんでした。
書込番号:12906394
3点

みなさんご返信ありがとうございます。
里いもさん
私も高倍率望遠はほとんど使いませんので35mm換算で140mmもあれば問題ありません。
どうしても欲しい場合はデジタルズームなりトリミングできますので・・
torokurozさん
スペアバッテリーのご紹介ありがとうございます。
ロワのバッテリーは今までもお世話になっているので今回もその予定です。
トラブルはほとんどありませんが、CX1ではロワバッテリーは無くなるとレンズが収納できなくなる場合があるので要注意でした。
じじかめさん
CX1ではステップズームを使っていましたが、ステップ以外の中間倍率に設定したい場合が多々あり、その都度ステップズームをオフにしていました。
ズームは任意の点で止められ、35mm換算の焦点距離が表示されるのが使いやすいのではないかと思います。
G12を使ってみての感想ですが、バリアングル液晶は昔の二眼レフのような上からのぞく使い方ができ、ローアングル撮影が簡単にできるのでおもしろいですね。ただ液晶とストラップの干渉がちょっとうるさいですが・・
また光学ファインダーは細かくはいろいろ問題がありますが、激しく動き回る子供(実は孫)を捕らえるのに時間遅れが無いので重宝します。
デジイチでは当たり前ですが、EVF、コンデジの液晶では苦労します。
気にしていた重量は撮影しているときはホールド感が良いのでほとんど問題ありません。持ち運ぶときにやや重いですが、首なり肩に掛けておけばOKですね。
予想通りマクロのピント合わせに苦労する場合があります。コツをご存知の方がおられましたらまた教えてください。
書込番号:12913275
1点

>予想通りマクロのピント合わせに苦労する場合があります。
もうお試しかもしれませんがG12のMF(マニュアルフォーカス)はコンデジの中では「割と使えるMF」だと思います。
もちろん液晶画面での確認ですがピントの芯が思いのほか見極められます。
私の場合はある一定の距離に置ピンしてカメラを前後させる事が多いですね。
書込番号:12916405
2点

torokurozさん
ご返信ありがとうございます。
MFは試していたのですが、MFでピントを合わせてシャッターを切ろうとするとピントがはずれて困っていました。
取説を読んで分かったのですが「セーフティMF」なる機能があってこれがデフォルトでONになっていたことが原因だったようです。
「セーフティMF」をOFFにしてみるとまともなMFとなり、けっこう気持ちよく合わせられます。これなら何とか使い物になりそうです。
それにしても「セーフティMF」というのは「余計なお世話」のような気がしますね。
よほど被写体がはっきりしている場合は有効だと思いますが、一般的にマクロの場合はどこにピントを合わせるか微妙な場合が多いのではないでしょうか?
ケースの件ですが、ガラクタを探していると写真のような昔のキャノンのソフトケースが出てきました。
G12を入れてみると何とか入るので、写真のようにレンズ部と液晶部に補強板を取り付けてホコリよけ程度のケースとして使ってみようと思います。重さは40gしかありません。
多分G12を入れる最小、最軽量のケースではないかと思います。
スペアバッテリーは予告どおりロワを購入し、今のところ気持ちよく使えています。
書込番号:12929551
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





