PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 15 | 2018年5月27日 08:54 |
![]() |
67 | 35 | 2012年5月14日 23:29 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年10月26日 19:36 |
![]() |
15 | 6 | 2011年10月26日 09:52 |
![]() |
9 | 2 | 2011年7月18日 10:58 |
![]() |
14 | 6 | 2011年4月23日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
ご存じの方も多いと思いますが一寸いい話なので投稿させて頂きます
日本の女子大生が旅行先の石垣島でダイビング中カメラを紛失、思い出の写真多数と共に海を約2年半漂流の末
台湾の小学生が海岸清掃活動中にカメラを発見、今回無事に落とし主の元に戻るようです。
現地の報道ではカメラはPower Shot G12 〈2010年発売)で電源を入れると何事もなかったように写真を表示したそうです。
地上と比べられない太陽光に耐えたマリンパック、幾多の揺さぶりに耐えたカメラメカ、画像をみて何とか持ち主に返してあげようと尽力してくれた台湾の小学生と先生。落とし主の女子大生はこの6月にお礼に台湾を訪れる予定だそうです。
リチウム電池が容量を残していたのも驚きですが基本的に耐久性のある良いカメラなのですね。
ソース https://www.asahi.com/articles/photo/AS20180328005187.html
20点

双子座の黄金聖闘士カノンもスニオン岬の岩牢に幽閉されていましたがアテナのご加護で救われました。やっぱりCanonは水に強い?
https://ja.wikipedia.org/wiki/黄金聖闘士#双子座のカノン
書込番号:21718001
2点

以前、探偵ナイトスクープでも同じような依頼がありましたよ。
機種は富士フィルム FinePix F100fd とのことです。
凄いのは防水プロテクターですけどね。(専用プロテクターらしいので、富士フィルムが凄いとも言えますけど)
『沖縄から徳島に流れ着いたカメラ!?』 松村邦洋探偵
https://blogs.yahoo.co.jp/cape_cod_cooler/26877039.html?__ysp=5o6i5YG144OK44Kk44OI44K544Kv44O844OXIOa1tyDjgqvjg6Hjg6k%3D
書込番号:21718364
1点

>(専用プロテクターらしいので、富士フィルムが凄いとも言えますけど)
「富士フィルム」は間違いで、「富士フイルム」が正しいです。
すみませんでした。
書込番号:21718373
2点

>モデラートさん
自分もニュースを見てどこのメーカーかな?と思ったら、キヤノンで驚きました。
過酷な条件でも耐え抜いたのはメーカーも驚いたのでは?
書込番号:21718713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう話題がネット上に上がってくるということは、拾得物をちゃんと届け出たということですよね。
そういう意味で、とても良い話だと思いました。
書込番号:21719805
2点

>JTB48さん
CANONと言う名前の由来は色々目にしますが、その人その人で自由に解釈していいと思います。双子座の黄金聖闘士ご用達カメラ
>しおしおだにさん
FinePix F100fd 懐かしい。「富士フイルム」は銀塩カメラの頃から独自路線のいいカメラを作っていましたね。これからもカメラを世に送り出し続けて欲しいです。
>ぷー助パパさん
マリンパックは海での使用を前提とはいえ、あくまで短時間での使用を想定しているはずですから、その防水性能は相当の安全マージンをとった良心的な設計なんですね 自然放電もあるのに電池が残っていたのもすごいですね
>Gendarmeさん
フジツボが大量に付着して最初は何かさえわからなかったそうですが、先生の手助けでマリンパックを開けてみるとほぼ無傷のカメラが出てきたそうです。カメラには日本語の看板の写った写真が多かったので日本人が落とし主と判断して探し始めたそうです。
台湾の人は善良ですね
書込番号:21719878
4点


>テンプル2005さん
ご指摘ありがとうございます。
ただ(汗) 私も大分前からカメラ板に駄文を書かせてもらったりでカメラ歴長いのでさすがに公式のCANONの名前の由来は知っています。
一方ユーモア(JTB48さん)や勘違いで自家版CANONの由来も多くはありませんが目にしましたのでそう書かせて頂きました。
勘違い例 大型の望遠レンズがまるでカノン砲みたいなのでCANONと呼ばれるようになった。正確にはCANNONですが。
ユーザーあってのキヤノン社ですから巷でキャノンと書かれても誤った名前の由来を書かれても苦笑いはしても、わざわざ修正は
求めないでしょうね 当たり前ですが
書込番号:21721479
3点


>オリエントブルーさん
昨夜のMr.サンデー(フジテレビ)でもこの話題かなり時間をかけて報道していましたね。
ただ落とし主(女子大生)が一人住まいの自宅周辺を写した写真をわざわざテレビで放映するというのは
防犯上どうかと思いました。
書込番号:21723318
2点

こんばんは!
>でもこの話題かなり時間をかけて報道していましたね。
>防犯上どうかと思いました。
そうでしたか。
ほんと今時は気を付けないといけない時世になりましたね (^_^)
書込番号:21723367
2点

今日のテレビ番組であらためて台湾現地の人々の思いを知ることができるとともにこのカメラや防水ケースの凄さを実感しました。この件ではキャノンとしても最高の宣伝効果があったと思います。キャノンとしもこのカメラを買い取る、最新のものと交換等し、博物館等で展示してはどうでしょうか。また、キャノンから拾ってくれた生徒やクラスメイトに小学生でも使いやすい手頃なカメラを贈ってあげれば教育効果もあり更なる知名度アップになると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:21811369
3点


>野風増さん 続報お寄せ頂きありがとうございます。この子供たちの中からプロカメラマンを目指す子が出そうですね。
>黄山仙人さん ご提言がそのまま実現しましたね。こういう善意のふれあいというのは本当に生きた道徳教育ですね。
書込番号:21852424
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
とうとう二軍となってしまいましたね。ちょっと寂しい気もしますが、個人的には暫く使い込もうと決心しております。
で、ほとんどRAW設定していた(いる)為に、使用していなかった「SCN」モードの一部を試してみました。被写体は今2番目に使ってみたい機種?!パンフ
写真はすべてDPPにてリサイズ・すべてカメラ任せ・中央重点測光・AF中央
特筆すべきはシーンによってはストロボまで自動発光すること(!)またそのため撮影被写体が見下ろす位置、至近距離だったので見事にけられることでした。
効果は見て取れ、個性的な写真もできるかな?!と改めて感心しました。もっとも「いまさら」なのですが・・・(笑)
3点

その2・・・
今回のお試しは基本室内撮影でしたので、事前に違いが出やすいだろう設定を選択しました。
「オールドポスター」のみストロボ強制発光しましたが、いやぁ〜けられてます。
個人的には「ノスタルジック」いいな!!
(駄文失礼)
書込番号:14426393
3点

アメリカンメタボリックさん
こんにちは。
二軍落ち、、ではありますが、まだまだ立派に良い写真を撮れる機種だと思います。
で、ここの皆さんの多くはRAW撮影、現像でこのカメラを楽しまれているようですが
RAW撮影では使えない機能が沢山ありますよね。
二軍落ちしたことだし、まったり、このカメラの機能を色々楽しまれるのは
楽しいことだと思います。
というわけで便乗させて頂きます。
@ノスタルジック これは私も時々使っています。
Aくっきりカラー
Bスタンダード(マイカラーOFF)
Cすっきりカラー
くっきりカラーって、ポジとよく似た色合いになりますね。
私はイマイチよくわからないのが オールドポスターです。
効果がわからないというより、どういうシーンで威力を発揮するのか・・
センスに乏しいので使いどころがわからない・・・
書込番号:14430038
2点

謝れ!岩田鉄五郎に謝れ!
冗談はさておき、
オールドポスターは、昔の印刷再現のシミュレートなので、
・階調再現がリニアでは無い
・色飽和が起こりやすい
色調調整になってます。
まぁ、ポートレートなどを昔の印刷物風に撮りたいときなどに・・・ということなんでしょう。
色に関してだけ言うと、別にRAWでなくてJPEGでもかなりきちんと階調を拾う機種なので並の補正なら充分耐えます。
RAWならではの部分は、色温度補正の自由度と一部高性能現像ソフトでNRと解像を高次元で両立できることでしょう。
書込番号:14430278
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151476.K0000139455
S95は取扱店が残っているのに、G12は無くなってますね。
っと思ったら、S95も1店のみでした。共にお疲れ様というところでしょうね。
書込番号:14430357
1点

返信&お付き合い頂きありがとうございます!
最近G12稼働率低く浮気心もありありですが、それでも楽しいで行こう!っと思っております。
青空と自転車大好き殿 こんにちわ
Aくっきりカラーの青空は良いですね!
仰る通りRAW撮影が九割ですので今まで設定できない「モード」かなりありました。ただ楽しむのであれば現実色に拘る事も無いので・・・
ちなみに「オールドポスター」→モニター背景で活用しか思い浮かびません(笑)
アキラ兄さん殿 こんにちわ いつもありがとうです
「東京メッツ辞めてプロボーラー目指します?!」
限られた時間の撮影なので後処理上等のRAWでしたが、視点を変えてJPG+各種機能でも楽しそうだな?!状態です。仰る通り加工耐性は劣りますがそれでも旧LRでも画像破綻少なくて済むかなと、ちょっと手間でしたがやってみました。各種突っ込みは無しという事で(笑)
じじかめ殿 こんにちわ 返信ありがとうです
「おつかれさまでした」機種まだまだこき使おうかなと(笑)
で、忘れてましたけど「ワンポイントカラー」機能 これも個性的な写真加工には良いかなぁ〜と?!
(お遊び失礼)
書込番号:14431068
2点

みなさん こんばんは。
アキラ兄さんさん
鉄五郎さんにはまだまだ現役で投げてもらわんとなぁ・・・
解説ありがとうございます。
でも、こんかいばっかりは、もう いろいろ機能を使ってみて楽しんじゃってください。
じじかめさん
お疲れ様、は、メーカー、販売店さんなんかとしては、そうでしょうね。
でもユーザーから見たら・・・・
(お遊びも また 歓迎!)
書込番号:14433026
2点

青空と自転車大好き殿 こんにちわ
マルボロメンソールってこんなんだっけ??と思ってしまいました(笑)
HDRも三脚持参ならもっと積極的に使いたいところですが、、良いもの見せて戴きありがとうです。
個人的にはやはりRAW撮影可能もそうですが、どこまでも寄れるマクロ撮影も捨てがたい機能の内と強く感じています。という事でギリギリマクロ貼らせて頂きます。
RAW撮影→白黒化・コントラスト調整→JPG変換リサイズ
(駄文失礼)
書込番号:14435270
2点

アメリカンメタボリックさん
こんにちは。
確かに、寄れるマクロ もこのカメラの機能の一つですよね。
(ただ、この話題は別機種の板ではちょっとTouchyな話題でしょうが・・・汗)
そうして考えると、何もカラーエフェクト、その他諸々のエフェクト機能のみが
このカメラの持っている特殊?機能ではないですよね〜
私もそんな風に思って、最初にUPしたのは 単なる 発色傾向違い?の
くっきり、すっきり、スタンダード、、でした。これをあまりエフェクターだと
感覚的には捉えていないものですから・・
と、いいながら、今日もまた 思いっきりエフェクト写真をUPしておりますが・・・汗
でもこのセレクトとかスイッチカラーで狙った雰囲気の画にしようとしたら
相当なセンスか、もしくはかなり使い込んでみないと、、、と感じます。
とても難しいと思うのですよ、実は。
書込番号:14439563
2点

青空と自転車大好きさん
こういうのは、デジタルポップ的に割り切ればそのままでいいですけど、ちゃんと仕上げるのはコツが要りますね・・・
僕は諸般の事情(分版とか)でPhotoshopでやってしまうんですけども、
もっと加工精度が上がった方がいいのか、エフェクトの種類が増える方がいいのか(笑)
スマートフォンの性能がもっと上がれば、加工精度とバリエーションを両立したアプリが純正で付属するかもですね。
書込番号:14441170
2点

.なんと在庫切れ状態ですか。在庫あるうちに入手出来て幸運でした
しかし、知人に自信を持って奨められるコンデジが一つ消えたわけで、いささか残念
またいつか、こういうスペックのコンデジ出してほしいですね。ポケットに突っ込んでいつでもどこでも持ち出して使えるカメラ。貴重ですよ。
書込番号:14442806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お付き合いいただきありがとうです
青空と自転車大好き殿 こんにちわ
今回の作例写真はどれも観たことあります!但し残念ながら毛氈の上では食した事無いですが、個人的には豆かんと白玉かなと(笑)・・・前回の提灯とで合点が行きましたよ!
セレクトカラーやワンポイントは撮影前にJPG・RAWとすでに選択しなくてはならないので、RAW撮影がほとんどだった某には選択肢にありませんでした。外部現像SWにてできてしまいますからね。
しかし今回青空と自転車大好き殿に紹介して戴き、ちょっと良いかも?!なんて思い始めてもいます。仰る通り使いこなしには何かが必要かもしれませんが(笑)
アキラ兄さん殿 こんにちわ
スマホに現像SW! ありえて来そうでなんなんですね(笑)撮像素子はそうでもレンズ性能で生き残ってくれぇ〜と願うばかりです?!
サンデーカメラマンA殿 こんにちわ
花見の写真、ほのぼの風景の極みですね!
G12も二軍になってしまい、気軽にお勧めできなくなっちゃいましたね(笑)
お付き合いいただきありがとうです!!
書込番号:14444103
1点


青空と自転車大好き殿こんばんわ
HN同様、ずいぶんがんばっちゃった「青空」が印象的な1枚目ですね(笑)
しかしそんな青空嫌いでは無いので某も続きますよ!!
書込番号:14508589
1点

ウォーキングが趣味で、記録用にG12を愛用しています。携帯性を考えてポケットに入るデジカメを使ったこともありますが、画質に満足できずG12に落ち着きました。1日に20kmくらいは歩きますから、歩くのに邪魔にならず、撮りたいたいときにサッと構えられないと困ります。撮影スポットではリストストラップで保持し、歩き始めるときに腰のポーチに放り込みます。これを1日に何十回も繰り返しますが、レンズを含めた厚みが小さく、レンズキャップが自動的に閉じるG12なら負担はありません。ポケット型デジカメにない質感が気に入っており、ズーム倍率は手頃で、光学ファインダやバリアングル液晶も重宝しています。G12は私の注文に過不足なく応えてくれるデジカメです。画質についても概ね満足していますが、唯一の不満は古道の落ち着いた雰囲気が表現できず、近所の里山と同じような軽い雰囲気になってしまうことです。多分、センサのダイナミックレンジの問題と思います。
G1Xなら画質は改善されかもしれませんが、G12から乗り換えようという気にはなりません。G12の後継機として期待していたのは、同じサイズの高性能化されたセンサが搭載されることでした。CMOSセンサの進歩を考えれば無理な注文ではないと思います。ただし、一般受けするアピールポイントがありませんから、こんな機種が登場することはないと思います。G12の系列は消える運命と覚悟し、現在のものを末長く愛用するつもりです。
書込番号:14517635
2点

アメリカンメタボリックさん
青空は みんなが大好きですよ!
でも、それにしても 青空が過ぎますね〜 ww
ウォーカホリックさん
はじめまして、workホリックじゃなくて、walkなんですね、20キロも!
このカメラ、私よりも先輩たちが沢山おられる中で私が言うのも変ですが
とても、<微妙>なカメラだなと思っています。
微妙 というのは、オンリーワン、という程でもないけど、でもなかなか
同等のカメラも少ない。
同等というのは、全体のボデイバランスや大きさの、それに電源オンから
構図決めたり、、操作メニューの反応速度、、そういうのが合わさって
必ずしも 他のポケットサイズのコンパクトカメラのように 軽快、快速に
撮り続ける事がちょっと難しい、、けど、やっぱりじっくり撮っただけの
事はある写真が出来上がる・・・。
単純に、センサーサイズ、CCD/CMOSなのか? とかカタログスペックで選んだら
全然イメージと違うカメラかも知れませんね。
携帯しやすい大きさと、撮影者を少しじっくり撮らせるように仕向ける性格との
兼ね合いは、なかなか無い良いカメラですよね。(やっぱりこの部分でもP7100が
ライバルなんでしょうね)
書込番号:14517773
2点

このサイズの撮像素子モデルは、キヤノンではS100系列に期待するしかないんでしょうね・・・
できればS100後継機種はG10//11/12とまではいかなくとも高操作性・高画質に振って貰って、
明るいレンズのIXYD3000のような同撮像素子モデルを追加して貰って、AUTO主体の需要と分けて欲しい気が。
ニコンが撮像素子を調達してExpeed3搭載のP7100後継機をでぶつけてきたら、
この撮像素子クラスにかつてのGシリーズのようなスタンスを求めてるユーザーは丸ごと持ってかれちゃうと思います。
書込番号:14519778
2点

今日はUPする写真がなくてゴメンなさい。
デジイチ エントリー機を最近手にして ちょっとG12を使用していないのですが
昨夜 アキラ兄さん さんの書き込みを見て あらためてG12を手にとって見て
思ったのですが、、
これ いいなあ、、、
たぶん、使っていない人、写真の撮りかたに興味を持っている人 じゃないと
伝わりにくいと思うのですが、、、
出てくる色はデフォルトだと必ずしも私の好みではなく、そのズレを
意識しながら設定したり撮影に工夫をしたりしているものの
大きさ、重さ、動きのちょっと遅いところ、、、そういうのがなかなか
上手い具合にバランスして、メカメカしいダイヤル類とかもあり
どこか既に少しだけ オールドファッション な雰囲気もあり・・・
そういうカメラを手にして撮るときって、写真とか撮影に向かう気持ちも
私はちょっと変る事を感じます。
G1Xとの比較は解らないのですが、でも G1XとG12、、いろんな部分で
微妙に違うカメラだと思います。その違いは、大きさ、沈胴式レンズ
重さ、ダイヤル類など一つ一つの違いではなく、それらが合わさる事で
纏う雰囲気が 微妙に 異なる気がしますね。
書込番号:14523667
2点

スレッドの主旨から外れないように、貼っておきまーす。
大したものでなくてごめんなさいね。
@ノスタルジック
Aジオラマ
B 言わずと知れた・・・
C 同上
それにしても、しっかり寄れますね、このカメラ。
書込番号:14526176
2点

返信戴き、ありがとうございます!
黄金週間後半はかなり仕事しまして遅くなり失礼しました。
ウォーカホリック殿 返信ありがとうございます
初めまして! 20kmとはすごいですね! 何と比較するか?または何を優先させるか?で使用機種って変わりますよね。「丁度」さ加減が好きでGシリーズ使ってきましたが、それでもウォーカホリック殿のように何十回も出し入れはしないかな(笑)
次回は是非歩きながらの作例見せてくだされ!!
青空と自転車大好き殿 返信ありがとうです
「微妙」カメラ所有者ですか(笑) 結構云い得てますね!
個人的には浮気性ですので何とも云えませんが、安心してG12は使えますし、信頼しています。で、寒そうなミッキーの次は躑躅で一気立夏ですねぇ〜
アキラ兄さん殿 こんにちわ
S100系の寸法は申し分ないのですが、仰る通り操作感とホールド具合が何とも・・・
でも云われてしまうとこの系譜は一先ず休止かなとも思います。今年中に「ミラーレス・・・」なんて噂もあるそうですしね?!
で今回は(も)初心に戻ってRAW→LR4→JPGで行ってみました。勿論差の出るマクロ撮影です。こんな感じで寄れればG1Xアリなのですがと(笑)
書込番号:14534137
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
購入してまだ1ヶ月にもなりませんが、試し撮りをし高精細に驚いています。コンデジとは言いながら多機能が満載しているので、慣れるのに時間がかかりそうですが、これからが楽しみです。
1点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
一眼ライクな前面コマンドダイヤルとかアスペクト比変更とか使い勝手がいいですよね。私も気に入っています。
あとは、ISOオートの上限値設定がISO3200まで出来るようになると完璧だと思っております。
こちらはファームウェアアップデートで何とかしてくれないかなー、と期待しています。
書込番号:13678497
2点

G12はコンデジとしてはCanonのフラッグシップ機ではありますが、発売以来すでに1年が経過し、最近はFujiのX10やNikonのJ1などというG12より大きなセンサーを有した機種も発売になりました。(もっとも、J1に至ってはコンデジの規格を飛び越えてミラーレス一眼にジャンル分けされているようですが...)
さすがにX10やJ1の画質はそれなりに詳細感があり、ヌケも良く、完成度もかなり高く感じます。
J1はG12の2倍のセンサーサイズを有しているので問題外としても、一回り大きなセンサー搭載のX10と画像を詳細に比較してみると、J1にアドバンテージがある部分がいろいろ見受けられるにもかかわらず、意外や広角時の遠景解像度はG12の方が優れているように見受けられます。
これにはちょっと驚きましたね。
やはりコンデジなので、両機ともデフォルトでそれなりにシャープネスは掛っているようですが、それでも一部のコンデジのようにカリカリではなく、あくまでもナチュラルですので多少の加工耐性も残されていますし、G12は多少色収差が残るのでヌケという点ではX10にちょっと負けますが、収差補正のソフトで補正してやれば、どっこいどころかX10以上の解像度を示します。
(これはレンズ性能の差という訳ではなく、CCDかCMOSかの相違も影響していると思いますが...)
(X10はいくつかカメラ内補正をしていると思われる部分もあるので、その分画質にも影響が出ているのかもしれませんが...)
これはG12の大健闘だと思いますよ。
Canonとしては最後のCCDになるであろうG12、とても楽しい機種ですので末永くお楽しみください。
そしてとことん使い倒してやってください。
書込番号:13681333
1点

有難うございます。
これからひとつずつ覚えて行きたいと思います。
おっしゃるように一眼感覚でダイヤルボタンでの操作が嬉しいです。
室外で天気の良いときは大体のカメラは良く撮れると思いますが、
室内や夜などにどのくらいの威力を発揮するか楽しみです。
書込番号:13681451
0点

Digic信者になりそうXさん、返信がひとつずれてしまったようで、
スミマセン。
書込番号:13681504
0点

インテルラゴスさんへ
詳しい説明を有難うございます。色々の機種について研究されていますね。
大変勉強になります。
これからもG12を大切に活用していきたいと思います。
近々、結婚式があるので、一眼レフを主にG12にも活躍してもらいたいと
思っています。
書込番号:13681531
1点


コンデジを購入するにあたり、どれにしようか迷っていましたが、
パワーショットG12で撮影されたアメリカンメタボリックさんの
夜の「雷門」と「浅草寺?」の写真を拝見し、とっても綺麗に撮れているのに
驚きました。
そこでこの機種にねらいを定めついにゲットした訳です。
アメリカンメタボリックさん、ありがとうございました。
書込番号:13681957
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
以前より確認したかった日中高感度ノイズ比較ちょいとしてみました。
被写体はベランダ栽培中の狂い咲きオクラ(笑)です。 勿論夏場の野菜なのですが未だに実も戴いております!
オクラの花は開花時間が短く、自家受粉しますので簡単に収穫の喜びを得ることはできますがその花は観賞用には適しません(妻談) 品種は「ベニー」花のがく部分同様のべにいろの実が生りますが、湯がくと薄緑色に変色します。
・・と時期外れの比較に時期外れの被写体ですがお目目汚しさせて戴きます。
(テスト環境・両機共通)
○ 絞り優先モード マクロ設定 最少F2.8 花中心にAF AWB RAW記録 手持ち撮影
(現像設定環境)
○ DPPでは本体NRが反映されてしまうためLR3を使用(以下数値はLR3での値)
G10側のAWBで得られた色温度にて統一 輝度ノイズ軽減値15 カラーノイズ軽減値40
ノイズ比較の為AF部分中心に全画像同面積にトリミング 長辺1000pixにリサイズ
搭載レンズおよびセンサーの違い、シャッタースピードも合わせて観賞して戴ければ幸いです。尚セーフティーシフト切により両機ともSS1/2000止まりとなりG10 ISO1600時 G12 ISO1600.3200は適正露出外です。(これ失敗失礼です)
2点

・・・その2
上記では日中最も多様するであろうISO値を添付しました。
ここでは同400 同800 色温度はG10 でのAWB色温度数値が4700→4750と変化しましたのでG12写真を合わせました。
書込番号:13677346
2点

・・・その3
高感度上限が異なり、しかも適正露出でないのでごめんなさい! なんせ日中撮影久しぶりですので(笑)
日中撮影時の高感度ノイズの出方(目立ち方)と夜間撮影時のそれとは当然異なると思いますが、やはりどのISO値でもG12が目立たない印象を受けます。
また絞値解放ではありましたが解像感も画素数の少ないG12がよろしいかと?!
書込番号:13677393
2点

最後になりますがF4での比較を掲載します。
画素数の違いはありますが、一番おいしいF値と感じる値です。トリミングの仕方で失礼ですが・・・
昨今キヤノン社が発表しました1800万画素フルサイズセンサーの説明にもあったように「画素数を低くしても解像感は向上している」と云うようなことがありましたが、まぁ参考程度と申しましょうか?!観賞してくだされ!
長々書きましたがこれにて終わりでございます。富士フイルム社製X10がかなり気になってはいますが、G12もちょっと頑張ってもらおうかと思っております。
ちょっとお寒いG12地方ですが RAW撮影記録+LR3のような現像SWを駆使すればまだまだいけるかなぁ〜と日々実感?!今の所しております(笑)
(駄文長文失礼)
書込番号:13677448
2点

アメリカンメタボリックさん こんばんわ
比較スレありがとうございます
G12まだまだいけるぜ!ってスレか
G10ってすごかった・・か分からなくなってしまいましたね
ISO800からはG12がよさげですが
G10のISO400がこんなにいいとは・・・条件がいいからかなー
うーんF4でのG10の絵ははっとしますね もっと色のりが悪いと思ってました
しかし解像感の違いは正直私程度では判断できませんねー
私もX10欲しいと奥さんにお願いしているところです
SILKYPIXのRAWが対応しましたし
書込番号:13678071
3点

G10は、名機ですね。
今でも十分先頭を走っていると思います。
書込番号:13679529
3点

Faultip殿 おはようございます
返信戴きいつもありがとうございます。
勿論厳密比較ではないのですが、巷の通説より僅差のように感じました。画素数過多に歯止めを掛けて登場したG11後継機のG12ですが日中高感度ノイズだけを比較した場合は、劇的な差異は感じませんでした。
おしべの産毛はどちらも解像しているようですが、その中の色変化を見て取れるのはG12かなぁ〜と?!
あっX10同胞現像SWは「市川ラボ」製ですから、製品版も対応早いですね! adobe社が対応したら購入検討しようかと思っております。
横丁の隠居殿 おはようございます
返信戴きありがとうございます。
まだまだと云いますか、恥ずかしながらG10を買い戻した経緯がありまして・・常に!とはいかないまでもいつでも撮れるところには置いてあります。まだまだ酷使しようかと?!もっとも7対3でG12ですが(笑)
書込番号:13680253
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G9,G10に続いての使用です。さすがに安定感はあります。色乗りもあざやかで高感度も強く申し分ないですね。ちいさいといえどもファインダーがあるのはありがたいです。
ニコンP7000も使いました。これも良かったのですが赤紫系の色が異常な色になって困りました。両者甲乙付けがたいのですが、G12のほうが一日の長というところでしょうか。操作性もISO設定など一歩リードですね。
今度、改めて発見したのは意外にもデジタルズームが鮮明ということです。これはけっこう使えると思いました。着実にG12は進化してると思いました。
5点

G12は、魅力的なカメラですね。
書込番号:13260833
2点

いまだにG9現役で使用中です。
高感度使用以外不満は無いのですが、そろそろアップデートを検討中。
マニュアルでの使用感が一丸デジタル並みに使いやすいですよね。
書込番号:13267152
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
S95と悩んだ末、昨日近くのキタムラでG12を買いました。
古いフィルムカメラを下取りしてもらって36.600円。液晶フィルムはサービスです。
キタムラはJCBなどのギフトカードが使えるので助かります。
CX1を愛用していますが、もう一歩踏み込んだ写真を撮りたくて半年ほど悩んでいましたが結局G12にしました。
S95と比較して優れている点はホールド感、バリアングル液晶、一応光学ファインダー付、水準器、電池寿命、操作性、デザインあたりかな。
逆に劣っている点はサイズ、重量のみです。
サイズ、重量はCX1との併用で解決できると判断しG12にしました。
CX1、S95はステップズームがありますが、別に無くても特に気にはなりません。
じっくりさわってみるとこの重量感が何ともいえない光学機器の安心感、信頼感につながりますね。(そこいらのチャラチャラしたデジカメとは違う)
スペアバッテリーと適当なケースを買ってじっくり使い込んでいこうと思っています。
3点

こんにちは
同感です、G11を約1年使ってますが、高倍率ズームが無い代わり画像のよさがあると思います。
接写から中望遠までで間に合う方にはいいですね。
書込番号:12903874
1点

>逆に劣っている点はサイズ、重量のみです。
S95の方がワイド端で一段分明るいと言う優位点はあります、ただしS95のワイド側で歪みが相当あるのでRAW撮りの多い人には厳しいかもしれませんが。(JPEGは補正されています)
スペアバッテリーに関してはG12のバッテリーは持ちが良いので今の処購入は考えていませんが安心の為にどうしても必要なら社外品で650円なんて破格のもあります、信頼性はいかがな物かは解りませんけど。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-PowerShot-G10%E3%81%AE-NB-7L-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B002GGRACM/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1302959977&sr=8-2
書込番号:12904075
2点

ご購入おめでとうございます。
ステップズームは、初代GX(リコー製5MP機)についてましたが、希望のズーム位置に
ストップできませんので、使いませんでした。
書込番号:12906394
3点

みなさんご返信ありがとうございます。
里いもさん
私も高倍率望遠はほとんど使いませんので35mm換算で140mmもあれば問題ありません。
どうしても欲しい場合はデジタルズームなりトリミングできますので・・
torokurozさん
スペアバッテリーのご紹介ありがとうございます。
ロワのバッテリーは今までもお世話になっているので今回もその予定です。
トラブルはほとんどありませんが、CX1ではロワバッテリーは無くなるとレンズが収納できなくなる場合があるので要注意でした。
じじかめさん
CX1ではステップズームを使っていましたが、ステップ以外の中間倍率に設定したい場合が多々あり、その都度ステップズームをオフにしていました。
ズームは任意の点で止められ、35mm換算の焦点距離が表示されるのが使いやすいのではないかと思います。
G12を使ってみての感想ですが、バリアングル液晶は昔の二眼レフのような上からのぞく使い方ができ、ローアングル撮影が簡単にできるのでおもしろいですね。ただ液晶とストラップの干渉がちょっとうるさいですが・・
また光学ファインダーは細かくはいろいろ問題がありますが、激しく動き回る子供(実は孫)を捕らえるのに時間遅れが無いので重宝します。
デジイチでは当たり前ですが、EVF、コンデジの液晶では苦労します。
気にしていた重量は撮影しているときはホールド感が良いのでほとんど問題ありません。持ち運ぶときにやや重いですが、首なり肩に掛けておけばOKですね。
予想通りマクロのピント合わせに苦労する場合があります。コツをご存知の方がおられましたらまた教えてください。
書込番号:12913275
1点

>予想通りマクロのピント合わせに苦労する場合があります。
もうお試しかもしれませんがG12のMF(マニュアルフォーカス)はコンデジの中では「割と使えるMF」だと思います。
もちろん液晶画面での確認ですがピントの芯が思いのほか見極められます。
私の場合はある一定の距離に置ピンしてカメラを前後させる事が多いですね。
書込番号:12916405
2点

torokurozさん
ご返信ありがとうございます。
MFは試していたのですが、MFでピントを合わせてシャッターを切ろうとするとピントがはずれて困っていました。
取説を読んで分かったのですが「セーフティMF」なる機能があってこれがデフォルトでONになっていたことが原因だったようです。
「セーフティMF」をOFFにしてみるとまともなMFとなり、けっこう気持ちよく合わせられます。これなら何とか使い物になりそうです。
それにしても「セーフティMF」というのは「余計なお世話」のような気がしますね。
よほど被写体がはっきりしている場合は有効だと思いますが、一般的にマクロの場合はどこにピントを合わせるか微妙な場合が多いのではないでしょうか?
ケースの件ですが、ガラクタを探していると写真のような昔のキャノンのソフトケースが出てきました。
G12を入れてみると何とか入るので、写真のようにレンズ部と液晶部に補強板を取り付けてホコリよけ程度のケースとして使ってみようと思います。重さは40gしかありません。
多分G12を入れる最小、最軽量のケースではないかと思います。
スペアバッテリーは予告どおりロワを購入し、今のところ気持ちよく使えています。
書込番号:12929551
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





