PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 12 | 2010年10月9日 20:15 |
![]() |
73 | 20 | 2010年10月8日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
みなさん、こんばんは。
この度、G11用に、G12(,G11,G10)用のフィルターアダプター "FA-DC58B"を入手しました。
早速、G11に装着してみましたが、外筒と内筒がスプリングで伸縮するようになっていまして、
ズーム全域で、ケラレもなく、フィルター(58mm径)が使用可能となりました。
それと、添付画像にもありますが、私は、G11に別途 Really Right Stuff(以降RRS)の
L型プレートを装着していますが、本当にギリギリで両立しました。
(よって、RRSのL型プレートと、クイックプレート付RRS雲台を通して、三脚への固定が可能です。)
フィルターアダプターについては、簡単な動画を撮ってみました。どうぞ、ご参考まで。
http://www.youtube.com/watch?v=gyIZx_A-I4g
11点

こんばんは。Digic信者になりそう_χさん
G11いいですね。今1番欲しいカメラです。
中古でも34000円位なので高いです。
書込番号:12020426
1点

take a pictureさん、こんばんは。
早速、ご覧頂き、ありがとうございます。
スレは、G11に装着したので、G11の方と迷いましたが、
主題のフィルターアダプターが、G12と同時発売のオプションということで、
こちらの方に投稿させて頂きました。
カメラはG12という新しいのが出ましたが、こうして、オプションが共用できるのはいいですよね。(^-^
勿論、このアイテムはG12でもオススメできるものと思います。
書込番号:12020495
5点

ところで、私が購入したフィルターアダプターは本日早くに届いていましたが、
G12を入手された方は、まだいらっしゃらないのでしょうかね。
これを付けると、純正の本革ケースの上側が使えないといった不都合はありますが、
それ以外は総じて、良い品物です。
C-PLフィルター(58mm径)が欲しくなってきてしまいました。
書込番号:12021629
0点


Digic信者になりそう_χさん
フィルターアダプター、良い感じですね!
動作もスムーズで、これはG12ユーザーでけでなく、G11ユーザーにとっても嬉しいアイテムなんじゃないでしょうか。
値段の差、汎用性等では毛色が異なりますが、素敵ギミックのオプションとしては リコーの自動開閉式レンズキャップLC1に並ぶ逸品だと思います!
書込番号:12021843
2点

夕方の紅茶さん、おはようございます。
>毛色が異なりますが、素敵ギミックのオプションとしては リコーの自動開閉式レンズキャップLC1に並ぶ逸品だと思います!
はい、仰る通りで、私もそう思います。
本当にギミックなアイテムですが、このアイデアには感動しました。
レンズが共通のG12,G11,G10で共用できますので、このオプションは売れるのではないでしょうかね。
どうも、ご覧頂き、ありがとうございました。
書込番号:12022577
1点

しかし、たかがフィルターを付けるだけなのにずいぶんと大げさなことを考えたもんだな。
鏡筒部先端にフィルター用ネジを付ければすむことなのに。
私は、46ミリフィルターを枠からはずして、鏡筒部先端に強力両面テープで固定しています。
書込番号:12022729
2点

FZ38のようにレンズ先端にフィルター用のネジを切る方法もありますが、
沈胴式レンズですから、面倒でもこのような方式がいいのでしょうね。
書込番号:12023963
2点

Digic信者になりそう_χさん
FA-DC58Bはなかなかしっかりとした造りですね。
バネの力が予想以上に強く、レンズに負荷がかかるんじゃないか心配になるほどでしたが
その強さがあるから歪んだりすることが無いのだと納得。実際、バネが伸びているのもズーム時のみだけですしね。
LC1はとても簡単な造りで でもだからこそちょっとした改造で色々なカメラに装着することができたり、たくさんのアイデアが活かされたアイテムでした。
FA-DC58Bはそういう意味ではやっぱり「専用設計」なのですが・・・でもG10、G11、G12と3代に渡って流用できるのは素晴らしいです。
☆極楽とんぼさん
小さな沈胴式レンズですので、強度面での問題等もあるのかもしれませんね。
個人的には、豊富なフィルターラインナップが使用できる58mmというサイズは嬉しい設定ですが。
書込番号:12024204
1点

スレ主さん、こんにちは。
フィルターアダプターはG11でもイケるんですね!
PowerShotのカタログで今回やっと純正のフィルターアダプターなるモノが掲載されてましたがG12用でG11にも使用可の記載はなかったので…どうなのかな?と思っておりましたが…^^;
書込番号:12028384
0点

Digic信者になりそう_χさん、改めましてこんばんは☆
G11でフィルター使ってみたかったモノで...^^;
レンズメイト G11/G10用レンズアダプターA+B 72mmフィルター用コンビを
購入しようかどうか思案しておりました^^;
コレは買いですね☆
一応、G11のユザーですので^^;
書込番号:12030675
1点

皆さん、早くにレスを頂いていたのに、返事が今となり、すみません。
>☆極楽とんぼさん
そうですね、確かにたかがフィルターに、5千円近くもするアイテムは
大げさかもしれませんが、このアイテムのアイデアの素晴らしさをみると、
納得してしまいます。
>じじかめさん
いつもフォロー頂き、ありがとうございます。
FZ38は先端にネジが切ってあるのですね。こちらも参考になりました。
また、宜しくお願い致します。
>夕方の紅茶さん
たびたび、ありがとうございます。
夕方の紅茶さんも、フィルターアダプターはご入手されましたでしょうか。
バネの力が絶妙に設計されているようで、レンズ自体に負荷があまりかからないみたいですね。
本当に、3世代に渡って、使えるオプションの設定は嬉しいですよね。
>so-macさん
>>レンズメイト G11/G10用レンズアダプターA+B 72mmフィルター用コンビを
>>購入しようかどうか思案しておりました^^;
そうですね、こちらのレンズメイト社製のアダプターも持っていますが、
アイデアとスマートさで、こちらのフィルターアダプターは超オススメですよ。
入手もしやすいのですからね。一応、過去スレもご参考になさってくださいませ。(^-^/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/SortID=11600306/
書込番号:12034544
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G12、触ってきました!
画像の持ち帰りは不可でしたので、画質や新ISの効果は確認できませんでしたが
G11と比べ改善されていた点を中心に。
まずボディにビーズ入り塗装が施され、質感が上がり手にした時にもしっくりきます。
グリップは少し短くなりましたが、G11より持ちにくいとは感じませんでした。それより背面の親指位置にラバーが付いてグッとグリップしやすくなった印象です。
液晶モニターのサイズは変わりませんでしたが、ボディ側に"ツメ"が付いて 閉じる際に「カチッ」と固定できる用になりました!(ここ、重要)
さらに開いた時、光軸に対してほぼ平行まで開ききるようになりました!!(ここも、重要)
(ほぼ と書いたのは完全にと書くとまた屁理屈屋が絡んでくるからです。)
G11ではバリアングルモニタ復活に喜んだものの、この二点が残念でしたので G12で改善されたのはとても嬉しいですね。
電子ダイアルは位置的にズームレバーと干渉しないか心配でしたが、よっぽど太い指でもない限りその心配はいらないようです。ただ、思ったより垂直に付いていますので、EOSに慣れている人は最初戸惑うかも。もちろん、ボディサイズが違うのであたりまえですけど。
背面のコントローラーホイールは相変わらず触れるだけで回り、誤作動につながります。が、今回電子ダイアルが搭載されたことにより、それぞれのダイアルに機能を振り分けたり、どちらか一方を優先にしたり、カスタマイズできるようになりました。これで誤作動の心配はかなり減りました。
それ以外にも、十字・FUNCボタン形状が僅かながらも見直されたり、新たにフィルターアダプターが出来たりと G11から目立った進化こそないものの確実に熟成されて行っていると感じましたよ。
m4/3機購入を機にハイエンドコンパクトはもう購入しないカモと思っていたけど
これは・・・きっと買っちゃうな。また(笑
17点

>夕方の紅茶さん
バリアングル液晶はさらに使いやすくなってそうですね♪
塗装も質感アップですか!
富士からもやたら魅力的なカメラが発表されましたが、G12は冬のボーナスで購入しようと心に決めましたw
ちなみに富士の↓
デジカメwatch『富士フイルム、APS-Cセンサー搭載の「FinePix X100」を海外で開発発表』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100920_395259.html
コレはコレで魅力的過ぎるw
書込番号:11939958
3点

このFinePix X100魅力的ですねえ。
本当にほしい。
なんかレトロで、持つ喜びが起きそうなカメラです。
バリアングル、本当に便利ですね。
現在も使っているPowershot Pro1もバリアングルです。
このカメラはレンズは蛍石で撮像素子は少し大きくて気にいっているのですが、800万画素です。
私は風景撮りが多いので、もう少し画素数がほしいです。
G10を使っているのですが気にいっています。
1400万画素で風景撮りには良いです。
G12が1400万画素なら購入するでしょう。
書込番号:11941402
2点

私も「FinePix X100」気になります。
今後、このようなカメラを各メーカーに期待したいです。
書込番号:11943192
4点

FinePix X100は、メーカーロゴもそこそこに 徹底してクラシックカメラの再現にこだわったデザインですね! 現在の予想価格は12〜15万くらいのようですのでライバルはライカX1でしょうか。
35mm単焦点を搭載している点も評価できます。応用性や万能機としてではなく、趣味性に特化したモデルで私もちょっとクラっと来てしまいました(笑
対してGシリーズはコンデジとして、その時期において最適・最高な機能を搭載したモデルだと思います。
これ1台あれば、どんな状況にも対応できる という安心感と最高画質・最高性能にこだわった1台。
どちらも魅力的なカメラですね!
書込番号:11943541
4点

Finepix
http://www.engadget.com/2010/09/19/fujifilm-intros-finepix-x100-12-3mp-aps-c-based-camera-with-hyb/
http://www.finepix-x100.com/
めちゃんこかっけー。 ってかEP-1 > NEX-5 >ときて P7000 / G12ときて、 またこのX100がほしくなっている自分の物欲が怖い。。。。
ああ、でも10万以下だったらたぶん、イヤッホウしちゃうな。
書込番号:11944014
3点

フジはこのような時代錯誤のカメラでなければ自社の存在感を打ち出せないのだが、商売にならない(売れない)事に変わりはない。
欲しいという人はいても実際に購入する人はまずいない。
こんな物を開発する金と時間ががあるのなら、化粧品の開発に回したほうが有益だと思う。
書込番号:11944337
11点

どちらかというと問題は、Mフォーサーズ陣営はさておき、
シグマとソニーとフジにやれることが、なぜキヤノンとニコンにできないんだ?という消費者側の疑問でしょう。
別に無理してAPS-Cを載せる必要はないにしろ、当然このクラスの買い控えも発生するだろうし、
一年間G12とP7000で戦い抜くのはキツイだろうなと思います。
でもG11からG12に買い換えると断言されてる方も多いですから、これは要らぬ心配ですかね。
書込番号:11944706
5点

夕方の紅茶殿こんにちわ&はじめまして
G12祭り完全に出遅れた者です(笑)
スペック表等ではわからない部分的な事柄大変参考になりました。個々の部分では熟成とも取れる使い勝手の向上があるのですね!
残念ながら入手可能な情報からではG11→G12の買い替えや買い増しはなさそうなのですがG12ユーザーのサンプル画像でにぎわいだしたら趣旨替えしなくてはならないかもです(笑)
G10→G11の変化時は有効画素数減と引き換えにダイナミックレンジの拡大にやられて、買い増し(結果的には買い替え)しまして、今ではG11大活躍してますが、今回はどうなのでしょうか実際のユーザーサンプルが待ち遠しいです!
なんにしても情報大変参考になり、ありがとうございました!
(駄文失礼)
書込番号:11944727
3点

アメリカンメタボリックさん
こんにちは&はじめまして。G11掲示板での夜景Photo、楽しみに拝見させていただいています。
G7→G9、G9→G10、G10→G11 と比べ 確かにG11→G12では変更点が少なく
「新型というよりマイナーチェンジ」という印象は拭えませんね。画像素子・処理エンジン、レンズといった「写真」に関係する箇所が同一ですから(レンズに関してはまったく同じではないらしいですが)
撮影するまでの過程に違いを感じる事はあっても、写真で違いを見分ける事は難しそうです。
ただ、私にとっては その「過程」に大きな不満があり、良い部分はそのままに。治して欲しい箇所が改善されている という事は喜ばしい結果でした。
それに、マイナーチェンジに留めた事は S95もそうですが、前機の完成度が高かった事の証明でもあると思うのです。
(外観に関して言えば、パナのLX シグマのDP リコーのGRといったハイエンドコンパクトって Gシリーズよりサイクル長い上に変化ほとんど無いですしね)
G11を持っている人が買換え・買い増しする決め手には欠けますが これからGを購入しようとする人には、間違いなく12をお勧めすると思います。
フジのX100や、パナ、オリ、ソニーのミラーレス一眼、その他ハイエンドコンパクト(ネオ一眼)も考慮して、それぞれ最適な1台を選ぶことができるというのは 嬉しい事ですよね
(むしろ一眼レフも、もっと多種多様化してもいいと思うのです)
書込番号:11945307
5点

確かにG11は完成度の高いカメラですね。
ただ操作性にはやや難有りですが・・・
その辺りは実際に触れて見ないと解りませんが
G11所有者としてはこの程度のマイナーチェンジなら
型落ちになっても気にならないので助かります。
書込番号:11950139
4点

キヤノンGシリーズ大好き人間です。でも初心者です(*^^)v
G12も前々から発表があるのか無いのか相当気にしてまして、
ひとまずシリーズ存続というだけでやたら安心してる者です。
まぁ絶対評価として見て、決して悪い機種だとは思いません。寧ろ良いと思います!
機能満載で、見た目もカッコいいし。ただフラッグシップ機としてズバ抜けた「何か」
が足りないような気はややしますかね。レンズや撮像素子に変化があまりないと、
どうしてもそう思っちゃいます。
次を出すなら、裏面照射型1/1.7CMOSにするか、2/3(1/1.5)型CCDにしてほしいなぁ。
それか明るいレンズの復活とか。でも凄いコストかかりますよねー。
書込番号:11961749
1点

テクマルさん
G11の操作性。私は回転ホイールのみがネックでしたので G12でそれが改善された事は大きな進歩でした。
Southern10さん
確かに、同じ解像度。同じ映像エンジン。同じレンズ画角。同じ(様な)デザインに同じサイズのバリアングルモニター。と、G11とG12の差で「これ!!」という大きなサプライズはありませんでしたね
実際には新・手ぶれ補正やハイビジョンムービー、新撮影モード、前面ダイヤル、水準器、マルチアスペクト とかなりの追加・変更点があるのですが、やはりパンチに欠けます。
個人的にはAPS-CかレンズのF2.0化が採用されていたらと思いますが・・・それは別機種か次回以降に期待です。
書込番号:11964078
0点

夕方の紅茶さん、実際に触れた感想は参考になりました。ありがとうございます。
G12を購入するのに備え、G11を売却してきました。(G11は37400円で購入、25000円で売却)
私にとって、マルチアスペクト・水準器は待ちに待っていたものなので、買い替えることにしました。
当分の間、G10の現役復帰です。
書込番号:11964986
0点

G11は確かに回転ホイールやボタン類の操作系にはやや難がありますね。
そういった細かい所の手直しがされてるのは良いですね。
他にも新・手ぶれ補正やハイビジョンムービー
新撮影モード、前面ダイヤル、水準器、マルチアスペクト などなど
確かに確実にスペックアップしてるのでそれらが気に入ったなら買い変えても良いですね。
新・手ぶれ補正はちょっと気になります。
書込番号:11965813
0点

ニコンのCOOLPIX P7000 も高画質で良い機種ですね。
G12とP7000のどちらにしようか迷われている方も多いのではないでしょうか。
富士の発表したカメラは単焦点です。
果たしてどれだけの人が購入するのでしょうか。
単焦点ならシグマもあるし。
コンパクトデジカメは画質はもちろんのこと便利さが重要です。
画質だけならデジタル一眼もありますから。
書込番号:11976776
6点

このタイプはやっぱキャノンに一日の長があると思うな
僕はキャノンが好きだし迷わずG12を選ぶけど
出たとこ値段はちょっと高いっすけどね( ^_^;)
書込番号:11983603
4点

デジカメ素人の私が実際に触れてみた感想です。
G12はヤ○○電気に展示品があり、すぐ横にP7000があったので比較できました。
見た印象では2機ともよく似ていますが、P12の方がやや高級な感じを受けました。
液晶はG12が綺麗でバリアングルも使いやすかったです。
P7000の3インチ液晶は鮮やかさがイマイチでした。
操作性とか機能性とか詳しく分からない所もありますが、
自分としてはG12は良かったですね。
実際に触れてみて購入意欲が沸きました。
書込番号:12019407
1点

deji789さん
どちらのヤマダ電機でしょうか?
現在東京23区内のヤマダ電機にきていますが展示されておりません。
#G11はもう展示されておらず、本部指示で今晩セッティングとのことでした。
書込番号:12019810
0点

G12触ってきました〜★
やっぱ、水平標準器付はいいな〜と実感。
電子式なので当然ですが、縦位置でも水平取れますし。
質感も(プラスチック感はありますが)G11のツルツルより
だいぶイイ感じです。
ただ、展示機の個体差かもしれませんが、シャッターの半押しに
クリック感が無かったのが気になりました…。
コレ、仕様じゃなくて単なる個体差だといいけどなぁ〜。
…それがちょっと心配です。
書込番号:12024189
0点

アスコセンダさんへ
>コンパクトデジカメは画質はもちろんのこと便利さが重要です。
画質だけならデジタル一眼もありますから。
よく画質ならデジタル一眼を使えばと言われる人が居ますが、一眼は大きすぎるんですね。
フィルム時代ならリコーのGRのような優秀なレンズを使ったコンパクトカメラが有りました
優秀なレンズを使ったコンパクトカメラなら一眼と同じ描写でした
勿論ポケットにもバックの片隅にも常備出来ましたが、
デジタルではコンデジサイズのフルサイズセンサーを使った物が未だに無いです
無いならコンデジで少しでも良いものとなれば仕方なくG12になります。
書込番号:12030020
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





