PowerShot G12 のクチコミ掲示板

2010年10月 7日 発売

PowerShot G12

暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:370枚 PowerShot G12のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G12 の後に発売された製品PowerShot G12とPowerShot G15を比較する

PowerShot G15

PowerShot G15

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:770枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 7日

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12 のクチコミ掲示板

(2957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

使い勝手はイオスデジ一眼ライクで大体は使い勝手判ります。日頃、デジ一眼使ってる身には有り難いですね。
なんか撮ったらアップしますね。

書込番号:13916865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/20 10:47(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
混雑した場所での撮影は小型のデジカメが便利ですね。
混んでいると思われる場合は、たいていマイクロフォーサーズで出かけます。

書込番号:13917943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2011/12/20 13:26(1年以上前)

山登るとき、デジ一眼レフは嵩張って重く、ザックに入れっぱなしで使わないもんで(汗)
これならジャケットのポケットに入るからなんとかなります。また、直接の購入理由は、携帯買い換えて、光学ズームはないわその他、使いずらいわで必要になったためだったりです(笑)

書込番号:13918484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2011/12/20 22:25(1年以上前)

隙を見てはユーザガイド読みながら触ってるのですが、使い勝手を考えながら適度に高機能を実現してるのが判りますね。
しかし、試し撮りして拡大表示するとなんか輪郭が荒く感じる。シャープネスかかりすぎと判断、現像パラメータは? 無い! なるほどこんでじだ(笑)
rawで撮って現像しろってことですね。

いくつかわからない点がありまして

Q1、クイック撮影モードと言うのがありますが、マニュアル85ページの『ファインダーで撮る』で同じような設定にすれば同じじゃないのか? 振る舞いはなにか違うのか?
Q2、AF連写モードにしてコンティニュアスAFに設定しても筒先を振り回しながら撮るとヒントをはずしたままシャッターが切れてしまう。やっぱりコンデジだなあ(笑)
やっぱりAFが付いてこないんですかね。

書込番号:13920385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/12/21 13:10(1年以上前)

質問項目とは異なりますが、

JPEGの基本現像設定は、マイカラーメニューのカスタムカラー設定で大まかに行えますのでお試しを。

書込番号:13922511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件

2011/12/21 23:28(1年以上前)

ありがとうございます。早速、マイカラーを、あれ、グレー表示?
RAW選択中は設定できないんですね。判るような気もするけど余計なマスクだなあ(汗)
基本はRAW、プラス、即blogアップ用にJPEGと思ってたもんですが、諦めました。

書込番号:13924854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信31

お気に入りに追加

標準

G13予想図

2011/12/01 17:43(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:3159件 趣味の写真と日々の出来事 

あなたの望む、G13はどのような物ですか?

書込番号:13836530

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2011/12/01 21:28(1年以上前)

スナイパー仕様(笑)

書込番号:13837391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/12/01 22:51(1年以上前)

X100とは言わないけどX10に対抗して2/3のセンサーを積んで欲しい。

またはミラーレス化

書込番号:13837827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/12/01 23:23(1年以上前)

皆さん短時間で、たくさんのコメントありがとうございます_(._.)_

センサーの大型化と明るいレンズが多いですね。yskyskyskさんのおっしゃるとおりで沈胴式レンズとのからみがネックになると思いますが、私も、明るさはS100と比較して暗いので明るくしてもらいたいですね。
ゆーわい807さんのおっしゃる光学ファインダーももう少し大きくて立派なら使い易いです。

レンズ交換式という意見も楽しいです。Gシリーズの操作性でレンズ交換できたら良いですね。

書込番号:13837993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/02 00:20(1年以上前)


出来れば、A4サイズで商業印刷(350dpi)に耐えられる1,500万画素を希望します。
それもCCDで、間違っても背面照射型C-mosは勘弁ね。

機能については現行で十分ですが、しいて言えば動画機能は不要です。
レンズは24mmスタートでお願いしたいです。

書込番号:13838228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/12/02 04:06(1年以上前)

年末〜年始の後継機の発表楽しみですね。
G9ユーザーですが次の機種は購入予定です。
インターバル機能さえ復活してもらえば万歳です。

書込番号:13838598

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2011/12/02 11:05(1年以上前)

「G12後継機はこれまでとは別路線のカメラになる」 という噂に期待しています。
http://digicame-info.com/2011/11/powershot-g12-1.html
今まで S と G が同時期に(1ヶ月余りの差で)出ていたのに、今回は G が少し遅れているというのも、ますます期待をふくらませます。

フジX100 や X10、リコーGXR、広く見れば各社ミラーレスの台頭など、キヤノンGシリーズの影を薄める機種が増えています。
Gシリーズは、かなり思い切った存在感のあるカメラに変身しないといけない時期にあると思います。それはキヤノン自身が一番よくわかっているから…。

書込番号:13839263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2011/12/02 11:23(1年以上前)

フジはマニアック路線に行っちゃいました。
X10のスイッチは使い難い・・。

オールドチックならG7からのデザインの方がこなれています。
デザインはニコンの真似っこより全然良いですね。
あまり大きなセンサーを望むと、ミラーレスと競合しますから、
2/3型センサーのX10並の写りに現在の仕様(レンズも現在の電動カバーのまま)継承。
やっぱ片手で(バックなどから)出して撮れる。という事は便利。

Gシリーズは一般のコンデジよりボディが大きい訳ですから、
出来れば、単三を「兼用」出来る仕様にして欲しい。
単三を兼用出来る事は結構売りになるかと思われますが、
連写やフラッシュ多用するかたが多いと・・・。

書込番号:13839303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/12/02 23:19(1年以上前)

私も単三兼用に1票♪

書込番号:13841741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/03 17:36(1年以上前)

フルサイズセンサーと明るいレンズ、ポケットに入るサイズが欲しいです。
別にGシリーズでなくても良いので。
デジ一に誘導して高額品が売りたいのかもしれないけどでかいカメラは結局使わないと思う。
ポケットに入れて使うような使い方だからあまり高額にされても寿命を考えれば無駄な金だと思う。
それでもでかいサイズのセンサーのデジカメが欲しい。
大きなサイズのセンサーだとレンズもでかくなって無理というのは日本のメーカーには似合わない言い訳だと思う。
今使ってるのが1/1.7CCD1400万画素だから1000万画素には手が出ない。
すっきり買いたくなるモデル出して欲しいよ。
100は欲しいとは思わないんだよね。
どうせチップが合成する似せ絵なんだからさ。
チップの性能が上がったという宣伝モンクには気が向かないし。


書込番号:13844745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/12/03 18:04(1年以上前)

ベイヤー配列の段階で「チップが合成するにせ絵」なので、そういう人はDPシリーズがいいと思います。
というか、現在それ以外の選択肢がないというか・・・

書込番号:13844900

ナイスクチコミ!1


村夫子さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/04 11:38(1年以上前)

G2からほぼ歴代機種を使っております。
贅沢は言いませんので是非とも見やすい光学ファインダーの実現を望みます。

書込番号:13848074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/12/04 17:14(1年以上前)

>贅沢は言いませんので是非とも見やすい光学ファインダーの実現を望みます。

これが一番の贅沢です、フレームや情報が入ったりしたらどうします!!??

書込番号:13849159

ナイスクチコミ!1


村夫子さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/04 21:08(1年以上前)

ファインダーに力を注がないのは悪しき伝統のようなものですから・・・
と言っても我々純朴なUSERは稀有な希望の実現を期待しましょう。Hi

書込番号:13850103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/12/04 22:43(1年以上前)

>悪しき伝統のようなものですから・・・

作る技術を持ち合わせていないのですS・Pなどの家電メーカーは所詮。

書込番号:13850689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/05 01:02(1年以上前)

1 センサーサイズの大型化
2 焦点距離は28〜120mm位?
3 マクロ焦点距離を短くする
4 レンズを明るくする
5 ボディー 「左下部」にストラップ穴を設ける
6 操作系をアナログ系にする

まぁ〜、こんな所ですかね
取り分け、左下部のストラップ穴は実現して貰いたい!

書込番号:13851406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/12/05 22:53(1年以上前)

S90やS90のようなレンズ根元にコントローラーリングを追加願いたい♪

書込番号:13854960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/05 23:09(1年以上前)

「コントローラーリング?」なるもの、どんな物か知りませんが
電動・手動?さて?

出来うるならば・・・「手動ズーム」をお願いしたい!

書込番号:13855068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/12/06 21:11(1年以上前)

キャノンさんこのスレ見てるかな?
レンズ交換式も含めて、出来ればCCDは存続しGシリーズの拡大があっても良さそうです。

書込番号:13858665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/12/10 17:12(1年以上前)

ずばりマイクロフォーサーズ!
だったりしたら面白い。

書込番号:13874342

ナイスクチコミ!1


wizkyさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/10 01:33(1年以上前)

スナイパー仕様に一票。

スナイパーといえばやはり光学ファインダできっちり狙いたいもの。
満月や皆既月食の時、月面の放射状の筋がそこそこ撮れれば嬉しいな。
複数の離れた被写体を連続して撮るのに、待たされないように。

250km/h以上で高速移動する新幹線からの撮影もまた一興です。
・並行する高速道路の標識を望遠で撮る。
・全面ガラスの建物に映る、自分が乗っている列車を撮る。
というのもいかがでしょう。

他に、バッテリーの持続時間、対塵。
(そこまで求めたら一眼の立場が危うくなるかな^_^;)

書込番号:14003716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

レンズフード

2011/10/22 00:27(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:32件
別機種
別機種
別機種

ロック用のネジ部

キャップが直接取り付けられます。

私は一眼レフやマイクロフォーサーズを使う際、本来の余計な光線カットの他にレンズ保護目的でレンズフードを必ず付けることにしてるんですが、G12用にもと思って八仙堂から出ているφ58mm花形フードを買ってみました。
CANON純正のフィルターアダプター FA-DC58Bのネジに取り付けて使用するもので、広角側4:3の位置でケラレはありませんでした。
ここまで来るとコンデジとは思えないくらい嵩張りますが、Gシリーズによくあるホコリの混入にも一役買いそうな気がします。
同じような事をお考えの方にご参考になればと投稿させて頂きました。

書込番号:13659722

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:32件

2011/10/22 00:54(1年以上前)

ごめんなさい。訂正します。
ホコリの混入×
ホコリの混入防止◯

書込番号:13659864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 10:20(1年以上前)

おぉ凄い!カッコいいですね〜 完全に一眼レフに見えますね(笑)
逆光の時レンズフード着けたいな、って思っていました。望遠側でのケラレはどうですか?

書込番号:13661054

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/22 10:32(1年以上前)

光学ファインダーのケラレが心配ですが・・・

書込番号:13661092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/10/22 11:07(1年以上前)

Southrn10さん
レスありがとうございます。
完全に一眼レフに見えますよね笑
まるで純正の28mm1.8のフードをそのまま付けたような感じに見えます。
外見重視の方にもオススメできそうです。
テレ側でのケラレもありませんでしたよ。
効果の程はまだ試してませんが、フードの内側が若干ツヤがあるのが気になりますね。
必要なら荒目の紙ヤスリをかけて荒らす方が良さそうです。
まぁ1000円だったのでこんなものだと思います。

じじかめさん
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、アダプターだけで約半分、フードを取り付けて3分の2はケラれますね。
取り付けてファインダーで撮影する時はカンに頼るしかなさそうですね笑

書込番号:13661247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/22 17:16(1年以上前)

もし純正だとEW‐63Uが流用できるんでしょうか?
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2647a001.html

書込番号:13662731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/10/22 17:44(1年以上前)

southern10さん
いえいえ、外見だけそのまま付けた感じというだけで、EW‐63UをFA-DC58Bにそのまま流用、装着出来るという訳ではありません。
例えが悪かったようですみません。
このフードはFA-DC58Bのフィルターネジ部に取り付けるネジ込み式のフードです。
純正28mm1.8の件は忘れて下さい(^^;;




書込番号:13662860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/23 07:45(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
もともと少しケラレるようですから、液晶での撮影になるのはやむをえないのでしょうね?

書込番号:13665925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/10/23 20:51(1年以上前)

じじかめさん

そうですね。私自身所有しているパナのG3まではファインダーで撮影しますが、G12は昼間に動く子供を撮る時(そうゆう時は一眼使うので、G12ではほとんどありませんが)や、本当に液晶が見えにくいとか、よほどの事がないと使わないですから、同じようなスタイルで撮影してる方にはオススメですね。
幸いG12の手ブレ補正はかなり良く効いてる印象ですし、ファインダー覗いてホールドしるまでもなくアダプタ使うことによって若干ホールド性も良くなりますから、私の場合ケータイのカメラの如くお気軽なお出掛けに重宝してますよ。
これでEye-fi prox2があったらかなり贅沢な写メが出来そうですね笑

書込番号:13668977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:116件

CANON GシリーズはG5、G6、G9、G10が出た頃には賑わってたのに今ではすっかり窓際族に・・・
誰も振り向いても話題にしてもくれなくなりました。
今後は再び注目を引き人々から注目される時が訪れるのでしょうか?
PowerShot S100のようにCMOSにする程度ではXZ-1やX10などライバル機種に対抗するには弱いと思うのですが??…

書込番号:13629423

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に7件の返信があります。


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/10/16 01:38(1年以上前)

以前はハイエンドコンデジとミラーレス機(フォーサーズ)の間に価格的な住み分けがありましたが今や完全にボーダレスです。
GF2やペンliteがほぼ同価格帯ですのでこのクラスは厳しいでしょうね、X10はプレミアム感を前面に出して少量でも利益の出る価格なのでしょうがGだとそれも難しい。
かと言って今より大幅なコストダウンも無理でしょうし作りがチープになったらますます客が離れる、メーカーも必死になって落とし処を探っているのではないでしょうか?

書込番号:13633294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/16 07:20(1年以上前)

ちょっと見てきましたが、ペンライトはとても同価格とは言えないですが、GF2は、3万円
ちょっとなので、同価格ですね。驚きました。いつのまにやら、こんなに下がっていました。
1世代前ですけど。

Lumix3なんかだと、古いのに4万円超えてましたから、もう競争力ないですね。

さすがに携帯電話のカメラよりははるかに高画質ですが、記録のための撮影なら、
携帯電話のカメラで十分という判断はありそうです。

売れないカメラを作っても赤字になるだけなので、今後は、発売そのものが
減っていってしまうのかもしれません。3Dは起死回生策だったのかもしれま
せんが、私的には魅力ないです。

というわけで、G12の後継機は発売されないかもしれない、と思いました。

書込番号:13633872

ナイスクチコミ!3


Faultipさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/16 07:31(1年以上前)

新型CMOS+DIGIC 5
すごいかも・・・
DIGIC 5搭載のSX40HSの作例が何だかすごいです。

みなさんも見に行って G13の能力を創造しましょうー

SX40HSと同じエンジンで ちょっと大きなCMOS+上品なレンズは
購買欲をそそるなー

書込番号:13633904

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/10/16 09:53(1年以上前)

デジタル系さん 

ペンlite 14-42レンズキット 現在25300円
同価格帯とは言えませんか?

http://kakaku.com/item/K0000084493/

書込番号:13634358

ナイスクチコミ!2


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/16 11:45(1年以上前)

以前サブ機として持ちましたが、画質が思ったほど良くなかったり、ハイエンド機にしては設定項目が少ないというか、ixyとかも持ってますけどそれと同じレベルだったりとか、ズーム操作性になじめなかったりとか、要はなんだかつまらないということで手放しました。
店頭で触ったときはキビキビしてて好印象だったんだけどね。
しつこいようでうけどハイエンド機としては尖ったところがないですね。
そういうわけで、いまはGXRとNEX5Dをサブで使ってます。

書込番号:13634759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/16 12:04(1年以上前)

E-PL1ですかあ。

確かに安いですね。E-PL3しか見てませんでした。
Kakaku.comには、E-PL3しか載っていないので・・・。
評判のいいE-PL2はどうなんですかね。ちょっと見てきます。

書込番号:13634863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/16 12:09(1年以上前)

E-PL2はまだ高いですね。最安の店でも5万円以上。

書込番号:13634883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2011/10/16 12:23(1年以上前)

>今後は再び注目を引き人々から注目される時が訪れるのでしょうか?
は今後は再び脚光を浴び 人々から注目される時が訪れるのでしょうか?
の間違いでした。(えっ言わなくとも判ってたって・・・)

今のキャノンは魅力有る製品で勝負じゃなくて 値段で勝負のペンタックス路線に傾きつつあるように思えてなりません。
以前のGシリーズがセルシオクラスだとしたら今のはクラウン以下のステータスしかないんじゃないかな・・・

書込番号:13634929

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/10/16 15:40(1年以上前)

こちらも言葉が足りませんでした。
E-PL1はこの価格では利益なんて無いでしょうから在庫処分の段階でしょうね、実は衝動買いしたい欲求に駆られていたら価格少し反発しちゃいました・・

E-PL2はパンケーキキットでよければ36000円台ですからこれも価格的なライバルには充分なりえますね、Gクラスのカメラは価格と性能の折り合いをどこで付けるのか本当に微妙です。

書込番号:13635593

ナイスクチコミ!0


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2011/10/17 08:35(1年以上前)

PowerShot G10, G11 と使い続けてきました。G12はモデル末期ですが、おそらくGシリーズ最後のCCD機になると
思い、底値の 29,800 円で購入しました。しばらくはG11と併用して機能や画質の差をじっくり比較したいと思います。

S95後継機のS100は1/1.7新型MOSを搭載してくることがわかっています。G14(今までのCanonの慣例から、西洋で
不吉とされる13は使わないと思います。G8がなかったのも同じ理由でしょう)が出るかどうかは不明ですが、出ると
したら同じセンサーを載せてくるでしょう。出たらFujiのX10と競合するので面白いことになるでしょうね。

書込番号:13638698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/17 16:19(1年以上前)

ステータス気にしてたっていい写真は撮れないわよ

発売から1年後いこんなスレッド立ってるんだからG12もまんざらでもないんじゃない?

書込番号:13639977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/10/17 18:22(1年以上前)


いくつかの条件内でG12を見れば、今でも十分に高画質だと思いますよ。

機能的には二世代くらい前の機種かもしれませんが、画質の安定度はこのジャンルでは十分高画質ですね。


次世代機種はCMOSであるのは仕方ないでしょうが、X10と比較されるなら同じく2/3型のセンサーが欲しいですね。
商売ですから売れないと困るでしょうが、このくらいのセンサーサイズのカメラは扱い易くて良いですね。
あるメーカーの今度発売になる新型の機種は、これまで通りにデフォルトでシャープネスが高く、リンギングが発生しているサンプル画像をホームページに載せていますね。
レンズが硬すぎるうえに、デフォルトシャープが高いのだと思います。
その点、G12は穏やかなので、そのままの路線を行ってほしいものです。

書込番号:13640348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8551件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2011/10/18 14:16(1年以上前)

機種不明

情報がないですがG11で撮った物です。

性能や高画質を重視する人って、画の好み(メーカによって違う色合いとかシャープネスとか)は二
の次なんでしょうか。
最近のCMOS搭載の物は性能は高く画質もよくなってきていますがCMOSの出す画は個人的には今ひ
とつ好きになれません。

ペンタのK-xを使用していてK-5も買い足そうかと思っていましたがCMOSの画に今ひとつピンと
こないのでK-5購入は見送り古いK-mとかk10Dを引っ張り出して使用いています。

G11も持っていますが、好きな色合いですね。やはりCCDでなければ出せない気がします。

書込番号:13643903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/10/18 16:50(1年以上前)



ひとつ忘れていました...


G12というかCanonの特質と言えると思うのですが、RAWとJpegの圧縮率もすごいですね。
他のメーカーの機種と比較すると、圧縮率が高く画像データの容量が少ないのですが、画質を犠牲にしていません。
この辺りのバランス感覚というか、扱い方自体がデジタルに慣れている会社だと思わされます。
これは一眼にも言え、画素数が他社より多目であっても、画像データ容量は少な目ですね。

ちなみにこれは画質に自信があるから出来ることではないでしょうか?
今でも高画質と言えるには、やはりそれなりの裏付けがあるみたいですね。

書込番号:13644331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/18 17:45(1年以上前)

別機種

G10-ISO1600-ACR6現像

RAWはともかく、JPEGは「規格」なので、圧縮率=画質は指定通りになります。

JPEGの圧縮率は、繊細で微妙な描写が「少なければ少ないほど」高くなりますので、
もしキヤノンのJPEGの「圧縮効率が高い」のならば、それは「ディテールが割愛されている」ということになります。

もうひとつの要素として、画像のノイズ成分が多い場合、画像ではこれも「細かいディテール描写」なので、
「NRを深くかけていればかけているほど」JPEGの圧縮効率は上がります。

キヤノンよりNRが深いメーカーはそこそこありますので、根本的なノイズレベルが若干低めなのだと思いますが、
データ圧縮効率が良い=高画質・高品質という訳では無いので、誤解無きよう。

実際、16bit展開したPSDよりも、オリジナルの14bitRAWの方が1/3.5くらいで済んでいるのでありがたいですが、
単純に2bit=4倍の情報量の差があると考えると、妥当なところなのかなと思っています。

昨今は高画質なRAW現像アプリが登場しているので、それらで現像し直すと、相変わらずの「伝説」が楽しめますよ。

書込番号:13644515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/10/19 21:51(1年以上前)



私の記述が悪かったようですね。

言いたかったことはCanonのデータ容量についてです。

例えば同じ1.7型1000万画素機での比較でもCanon機はデータ容量が少ないのに、他社の機種と比較して画質を犠牲にしていないという点です。
特にJpeg画像でそれが顕著で、他社の2/3以下のデータ容量しかありません。
2.3型1000万画素機と同じ被写体を撮影し比べてみても、やはり2/3程度のデータ容量です。
Jpegの場合はカメラ内補正の影響もありますが、逆にそれだけCanonは素に近い情報だけで画像データを仕上げているということでしょう。
それでも見劣りはしませんよね。
そこがデジタルに慣れた企業がなせる技かなと思いました。

必要以上にカメラ内補正を掛けずデータ容量を抑えているのか、何らかの裏付けの下で問題ないところまで圧縮を上げているのか、どちらかでしょう。
とにかくそれでいてJpegでさえ他社より加工耐性も高いのですから、このジャンルで高画質と言われるのも分かる気がします。
これは一眼レフでもCanon機は同じ傾向ですね...ということです。


書込番号:13649828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/19 22:17(1年以上前)

powershot Gって14bitRAWなんですか?10bitだと思っていました。
どのシリーズからかわったのか興味あります。

書込番号:13650023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/19 23:40(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

>powershot Gって14bitRAWなんですか?10bitだと思っていました。

キヤノンのRAWの話一般ですよ。インテルラゴスさんの振りは。
>G12というかCanonの特質と言えると思うのですが


で、DPPとACR6のNR性能の差はその後ご理解頂けましたか?

書込番号:13650578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/20 02:03(1年以上前)

G12 は何bitrawなんでしょうか?持ってないのでわからないです。

>で、DPPとACR6のNR性能の差はその後ご理解頂けましたか?

よくわからんけど、両方使ってるよ。

書込番号:13651138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/20 17:47(1年以上前)

別機種
別機種

ACR6

DPP

愛茶(まなてぃ)さん

>G12 は何bitrawなんでしょうか?持ってないのでわからないです。

キヤノンに電話しましょう。

>よくわからんけど、両方使ってるよ。

そうですか。ちなみにこのくらいの差があります。
長辺1024pxにリサイズしてこれなので、使っていればそのうち気付くかなと思ったのですが・・・

書込番号:13653338

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信200

お気に入りに追加

標準

安くなりました

2011/10/09 21:42(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:3159件 趣味の写真と日々の出来事 

そろそろG13が発売になるのでしょうかね。

書込番号:13604054

ナイスクチコミ!0


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/11/30 18:00(1年以上前)


車と航空機も結構深い関係がありますね。
世界ではサーブとBMWが有名ですし、ロールスもジェットエンジンを製造していますし、大きく言えば日本でも三菱とスバル。

しかも写真好き......カメラ好き......メカニカルなもの好き......車好き......飛行機好き......

意外と横の連携があったりします。


フラットエンジンですが、「アキラ兄さんさん」のご指摘と過去のBeetleのエンジンを考えますと、Beetleでも1200ccからありましたし、楽しむには充分でしょう。
ショートストロークでしたらビッグボアになりますから、低速トルクも期待できますし、とにかくショートストロークで元気に回れば面白そうです。
Flat4なら1500cc以下で充分ですよ。

整備性はたしかに悪いかもしれませんね。
なにかあると、すぐにエンジンを下して整備していたみたいです。
でもあのパタパタ音はすごく好きです。
なんと言ってもOHVですからね。
スバルはDOHCでしたよね?

ちなみにスバルって水冷ですか?
いまどき空冷のエンジンなんてないか!

Beetleは暑い日はフューエルパイプの中でガソリンがパーコレーター化して、エンジンがかからなくなることがしょっちゅうありました。
03以前の小判テールのオンボロだったので......

書込番号:13832295

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/11/30 20:13(1年以上前)

当機種

サボテンの花

ちなみにスバルって水冷ですか?

もちろん水冷です、ポルシェはかなり遅くまで空冷にこだわっていましたがそれでも15年位前に水冷に切り替えましたね。

いまどき空冷のエンジンなんてないか!

バイクなら今でもかなり大排気量のマシンでも空冷エンジンは普通にありますが車では聞きませんね、今の厳しい環境基準を空冷で実現するのは困難かと思います。

書込番号:13832844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/12/01 00:14(1年以上前)

インテルラゴスさん

ショートストーローク+ビッグボアであれば「高回転(低トルク型)エンジン」です。

空冷エンジン2気筒(旧ビートル)の場合、この配列だとシリンダー冷却に有利でした。
ですから、空冷時代だからこそあり得たエンジンともいえます。
オートバイでもBMWなどにこのタイプのエンジンがありますが、低重心と高い冷却性がウリです。

FLAT4で1500cc以下だと、トルク特性とエンジン総重量、カムシャフト本数などでインライン4に対して不利です。
ほぼ似た理由でV型エンジンも小排気量車には向きません。インライン型のメリットの方が大きいので。

6気筒ほどになると、エンジンの大きさ(最大長)の問題から、インライン型のネガが大きくなります。

まずは、ストローク×ボアの関係と、近年の排ガス規制に対応可能なエンジンの方向性について調べてみて下さい。
#別にシビックまで戻らず、ここ3年くらいでいいです。

書込番号:13834365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 01:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

迫力で負けているので、数で勝負

そこそこ質感も?

CXの得意ジャンル

ほかで使ったデータですがG12です



torokurozさん

アキラ兄さんさん


どうもすみません。
わたしは車に関して、いい加減なことばかり言っている気がしてきました。
ロングストロークが高トルクでショートスロークがパワー重視の高回転型なんですね!
よく覚えておきます。
ありがとうございます。

空冷エンジンはたしかにバイクには生き残っていますね。
生まれて初めて運転したバイクがカワサキのマッハ3という2ストロークのバイクでした。
古くて情けない音で走り、唐突にパワーが出るバイクでわたし向きではありませんでした。
知り合いが乗っていたカワサキのW1には憧れたものです。

アキラ兄さんさん、わたしの乗っていたBeetleは4気筒でしたよ。
オイル交換なしで、常に継ぎ足しで4万キロ走ってオイル交換をしました。
けっこう丈夫な車でしたが、一度だけベルトを回しているプーリーが二つに割れて、エンジンが突然死をしました。
修理は単にプーリーを交換しただけで、OHVのせいかバルブもピストンシャフトも問題なく、すぐに直りました。
(家内が乗っていたVitaという車はベルトテンショナーからベルトが外れ、エンジンヘッドをまるまる交換になりました......ちなみにこれは無料で交換になりました)



スレ主さんがほんとうにいらっしゃらないですね。
ここは続けていて良いのか、不安になります。



torokurozさんの立派なサボテン花に対抗して、数だけは多いわが家のサボテンの花蕾を添付します。
けっこうオールマイテーで、とんがったところがない分、ある意味で何でもこなせてしまう優等生のGシリーズですが、マクロ系、とくに望遠マクロだけはRICOHのCX系に負けますね。
RICOHで唯一感心する部分です。
もう少し製品バラツキがなくなると最高なんですがね。




書込番号:13834653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/12/01 01:56(1年以上前)

インテルラゴスさん

beetleの空冷対向4は、まんまその形式のネガを抱えたエンジンです。残念ながら。
やっぱりCVCCあたり(40年くらい前ですか)から技術を見直した方がいいように思います。

書込番号:13834673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 02:06(1年以上前)

当機種

森下 普通に遠景も撮れます



今夜の最新スレの解像感に関してですが、ISO感度の上げ過ぎと、絞りの絞り過ぎで解像感をスポイルしているように思えますね。
しかも色も冴えませんし、黒のしまりもありません。
どういう設定で撮られたのでしょうかね?

個人的にはカメラの問題というより、撮影者の設定の問題のように感じます。

この程度のセンサーサイズだと頑張ってF5.6ですよね。
このまえ滝を撮った時にスローシャッターが使いたくて、NDをONにして、F8まで絞りましたが、F5.6までで撮影した分より、解像感は落ちていましたね。


何かにつけて考え方がおかしいですね。
「Canonのコンデジフラッグシップだから、テストなしで持ち出した......」
壊れている可能性もありますが、それ以上にどんなカメラでも慣れが必要なのは常識ですよね。
それはデジタルに限ったことではありませんしね。
残念な結果で可哀想ですが、原因はご自分にありますね。
そのスレ主さんは、久しぶりの書き込みですね。
以前はよく書き込まれていらっしゃったように思います。


書込番号:13834692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 02:15(1年以上前)



インラインって直列のことですね?
バランスという意味では直列6気筒が一番良いですね。
直列6気筒のバランスのよいエンジンは、綺麗に回りますよね。

CVCCはホンダのエンジンでしたね。
回転落ちが悪くて2ストロークエンジンみたいだという話を聞いたことがあります。
でもたしか画期的なエンジンだったとか?

書込番号:13834705

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/12/01 03:10(1年以上前)

当機種

クンシラン

>今夜の最新スレの解像感に関してですが

正直私も「写真歴40年」の方にしてはお粗末な作例だな っと思いました。
こう言う事書くと荒れる原因になるのでこちらでコソッと書きますが・・

サボテン良いですね〜 発色いい構図といい。
G12の作例じゃ無いのが残念な位です(本当)

書込番号:13834769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/12/01 03:22(1年以上前)

インテルラゴスさん

まぁ、6気筒あると星形がベストですね。次がV6か対向6です。
直6は最大長を取られやすいので、生産管理コストとのバランスじゃないでしょうか。

どうもご理解いただけなかったようなので触りだけ書くと、
空冷と水冷での大きな差は、燃焼温度管理の精度です。
空冷でリーンバーンなど(実用レベルで)やれば、すぐ焼き付きます。

空冷で焼き付き(抱きつき)を避けるとなると、シリンダーとピストンとのクリアランスを大きめに取る必要が出ます。
クリアランスを大きく取ることのデメリットはいくつもありますが、ひとつにオイル上がりがあります。
隙間からエンジンオイルが燃料室内に入り込んで、不完全燃焼ガスとして排出されます。

>オイル交換なしで、常に継ぎ足しで4万キロ走ってオイル交換

つまりはオイルが減ってって、大気にタールとなって飛び散ってるということです。

特性がとても良いけど排ガスバリバリ有毒なエンジンなんて結構簡単ですよ?鉛入れるだけで全然違いますしね。
最近、排ガスを車内に引き込んでもなかなか死ねないので、手早く練炭を焚くケースが増えてるのがその証左です。

スーパーカブの「スプーン一杯のエンジンオイルがあれば走る」は有名ですが、
国産水冷の250ccバイクだと車検がないこともあって、10万キロオイル交換無しとか、結構あります・・・^^;
嫌な部分が摩耗するので困るのですが、それでも乗るのに差し支えないぐらいの調子は出ます。

加工技術(精度)の進化と耐摩耗メッキの進化、それと水冷化というのは、やはり凄くはあるのです。

書込番号:13834782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 09:53(1年以上前)



睡魔に負けました。

朝一の仕事がおわり、ちょっとブレイクタイム......と勝手に解釈中......


torokurozさん

やっぱりそう思いますよね。
基本的には使い方の問題ですよね?
ちょっと無茶をしてしまったという感じです。
不必要に感度を上げるメリットって、銀塩と違ってデジタルではあまりないように感じます。
感度とシャッタースピード、絞りの機種固有のベストバランスってありますからね。



アキラ兄さんさん

いつも詳しくありがとうございます。
星形ですか!
ボンネットにおさまり切らないですね。
効率とか理想を考えないと、過去の経験上はバランスさえ良ければ直6が一番官能的な回転フィーリングがあります。
なにごともトレードオフがあるのでしょうね。
うちの若い子の話ですが、フォルツァ(? ホンダ製です)のクーラント液が空になっていて、ずっと空冷で走っていたそうです。
それでも問題なく、燃費の変化もなかったそうです。
ピストンが溶けるなんて今はないのでしょうかね?

オイルと言えば、高校のころに4サイクルのバイクのガソリンに2サイクルのエンジンオイルを混ぜて走っている奴がいました。
スモークマシンのように白煙を吐き出しながら走るのがカッコイイとか訳のわからないことを言っていました。
後ろを走るといい迷惑でしたよ。


書込番号:13835323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29464件Goodアンサー獲得:1637件

2011/12/01 09:54(1年以上前)

安全対策等で車重が重く小さなエンジンだと出力不足になってしまい2Lなのでしょう
新しいのは1.2tくらいありますよね
昔僕が乗っていた86は900kg(カタログ値、エアコンなし)でした
もう少し古いKP−61はたしか720kgくらいだったかな
このくらいのボデイなら1.3L100psくらいでも十分(超)面白いでしょうが

新86はs13シルビアが1番近い感じじゃないですかね

書込番号:13835327

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/12/01 10:40(1年以上前)

当機種

>この程度のセンサーサイズだと頑張ってF5.6ですよね。

基本的にそうですよね。
私は通常の撮影ならF4.5より絞る事はほとんどありません、ただ模型(ミニカー)のマクロ撮影に限っては少々の画質低下には目を瞑っても被写界深度優先でF8で撮影する様にしていますが。

※写真の「童夢-零」は他の板で既出ですが何故か削除されたのでこちらで復活と言う事で。

書込番号:13835438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 14:38(1年以上前)



gda_hisashiさん

ケーターハムを彷彿とさせます。
ライトウェイトと言うとどうしてもケーターハムや派生型のバーキンを思い出してしまいます。
ライトウェイト(550〜600kg)故にたった1.6Lの120Ps程度で面白いように走ります。
何度か乗せてもらいましたが、公道を走るジェットコースターです。
ダイハツのコッペン?だかを1.2L程度にし、NAの直4にしたらちょっと近い雰囲気を味わえるかもしれません。




torokurozさん

童夢零ってありましたね?
最終的には市販されたんでしたっけ?
プレスリリースは何度も見た記憶がありますが、販売された記憶がなくなっています。

ちなみに一番記憶に残っている車は、昔々横浜美術館で見たPorsche360CISITALIAですね。
1500cc、V12、スーパーチャージャー搭載300馬力。
レースに出ることがなかったレーシングカー。


書込番号:13836087

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/12/01 15:32(1年以上前)

別機種

インテルラゴスさんはカワサキのマッハ3を運転している位ですから私よりだいぶ上の世代(失礼)ですよね、流石にPorsche360は全く知りませんでした。
1500ccで12気筒、精密機械の様なエンジンですね、過給機付とは言えリッター当り200馬力出ているのは当時(1947年)としてはきっと凄いんでしょう。
F1がターボ全盛の頃はリッター800馬力以上出てたと聞きますからそれから見れば可愛いですけど。
あと童夢-零は市販されていません、プロトタイプのみで消滅した「日本一有名な試作車」ですね。

※スレ主さん最近不在気味ですがどうせレスも200までしか付けられない様なのでこのままユルユルと最後まで行きません?


書込番号:13836210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/12/01 16:14(1年以上前)

ご無沙汰しております。かなり脱線していますが、それも楽しいです。

新しい86はスバルのEJ20そのままのエンジンなのでしょうか?インプレッサにも搭載出来たので、載せられると思います。私のフォレスターはNAなので大人しいエンジンですが、もしWRXと同じエンジンならとんでもないジャジャ馬になりそうでワクワクします。

個人的には、ライトウェイトのスポーツカーが好きです。理想は、ホンダシティターボU ブルドッグで4WDなら最高です。

書込番号:13836312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/12/01 16:30(1年以上前)

インテルラゴスさん

星形は、空冷時代に最大の冷却効率を得るエンジンとして存在しました。
なんせシリンダーフィンが全部直接走行風に晒せますからね。

インラインも、横置きすればシリンダーに均等に風を当てるのに楽なので多用されました。
2気筒までなら、積み方さえ自由で良ければ、大抵どうにかなります。

直6は構成が簡単で済みますが、本来は高級車用のエンジン配列ではないです。

V型や対向型のメリットは、爆発時の振動を相殺しやすい構造にあります。
直列だと、爆発の振動は全ピストン上から下の一方向なので、バランサーなどを上手に使って振動を消します。
対向型で同爆にすれば、一方は右から左、もう一方は左から右に爆発振動が来ますので相殺しやすくなります。

またV型や対向型は、例えば6気筒にもなれば、3+3気筒直列エンジンをクランク軸で結んだ構造にできますので、
直6ならばシリンダー6本分必要な長さが、シリンダー3本分+αですむことになります。
こうなると重さは多少喰いますが、FRミッドシップレイアウトが可能になりますので、車の操作性が良くなります。

エンジンは車の構成部品の中でかなりの重量を占める部品ですので、
重さはある程度仕方なくても、どの位置に積める(全長な)のかが重要ですね。
もちろんこれは、搭載位置の走行風を考えなくていい水冷エンジンでの話です。空冷だと大きく制限されます。

>(? ホンダ製です)のクーラント液が空になっていて、

ブリーザーが空ということですね。
フォルツァは水冷単気筒のスクーターですので、本当にクーラントゼロなら焼き付きます。
どっかの原子力発電所の冷却装置もそうですが、気化したクーラントが循環してるだけでも冷却は行われますので。
汎用工業製品ですので、フールセーフ対策は充分なされています。

>4サイクルのバイクのガソリンに2サイクルのエンジンオイルを混ぜて
触媒タイプの排気装置が搭載されていない時代なら、とりあえずは問題は無いですね。

でもOHすれば判りますが、カーボンだらけでお話しにならない状態になります。


gda_hisashiさん

その1tを切るか切らないかで、セリカではなくレビンにした走り屋さんは多かったようです。


とろさん。

これだけエンジンの話が続いてても削除依頼が出ないのですから平和なスレですな。
やっぱりガンダムネタがまずかったんじゃないですか?「○○○かっこわるぅー」あたりが(笑)

書込番号:13836357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 16:37(1年以上前)


torokurozさん


ユルユルと行きましょう!

やはり発売はされなかったのですか!
記憶があやふやでしたが、発売された記憶はありませんでした。
何度かデザインチェンジはあったように記憶しているんですがね。

マッハ3は友達が親戚から譲り受けたバイクで、それでも当時ですらかなり古いものでしたよ。

とにかく無免許の頃にみんなの練習用バイクになっており、公園の駐車場とか河川敷で密かに練習して、一発試験に臨みました。(高校の頃の話です)
一応犯罪です!
当時の人気車種はZ2だったと思います。
わたしは免許取得後SUZUKIのGT550というラムエアーの2ストローク3気筒の中古をバイトで買ったのが、初の所有バイクです。
本当はGT750の水冷バイクが珍しくて欲しかったのですが、高くて手が届きませんでした。
GT550ですら中古で30万近かったと思います。
大学2年まで乗りましたが、冬のあまりの寒さにめげてしまいました。
ちなみにプラグが年中かぶってエンジンがかからなくなるので、押し掛けばっかりしていました。
しかも燃費は650ccのW1の半分ちょっとで、最悪でした。

書込番号:13836375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 16:54(1年以上前)


アキラ兄さんさん

スーパーカーという類はミッドシップなどが多かったのはそのせいですなんですね。

フェラーリの12気筒はほとんど排気音の切れ目が解りませんよね、音圧だけが永遠に耳に響きます。

話は変わりますが、昔4気筒のエンジンのスパークプラグを一本だけ抜いてエンジンを掛けたことがあります。
凄いですね、エンジンマウントが無いような振動に見舞われます。
結構エンジン自体は壊れないものでしたが、素人が見てもエンジンに良くないのが解りました。
その状態を「片肺」とか言ったんじゃないでしょうか?
バイクでも雨降り時に漏電などでたまにありました。


あれは空ではないのですか?
たしかにタンクしか見ませんでしたが、粉が入っていました。
とにかく普通に使えていたようですし、その後も問題ないのでエンジン自体やラジエターには少し残っていたのかもしれませんね。
冷却水が無くても大丈夫だなんて、さすがはHONDAだと思ったんですが......



排気量の関係もありますが、同じ排気量だと気筒数が少ない方が、燃費が良いように感じるのは気のせいでしょうか?


ここは見捨てられたスレで、価格さん自体も相手にしていないのかも......

書込番号:13836417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/12/01 16:57(1年以上前)




クリームパンマンさん


お留守の間、いろいろ楽しませていただいておりました。

何のスレだか不明になっておりますが、面白い情報が満載で個人的にはとても気に入っております。

ありがとうございます。

書込番号:13836426

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2011/12/01 17:32(1年以上前)

別機種

>新しい86はスバルのEJ20そのままのエンジンなのでしょうか?

ボア×ストロークは86.0×86.0mmで、インプレッサに使われている2.0Lの水平対向エンジンと比較して少しロングストローク。

っとあるので一応専用設計みたいです、ターボの設定は今のところ無いみたいですね。

何か途中から参加してスレを引っ掻き廻してラスも踏んで申し訳ない・・
それでは

see you again!

書込番号:13836498

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンがどうも。

2011/10/02 22:09(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

どうでもいいような話なんですけど、キヤノンGシリーズのシャッターボタンがどうにもしっくりこなくて。S90、S95もかな。G7を使っていましたが、持ちにくいのもありましたが、あの本体から、にょきにょきと2段にまっすぐ伸びているシャッターです。
 次のG13かG14かでも、キヤノンの一眼レフタイプみたいなシャッターボタンにならないでしょうか。少し前に出して少し斜めに傾けて、本体に直接シャッターボタンが置いてある感じの。ミノルタ(コニカミノルタ? ソニーになってからもアルファ700とかアルファ900も)のカメラも同じタイプでしたけど、今のソニーはニコンタイプになってしまいました。
いやなら買わなければ、と言われそうですが、ほしいけどそこだけがどうにかならんかなあということ、ありませんか?

書込番号:13575736

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/02 22:54(1年以上前)

のんきな猫のしごとさん

慣れればいいのでしょうけど、小生もシャッターの感触は必ずしも満足していません。
特に半押しから切れるまでのストロークの感じが...。
本来、半押しするとピッピッと音が出てフォーカスエリアにピントが合うのですが、屋外で周りがうるさいとピッピッ音が聞こえず、また通常は液晶画面を見ずにファインダーだけを覗いているため、合焦したことが画面で確認できず、半押ししたつもりが、力の加減がわからずにシャッターを切ってしまったりすることがたまにあります。
もう少し半押し感がわかるようにしてもらいたいと思っています。
例えば、シャッターを切る際にはもう少し力を加えるか、ストロークを長めにするとか。

書込番号:13576017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2011/10/06 06:58(1年以上前)

返信ありがとうございました。キヤノンのデジカメでも、他のシリーズのシャッターは違和感ないんですけど。ただ、G12は(G11から?)、一眼レフ用のオプションがいろいろ使えるらしいので、ポイント高いんですけど。

書込番号:13588970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G12
CANON

PowerShot G12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PowerShot G12をお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング