PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年2月12日 07:31 |
![]() |
23 | 7 | 2012年2月7日 14:02 |
![]() |
180 | 65 | 2012年1月16日 14:18 |
![]() |
4 | 8 | 2012年1月11日 09:41 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月10日 12:14 |
![]() |
44 | 31 | 2012年1月10日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
今回が「発表」なのでは^^
値段がお高そうなのが心配・・・
書込番号:14119771
0点

デジカメWatchに
>直販サイトの販売価格は7万4,980円になる予定。
とのい記述がありますね。
参考に出来ると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510135.html
書込番号:14119900
2点


G1 Xの板が出来てるのでそっちでやった方が良いかも?
http://kakaku.com/item/K0000339868/
ちなみに68,000円くらいの価格は個人的に許容範囲内というか予想してた範囲内なんですが、ファーストロットに手を出すのがチョット怖いですね(苦笑)
書込番号:14120113
1点

GIXは予約価格が64000円から出発なので、発売後の価格下落を予想してみました。
1ヶ月後、には5万円台に突入。
2ヶ月後には5万円台前半まで下落。
3ヶ月目には5万円前後に下落。
4ヶ月目から半年後までは4万円台後半から5万円前後を維持
10ヶ月後には4万円台前半まで下落
1年以上経過すると3万円台に突入
てな感じで価格が下落していくと予想します。
そこまで急激に価格が下がるかどうかは別にして新発売のご祝儀プレミアム価格がはげ落ちるのは早いでしょう。
待つことさえ可能なら希望の価格でいずれ購入することは可能でしょう。
書込番号:14127942
1点

GX1で、G12は下がると思ったら、底堅くアップ気味。GX1は、それだけ期待されてないわけで、値段は大きく落ちるかも知れません。
書込番号:14141804
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
CP+でびっぐBANG!! ですよ
きっと
もうしばらくの辛抱です。
それにしても最近の機種は「1」とか「x」とか多いですね。
書込番号:14097105
5点

2/9から横浜で開催のCP+に合わせて国内発表らしいです。
CP+はCIPA主催のカメラショーで、昨年は大した発表もなく開催意義が疑問視されたりしたので、
今年は(オリンピックイヤーなのもありますが)各メーカーともタイミングを合わせてるようです。
来週中には国内正式発表されそうです。
書込番号:14097120
4点

アメリカでは800ドル程度のようですが、早く国内でも発表してほしいですね?
レンズ先端にフィルター用のネジが無いのが残念です。
メーカーとしては、コンデジにフィルターが必要ならアダプターでどうぞということでしょうが・・・
書込番号:14098298
2点

間もなくでしょうね。
ヨドバシ.comとビックカメラ.com、どちらのラインナップからもG12が落ちましたので、メーカー在庫なしと考えられます。
自社在庫整理後、G1Xの発表待ち、発表と同時に価格が表示され、予約開始がいままでの両社(ヨドバシ、ビックカメラ)のパターンですね。
最後のCCD、お求めになられる方は在庫ありのショップでご購入をお急ぎください...という感じでしょうか?
書込番号:14101422
2点

今回の発表手法は反感を覚えますね。
キヤノン殿には文句はないが、マーケティングジャパンには文句がある。
よほどの価格差がない限りアメリカから買う。
書込番号:14113994
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
デジカメWatchに紹介されています。
1.5インチセンサー、画素数は1,430万
焦点距離28-112mm相当(35mm判換算)、F2.8-5.8の光学4倍ズーム
3型92万ドットバリアングル式液晶モニター
外形寸法:116.7×80.5×64.7mm。約534g(バッテリー、メモリーカード含む)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html
Adramaでの販売価格は799.00ドル
国内での発表が待たれますね。
8点

こんにちは
情報ありがとうございます、G11を使ってますが、急にセンサーが大きくなりましたね。
嬉しい気もしますが、799ドルは高いですね。
レンズは大きくなりましたが、外形サイズは大きくならず、よかったです。
書込番号:14004375
3点

従来のGシリーズをベースに、同日発表のX-pro1をターゲットとして開発したものではないか
無骨なデザイン、光学ファインダーという点ですでに一致しており、短期スケジュールで完成できそうです
書込番号:14004487
3点

パナLX5の後継機がこのようなタイプになると思ってましたが、キヤノンに先を越されましたね。
ミラーレスで交換レンズを買わない人が多いようですから、値段次第で競争力があると思います。
書込番号:14004509
14点

非常に魅力的なカメラですが、やはりファインダーにフォーカスポイント等の情報はないのでしょうね。
書込番号:14004597
2点

・サンプル画像
→http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x?selectedName=SampleImages
最近のキャノンにはない驚きがあります。
フジもビックリするかも。
書込番号:14004856
6点

>ファインダーにフォーカスポイント等の情報はないのでしょうね。
この機種の正確なことは分かりませんがG12まではファインダー画像はレンズ〜センサーからではなく独立してましたからそれはないでしょう。
EVFとなったのであれば、FPの情報表示も可能でしょうが、このカメラもしっかり光学ファインダーレンズがついてますから。
書込番号:14004932
0点

>・サンプル画像
なかなかかもしれませんね。
ただ、モデルのやや暗い背景がISO100でもやや粒状感を感じさせる様ですから、
そのあたりどうなのかもありそうです。
とりあえずフォーサーズサイズセンサーの感じですから、
このサイズが基準になり、新しいデジカメが各社から出るといいような気がします…
書込番号:14005090
4点

パナのGX1もってます。名前ややこしいです。ややこしい例は他にも山ほどありますが。
G1Xについてはs100の板で知りました。G系列を買う気はありませんが、その後に発売予定のミラーレスが気になります。この板を見ている方々も同様でしょう。ただ、キャノン開発者が「ミラーレスで交換レンズを使っているユーザーは少数」といってるが気になります。あと「今後は1眼レフを含めて小型化を進める」という発言も気になります。
書込番号:14005119
2点

>あと「今後は1眼レフを含めて小型化を進める」
>という発言も気になります。
気にしないほうが良いですよ、、、欲しくなるから!
書込番号:14005185
3点

>あと「今後は1眼レフを含めて小型化を進める」
小型化といっても限界があるでしょうし、すでにミラーレスもいろんな物がでてますから、
そんなに大きく違う物は難しいのではないでしょうか。
ボディがいくら小さくなってもレンズが大きいし価格も高めだから
「ミラーレスで交換レンズを使っているユーザーは少数」という答えになる気がしますので、
ボディより、レンズユニットの小型化をした方がいい様な気がします。
レンズ内モーターだと性能が良くても大きいですから、
コンデジ的にボディ内モーターでレンズを小さく安くすれば、個性がでるような気がします。
ただ、性能重視の人にはレンズ内モーターのも作ればいいかと…
書込番号:14005246
1点

G1Xはレンズキャップらしいですね〜
コンデジとしてレンズキャップだと気軽さや利便性がかなりスポイルされるので残念です。
それでも買うと思いますが。
G12のような感じでは使えないかもしれませんね。
コンデジとしては退化した気が(チョッピリ)します。
書込番号:14005288
0点

どうやらフードなどが、変なアダプターなしで着けられそうですね?
書込番号:14005309
2点

こんなん買ってしまったら一眼レフ持ち歩かなくなってしまいそうです。
書込番号:14005327
18点

レンズ一体型でフォーサーズより大きいセンサーを搭載しているカメラですから
画質は相当期待出来ると思います。
惜しむらくはズーミングを×10の様に手動でできればよかったですね。
あと、光学ファインダーがG12より良くなっていることを期待したいです。
とはいえ、500g少々でこれだけのカメラを提供してくれたCanonに乾杯!したいです。
早く実物を触ってみたいと思います。
書込番号:14005514
8点

とうとうレンズキャップ式になりましたか〜。鏡筒部の大きさがミラーレスのパンケーキ1個分くらいあるので、今までのGシリーズとは別物と見たほうがよさそうですね。パナのGF3に電動ズームレンズとファインダーを付けた感じでしょうか。
となると、コンデジ路線のGシリーズはG12が最後になるのですかね。そしてS100がキャノンのコンデジのフラッグシップ。
書込番号:14005746
2点

これって内臓ストロボは無し?
画角も24_からじゃないの?
私にとっては不満だらけです。
書込番号:14006081
5点

>これって内臓ストロボは無し?
デジカメWatchの上部画像を見ると、ポップアップ式のようです。
書込番号:14006100
2点


>パナのGF3に電動ズームレンズと
>ファインダーを付けた感じでしょうか。
そんなに安っぽくないと思いたい。
書込番号:14006228
2点

Chubouさん
この花形フードは付属品でしょうか?
書込番号:14006325
0点

見た目は少し大きくなったように見えますが、結構大きくないですか? サイズは横はGF1とほぼ同じ、高さはGF1より約1cm高い。X10と比べても、横幅以外は大きいようです。
G1X 116.7 × 80.5 × 64.7mm
X10 117 × 69.6 × 56.8mm
GF1 119 × 71 × 36.3 mm(レンズ除く)
GF2 112.8 × 67.8 × 32.8 mm(レンズ除く)
GF3 107.7 × 67.1 × 32.5 mm(レンズ除く)
書込番号:14006404
1点


>サイズは横はGF1とほぼ同じ、高さはGF1より約1cm高い。X10と比べても、横幅以外は大きいようです。
センサーサイズがほぼGF1と同じで、高さが1センチ高いのは光学ファインダーのためでしょう。
ファインダー組み込みで1センチアップに押えたのはえらい。
書込番号:14006437
3点

パナGX1の大きさは
GX1 116.3 × 67.8 × 39.4 mm(レンズ除く)
なので、縦横はGX1より大きいですね。
書込番号:14006448
4点

ん?
>レンズは大きくなりましたが、外形サイズは大きくならず、よかったです。
書込番号:14006472
2点

コートのポッケに忍ばるカメラではなくなった様ですね。
まぁ値段も値段ですし落とさない様しっかり首から下げた方が賢明ですけど。
それにしても今までの「G」とは色んな意味で違うクラスのカメラになっちゃいましたが久々に新鮮味のある商品でG12ユーザーとしても嬉しいですね。
書込番号:14006480
4点

見かけはコンデジですが
TTLのAF・・・すなわち一眼レフと同じ方式
コントラスト式ではないというのがホントなら そのスピードや如何に?
CESリポートの海外動画を楽しみにしています。
書込番号:14006535
0点

キヤノンはコントラストと言わず TTLオートフォーカスなんですね
失礼しました m(_ _)m
書込番号:14006567
0点

Chubouさん
ありがとうございます。自分で調べず、甘えてしまい感謝です。
書込番号:14006595
0点

とりあえず
デザインはチープでG12より格段に退化してるが(笑)
このセンサーはなかなか興味深いですね
APS−Cと大差ないサイズだ(笑)
書込番号:14006792
5点

高さが後1センチ低かったら最高だったのに・・・
それだとファインダーが入らないかwww
書込番号:14006866
1点

最近は35mmコンパクトフイルム機でスナップして楽しんでる私にはデジタル/フイルムと2台持ち歩きで最高ですね。いつしか35mmコンデジを期待してま~す。
書込番号:14006984
1点

S100の性能がすごく良くなったので
Gシリーズはどうなるんだろうと思っていたが
マイクロフォーサーズ以上のセンサーを積んでくれるとは嬉しいです。
このG1Xもかなり気になります。
書込番号:14007023
4点

レンズリングにギミックは仕込まれていないのでしょうかね?
書込番号:14007360
0点

フルサイズを挑発しまくるフジへの報復処置?とにかくX-pro1はダメージでかいね
書込番号:14007469
1点

この動画を見る限りでは、レンズの周囲のリングでは、ズームもフォーカスも変えられないようです。ちょっと残念です。
http://www.youtube.com/watch?v=fAL7HIBZEdw
書込番号:14007489
3点

簡単なレビューとサンプルが出ていますね。
http://www.focus-numerique.com/test-1354/compact-canon-g1-x-powershot-bruit-electronique-12.html
素子、大きいだけありますね。
書込番号:14007581
1点

今はG11ユーザですが、今度 (G1X) こそポケットに入らないコンデジになりそうですね (G11は無理やりポケットに入れてます 笑)。
1.5インチセンサーも魅力的だし、キヤノンのインタビューでも言及されていた 「レンズ交換式カメラでも最初に買ったレンズ以外使わない層が かなりいる」 というところに訴求するカメラなんでしょうね。
ISO 1600 あたりが常用レベルの画質だと助かります。 あとは 『撮影レスポンス』 が高ければ自分は購入したいと思います。 動き回る被写体を撮りたいときに G11 はレスポンスが悪いと感じているので。
書込番号:14007776
2点

私もG11ユーザーです。
レスポンスが唯一悪いかな?と感じてますので
レスポンスとさらなる高感度が改善されていれば
センサーサイズによる背景ボケなどの恩恵も考えられるので
このG1 Xに買い替えもありかな?と思います。
書込番号:14007816
1点

ライバルは当面、フジのX100・シグマのDPシリーズでしょうか。
オリンパスやパナのm4/3、ソニーのNEXを購入された層のうち、何%がレンズ交換をしているか
というのがキヤノンのマーケティング結果なんでしょうね。
良くも悪くも、PowerShotGシリーズの流れであり、できればS100のようなファインダーなしでも
凹凸の少ない小型なモデルがもう一機種欲しいと思うのは私だけでしょうか。
こうなってくると、ニコンの1シリーズもありますし、コンデジサイズセンサーを選んだうえ、
レンズ交換式で出してしまったペンタックスが明らかに選択肢を誤ったように思えます・・・・
書込番号:14007849
3点

ペンタックスは明らかに本気のシステムとして出してないから問題なかろお
まあニコンもだけどね
むしろ本気でやっているのは今のところパナだけ
パナだけが本気で1眼レフの代わりになろうとしている(笑)
書込番号:14007877
1点

遊びで出しているだけなら、良いですけどね >Qシリーズ。
ソニーに関しては、NEX7は相当の「本気」を感じますが。α55・77が実験機の域を出ていないの
に対してNEX7はよくできていると思います。パナソニックはGX1もありますが、GX1と同時に発売さ
れた、標準電動ズームレンズ。機構はともかく、パンケーキレンズ並みのサイズを実現したという
ことで他メーカに比して、レンズ・ストロボを含めたコンパクトさは一日の長ありかな。
フジフィルムはフォーサーズに賛同はしておりましたが、何も出していなかったのが功を奏して
ここへきて、自分のところが考える高級機を出せるようになったのは僥倖。まあ、ペンタックス
はQがこけても、GXRがありますからミラーレスはリコー系統を進化させれば良いですね。
書込番号:14007898
1点

Qは遊びではもちろんないけど
オート110にインスパイアされて現代的解釈で出したカメラ
なので画質よりギミックを楽しむカメラでしょう
僕の言う本気とはメインのシステムになりうる規格としてのカメラ
ソニーはNEXを将来的にはそこまで育てようとしているだろうけども
今のところはAマウントに遠慮して急速に進化させる気はないのでしょう
NEXの進化はAマウントを淘汰してしまうので(笑)
とりあえずペンタの本気は年内に登場と噂される
APS−Cかフルサイズのミラーレスでは?
いずれにせよフルサイズに対応したミラーレスの新マウントを出すんじゃないかな?
書込番号:14007930
2点

skon3さんが紹介されておられるレビューを見ると
大きいセンサーの効果もありISO 1600 辺りまで問題なく使えそうですね。
ただこのサンプルでは左下の流れ(ピンゴケ?)が気になります、
樽型歪みも大くでていますので発売までにこれらが調整されているものと期待します。
書込番号:14008925
2点

G12でも最近「コンポジット」に凝っています
基本的にはG12からは別物と感じています。実機見て触って、ユーザーサンプル見てからの判断ですが、最大の関心事は撮像素子が大きくなっての「マクロ」ですね。
この機種でマクロモード、最少F2.8、どんなカミソリ被写界深度なんだろうかと(笑)
高ISO値での各種ノイズも気になりますが、これ購入しちゃうとまたちっちゃなコンデジ欲しくなるんだろうなぁ〜と?!うぅ〜ん悩ましい!!
(駄文失礼)
書込番号:14009019
0点

これは私個人の感想なのですが、
キヤノンのサンプル画像、特に女性の画像って
いつも驚くほど綺麗に感じます。
意図的と感じるくらい。
実際に購入して写すと、そんな画像が得られないのですが、
これって腕のせいでしょうか?
それとも元々の被写体が美しすぎる?か細工している?
半分冗談なような、そうでも無い話です。
皆さんも確認されると良いですよ。
書込番号:14009070
2点

>特に女性の画像って
>いつも驚くほど綺麗に感じます。
写すプロと写されるプロ、その強力タッグで作られるのがメーカーサンプルですからねぇ〜
素人が簡単に真似出来たらそれこそプロの立場はありません。
特にポートレートだとライティングで如実にプロとアマの差が出ます。
書込番号:14009255
9点

どこのサンプルも同じですよ、第一参考にならないでしょう?
書込番号:14009278
3点

>実際に購入して写すと、そんな画像が得られないのですが、
>これって腕のせいでしょうか?
>それとも元々の被写体が美しすぎる?か細工している?
費用と手間隙の、掛け方が違います。
プロのモデルさんに、プロのヘアーメイクさん。
プロのカメラマンに、プロのアシスタントさん。
経験とセンスの差が大きいでしょうね。
書込番号:14009368
5点

>実際に購入して写すと、そんな画像が得られないのですが,
プロのスタジオでアシスタントが2、3人居れば撮れるでしょう。
ライテング、レフ版持ち、露出計担当と(まぁサンプルはPモードでオートのようだけど)。
書込番号:14009529
4点

そうなんですね。
それで影の部分の画質が分かりにくい!?
普通のユーザーが撮ったレベルのサンプル画像が欲しいですね。
それで私は風景写真で判断するのですが、
サンプルとして載っていないケースが多いですね。
女性のポートレイトとか接写の物品が多いような。
また最低感度ばかり。
書込番号:14009951
0点

爺さん向けに、女性ポートレート(笑)。
女子カメさん向けに、花のマクロやテーブルフォトなど。
風景写真は、出来栄えを含めて天候の影響を受けやすいので、雨風が凌げる屋内撮影が主になるのでしょうね。
書込番号:14010361
1点

ライティングで8割は決まりますよね。一発でサンプルもどきまで寄れるのが目標ですが・・・・いかんせん・・・。お膳立てしてもらっても・・・ヤッパリ。
書込番号:14011409
1点

手動レンズキャップは勘弁して欲しいですね。
ミラーレス一眼に比べ、コンパクトで使い勝手の良さが「売り」なのに…
書込番号:14012191
1点

にしても、最近高画質系で、大型のハイエンドコンデジが復活してきてるな。
PowerShot PR1や、DiMAGE A2、DSC-R1などのハイエンドコンデジが、
エントリー一眼の台頭で存在意義を問われ、売れなくなっていって、
以来、高画質系のデカいハイエンドがほとんど出てこなくなったもんだが。
しかし、X100が当たったり、ミラーレスが売れてるんで、
やはり「高画質で、かつ一眼レフより小さいカメラのニーズ」は大きいってことを
メーカーが再認識して、高画質系大センサーコンデジへの揺り戻しが来てるのかもね。
書込番号:14012438
7点

テレ端が暗いっ!
もう50g増えても良いからF4にして欲しかった。
それならX4の代替として購入するかも・・・
う〜ん惜しい。
書込番号:14012941
3点

>テレ端が暗いっ!
>もう50g増えても良いからF4にして欲しかった。
映像素子の面積が従来(G12)の6倍以上になっている割にはF値の低下が少ない(頑張った)方だと思います。
本当なら1インチセンサー程度で妥協していればF2.5〜4.0位で収まったでしょうしもう少しコンパクトになってコンデジとしてのバランスも良くなった気もします。
まぁセールストーク上「フォーサーズよりデカい素子」を謳いたかったのでしょうが「センサーサイズありき」で設計されたカメラで無い事を祈ります。
書込番号:14013046
4点

>>テレ端が暗いっ
ISO12800までありますので、いけるでしょう。
書込番号:14013069
2点

まあシャッタースピードについては感度を上げれば大丈夫だと思うのですが、
気になるのはF5.8とF4のボケ具合の差です。最短撮影距離にもよりますが・・・
せっかくのPowerShotのフラッグシップですから、
そこにもこだわって欲しかったです。
他のミラーレスの標準ズームを考えると頑張ったかな?とも思いますが
他の部分がほぼ完璧なだけに少々残念です・・・。
※あくまで私感です・・・。
書込番号:14013379
2点

だいたいのカメラの中身は分かりました。
それでいつ国内販売開始なんでしょうね?
まあ、発売後半年ぐらいは指をくわえてるとは思いますが。(^^;)
書込番号:14013401
1点

海外では13は縁起が悪いので、G13のネーミングは避けたとの憶測もあるようです。
それにしてもレンズが大きい。パナのGX1+14−42mmくらいはある。
http://www.dpreview.com/news/2012/01/10/CanonG1X_Preview
書込番号:14013947
0点

G13というネーミングならロジテックの製品等にもありますので13という数字が嫌われたということはないでしょう。
でもまぁG13といえばG13型トラクターの方を連想してしまいますけどね。
G1Xはマーケティングリサーチの結果このような形になったと見たほうが良いでしょうね、エントリークラスの一眼を買った方のほとんどが追加で交換レンズを購入しないというリサーチがあるそうですからね。
一般的にはそれ一つで完結してしまうカメラのほうが訴求力があるんじゃないですかね。
書込番号:14015056
3点

焦点距離やF値に若干不満がある人がいるようですが
自分はこのぐらいのスペックで安心しています
マイクロフォーサーズと同等のセンサーということで完全に画質を重要視
してる設計のはずなのに、焦点距離やF値が一眼レフ基準のレンズと比べて
ありえない値だと画質にしわ寄せが来るのは明白でしょう
一眼レフ基準ならまだワイド側が明るすぎるぐらいでしょうしね
とはいえ、あまりに画質一点設計だとおそらく数値上のスペックは
相当見栄えのしないものになるからこのくらいが妥当な数値だと思っています
何はともあれ、本体は小さいけどレンズ買ったら結局大きくなるから
キットについてる単焦点しか使えないなんていうマイクロフォーサーズやNEX
に比べて有力な選択肢が出てきていいんじゃないですかねぇ
僕はGXR派ですけど、場合によっては試してみたいですよね(笑)
書込番号:14022087
2点

ライティングか?ううむ
富士フイルム製じゃない化粧品のおかげだと思ってたべさ。
オイラならスヴェンソンかマープのモデルにはなれるべ。
すかす、キヤノンのG1X、意外にミラーレスに終止符を打つような気がして
なんねえべ。
一眼って結局それなりのレンズの種類と安い価格帯のがねえと
おいそれとは買えねえべさ。
んだからよ、高級なミラーレスと種類の豊富な従来のデジイチ、これに
絞られるんじゃねえのかな?
ちっこいミラーレスなら、このG1Xと大してかわんねえって。
それにしても、気になる〜〜
書込番号:14029582
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

凄いものが出ましたね。SONY・R−1以来の凄くうれしいニュースです。
センサーも1.5なのか、あるいは1/1.5(2/3)かという疑問にも回答が出ました。
ずいぶん思い切ったカメラになりましたね。
R−1ではセンサーやレンズはともかく、大型液晶、手ぶれ補正、小型化等色々と注文を出し、後継機を希望しましたが、CANONが答えてくれました。
私もいろんなメーカのカメラに手を出しましたが、CANONだけが残っていました。
フジからX−S1という予想以上の画質のズームカメラも出ましたし、またパナソニックからも大型センサーのLX5後継機が予想されています。
レンズ一体型カメラの愛好者ですが、それらを比較検討し、1台あるいは両方所持して一眼は手放すつもりです。とにかく今年はワクワクしますね。
書込番号:14004073
0点

こんにちは^^
出ましたね〜〜^^富士のミラーレスと迷う・・・
ファインダーは、やっぱり小窓のままなんですかね〜〜?
最大の売りはセンサーサイズととして・・・お幾らぐらいになるんだろうか・・・10万円は超える?
書込番号:14004180
0点

B&Hで799ドルになってますね。
となると、日本では八万を切る辺りに初値が付きそうですね。
書込番号:14004229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX GX1やPowerShot G12の対比がありました。
流石に大きいです。
http://www.youtube.com/watch?v=yxsKtYL7p9k
でも、欲しいです。
書込番号:14005003
1点


買っちゃおうかな。でもムービー主体と考えるとズーム倍率が足りないな。
書込番号:14007737
1点

http://www.youtube.com/watch?v=clnC3yjxVGY
http://www.youtube.com/watch?v=6TIFZnCz0FM
書込番号:14008458
0点

動画の中でレンズキャップを付けた写真と、鏡筒の根元のリングを外した写真が出てきますね。
このリングが取れるって事は何かしらのアクセサリーを付けられるという事なんでしょう。
順当に考えればテレコンバーターやワイドコンバーターを付けるためのアダプターあたり。
でも、個人的にはリコーGX100/200やGXRのような自動開閉式レンズキャップも有ると予想します。
っていうか純正で出なかったらどこかで作って!
5,000円でも買うから。
書込番号:14008672
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x
http://www.engadget.com/2012/01/09/canon-powershot-g1-x/
2点


最近のカメラは「X」が流行ってますね。
キャノンもX、フジもX
書込番号:14004748
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
センサーのサイズアップ
出来れば1インチセンサー何かだと嬉しいのですが・・・・・・
書込番号:13836564
2点

X10のような2/3インチセンサー搭載がでてくるかなぁと思うけど...
http://digicame-info.com/2011/11/powershot-g12-1.html
Gシリーズは思い切ってミラーレス化しちゃうと買っちゃうかも
書込番号:13836601
1点

★センサーサイズの大型化
★レンズをもう少しだけ明るく。
★インターバル撮影機能の復活
アートフィルターの更なる充実
★アクセサリーにワイヤレスリモコンの追加(ニコンP7100のように前面背面に受光部設置)
ニコンP7100のようにカメラ内RAW現像を可能に
更なる高感度ノイズ耐性の向上
センサーはCCD。動画は不要
★印の項目が実現されれば、発売日に買いたい。
予算上限10万
消極的希望
広角は28mmのままで。24や35になるなら買わない
書込番号:13836655
1点

光学ファインダーをしっかり作ってくれたらいい。(光学メーカーの意地として)
夏の日なた、冬のスキー場ではミラーレスではスナップも撮れない。
夜、写真を撮るときモニターの光は邪魔。
それとシャッターの応答の更なる向上。
防塵耐水性能の向上。
書込番号:13836942
4点

センサーが入手可能なら、2/3型より1インチセンサーのほうが魅力的だと思います。
書込番号:13837036
2点

私ももう少し光学ファインダーを進化させて欲しい。
キヤノンが“こだわっている”と自ら言っていた光学ファインダー。
希望はファインダー内に撮影情報が出ると嬉しいですが、ソレをやると価格帯が上がっちゃいますよね。
個人的にはクオリティごとX100くらいまで上がっても構わないのですが。
とりあえず、ズーム連動のブライトフレームが欲しいです。
防塵耐水性能の向上とレスポンスアップも希望。
基本的なホールドのし易さや操作性はG12まででかなり良くなってますから基本デザインは踏襲して欲しいです。
書込番号:13837080
4点

S100と同じセンサーと思います。
対抗はX10ですね。
ただし、この大きさになるとマイクロ4/3の廉価版と勝ち合います。
魅力のある性能がほしいですね。
書込番号:13837119
1点

さすがにコンデジで1インチは無理があるでしょう。
1インチでG12と同等のズーム域と明るさを保つとなると相当レンズが大口径かつ出っ張りますよ。
ニコン1のズームレンズを見ればわかるようにレンズばっかりは小さくしようがないですから。
それこそ沈胴式コンデジのメリットがゼロになるかと。
2/3インチが限界でしょうね。
無理にセンサーを大型化してレンズが暗くなったりズーム域が小さくなったりレンズキャップ式にするくらいなら
現状センサーサイズでで広角24mmやレンズが明るくなることを望みます。
あと個人的にEVFが欲しいです。
書込番号:13837135
2点

フルサイズセンサー 35mmF2単でお願いします。
書込番号:13837243
1点

Gシリーズの今後は、X100への対抗機として、発展を。
コンパクト機はSシリーズで十分です。
書込番号:13837257
1点

サイズ、機能は今のまま。
沈胴レンズをそっくりそのまま外せるレンズ交換式。
明るい単焦点沈胴レンズに交換できるといいです。
収納サイズが今より大きくならない物が良いです。
書込番号:13837378
2点

X100とは言わないけどX10に対抗して2/3のセンサーを積んで欲しい。
またはミラーレス化
書込番号:13837827
1点

皆さん短時間で、たくさんのコメントありがとうございます_(._.)_
センサーの大型化と明るいレンズが多いですね。yskyskyskさんのおっしゃるとおりで沈胴式レンズとのからみがネックになると思いますが、私も、明るさはS100と比較して暗いので明るくしてもらいたいですね。
ゆーわい807さんのおっしゃる光学ファインダーももう少し大きくて立派なら使い易いです。
レンズ交換式という意見も楽しいです。Gシリーズの操作性でレンズ交換できたら良いですね。
書込番号:13837993
0点

出来れば、A4サイズで商業印刷(350dpi)に耐えられる1,500万画素を希望します。
それもCCDで、間違っても背面照射型C-mosは勘弁ね。
機能については現行で十分ですが、しいて言えば動画機能は不要です。
レンズは24mmスタートでお願いしたいです。
書込番号:13838228
2点

年末〜年始の後継機の発表楽しみですね。
G9ユーザーですが次の機種は購入予定です。
インターバル機能さえ復活してもらえば万歳です。
書込番号:13838598
1点

「G12後継機はこれまでとは別路線のカメラになる」 という噂に期待しています。
http://digicame-info.com/2011/11/powershot-g12-1.html
今まで S と G が同時期に(1ヶ月余りの差で)出ていたのに、今回は G が少し遅れているというのも、ますます期待をふくらませます。
フジX100 や X10、リコーGXR、広く見れば各社ミラーレスの台頭など、キヤノンGシリーズの影を薄める機種が増えています。
Gシリーズは、かなり思い切った存在感のあるカメラに変身しないといけない時期にあると思います。それはキヤノン自身が一番よくわかっているから…。
書込番号:13839263
1点

フジはマニアック路線に行っちゃいました。
X10のスイッチは使い難い・・。
オールドチックならG7からのデザインの方がこなれています。
デザインはニコンの真似っこより全然良いですね。
あまり大きなセンサーを望むと、ミラーレスと競合しますから、
2/3型センサーのX10並の写りに現在の仕様(レンズも現在の電動カバーのまま)継承。
やっぱ片手で(バックなどから)出して撮れる。という事は便利。
Gシリーズは一般のコンデジよりボディが大きい訳ですから、
出来れば、単三を「兼用」出来る仕様にして欲しい。
単三を兼用出来る事は結構売りになるかと思われますが、
連写やフラッシュ多用するかたが多いと・・・。
書込番号:13839303
2点

フルサイズセンサーと明るいレンズ、ポケットに入るサイズが欲しいです。
別にGシリーズでなくても良いので。
デジ一に誘導して高額品が売りたいのかもしれないけどでかいカメラは結局使わないと思う。
ポケットに入れて使うような使い方だからあまり高額にされても寿命を考えれば無駄な金だと思う。
それでもでかいサイズのセンサーのデジカメが欲しい。
大きなサイズのセンサーだとレンズもでかくなって無理というのは日本のメーカーには似合わない言い訳だと思う。
今使ってるのが1/1.7CCD1400万画素だから1000万画素には手が出ない。
すっきり買いたくなるモデル出して欲しいよ。
100は欲しいとは思わないんだよね。
どうせチップが合成する似せ絵なんだからさ。
チップの性能が上がったという宣伝モンクには気が向かないし。
書込番号:13844745
1点

ベイヤー配列の段階で「チップが合成するにせ絵」なので、そういう人はDPシリーズがいいと思います。
というか、現在それ以外の選択肢がないというか・・・
書込番号:13844900
1点

G2からほぼ歴代機種を使っております。
贅沢は言いませんので是非とも見やすい光学ファインダーの実現を望みます。
書込番号:13848074
2点

>贅沢は言いませんので是非とも見やすい光学ファインダーの実現を望みます。
これが一番の贅沢です、フレームや情報が入ったりしたらどうします!!??
書込番号:13849159
1点

ファインダーに力を注がないのは悪しき伝統のようなものですから・・・
と言っても我々純朴なUSERは稀有な希望の実現を期待しましょう。Hi
書込番号:13850103
1点

>悪しき伝統のようなものですから・・・
作る技術を持ち合わせていないのですS・Pなどの家電メーカーは所詮。
書込番号:13850689
1点

1 センサーサイズの大型化
2 焦点距離は28〜120mm位?
3 マクロ焦点距離を短くする
4 レンズを明るくする
5 ボディー 「左下部」にストラップ穴を設ける
6 操作系をアナログ系にする
まぁ〜、こんな所ですかね
取り分け、左下部のストラップ穴は実現して貰いたい!
書込番号:13851406
1点

S90やS90のようなレンズ根元にコントローラーリングを追加願いたい♪
書込番号:13854960
1点

「コントローラーリング?」なるもの、どんな物か知りませんが
電動・手動?さて?
出来うるならば・・・「手動ズーム」をお願いしたい!
書込番号:13855068
1点

キャノンさんこのスレ見てるかな?
レンズ交換式も含めて、出来ればCCDは存続しGシリーズの拡大があっても良さそうです。
書込番号:13858665
0点

スナイパー仕様に一票。
スナイパーといえばやはり光学ファインダできっちり狙いたいもの。
満月や皆既月食の時、月面の放射状の筋がそこそこ撮れれば嬉しいな。
複数の離れた被写体を連続して撮るのに、待たされないように。
250km/h以上で高速移動する新幹線からの撮影もまた一興です。
・並行する高速道路の標識を望遠で撮る。
・全面ガラスの建物に映る、自分が乗っている列車を撮る。
というのもいかがでしょう。
他に、バッテリーの持続時間、対塵。
(そこまで求めたら一眼の立場が危うくなるかな^_^;)
書込番号:14003716
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





