PowerShot G12 のクチコミ掲示板

2010年10月 7日 発売

PowerShot G12

暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:370枚 PowerShot G12のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G12 の後に発売された製品PowerShot G12とPowerShot G15を比較する

PowerShot G15

PowerShot G15

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:770枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 7日

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12 のクチコミ掲示板

(2957件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

宙玉作って撮ってみました

2015/07/21 17:03(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:179件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

G11,G12のオプションLA-DC58Kにクローズアップフィルター+10をつけ、その先に20mm玉をあてがってみました。
元々重いテレコンレンズを付けたりするためのオプションなので
これ使えばズームレンズに負荷をかけないで宙玉を付けられるので安心して使えます

にしてもLA-DC58Kはプラ製の筒なのになぜあの価格ですかね…
とは思うものの、この手のオプションがあるとコンデジでも多様性が出てきて遊べます。

書込番号:18986603

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/21 19:13(1年以上前)

ナイスチャレンジですね。エンジョイ・G12!

書込番号:18986843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2015/07/21 21:02(1年以上前)

持ってるので、マネしてみます(^^♪

じじかめさん、調子良いですネ(´▽`)

書込番号:18987169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/21 21:05(1年以上前)

(o^-')b !

書込番号:18987180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/07/21 21:18(1年以上前)

あ、やってみたいo(^o^)o

書込番号:18987215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2015/07/21 23:48(1年以上前)

とっても素敵な作品ですね。コンデジでもここまで出来るんですね。
横浜ヨドバに宙玉が置いてあって非常にまずいんです。かみさんに見せると私が作らないとまずくなります。

書込番号:18987814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/22 00:29(1年以上前)

私もG1XM2用に自作しましたが、1、2度撮影してその後、飾ってます(^^;
撮影自体が結構難しいですよね?
アクリルを削って穴を開けたりする作業は楽しかったです!

書込番号:18987917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2015/07/22 15:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

朝露

紫陽花と小さなカマキリ

系外惑星と発光現象(嘘)

撮影は難しいというか慣れがいりますね。
ちょっと動かすだけで玉の中の写り方が大きく変わりますし、玉自体の光り方も光の具合で様々。
でも偶然おっと思うような構図で撮れた画もあり、なかなか愉しいです(^^)
宙玉に向いた被写体を探すのも一興です。

AppleCameraさんはG1XM2用ですか。私も十数年ぶりの工作を楽しみました。
ハンズで3mm厚とかの分厚いアクリル板しか見つからず、上手く切る自信無かったので薄いプラ版でごまかしました。

しま89さんはここを奥さんに見つからないといいですね(笑)
1から作るのはそれなりに手間が…
筒の長さを何mmにするべきか、玉は何mmがちょうどいいかとか試写をしながらの微調整が必要でした。

G12+LA-DC58K用の宙玉の構成の一例です。作りたい(作らされる?)方の参考に。

kenko クローズアップフィルター+10 58mm径
58-67mmステップアップリング
チップスター鏡筒は蓋を外し口から40mmでカット
アクリル玉は直径20mm


次はpentaxI-10あたりに使えるの作ってみたいけどさすがに新発想的なアイデアが要るかも。

書込番号:18989229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

思いがけず・・・G15

2012/09/17 08:15(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:164件

G1Xの登場でGシリーズはG12で打ち止めかと思いましたが、思いがけずG15が出るようですね!
(デジカメInfoより)
http://digicame-info.com/2012/09/powershot-g15f18.html

レンズはかなり明るいものとなり、レンズバリアも継承されたように見うけられます。
撮像センサーはS100と同じ物かその改良版でしょうか?
デザインはちょっと残念な気もしますが、個人的には現在気になっているP7700より購入意欲をそそられます。

正式な発表が待ち遠しい一台となりそうです!

書込番号:15077214

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/17 09:11(1年以上前)

私もGシリーズは12で終わりと思ってましたが、意外ですね。
ニコンP7700は光学ファインダーがなくなり、数少ない光学ファインダー機になりそうですね。

書込番号:15077407

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/09/17 09:12(1年以上前)

早く出てくるといいですね。

既出「15076169」かなあ。

書込番号:15077412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2012/09/17 09:18(1年以上前)

他のスレでS110が出るとの噂もあり
同じセンサーの大きさで2パターンの使い分けが出来るのは
良いのかもしれないですね。

ただ、大型センサー搭載が一つの流れでもあるので
売りの一つとして、個人的には
このボディの大きさなら単三電池と兼用にでもして欲しいです。

書込番号:15077438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2012/09/17 11:08(1年以上前)

皆さん、リアクションありがとうございます!(笑)

私はこれまで評判の良いソニー製1/1.7型CCDを採用している機種に注目していたのですが、
どの機種も次は別の撮像センサーに変えざるをえない状況を懸念しておりました。
先に発表されたP7700はサンプル画像を見る限りP7100と遜色無いぐらい解像しているのですが、
何とな〜くデジタル処理による高解像度を感じてしまいました。(素人目ですが)

これも時代の流れか(?)と受け入れようと思っていた矢先のG15の噂は個人的には朗報で、
S100の自社製CMOSについては好印象だったのでそれを利用したG12後継機が出そうに無い状況を残念に思っていました。
もちろん、撮像センサーやレンズバリアは私の勝手な予想なのでそうなるとは限りませんが、
画質・描写・操作性において高バランスな機種になりそうなので期待が高まります!

・・・とスレ主として締め括りますので、この続きは既存のスレに編入させてもらいましょう(笑)
勝手に編入先→[15076169]
(杜甫甫さん、ご指摘ありがとうごさいます)

書込番号:15077861

ナイスクチコミ!0


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2012/09/17 11:24(1年以上前)

1/1.6より大きなセンサーの様々なミラーレスが販売されてる現在
せめて1インチぐらいにしないと、G15は売れないような気もするけどね

書込番号:15077927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2012/09/17 15:37(1年以上前)

確かにRX100という存在がありますから他社でも作れないはずないですよね。
ただ、キヤノンの場合それをやってしまうとG1Xの立場が無くなってしまうのはないでしょうか?
私はG1XがG12の後継機として素直に受け入れられなかったというキヤノンの読み違いがあったと感じています。
Gシリーズとアクセサリーとを駆使して凝った撮影をされる方もいらっしゃいますが、
大半のユーザーはマクロから風景までオールインワンで気軽に使いたいのだと思います。
また、キヤノンがそれを再認識したからこそG15の登場なのだと私は思っています。

ただし、G15がレンズバリア式でなかったら個人的には他機種に対するアドバンテージは無くなりますけどね(汗)

書込番号:15078970

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 G12買いました!

2012/05/14 17:08(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:80件

今日取り寄せていたG12を購入してきました!
この前質問にアドバイスしてくださった方々誠にありがとうございました!
これからG12を持って出かけてバシバシ撮っていこうかなと、思います!

書込番号:14560590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2012/05/14 20:06(1年以上前)

じっくりカメラや被写体と向き合える良い道具を手に入れられましたね!

ご購入、おめでとうございます!

書込番号:14561088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/05/16 23:42(1年以上前)

私も1年前に購入しました。

沢山、思い出を撮ってください(^_^)/

書込番号:14570113

ナイスクチコミ!1


jfotoさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot G12の満足度5

2012/06/02 11:26(1年以上前)

スレ主さま
私は半年前に富士x10に買い替えました際、下取りに出してしまいました。ずっと使うつもりだったのですが…今スナップ写真のホルダーを見返したり、instagramに投稿する折りなどに、このカメラでとった写真の色合いの良いみずみずしい表現に、改めて感心しています。そりゃ、メインの一眼レフに比べたらアレですが…
そして、レビューにも書きましたが、沈胴式+レンズカバー一体のこの機種の取り回しの良さは、手放して改めて素晴らしさを実感します。私はx10にも非常に満足感を持っていますが、実はG12を中古で、またしても買おうと考えています。どうぞ、使い倒しがいがある機種なので、ガンガン使ってください!

書込番号:14632401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

標準

(ND)フィルター の使用について

2012/03/22 01:55(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

当機種
当機種
当機種

先日 曇った日に 滝 の撮影をしていて、シャッターを長く開いておきたかったのです
なかなか思うようにいかず、どうしたものかと考えています。

具体的には、Pモードでプログラムシフトを使って、シャッター速度を落として行き
ました。 絞りが最大まで絞られるので、内蔵NDフィルターを ON!
で、もう一度、測光ボタンを押して、プログラムシフト・・・・
うーん、、約1〜1.6秒が限界かぁ・・・・。 という状態でした。
それ以上の長秒になると、露出オーバーになってしまいます。


内蔵NDフィrターは 減光量が3段分、という事ですので、今回の写真を撮った
状況で、例えば、シャッター開放時間を2秒にしたいなら、更に1段の減光、、、

加えて、このカメラでの小絞りボケを回避するために、F8→F5.6にするためには
さらに 一段、、、で、この日は曇りで撮影場所も割りと暗かったけど
晴れた日、場所での撮影を考えると、もう1〜2段分くらい 減光できるとよいのかな?


と考えると、内蔵NDフィルターでは全然足りないのですが、このカメラを
使われている先輩達はどうしているんだろう??


フィルターアダプターは持っているので、NDフィルター(ND8かなあ??)を買って
内蔵と合わせて使用するしか方法が無いのでしょうかね。
でも、こういう撮影環境では、PLフィルターも使いたい場合もあるので
その時は、重ねて使用、、、でしょうか??

内蔵ND + ND + PL ですか?? うーん・・・そんなことしていいのかな?
買うとしたら、ND8でしょうか? それとも??


一枚目、二枚目は NDフィルターをONで撮影しています。
もうちょっと長めのシャッター速度で撮りたかったのですが、、、
3枚目は、更に 手持ちでの撮影、、この場合はこの位の露光量でもいいのですが・・・


*質問スレにしようかと思ったのですが、 その他 として投稿します。

書込番号:14326826

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/22 12:45(1年以上前)

霧G☆彡。さん

こんにちわ、ご無沙汰しております。
コメント有難うございます。
やっぱり重ねて使用、しかないのでしょうねぇ。
こうして考えると、SS優先というか2秒程度にしたくて、絞りも小絞りボケ回避を
考えるとF5.6に固定、、、、つまり露光量のコントロールはNDフイルターでする
しかなくなってしまうわけで、現場ではフィルターつけたり外したりしながら
調整という、なんかだか凄くアナログ(?)な微笑ましい作業になりますね。
こうして考えるとND8を追加するよりも、<重ね使用>を前提に、ND2とND4を追加して
細かく環境に合わせて設定できるようにするというのも確かに 良いかもしれない
です。

場合によっては 内蔵ND8+ND2+ND4+PL なんていう状態になるのかな? 笑
ケラレるかもしれないけど、それは状況、画角などと相談しながら、、、ですね。


じじかめさん

そうですね、すっかりPLの減光分を忘れてました。
でも、今回UPした写真はどれもPLを使用しているものもあります。
ですのでPLの減光分も加味した上での今回のクチコミ投稿だと理解してください。
私の言葉(記述)が足りませんでした〜


もとラボマン 2さん

私、初心者もいいところでして、回折現象なるものが 実際の写真を見て、これだ!
と判別できないんですよ。でもG12で撮った写真を見ているとピントがなんか甘い
というか、いまいちびしっとピントがあっている場所が無いように感じる事があります。
大概かなり絞り込んだ写真です。それを私は、回折による影響だろう、、、と思って
いるのですが、あってますか?


詳しくは解らないのですが、たぶん、F5.6まで絞ればほぼパンフォーカス的な
深度が得られるだろうと思い、最近はそれ以上絞っての撮影になりそうな時は
シャッター速度を上げて撮影したりしてました。
その上でシャッター速度を下げるにはやっぱり フィルター重ね着なんでしょうね。

書込番号:14328186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2012/03/22 14:03(1年以上前)

別機種

青空と自転車大好きさん 返信有難うございます

>回折による影響だろう、、、と思っているのですが、あってますか?
合っていると思います。

G12のレンズ 開放〜1段位絞った辺りの描写とても素晴らしいのですが 絞り込むと回析の影響が出て眠い感じになりやすいのが このレンズの欠点だと思っています。
自分はG10ですが 明るい所でも内蔵NDを使い絞らないようにしている位ですので‥

G10ですが 開放付近の写真貼っておきます。

書込番号:14328504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/22 16:23(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

G12 exif参照 岩場にて固定

G11 同 三脚使用 レンズ性能はG12同等かと

G11 最大F値撮影ながらカエデの葉もいけるでしょ?!

スレ主さん同様に長秒露光撮影などしている者です。もっとも夜間中心ですが・・・

G12のレンズですがこれたぶん虹彩絞りとNDフィルターの併用でF8相当の減光を得ていると思われます(変な言い方ですが)
個人的にはスレ主殿や先輩諸貴兄殿達が気にしておられる「絞込みによる回析現象」はあるとは思いますが、頓着しないようにしています(笑)
(絞り羽根が稼働するのは多分F5.6くらいまでかな)

日中の滝などを長秒露光撮影する場合はやはりフィルターアダプターを介してNDフィルターを活用しなければ欲している遅いSSは得ることはできないと思われます。
某自身は最大F値・ISO値80でダメな場合は諦めるか、妥協するか、日陰、夕闇を待ちます(笑)もっともF8で撮影することはやはり少ないですが・・・
ND8相当のフィルターがあればそれこそ内蔵のそれとの組み合わせで金環日食は無理でも結構な被写体を撮影できると思われます。勿論PLフィルターを重ねても可能ですが、脱着の手間を考えると、RAW撮影、後処理にて彩度などバンバン調整して疑似的にしちゃうかなと。

機種違いも含め写真貼らせて戴きます。(全て内蔵NDフィルターのみ使用)

(駄文失礼)

書込番号:14328910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:9件 あぁ熊本・阿蘇・天草のこと 

2012/03/22 20:36(1年以上前)

別機種

ND400

G11です・・・

ND400だと8秒で雲も流せます。
ほとんど出番はないですがw

書込番号:14329941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/22 23:19(1年以上前)

もとラボマン 2さん

度々ありがとうございます。
UPして頂いた写真、素晴らしいですね〜
私は一応、F5.6を目安に それ以上絞る必要がある時はシャッター速度を上げるのか
NDフィルターをONにするのか、、という風に(今は)しています。
もしかしたら、もっと浅いF値でこうした方が良いのでしょうか?

アメリカンメタボリックさん

写真拝見させていただき有難うございます。いつもアメリカンメタボリックさんの
作品は写真というより アートな感じがする美しいものばかりですねえ〜
そうですか、小絞りボケについてはあまり気にしないと・・・ふむふむ、です。

一点気になったのは、私は知らなかったのですが、このカメラ、機械的な絞りは
F5.6あたりまでで、それ以上はNDフィルター併用、という事でしょうか?
ということは NDフィルターが二枚?数枚内蔵されているということでしょうか。
私が使用する別のコンデジではNDフィルター併用の絞りコントロールであることが
カタログに謳われていますが、このカメラもそうだったんですかあ・・・
と言うことは、F5.6あたりからはいくら絞ろうとも回折による影響はあまり
変わらないのかな・・・。なるほろ・・・・。
F5.6を許容している私の場合は、つまり、もう回折による劣化はきにしなくていい
という事になるんですね。


F5.6より絞るとNDフィルターが併用されると仮定すると、さらに1/3段づつ絞ると
F6.3、F7.1となりますが、これは絞り羽根は どう動いていると思われますか?
この状態でNDフィルターをONにすると、更にどんと露光量がへるようですので、
手動で設定できるNDフィルターとは別のNDフィルターが作動しているようですね。


と、、、スレッドの主旨(って そもそも曖昧なものですが)から外れて
絞り機構とNDフィルターの話になってきていますが。。。。 汗


田田dendenさん

これまた 面白い写真ですね。そうかあ、ND400なんてのを使って撮るとこんな事が
できるのですね。ND400、、9段分の減光ですか。うーん、、確かになかなか使う機会は
なさそうですねぇ 笑


ND2 、ND4、ND8、ND、、16とか32ってあるのかしら?
とりあえず、NDフィルターを何か一枚購入しようかなと思い始めています。

書込番号:14331028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2012/03/22 23:54(1年以上前)

青空と自転車大好きさん またまたも返信ありがとうございます

自分の設定は 電源ONでF3.2になるよう C1に登録して有ります。
そして シャッタースピード足りなくなったら 内蔵ND ON とシンプルな使い方しています。

後 NDフィルターですが 5月の日食の為 供給不足になるかもしれませんので 購入速めの方が良いかもしれません。
ND400二枚重ねか ND400+ND8の二枚重ねの人多くなりそうですので

書込番号:14331279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/23 13:13(1年以上前)

もとラボマン 2さん

いろいろ教えて頂き有難うございます。
F3.2を 一旦は絞りの上限として使用されているのですね。
なるほど、カスタム登録ですか、、、絞り優先でF3.2で登録しておくわけですね。
便利な使い方のアイデアです。

NDフィルター、そういえば以前の日食の時も、観察用サングラスがどこも売り切れに
なり、、なんて事がありましたが、NDフィルターもそうなる可能性があるとは
気が付きませんでした。

ためになるアドバイスを度々 本当に有難うございます!

書込番号:14333262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/03/23 14:35(1年以上前)

こんにちは。

ヤフオクで中華製?バリアブルND(77π 2,980円)を購入しました。
本家(ケンコー)はとても手が出ませんし・・・

ケンコー製 ND8,16,400を持っていますが、この価格なら買っても良いかな。と。
使った感じは普通でしょうか。可もなく不可もなく。
ガラスの表面はコーティングが施行されていない様で、指紋とか普通に付いてしまいます。
画質に関しては、PCで見る程度なので、判りません。

EF28/1.8(58π)も持っているのでステップアップリングも買いました。
枠にラバーフードを付けて遊んでいます。

ヤフオクに58πも出ていますので、1つ買われたら如何ですか。
天候によって付け替える手間も省けます(^_^)/

書込番号:14333532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/03/23 15:20(1年以上前)

R259☆GSーAさん こんにちわ!

可変ND これは いい!

日中、f1.2 のレンズを1/4000以内で 使うには nice ですね!

嬉しい 情報ありがとう!

書込番号:14333672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/23 15:28(1年以上前)

R259☆GSーAさん

可変ND ですか! こんなものの存在は全く知りませんでした。
しかも、調べるとかなり高額なものもあるなかで、情報が無ければ
この3000円ほどの商品を買って大丈夫かなあ?? となる所ですが
併せて、ありがたい情報まで頂きました。
本当にありがとうございます。


霧G☆彡。さん

霧G☆彡。さんも可変NDってご存知では無かったですか? 意外です!
って、勿論、私は知らなかったですが。笑
これよさそうですよね〜



余談ですが、ふとした疑問。NDフィルターを調べていて、、、
なぜ ND400 って<9段分の減光>とメーカーHPに書かれているんだろう?
400って 光量を1/400という意味でしょうけど、9段なら1/512じゃないのか??

・・・・・と、相変わらずな素人の好奇心で こんな疑問を持ってしまいました。

書込番号:14333699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/23 18:14(1年以上前)

スレ主殿再登場失礼します


書き込んどいて「虹彩絞りとNDフィルターの併用・・・」 改めてキヤノン社に電話しました。
「G12の仕様書通りの虹彩絞りでしてその他は公開できる情報はありません」との事でした。
端的に言えば某の書き込んだ事の「裏」は取れませんでした。お詫びして訂正させて戴きますごめんなさい!!

で、内蔵NDフィルターですが物理的に見て取れます。設定をすると確認できるところに「カシャッ」と黒く見えるレンズ状の物が現れます。ただ実絞りは確認できずです。

掲載写真などお褒め頂きありがとうございましたが、大変失礼しました。

(駄文失礼)

書込番号:14334265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/23 22:04(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

こんばんわ。
わざわざ丁寧に調べていただきありがとうございました。

>大変失礼しました。


まあまあ いいじゃありませんか。
スレッドの本題でもありませんし、訂正して頂いたのだし。

訂正というより、アメリカン・メタボリックさんは F5.6位よりも絞ると
NDフィルターを使った絞りになるのではないか という気がする(という
表現にしておきますね)、だけど、メーカーの正式な発表には
どこにもそのような内容は無いので確認ができない、という事ですね。

ただ、やはり思うのは、NDフィルター併用の絞りだと、1/3段づつ等の
細かな絞りは難しいのじゃないかあ・・と。
F5.6からND併用の絞りになっているとしたら、F5.6になった瞬間に
絞り羽根は(例えばそのNDが2段分なら)1 2/3段開き、F5.6と同等の光量にあわせ
さらにそこから再び絞りを絞り込んで行く、、という感じでしょうかね?


私も手動でONにした内蔵NDフィルターを目視確認出来ました!
かちゃって、鳥の目みたいのが出てきますね〜


わざわざありがとうございました〜

書込番号:14335318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/03/24 02:58(1年以上前)

回折劣化についてですが、F5.6以降は劣化が確認できますので、実質望遠端開放のF4.5までで使うレンズですね。

解像はF3.5がピーク、描写全体はF3.2が繊細さと解像が両立されているように思うので、
僕ももとラボマン 2さんと同じように、もっぱらF3.2/ISO80プリセットで使っています。

あと左肩のボタンに内蔵NDのON/OFFを割り振っておくと、NDの適用が楽ですよ。

通常のNDフィルターを併用・・・ですが、NDは実は結構画質と(面積と)価格が比例してる製品ですので、
バリバリ使うつもりならば、ソコソコの投資をした方が良いと思います。
値は本当はND4がお薦めですが、内蔵NDと組み合わせるなら選択肢としてND8しかないような・・・。
#ND4/ND8/ND12の減光が得られるのは、その組み合わせしか有りませんので。

本筋とは外れますが、コンデジとはいえスローシャッターを多用する場合、三脚への投資も必要ですね。
この場合ぶれにくい「重めの物」となるので、フィールドでは機動性とのバランス取りが難しいです。

トータルで考えると、回折劣化の出にくい大型撮像素子機種にシフトしていく方が幸せかもですよ?

書込番号:14336744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/24 19:07(1年以上前)

アキラ兄さんさん

こんにちわ。

>F5.6以降は劣化が確認できますので、実質望遠端開放のF4.5までで使うレンズですね。

これは、アキラ兄さんさんの経験からですか?

左肩のSボタンですが、以前は私もNDフィルターを登録してましたが
その必要性が(急いで呼び出したい事が少ないという意味です)少ないので
サーボAFに変えてました、、が、動き物を撮ることが殆ど無いので 今は
JPEG+RAW (普段私はJPEG撮影ですので)を登録しています。


NDフィルターは値段と画質が比例して、、というのはなんとなく解る気がします。
そういう意味では、内蔵NDはちっちゃくて済むので、この価格帯のコンデジでも
それなりの物をキャノンが搭載していると思いたいですね。

>バリバリ使うつもりならば、ソコソコの投資をした方が良いと思います。

はい、ご助言ありがとうございます。


>値は本当はND4がお薦めですが、内蔵NDと組み合わせるなら選択肢としてND8しかないような・・・。#ND4/ND8/ND12の減光が得られるのは、その組み合わせしか有りませんので。


これの意味が解らないのですが、、、ND4を入手すると、

内蔵ND不使用 + ND4 =光量1/2 = 2段減光
内蔵NDのみ使用 =光量1/3 = 3段減光
両方使用(計ND12) =光量1/32 = 5段減光


というバリエーションから考えると、ND4を入手した方がいいけど、一方でトータルの
減光量を考えると、ND4を購入しても、3.5段分しかえられなくてこのスレの問題解決に
ならないから、やっぱりND8を購入という選択になる、でも、減光量のバリエーションは

片方使用 1/8光量、3段減光
両方使用 1/64光量 6段減光

という二種類だけになる、、、という意味であってますでしょうか?
の二種類しか無くなる、といういみであってますか?



三脚について、ですが、最近ちょっと興味を持って色々見ています。
しかし、三脚って面白いですね〜

良い三脚とは 当然 安定してがっしり しているもの ですから この時点で
重量面から見た携帯性とは相反するわけですものね〜、、、
軽く丈夫に作ればいいってものなら、現代ではカーボンなどに解を見出すのでしょうが
(携行に)軽くて、がっちりしてて、設置にどっしりしてて、、ですものね。

こういう背反する要素を 高い次元で両立すると必ず価格は跳ね上がりますね。
仕方ないですね〜。今は激安の三脚で凌いでいます。



>トータルで考えると回折劣化の出にくい大型撮像素子機種にシフトしていく方が
幸せかもですよ?

わはは、、まあ、それをいっちゃこの板での悩みの答からは飛躍しすぎちゃいます。
でも、仰ることはよく解ります。小絞りボケの悩みが少なく、つまり絞り込める
事でNDフィルターの選択も変わり、フィルターによる画質劣化の抑えられる可能性も
あるし、加えてどうせがっちりした三脚を用意する必要があるなら、、、って事で
すね。

でもねえ・・如何にせん、センサーが大きいとカメラ自体の携帯性が・・・・

といいつつ、この数日APS-Cのカメラを物色している自分がいる。恐ろしや。
G12もまだ買ったばかりなので。。。(でも 機種は4つまでには絞り込めた・・笑)


ご助言ありがとうございました〜

書込番号:14339984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/03/24 20:47(1年以上前)

>>F5.6以降は劣化が確認できますので、実質望遠端開放のF4.5までで使うレンズですね。
>これは、アキラ兄さんさんの経験からですか?

経験というか、G10で当時チェックしました。
G10板の方には実写画像含めてこの手の記録がありますので、興味があるようでしたら検索してみると良いかもです。

NDフィルターに限らず、光学系というのは、最前面での光の反射での画質劣化が大きいのですよね。
ですから、効果で最前玉に高度なコーティングが施されている物に、安物フィルターを取り付けると・・・です。

そういう意味では取り付け自体がNGですけれど、効果自体は得たいわけで、ならそれなり値段(質)の製品にして、
そのかわりフィルター径や減光指数的に、他のレンズなどに使い回ししやすくした方がいいかなぁと。

で、ND4・8の問題は、ごく汎用的にはND8なのですが、NDを使いこなすならND4は必須です。

NDフィルターワークというのは、
ポートレートなど、レンズの絞り値を描写や被写界深度に最適化した上で、暗さを調整したいときに使います。
ライティングとか他の要素を崩さずに、明るさだけ調整したいときがままあるんですよね。
#日蝕は当然として、スローシャッター用途というのは、良く紹介はされる物の結構飛び道具的な使い方です。

ですので、お察しの通り、本来はステップが凄く重要なんですけれども、
今回のような用途での使用ならば細かさよりも力技ですから、選択の余地は無く、
ND8重複か、重複(による画質劣化)を嫌えばND16単体でどうにかするかになる、と。
#内蔵+ND16というのも、アリではあるんでしょうが・・・

で、滝のスローシャッター撮りを突っ込んでいうと、
そこまで減光が必要な光線具合だと、明暗差がありすぎて幻想的にはなりにくいんですよね^^;

少し日が落ち気味の時とか、程良い靄が立ちこめてる時刻や天気だとか、そちらの方が重要なんですけれど、
だからと言って撮影のためだけに足を運べることばかりではありませんし、この件「難しいなぁ」と言うのが・・・

三脚は本当に悩みの種ですね。
特にフットワークと撮影自由度の両方重視でこのクラスのコンデジを選んでいると(笑)

来年ぐらいになると、青空と自転車大好きさんの希望に合致した製品も充実してくるんじゃないでしょうか?
僕もフィールドで実際に使いやすいカメラが欲しいのですが、現状G10が用途的に手放せないでいます。

書込番号:14340428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/25 07:02(1年以上前)

アキラ兄さんさん

度々、御助言ありがとうございます。

とりあえず、回折による画質低下については、有無も含めてもう少し自分で
感じ取ったり、例を見せていただきながら使用していく事にします。

購入前からの情報収集で小絞りボケは解ってはいたものの
やっぱりF3.5より絞っては使えない、、、なんていうのは
このカメラに期待していた 自分で撮影設定を決めて撮影する、、
という部分からするとやはり残念ですし、、、自分なりの解を得られる
ようにしてみます。

NDフィルターワーク、なるほど、と拝見しました。
本来?元来? シャッター開放時間を調整するというよりむしろ深度の
コントロールと被写体に応じて決めたシャッター速度の結果、露光量の
コントロールがしにくくなるのを NDで、、、という感じなんですね。

なんとなく、露光量をNDフィルターをあれこれ付け替えて調整なんて
シーンを、ちょっと変な事になっちゃうなあ、ちょっと微笑ましい光景
だなあなんて思っていたのですが、むしろその方が本筋?王道? でしたか・・・

勉強になりました〜。

滝の撮影についてですが、おそらく、仰る事の方が 写真 としては
正解で、NDフィルターに最初に頼るよりも、光の加減の良いタイミングを
探して撮影した方が全体としては雰囲気のある写真になる、、、という
事でしょうね。でも、カメラ初心者の私としては今は自分がやってみたい
(水の流れを表現する)けど どうやるの?? なんて事から疑問、解消を
繰り返して、経験なり知識なりとしているので、、、まだまだ 画として
というレベルには、、、、、汗

でも本当はそれこそ、NDとかじゃなくて、露出オーバーだなって解ったら
オーバーする光の無い時間にもう一度チャレンジ、とかっていう 機材に
頼らず、努力と時間と根気で解決するっていうプリミティブなチャレンジ
をするべきだし、その方が結果として 写真、カメラ技術の習得には
正しい努力なのかも、、、と、、これを書いていて気が付きましたが・・・笑


三脚は、それこそコンデジが充分買える値段、、、乗っているカメラの方が
安いなんて事にもなりそうで、、思い切りが付きません。
カメラは、携帯性を考えると、、そうですね、オリンピック効果なのか
いろいろ楽しそうなモデルも期待できそうです。G1Xはより絞りやすい
という点や諸々良いところも多いカメラなんでしょうね。

話が冗長になってきてしまったかもしれませんが、色々教えていただき
ありがとうございました!

書込番号:14342446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/03/25 07:24(1年以上前)

返しが簡単で申し訳ありませんが、

それでもそういう試行錯誤を「やってみよう」という気にさせるという意味で、
青空と自転車大好きさんにとって、G12は素晴らしいカメラだと思うのです。

回折劣化もF4までなら劣化は伺えないですし、逆にF2.8からF4までの画質・解像はコンデジの域ではありません。
それに普通の撮影において、この時の被写界深度以上の物を求める必要って、マクロ以外には実際にはないんですよ。

デジタル画像として言うと・・・・とか実はかなり奥というか、引き出しの多い機種ですので、
まずは自分の興味の欲するままに色々試されてみてはいかがでしょう?
ご自身なりの、合点が利いて面白味の増す落としどころが見つかると思いますよ^^

書込番号:14342491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/25 21:32(1年以上前)

アキラ兄さんさん

ありがとうございます。
そうですね、いろいろ、いろいろ試して、撮って、試して、、

このカメラ、カメラとして良いものかどうかの世間の判断より私は今は
とても馴染んできています。撮影に出かけて、その場所で うーーん?? なんて
考えながら、、、という時に設定項目とか あ、こんな時はこの機能を使ってみて、、

後継機?G1Xが発売になって、評判もまずまずのようですが、今は画質含めて
どうしても欲しい〜 と思うほどにはG12に物足りなさを感じていません。

X10は以前からずっと欲しいなあと思っているし、機材として一眼レフも
使ってみたいと思ってはいますが、G12に何かが足りない、という感じでも
ありません。(絞り込めるかどうかは 多少 気になっているのですが)

ただ、G12、、JPEGメインの私にとって、少し発色傾向が 気持ちに ハマる という
感じでは無いです、今のところ。でもそこもカスタムカラーで好みの色合いを
探している真っ最中で、まだまだこのカメラの色味とて私は掴みきれておりません。

もうしばらく楽しみながらがんばってみまーす!

書込番号:14346229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/04/01 02:50(1年以上前)

青空と自転車大好き さ〜ん

可変ND72mm(2600円)をネットでポチリしました

このフィルターを使った作品を後日 掲載しま〜す。

書込番号:14376213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/04/02 08:55(1年以上前)

霧G☆彡。さん

報告ありがとうございます!
もう ポチ されましたか!

私も買おう!と心に決めたのですが、買う前に
【先日の滝へ早朝に出かけて 光量の少ない時間に撮影してみよう】と
思っています。

考えてみれば、いつの間にか私も 機材やら金額任せで 物を見る心を
<磨く>事に積極的になっていなかったかな? とここで質問した事で
思いを巡らす事ができました。

一度行動して、実際に日の光の変化に翻弄されたり、何かを得たりして
その上でNDフィルターを使ってありがたみを知ろうと思っています。

で、本当は先週末チャレンジ!のつもりだったのですが、急な用事が
入り、まだ行動していません。急に寒くなったりもするし、、、。
挙句に別にカメラ本体に目が行ってしまったり、、、汗
結局は 機材頼りなのですが、、、お恥ずかしい限りです。

是非作例を見せてください!

書込番号:14381439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

皆さんの撮影設定を教えてください

2012/02/28 17:58(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

このカメラモードによっては <マイカラー>という設定が選べるように
なっていますがみなさんはこのマイカラーを良く使われていますか?

コントラスト
シャープネス
色の濃さ



肌色

・・・・・・こんな項目がマイカラーの中では設定できるようですが
どのように設定して使用されているのか、それとその時の主な被写体を
教えてください。

それと、ダイナミックレンジと暗部補正 これについても皆さん
積極的に使っていますか?

書込番号:14215899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/01 15:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

くっきりカラー

すっきりカラー

マイカラーOFF

くっきりカラー

少し別の話題になりますが写真を投稿します。

マイカラーの中の カスタムカラーの事を尋ねたつもりだったのですが
どうやら呼び名を マイカラーとカスタムカラーとごっちゃにしてしまっていました。

で、ユーザーの皆さんにお尋ねしたかったのはマイカラーの中の カスタムカラーの
ことなのですが、、、、。

カスタムカラーを使っているよ、常用しているよって方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:14224362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/03 19:20(1年以上前)

当機種
当機種

かなり地味 すっきりカラーに似てるかな?!

コントラストを上げて 青彩度を上げて 露出量を上げました

楽しくG12で撮影している者です。

残念ながらRAW撮影中心ですので「マイカラー」内「カスタムカラー」も使用しておりません。ほとんど現像SWにて済ませています。

ただこの機能って結構楽しめるんですよね!
キヤノン社製デジカメってカメラ内RAW現像ってできないのですが、スレ主殿の添付作例のように撮る前に設定さえすればかなり撮影者の好みを反映できる「良い機能」とは感じています。
RAW記録設定中にできない仕様が多いので、そういう面から云えば某などG12を使いこなしていないのでしょうねぇ〜(涙)


あっ浅草寺、宝蔵門の朱と青空って良いですよね!スレ主殿の作例、この場合は「くっきりカラー」が特に良いと感じます!!

ちなみに添付写真は「カスタムカラー」で出来る項目をRAW現像SWにて変更してみました。青空を印象的にです。
「こんな状況ではこんな感じに設定」的な書き込みでは無く失礼しました。

(駄文失礼)

書込番号:14235131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2012/03/04 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさんに合わせてスカイツリー

こぼれ日のシルエット

室内でお遊び撮影


自分も「アメリカンメタボリックさん」と同じように最近はRAWでの撮影が多くなっています。
基本はデフォルトの「スタンダード」になっていますが、少し彩度が高いので彩度を落とすために現像時に「ニュートラル」にして調整し直しています。
個人的には一番自然な発色になるかな?って思っています。
現像は個人の好みで仕上げるのが一番ですから、RAWなら撮影時にあまり拘らなくても済むので、ちょっと安直に走っております。



書込番号:14236800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/04 18:40(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

こんばんわ!

最近このカメラを入手しまして、いろいろいじって撮って、、と遊んで
おりますが、、、(私の 縁側 でも少し作例を掲載しています)

やはりRAW主体ですか〜。

確かに、より良い写真を、と思うとRAWは優れているのだと思いますが
なんていうのか、私のような写真/カメラ初心者にとっては、写った
写真を見て 「わあ!うれしい!」という一瞬の感動が忘れられなくて・・・笑

で、まあ、特にカスタムカラーの設定を最近いじり始めているのですが
組み合わせが多いのもあり、また「色」というものが多分私は根本的に
解っていないのか、何をどうすればどうなるのか、、が解らなくて・・

DPPにマイカラーやカスタムカラーで設定できる項目がそのまま一緒のものが
あると嬉しい(一枚のRAWがあればそれだけでPC画面上で自由に比較できます
ものね)のになあ・・・・

私の写真、確かに人様の目に触れるところに置くならば、すっきりカラーの
空の色、朱の色と素晴らしいですね。でもなかなか自分が見ていた色とは
随分違う(空の色はすっきりカラーが一番近いかなあ)気がして・・・

で、まあ自分の感覚的な好みに撮影時に得られるように、、、と
遊ぶ気持ち半分でいろいろ試してみようと思っているところです。

見せていただいたスカイツリーの写真、綺麗ですね〜
コメント、写真、ありがとうございました。

書込番号:14240199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/04 18:51(1年以上前)

コンデジ楽しさん

このカメラを使われる方はやはりRAW撮影を楽しまれている方も多いのですね〜。
私はまだなかなか知識も技術もが未熟で、DPPの使い方を調べたり覚えたりという
ところに手が回りません。

カメラを使いこなしたり、そもそも写真の事をもっと知らないと・・・
思いっきり初心者ですので、、。

ニュートラル、さらに、忠実設定 みたいのがありますが、、、
あれやこれやいじっていると、自分で何が良いのか解らなくなってきて、、、汗

でもやはり現像までするなら確かに自分の好みに仕上げられるというのも
RAWの素晴らしい魅力ですね。

コメントありがとうございました〜。
私もスカイツリーの写真を(意味無く)載せたくなりました。笑
木漏れ日のシルエット、、綺麗ですね。これは測光は何か工夫されて
いるのでしょうか?

書込番号:14240263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/03/04 22:21(1年以上前)


青空と自転車大好きさん

測光に関してですが、自分は銀塩時代からマニュアル専門です。
デジタルカメラの利点はマニュアルで露出を決めている場合に、モニター表示が一眼レフのライブヴューと同じになり、使用中のシャッタースピードと絞りでの明るさで表示してくれますので、それを目安にして撮影しています。
これですと露出補正もしなくて済みますので、安直な楽チン撮影が出来ます。

書込番号:14241461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/04 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コンデジ楽しさん

手動で測光という事は、、、測光ボタンを押し、ライブビューで確認、絞り/SS調整
さらに測光 と言うことを繰り返して(かどうかはわかりませんが)決定するという
事でしょうか? (何分初心者なもんで 外してたらスミマセン・・)

私は見せて頂いた 木漏れ日の写真はスポット測光かな? とおもってました。
有難うございます。


折角なので、私もちょっとだけUPしまーす。

@最初見た時、青空が色飽和起こしかけているのか? と思ったのですが
DR400%に設定したせいですか、、、なんかスキっとしてないですよね?
ISO320の影響かな? (くっきりカラーです)

APモード マイカラーOFF
B 同上


拙い写真ですが、、、。。

書込番号:14241939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/03/05 00:47(1年以上前)

当機種
当機種

秋明菊

カマキリ


青空と自転車大好きさん

遅くなりました。
申し訳ありません。
家内とレンタルDVDを鑑賞しておりましたもので......

マニュアルの場合は単にモードダイヤルをMに設定するだけのことです。
そうしますと、液晶モニターにはその時のシャッタースピードと絞りとISO感度の明るさの画像が表示されます。
その状態で自分の好みより明るかったら、シャッタースピードを上げていきます。
どこかの時点で自分の好みの明るさで表示される組み合わせと遭遇しますから、その設定で撮影します。
ここでの基本はISO感度をAUTOではなく、出来る限り80か100に設定しておきます。
AUTOですと自分の意志が反映されずに、感度が勝手にシフトされてしまい、常にカメラが考える(プログラミングされた)適の露出になってしまいます。
さらに絞りはF4からF5.6程度に抑えてください。
それ以上に絞りを設定すると、回折などの影響で画像のヌケが悪くなってしまう場合があります。

とにかくISO感度を自分で設定し、絞りも自分で設定すると、あとはシャッタースピードの調整だけです。
それを液晶画面で明るさの確認をしながら最終的な露出を決定するというやりかたです。
ちなみに測光設定は常に評価測光にしてありますが、液晶に表示される露出インジケーター(右下)は無視しております。

これなら自分の好みの露出を露出補正をしなくても、簡単に決定可能となります。
最近の評価測光は非常に優秀ですが、場合によってはカメラを少し振っただけで表示露出が変わるなどという事の影響を受けませんので、個人的には一番解り易いやり方だとおもっております。


添付なさったスカイツリーは墨堤公園か桜橋袂から撮影なさった感じですね。
自分の添付写真とかなり近い場所からの撮影に思われます。


マニュアルだとこういう被写体環境の時に露出を決定し易いという写真を添付いたします。

書込番号:14242242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/05 10:26(1年以上前)

コンデジ楽しさん

解説ありがとうございます、、、、なるほど・・・です。

私は最近はこのカメラは

Pモードでプログラムシフトを多用、、そこからシャッター優先 もしくは絞り優先に
切り替えて、プログラムラインで得られた SSとF値を元に 少しづつかえて・・・
(セーフティAEでも同じような結果になるのかな??)

ISOは基本は80固定。(ダイナミックレンジは使いませんが、使ってしまって
ISOが上がることはあります)
シャター速度がどうしても不足する時に、不足分の段数だけISOをあげています。
静止物ばかり撮ってますので手持ちでシャッター速度1/4秒まではISO80で撮る
場合が多いです。

測光のコツというか加減以前に、どのくらい露光量を変化させると、どんなふうに
明暗の感じが変わって、結果として画としてほしいものになるのか全然解っていないので
スポット測光と評価測光を使い比べたりしながら、、です。

こんな事をしてようやく、、ああ、これが欲しかった雰囲気だあ〜 なんて
具合に辿りつけた時に喜んでます。

最初からMモードで探していくという事に近いのかなと拝見して思いました。

勘所というか慣れればそんなに難しくないものでしょうか?
なかなか時間は掛かりますが、勘所を身に付ければ、ある意味単純で多くの
場面に対応できる撮影方のようですね。
少しこのカメラに慣れてきたら私も練習してみます。

ありがとうございました〜

書込番号:14243206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/03/05 16:25(1年以上前)


青空と自転車大好きさん

ごめんなさい。
基本的に大きな勘違いでした。
測光でしたね......測光と露出決定を誤って取り違えておりました。
申し訳ありません。

測光は先にも申し上げましたように、まったく無視しております。
測光値は被写体にもよりますが、オーバー目になることが多いので、最初からモニターで明るさを見て露出を決定しています。
それがせめてもの自己主張であるかのように......

G12は期待を裏切らない機種ですので、今後ともG12を存分にお楽しみください。


書込番号:14244638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度5

2012/03/07 16:18(1年以上前)

当機種

コンデジ楽しさん

お返事遅くなってしまいすみません。

度々の解説と説明 有難うございます。
近くの大きな公園に梅を見に行って来ました。
曇り空の下で撮影で、逆光にもなるし、梅の花の感じがなかなか出せない中で
絞りを固定し、シャッター速度を少しづつ変えたりしながら変化の度合いを
実感しようと試してみました。

こういう使い方をする手軽なカメラとして、G12はとても使いやすいというか
撮影が面白いですね。

いろいろこれからも遊んでみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14254284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信43

お気に入りに追加

標準

G1X... サンプルです(^^)

2012/01/17 19:17(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:2025件

G1Xのサンプルが、ちらほらと出始めましたね~。
まだjpgだけみたいですけど早くRAWを見てみたいです。もしRAWの情報あればリンクして下さい(^^)

http://www.dpreview.com/previews/canong1x/page6.asp


書込番号:14034157

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/21 17:25(1年以上前)

>TICK-TACさん
いいねこれ!!最高、でEVF付き。

それにしてもフェイク巧いね、そうかあなたが犯人か?

書込番号:14050021

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:196件

2012/01/22 14:22(1年以上前)

動画の解像度がいまいちですね。
でも音はすごくいいみたいです。
http://vimeo.com/35021520

書込番号:14054030

ナイスクチコミ!0


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/28 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G1XのISO毎の解像度だそです

NEX-5N+キットレンズのISO毎の解像度だそうです

G1Xの焦点距離毎の解像度です

NEX-5N+キットレンズの焦点距離毎の解像度です

動画の解像は残念です^^; 製品版までにはもっと頑張って欲しいところですが、、、

静止画に関して、ちょっと面白い記事を見つけました^^
http://www.photoreview.com.au/reviews/advanced/canon-powershot-g1x.aspx

NEX-5Nのキットレンズの記事もあったので、ついでに^^;
http://www.photoreview.com.au/Sony/reviews/advanced/sony-alpha-nex5n.aspx

書込番号:14076422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件

2012/01/28 02:23(1年以上前)

TICK-TAKさん..
このコンデジ、かなりのもんですね。これ持ってれば標準域のズームレンズ+一眼、必要なくなりますね。
動画に関しては、モアレ防止とかで甘くなってるんでしょうか?

情報ありがとうございます。

書込番号:14076753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/28 06:46(1年以上前)

taka0730さん

そちらの動画はアップロード時に1280x720にダウンサンプリングされてますので・・・^^;
#オリジナルは1920x1080ですね・・・

アップロード動画をダウンロードしてチェックすると判ります。(オリジナルはDL不可になってます)
http://av.vimeo.com/73655/804/80003818.mp4?token=1327701328_85923abc34ec54c7f36ea79399e6aa7b


TICK-TACさん

G1Xは色んな意味で洒落にならない性能で来ていますよ・・・
これで本当にフェイク画像のようなデザインで出てきたら絶対買うんですけどね・・・^^;

書込番号:14076951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/01/28 09:48(1年以上前)

私のキヤノンミラーレス(ユーザーを惑わす嫌いな表現だが・・)機の妄想は、フルサイズで

マウントはEFのまま(開発費が格段に安いだろう?)、ブースター?組み込みマウントアダ

プターで、一眼レフ用EFレンズがAFなど同等の性能で使える。また専用レンズは、レンズ

組み込みアダプターを介して、一眼レフにもそこそこの性能で使える。大きさは余り小さいの

は不可、どうせポケットには入らないのだからkiss位で可・・・なんてどうだろう?

書込番号:14077332

ナイスクチコミ!1


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/28 17:49(1年以上前)

写真好き(^^)さん

> このコンデジ、かなりのもんですね。これ持ってれば標準域のズームレンズ+一眼、必要なくなりますね。

本当ですよね。この画質でコンティニュアスAFが一眼並みに高速になったら
標準域のズームレンズ+一眼は不要になりますね。

アキラ兄さんさん

本当に洒落にならないレベルになってそうですね。
僕も仕様がG1Xと一緒で小型サイズも併売して欲しい派です^^;
大きさで躊躇している人も多いと思いますし、一定の需要はありそうな気がします。

Canoファンさん

僕も良く妄想します^^
ニコンみたいに撮像素子に位相差AFセンサーを入れて
一眼レフ用EFレンズがAFなど同等の性能で使えたら嬉しいですよね。

書込番号:14078884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/01/29 23:20(1年以上前)

TICK-TACさん

個人的には、今の段階では「カタカタ」問題があってもS100の値段がこなれたら、と思っています。

DIGIC4がそうだったように、DIGIC5も2世代目でさらに処理がこなれる可能性もありますし、
僕らが欲しいようなG1Xの小型バリエーションモデル登場の可能性も、
この機種が「レンズ交換式ミラーレスキラー」として投入されるならあるかもですしね^^

噂されるOM-Dなどでも高感度特性が飛躍的に向上しているという話が飛び交っていますが、
これは間違いなくデジタルエンジン処理向上による物(物理性能向上が無いというのでは無く)だと思うので、
今年発売の各メーカー・ニューモデルは、おしなべて期待できると思います^^

書込番号:14084864

ナイスクチコミ!1


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/30 23:34(1年以上前)

アキラ兄さんさん

ついに、S100行きますか!いや〜、羨ましいです。
僕ももう少し値段がこなれたらS100を購入しようかなと思っていたのですが、G1Xが出てきて迷っています^^;
写真好き(^^)さんが紹介されているdpreviewのサンプルを見ると、正直かなり惹かれます。
デザインに関しては、本音はコンパクトモデルも出して欲しいのですが、
最近はこれはこれでありかなと思うようになってきました^^
かなり存在感のあるデザインで、ある意味孤高の存在ですね。
持ち歩いていると注目されること間違いなしです!

> 今年発売の各メーカー・ニューモデルは、おしなべて期待できると思います^^

今年は各社とも新製品ラッシュで軽いお祭りみたいで楽しいですね。

写真好き(^^)さん、横スレ失礼いたしました。

書込番号:14088953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2012/01/31 11:01(1年以上前)

TICK-TACさん

教えてもらったサイトで、今話題の2400万画素APSC+キットレンズとの解像度比較では同等ぐらいですね。RAWでの評価は0.5ポイントのプラスですよ。ほんとスゴいコンデジが出て来ましたね。あとは、お値段がどれ位までこなれて来るかですね。あっ、まだ売られてないか(^^;


2012年のキーワードは、「高画質」の年らしいです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/665/

書込番号:14090284

ナイスクチコミ!2


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/31 22:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G1XのISO毎の解像度

NEX-7+キットレンズのISO毎の解像度

G1Xの焦点距離毎の解像度

NEX-7+キットレンズの焦点距離毎の解像度

写真好き(^^)さん

高画質の年ですか、田中先生の予想が早速当たりましたね。

>教えてもらったサイトで、今話題の2400万画素APSC+キットレンズとの解像度比較では同等ぐらいですね。

えっ!全然気が付きませんでした。ありがとうございます。
と言うことで、早速調べてみました。

げげッ、解像がNEX-7とガチンコ勝負できる、
NEX-7のスレでこんな話をしたらマジでヤバイ事になります^^

書込番号:14092708

ナイスクチコミ!3


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/31 22:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

G1Xの色収差(値が小さいほど良好な結果です)

NEX-7+キットレンズの色収差(値が小さいほど良好な結果です)

Lateral chromatic aberration(倍率色収差の事?)に関してもデータがありましたので、比較してみました。
値が小さいほうが良好な結果だそうで、こちらはG1Xの圧勝です。
素晴らしい値ですね。
ちなみに0.04以下は無視しても良いレベルだそうで、そういった意味では両者ともに良好な値です^^

G1Xソース
http://www.photoreview.com.au/Canon/reviews/advanced/canon-powershot-g1x.aspx

NEX-7ソース
http://www.photoreview.com.au/Sony/reviews/advanced/sony-alpha-nex7.aspx

書込番号:14092771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/02/01 07:13(1年以上前)

TICK-TACさん

ちょこっと水を差すようでアレですが・・・^^;

出力画像から解析する方式の諸光学特性って、デジタルアルゴリズムの優劣が占める範囲が大きいのですよ・・・
なので、更新直後のDIGIC5搭載機と、更新直前の他社製機種とを並列比較すると、このような結果になると思います。

勘違いしてる人も多いですが、画素加算とオーバーサンプリングベイヤー補完とは、実質同じ事です。
ここでの優劣差は、何倍の画素情報を使うか?と、処理アルゴリズムの洗練度程度です。
#画素加算を本当の「加算」とすると、全画素に対して信号出力の物理接続が必要になるのであり得ません。

この技術自体は汎用ソフトウェア技術ですので、必要なのは重い処理をボディ内で行う高速チップ(エンジン)です。

ひとまず現時点で製品搭載されてるのがDIGIC5というだけで、今年は各メーカー更新してくるはずですので、
G1X VS NEX7というより、新世代機種 VS 旧世代機種という色合いが強いのかなぁ、と。

どっちにしても現状としてみて凄い性能なんですが、発売は4月と噂されてますから、
その頃までには対抗機種が(たぶん確実に)出て来るんじゃないでしょうか?

今週末から来週末までが、ひとつのピークですね^^

書込番号:14093864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2012/02/01 09:37(1年以上前)

それはオリとパナ、ペンタ(リコー)からですね!

書込番号:14094160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2012/02/01 14:46(1年以上前)

DXOのテスト結果が出て来ました。

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Database/Canon/PowerShot-G1X

前々からsony αのlow-light ISO件でも思ってたのですが、正確なのでしょうか?


以前、TICK-TACさんが貼られたリンク先のISO800の画像(RAW/Jpeg)
http://www.oter.net/oter/2012/01/a-sneak-peek-at-the-canon-powershot-g1x.html

http://www.oter.net/.a/6a00e54f77970988330162ffad9956970d-pi

http://www.flickr.com/photos/oter/6721615731/sizes/o/in/photostream/

後は、RAWデータが沢山出て来てから確かめるしかないですね。


書込番号:14095100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/02/01 21:44(1年以上前)

写真好き(^^)さん

DxOの計測データは(自社でも高性能RAW現像ソフトを出してますので)正確ですよ^^

押し並べてソニー製の撮像素子は物理性能が他社より高くて、
本当は同じように撮像素子供給メーカーであるパナが頑張らないといけないんですけどね・・・
#キヤノンの自社供給CMOS性能は、部品コストが桁違いに抑えられるメリット重視です。

ところが、撮像素子自体の性能と、画像生成した時の実画質はまた別の話です。
前に付けたレスでも書きましたが、デジタルエンジンでの処理(RAW現像アルゴリズム)で、
出力画像としての性能というか特性は、大きく左右されてしまうので。

ソニーがデジタルエンジン更新をかけてくると、自社の撮像素子特性に最適化できることも含めて強力だと思います。

書込番号:14096434

ナイスクチコミ!2


TICK-TACさん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/01 23:38(1年以上前)

アキラ兄さんさん

こんばんは。思いっきり水を差されてしまいました^^
なるほど、新世代vs旧世代の差なんですね。
正直、ガンダムMkU vs 初期型ガンダム位の違いがありそうです…

いやぁ、各社ともこのレベルのエンジン積んできたら、
近い将来センサーサイズの呪縛から解き放たれる日が繰るかもですね。
今週末から来週末がピークなんですか、目が離せませんね。

Canoファンさん

僕もリコーにはもっと頑張って欲しいです。リコーも好きなんで。

写真好き(^^)さん

DXOのテスト結果見ると思ったより普通ですね。センサーサイズ並みの性能って感じです。

> 前々からsony αのlow-light ISO件でも思ってたのですが、正確なのでしょうか?

これって一眼のスレでも良く話題になりますよね。どうなんでしょう。
まぁ、僕の場合はアウトプットが良ければ全て良しって感じです。
センサーの性能か、エンジンの性能かなんて僕の眼力では見分けが付きませんので^^

書込番号:14097064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2012/02/02 04:49(1年以上前)

アキラ兄さん

なるほど~。画素処理エンジンでRAW画像も大きく変わるんですね。勉強になりました。


TICK-TACさん

ほんとセンサーサイズに比例して普通でしたね。画素処理エンジンで、こんなに大きく変わるのがビックリです。私も出力画像が良ければ問題なしです。

書込番号:14097696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2012/02/03 22:35(1年以上前)

TICK-TACさん

まぁDIGIC5凄い、自社CMOSは普通、レンズは頑張ってる、結果的には大した物、ですかね^^

ニコンのP310が海外発表されましたけど、新エンジン(アルゴリズム)では無いようで・・・
S90とS95がマイチェン機種であるように、やはり2世代は同一コンポーネンツで構成しないと償却しないんでしょう。
SX40などを見る限り、BSI-CMOSのネガも抑制できそうな雰囲気でしたので残念です。


写真好き(^^)さん

もちろん各パーツが優秀であるに越したことは無いのですけど、銀塩時代ほど単純な足し算では無いですね。
OM-DとK-01は、どうも新エンジン搭載のようなので期待しています^^
#K-01は特にソニー製APS-CサイズCMOSの中では最初のエンジン更新になりそうですので・・・

書込番号:14104363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2012/02/17 08:40(1年以上前)

OM-Dのサンプル見ましたが、かなり期待出来そうですね。アキラ兄さんの予想当たりましたね(^^)

書込番号:14165095

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G12
CANON

PowerShot G12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PowerShot G12をお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング