PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2011年7月30日 12:17 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年7月22日 13:56 |
![]() |
38 | 10 | 2011年6月23日 09:27 |
![]() ![]() |
70 | 21 | 2011年6月30日 20:11 |
![]() |
19 | 8 | 2011年6月6日 11:20 |
![]() ![]() |
30 | 25 | 2011年6月21日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
アスペクト1対1で撮った場合、プリントするのにどうすればいいのかおしえてください。いつも4対3で撮って六つ切りかA4でプリントして楽しんでいますが、所持しているプリンターcanon ip4300では、引き伸ばしサイズは六つかA4まで、1対1の設定はありません。また正方形の大きさがどの程度のになるのか分かりませんが、六つ切りかA4の用紙で印刷してあとで大きさに合わせて自分でカットするのでしょうか。それともそれに対応したプリンターが必要なんでしょうか。
また正方形に合った額縁なども市販されているのでしょうか。正方形のバランスも新鮮でいいなと思いますが、後の事を考えてどうすればいいもかと、考えあぐねております。まだ実際には試していませんが、先輩諸氏のお知恵をお借りできればと質問させていただきました。。
0点

正方形にカットする人やそれにあわせてフレームを作る人もいますが、
A4の紙にバランスよく、正方形のまま印字するのも良いですよ?
写真展などを見学されると分かりますが、必ずしも画面いっぱいに印刷するものでも
ありません。210x294mm =A4 ですから150x150mmとか170x170mmぐらいで、A4用紙を
縦にして真ん中か少々上目に印刷してみると良いですよ。余白をつけて展示するのも
一興です。
書込番号:13311074
3点

>六つ切りかA4の用紙で印刷してあとで大きさに合わせて自分でカットするのでしょうか。
それがベターだと思います。
a.A4だと 210*297mm ですので、自分で用紙を210*210mmと設定して、実際は用紙はA4を入れて印刷する。 余分はカット
b.先に A4を210*210mmにカットして 1:1の用紙を実際作って 用紙設定を210*210として印刷
とかあげられますが、結局A4の用紙に印刷して余分をカットが一番ユーザーもプリンターも楽だと思います。
インクジェットプリンターだと、用紙は自分でカットして作ったり、設定した用紙サイズ以外をセットしても動作するのが多いです。
>また正方形に合った額縁なども市販されているのでしょうか。
google で"正方 額縁"でいろいろ出てきますけど?
書込番号:13311176
2点

早速のお教え有難うございます。余白を付けても面白いかもしれませんね。試してみます。額縁もいろいろ探してみます。
書込番号:13313765
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
仕事の資料用に室内で自分撮りをしたいので、リモコンの使用できるなるべく画質のいいカメラを探しています。
とはいえ予算的に一眼は無理ですので、power shot G12かcoolpix P7000を検討しています。
リモコンはワイヤレスが希望ですが、5mほど離れられればケーブルでも大丈夫です。
G12は使用したことがあるので、G12でリモコン撮影が可能ならそれがベストなんですが、
どうも無理のような情報しか見つからず、coolpixでML−L3というリモコンを購入するしかないのかな?
と悩んでいます。
G12でリモコン撮影は無理なのでしょうか??
0点

Twin1 R4Uが使用できそうな気がします
※実際に使った事はないので、メーカーにお問い合わせくださいね
Twin1 R4U
対応カメラ(キヤノン:ユニバーサ ル) EOS Kiss Digitalシリーズ EOS 60Dhttp://www.velbon.com/jp/catalog/digital/twin1r4u.html
PowerShotシリーズG12、G11、G10
リモートスイッチ RS-60E3
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=RS-60E3
EOS Kiss X5
リモートスイッチRS-60E3
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=KISSX5
書込番号:13167329
2点

G12にワイヤレスリモコンだと少し高いですがベルボンのTwin1 R4Uが使えます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/digital/twin1r4u.html
RS60-E3用の延長ケーブルには、オーディオ用の2.5mmステレオミニミニプラグの延長ケーブルが使用できます。
延長ケーブルは扱っているお店はあまり見ませんので、ネットで探すか秋葉原のケーブル専門店で安く買えます。
2つともG10とG12で使用しています。
書込番号:13167330
2点

>オーディオ用の2.5mmステレオミニミニプラグの延長ケーブルが使用できます。延長ケーブルは扱っているお店はあまり見ませんので
これって、100円ショップでステレオヘッドホン用の長いヤツが売ってませんでしたっけ?
代用が効きそうな気がします。
>予算的に一眼は無理ですので
一代前の製品でしたら、もう少し追加するだけで一眼レフが買えますけどね。
画質にこだわるならデジタル一眼レフの方がいいかもですよ。
書込番号:13167596
0点

カルロスゴンさん
100円ショップで売ってるのって3.5mmタイプではありませんか?
RS-60E3のプラグサイズは3.5mmより小さい2.5mmタイプです。
以前2.5mmステレオ延長ケーブルを調べたときは、SONY・オーディオテクニカ・JVC等にはありませんでした。
最近は100円ショップでケーブル類は確認していませんが、2.5mmステレオ延長ケーブルが売っているのなら使えるでしょう。
書込番号:13167721
2点

そうでした。よく見たら小さい2.5mmでした。失礼しました。
書込番号:13167771
0点

ご回答ありがとうございます。
Twin1 R4U 100mも届くリモコンってすごいですね!
対応カメラに入っていませんが、使用可能ということですよね。
ただ、リモコンとカメラを両方そろえた場合、coolpixよりG12の方が7000円くらい割高になってしまうようで・・
素人めに見るとこの2機種の違いが,G12のほうがISOが2倍だということくらいしかわかりません。
室内の通常の照明で撮影する場合、ISOの差というのは大きく関係するのでしょうか?
ちなみに使用目的は、広告のたたき台のようなものを制作したいので、ノイズが入るというか写真の荒れがでてしまうとレタッチの手間がかかってしまうので困るのです。
詳しい方、よろしくおねがいします。
書込番号:13169265
0点

こんばんは
どんな写真に仕上げるか想像がつきませんが、高感度を使わないように撮れば良いと思いますよ
どこまでの質を求めるかですよね
フラッシュ購入してバウンス撮影するとかなり効果的
RAW撮りでパソコン現像でとてもよい
+レタッチすごい良い(レタッチは嫌う方も)
補正が面倒な歪曲収差
比較してみて下さい
・PowerShot G12
"歪曲収差/絞りによる描写の違い"
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html
・COOLPIX P7000
"ゆがみ補正"
(JPEG/RAWともに有効のようです)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101021_401325.html
・スピードライト 270EX
(スピードライト270EX II は対応表に載ってないようです、なぜだろ??)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=SP270EX
書込番号:13170274
0点

ISOは上げていくと粒子が粗くなり、コントラストが落ちて色が褪せた様な傾向が出ます。
ISOを上げると暗くても手持ちでの撮影が出来る様になりますが、通常の場合、ISO3200はめったに使わないでしょう。
ノイズの少ない画を求めるならば、通常はISOは上げずに三脚を使います。被写体が動かないならば・・・ですけど。
ISOによる画質の差は、確か私がレビューに載せた記憶があります。
書込番号:13170949
0点

Twin1 R4U購入しました。
会社のG12で試したところ、問題なくシャッターきれました!
25mほどの距離まで届くことも確認できました。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございます。
近々カメラの方も購入しようと思っております。
大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:13282822
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
みなさんこんにちは。私は今G12を購入検討中です。
1年ほど前に良いコンデジを購入したくてG11とS90を検討し、最終的にS90を購入したのですが、手持ちのIXYとの差別化ができず手放してしまいました。
(そんなこんなで知らない間にG12に世代交代していたわけですが)こちらのシリーズはコンデジのフラッグシップですが、やはり1年サイクルで新製品が出るものですか?
となると秋ごろ新製品の話があってもおかしくないので、「今」購入することを躊躇しています。
今の値段は発売当初から見ればかなり手ごろですし、良いカメラだと思っています。
しかし、G13が仮に出たとして、現在のG12のブラッシュアップならまだ納得できるのですが、G12の筐体は3世代目になっており大きく変わると後悔しそうで・・・
ちなみに同時に検討しているのはSONYのNEX-C3かNEX-5です。
皆さんはどう思われますか? ご意見をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

買い増しならNEXにしますかね。
IXY残さないならG12。
書込番号:13160517
5点

K5PP殿こんばんわ
先週G12を購入した者です(笑)
やはり購入!即型落ち!!じゃあ凹んでしまいますよねぇ〜(笑)
手持ちのIXYで我慢できるのであれば暫く「待ち」はアリだと思いますが、検討されているSONYのNEX-C3かNEX-5は発売中、もしくはすぐそこに発売を控えている機種ですよね?!
個人的には「レンズ交換式」がご所望でしたらNEXシリーズを、一つの筐体でちょい望遠撮影からマクロ撮影までお手軽に撮影したいならGシリーズ!というのはどうでしょうか?あとは予算をお決めになると何となく決まるような?
G12まだ夜間撮影しかしていませんが、ご参考に貼らせていただきます。
(駄文失礼)
書込番号:13160589
6点

S90の画質に満足出来ないならば、PanasonicのGF3とかSonyの
新型ミラーレスを購入した方が良いです。
書込番号:13160737
5点

早速のお返事、みなさんありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
IXYは嫁と共用なので、手放せないと思います。
自分用にFUJIのF550EXRがありますが、こちらは手放してもよいと考えています。
ので、買い増しもしくは一部買い替えになる予定です。
アメリカンメタボリックさん
画像ありがとうございます。PS-Gシリーズの描写は私にとっては十分すぎるものです。やはりきれいですね。
レンズ交換式が良いというこだわりがなく、おそらくNEXを購入しても18-55をつけっぱなしにすると思います。
現状ではIXY 220ISのノイズやF550の油絵のような滲みが気になっており、要はコンパクトできれいな描写が出きればよいと考えています。
予算については上限がNEX-C3ぐらいと考えています。7万ちょいぐらいまでですね。
今から仕事さん
S90の画質は十分よかったと思います。望遠側がもう少しあればと感じたことはあります。
手放した最大の理由はGF1を購入するためでした。「コンパクト機はIXYがあるんだからS90じゃなくてもう少し大きい機種でもいいよね。」ということで、買い替え対象となったわけです。
S90の写真ってどんなだったろうと昔の写真を探していたら懐かしい画像が出てきたので1枚貼り付けさせていただきます。
カリッとした感じと、たぶんキヤノンのDIGICの色の出かたが好みに合ってるんだと思います。
ちなみに我が家でIXYの上に位置づけられるポジションのカメラは、S90→GF1→CX4→F550と移行しています。
GF1はパナの肌の色が好きになれずに2か月ほどで手放し、CX4はAWBが寒色系に偏りやすいのでやはり手放し、F550が油絵のような輪郭が気に入らずに次を模索している段階です。
最初に書くことを忘れてしまいましたが、我が家には
・EOS7D ・EOS60D ・KissX3(嫁用) ・F550EXR ・IXY 220IS が現在手元にあります。
ここ1年以内に手放した機種は
・S90 ・GF1 ・CX4 ・KissX3(自分用、60Dに置き換え) です。
S90以外はどこかに気に入らないところがあって手放したものです。そう考えるとS90、もったいなかったですかねぇ・・・
書込番号:13161408
1点

欲しかったら、買ってしまうのが、精神衛生上良いと思います。
>現在のG12のブラッシュアップならまだ納得できるのですが、G12の筐体は3世代目になっており大きく変わると後悔しそうで・・・
チョット前ですが、こんな情報がありました。ご参考まで。
http://digicame-info.com/2011/06/powershot-g12s95powershot8.html
書込番号:13161964
3点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151476.K0000053611.00500211327.00500211161.00500211055
毎年秋に新機種が発売されてますので、今年も秋には出るのではないでしょうか。
光学ファインダーのコンデジも一つは欲しいですね。
書込番号:13163000
3点

良くある議論ですが・・・
どうでしょう。結局は最長でも1年ですからね。
発売された瞬間から、もうモデルチェンジに向かって近付くわけですし、その見切りをどこでつけるかだけの話ですから。
個人的な意見としては、「あり」だと思います。G12に何か決定的に気になる点があり、それが次モデルで解消されそうな情報があるなら別ですけど。
今でもG10の方が良いという方も居たりとか、新型だったら誰でもすべての面で上回る製品になるとも言い切れないでしょうし。
書込番号:13163501
5点

IXYとs90で差別化できなかったのであればG12より
SONYのNEX-C3かNEX-5等のミラーレスの方が面白そうだと思います
G12とコンパクトなミラーレスの一番の違いは望遠とレンズの出っ張りだと思います
あまり望遠が必要なく持ち歩き時にデンズの出っ張りが気にならなければミラーレスをお勧めします
(その方が差別化できると思います)
書込番号:13163625
2点

実も蓋もない話をすると、
G12を買って「しまった」と思って、下取りに出してNEX-C3Dを買うと結構な出費ですが、
NEX-C3Dを買って「しまった」と思って、下取りに出してG12を買っても出費は差程ではありません。
もちろん、両者とも「しまった」と思わなければ、そこで解決するので問題は起こりません。
G13がどうなるかよりも、買って手放すタイプの人は、結局はそういう事では無いかと思いますがいかがでしょう?
書込番号:13164356
7点

みなさんありがとうございます。仕事で返事が遅くなりました。
H-ochiさん
その通りだと思います。もう半年前なら即決で購入していましたが、ちょうどモデル末期ということだけが引っかかっていた次第です。
G13の画素数がちょっと増えて・・・という、少しが気になりますね。12.1Mぐらいになるのでしょうか。
じじかめさん
はい、時期がちょうど切り替え時期で迷っていたんです・・・
ややとくさん
買いたいと思った時が買い時。ですよね。
個人的な事情ですが、私はWAONが使いたいので、イオン店内に入ったキタムラを利用するのですが、納期約1か月というのも私にとってはネックなのです。
買いたいと思った時が買い時。でも買いたいと思った時に在庫がない。待ってる間にモチベーションが下がる。そして新機種が近づいてくる・・・という感じです。
gda_hisashiさん
NEX-5は発売当初から気になっていたのですが、デザインが若干先進的過ぎてGF1を購入しました。持ち運びサイズが気にならないかと言われれば、やはり少し気になります。
ソニーのパンケーキは広角過ぎるので、標準レンズを常時携帯すると結構なサイズです。
Kissに18-55でもかさばり方は変わらないかもです・・・。
アキラ兄さんさん
まったくもってその通りです。核心をつかれて笑ってしまいました。
ただ、短期間で別機種に乗り換えることがあっても短期間で後継機に乗り換えることは今までありませんでした。
S90買ってからS95にすることもありませんでしたし、GF1の直後のGF2もまた然りです。
G12からG13は後悔しそうな気もしてならないですが、とりあえずG12を購入してから考えてみようと思います。
というわけで、ひとまずG12を購入してから後のことを考えてみることにします。
みなさん、後押しありがとうございました。
書込番号:13166589
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G10のスペックを見ると約1400万画素ですが、当機種は約1000万画素に減少していますが、どのような理由からでしょうか?
また、総合的に見てどちらの画質がよいのでしょうか(主に建物や街並みを撮るので、高感度は必要ありません)
0点

画素数が高いからといって画質が良いということではありません。画質というのはエンジン、レンズで決まります。
書込番号:13053859
13点

ひろジャさん
ありがとうございます。
光学系は両方とも同じですよね。
やはりG10のほうがファームアップすれば画質がよいのでしょうか?
書込番号:13053865
0点

メーカーHPに書いてありますので引用させて頂きます。
『1/1.7型サイズ・カメラ部有効約10.0メガピクセルのCCDを採用しています。
画素数を約10.0メガに抑えたことで、1画素あたりの集光面積が従来に比べ約45%※拡大。
感度アップと同時にS/N比も向上し、高感度・低ノイズ化に成功しました。
幅広い環境下でノイズの少ないクリアな画質を実現します。
※ PowerShot G10(2008年10月発売)との比較において。』
どちらの画質が良いかは正直に言って好みで選んで良いレベルの差だと思います。
特に高感度ノイズにこだわりが無いなら。
個人的には「最新の“G”が最高の“G”」だと思いますが、そこも好みがありますので御自分で魅力を感じる方を購入されれば良いと思います。
ファームアップしたからといって劇的に画質が上がるものでも無いと思いますよ。
第一、そんな画質が上がるって謳い文句のファーム出てましたっけ?
書込番号:13053884
14点

G10もG12もフィルムに相当する撮像素子の大きさは1.7型です
撮像素子の大きさが同じで、画素数が多いとと1画素当たりの大きさが小さくなる為に、1画素あたりの光の受光量が減ります。
受光量が不足している場合はカメラが必要としている光の量まで増幅してやらなければなりませんが、増幅の量が大きければ大きいほど、一緒にノイズも大きく増幅されたりします
画素数を抑えたのは画素数を少なくすることによって画素ピッチに余裕を持たせ高感度性能やダイナミッレンジを良くしようとしているのでしょう
書込番号:13053891
11点

要するに画素数競争よりもこのクラスは画質重視ということでしょうね。
1000万画素あれば十分過ぎるということなんでしょうね。
同じ面積に1000万画素と1400万画素を詰め込んだ時に、画素数が多い方が一粒一粒の面積が大きくなり、EXILIMひろまさんが書かれているように感度アップやノイズなどに効果があるということでしょう。
画質というのはエンジン、レンズで決まる・・・というのはありえないことではないと思いますが、それが全てではないでしょう。
あまりにも短絡的な回答ですね。
これでナイスとか付くのかな?
書込番号:13053908
5点

>画質というのはエンジン、レンズで決まります
じゃ、センサーは何でも良いわけだ。
裏面照射CMOS云々と呪文唱え回ってるのに。
書込番号:13053919
10点

>やはりG10のほうがファームアップすれば画質がよいのでしょうか?
ファームアップの主目的はほとんどがバグ取りなので、ファームアップで画質向上は望めないでしょう
また、センサーも画質に及ぼす影響は大きいです
一例ですが最近はやりの裏面照射CMOSは暗所には強いが昼間の写り、画質はCCDに一歩譲ります
センサー自体もマイクロレンズ間のギャップを少なくしたりして着実に年追うごとに進歩して高ISO感度・低ノイズ、広ダイナミックレンジ化が進んでいるので同じセンサーサイズで同じ画素数なら古いセンサーよりは新しいセンサーの方が間違いなく上です
最近はやりの裏面照射CMOSは暗所には強いが昼間の写りはCCDに一歩譲ります
書込番号:13053947
5点

皆様ありがとうございます。
1400万を敢えて1000万に抑えたCANONの見識というものはよくわかりました。
NIKONのP7000が安く出回ってきたので、DP1Sのサブにと考えて、ヨドに現物を見にいって、正直PSGの猿真似だということがわかり、やっぱり連綿と造り込まれてきたPSGに一日の長以上のものがあるといまさらながら感じました。
書込番号:13053951
1点

↑
最後の3行間違ってペーストしちゃいました
特に最後の1行はダブりで余計でした
申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:13053955
2点

あ
間にスレ主さまが...
重ねて申し訳ありません
書込番号:13053956
2点

Frank.Flanker様はじめ
皆様ありがとうございました。
たいへんさんこうになりました。
書込番号:13054026
0点

いいタイミングで香ばしいですね^^
1000万画素に抑えたのはキヤノンではなくソニーなので、見識があるとすればソニーの方でしょう。
この1000万画素のCCDが採用された機種の多さでも、ソニーの見識の正しさが判ります。
書込番号:13054032
3点

話が逸れる様ですけども・・・
だいぶ前にG10が良かった的な話題がやっぱりありましたよ。
同じアングルでG10とG12の比較画像もあった様な記憶があります。
確かに画は違いましたが、どちらかと言えば比較の結果であって、G12だけを使っている限りに於いては不満を感じたりはしないですね。
書込番号:13054041
0点

http://www.dpreview.com/reviews/canong11/page18.asp
解像度はG11(G12)よりG10のほうが高いようですが、ダイナミックレンジや高感度ノイズは
G12(G11)のセンサー(ソニーICX685CQZ)のほうがいいようです。
書込番号:13054110
2点

じじかめ様はじめ
皆さん詳しい情報ありがとうございます。
結局、自分には低廉で入手できるもの(たぶんG10)でよいみたいですね。
書込番号:13054146
0点



G10,G11,G12 のいずれも所有しています。
同じ条件で、開放で撮った場合、G12(G11)は、遠景の描写が甘いです。
また、色乗りは、G10 の方が良いです。
高感度は、明らかに、G12(G11)の方が良いです。
遠景描写でかなり差がでますので、遠景をたくさん撮るなら、G10
暗い場所でたくさん撮るなら、G12 ということで良いと思います。
書込番号:13195620
1点

tamotu_isiさま
ありがとうございました。
三つもお持ちとは、惚れ込み方が違いますね。
町並みや民家が主なので、G10を探してみます。
書込番号:13197437
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G12かS95か迷っています。
EOS DN (レンズはEF-S17-85mm とシグマ30mm F1.4 EX DC)とRICOH GX100を使用しています。
GX100の画像やグリップ感はとても気に入っています。ADJボタンを使って片手で操作できるのが便利です。暗さとフォーカスの遅さには不満があります。レンズにゴミが入ってしまい、S95を購入する気になっていましたが、品不足で入手できていません。
そこにきて、EF-S17-85mm のオートフォーカスが動かなくなってしまい、タムロンB008の購入するか、EOS 60D・EF–S18–135 IS レンズキットに乗り換えようかと思っています。
しかし、一眼の稼働率は低いです。普段はGX100で、左手に犬のリードを持っての片手撮りです。
GRDVも惹かれるのですが、単焦点にする潔さがないのと、手ぶれ補正はどうしても欲しいところです。
ふと思ったのですが、G12にしておけば、EOS DN+EF-S17-85mmの代用には十分なのでは?。
EOS DNは重さ以外にはほとんど不満はありません。敢えて言えば、ISO800での画像の粗さくらいです。なによりG12なら安いです。EOS 60Dを買っても、きっと持ち歩かないでしょう。
S95は片手で持ちにくそうです。G12の400グラムはちょっと重いですが、お店で試したところでは、片手でも持ちやすそうです。
G12のEOS DNと比べた性能、片手撮りで使えるか、アドバイスください。
0点

片手で撮影をいうことは、ほとんど「AUTO」か「P」で気軽に撮影されるというイメージを持ちました。
重さ的には問題なく片手で撮影できます。
ただ、EOS DNでそのように撮影する場合、持ち運びはどのようにされていていたのでしょう。
首にストラップでつるしていたのなら、G12にすれば当然「重さ」の不満はかなり解消されますし、必要なときだけ手に取ればよいわけです。
細かな設定の変更も片手でなんとかなります。
しかし、首には掛けずに握って持ち歩くには「EOS DN」の方が持ちやすいかも知れません(重さを除けば)。
G12でさえ、右手四指の引っかかりは少ないですから「S95は片手で持ちにくそうです」と心配されている延長線上にあると思います。
きっと犬の不意の動きで落とすかも(^_^;)。
写りの満足度は、個人差があるでしょうからなんとも言えませんが、大きく引き延ばすこともある(芸術的にではない)使い方を、一眼レフとG12を両方利用して私は行っていますがが、満足しています。
大きく引き伸ばした写真を見たカメラに詳しい方々から、写りの画像の差を指摘されたことはありません。
書込番号:13039205
6点

上のお方のおっしゃる通りです。
私のは二つ前の機種ですがこれ以上使いやすいカメラはないと思います。
ちなみに私はネックストラップをつけています。
S95のように左手を使わないと設定変更がしにくい機種、また頻繁にディスプレイを見なければならない機種は犬を連れている人には不向きです。
現行機種ではG12かニコンのP7000でないと扱いにくいと思います。
書込番号:13040062
3点


アドバイスありがとうございます。
EOS DNはネックストラップで手首に固定していますが、長時間は無理なので首に吊しています。(ましてやD60を片手で振り回す腕力はありません)
ちょっと気になるのが、露出補正ダイヤルが左側についていることです。露出補正は電子ダイヤルを使うことになりそうです。すると、絞りはどうしたらいいのでしょうか。
ISOダイヤルの必要性が分からないし、右側にあるのはもっと不可解です。モードダイヤルが使いにくくなって邪魔なだけと感じます。
G12で、EOS DNとGX100の一台二役になりそうですので、これでいこうと思います。以前の書き込みにあったようにG13の方がカッコよさげなので、3ヶ月くらい待つのもいいかな。
書込番号:13043001
0点

>ISOダイヤルの必要性が分からないし
ISOダイヤルは割と使いますよ、カメラ任せにすると変に高感度にする癖があるので任意の設定が直に出来るISOダイヤル独立は便利に感じるハズです。
まぁデジ一よりも高感度ノイズにシビアなコンデジだからこそと言えるかもしれません。
ただ1/3段刻みは少々かったるいですね、400より上は一段刻みで充分かな?
書込番号:13045620
3点

何か使ってないからこその感想って感じがしますが・・・
露出補正を電子ダイヤルでって言うのがイマイチわからない。露出シフトの事なのかな?
それだと機能的に別ですけども。
ISOダイヤルは私も良く使いますね。むしろあれがあるからG12を選んだと言っても良いくらいのもんで。
右左どちらにあるかなんかてどうでも良い話です。そのくらい迷わないですから。
全体としての「使い勝手」は人によって違いますし、これまで書かれた内容を見ると、使用者の話を聞いた所であまり参考にならなそうな感じがします。固定観念がありすぎる様に見えます。
書込番号:13045830
3点

右手だけでの操作感を求めておられるようなので、難しいですね。
左手無視では軍艦部のダイヤルはすべて扱いにくいだろうな。
ISOダイヤルも重宝。我がデジ一のISO操作は両手の操作が要るが、G12なら、犬のリードを持ってる左手でもカメラを支えて、右手で回した方がよほど簡単。何でわざわざ電子ダイヤルなんて引っ張り出すのか、大いに?
更に
露出補正は 私のデジ一は片手で扱えるが親指と人差し指の2本必要。
G12は 左手親指だけで簡単に操作できる”優れもの”。
シャッターを押すときは片手でも、設定時は両手を用意なされた方が 自然でスムーズでしょう。
書込番号:13046191
4点

片手でしか撮影出来ない場合が有りますが、シャッターボタンを半押ししている時に、親指の付け根がコントローラーホイールに触ってしまい、コントロールの表示が出てしまう事がありますね、気を付けて撮影すれば良い話しですが。 また、露出補正ダイヤルが見やすく扱いやすいので良いですね、晴れた日に花々の写真を撮ると白っぽくなってしまいますが、補正が簡単に出来るので、大助かりです。 更にサーボAFでは風で動いてしまう花をピントと露出が追いかけてくれるのがいい。 まだ使い始めて1週間ですが、一眼D90の出番が少なくなりそうです。
書込番号:13097733
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
フィルターアダプターを購入し、マクロフィルターやPLフィルターを付けて使用してみたいと思っています。これらフィルターの効果について教えてください。
マクロフィルターについての質問です。
写真1や2の様な小さな茸一つ一つをもっと大きく撮りたい(できれば画面一杯に)と思っているのですが、マクロフィルターは有効でしょうか? 他のスレッドで見たのですが最大撮影倍率は35o換算しないで0.24倍程度になるそうです。しかし例えば焦点距離250oのマクロフィルターを付けた時の撮影倍率は30.5/250で0.12倍程度になり逆に倍率が低くなると疑問に思い質問しました。
PLフィルターについての質問です。
写真3の茸は黄土色なのですが光が反射して白っぽくなってしまいました。このような接写でもPLフィルターを使うことにより茸本来の色を出すことは可能でしょうか?
G-11を使用している者ですがフィルターアダプターや最大撮影倍率に関するスレッドのあったこちらに質問させて頂ました。
去年にカメラを買い、主に茸を撮って遊んでいます。これから夏〜秋にかけての茸シーズンに向けてカメラ入門書などを読み勉強中の初心者なので的外れの質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。
2点

『焦点距離250oのマクロフィルターを付けた時の撮影倍率は30.5/250で0.12倍程度になり逆に倍率が低くなる』
この計算の分母、すなわちレンズから被写体までの距離は必ずしも250とは限りません。
もともとのカメラのレンズ先端からの撮影距離をLoとすると、このレンズをつけたときの実際の撮影距離Lは・・・
L=1÷(1/0.250 + 1/Lo)
で計算されます。
注意:ここでLo、Lの単位は共に[m]です。
仮にこのカメラ単独での最短の「レンズ先端からの撮影距離」が30cmだとすると、実際の撮影距離は・・・
L=1÷(1/0.250 + 1/0.3)
=0.136[m]
になり、撮影倍率は 30.5/136=0.224倍になります。
実際には近くを撮影したときには「レンズから撮像素子までの距離」>「レンズの焦点距離」なので、分子は30.5ではなくもう少し大きくなりますから、倍率は大きくなる可能性があります。
このカメラの撮像素子の大きさは約7×5mmなので、仮に0.24倍を実現できたとすれば、
約30×21mmの範囲が画面いっぱいに写ります。これはちょうど、普通切手よりも少し大きい、記念切手程度の範囲になります。
『写真3の茸は黄土色なのですが光が反射して白っぽくなってしまいました。このような接写でもPLフィルターを使うことにより茸本来の色を出すことは可能でしょうか?』
ほとんど変化はありません。
PLフィルタで反射を抑えられるのは、ガラスや水などの表面からの反射のみです。茸の場合もまったく変化しないわけではないでしょうが期待しないでください。
それ以前に、このカメラってフィルタつけられましたっけ?
書込番号:13037963
4点

やまだごろうさん詳しい解説ありがとうございます。
焦点距離250oのマクロフィルターを付けた時の撮影倍率は計算上0.224倍程度だとするとフィルターをそのままの最大撮影倍率0.24倍程度より低くなりこのマクロフィルターを付ける意味は無いということになりますか?
もう一つ違う質問を良いでしょうか?
例えばもし焦点距離250oのマクロフィルターを2枚重ね付けしたときの計算は
L=1÷(1/0.250+1/0.250+1/0.30)=約0.088m
で撮影倍率は30.5/88=約0.34倍程度となりますか?
PLフィルタの件ですがこのような状況ではあまり効果がないのですね、わかりました。
フィルターアダプターが販売されていてそれを付けると58oのレンズフィルターが使えるようです。
ご回答いただいたのに、また質問文になってしまいました。よろしかったら時間のある時にでも再回答お願いします。ありがとうございました。
書込番号:13038555
0点

『そのままの最大撮影倍率0.24倍程度より低くなり』
その0.24倍ってのはどこから出てきた値ですか?
『他のスレッドで見た』というそのスレッドを見ていないのでわからないのですが、つけないときの撮影倍率は、30.5mmを300mm(最短撮影距離の30cm)を割った0.1002倍ですよ。
※先のレスも含め、この計算はあくまで簡易計算なので、多少の誤差はあります。が、倍以上も違うことはないでしょう。
『2枚重ね付けしたとき(中略)約0.34倍程度となりますか』
そのとおりです。
ですが、2枚重ねするよりも、最初からもっと焦点距離の短いレンズを使ったほうが良いこともあります。
「クローズアップレンズ」(あなたの言う『マクロフィルター』のこと)は、その焦点距離をメートルで表したときの逆数で表示されていて、たとえば焦点距離250mmのものは「No.4」などと書かれています。
商品としては「No.10」(焦点距離100mm)程度まであります。
ただし、どの強いレンズを使うほど、レンズ先端からの距離はどんどん短くなっていきますから、レンズ自体が被写体に影を落としてしまうこともあります。
また、もし0.34倍が実現できるとすれば、撮影できる範囲は20×15mm程度で、普通切手よりも狭い範囲になります。
そのくらいまで拡大すると、たとえば最初の書き込みの3枚目の写真で傘だけが画面いっぱいに写る計算になります。
わたしは、写る大きさについていえば最初に掲載された写真でもすごくいいと思うんですけどね(^o^)ノ
ちなみに、3枚目の写真で傘が白っぽくなってしまう現象は、露出補正をするとよくなるかもしれません。このカメラでも露出補正はできますから、これをアンダー(マイナス:暗くする方向)にするとよいのではないでしょうか。
このカメラには「AEB(ユーザーズガイド:p98)」(※一般にはブラケティングと呼ばれる)機能があって、露出を少しずつ変えた写真を複数枚連射で撮影してくれます。こういった機能を活用しても良いですね。
また、部分的(この場合は茸)だけを暗くしたいなら、乳白色のビニール傘のようなものがあれば差して少し影をかけると良いかもしれませんね。
山に入ると突然の雨に出会うこともあるでしょうから、傘やレインコートは常時携帯されると良いです。そういったものも一工夫で撮影にも活用できますよ。
書込番号:13038887
4点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=FA-DC58B
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/close/closeup/mc123.html
マクロフィルターとはクローズアップレンズの事ですよね?
であれば、
G11の撮影距離(レンズ先端より)
通常:50cm〜∞,マクロ:1〜50cm(W)/30〜50cm(T)
よりも、より近くにピントがあうので
>逆に倍率が低くなる
ことは有り得ないですよ。
>最大撮影倍率
フィルムやフルサイズ(24×36mm)だと理解しやすいけど…。
書込番号:13038905
3点

FA-DC58Bで既に知られている問題点は過去スレ等を参照してもらうとして、
FA-DC58Bはレンズ鏡胴の収縮に対応して58mmフィルター枠ヘリコイドが移動する構造ですが、
広角側ではレンズ鏡胴長よりもヘリコイド長の方が長く、フィルターとレンズ先端との距離が離れます。
離れてもケラレが起きない様に58mm枠と大きめになっているのですが、PLフィルターなら問題無い物の、
マクロフィルターの場合は、レンズ鏡胴長=ヘリコイド長となるまでは原理上不具合が起きると思います。
#ピント合わせで鏡胴長が微妙に収縮すると、前玉とマクロフィルターとの間隔も変化するからです。
従って、この組み合わせでマクロフィルターを使う場合は、多少出たとこ勝負にならざるを得ないと思います。
個人的には自己責任の範囲で「アキラ兄さん式かぶせフィルター枠」を使うと、
46mm枠の安価で軽量なフィルターが簡単に使える様になりますし、
取り付け位置は鏡胴先端になるので問題が生じにくいです。
ただ鏡胴の構造強度の問題から、マクロフィルターは1枚玉のNo.3位までに抑えておいた方が無難ですが・・・
PLフィルターに関しては、Gシリーズで使う以上円偏光(C-PL)である必要がありませんから、
サイズの小ささもあって実売1000円強とリーズナブルに、偏光効果の強い通常のPLが使えて便利ですよ。
書込番号:13040177
4点

やまだごろうさんありがとうございます。
やっとわかりました!多分
まとめてみます
付けないときの倍率
30.5/300=約0.101倍
クローズアップレンズ(250o)を付けた時の倍率
1÷(1/0.250+1/0.3)=約0.136m
30.5/136=約0.224倍
クローズアップレンズ(100o)を付けた時の倍率
1÷(1/0.100+1/0.3)=約0.075m
30.5/75=約0.406倍
ワイド側だと1pまで近づけるので
付けないときの倍率
6.1/10=0.61倍
クローズアップレンズ(250o)を付けたときの倍率
1÷(1/0.250+1/0.01)=約0.0096m
6.1/9.6=約0.635倍
クローズアップレンズ(100o)を付けた時の倍率
1÷(1/0.100+1/0.01)=0.009m
6.1/9=約0.67倍
(目安なので誤差は気にしませんでした)
以上よりクローズアップレンズを付けることにより撮影倍率は上がるがワイド側では1pまで近づけるのでテレ側でクローズアップレンズ(100o)をつけるよりもワイド側で1pまで近づくほうが撮影倍率は大きくなる。またワイド側ではクローズアップレンズの効果は小さい。
ということはこのカメラにクローズアップレンズを付けることは無意味ではないが効果は小さい。これが答えでしょうか!
0.24倍という数字は理解しないで使っていました、後ほどそのスレッドを確認してみます。
やまだごろうさんお付き合いいただきありがとうございました。
撮影の方法も参考にさせていただきます。
露出を少しずつ変えた写真を撮る機能は有りますね、試してみます。
傘を使う方法ですが、林だと木漏れ日が一部だけ強く当たってしまい上手く撮れないことがありとても有効だと思います。
大変ありがとうございました。
書込番号:13040356
0点

masa2009kh5さんご回答ありがとうございます。
逆に倍率が低くなることはないみたいですね。
恥ずかしい…
カタログなどのURL添付していただきありがとうございます。
参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13040461
0点

『ワイド側だと1pまで近づけるので(中略)これが答えでしょうか!』
もともと1cmしかないのなら、フィルタをつけるだけの余裕がないですね。
書込番号:13041077
1点

アキラ兄さんご回答ありがとうございます。
FA-DC58Bの問題点ですがこちらのクチコミ掲示板で読み知っていましたが、見た目も良く自分の使い方では大丈夫だと思い購入を検討していました。
しかし、アキラ兄さんから頂いたFA-DC58Bとマクロフィルターとの組み合わせで不都合がでるではないかの指摘や他の方々からの説明を聞き、少なくともFA-DC58Bとマクロフィルターとの組み合わせでの購入(使用)は今回見合わせようと思っています。
「アキラ兄さん式かぶせフィルター枠」興味あります。どこかで紹介されているのですか?紹介されているのであればそちらのURLを教えていただければありがたいです。
『Gシリーズで使う以上円偏光(C-PL)である必要がありません』
不勉強のため円偏光(C-PL)フィルターでなければいけないと思い込んでいたので、お教えいただいてとても良かったです。
大変勉強になりました。
書込番号:13043430
0点

やまだごろうさん
『もともと1cmしかないのなら、フィルタをつけるだけの余裕がないですね』
了解しました。
ありがとうございます!
書込番号:13043462
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=10904435/
廃品応用に限りなく近い物ですけど、便利ですよ。
ベースはケンコーの一般的な46mm普通厚枠フィルターならどれでも大丈夫です。
#スカイライトフィルターはデジタル不可なので、中古屋で超ジャンク値段で入手できます。
この枠自体にはケラレは無いのですが、PLを取り付けるとPLの枠で広角端でケラレが出やすいので、
ステップアップリングで52mm以上のPLをつけた方が無難です。
マクロフィルター(クローズアップレンズ)の場合、倍率が上がるので46mmのままでケラレませんが、
コンデジの鏡胴自体に大した物理強度は無いので、単レンズ物を1枚装着程度で楽しんだ方がやはり無難です。
PLとC-PLですが、TTL位相差式AFやTTLハーフミラー式測光を行っている機種は、
デジタル・アナログに関わらず、C-PLである必要があります。
#PLフィルターが光の位相をとある方向に整えてしまうため。
コンデジは一部を除きTTLコントラストAF、TTL撮像素子測光なので、PLで問題ありません。
C-PLには最新技術が投入されている物も多いので、デジイチなどと兼用するならC-PLをお勧めしますが、
値段が結構違いますし、フィルターとしての効果自体はC-PLの方が弱いので、状況に合わせて選んで下さい。
PLフィルターは、ケンコーとマルミの両方共使え、実売1500円弱で手に入ると思いますので、手軽ですし、
PLフィルターが最高に効いている時は、ND並の減光があるのを逆手に取る使い方もあります。
注意点は前述通り、鏡胴の構造強度ギリギリなので、重い物は絶対に装着しないようにして下さい。
後は、沈胴させれば当然抜け落ちるので、気を付けておくなり、ヒモを付けておくなりですね^^
書込番号:13044080
4点

アキラ兄さん、詳しい説明ありがとうございます。
想像したよりずっと単純なアイデアだったので驚きました。逆に単純だから良いのでしょうね、両面テープなどで固定してしまわない事も気軽に試してみようという気にさせます。
近いうちに注意点に気をつけてやってみようと思いました。(もちろん自己責任で)
PLとC-PLの件ですが一眼レフカメラとの兼用はないので自分の場合はPLでよさそうです。
(こちらも詳しい説明。感謝!!です。)
書込番号:13047481
0点

近日このネタを掘る予定があるので、急がないようでしたら試すのはレポート後の方がいいかもです^^
ただ、マクロフィルター(クローズアップ)装着に関しては、まずこれ以上手軽なやり方は無いと思います(笑)
コンデジのレンズ鏡胴の精度というのは、ピント合わせ時のエレメンツ移動の時の張りで最低限の精度を得る程度です。
三脚固定して撮影しても、接写だと極微妙に構図がズレるのはこのためです。
#その分、外部からの衝撃を「いなして」鏡胴自体を守る超実際的な設計でもあるのですが(笑)
したがって、鏡胴前部に軽いとはいえ重量物を付ければ、微妙に左右に傾いだりおじぎします。
この場合、本来ならケラレない角が広角端では蹴られることがあってですね、
僕自身は既にPLを卒業(フィルムの一時期大流行したので)していますが、安価で完璧に仕上げたいなと(笑)
因みにPLで除去出来ないのは金属面反射や、レンズが超広角で光線の位相を揃えられる画角を超えている場合です。
前の方で疑問を持たれていた、水分・湿度・水蒸気などによる乱反射はPLで除去可能です。
もちろん、自分の想像通りに除去できるかどうかは別ですし、前述の様にPLは光量が減るので、
キノコ類の接写目的の場合、フットワークの良い三脚とスライダー(XY2軸タイプ)があると便利ですよ^^
書込番号:13049410
2点

「アキラ兄さん式かぶせフィルター枠」をさらに改良中なのですね。それでは、試すのはレポートを読ませてもらってからにしようと思います。楽しみにしています!
PLフィルターの件ですが。今回の3枚目のような写真の対応としては、やまだごろうさんから教えていただいた乳白色のビニール傘を利用する方法で解決しそうな気がします。
しかし、写真について勉強するにつれて風景写真にも興味をもったので、PLフィルターは購入する予定でいます。
スライダーなんて装置もあるのですね、とても便利そうです。
良い写真を撮るには色々な道具がいりそうですね。そんななか、あまりお金をかけないで楽しめる「アキラ兄さん式かぶせフィルター枠」のようなアイデアはありがたいです。
書込番号:13051321
0点

そうですね。
露出差による白飛び傾向と捉えれば、乳白色ビニール傘で光線を和らげる事で対処可能です。
ただ、水蒸気類での光の拡散によるシャープネス低下に関してはPLじゃないと無理と思うので、
ビニール傘(もしくは起こしレフ)で光を回した上でPL使用が妥当かと^^
ちなみにスライダーですが、一眼レフでないならこの程度の製品で充分です。
http://www.zurari.net/758/106155/126115/131990/index.html
三脚を固定したまま最短焦点距離に合わせながらカメラ自体をスライド微調整出来るので、
撮影倍率を最大限に生かした撮影や、ピン位置の微妙な加減による絵作りなど、
接写時の表現幅が拡がり、(特にフィールドでの)撮影効率がアップします。
アキラ兄さん式カブセ〜については、コストと手間の削減と効果の安定を目的にいじる予定です。
結果的に身も蓋もない状態になる可能性もありますが、
不器用な人でも、予算のキツイ人でも気軽に楽しめたほうがいいと思うので、少々時間を下さい^^
#ちょうど改良アイディアを思いついたタイミングで、材料揃えようという矢先でしたので。
書込番号:13052895
3点

アキラ兄さん
傘とPLフィルターの併用ですか。
やってみます!
スライダーですが。
紹介していただいたのは大掛かりすぎないでよさそうです。有るととても便利でしょうね、欲しくなりました。
不器用+予算のキツイ人なので「アキラ兄さん式かぶせフィルター枠」改 期待しています。
色々親切にお教えいただいてありがとうございます。
書込番号:13058875
1点

とりあえずアップしました。
レポはまだですが、一通り検証済みですので問題無く使えます。が、Own Your Riskでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13090326/
書込番号:13090382
1点

【緊急】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ報告【緊急】
僕の個体だと大丈夫だったんですが、PLで52mmだと僅かに蹴られるという報告がありました。
詳しい情報が入り次第、追って詳細報告します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13090326/
書込番号:13098065
0点

アキラ兄さん
こちらにも報告していただきありがとうございます。
さっそく読みましたよ。詳しい説明でよくわかりました。
追っての報告待ちます。G−10のクチコミを注視します!
書込番号:13099234
1点

49mm専用枠を製作して49mmPLフィルターを使うことで回避できました。レポートはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13116177/
書込番号:13116233
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





