PowerShot G12 のクチコミ掲示板

2010年10月 7日 発売

PowerShot G12

暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1040万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:370枚 PowerShot G12のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PowerShot G12 の後に発売された製品PowerShot G12とPowerShot G15を比較する

PowerShot G15

PowerShot G15

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月12日

画素数:1330万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:770枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月 7日

  • PowerShot G12の価格比較
  • PowerShot G12の中古価格比較
  • PowerShot G12の買取価格
  • PowerShot G12のスペック・仕様
  • PowerShot G12のレビュー
  • PowerShot G12のクチコミ
  • PowerShot G12の画像・動画
  • PowerShot G12のピックアップリスト
  • PowerShot G12のオークション

PowerShot G12 のクチコミ掲示板

(1137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイコンについて

2011/01/22 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

クチコミ投稿数:6件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

G12にFA-DC58B+DSW PRO 58またはFA-DC58B+HorsemanMC 0.7X WIDEなど取り付け使用している方おられましたら調子のほどをお聞かせ願いたいのですが

書込番号:12547394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/26 01:06(1年以上前)

DC58B+レイノックスDCR-7900ZD(×0.79?) 使用していますよ。G12の広角端28mmが約22mmになり快適です。

広角端でもケラれませんし、レンズ歪みも自然ですからソフトDPPの補正だけで完結します。厳密には本体レンズの補正値のみなので若干歪みが残っているのかもしれませんが、よ〜く確認してもほとんど変化ないので、レイノクックス製品の出来の良さを感じますね。(それ以前にカメラ内レンズ歪み補正機能がほしい〜。この機能、なぜ無いのかしら。S95にはあるのに・・・)

また、出回っている後付タイプのものでは、今のところ最も解像度が高いようで、実際に使用してみても画質の低下は無いに等しい感じがします。

一方、欠点としては「大きい」「重い」「高額」「レンズフィルタが存在しない(径92mmくらいあるのでしかたなのでしょうけど・・・)」といったところでしょうか。

検討されている製品も含め、他社製品も多く存在するので当時は選択に迷いましたが、いずれにしても5,000〜10,000円くらいはしますし、専用アダプタも購入しなければならないことを考えると、最終的にはレイノックスが一番と判断しました。

なお、レイノックス以外のものは、ほとんどが広角端でケラるようですね。解像度の点でも作品になるか微妙なレベルです。まぁ価格も幾分お安いので割り切れば使用できるとも言えますが、やはりそれなり(価格なり)みたいですね。

現実的な見方をしますと、G12は、いくらイジっても魚眼を除いては22mmが最広角の限界ではないか、というのが私の結論でした。(それもで換算28mmと22mmでは世界が全く違いますので、かなり満足していますが・・・)

それでは。。。「安物買いの銭失い?」にならぬよう・・・。

書込番号:12561874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/01/26 23:00(1年以上前)

やはりレイノックスですか...それにレンズは大きめを選ぶ方がひずみの心配も少ないですよねF値の変化の少ない物をと考えればもう少し財布の紐を緩めた方がいいのかな 肝に銘じときます。 ちなみに、レイノックスDCR-7900ZD AFは大丈夫ですか?

書込番号:12565565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/26 23:37(1年以上前)

F値、、、。たしかにレンズを被せるので変化するといえば、、、。

あまり気にしてませんでしたので、検証してみます。

広角にする特質上、どうしても大型な製品が多いですが、レイノックスは中でも大きい方ですよね。そのため、歪みや解像度の点で優位(というか装着してもデメリットがほとんどない?)と言えそうです。

AFは問題なく機能します。ですが、厳密には速度低下するのでしょうか。結構、神経質な私ですが、実感がないので、普通の神経の方は実用上はまったく気にならないと思います。今後計測してみようかしら。まぁ、そんなレベルの問題ということで。

なお、7900ZDは、G12以外にも利用価値ありますし(ビデオや一眼レフなど)、所有しておいても損はないですよ。というか、これ買っておいた方がいいですよ、何かと。(汎用性という点でも「大きさ」が良い方に働くのでしょうね)

何十万円もする買い物でもないので、最初はコスト重視で購入して、徐々にステップアップしてもいいかもですが、結局これになると思います。はい。

ちなみに、レイノックスのマクロ「?-250」とかいうのも同時に購入しました。この製品、以前から評判の良さは知っていましたが、実際に使用してみますと、ものすごく優秀なレンズでした。
これ、G12とも相性がいんですね!、もちろんAFも機能しますし、かなり満足しております。フィルタータイプのマクロとは次元が違いまして、一眼レフのマクロの出番がなくなりつつあります。

個人的には、テレコンを所有していないので、テレコンの評価も気になったりしています。ではでは〜。

書込番号:12565791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件 PowerShot G12のオーナーPowerShot G12の満足度4

2011/01/30 21:13(1年以上前)

結局、レイノックスDCR-7900ZD購入しました。いろいろ教えていただきありがとうございました。 

書込番号:12583775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

G12の購入検討について

2011/01/14 14:25(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 あゆもさん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは。
EOSデジイチのサブ機としてG12の購入を検討してます。

情報収集のため、こちらの掲示板を読ませて頂きましたが、
G12よりもG10の方が画質が良いという記載を見かけました。
実際どれくらい違いがあるのでしょうか?

「デジモノは最新版が最良」という感じがありますが、
はたして中古のG10を購入する意味はあるのでしょうか?

ちなみに、撮影対象は、外出先での子供のスナップショットが
メインで、PCモニタ(21インチW)で画像を楽しむのと、
デジカメプリントL版を祖父母に送る程度です。

最新版のG12、少し安価なG11、画質の良いG10
どれがおすすめでしょう? アドバイスお願い致します。

書込番号:12507300

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2011/01/14 15:06(1年以上前)

「G12よりもG10の方が画質が良いという記載を見かけました。」

解像度はG10の方がいいかもしれませんが、画質はG12の方がいいのではないでしょうか?

お勧めは安くなったG11の方がいいような気がしますが

G12の
角度ブレとシフトブレ、2種類のブレを同時に抑え
接写時の手ブレまで高精度に補正できる
「ハイブリッドIS」
もいいかなと思います。

ただ、デジイチのサブならもっとコンパクトなS95の方が好きだったりしますが・・・



書込番号:12507406

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/01/14 23:43(1年以上前)

画質についてはアップされてる多数の画像を自分で見て判断すればいいと思いますが、
G10の中古はG12の最安値くらいの値段がしますので、使いこなせるのでなければ選ばない方が得策かと。

AdobeCameraRAW6.xでRAW現像したG10の画像は素晴らしいですが、
わざわざ別に買うならカメラもう一台分の予算が必要ですしね。

書込番号:12509524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 あゆもさん
クチコミ投稿数:18件

2011/01/15 08:20(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、アキラ兄さん

 アドバイスありがとうございます。

G12またはS95で検討してみます。

また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:12510543

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り換え

2011/01/08 10:18(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 EF510-509さん
クチコミ投稿数:337件

パナのGH1からコンパクトなG12に乗り換えたらどうなりますか?
おもに建造物、風景、ムーピー撮影が中心になります。

書込番号:12477664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2011/01/08 10:36(1年以上前)

ムーピー撮影が主用途の一つに入ってますが、G12ではフルHD記録は出来なくなりますよ。
建造物、風景ならパンフォーカス気味の方が良いのかも知れませんが、ボケづらくもなるかと。

書込番号:12477751

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/01/08 11:02(1年以上前)

重さは半分以下になりますが(レンズが14-140として)、AFは遅くなると思います。

書込番号:12477839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/01/08 11:21(1年以上前)

メリットは軽くなることだけのような気がしますすが、動画重視ならGH1の方が良いかと

14-140お持ちならいいですが、動画重視なら14-140お持ちなら買われてみてはどうでしょう
でもレンズのみ買うよりGH1Kレンズキットの方が安いんですね

書込番号:12477911

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/01/08 11:29(1年以上前)

GH1の代わりとしては使い物にならないでしょう
買い増しならそれなり

書込番号:12477941

ナイスクチコミ!0


スレ主 EF510-509さん
クチコミ投稿数:337件

2011/01/08 13:43(1年以上前)

みなさん回答有難うございます。
検討してみます。

書込番号:12478487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

当機とPowerShot S95の違いについて

2011/01/03 21:05(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

PowerShot S95との違い(光学倍率等は仕様でわかりますが)は何でしょうか。被写体は景色や人物を対象としたいと思います。以前PowerShot G11を持っていたのですが、子供にあげてしまいました。同機種であるG12を再度購入するか、あるいはS95にするか迷っています。アドバイスお願いします。

書込番号:12456409

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2011/01/03 21:08(1年以上前)

追加です。PowerShot S90との違いもお教えいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

書込番号:12456426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/01/03 21:12(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/comparison.cgi
CANONのHPに比較表をあるので、比較表を見て、さらに質問が
あればしてください。

書込番号:12456453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/03 21:39(1年以上前)

G12とS95は基本的には画質は同レベルと考えれるのかなってカメラだと思います。
G12はそのうえ使いやすさを追求して、あの大きさになった。
S95はコンパクトに仕上げる事を追求して、あの小ささになった。

とりあえずこちらも参考程度に
G12
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html
S95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101129_410209.html

個人的に、自分はS95を購入予定です^^

書込番号:12456615

ナイスクチコミ!1


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2011/01/03 21:43(1年以上前)

CANONのHPで製品仕様比較゜を見ました。でも、あまり大きな機能格差がないように感じました。でも製品は別々に発売されていることから、何らかの違いがあるものと推察されます。素人で違いがよくわかりません。G12とS95との歴然とした違いは大きさと光学倍率ぐらいです。コンパクト性を重視した場合はS95で、光学倍率重視の場合はG12ということでしょうか?正直よくわかりません。

書込番号:12456633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2011/01/03 21:50(1年以上前)

静太郎さんこんばんわ

http://digi-came.blog.so-net.ne.jp/canon_powershot_s95

だそうです (^^)

こちらも参考に

「ハイエンドと、フラッグシップの違いは?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=12096863/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83n%83C%83G%83%93%83h


あと、S90とS95の大きな違いは動画だとおもいます。

書込番号:12456675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/01/03 21:57(1年以上前)

後、マクロが1cmと5cmで差があります。

持ち歩きのカメラとしては、S95が良いと思います。

書込番号:12456736

ナイスクチコミ!1


スレ主 静太郎さん
クチコミ投稿数:245件

2011/01/03 22:02(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。もう少し考えてどちらかを購入します。

書込番号:12456768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/04 23:43(1年以上前)

現在G12を使っておりますが、過去にG11とS90を使っていた経験があります。

以前G11とS90をほぼ時期を同じくして使っていた経験からすると、
S90の画質はG11に比べ広角周辺部の流れが顕著だと思います。
また、S90は歪み等の補正が強いせいか画質のクリア感はG11の方が高い印象でしたが、
等倍鑑賞しなければあまり気にならないかもしれません。
おそらくこれはG12とS95においても同様の傾向かと思います。

マクロ撮影についてはS90は仕様の5cmより寄れるような印象で、
G11の1cmマクロは寄り過ぎて被写体に触ってしまうことがありました。
これもG12とS95においても同様だと思います。

G11が気に入っておられたなら後継機のG12で、
他にデジイチをお持ちならS95でいかがでしょう?

書込番号:12462339

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/01/05 00:45(1年以上前)

静太郎さん

S95の使用経験がないので、はっきりとしたことは言えないのですが、
S95はフォーカスポイントが移動出来なかった気がします。

G12は、フォーカスポイント(あれ?ターゲットかな?)が移動出来たと思います。

風景など三脚立てて、構図を決めて、撮影される方ならフォーカスポイントは
移動出来たほうが便利ですね。

そういう訳で、G10を使用中です。

*この回答に偽りがありましたら、ご指摘ください。

書込番号:12462684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2011/01/08 09:25(1年以上前)

IXY-Dだと物足りなくてPS-Gシリーズだと野暮ったいと感じるユーザー向けです。
S80の頃には欲しいと思いましたが、S9Xは...。

IXY-Dのしょぼいモデルでも十分写ります。当方PS-G10ユーザーですがポーチ等を持てない状況ではIXY-D、そうでなければG10を出動させてます。家族がG11をお持ちならS95のほうが宜しいかと?

書込番号:12477473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

G12はバルブ撮影は?

2011/01/02 16:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 urutoshiさん
クチコミ投稿数:9件

G12はリモートスイッチRS-60E3を付けることはできるようですが、
星空撮影のために、タイマーリモートコントローラーTC-80N3を
付けて、バルブ撮影を行うことは可能なのでしょうか?
G12でバルブ撮影不可の場合、コンデジでできる機種がありまし
たら、教えてください。

書込番号:12450506

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/01/02 18:10(1年以上前)

バルブ撮影はできません。

書込番号:12450882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2011/01/02 21:32(1年以上前)

バルブ撮影をすると、CCDが熱を持ちノイズが盛大にのります。
一眼なんかではその対策を施してあるのがあると聞いた事が…
このクラスでは一眼よりノイズが出やすいですから、余計にノイズが出る事は出来ないように
してると思います。

書込番号:12451663

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/01/03 10:49(1年以上前)

バルブ撮影できるものはないんですが、
パナソニックのLUMIX DMC-LX5は60秒、
リコーのGR DIGITAL IIIは180秒まで撮影できます。

でも、星空撮影をしたいのならデジ一にした方が良いですよ。

書込番号:12454011

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 urutoshiさん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 17:13(1年以上前)

コメントいただきありがとうございました。
コンデジでバルブ撮影できるものがあればよかったのですが、
やはり無かったのですね。
登山に持っていくのでコンパクトなものが良かったのですが。

書込番号:12455396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/01/03 23:29(1年以上前)

R-D1シリーズくらいでしょうかね。
まぁコンデジのカテゴリーになってるのも変なカメラですが。

書込番号:12457344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2011/01/04 21:58(1年以上前)

ならばミラーレス一眼とやらもコンデジ枠に入れてやって下さい。
つか、早くミラーレス一眼カテを作ってやって欲しい。
ありゃ、一眼レフじゃねーよ。

そうすりゃ、バルブ撮影もOKさ。

書込番号:12461609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュの同調速度について

2010/12/31 14:07(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12

スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

この機種に注目しています。
フラッシュの同調速度はいくつでしょうか?

書込番号:12442490

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/12/31 14:18(1年以上前)

ここに、

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/feature-highgrade.html


>>ストロボ撮影時、ハイスピードシンクロに設定すれば1/4000秒の高速シャッターで撮影できます。

とありますが・・・

書込番号:12442518

ナイスクチコミ!1


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2010/12/31 17:15(1年以上前)

ハイスピードではなくて 通常の同調速度が知りたいのですが いくらでしょうか?

書込番号:12443164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/12/31 17:39(1年以上前)

内蔵ストロボなら1/2000秒、外部ストロボ(E-TTL/E-TTL II調光)なら1/250秒。MP発光なら1/4000秒。

外部ストロボでもマニュアル/外光式オート調光にすれば、ストロボ側の性能の範囲で1/2000秒くらいまで同調する。

書込番号:12443261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/12/31 17:42(1年以上前)

特別な注意書きが無いレンズシャッターのカメラは制限が無いのが普通。
通常の範囲内では全速同調ととらえていいのでは。
高速シャッターになる日中シンクロでは助かるよ。

フォーカルプレーンシャッターでは低速同調なので最高同調速度の記載がある。

書込番号:12443272

ナイスクチコミ!3


スレ主 kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件

2010/12/31 18:31(1年以上前)

ありがとうございます
 内臓ストロボ日中でもなかなか使えますね〜

書込番号:12443471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/12/31 18:34(1年以上前)

ちなみに外光オートでも闇夜で1/4000秒だと(ストロボにもよりますが)光量不足になります。

同調してないわけではないけれど発光量が足りる前にシャッターが閉じてしまうからで、
日中シンクロなら必要発光量自体が少ないので問題ないかもですね。

いずれにしろE-TTL II調光したいのなら1/250秒上限ということで、
>内蔵ストロボなら1/2000秒、外部ストロボ(E-TTL/E-TTL II調光)なら1/250秒。MP発光なら1/4000秒。
についてはマニュアルに明記されています。

http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/

書込番号:12443485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/02 02:10(1年以上前)



外部ストロボをご使用の場合はシャッタースピードをマニュアルで1/250以下に設定して撮影した方が良いというお話の根拠はストロボの閃光時間にあります。

ストロボは発光出力によって閃光時間に変化があります。
閃光時間に満たないシャッタースピードでは、結果的に露出が足りずにアンダーになるということです。
閃光時間はメーカーや機種によって違いますが、フル発光に近付くほど閃光時間は長くなります。
一般的な外部ストロボの場合、フル発光ですと1/300程度、ジェネレータータイプですと1/250以下になります。
ただクリップオンタイプのストロボですと、ミニマム発光ですと中には1/30000以上になる機種もあるので、状況によってカメラ側のシャッタースピードを変えてやる必要もありますね。

本体ストロボの場合は出力が小さいと閃光時間が短くなり、出力が大きいと閃光時間が長くなるのは同じですが、マニュアル設定以外ならシャッタースピードの設定は気にする必要はほとんどないでしょう。


書込番号:12448804

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/01/02 22:46(1年以上前)

>ただクリップオンタイプのストロボですと、ミニマム発光ですと中には1/30000以上になる機種もあるので、状況によってカメラ側のシャッタースピードを変えてやる必要もありますね。

この意味では、同調というのはシャッター全開時に同調信号が行くようになっているので問題ありません。
そのため外付けストロボは、フォーカルプレーンシャッター機のSS1/250時、
実質的には1/250よりも短い時間であるシャッター幕全開時間内に全発光が終了可能なように設計されています。

いずれにせよストロボは、使う側がTTL調光任せで使うのか自分で計算して使えるのかで性能の読み方が異なります。

書込番号:12452063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/02 23:36(1年以上前)




「アキラ兄さんさん」


申し訳ありませんでした。

その文章では問題がありますね。
説明不足のようです。

ミニマムではそのようなシャッタースピードにもなりますが、マックスでは1/300秒となっておってもストロボの個体の状況によってはシャッタースピードを変えてやる必要もあります。

そのように書かないといけませんね。
失礼致しました。

実際には外部ストロボの場合には1/250でも閃光時間をフルにカバーしていない場合もあります。
ストロボメーターでチェックしていただくと分かりますが、1/125と1/250秒ではストロボの出力が同じなら外光の影響を受けないという条件で絞り値がイコールにならなければなりませんが、実際の計測値は1/125での数値より1/250の数値は1/3絞り程度アンダーになるという事が普通に起きます。
さらに厳密に申し上げますと、外部ストロボ(クリップオン)ではフル出力がカタログ値より低く、実際にはカタログ値よりマイナス1/2絞り以上低いという状況も普通の状況です。
(中には1絞り以上低い数値の個体もあります)


つまり使用状況によっては1/250秒というシャッタースピードはオールマイティーではないということです。
どのストロボも閃光時間が1/250秒より短い時間なら問題ないのですがね。



書込番号:12452384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/01/03 01:06(1年以上前)

パライゾワクチンさん

1/30000と1/300は違いすぎます。
しかもストロボの最小閃光時間には「閃光時間:1/1500-1/20000」などという製品は普通にありますから、
ちょっとばかり不注意ですし、訂正を明記しないで流すのはいかがなものかと。

あと、フォーカルプレーンシャッター機でのSS1/250というのは色んな意味で眉唾です^^;
これは同調の兼ね合いからJISの規定誤差範囲内で一番遅くなるように調整されているシャッターが多いからで、
1/125の倍の光量(倍の全開時間)では厳密にないのですよね。

ですので、ストロボの方が正確にコントロールされていても、
フォーカルプレーンシャッター機の場合、カメラの方で意図的にコントロールが異なるというケースが多いです。

それ以外の場合は、単純にストロボ側のスペック的サボタージュです。
例えば、上記の閃光時間のメーカー製品の発光量バラツキというのは差程酷くありませんが、
他の有名メーカーの製品だと公称閃光時間も長目で、バラツキ自体も多かったりします。

けれど、結局ストロボというのは、TTL調光であればフル発光する事自体が希ですし、
自分の好みにあった色温度で発光してくれるかというのも重要なので、
そこをシビアに追求する(される)ケースが少ないのではないでしょうか。

話を元に戻すと、1/250というのはフォーカルプレーンシャッター機において構造上「多少無理のある」SSです。
#全開時間が構造上1/250以下であることも前レスで書きました。
実際、廉価機種では同調を1/125や1/90に下げてある機種がありますが、あれは良心的な対応だと思います。

ですから1/250がオールマイティなSSであるということは無いですが、
レンズシャッター機で内蔵で1/500を、外部で1/250をクリアするG12においてはオールマイティなんです。

どちらかというと閃光時間が(本当に)1/250より長いストロボの性能の低さを問題視すべきです。
一応公称1/500以下を名乗るならば、その倍の1/250はクリアしていないとね・・・

ちなみに1段以上低い発光量のストロボの製品名は何でしょうか。
通常発光量はマニュアルであればリニアではありませんし、TTL調光ならば後半は限りなくリニアです。
いずれの場合も光量が半分になるのであれば、閃光時間は1/125を優に超えている必要があります。

前レスにも書きましたが、使う側がTTL調光任せで使うのか自分で計算して使えるのかで性能の読み方が異なります。

できれば、使用条件も明記して製品名をお教え下さい。

書込番号:12452838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/03 02:22(1年以上前)




「アキラ兄さんさん」


フォーカルプレーンシャッターの場合、電子制御になってからは1/500以下の中速シャッターの精度は誤差程度になり、最高速シャッターでもなければかなり信頼性があるようになりました。
現状ではシャッタースピードの誤差の方が少ないでしょう。

いつもなかなか話が噛み合いませんが、1/30000と1/300という数字は閃光時間のメーカー公称値です。
先にも申し上げましたが、ストロボは出力によって閃光時間が変わります。
つまり出力が大きいと光っている時間を長くして、要求された光量を確保します。
逆に出力が小さいと光っている時間が短くなります。
最短閃光時間が1/30000で最長閃光時間が1/300が公称値ですが、実際にはそれ以上の時間閃光している機種が多々あるのは、単にストロボメーターでの測定でも確認出来ます。

設定はマニュアル・フル発光でズーム機能がある場合は50mm(本当は35mmですが)に設定し、ISO100にて発光面をストロボメーターに正対させて発光させてください。
この条件でガイドナンバーそのものの数値を記録出来たら非常に優秀です。
Canonのクリップオンでも公称値以下の出力しかないのが普通です。
半絞不足は当たり前で、1絞りアンダーも珍しくないですよ。

ということで、G12のシャッターを問題にしているのではないのがお分かりでしょうか?
外部ストロボという話をしております。
外部ストロボをお使いの場合は、外部ストロボの性能がそういうものであるので、場合によってはカメラ側でシャッターの調整も必要になるという話です。

ストロボの固有名詞を挙げても良いですが、その必然性を感じませんので、疑問に思われるならご自分でテストをなさってください。
当然バッテリーは新品でお願い致します。

余談ですがウェスト電気(Panasonic系)のメカニックの方のお話では、1絞りアンダー程度は許容範囲ということでしたよ。
ちなみにそこに限った話ではありません。


書込番号:12453070

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/01/03 04:10(1年以上前)

パライゾワクチンさん

噛み合ってないのは、ポイントがずれているからです。

「G12」のようなレンズシャッター機の場合において、という前提が抜け落ちているのがまず一つ。

閃光時間が変わるなどということは「閃光時間:1/1500-1/20000」とこちらが記載してるのにも拘わらず、
こちらがそういう前提を踏まえていないかのようにレスをつけている点とか^^

ちなみにSS1/250で意図的に遅らせるのは電子制御シャッターにおいての話で有名です。
機械式だから精度が出ないので遅らせているのではなくて、同調の安全マージンのために遅らせています。

で、こちらもストロボ発光量に誤差があること自体は認めていますよね?明記してありますよね?為念ですが。

それでも「一段分の誤差」は「普通」という話は聞いたことがありません。
なぜならJISで許される許容誤差の範囲を超えるからです。
#逆に言えばJISで許される許容誤差の範囲では、ある程度やりたい放題なわけですが。

それと、GN(発光量)自体が仰るように「半絞不足は当たり前で、1絞りアンダーも珍しくない」ならば、
SSが1/125だろうが1/60だろうが1/250だろうが、フル発光なら無関係に光量不足になりませんか?

前に書かれた内容と大きく矛盾するように思いますがいかがでしょう?


いずれにせよ、少なくともパナソニックのストロボは買わない方が良いと言うことが判りました。
メーカーとしてGNが公称値の70%でOKでは怖くて使えませんよね^^

書込番号:12453266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/03 09:39(1年以上前)




「アキラ兄さんさん」


Canonも似たり寄ったりです。

あくまでも外部ストロボに限定しますが、フル発光で1/1500〜という公称値のストロボは相当出力(GN)が低いストロボでしょう。
少なくともGNが30以上のストロボですと1/300〜程度が普通です。

外部ストロボ(クリップオンタイプ)でGNから導き出した絞り数値でマニュアル撮影か、ストロボメーターで計測した場合は、経験上基準値をクリアする機種は珍しいですね。
PanasonicにかかわらずCanonも同様です。


「GN(発光量)自体が仰るように「半絞不足は当たり前で、1絞りアンダーも珍しくない」ならば、
SSが1/125だろうが1/60だろうが1/250だろうが、フル発光なら無関係に光量不足になりませんか?」

その件は導き出した絞り値での撮影ではアンダーになります。

ただフル発光でもTTL測光の場合は幕面測光ですので、導き出した数値とは違いますから、それ未満の絞り値ですと適での撮影も可能です。
その時に場合によっては1/250では閃光時間をカバーしきれない場合もあるという話です。
その時にはシャッタースピードを落とす事で対処可能という意味でした。


とにかく測光してみれば実際の数値が分かりますから、お試しください。



書込番号:12453770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/01/03 11:49(1年以上前)

パライゾワクチンさん

ですから、きっちりGN通り出ている機種なんてないのですけど、
「1絞り分足りない」機種が当然ということは無いのです。

で、閃光時間も、現在はレベルが上がってきていてですね、
GN30超えていても最長でも1/300より短い外部ストロボなんて普通にあるのです。

で、しかもTTL測光時にフル発光など希という話はすでに僕が書いてますよね?
それをわざわざ説明していなかったかのように書き直すのは何故ですか?

スタジオで多灯している人間ならストロボメーターで計るのは当たり前ですし、
TTL制御かける方が希ですから、当然フル発光時の光量は最初にチェックしています。

それでもGN通りでてるのは希でも「1絞り分足りない」のが当然ということはないんです。

1絞り分アンダーだとGNは70%下がります。
GN40ならばGN28、GN30ならばGN21、GN20ならばGN14ということです。

話の流れで極端なことを言っていませんか?
少なくともウェスト電気に問い合わせれば「そのくらいは許容範囲」と返答されるということでよろしいですね?

書込番号:12454227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/03 16:23(1年以上前)

別機種
別機種

スタジオではこっちですね

謹賀新年




「アキラ兄さんさん」


はい、結構です。

実測なされば分かりますよ。

ウェスト製ばかりではない事もご理解ください。


話の流れで誇張などしていませんよ。
ついでですが、クリップオン系はGNを稼ぐ為に色温度も変えています。
これにもメーカー間のバラツキがあります。
色温度が高い機種だと設定によっては必要以上に青味の強い写真になってしまいます。

さらにジェネタイプですと出力間の色温度はシビアに違うというのが一般的です。
ブロンカラーなどは出力間の色温度調整をしていますが、一般的には出力が小さいと赤味が強く、出力が大きいと青味が強く出ます。
クリップオンタイプの場合は出力の大小にかかわらず、色温度が高いのでカメラが色温度を調整してくれないと青味が強くなってしまいます。

とにかく実効GNは実測すればすべて分かる事です。
クリップオンタイプは滅多に使いませんが、それでも10機種ほど過去に使っておりますが、公称GNが実測されたことはまれですよ。



書込番号:12455225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/01/03 20:24(1年以上前)

パライゾワクチンさん 

>公称GNが実測されたことはまれですよ。

最初から当方もそう書いていませんかね?

「それでもGN通りでてるのは希でも「1絞り分足りない」のが当然ということはないんです。」
この文章ですが・・・そう読めないならばご指摘下さい。

こういう我田引水な書き直しが多いのは何故なんでしょう。とても不思議です。

いずれにせよウエスト電気製のストロボはGNが公称の70%ということでメーカー側が認めると言うことですね^^

こちらが実測しなくてもメーカー側が認めればそれで済むことです。
#メーカーの技術者が公言されているということですから、ココのレスを元に問い合わせても大丈夫でしょう。

書込番号:12456177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G12」のクチコミ掲示板に
PowerShot G12を新規書き込みPowerShot G12をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G12
CANON

PowerShot G12

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PowerShot G12をお気に入り製品に追加する <439

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング