PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2011年9月30日 10:37 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月10日 12:25 |
![]() |
42 | 17 | 2011年7月31日 08:08 |
![]() |
14 | 13 | 2011年7月4日 14:47 |
![]() |
9 | 8 | 2011年6月16日 22:58 |
![]() |
20 | 13 | 2011年5月13日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
現在G9を使用しているのですが、レンズの中に埃が入ってしまいました。
特に写りには影響無いようなのですが、G12が手頃な価格になっているので
いっそのこと買い替えてみようか悩んでおります。
G9の画質に特に不満は無いのですが、随分年月も経っておりますので
G12もかなり進化しているのかなと思います。
そこで質問なのですが、一番気になる画質の面で買い替えるほどの
明らかな向上はありますでしょうか?
それとも、画質の面では大きな違いは無く、新機種の発売もありそうな時期なので、
どうせ買い替えるのなら新機種を待った方が良いと思いますか?
全くの個人的な意見で構いませんので、皆様の意見を聞かせて頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
何れも所有してませんので、なんとも言えませんが、
ハイエンドコンデジは新製品が7万円台前後になるようです。
価格的にも、今が一番こなれているのではないでしょうか?
G12は、前機種のG11と殆ど差がないぐらい完成されているみたいですし。
書込番号:13517583
0点

こんばんは。
型番はどうなるか分かりません(13は縁起が悪い?)が、S95の後継機 S100も海外では発表になったようですね。
G12の後継機も近いと予想しますし、撮像素子は、S100同様の裏面照射CMOS(だったかな?)になるのでは
ないでしょうか? 画素数は大差なく、高感度により強くなる(といってもコンデジですので、あまり過度な期待は
できませんが。)のでしょうね。
今度は、ボディサイズ、レンズ(現行G12〜旧G10までは共通の28-140mm・35mm判換算)
も変わるんじゃないかな?
G11とG12は本革ケースなどのアクセサリーが使い回せていいですが、G9からでしたら、
G12もその後継もアクセサリー・予備バッテリーなど新規でしょうから、私でしたら、ここまできたら、
後継機の発表を待ってみますね。お値段は5万円後半で買えるんじゃないかな? 個人的予想ですけど。(^^
書込番号:13517637
2点

>一番気になる画質の面で買い替えるほどの
明らかな向上はありますでしょうか?
低感度でしたらG9の画質もまたまだ現役でしょう、G12(G11も)がG9の頃より大幅に向上しているのは高感度の画質です。
ISO800の画質は充分鑑賞に耐えられます、1600もそこそこイケるので手持ち花火の光だけでもムードのある写真が撮れたりします。
後継機も気に成りますが底値に近いG12を今購入しても後悔はありませんよ。
書込番号:13517799
3点

皆様さっそくありがとうございます。とても参考になります。
この時期でもこの位の価格になると、G12を選ぶ方はやはり多いんですね。
そうですか、低感度でしたらG9もまだまだ現役ですか。
実はG9の品のあるデザインも気に入ってまして、なかなか手放せないんです。
G10?になって結構無骨な感じになり、それがどうも気に入らず買い替えを
ためらっておりました(苦笑)
自分としては新機種では、バリアングルはいらないので液晶は3型に戻して、
とりあえず外観的には、大きさ、厚み、デザイン共に、G7G9の頃の上品な
路線に戻して欲しいです(苦笑)
今のデザインは、とにかくボコボコと色々付け足しました。って感じがします・・・
すみません、ただの自分の好みです(苦笑)
書込番号:13518032
1点

個人的な意見で構わないとの事ですんで、G9→G12の買い替え「あり」だと思います。
画質に関して言えば撮影される状態や撮影者の現像・加工方法など様々な要因が組み合わさっていると思いますので、ある意味「ふんぎり」を付けられるか否かでしょう。
新しい機種のほうがある程度いろんな場面でより簡単に撮影できるだけの進化はしていると思われます。それは夜間撮影時に手持ち撮影体感できたり、ローアングルやハイアングルからの撮影時に感じたり。
で、今度はG12かG12後継機かとの事ですが、興味があるのでしたら後継機や話題に上っていませんがS100の国内発表・発売を時間を区切ってお持ちになる!は如何でしょうか?それを待って判断し、購入しては?!
添付写真は手持ち撮影・高感度RAW記録→社外品SWにて現像NR掛けました。
(駄文失礼)
書込番号:13524260
2点

イケイケ55さん
私もG9を3年ぐらい使用していましたが、7月にG12を買いました。先に結論を申し
上げると、買ってよかったと思っています。
G9は低感度では画質もよく、またズーム側も200ミリ相当なので、山登りなどで遠
くをひきつけるには、有利です。イケイケ55さんもG9をなかなか手放せない気持
ちはわかります。
同様に中にごみが入り、望遠側で背景が白(空とか)で絞り込むと、写りこみま
す。これが、理由でG12を買ったしだいです。
実際に使ってG9と比べると、G12は
1.高感度画質がよくなっています。G9のISA200がG12では640から800ぐらい、
400が1000ぐらい相当でしょうか。
2.レンズがよくなっています。望遠側が少なくなったのは残念ですが、28ミリ
からになり、室内写真で重宝します。またG9のレンズは、特に開放近くでは四隅
が流れますが、G12はこれが少ないです。
3.バリアングルLCDは、もともとはその価値がわからなかったのですが、使って
みると便利です。白昼にG9を頭上に持ち上げると、LCDがほとんど見えませんが、
バリアングルを使用するとOKです。
何点かは異なりますが、操作系は同じなので、操作に迷うことはないです。
価格は、私が買ったはそろそろ底値かと思いましたが、それからさらに1割ぐらい
安くなっているようなので、買い時ではないでしょうか。
書込番号:13528297
1点

アメリカンメタボリックさん、ありがとうざいます。
そうですね、既に海外で発表さたS100の様子を見てみるのも手ですね。
Michaelsonさん、ありがとうございます。
G9を使用されていたようで、G12との比較を分かりやすく教えて頂きとても参考になりました。
やはり一番の違いは、高感度の画質とバリアングル液晶なんですね。
確かにG12の価格は非常に魅力的で、今の価格ならぜひ購入したい気持ちもあるのですが、
新機種がどの様になるかも非常に気になって、どうしても決心がつかない状態です…(汗)
どちらにしても、何か動きがあるとしたらそろそろじゃないかと思いますので、
もう少し我慢して待ってみようと思います。
書込番号:13529685
1点

G13は発売されるのかなと思っています。
昨年までなら既に、次期型が発表されていいはずですが。(今週末か来週末?)
現在は、G12使用しています。自分撮りや部屋の中での撮影が多いです。
PSはG7、G9、G10(2台)、G11、G12と購入してきましたが、2月にキタムラにG7・G9・G11を買い取りに出して、E-PL2購入。
7月にG10を1台処分して、E-P3購入しました、G10とG12のみになりましたがやむなしでした。
G13出た場合、買うか迷っています。(1600万画素搭載ならば買うと思います)
失礼しました。
書込番号:13532087
0点

まずG13に関してですが、レンズのズーム比は無闇に増やすと弊害も起こりますので、あまり欲しい変化ではありません。
出来ることなら少し広角側に広げる程度で勘弁して欲しいですね。
G12の完成度はコンパクトデジカメとしては申し分ないでしょう。
G9からでしたら充分に進化を実感できると思いますよ。
デザインも個人的には洗練されていないながらも、G10からはマニアックなフォルムで比較的好きなフォルムです。
でもこの点は個人の好みの問題ですので、なんとも言えませんがね...
書込番号:13565417
0点

ひとつ忘れました。
アメリカンメタボリックさんの添付写真は素晴らしいですね!
書込番号:13565423
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
動画撮影時は、デジタルズームのみになります。
自分も、G12で動画撮影を良く行いますが、このカメラでの
ズーム撮影は、特殊機能の1つとして考えて、余程のことが
無い限り使いません。ハイビジョン対応になってから期待
したのですが・・。
書込番号:13480879
0点

おたんちんなっくさん お早うございます。
ご返事有難うございました。sシリーズは光学ズームが使えるので期待しましたが、残念ですね。
可動モニターが使え、小型なので購入したいと思っていました。
有難うございました。
書込番号:13481006
1点

こんにちは。G12は持ってませんが・・・
「できなくはありません」かもしれません、と歯切れ悪く、曖昧に。
CHDKと呼ぶCanon非公認の裏技を使うと、多くのCanonコンデジで動画撮影中の光学ズームやAF操作ができるようになります。
古いCanon機でのソレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12915819/#13112747
CHDK
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
CHDKの動画中光学ズームの設定
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK_User_Manual#Enable_Optical_Zoom
2chのソコ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1277511310/
現状、詳しい解説は英文でしかないようです。好奇心や情熱が必要です。この類いに必ず付いてくる「自己責任で」ってことで。
書込番号:13481747
0点

スッ転コロリンさん、こんにちは。
有り難うございます。いわゆるロシアンファームと言われるものでしょうか?
少し敷居が高いですが、参考にさせていただきます。
写真は意見いたしましたが、素敵ですね。
書込番号:13481990
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
せっかく光学式のズームファインダーがあるのに、視野率が実質80%位でちょっと残念です。
どなたかファインダーの対物側にレンズを貼り付けて視野率アップにチャレンジした方おられますか?
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12075958/
似たような記事だと↑な感じですが
せめて、95くらいにはしたいですよねぇ
いいカメラですし。
書込番号:13307461
1点

それなら ファインダーなんて いっそ無くしてモニターを折畳める日差し避け付き
3.5インチ92万ドットにしてくれたらいいです。
書込番号:13308227
1点

>あば〜さん
参考になる過去記事をご紹介頂き、ありがとうございます。
多少の歪曲が出ても、視野がもう少し広がるとフレーミングし易くなると
思うのですが・・・。(笑)
例えば100均で買った双眼鏡をばらして凹レンズを貼ってみたとかいう、
楽しい方がいらっしゃると面白いなあと。
書込番号:13308233
1点

>コクリコ坂さんへ
そういう考え方も有りますね。
モニターにあてがって使う、ルーペのようなものがありますが、
周辺からの邪魔な光線を遮断しながら接岸部についたレンズで
少し拡大して見えるもの。←持っているのですが・・・。
仰るように液晶の解像度が低いとだめですね。
書込番号:13308246
1点

私はG12とか、P7000などの類似機種は持っていませんが…。
>例えば100均で買った双眼鏡をばらして凹レンズを貼ってみたとかいう、
>楽しい方がいらっしゃると面白いなあと。
そこまで腹案をお持ちなら、ご自身で実行されたらどうでしょう。
成功すれば成功報告として、うまくいかなかったら、失敗情報として、ここの板に載せてもらえると、他の人の役に立ちます。
100均双眼鏡なら、失敗しても、金銭的損害はたいしたことは無いでしょう。
私事ですが、HX100Vにフィルターアダプターを装着した例を、下記に載せました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13289705/
役に立ったか否かは、分かりませんが…。
書込番号:13308628
2点

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1956-1965/1965_7s.html?categ=srs&page=range&p=2
キヤノンのレンジファインダー型の最新(?)機種で、このくらいです。
書込番号:13308795
1点

パララックス視差の存在するファインダーで視野率100%って「100%無理」ですけど・・・
視野率80%というのは、実際に写る範囲を100%とした場合に「そのうちの80%程が見えている」ということです。
この場合の80%というのは「100%の中央をトリミングした8割」という意味ではありません。
「右寄りだったり左寄りだったり、上寄りだったり下寄りだったり」で、
「面積比率出いえば、見えてる範囲は80%程度」だということです。
なので視野率100%を確保するには、視野率120%程度を確保して、
「写らない部分も見えているけれど、写る部分は100%含まれていますよ」としなくてはなりません。
写らない部分も見えている視野率100%光学ファインダーが良いか、
写る範囲内であることは(ほぼ)保証されている視野率80%光学ファインダーが良いか、
TTLファインダーで無い以上、「視野率」の考え方によって解釈が変わってくると思います。
実際に凹レンズを貼り付けて試してみると良く判りますよ^^
ちなみにライカの「パララックス視差補正機構」は、見えている像や範囲は一切動かずに、
範囲の見当を付ける「フレーム」の位置がピント位置に合わせて「ずれる」構造です。
このフレーム範囲やずれる精度も「およそ」であって、一眼レフのTTLファインダーの足元にも及ばない精度です。
「そういうもの」という予備知識が無いと、視野率の正確さではライカですら使えたものではありませんよ^^
書込番号:13309135
5点

>影美庵さん
コメントありがとうございます。
100均の双眼鏡レンズとかで既に実行した方がいらっしゃれば、参考にさせて
頂こうかと思った次第で。
私もコンデジにレンズアダプターや蛇腹のモニターフードルーペとか、結構過去
には遊びましたよん。(笑)
>じじかめさん
懐かしい機種の紹介ありがとうございます。
>アキラ兄さんさん
技術的に詳しいご教示、ありがとうございます。
パララックスは、ズームレンジよりも撮影距離が近くなるほど激しくなると思うので、
例えば1.5メートル以内の被写体を撮影する時は液晶モニター撮影に専念するとか。(笑)
皆様ご回答頂き、ありがとうございました。
実際に実行した方がもしいらっしゃったら、という思いから質問させて頂きましたが、
やはりそんな事をする人はまずいないということですね。
100均の双眼鏡のプラスチックの凹レンズで自分で試すかどうか、まだ決めかねて
おりますが、上手く行きましたら内緒にしておきます。(爆)
書込番号:13309221
1点

一応確認済みだとは思いますが、広角端28mm相当時でも、既に下側に鏡胴が写り込んでますよね^^
#現状より視野範囲を拡げていくということは、当然・・・です。
書込番号:13309296
2点

アキラ兄さんさんのコメントが、私の質問の趣旨と異なりますので、返答しないで
おこうかと思いましたが、わざわざお時間を割いてご記入頂きましたので・・・。
私はエンジニアではありませんし、算数が得意ではありませんので、
細かいことは分かりませんが、レンジファインダーカメラのパララックスが、
レンズの光軸とファインダーの光軸が違うことから生じていることは分かりますよん。
レンジファインダー機種のライカやコンタックスなどは距離計連動の精度を確保する
ために、有効基線長を長く取っていることも、パララックスの原因の一つですね。
で、このパララックスと云う奴は撮影距離が近くなる程、顕著になります。
レンジファインダーでは、至近距離ではフレーミングどころかピント合わせも出来なく
なる訳です。
なので、レンジファインダー機用のレンズは最短撮影距離を長くとっている訳ですね。
で、G12の場合、至近距離はパララックスのない液晶モニターのお世話になるとして、
1.5メートル以上、若しくはそれ以上離れた中景や遠景を狙ってフレーミングする場合に、
撮影に顕著な影響を与える程のパララックスが出るでしょうか?
私は視野率が80%しかないことの方が、それ以上にフレーミングに顕著な悪影響がある
と思いますよん。
だったら液晶モニターを使ってフレーミングしろとか、堂々めぐりの押し問答は無しです。
私の質問は、ファインダーに凹レンズをつけて視野率アップ可能でしょうか?ですから。
書込番号:13309609
3点

jikomanntenさん
たぶん、書いた意味が判らなかったのだろうと思いますけど・・・
有効基線長が短ければ短いほど、無限遠だろうが1.5m以内だろうが、鏡胴に蹴られますよ。
凹レンズ付けることなど物理的に可能ですが、盛大に鏡胴が写り込むだけの話で、
鏡胴ケラレを避けたかったら、ストロボと同じにファインダーは光軸から離すしかありません。
とりあえず凹レンズ付けてみれば一発で分かりますからやってご覧なさいとしか言いようが・・・
Gシリーズのファインダーは内部にプリズムがあるので、覗き位置よりも実際には光軸に近い部分で像を見ています。
凹レンズを付ければ広角側で鏡胴以前にアクセサリーリングが写り込むのを自分の目で確かめてみて下さい。
広角域において至近距離も何も関係ないんで、望遠専用機にすればいいんじゃないでしょうか^^
書込番号:13310573
4点

>アキラ兄さんさん
あなたがパララックスの話をされたので、対応しただけですよん。
パララックスと視野率について、真摯に私の思いを述べましたが、
今度はファインダーと鏡胴が近接することによるケラレの話になりましたね。
あなたの負けず嫌いは良く分かりましたので、この辺でやめて下さい。
私も2度とコメントしませんので。
書込番号:13311262
4点

いや^^;
2011/07/29 12:54 [13309296]
この時点で鏡胴のケラレについて書いてありますけどね・・・誰がどう見ても・・・・
#鏡胴が写り込むことを「ケラレ」というので。
いいですよ、2011/07/29 18:56 [13310573]で、急に言いだしたというのならそれでも・・・
書込番号:13311572
4点

突っ込まれると面倒なので補足というか訂正を。
画像の光線を何かに遮断されて欠けさせられちゃうのを「ケラレ」というので、
鏡胴だけがケラレの原因では無いですな。フードケラレとか。
まぁ普通意味は判るので大丈夫とは思いますが、念のため^^
書込番号:13311619
3点

アキラ兄さんさん以外のG12ユーザーの方に補足です。(笑)
G12のファインダーを覗いてみますと、下方左寄りに僅かにレンズ鏡胴が
見えております。これがアキラ兄さんさんがいう鏡胴のケラレなんですね。
ファインダーの視野率を広げるとこの鏡胴のケラレがより多く画面に食い込
んで来ることになり、使い物にならないと仰っている訳です。
で私の考えは、視野率を広げることにより、鏡胴のケラレはより多く画面に
食い込んでまいりますが、ファインダーの上部、右、左についてもより多く
見えることになり、行って来いだなあ、使い物になりそうと判断した訳です。
このあたりの感覚はG12のユーザーさん夫々の判断だと思うので、使いも
のにならないと、切り捨てられてもね。(笑)
そういったことを検案した上で、本件の質問記入した訳ですが、自己顕示欲
の強い若者の、大したこともない知識のひけらかしに、嫌な思いをさせられ
肝心の質問の回答は得られず、残念な思いをしている訳です。
余談ですが、GRデジタルの前身のフィルムカメラGR-1は28mm固定の
レンジファインダー機でしたが、レンズ鏡胴が画面の1/4位ファインダーの
視野内に食い込んでおりました。飽くまで余談ですよん。
書込番号:13313636
3点

以外と言って名前出すのやめてね。非常識だから。
書込番号:13313992
5点

視野率が低いのも気になるかも知れませんが、私はファインダー倍率そのものが低すぎるので所謂、井戸の底から覗いているように視野が狭く使う気になれません。
昔のAPSフィルム当時のIXYでもG12の5割増し位の倍率はあるような気がします。
ファインダーを大きくすると金がかかると言われますが同じキャノンでも8,000円そこそこで売られているカメラと同じファインダーがついていてはフラッグシップ機だなんていえないと思います。
横綱相撲をとっていると勘違いしているせいかコンデジに限らず、いつまでも大して特徴のない機種を多数並べて売ることばかり考えずにFujiのX100の姿勢を見習ってあっと驚くような機種を出してもらいたいと思っています。
(蛇足)カメラ業界はファインダーの見える大きさを倍率表示していますがこれだとフィルムまたは素子の大きさまたはアスペクト比により同じ倍率表示でもいちいち計算しないとどのくらい広々と見えるかが分かりません。
この点、望遠鏡とか双眼鏡の見え方の表示は見掛け視野角で表しますので計算の必要がありません。
通常標準的な接眼鏡を使ってあるものなら50度程度で65度以上になると広視野であるとされ角度を見ることによって広々の度合いが非常に素直に直感的に分かります。
ぜひ表示の基準を直してもらいたいです。
書込番号:13317044
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
現在、一眼のEOS Kissを使っています。特に不満もなく気に入っているのですが、レンズも含めるとカバンの片隅に入れて持ち歩くには嵩高いので、カメラを使う時には一回大きなカバンを使っていました。記録程度の撮影なので、携帯電話のカメラ機能で済ますことも出来るので、最近はEOS Kissを持ち出すのが億劫になって、S95を購入予定でしたが、一回り大きなP7000やG12の方が操作性が良いですし、カバンの片隅にも入るので、急にG12に傾いてしまいました。
EOS kissのような一眼カメラと、このG12を併用されておられる方っていらっしゃるのでしょうか?一眼レフを使っていれば、2台目はもっとコンパクトなカメラで使い分けるという発想しかなかったのですが、フラッシュの共用もできますし、手のサイズにフィットして私としては使いやすいサイズなのですが、職場では、割り切って小さいS95と使い分けした方が便利と言われ、私も最初は、そのように思っていたので、使い続けるとそうなのかなあ〜と、ちょっと迷っています。
同じように2台のカメラを使い分けておられる方がいらっしましたら、ご意見をお願いしたいと思います。
0点

>EOS kissのような一眼カメラと、このG12を併用されておられる方っていらっしゃるのでしょうか?
当方、KDX、40D、G12を所有しております。
通常は40Dメイン(KDXがサブ)で撮影に出かけます。
G12は通勤時のカバンに入れて持ち歩けるため、出先で気軽に撮影を楽しんでいます。
レビューにも書きましたが、RAWが使えるのも購入要因の1つと考えます。
一眼とG12を一緒に持ち出したことは無いため参考になるか存じませんが、
気に入ったカメラを購入されると良いでしょう♪
書込番号:13147357
2点

kissとG12の併用している人は多いのではないですか。同じソフトで管理出来るのは便利だと思いますよ。
使うのはすれ主さんなのですから、すれ主さんの使いやすいカメラを使うのが一番いいと思いますよ。
書込番号:13147417
2点

私はkissとGX100を併用しています。かばんに携帯はGX100で
広角とかマクロとかメモ撮り担当させてます。
ホットシューがいるかどうかでもかわってきますよね。
書込番号:13147430
2点

>G12を併用されておられる方っていらっしゃるのでしょうか
通常は1DMKV・5DMKU・1DMKUN・7Dをキヤノン機では使いG12も併用しています。
G12の気に入っているところは光学ファインダー装備、任意のフォーカスポイントの選択出来るところですし、操作もS95よりデジ一に近く、フラッシュなども共用できます。
サブとしての購入ですが場合によっては1台のみ持ち出しの場合はメイン機としても活躍します。
書込番号:13147465
1点

7DとG12を使っています。
次の点は検討済みですか。
1:ファインダーを使いたいですか。
私にはファインダーが必要なので、たいへん便利です。
携帯電話カメラ機能のように液晶を見て撮影することが苦でなければ、あえて「ファインダーもあれば便利」と考えなくてもいいと思います。
G12のファインダーは、フィルム付きカメラのそれに近い(それは言い過ぎか(^_^;))ですから、きっと使わなくなると思います。
2:KISSでよく使う機能はなんですか。
おっしゃる「操作性」が何をさしているか分かりませんが、G12は、露出補正とISO感度をカチャカチャとダイヤルで変更できます。
ちょくちょく使うなら、これは大変便利です。
さらに電子ダイヤルで色温度を調整できるように設定できるので役立っています。
(このときは液晶を使いますが)
3:G12の形に魅力を感じますか。
携帯電話カメラ機能ですむ記録で、コンパクトさを求めたいのでいらっしゃるのなら、あえてG12にする必要はなさそうです。
「手のサイズにフィット」と言っても、動くものをすばやく追いかけてという撮影には向きません。
カバンの片隅に入りますが、大きさや重さでいえば、片隅でも小さいにこしたことはありません。
たしかにフラッシュは共用できますが、内蔵のフラッシュ以外を使う必要があるなら、そのときはKISSを持って行った方がいいんじゃないかと私は思います。
しかし、記録程度でも、ちょっとカメラ撮影をしている気分というか、「写真が趣味」という雰囲気は持っていたいというか…そんな感じならお勧めです。
4:可動式液晶への思いは?
よく「必要ない」という声も聞きますが、おそらく使った方のご意見だろうと思います。
使ったことがない場合に、心のどこかに「どんな具合か使ってみたい」という思いがあるかどうか…。
私は、G12で始めて可動式液晶を手にしました。
あんまり使わないだろうと考えても、「使ってみたい」という思いは心の中に残っていました。
その思いがお有りなら、その魅力に打ち勝てますか(^_^;)。
(もしKISSが可動式液晶でしたら余計な内容ですね)
で、私の場合、G12で使ってみてどうか?
面白いなといじるものの、ほとんどファインダーで撮影しています(>_<)。
私の場合は、これらのことがG12で良かったなと思う大きな理由です。
参考になれば幸いです。
書込番号:13147744
1点

短い時間の間に、たくさんのコメントをありがとうございました。
使い勝手を考えると、EOS kiss1台であれもこれも撮るのが良いのですが、最近はちょっと持ち運びが面倒になったので、小さなデジカメが欲しくなったのですが、EOSの一眼とG12とを併用されておられる方が多いようで安心しました。
併用という表現がよくなかったですが、場合によって使い分けるという意味で、2つのカメラを一緒に持ち歩いて使うというころではなかったです。すみません。
ベジタンVさん、
>G12は通勤時のカバンに入れて持ち歩けるため、出先で気軽に撮影を楽しんでいます。
まさに私がイメージしているです!
書込番号:13147810
1点

あちらこちらでアレですが、G12の話題はこちらの方がいいので、こちらで。
別スレでのレスを読むと、現状RAW撮り+現像は視野に入れておられないようですが、
G11/12のボディ内現像(JPEG)・DPPによるRAW現像は、ハードウェア性能をフルに活かせていないイメージです。
現在、AdobeCameraRAW6.xエンジンによるRAW現像が、他のソフトから一歩抜きんでていて、
このエンジン搭載のAdobe Lightroom3などを使うと、塗り絵的な階調ではなくNRが効いて、
シャープネス処理的なわざとらしさの無い解像が得られ、画像が2皮ほど剥けます。
Waterman3007さんがG11+LR3で現像された作例へのリンクを貼っておきますのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13064281/ImageID=932762/
書込番号:13148499
0点

私も、EOS Kiss Digital N と併用しています。
使うのは、圧倒的に、G12 が多いです。
私の場合、G12 は、どこへでも持って行けるし、取り出せますが、
Kiss を持っていったり、取り出せる場面が限定されます。
S95 と比較すれば、G12 の方が、画質や使い勝手の面で優れると思います。
S95 は、一眼レフの代わりになるようなカメラではなくて、あくまでも、
いつも持ち歩ける、どこでもカメラだと思います。
一方、G12 は画質的にも、状況によっては、Kiss に迫れます。
総合的に見て、S95の方が便利、というのは私にはちょっと考えにくいです。
書込番号:13149237
3点

KISSではないですが デジ一と併用です。
普段両カメラを一緒に持ち出す機会は少ないですが、旅行時は必ず両方持ってきます。
普段の撮影にはバリアングル液晶は使いませんが、「蟻さん目線」「簡易マクロ」や「万歳撮影」に重宝しています。
デジ一では狙えない写真が撮れます。動画撮影時は猶更ですね。
書込番号:13150128
0点

スレ主さんの趣旨とは少しズレますので、申し訳ありません.ご容赦ください.
Adobe Lightroom3 で現像されたという、アキラ兄さんさんのリンク先画像を見て、ちょっとした衝撃を受けました.現像ソフトによる違いをまざまざと見せつけられる画像だと思います.これほどの差が出るのですね.驚きました.素晴らしい画質と思います.私もRAW現像をしますけれども、具体的にどのソフトと比較して、というよりも、この画像「皮がむけた」という表現がピッタリで、コンデジでこのような透き通った画質は他では見たことがありません.
私はG10とLX3とで迷ってLX3にしたクチで、いまだGシリーズは持っていませんが、GシリーズとAdobe Lightroom3を導入すれば、私の一眼の用途のかなりの部分はGで代替できそうです.
書込番号:13162078
0点

南国の星屑さん
結構衝撃的ですよね(笑)^^;
G10はDPPでレンズ収差補正がサポートされていないこともあり、
LR2.5、PSCS4などAdobeCameraRAW5.xを使う人は多かったんですが、
ACR6.xでの処理能力アップは洒落になっていません・・・
特にS95/G12(S90/G11)とACR6.x系のRAW現像アプリとの組み合わせは、
G10時代にはあった(はずの)レンズの「解像」が引き出され、
撮像素子のトーン感の良さと合わさり「えっ!」って思うこと請け合いです。
下記のリンクではG12のRAW画像を元に、DPPとACR6.x(LR3)での現像比較を行ってますのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=12917233
書込番号:13162862
1点

私はG11ですがEOS KISS DNと併用です。
EOS KISS DNとはリモートコントローラーも共用出来るし
もちろんストロボも共用出来るので
KISSシリーズとは使い勝手が良いです。
最近ではバリアングル液晶でハイアングルやローアングルなど
今まで気づかなかった視線で撮影が楽しめるため最近は出番が多いです。
大きさもちょっとしたカバンに入るし
冬ならジャケットのポケットにも入りますしね♪
私は当時S90と悩みG11にしましたが良かったと思ってます。
書込番号:13169445
0点

わたしもEOS Kiss X3との併用です。昨日レビューにも書きましたが、腰を据えて写真を撮ったり、寺社仏閣や空や花撮影(私のメインの被写体です)が目的ならEOS、買い物や外出ついでにふと気が付いたもの(たとえば街中のビルなどの窓ガラスへの映り込み)を撮る場合はこの機種がメインのつもりで買いました。
PowerShotG12は基本的には暗い水族館などでもかなりの良い画質が期待できますし、花を撮ってもちゃんと後ろ暈けしてきれいに描写できます。もちろん花写真の場合は一眼レフのマクロレンズや単焦点の描写には及びませんが。
また、両方持っている場合は同じような写真を両方で撮りますが、広角的によいのはPowerShot(私はまだ広角レンズを持っていません)、望遠ならやはりEOS Kissだと思います。
私としては、街中で一般の人が見ると大きく見えるカメラやカメラバッグを持って撮影をする場合とても目立つことと、特に旅行の時荷物が増えることがかなりネックとなっています。それでも本気で撮りたいものがあれば一眼レフと必要なレンズをもっていきますが、行く先での撮影が街中スナップがメインとなる場合は人目を気にしてそこまでしたくないという気持ちもあり、このたび思い切ってRAW現像である程度編集の自由がきくハイエンドコンデジなるこの機種を購入するに至った次第です。IXY930ISも持っていますが、両方使ってみるとやはりPowerShotG12の方が画質もレスポンスもよいので買ってよかったとは思っています。
PowerShotは基本EOSのメカニズムを取り入れているようです。そのせいか、EOSユーザーにとってはPowerShotの操作は割と覚えやすいと思います。
あとは、やはり用途の使い分け・・・でしょうか。EOSの方がいいケースとPowerShotの方がいいケースがあるので、そこはご自分で両方持ち歩いてみておいおいそれぞれに合った用途でお使いになればいいと思います。
最後に・・・水族館ではPowerShotの方が魚に警戒されずに撮れました。EOSだと魚は警戒するのかすぐにそっぽを向かれました。動物相手だとそういう面もあるのだなと思った次第です。
書込番号:13213435
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
みなさん、こんにちは。
以下の2つの純正品、
・LA-DC58K(コンバージョンレンズアダプタ)
・LA-DC58B(フィルタアダプタ)
の違いは何かを教えてください。
私は既にPLフィルタ用に58Bを所有しているのですが、58Kは持っていません。
実は、レイノックスのマクロコンバージョンレンズ(DCR-250)の導入を考えおり、その場合はアダプタとして58Kが必要とのことです。
58Kのカタログ写真からはハッキリしなかったのですが、レンズ装着部はどうやらネジ込み式の様子。そしてネットで少し調べたところ、58Kにフィルタをかましている方もいらっしゃるよう。。。
そこで貧乏人の私は考えた。
ひょっとして、58Kの代用として58Bを使えるんじゃないでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。
1点

写真を見ても全然違いますね〜。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/list.cgi
(直接リンク出来ないようなので、レンズ関連 → G12 で開いて下さい)
書込番号:13138912
0点

58Kは58Bのように伸縮せず固定式で重いコンバージョンを付けても平気なように出来ているのかもしれないですね〜。
書込番号:13138943
0点

そもそもネジのピッチが違いますよ。径も違うんじゃなかったかな。
フィルタアダプターの方は当然フィルタのネジピッチですけど、テレコンのネジは全然ピッチが違いますんで。
書込番号:13138999
0点

LA-DC58K(コンバージョンレンズアダプタ)が先に(G10時代)に発売されていて、
これが基本コンバージョンレンズにしか対応しないために、サードパーティーから色々発売されて、
G12発売に合わせて、キヤノン低価格ズーム標準の58mmフィルターネジに対応させるため、
収縮式のLA-DC58B(フィルタアダプタ)が発売された。
という順番です。
実際に58Bにレイノックスが物理的に取り付けられるかは?です。
#DC58Kは2分割式なので、レイノックスが具体的にどのようにを取り付ける仕様なのかによるかなと。
書込番号:13139141
3点

LA-DC58Kはネジ式で2つに分かれ、キヤノンのマクロストロボMT-24EX・MR-14EXの取り付けアダプターとしても使用できるようになっていて、先端は58mmのフィルターが付きます。
あとFA-DC58Bに重いコンバージョンレンズを付けると途中で光軸がずれます。
書込番号:13139174
5点

こんばんは!
みなさんお忙しい中、短時間で沢山のレスを頂き、どうもありがとうございます。
もともと私が3000円程をけちりたいところから質問したことではありますが、いろいろなことを教えていただき感謝しております。
特にポリプロピレンさんには、大切な機材で実験までしていただき、感謝を通り越して申し訳ない気持ちです。
みなさんのお答えを参考に、先ほどマクロコンバージョンレンズと58Kを注文いたしました。
もし、コンバージョンレンズが問題なく58Bに装着できるようなら、またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13139248
0点

訂正します。
別の製品と勘違いしていました。
58Kには58mm径のフィルターをネジ込む事が出来ます。
失礼しました。
書込番号:13139827
0点

ややとくさん、
わざわざご丁寧にありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:13140665
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
こんにちは。現在、Nikon COOLPIX P5100使用しておりまだまだ使える状態なのですが、
最近、撮った写真の暗さが気になり始めたことと、もう少し背景がぼかせれば…
と思うようになったことで今、買い替えを検討しております。
大本命はPowerShot G12でしたが、「背景をぼかしたいなら望遠レンズがよい」と聞き
PowerShot SX30 ISとCOOLPIX P500も候補に入れ先日、お店で触ってきました。
しかし、展示されている場所のディスプレイの照明の違いと防犯用チェーンで移動が制限されていたりとで、
カメラ素人の私に3機種の比較(ズーム倍率以外)がいまいち出来ませんでした。
そこで教えて頂きたいのですが、やはり背景のぼかしを考えるとG12より望遠タイプの
機種の方が良いのでしょうか?
用途としては、家の猫を撮ったり、街に出て気になったもの撮ったりするお散歩カメラです。
今まで素人の単純な考えと「CANONのレンズは透明度が高くて良いよ」といった一部の情報だけで、
メーカーはCANON、Nikon、リコーしか選択肢になかったのですが、
最近、「望遠タイプのちょっとデカイのを買うなら他メーカーのミラーレス一眼を買ったほうが良いのでは?」
という考えも出て、さらに迷っております。
今週末、またお店に見に行くので、アドバイス頂きたいとおもっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

センサーが大きなマイクロ4/3とかSonyのデジ一眼に低倍率の
レンズを付けた方が良いかも知れません。
書込番号:12964547
2点

室外なら高倍率ズーム機である程度バックをぼかすことができますが、センサーが小さい為
室内は難しいと思います。
ミラーレスのほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:12964578
2点

背景をぼかすなら、G12よりもニコンのP7000をお奨めします。
ボケは、量だけでなく、質が重要です。
ボケた部分が、堅くて煩雑だったり、色収差で色が滲んでいたり、点光源の淵が緑に覆われていたり、そのようなレンズも多く見られます。
ボケに拘るなら、それなりの価格は覚悟しなければなりません。
最も低価格で、高品位なボケ味が得られるのは、P7000だと、50余年の私の少ない写真経験では思っています。要するに、ボケ味に関して、P7000が最もコストパフォーマンスが高いと思います。
繰り返しますが、ボケは量ではなく、質です。
書込番号:12964660
3点

ミラーレス一眼で決まりでしょうね。
コンデジではマクロ以外でボケらしいボケは期待出来ません。
書込番号:12964870
3点

背景をぼかすには被写界深度が浅くなるような組み合わせがベストです
1.センサーサイズの大きなものを使う
フルサイズ>APS-C機>マイクロ4/3
2.被写体にできるだけ接近し、背景と被写体の距離を離す
3.F値の小さなレンズを絞り開放で使う
4.広角よりは望遠を使う
マイクロフォーサーズはコンデジよりはセンサーが大きいですがそれでも満足度はイマイチかもしれません
ただしノクトン25mmF0.95をつければ満足度は高いかも、でもピント合わせが手動
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/index.html
ボケ重視ならキヤノンのデジイチにEF50mmF1.8 IIの組み合で満足度はかなりのものになると思います
キヤノンX50ボディ+ER18-55mmズーム+EF50mmF1.8 IIレンズのキット
http://kakaku.com/item/K0000226442/
書込番号:12965025
3点

わたしもミラーレス一眼を推します。ソニーのNEXシリーズやオリンパスのペンシリーズも検討してみてください。
書込番号:12965189
3点

二匹の猫さん、こんにちは。
ひろジャさんお勧めのペンシリーズを検討してみました(笑)
E-P1 + LUMIX G 20mm/F1.7 の組み合わせです。
望遠レンズではないですが、背景がプチぼけのがあったのでアップしてみます。
書込番号:12965298
2点

今から仕事さん、じじかめさん、銀座草さん、torokurozさん、Frank.Flankerさん、
ひろジャさん、hirappaさん 貴重なご意見どうもありがとうございます。
実際お店で見たとき、P5100と比べたらG12は十分に背景をぼかせると思ったのですが、
やはり買い替えで大きな変化を望むならミラーレスの方が良いようですね。
ミラーレスを出しているパナソニック、オリンパス、SONYは操作面で自分に合っているか
少し不安な部分があるので、実際お店でいじってから決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12967110
0点

猫が苦手なミラーレスがあるとか。
噂ですけどね。有名なので検索すれば情報が得られると思います。
ピントが合わせにくいってあると思います。
ピント合わせは一眼の方が良いと思います。
書込番号:12968189
0点

365ディさん
情報ありがとうございます。
さっそく調べてみました。
今までピントが合わせづらいとか、考えたことがなかったので
びっくりです。連写時のピント合わせは特に…
こちらの掲示板は本当に勉強になります。
自分の撮影スタイルに合ったもの選ぶためにも、もう少し予備知識をもったうえで実機わ触りに行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12971104
0点

何をどう撮りたいかによって選択肢が全然違います。
望遠で撮れば撮る程遠近感は無くなり、視野が狭くなります。
連写やAFの速度が必要かにもよります。
一番無難なのは、APS一眼レフに35ミリ1.8レンズの組み合わせが、ボケもコントロール出来ますし、見た目に近い距離感で、画質等バランスが良くコストパフォーマンスも良いです。
書込番号:12979353
0点

猫を撮ったり街に出て気になったもの撮ったりするお散歩カメラ。
僕はまさにDP2ですね!!
センサーサイズがAPS−Cクラスで標準画角、明るい開放F値で
ボケ味を活かした撮影の楽しさが倍増しますよ!
書込番号:12986268
0点

G12とP7000を天秤にかけてP7000を購入した者です。
只今無性にG12が気になっています!しかし残念ながら「買い時」は今では無いように感じているため自分にブレーキを掛けています。
震災直前の価格(差額)を覚えているため今の価格は「高い」と感じますが、Gシリーズを4万円台で今まで購入していた事を思えば決してべらぼうな金額ではないのですが・・・レビューを拝見しても「G11」からの方々が良い事仰っておりよろしいのではないのでしょうかG12で!
大きさ重さ価格に拡張性と考え出すとキリが無く、悩んでしまうかもですが、この時間を楽しんで良い買い物ができるように頑張ってください!
G12とレンズF値と焦点距離が同じのG11で個人的に最高に背景ぼかした写真と今のレギュラーP7000のそれを貼らせて戴きます。どちらもRAW→加工・調整→JPG変換していますので「ボケ」と「雰囲気」だけ参考にしてください。
個人的には自分の好みやその場の雰囲気が損なわなければ「各種加工」有りだと思っていますし、背景のボケはレンズのF値と知識も必要じゃないかと・・・
(駄文失礼)
書込番号:13004646
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





