PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2011年9月22日 11:35 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月10日 12:25 |
![]() |
10 | 22 | 2011年8月17日 15:04 |
![]() |
42 | 17 | 2011年7月31日 08:08 |
![]() |
14 | 13 | 2011年7月4日 14:47 |
![]() |
9 | 8 | 2011年6月16日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
南米最大のスラム街、ブラジル・リオデジャネイロの「ファベーラ」で暮らす子供 |
南米三大祭りの一つ、ペルー・リマの「インティ・ライミ」での一コマ |
ボリビア、雨季の「ウユニ塩湖」 |
チリ北部、「ミスカンティ湖」(標高4100m)と火山(標高5600m) |
みなさん、はじめまして。
えっと、僕は今年の2月初めから世界一周旅行に出発して、この7ヵ月半はずっと南米を回っています。
そして、旅の相棒として前モデルのG11を愛用し使い倒していたんですが、先日ついにG11の液晶画面が割れてしまい使えなくなってしまったので、仕方なくコロンビアの首都「ボゴタ」で、奮発して5万3千円ほどでこのG12を購入しました。
僕はG11が大好きだったので、もちろんG12のフォルムや写りには満足しているんですけど、ただ、少しだけ困ったことがあります。
それは、「i-コントラスト{暗部補正)」についてです。
僕はG11では「i-コントラスト(暗部補正)」を多用していて、ショートカットボタンに登録して、ワンボタンで「暗部補正」をオン&オフしてきました。
でも、このG12では、G11の「暗部補正」だけの「i-コントラスト」に加えて、「Dレンジ補正」の機能が追加されましたよね。
もちろん、これ自体は良い機能だと思うんですけど、G12では先に「Dレンジ補正」が呼び出されてしまうために、「暗部補正」をオンにしようと思うと、最低でも3アクションは必要になってしまいました。
しかも、せっかく前面ダイヤルが追加されたので、ショートカットボタンには他の機能を割り当てて、前面ダイヤルに「i-コントラスト」を登録すると、「暗部補正」だけをオン&オフするためには、使う必要の無い「Dレンジ補正」を一旦オンにして、そしてさらにオフにしてからじゃないと「暗部補正」にたどり着けないという少し不思議な面倒な事態になってしまいます。
もちろん、「i-コントラスト(暗部補正)」は、写真を撮った後にでも自由に補正できるということも分かっています。
でも僕の場合、人を撮ることが多くて、写真を撮った人にすぐに画像を見せてくれと言われることがよくあるんですが、それが黒人さんなどの場合、先に「暗部補正」をオンにしておかないと、顔の色なんかが黒くつぶれてしまって、見せてあげられないことがあるんです。
そして、その人の一瞬の表情を撮りたい時、こちらも緊張していますし、悠長に3アクションもしてられません。
かといって、全ての写真を「i-コントラスト」オンのまま撮りたくはないですし。
他にも理由は色々あるんですが、とにかく、このG12で撮影時に「暗部補正」だけを簡単にオン&オフできる方法をご存知な方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。
それがG12の仕様だと言われてしまえばそれまでなんですが、やっぱりG11で簡単に出来ていたことが出来なくなってしまったのには少し困っています。
というわけで、何か良い方法があれば、よろしくお願いします。
あ、あと、いくつも申し訳ないんですが、シーンモードの「夕焼け」モードも無くなってしまったんでしょうか?
僕は「夕焼け」モードも多用していたので、もし後の編集以外で、何か代用できるものや方法がありましたら、教えていただけると助かります。
(ちなみに、長い旅のため写真が膨大な量になってしまうことや、手間、その他色々な理由でRAWでの撮影は一切しません。)
追伸
せっかくなので、G11の遺作(笑)として、今までの南米の写真を数枚だけ貼らせてもらいますね。
10点

ウニの塩湖の写真
壁紙にしたいのよ。
高解像度版くださらない?
あなたいま日本じゃないの?
書込番号:13521230
4点

モードダイヤルを回す操作になってしまいますが「暗部補正」をオン(もしくはオフ)した状態をC1またはC2にカスタム登録してはいかがでしょう?
また、いちいちPモードとC1・C2を往復するのが面倒なら、メインに使うモードをC1とC2にするとか?
もし、論点がずれていたらゴメンなさい。
ちなみに私はショートカットボタンには「アスペクト比」を登録しています。
普段はRAW+JPEGで撮っていますが、被写体によってはモノクロで撮りたい場合もあるので「モノクロ&1:1」などをカスタム登録したりしてます。
ついでに言えばマイカラーで「モノクロのコントラスやシュープネスが任意調整できれば良いのに」と思っています。
書込番号:13523895
1点

小泉さんじゃないですがここのサイトで久々に感動する写真を見ました。
ありがとうございます。
また南米で撮られた写真を簡単に直ぐ見れてしまうパソコンとデジカメの普及に改めて感謝する思いです。
PowerShot G12に代表される操作が多くできるこの手の物は買ってもタンスの肥しになる場合が多いのにこれだけの画像を
撮ってもらえばカメラも本望ですね。
私はPowerShot Gは使った事がなくPowerShot Sシリーズだけなので気のきいたコメントはできませんが、個人的には使い難く
それが慣れなかったらG11に戻るのがベストだと思います。
最近の新機種は画質の向上よりも機能の追加やフォーカスレスポンスの向上が殆どで、ユーザーによってはかえって×となる
場合も出てくるのでないでしょうか。
書込番号:13526802
1点

>森のピカリンさん
なるほど!確かにその方法がありましたね!
全然論点ずれていません!
おっしゃる通り、しばらくC1とC2をメインに使ってみますね!
ほんとありがとうございました!
>美写爛漫さん
こちらこそ、写真に興味を持って間もないこんなド素人の写真に対して、身に余る光栄なお言葉ありがとうございます。
おっしゃる通り、新しい機能の追加などで、前モデルのユーザーにとっては使い勝手が悪くなってしまうということはこれからも起こりうるんでしょうね。
ただ、旅中の身にとっては非常に高いお金で購入したこのG12なので、もう一度G11に戻ることはないと思っています。
写りやスタイルは大好きなので、やっぱり僕がG12の方に歩み寄るしかないのかもしれませんね。
書込番号:13532742
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
動画撮影時は、デジタルズームのみになります。
自分も、G12で動画撮影を良く行いますが、このカメラでの
ズーム撮影は、特殊機能の1つとして考えて、余程のことが
無い限り使いません。ハイビジョン対応になってから期待
したのですが・・。
書込番号:13480879
0点

おたんちんなっくさん お早うございます。
ご返事有難うございました。sシリーズは光学ズームが使えるので期待しましたが、残念ですね。
可動モニターが使え、小型なので購入したいと思っていました。
有難うございました。
書込番号:13481006
1点

こんにちは。G12は持ってませんが・・・
「できなくはありません」かもしれません、と歯切れ悪く、曖昧に。
CHDKと呼ぶCanon非公認の裏技を使うと、多くのCanonコンデジで動画撮影中の光学ズームやAF操作ができるようになります。
古いCanon機でのソレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12915819/#13112747
CHDK
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK
CHDKの動画中光学ズームの設定
http://chdk.wikia.com/wiki/CHDK_User_Manual#Enable_Optical_Zoom
2chのソコ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1277511310/
現状、詳しい解説は英文でしかないようです。好奇心や情熱が必要です。この類いに必ず付いてくる「自己責任で」ってことで。
書込番号:13481747
0点

スッ転コロリンさん、こんにちは。
有り難うございます。いわゆるロシアンファームと言われるものでしょうか?
少し敷居が高いですが、参考にさせていただきます。
写真は意見いたしましたが、素敵ですね。
書込番号:13481990
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
この度オーロラを観に行こうと思っているのですが、
その際に使用するカメラの購入を迷っています。
今まではメインでフィルム一眼レフ(ニコン)を使用していたのですが、
荷物も減らしたいため、画質のよいコンデジの購入を考えております。
G12やP7000、今後発売されるOLYMPUS XZ-1等で迷っておりますが、
いずれもアラスカなどの極寒地で使えるのでしょうか。
また、そのような場所で撮影するのにおすすめなカメラや機材、
その他極寒地ならではの使用方法や注意点などあれば教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

「オーロラ撮影 G12」でググルと、G12でオーロラ撮影されている方のブログが見つかりますね
気をつけなければいけないのは、寒いところから暖かい場所に移動すると結露を起こしやすく、結露を起こすとしばらくの間、撮影不能になりますし、機材の故障にもつながるから移動時はカメラをビニール袋やバッグなどに入れたうえで部屋の温度に十分なじませてからカメラを取り出すこと
また寒いと電池の消耗が激しくなるので予備電池は必須でしょう
詳しくはオーロラ撮影のホームページ等を参考になさったほうがいいでしょうね
http://www.arukikata.co.jp/webmag/2004/0401/sp1/040100sp1_07_1.html
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
書込番号:12509865
2点

ハイエンドコンデジでオーロラ撮影はできるとは思いますが、ニコンのフィルムカメラをお持ちならそちらの方がはるかに良い結果が得られると思います。
極寒地に行くのなら完全機械式で撮影できるFM-10なんて選択肢もあります。
デジタル一眼レフならきれいな写真も撮れるでしょうが、コンデジでは一眼レフと同等の画質を望むのは難しいと思います。
書込番号:12510185
0点

momomon殿こんにちわ&はじめまして
凄い物を撮影しに行こうと思っているのに近所に遠足に行くが如くの表現にちょいと笑ってしまいました。
オーロラ撮影勿論紙面でしか見たことなくてあれですが長秒撮影(長秒露光)使用にもG12は最長15秒しかもバルブできません。感度も他の「コンデジ」範疇ではかなり良いですがそれでも各種ノイズはデジ一などの大型素子搭載機に比べれば残念ながら多いです。(P7000は最長60秒)
上記先輩諸氏殿達が仰っているように急な温度変化と湿度からカメラ本体を守る、あるいはいつも気にしていれば氷点下撮影可能だとは思いますが撮影できる時間は不明です。カメラの電圧不足や各種凍結、撮影者の忍耐が影響すると思われます。また全くの機械式カメラでも過度の凍結によりシャッターが開かない・閉じないなどのトラブルはあるように聞いた(読んだ)ことはあります。
三脚上に夜間外出しっぱなしでどんだけ撮影できるか興味はありますが体には十分気を付けて良い撮影できる事願っています。
(駄文失礼)
書込番号:12510792
1点

どうでしょう?
メインは機械式のフィルムの方が良い結果と思います。
しかし荷物を減らしたくてコンデジ・・・・??
折角行くのだから荷物を減らすより「確実に撮せる」方が良いのでは
優先する方を天秤にかけてご自身で判断なさってください。
私も某戦場場カメラマンではありませんが
紛争地帯での撮影が多いです。やはりデジカメは単なる記録を目的とすれば「電池」が命。美術作品のように仕上げるなら銀塩カメラ・それも機械式のふるいのPENTAXのLXとか・・・いろいろ検索かければ出てきます。長くなるので割愛します。
電池なくても写せるカメラなど・・・荷物にはなりますねけど・・・写真に写らなければ脳裏に焼き付けてください。な〜〜んちゃって。
書込番号:12512466
0点

冬にはマイナス37度のラップランドで、一年撮影をしております。
はっきり言って、私的には、「不可能」です。
コンデジには無理です。
まあ、どの程度の内容を残したいのか、にもよりますが。
他の方がおっしゃっているように、長時間露光を、しっかり設定でき、
高感度画質が良く、レンズが明るく、マニュアルフォーカスがしやすい、など、
敷居が高すぎます。少なくとも、扱いにくくて仕方が無いでしょう。
安い一眼と明るいレンズ、買ったほうがいいです。
それと何より、荷物を減らしたいなら、三脚はどうするのですか?
一番大事ですよ。
書込番号:12515019
1点

オーロラ撮影と聞いてコメント。 撮影場所は、イエローナイフですか、それとも・・・・・。
本題。G12に限らず、コンパクト・カメラは全くお勧めできません。オーロラ撮影で、私の使用しているカメラ、レンズは、5DMarkU+EF24mmF1.4L U USM。現在の所これ以上の組み合わせは、考えられません。三脚バッテリの予備は当然。カメラバックの中に、携帯カイロを入れて予備バッテリを暖めておきます。オーロラ撮影に参加する多くの人は、カメラ2台体制で臨んでいます。三脚も当然二台です。
実際に現地に行ってみると分かりますが、撮影時は鼻をつままれても分からないほど真っ暗。レリーズが凍結して折れてしまったことにもビックリ。液晶モニターなど他の人の迷惑ですから厳禁。体力的にも厳しい撮影になりますが、それも良き思い出。
スレ主さんにおかれては厳寒地で頑張ってください。
書込番号:12515368
3点

追伸、ちょっと乱暴なレスでした。すみません。
急いでたもので・・
コンデジは、初心者にも、ベテランにも「使いにくい」ものです。
ハイエンドでも、似たり寄ったり。
まして、天体や、オーロラ撮影には最も適さない代物です。
ちょっとしたスナップ、お散歩、観光のともに便利、というくらい。
同じ値段で、中古のデジ一眼レフでも買って、最低限カーボン三脚で買って、撮影してください。私はニコンですが、キャノンなら、古いkiss-dでも、数倍美しく、「撮影」が可能でしょう。
コンパクト性重視ならNEXならかなりましかも。一眼レフより使いにくいですが、私も過酷な自然環境下でがんがん使ってます。ただ、それでもオーロラを撮るときはちゃんとした一眼レフを使ってますので、夜中の撮影には出番はありません。そのため、夜間撮影に耐えるか、機能的にむいてるかどうかは保障しませんが、暗所に強いことは確かです。
いずれにせよ、替えバッテリーは必須です。予備をポケットで暖めて、取替えながら使います。
ピントの確認は明るいうちにやっておいて、mfで固定しときます。
懐中電灯などは、極力使わないのがマナーです。できることは明るいうちに全てやっておきます。いらないあかりは、「光汚染」といわれ、プロや慣れた撮影者を困らせます。
パックのツアーならまだしも、個人旅行でいい加減な装備でなめていると、意外なことの重なりで、死ぬ目に会うこともあります。
極寒地をあまくみないことです。
ちなみに、D3、D700はマイナス37度で全ての液晶が異常になり、シャッターをきるのがやっとになります。イオスもおなじ。ゆっくり解凍すると復活しますが、プロ機材でもだましだまし、の使い方が必要になります。
あくまで撮影が目的なら、です。写ってたらラッキー、位に思って、「オーロラを見る、体験する」のが目的なら、
なんでもOKですが・・まずはカメラのことより良いブーツを。
極寒地では、コンデジは、外にぶら下げておいたらすぐにバッテリーがきれてしまいます。
そのため、ポケットで暖めていて、使うときに出せばかなり使えます。しかし、またポケットに入れれば急激に暖められることになり、内部結露を起こすでしょう。
意外と大丈夫なものですが、いつ壊れるか分からないけど、使う、と言う割り切りが必要でしょう。
絶対壊れたら困る、のであれば、カメラは持っていけません。
ちなみに、今年はオーロラのはずれ年、と言われていて、ラップランドでは、確かにそうなっております。来年は超当たり年だそうですよ。
今から撮影に出ますが、見れるかどうか・・・
書込番号:12515500
1点

バルブ撮影とリモコンという条件では、今度出るOLYMPUS XZ-1しかコンデジの
分類では該当しないのでは?
でも電池に関しては320枚撮影可能という事ですので、寒い地域ではどれだけ
バルブ撮影が出来るのか解りません。
ノイズリダクションがフル稼動でしょうし…
使い捨てカイロでなく、エネループカイロなんかだと温度がカメラを冷やさない
ようにするのに丁度いいかもしれませんね…
もちろんカメラはレンズ以外は防寒装備の必要があるでしょうが…
こんな時にもディカパックなんかが役に立ちませんかね?
密閉出来ますし、XZ-1のリモコンコードを出すくらいは出来ますし…
どうでしょう?
書込番号:12515530
0点

Victoryさん のおっしゃるように、使い捨てカイロはメーカーによるのか、全く働かない場合があります。大手メーカーのものでも、体温に反応して、下着やポケット内なら暖めてくれても、バッグや、うすいコートの一番外のポケットなどの熱を持たないものの中では外気と全く同じ温度に冷え切ってしまうことが多く、私は戦力とは考えません。
手先が猛烈に冷えることがありますので、分厚いコートのポケットに入れておいて、用の無いときは、その中に手を入れて温めておくといいでしょう。
コート選びも迷うところですが、このような手を入れておきやすい、分厚いポケットがあることは必須と言っていいです。極寒地環境下ですと、防水性についてはあまり重要ではありません。むしろ結露した水分が内部で凍って、害になることすらあります。
またグローブは選ぶのが難しく、私もまだいいものに出会えておりません。手のサイズは個人差が意外とありますので。グローブもブーツもぴったりフィットするものはいけません。血行が悪くなるとすぐに冷えます。
今のところ、グローブについてはシルクのソフトなインナーをつけ、その上に、しっかりしたミトンをつけるのが一番いいと思っています(ミトンは絶対ゴアテックス)。シルクは結露を和らげてくれますし、細かい作業をするため、ミトンを脱いだとき、素手よりははるかにましです。すばやく作業し、すぐにミトンをはめます。その際、ミトンをぶらぶらさせているとすぐにミトンがマイナス30度、とかに冷やされてしまい、またつけるとき手を冷やしますので、ポケットに入れておくか、脇に挟んでおきます。
ミトンは日本人男性にはなじみが無く、不自由なようですが、一番温かいです。
ブーツは一番大事。高級な冬山用トレッキングシューズでもいいですが、スノーブーツが一番だと思います。安く、安心。ソレルのはおすすめ。靴下もかならず、ウールの一足、数千円のいいものを。
Victoryさんのおっしゃる、エネループカイロは使ったことが無いのですが、コートの中でしたら、体温でバッテリーは持ちますので使えそうですが、バッグの中ではどれだけ持つのか・・?
ディカパック、すみません、これもどういうものなのか私は知りませんが、ジップロックは便利です。撤収するときジップロックの大きいものに、使用後のカメラにタオルを巻いたものを入れて、空気を追い出してから密閉します。それをバッグに入れ、部屋に持ち込んだら、着ていたコートなどをバッグにかぶせて放置。内部が室温と同じになるまで「赤子が泣くまで(?)」絶対あけてはなりません。
つい、「撮れてるかな〜?」などと、すぐに見たくなるものですが。3時間ほど放置してても開けたら中のカメラはキンキンに冷えてることもあります。
最後にひとつだけ。
極寒地では、湿度が低く、意外と気温の割りに「快適」なのです。それでつい、油断しがちです。鼻と、耳、指、油断してたら無くなった、てなことにならないように準備は「大げさなくらいで調度」です。
書込番号:12521238
0点

使い捨てカイロは空気中の水分を吸収して発熱しますから
水分が凍る極寒地では役に立たないのだと思います。
ディカパックは簡易防水ケースで、水中撮影出来る物です。
http://www.dicapac.jp/
少しだけでも防寒効果を高める事が出来るんでは…
書込番号:12521272
0点

空気中の水分を利用するのは瞬間接着剤でした…
寝ぼけてました…^^;
使い捨てカイロは水も中に含まれてるという事ですが、その水分が予想以上に
早く蒸発してしまったりして早く冷えてしまうとか?
外気で冷やされ凍ってしまい、反応しないとか?
とにかく自然の力は凄いって事なんでしょうね…
書込番号:12522111
0点

皆さんたくさんの御返信ありがとうございました!
やっぱりコンデジでは限界がありますよね。。
淡い期待をしていたのですが。。。(笑)
>Frank.Flankerさん
詳しい撮影情報ありがとうございました。参考にします!
>明神さん、
一応ニコンの完全機械式(古いですが)もあるので
それを持って行こうかどうしようかとも迷っています。
あとは機材もそうですがフィルムの扱いも結露等大変そうですよね。
>アメリカンメタボリックさん
旅行に行くときはわりとどこかに遠足気分なんです。(笑)
ただ今回はそんなこと言っていたら確実に死んでしまいますが・・
ノイズの問題もあるのですね・・ 勉強しなければならないことがどんどん出てきて勉強になります。
>たいせいよくさん
紛争地帯は機材もそうですが心身も厳しそうですね。
自分は今までどちらかというとアジアや砂漠などの熱い地帯に旅することが多く、
それまでは銀塩で撮影していたのですが、去年その銀塩カメラが壊れてしまい、
今後どうして行こうかなと(そろそろデジタルに移行しないと・・)と色々考えていまして。
さらに極寒地は初めてなので更に迷子に・・
最悪は脳裏と心のカメラで撮影ということに(笑)
>arapaima F4さん
ラップランド。知らなかったのですが素晴らしい所ですね。
ちなみにニコンのデジイチであればどこらへんからが最低限の使用ができそうでしょうか。
もちろん求めればきりがないのですが。。
そうなんですよね、オーロラのはずれ年・・ そこもどうしようかと考えているのですが。
ラップランドではいかがですか?ちなみに自分はフェアバンクスに行こうと思っています。
あと装備ですが、アウターはダウン・シェルジャケット等どこまで装着されていますか?
シェルジャケットは逆にない方がよいのでしょうか。
手袋もしっかり考えないといかんのですねぇ。。
少しずつ調べているのですが、新しい装備やどこまで揃えたらいいのかがまだわからなくて・・
>狩野さん
目的地はフェアバンクスの予定です。
5Dは予算的にちょっと手が出ない次第です・・
レリーズが折れる。。すごいですね・・ やはり2台体制は必要なんですね。
何を買っても念のため機械式銀塩は持って行こうかなと思います。 邪魔でしょうか。。?
>Victoryさん
ディカパック便利そうですね。エネループも考え付きませんでした。。
使い捨てカイロも難しいんですよね。極寒地恐るべしです。
本当に無知でわからないことばかりで迷惑をおかけしますが、
またよろしくお願いします。
書込番号:12523166
0点

momomonさま。
アウトドアの知識の御有りの方のようで、失礼いたしました。
長期住むのでなければ、やはり、たっぷりしたダウンをゴアで包んだような一体型のアウターがいいように思います。
条件の良い施設から、撮影に出られるなら、室内はたいてい25度とかになってますので、厚地のワイシャツの上に直にそんなごっついアウターを一枚だけ着るのが便利でいいでしょうね。
あるといいのが、ライトシェルのダウンインナージャケット。とりあえずいつでも着れて、なんでしたら、その上にさらに先ほどのアウターを重ねれば完璧でしょう。内部結露、と書きましたのは、非常に長期、野外作業をする場合ですので、まあ、状況に応じて・・
なんにせよ、「防水」は大して意味が無いのですが、「防風」はあったほうがいい。しかし、防風加工は透湿性をいくらか妨げます。どうせならゴアにしたほうが、使い回しも利く。そもそも風のある日は、撮影どころか、命にかかわりますので、あきらめも大事。マイナス20〜30度でも風があるとかなり厳しいです。一人での撮影は、ご用心。帰り道のことを考えて、撮影を。
ボトムスは意外に何でも大丈夫な気がします。あまり分厚いと移動中暑くなったり、作業性を損ないます。タイツ、適当なトレッキングパンツ(日常のメインに着るズボン)その上に起毛加工の安いナイロンパンツ。これで、なぜか−40度までは大丈夫です。あくまで私の場合(屋外で2時間程度の場合)。
普段のズボンの上にスキーウェアのボトムスで、十分では?
ちなみに下着にユニ○○のヒート○○○とか、多大な期待はできません。化繊より、綿がいいと思うんですけど・・
カメラはここはキャノン板ですので・・まあ、お持ちのレンズを活用なさること前提で、あえてニコンなら、写り自体はAps-cならD3100やD5000くらいでしたらそこそこいけるでしょうね。しかしそれらで夜間撮影をしたことが無いので、予想に過ぎませんし、操作性についてもお答えできません。また、お持ちのマニュアルレンズとの相性がありますので・・まあフォーカスも露出もマニュアルになりますから、大丈夫な気もしますが。レリーズとかつかえるのかな?すばやいオーロラはあきらめて、2秒セルフタイマーで代用とか・・
割り切りを大切になさるなら、コンデジとは桁違いに「写ることは写る」と思いますよ。
ps・最初にレスさせていただいた日も、薄かったですが、動きの早いオーロラが出ておりました。
書込番号:12530372
0点

フィルムに慣れておられるなら、フィルムで通された方が、集中できそうにも思います。
スナップ用にちいさいコンデジを買って、夜はフィルム、とか。
ここ数日、カナダ北部でしたら、オーロラ見れているようですね。ただ、曇ってたら分かりませんが、そっち方面はラップランドより連日磁気反応がかなり強いですね。
運しだいですが、いけるのでは・・
書込番号:12534580
0点

>arapaima F4さん
返信ありがとうございます!
遅くなってすみません。
ウェア情報本当に助かりました!備えあれば憂いなしですね。
フィルムカメラはAFカメラもあります。
ただF1桁シリーズでないので機能するかどうか・・
さらに故障中で修理が必要なのですよね・・・(笑)
ですのでこの機会にデジタルへの移行を考えていた次第であります。
AFレンズもいくらかはあるのでデジイチにも一応は付けれるかと。。
ただ今からなら慣れているフィルムの方がやはりよいのかもしれませんね。
ちなみにまだ本決まりではありませんが、出発は2月末から10日間ほどです。
完全にフェアバンクスと決めたわけではなく、
いつかはオーロラが見れて撮影できたらなと思っておりますが、
カメラとはそれてしまい申し訳ないのですが、おすすめの場所などございますでしょうか。
書込番号:12553111
0点

momomonさま。
返信遅くなってしまいました。現在ちょっと忙しくしてまして・・
私は全く、ラップランド以外を知りません。オーロラ専門のプロでもなんでもなく、
ただ、美術家として様々なフィールドワークをしている身です。ですから残念ながら、候補地をお伝えできる立場にありません。まあ、北欧ならサーリセルカ以北の、北に行けばいくほど可能性は相当高くなります。
オーロラの出る日はだいたい勘で分かるようになりました。先日25日覇最高でした。
しかし、なんだか心構えが緩んできているのか、設定確認もあいまいなままぶらぶら慣れたポイントに出てしまい・・添付のとおり、失敗・・久々に頭の真上まで登る大型だったのですが。
オマケにstormと言われる爆発するような瞬間も、ほんの20秒ほどでしたが、
バッテリー交換のタイミングとばっちりあってしまい、失敗。
カメラ2台体制をとってる方々は、それを避けるためでもあります。短い滞在で絶対逃したくないなら必要になります。私には無理ですが・・
えらそうに意見してて恥ずかしい限りです。
さて、カメラを「慣れておられるフィルムの方が・・」と言いなおしましたのは、
ご存知のように安く買えるaps-cのデジ一の場合、mfレンズをお付けになられても、1,5倍に焦点距離が伸びてしまいますので、超広角が必要なオーロラ撮影には不向きと思ったからです。
20mmレンズも30mmになってしまっては、でっかいオーロラに遭遇しても部分写真にしかなりません。デジ一になさるなら、レンズも新調するべきでしょう。しかし、明るく超広角のレンズは、aps-cでは各社ありません。かといってフルサイズは高すぎる・・
ならば、フィルムで20mm、24mmF2あたりのなるべく明るいレンズをつけていった方が、コンパクトでいいのではと思いました。フォーカスも露出もマニュアルの方が断然便利。オーロラはぼけーっとしていたかと思うといきなり暴れだしたりするものですから、なるべく高速シャッターを切りたいです。そのため、開放でも仕方ありません。ただし、デジカメより露出はかなり難しいです(確認ができませんから)。条件のいい、全くの暗所なら、まだ予測しやすいのですが、町明かり、月明かり、なかなか手ごわいです。
フィルムはパリパリになるでしょうから、シャッター幕を傷つけないよう、交換時は取り扱い注意です。ちなみにカメラバッグもマイナス40度くらいでパリパリのポテチの袋のような質感になります。破れた事はありませんが。
デジカメなら、オーロラが見えていないようでも北の夜空を写して見てください。モニターに緑のぼやっとしたものが写っていれば、兆しあり、です。反応の弱い状態のときは眼に見えないものなんです。ツアーの場合なら、他の方のおっしゃってるようにモニターを確認する際は、昔の集合写真よろしく、暗幕でもかぶって光が外に絶対漏れないように注意してください。
書込番号:12571009
2点

思い出しましたが、カイロは白金カイロが一番じゃないですかね?
ベンジンは飛行機に持ち込めませんから現地調達になりますが…
でもオーロラ撮影カメラマンも愛用してるそうですので信頼性は高いでしょう。
南極の探検隊でも使われてるそうです。
寒い場所ですからベンジンは売ってると思います。
書込番号:12598143
0点

海外にベンジンはないと思いますけど、ZIPPOのオイルライター用のオイルで大丈夫。これなら手に入るでしょう。
そもそも、ZIPPOのハンディーウォーマーはハクキンカイロと同じものですから。
ところで、ハクキンカイロは一度でも使用したことのあるものの場合、トランクでもだめな可能性があります。検査で引っかかって、においをかがれたら没収されても文句言えません。
でも、ハクキンカイロって超低温の状態に置いたらすぐに使えなくなります。ちゃんとタオルを何重にも巻いて保温しなくてはいけません。
書込番号:12598243
0点

皆様、ふかいっ。。。カイロ道。
ちなみに私のところに海外慣れされた方から、大量の「使い捨てカイロ」が届きました。送ってくださった方の思いを考えると、お気持ちは痛いほどありがたいのですが、移動の際どうすることもできず、近所のおばあさんにプレゼントしました。(段ボール箱1個分・・・涙)
内ポケットの中なら十分温かいのですが。
ラップランドで使い捨てカイロを見ることはありませんが、ミトンの先に小さいポケットがついていて、そこに入れる専用の、言わば「手袋用カイロ」なるものを見ました。氷上の釣り人用ですが効くんでしょうかねえ〜
書込番号:12603267
0点

返信が大変遅くなって申し訳ありません・・
そして仕事の関係でオーロラ旅行も行けなくなってしまいました・・・・
オーロラは来年以降に持越しです。。。
>arapaima F4さん
お忙しい中たくさんの助言を本当にありがとうございました!
今回のことは来年以降に必ず活用できればと思っております!!
またその際にはよろしくお願いします!!(笑)
それにしてもオーロラがいつも見られる環境なんて素敵ですね。
もちろん大変なことがたくさんおありでしょうが、
これからも素敵な作品ができますように。
>Victoryさん、明神さん
深い深いカイロのお話ありがとうございました!!
カイロ1つも深いんですねぇ。。
これからもカメラだけでなく(笑)たくさんのことを教えていただければ幸いです☆
書込番号:12632220
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
せっかく光学式のズームファインダーがあるのに、視野率が実質80%位でちょっと残念です。
どなたかファインダーの対物側にレンズを貼り付けて視野率アップにチャレンジした方おられますか?
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/SortID=12075958/
似たような記事だと↑な感じですが
せめて、95くらいにはしたいですよねぇ
いいカメラですし。
書込番号:13307461
1点

それなら ファインダーなんて いっそ無くしてモニターを折畳める日差し避け付き
3.5インチ92万ドットにしてくれたらいいです。
書込番号:13308227
1点

>あば〜さん
参考になる過去記事をご紹介頂き、ありがとうございます。
多少の歪曲が出ても、視野がもう少し広がるとフレーミングし易くなると
思うのですが・・・。(笑)
例えば100均で買った双眼鏡をばらして凹レンズを貼ってみたとかいう、
楽しい方がいらっしゃると面白いなあと。
書込番号:13308233
1点

>コクリコ坂さんへ
そういう考え方も有りますね。
モニターにあてがって使う、ルーペのようなものがありますが、
周辺からの邪魔な光線を遮断しながら接岸部についたレンズで
少し拡大して見えるもの。←持っているのですが・・・。
仰るように液晶の解像度が低いとだめですね。
書込番号:13308246
1点

私はG12とか、P7000などの類似機種は持っていませんが…。
>例えば100均で買った双眼鏡をばらして凹レンズを貼ってみたとかいう、
>楽しい方がいらっしゃると面白いなあと。
そこまで腹案をお持ちなら、ご自身で実行されたらどうでしょう。
成功すれば成功報告として、うまくいかなかったら、失敗情報として、ここの板に載せてもらえると、他の人の役に立ちます。
100均双眼鏡なら、失敗しても、金銭的損害はたいしたことは無いでしょう。
私事ですが、HX100Vにフィルターアダプターを装着した例を、下記に載せました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226427/SortID=13289705/
役に立ったか否かは、分かりませんが…。
書込番号:13308628
2点

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1956-1965/1965_7s.html?categ=srs&page=range&p=2
キヤノンのレンジファインダー型の最新(?)機種で、このくらいです。
書込番号:13308795
1点

パララックス視差の存在するファインダーで視野率100%って「100%無理」ですけど・・・
視野率80%というのは、実際に写る範囲を100%とした場合に「そのうちの80%程が見えている」ということです。
この場合の80%というのは「100%の中央をトリミングした8割」という意味ではありません。
「右寄りだったり左寄りだったり、上寄りだったり下寄りだったり」で、
「面積比率出いえば、見えてる範囲は80%程度」だということです。
なので視野率100%を確保するには、視野率120%程度を確保して、
「写らない部分も見えているけれど、写る部分は100%含まれていますよ」としなくてはなりません。
写らない部分も見えている視野率100%光学ファインダーが良いか、
写る範囲内であることは(ほぼ)保証されている視野率80%光学ファインダーが良いか、
TTLファインダーで無い以上、「視野率」の考え方によって解釈が変わってくると思います。
実際に凹レンズを貼り付けて試してみると良く判りますよ^^
ちなみにライカの「パララックス視差補正機構」は、見えている像や範囲は一切動かずに、
範囲の見当を付ける「フレーム」の位置がピント位置に合わせて「ずれる」構造です。
このフレーム範囲やずれる精度も「およそ」であって、一眼レフのTTLファインダーの足元にも及ばない精度です。
「そういうもの」という予備知識が無いと、視野率の正確さではライカですら使えたものではありませんよ^^
書込番号:13309135
5点

>影美庵さん
コメントありがとうございます。
100均の双眼鏡レンズとかで既に実行した方がいらっしゃれば、参考にさせて
頂こうかと思った次第で。
私もコンデジにレンズアダプターや蛇腹のモニターフードルーペとか、結構過去
には遊びましたよん。(笑)
>じじかめさん
懐かしい機種の紹介ありがとうございます。
>アキラ兄さんさん
技術的に詳しいご教示、ありがとうございます。
パララックスは、ズームレンジよりも撮影距離が近くなるほど激しくなると思うので、
例えば1.5メートル以内の被写体を撮影する時は液晶モニター撮影に専念するとか。(笑)
皆様ご回答頂き、ありがとうございました。
実際に実行した方がもしいらっしゃったら、という思いから質問させて頂きましたが、
やはりそんな事をする人はまずいないということですね。
100均の双眼鏡のプラスチックの凹レンズで自分で試すかどうか、まだ決めかねて
おりますが、上手く行きましたら内緒にしておきます。(爆)
書込番号:13309221
1点

一応確認済みだとは思いますが、広角端28mm相当時でも、既に下側に鏡胴が写り込んでますよね^^
#現状より視野範囲を拡げていくということは、当然・・・です。
書込番号:13309296
2点

アキラ兄さんさんのコメントが、私の質問の趣旨と異なりますので、返答しないで
おこうかと思いましたが、わざわざお時間を割いてご記入頂きましたので・・・。
私はエンジニアではありませんし、算数が得意ではありませんので、
細かいことは分かりませんが、レンジファインダーカメラのパララックスが、
レンズの光軸とファインダーの光軸が違うことから生じていることは分かりますよん。
レンジファインダー機種のライカやコンタックスなどは距離計連動の精度を確保する
ために、有効基線長を長く取っていることも、パララックスの原因の一つですね。
で、このパララックスと云う奴は撮影距離が近くなる程、顕著になります。
レンジファインダーでは、至近距離ではフレーミングどころかピント合わせも出来なく
なる訳です。
なので、レンジファインダー機用のレンズは最短撮影距離を長くとっている訳ですね。
で、G12の場合、至近距離はパララックスのない液晶モニターのお世話になるとして、
1.5メートル以上、若しくはそれ以上離れた中景や遠景を狙ってフレーミングする場合に、
撮影に顕著な影響を与える程のパララックスが出るでしょうか?
私は視野率が80%しかないことの方が、それ以上にフレーミングに顕著な悪影響がある
と思いますよん。
だったら液晶モニターを使ってフレーミングしろとか、堂々めぐりの押し問答は無しです。
私の質問は、ファインダーに凹レンズをつけて視野率アップ可能でしょうか?ですから。
書込番号:13309609
3点

jikomanntenさん
たぶん、書いた意味が判らなかったのだろうと思いますけど・・・
有効基線長が短ければ短いほど、無限遠だろうが1.5m以内だろうが、鏡胴に蹴られますよ。
凹レンズ付けることなど物理的に可能ですが、盛大に鏡胴が写り込むだけの話で、
鏡胴ケラレを避けたかったら、ストロボと同じにファインダーは光軸から離すしかありません。
とりあえず凹レンズ付けてみれば一発で分かりますからやってご覧なさいとしか言いようが・・・
Gシリーズのファインダーは内部にプリズムがあるので、覗き位置よりも実際には光軸に近い部分で像を見ています。
凹レンズを付ければ広角側で鏡胴以前にアクセサリーリングが写り込むのを自分の目で確かめてみて下さい。
広角域において至近距離も何も関係ないんで、望遠専用機にすればいいんじゃないでしょうか^^
書込番号:13310573
4点

>アキラ兄さんさん
あなたがパララックスの話をされたので、対応しただけですよん。
パララックスと視野率について、真摯に私の思いを述べましたが、
今度はファインダーと鏡胴が近接することによるケラレの話になりましたね。
あなたの負けず嫌いは良く分かりましたので、この辺でやめて下さい。
私も2度とコメントしませんので。
書込番号:13311262
4点

いや^^;
2011/07/29 12:54 [13309296]
この時点で鏡胴のケラレについて書いてありますけどね・・・誰がどう見ても・・・・
#鏡胴が写り込むことを「ケラレ」というので。
いいですよ、2011/07/29 18:56 [13310573]で、急に言いだしたというのならそれでも・・・
書込番号:13311572
4点

突っ込まれると面倒なので補足というか訂正を。
画像の光線を何かに遮断されて欠けさせられちゃうのを「ケラレ」というので、
鏡胴だけがケラレの原因では無いですな。フードケラレとか。
まぁ普通意味は判るので大丈夫とは思いますが、念のため^^
書込番号:13311619
3点

アキラ兄さんさん以外のG12ユーザーの方に補足です。(笑)
G12のファインダーを覗いてみますと、下方左寄りに僅かにレンズ鏡胴が
見えております。これがアキラ兄さんさんがいう鏡胴のケラレなんですね。
ファインダーの視野率を広げるとこの鏡胴のケラレがより多く画面に食い込
んで来ることになり、使い物にならないと仰っている訳です。
で私の考えは、視野率を広げることにより、鏡胴のケラレはより多く画面に
食い込んでまいりますが、ファインダーの上部、右、左についてもより多く
見えることになり、行って来いだなあ、使い物になりそうと判断した訳です。
このあたりの感覚はG12のユーザーさん夫々の判断だと思うので、使いも
のにならないと、切り捨てられてもね。(笑)
そういったことを検案した上で、本件の質問記入した訳ですが、自己顕示欲
の強い若者の、大したこともない知識のひけらかしに、嫌な思いをさせられ
肝心の質問の回答は得られず、残念な思いをしている訳です。
余談ですが、GRデジタルの前身のフィルムカメラGR-1は28mm固定の
レンジファインダー機でしたが、レンズ鏡胴が画面の1/4位ファインダーの
視野内に食い込んでおりました。飽くまで余談ですよん。
書込番号:13313636
3点

以外と言って名前出すのやめてね。非常識だから。
書込番号:13313992
5点

視野率が低いのも気になるかも知れませんが、私はファインダー倍率そのものが低すぎるので所謂、井戸の底から覗いているように視野が狭く使う気になれません。
昔のAPSフィルム当時のIXYでもG12の5割増し位の倍率はあるような気がします。
ファインダーを大きくすると金がかかると言われますが同じキャノンでも8,000円そこそこで売られているカメラと同じファインダーがついていてはフラッグシップ機だなんていえないと思います。
横綱相撲をとっていると勘違いしているせいかコンデジに限らず、いつまでも大して特徴のない機種を多数並べて売ることばかり考えずにFujiのX100の姿勢を見習ってあっと驚くような機種を出してもらいたいと思っています。
(蛇足)カメラ業界はファインダーの見える大きさを倍率表示していますがこれだとフィルムまたは素子の大きさまたはアスペクト比により同じ倍率表示でもいちいち計算しないとどのくらい広々と見えるかが分かりません。
この点、望遠鏡とか双眼鏡の見え方の表示は見掛け視野角で表しますので計算の必要がありません。
通常標準的な接眼鏡を使ってあるものなら50度程度で65度以上になると広視野であるとされ角度を見ることによって広々の度合いが非常に素直に直感的に分かります。
ぜひ表示の基準を直してもらいたいです。
書込番号:13317044
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
現在、一眼のEOS Kissを使っています。特に不満もなく気に入っているのですが、レンズも含めるとカバンの片隅に入れて持ち歩くには嵩高いので、カメラを使う時には一回大きなカバンを使っていました。記録程度の撮影なので、携帯電話のカメラ機能で済ますことも出来るので、最近はEOS Kissを持ち出すのが億劫になって、S95を購入予定でしたが、一回り大きなP7000やG12の方が操作性が良いですし、カバンの片隅にも入るので、急にG12に傾いてしまいました。
EOS kissのような一眼カメラと、このG12を併用されておられる方っていらっしゃるのでしょうか?一眼レフを使っていれば、2台目はもっとコンパクトなカメラで使い分けるという発想しかなかったのですが、フラッシュの共用もできますし、手のサイズにフィットして私としては使いやすいサイズなのですが、職場では、割り切って小さいS95と使い分けした方が便利と言われ、私も最初は、そのように思っていたので、使い続けるとそうなのかなあ〜と、ちょっと迷っています。
同じように2台のカメラを使い分けておられる方がいらっしましたら、ご意見をお願いしたいと思います。
0点

>EOS kissのような一眼カメラと、このG12を併用されておられる方っていらっしゃるのでしょうか?
当方、KDX、40D、G12を所有しております。
通常は40Dメイン(KDXがサブ)で撮影に出かけます。
G12は通勤時のカバンに入れて持ち歩けるため、出先で気軽に撮影を楽しんでいます。
レビューにも書きましたが、RAWが使えるのも購入要因の1つと考えます。
一眼とG12を一緒に持ち出したことは無いため参考になるか存じませんが、
気に入ったカメラを購入されると良いでしょう♪
書込番号:13147357
2点

kissとG12の併用している人は多いのではないですか。同じソフトで管理出来るのは便利だと思いますよ。
使うのはすれ主さんなのですから、すれ主さんの使いやすいカメラを使うのが一番いいと思いますよ。
書込番号:13147417
2点

私はkissとGX100を併用しています。かばんに携帯はGX100で
広角とかマクロとかメモ撮り担当させてます。
ホットシューがいるかどうかでもかわってきますよね。
書込番号:13147430
2点

>G12を併用されておられる方っていらっしゃるのでしょうか
通常は1DMKV・5DMKU・1DMKUN・7Dをキヤノン機では使いG12も併用しています。
G12の気に入っているところは光学ファインダー装備、任意のフォーカスポイントの選択出来るところですし、操作もS95よりデジ一に近く、フラッシュなども共用できます。
サブとしての購入ですが場合によっては1台のみ持ち出しの場合はメイン機としても活躍します。
書込番号:13147465
1点

7DとG12を使っています。
次の点は検討済みですか。
1:ファインダーを使いたいですか。
私にはファインダーが必要なので、たいへん便利です。
携帯電話カメラ機能のように液晶を見て撮影することが苦でなければ、あえて「ファインダーもあれば便利」と考えなくてもいいと思います。
G12のファインダーは、フィルム付きカメラのそれに近い(それは言い過ぎか(^_^;))ですから、きっと使わなくなると思います。
2:KISSでよく使う機能はなんですか。
おっしゃる「操作性」が何をさしているか分かりませんが、G12は、露出補正とISO感度をカチャカチャとダイヤルで変更できます。
ちょくちょく使うなら、これは大変便利です。
さらに電子ダイヤルで色温度を調整できるように設定できるので役立っています。
(このときは液晶を使いますが)
3:G12の形に魅力を感じますか。
携帯電話カメラ機能ですむ記録で、コンパクトさを求めたいのでいらっしゃるのなら、あえてG12にする必要はなさそうです。
「手のサイズにフィット」と言っても、動くものをすばやく追いかけてという撮影には向きません。
カバンの片隅に入りますが、大きさや重さでいえば、片隅でも小さいにこしたことはありません。
たしかにフラッシュは共用できますが、内蔵のフラッシュ以外を使う必要があるなら、そのときはKISSを持って行った方がいいんじゃないかと私は思います。
しかし、記録程度でも、ちょっとカメラ撮影をしている気分というか、「写真が趣味」という雰囲気は持っていたいというか…そんな感じならお勧めです。
4:可動式液晶への思いは?
よく「必要ない」という声も聞きますが、おそらく使った方のご意見だろうと思います。
使ったことがない場合に、心のどこかに「どんな具合か使ってみたい」という思いがあるかどうか…。
私は、G12で始めて可動式液晶を手にしました。
あんまり使わないだろうと考えても、「使ってみたい」という思いは心の中に残っていました。
その思いがお有りなら、その魅力に打ち勝てますか(^_^;)。
(もしKISSが可動式液晶でしたら余計な内容ですね)
で、私の場合、G12で使ってみてどうか?
面白いなといじるものの、ほとんどファインダーで撮影しています(>_<)。
私の場合は、これらのことがG12で良かったなと思う大きな理由です。
参考になれば幸いです。
書込番号:13147744
1点

短い時間の間に、たくさんのコメントをありがとうございました。
使い勝手を考えると、EOS kiss1台であれもこれも撮るのが良いのですが、最近はちょっと持ち運びが面倒になったので、小さなデジカメが欲しくなったのですが、EOSの一眼とG12とを併用されておられる方が多いようで安心しました。
併用という表現がよくなかったですが、場合によって使い分けるという意味で、2つのカメラを一緒に持ち歩いて使うというころではなかったです。すみません。
ベジタンVさん、
>G12は通勤時のカバンに入れて持ち歩けるため、出先で気軽に撮影を楽しんでいます。
まさに私がイメージしているです!
書込番号:13147810
1点

あちらこちらでアレですが、G12の話題はこちらの方がいいので、こちらで。
別スレでのレスを読むと、現状RAW撮り+現像は視野に入れておられないようですが、
G11/12のボディ内現像(JPEG)・DPPによるRAW現像は、ハードウェア性能をフルに活かせていないイメージです。
現在、AdobeCameraRAW6.xエンジンによるRAW現像が、他のソフトから一歩抜きんでていて、
このエンジン搭載のAdobe Lightroom3などを使うと、塗り絵的な階調ではなくNRが効いて、
シャープネス処理的なわざとらしさの無い解像が得られ、画像が2皮ほど剥けます。
Waterman3007さんがG11+LR3で現像された作例へのリンクを貼っておきますのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13064281/ImageID=932762/
書込番号:13148499
0点

私も、EOS Kiss Digital N と併用しています。
使うのは、圧倒的に、G12 が多いです。
私の場合、G12 は、どこへでも持って行けるし、取り出せますが、
Kiss を持っていったり、取り出せる場面が限定されます。
S95 と比較すれば、G12 の方が、画質や使い勝手の面で優れると思います。
S95 は、一眼レフの代わりになるようなカメラではなくて、あくまでも、
いつも持ち歩ける、どこでもカメラだと思います。
一方、G12 は画質的にも、状況によっては、Kiss に迫れます。
総合的に見て、S95の方が便利、というのは私にはちょっと考えにくいです。
書込番号:13149237
3点

KISSではないですが デジ一と併用です。
普段両カメラを一緒に持ち出す機会は少ないですが、旅行時は必ず両方持ってきます。
普段の撮影にはバリアングル液晶は使いませんが、「蟻さん目線」「簡易マクロ」や「万歳撮影」に重宝しています。
デジ一では狙えない写真が撮れます。動画撮影時は猶更ですね。
書込番号:13150128
0点

スレ主さんの趣旨とは少しズレますので、申し訳ありません.ご容赦ください.
Adobe Lightroom3 で現像されたという、アキラ兄さんさんのリンク先画像を見て、ちょっとした衝撃を受けました.現像ソフトによる違いをまざまざと見せつけられる画像だと思います.これほどの差が出るのですね.驚きました.素晴らしい画質と思います.私もRAW現像をしますけれども、具体的にどのソフトと比較して、というよりも、この画像「皮がむけた」という表現がピッタリで、コンデジでこのような透き通った画質は他では見たことがありません.
私はG10とLX3とで迷ってLX3にしたクチで、いまだGシリーズは持っていませんが、GシリーズとAdobe Lightroom3を導入すれば、私の一眼の用途のかなりの部分はGで代替できそうです.
書込番号:13162078
0点

南国の星屑さん
結構衝撃的ですよね(笑)^^;
G10はDPPでレンズ収差補正がサポートされていないこともあり、
LR2.5、PSCS4などAdobeCameraRAW5.xを使う人は多かったんですが、
ACR6.xでの処理能力アップは洒落になっていません・・・
特にS95/G12(S90/G11)とACR6.x系のRAW現像アプリとの組み合わせは、
G10時代にはあった(はずの)レンズの「解像」が引き出され、
撮像素子のトーン感の良さと合わさり「えっ!」って思うこと請け合いです。
下記のリンクではG12のRAW画像を元に、DPPとACR6.x(LR3)での現像比較を行ってますのでご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=12917233
書込番号:13162862
1点

私はG11ですがEOS KISS DNと併用です。
EOS KISS DNとはリモートコントローラーも共用出来るし
もちろんストロボも共用出来るので
KISSシリーズとは使い勝手が良いです。
最近ではバリアングル液晶でハイアングルやローアングルなど
今まで気づかなかった視線で撮影が楽しめるため最近は出番が多いです。
大きさもちょっとしたカバンに入るし
冬ならジャケットのポケットにも入りますしね♪
私は当時S90と悩みG11にしましたが良かったと思ってます。
書込番号:13169445
0点

わたしもEOS Kiss X3との併用です。昨日レビューにも書きましたが、腰を据えて写真を撮ったり、寺社仏閣や空や花撮影(私のメインの被写体です)が目的ならEOS、買い物や外出ついでにふと気が付いたもの(たとえば街中のビルなどの窓ガラスへの映り込み)を撮る場合はこの機種がメインのつもりで買いました。
PowerShotG12は基本的には暗い水族館などでもかなりの良い画質が期待できますし、花を撮ってもちゃんと後ろ暈けしてきれいに描写できます。もちろん花写真の場合は一眼レフのマクロレンズや単焦点の描写には及びませんが。
また、両方持っている場合は同じような写真を両方で撮りますが、広角的によいのはPowerShot(私はまだ広角レンズを持っていません)、望遠ならやはりEOS Kissだと思います。
私としては、街中で一般の人が見ると大きく見えるカメラやカメラバッグを持って撮影をする場合とても目立つことと、特に旅行の時荷物が増えることがかなりネックとなっています。それでも本気で撮りたいものがあれば一眼レフと必要なレンズをもっていきますが、行く先での撮影が街中スナップがメインとなる場合は人目を気にしてそこまでしたくないという気持ちもあり、このたび思い切ってRAW現像である程度編集の自由がきくハイエンドコンデジなるこの機種を購入するに至った次第です。IXY930ISも持っていますが、両方使ってみるとやはりPowerShotG12の方が画質もレスポンスもよいので買ってよかったとは思っています。
PowerShotは基本EOSのメカニズムを取り入れているようです。そのせいか、EOSユーザーにとってはPowerShotの操作は割と覚えやすいと思います。
あとは、やはり用途の使い分け・・・でしょうか。EOSの方がいいケースとPowerShotの方がいいケースがあるので、そこはご自分で両方持ち歩いてみておいおいそれぞれに合った用途でお使いになればいいと思います。
最後に・・・水族館ではPowerShotの方が魚に警戒されずに撮れました。EOSだと魚は警戒するのかすぐにそっぽを向かれました。動物相手だとそういう面もあるのだなと思った次第です。
書込番号:13213435
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
みなさん、こんにちは。
以下の2つの純正品、
・LA-DC58K(コンバージョンレンズアダプタ)
・LA-DC58B(フィルタアダプタ)
の違いは何かを教えてください。
私は既にPLフィルタ用に58Bを所有しているのですが、58Kは持っていません。
実は、レイノックスのマクロコンバージョンレンズ(DCR-250)の導入を考えおり、その場合はアダプタとして58Kが必要とのことです。
58Kのカタログ写真からはハッキリしなかったのですが、レンズ装着部はどうやらネジ込み式の様子。そしてネットで少し調べたところ、58Kにフィルタをかましている方もいらっしゃるよう。。。
そこで貧乏人の私は考えた。
ひょっとして、58Kの代用として58Bを使えるんじゃないでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。
1点

写真を見ても全然違いますね〜。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/list.cgi
(直接リンク出来ないようなので、レンズ関連 → G12 で開いて下さい)
書込番号:13138912
0点

58Kは58Bのように伸縮せず固定式で重いコンバージョンを付けても平気なように出来ているのかもしれないですね〜。
書込番号:13138943
0点

そもそもネジのピッチが違いますよ。径も違うんじゃなかったかな。
フィルタアダプターの方は当然フィルタのネジピッチですけど、テレコンのネジは全然ピッチが違いますんで。
書込番号:13138999
0点

LA-DC58K(コンバージョンレンズアダプタ)が先に(G10時代)に発売されていて、
これが基本コンバージョンレンズにしか対応しないために、サードパーティーから色々発売されて、
G12発売に合わせて、キヤノン低価格ズーム標準の58mmフィルターネジに対応させるため、
収縮式のLA-DC58B(フィルタアダプタ)が発売された。
という順番です。
実際に58Bにレイノックスが物理的に取り付けられるかは?です。
#DC58Kは2分割式なので、レイノックスが具体的にどのようにを取り付ける仕様なのかによるかなと。
書込番号:13139141
3点

LA-DC58Kはネジ式で2つに分かれ、キヤノンのマクロストロボMT-24EX・MR-14EXの取り付けアダプターとしても使用できるようになっていて、先端は58mmのフィルターが付きます。
あとFA-DC58Bに重いコンバージョンレンズを付けると途中で光軸がずれます。
書込番号:13139174
5点

こんばんは!
みなさんお忙しい中、短時間で沢山のレスを頂き、どうもありがとうございます。
もともと私が3000円程をけちりたいところから質問したことではありますが、いろいろなことを教えていただき感謝しております。
特にポリプロピレンさんには、大切な機材で実験までしていただき、感謝を通り越して申し訳ない気持ちです。
みなさんのお答えを参考に、先ほどマクロコンバージョンレンズと58Kを注文いたしました。
もし、コンバージョンレンズが問題なく58Bに装着できるようなら、またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13139248
0点

訂正します。
別の製品と勘違いしていました。
58Kには58mm径のフィルターをネジ込む事が出来ます。
失礼しました。
書込番号:13139827
0点

ややとくさん、
わざわざご丁寧にありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:13140665
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





