PowerShot G12
暗所でもブレやノイズを抑える「HS SYSTEM」を搭載した光学5倍ズームレンズ&バリアングル式2.8型液晶モニター装備のデジタルカメラ(1000万画素)

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2012年2月12日 07:31 |
![]() |
23 | 7 | 2012年2月7日 14:02 |
![]() ![]() |
28 | 22 | 2012年2月4日 18:25 |
![]() |
108 | 43 | 2012年2月17日 08:40 |
![]() |
8 | 13 | 2012年2月4日 16:41 |
![]() |
59 | 23 | 2012年1月21日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
今回が「発表」なのでは^^
値段がお高そうなのが心配・・・
書込番号:14119771
0点

デジカメWatchに
>直販サイトの販売価格は7万4,980円になる予定。
とのい記述がありますね。
参考に出来ると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510135.html
書込番号:14119900
2点


G1 Xの板が出来てるのでそっちでやった方が良いかも?
http://kakaku.com/item/K0000339868/
ちなみに68,000円くらいの価格は個人的に許容範囲内というか予想してた範囲内なんですが、ファーストロットに手を出すのがチョット怖いですね(苦笑)
書込番号:14120113
1点

GIXは予約価格が64000円から出発なので、発売後の価格下落を予想してみました。
1ヶ月後、には5万円台に突入。
2ヶ月後には5万円台前半まで下落。
3ヶ月目には5万円前後に下落。
4ヶ月目から半年後までは4万円台後半から5万円前後を維持
10ヶ月後には4万円台前半まで下落
1年以上経過すると3万円台に突入
てな感じで価格が下落していくと予想します。
そこまで急激に価格が下がるかどうかは別にして新発売のご祝儀プレミアム価格がはげ落ちるのは早いでしょう。
待つことさえ可能なら希望の価格でいずれ購入することは可能でしょう。
書込番号:14127942
1点

GX1で、G12は下がると思ったら、底堅くアップ気味。GX1は、それだけ期待されてないわけで、値段は大きく落ちるかも知れません。
書込番号:14141804
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
CP+でびっぐBANG!! ですよ
きっと
もうしばらくの辛抱です。
それにしても最近の機種は「1」とか「x」とか多いですね。
書込番号:14097105
5点

2/9から横浜で開催のCP+に合わせて国内発表らしいです。
CP+はCIPA主催のカメラショーで、昨年は大した発表もなく開催意義が疑問視されたりしたので、
今年は(オリンピックイヤーなのもありますが)各メーカーともタイミングを合わせてるようです。
来週中には国内正式発表されそうです。
書込番号:14097120
4点

アメリカでは800ドル程度のようですが、早く国内でも発表してほしいですね?
レンズ先端にフィルター用のネジが無いのが残念です。
メーカーとしては、コンデジにフィルターが必要ならアダプターでどうぞということでしょうが・・・
書込番号:14098298
2点

間もなくでしょうね。
ヨドバシ.comとビックカメラ.com、どちらのラインナップからもG12が落ちましたので、メーカー在庫なしと考えられます。
自社在庫整理後、G1Xの発表待ち、発表と同時に価格が表示され、予約開始がいままでの両社(ヨドバシ、ビックカメラ)のパターンですね。
最後のCCD、お求めになられる方は在庫ありのショップでご購入をお急ぎください...という感じでしょうか?
書込番号:14101422
2点

今回の発表手法は反感を覚えますね。
キヤノン殿には文句はないが、マーケティングジャパンには文句がある。
よほどの価格差がない限りアメリカから買う。
書込番号:14113994
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
先日こちらで G12の絞り効果について質問させて頂きました。
やはり、このカメラの性能でおおよそ絞り等については納得できる事と思えています。
カメラ屋さんに何度か足を運ぶうちにP7100とG12がやはり決めきれません。
いま、近所のカメラ屋さんですと、両機の価格の違いは2000円程しかありません。
ズーム倍率の違い (G12が五倍 P7100が7.1倍)や大きさ、重さが多少違うことは理解
できているのですが、機種を決めるまでにはなりません。
使用するのは風景写真が殆どです。
P7000という機種ではカメラの反応が遅かったとの書き込みも見ましたがP7100になってから
はその点もあまり気にならないようで、いろいろこちらのサイトのみなさんのかきこみを
読んだもののどちらが良いのか決められないでいます。
私はニコンやキャノンのカメラは殆ど買ったことがありません。
キャノンはむかしフィルムカメラでキャノンのオートボーイというのを使っていた
くらいです。愛機はオリンパスでした。
現在もデジカメはオリンパスの安いのをたまに使用する程度で、写真から長い間
遠ざかっていました。 久しぶりに写真撮影がじっくり楽しめるカメラを買おうと
思っています。予算、携帯性等から、この二機種に絞ったものの決めきれません。
レンズ交換式のカメラは予算オーバーなのと、今の私の持ち運びには不便なので
考えていません。
どなたか、G12とP7100で、こちらのほうが良い、ここは違いがあるから注意して
選ぶと良いなどご助言を頂けるとありがたいです。
新しいカメラの話題が沢山のなか申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2点

風景主体だと電子水準器の出るP7100の方がレベラーを持ち歩かなくて済む分軽快かもしれないですね〜。
反面操作感覚はG12と比べると複雑で覚えて慣れるまで時間がかかるかも?
書込番号:14050629
1点

G12を使っています。
ニコンのP7100もとてもきれいに写真が撮れる機種なので良いと思います。
どちらを選択されても画質面において後悔されることはないでしょう。
風景中心ならズーム倍率の違いもさしたる問題にはならないと思います。
一番大きな違いは、G12はバリアングル液晶、ニコンP7100は固定式液晶。
そして液晶モニターの精細度はキャノG122は46万画素ですが、ニコンP7100は92万画素と言う違いがあります。
モニターの精細感は撮影された写真の精細感とは直接関係はありませんが、撮影する時や撮影したのちに確認する時の快適さに関係してきます。
キャノンのG12に搭載されている液晶モニターが視認性が悪いと言っているのではありません。
それはそれで高精細な感じできれいに見えます。
見比べたら画素数の多いP7100の液晶モニターのほうが高精細だと言う程度の違いです。
G12にしてもP7100にしてもじっくり1枚1枚撮影していくのには良いカメラだと思います。
連射するとかそのような目的なら他のカメラに良いものがたくさんあります。
私も今まで色々な機種を使ってきましたが、G12は画質面からも携帯性からも、いろいろな設定がボタンやダイアルでしやすいことなどからも、最も気に入っている機種の一つです。
常にに首に下げていられるこのようなコンパクトデジカメはデジタル一眼よりも撮影チャンスが確実に増えます。
で、結論ですが、バリアングル液晶好みの私としては、G12をお勧めしたいところですが、特にその必要性がないと言うことなら、ニコンのほうがズーム倍率が高い分良いかもしれません。
画質は両機ともコンパクトデジカメとしてはピカ一です。
もうすぐ出てくるGX1は撮像センサーがデジタル一眼のフォーサーズのセンサーよりも大きなセンサーを搭載しているので、価格面で許すならそれを待つのも良いかもしれません。
ただ私のポリシーとしては、コンパクトデジカメで4万円を超える価格のものを購入するのは、あまりお勧めできません。
もしそうするなら、デジタル一眼を購入するほうがなにかと有利です。
1年も待てば、今度でるGX1も買いやすい価格まで価格が下落することでしょうが、G12もとても良い機種で30,000円前後の価格なら、買って後悔することはは絶対ありません。
満足度は高い機種です。
書込番号:14053907
3点

>ニコンP7100は固定式液晶
P7000は固定式ですがP7100はチルト式になりました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7100/features.htm
書込番号:14054010
2点

>電子水準器の出るP7100
G12でも「水準器」はありますね。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/feature-design.html
書込番号:14055493
2点

こんばんわ。
みなさん、ありがとうございます。
水準器は両機種にあり、液晶の稼働についてもすこし違いはあるけど
それぞれ出来るようですね。
なかなか心を決めるような差はが見つからないものですね。
>アスコセンダさん
助言ありがとうございます。
両方共このクラスとしては良いカメラなのですね。
私もそんな気がして買おうと思ったのですが、やはり望遠の違いで
選ぶくらいしか決め手がないのかと思っていたのですが、アスコセンダさんの
書いてくださった内容を見て、お気持ちに触れたような気がしてG12に
しておこうかな、という気持ちが少し強くなりました。
有難うございます。
書込番号:14063094
1点

G12使用者で元P7000所有者でした。
P7000との比較ですが、マクロ撮影でのちょっと不安定なAFと各種操作のモッサリ具合が玉に傷の良い機種でした。持った感じの質感はスレ主殿候補のP7100>G12かなと・・・
撮影するのあたって7.1倍ズームは大変便利でしたし、広角側F値も当時は明るく高倍率ズームレンズにありがちの湾曲具合も程良く補正されて良かったです。
残念なのはAF周りの設定はやはり「慣れ」を要する事と、高感度ノイズの出方はG12のほうが少なく感じました。
対するG12はと云うと、ほぼ全ての被写体に対してそつなく対応できる機種!しかも結構高次元でです。AFも信頼できますし、AWB設定時でも個人的には問題無しです。またホールド感はこちらが好みです。
双方RAW撮影可能ですが付属の現像SWは圧倒的にキヤノン社製に軍配挙げます。
で、個人的にはこだわってじっくり撮影する機種はP7100 こだわって撮影しながらも気楽にシャッターを切ることもできる機種はG12と感じています。
競合している機種同志、どちらを選んでも後悔は無いとは思いますが、より気楽に撮影できると思われるG12でお願いします。
(駄文失礼)
書込番号:14067050
4点

こうやって迷ってるときが楽しい。
個人的には水準器もバリアングルも全然どうでもいいと思う。その他の機能も詳細には知らないが、「ドングリの鼻くそ」か「目くその背比べ」ではなかろうか。
それより、「ニコン」か「キヤノン」のどっちにするかとか、手に持った感触とか、各部動作のフィーリングとか、あえてカメラ的なことをいういなら発色傾向とか、で決めたらいい。こっくりさんに訊くのもいい。冗談のようだが、以上、けっこうマジです。
書込番号:14073710
2点

みなさま こんばんわ。
>アメリカンメタボリックさん
RAW撮影を存じ上げませんで、調べてみたのですが、暫くは私には難しいでしょうか。
しかし、付属ソフトの違いでの機種比較というのは考えてもみませんでした。
ありがとうございます。
なにより
>より気楽に撮影できると思われるG12でお願いします。
の一文に魅せられました。 G12にしておこうかな、と思っています。
>てんでんこさん
大きな差がない両機種だから、持った感覚や発色などで、というご助言ですね。
ありがとうございます。
手にしたところ、それぞれ違いはありますが、どちらにも良さがありそうです。
また発色傾向は、いろいろ調べはしたものの正直 どちらがどうだという事は
解りませんでした。てんでんこさんは色については、これら二機種については
何か感想をお持ちですか? もしよろしければお教え願えませんでしょうか。
書込番号:14074920
1点

NIKONはあくまで自然な色合いです。
CANONは綺麗で見栄えのいい発色です。
自分の思い出ならNIKON。
人に見せるならCANON。
芸術写真はNIKON。
商品写真はCANON。
私はそんなイメージを持っています。
銀塩一眼の時代からずっとNIKON党ですし、
コンデジもP300で満足していましたが
今、ちょっとPowerShot S100に惹かれています。
書込番号:14075043
2点

ごく最近G12ユーザーになったものです。
きっかけはこれまで使っていたカメラの「ご乱心」です。7年間、なんの問題もなく使い続けていましたが、8年目に入った今年の正月、初日の出を撮ろうとしたところ、それまで一度もなかった異常動作が続発。5月に金環食を控えて心配になり、どうしてももう一台、用意しておく必要に駆られました。
結果は大正解でした。手に入れてから、二台で撮り較べをしたのですが、これまでのカメラはやはり異常動作を起こし、どうやら寿命のようです。メーカーからは、もう修理はできない、とHPで発表されている機種なのでやむを得ません。
さて、G12とP7100ですが、わたしはそれほど迷いませんでした。それはただ一点、フィルターが使えるかどうか、わたしの場合はそれに尽きました。
両方ともNDフィルターは内蔵されているのですが、P7100はそれ以外のフィルターが使えません。アダプターがないのです。これはわたしにとって、決定的な違いでした。
ただのカラーフィルターなら、パソコンで後処理ができますが、PLフィルターはどうにもなりません。ガラスや水面の反射を取り除いたり、空の青さを強調したり、わたしには必須のものです。カメラメーカーであるニコンが、どうしてフィルターを軽く見るのか、理解できない。その点キャノンは、ちゃんとわかっている。その差です。
前回の日食(沖縄の皆既日食)は、岐阜では部分日食で、おまけに曇っていたので、写真のようなありさまでした(この写真にしたって、フィルターなしでは撮れませんでした。ちなみに、このときは、NDフィルターとPLフィルターを二枚重ねで使っています)。5月にはG12でリベンジするつもりです。
書込番号:14076249
1点

RAW撮影に関しては、撮影後、ホワイトバランス等指定できて、露出の補正が画像の劣化の少ない補正が可能、というところから使い始めたらどうでしょう。それだけなら極めて簡単です(というか、私はほとんどその程度しか使ってない)。使ったことがないのでしたら是非とも試していただきたいですね。Nikonの方はデジタル時代になってから触ってないので判らないんですが、キャノンの現像ソフトはおまけとは思えないほど高機能で良くできてます。
書込番号:14077553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。(^^
ニコン寄りの雑誌、月間カメラマンが特集買ってはいけないコンデジでキヤノン(群を抜く画質の安定感。使っている人しか気が付かないところを全部直してくるマジメさ)ニコン(コンパクトになると途端にニコンの存在感が薄れちゃうのは非情に残念)
コンデジでは2社を比べるとキヤノンかと。
画質ではリコー、富士フイルム、オリンパスも高く評価していました。
どの位当てになるかは、分りませんが。一応、参考までに。
書込番号:14078674
1点

marnonさん
こんにちは。
なるほど、NIKONとCANONはそのような傾向ですか。
そう聞くとなんだかNIKONも良いものなのだろうなと思えます。
P300という機種をちょっと知りたくて、P300の掲示板を見てみると
色々と色の話題が出ていました。
でもNIKONは飾らない色なのですね。
ありがとうございました。
老眼ピンぼけ7号さん
ご助言痛み入ります。フィルターが使えるとは思ってもいませんでした。
早速調べさせていただくと、このG12ではアダプターを着用するとの事でした。
カメラ本体のお値段が下がってきていて、予算内でアダプターは購入できそうですが
カメラをバッグに収納するときにアダプターを着けたままでも大丈夫でしょうか?
また、アダプターのぶんだけ大きくかさばるでしょうか?
純正のPLフィルターは随分と値段がはるので、社外品なら使用したいなと
思います。
ご助言ありがとうございました。フィルターの事は全く予想外でした。
サンデーカメラマンAさん
RAWというのは、ホワイトバランス、露出補正だけでも大丈夫なものでしたか。
もしかしたらソフトに助けられながら私でも出来るかも知れないですね。
キャノンの方がソフトは使いやすいとのことですので、それも楽しみのうちに
入れて考えてみます。
お薦めいただきありがとうございました。
書込番号:14078692
0点

アダプターに関してですが、わたしは常時付けっぱなしです。と言うのも、アダプターを付けることで、ホールディングが格段に良くなるからです。
ただし、専用の革のケースは使えません。本体裏面からアダプター先端まで、約8cm程度です。プラスティック製なので軽く、重さはあまり変わりませんが、その分かさばるのは確かです。
わたしは十分小さいと思うのですがね。もっとも、前機種というのがオリンパスのC-8080で、700gを越す重量があり、また、でかいので、そこからの比較なのであまり参考にはならないかも。
参考までに、わたしが使っているカメラケース(?)をお見せします。確か、お菓子かなんかが入っていた巾着袋(布製・190mm(W)×150mm(H))です。写真ではよくわからないかも知れませんが、袋の口からストラップを出しているので、このまま首に掛けられます。普通にバッグに入れて持ち歩いています。ただし、このケースだけで持ち歩いたことはありませんが……。
書込番号:14080294
3点

皆様おはようございます。
南海湖東さん
雑誌では少なくともコンパクトカメラではキャノンの方が丁寧に作られている
との事でしょうか。具体的にP7000からの改良版であるP7100ではまだ改善が
足りないところがあるのでしょうか?雑誌情報ありがとうございました。
老眼ピンぼけ7号さん
可愛らしい専用のバッグを用意されているのですね。これが
カメラ用バッグだとは微笑ましいですね。
アダプターによる重量増はたいした事無いと聞いて嬉しいです。
私のバッグの隙間に入れられるようにとレンズ交換式カメラを大きさの点で
選択肢から外しているのですが、写真を見せていただいて、これでも
いいかなと思えました。お写真どうもありがとうございます。
書込番号:14081122
0点

皆様
あらためて、ご助言頂いた方々にお礼申し上げます。
色々迷いましたが、色々なご助言を頂き、多くの方が、どちらを
買っても後悔はないだろう、けど、G12を! という感覚的なアドバイスを
嬉しく感じています。G12を購入しようと思います。
また、PLフィルたーを装着するためのアダプターも入手して使ってみようと
おもうようになりました。
次に時間が出来たときに最近は顔を覚えられたお店で買って来ようと
思います。皆様、ありがとうございました。
書込番号:14081134
1点

RAW現像についてですが、設定なしで現像処理を走らせると撮影時の設定で現像してくれます。つまりカメラでJPEG保存した場合と、ほぼ同じ結果になります(厳密には、カメラ内臓の画像処理専用プロセッサのDIGICの方が、PCより処理能力が高いようでロジックが異なるらしいですが)
当然、撮影時にある程度まじめに各種設定するとおもうのですが、現像時気になる設定を設定変更してJPEG変換するというわけです。無論、その気があればカメラで設定できない細かい現像設定調整も可能です。でもそこまでしなくてもいろいろ楽しめます。ぜひお試しください。
ご存知と思いますが、露出だけは後で補正するにしても限界があるのであるので、撮影時まじめに設定する必要はあります。
とはいえ、昨今のコンデジの評価測光はかなり信頼できるので、わたしは普段はカメラ任せです(この点は、デジ一を上回ってるかもしれない)
加えて、露出オーバは救済不能ですから-2/3補正がわたしのデフォールトと化しております。
書込番号:14082241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンデーカメラマンAさん
度々ご親切にありがとうございます。
RAWで撮影して、そのままソフトに掛けるだけでも大体カメラで撮ったものと
同じように自動で仕上がるという事でしょうか。
それならば私でもできそうですね。
露出はある程度撮影段階であわせたほうが良いとの助言、ありがとうございます。
何分、昔のフィルムカメラでちょっと写真をかじっただけですのでこういう事は
解らないことばかりです。本当にありがとうございます。
言われてみれば、何かの記念に写真を撮るために持っているコンパクトカメラでは
測光について考えた事はありませんでしたが、撮影意図を持った写真でなければ
露出が外れているという事は今のカメラは無さそうですね。
以前は確か中央重点平均で測光する事が多かったような記憶がありますが
(それとて適切な方法だったかは解りませんが)今はカメラに任せておいても
安心ですね。
カメラを入手したら写真撮影を趣味として復活できればと思っております。
RAWも試してみようと思います。
買うと決めると、早く手にしたくなって少し心が躍っております。
本当にいろいろ教えてくださりありがとうございます。
書込番号:14082636
0点

最初のお尋ねは概ねYESです。
とはいえ、メニューの「一括変換」を選択してjpeg化するんですが、どの画像を変換するのか、どこのホルダに保存するか程度の設定は最小限必要となります。
ホワイトバランスの設定もひょっとしてオート任せで撮影されてこられたのでしょうか? これも自動でたいていは大丈夫ですが、わざと違う設定にしてやると意外にムードのある絵になったりして楽しいもんです。
先日、ショッピングモールのライトアップを撮ったんですが、現像時、ホワイトバランス何がいいか色々試した結果、曇り(いや、日陰だったか?)を選択したら全体に赤っぽい色になって、良い感じになりました。全然忠実じゃないんですが(笑)
中央重点測光は要するにカメラの判断による補正なしで、ユーザの判断で露出補正するモードだというのが私の認識です(異論ありでしょうけど)。ネガフイルムの場合はかなり現像時の補正が可能ですからそういうときに評価測光を使ったりしてました。
デジカメの場合は、撮影直後にプレビューで確認できるし、ヒストグラムまで表示できますから、評価測光でも良いかなと思って使っている次第です。ずいぶん進歩して正確になりましたしね。ただ、なんでも自動でまぁまぁ撮れてしまうとカメラの使い方を忘れてしまいそうな気がして、逆に不安になったりしてます(苦笑)
とはいえ、背景が暗かったりすると、被写体が真っ白に飛んでしまう場合もあり、撮影直後のチェックは欠かせませんね。
ショッピングモール画像をアップします。こういう条件でもISのおかげで手持ちでもだいたい大丈夫です。偉いもんですね。進歩は人を駄目にしてしまうのではと心配になるほどです(笑)
書込番号:14083057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの選択に迷われているようですね。カメラ選択できたら販売店の選択の参考にどうぞ。
G11を2年程前に購入し気持ちよく使っていました。そのうち姿が見えなくなり、てっきり酔っ払って紛失したものと思いG12を購入しました。その時延長保障というのがあり、盗難、落下、落水も対象になる保険があったので、その保障も購入しました。(単なるメーカー保障の延長もありますが落下落水は対象になりません)そしてG12が到着してしばらくしてからG11が家の中から出てきました(笑)。
G12を嫁が使っている時、たまたま水溜りへ落とし、乾燥させましたがモニター不良になりました。早速保障会社に連絡をしG12を保障会社に送り修理依頼しました。
暫くすると保障会社から連絡があり、修理不能だから購入金額から免責3000円を引いて代金を返金する旨の連絡がありました。
そのお金で再度使い慣れたG12を購入しました。ちょうど値下がりをしており、免責3000円を引いた金額で延長保障付で購入することが出来ました。
価格comで見ると保障可能の表示があります。保障内容、費用を比較するのも店を決める目安になります。
ちなみに何故G12を再購入したかですが、G12が光学ファインダーを持った最後の機種だろうと判断したためです。どうも手を伸ばしてモニターを覗きながらシャッターを押すのはぶれ易く好みに合いません。EVFも電力消費が気になります。
書込番号:14097281
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
G1Xのサンプルが、ちらほらと出始めましたね~。
まだjpgだけみたいですけど早くRAWを見てみたいです。もしRAWの情報あればリンクして下さい(^^)
http://www.dpreview.com/previews/canong1x/page6.asp
5点

かなり良いですね。
早く日本でも発表してもらいたいですね。
書込番号:14034483
3点

ISO6400でも結構見れますね。
凄いなDIGIC5.
形もブルドックFACEで私好みですし、
発売されたら、すぐGETですね。
書込番号:14034627
3点

Junki6さん、横丁の隠居さん
期待できそうですね。一眼のレンズ交換して撮る楽しみもありますが、これ一台で十分かな。 でも一眼レフも持ち出すんだろうな...
書込番号:14034857
0点

G12のユーザですが、このサンプルを見るとG1Xは高感度性能が格段に向上して
いますね。2EV分は確実、3EVもあるかもしれません。ISO12800でも結構な解像
度があります。レンズ性能もよいようです。1400万画素まで押さえた大きなセ
ンサーで、なおかつDIGIC5のパワーで実現しているのでしょうか。
マクロ側が、G12のようには近づけず(広角側で20センチまで、G12は1センチ)、
F値も望遠側でG12より早く暗くなりますが、それが気にならないユーザにとっては、
非常によいカメラと言うことではないでしょうか。米国では来月に出荷が始まる
ようですが(S100の時と同じですね)、そのうちほかのミラーレス機種との比較
も含めたフルのリビューで、それなりの評価を受けるのではないかと、期待して
います。
書込番号:14034882
2点

Michaelsonさん
来月に出荷が始まるんですか。ほんとレビューが楽しみですね。
これからのキヤノン機35mmフルからコンデジまで期待してしまいますね。
書込番号:14035450
0点

レンズ交換式にしなかったのは、新しいマウントを造りたくなかったのでしょうか?
このくらいのデジカメなら、レンズにフィルター用の前ねじがほしい気もします。
書込番号:14036599
8点

>レンズにフィルター用の前ねじがほしい
同感ですねぇ。
コンデジの使い勝手だとどうしても蓋が面倒ですし、
もっと寄りたい場合クローズアップフィルター?
なんを付けたい方もいるでしょう。
コンデジからステップアップするカメラ(想定)としては
もう一息工夫 欲しかったですね。
書込番号:14036632
6点

>このくらいのデジカメなら、レンズにフィルター用の前ねじがほしい気もします。
レンズ前に着けられるフィルターアダプターは有りますし、G12までと同様に鏡筒の根元にはテレコンなどを着けるアダプター用と思われるマウントがありますから重いレンズでも何とかなるでしょう。
個人的にはその辺は心配してません。
書込番号:14036775
3点

オプションのフィルターアダプターを付けることで58mmのクローズアップレンズが付けられるようですよ。さらにライトアダプターを付けることでマクロツインライトも付けられ、最高のマクロ撮影機になるとか。
書込番号:14037039
3点

アクセサリー類は、これてすね。
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x?selectedName=SuppliesAndAccessories
それとG1Xの銅鏡根元が取り外し出来る画像が有りましたが、どこか忘れてしまいました。
書込番号:14037406
0点

>レンズ交換式にしなかったのは、
>新しいマウントを造りたくなかったのでしょうか?
新たなマウントの開発費、交換レンズの開発費と製造ラインの確保など。
採算性を考えたら、レンズ一体型のほうが有利でしょう。
書込番号:14039456
2点

たしかに写りも好感度性能もよさそうだけど
コンデジでこの重さはいかにも中途半端。
それにもまして無骨で不細工なデザインに萎えます・・・
書込番号:14040148
3点

>無骨で不細工なデザインに萎えます・・・
G1XはGの延長と言うよりフォーサーズに対するキヤノンなりの解答。
そのコンセプトは間違って無いと思うのですがデザインはかつてのGを引きずり過ぎですね。
形でも何か新しい提案を出して欲しかったと言うのが本音です。
書込番号:14040526
4点

>無骨で不細工なデザインに萎えます・・・
好みの問題でしょ。
萎えるんっだったら買わなきゃ良い。
私みたいにG2以来のファンだと、Gのデザインを
ひきずってこそ価値がある。
書込番号:14040607
11点

RAWデータありました~... が、DPP Lightroomでプレビュー出来ません(^^;;) がっくり~。
http://www.focus-numerique.com/test-1354/compact-canon-g1-x-powershot-exemples-photos-15.html
私もコンデジのフラッグシップのGは、1D系と同じでこのままのデザインで良いと思います。
それとフォーサーズに対するキャノンの解答よりもコンデジに対する解答なのかなって思ってます。フラッグシップ・コンデジのセンサー大型でIXY辺りにも1インチ 1/1.7センサーなんてのも妄想しちゃいます。その下にはスマートフォンも有りますし。
願わくは、35mmコンデジなんて良いな~。
書込番号:14040783
1点

個人的にはキャノンらしくなく(笑)男っぽく道具感があって好きです。
むしろ、女性向けにデザインされた一般コンデジのデザインの方が萎えます(あくまで好み)
仕様の面では、従来のGシリーズがコンデジの延長のTOPモデルとしたら
1Xはミラーレズ機(定義があいまいですが)の一歩手前という感じですね。
レンズを沈胴にできなくなったからポケットには入らず、レンズバリヤもなく
(あれ? ひょっとしてアクセサリにあるのかな?)
マクロもオプションのクローズアップレンズが必要と、お手軽便利な
コンデジの利便性は割り切って画質面でミラーレスと同等もしくは上。
ポジショニングは巧みで、低価格デジ一レンズキットよりレンズで勝るけど
システムカメラとしては一眼レフに及ばない。ユーザもあまり悩まなくて済む。
レンズ交換式にすると低価格デジ一と被りますからね。
しかし、CANONはレンズ交換タイプはどうするんでしょう。
Fujiみたいに1Xベースにレンズ交換システムを出してくるのか
それとももうしばらく様子見なのか。
何にしても。後発でレンズ交換タイプを出すとなると何かアドバンテージがないと
先発組みに販売面で勝てないでしょうから大変ですね。
書込番号:14041031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始めはかっこ悪いカメラだな、こりゃ売れないな。
デザイナーは顔を洗って出直して来いッと思っていましたが、最近徐々に精悍に見えてくる自分が怖いです^^;
それと話の流れをぶった切ってしまって申し訳ないのですが、
下のURLによると、内蔵FlashはSS 1/2000秒まで同期するそうで、結構使えるFlashみたいです。
マクロは焦点距離40mmの時に20cmまで寄れるのが最短距離みたいですね^^
http://www.oter.net/oter/2012/01/a-sneak-peek-at-the-canon-powershot-g1x.html
ちなみに僕はOVFを無くしてでも小型の方が嬉しいんですよね。
写真みたいなOVFが無いモデルも併売してくれないかなぁ、頼みますよキヤノンさん!
書込番号:14043552
8点

このカメラいいなあ。
色んなカメラ使ってきたけど、結局こういうカメラが欲しかったんだよね。
大型センサーの低倍率ズーム一体型。本当の意味での実用カメラ。
大口径単焦点バージョンも出して欲しいよね。
書込番号:14048247
4点

こういうのが欲しかったです.フィルム時代には、広角側が35ミリ付近からの開始ではあっても、似たようなスペックのズームレンズ搭載のコンパクトカメラがあったのに、どうしてデジタルだと「豆粒センサー」ばかりなのか.技術的な問題は存じませんが、単純に疑問に思っていました.
LX3とG10 とで、さんざん悩んでLX3にしたところ、確かにレンズと画質は良いですが、センサーサイズに由来する限界も思い知りました.以来、G12まで、いつかはGを使ってみたいという憧れと、豆粒センサーならやめたほうがいい、という思いで、揺らいでいました.
GX1は、ぜひ買いたいと思わせてくれる機種です.画像の端が流れるというレポートが何処かにありましたが、調整不良の個体だったのだろうと思っています.Canonがこのクラスに下手なレンズは載せないだろうと思うので.発売後に上がってくるサンプル画像を注視したいところです.
ひとつ、腑に落ちないのですが.
Canonの国内公式サイトでは、いまだに発表されていません.多くの人が、日本語での公式で正確な情報が欲しいと思っているのではないでしょうか.海外での発表が先行するので、それなりに情報は伝わるにしても、国内向けには「情報の出し惜しみ」とも思えるような扱い方をしているのか?と疑問に思ってしまいます.このあたり、何か理由があるのでしょうか?
書込番号:14049279
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
はじめまして。
コンデジしか所有していないカメラ素人です。
子供の運動会や発表会にアップで撮影でき、かつ普段も気兼ねなく持ち出しができるカメラとして当初NikonJ1を検討していましたが、G1Xが発表となり心が揺らいでいます。
G1Xだと望遠端が足りないかなとも思うのですが、センサーがAPS-Cになるので、トリミングすれば望遠200mm程度のアップも撮影できるのではないかと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか。
また、かけっこなどの動きのあるものはいつもビデオ(ivis HF11)で撮影して、必要なら静止画を取り出していましたが、G1Xでも同じことはできますか?(ムービーをPCで加工して静止画を取り出すとか)
ちなみにG1Xを検討している他の理由としては、
・レンズ交換の手間がなくていい
・HD動画対応
・男らしい無骨なデザインいい
・他のミラーレスより操作性が良さそう
・高感度のセンサーで夜間も使えそう
などです。ただ、実物をみて許容できる重さとデカさなのかちょっと気になっています。
書込番号:14030013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、センサーは1.5インチでしたね。1430万画像ということは倍でトリミングしたら700万画素同等の画質ということでしょうか?それでもA4サイズで出力しても充分ですよね?
書込番号:14030045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリミングすれば望遠200mm程度のアップも撮影できるのではないかと思っているのですが
まだ日本では正式に発表されてないし詳しい仕様はわかりません
最近のキヤノン機は画質の劣化の少ないデジタルテレコンを搭載してきていますし、G12で1.4倍と2.3倍のデジタルテレコンが備わっているから、同じ2.3倍だとすると112mmが257.6mm相当になります
書込番号:14030091
1点

http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?001217
こちらを観て頂くとA4なら400万画素もあれば充分と言う事になってますね。
個人的な感覚としても大体コレに一致します。
書込番号:14030107
0点

>トリミングすれば望遠200mm程度のアップも撮影できるのではないかと思っているのですが、そういうことは可能でしょうか。
>1430万画像ということは倍でトリミングしたら700万画素同等の画質ということでしょうか?
カメラ内でトリミングが出来るかは存じませんが、パソコンを使えば問題なく出来るはずです。
多分ですがFrank.Flankerさんが書かれたデジタルテレコンも出来ると思いますし、デジタルズームも出来ると思いますし、設定記録画素を低くする事で機能するセーフティーズームも出来ると思います。(すべてトリミングの一種:画質はそれなりに低下します)
200o相当になるようにトリミングすると、縦横それぞれが2倍になるので画素数は1/4になります。
つまり約350万画素。
海外の公式サイトにはすでにサンプル画像が出てますので、ダウンロードして実際にトリミングしてA4プリントしてみては如何でしょうか?
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x#SampleImages
理論上は300dpiの解像度で出力するとA4の場合は約870万画素必要になります。
350万画素をA4出力すると約180dpi程度になりそうです。
ムービーからの静止画切り出しも多分ですがPCを使えば出来ると思います。
本体内で切り出しが出来るかは存じません。
書込番号:14030159
1点

早速のお返事ありがとうございます。
Frank.Flankerさん
デジタルテレコンですか。画像の劣化が少ないデジタルズームがあるなんて知りませんでした。これがG1Xで使えるならズームも期待出来ますね。センサーが大きいとデジタルテレコンの倍率も上がる。。なんてことはないのでしょうか。
torokurozさん
とても分かりやすいサイトでした。ありがとうございます。出力して永久保存にしておきます。
豆ロケット2さん
>200o相当になるようにトリミングすると、縦横それぞれが2倍になるので画素数は1/4になります。つまり約350万画素。
ということはtorokurozさんが教えていただいたサイトと合わせて考えると
A4サイズでもそこそこ見られそうですね。まぁほとんどLサイズで印刷するので
問題なさそうです。CANON USAのサイトを見ましたが、ぼけ具合といい素晴らしいですね。やっぱりG1Xで決まりかもです。
あとはいくらの価格設定になるかが気になります。
7万円代スタートで5月の連休前には5万円代くらいにならないかなぁ。
書込番号:14030325
0点

コントラストAF機の場合、動体位置予測機能無いのではなかったでしょうか。Nikonのあれはミラーレス系では唯一、位相差AFだから動体撮影には理論的にですが強いはずです。
(なんて、ここで書くと矢が飛んできそうですが(笑))
書込番号:14031956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう考えてもG1Xは、望遠用途に向かないと思います。
素子が大きめでズーム倍率が低いですし、画質に重点を置いたスナップ用カメラでしょう。
「一台で何でも」指向のカメラは、コンデジだと10倍以上の高倍率機に多いです。
経験上35mm版で450mmくらいないと、運動会も発表会も辛いと思います。
評判のいい高倍率機を買えば、置きピンで運動会くらいは(努力と根性で)撮れるかも知れません。
只、望遠側がどうしても暗くなるので、発表会は辛いかもですね。
僕なら、安いAPS-C一眼とシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを選びます。
でもG1Xは、魅力的ですね!
書込番号:14032044
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
サンデーカメラマンAさん
Nikon1がミラーレスの中では動体に強いって言うのはあながち嘘ではないんですね。たしかあれはムービーを撮影しながら静止画撮影もできるんですよね。
子供が3人いる我が家にとって運動会に強いのはかなりのメリットです。
でも実際に手に取った感じがいかにも女子向けのコンデジなんですよねー。画質もG1Xには及ばないだろうし。。
96/100アンダー・はしけさん
たしかに1台で何でもこなせてコンパクトなんてなかなか無いですよね。
当初はコンパクトなFinepix F600EXRや一眼のEOS KISSも候補だったんですが、一台でコンデジと一眼の良いとこ取りができるのがこのPowershotなのかなと思っています。10徳ナイフとか必要も無いのに欲しい人間なので、こういう1つで何でもそこそこできるというツールに憧れてしまいます。
みなさんありがとうございました。もうすぐG1Xも発売になるだろうし、実際に手に取って心がときめくなら、理屈抜きに購入すると思います。そのときはまた投稿いたします。
書込番号:14032270
1点

主な仕様はこちらに記載されています。
http://www.canon-europe.com/For_Home/Product_Finder/Cameras/Digital_Camera/PowerShot/PowerShot_G1_X/index.aspx?specs=1
書込番号:14033315
1点

質問者さんは、画角半分のトリミングをすると画素数も半分になると思ってるかな?
念のため指摘しますが、画素数は350万になりますよ。
書込番号:14043295
0点

半分(1/2)じゃなく 1/√2 で画素数半分でしょう。
書込番号:14043706
0点

横スレすみません。
じじかめさんが上のスレで教えてくださったCanon Europeのホームページを見ますと、動画の右直下にダウンロードのタブがあります。
ここから取説がダウンロードできましたが、残念ながら日本語はありませんでした。でも英文でもつまみ読みしてみると結構予備知識が得られて楽しいです。
未だにG3の画像をプリントしている私にとっては本当に期待大です。
書込番号:14107037
1点

又すみません。追加の自己スレです。
このG3の画像は400万画素を約3分の1位にトリミングしたものですが、A4にプリントしても違和感はありません。
尚、G1Xの英文取説ですが240ページあります。
書込番号:14107083
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G12
今回のG1X、非常に興味が湧いています。アメリカキヤノンのサイトでの作例も目を引きます。富士とは一線を画す「自然な色味」久々に食指が動いています。ただ、一つわからないのですが、このシリーズはバリアングルモニターが付いていますが、実際このモニターは便利なんでしょうか?薄暗い場面、特に夕焼けなどではファインダーの方が便利で、あまりバリアングルの恩恵がわかりません。コンパクト機なので、不要ではないか、と常々思っています。また、このモニターは経年使用でカタカタ鳴ったり不具合はないのでしょうか?そこが非常に気になっています。教えて下さい。
0点

バリアングルは便利ですよ〜♪
クルマや動物など、ローアングルで撮った方が構図が決まる被写体は少なくありませんし、スカイツリーなどを撮る時は首が疲れません。
先日の月食もG12を手持ちで撮ったのですが、快適な姿勢で撮り続けられました。
また、カバンにしまう際にも液晶画面を内側にしておくと安心感が違います。
経年劣化についてですが、私のG12は特にカタついたり緩くなったりはしてませんね。
知人に譲ったG11も先日弄りましたが同様でした。
私は問題無いと感じています。
まぁ一回使ってみないとバリアングルの良さは解らないと思いますよ。
逆に、一度買って使ってみれば解ると思います。
書込番号:14021902
6点

液晶面の保護という観点では
カバンなどに収納するとき裏返して保護できるので安心。
ファインダーのように目を近づける必要がないという観点では
地べたに置くようなローアングルとか低めの三脚を使用しても楽な姿勢で見れる。
思い切り手を伸ばすようなハイアングルでも映像が見れる。
そのほか
自分撮りに便利。
動画で子供目線やペット目線の高さをキープするような場合に楽かもしれない。(やったことないので想像です)
書込番号:14021920
4点

EXLIMひろまさん こにちわ
返答いただき有り難うございます。
月食もバリアングルで?これは凄いですね。
あたりが真っ暗な場所で、街灯の光などが反射してバリアングルモニターが見えずライのでは、
と心配していました。そうですか。
立て付けもしっかりしているのですね。
書込番号:14021933
0点

カメラ久しぶりですさん、こんにちは。
Gではないですがキヤノンのバリアングルモニター搭載機(S3IS)を持ってます。
例えば、地面すれすれから撮ったり、頭より高い位置から撮ったり・・・そんな時に液晶モニターを回転させれば楽な姿勢で撮ることができます。
横向きに起こせば、電柱の影からカメラだけ出して撮ったり・・・(探偵さん御用達?)
G12は多分日中でも視認性はまあまあだと思いますし、光学ファインダーがあるので意味ないですが私のカメラだと視認性が悪いので、そんな時にモニターの角度を変えて視認性を向上させたりも出来ます。(効果は低いですが)
夕焼けなどで露出補正や色味の調整をする場合は、液晶モニターならそれが反映されるので仕上がりのイメージがしやすかったりもしますね。
経年劣化によるガタツキはS3ISでは特に感じませんが、可動部が多いという事は一般的には構造上は不利だとは思います。
書込番号:14021937
3点

特別純米酒さん こにちわ
なあるほど、モニターを裏返しに!!!!
これは確かに傷がつかないですね!!!
書込番号:14021944
0点

豆ロケット2さん こにちわ
バリアングルの使い方、縦位置での便利さとモニターでの露出補正、色味確認…
これはいいですね!
こういうことって意外に初心者はわからないものでして…
聞いてみてよかった!
本当にありがとうございました。
さあ!
財布とにらめっこだ!!
書込番号:14022049
0点

G3以来、コンデジはバリアングルカメラしか使用していない。野良猫や植物を撮るには絶対必要。使いこなせない人には無用の長物だが、使いこなすとこれほど便利なものはないと実感するはず。
それにしても、G1Xには失望した。撮像素子を大型にしたのは単に流行だからに過ぎない。せめてAPS−Cで良かったはずだ。出来るなら、アスペクト比が『1.4:1』になるように17ミリX12ミリにすべきだった。
レンズも28ミリからでは平凡すぎる。頑張って24ミリー120ミリにすれば魅力的になったのに残念だ。
光学ファインダーを捨て切れなかったのも過去の亡霊に取り付かれていて、未来への展望が欠けている。このクラスではこのシリーズが最高なので選択の余地が無く購入すると思うが、決して気にいって購入するのでは無いということをキヤノンに知って欲しい。
つまり、他社にこのシリーズより良い物が出来れば、躊躇無く乗り換えるということだ。
書込番号:14022152
6点

パナG1でバリアングル液晶を使ってますが、超ローアングルがやりやすくなりますし
人が多くて、ファインダーでは撮影できない場合(前に人がいる場合)、
万歳方式で頭越しに撮影できます。
書込番号:14022513
1点

バリアングルはあればあったで便利に思う時もありますが無ければ無いで諦めも付く。
私にとってはその程度の存在です。
ただG1Xに関しては僅かでも小型・軽量化の為に無くしても良かったかも?と思います。
ところで
>せめてAPS−Cで良かったはずだ。
1.5インチセンサーより大型にしろ?っと言う意味ですか?
>他社にこのシリーズより良い物が出来れば、躊躇無く乗り換えるということだ。
それは誰しも一緒ですから力説する程の事ではありません。
書込番号:14022830
9点

コンデジのバリアングルには大賛成です。
一眼レフのようにファインダーを塞ぐことも必要ないですし、
何よりカメラを上に持ち上げても軽いです。
国内発表が待ち遠しいです(^^ゞ
書込番号:14023636
5点

torokurozさんのご意見に1票!
私もバリアングルの必要性には懐疑的です。
現在、G10を使用中ですが地面スレスレにカメラを構えても、頭上高々と持ち上げても液晶は見えています。
まぁ、少々見づらい場合もありますが、フレーミングが確認出来れば良いわけですからね。
それよりもサイズを小さく出来るなら、バリアングルは必要ないし、
さらに言えば、ファインダーも無くしても良かったように思います。
でも、それらのことを差し引いてもG1Xはなかなか良さそうです。
スレ主さんが、欲しくなる気持ちは十分理解できますし、購入に水を差すつもりはありませんので(^o^)
書込番号:14024020
5点

極楽とんぼさん、
ううむ、そうですか。
私も24ミリ広角レンズのご意見、賛成です。
撮像素子の大型化…私はいままで大型の方がいい、とばかり思っていました。
いまだに330万画素のサイバーショットDSC-S75を使っているのはそのためです…
私の認識が甘いのか〜
ファインダー無用論、バリアングルに?のご意見、そうか〜
どうぞどうぞ、否定的なご意見も参考になりますので、ぜひその是非を教えて下さい!
ありがとうございます!
書込番号:14024051
2点

ファアインダーの魅力でX10を買うつもりでいたのですが、G1Xの様に良さそうなものが出てきて、更にLX5の次世代のうわさもあり様子見しています。
私は老眼のために光学ファインダーの出来に興味が有ります。G12より見えやすくてX10位なら良いと思います。
モニターは設定とたまに確認程度しか使わないので、バリアングルは蓋にしておく程度の価値しか感じません。その為だけに本体が厚くなるので不要な感じがします。
しかし昔2眼レフの経験からもモニターで撮影される人にとっては良いものだとは分かります。
モニターだけで撮影できる人は機種の選択肢が多くてうらやましく感じます。
書込番号:14024411
5点

J1使ってますが、バリアングルは羨ましいですw
確かに今の液晶はどんな条件でも視認性は問題なく使えてますが、
地面すれすれや頭上高く持ち上げた時、液晶は見えますが、
画面を斜めから(若干上下に押しつぶされて?)見ているので、
撮影後確認すると、ちょっと印象と違う場合があります(慣れるかもしれませんが)
何処かのメーカがバリアングルでかつ
3DTVを発展させた視差補正可能!液晶搭載な製品を作ってくれると、
理想的なのですがw
書込番号:14025880
1点

背面液晶を斜め見するのと、バリアングルで見るのとだと、バリアングルの方が圧倒的に視認性はいいと思います。
ただ僕はもう慣れてるので、バリアングル起こして自分のカメラの角度に併せて見やすい位置に調整しながら撮るより、
背面液晶の押し潰れた画像見ながら、片手のみで数カット速写して後で1枚好みのを選んだ方が早いですけど。
フィルム時代なら怖かったり、逆にトリミング前提で諦めが付いてたりするのでしょうが、
デジタルだと10枚押さえたからといってコストがどうとかないですしねぇ・・・
こんどのG1Xに関していえば、Mフォーサーズ機よりは小さくして欲しかったという気持ちが僕にあり、
バリアングルや光学ビューファインダーの搭載は「どうなの?」と思っていますが、それを含めた判断だと思うので。
価格を含めて、実際に発売されて現物を触ってみてから色々考えようと思っています。
書込番号:14026013
3点

気になる機種ですが、OVFがX10以下の見えなら必要なし! 思い切りEVFでいいと思いますが、キヤノンにはいいEVFの技術は無いのでしょうか?(ビデオはあるけど・・・)
書込番号:14026477
1点

小さなCCDで作ってるうちは良かったんだろうけど、1.5インチCMOSとなると、厚みを徹底的に切り詰める必要あるんじゃないかな。
バリアングルなかった方が良かったと私は思ってます。G11あたりから付いたのかな。
一度付けちゃった物を廃止するのは厳しいですよね。
ただ、コンパクトカメラの最大の活躍場は野外での気軽な接写だとも思うので、とっても役には立つでしょう。
バリアングルなくした分を、バリヤーにしてほしいとも思わないし。(バリヤーは、汚れてくると半開きになったり閉まらなくなったりするんで)
書込番号:14026550
2点

>光学ファインダーを捨て切れなかったのも過去の亡霊に取り付かれていて
光学ファインダーのおかげで電力消費が低減され、ちょっとした旅行なら充電器、予備バッテリーを持っていく必要が無い。旅行中に電源管理に気をとられるなんて愚の骨頂である。私は光学ファインダーのある機種を優先的に購入する。
然しレンズキャップ式は忘れ物の素でもう一工夫無かったものかと思う。
書込番号:14026640
4点

そうですね、思い切りEVFをなくす、というのもそうかもしれません。私は昨日も娘のスキー練習で近所の雪山に行きましたが古いパナ(FZ5)のファインダーでシャッターを切っていました。雪景色は反射して見づらいし、かといって花の撮影ではマクロですから、バリアングルが良さそうですね。万歳撮り、ローアングル、オールマイティに使い倒すのは無理としても、私には魅力満載と思えて来ます。
ゆーわい807さんのコメントで、光学ファインダーの電力消費量の節約、ここは意外に重要ですね!
書込番号:14028472
0点

いや、いまさら光学ファインダーを使うと、ピンボケ多発の予感が
書込番号:14043286
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





