
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2010年10月9日 15:20 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月7日 08:57 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年10月2日 22:59 |
![]() |
5 | 5 | 2010年9月23日 10:43 |
![]() |
24 | 17 | 2010年9月23日 00:15 |
![]() |
13 | 3 | 2010年9月20日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
花と山と野鳥撮影に高倍率のカメラが欲しく、FZ7に即座に飛びついた者ですが
フィルター使用可能が捨てきれず、FZ100に期待しましたが動画は使用せず
静止画オンリーの為、SX30の35倍とフィルター取り付け可能に心動かされましたが
連写がFZ7よりも秒間駒数が少なく(FZ7は高速3/秒低速2/秒)高倍率なのに動きの早い
鳥の撮影は無理なのか、と考え込んでいます。
FZ7では高倍率の癖にファインダーも、チャチで動きが追えず品定めに慎重になった一因です
3点

きっと半年後くらいに、
SX30isのCMOS版でSX1isの後継機
連写5/S、HDMI、24−840、 SX3isとか?
ちょっと待ってみるのが良い様な?
書込番号:12031160
2点

山の仔牛さん、ご指導ありがたく。
確かに仰せの通り、デジカメの初期から思い切って購入すると新型が出て
臍をかむの繰り返しに懲りてFZ7購入後は、この次にはどうかと見送り5年近くを過ごすうち、
人生の残りが少なくなりました。
昨日所用のついでに実物見て参りましたたが、詳しい事は判りませんがFZでは
ズームレバー操作に人差し指にマメが出きるかと思う程ですが、
SX30のズームレバーは、これでは爪が剥がれるかと躊躇する程の見た目の悪さに反して
軽やかな動きにグーンと来るものがありました。
どなたか水面狙うカワセミの動作とか収穫が出来たら技と映像の伝授を期待します。
書込番号:12033328
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
↓のカキコに、ズームが遅いとの指摘があります。
また、それに対する反論もあります。
明日発売ですが、すでにデモ機を触ったことがある人もいると思います。
実際のところどうなんでしょう?
操作レスポンスやピント精度も含めて教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ズーム駆動がUSMってことは、早くないとおかしいですよね。
1点

>>ミノルタファンになりましたさん
自分はSX-1IS使用してますがZoom速度は速いと思います!
他ネオ一眼は量販店て弄りますが余り速いと感じた事が無いです!?
ファイダーも電子で似たり寄ったりですがネオ一眼の中では見易いと思いました‥
話反れましたがSX-30もきっと速いと予測しますが実機を試してみる事をオススメします。
書込番号:12021356
1点

昨日、銀座のショールームで実機を触って来ました。
ビデオカメラのようにズームレバーの角度によってズーミングのスピードが変わりますが、めいっぱいにすると結構速かったです。
またレスポンスも軽やかで、IXY感覚で撮れるネオ一眼という感じでした。
ただファインダーと液晶の切り替えが手動なので頻繁に両方使う方にはちょっと面倒かなと思いました。
書込番号:12021796
1点

早速の返信有難う御座います。
アポロ7さん
比較的早いと予測していいということですよね。
期待しちゃいます。
近所のキタムラに実機があるといいのですが・・・週末見に行ってきます。
しの字さん
実機を触られたんですね!
そうですか・・・結構早いですか!
レスポンスもいいとのことなので、ますます楽しみになってきました。
普段はEOSを使っていますが、超望遠レンズは持っていません。
今度航空祭を友達と撮りに行くのですが、EFの超望遠は予算的に無理。
SIGMAの中古(150-500)だと何とか買えないことはないのですが、
年に数回の使用ですから、このSX30ISで何とかしのげて
普段の撮影にも使えるんじゃないかと思ったものですから。
またスタイルもミニEOSっぽくて気に入っています。
書込番号:12022735
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
SX30ISはホワイトバランス補正(2軸式)機能は付いているのでしょうか?
カタログを見るとS95には明確にあることはわかるのですがSX30ISやG11にはあるかわかりませんでした。
NEXのような色温度設定(上下に動かすとホワイトバランスが変わる)機能はあるのでしょうか?
@ホワイトバランス補正(2軸式)
A色温度設定(上下に動かすとホワイトバランスが変わる)
これってほぼ同じ機能なのですか?
@の簡易バージョンがAなのですか?
もしそうであるなら@が付いていればAは付いていなくてもよいということですよね?
0点

まだ発売前だし、キヤノンのサイトに取説もアップロードされてないからホワイトバランス補正(2軸式)機能があるかも確かめられませんが...
色温度は夕日などは2000K(ケルビン)で白熱灯は3000K、日中の太陽光は5200くらい曇天は6000くらいなので色温度を指定することによって晴天とか曇天とか大まかに指定することができ
で、同じ晴天でも、もうちょっと赤みをましたいという場合は最初に設定した色温度を基準にして少しだけ色温度を下げ、青みを増したいという場合は色温度をあげて調整可能
それに対して2軸式のホワイトバランス調整は横軸にアンバーからブルーへ、縦軸にグリーンからマゼンタへの調整というように2次元的に展開したポイントを指定することにより直感的なホワイトバランスの補正、あるいは微調整を可能にしたものだと思います(違っていたらゴメン)
でもどうなんでしょうね
カメラに2軸式のホワイトバランス調整なんてあっても使いこなすこと可能なんでしょうかね?
私の場合はホワイトバランスはRAWで撮って、あとから調整がほとんどで色温度は良く使います
でも2軸式のホワイトバランス調整に変わるものとしてDPPやシルキーピックスにもホワイトバランスターゲットのような円形のものがついています
でも、これってほんとに微調整でしか私は使えない、大幅に弄るとホワイトバランスがメチャメチャになっちゃうので...
ま、残念なのは SX30 ISにRAW撮りの機能が備わっていないということでしょうか
なので、当然DPPも付属してませんし
書込番号:11998634
1点

英語版のマニュアル
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300004195/01/PSSX30IS_CUG_EN.pdf
のp.77によると、@もAもありません。
Autoとプリセット6種の他には、
白い被写体から白の値を取り込む、という方法(Custom)しかありません。
書込番号:12000064
1点

Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
2軸式のほうが直感的に自分の思っている色を出せるかもしれないですね。
>カメラに2軸式のホワイトバランス調整なんてあっても使いこなすこと可能なんでしょうかね?
使いこなせないかもしれないです。でもあったほうがいいかなと思います。
書込番号:12002471
1点

田中十洋さん
返信ありがとうございます。
>英語版のマニュアルのp.77によると、@もAもありません。
>Autoとプリセット6種の他には、
>白い被写体から白の値を取り込む、という方法(Custom)しかありません。
SX30ISには両方無いんですね。参考になりました。
書込番号:12002507
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
SX30ISの仕様表では、液晶ビューファインダー(約20.2万ドット)
のサイズが記載されていません。
SX20ISは「0.44型TFTカラー、約23.5万ドット」ですが、
20.2万ドットと云うと、HS10やFZ100は0.2型なのですが...
2点

以下を見ると、0.2型のEVFも備えており、・・・とあります。
旧機種について詳しくないですが、スペックダウンなら残念ですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/15/news028.html
書込番号:11934770
1点

どさゆささん
ありがとうございます。
マニュアルフォーカスを多様する鳥専としては極めて残念ですが、
他にもコストダウンを意識した作りが垣間見えますね。
でも仕様表にはハッキリと書いて欲しいものです。
書込番号:11934949
1点

>マニュアルフォーカスを多様する
誤変換--->多用する
画質は諦めFZ100の連射性能を取るか?
SONYさん決定版出して!
書込番号:11935391
1点

(解決済とのことですが)私もこれが一番きになっておりメーカーサポートへ確認しました。
SX20は間違いなく0.44型でありSX30のほうはメーカーの資料にも記載がないとの事
でしたが、20と30の現物があるということでのぞいて確認してもらったところ、大きさに差
はない。同じ大きさに見えると言われましたよ。0.2型と0.44型の大きさの違いは見れば一 目でわかりますからね。たぶん同サイズではないのかと?
書込番号:11954625
0点

kamatomoさん
やはりサイズの違いで見やすさには差が出ますよね。
SX20ISよりドットが少なくなっても
ピントの山がつかめる解像度なら良いのですが・・・
書込番号:11955508
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
マクロ:0〜50cm(W)の仕様は凄い。
所有のA650ISの1CMマクロでその「描写力」に感激していたのに、こんどは0cm????
レンズの上にアリを這わせておいてシャッターを切ると、アリのお腹が1410万画素で写せるし、レンズについた誇りや傷だって写せる・・・という芸当も出来るのかな?
検討中のHS10やFZ100のそれぞれの良さがあり決めかねていましたが、一日も早く0センチマクロのレポートを拝見したいと思ってます。
写真はA650ISの1CMマクロで撮影。
3点

う〜ん!
照明はどうする?
まさかレンズから光を出すわけにはいかんだろ!?
書込番号:11919585
3点

0cmマクロってポジフィルムなどの透過光での複写に使うのでしょうね(^^)
書込番号:11919682
3点

つまらんことを言うと、
9.99999999999999mmまで離れても0cmマクロじゃ。
機種わすれたけど、マクロにしたらレンズの埃にピントが合って困ったことがありました。
レンズは、きれいに掃除しましょう。
書込番号:11919814
0点

私が持っているデジイチも、レンズの前に特殊なレンズを装着することによってワーキングディスタンスを0mmにすることもできます。レンズに付いた水滴も(もちろんゴミも)写せるわけです。
ですが、現実にはワーキングディスタンスを0mmに近づけると、ドラゴン○ボールさんが言われるように照明に困ります。レンズ直前の被写体には光が当たらず、そのまま写したのでは真っ黒(真っ暗)になります。
「アリのお腹が1410万画素で写せる」としても、写るのは真っ黒に黒潰れしたアリのお腹の写真です。
私は特殊なマクロ用照明装置(自作)で照明していますが、それでも1cmくらいのワーキングディスタンスになると、照明が難しくなります。餃子定食さんが言われるように「0cmマクロってポジフィルムなどの透過光での複写に使うのでしょうね」という話になります。
書込番号:11919908
0点

あなた方モグリですか?
S○ISですでに搭載されてましたよ。
0センチマクロだ!
これは買いだぞと思われるのはキャノンにとってうれしいかも。
まぁ知ってる人は昔から恩恵を受けているわけで。
書込番号:11919962
2点

キヤノンデジカメの現行ラインアップでは唯一の「スーパーマクロ」機。
望遠側ではどこまで寄れるのかな。
書込番号:11920080
0点

>S○ISですでに搭載されてましたよ。
えすまるあいえす?そんな機種あったの?
>写真はA650ISの1CMマクロで撮影。
1CMマクロって、謳い文句だったの?
1cmマクロの間違いじゃ?
書込番号:11920834
1点

>望遠側ではどこまで寄れるのかな。
仕様表だと、1.4mってなってますね。
書込番号:11920855
0点

>都会のオアシスさん
いえ忘れてください。
そしてSX30ISをどうぞ宜しく。
知らぬが仏というかまぁ使いこなしに苦心してくださいな。
書込番号:11920915
0点

色々ご教示戴きありがとうございました。
0cmマクロから超望遠まで、夢のようなカメラなので今後のスレなどを検討し、画質がよければ、α380やFZ30の後継機の一つとして検討して行きたいと思います。
書込番号:11921362
1点

CANON製品SX-1ISのスペックに0cmマクロ‥
お値段SX-30より高いですよ(笑)
書込番号:11927540
1点

powershot S2ISからでしたっけ?
スーパーマクロモードで広角0cm〜
葉っぱ透かして撮ると面白いですよ。
書込番号:11928995
1点

S2ISでスーパーマクロ(0cmマクロ)使ってました。
本当にレンズに被写体が当たっていてもピントが合うんで使う時には注意した方がよいですよ〜
今は、会社で資料作成用に使用してますが、PCのキーボードに斜めから当てながら撮影してみせるとみんなびっくりしてます。
通常のマクロモードより使う頻度が多かったです。
書込番号:11932030
3点

Panyakoさん
横スレ失礼します。
>今は、会社で資料作成用に使用してますが、PCのキーボードに斜めから当てながら撮影してみせるとみんなびっくりしてます。
ちょっと、イメージがつかないのですが、是非、スーパーマクロ(0cmマクロ)の作例をアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:11933311
1点

レンズの影に隠れてしまうことも少なくないので使い勝手は”それなり”だと思います。
慣れた人はクローズアップレンズを使うのが普通かも・・・
アップした写真はS5ISのスーパーマクロで撮影しています。
書込番号:11934850
2点

スレ主さま
横レス失礼します。
どさゆささん
会社用に持って行ったままでしたので連休明で画像を持ち帰りました。
1枚目がキーボードのアップとなっています。
実際はレンズから数mm離れています。
2枚目はレンズカバーの紐を通す箇所をレンズに当てて撮影しています。
こちらは完全に0cmですかね〜
3枚目はスーパーマクロで撮った紫陽花です。
今の仕様はどうかわかりませんが、ワイド固定でAFはセンターのみとなっています。
書込番号:11952932
3点

Panyakoさん
ありがとうございました。
これ、スゴイです。
ゼロセンチマクロ、圧倒されました。
それでもって、スッキリしました。^^
書込番号:11953753
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS

フジの30倍(24〜720mm)とキヤノンの35倍(24〜840mm)の望遠側では、そのまま計算して、1割余りの差になります。
これを大きいと見るか、大差ではないと見るかは、使う人によりけりだと思います。
それより、ズームの使い勝手を考えると、写真の場合、手動ズームの方が使い易いと思います。
動画なら、一定速度でズームできる、電動の方が良いと思いますが…。
ただ、望遠の比較やズームの使い勝手の差と共に、画質やレスポンス、及び価格などにも差があると思います。
SX30 ISは未発売ですから、詳細は分かりませんが、スポーツの撮影ではAF速度等も、大きな検討要因ではないでしょうか?
私も、SP-550UZの後継機として、カシオのFH25、ニコンのP100、フジのHS10、パナのFZ100、キヤノンのSX30 IS を検討してきました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068389.K0000092786.K0000095293.K0000135718.K0000151477
(SX30 ISのスペック値は未だ入力されていません。← 価格.comの担当者さん、早くしてください。)
現在はFZ100を第一候補として、対抗馬としてのSX30 ISの発売/評価待ち、さらなる販売価格の低下待ちの状態です。
私が重要視する項目は、AF性能(速度・精度)、各種レスポンス、画質、フィルターやテレコンなどの発展性、電池の種類(単三形>専用電池(互換電池可)>純正電池のみ)、等で、画素数、暗所性能、アート加工などはそれほど重要視はしていません。
また、カメラとしての、基本機能が良ければ、他は多少悪くても、目を瞑ります。
キヤノンのSX30 ISは未だ発売されていませんが、発売後に、実機を手にとって、使い勝手を確認されてから、どちらにするか決めても良いと思います。
書込番号:11928358
4点

望遠端は720と840で差は殆どありませんがHS10とSX30では画素数が約1000万と1400万でキャノンの方が1.4倍大きい分有利です。
まぁ…同じ焦点距離で1.18倍程度大きいだけですが。
先のレスの1.1倍と1.18倍で大体1.3倍大きく撮れる事になりますかね…微妙?
書込番号:11928737
1点

コンパクトデジカメのレンズは小さいので望遠側の画質はそれほど多くは望めませんが、デジタル一眼でその画角を手に入れようとする手機材も大変重く大きくなるし金銭的投資も大きくなります。
その点、望遠に関しては画質以外のすべての点においてコンパクトデジカメは有利です。
望遠にこそコンパクトデジカメを使うべきだと思います。
なおズームは電動よりも手動のほうがはるかに使い易いです。
動画なら電動のほうが良いと思います。
書込番号:11937142
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





