
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年10月14日 17:20 |
![]() |
24 | 10 | 2010年10月10日 09:34 |
![]() |
71 | 29 | 2010年10月10日 01:49 |
![]() |
24 | 15 | 2010年10月8日 01:37 |
![]() |
4 | 9 | 2010年10月7日 19:31 |
![]() |
4 | 3 | 2010年10月2日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS

>>>840で攻めよ
て、意味がわかりませんが????7
書込番号:12059044
0点


理解しました。。。。。。。。。。。。
書込番号:12059081
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
恥ずかしながらの 沖行く船、手持ち撮影、ご参考まではとてもですが、お暇のお方は乞う ご笑覧。
日照はまぁまぁでしたが、[もや]が多くぼやけています、IS4.5段効果は良く判らぬまま。
24mm画像中心付近水平線上(=左テトラポット列の右端付近の直ぐ上)にある黒糸屑(画像幅の1/100位の長さ)様のものが沖船。船は[ほくれん丸]で船の長さは173m、北海道から南下中。
大古昔SP-550UZ_504mmは 夕方西日が船をクッキリ浮き上がらせてる好条件。同じ[ほくれん丸]で北海道向け北上中。
遠方をズーム高倍率で撮るのは、当然ですが特に日照&大気状態に大きく左右されるようです。
SX30のビユーファインダーが小さいようですが、ズーム倍率最大を標榜するなら、液晶モニターより重点を置くべきではと感じています。動きが鈍いデカ船でもファインダーに入れるのが・・・。
840X4倍も撮りましたが、呆け呆けで、船が画面から不規則にはみ出したので UP中止。この場合もファインダーで捕まえるのは、[もや]の影響もあり、大変困難な状況。
E-620+(12-60)+(70-300)も持ち出しての、同時刻 24&600mmでの比較撮影は不発。
小形一眼でもその体格重量持て余す状態で、SX30に期待し仕入れたもの、
まして三脚携行は とてもとても、身に余る重労働で、五体三点支持のファインダー使用に頼ってます。
2点

>>SX30のビユーファインダーが小さいようですが、・・・動きが鈍いデカ船でもファインダーに入れるのが・・・。
ビューファインダーの視野率が極端に小さいのならともかく、おそらく100%でしょうから、ビューファインダーの大きさは関係ないですよ。
超望遠のため画角が狭いので目標を捕らえにくいだけです。目標を失った時は広角側にして目標を探しやすくする機能があるはずですが。
書込番号:12032520
1点

極楽とんぼ さん、
>ビューファインダーの視野率が極端に小さいのならともかく、おそらく100%でしょうから、
>ビューファインダーの大きさは関係ないですよ。
ファインダーの種類にも依るのでしょうが、 大きさ、倍率、視野率、画素数 の夫々が如何様にあれば使い勝手が良いか良く判りません、視野率は勿論100%が望ましいのでしょうが。
ところで、メーカー発表仕様でも、
SX10 IS:0.44 型TFT カラー、約23.5 万ドット、視野率100%、視度調節機能 - 6.0 - + 2.0m-1 (dpt)
SX20 IS:SX10 IS 全くに同じで、
SX30 IS:光学ファインダー 液晶ビューファインダー(約20.2万ドット)、とのみ表示し、大きさ、視野率も一切詳細仕様中に公表しないのは、一体どんな背景でしょう。
ただ、矢張り高倍率ズームの関係で、使い難いと感ずるのかも。
書込番号:12032939
2点

>この場合もファインダーで捕まえるのは、[もや]の影響もあり、大変困難な状況。
そういう時のために「フレーミングアシスト機能」があるのではないでしょうか??
効果はわかりませんが(^^;…
書込番号:12032989
2点

Attestorさん、こんにちは。
皆さんがUPする広角端と望遠端の写真を見て
望遠の凄さと同時に、手ブレ補正の凄さに驚きます。
好条件で撮れたらまたお写真を見せて下さいね。
書込番号:12033016
1点

ファインダーの仕様がどうかは別として、のぞいたときの
見え方があまりに小さく遠く感じます。
SX20のときは店頭でFZ38と比較して
ファインダーの見やすさでSX20に決めましたが、
今回は予約で買ったので、かなり驚きました。
SX20の方がずっと見やすいです。
ここだけは変えないでほしかったです。
書込番号:12033041
3点

テレ端840mmにばかり気を取られてしまいますが、皆さんのワイ端での画像が
なんかパリっとしてないというか合焦してる?と思うのは撮影条件の関係でしょうか?
書込番号:12033141
3点

残念ですが、EVFは0.44から0.2インチにスペックダウンしています。
高倍率機こそ大型EVFが必要なのは設計者も重々承知のはず。
画質や連射も含めてコスト的な制約を感じる部分が多いですね。
書込番号:12033251
3点

超望遠にして、小さな(遠くの)被写体を捉えるのは難しいですね。
FZ30にテレコンをつけて、カワセミを撮影する時に、冬の枯れ草だらけの中にいると
被写体(カワセミ)をなかなか捉えられません。
そういう時は、一旦ワイド側に少し戻して被写体を見つけ、そこからテレ端にズームしています。
書込番号:12033788
1点

皆様 ありがとうございます、 纏めて失礼します。
ねねここ さん、
「フレーミングアシスト機能」確かに 一歩下がって二歩進むで、役に立ちますね。
デジタルズーム 140倍付近で馴れぬまま、もたもたしたようです。
35倍超えはズームレバー操作へのカメラ挙動も一寸難しくなるようで、デジタルズームは[切り]に設定して使用します。 トリミングはPCでもカメラでも簡単に出来ますので、あまり存在価値は無いようで、使い勝手から[切り]優先です。
幻氷 さん、
レンズ交換無し&手持ちですから、大変便利ですね。 他人様に見せるより、自分で楽しむ派にはありがたいです。
pirikan さん、
小さく遠く感じられた お方が居られて 安心しました。こちらは SX10を使用してました、SX30と1日間だけオーバーラップして、何処かへ・・。
The Revenant Choir さん、
沖船24mmは 840mmと比較の意味で、茫洋たる海原の中央に か細い船を 入れて撮ったもので、ワイド端のデモ用には全く不向きな画です、すみません。
ゑびす屋 さん、
矢張り そうですか。 設計技術者というより、拡販計画者の立場に立たされるのでしょうか。
書込番号:12033796
1点

Attestorさん、
SX10もSX20もとても見やすかったですね。
買う前に想像したよりもはるかに差が大きかったです。
4日たって少し見慣れてきましたが。
S〜SXシリーズで、せっかく一度大きくしたのですし、
個人的には液晶は小さいままでも、ファインダーを
維持してほしかったです。
書込番号:12037294
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
テレ端で野鳥など撮影してみました。
35倍-840mmではやや甘い画像がでてきます。
くっきりカラー、絞り優先の設定です。
参考になりますかどうか…
8点

テレ端の追加画像です。
コスモスはTZ10+自作テレコンで
撮影(850mm相当)したものです。
この程度の画像を期待したのですが…
書込番号:12024326
10点

サンプル画像ありがとうございます。
>くっきりカラー、絞り優先の設定です。
絞り優先で少し(1〜2絞り)絞った時はどうなるのか、気になります。
35倍ズームレンズ・テレ端・絞り開放では、ある程度は仕方が無いかなと思いますが…。
テレマクロは鳥さんよりはきれいですね。
TZ10+自作テレコンは驚きです。
ところで、ksk777さん はパナのFZ100もお持ちでしょうか?(過去スレを見ました。)
2台をお持ちなら、画質やAF速度などのレスポンスの比較はいかがでしょうか?
私は現在、SP-550UZの代替機種として、FZ100とSX30 ISとで迷っています。
ただ、買う(買える)としても、1〜2ヶ月後の、もう少し安価になった頃ですが…。
書込番号:12024603
1点

この度、パナのFZ100からSX30に乗り換えました。
テレ端画質、AF速度共あまり変わらないような気がします。
ただテレ端以外の昼間画質はCCD採用SX30の方が若干良いような…
手振れ防止はSX30の方が、連写を含めた使い勝手はパナの方が
優れているようです。
書込番号:12024913
3点

作例、わるくないですね、
きっとデフォルトで少しソフトに設定されているのかもしれませんね。
a/kiraさんの作例でシャープネス+2と言うことですから、
もう少し上げても良い感じに見えます。
テレマクロの図は感じ良好です。くもの糸なんかとても自然に写っていますね。
コスモスに関して私には硬すぎる感じです。
自作テレコンをSX30につけてみたらどんな風になるでしょう?
書込番号:12025091
1点

35倍のテレ端ではさすがに仕方ない部分があるようですね。
でも大きくぶれていないのは結構凄い事だと思います。
できればパナソニックみたいに超解像技術で補正してくれれば良さそうですね(^^;
さっき新宿のビックカメラで見てきましたが、残り3台だと言って売っていました。
35倍でキヤノンなのでやっぱり人気はあるようです(^^;
店内ではAFも普通の感じでテレ端の室内ではさすがに1度戸惑う感じもありますが、
2度目からは早めに合う感じでした。こだわりオートよりPモードの方が自然な動きの印象です。
ズームはやはり2段式で軽く動かせば遅く、力を入れて動かせば早くなりました。
EVFはみなさんおっしゃる感じで普通の印象でした。色は出ていたと思います。
テレマクロを試しましたが、テレ端ではさすがに遠い場所で合う感じでしたが、
ズーム範囲で下側に黄色い線のない手前のズーム中間付近では40cmの距離前後位で、
だいたいポケットティッシュ程度まで大きく撮れる感じでした。
写りはよくわかりませんが、プリントサンプルを見るとさすがにテレ端はピントが浅い感じなので、
ISOと絞りの使い方次第の印象でした。
オートのこだわりオートでテレ端だと、「顔優先AiAF」が邪魔に感じる気がしましたので、
「中央1点AF」にした方がいいのかもしれません??露出もやや明るそうでした。
絞りとAFの使い方、中央部重点平均測光や露出補正が肝ではないかという印象でした。素人的にはですが。
ちなみにビックカメラの人が月を撮った写真を飾ってましたが、
140倍のデジタルズームで月がアップで撮れていて凄かったです(^^;…
書込番号:12025110
2点

>ちなみにビックカメラの人が月を撮った写真を飾ってましたが、
>140倍のデジタルズームで月がアップで撮れていて凄かったです(^^;…
これはすごそうです。
購入された方、ぜひ月の写真を撮ってみせてください!
望遠鏡でもなければ、なかなか見れない写真ですよねえ。
書込番号:12025217
2点

たとえばシグマの500mmだとシャープになるF値はF10前後です。F6.3あたりは近距離以外使えません。
1枚目の写真ではISOを100〜200くらいにあげて、SSを125前後にしてF値を絞れるだけ絞ってみると良いかもです。
鳥はすばしっこいので低速SSは大変ですが、そこはデジタル。トリまくりであります^^
書込番号:12026075
2点

PowerShotのカタログにあれだけ野鳥の写真を掲載してるのでしたら連写5コマ/秒位可能にして欲しかったですね。
SX-1ISは連写Shutterボタン押してる間、切れて書き込みもネオ一眼の中では早かったですがSX30も同様ですか。
書込番号:12026197
1点

>>ksk777さん
う〜む、甘々ですね。コントラストがきつすぎるのは設定でどーにかなりそうですが。
でもお手軽機としては中々かもしれません。
>>紅の海豚さん
>1枚目の写真ではISOを100〜200くらいにあげて、SSを125前後にしてF値を絞れるだけ絞ってみると良いかもです。
一眼レフと違ってコンデジは絞れば絞るほど回折現象で画質が悪化すると聞きましたが・・・
開放でベストだという機種もあるぐらいですし。
絞りの操作だけではこれ以上ほとんど改善する事はないのでは。
書込番号:12026547
2点

コンデジの高倍率機の解釈と言うか妥協点を何処に求めるかです。
お手軽1台で低価格、何でも写せる、だが基本性能以上の拡張性を求めない・・・
アメリカのサイトで紹介された鳥のサンプルは距離が近いから
もう少し良かったですね。
SX30 ISも接近戦のテレ端なら結構イケル気はするよ。
それにしてもTZ10に自作テレコンは良い結果を出してくれて嬉しいよ。
書込番号:12026912
1点

Kaguchiさん
もちろん回折現象というものは存在します。
特にコンデジのセンサーは小さいのでなおさら起き易いと推測できます。
しかしメーカーはきちんとそれを掌握しており、
コンデジ用においてはその不要部分を大幅にカットしたファームウェアあるいはレンズを設計します。
このカメラの最大絞りがいくらかは知りませんが、おそらくF11以上は絞れないようになっているはずです。
ですのでコンデジに限ってはメーカーが設定した絞り範囲ならさほど問題ありません。
1枚目の写真に重点を置き申しますが、そもそもこの写真は回折現象のそれを超える問題がすでに出ており、
適宜に絞る事によりまだ改善する可能性があると思うのです。
でも使用三脚の種類・撮影場所の足元の状態・フィルターの有無、このへんのブレ対策等に問題の無い事が大前提です^^
もし手持ちでの撮影であったりしっかりした三脚を使用していなかったりなどであれば、
望遠ではいくら高性能のISでも限界がありますので、このくらいの画質で問題無いと思います。
あとこの写真のように鳥と周辺のコントラストが強めな場合、スポット測光でF値は上げ気味のほうが
好結果をもたらす事が多いようですよ^^
書込番号:12027014
2点

今HPみたら載ってました。F8がMAXですねw
天気が良ければ思い切ってF7あたりまで絞ってみてもよいかと思われます。
もちろん各搭載レンズによって最もシャープに写るF値があり、このSX30のレンズはどのあたりかは存知えません。
しかしそのデータはいかなる条件・被写体・光源にも当てはまるという事では無いように思われます。
S5ISでは開放付近をたしかに多用していましたが、月を撮るときはF6〜8まで絞ってましたし。
せっかくのDIGIC4なので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか★
書込番号:12027027
3点

ksk777さん 撮影ご報告ありがとうございます。
TZ10+テレコンはキレのある素晴らしい画質ですね。
それに比べると...
HS10、FZ100を見送りキヤノンに期待していましたが、
やはり2.33素子高倍率機の限界なんでしょうか。
どこが作っても似たような傾向ですね。
最後の望みはソニーのHX1後継機ですが・・・
これじゃあ出さないだろうな。
書込番号:12027595
2点

勝手に写真をお借りしてレタッチさせていただきましたm(_ _)m
印象的には、やや露出が明るいのと、ほんの少しコントラストがあると見栄えする様です。
シャープネスもカモ中心にかけました。
個人的にはレタッチである程度よくできる感じですから、パナやカシオの様に超解像ズーム機能で、
仕上げちゃえばよかったのにと思います。
カシオ
http://casio.jp/dc/products/ex_z2300/zoom/
難しくない感じで簡単に撮るような機種ですから、やや作りがあっても見栄えがよければいいと思いますし、
堂々と機能としてアピールすれば結構売れる感じもします。
キヤノンはDIGICエンジンにこだわりがあるのであまり変えないところがあると思いますが、
超解像技術を導入するにはSX30ISはいいチャンスだったのでもったいないです(^^;…
書込番号:12028239
6点

作例拝見しました。
35倍ズームとしてみれば中々の物だと思います。
それにしてもTZ10+自作テレコンの切れは素晴らしいですね。びっくりしました。
書込番号:12030328
1点

ねねここさんのレタッチ、画面も荒れないできれいに行ってますね。
この位のシャープさが自然で、目がすっと対象に行く感じがします。
以前のアメリカのサンプルはやっぱりレタッチしてますね。
書込番号:12031205
2点

レタッチだけでこんなに変わるものなんですね。
せっかくのデジタルなので多少なら超解像技術を導入しても良かったかもしれませんね。
書込番号:12031881
2点

山の子牛さん
テクマルさん
逆に考えればレタッチである程度よくなる訳ですから、35倍で撮ったとすれば、
結構よく撮れている方なのだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
とにかくピントの被写界深度がマクロの時やF値が明るい時の様に浅い感じなので、
それを頭に置きつつカメラの設定をするのがいいのかもしれません。
動物や昆虫なら目に合わせておけば、あとで少しレタッチすればよくなりそうです。
変にシャープすぎるとレタッチでも救えませんし、プリントで違和感が出たりしますから、
やりすぎない感じにしてきたキヤノンは、やはり写真を知っているメーカーなんだと思います。
24mmから840mmまで使える訳ですから、使って楽しいデジカメだと思います。
写りがよくても一眼のシステムなど夢の世界ですし(個人的には)(^^;
スレ主様、大変参考になりました。有難う御座いました…
書込番号:12032646
5点

純正ではないので・・・疑似ですけど、
超解像処理的なことをやってみました(^o^;
水面上の葉っぱなど、
意外にディテールが残っていて驚いちゃいました(^_^)
スレ主様の
「TZ10+自作テレコン画像のシャープさ」に
少しは近づけられましたでしょうか??
あのカリカリチューンなシャープぶりはスゴいな〜って思います♪♪
書込番号:12033465
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
PC Onlineにレビュー記事が掲載されていました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20101006/1027823/?set=ml
この機種とFUJIのFINEPIX HS 10、どちらもいいなと思っていますが、この記事を読む限り、SX30にはフォーカスの微調整やズーム速度の点で難があるようです。
飛行機の作例、フレーミングアシストを使うとどうなのかを掘り下げてほしかった。
いよいよ今日が発売日ですね!予約された方の作例を楽しみに待ちたいと思います。
2点

飛んでいる野鳥が撮れないのでは、困ってしまいますね。(連写も遅いし)
書込番号:12022783
2点

私も使用速報を楽しみにしています。
欲しいけど・・・
書込番号:12022836
0点

高倍率ズームに期待と不安を持っていたが、やはり無理をし過ぎたようだ。
広角端では中心部以外は像が崩れてしまって二重像の様に見えるし、望遠端では全体にフレアーが多いしボケボケだ。
ズーム比は35倍のはずだが、標識を取り付けている枠の大きさを比較すると6.5倍にしかなっていないがどうしてだろう。まさか面積が35倍なんて事は無いと思うが。
また、マニュアルフォーカス時、『ダイヤルを回している時についダイヤルを押し込んでしまい、別の機能がオンになるという失敗も多い』という不具合もSX10、SX20の時から改善されていない。
またも見送ってS5ISを使い続けるしかないようだ。
書込番号:12022840
4点

サンプル画像のexifが一部しか見れないのは、何故だろう?
露骨なちょうちん記事も読んでて面白くないけど、
SX30の記事なのに、だったら、「HS10買っとけば良いじゃん」と読めちゃう文書を
平気で書いちゃうライターもどうかと思うな。
書込番号:12022932
1点

私もこれ読んで、フジが欲しくなりました。
本当のところ、どっちがいいのかな?
書込番号:12023003
0点

野鳥撮影のサブ機で購入しようと期待していましたが、これでは使えませんね。
春霞がかかって、絵としてなっていません。露出補正なども普通はマイナス3に設定すると思いますが、どうなっているのでしょう。
他に画像ないのでしょうか。(特に気になる望遠側の画像・・・)
書込番号:12023053
3点

ズーム比って、焦点距離の比でしょ。と言うことは、画角の比だから、イコール、面積の比って事だよ。
書込番号:12023055
0点

>露出補正なども普通はマイナス3に設定すると思いますが・・・
ご免なさい。数字が違っていますね。
3ではなくて、マイナス0.3ですね。
書込番号:12023089
0点

>春霞がかかって、絵としてなっていません。
最近は気温が高いし、手前に水が多いと蒸発して空気が揺らぐでしょうから、サンプル的に微妙ですね(^^;
なんとなく露出があってない感じもしますし、飛行機のプロペラが止まってるくらいなので、ISOも高めで撮ってる感じです。
マニュアルAFの事も一眼的撮影とくらべてもどうかなと思いますので、
日頃は一眼がメインで慣れている方なんでしょうね。
こんな感じです。ってくらいの記事ではないでしょうか(^^;?…
書込番号:12023120
1点

>標識を取り付けている枠の大きさを比較すると6.5倍にしかなっていないがどうしてだろう。
1枚目が広角端じゃない気がします。
exifが分からないので、気がするだけですが。
画像面積はズーム倍率の2乗に比例しますね。
書込番号:12023126
2点

>ズーム比って、焦点距離の比でしょ。と言うことは、画角の比だから、イコール、面積の比って事だよ。
豆ロケット2さん が指摘されていますが、2乗の比になります。
書込番号:12023294
2点

はいはい、訂正するね。
1:1画像の場合は、面積の比とイコールで、4:3及び3:2の時は面積の比に比例するが
イコールではない。
書込番号:12023344
0点

駄目なレビューの見本ですね
この記者の方はカメラに関しての知識は
素人と変わらないレベルだと思います(涙)
●ズームが遅い→昔から他社の同ジャンルの機種より早いですよね?
●手ぶれ防止が望遠でのフレーミングの邪魔に→私の古い機種でも
ON、OFF、撮影時、流し撮りと切り替えられるのに?
●どの写真もレビューには不適当な写真では?
あのプロペラ機程度の速度の移動物体ならファインダーの無い
かなり古いデジカメでも普通に撮れるでしょう?
もう少しまともなレビューを待ちましょう。
書込番号:12024386
1点

>>ズーム比って、焦点距離の比でしょ。と言うことは、画角の比だから、イコール、面積の比って事だよ。
>>1:1画像の場合は、面積の比とイコールで、4:3及び3:2の時は面積の比に比例するがイコールではない。
馬鹿馬鹿しくて反論をする気にもなれません。もう一度しっかり勉強し直してから価格コムに戻ってきてください。
書込番号:12025196
5点

>ズーム比は35倍のはずだが、標識を取り付けている枠の大きさを比較すると6.5倍にしかなっていない
本当ですね!
文章は書いているのだから、画像の方でちゃんと35倍ズームを見せてくれないと困ります。
2chからの転載で申し訳ありませんが、
http://www.dcfever.com/news/readnews.php?id=4458
ここではちゃんと35倍ズームが出来ています。
個人的には現在の 1/2.3型の 1400万画素機のノイズ感みたいなものがちょっとわかってきた感じです(CCD、CMOS 問わず)。
これだったら FZ100 の方がいいかな。RAW現像前提で。
ただ、SX30IS の 35倍ズームのレンズそのものはそんなに悪くないと思うのですが。前機種の描写そのままで広角望遠に伸ばした感じで。広角方向はやや色収差が前機種より増えているかな、という。
SX1IS については悲惨と言うほどのレンズではないです。S3IS と比べると(F値が暗くなったのは置いておいて)描写がすごく進歩したレンズだと思っています(両方とも RAW で比較)。で、(構造とかよくわかりませんが)あの方式の伸びるレンズだと、画質維持したままズーム倍率上げるのは簡単なのかな、とか考えてしまいました。
書込番号:12026656
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
始めまして ?? たぶん
私は超焦点レンズ付きカメラ大好きで 日々パナのDMC−FZ50で 撮りまくって居るんですが(ヘタの何とか好き)と言うタイプでして 全然自分ながら初心者の域が出てませんが ただ ほぼ毎日撮ってる関係か 新品のカメラも 2年くらいで壊れちゃったり 〜 修理して使ったりしてますが 上記のカメラ新規に買い替えたくても もぅ各店在庫が無いらしく こちら価格/comさんにも 表記が在りませんね。依って あれこれ機種選定に励む毎日ですが 富士フィルムのHS10も良いな〜とね。こちらはズ−ムレバ−がリング式で 嬉しい構造でして 。。。そんな時 キャノンから35倍ズ−ム SX30isですか ただ35倍=840ミリの焦点距離は 普段でもFZ−50で使ってる焦点距離で 特別関心無いですが と言う訳で目下 迷いに迷ってる最中です。迷うのも また 楽しいとか(爆)
突然 お邪魔してお騒がせして済みません。
0点

まだ発売されていません。自分も欲しいです。
一つ前の20は持っています。これが電源電池だったら良いのに。
充電方式はバッテリーにも寿命が有るので、それでそのカメラも一緒に寿命になりますわね。
20は単三電池4個で本体壊れない以上寿命が無いですからね、でもPLフィルター付けられ
ない欠点が有ります。他のフィルターも付けられない。 30は付けられる。
書込番号:12010962
0点

FZ100もですが1/2.33型センサーで14MPと画素数が多すぎるのが気になります。
フィルターが使える点はいいですね。
書込番号:12011113
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=12010263/
↑には、ズームが遅いとの報告あり。
実際に発売されてから触ってみて色々悩んでみてください。
書込番号:12011259
0点

アハハハハ、
sx1桁、2桁(s1,2,3,5を含む)のズームが遅かったら、
その他のズームは、劇遅。
ありえないですね。
usmズームをナメたらあかんぜよ
書込番号:12013144
3点

バッテリーはNB−7Lと書いてありますよ、
G11、G12シリーズと同じですね。
寿命がきたら新しい電池を買ってくださいな。互換充電地もあるようです。
私はこのタイプの専用リチウムイオン充電池の方が好きです。
まず軽いこと、予備電池がかさばらない事などです。
書込番号:12013419
0点

みなさん いろいろと その他の情報とか 有り難う御座います。
カメラ好きですが 難しい仕様とか トンと感知せず長年 多種多様なカメラ
使って来ました。ブログ(地域物)掲載表示用にと言う事で 毎日・健康維持を
兼ねて撮り歩いてます = ゆえに 大凡ですが 日に300枚(ショット)は
シャッタ−を押しますし 連日持ち歩いて居たりすると 何時の間にやら
何処かに ぶっつけたりいてる らしく(笑) 新しいカメラも2年と持たない
始末。まぁ〜 それは それで仕方無いですが 長年・一眼レフカメラ やって
来た者には きょうびのカメラ 操作が苦手です。特にズ−ムレバ−が シャッタ−
ボタンの傍(ソバ)にセットされてるってのが 最も気に入りません。(爆)
また 色々とその後の情報とかも宜しくお願いします。
書込番号:12018027
0点

a/kiraさん
本人に言ってあげてください。
書込番号:12018723
0点

そうね、でも、HS10、私もちょっと心、動くなー。
ニコンかキャノンと外部ストロボが互換だったら、もっと、心、動くなー。
コダックのP880で体験済みなんだけど、手動ズームって言うのも凄くいいなー。
でも、動画も重要な私にとっては、動画時の手動ズームはつらすぎるのよねー。
それと、SX1でCーMOSちょっと、懲りてるし・・・。とは言うものの、
連射の楽しさはC−MOSよね。
書込番号:12020332
0点

HS10は手動ズームだから速く動かせるって事では?
レビューによってはSX30よりもP100の方が
ズームは速いとするものもあるので
自ら実機で比べてみないと比較が難しいレベルなのかも?
野鳥などを遠距離から撮るなら
ズームやAF速度や倍率も重要でしょうが
飛行中のものだと連写速度も重要なんでしょうね
お台場で飛んでる野鳥を撮った時
連写でしかフレームイン出来ませんでしたし
前に遠距離から試合中のサッカー選手を撮った時も
連写とHS動画を多用して撮りました
でもそういう機能が付いてる機種だと
飛び道具みたいなのが多いから
画質はイマイチなのかもしれませんね?
ズーム速度はSX30やP100より遅いと言われるものの
24倍ズームで連写枚数が多く、AFが速く、HS動画が撮れて、画質もそれなり
って事でFZ100はかなり良い機種って事になるのかなぁ〜
書込番号:12024674
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
サンプル画像が数枚出ています。
陸上競技撮影でs9100、sx1is、FZ38、HS10と使い倒して来て、
この製品は最終手段的にすごく期待しています。が、
色収差が結構あるようで、画質はちょっと残念かな。
http://www.which.co.uk/technology/photography/reviews-ns/photokina-2010/canon-powershot-sx30-is/
書込番号:11959884
3点

スレ主さん、便乗をお許し下さい。私も早く情報が欲しい一人です。
CMOS→CCDになったとの事ですよね? 動画時スミアは仕方が無いのでしょうかね。
PowerShot SX1 IS の様に動画撮影時の静止画撮影が今回 のSX30 ISも可能であれば
買いたいと思ってます。
電池の件ですが、ロアで互換バッテリー出てますよね。
もし購入したら予備に一つ自己責任で互換バッテリーも使ってみたいと考えています。
書込番号:11966864
0点

週間アスキー買ったらDMC-FZ100、P100、SX30ISのクロスレビューが載ってました
暗い室内の雰囲気を殺さずに写すとかズームもAFも高速とか
(FZ100はAFは速いがズームが遅く、P100はズームが一番速いとの事でした)
平均して一番高得点でした
書込番号:12000709
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





