
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2010年10月16日 04:02 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年10月2日 22:59 |
![]() |
5 | 5 | 2010年9月23日 10:43 |
![]() |
24 | 17 | 2010年9月23日 00:15 |
![]() |
9 | 3 | 2010年9月17日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
最近いわゆるネオ一眼に興味があり、この機種も購入候補に入れております
なんと言っても光学35倍ズームが凄いなぁ〜と思うんですが
テレ側での写りは、多少目を瞑る場面もあるだろうと思っているのですが
この機種の広角(ワイド端)での写りはどんなものでしょうか?
価格COMに投稿されている画像(まだ少ないですけど)を見る限りでは
広角端での写りがモヤっとしているというか、どこにピントが合っているのかよくわからない写真が多いようです
なんかこう・・・シャキっとしていないというか何というか・・・
これはこの機種の仕様なのでしょうか?
高倍率ズーム機なのである程度は仕方ないと割り切るべきなのでしょうか?
あいにく近所のキタムラさん2軒には実機が置いてなく、自分で確かめる事が困難ですので
この広角の写りに関して、何かご意見をいただければと思います
よろしくお願い致します
2点

>>広角での写りはどうなんでしょうか?
12時間経ってもレスがないことからどんな写りなのか推測が出来ると思います。
書込番号:12057387
4点

>12時間経ってもレスがないことからどんな写りなのか推測が出来ると思います。
やっぱりこの沈黙は、「そういう事」 なんでしょうか・・・
う〜ん、やっぱり広角は・・・とか、いやそんな事無いよ!といったご意見無いでしょうか?(貼って貰えるとベストですが)
引き続きよろしくお願いします
書込番号:12057557
1点

先ほどルーフバルコニーから撮ってみました。
広角ですとプライバシーの問題もあり投稿できないことが出てくると思います。
撮影はAUTOです。58ミリの偏向レンズが付いてましたので四隅がケラれてます。52-58ステップアップリングをレンズキャップ用の溝にねじ込んでますのでケラれます。レンズアダプターでの装着ですとケラれることは無いとの書き込みがありましたね。
ワイド端はあまり使いませんが私としては素直な表現で気に入ってます。
書込番号:12058217
3点



pirikanさん
YUUTOJIさん
作例をアップしていただき、どうもありがとうございます
多少甘いような気もしないでもないですが
超高倍率機でこの写りなら満足できる範囲でしょうか、少し安心しました
書込番号:12058876
1点

YUUTOJIさん のサンプルを拝見して思ったことですが、この機種は広角端の歪曲収差が非常に少ない感じですね。
気になったのでイメージングリソースを見てみました。すると
SX20IS 広角端。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/SX20IS/SX20IShVFAWB.HTM
SX30IS 広角端。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/SX30IS/SX30IShVFAWB.HTM
やはり大幅に異なりますね。
キヤノンは PowerShot S90 でソフトウェアでの歪曲収差補正を採用したようですが、
S90 広角端。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS90/PS90hVFAWB.HTM
ついにこのシリーズでもソフトウェア補正を始めたようです(しかも S90 より上手い)。
書込番号:12061591
2点

京都のおっさん さん。まいどです。
やっぱ、そうなんだよねー。だから、P880より若干、画角狭いんだよねー。
でも、大きな声ではいえないけど、ワイ端の色収差、ケッコウきつめだよ。
ニコンのVIEWNX2が無かったら、かなり、ウゲウゲだったと思うよ。
書込番号:12061722
2点

a/kiraさん 今晩は。
a/kiraさん のサンプルをこっそり拝見しておりまして、私も P880 より狭いのが気になってはおりました。こういうことだったんですね。
色収差についてはイメージングリソースを見てもきつめですが、この機種は広角端がよりワイドになってますね。
SX20IS との比較なら換算28mm程度までズームしてあげないと可哀想かもしれません。
書込番号:12066551
0点

イメージングリソースとても参考になりました。
本当に歪曲収差が少ないですね、これは朗報です。
私は色収差はあまり気にしませんが、歪曲収差は好きじゃなかったので、これは助かります。 眼鏡をかけていると日常普通に色収差が見えるので、慣れてしまったせいかもしれませんが、、
でもニコンのVIEWNX2を試してみよう。
書込番号:12066722
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
SX30ISはホワイトバランス補正(2軸式)機能は付いているのでしょうか?
カタログを見るとS95には明確にあることはわかるのですがSX30ISやG11にはあるかわかりませんでした。
NEXのような色温度設定(上下に動かすとホワイトバランスが変わる)機能はあるのでしょうか?
@ホワイトバランス補正(2軸式)
A色温度設定(上下に動かすとホワイトバランスが変わる)
これってほぼ同じ機能なのですか?
@の簡易バージョンがAなのですか?
もしそうであるなら@が付いていればAは付いていなくてもよいということですよね?
0点

まだ発売前だし、キヤノンのサイトに取説もアップロードされてないからホワイトバランス補正(2軸式)機能があるかも確かめられませんが...
色温度は夕日などは2000K(ケルビン)で白熱灯は3000K、日中の太陽光は5200くらい曇天は6000くらいなので色温度を指定することによって晴天とか曇天とか大まかに指定することができ
で、同じ晴天でも、もうちょっと赤みをましたいという場合は最初に設定した色温度を基準にして少しだけ色温度を下げ、青みを増したいという場合は色温度をあげて調整可能
それに対して2軸式のホワイトバランス調整は横軸にアンバーからブルーへ、縦軸にグリーンからマゼンタへの調整というように2次元的に展開したポイントを指定することにより直感的なホワイトバランスの補正、あるいは微調整を可能にしたものだと思います(違っていたらゴメン)
でもどうなんでしょうね
カメラに2軸式のホワイトバランス調整なんてあっても使いこなすこと可能なんでしょうかね?
私の場合はホワイトバランスはRAWで撮って、あとから調整がほとんどで色温度は良く使います
でも2軸式のホワイトバランス調整に変わるものとしてDPPやシルキーピックスにもホワイトバランスターゲットのような円形のものがついています
でも、これってほんとに微調整でしか私は使えない、大幅に弄るとホワイトバランスがメチャメチャになっちゃうので...
ま、残念なのは SX30 ISにRAW撮りの機能が備わっていないということでしょうか
なので、当然DPPも付属してませんし
書込番号:11998634
1点

英語版のマニュアル
http://gdlp01.c-wss.com/gds/5/0300004195/01/PSSX30IS_CUG_EN.pdf
のp.77によると、@もAもありません。
Autoとプリセット6種の他には、
白い被写体から白の値を取り込む、という方法(Custom)しかありません。
書込番号:12000064
1点

Frank.Flankerさん
返信ありがとうございます。
2軸式のほうが直感的に自分の思っている色を出せるかもしれないですね。
>カメラに2軸式のホワイトバランス調整なんてあっても使いこなすこと可能なんでしょうかね?
使いこなせないかもしれないです。でもあったほうがいいかなと思います。
書込番号:12002471
1点

田中十洋さん
返信ありがとうございます。
>英語版のマニュアルのp.77によると、@もAもありません。
>Autoとプリセット6種の他には、
>白い被写体から白の値を取り込む、という方法(Custom)しかありません。
SX30ISには両方無いんですね。参考になりました。
書込番号:12002507
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
SX30ISの仕様表では、液晶ビューファインダー(約20.2万ドット)
のサイズが記載されていません。
SX20ISは「0.44型TFTカラー、約23.5万ドット」ですが、
20.2万ドットと云うと、HS10やFZ100は0.2型なのですが...
2点

以下を見ると、0.2型のEVFも備えており、・・・とあります。
旧機種について詳しくないですが、スペックダウンなら残念ですね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/15/news028.html
書込番号:11934770
1点

どさゆささん
ありがとうございます。
マニュアルフォーカスを多様する鳥専としては極めて残念ですが、
他にもコストダウンを意識した作りが垣間見えますね。
でも仕様表にはハッキリと書いて欲しいものです。
書込番号:11934949
1点

>マニュアルフォーカスを多様する
誤変換--->多用する
画質は諦めFZ100の連射性能を取るか?
SONYさん決定版出して!
書込番号:11935391
1点

(解決済とのことですが)私もこれが一番きになっておりメーカーサポートへ確認しました。
SX20は間違いなく0.44型でありSX30のほうはメーカーの資料にも記載がないとの事
でしたが、20と30の現物があるということでのぞいて確認してもらったところ、大きさに差
はない。同じ大きさに見えると言われましたよ。0.2型と0.44型の大きさの違いは見れば一 目でわかりますからね。たぶん同サイズではないのかと?
書込番号:11954625
0点

kamatomoさん
やはりサイズの違いで見やすさには差が出ますよね。
SX20ISよりドットが少なくなっても
ピントの山がつかめる解像度なら良いのですが・・・
書込番号:11955508
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
マクロ:0〜50cm(W)の仕様は凄い。
所有のA650ISの1CMマクロでその「描写力」に感激していたのに、こんどは0cm????
レンズの上にアリを這わせておいてシャッターを切ると、アリのお腹が1410万画素で写せるし、レンズについた誇りや傷だって写せる・・・という芸当も出来るのかな?
検討中のHS10やFZ100のそれぞれの良さがあり決めかねていましたが、一日も早く0センチマクロのレポートを拝見したいと思ってます。
写真はA650ISの1CMマクロで撮影。
3点

う〜ん!
照明はどうする?
まさかレンズから光を出すわけにはいかんだろ!?
書込番号:11919585
3点

0cmマクロってポジフィルムなどの透過光での複写に使うのでしょうね(^^)
書込番号:11919682
3点

つまらんことを言うと、
9.99999999999999mmまで離れても0cmマクロじゃ。
機種わすれたけど、マクロにしたらレンズの埃にピントが合って困ったことがありました。
レンズは、きれいに掃除しましょう。
書込番号:11919814
0点

私が持っているデジイチも、レンズの前に特殊なレンズを装着することによってワーキングディスタンスを0mmにすることもできます。レンズに付いた水滴も(もちろんゴミも)写せるわけです。
ですが、現実にはワーキングディスタンスを0mmに近づけると、ドラゴン○ボールさんが言われるように照明に困ります。レンズ直前の被写体には光が当たらず、そのまま写したのでは真っ黒(真っ暗)になります。
「アリのお腹が1410万画素で写せる」としても、写るのは真っ黒に黒潰れしたアリのお腹の写真です。
私は特殊なマクロ用照明装置(自作)で照明していますが、それでも1cmくらいのワーキングディスタンスになると、照明が難しくなります。餃子定食さんが言われるように「0cmマクロってポジフィルムなどの透過光での複写に使うのでしょうね」という話になります。
書込番号:11919908
0点

あなた方モグリですか?
S○ISですでに搭載されてましたよ。
0センチマクロだ!
これは買いだぞと思われるのはキャノンにとってうれしいかも。
まぁ知ってる人は昔から恩恵を受けているわけで。
書込番号:11919962
2点

キヤノンデジカメの現行ラインアップでは唯一の「スーパーマクロ」機。
望遠側ではどこまで寄れるのかな。
書込番号:11920080
0点

>S○ISですでに搭載されてましたよ。
えすまるあいえす?そんな機種あったの?
>写真はA650ISの1CMマクロで撮影。
1CMマクロって、謳い文句だったの?
1cmマクロの間違いじゃ?
書込番号:11920834
1点

>望遠側ではどこまで寄れるのかな。
仕様表だと、1.4mってなってますね。
書込番号:11920855
0点

>都会のオアシスさん
いえ忘れてください。
そしてSX30ISをどうぞ宜しく。
知らぬが仏というかまぁ使いこなしに苦心してくださいな。
書込番号:11920915
0点

色々ご教示戴きありがとうございました。
0cmマクロから超望遠まで、夢のようなカメラなので今後のスレなどを検討し、画質がよければ、α380やFZ30の後継機の一つとして検討して行きたいと思います。
書込番号:11921362
1点

CANON製品SX-1ISのスペックに0cmマクロ‥
お値段SX-30より高いですよ(笑)
書込番号:11927540
1点

powershot S2ISからでしたっけ?
スーパーマクロモードで広角0cm〜
葉っぱ透かして撮ると面白いですよ。
書込番号:11928995
1点

S2ISでスーパーマクロ(0cmマクロ)使ってました。
本当にレンズに被写体が当たっていてもピントが合うんで使う時には注意した方がよいですよ〜
今は、会社で資料作成用に使用してますが、PCのキーボードに斜めから当てながら撮影してみせるとみんなびっくりしてます。
通常のマクロモードより使う頻度が多かったです。
書込番号:11932030
3点

Panyakoさん
横スレ失礼します。
>今は、会社で資料作成用に使用してますが、PCのキーボードに斜めから当てながら撮影してみせるとみんなびっくりしてます。
ちょっと、イメージがつかないのですが、是非、スーパーマクロ(0cmマクロ)の作例をアップしてもらえないでしょうか?
書込番号:11933311
1点

レンズの影に隠れてしまうことも少なくないので使い勝手は”それなり”だと思います。
慣れた人はクローズアップレンズを使うのが普通かも・・・
アップした写真はS5ISのスーパーマクロで撮影しています。
書込番号:11934850
2点

スレ主さま
横レス失礼します。
どさゆささん
会社用に持って行ったままでしたので連休明で画像を持ち帰りました。
1枚目がキーボードのアップとなっています。
実際はレンズから数mm離れています。
2枚目はレンズカバーの紐を通す箇所をレンズに当てて撮影しています。
こちらは完全に0cmですかね〜
3枚目はスーパーマクロで撮った紫陽花です。
今の仕様はどうかわかりませんが、ワイド固定でAFはセンターのみとなっています。
書込番号:11952932
3点

Panyakoさん
ありがとうございました。
これ、スゴイです。
ゼロセンチマクロ、圧倒されました。
それでもって、スッキリしました。^^
書込番号:11953753
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX30 IS
『USM(超音波モーター)駆動による高速ズームにVCM駆動のフォーカスがすばやく追従し、、、』
とカタログにありますが、USM駆動ズームってPro1以来じゃないですか?
Pro1ではこれが調子悪くて泣かされましたが、旧型USMだったからなのでしょうか?
皆さんどう思われますか?
別カテゴリーで純正米酒さんに教えてもらい気が付いた次第です。
USMはAFとばかり思い込んでいたもので、、、、
2点

この機種がどうだかわかりませんが、ズームが速いよりAFが速いほうがありがたいのですが、
コントラストAFではAF速度は望めないかもしれませんね?
書込番号:11924118
3点

USMはAFではなくズーム速度だと思いますが、S1IS〜S5IS、SX1IS、SX10IS〜SX30ISまで伝統的に搭載されていると思いますよ。
書込番号:11924158
3点

素早いご返答どうもありがとうございます。
すぐに私のS5を見ましたら、Ultrasonicと書いてあるではないですか、、、
やっぱり分かってないんですよね、、、でもこれで安心しました。
しかしズームは手動でもいいのですが、本当にAFが速くなってほしいですね。
よくマニュアルを読んで勉強しなおします。
書込番号:11924214
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





