
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 31 | 2012年7月12日 00:42 |
![]() ![]() |
14 | 25 | 2012年7月7日 23:26 |
![]() |
35 | 15 | 2012年7月6日 15:34 |
![]() |
35 | 32 | 2012年7月4日 13:42 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月3日 07:33 |
![]() |
62 | 44 | 2012年7月12日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
いつもお世話になっています。
購入後なかなか休みに時間が取れず、室内で遊んでいただけでした。
来週は、やっと時間が取れそうなので外で撮影練習してこようかなと目論んでいます。
今回は撮影テクニックの事でご指南頂きたいことがあります。
デジタル一眼レフの購入動機の一つでもあるのですが、2週間ほど先に子供のテニスの試合の撮影をします。
屋外ですし、それほど大きなコートでも無いので、TAMRONの70-300で距離や明るさは問題ないと考えています。
ただ、負ければ最後の試合になるので、出来るだけ多くの写真を残してあげたいとおもっています。
(失敗写真だらけという事態は避けたいです)
気になるのが、ネット(金網)越しの撮影となることです。
どんな事に気をつけて撮影すれば良いでしょうか?
また、テニスの試合の撮影経験がある方が居ましたら、良い写真を撮る為の構図等のアドバイスも頂ければ幸いです。
それを踏まえて、時間が取れる時に練習してきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

あぷりこっとパパさん こんばんは
金網の目の大きさにもよりますが 目が大きい場合 レンズをファインダーで確認しながら金網の目の隙間に合わせ金網目立たない所探しなががら 撮影するしかないと思います。
レンズは望遠側で 絞り開け気味にすると なお目立たないかもしれません。
正面から撮ると 止まっている時撮りやすいですし 動いても対応しやすいかもしれません
でも金網 完全に消す事出来ませんし カメラ動かしたとき 金網入るのはしょうがないですので 沢山とって その中から良い写真選ぶしか無いと思います。
書込番号:14778369
2点

少なくともAF頼りでは無理です。置きピンでMF撮影するしかないと思います。
書込番号:14778383
1点

もとラボマン2さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
>レンズは望遠側で 絞り開け気味にすると なお目立たないかもしれません。
金網をボケさせるイメージですね。
この場合、絞り優先モードでの撮影が良いのでしょうか?
書込番号:14778422
0点

望遠側の開放絞りで、出来る限り金網に近づいて撮るといいですね。
できれば、レンズフードを金網に押し付けて撮るのがいちばんいいです。
書込番号:14778432
1点

電産さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
初心者なので置きピンの意味が分からず、検索して調べてみました。
色々なやり方が紹介されており、完全には理解出来ていませんが、意味は分かりました。
AFに頼るよりも、完全にMFにして置きピンの方が確実なんですよね。
それともAFモードや、AFエリアモードを有効活用した方法があるのですか?
置きピンして、少しは絞って、2〜3枚連写するというのが、修業中の身としては現実的かとも思います。
絞り過ぎたらネットが目立つ写真になってしまい、開放し過ぎるとピントが厳しくなりますよね?
解釈間違っていますか?
書込番号:14778442
0点

prayforjapanさん、こんばんは。
>望遠側の開放絞りで、出来る限り金網に近づいて撮るといいですね。
この状態でAFがうまく動作してくれるなら、一番望んだ写真が取れそうな気がします。
置きピンも勉強しようとは思っています。
返信ありがとうございました。
書込番号:14778445
0点

あぷりこっとパパさん おはようございます。
テニスを金網越しと言う事ですが私が撮るとしての設定ならば、絞り優先絞り開放でシャッター速度が1/1000秒以上になるようにISO感度で調整し、暗い場合でも1/500秒以上が切れないと被写体ブレで写真にならないと思います。
AF-CダイナミックでAFフォーカスポイントは1点を選択肢しその1点を必ずお子様に合わせながらシャッターを押しますが、連写してもテニスではインパクトの瞬間は撮れませんのでラリーさえ続けば何枚でも撮れますので、タイミングを計りながら早めにシャッターを押せばインパクトの瞬間のテニスボールがラケットに当たってつぶれている写真なども撮れると思います。
重要な事は金網から離れると金網の影響が出てしまうので金網に近づいて出来れば金網の真ん中から狙う事と、ピンぼけを防ぐ為に常にAFポイントをお子様に合致させておく事でラリーシーンなどは右利きのお子様ならば、フレーミングを考えてフォーカスポイントを右側に移動させてお子様を捉え続けられるようにしてとにかく沢山シャッターを押す事だと思います。
テニスの写真はボールがつぶれるほどのインパクトの瞬間がジャスピンで撮れたならば、構図などは関係ないと思いますしスポーツ写真において最高の写真になると思いますので、一番確実なのは数打ちゃ当たるですし連写してもタダの無駄打ちとなる場合がありますので、あなたのお子様がボールを打った回数シャッターを押されれば必ず良い瞬間は生まれると思いますし左右の動きが無く簡単なのはサーブなどの瞬間も狙い目だと思いますし、そのためにもお子様にはネット競技はネットを越えいて幾らだからとにかくミスしないで粘ってもらえると良い写真も撮れると思います。
書込番号:14778598
2点

おはようございます
金網越しで動く被写体をAFで追うのはかなり難しいと思います。たぶん、ピントが頻繁に金網にもっていかれてストレスが溜まるでしょう。
一番いいのは金網がない場所を探してそこから撮ることです。
どうしても金網越しにAFで撮りたいなら、「AFロックオン」を強めにして試してみてください。どこまで有効か分かりませんが。
書込番号:14778936
1点

200〜300o開放絞りMF置きピン、、、
被写体が達人でも無ければ辞めた方が無難ですよ。
もちろん被写体までの距離にもよりますが、
スレ主さんのお察しの通りピンズレ多発でしょう^^;
金網ギリギリまでに近づき適度な絞りでAF-Cが良いでしょう。
、
ユニフォームの色が一人だけ特徴あるなら
3Dトラッキングが有効な場合もあるので
他の選手で試されたら(可能なら)良いと思います(^^)
書込番号:14778947
2点

既に他の方も書かれていますが絞り開放で出来るだけ金網に近づいて撮る(フードが付くくらい)と言う事ですね。
金網にベタ付きで撮ればAFが迷う事もありません。
私は動物園で撮影することが多いので金網越しの撮影は多くなるのですが
少々網の目が小さくても網が太くてもベタ付きで絞り開放なら殆ど気にならないです。
写真は純正70−300mmG VRで金網越しの撮影ですがどのレンズでも基本は同じです。
書込番号:14778961
2点

あぷりこっとパパ がんばれ!! 子供はもっとがんばれ!!!
書込番号:14779033
1点

あぷりこっとパパさん 返信ありがとうございます
>この場合、絞り優先モードでの撮影が良いのでしょうか?
レンズは望遠側で 絞り開け気味にすると と書きましたが 開放付近の絞り固定ですので 絞り優先が良いと思います。
それにしても 沢山のアドバイスあってよかったですね。
書込番号:14779175
2点

>テニス金網越し… 撮影練習
こんにちは
学校のテニスコートは、普通金網で区切られていて客席が無いので、金網越しの観戦にどうしても成ってしまいます。
写真係なら、別ですが…
みなさん、仰るような方法になりますね。
逆光に成らない位置が有ると良いですね(対象が暗く成ります)。
金網に、押しつけるようにして撮るとレンズフードが気に成りますが、先端がゴムのレンズフードが有りますので
それと交換するとか、とにかく気にせず押しつけ気味に撮れるように工夫されたら良いと思います。
私は、フードに傷が付くのは気にしない事にしています。
シャッタースピードを稼ぎたい時は、ISO感度自動に設定して低速限界を望むシャッタースピードにされたら良いです。
上限ISO感度は、一応3200でテスト撮影されたら良いです。
シャッタースピードですが、これもテストですが、動感を残して1/1000秒位でしょうか。
絞り優先で、ISO感度自動が効いていますから任意の絞り値で大丈夫です。
ファインダーを覗いていて、感度が上がり過ぎるようでしたら、絞り値を加減すれば良いです(許せるならそのまま)。
上限の3200でも適正露出に成らない時は、シャッタースピードが初めて低速限界より遅く成ります。
ISO感度自動は、スポーツの撮影にも適していますよ。
書込番号:14779283
1点

こんにちは♪
撮影する時に留意する事は、既に皆さんが述べられた通りです♪
オートフォーカスが難しい理由は、上の図の通りです。
なるべく金網に近寄って、その網目の「間」から撮影出来れば、金網の向こうの被写体にピント合わせが出来るんですけど。。。
金網が被写界深度内にあると・・・オートフォーカスは「手前にある被写体」を優先的にピント合わせするので・・・金網の向こう側の被写体には、中々ピントが合ってくれない。。。
凄いストレスになるって事です^_^;
屋外で晴天ならば・・・露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度)はそれほど問題にならないでしょう。
多分・・・ISO200 F5.6 SS1/1000秒程度の露出は十分だと思います。
ご武運を♪
書込番号:14779466
1点

こんにちは
たまたま先日プロ野球を撮りに行きまして
参考になれば良いですが
私も金網にAFが引っ張られると思ってましたが 殆んどセーフでした
金網までのきょりは30メートル弱位です
張り付ければ 影響はもっと少ないと思います
ただユニフォームの文字がピントを拾いやすいから 影響を受けなかったのかもしれません
私はプロ野球は初めて撮影で スポーツはたまにバレーボールを撮ります
けっこうやってしまうのが ユニフォームの白を拾って
顔がアンダーになりやすいので 練習中や他の選手で確認しておいた方が良いですよ
意外に金網の影響をうけませんでした
2枚目 こんなには色黒の選手では無いです
書込番号:14779825
2点

こんにちは。
撮影テクニックとしては皆さん書かれているので、構図について過去に自分が
スポーツ撮ってた時にやってたことを書かせて頂きます。
まず、早めに出かけて、ベストな撮影ポジションを確保するのも大事かと思います。
お子さんの出場時間をあらかじめ把握してその時の太陽の位置を推定しての
ポジショニングです。
まず、お子さんがコートのどっち側に陣取るのか?これは試合当日にならないと
分からない事が多いので、情報を入手できる様にしておきましょう。
せっかくいい場所でも最初は背中ばかり!なんてことになっちゃいます。
逆光の陣取りも想定したカメラポジションを探さないとなりません。レンズフードは
必携です。
同じ位置からだと似た様な構図しか撮れません、しかし無駄な移動はシャッター
チャンスを逃します。ですから、コートチェンジ?やタイムの時に移動できる、あまり
離れていないところで、メインの撮影位置ともう一か所違うアングルの場所を探しておく
といいと思います。
お持ちのレンズの望遠側が105mm?なので、構図としてはプレーヤー(お子さん)
の対面からは表情を狙うのは難しいので、手前に相手の選手も入れた全体の雰囲気を。
このとき、コートの左右のタテのラインを画面左右や隅にに入れて、水平もきっちり取ると
奥行きある画面構成ができます。(手前コートの横に走るラインは入れない)
できれば、目線はできるだけコートの選手と同じ高さが理想で、手前の選手は上半身の一部が
隅にボケて入っていて対戦中を予見させる前ボケになっていればいいと言う感じです。
俯瞰になるケースでも目線は低めが臨場感あります。
表情まで写し込むにはおそらく、正面では遠いので、コートの側面に移動して
フォアハンドなどで被写体が斜めにカメラ側を向くタイミングを狙いますが
このアングルでは表情を見せたいので、カットとしては上半身くらいを絞りはf4とか、
少し浅めにして背景をボカしてしまうと立体感が出てきます。
お子さんに、主にドッチを向いて打つ方が得意なのかさりげなく聞いておくのもヒント
ですが、試合前でピリピリしてたらかわいそうですから、そのあたりはご注意を。^^;
1.全体の雰囲気、2.お子さんの全身フォーム、3.お子さんの表情のアップ(上半身くらいか)。
短い時間ですから、この3点くらいに絞った構図つくりをするといいと思います。
おこさんの出番までは、その位置から他の選手の試合を撮影して写りをチェックして、
どんな構図が映えるかもチェックしておくといいと思います。
また、105クラスならテブレはあまりしないと思いますが、望遠は金網とオデコでカメラを挟む
様にして撮る。(レンズに傷をつけない様にです。)
レンズ中心近くにに金網のクロスしてる部分が入らない様にすると尚、良いです。
とにかく撮影枚数をかせぐ事です。100ショット以上なんてのはスポーツでは珍しくないです。
結構な枚数を撮ることになると思いますので、メモリーカードの空き容量のチェックもお忘れ
なく。
頑張っていい写真を残してあげてください。
書込番号:14780123
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
こんなに沢山の返信を頂き、非常に嬉しいです。
今、出先なので帰宅後に改めて、お礼の書き込みをしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14780605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん、こんばんは。
恥ずかしながら、ISO感度の考え方が抜けておりました。
ISO感度は絞り優先のAモードでも調整していくものなのですね。
(初期状態でISO感度AUTOだと勘違いしていました)
早速、説明書で操作方法を確認しました。
絞り開放でネットをボケさせても、ISO感度が適正では無いとシャッタースピードが落ちてブレ続出になってしまいますよね。
AF-CダイナミックやAFフォーカスポイントの使い方も含め、とても勉強になりました。
非常に分かりやすいアドバイスをありがとうございました。
書込番号:14782659
0点

あぷりこっとパパさん 初めまして
既に皆さんの懇切丁寧な説明が寄せられておりますので、後は皆さんのアドバイスをベースに練習、実践のみと思われますが、たまたま散歩の途中テニスコートの横を通りましたので、テニスコートの金網にレンズフードを押し付けて撮ってみました。
野球はかぶりつき(?)の内野席から前に撮ったものですが、テニスコートとは金網の形状も異なり、レンズフードを金網から離していましたので添付写真のようになりました。
3枚目は望遠鏡を付けて撮ったものです・・・・白飛びがどうもと言われたカメラに付けて野外でユニフォーム姿を撮ろうという姿勢自体問題外です(笑)。
まあどれも皆いい加減なもので恐縮ですが何らかの参考になれば・・・・個人的には、あぷりこっとパパさんが、どんな写真が撮りたいかをイメージして、それが撮れそうな場所にまず位置取りすることが必要ではと感じました。
テニスの場合は、臨場感を醸し出すテニスコート内のネットが、撮影ポジションによっては、ややもすると自分が撮ろうとしている写真の思わぬ障害物になるかもしれないと思えたからです。
気まぐれに飛び去ってしまう小鳥ばっかり追いかけているうちに、子供が大きくなってしまって、気がつけば満足な写真が1枚もないダメオヤジの反省と期待を込めて、お子さんとともにいつまでも楽しめる写真をたくさん撮られることを祈念いたします。
遅レス&駄レス失礼いたしました。
書込番号:14782710
1点

kyonkiさん、こんばんは。
『AFロックオン』は初めて聞いた(見た)言葉でしたので調べてみました。
フォーカスロックとは別物なんですね。
AFが被写体への追従の感度をあえて落とすことで、AFのままで置きピンに近い効果を狙うものだと受け取りました。
(言葉のニュアンスは間違っているかも知れませんが)
現場で試してみたい機能だと思いました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14782729
0点

RAMONE1さん、こんばんは。
初めてのデジタル一眼での真面目な撮影なので、AF-Cで可能なら助かります。
3Dトラッキングも試してみたいと思います。
一通り機能を試せるだけ勝ち残ってくれれば、何よりも嬉しいです。
そんな中で、1枚でも2枚でも良い写真が残せたら言う事は有りません。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14782772
0点

EVE_MAWさん、こんばんは。
金網にベタ付けすれば、これだけ撮れるんですね。
金網の存在は全く無いように見え、感動的でさえあります。
私は純正では無くTAMRONの70-300で撮影の予定ですが、基本は同じですよね。
作例を出して頂き、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14782802
0点

フォトナールさん、こんばんは。
応援ありがとうございます。
修業中の身ですが、全力で頑張ります。
書込番号:14782807
0点

もとラボマン2さん、こんばんは。
再度の返信ありがとうございます。
>それにしても 沢山のアドバイスあってよかったですね。
本当に嬉しい限りで、感謝感激です。
書込番号:14782815
0点

robot2さん、こんばんは。
>シャッタースピードを稼ぎたい時は、ISO感度自動に設定して低速限界を望むシャッタースピードにされたら良いです。
>上限ISO感度は、一応3200でテスト撮影されたら良いです。
この機能についても、このアドバイスを頂いて初めて知り、説明書で確認しました。
絞り優先のAモードであっても、設定したISO感度で適正でなければ調整してくれるのですね。
意識を絞りとピントに集中出来そうで、初めてのスポーツ撮影では非常に助かりそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14782861
0点

#4001さん、こんばんは。
ご説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
>屋外で晴天ならば・・・露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度)はそれほど問題にならないでしょう。
>多分・・・ISO200 F5.6 SS1/1000秒程度の露出は十分だと思います。
みなさんのおかげで、この文章がしっかりと理解できるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14782940
0点

くろりーさん、こんばんは。
金網から30mの距離でも良い感じに撮れるのですね。
背景には金網の存在を感じますが、選手には影響出ていない気がします。
作例を出して頂き、その情報から色々と勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14782946
0点

Laskey775さん、こんばんは。
市営のテニスコートで6面くらいを使い、試合が終わったところから埋めて行くのでコートの予測が出来ないのです。
その辺りは、チャンスを逃がさない範囲で、フットワークでカバーしようと思います。
一応、この撮影を目的の一つとしてTAMRONの70-300は購入しました。
表情も狙いつつ、ダブルスのペアとの声の掛け合いが分かるシーンが撮れたら良いなとも思っています。
試合全体感も残したいですね。
たくさんのスポーツ撮影のコツについて教えて頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:14782970
0点

アナログおじさん2009さん、こんばんは。
金網越しのテニス撮影は良い感じで金網が消えていますね。
こんな写真が撮れたら良いなと思います。
良い構図を模索しながら、頑張りたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14782989
2点

あぷりこっとパパさん
、
当日に他の選手を撮影可能なら、
お子さんを撮る前に、極力他の選手でテスト撮影してみて下さい。
、
初めてなら尚更想定通りにはなかなかならないので、
当日のテスト撮影はカナリ役立つはずです♪
書込番号:14793808
0点

RAMONE1さん、こんばんは。
1試合目にならなければ、練習するチャンスはあると思います。
事前にも出来るだけ弄くり回して、少しでも手に馴染ませていきたいです。
ありがとうございました。
書込番号:14795593
1点



「D60ダブルズーム」からの買い替えを検討しており、D700を第一候補と考えております。
ただ、なるべく安く抑えたいと考えており、ボディだけ買い、レンズはD60のキットレンズを使用するのが安く抑えれるのですが、せっかくなのでD700の18-200 VR II レンズキットか、ボディとタムロンの「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD」を買うか迷っております。
色々と調べたのですが、決めかねている状況です。
アドバイス、ご教授いただけるとありがたい限りです。
撮影対象は、8歳の息子のサッカー、保育園の娘たちのお遊戯会、子供たちの運動会、テーマパークでの風景、スナップ写真などです。
よろしくお願いいたします。
0点

ここで書き込まれてるのでD7000の話で宜しいでしょうか。
書込番号:14773022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

??????
D7000買いましょう!
書込番号:14773063
0点

WズームVR18-55/VR55-200mmお持ちですから、
D7000+VR18-105mmLKが価格・画質面で推奨です。
D7000+VR55-200mm、D60+VR18-105mm 二台持ちで屋外スポーツとかいけますしね。
書込番号:14773098
3点

D60ダブルズームの望遠は55-200mmだったかなと思いますが、200mmではサッカーや小学校の運動会では短いと思います
70-300mmを買われるのがベストですが、その選択肢の予定が無いのなら18-270mmにされておけば良いのではないでしょうか
書込番号:14773156
1点

うさらネットさん
私は全く考えていなかったご提案ありがとうございます。
確かに、既存のレンズも活用でき、安く抑えられますね。
書込番号:14773157
0点

☆やっちさん☆さん
こんばんは(^^)
、
現在お手持ちのD60WZKで、目的の被写体を撮影した時のご不満点は
どのような点でしょうか?
、
それによってセレクトするボディーやレンズは変わってくると思います(^^)
、
最も改善したい点(不満点)を中心に考えてセレクトしていくと良いと思います♪
書込番号:14773197
1点

Frank.Flankerさんが書かれているように、VR70-300mmがベターですが、
ご予算と、過去にズームが届いていたのかどうかで選択されれば。
色々と組合せが考えられますので(一眼の良いところ)、ゆっくり練ってください。
高倍率ズームはいずれは必要でしょう(一家に一本)。
書込番号:14773236
0点

Frank.Flankerさん、RAMONE1さん、うさらネットさん、ありがとうございます。
D60からの買い替え理由は、連写機能、読み込み速度の物足りなさです。
200mmでは少し足りないと感じることもありますので、300mmも候補に入れさせていただきます。
一眼を使っている以上、レンズ交換は必須作業ですよね!? めんどくさがりなもので・・。
書込番号:14773367
0点

VR55-300はダメですか?
候補が、18-200や18-270なら、
とりあえず、フルサイズは考慮しない様子だし、
70-300より安いし。
遊園地やテーマパークのお出掛けは、小型軽量お手軽に、
D60+18-55をメインに、鞄に55-200を入れておく。
サッカーや運動会は、望遠と連写重視の本気モードで、
D7000+55-300 と、サブにD60+18-55。
書込番号:14773385
2点

一般のご家庭での使いこなしを想定してご返答差し上げます。
砂埃のあがるグラウンドでのレンズ交換は避けたいので、TAMRON 18-270に一票。
2台持つというのであれば、70-300がベターですが、鳥や飛行機を取るのが
趣味というのでなければ、お子さんが大きくなった時に70-300は確実に使わなく
なると思います。18-270なら「旅行にこれ一本」といった使い方ができるので、
お子さんが成長なさった後もずっと長く使えるでしょう。
日常は18-55の標準ズームで、望遠が必要なときに18-270でよいのでは
ないでしょうか。
書込番号:14773509
2点

☆やっちさん☆さま
こんばんは。
多分D700とD7000の打ち間違いでしょうw
D7000を買うと言う前提なら、
D60のキットレンズは残しておいて、
タムロン70−300VC USDを追加で購入するのが安上がりだと思いますよ^^
値段もAF−S18−200や18−270VC PZDより安いですし。
当該レンズ使用しておりますがAFスピード、手振れ補正、写りともに満足しています。
書込番号:14773782
0点

☆やっちさん☆さん
おはよ〜ございま〜す
>一眼を使っている以上、レンズ交換は必須作業ですよね!? めんどくさがりなもので・・。
お子様連れのお出掛けの場合、レンズ交換はめんどくさいと言うよりも、難しいと言った方が適切かも知れません。
荷物の多さや危険回避が最優先事項でしょうから、小型軽量なD60の標準レンズでの撮影が一番安全です。
とは言え、望遠で我が子の成長を記録しておきたいのも事実。
そんなファミリーカメラマンの為に高倍率ズームの存在価値が有ります。
新発売の18〜300は無理でしょうか?
本当はD7000に18〜300レンズキットが有ったら良かったのですが、当面は個別購入しか無さそうです。
尚、買い替えと言う事ですが、小型軽量なD60は残してた方が良いと思います。
どうせ売っても二束三文にしかなりません。
ちょっとお出掛けにはコンデジよりも余程良い写真が撮れますし、今更コンデジ撮影で満足するのは難しいとも思います。
書込番号:14773974
1点

幼稚園の運動会までなら、55-200でいけると思いますので、通常の使いやすさで
18-105VRキットがいいのではないでしょうか?
書込番号:14774216
0点

DX18-55とDX55-200があって、その上プラマウウントのキットVR18-105を持つ必要はないと思いますが^^;
スレ主さんが高倍率をお望みならVR18-200。
望遠撮影に特化するならVR70-300orタム70-300VC。この辺りかな‥
書込番号:14774320
1点

お早うございます。
一周200mの小中学校の運動会の撮影には、200mmでは多少短いのですが、十分間に合います。バックストレート側にいて、スタートを撮るには、確かに一寸足りないのですが、そんな時には、800〜1200万画素くらいに切り抜けば事足ります。
55ー200や700−300mmは、以外に使い難いです。遠方だけ撮っているのなら構いませんが、一つのゲーム、競技の中で、全景を撮る。遠景を撮る。中景を撮る。近景を撮る。ということが頻繁に起こります。レンズを交換する暇がありません。埃も嫌ですし。
18−200mm辺りが一番使いやすいのではないでしょうか。お若いようで、これから長く使うでしょうから、思い切って、新発売のAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRはどうでしょうか。
専用グランドでしたら、サッカー公式試合にも十分使えます。
ちなみに私は、運動会はD300+16−85mmで間に合わせています。これは、これで何とか成るものです。
書込番号:14774378
0点

☆やっちさん☆さん、はじめまして。
せっかく2台体制になるのですから、それぞれのカメラにレンズを付けてしばらく撮影されてみてはいかがでしょうか。
その上で物足りないレンズを追加購入するのがいいと思います。
2台体制になれば、欲しいのは高倍率より高画質なレンズになるような気がするのですが。。。
いかがでしょう。^^
書込番号:14774508
0点

☆やっちさん☆さん
おはようございます(^^) 、
画質、AFスピードにご不満がなく、
焦点距離やレンズ交換にご不満があるようですので、
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
が価格含めベターだと思います(^^)
(ディズニーシーとかサッカーとか大きい小学校の運動会とか
動物園とかお花畑とか300o(270o)あると楽しいですよ。)
、
お遊戯会が明るくない室内の場合、
高感度に強いD7000といえど上記のレンズでは動きものは少々厳しいので、
外付けスピードライト(SB-700)や明るいレンズ(タムロン24-70f2.8)など
あると良いと思います♪
、
スピードライト使用しても良い環境なら、
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD+スピードライト(SB-700)
をオススメします。
、
、
以下余談です^^;
、
私は貧乏なので、高倍率ズームが欲しく検討ばかりしてますが
なかなか買えずにいます^^;
いざお金が貯まると私の中の悪魔が
『シームレスな高倍率も楽でいいけどな、
少々荷物が増え、レンズ交換さえしてさえすれば
暗いレンズでは味わえない優しいボケ味やキレだったり、
内蔵では不可能な調光能力が手に入るんだぜ。』
と誘惑してきます。
次こそはと思い、検討は十分して臨んでいますが
負っぱなしです(爆)
書込番号:14774609
0点

こんにちは
カメラは、D7000 賛成です。
レンズですが、18-200 VR II レンズキットが良いと思います。
高倍率な割には、画質も良いと定評のレンズです。
タムロンは、更に高倍率ですが、更に便利なレンズで良いと思います。
画質は、高倍率で無い方が普通は良いでよね。。
レンズは、常にボデイと情報のやり取りをしていますが、その詳細は公開されていませんので、
距離情報の刻みほか、こうだろうと推測して他社メーカーは造っています。
タムロンに、電話した事が有りますが、差し支えない範囲に収まっているとの返事が有りました。
スピードライトを使うと、純正レンズとの差がよく判りますが、駄目と言うほどではでは有りませんでした。
この時のテストは、D70+90mm f2.8でしたが(過去にスレを立てています)、高倍率のズームは更に誤差が大きく成るかもです。
書込番号:14774926
0点

訂正
画質は、高倍率で無い方が普通は良いですよね。
書込番号:14774941
1点

社外レンズと純正スピードライトの組み合わせですが、
自分の環境ではTTL(i-TTL他)の測光はあきらめています。
バウンスでの結婚式撮影はほぼ全敗でした。
レンズメーカー(開発者)の方も個人的に存じ上げていますが、
純正組み合わせの伝達情報をすべて解析しつくすのは無理とのこと。
(このあたりの回答は聞く人によっても変わると思いますが)
「絞り連動自動調光」などのモードで使うしかありません。
さて、レンズについてはいろんな意見がでましたね。
18-105(純正) D7000標準ズームの定番
18-200(純正) 使い勝手のよい望遠系標準ズーム
18-270(TAMRON) 旅行も運動会もOKの便利レンズ
18-300(純正) 大きく重く高価だが画質は良好
70-300(純正orTAMRON) 運動会の定番レンズ
55-300(純正) 55-200でもの足りないと感じたら
これだけ詳しいアドバイスがあれば、一本に絞れそうですね。
かえって迷ってしまうかもしれませんが(笑)
書込番号:14775802
0点

D7000に買い替え‥と悩んでおられるみたいで、的外れかもと思ったのですが。。。
安く‥と、使用目的が気になったので書かせて頂きます。
私ならNIKON1とFT1を買います。
ファインダーを覗きたいならV1、そうでないならJ1でしょうか。
動きのある子供にピッタリだと思います。
尚且つ、安く買い揃えられます。
小さく軽いので、何処にでも持って行け、場所を余り気にせず写せますので、撮影する機会も多くなります。
V1は、メカニカルシャッターや、電源ボタンやシャッターまわりの細かい仕上げが良いなどちょっとした高級感がありますが、基本的に一緒です。
これを読んで興味が湧いたら、ご自分でカタログなど確認してみてください。
書込番号:14776066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
焦点距離の話だけで言えば、18-55mmをお持ちでしたら
このレンズはとっておいてボディはD7000がオススメ^^で
55〜300mmあたりを検討されてはいかがでしょうか?
費用を考えると、中古のレンズもBクラス以上なら探して
みる価値はあると思います。
運動会とかでは一脚(三脚ではなくて)があると望遠を
使っても手ブレを軽減できるので便利ですよ。
書込番号:14776686
0点

皆様の親身のアドバイス、本当にありがたい限りです。
D7000をD700と間違えるほど「ど素人」のわたくしに、これほどたくさんの、コメントいただき、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
まず、「D7000」購入決めました!!
あとはレンズですね。 ただ「D60」のダブルズームのレンズに対して、「D7000」には物足りないというご意見があるのかと思いましたが、そうではないようですね?
撮影途中でのレンズ交換が煩わしいので、18−200、タムロン18−270(18−300はちょっと手が出せません・・)は魅力ですね。
また、子供の撮影で室内がおおいので、スピードライトも必要ですね。そうなると、ニコン純正レンズですよね?
D7000、高望遠がほしいので55−300、スピードライトSB700、以上3点を買い増ししようかと思います。D60は下取りに出そうかと思っていましたが、2台持ちも使い勝手がいいもんですかね?
書込番号:14777195
0点

2台あってもいいとは思います。
連写コマ数が多く、オートフォーカスが早く焦点する方に望遠を付けて
基本、動く被写体用(例えば運動会)にして、もう1台は基本、部屋撮り
(広角〜中望遠)用とか。
運動会とか、近寄れない被写体を撮影するには望遠は効果的ですが
夕日(日の出でもいいんですけど。^^)なんかの風景撮りでも
違った意味で使えます。(圧縮効果って調べてみてください。)
室内なんかの撮影や野外スナップなら広角系〜中望遠がやはり使い易いと
思います。100mmあたりのボケを生かしたお子さんのポートレイトなんかは
一味違う写真が楽しめると思います。
そういう意味で広角/中望遠は18-105mmか18-135mm。
望遠は70-300mmでNikon純正でなくても十分にいいと思います。
(値段もリーズナブルなことが多いし)
スピードライトも室内で使うなら、壁や天井にバウンスさせられる様な
発光部の角度が変えられるモノがおススメです。
レンズはF値(レンズに1:3.5-5.6とか表示があります。)が明るい(1:2.8とか)ほど、
シャッタースピードがかせげたり=高感度モードを使用しなくていいとか、背景のボケの
コントロールで、絵作りがしやすい、解像度が高い、などのメリットがありますが、高価
になります。
そこまでの作画を要求するのではなくて、まずは動く、遠くの被写体を
バッチリ収めたい。(できればアップで)とか、お遊戯の様な全体の雰囲気も
まずは収めたい。と言うのであればキットのレンズでもD7000なら、高感度域の
ノイズが少ないので、高感度域を使うことである程度はカバーできちゃうと
思います。
書込番号:14777751
0点



日ごろD700を使って撮っているのですが、いろいろあって、サブ機を買おうかと思いました。
それで、D300/D300s(中古)にするかD7000(おそらく新品)にするかで悩んでいるのですが、D300sの場合はD7000と値段もあまり変わらないですし、どちらがいいでしょうか?
1点

何を重視されるのですか?
AWBの安定度や動画撮影、ライブビューなどは機種が新しい分、D7000に分があります。少しでも
軽く、かつ1600万画素でトリミング耐性もある程度期待できるでしょう。SDHCカードも比較的安
いですから、購入しやすいですね。
反面、D7000のRAWバッファは10枚強で息切れします。連続撮影などを重視するなら少しでも連写
が利くD300orD300sが有利。縦位置グリップやバッテリー、CFカードなどをD700と共用できるのも
大きなメリットです。ただAWBの安定度は、D7000の方が上、撮って即出しのJPEGはD7000のほうが
綺麗です。
スポーツや動体重視ならD300sをお勧め、風景やあくまで「サブ機」としての軽さならD7000。
風景重視ならD70000と同じ撮像素子のD5100や、APS-Cの画素数下克上のD3200も画質は期待できる
でしょう。何を重視するか重々ご検討ください。
書込番号:14768375
5点

>サブ機を買おうかと思いました。
少し無理をして同じD700がよろしいかと思います
操作も一緒、画像も一緒のほうが色々便利ですよ
D700とD300やD7000では結構くせが違いますから・・・・・・・
書込番号:14768490
3点

こんばんは。
サブ機の購入理由はわかりませんが
グリップ感や操作感の近いD300s(D300)がいいかもしれませんね。
書込番号:14768571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台目のカメラとして買うなら何でもいいと思いますけど、「サブ機」として買うなら
餃子定食さんと同じ意見で同型ボディにした方がいいと思います。
書込番号:14768649
3点

羽田鷹志さん こんばんは。
サブ機を購入する理由が一台ではレンズ交換できない被写体なのでとかで、常に2台持ちで撮られる場合のサブ機は同じボディが一番良いと思います。
フルサイズはメインでAPS-Cのボディが軽くて手頃なのでメインを持ち出さない場合のサブならば、まもなくEXPEED3にモデルチェンジするかも知れませんがD7000が良いと思います。
書込番号:14768706
2点

羽田鷹志さん こんばんは
D7000とD300sでしたら ボディの剛性のあるD300sが良いと思いますよ 広角側をD700に任せ 望遠側D300sバランス良さそうですし
でも 一番の理由は バッテリーの共用が出来る事だと思います。
書込番号:14768815
1点

両方所有してますが、サブとしてならどちらも満足されるでしょう。或いは場合によってはどちらも不満かも。要は大差はありません。好みの問題ですね。
ただ一点気になったのは、D7000の新品とD300S中古を同額に設定されているようですが、7万円台のD300Sって程度良くないですよ。やはり新品の方(D7000)が現実的。
書込番号:14768987
3点

みな様、たくさんのご意見ありがとうございます。
たしかに、同じモデルを2台持ちするのがいいのかもしれませんね。
最近、趣味ですが、頼まれて撮ることが増えてきたので、レンズを交換する時間や手間を煩わしく思い、もう一台あると便利化と考え、検討しているところです。
やはり、周辺機器(特にバッテリーとCF)が使いまわせる点でD300/D300s/D700が良いかと思います。
ところで、望遠と広角で、フルサイズとAPS-Cを使い分けるのか、同じボディー2つでレンズの違いで画角を変えるのでしたらどちらがよいでしょうか?APS-Cだと焦点距離が1.5倍になって稼げそうですがどうなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14769069
2点

羽田鷹志さん
D800でしたらクロップすれば D7000と同じぐらいの画素数キープできるので 1.5倍の望遠効果薄いですが D700ですとクロップすると画素数落ちますので その場合APSの1.5倍生きてくると思いますので D700との2台体制でのAPS+望遠有効だと思いますよ
書込番号:14769109
2点

もとラボマン 2さん
そうですね。確かにD700、2台体制が良いかと思いますが、金銭的に…なので。
もう少し、皆さまのご意見を元に、検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14769137
2点

サブに軽量なDXというのも有りだと思います。
私はFXに70-200を付けて、D5100にDX10-24を付けて持ち出すことがよくあります。DXだから望遠が有利というのは早計のような気がします。
DXのほうが広角は軽量で隅々までよく写ります。望遠は重量が重いのでFXのほうがバランスが良くて高感度が使えるので有利です。
書込番号:14770120
2点

D700の画素数が小さいだけに、D7000という選択もあると思います。
書込番号:14770131
2点

早い解決済みでございますが・・・書かせて頂きますね^^
まぁ、普段D700をお使いの方に、サブ機はどれがいいとお薦めするのも変でしょう(笑)
フルサイズを使われててある程度はお解りですよねぇ。
欲しいものを買ったら良いのではないですか?^^
私なら今からだったら、一眼レフサブ機に投資しないでゆくゆくD700下取りに出しますね。
さらに使わないレンズ整理してでも資金繰りをし、D800買いクロップ撮影併用を考えます。
何故かというと、私も現在D7000とD700使ってますが、D800が店頭に並ぶようになったら
値段も落ち着くと思いますのでそれを待っています^^
その頃にはきっとD7000もD700の中古価格も崩れていると思いますが、
目茶目茶下がるとは思っていませんので、手の届く範囲になるような気がします。
D7000とD700を持って使い心地は・・・という野暮な質問はナシですね。
使い方によってまったく感じ方は違いますので^^
D800になったらサブとして持つなら、M4/3機やコンデジの軽量機種がいいと思ってます。
ちなみにM4/3機に300mm付けたら600mm!さらに×2付けたら1200mmで写せました(笑)
今回はスレ主さんが同時に持ち歩くという事みたいなので書きますが
たまにD700とD7000を持ち出し首に吊って歩きますが、重くて嫌になります。
さらに交換レンズを持って・・・・首と肩が痛くなりました^^;
もしD700二台持って望遠と大口径レンズつけて歩く・・・・
想像出来ませんが、きっと嫌です私は(笑)
ドンと構えて機材を置いておけるならまた別でしょうけどね^^
詳しい手持ちの詳細等もご利用方法も解らないので、こんな書き方になりましたが
失礼しました^-^
書込番号:14770344
2点

>レンズを交換する時間や手間を煩わしく思い、もう一台あると便利化と考え、検討しているところです。
あら〜 まるでプロみたい...... (^^;;
なら、『D700のサブ機はD700』でキマリでしょ? (^^)
書込番号:14770458
2点

私はサブ機を買う位ならばレンズを充実させたいクチです。
私はアマチュアですので。
でも他人の嗜好にはあまり口出ししない様にもしたいです。
D300sがメカ的には満足するでしょうね。
書込番号:14771225
2点



みなさん、こんにちは。
先日、D7000ようやく購入できました。
それまでは入門のKissNを7年ほど使ってきました。
・D7000ボディー単体
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8
・それぞれのレンズ用にC-PLフィルター
という構成です。
先日、東京ゲートブリッジを撮りに行ったのですが、
トキナーだと、広角過ぎてもう少し寄せたいという事になりまして…(画像参照)
今後も自分が動けない場所での撮影時になにかよいズーム?レンズは無いものかと
考えています。
普段は、子供や家族のスナップ撮影、クルマでツーリング先での風景撮影といった
使い方が多いです。運動会などはまだなので、しばらく200mmなどの望遠は必要ないかな?
と思ってはいます。
3本目として常用できるようなレンズですと、どんなのがいいでしょうか。
純正などにこだわりはありません。予算は5万以内で、コストパフォーマンス優先です。
宜しくお願いします。
0点

TAMRON
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505511961/
28mmはじまりでは長い場合、
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
などは?
わたしはNIKONではないですけど、
A09は好きなレンズです。
(手ブレ補正機能はありませんが。ここでの評判もいいみたいです。
わたしのカメラはボディ内手ブレ補正なんですけど。)
運動会用でしたら
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
くらいはあったほうがいいと思います。
ちなみに、わたしはTAMRONの回し者ではありません。
(むか〜しから、サードパーティ製はTAMRONしか使ったことないですけど。)
書込番号:14757328
2点

クリスタルチャイルドさん、こんにちは。
二頭の恐竜のお写真、良いですね。
さて、標準領域のズームであれば、純正の16-85でしょうか。
予算オーバーの場合は純正でキットレンズにもなっている18-105が使い易いでしょう。
書込番号:14757335
1点

やっぱこれかな
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
店頭価格はまだ高価ですがオクでは新品同様が10万極上9万ほどです。
ネット耳年増は高いだボタックリだと言いますがこれに勝るDX用レンズはありません。
書込番号:14757352
0点

>普段は、子供や家族のスナップ撮影、クルマでツーリング先での風景撮影
人物撮影にも使うなら16-85mmよりボケが素直が18-105mmがいいかもしれませんね。
もしくは、開放付近でボケを活かした写真が撮れる大口径標準ズーム。
私のおすすめはニッコールの17-55mm/2.8Gですけど、予算の兼ね合いもあるでしょうから
シグマやタムロンからも17-50mm/2.8というレンズが出ています。
両者の比較は、開放からシャープな画質なのはシグマみたいです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000056127.10503512019.K0000125658
書込番号:14757364
1点

予算5万でコスパ重視っていってるのになんでフラッグシップレンズなのよw
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM もいいですよ。5万ちょいです
評判も写りもかなりいいレンズ。手ブレ補正・超音波モーターつき、F2.8です
もっと安く、コスパ重視なら先に上がってるタムロンや18-105がいいですよ。
純正の18-55も安いし、ちょっとむりして16-85もいいレンズです
書込番号:14757370
3点

こんにちは。
広角はお持ちですので私もタムロンA09をオススメいたします。
書込番号:14757425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コスパと11-16とのつなぎの良さで選んだらやっぱりこれかな
タムロン17-50mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000056127/
ちょっぴり予算オーバーだけど超音波モーター搭載なら
シグマ17-50mm F2.8 OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:14757433
2点

こんにちは
シグマの、17-50mm F2.8 EX DC OS HSM ニコン用
レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000125658/
書込番号:14757440
1点

いかようにでも選択肢があろう。
純正で、18-55VRなら中古屋で7000円台からごろごろ転がっている。画質とVRの性能なら
捨てたものではない。手振れ補正こそないが、初期のAPS-Cの18-70f3.5-4.5などは小ぶり
で扱いやすい。
あとは無難に16-85VRか、18-105VR、面白みはないが純正キットレンズの2本であるから
外れはない。レンズメーカを含め、f2.8ズームはよく考えて、コストパフォーマンス重視
なのか開放での明るさを優先するのか、おのが道はおのれで選ぶことだ。
書込番号:14757612
4点

そういえば、
>コストパフォーマンス優先
なら、
http://kakaku.com/item/K0000139406/
http://kakaku.com/item/K0000271231/
かも?
不要なら、ボディはオークションとかで処分。
書込番号:14757699
1点

お写真で行くと三脚必須ですし、室内にはDX35mmf/1.8もありますから、
それほど明るいレンズでなくても良い様ですね。
コスパでいうならキットレンズDX18-55mmは高いと思います。
VR無しの初代などDX17-55mmf/2.8なみの評価がありました。
ただし、廉価版故なのか時に個体差が見られます。
コスパで明るさを言うとタムロンSP17-50mmf/2.8VC
トキナーとのつながりと使い易さでDX16-85mmVR
お勧めはDX16-85mmVR。でも予算オーバーですかね。
書込番号:14757726
1点

シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
\35,000
とかはどうですか?
安い、明るい、手ぶれ補正、になんちゃってマクロまで付いて
この価格♪
コスパはかなり最強!!
欲しい欲しいと思いながら持ってませんが
( *^皿^)
書込番号:14757735
2点

コスパってとこ見落としました、申し訳ございません・・・
ならDX 18-55 VRをおすすめします。
写りは16-85と大差有りませんし安くて軽いので竹クラスを買うくらいならこれで十分です。
これで満足できなかったら一気に17-55へどうぞ。
書込番号:14757805
1点

皆々様、たくさんのレス頂戴しまして
本当に有難う御座います。
皆さんのレスからざっと抜き出してみました…
・タムロン 28−75F2.8 A
・タムロン 17−50F2.8 D
・純正 16−85 C
・純正 18−105 C
・純正 18−55 B
・シグマ 17−50F2.8 C
・シグマ 17−70F2.8-4 @
となりまして、、、さらに
・タムロン 17−50F2.8 D
・純正 18−55 B
・シグマ 17−50F2.8 C
まで絞りました!
F2.8の通しの魅力を取るか、、、純正という響きを取るか、、、
今晩悩んでみます!!
みなさま有難うござますm(__)m
書込番号:14757913
1点

純正では、広角側が使いやすく解像も良いVR16-85mmが落としどころですが、
ご予算都合でVR18-105mmでも解像感は良いです。
並んでVR18-55mmもお気軽レンズトしては良いですよ。力も持っています。
ED18-70mmは安い割に良い作りですが、解像感で一段落ちます。
高画素D3200だと即分かります(自分ではもっと良いと思っていました)。
ぼけ味(素直さ)ではTamron17-50mm/28-75mmが純正より一歩良いですね。
書込番号:14758011
3点

うさらネットさん
さらなるレスを有難う御座います。
もう、今必死になってレンズのレビューを読みまくってます。
レンズ選びは大変です(;´Д`)
書込番号:14758035
0点

どっかが16−60/2.8でも出してくれたら最高なのだがなあ(笑)
フルサイズ換算24−90と広角から中望遠まできれいに網羅できる♪
現行なら16−85に俺ならする
シグマの17−70は手振れ補正いらないのなら
旧型の方が画質がいいという意見もよく見ますね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14758365
1点

シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OSに2票目。
人も風景もマクロも、コスパもというならこれですか。
オールラウンドなレンズです。
開放F値も明るめなので室内でも撮りやすいし、
ボケも楽しめます。70mmあるのが以外と便利です。
風景重視なら周辺まで画質の均一性の高い16-85になりますか。
書込番号:14758398
2点

いえ、まだ全ての選択肢を排除しきれていません。
ヽ(;・ー・)ノ
書込番号:14758411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の旅行に向けて全く同じ悩みをしてました。
このスレはかなり参考になるんで助かります。
ありがとうございました。
ちなみにわたしは純正16-85か18-105にしようかな。
いまは純正18-55Uをメインに旅行してます。
書込番号:14758748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
(ニコン用) 31,678円
・シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用) 34,918円
この二本に絞れました。このどちらかで行こうと思います。
あとは店頭で実際に触ったりして確かめてきます☆
書込番号:14758786
0点

Sigma17-70mm OSなし旧形も使っています。
面白いレンズですが、広角側が開放では甘いのと、ぼけがTamron17-50mmに較べて猥雑です。
ただ、寄れて、なんちゃってマクロが効いたり70mmまであるのが、遊べるレンズですね。
Tamron17-50mmと性格が違いますから、用途も違ってきます。
ではでは、迷いタイムお楽しみください。
書込番号:14759237
0点

TOKINA党員の私が来ましたよ(*^^)v
あえて・・・今時、超音波モーターも手振れ補正も無いこのレンズをおススメしますかね(^^ゞ
AT-X PRO165(16-50oF2.8)
AT-X116とのつながりは、このレンズが最高じゃないですかね♪
中間焦点〜望遠端の作例を集めてみました。
チト・・・予算オーバーかな^_^;
書込番号:14759424
1点

トキナーの16-50、、、値段見ましたが、、、ちと今回は予算オーバーです(苦笑)
トキナー116は、日本百選道などを目いっぱい広角で撮るために買ったようなもので…
普段撮りではそこまで広角は必要ないのかもですね、私には(^_^;)
構図は足で変える!という信念を、私も実践したいと思っていますが、
湾岸エリアなどでは、それ以上寄ると海へ落ちます(苦笑)
書込番号:14759728
0点

シグマ17-50mm f/2.8 |
タムロン 28-75mm f/2.8 |
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G |
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G |
こんばんわ^^
もう絞られた後ですね・・・
一応、ご参考になればと思い載せておきますね。
普段の本気撮りにはD7000,D700で単焦点マニュアルレンズを使って撮影楽しんでいます。
ただ、家族と出かけるときは手が足りないので、AFの標準ズームが欲しかったので
シグマの17-50mm f/2.8を買いました。
手元にはAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6Gもありましたが、このレンズはD90時代に
あまり好きになれず夜景のみ使っていたぐらいです。
使わないのでこれを売って、シグマの17-50mm を買ったのですが・・・
後悔しています(笑)
D90よりもD7000の方がこのレンズ相性が良さそうです(^^;
ちょっとシャープとコントラストをソフトで持ち上げると、これがキットレンズ!?
そう思うぐらいとんでもなく良く写りますね!
広い画角を考えたら、ちょっと早まったかなと珍しく後悔してます。
ただ、シグマの17-50mmがダメだという意味ではありませんよ^^
このレンズは室内、特に水族館や体育館で子供と行くことが多いので、明るい標準ズームは
絶対に必要でした。18-105mmでは水族館苦しいです(^^;
一枚載せておきますが、このレンズの開放からのシャープさは、噂どおり買って超満足!
枚数のせいで載せれませんが、開放のボケも奇麗で子供のスナップも単焦点レンズな並に満足します。
タムロン17-50mmよりもいろんな意味で一枚上手っていうのが、納得出来ます^^
他にも
タムロン AF SP28-75/2.8XR Di(A09NII)も持ってますが、これはD700フルサイズ用に買ったもので
D7000につける事はないです。
一応載せておきますが、D7000での使用感はちょっと寝ぼけてます・・・・(^^;
いい言い方すると柔らかいって感じですね。D700になるとフルサイズの立体感のおかげでレンズ性能が
激変してシャープな映りを格安で貰えるので、それはありがたいです^^
シャープな写りがご希望なら、D7000用としては外した方がいいように思いますね・・・好みですが^^
そして、18-105mmの写真をD90で撮ったものを載せておきますね・・・・
さて、コストパフォーマンスから言うと、予算5万ではシグマ17-50mmがちょっとだけ追加で買えます。
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6Gはヤフオク見たら解かりますが、キットレンズ未使用レンズが
頻繁に売り出されていますがだいたい2万少しですね^^
そう思うと、今お持ちのレンズに似合うと思うのはやはり明るいf/2.8のシグマですが、
18-105mmの低予算に、室内用フラッシュSB-700をどうですかね?(^^)
撮影幅、広がりますよ。
書込番号:14759778
3点

純正キットレンズについてくる18-105ですね。。。ムムム…ヾ(;´ω`
お写真、どれも綺麗ですねー!
ここへきてさらに迷いが、、、(^_^;)
最初からキットで買っておけばよかったかなww
18-105、純正だけあってなかなかのモノなんですね☆
書込番号:14759894
0点

こんばんは
では、D7000+AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G
で、なおかつスレ主さんと同じ被写体で・・・
運動会や子供撮りにはタムロンのA20を使用してます。
書込番号:14759938
2点

Tamron SP AF 17-50mm F/2.8 Model A16N II をお勧めします。
http://kakaku.com/item/10505511926/
これは手振れ補正の無いレンズですが、純正17-55も、AF-S 50mmも
手振れ補正はありません。正直、50mmまでなら手振れ補正は無くても
大丈夫です(むしろ、被写体ぶれが気になるケースが多いはずです)。
手振れ補正つきのB005に比べて安い!そして軽い!
シグマの新型17-50のほうがシャープとの評価ですが、ボケ味はTamronが
勝るとの評価がどこかのムック本にありました(本の名前は失念)。
ズームの回転方向がニコンと同じである点も考慮してTamronを推します。
ただ、サードパーティレンズは概してスピードライトとの相性が悪いので
その点はお気をつけあれ。
書込番号:14760579
1点

ぽんちんパパさん
お写真、非常に参考になります。有難う御座います。
3枚目は若洲海浜公園の先っちょからですかね?富士山がちょうど入るんですねー!
48mmでここまで寄れるなら、私の場合だと、17-50でF2.8通しでもよいかも?
などと、今朝の通勤電車で妄想しておりました(;^ω^)
書込番号:14761095
1点

皆様、こんにちは。
今しがた、ビックカメラで実際に触ってきまして、
シグマ 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
に決めようと思います。
購入はこれからですが、週末に間に合えば、
いいなと思っています。
皆さんから沢山のご意見頂けて感謝しきれません。
アマチュアカメラマン目指して頑張ってみます(笑)
書込番号:14761965
1点



D70から、D7000に買い替えました。
過去ログみたりして試したのですが、解決しない為質問させて下さい。
カメラの設定は、以下になります。
歪み補正、ノイズリダクション、アクティブDライティングは、OFF
ISO感度 100
バッテリー フル充電
SDカード サンディスクExtreme Pro 16GB
RAW 14bit ロスレス 10枚
RAW 14bit 圧縮 11枚
RAW 12bit ロスレス 11枚
RAW 12bit 圧縮 11枚
と撮影可能コマ数がほとんど変わりません。
どう設定したら、撮影可能枚数が増えるようななるのでしょうか?
以上になりますがよろしくお願いします。
書込番号:14756202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


超広角馬鹿さん早速の解答ありがとうございます。
12bit 圧縮で実際撮影してみたら16枚撮れました。ファインダー内の表示は、目安なのですね。
お手数お掛けしました。
書込番号:14756248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続撮影可能枚数を見ているのではないでしょうか?
撮影可能枚数は電源OFFで表示されている枚数です。
書込番号:14756258
0点

タイトルに「連続撮影可能枚数」と記載されてますね。
勘違いで失礼致しました。
書込番号:14756296
0点



初めまして。
今年の4月に初デジ一デビューした者です。
現在使ってるボディはD5100。レンズはDX AF-S NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6 G ED VR、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDです。
先日、友人のD300を触らせてもらい、AFのポイントの多さとAFのスピードの早さに感動しました。
最近は、撮る対象は人物、モータースポーツ、飛行機、風景が多いです。
モータースポーツや航空機の場合だと連写が多い為、D5100だと連写スピードが遅く物足りません。
これをきに買い増しor買い替えを検討してます。
価格.comで同じような質問がありましたが、殆どの方がD7000押しでした。
D300Sは中古でもあまり見かけず、買うなら今しかないのかなと思っています。
もしくは、噂にあるD300Sの後継機のD400も視野に入れた方がよいのでしょうか?
D400も踏まえて、D7000かD300Sのどれを買うべきでしょうか?
本文が見づらいかと思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:14748770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5100を持っているのならD7000に行くのは勿体無い。私ならD300sを強く推奨します。
まず、モノとしての造りが違います。レリーズフィーリング(シャッター音含む)、連写時のファインダー像の安定性、ホールディングのし易さ(ぶれにくさ)といったカタログ数値に表れない部分でワンランクの差があります。
こういう基本性能が長く使う上において非常に大切だと思います。
画質におてもたいした差はない。設定次第でどうにでもなることです。
D400については、出るかどうかも分からないものを待っても仕方が無い。
書込番号:14748830
9点

D300sとD7000は色味が違いますよ。
その辺りも、もしかすると重要かもですね…
自分はD7000の色味は好きになれず、もう手元にありません。
書込番号:14748866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディを増やすより、レンズを増やされたほうが良いのではないですか?
300mmF4とか、150-500mm辺りの購入の検討も視野に入れては?
書込番号:14748867
3点

中古でも良いのならD300s、良いでしょうね。D7000を買う際にちょろっとだけ触りましたがkyonkiさんも仰る通り、「モノが違う」。もちろんD5100や3100より7000の方が良かったですが、更に良かったです・・・価格差と新型ということで7000にしましたが。
画素数や高感度耐性はD7000が上のようです。AFの食いつきや質感はD300sが上、即ちどちらを優先されるか、でしょう。新品が良いならD7000かいっそのことD4です。
撮影チャンスは逃しますが、D400を待つ手もあります。それまでの繋ぎとして、価格がほぼ底値なD7000を買うのも一つの手です。
私も飛行機や列車を撮りますが、D7000良いです。安心してガシガシ使えます。当分現役です。
書込番号:14748902
6点

この辺の判断は難しいですね。
待てるならD300S後継機。
待てないのであればD7000
もしくはD300Sの中古。
で、どれを望むかはDN-7さん次第。
プロのカメラマンは連写に頼らず、
シャッターチャンスの瞬間を狙っていると聞きます。
連写に頼る撮り方を改めるのも良いかもしれませんよ。
私はD7000を使用していますが、
チャンスを逃さないために連写しても3〜4枚で終わり
その後のシャッターチャンスに備えます。
と偉そうに言いながら、なかなか良いものが撮れませんが…
書込番号:14749035
4点

こんにちは。
私ならD300Sの中古をチョイスしますね。程度がいいのが結構安くなってきたし。
DX機のフラッグシップだけあって所有する満足感はD7000以上かと思います。
私はD300Sの後継は秋頃かと予想してます。
D7000の後継もサイクル的には今年中でしょうね。
書込番号:14749179
1点

私もD300Sもしくは、つなぎということで考えるとD300でいいと思いますね。
私もこの2機は両方使いましたが、連射機能の違いくらいだと思います。
ちなみにD7000等も使いましたが、低感度の画像の素直さはD300系のほうが私は好きです。
可能性としてD300Sが出るかもしれないと言うことを考えるとD300で様子を見ると言うのが中古値段的にも良いかもしれません。
書込番号:14750305
0点

DN-7さん
こんばんは(^^)
、
日中屋外で望遠+連写を使って、動き物を撮るならD300Sでしょう。
、
機械的な質感やグリップの握り易さといった良さもありますが、
連写時のファインダーの安定感や官能的な音は
D7000では味わえない気持ち良さがあります♪
、
私は日常の中で子供をメインに撮るので、
軽くて、高感度耐性が高く、シャッター音が紳士的で、
連写も追従もそこそこ出来て、防塵防滴で、動画も一応撮れる
D7000を選びましたが、
モータースポーツ、飛行機撮影の頻度が高いならD300Sの方が楽しめそうですね(^^)
、
ただ、
今年の4月に初デジ一デビューなら
もう少しD5100で練習しながらD400を待っても良いと思います(^^)
現実的にな事を言ってしまうと、
動きが激しくない人物や風景等はボディーをD300Sに変えても
同じような(場合によってはD5100の方が良かったりする)絵が
撮れてしまうような気がしますよ^^;
書込番号:14750623
4点

D5100で満足はされていないけれども、今でも撮れないことがないなら、後継機を待ってみるのもいいと思いますよ。
D7000とD300Sなら、連写とAFは断然D300Sが上と私は思います。ただし、私はデジタル処理エンジンが新しいD7000を選びましたが…。きっと後継機はさらに進歩しているはず。
書込番号:14750632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5000から1年半後にD7000を買い増しました。
子どものサッカーを撮る機会が多く、連射が多いほうがよいと思っての買い増しです。
D300Sのほうがよかったのですが、D5000に慣れていたせいか、重くて1日持ち歩くのはしんどそうだったのと、新しさで、D7000に決めました。
結果としては替えてよかった思います。決定的な瞬間が撮れる歩留まりがかなり向上しました。
何度か2台体制で撮った時もありましたが、今になれば、D5000は軽すぎて安定しにくいということもあり、出番がほとんどなくなりました。結局つい先日キタムラの買い取りへ出しました。
ちなみにBランク(ファインダーのゴミがあったので)で18000円でした。(レンズキットです)
僕も初心者の一人ですが、やっぱり中古を選べる自信もないので、新品の方が安心感と精神衛生上いいのではないかと思います。
撮りたいものが新機種まで待てて、資金に問題がなければ新しいのを待つのもいいと思います。ここの諸先輩は2台体制を進められると思いますが、初心者の僕には1台で十分で、あとはコンデジでカバーしてます(V1かJ1をひそかに狙ってますが)
書込番号:14751703
0点

こんにちわ^^
4月にD5100買われて、少し慣れてきてそこでD300sとか触れさせてもらったら・・・
そりゃ、そろそろ追加ボディ欲しくなりますよね(笑)
大丈夫です、デジ一での撮影が面白くなってきたら誰でも陥る欲しい欲しい病の症状ですから^^
まず、なぜD5100を選んだかから始まってしまいますがD7000も視野に入っていた筈ですよね^^
それも16-85mm,70-300mmと、最初から16-85mmをチョイスしてるのでいろいろ参考されたご様子。
D5100に不満や見切りがついたのなら手放してD7000に買いなおしが一番、出費が少ない方法。
D5100を売ってD300sに移るのはあまり得策とは思えませんし
ボディ追加をするならD300sでしょう♪・・・って言いたいところですが、
ちょっとブレーキ踏んだ方がもしかしたら得策かも知れませんよ^^
いまお持ちのレンズが、物足りなくありませんか?
ボディを買うよりも、明るいレンズが撮影巾を広げてくれると思うのですが・・・
例えば70-200mm f/2.8クラスの明るい望遠レンズ+テレコン。
人物撮り、風景撮り、スポーツにも最適だと思います^^
連写性能よりも撮れる環境とチャンスを広げてあげたほうが良いように思えますが・・・・(^^)
または50mm f/1.4クラスの明るい単焦点レンズは、
心地よいボケで持ってるバリアングルを生かして人物やスナップ撮影を楽しくさせてくれると思います。
写りの差なんて、ボディなんかよりも圧倒的にレンズです。
それとボディはすぐに古く価値が下がってきますがレンズは価値が下がることはあまりありません。
買い替えを考えるよりも、増える一方の難儀な底なし沼と呼ばれています(笑)
まずはレンズ。
それからD400もそうですが、D600の噂もあります。D800が落ち着いてきたらそれでもいいと思います。
今更D300sにつぎ込むよりもレンズにつぎ込んだ方がいいような気がしますがいかがでしょう♪
書込番号:14751883
5点

DN-7さん、こんばんは。
連写機としてはD300sはいいと思います。
更に脳に木霊する為にはMB-D10があると決定的です。
D7000に近い価格で購入するにはs無しのD300+MB-D10の組合せにすれば達成できます。(私はこの構成)
音が官能的で、ついついシャッターを・・・・。
人によりますがISO1600までは常用しています。
良いお買い物が出来ればいいですね。
では。
書込番号:14751922
0点

DN-7さん
今の中古市場に程度の良いD300Sがあるのかちょっと疑問です。
週末に行った新宿のマップカメラには、中古のD300Sは1台もありませんでした。
(MB-D10の中古は腐るほどあったけど)
D300Sクラスのカメラはかなり使い倒されている可能性も高く、中古を買うなら現物確認が必須な上に
できれば6カ月程度の中古保証が付いてると安心ですね。
D300Sに行くか行かないかは、DN-7さんがその辺の事をどこまで妥協できるかによってでしょうかね。
かといって、連写多用の撮影スタイルなら私はD7000はやめた方がいいような気がします。
うちは私がD300Sで嫁さんがD7000を使ってますけど、D7000は連写時のファインダー像のブレが激し
すぎます。
ところで、友人のD300Sにはどんなレンズが付いていたのでしょうか?
70-200mm/2.8G VRIIや300mm/2.8G VRIIのようなAF性能が高いレンズだとしたら、DN-7さんの今の
レンズ構成でD5100からD300Sに換えてもAFスピードが劇的に速くなることはないです。
16-85mmや70-300mmのAF自体がもともとたいして速くないですから。
書込番号:14751999
2点

DN-7さまへ
D300sの後継機を待つことをお勧めします。
4月にD5100をお買いになられてデジ一デビューということですが、失礼ながら僅か数ヶ月では、D5100の機能を使いこなしているとは思えません。
仕事の写真ならともかく、趣味なのであれば使いこなしを覚えることもまた醍醐味なのではと思いますし、もう少しD5100を使い込んでみてはいかがでしょう。
上級機種を買えば、確かに成功写真の歩留まりみたいなものは少しだけ向上するでしょう。でもそれは、今味わえる楽しみをスキップした結果とも言えてしまいます。
もう少し今のカメラを使ってみて、自分なりの使いこなしがもう「当たり前」になってしまってから上位の機種を買ったって遅くはないと思うのですが、いかがでしょう。
それとこれは余計なお世話かもしれませんが、今の状態で機材に何万円も費やすくらいなら、そのぶんを撮影の機械を増やす方向に振ったほうが有意義であるように思います。――旅費にするとか、交際費にするとか。
ちなみに、お手持ちのレンズのままカメラをD300sやD7000に変えても、フォーカスの速度自体はほとんど変わりません。
書込番号:14753611
5点

DN-7さん、こんばんは。
私は、動体ものをメインに撮っていますが、連写速度は関係ないと思います。
自分の欲しいコマは一コマです。
思いどおりのポイントで、びしっとピントの来たのが一コマあればいいです。
ご質問の件だと、最新のD400を待つのがいいかなと思います。
ただ、機動飛行中の戦闘機だと、ボディ以上にレンズの能力が問題になると思います。
書込番号:14754443
3点

takokei911さん。おおっF-15ですか?
書込番号:14755370
0点

質感や高級感に拘らないのであればD7000でしょうね。
D300系は今であれば積極的に選ぶ理由は乏しいです。
ただ、D5100をまだ3ヶ月しか使ってない状況であることを考えると、
どれを購入しても、じきにまた新しいものが欲しくなるでしょう。
少なくとも1年間は今のD5100でとり続けるのが得策では?
その頃には新型の情報も出揃ってくるだろうと思います。
書込番号:14756118
1点

スペクトルムさん
F15です。前回、55-300で惨敗を期したため、清水の舞台から飛び降りて70-200を導入した結果です。
先日の美保基地航空祭で撮影しました。ISOとちるわ望遠足りないわで満足できませんでしたが・・・(笑)
スレ主さん、場をお借りしました〜。
書込番号:14756750
0点

D7000とD300s両方所有していますが、D300s買い増しに一票入れます。D300sは高感度面で弱い部分がありますので、D5100と併用してみると良いと思います。
D7000の画質を取るか、自分との一体感を取るか。
D300sは一体感、自信を持たせてくれるカメラです。
書込番号:14760221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000151480.K0000049460
D300SとD7000の違いは
・連写撮影 6 コマ/秒と 7 コマ/秒
・SDXCカードが使えない。
・高感度(ISO感度) ISO100〜6400と ISO200〜3200
・画素数 1690万画素(総画素)と 1310万画素(総画素)
>先日、友人のD300を触らせてもらい、AFのポイントの多さとAFのスピードの早さに感動しました。
D7000の連写は試されましたでしょうか。?
>ところで、友人のD300Sにはどんなレンズが付いていたのでしょうか?
prayforjapan さんの私もここが気になります。
今更D300Sはないと思いますけどねえ。
書込番号:14762942
1点

まあ、カタログ数値だけを見る人はD7000を買ってください(笑)
カメラってそういうもんじゃないですよ。
書込番号:14762977
1点

僕はd7000を使っていますが、今どちらを買うかと問われたらd300Sを選ぶと思います。
僕の用途では1200万画素あれば十分なので。
それよりも高感度耐性を求めるのであれば中古のd700も候補に入れてみてはいかがでしょうか?
レンズは高価になりますが満足度は高いと思います。
書込番号:14763077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

takokei911さん。わざわざありがとうございます。
私の自衛隊の装備品には興味あります。キモオタの部類に入るかもしれません。
私も撮影に行きたいのですが…時間もなかなかありません…
嘉手納に一時的に配備されてたF-22見たかったですなあ…
富士の実弾火力演習も一度でいいから、見てみたいものですね…
書込番号:14764630
0点

> カメラってそういうもんじゃないですよ。
・持って、触って、シャッター音を聞いて楽しむもの。
・床の間に飾ったり、他人に見せて自慢するもの。
ま、確かにいろいろ用途はありますよね。
私にとっては専ら写真を撮るためのものですけれど。
だからD7000は所詮中級機だとか、フラッグシップ機がどうのとか、
そういう議論には興味ないですね。
書込番号:14767275
5点

kyonkiさん
>D5100を持っているのならD7000に行くのは勿体無い。私ならD300sを強く推奨します。
結局300sを購入しました。
5100と7000はほぼ同時期なので使い方が似てる点からこちらにしました。
今後出るフラグシップ機も同じような設定なら先に慣れて300sをマスターした方がいいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:14784210
1点

>SPY SHOOTINGさん
>D300sとD7000は色味が違いますよ。
その辺りも、もしかすると重要かもですね…
撮影モードダイヤル300sはないですが、自分で設定する点で300sにしました。
ありがとうございました。
書込番号:14784248
0点

>hiderimaさん
>ボディを増やすより、レンズを増やされたほうが良いのではないですか?
ボディは買い増しではなく買い替えにしました。
確かにレンズの買い増しもアリかもしれませんが、金銭面でボディにしました。
紛らわしい表記をしてすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:14784274
0点

>takokei911さん
>画素数や高感度耐性はD7000が上のようです。AFの食いつきや質感はD300sが上、即ちどちらを優先されるか、でしょう。新品が良いならD7000かいっそのことD4です。
画質・感度共に7000が上ではありますが、基本的設定やCFカード対応という点でこちらにしました。
確かにD4は凄く魅力的ではありますが、金銭面で中古300sにしました。
ありがとうございました。
書込番号:14784331
0点

>okiomaさん
>待てるならD300S後継機。
待てないのであればD7000
もしくはD300Sの中古。
結局、後継機が待てずに300s中古を購入しました。
7000でもよかった(価格的に)かもしれませんが、コマンドダイヤル等やCFカード対応という点から300sにしました。
>プロのカメラマンは連写に頼らず、
シャッターチャンスの瞬間を狙っていると聞きます。
確かにそうですが、連写枚数が多いに越したことはないですから・・・。
アマチュアなりの撮り方(?)で勉強しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14784363
0点

>☆バンビーノ☆さん
>DX機のフラッグシップだけあって所有する満足感はD7000以上かと思います。
先日中古を購入し届いて触りましたが、全てにおいて満足してます。
記憶メモリーがダブルスロットでCFカードとSDカードなので、撮った時にPCで変換せず友人に渡すことができるのでこれから、手間が省けるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14784396
1点

>乳蛙さん
>ちなみにD7000等も使いましたが、低感度の画像の素直さはD300系のほうが私は好きです。
結局中古の300sを購入しました。
5100と300sで撮影テスト(同設定)をしましたが、300sの方が明るかったです。
基本的に夜間はあまり撮りにいかないので300sを購入して正解だと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14784423
1点

>RAMONE1さん
機械的な質感やグリップの握り易さといった良さもありますが、
連写時のファインダーの安定感や官能的な音は
D7000では味わえない気持ち良さがあります♪
グリップは5100より大きく持ちやすく、シャッター音も凄く好みです。
官能的なシャッター音は別として・・・。
個人的にとても満足な買い物をしました。
ありがとうございました。
書込番号:14784468
1点

>フクパンダさん
>D7000とD300Sなら、連写とAFは断然D300Sが上と私は思います。ただし、私はデジタル処理エンジンが新しいD7000を選びましたが…。きっと後継機はさらに進歩しているはず。
確かに、デジタル処理エンジンは圧倒的に7000や5100の方が上ではありますが、操作性・ホールド性、対応メモリーの点から300sにしますた。
後継機は「EXPEED 3」もしくは4を搭載しているフラグシップ機かもしれないですね。
でも、個人的にそこまで拘りはあまりないので300sで満足です。
ありがとうございました。
書込番号:14784506
0点

>お金はないけど買い物好きさん
>D300Sのほうがよかったのですが、D5000に慣れていたせいか、重くて1日持ち歩くのはしんどそうだったのと、新しさで、D7000に決めました。
結果としては替えてよかった思います。決定的な瞬間が撮れる歩留まりがかなり向上しました。
確かに、300sは重く持ち歩くにはしんどそうではありますが、私は5100よりいい写真が撮れると思っていますので、7000ではなく300sにしました。
歩いて稼ぐのが、私のモットーなので、苦にはならないです。
>僕も初心者の一人ですが、やっぱり中古を選べる自信もないので、新品の方が安心感と精神衛生上いいのではないかと思います。
300sを新品で買うと、これから出る新機種がもったいないので、中古で購入しました。
中古は割り切って使用してるので、壊れた時はその時だと思ってます。
壊れたら後継機をおそらく買うと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14784578
1点

esuqu1さん
>まず、なぜD5100を選んだかから始まってしまいますがD7000も視野に入っていた筈ですよね^^
それも16-85mm,70-300mmと、最初から16-85mmをチョイスしてるのでいろいろ参考されたご様子。
当初新品で購入する際、5100と7000で迷いました。
価格差や撮りやすさという点から5100のレンズキット(18-55)を購入しました。
友人と写真を撮りに行った時、18-55では足りないと思ってたので当初55-300を購入予定でしたが、FX機に変えることも想定して70-300にしました。16-85は55-70をカバーする為に色々調べてみて評判の良かったので購入しました。
>例えば70-200mm f/2.8クラスの明るい望遠レンズ+テレコン。
人物撮り、風景撮り、スポーツにも最適だと思います^^
70-200+テレコン2.0も凄く魅力的ではありますが、金銭面で難しかったので先にボディにしました。あと、大型レンズを保管する場所がないのと・・・。
今後出る後継機は300sが壊れたら買おうと思います。最低1年半は持つと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:14784640
0点

>kyo-ta041さん
>更に脳に木霊する為にはMB-D10があると決定的です。
D7000に近い価格で購入するにはs無しのD300+MB-D10の組合せにすれば達成できます。(私はこの構成)
MB-D10も近いうちに購入予定です。
買えば多様ですね・・・。
>人によりますがISO1600までは常用しています。
主に撮影は昼間なので、1600あれば十分かなと思ってます。
ISO3200以上は工夫してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14784709
2点

prayforjapanさん
>今の中古市場に程度の良いD300Sがあるのかちょっと疑問です。
週末に行った新宿のマップカメラには、中古のD300Sは1台もありませんでした。
(MB-D10の中古は腐るほどあったけど)
ヤフーオークションで落札しました。
前オーナー、前々オーナー合わせて32000程度でしたので、妥当だと思っています。
5100レンズキット(18-55)を購入した時は70Kだったので、ほぼ同等の値段なので割り切って使います。
>ところで、友人のD300Sにはどんなレンズが付いていたのでしょうか?
70-200mm/2.8G VRIIや300mm/2.8G VRIIのようなAF性能が高いレンズだとしたら、DN-7さんの今の
レンズ構成でD5100からD300Sに換えてもAFスピードが劇的に速くなることはないです。
16-85mmや70-300mmのAF自体がもともとたいして速くないですから。
友人は300+タムロン18-270 F/3.5-6.3です。その時私はレンズキットの18-55を使用していました。
錯覚だったのでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:14784778
0点

Winternoteさん
>D300sの後継機を待つことをお勧めします。
待ち切れずに、300sを購入しました。
でも買って後悔はしていません。操作性・ホールド性等から圧倒的に5100を上回ってますし。
>仕事の写真ならともかく、趣味なのであれば使いこなしを覚えることもまた醍醐味なのではと思いますし、もう少しD5100を使い込んでみてはいかがでしょう。
上級機種を買えば、確かに成功写真の歩留まりみたいなものは少しだけ向上するでしょう。でもそれは、今味わえる楽しみをスキップした結果とも言えてしまいます。
趣味は自己満足だと私は思っていますので、満足しています。
確かに、5100を使いこむ方がいいかもしれませんが、5100にないモノを補うものはレンズで補えますが、シャッタースピードや連写性・ホールド性はボディにしかないので300sで満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:14784836
1点

コードネーム仙人さん
>自分の欲しいコマは一コマです。
思いどおりのポイントで、びしっとピントの来たのが一コマあればいいです。
自分の欲しい1コマがあれば十分ではありますが、それ以外の付加価値というのは自分が満足できればいいのではないのでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:14784938
1点

2LDK駅まで5分さん
>ただ、D5100をまだ3ヶ月しか使ってない状況であることを考えると、
どれを購入しても、じきにまた新しいものが欲しくなるでしょう。
当初購入した際、金銭面的に妥協して購入しました。
当初我慢していましたが、多少余裕ができたので、スキルアップも兼て300sを購入しました。
今後出る新機種は圧倒的に300sより性能はいいかもしれませんが、操作性・ホールド性等で300sで満足していますので、壊れるまでは使います。
ありがとうございました。
書込番号:14784959
0点

山田社長さん
>D7000とD300s両方所有していますが、D300s買い増しに一票入れます。D300sは高感度面で弱い部分がありますので、D5100と併用してみると良いと思います。
最初から高感度面に期待はしていなかったので購入してよかったとです。
設定をいじるのがとても楽しいです。
ただ、金銭的にあまり余裕はないので5100は売却する予定です・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14784972
0点

トナミ2さん
>>先日、友人のD300を触らせてもらい、AFのポイントの多さとAFのスピードの早さに感動しました。
D7000の連写は試されましたでしょうか。?
>ところで、友人のD300Sにはどんなレンズが付いていたのでしょうか?
prayforjapan さんの私もここが気になります。
今更D300Sはないと思いますけどねえ。
先ほども書きましたが、タムロン18-270です。
古いフラグシップ機でも新フラグシップ機でもあまり変わらないので個人的には今更という感覚はないです。
ありがとうございました。
書込番号:14784997
0点

沢山の返信ありがとうございます。
他の返信にも書かせていただきましたが、300sを購入しました。後悔はしてません。
むしろ買ってよかったです。
届いた後に比較する為に撮影をしましたが、300sの方が低感度は明るいので私自身300sの方があってると感じました。
設定はマニュアル、シャッタースピード1/4000、ISO1000、F5.6、露出±0で撮影しました。
皆さまの賛否両論の意見これからの勉強の意見として取り入れたいと思います。
沢山の返信ありがとうございました。
書込番号:14785114
0点

DN-7さん 今晩は 解決済みなので
D300s購入おめでとうございます
私も画策しておりますが、この次は
一緒にFX機に逝きましょう
書込番号:14799175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





