D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (38製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ISOの設定

2012/07/01 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 SIROWWWさん
クチコミ投稿数:74件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

いつもアドバイスありがとうございます。3つ質問があります。1つはISOの設定なのですが SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?(普段Pモ―ドで撮影してます) ある本には 普段の撮影ならISO400 Pモ―ドで 撮れば綺麗に撮れるという記述を目にしたのですが そのような使い方でよいのですか?
2つ目は、絞りについてですが 開放で使う事は よくありますが 逆にギリギリまで絞って撮影する時は どういった場合ですか?また絞りすぎての 欠点はありますか?
3つ目は フ―ドについてですが これは普段からつけっぱなしですか?それとも 日差しが強い屋外でのみ装着ですか?
長くなりすいません。以上です。宜しくお願いします。

書込番号:14748106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/07/01 11:14(1年以上前)

まず、基礎知識を習得してください。
書籍も沢山あるので図書館に行って勉強するもよし、インターネットで検索してもいろいろ出てきます。

http://dejikame.jp/

書込番号:14748124

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/01 11:30(1年以上前)

ニィニィさんの意見に一票。
折角一眼を買ったので本を読んだりしてカメラについて深く知ってはいかがですか?撮影の幅が広がって良いのではないでしょうか?

書込番号:14748177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/07/01 11:38(1年以上前)

1.SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良い

2.被写界深度を深く取る(奥行方向にピントが合うように見える)場合か、SSで対応できない明るさの場合など

3.レンズ前端部の保護を兼ねるため常時装着が望ましい

半分は自分で答えを出していると思いますけど・・・

書込番号:14748210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/07/01 11:41(1年以上前)

カメラが目の前にあるんだからやってみればわかる。

書込番号:14748221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/01 11:41(1年以上前)

始めの一歩は こちらから

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

いろいろ試してみましょう。

書込番号:14748224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/07/01 11:44(1年以上前)

一眼の醍醐味に、絞り値を変えて被写界深度を自在にコントロールするというのがあります。下のサイトなども参考にして、(静物なら)絞り優先モードに慣れてくると表現が広がってグッとおもしろくなってきますよ。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

書込番号:14748238

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/01 11:47(1年以上前)

SIROWWWさん こんにちは

ISO感度 最近のカメラ高感度に強くはなっていますが 基本の最低感度(拡張機能使わないで)が一番良い画質でISO感度上げるほど画質落ちていくので 
撮るのであれば 手ブレしない程度のISO感度に設定するのが良いと思いますよ。 無駄にISO感度上げる必要ないですし

後絞りですが 絞ると被写界深度稼げたり シャープさも増すのですが 絞りすぎると回析現象の影響で 画質落ちてきますので 必要以上絞るのは 余りお勧めできません 
でも回析現象恐れて 絞りきれず 被写界深度内に収めきれずボケてしまうのは本末転倒ですので その場合は回析現象よりは被写界深度優先の方が良いと思います

最後に フードですが 通常は付けっぱなしの方が レンズ保護の為にも良いとは思いますが 内蔵ストロボ使用時など フードの陰出る場合が有りますので 外します。 

書込番号:14748245

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/07/01 11:48(1年以上前)

 こんにちは。

 一つ目、Pモードで撮影して写った写真に満足されてれば、Pモードで十分じゃないですか?逆に満足されて無いなら、シャッタースピード優先や絞り優先で色々試してみればいいと思います。ISOについては状況次第でしょう。低いほうが一般にノイズは少ないですが、ノイズを逆用する方もいらっしゃいます。

 二つ目、主題以外をぼかしたいなら開放で、手前から奥までピントを合わせたいなら絞り込んで使います。ただし絞りすぎると回析現象(小絞りボケ)が発生してシャープネスが落ちます。それを承知で絞り込むかどうかはやはり何を表現したいか、そのときの状況によるでしょう。

 三つ目、フードについては、私は夜間や屋内でもつけてます。これはレンズの前玉保護の意味合いからです。

 まあ、ネットで検索しても色々出てきますし、本屋さんにも色々な参考書がありますから、そういうものを読んで、色々試せば自然と分かってくることもあると思います。

書込番号:14748252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/07/01 12:13(1年以上前)

まず基礎知識を、というのは間違いないのですが、それだけというのもあんまりですので。

>1つはISOの設定なのですが SSを見て手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?(普段Pモ―ドで撮影してます)

画質を優先するのなら、そうです。ただし、あえて感度を高くしてざらついた表現をする、あるいはシャッターチャンスや動きを止めることを優先して高速シャッターを使うため感度を上げることは用途によって当然あることです。
基本は基本として、撮影時の状況や意図によって、そこからあえて外した設定を行う、ということは撮影して行く上でしばしば発生します。基本は大切ですし、それを踏まえた上でのことにはなりますが、基本にとらわれ過ぎないでください。最初にまずこのことを言っておきますね。

>ある本には 普段の撮影ならISO400 Pモ―ドで 撮れば綺麗に撮れるという記述を目にしたのですが そのような使い方でよいのですか?

うーん……それを書いた人は感度自動制御のことを知らないのか……一般的なデジタル一眼レフのことだからニコン独自の機能に触れなかったのか……。
大抵のデジタル一眼レフには、感度を自動的に上げ下げしてくれる感度オート機能というのが備わっています。それがどの程度使いやすいかはメーカーによって実はかなり違うのです。
ニコンの「感度自動制御」は、「これ以上は上げたくないISO感度」と「自分がこれ以上なら手ブレしないであろうと思うシャッタースピード」の二つをあらかじめセットして、その範囲で制御してくれる、という全メーカー中でも1、2を争う優れた機能です。
わざわざISO400固定なんて、晴天屋外のように感度を上げなくても良い状況で無駄に感度を上げて画質を低下させ(D7000は高感度に優れてはいますが、見比べればISO100と400の間には確実に差が出ます)屋内のようにISO400ではぜんぜん足りない中途半端な設定にする必要など、

一 切 あ り ま せ ん。

>2つ目は、絞りについてですが 開放で使う事は よくありますが 逆にギリギリまで絞って撮影する時は どういった場合ですか?また絞りすぎての 欠点はありますか?

絞りというのが、被写界深度を変化させる、つまり、絞るにつれボケの少ない、画面全体にピントが合ったようなくっきりしたようになるというのはご存知でしょうか?
たとえば、風景写真やマクロ撮影などで、なるべく全体をぼかしたくない状況では、ぎりぎりまで絞って被写体の全体像をくっきりと描写したい状況になりますね。
デメリットとしては、「小絞りボケ」「回折現象」などといい、絞り過ぎることで、全体がくっきりしてくるのに対し、かえって細部は若干ボケてくる現象があり、近年のデジタル一眼レフでは、機種にもよりますが概ね絞るのはF11くらいまでにしておいた方が良い、というのが共通認識になっています。
ただし、上に書きましたように、それを教条的に捉え、「F11以上絞るなかれ」にしてしまうのはあまりにも愚かである、とは言えます。(この掲示板には多いですけどネそういう人)細部がやや甘くなっても、画面全体に対しての作画意図により、それが必要なときはためらいなく絞るべきです。ピントの合った面は可能な限りシャープ、あとはボケててもいいか、あくまで画面全体の印象がくっきりしていることを選ぶか。要はどちらを優先するかの問題です。
また、思い切り絞るということは、シャッタースピードがその分遅くなるため、三脚が必須となります。

>3つ目は フ―ドについてですが これは普段からつけっぱなしですか?それとも 日差しが強い屋外でのみ装着ですか?

本人が「邪魔だ」とさえ思われなければ、基本的に付けっぱなしであるデメリットはありません。付けっぱなしが基本と思って頂いて大丈夫です。
ただし、内蔵ストロボ、あるいはSB-400のような小型ストロボ使用の際は、フードでストロボ光が一部遮られて、画面下に影が出てしまう「ケラレ」という現象が発生してしまうことがあるので、それだけご注意を。

今回若干応用的なことも書いていますが、もしかしたら今は良く判らない部分かもしれませんけれど、基本的なことを身に付けていけば、どういう場面でそれをしていけばいいのか自然に身に付いてきます。なので、写真撮影についての基本をなるべく知っておくことは大事です。なにも数値を暗記している必要などありません。
写真の根本的原理原則はすべて「あちらを立てればこちらが立たない」「相反する要素のせめぎ合い」であり、どの一点でそれを折り合わせるかに尽きる、ということだけ念頭に置いておいて下さい。

また、繰り返しますが、基本をおろそかにしない、ただし捉われないでくださいね。基本はなにより大事だし、それ無しでは土台のない砂上の楼閣ではありますが、その上で、どのように基本からあえて外れるか、がその人ならではの表現になる面もありますので。

書込番号:14748348

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 SIROWWWさん
クチコミ投稿数:74件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/01 15:26(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。大変参考になりました。一応 本は2冊ほど 読みましたが 質問内容に関しては 記載なくわかりませんでした。初歩的な質問でしたが 丁寧に解説していただきありがとうございました。

書込番号:14749041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/01 17:42(1年以上前)

既に解決済みですが・・・
亀レス&スレ汚し失礼いたします。

既に・・・元光画部員さんが、詳細にアドバイスされていますので・・・
重複する部分が有りますが・・・

1)ISO感度
>手振れ 被写体ぶれがおきない程度で なるべく低いほうに合わせたほうが良いのでしょうか?

はい、その通りです♪
ISO感度は、ドーピングですから・・・そのカメラで設定されている「デフォルト」の最低感度(拡張設定では無い・・・通所ISO100、またはISO200)で、撮影する事が「理想的」です。
画質を優先するなら・・・なるべく、使用しない(ISO感度を上げ無い)に越した事はありません。

でも・・・ドーしても・・・ドーピングして「副作用(ノイズ)」が発生してでも撮影したい(なんとか記録したい)。。。ドーピングしなきゃ撮影不可能!!・・・と言う被写体が沢山あります^_^;
何故なら・・・いつものワンパターンですけど。。。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富な場所では、「短時間」で感光できる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、感光するのに「時間が係る」。
この2つの法則に逆らう事が出来ないからです。

ISO感度は、この法則に逆らう唯一の方法??とも言えるかもしれません^_^;

カメラと言う道具は・・・
1)天気の良い日に外に出て(豊富な光が有る場所=照明設備が整った場所で)・・・
2)カメラを三脚等にシッカリ固定して(構図を固定する)
3)被写体に「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!」と命令して(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)「はい!チ〜ズ♪」とか「1・2・3」と発声し、被写体とタイミングを合わせて静かにレリーズを切る。

コレが、由緒正しい・・・裏千家流の「作法」です(笑
この「作法」に従って撮影するのが基本で・・・写真を上手に撮影するコツです。
画質の良い写真を撮影したければ・・・なるべくこの撮影作法に従って撮影する事です。

カメラと言う道具は・・・この作法と逆の事をするのが苦手なんです。
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こう合わせのタイミング(被写体側の都合で)シャッターを切る。。。
この4つの条件が揃うと・・・マトモに撮影するのが「絶望的」なんです^_^;

要は・・・この4つの条件が揃う・・・「絶望的」な状況が「ISO感度」の使いどころ・・・って事です。
このような「絶望的な状況」では・・・「撮影出来た事」自体に「価値が有る」わけです。。。
「よくぞ撮影出来たなぁ〜〜♪」・・・って、褒めてもらえる写真になるって事です(笑

逆に・・・裏千家流の「作法」で撮影出来る物を・・横着してドーピングして撮影すれば・・・
それは、少なくとも・・・「他人様から褒めていただける」あるいは「お代をいただける」写真にはならないって事です^_^;

モチロン・・・旅行や思い出として「記録する」目的・・・あるいは自分個人で楽しむ目的の物・・・であれば、話は別です。
これなら・・・まさしく「撮る」事自体に「価値」が有るわけですから・・・
ISO感度や・・・その他の便利機能を駆使して・・・いかなる困難な状況であっても「撮る」事が重要ですから・・・

>ISO400
まあ・・・個人的な事を言えば・・・人間や動物を撮影する用途で有れば。。。
今時のフィルムやデジカメのISO400であれば・・・この感度固定で撮影する。。。と言うのも一つの手だと思います。。。
オートで「失敗」を少なくしたい・・・と言う意味では、このISO感度は使いどころだと思います。
とくに、L判やはがきサイズ位でプリントをする派・・・お友達に写真を配る派の人は。。。
ISO400と言うのは使いやすい感度だと思います♪(副作用も極めて軽いので・・・^_^;(笑))

2)絞り
風景撮影では、「絞る」のが一般的です。
なぜなら・・・コンデジの写真の様に画面の隅々まで「ボケていない」・・・ピントの行き渡ったシャープな画像が好まれるからです。
画面全体の「解像感」が命・・・と言うわけです。
画面の隅々までピントを行き渡らされた画像を得るためには・・・「被写界深度」を深くする。
つまり「絞り」をなるべく絞りたい。。。
それから・・・レンズには、どんなに高級で、価格の高い、性能が良いと言われるレンズで有っても・・・
必ず「収差」と言う物が発生します。
代表的な物が「サイデルの5収差」と言う5つの収差と・・・
2つの「色収差」です。
この7つの代表的な収差の内、いくつかは「絞る」事で改善します♪
つまり・・・収差は「開放」で最も影響がでる・・・という宿命があります。
なので・・・少しでもシャープな画像を得たければ・・・1つでも2つでも絞りたいわけです。

絞り過ぎると・・・「回折」の影響で「小絞りボケ」と言う・・・また、別の画像劣化が起こるのは、皆さんのアドバイスの通りで・・・

この「アッチを立てれば、コッチが立たず」を何処でバランスさせるのか??
コレを見極める「目」を養うのが・・・「上達への道」と言うわけ。。。

※ISO感度、シャッタースピード・・・カメラと言う道具は全て「アッチを立てれば」コッチが立たず」の関係にあるので・・・要は、全て「何処でバランス」するか??・・・その「サジ加減」を自分なりに見つけるのが「上達」と言う事です。

ご参考まで

書込番号:14749591

ナイスクチコミ!3


スレ主 SIROWWWさん
クチコミ投稿数:74件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/01 19:29(1年以上前)

#4001さん
詳しい説明ありがとうございます。とても分かりやすいです。綺麗な写真を撮ろうと思えば、裏千家流の「作法」に従うのが一番なんですね。また 色収差の話も為になりました。ありがとうございました。

書込番号:14750048

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/07/02 13:56(1年以上前)

スレ主さん

自分で調べろ。などという御仁が時々おられますが気にすることはありません。分らないことがあればここで尋ねられたらよろしいです。

私もデジイチを始めた頃は分らないことだらけでした。自分で調べようにも実際に使用されている方がどうされているのか知りたかった。その時に多くの優しい回答者の方々に助けてもらった。

こういう書き込みは、ただ閲覧している人たちにも参考になっているはずです。

書込番号:14753227

ナイスクチコミ!4


スレ主 SIROWWWさん
クチコミ投稿数:74件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/02 15:43(1年以上前)

kyonkiさん
そう言っていただけると ありがたいです。ベテランの方々の意見 アドバイスは 本では得難い貴重なものと 私自身感じております。また 説明も大変分かりやすく 初心者でも理解しやすいです。
一応 本は読んではいますが それでもわからない事があったり 先輩の意見を聞きたくなり、つい質問してしまいます。今後とも宜しくお願いします。ありがとうございます。

書込番号:14753446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/07/06 14:03(1年以上前)

原理を知っておくことは大事なんだけど、ISO感度と画質の関係はカメラによって違うし、被写体によってトレードオフが出るか出ないかは変わってくるよ。

だから、人の話を聞くより、自分でISO感度変えながら同じ写真を数枚撮って、詳しく見てみたほうが余程よく分かる。

この実験はネットに齧りついてるより自分でやった方が遥かに速く完了する。

それと、カメラの機能を見ればISOの設定項目があるのはわかるし、どう設定できるのかもわかる。もちろんAutoがあるのもわかる。

撮った写真を見ればPモードでISOがどう制御されるのかというカメラの癖もわかる。

そういったことはベテランでなくてもわかるし、ベテランの人はそうやって自分のカメラの特性を掴もうとしてきたはず。

それらを総合すれば質問2がナンセンスであることは他人に教えられなくてもわかる。

質問3も同じ。害があるかないかはレンズによって違う。害があると思われる状況で撮って、その後いろいろやってみれば、どの状況なら害がないかわかる。

他人から知識を授かることばかり考えてると、自分で判断する能力がゼロになって、2とか3みたいな質問が出てくる。

自分の道具が自分の中でイメージとしてシャープにあるかないかが、使いこなしができるかどうかの差だよ。写真を撮るときは無意識に自分の中で「自分の持ってる道具を使って現実をどう切り取れるか」をシミュレーションしてからシャッターを切ってる。だからこのイメージがぶれてると的確にシャッターを切ることができない。

言葉に変換された知識をどんどん自分の中に取り入れてる間は、このイメージはぶれ続ける。事実に基づく基礎となる部分が欠落してるんだから当然だね。

知識はひと通りある (知識入れすぎ) と見たので「実験するべき」って書いたんだけどね。

書込番号:14770932

ナイスクチコミ!2


スレ主 SIROWWWさん
クチコミ投稿数:74件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/07/06 14:29(1年以上前)

ムアディブさん
おっしゃる通りだと思います。知識ばかり詰め込んでて、実際カメラで 色々確認する経験が不足してたのは事実です。ナイセンスな質問失礼いたしました。

書込番号:14771009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード2枚の有効活用

2012/06/30 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

お世話になっています。

購入後、未だ休みが取れていなくて撮影には出掛けられてません。
家の中でニヤニヤしながら触っているだけです。
纏まった時間をとって練習に行きたいです。

さて本題です。
D7000はSDカードがダブルスロットなので16GBのclass10を2枚購入しました。
(海外パッケージですが)
そもそもD7000には、順次記録、バックアップ記録、REW+JPEG分割の3種類のモードがあります。
こちらの皆様はどのモードを使っていますか?
そして、そのモードを選択した理由も教えて頂けると嬉しいです。

自分も参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:14742302

ナイスクチコミ!2


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/06/30 00:55(1年以上前)

他機種ですが、RAW+JPG分割で記録しています。JPGの方のメディア容量はRAWの半分です。
選択理由は、PCに取り込み時の煩わしさ解消。
RAWだけで取り込める。JPGだけで取り込めるからです。
あと、撮影後にすぐにプリントアウトしたいときに、jpgのメディアだけで済むので。

書込番号:14742336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2012/06/30 02:03(1年以上前)

こんばんわ ^^
 私も別機種ですが、

@ 大事な撮影 RAWのバックアップ
A 普通の撮影 RAW+JPEG
B テスト撮影 RAWで順次使用

@はおわかりとは思いますが、万が一の為です。
Aは、撮って出しで扱いやすいですし、欲しい人がいる時は安いSDでそのままあげちゃいます。
Bは、レンズテストとかAF確認する時で、どうせ直ぐ消すので、片側しか使いません。

書込番号:14742545

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/30 08:00(1年以上前)

順次記録ですね。
2枚目はあくまでも予備。

書込番号:14743008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/30 09:12(1年以上前)

常時はバックアップですね。先日は結婚式があったので順次記録で大量に撮りました。
その都度変更してます。

書込番号:14743220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/30 10:53(1年以上前)

あぷりこっとパパさん こんにちは。

私は最初JPEGとRAWなどと分けて保存していましたが、PCでRAWを現像するようになってからはRAWのみの順次記録となり、バックアップは大事な時のみ使用しています。

一回に撮られる量が1枚のSDカードに問題無く納まるのであれば、バックアップ的な使い方をすれば理想かなと思います。

書込番号:14743534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2012/06/30 11:18(1年以上前)

私もメインに8GB,サブに4GBのカードを使っています。
サブはメインカードを入れ忘れた時や、メインカード故障時の予備です。
実際に必要になったことはありませんが・・・

書込番号:14743624

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/30 11:22(1年以上前)

あぷりこっとパパさん
おはようございます(^^)

私はRAW+JPEG分割が多いですね。
理由は私の使い方で、駄目な事がないから。
(設定変更し忘れても安全)

普段は
子供スナップを沢山撮るので、
保存はJPEGが多く、時々RAWって感じです。
分かれていると、要らないRAWの削除が簡単です。

仕事でのイベント撮影などでは
イベント後すぐに渡す必要がある時が多いので、
JPEGだけ渡せて、手元にRAWが残るので大変便利です。

書込番号:14743632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/30 12:02(1年以上前)

>順次記録、バックアップ記録、REW+JPEG分割記録
こんにちは
運動会、スポーツとか、連写も使う場合は順次記録(信頼できるメディア使用)。
1枚のメディアで、その日の撮影は支障ないと思われたら、バックアップ記録が良いです。
大事な、撮影もそうですね。

分割記録は、JPEG画像の方をクライアントに渡して選択して貰うとか、分割した方が便利な時にそうします。
記録モードは、どれが良いと言うより必要に応じて設定します。

RAW+JPEGの意味、必要性ですが、今はPCも速いですしRAWのみで私は撮っています。
JPEG画像は、他社ソフトでRAWを調整する時に、参考画像として使用したりもします。
RAW→JPRGの方が画質が良いです(ニコンに確認済み)。

書込番号:14743779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/30 12:07(1年以上前)

訂正
RAW→JPEGの方が画質が良いです(ニコンに確認済み)。

書込番号:14743802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1415件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/30 21:46(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

初めての一眼でしたので、ダブルスロットは初経験で有効な活用方法が分かりませんでした。
とても勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:14745904

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
この度、新たな趣味のため、カメラの購入を考えています。

被写体の予定
風景がメインで、何時かは、夜景・スポーツ等も考えています。

現在、購入を予定しているのが
ボディ
D7000
レンズ
AF-S DX Nikkor 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
の2本で検討しています。

他に、何かお勧めのレンズが有れば、是非教えて頂きたく書き込みをしました。
(本人は、全く知識がなく、何となく・・・で選んだレンズです。)

後、必要な道具の知識も全く無いので、そういった物も教えていただければ、幸いです。

皆様、よいアドバイスをどうか宜しくお願いします。

書込番号:14742258

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2012/06/30 00:49(1年以上前)

セットは宜しいと思いますよ。まず使わないと不足が分かりません。

夜景では三脚が欲しいところでしょうね。ご予算一万円台で良いですから。
3Way雲台で、目線高さまで上げられるものが良いです。
いずれ、外付けスピードライトSB-700クラス以上。

書込番号:14742306

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/06/30 00:50(1年以上前)

AF-S DX Nikkor 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED

この2本はスタートとしては良い選択だと思いますよ。
お勧めは、この2本で撮影をして、不足を感じた所から補っていく方が良いと思います。
それこそ、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f2.8G IIとかすぐに紹介されますから。
あと、夜景を考えているようなので、しっかりとした三脚も欲しくなりますね。

書込番号:14742314

ナイスクチコミ!2


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/30 00:52(1年以上前)

フリユーバルさん、こんばんは。
実にバランスの取れた良い選択をされていると思います。
当面はお選びになったカメラとレンズで問題無いように感じました。

もし、1本追加するとすればマクロレンズが有ると良いように思います。
本当は色々とお撮りになり、必要になった時で良いのですがAF-S60mmf2.8のマクロが有ると表現が広がるように思います。

もっと風景向きをお考えなら標準に近いAF-S40mmf2.8のマクロでも良いと思いました。(ついでにこのマクロレンズは純正なのに安価という点も良いですよ)

マクロの作例はレンズで検索してご覧になれば納得されるものが多数有ると思います。

では。

書込番号:14742322

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/06/30 00:53(1年以上前)

>本人は、全く知識がなく、何となく・・・で選んだレンズです。
全く知識がなくて、この2本を選択するなんてあり得ない。かなり勉強してますね。
このあと使用していくうちに、他のレンズも揃えればいいのではないですか。

書込番号:14742324

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/30 01:03(1年以上前)

フリユーバルさん こんばんは

今回の レンズ2本良い選択だと思いますよ

まずは Wズーム出の使用が良いと思いますよ 使っていると自分の良く使う焦点距離解ると思いますし もっと広角が欲しいかマクロかそれとも明るいレンズが欲しいか解ってくると思います

後 夜景も有るのですが このセットですと3万円クラスの三脚有ると 安心して使えます。

書込番号:14742357

ナイスクチコミ!0


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/30 01:07(1年以上前)

>全く知識がなく、何となく・・・で選んだレンズです。

ベストな組み合わせでは、ないでしょうか!
・・・要望に応えてくれると思います。

予算的にはキットレンズがお得になるかもしれませんね?

風景がメインであればやはり三脚は、必要かと思います。
・・・まぁ、気軽に撮ることも大事ですがね!

数多く撮影されていけば、必要なレンズもわかってきます。


レンズのおススメは、標準の単焦点です、DX35/F1.8Gです、これ一本でもかなり楽しめます。
・・・撮影の基礎が身に付きます。(ズームに頼らない)

一番大事なのは、やはり楽しく撮ることです。

書込番号:14742379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/30 02:10(1年以上前)

p(^^)q今晩はっす… D7000いぃですね〜 レンズの選択もAプランとして完璧ですね。 知識としてはあるんですね。 あとBプランとしては、新しく出た18-300VR と60ナノマクロとシグマの30oEX 1.4 と大きめサイズのCP-Lや(アダプターリングで使い回し)やNDフィルターと、
しっかりめの三脚とリモートレリーズですね。

大体なんでも来いに…

CプランもEもありますが… 今日はこのくらいに。 いくら予算を立てれるかですので、 で ないと キリがないですから。 18-300VRを使ったとして、どの焦点距離が一番多いか。
広角側か望遠側か?
望遠側がもし多いとなると… とんでもないレンズ沼が… 300 2.8 など
一番楽しめるチョイスをして写真をまたUPして下さい。


ニコンさん早く新しいカメラだしてね♪♪
待ちくたびれました…
あ また一人事を… すんません…

書込番号:14742557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/30 04:42(1年以上前)

フリユーバルさんこんばんみー♪
私のその二本に追加でお勧めレンズはAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gで〜す♪
スナップにマクロに楽しめます♪

気になっているのは
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMで〜す
なんちゃってマクロに超便利ズーム
一本で済ませたい時に重宝しそうです

書込番号:14742703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/30 05:51(1年以上前)

ハッキリ言いましょう。

D7000に16-85mm、70-300mmはいずれも使ったことがありますが、最初のカメラ、そして最初の2本としてこれ以上の組み合わせはちょっとないくらい最高です。本当に「なんとなく」でお選びになったのなら、素晴らしい直観力と言いたいですね。
心おきなくまずは「最初はこの2本だけ」で買っておくことをお勧めします。
この2本なら、かなりの幅広い撮影まで過不足なくこなせますので、他のレンズを買わなくても工夫次第で相当のところまで対応可能ですし、いずれレンズを追加していってもシステムの中核として長く使えるものになってくれると思います。

次のレンズは、この2本を使っていて「どこが不足か」ご自分で判るようになってからお考えになるのがいいと思いますよ。最初から何本もレンズをそろえても、まず使い分けが判らないからです。

また、他に揃えるのなら、3本目のレンズよりもむしろ外付けスピードライト(ストロボ)も候補に入れておくことをお勧めします。これがあるかどうかで、撮影の幅が大きく広がります。機種としては、機能と価格、重さのバランスからSB-700をとりあえず推薦しておきます。
あるいは、風景や夜景であるならば、ある程度しっかりした三脚というのもいいと思います。三脚の場合はリモートコードもご一緒にご用意ください。

あまり最初からあれもこれも、ではなく、はじめはカメラボディとレンズ2本にスピードライトか三脚のどちらか片方(ご自分が優先されたい方)あたりからお始めになり、おいおい追加していくのが良いと思いますよ。

書込番号:14742765

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/06/30 06:30(1年以上前)

欲しい物を挙げていたらきりがありませんが…。

とりあえずは候補の2本のレンズで初め、必要性を感じた時に買えば良いと思います。

三脚をお求めになる場合、ズームとはいえ、300mmのレンズを載せるのですから、中型以上のしっかりした三脚をお勧めします。
三脚を使う時は、リモートコードMC-DC2 か、リモコンML-L3 を併用して下さい。
シャッターボタンを指で押した時の、僅かなカメラブレを防げます。
また、セルフタイマーと違い、シャッタチャンスにも強いです。

フラッシュは、バウンスに対応した、大光量の物をお勧めします。
バウンスさせると光が拡散し、家庭内ならともかく、広くて天井が高いホールなどでは小型フラッシュではでは光が届きません。(理想は、大小2つがあれば良い。)

書込番号:14742820

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/30 06:56(1年以上前)

フリユーバルさん
はじめまして。

上記の他、
SDカードはお忘れなく^^;二枚あると良いと思います(^^)

三脚は
店頭で実際に持ったり、脚を伸ばしたり、
折り畳んだりして見たりしてみると良いかと思います。
画質的にはなるべく重くガッシリしたものが良いと思いますが、
体力的にはなるべく軽いものが良いと思います(^^)
山を歩くのか、撮影現場付近まで車で行くのかとかでも
選ぶべき物は変わると思います。

将来的に三脚は用途に合わせて買い増しすると思いますが、
初めは重過ぎず軽過ぎないそこそこの物が良いかと思います。
(先ずは持ち出さないと意味が無いので^^;)

私はD7000で
ベルボン ULTRA REXi L
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000114647
を使っています。
安定感も重さもそこそこ良いです(^^)

書込番号:14742857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 凹み写真 

2012/06/30 08:03(1年以上前)

こんにちは。

>風景がメインで、何時かは、夜景・スポーツ等

であれば、最初の組み合わせは
>AF-S DX Nikkor 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
>AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
で十分かと思います。

同時購入で
リモートコード 、 NDフィルター C-PLフィルター と 三脚(夜景には必須) と思います。

ちなみに三脚は大なり小なりありますが決して値段で妥協しない方が良いと思います。
なのでそれなりにお金はかける必要はあります。

で、上記以外では購入後考えられたら良いと思います。

花とかであれば マクロレンズ
より広大な建物や地形であれば 超広角レンズ

それと室内撮りであれば
F1.8等の単焦点レンズやスピードライト かなと思います。


なんでも一度に揃えるのも良いのですが購入後、調べながら使いながら徐々に揃えるのも楽しいですよ。


 

書込番号:14743018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/06/30 10:16(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

D200 + VR ED 70-300 mm

D200 + VR ED 70-300 mm @300mm

F6 + VR ED 70-300mm + E100VS

>風景がメインで、何時かは、夜景・スポーツ等も考えています。

『風景がメインで、何時かは、夜景』と云うことであれば、早い時期から『三脚を使って撮る』ことを習慣付けられた方が宜しいかと思います (^^)

三脚を使うメリットは、確かに『僅かなブレも防いで、しっかりピントの合った写真を撮影出来る』と云うこともありますが、風景撮影ではむしろ『キッチリと構図を決めて風景を切り撮ることが出来る』ことと、『全く同じ構図で、撮影条件(露出やフィルターワークなど)を変えて撮影出来る』ことの方にあります

なので、『いつも三脚を持ち歩いて撮影する』のを習慣にする事が大切になります

『いつも持ち歩く』為には、『持ち歩いても余り負担にならない』ことも重要になりますので、これは『しっかりブレを防ぐ三脚としては、重い三脚が一番!』と云う条件とは矛盾します (^^;;

この『三脚として矛盾する条件』を解決する方法に、『軽い三脚を購入して、それにストーンバッグを取り付け、その上に撮影現場で重量物を載せて使う』と云う方法があります


と云うことで、私のお薦めの三脚は『重量の軽いストーンバッグが付属する三段伸張のカーボン三脚』です (^^)

カーボン三脚のメリットは、何と云っても『軽い』と云うことですが、その軽い三脚にストーンバッグを付けて『使わない撮影機材を入れたバッグを載せる』ことで、載せたカメラをその重量でしっかり支えることが出来る様になります

ストーンバッグを使わないで、『三脚のセンターポールの下に、フックでバッグをつり下げる』と云う方法もありますが、つり下げ方に依ってはバッグが揺れて三脚自体のブレの原因にもなるので、やはり『ストーンバッグに重量物を載せる』方が良いでしょう


因に、三脚には『一本で全ての要求を満たせる万能の三脚は無い』ので、『一本買えば、それで全ての撮影に使える』と云う訳には逝きません (^^;;

少なくても『旅行などで使うコンパクトな三脚』と『スポーツ撮影で取り廻しが楽で使い易い一脚』は、撮影を続けてると必ず欲しくなると思います (^^)
それに、少し位触ってもビクともしない『ハスキーの様な重量のあるアルミ三脚』は、撮影場所へ車で移動するようになると『確実に一度は使いたくなる三脚』です (^^;;

と云うことで、三脚を使う撮影に慣れると『使う三脚が増殖する』のは確実ですから、最初の一本は『日頃持ち歩くのに負担にならない』のを条件に選んでおけば、先ず間違いないです (^^)



あと、検討されてるレンズのうち VR 70-300nn ED は私も愛用してますが、非常に描写性能に優れた良いレンズです
風景を撮る時にも300mmの望遠側は重宝しますが、何と云っても花を撮る時などにも『望遠マクロ的な使い方が出来る』ところが良いですね

と云うことで、このレンズを使った作例を3点(内1点はF6+Kodak E100VSで撮影)貼っておきますので、宜しければ参考にでも...... (^^;;


書込番号:14743402

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/30 11:08(1年以上前)

こんにちは
お考えで良いと思います.
焦点距離を、ある程度揃えて準備をするの観点からでしたら、
広角ズーム:12-24mm(ニコン、トキナ、シグマ)。
マイクロレンズ:AF-S 60mm f/2.8G
…を、追加されたら良いと思います。
12-14mm のズームで、フルサイズで普通に使えるのはシグマに成ります。

と、書きましたが、先ずはお考えの2本のレンズで始められたら良いです。
使っているうちに、欲しいレンズが幾つも出てきますので、その時再検討で大丈夫です。

書込番号:14743583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/30 11:31(1年以上前)

フリユーバルさん こんにちは。

私は16-85oは使用したことが有りませんが、フィルム時代常用したことのある24-120oと類似の画角で良いと思いますし、キットレンズとの差額が問題無いならばお薦めだと思います。

VR70-300oは発売直後購入し今も持っていますが、万能の望遠レンズとして軽くて良いと思います。

スポーツも明るい屋外ならば良いと思いますが、私は室内も含めてスナップやスポーツを今は撮っているので、17-55o70-200oのF2.8通しの2本セットが大きく重く高価ですがF値の2段のメリットとボケや写りも価格差は優に取れる良いレンズだと思います。

書込番号:14743667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/06/30 11:37(1年以上前)

室内撮影もするのなら、35mmF1.8Gが必要かも?

書込番号:14743691

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/06/30 12:19(1年以上前)

別機種

最初に必要なのは機材を入れるカメラバッグかなと・・・

個人的にはドンケのF-2なんですが、どなたか適切なモノをお奨めしてくれるでしょう・・・

参考までにF-2の使用例を。
標準の仕切りは”田”の字型でレンズが4本程度入ります(全長の短いレンズだとケース等に入れて2本重ねて入れるとか)。
将来的な機材増加に対応可能なバッグですが機材の保護機能が劣ります(多少の傷は厭わないユーザーじゃないと使えない)。

書込番号:14743839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/30 18:28(1年以上前)

 最高の組み合わせ、スレ主さんが将来プロになっても使える
組み合わせ・・・・。

 追加機材としてと言うより、ボディー購入と同時に予備バッテリー
(出来たら2個)、SDカード、Class10クラス8GBx2は必携!!

 そして、持ち歩くためのバッグ、これは使う側の体力の問題だから
参考程度に・・・・。バッグそのものが丈夫であるにも関わらず軽量
であること、カメラボディー+標準ズーム装着で縦位置に入れるように
奥行きが内寸13cmぐらいにとどめ、交換レンズが縦に2本程度並べられ
るくらい・・・現在、1本しかなくても、いざ、交換レンズという時に
空いているところに取り外したレンズを入れれば、スムーズに交換出来る
はず・・・。

 出来ることなら、ふた部分はチャックで開けるにしても、その他の
方法で開けるにしても、中身がひと目で判別できるように大きく開く
ことが肝要・・・・。

 ついでながら、底は自分で補強しても良いから一寸やそっとバッグが
歪まないくらい強靱なものにする・・・。これは、想像以上に重要!!

 小物を入れるポケットは、バッグの外側にあった方がはるかに便利、

 バッグの奥行きが狭いと、肩にかけても人にぶつかるほど飛び出さ
なくて済むこと、幅広のバッグぶら下げてぶつかった他人が悪いよう
な顔をしている人を見かけるが、これは、アマチュアの典型・・・。

 バッグだけは、一つだけで長期間使えるとは思えないので、ビュジネ
スにも使えるバッグにクッション付きの間仕切りセットがそれこそ、何種類もあるので、それを利用するのが最良!!

 軽い旅行用とか、ビュジネスバッグにはカメラ専用バッグのように
厳めしさはなく、大変、センスの良いものがあります・・・。

 バッグだけは慎重に選びたいが、上の条件にぴったりのバッグがNIKON
のカジュアルトートという名でありますよ・・・6、000円前後で購入出来
る傑作・・・名も無きプロ歴45年以上の人間が、現在、最も気に入って
いるバッグ!!

書込番号:14745051

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/06/30 18:42(1年以上前)

なんとなくで16-85mm,70-300mmは無難でいいんじゃないですか^^

もって触って知識が増えたらまた追加を楽しんだら宜しいのじゃないですかね。
飽きるかもしれないし(笑

あと必要なものは、暫くは現像ソフトはタダで手に入るニコン純正の
「View NX2」と「Nikon Transfer」でなんとかなると思うのですが、
画像を加工する楽しみ、修正する楽しみとして
Photoshop Lightroom4 などソフトの購入もいいでしょうね^^

レンズの差以上の絵作りが手に入ります(笑

三脚、レンズ保護フィルター、レリーズリモコン、簡易掃除キット。
これくらいからはじめ、徐々に必要なモノを集める方がいいと思います
どんどん欲しいもの増えてきますので^^


ちなみに、わたしはやはり家族と一緒では室内撮影(水族館や美術館など)
とか部屋撮りも多々あるので、明るいレンズがどうしても欲しく
18-105mmを売り払いシグマ17-50mm f/2.8を標準ズームとして使ってます。

70-300mmVRは望遠レンズがないので一応持ってるという状態です^^
ゆくゆくf/2.8の望遠レンズを揃えていくつもりです。

とにかく、カメラとレンズを買わないとなにも進まないので買うと言う事は
素晴らしいご決断ですね^^

書込番号:14745120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:21件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4

2012/06/30 21:48(1年以上前)

フリユーバルさん
D7000とVR16-85、VR70-300、最高の組み合わせと思います。
私は4年前D300とVR16-85、VR70-300でNIKONデビューしました。
両レンズとも開放からシャープで大正解でした。
現在カメラはD90とD7000に替わりましたが、
特にVR16-85はD7000になってから更にシャープさが増したようで、
風景撮りに最適、大満足です。

書込番号:14745911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/06/30 22:38(1年以上前)

今晩は、皆さん沢山のアドバイスを有難うございました。
本体とレンズは、このままでいこうと思います。
後、付属品としては、

カメラバッグ(ロープロ)
インバース200AW

SDHCメモリー(SANDISK)
SDSDXPA-008G-J35
SDSDXPA-016G-J35

三脚(キング)

Fotoptoカラーアルミ三脚C-5i(T)チタン

バッテリー
EN-EL15

リモコン
MC-DC2

スピードライト
SB-700

一応以上で購入を検討し始めました。
その他に、何か、不足している物、若しくは、「こちら方が・・・」
という物が有れば、教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:14746182

ナイスクチコミ!0


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/06/30 23:01(1年以上前)

リモコンは純正品より、velbonのTwin1 R3-UTN2をお奨めします。

http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r3utn2_fe.pdf

ワイヤレスにも有線にも使えます。自分撮りする時は、ワイヤレスの方がAFが利用できるので便利です。D7000で問題なく使えてます。

書込番号:14746330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件

2012/06/30 23:13(1年以上前)

こんばんわ ^^

 好みで使わない方もいらっしゃいますが、小物で、
プロテクトフィルター、液晶保護フィルム、レンズペーパー(レンズ拭く紙)
や、ボディーや液晶をちょっと拭く布(カメラやさんにあります)
後、ブロアー(私も持ってますが、あまり使ってません。)

 ストロボ買うなら、エネループと充電器セット

 夜景を撮るなら、小さな懐中電灯。

最後に是非、レジブクロの大き目のヤツ(雨の非常用 ^^;

書いてみると色々ありますね ^^;

でも楽しいですよ ^^

書込番号:14746395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/06/30 23:20(1年以上前)

>Fotoptoカラーアルミ三脚C-5i(T)チタン

三脚にかなりお金を使った(回り道をした)私としては、もう少し頑張って
ワンランク上(パイプ径28mm)を選択した方がいいと思います。

書込番号:14746437

ナイスクチコミ!0


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/30 23:42(1年以上前)

フリユーバルさん、こんばんは。

私は夜景やフィルターを使った風景で30秒程度の長時間露光をすることがあります。
お選びのものを見て、余裕があるならでもう少し三脚を強化した方が良いかもしれません。
私が使っているのはBenroのカーボンで比較的安価なものです。。
風が強い日もあり、ストーンバッグ代わりに重めの機材バッグやリュックを提げてブレ難くしたりします。
使い方しだいですが対過重に余裕があれば工夫ができます。
また、先で乗せるレンズが少し長玉、重量級になっていく事もあるかもしれません。

お選びのアルミの高さと重さがOKで有れば、1クラス上のパイプ径が選べると思い、蛇足でしょうが書き込みました。

私の使っているものの新しくなった型のBenroをご紹介しますね。
http://kakaku.com/item/K0000328732/
もっと良いものは沢山ありますが。

では。

書込番号:14746550

ナイスクチコミ!0


kyo-ta041さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/30 23:47(1年以上前)

すみません。貼り付けるURLを間違いました。

http://kakaku.com/item/K0000219731/
これに梅本の自由雲台を組み合わせています。

失礼しました。

書込番号:14746568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカード

2012/06/29 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

来月にD7000 18-105VRレンズキットを購入する予定です。

そこで先輩方に質問なのですが、SDカードは安価な物で良いのでしょうか?

ここのサイトを拝見しているとTeam、トランセンド・ジャパン等のメーカーが安いのですが、

東芝等のメーカーとあまり機能的に変わらないのでしょうか?

ご教授宜しくお願い致します。

書込番号:14739197

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:31件 フォト蔵 

2012/06/29 10:17(1年以上前)

SDカードに限らずあまり安物はオススメできません、もし撮った画像が読み込みどころか再生すらできなかったらどうしますか?
サンディスクやトランセンド(意外と安い)が他と比べて高いのはプロの写真家も愛用するほど信頼性が高いからです、もちろんこのメーカーでも故障が無い訳ではありませんが値段が高いのはあくまで信頼性が高い事と保険みたいなものです。

あとSDカードでもSDHCカードやSDXCカードもあります、その中でグレード(クラスの後に数字が来て多いほど高性能です)によっても違います。
最近はSDHCでもUHS-Iとかも出てきているのでカメラが対応しているか?とかいろいろと迷うでしょうね。

あ、最後にオークションはやめておいた方が得策です。
私は以前にヤフオクで並行輸入品と出品されていたサンディスクのExtreme 16GB(CF)を買ったら正規品とはラベルの向きが反対の偽者の商品が届きました、気付いたのが遅くて使ってますが少し書き込みが遅くて足りない時の最後の1枚として使っています。
私の経験からSDカードはCFと比べて安価なので正規品を信頼のおけるルートでご購入された方が良いでしょう。
特にサンディスクは人気が高いので贋作が多いので有名です(オークションだけではない、とも一部では耳にします)。

書込番号:14739234

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:31件 フォト蔵 

2012/06/29 10:21(1年以上前)

まずは

・容量がどれだけ必要か?
・連写を多用するか?(書き込み速度を重視するのか?)
・撮影はJPEGか?RAWか?それともJPEG+RAWなのか?
・動画を重視するのか?

の条件を示すとさらに的確なアドバイスが得られると思いますよ。
あとD7000だとSDカードのスロットが2つがあるので1枚だけ使うのか?それとも2枚使うのか?ですね。

書込番号:14739251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2012/06/29 10:32(1年以上前)

写真は撮り直しがきかないことが多いので、信頼性のサンディスクに決まり。

購入は大手電化製品店やカメキタなんかが良いと思います。

書込番号:14739279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/29 10:55(1年以上前)

1枚か2枚くらいはサンディスク、東芝、panaなどの物を持たれておくと安心かも?

amazonなどでも安く出ている場合がありますし。

そのうえでトランセンドあたりを買われては?
個人的には(?)トランセンドではいままで不具合の経験はありません。

わたしはあえて、
同一メーカー、同一シリーズ、同一容量の物は、複数枚は極力買わないようにしています。
とくに同時期に買う場合は。
あと、容量的に16GB必要(欲しい)なら、16GBを1枚買わずに、8GBを2枚買う、とか。

同じ物(見た目など)がないことで、複数枚持ち歩く際に認識性がよくなる、というのもあります。

書込番号:14739345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/29 10:56(1年以上前)

メディアジャポンさん こんにちは。

ニコン推奨品を使用されるのがあ良いと思います。

お薦めはサンディスクのNo.2で価格のこなれたエクストリームで、あなたが1回に撮影される容量の物を2枚購入されるのが良いと思います。

安価な物でも問題無く使用できますが、まさかがを少なくする為の出費に僅か数千円は惜しまない方が良いと思います。

書込番号:14739349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/29 11:00(1年以上前)

信頼性が低いと、写真が欠落したりするみたいですね。
格安はやめといたほうがいいかと。

このカメラはUHS-I対応なので、高速な95MB/sでも力を発揮すると思います。Nikonのいいところ。
継続的な連写や連写後の復帰に深く関係します。

輸入モノだと安いようなので32GBの95MB/sとかいいんじゃないでしょうか。偽物については自己責任ですけどね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=12538433/

書込番号:14739362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2012/06/29 11:21(1年以上前)

僕も某**問屋で激安のクラス10 16GBのSDHCカードを購入してみましたが、約1ヶ月でPC上で
認識しなくなりました。
もちろんカメラでも認識しません。
フォーマットを掛けても、デフラグを掛けても復活しません。
幸い中のデータはバックアップを取っていたので良かったです。
やはり「安物買いの銭失い」になるので、今ではサンディスクのSDHCカードを使用しています。

書込番号:14739415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/29 11:28(1年以上前)

メディアジャポンさん、こんにちは。

安価なカードはお勧めできません。

以前K-5を使っていた時に数百円で買ったSDカードを挿していたら
データ取り込み時に昔のビデオテープを早送りしている時のような
横縞のノイズが入って半分以上のデータをダメにしたことがあります。

尤もその時はK-5の修理中だったので、PCへの取り込みは
カメラから直接ではなくこれまた間に合わせで買った安価なカードリーダーを
使用した時のことなので、カードが原因とは言い切れないのですが
いずれにしても安価な商品は購入時はお得でいいかもしれませんが
あとあと後悔するくらいなら最初からメーカー推奨品にした方がいいと思います。

私はD7000では東芝のSDカードを使用しています。

書込番号:14739437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/06/29 11:37(1年以上前)

こんにちは。スレ主様

最も信頼性があるのはサンディスクでしょうね。

僕もトランセンドは使用していますが今までトラブルに
遭遇したことはありません。

書込番号:14739468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/06/29 12:28(1年以上前)

保険をかける意味でも、sandisk・白芝・パナ・・・この辺りが良いと考えます。

書込番号:14739621

ナイスクチコミ!1


ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/29 14:59(1年以上前)

安物のSDでカメラ本体が壊れることは無いと思いますが、SanDisk以外は使ったことがありません。なので、SDのデータが飛んだという経験もありません。
デジタル一眼ではクラス10を使うようにしてます。連写や動画撮影がスムーズにできることと、撮影済みの写真をPCに移すのに時間をかけたくないのが理由ですが・・・。
D7000ではSDHC-I(95MB/s)を、GH2ではSDHC(30MB/s)使ってますね。

書込番号:14740047

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/29 15:08(1年以上前)

サンディスクでも不具合は起こりますよ。過去、サンのSDで旅行の写真がパァになった経験有り(そのカードは捨てました)。
最近買ったサンのSDも動作が不安定でした。

メディアは高価な大容量を1枚買うのではなく、8GB程度のものを複数枚持っておくことです。

書込番号:14740069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:31件 フォト蔵 

2012/06/29 16:17(1年以上前)

私はSDカードが原因で画像データが読み出せなくなった事はありませんがSanDiskやTranscendだろうが安物でもその手のトラブルは意外と多いようです、ただSanDiskやTranscendはさすがにプロ写真家が愛用するだけあってその確率が低いようです。
ほとんどのメーカー(正規品に限る)は「永久保証」を謳い文句にしています、もし画像データ破損等があれば水没とかでなければ画像データは戻らないと思いますが交換で対応してくれる筈です。
保証対象の製品ならば面倒でも一度はメーカーに文句を言いましょう、そうする事で少しでも自社の製品にそういうトラブルがある事を知らしめましょう。
そうする事が製品およびそのメーカーにとってのR&Dなのですから、それで市場に1枚いや0.1枚分でも粗悪品や故障品が出回る確率が減らせるのなら。
もちろん世の中が綺麗事だけで全て回るとは思っていませんが・・・。

書込番号:14740217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/06/30 23:27(1年以上前)

皆様早速のご返事有り難うございます。
SDカードは多少高くても信頼の出来るメーカーにします。先輩方のお勧めサンディスクの8GBを2枚購入することにしました。
とても参考になりました。

書込番号:14746473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 XDesさん
クチコミ投稿数:84件
当機種

D7000を持っています。
構図からRAW現像のコツまでわかり易く書いてる内容の濃い本ありませんか?

父がカメラをやってたのでたまに教えてもらってるんですが、ネットよりも情報がまとまってる本でも学びたいと思いました。
RAW現像はviewNX2でやっていたのですが、Capture NX2を買ったのでそれの使い方が載っているとありがたいです。

レンズはオールドレンズですが、TAMRON 90mm f2.8マクロや標準の18-105mmVR、300mmf4の3つを今主に使っています。

撮るものは花、たまに虫(TAMRON 90mm f2.8)、300mmを使って鳥も撮影します(とはいっても鳥はまだ数日しか試していませんが・・・)
18-105mmVRは今のところ旅行等目的が決まってない時に使っていますが、VRがついてて便利なので持ち歩く際はこれを付けています。(いずれ夜景を撮りたいと思ってるのでその時はこれを使いたいと思っています)

最初はデジタルカメラマガジンというのを買おうと思いましたが、雑誌なので毎月買うのはどうかなあと思って本を探しています。
回答よろしくお願いします。

ちなみに写真は庭にあったコスモスかなんかです。
三脚を使ってマニュアルでピントを合わせ、Aモードで撮影しました。
以前晒した時にExifを残せと言われたのでExifが残る縮小ソフトを使用しました。

書込番号:14736578

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/06/28 18:35(1年以上前)

こんにちは。XDesさん

ニコンD7000スーパーブック機能解説編 (カメラムック) [ムック]
CAPA編集部 (編集)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%A4%EF%BC%97%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E7%B7%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%EF%BC%A3%EF%BC%A1%EF%BC%B0%EF%BC%A1%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4056061467

ニコンD7000スーパーブック実践活用編 (カメラムック) [ムック]
CAPA編集部 (編集)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056061661/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4056061467&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=04B5QFJE6QFQ7PDH2TT1

ニコン D7000 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK) [単行本(ソフトカバー)]
高橋 良輔 (著), 上田 晃司 (著), 吉田 浩章 (著), 小山壮二 (著), 河田 一規 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-D7000-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/4844329545/ref=pd_sim_b_5

なんか良いと思いますよ。

書込番号:14736675

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/06/28 19:21(1年以上前)

XDesさん
こんにちは(^^)

お花は多分、、、
ダイアンサス(通称ナデシコちゃん)です。

NX2は専用のムック本を読むとわかりやすいと思います。
現像後の作例はなるべくテンションあがるような画であって欲しいので、
私は出来るだけ内容を自分で見てから買うようにしてます(^^)

書込番号:14736811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/06/28 21:40(1年以上前)

こんばんは♪

構図のお勉強は、コレかな♪
http://www.amazon.co.jp/%E4%BB%8A%E3%81%95%E3%82%89%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%81%9E%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%AE%E7%96%91%E5%95%8F-%E6%A7%8B%E5%9B%B3%E7%B7%A8-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4797355212/ref=pd_sim_b_2#_

キャプチャーNX2完全ガイド
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-Capture-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-MOOK/dp/4844326260/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1340886684&sr=1-1

個人的には、本を読んでお勉強するのは大賛成♪
でも・・・座学だけでは上達しないのも確かで・・・^_^;

お勉強で、覚えた知識を「実際にやって試す」・・・コレが無いと「身につかない」^_^;
だから・・・本を一気に読破したところで上手くはならない(笑

そ〜〜考えると・・・「月刊誌」ってのは丁度良い。
その月の記事で「特集」していた撮影テクニックや構図を・・・1カ月かけて物にする。。。
大概・・・季節の撮り物なんかで特集が組まれているので・・・教材として丁度良い。
1つ覚えた頃に・・・次の月がやってくる。。。
1年も購読したころには・・・結構な知識が自然と身に着く事も。。。♪

ご参考まで

書込番号:14737383

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/28 21:55(1年以上前)

XDesさん こんばんは

ニコンのサイトですが Capture NX 2 ガイド マニュアルに近い説明では有りますが 行いたい作業からの逆引き説明に成っていますので 一から覚えるより 覚えやすく 解り易いのでお勧めです。

Capture NX 2 ガイド

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/index.htm?nid=nx2guide

書込番号:14737470

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/28 22:07(1年以上前)

>構図からRAW現像
Capture NX2 の使い方は、説明書に勝るものは無いです。
開いている画像ファイルを、どうしたいのか?それが目的です。
その為の、機能を使って調整します。
NX2のそれぞれの調整機能を、とにかく触って見てその効果と変化を体感することから始めるのが良いです。

構図ですが、先人の知恵で良いとされているものが有ります。
3分割、4分割、対角線、黄金率、重量バランス、シンメトリー、色彩バランスほか…
しかし、どれを使うかも有りますし、対象は点では無いのでどこを良いとされているところに持ってくるか!これが問題です。

主題、副題、背景、これを配置するのが構図ですがある意味決まりが無いとも言えます。
美術作品を見て学び、先人の苦労を偲ぶのも良いと思います。
美術館や名画をバーチャル体験 Googleアートプロジェクト
http://www.googleartproject.com/

書込番号:14737538

ナイスクチコミ!2


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/29 02:12(1年以上前)

robot2さん のレスへの補足

CaptureNX2の使用説明書はCD-ROM版には付属していますが、DL版を購入した場合は、
ニコンイメージングのサイトの、サポート>使用説明書>PDFダウンロード>ソフトウェア からPDFファイルがダウンロードできます。
画像編集中PDFでは使いづらいというのであれば、700円で購入もできるようです。

書込番号:14738486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/06/29 06:30(1年以上前)

>構図からRAW現像のコツまでわかり易く書いてる内容の濃い本ありませんか?

写真の構図(撮影技術)に関する知識と、デジタル画像処理(RAW現像技術)に関する知識を書籍で学ぼうとのお考えなら、やはり夫々に異なる専門の書籍を探される方が宜しいかと..... (^^;;


因に、撮影技術に関する知識を学びたいのであれば、個人的には日本カメラから定期的に出版されてる『写真の教室』と云うのが、実践的で読んで損は無いかと.....(下記URL参照)
http://www.nippon-camera.com/list.php?dt=705&1340918247

Capture NX2に関しては、『Capture NX2完全マスター』とか銘打った書籍が本屋さんの棚には並んでますから、店頭で無い様を確認されて良さそうなのを1冊購入するのが宜しいのでは?


それと、実践的な撮影技術を学びたいのであれば、ニコンが主催している『ニコンカレッジ』の各コースを受講するのも一案でしょう(下記URL参照)
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/

ニコンカレッジのカリキュラム(講座)には、撮影技術だけでなくRAW現像用ソフトのCapture NX2の講座もありますから、ご希望の内容にピッタリではないでしょうか?


書込番号:14738717

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/06/29 08:30(1年以上前)

Exifが今回はきっちり残ってるよるで良かったですね^^

viewNX2で簡単にサイズ変更出来ますし、Capture NX2を使えばトリミングも簡単に^^

さて、本や説明書の事は皆さんがたくさん教えて下さっていますので
本を揃えるだけで、フィルターやメンテナンス道具が買える金額になりますね(笑)
下手すると三脚やレンズ、いやはや拘ったらレンズやカメラまで買えちゃいますね♪

ネットを使える環境であれば、本屋に居るみたいなもんです。
こういう本があると知れば、あとはタダでネタを探すべしですね♪

また、月刊誌も侮る無かれであり、そのとき興味も無かった事が徐々に自分の成長と
欲とともに見直す事が非常に多いです!(笑)
二年前に買った月刊誌でも見返す事が普通にあります^^
毎月毎月新型のカメラやレンズを雑誌見て買うわけではないので、特集などが
蓄積となって自分の参考書になってきますよ^^

いまは、便利な中古本屋「ブックオフ」などあります。100円からありますので
一度古い月刊誌を立ち読みし、必要と思える雑誌を買うのも手ですよ^^

なかには専門誌も沢山ありますので、必要かなと思うものを買ったらいかがでしょう。


余談ですが、ゴルフ雑誌みてたら笑えますが
数十年前から、ゴルフスイングのことばかり毎月解説し続けてますよ(笑)
いかに曲がらなくするか!とか飛ばすとか(笑)
なので、カメラの構図はどうだ!とかここはこう撮れ!なんてのは似たようなものです^^
高い専門詩も、月刊誌の付録とたいしてかわりませーん^^

そのお金で、美術館などもっともっと名画に触れ、なぜ名画なのかとか感じる時間が
持てたらいいですね。
いいものを、いい作品を沢山見るっていいことなんですよね。
街角にあるポスター、パンフレット、旅行会社の宣伝パンフなど、どこでも写真はあります。
そしてそれを撮ってるのがプロ達なので、どこでも勉強になるはずなんですよ^^

私も、デジカメ本格的に始めて、雑誌や旅行社からの雑誌が捨てれなくなりました(^^;
アイテム別の色付箋紙ばかりが減ります(笑)

ちょっと長々とどうでもいい事書きました^^

書込番号:14738969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/30 00:24(1年以上前)

私のお勧め

中井精也 著
「世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 何をどう撮る? 活用編」

これ一冊あったら、雑誌買わなくてすむかも。記事を読まなくても見出しと氏の写真見ているだけで勉強になりますよ。まじで。

「RAW現像のコツ」ってレタッチのことおっしゃってるのでしたら、まずは、Capture NX2をいろいろいじりながら慣れた方がいいと思います。

書込番号:14742210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/30 20:37(1年以上前)

当機種

Capture NX2で「ゆるく」「絵画のように」を意識して、ハイキーに仕上げました。背景はぶっ飛ばしてます。
↑の本を読めば、これくらいなら簡単に撮れるようになりますよ。
なにより、写真が楽しくなりました。(これが大事)

書込番号:14745554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:13件

初めまして。さんれっど35と申します。
カメラを趣味にしてまだ1年ちょっとのひよっこですが宜しくお願い致します。
今回相談したいのは、D7000のレンズの選定です。
ど素人の私からすれば、どれを使っても同じとは思いますが、長く趣味を楽しむ
ためにも、予算内でできるだけ評判の良いレンズが欲しいと思っています。
最初はなんとなくキャノンでカメラを探し始めて、使用目的を元に選定していったら
60Dが欲しくなったので、60Dのクチコミでレンズの相談をしたばかりです。しかし、
インターネットで色々調べていくうちにニコンにも惹かれていきました。
そこで相談なのですが、使用用途はこんな感じです。

○撮影目的:コスプレ写真集の作成。
○撮影場所:野外、スタジオ撮影
○写真集の形式:カラー印刷本(B5〜A4サイズ)
※同人活動をしています。

60Dのクチコミで相談してアドバイスを貰ったレンズとフラッシュ

1,単焦点レンズ   → EF 50mm F1.4
2,標準ズームレンズ → EF 24-105 F4L(レンズキット)
3,広角レンズ    → EFs 10-22mm F3.5-4.5
4, フラッシュ    → スピードライト430EXU

このような構成で購入を検討していました。
予算は16〜20万程度です。多少の予算オーバーは覚悟しています。
これに近いレンズ、または人物撮影にオススメのレンズがあればアドバイス
いただけるととても嬉しいです。

カメラは一生の趣味にしたいと思っています!
宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:14735090

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/28 09:32(1年以上前)

現在キヤノンを使っていて、今回新たにD7000を買い増しするということですか?

ならば、自分の使いたい焦点距離は分っているでしょうから、レンズは妥協せずに以下からお選びください。

(ズーム)
AF-S17-55mmF2.8G
AF-S24-70mmF2.8G
AF-S70-200mmF2.8VRU

(単焦点)
AF-S28mmF1.8G
AF-S35mmF1.4G
AF-S50mmF1.4G 又はシグマ50mmF1.4HSM
AF-S60mmF2.8G
AF-S85mmF1.4(1.8)G

書込番号:14735147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/06/28 09:57(1年以上前)

>今回新たにD7000を買い増しするということですか?

違うみたいですよ。

LUMIX GF1から買い換えるようです。

書込番号:14735210

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/28 10:02(1年以上前)

>LUMIX GF1から買い換えるようです。

まだ、APS-C一眼レフを使ったことの無い方ならとりあえずD7000+18-105レンズキットから始めましょう。

その後、上記のようなレンズを検討してください。

書込番号:14735224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/28 10:18(1年以上前)

D7000の方が使いやすいでしょうね。

レンズは17-50mmのF2.8ズームを一本。
(メーカーはニコンでなくても、タムロンやシグマでも可)
28mmくらいと50mmくらいの単焦点をそれぞれ一本。
外付けで発光部がバウンス可能なストロボ。

それくらいあればいいんじゃないですか?
広角ズームは本当に必要かな? 後からでいいと思いますよ。

書込番号:14735273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2012/06/28 10:26(1年以上前)

新たに、買うのであれば、D7000レンズキットから
初めても、いいと思うよ!
後人物撮りなら、単焦点AF -S 60マクロ、AF -S 85とか追加してもいいと思いますよ?
予算内に、おさると思いますから?

書込番号:14735294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/06/28 11:00(1年以上前)

用途が

○撮影目的:コスプレ写真集の作成。
○撮影場所:野外、スタジオ撮影

下記レンズ3本体制では如何でしょうか。

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G

AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G

書込番号:14735371

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/28 11:02(1年以上前)

こんにちは
D7000+何とかして下記を買う!
AF-S 17-55mmF2.8G
AF-S 70-200mmF2.8VRU
スピードライトSB-910 or 700

上記予算外でしたら、D7000 18-105 VR レンズキットで始められたら良いです。
よく使うと思われる、焦点距離の明るい単焦点を1本追加。
50mm f/1.4G
85mm f/1.8G

書込番号:14735375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/06/28 11:03(1年以上前)

このレンズもお勧めです。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 

超シャープで ポートレートにも良いと思います。 50mmの代わりに良いかも(*^_^*)

書込番号:14735382

ナイスクチコミ!3


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/28 11:12(1年以上前)

お世話になります。
D7000使ってモデルさんの撮影会に参加している者です。
撮影環境的に似てるんじゃないかと思ったので書き込みさせていただきました。

わたくしレンズ交換がめんどいと思っちゃう人なのでその点では参考にならないかもですが、

野外用
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

スタジオ用
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)

基本的にはこれだけでやってます。
あとは自分の足で動き回るので、
これだけでじゅうぶん足りちゃってます(もちろん他にも持ってはいますが)。

これだとご予算だいぶ下回りそうですねw
取り合えず揃えたいということであれば十分行けるのではないかと。

照明は野外ならレフ、スタジオなら備え付けの設備使うので、
フラッシュは使わないのですが、
展示会などでカメコやる場合にはSB-700使ってます。

書込番号:14735397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/28 11:21(1年以上前)

誰も突っ込まないけど、キヤノンの60DのキットレンズはEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISですよ。

単純比較で、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR(キットレンズ)
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
スピードライト SB-700

私なら、広角レンズは後回しにして、
代わりにAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとか、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8GとAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gの単焦点セットにするかな。

書込番号:14735418

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/06/28 11:43(1年以上前)

ポートレート撮影が主になるなら、
背景ボケが見事に決まる単焦点レンズで組みたいところですね(^^)
ただ、初心者でいきなり単焦点レンズばかりとなるとストレス感じるかもしれません・・


室内撮影も考えたら、明るいレンズが欲しくなるのは間違いないので、
@シグマ17-50mm f/2.8ズームレンズをチョイス。

ポートレートメインは、例えば
Aシグマ85mmf/1.4。もしくは50mm f/1.4(DX機では75mmの画角になりますので)室内外でも使えます!
 

それとフラッシュが重要になってくると想うのでバウンス撮影用に
Bスピードライト SB-700

これに本体D7000で安く揃えてられて約20万です(^^;

余裕があるなら35mmf/1.8とか単焦点レンズは欲しいですね・・・
それと望遠域の手持ちがないので70-200mm f/2.8クラスの明るい望遠レンズももちろん欲しいです。

書込番号:14735479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2012/06/28 13:06(1年以上前)

皆様詳しい説明とアドバイスをありがとうございます!
実際撮影されている方の意見なんかも凄くありがたいです。
本当に感謝しておりますm(_ _)m

皆様の意見を参考に

本体:D7000(本体のみ)
単焦点:AF-S NIKKOR 50 f/1.4
ズーム:17-50 F2.8EX DC OS HSM(シグマ)
フェラッシュ:スピードライトSB-700
余裕があれば35 f/1.8も買う感じで。

将来的にAF-S70-200mmF2.8VRUをお金溜めて購入

こんな感じで検討したいと思います。
皆様から総ツッコミはいった広角レンズは今は諦めます・・・
コスプレの撮影なので、野外でダイナミックな構図の絵が取れたら
写真集に映えるかな・・・などと素人考えをしたからです。
参考までにオススメの広角レンズを教えて戴けると嬉しいですm(_ _)m

書込番号:14735755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2012/06/28 22:37(1年以上前)

こんにちは。

単焦点は50mmF1.8の方でもいいんぢゃないかと思います。安いし小型軽量。
ちなみに私は華と花を撮るのでこのクラスはタムロン60mmF2マクロ使ってます(AFとろいけど)。

超広角は雰囲気写真用、もしくは極端な遠近感の迫力写真用にあると楽しいです。写真集的には目休めやアクセントにも使えるかと。

私はニコンでは色モノ、トキナーの魚眼ズームにいっちゃいました。ぎゅわんと歪ませてなんぼ。コンパクトでカメラバッグで邪魔にならないのが良いです。但し魚眼は歪みすぎるので嫌がるモデルさんもいます。
主力レンズにしたいのでなければ割り切って小型優先で選ぶのもありと思います。αのときは小型の超広角、タムロン11-18mm使ってました。

D7000でSB700ならワイヤレス発光使えるので、横から斜め下から強い光でどかんとストロボ当てるのも楽しいです。ISO100、シャッター速度1/250、絞りf16とかで。ストロボ調光を少し調整すればストロボオートのままでもいけます。
異様な雰囲気に撮れるので同じくアクセント写真になります。

書込番号:14737695

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング