
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 13 | 2012年7月14日 20:26 |
![]() ![]() |
91 | 27 | 2012年6月30日 11:50 |
![]() ![]() |
21 | 17 | 2012年6月24日 03:33 |
![]() |
7 | 9 | 2012年6月25日 17:58 |
![]() |
39 | 24 | 2012年6月22日 10:53 |
![]() |
10 | 21 | 2012年6月23日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
3つほど質問なのですが、【1】D7000の常用レンズに 16-85を利用してる方が 結構いらっしゃるようなのですが 18-105と比べて 画角が違うだけで 画質や性能は同じなのでしょうか?
【2】 ズ―ムレンズは開放1.8がないのは なぜなんでしょうか?
【3】画質的には 単焦点レンズが最も良いのでしょうか?
以上です。ご教示お願いします。
1点

>1
16-85の魅力は広角が16mm始まりであること。造りも18-105よりいい。
>2
設計上無理でしょう。仮に作ってもばかデカクなると思います。
>3
単焦点のほうが、諸収差が良好に抑えられていてシャープで解像度が高いものが多いです。
書込番号:14711568
6点

1.は持ってないので分かりませんが、たぶん、画質の違いが大きいのではないでしょうか?
2.は、ズームレンズはレンズ構成が複雑になり、明るいレンズにするためには前玉も大きくする必要が有ります。
そのようなレンズは高価格になります。
オリンパスには、F2.0通しのズームレンズもありますが、ニコンやキヤノンはF2.8ですね。
3.特定焦点距離だけで、性能を上げれば良いため、画質は良くなります。
ズームレンズでは広角端〜望遠端まで、どこででも、最低限度の性能を確保せねばならないため、ある焦点距離では非常に良くても、別の焦点距離では限度以下になる様なレンズは製造されません。
書込番号:14711571
4点

1.
画質が同じならみんな18-105を買っちゃうかも
わざわざ高くてズーム比の小さい16-85を買うメリットが見出せない
2.
ズームでF1.8は作ったとしたら高価で巨大なレンズになるので現実的でない
3.
ズーム全域で各収差を良好に補正するのは難しいこと
単焦点ならその焦点だけの補正ですむし、レンズ構成も単純で作りやすい
書込番号:14711589
5点

1.VR16-85mmの方が開放解像度が良いです。
F8(特にテレ側)まで絞っていけば同等になっていきますが、暗いですよね。
広角側の広さがVR16-85mmのもう一つのメリット。
2.マウントサイズの関係と現実的な価格面の関係かと。
3.単焦点の方が製造精度確保と設計が容易ですから、
ばらつきのない高画質のものを得やすいと思います。
特に開放近くでの「絞り:描写」の違いを使って作画する方に向いているように思います。
書込番号:14711634
6点

こんにちは
1 については、18-105を常用していますが、16-85の画質が奥行き感があると言いますか、画質的にいい印象を受けています。
詳しい測定結果は http://ganref.jp/items/lens/comparison/spec?eid[]=371&eid[]=101
にありますが、写真は測定結果が全てではありませんので、両方の作例をスレ主さんの目でお確かめください。
2 については、大きく重く高価になってしまい携帯性のある実用には向かないと思います。
テレビカメラの大きなレンズをご想像ください。
3 単焦点なら、その焦点域だけで最高の性能(シャープネス、湾曲収差、色収差、その他)を
求めて設計できます。
逆にズームとなると、あらゆる焦点距離での性能追求にはおのずと限度があるようです。
書込番号:14711637
2点

SIROWWWさん こんにちは
【1】写り 変らないとしても 16oと18o 2oしか違いませんが 広角の2o 望遠に比べ 差が大きいですので 少しでも広角側欲しい場合 16o選ぶと思います。
【2】明るいレンズ程 大きく重く成りますし レンズの設計が難しくなり 価格も高くなりますので 今の時点ではF2.8が 主流に成っているのだと思います。
【3】単焦点では 1つの焦点距離でベストの描写出せば良いので設計に余裕が有りますが ズームレンズですと各焦点距離で画質良くするため どうしても設計が難しく 単焦点の方が描写有利になるのだと思います。
書込番号:14711685
4点

kyonkiさん 影美庵さん
Frank.Flankerさん うさらネットさん 里いもさん もとラボマン 2さん 解答ありがとうございます。
16-85が 18-105より画質が良いとすると スペックだけみても、一概には判断できないのですね。また、ズ―ムで明るいレンズが理想ですが、なかなか難しい課題があるんですね〜。 便利さはズ―ムに劣るものの、単焦点の明るいレンズは ズ―ムでは出せないよいな魅力的なものなんですね。よくわかりました。ありがとうございます。また 宜しくお願いします。
書込番号:14712157
0点

D7000にAF−S16−85を標準ズームに使っています。友人が18−105を使っています。
比べると前者はカリッとした写りで若干解像度が高く感じます。反面、ボケ具合は後者の方が綺麗です。手振れ補正は前者の方が強力です。何を撮るかによって選べば良いと思います。
風景中心なら広角2oの差は結構大きいですよ。特にニコンでDXフォーマットと呼ばれるセンサーを採用している機種はレンズ表示の1.5倍(キャノンは1.6倍)の画角になりますから、16oは35ミリフイルムカメラに当てはめると24o、18oは27o相当となり3oの差になります。
私は風景が多いので前者を愛用し、単焦点のAF−S35of1.8というレンズとセットで持ち歩いています。他にもレンズは所有していますが、この2本の出番が圧倒的に多いです。
あと望遠の85oで撮ったものはトリミングすれば105o相当に出来ますが、18oで撮ったものは絶対に16oで撮った写真には出来ませんからね。
2,3に関しては皆さんの仰る通りだと思います。
書込番号:14713110
1点

SIROWWWさんこんばんみー♪
1に関してだと、前からニャコンを愛していてすでにお持ちの方がD7000のボディを購入したらバッチリだったって方が多い様に見受けられます♪
その方々の意見を参考にボディとレンズを別々に買われた方や追加購入された方がここには多いのだと思います
でも皆さん絶賛ですから名玉なんですね♪
自分はシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM持っちゃってたので欲しいけど手がでませんでしたorz
18-105は安い割には中々良いレンズ
16-85は高いけど満足のいく良いレンズ
なのではないかと思ってます
2をコンパクトで低価格で作ってくれたら一生ニャコンについていきます(^O^)
3は条件によってはズームも頑張りますがやはり便利より専用ですよね〜
撮影お楽しみくださいね♪
書込番号:14713949
0点

ファルドJrさん
解答ありがとうございます。やはり16 85のほうが解像するんですね。それに2ミリの差も大きいのですね。たしかにトリミングして大きくできるけど、逆はできないですね。
書込番号:14713953
1点

ニコイッチーさん
解答ありがとうございます。17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズ使用してるんですね 私 広角側のレンズの第一候補なんですが どうですか?
書込番号:14713966
0点

SIROWWWさんこんばんばん♪
カメレスごめん<(_ _)>
返信があったのに気づきませんでした
ナイス入れてくれると確認するんだけどね(^_^;)
この前D40に17-50mm F2.8 EX DC OS HSM付けて遊んできました♪前玉重す
SIROWWWさんの使い方次第だと思います
16-85よりはボケますが、やはり望遠が欲しくなります
付け替えは面倒でも35mmf1.8と50mmf1.8持った方が部屋撮りでも便利だしいいかもとも思います
望遠は70-300mmがありますが間が空きます(^_^;)あまり困ってはいないですが
17始まりも、んー良くわからんと結局10-20mmf3.5も買っちゃいましたから
後、前玉大きくてかっこいいんですが、そのぶんフィルター類が高いので手が出ません(^_^;)
買ってから気が付く事って色々ありますが、自分で選んだレンズですので楽しみます♪
書込番号:14787389
1点

ニコイッチーさん
わざわざ返信ありがとうございます。気がつかず こちらもお礼の返信遅れすいません。レンズは、完璧なものはないので 悩みは尽きないですね 参考にさせていただきながら 次なるレンズを 楽しく悩みたいと思います
書込番号:14807143
0点



両機とも同じ価格帯なので選択に迷っています。
個人的には新しいレンズを擁しているニコンがほしいのですが、新機種のX6の高感度にもひかれています。
現時点で、D7000を購入して後悔しないか、不安です。
その第一は画像処理エンジンがexpeed2と旧式なのが気になっています。
もちろん処理能力はどれほどのものかは知りません。
良いアドバイスを求めます。
0点

こんばんは。
D7000は立派な中級機種です。一方、Kissシリーズはエントリー機です
メニュー設定も前者の方が細やかですし、視野率約100%のペンタプリズムファインダーは視野倍率と合わせて快適です。
望遠ズームで割合コンパクトで描写の良いキヤノンのEF 70-200mm F4L IS USM がどうしても欲しいという事で
なければ、レンズの選択肢はニコンも豊富ですので、個人的には、ニコンD7000の方をおすすめします。
書込番号:14709028
9点

ん?同じ価格帯じゃないですよ?
X6は出たばかりで一番高いとき。初値が80000円
D7000はもうすっかりこなれて、今が底値に近い。ちなみに初値は約140000円
クラスも完全にD7000は一つ上です。
これは画質云々じゃなく、操作性、利便性、耐久性などが違ってきます
D7000と比べるなら、60Dか7Dです
X6iならD3200かD5100の後継が比較対照ですよ。
とはいえ、そこはやはり新型ですからね。魅力満点ですね。
でもD7000はとてもいいカメラです。X6i買っても慣れてきたり、はまってくると多分すぐに中級機がほしくなりますが、
底値のD7000なら最初から中級機です。後悔は無いと思いますよ。
エンジン云々もありますが、決して評判の悪いものではないですから。
長くしっかり付き合えるカメラですよ。D7000は。
高感度も、評判のいい1600万画素センサーです。
書込番号:14709037
8点

D7000はだいぶ価格が落ち切ってきておりますからね。ファインダーの見え方とRAWの連写枚数
やSDHCが2枚入れることが可能な為、RAW撮影やRAW+JPEG撮影などの場合は便利です。
反面、ライブビューや動画撮影に関しては、新STMレンズや撮像素子上位相差AFセンサーを持つ
KissX6iに分があるでしょうね。
D7000については、EOS60D以上EOS7Dのクラスですので、価格帯は一緒でも、KissX6iよりは
一段上の機種です。
書込番号:14709055
4点

所有感は中級機D7000に軍配でしょう。高感度耐性は同等と見ています。
Expeed3/Expeed2に大きな開きは感じません。
エントリモデルでは、D3200 24Mpixが普通に高画素で面白いですよ。
書込番号:14709065
2点

こんばんは。
D7000は中級機、X6はエントリー機という位置づけです。
高感度ということなら、D7000は、ニコンでは、プロ機を除いて最強と思いますよ。
カメラとしての造りは、D7000に軍配があがりますが、デジタルものとしてとらえるなら、やはり新しいX6が勝っている部分はあると思いますね。あくまで部分、ですが。
全体として考えたら、やはり比較対象ではないような気がします。
書込番号:14709075
3点

こんばんは♪
>新機種のX6の高感度にもひかれています。
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eimaging%2Dresource%2Ecom%2FIMCOMP%2FCOMPS01%2EHTM
う〜ん・・・このサイトの比較画像見る限り。。。
高感度性能が進化してるとは・・・言い難い気が^_^;。。。
むしろ・・・三代世襲しちゃったんじゃないかと??^_^;。。。(怒られちゃうかな??^_^;)
※Rebel T4i(EOS 650D)と言うのがX6iです。
新しいキットレンズ(STM)で購入して、動画やライブビュー撮影を楽しむ。。。
というなら・・・X6iにも魅力が有りますけど。。。
「高感度」期待なら・・・もう少し作例や・・・人柱レビューを見てからにした方が良さそうな気が。。。^_^;
書込番号:14709096
7点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
連投すいませぬ
X6iの高感度が魅力と言いますが
ここでISO感度の比較できますが、D7000のほうが良いような気がしますよ。
1600あたりでも結構違います。
これで見る限り、高感度耐性はD7000が上です
ちなみにX6iはCanon EOS Rebel T4i (EOS 650D)です
書込番号:14709098
4点

X6良いですね!デジ物は、新しい方が
いいのかもしれませんね!
ただ高いと、思いますよ?
X5も下がるの早かったから、この値段で
買うのは、勿体ないて思いますよ!
D7000は、値段的には変わらないのかも知れませんが、落ちてこの値段ですから!
私ももうちょっと安くなんないかなーて、思って
居るけど、最近上がってる見たいで?
今かうなら、やっぱりD7000オススメです。
書込番号:14709128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000388420.K0000151480
この2機種ですが、D7000は価格.com初期価格から48%も値下がりしていますが、X6はまだ数%です。
価格差が同じ感じなのはそう言う事ですが、最高シャッタースピード、ファインダー視野律、連写スピード、
フォーカスポイントの数、防塵防滴とどれもD7000が優っており要は上位機です(バリアングルは有りませんが)。
メーカーサイトに有る、使用説明書を読むのも良いですよ。
ニコンはこちらです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
見て聞くマニュアル。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7000/index.html
書込番号:14709178
6点

比べる所が違うのでなんとも・・・
せっかくNikonに書き込んだのも何かの縁です。さ、D7000を買いましょう♪
書込番号:14709251
6点

D7000いいですよ。
ぜひ手にとって比べて下さい。
書込番号:14709287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは(^^)
、
写真にはまりそうなら中上機(D7000、60Dや7D)をオススメします。
ちょっと初めてみたい分にはX6で十分過ぎる性能はあると思います。
(X6は未体験なので予想です。)
メカ的な作りは圧倒的にD7000ですが、その分重くなりますね。
X6の動画はどの程度かわかりませんが、
D7000の動画は個人的には少々使いにくいので、
動画重視ならD7000の選択は無いと思います。
書込番号:14709321
2点

>X6の高感度にもひかれ ています
高感度に魅力を感じるとは、具体的に何の事か?
何かのサンプル画像を見て、D7000よりもX6を選ぶ要素を見付けたのか?
>画像処理エンジンがexpeed2と旧式なのが気になっています。
D7000が出す画像の、具体的に、どこが古いと感じるのか?
>現時点で、D7000を購入して後悔しないか
機材を購入する理由が、「必要」だからなのか「欲しい」からなのか?
もしも、「欲しい」が理由なら、きっと、何を買っても、
時間が経てば満足感が薄れ、
隣の芝は良く見える、との理屈で、購入を後悔する。
書込番号:14709386
5点

比べるまでもなくD7000ですね。
モノが全く違います。
例えるなら、、
2年前に発売されたクラウンと新型カローラくらい違います。
新型と言ってもカローラはカローラです。
クラウンには叶いません。
書込番号:14709417
10点

こんばんは。
自分はニコン党なのでニコンを勧めます。
今のニコンの勢いはどのメーカーも追いつけませんぞ。
って言うか、D7000もキャッシュバックキャンペーン時が買い時やったし、その後継機も気になるし。
自分が買うんやったら、、、、あかん迷うわ。
書込番号:14709475
3点

サクサクムシャムシャさん、こんにちは。
>現時点で、D7000を購入して後悔しないか、不安です。
新型が出れば間違いなく、エンジンは生まれ変わると思います。
D3200のサンプルなど見ても、いいな、と私個人は感じます。
しかしながら、高感度画質に関しては?(変わらない)かも知れません。
>もちろん処理能力はどれほどのものかは知りません。
エントリー機と中級機の差のひとつは処理能力にあります。
連写能力はエントリー機も近年がんばって来ていますが、
実際はRAW撮りでどれだけ息つき出来ずに連写できるかを比較(スペック表なども参照)してみると分かりやすいです。
RAWで連写はしないなど、個々の撮影方法にもよりますが、それで納得できればX6の選択は悪くないと思います。
ただし、エントリー機はだいたい1年でモデルチェンジするようですので、1年後はX7が出る可能性もあります。
後悔するのは早いか遅いか、ぐらいでしょうか... (^^;
書込番号:14709619
1点

午後の紅茶ハイさんに同感します。全く格の違うカメラなのです。
とはいえ、
ファミリーでライトに楽しみたいなら、動画も奇麗で初心者モードも沢山ある
kissシリーズもなくはないかな。家電ライクだし、新しもの好きなら。
ただX6は高いので、"もし"自分が買うならX5かなあ。
ただもうAPS-Cクラスのセンサーなんて言われる程大差ない時代なので、
写真を趣味にしたいのであれば、撮影レスポンスのよいD7000で決まりでしょう。
ファインダーとか操作性とか、メカ的な要素が全然違います。
あとレンズラインナップ。勝手なイメージですが、
nikonは単焦点やマクロレンズが充実していて、canonは大口径や望遠レンズが充実してる感じ?
あと、canon機は人物が奇麗に写るとよく聞きます。
対して、nikonは風景や夜景が得意だと。
こればっかりは好みによりますので、見比べて下さいとしか言えないのですが。
どっちにしろ、kissシリーズはメイン機にはちょっと厳しいかな。
書込番号:14709772
1点

以前の口コミ質問を拝見させて頂きましたが、60DとkissX4悩まれたご様子で、
その後、丁重なアドバイスのご返事もなく終わられてますが・・・・どうされたのですか?
今回は買い増しですか?それとも初めてですか???
5DVの方にも興味を持たれてるみたいですが、そちらの方が良いのでわ・・・
ある程度、数年前からご認識されてる部分が多そうですので、後悔のない方を手にされたらいいのではないですかね。
あとカメラ本体の処理速度に不安が残るようでしたら、
デジタルモノですから、凄まじいスピードで進化していきますので待てば待つほど良くなると思います。
まだ買わない方がいいかも知れませんね。
書込番号:14710013
4点

サクサクムシャムシャさん おはようございます。
価格帯が近いからと迷われる機種では無いと思いますし、カメラとして考えられれば中級機のD7000購入で後悔はしないと思います。
X6は現在ご祝儀価格ですがしばらく待たれるとこなれてきますから別の価格帯の機種と思われた方が良いと思いますし、動画を撮られるのであれば使ったわけではないですがSTMレンズとセットで良くなっていると思いますが、あくまでも入門機だと言う事を考えられた方が良いと思いますし比べるのならニコンのD3200だと思います。
書込番号:14710167
1点

カメラというのはチャラチャラした新機能や派手なカタログスペックに踊らされたらだめですよ。
しっかりしたボディ、見やすいファインダー、使いやすい操作系という基本部分が非常に大切な道具なのですから。
書込番号:14710377
2点

ヽ(。・∀・。)ノ
@ 百均へ行く
A サイコロを買う
B お風呂に入って身を清める
C 座禅を2時間 精神を落ち着かせる
D サイコロを勢いよく振る
E 半か丁でD7000かKISS X6を決める
(´・∀・`*)ゞ
ほかに 鉛筆コロコロもありますが?
書込番号:14710666
6点

バリアングルモニターでライブビュー撮影したいと言うことでなければ、
X6iを選ぶのはどうでしょうね?
書込番号:14710881
1点

>じじかめ氏
質問者さんの候補には上がってないけど、
バリアン希望ってなら60Dのほうがいい気がします。
どの道バリアンを使うようなシーンでは
ライブビューのAF速度は殆ど要求されないだろうし
書込番号:14711112
0点

スレ主さん出て来ませんね。
皆さん真剣に返信してますが、
どうやら、釣りスレだったみたいですね。
皆さん、また今度、
ニコンD7100かKissX7か、のスレで会いましょう。
書込番号:14712180
2点

みなさん、ご丁寧なレスありがとうございます。
本日発売のX6の実機に触れてきました。
定員の方の説明ではX6もD7000もじきに価格が下がるとの説明でしたので、待ちます。
その間、マニュアルを読み込みで両機の比較勉強をします。
書込番号:14712811
0点

カメラは消耗品ということを思い返し、最新の技術が入っているX6を購入します。
2年後には次のモデルに移り変わります。
どうもありがとうございました。
書込番号:14743162
0点

結局、スレ主さんはマウントへのこだわりは無かったようですね。
カメラは消耗品ですが、レンズ資産は継承しますから、一度レンズを集めると、マウントの変更は難しいと思いますよ。2年後はキャノンでモデル変更ですね。
書込番号:14743737
0点



はじめまして、教えてください。
先日D7000の18-105レンズキットを購入し本日手元に届きました。
デジタル一眼レフカメラは全くの初心者なんですが、これから少しづつ勉強していきたいと思ってます。
一眼レフカメラは今までニコマートしか使った事が無く、AFはコンパクトカメラ以外触った事が無いのですが、今回デジタル一眼レフカメラについて色々と調べていたら、『ピントのズレ』と言う僕には聞き慣れないキーワードが出て来ました。
ニコマートみたいなMF機では有り得ない事ですし、コンパクトカメラだと気にもした事が無い事です。
そこで教えて頂きたいのですが、これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
またよく有る事ですか?
後、もし今回購入したカメラやレンズのピントがズレていたとしたら、明らかに分かるくらいズレていたりもするモノなのでしょうか?
ニコマートを使っていたのも10年くらい前までの10年間くらいで、最近はコンデジでのお手軽撮影くらいしかやってませんでした。
せっかくだから、昔みたいに写真撮影を楽しみたく成りD7000購入に踏み切りましたが、とにかく未知の領域なので分からない事ばかりです。
ピントのズレが実際に有った方や詳しい方、どんな感じだかお話をお聞かせください。
ちなみに時間が無くD7000はまだ触ってません。
0点

位相差AFは被写体までの距離を測って
その距離であるはすのレンズ繰り出し量にするのですが
誤差が出るのもよくあるはなしなので
それがピントのズレになります
D7000の場合はボディに微調整機能があるので調整もできます
フィルムのMF機では目で判断するのですが
あまり大きくプリントで伸ばさなかったから目立たなかった部分も多いでしょうね
あとセンサーとピントグラスの位置がずれている場合もありますね
この場合目でジャスピンに見えても実際はピンポケ…
ちなみに最近はLVで拡大してMFでピント合わすのも普通になってますよ
ピントに関しては静物ならこれがベストでしょうね
書込番号:14705353
1点

AFですとよく前ピン後ピンと言うように、
自分が意図していたところよりピントがずれる場合があります。
前ピンとは、意図したところよりピントが手前にあっていることを言い。
後ピンは逆の後ろでピントが合っていることを言います。
なお、ずれていたら、メーカーに出して調整してもらうか、
このカメラでは、ピントにずれがあった場合、
ボディ内でレンズごとに調整範囲内であれば
手動で調整しずれを補正して、
そのずれをメモリーして使用することができます。
書込番号:14705386
2点

>これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
違います。デジタル一眼レフ特有の事です。
デジタル一眼レフは、ピントを検出する場所と撮像素子が別の場所にあります。
したがって、完璧にピントが一致することが原理的にほぼありえません。
一方、デジタル一眼やコンデジは、ピントを検出する場所が撮像素子そのものですから、
ピントの不一致が原理的に発生しません。
注)ピント合わせできた場合
書込番号:14705440
1点

>ピントのズレが実際に有った方や詳しい方、どんな感じだかお話をお聞かせください。
ピントのズレとはマニュアルフォーカスの場合、肉眼で見てピントを合わすのに対してセンサーがピントを合わす事によっておきます
では何故ピントのズレが出てくるかと言うとレンズの色収差が関係してきます
色には波長があり赤などは波長が長く紫などは波長が短いです、その光の波長を上手くピント面において同一にするのがカメラのレンズです
しかし完璧に波長を揃えるのがなかなか困難なため微妙に色により収差が発生してしまいます
センサー的にはその光の波長の赤系に比較的ピントが合う様に出来ていますので収差の中心がセンサーの認識する色とずれている場合に
ピントのズレがおきます
そのピントのズレを補うためにこのカメラ(D7000)にはピントの微調整機能が付いています
現行のレンズはこの収差が上手く抑えられているものが多いのですが一部のレンズやフィルム時代のレンズだとピントのズレがあります
ちなみにニコマートを使用しているとの事ですがピントを合わせるのがスプリットマイクロ
マットになっていると思いますので
そのスプリット部分に微妙に赤や青がにじんでいるのが色収差です
人間の目は収差のあるレンズでもその中心に合わせますがカメラはあくまで機械ですので何処がピントの中心か分からないです
書込番号:14705451
1点

たとえば、ズームレンズなどでは、
広角側と望遠側では別々にAFのピントずれがあります。
絞りの絞り具合でもピント位置は変わります。
もちろん、AFセンサーの敏感度でも反応速度や精度が変わります。
光源の種類によってもAFセンサーの反応が変わります。
AFの精度は種々の条件で変化しますので、どこかで妥協点を見出す必要があります。
自分で一番納得できる条件で確認して、最終的にSCに微調整を依頼するのが現実的です。
書込番号:14705471
1点

ケミコさん こんばんは
>ニコマートみたいなMF機では有り得ない事ですし
この時代はピンとは自分が合わせるものでしたが AFの精度が上がり ファインダーも MF時代より 見難くなった今は ピンとはカメラが合わせるものに成ってしまい ファインダー内のフォーカスポイントに きっちりAFでピント来ないと 全てピントズレになります。
>デジタル一眼特有の事なのでしょうか?
フィルム時代でもAFカメラが出てきてから でてきた事ですが MF時代の 無限が出ないとかピントリングがズレピント不良も有りましたが 今回のピント不良はAF機構の不良の事言っていると思います。
書込番号:14705486
1点

こんばんは♪
>これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
ハイ、その通りです^_^;
ニコマートでMFでも・・・スプリットマットを使っていたなら・・・「ズレ」る可能性はあります。
>良くあることですか?
タムロンやシグマ等・・・サードパーティ製のレンズを使うと・・・当たる確率が上がるかも??^_^;
>明らかに分かるくらいズレていたりもするモノなのでしょうか?
上の画像をご参照ください。
ニコンの場合・・・ボディ側に問題が有る事は「稀」だと思って良いです。
大概は、レンズ側の調整になります。
しかも、物理的な問題では無く・・・「補正値」と言うROMの書き換えになります^_^;
なので・・・純正レンズとの組み合わせでズレるのは「稀」だと思って良いです。
詳しいROM情報をもらえない(独自に解析しなければならない)サードパーティ製のレンズで発生する確率が高い。。。
※ニコンに限らず、どこのメーカーでも確率的には同じだと思います。
簡単に調整できるモノですし。。。
最悪は交換してもらえる事がほとんどなので・・・
あまり・・・深刻に考える必要は無いと思いますし。。。
あんまり・・・シビアに見ると・・・ノイローゼになりますよ^_^;
書込番号:14705504
4点

連投スイマセンm(__)m
>>これはデジタル一眼特有の事なのでしょうか?
>ハイ、その通りです^_^;
誤解が有るといけないので
「デジタル一眼」ではなく
「位相差AF方式」のオートフォーカスを採用した「一眼レフ」特有。。。
と言う事ですかね??
デジタルに限らず、フィルム時代にも存在したはずです。
書込番号:14705543
1点

こんばんは
一眼レフは、位相差AF方式ですが、ライブビューにするとコントラストAF方式にも成ります。
ピント精度は、コントラストAF方式の方が良いのですが、AF速度が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
AF誤差は、レンズ、ボデイ両方に有りますが、通常は許容誤差の範囲に収まっていますので何の問題も有りません。
AFが、?と思った時はピントチェックをします。
ツールも有りますが(画像)、要は紙箱とかとスケールでこんな感じにしてチェックします。
ニコンSCに、上記チェックろかをしないで、点検依頼でも大丈夫です。
D7000 は、AF微調整機能が有りますが点検依頼が最良です。
書込番号:14705818
0点

皆さん、返信有難う御座います。
ピントのズレに関して不安など有りましたが、カメラ本体で微調整が出来るなど教えて頂けたので、ちょっと安心しました。
ピントがズレてたら即メーカー依頼と思っていたので・・。
でもAFに関して完璧無知な僕の場合、ピントのズレ云々を気にする前に、もっと実践を交えて勉強しなければと、朝一で試写をしてみて痛感しました。
当然かも知れませんが、昔使っていたニコマートとは異次元の世界ですね(^_^;
ただコンデジとは違い、シャッターを押した時の音や振動が撮影意欲を擽ると言うか、これがカメラだっと数枚の試写で感じました。
もう今から何を撮ろうかドコに行こうかと考えてワクワクしてます♪
とにかく早く使いこなせるよう、頑張って色々と勉強をしてみます。
また何か有りましたら教えてくださいませ
今回は有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:14706298
3点

デジ一だからと言ってあまり気にする必要はないと思います。
沢山撮影してみてAFに疑問があれば、サービスセンターにお願いすれば
いいのではないでしょうか。
書込番号:14706799
2点

おはよーございます♪
既に解決済みですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m
「ピントの微調整」機構について。。。
皆さんのアドバイスをよく読んでいただければ・・・ご理解いただけると思いますけど。。。
この機能は、いわゆる「不具合」によるピンズレを調整するための物ではありません(^^;;;
あくまでも「微調整」であって。。。
普段の撮影でストレスになるほどピンズレしているものを・・・何とかしてくれる機能では無いです。
「不具合/不良」の類なら素直に・・・メーカーさんへ調整に出すのがベストです。
位相差AF方式と言うのは・・・
「距離」を測定して・・・そのズレを「計算」してピント合わせをするので・・・
非常にシビアな「精度」が求められます。
簡単言うと・・・
1)ピント合わせをする「フォーカスレンズ」の位置(レンズのマウント面からの距離)
2)カメラのマウント面〜撮像素子までの距離
3)カメラのマウント面〜AFセンサーまでの距離
4)カメラのマウント面〜フォーカシングスクリーンまでの距離(MFするなら)
これらの「距離」が精密に「整合」してないと・・・
ピンズレが起こるわけです。
つまり・・・「製造誤差」「個体差」と言うの物が付きまといます。
※ニコンさんの場合、この誤差を1台1台チェックして、それぞれに個別の「補正値」が設定してあるそうです。
なので・・・この値に狂いがあったら・・・話にならないんです(^^;;;
皆さんのアドバイスにあるように・・・
この「製造精度」や「補正値」に問題が無くても・・・
レンズの収差・・・光学的な特性によって・・・発生するピンズレがあります。
1)絞りの値によっても、厳密なピント位置がズレる場合があります。
2)ズームレンズの広角側と望遠側でもピント位置がズレる場合があります。
3)近接撮影と、無限遠でもピント位置がズレる場合があります。
4)光(スペクトル)の周波数や屈折率の違いで、センサーが誤読します。
5)被写体に対する角度で、センサーが誤読します。
まあ・・・そのレンズ毎(個体差)の特性にもよるのですが。。。
概ね、下記のパターンでピンズレは発生しやすい物です(全部が全部このパターンにあてはまるわけでは無い)
1)近接撮影、ポートレートや花マクロ等・・・被写体にグッと寄って撮影する場合。
2)人工光源(特に蛍光灯や色がMIXされた光源)で撮影する場合。
3)大口径レンズの「開放F値」に近い絞りで撮影する場合。。。
代表的なものが・・・ポートレートでフンワリとしたボケを使って、「瞳」や「睫の付け根」を「バリピン」で撮影しなければならないような用途。。。
この様な、シビアなピントが必要な場面で使うのが・・・「微調整機能」です。
この「微調整機能」は、この様な特定の用途(撮影シーン)で威力を発揮する物で。。。
例えば・・・ズームレンズの18-55mmのレンズで・・・
55mm側の最短撮影距離(一番近接撮影)で、ジャスピンになるように調節した場合。。。
18mm側の無限遠(遠景の撮影)で、ピントがズレる・・・場合があります。
※必ず、そうなるわけではありません。。。あくまでも個体によります。
というわけで・・・むやみやたらに使うものではないですし。。。
いわゆる不具合/不良によるピンズレを解決する物では無いです。
老婆心ながら・・・ご参考まで。。。
書込番号:14706817
2点

こんにちは。
♯4001さん、詳しく教えて頂き有難う御座います。
カメラ本体の調整機能は微調整の機能と言う事で、今回の件のようなピントのズレ云々には役に立たないようですね。
じじかめさんが仰るよう、あまり余計な事は気にせず楽しみながら沢山写真を撮ってみて、もしAFに疑問が出た時はメーカーのサポートを利用してみようと思います。
そんな事態が無い事を祈りつつ・・・。
AF一眼レフは全くの初心者なので、AFに疑問が出たら再度書き込みさせて頂きます。
その際はまた宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:14707854
0点

ケミコさん
工業製品なので不良個体が出るのは理解してますが、ここの掲示板の書き込みを読む限り
D7000はピント不具合が多いような印象を受けます。
書込番号:14707900
0点

>ニコマート
なつかしいカメラですね。ニコンがマミヤに作らせたカメラです。
フィルムカメラでもフィルムが浮いた振動したりして結構ピント問題ありました。
バキューム機構を備えていてフィルムを吸引して平面性を保つカメラもつくられたほどです。
あと、あふろべなと〜る さんが書かれているように
センサーとピントグラスの位置がずれている場合もけっこうあるように思います。
書込番号:14708362
0点

レンズのピンズレ
ズームレンズは広角側・中間・望遠側 概ね3箇所で測定して調整
単焦点レンズ、メーカー違いですが概ね6〜7割は
±0ではなくて許容範囲内でズレています
その中の2割ぐらいは微調整の範囲を超えたズレの場合も
ボディ側で微調整する場合
やはりメーカー違いですが
今のAFは色も識別して計算をしているので
「光量・色温度・照射角度」
これらが基準通りに合わせておかないと
根っこの部分から狂ってしまいます
なので自宅で調整をする場合
窓から射す光(晴天・曇・夜)
照明の色温度と光量と照射角度
これらがメーカーで行なう
「基準光」に合わせる必要があります
(T〜T;。) 厳密な調整を考えると
個人の調整では限界が出てきます
ちなみに±0にメーカーで合わせてもらっても
実際に撮影をすれば
お花などは手前に障害物があります
何も無くても土があります
とうぜんAFの構造上の癖からして前ピンに合います
それに接写の場合は自分の呼吸・脈などで
たえず被写体からの距離が変動しています
手持ち撮影の場合だとピンズレ微調整うんぬんより
自分自身をフリーズさせないと(笑)
自分の場合はレンズを購入したら
ボディとレンズをメーカーにピン点検に出します
そこで基準値の±0に合わせてあるので
その後のズレは自分の腕と言い訳が出来ません
いや〜ちょこまかちょこまかズレますよ(笑)
微調整うんぬんよりカメラを数センチ、数ミリ
動かして己で合わせるのが1番だと気付きます
すると、ファインダーを覗く楽しみが増えます
カメラを操る感覚が喜びに変わります。
書込番号:14711375
2点

ズームレンズだとドンピシャなAF自体が技術的に難しいようですね。
まぁMFでもドンピシャだと思って引き伸ばしてみたら、何だか微妙に少しだけピンぼけだったりもしましたが…。
ただ最新(D7000は最新じゃないけど)のAFカメラよりも、完全マニュアル機械式のニコマートみたいなカメラの方が、慣れれば撮影時の設定など扱いは簡単ですね。
D7000はボタンの役割なんかを覚えるだけで知恵熱が出そうです(笑)
でもコレも慣れれば何て事は無いと思うので頑張って勉強してみます(^^)
書込番号:14718201
0点



物撮りをすることが多いので、ライブビューを使って厳密なピント合わせができればと思い、購入を検討しています。
Canonの5D mk2とNikonのD5100を使ったことがあるのですが、あのレベルなら全く問題ないのですが、今使っているD90では何の役にも立ちません。
実際店頭で触ってみた印象としては上記の2つに比べて甘い気がするのですが、実際どうなんでしょうか?
0点

Jpegの絵が甘いとのことでしたら、ピクチャコントロールの輪郭強調を目一杯9に上げるとか、
ノイズ低減は切ってください。
輪郭強調を目一杯上げても破綻はしませんし、違和感もないでしょう。
7程度で良いとは思いますけど。
D90だとどこが不具合でしょうか。MFですよね。
書込番号:14705239
0点

おそらくコントラストAFの精度とスピードのことだと思いますが、
D7000は悪くないでしょうね。
5DMk2が許容できるなら大丈夫では?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/features02.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/features04.htm
書込番号:14705366
1点

私もD90からD7000への乗り換え組ですので、
D90のライブビューが使い物にならないという判断は、よく理解できます。
一方でD7000のライブビューですが、それなりに使えますよ。
ただし許容範囲は個人差がありますので、どこかで試されたらいかがですか?
というのも、私がライブビューを多用するタイプではないので、
発言がやや無責任というか、なんというか・・・
書込番号:14705674
2点

>物撮りをすることが多いので、ライブビューを使って厳密な・・・
多分MFでピント合わせを考えていると思いますので、問題ないと思います。
過去によく60mmマイクロでMFで花を撮りました。
AFのスピードではNikon1にはかないませんが、AFスピードは問題にしてないのでOKですね。
書込番号:14705874
1点

返信、ありがとうございます!
bow_wow_wowさん
>D90のライブビューが使い物にならないという判断は、よく理解できます。
その気持ちが分かってもらえる人がいて良かったです!
>一方でD7000のライブビューですが、それなりに使えますよ。
>ただし許容範囲は個人差がありますので、どこかで試されたらいかがですか?
確かに「それなり」には使えそうなんです。
D90とは比較になりません。
ただ、5D Mk2やD5100と比べるとライブビューを拡大したときの画質が甘い気がするのが気になってます。
店頭のデモ機で試したいのですが、地方なもので、もう展示されてないんですよね。
それにお店だと三脚立ててマクロレンズで試すまではできませんし。
dragon15さん
>多分MFでピント合わせを考えていると思いますので、問題ないと思います。
仰る通りです。 言葉足らずで済みません。
それは最新のD5100なんかと比べて遜色のないレベルでしょうか?
動画機能など、微妙に物足りない部分があるので、次のモデルを待つべきか迷います。
書込番号:14706205
1点

ライブビューでの厳密なピント合わせというと当然拡大表示によるMFですよね?
物撮りなら三脚使用でLVのMFだと思います。
>甘い気がするのですが
「甘い」というのはコントラストAFの精度が甘いのでしょうか?それともAF速度が遅いという意味でしょうか?
コントラストAFの精度は十分にありますが、厳密な精度を求めるには拡大によるMFが一番です。
AF速度はキヤノンもニコンもLV時のAFはさほど速くはありません。使用用途からも速度は気にしなくて大丈夫かと思います。
書込番号:14706528
1点

スブリヲスルソブリさん、こんばんは。
D7000と60マイクロなどでアクセサリーなどの物撮りしてます。
D90は使ったことはありませんが、D700と同じようにピント合わせのたびに
バッシャンバッシャンとなるのでしたら確かにイライラしますよね。
スブリヲスルソブリさんは店頭で試されただけかと思いますが
三脚使用でMFでの撮影でしたら甘くはなりませんよ。
とは言えあくまでも私の主観なので必ずそうだとは言い切れないのですが。
大き目のものは三脚+AFで撮影することもありますが
やはり1cm以下のものを撮る場合は拡大表示すると甘すぎるので
必ずMFで撮影します。
自分基準で、ですが気持ちいいくらいにジャスピンで撮れます。
書込番号:14708639
1点

kyonkiさん
>ライブビューでの厳密なピント合わせというと当然拡大表示によるMFですよね?
はい、当然MFです。
>「甘い」というのはコントラストAFの精度が甘いのでしょうか?それともAF速度が遅いという意味でしょうか?
LVでの液晶ディスプレイで見た解像度とでも言えばいいのでしょうか?
どうも最新モデルなどと比べて改造感が低い様に感じました。
LVでのAFは全く使うことは考えておりませんので、逆にMF時に狙ったところにピントが合わせられるかに注目しています。
木星とブラックジャックさん
>三脚使用でMFでの撮影でしたら甘くはなりませんよ。
私も三脚+MFの予定です。
1cm以下の物撮りで気にならないのでしたら問題なさそうですね。
>自分基準で、ですが気持ちいいくらいにジャスピンで撮れます。
まさにそれをやりたいのです!
今の環境だと2割以上の確率でピントを外してるので、買い換えを検討しています。
それ故に見方がシビアになっているのか、微妙にD5100と比べると改造感が甘く感じ、不安が残ります。
これなら問題なさそうですが、実際にD5100と比較された方の意見を伺って、トドメを刺していただきたい所です。(笑)
書込番号:14710065
0点

Nikonのサポートに電話で聞いてみました。
D5100とD7000は同じエンジンで同じセンサーで、同じ液晶なので、全く同じと考えていいそうです。
後は財布との最終会議です。
どうもありがとうございました。
書込番号:14724408
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
初心者です。
最近購入してバスケプレイ中の写真を撮っているのですが
シャッタースピードが遅いのでしょうか?
腕などがぶれます。
レンズはキットレンズ105を使っています。
皆さん体育館での設定などどのようにしているか教えてください。
2点

とりあえずiso感度を上げて撮影してみましょう
とれた写真をみてどこまでなら自分で許容できるか検討しましょう
脇を閉めて撮影してみましょう
一脚を使用してみましょう
それでもダメならF値の低い明るいレンズの購入を検討しましょう
書込番号:14702646
3点

ISO3200、6400まで上げて
シャッターは最低1/500秒
キットレンズは暗いから照明によっては無理かもしれないが…
書込番号:14702651
4点

スポーツを止めるには、シャッタースピードが1/500秒でも止まらない時が有ります。
シャッタースピードを、速くするには絞り値を開放側に振りますが、それが出来ない場合はISO感度を
許せる範囲まで上げるしか有りません。
A_絞り優先で、シャッタースピードに留意しながら撮られたら良いです。
ISO感度を2倍にすると、シャッタースピードは2倍に成ります。
露出補正を−1段すると、シャッタースピードは2倍に成ります(NX2で明るさを調整)。
ブレた写真も、動感があって良い時が有ります。
明るい、70-200mm f/2.8 VRII を使うと撮影は楽に成ります。
書込番号:14702687
2点

おはよーございます♪
>腕などがぶれます。
はい・・・「ブレブレ写真」と言うのは、シャッタースピードが遅い事が原因で起こります。
釈迦に説法かもしれませんが・・・
シャッタースピードと言うのは「感光時間」の事で・・・
この時間内に、写し撮る映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまうわけですね?
この「残像」がブレです。
なので・・・この残像が写らない(判らない)位の短時間=瞬きするより短い「瞬間的」に映像を写し撮らないと・・・
動いている物体は「静止画」にならないわけです。
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安(個人差、許容差があるのであくまでも目安です)
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!!はい、チ〜ズ♪・・・で、慎重にシャッターを押せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体ならOK(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、大人のジョギング程度のスピード(一般的な人間の動作)ならOK
1/500秒・・・スポーツ競技を撮影するならこれ以上のシャッタースピードが欲しい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも止めたければ、これ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バスケやサッカーのボールをある程度止めるならこれ以上。
というわけで・・・バスケ撮るなら本来1/500秒以上のシャッタースピードで撮影したいところですが。。。
「シャッタースピード」と言うのは、自分勝手に早くすることが出来ないんです(^^;;;
写真(カメラと言う道具)には・・・
1)太陽光が燦燦と降りそそぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則があって・・・コレに逆らう事ができません。
デジタルでも、フィルムでも、一眼レフでも、コンデジでも、携帯写メでも・・・同じです。
古今東西、万国共通の法則で・・・シャッタースピードは、光が豊富に無ければ、速くする事が出来ないんです(^^;;;
大体・・・小学校や中学校の体育館なら・・・「Ev7」程度の明るさしかありません。
露出(Ev7)=絞りF5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100・・・です。
※VR18-105mmF3.5-5.6の開放F値105mm側F5.6で計算
ココから、ISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/8秒
ISO400 F5.6 SS1/15秒
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!はい、チ〜ズ♪
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・止まってる被写体ならOK
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・歩くスピードならOK
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の動作なら・・・OK
・・・って、事で。。。
結構「絶望的」な状況・・・と言うのがお分かりいただけますか??(^^;;;
ノイズ覚悟でISO感度を目一杯あげても・・・1/250秒〜1/320秒位のシャッタースピードを稼ぐのがやっとです。
なので・・・多少「手足がぶれても仕方が無い」・・・と言う覚悟で。。。
1/125秒〜1/250秒で粘って撮影するしかないです(^^;;;
「顔」や「体幹」さえシッカリ止まれば・・・
手足や髪の毛がブレていた方が・・・画に漫画のような「動き」が出て良い場合があります。
あるいは・・・人間の動作は、素早く、流れるように動いている様に見えても、必ず一瞬動きが止まる「死点」と言うのがあります。
判りやすいのは・・・「ジャンプシュートの頂点」「ピボットを踏む瞬間」「パスを出して手が伸びきったところ」
この様な動きの瞬間に「死点」があります。
この「死点」に上手くタイミングを合わせてシャッターを切れれば・・・1/60秒くらいのシャッタースピードでもシャープに写せます♪
この様に、ブレを逆手にとって「描写」するか??、ズル賢くタイミングを計るか??・・・しかないと思いますよ♪
ご参考まで
書込番号:14702743
7点

自分もD7000で55-300を使っていましたがISO感度上げるからノイズまみれだわせいぜい1/200だからブレるわレンズが悪くて描写がモヤッとだわ・・・結果は散々たるものでした。AFも遅くピンぼけだらけ。
ボディだけではダメで、レンズも良くないと良いものは撮れないと実感しました(ボディよりレンズ、と感じた瞬間です)。
・・・なので70-200VR2を購入しました。12回ローンです(笑)。
これは素晴らしい。最高のレンズなだけあります。ISO感度2000で1/500(シャッター速度固定モード)が確保できました。キレも抜群そしてAF爆速。
屋内でのスポーツ撮影には70-200以外考えられません。こだわるなら高いですが70-200VR2、おすすめです。
書込番号:14702788
3点

バスケではないのですが、子供の体育館施設内の遊びを撮るときに役立てていたのが
SS確保するために、ISOを上げるというのは、皆様と同じです。
キットレンズを使うという話から、あと出来ることはマイナス補正をしSSを確保します。
大事なのが「RAW」撮りして下さい^^
飛んだ画像は補正難しいですが、アンダー気味で撮れたものはNXなどソフトで生き返らせます^^
それと、お話にもありましたが動きの先読みと、一拍おく瞬間の捉え方で出来が変わります。
流し撮りもそうですが先読みと練習ですもんね♪
楽して撮ろうと思うなら、機材をグレードアップするしかないですね(笑)
書込番号:14702868
3点

初心者の友人に教えたバスケ撮影の設定です。
・絞り開放(F2以下の明るいレンズの場合はf2)
・シャッタースピード1/500秒以上(個人的には1/800秒以上)
・ISO感度自動制御(上限6400または3200)
・AF-C(常に動いている被写体にピントを合わせるために必須)
・中央9点AF(中央の被写体を追い続け、AFを迷わせないために)
細かい部分はもうちょっとありますが、これだけでも成功率は上がると思います。
因みに1/500秒では、手先・ボールなどは止められないです。
昼間だとキットレンズでも大丈夫そうですが、暗幕を閉めた場合や夜間だと明るいレンズが欲しいところですね。
フロアに入れる場合なら、50mmF1.8とか安くてオススメです。
観客席でしか撮影できない場合は、やはり皆さんオススメの70-200mmF2.8ですね。
書込番号:14702871
2点

こんにちは
絞り優先で絞り開放にして最低でも1/320秒は確保できるようにISOで調節です
1/320秒ならなんとか見られる写真になると思いますが、激しいプレーの場合は手などがブレますのでISOを上げたことによるノイズが許すならISOをさらに上げて1/500秒ほどまで稼げればばなお良いです
ま、ISOを上げたことによりノイズが気になるというならISOを抑えて、できるだけ止まった瞬間をみはらかって撮影するか、70-200mmF2.8などの室内撮影用の定番レンズを買われるのが良いとおもいます
書込番号:14702879
2点

バスケ撮り6年目です。
シャッタースピードは1/500が望ましいですが、
体育館によっては1/320すら難しい場合がありますね。
古い学校の体育館では撮影を諦める場合も多々あります。
カメラはD7000お使いなのであとはレンズと設定です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000140428.K0000049476
皆さんオススメのNikon VRU70-200F2.8が王道です。
ただし長くて重くて取り回しに大変、隣の方にレンズぶつけることもあります。
シグマも写りは良いのでご検討下さい。
とにかくF値が少なくてAFの速いレンズが必要になります。
あと、撮影モードはなんでしょうか?
当方はD300sで絞り優先モードで撮影しています。
その辺りの情報も教えて頂けると使用者さんから有用なレスが付くかと思います。
書込番号:14702983
2点

ちは
私めなどは躍動感を表現のためわざとブレさせたりよくしま〜す(笑)
書込番号:14703007
2点

watahmanさん こんにちは。
被写体ブレした写真の撮影データが判ると的確なアドバイスがもらえると思いますが、一般的にはキットレンズなど開放F値の暗いレンズで室内スポーツを撮られれば、被写体ブレして当たり前だと思います。
少しでも早いシャッター速度が得られる設定は、絞り優先絞り開放でISOを許容まで上げて撮影するしか方法が無く、その方法でも1/250秒程度のシャッター速度しか切れない明るさならば、開放F値の明るいレンズを購入するしか方法が無いと思います。
上記より70-200oF2.8などの明るいレンズはスポーツの定番と言われ、大きく重くて高価ですが同じ条件なら、F5.6のズームと比べれば二段早いシャッター速度を切る事が出来撮れるか撮れないかの差となると思います。
書込番号:14703329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様助言ありがとうございます。
やはり屋外に比べ体育館などの撮影は難しいのですね。
とりあえず助言いただいた。
・ISO感度をMAXまで上げる。
・F値を可能な限り小さくする。(絞り優先Aで撮影)
・先読みなどちょっと技術を磨いてみます。
それにしても70-200mm f/2.8 VRII 欲しいですが価格的に手が出ません。。。。。
露光補正やAF-C、中央9点AFなどまだ理解できていないところについては頑張って勉強してみます。
バスケ写真撮ったら載せてみますのでご指摘よろしくお願いします。
書込番号:14703587
0点

D7000ならAFカプラあるのでAF遅いですが
初代AF80−200/2.8EDあたりでも使えると思う
中古で2万円台でごろごろしてますよん♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14703591
0点

>ISO感度をMAXまで上げる
(。・o・。)ノ 上げ過ぎるとノイズが出ちゃいますよ〜
>F値を可能な限り小さくする
(。・o・。)ノ 開放にし過ぎると眠たい写真になっちゃいますよ〜
(○・▽・○)バランスを目で体で覚えて下さいね〜
手スリや壁を上手く使ってホールドして下さいね〜
カメラとレンズは素晴らしいポテンシャルを秘めています
どんどん挑戦して体験して失敗して感動して下さいね〜
書込番号:14703852
1点

みなさまありがとうございます。
昨日撮影した写真です。
ISO 2000
F値 3.5
絞り優先で撮影したと覚えています。
ご指摘よろしくお願いします。
書込番号:14704408
0点

18-105のレンズキットで撮れたら苦労しませんね。
室内のスポーツは、難易度が非常に高く、機材もそれなりのものが必要です。
ISOをマックスまで上げる必要はありませんが、
レンズの絞りを開放にして被写体がブレないシャッタースピードにしなければなりません。
通常ある程度、動きを止めるにはみなさんが言われているように1/500は欲しいところ、
絞りが5.6として、会場の明るさにもよりますが、
おそらくISOは12800以上に上げないと被写体のブレを抑えることはできないかと。
でその高感度でのノイズに我慢できるかということになります。
で、ノイズを嫌って明るいレンズがどうしても必要となるのです。
定番は70-200F2.8となります。
純正は高いので、手振れ補正付きのシグマのレンズを考えても良いかも。
タムロンのものは安いですが、AFのスピードに満足できるかですね。
あとは明るい単焦点のレンズとなりますが…
書込番号:14705181
0点

よくあるツッコミですが、スレ主さん写真アップできてませんよ!
書込番号:14706339
0点

おはよーございます♪
そーですね〜・・・画像がアップされるのをお待ちしておりましたが。。。
夜が明けてしまいました(^^;;;(笑
なので・・・さわりだけ。。。
>ISO 2000
>F値 3.5
>絞り優先で撮影したと覚えています。
・・・となると、焦点距離18mm側で撮影したと言う事ですね。。。
シャッタースピードの情報が抜けているので・・・
仮に・・・その撮影した体育館の明るさを「Ev6〜Ev8」と仮定すると。。。
Ev6=F3.5(Av3.6)+1/100秒(Tv6.6)−ISO2000(Sv4.3)=5.9(6.0)
Ev7=F3.5(Av3.6)+1/200秒(Tv7.6)−ISO2000(Sv4.3)=6.9(7.0)
Ev8=F3.5(Av3.6)+1/400秒(Tv8.6)−ISO2000(Sv4.3)=7.9(8.0)
※小数点以下の誤差は数字を丸めます。
・・・と言う事で。。。
シャッタースピードは1/100秒〜1/400秒程度で撮影できたと予測します。
そーなると・・・後は「構図」ですね。。。
コート全体を遠目から撮影したなら・・・豆粒ほどの人間の手足がブレていた所で、大きな問題にはならないと思うし。。。
ゴール下辺りの至近距離から、迫力のある映像を狙ったなら・・・
1/100秒〜1/200秒くらいのシャッタースピードでは太刀打ちできなかったでしょうね(^^;;;
Ev8なんて明るさは・・・代々木体育館クラスの照明設備か??
昼間、カーテン(暗幕)を開けて、太陽光が入っているような・・・
よっぽど恵まれた条件で無いと・・・中々お目にかかれないと思います(^^;;;
書込番号:14706687
0点

大変申し訳ございません。
写真アップできてないですね。
今夜挑戦します野でよろしくお願いします。
書込番号:14707278
0点

こんばんは♪
シャッタースピードは1/60秒ですね。。。
なので、ブレてもしょうがないです^_^;
それでも、下半身の方は止まってますので・・・
もう少しタイミングがズレていれば・・・ボールが離れた直後あたりだったなら、上半身も止められたかもしれません。。。
いずれにしろ・・・このシャッタースピードでは手足の先までピタリと止めるのは困難です。
照明が逆光気味ですので・・・奥の壁が「影」になってますので・・・
逆にゴールポストの下・・・コートエンド側の方から、照明を後ろに背負う形(順光)で撮影すれば・・・
もう少し露出(シャッタースピード)を稼げたかもしれませんね^_^;
私の最初のレス・・・2012/06/20 10:03 [14702743]で書いた「法則」は覚えていただけましたか??
この法則が有る限り・・・シャッタースピードを勝手に速く設定する事が出来ません。
シャッタースピードを速くする方法は3つ
1)物理的に被写体を明るく照らす・・・照明を増設する、フラッシュで光を補う。
2)通称「明るいレンズ」で少ない光を「集光」する。
3)ISO感度でドーピングする。
1)は実質的に、バスケの撮影を始めとするインドアスポーツの撮影では出来ませんから。。。
2)か3)でシャッタースピードを稼ぐしか方法が無いです。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・
写真が「明るく写る」と言う意味ではありません。。。^_^;
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富で・・・その豊富な光を一気にドバッ!とフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間」=「速いシャッタースピード」で撮影出来る状況の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言ったら、レンズの口径が大きく、光の通り道にある「絞り」と言う「穴」を大きく開いて、少ない光を沢山かき集めて「集光」出来る=比較的速いシャッタースピードで撮影出来るようになるレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います。
レンズに書いてある「F値(開放F値)」の数字が小さいほど、絞りと言う「穴」がおおきくひらくれんずです。
F2.8<F2.0<F1.4(1.8)・・・と数字が少なくなるほど絞り穴が大きく開くレンズです。
F4.0(3.5)>F5.6>F8.0・・・と数字が大きくなるほど絞り穴が小さくしか開かないレンズです。
ISO感度・・・というのは。。。
本来、フィルムの「感光感度」を表す数字でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子の感光感度を表し・・・カメラのダイヤルで自由に変更できる物になりました。。。
このISO感度は、ドーピング剤みたいなもので・・・
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の感光感度が敏感になりまして。。。
チョットの刺激で早く逝っちゃう(下品な表現でスイマセンm(__)m)。。。
つまり、少ない光にも敏感に反応して、短時間で光を感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来るようになる。。。と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で。。。
「ノイズ」と言う「副作用」が出ます。
この「副作用」を何処まで我慢するか??というのは・・・カメラマンであるあなたの価値観次第です。。。
ですから・・・
70-200oF2.8と言う・・・比較的高級なレンズをお買い上げいただくか??
※まあ、コートサイドで写せるなら50oF1.8Gの様な安い単焦点レンズでも良いですけど(^^ゞ
ノイズ(副作用)覚悟で・・・ISO感度を目いっぱい上げてシャッタースピードを稼ぐしか方法が有りません。。。
どっちも嫌なら・・・「死点」をねらう「職人技」を身につける事です^_^;
なにしろ・・・光が乏しので・・・ホントは写真が撮れるような条件じゃないんです^_^;
フィルム時代なら、多くのアマチュアカメラマンは、撮影を諦めるしか無かった被写体なんです。
特別な知識(高感度フィルムの存在とその使い方)と現像方法を知っている人にしか撮影出来なかった世界です。。。
ですから・・・ホントは「撮影出来ない」被写体なのだ!・・・と言う境地からスタートしないと。。。中々上手くはならないと思います。
撮れないのは分かっているけど・・・「ソコを何とか!」「ズル賢く」撮影したい。。。
と言う必死さ・・・みたいなモノが必要でして(笑
明るいレンズで光をかき集めて・・・ISO感度でドーピングして・・・少しでも光の当たる方角から撮影する工夫をして。。。
少ない光を「かき集めて」「かき集めて」・・・やっとこ撮影出来る。。。
スペースシャトルで宇宙旅行が出来るか??・・・って時代にそれは無いだろう??
なんか、裏技や簡単に撮影出来る設定が有るはずだ・・・今はそれが分からないだけだ。。。
と思っていると・・・いつまでたっても上手に撮影出来ないと思います^_^;
愚直に「シャッタースピード」と戦うだけです。
ご参考まで
書込番号:14709008
0点

バスケ撮るならやっぱり70-200F2.8は必要ですねぇ
基本1/500を目安にISO1600〜2000
それでだめなら、-1/3補正
それでもダメなら1/320で我慢。。。
それでダメなら明るい単焦点85F1.8の出番。
でもダメなら諦める。
体育館の動体撮影はお金がかかります。
ワタクシも価格comの先生方にご教授いただきました。
大きい明るい体育館なら良いのですが、小、中学校の古〜い体育館はNGな場合が多いです。
基本ズームはF2.8が一番明るいのかな?それでも撮れない環境で…。
明るいF1.8クラスの単焦点は絶対必要ですよ。
書込番号:14709354
1点

おはよーございます♪
度重なる長文レスでスイマセン^_^;
回りくどい表現も多いので・・・イライラされているかもしれませんが・・・^_^;
私は・・・Aモード(絞り優先オート)やMモード(マニュアル露出)で撮影しています。
最初・・・AモードやPモードで撮影して、その撮影場所の「露出(明るさ)」を把握したなら。。。
マニュアルで露出(絞りとシャッタースピード)を固定してしまった方が、照明やカメラの測光による露出のバラつき無く撮影出来るからです。
※基本的には、絞りは「開放」・・・後は、どれだけシャタースピードが速く出来るか(ISO感度との兼ね合いになります)?
撮影ポジションを変える度に・・・露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)の見直しをします(オートで何枚か撮影して、露出を把握してMで設定を固定)。
私も含め・・・1/500秒以上の速いシャッタースピードで撮影しろ!・・・とアドバイスしましたが。。。
体育館の明るさで1/500秒なんてシャッタースピードは中々・・・稼げるものでは無いです^_^;
例え、F2.8の明るいレンズを使用したとしても・・・おいそれとは実現できるシャッタースピードでは無いです^_^;
1/250秒・・・1/320秒位のシャッタースピードで撮影出来れば御の字・・・と言うのが「平均的」な所だと思います。
まあ・・・D7000ならISO感度ノイズも少ないですから・・・ISO3200やISO6400を積極的に使えば・・・
F2.8の明るいレンズを使えば、1/500秒も楽に稼げますけど。。。
ある程度「手足」がブレていた方が「躍動感」が有って良いじゃないか!♪
・・・と、割り切ってしまえば。。。
1/60秒〜1/320秒位のシャッタースピードで十分インドアスポーツの撮影は楽しめます。
また・・・「死点」を狙うのは、それほど難しい事では無いです^_^;
ある意味「死点」と言うのは「決めポーズ」でもありますので・・・
ココを積極的に狙った方が・・・カッコ良い写真になる??・・・かも???^_^;
まあ・・・人間の「動き」と言う物を一度良く「観察」して見てください。。。
ファインダー越しに、人間をみると・・・普段気付かない事に気付くもんですよ(笑
最後に・・・動体撮影で歩留まり(成功率)100%と言うのは有り得ません。。。
何故なら・・・写真(静止画)というのは。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いのです・・・^_^;
「あ!」・・・と思ってからカメラを構えても時すでに遅しです・・・^_^;
ですから・・・「あ!」っと思う、チョット前にシャッターボタンを押さないと。。。
その「瞬間」は撮影出来ない物なんですよ。。。^_^;
つまり・・・動きの「先を読んで」「予測」や「予定」をしないと・・・上手く撮れないんです。
「予測」や「予定」・・・ってのは「確実」じゃないんですね。。。^_^;
必ず「ハズレ」があるものなんです。
ですから・・・動体撮影と言うのは、元々「運」や「確率」というものに支配された撮影ですので。。。
20〜30枚撮影して・・・1枚。。。
十分が納得できる写真を得られれば上出来なんです♪
「失敗は許されない」・・・なんて、気持ちで撮影していたらやってられないです^_^;
ご参考まで。
書込番号:14710644
2点

#4001さん
かなり分かりやすい説明ありがとうございます。
皆さんも助言ありがとうございます。
感謝いたします。
自分なりに死点、躍動感を考えながら撮影技術を磨きたいと思います。
まだ購入して使用期間も短いのでいろいろ触りながら勉強していきたいと思います。
また分からないことがありましたらご教授いただければ幸いです。
書込番号:14710702
0点



みなさんこんばんは
D7000御使用の皆さまに質問させて頂きます。
表題の通り非常に迷っています。
@ボディの追加購入
少年野球が撮影のメインなのですが、
屋外でのレンズ交換に非常に抵抗感を感じるようになりました。
風のない日なら良いんですが、なかなか無風に近い日って無いんですよねw
レンズ交換中にシャッターチャンス逃す事もありますし・・・
候補としてはD300かD300sの中古品を考えています。
やはり防塵・防滴と連射は必要だと思いますので。
Aレンズ追加購入
ズームレンズは自分が必要と思える物が大体揃ってきましたので、
そろそろ単焦点レンズにチャレンジしてみようかな〜と・・・
今までも暇な時に自宅の庭等で草花の撮影はしていたのですが、
マクロレンズを使ってみたいな・・・と思いまして。
もし皆様でしたらどちらを購入しますでしょうか?
私にとっては究極の選択状態で1週間ほど悩み続けていますw
ちなみに予算は10万円位で考えています。
それでは皆様宜しく御願いいたします。
0点

マイクロレンズに40mm/2.8Gを選択すれば、予算10万内でD300の中古なら買えませんかね?
書込番号:14701758
0点

prayforjapanさま
早速のアドバイスありがとうございます。
確かに仰るとおりなんですが、
D300購入の場合はバッテリーグリップと同時購入を考えています。
やはり8コマ/秒で撮影してみたいですし・・・w
そうなるとレンズと同時購入はちょっときついかな〜と思います。
ちなみにレンズのみ購入するとなると、
40と85マイクロの同時購入か
105のナノクリ1本購入のどちらかにしようかと思っています。
書込番号:14701841
0点

>D7000御使用の皆さまに質問させて頂きます。
>表題の通り非常に迷っています。
>....@ボディの追加購入
>....
>....Aレンズ追加購入
当方は、ゼロの一つ少ない、D700のユーザーですが...
風が吹いて、目が開けれる程度の砂ボコリ程度であれば、当方の場合、コンビニのレジ袋を使ってレンズ交換しています。コツは、大きめのレジ袋を使うことです。先にレジ袋にレンズを入れておいてカメラバッグに入れておき、交換の時にレジ袋の中にカメラを入れてクチを軽く結んで閉じ、袋の上からレンズ交換操作をします。大きめの袋だと操作しやすいので、心配ありません。レンズ交換後は、袋を捨て、新しい袋に交換後のレンズを入れ、当初と同じようにカメラバッグに入れて次のレンズ交換の用意としています。
他には、レンズの件ですが、10万円ぐらいのご予算だったら、純正ニッコール300mmF4単焦点なら良いのではないかと思います。すごくキレの良いレンズで、800m先の直径2mmのワイヤーを解像する能力があります。正直、舌を巻きました。最短撮影距離が1.45mなので、トリミング前提で、浮き出るような望遠マクロも撮れます。10万円を、ちょっと超えると思います。確か、定価18万3800円、実売14万円で、値札で値引き価格が、12万8000円ぐらいのレンズです。値引きセール状態であれば、3万プラスぐらいで手が届くと思います。手ぶれ補正はありませんが、開放値がF4ですし、F4絞り開放でも問題なく使えます。ズームのF5.6を絞って使うよりかはマシと思います。F5.6で比較した場合、純正70−300のズームよりも高画質と思います。
書込番号:14702076
7点

いろいろな事を考えて、いろいろな組み合わせを考えていましたら長文になってしまい
途中でやめてしまいました・・・
先に、いま手持ちの機材やレンズが解からないと、想像する事が広がりすぎてしまいます。
宜しかったら手持ちを書いて頂いたほうがいいのですが・・・
何故D300や300Sなのか、マクロは銘玉と言われている60mmナノクリマイクロやタムキューを
あえて外す意味があるのかなど思ったりしています^^
書込番号:14702846
1点

現在、ボディは一台ですか。
私は散歩以外は二台持ちです。バグった時のことを考えればボディですね。
書込番号:14703148
0点

後半部分、読んでませんでした(すみません)
>D300購入の場合はバッテリーグリップと同時購入を考えています。
>やはり8コマ/秒で撮影してみたいですし・・・w
MB−D10の使用感は、対空機関砲そのものです。「目標、戦闘機!、てーっ」「バララララ」という感覚で使えます。それなりに楽しいです。ただ、音がもの凄く、シャッターを切っただけで周囲が驚きます。ある日、某・イベントで車輌を撮影していたときに、前の席に居た小学生とおぼしき、お子様が振り向いて「後ろの人のカメラ、音が違う〜」「オトーサンのカメラと音が違うよ」と大きな声で言っていた事がありました。その程度の音がします。(確実に高速連写予備軍が育った様な気がします)
ちなみに高速連写の秒8コマですが、純正のEN−EL4a(バッテリー)を使わないと、秒8コマ出ません。使うときは気をつけて下さい。EN−EL4aの充電器のMH−22ですが、ソケットは2個分ついていますが、片一方づつの充電しかできません。電池の予備を用意するときは1個充電器のMH−21を2台並べて使った方が便利です。
性能的には実質、平均8コマで、満充電時初期、秒8.5コマでスタートして秒7.5コマ(残量60%時)ぐらいまで落ちるという感じです。
なぜか、D300よりD700のほうが、若干、早いのが「謎」ですが、ロット違いのバラツキと思っています。
D300を新品で買いそびれたのが運のつきという感じがします。もう少し待って、仮称:高速型D800Fの登場を待っても遅くないかもしれません。(D700直系の後継機:シェルを作り直したのでD600になるかもしれないという話も有り)
もっとも、話しの出所が、いつも点いたり消えたりの部署から出ているので、なんともですが、現状、ニコンのプロ用サブ機クラスの中級機が消えてますので、D4コンパクトみたいな機種は出すだろうと思います。なので、中古の適当に安いD300で練習しておいて、新機種に備えるという考えも良いかもしれません。いずれにしても投資が無駄にならないよう、アイデアを練った方が良いと思います。
書込番号:14703166
1点

こんにちは。
楽しみな悩みですね。
私もD300+MB-D10にAF-S300f4を組み合わせて使っています。
シャッターチャンスの為に2ボディ体制であれば、D300+MB-D10は気持ち良いですよ。
費用的にはボディとバッテリーグリップで8万円程するのかなと思います。
全て使い切る必要は無いですが純正の40mmf2.8、もしくはシグマの50mmf2.8のマクロ辺りで予算丁度ぐらいになります。
良い買い物を!
書込番号:14703224
0点

個人的にはD300/sもいい感じではあります。中古は程度も様々なので良い機種を発見できれば最高の選択だと思います。
もっとも、後継機のD400が噂されているのでもう少しお金を貯めて買った方が良いという気もします(高感度耐性等、優位になると思われます)。
もう一つの選択肢、それは新品底値のD3100をボディ単体で買い(二機体制)、かつ定評のある60mmMicroを買う、というものです。DXなら60mmでも十分寄れます。D3100はD7000に比べればチャチですが第一線で戦えます(現に私はこの二機体制で運用しています)。3200ほどのベラボウな画素数でもないのでパソコンにも優しいです。
なんにせよ、60mmMicroは素晴らしい描写です。確実に全焦点域でこの描写が欲しくなり、レンズ沼にハマります。気をつけないと危ないレンズです(笑)
書込番号:14703936
0点

>ちなみに高速連写の秒8コマですが、純正のEN−EL4a(バッテリー)を使わないと、秒8コマ出ません。
単三電池でも8枚/秒の高速連続撮影ができます。
MB-D10を装着してもボディ単体と同じ6枚/秒なのは、EN-EL3e使用時だけです。
書込番号:14704044
0点

みなさんこんばんは
たくさんのアドバイスにありがとうございます。
非常に参考になるアドバイスばかりで大変感謝しております^^
また、返事が遅れまして申し訳ありません・・・^^;
>あじごはんこげたさま
大変参考になるアドバイスありがとうございます^^
ビニール袋の中でレンズ交換ですか〜
これは目から鱗ですね・・・今度実践させて頂きます。
>他には、レンズの件ですが、10万円ぐらいのご予算だったら、
>純正ニッコール300mmF4単焦点なら良いのではないかと思います。
サンヨンですか〜確かに変えない額ではないのですが・・・
今回は望遠の単焦点よりマクロの方に逝きたいなと思っています。
ただ、憧れのレンズの一つなんですよね〜w
>MB−D10の使用感は、対空機関砲そのものです。
>「目標、戦闘機!、てーっ」「バララララ」という感覚で使えます。
対空機関砲そのものですか・・・かなりそそられますwww
>esuqu1さま
レスありがとうございます^^
使用中の機材を説明していませんでしたね・・・申し訳ありません。
ボディはD7000+MB-D11の組み合わせで使っています。
レンズですが望遠レンズが、
シグマ150-500DG OS HSMとタムロン70-300VC USD、シグマ50-150F2.8DC HSMです
標準レンズは
AF-S18-70と16-85、シグマ18-50F2.8DCマクロ、タムロン28-75の7本です。
ほかにSB-700を室内撮影で使用しています。
>何故D300や300Sなのか、マクロは銘玉と言われている60mmナノクリマイクロやタムキューを
あえて外す意味があるのかなど思ったりしています^^
何故D300/Sなのかといいますと、やはりメインが屋外撮影だから・・・です。
野球の試合、特に大きな大会ですと日程の関係上雨天決行は当たり前ですし、
今年の春先の試合では吹雪の中撮影・・・って事もありました。
地方の小さな大会でも霧雨程度なら普通に試合しますしね^^
なので防塵・防滴は絶対に外せません。
あとは、以前某カメラ店でD300を触った時の感覚が忘れられないのもありますねw
レンズについてですが、40の方は室内での撮影専用として考えています。
実はプラモデル(ガンプラですが・・・w)製作も好きでして、
完成品をマクロレンズで撮影したいののです。
あとは子供の写真もこちらのレンズを使いたいと思っています。
そうなると60ナノクリは持て余しそうな気がしまして、
今回はあえて外させて頂きました。
85マクロはやはりVR付きって言うのが個人的に大きいです。
気軽に手持ちで屋外でマクロ撮影するのには良いかな?と思いまして・・・
なので、タムキューもあえて外しています。
あとは、ズームレンズの社外率が高いので、
これからは極力純正レンズを購入したいと言うのもありますね。
105ナノクリは草花の手持ちマクロ撮影も楽しそうですし、
野球の試合の撮影でも使えそうなので選んでみました。
ナノクリに対する憧れ・・・も大いにありますねw
>うさらネットさま
レスありがとうございます^^
やはり2台あれば安心感が違いますよね^^
一応D70を持っているのですが、義父からの頂き物なので、
粗末な扱いをする訳にもいかず台数の中には入れていません。
ただ、吐き出す絵はCMOSとは違った風合いで私も非常に気に入っています。
>kyo-ta041さま
レスありがとうございます^^
確かに楽しい悩みではありますが、
ここ一週間でただでさえ薄くなりつつある頭が更に薄くなったような気がしますwww
今回はボディかレンズどちらか片方にしようかと思います^^
>takokei911さま
レス及び作例ありがとうございます^^
やはり60ナノクリ素晴らしいようですね・・・欲しいですw
D7100やD400の噂は私も知っております。
ですが、基本屋外撮影なので高感度は重視していません。
また、防塵・防滴が絶対条件なのでD3100も今回はスルーさせて頂いてます。
高感度に関してはD7000でも十分だと思っていますので・・・^^
D300も色々な作例を拝見させて頂きましたが、まだまだ現役だと思っています。
後継機は確かに気になりますがね・・・w
レンズ沼には自分ではハマッてないつもりです・・・www
>prayforjapanさま
レスありがとうございます^^
D300+MB-D10は乾電池でも8コマ/秒で使えるんですね!
これでかなり安心しました^^
長文になりまして申し訳ありません。
解決済みにはせず、もう少し皆様のご意見を伺いたいと思います。
書込番号:14705414
0点

>D300+MB-D10は乾電池でも8コマ/秒で使えるんですね!
当方、乾電池は試験漏れしてます。互換バッテリーと単三バッテリーを中心に調べました。持続性が?ですが初期値としては出る可能性があります。
書込番号:14706062
0点

kaz・kassyさん おはようございます。
私は子供達のサッカー撮影ですがレンズ交換に関しては埃が舞う中では行いませんが、そんなに気を使わなくてもデジタルは万が一の場合でもソフトで修正出来ますし、気を付けていてもローパスのゴミは入る時は入るものだと思います。
但しレンズ交換している間にチャンスを逃すと言うのであれば、現在お使いのD7000をもう一台追加での2台体制が使用する面では一番使いやすいと思います。
連写速度も魅力かも知れませんがセンサーの違う機種を追加すると写りで満足出来なくなるかも知れませんし、野球は予測で撮れるスポーツなのでAF速度などより一球一球シャツターを押す事の方が大事なので、ガッチリした三脚でボールが来る事を予測して撮られる方が良い写真が撮れると思います。
書込番号:14706211
1点

D700+MB-D10とD7000で少年野球、撮ってます。
野球に関して言えば、画質も大事ですが何よりシャッター・チャンスを重視しており、連続撮影速度が約8コマ/秒のD700は活躍しております。特に打者が打った時のインパクトの瞬間が撮れたときは、その写真に自己陶酔してしまいます。
ところで、私の主力レンズはAI80〜400で、ホームラン・エリアからバッテリー+バッターを撮影するのにどうしても最低600mmは必要です。よってこの時だけはD7000にバトンタッチで撮影してますが、やはりD700の「ダダダダッ」のシャッターと比べ、D7000の「カシャカシャカシャ」には満足してません。
また、D7000を購入する際D300も気にはなったんですが、ISO感度がD7000以下と考えやめてしまいました。
現在、D300の後継機、高速連写+高感度のDX機待ちです。
書込番号:14706632
0点

D7000をご使用中だったんですね^^
ズームレンズも充分使用目的にあわせた機材をお持ちですね^^
@グランドによる防塵防滴仕様が不可欠
これは、先にビニール袋交換もいいですね^^私は海や風の強い日はカメラバックの中で交換してます。
センサー汚れ、ゴミの件ですが、これは入るものと思えば後で掃除をすればいいのです。
自分で簡単な掃除は出来ますし、湿式のセンサー掃除も自分でしてますので(非常に簡単)
交換場所をちょっと考えれば対応はデジ一持ちの方なら判断つくと思います^^
Aレンズ交換によるシャッターチャンスを潰す
これは、多くのカメラマンがされてますが、同じ機種を二台持った方がよくないですかね^^
メイン、サブと使い分けしながらお気に入りのボディで、同じ設定でしっかり写されてますね。
知り合いにはレンズにあわせて3台持ちいますからね(笑)
なので、D300やD300Sでは発色など仕上がりが全然変わります、それでも宜しいのですか?^^
単に、新しいボディが欲しい。
私もそうでしたが、憧れたDXのフラッグシップ機を持ってみたいという欲しい病が芽生えたような(笑)
本来の野球を撮る目的、シャッターチャンスを逃さない防塵防滴ボディはD7000をもう一台。
雨の中を撮るのでしたら、100均で私はシャワーキャップやポンチョを買ってかぶせてます(笑)
防滴であっても、雨が直接あたるのは怖いですし、雨を無視するならオリンパス機持ちたくなります(^^;
爆裂音とあの重みはD300系が使いたくなる気持、充分わかります^^
Bマクロレンズ
お持ちのレンズ群を見ますと、ゆくゆくFX機に移行される事も考え、
FX対応レンズのやはり60mmというところが純正レンズとしては良いのではないかなと思います。
105mmを野球の撮影用にも使えるとの、マクロレンズで拡大したお考えもよく解かりますが、
今のズームレンズ群に、例えばシグマの50-150mmf/2.8があるなら私ならそちらを使います^^
105mmはDXで実質160mm近いレンズです、部屋でのモノ撮りや子供のスナップはちょっと足が長いですね。
部屋での撮影はスナップもほぼ無理と思って下さい^^
同じように85mmもそうですが、室内ではちと苦しいですね・・・
そういう意味では60mmも苦しいです(笑)
手ぶれVRが欲しいという事もよくわかり、私もD7000に変わってからは手ぶれボツ作品が多くなりました。
画素数による手ぶれの目立ちが顕著にでますね。
手ぶれ防止に、充分なシャッタースピードを確保するためにISO、露出補正などに気を使うようになりました。
それが無理なら、三脚を使うようにしています。(D90時代は手持ちオンリーでした^^;)
だいたい、マクロ撮影は、マニュアル撮影になりピントをシビアに追いかけますよ^^
AFでの撮影はスナップとかになりますので、手ぶれ機能いるならスナップ用とお考えした方がいいかも。
40mmも格安でいいレンズそうですね^^
ナノクリやFX使用も考えないのであれば、いいんじゃないでしょうか。
でも60mmナノクリマイクロは開放から非常に優秀で素晴らしいレンズ。私はタムキュー手放してでも残しました。
纏めますと、どちらかというと、そろそろ新しい機材、レンズが欲しくなってきたという事ですよね(笑)
今のセットで満足はある程度されてるので、10万予算で何をしようかと楽しいときって感じでしょうか^^
私なら、こんな沢山のレンズがあるなら、望遠以外のレンズを整理して、単焦点レンズを導入するかなぁ〜。
室内だけでなく、単焦点の素晴らしいボケ味を堪能されては如何でしょうか^^
標準的な50mm f/1.4の明るさを知ったら病み付きになりますよ。
室内であれば24mmから50mmの間、f/1.4かf/1.8の導入面白いです^^
ちなみに、マクロレンズで40or60mm購入されても、f/2.8とf/1.4の差は大きいですよ!!
ボディに対してレンズを羨ましいぐらい沢山持たれてますので、
1:ボディはD7000を追加
2:手持ちレンズ整理して補い、大口径単焦点レンズf/1.4クラスの導入で10万予算でいけませんかね^-^/
※私なら10万予算あるならD700中古買います。(オヒオヒ^^;)
手持ちレンズ整理して、単焦点1本でとりあえず遊びます、フルサイズの立体感は病みつき。
書込番号:14706834
0点

みなさんこんばんは。
お返事が遅れまして大変申し訳ありません・・・
仕事中はPC触れませんので、どうしても返事がこの時間帯になってしまいます・・・
>あじごはんこげたさま
充電してすぐの単三バッテリーや新品の乾電池など、
初期電圧の高いうちは8コマで撮影できると言う考えで宜しいのでしょうか?
ただ、EN−EL4aを使うのが良いようですね。
参考にさせて頂きます^^
>写歴40年さま
レスありがとうございます^^
やはりセンサーの違う機種だと後から手間がかかりますよね^^;
その辺りの事は十分承知して今回D300/sを候補に上げました。
ちなみに機種を追加したいと思い始めた時、
真っ先に候補に挙がったのがD7000でした・・・^^;;;
>連写速度も魅力かも知れませんがセンサーの違う機種を追加すると写りで満足出来なくなるかも知れませんし、野球は予測で撮れるスポーツなのでAF速度などより一球一球シャツターを押す事の方が大事なので、ガッチリした三脚でボールが来る事を予測して撮られる方が良い写真が撮れると思います。
非常に参考になるアドバイスありがとうございます^^
以前D7000のクチコミで野球撮影のスレがありましたが、
私もそのスレを拝見し非常に多くの事を勉強させて頂きました。
確かに最近は連射をそれ程使わなくはなりましたね・・・
>eagle-no.1さま
レスありがとうございます^^
eagle-no.1さまも少年野球撮影されるんですね^^
>野球に関して言えば、画質も大事ですが何よりシャッター・チャンスを重視しており、連続撮影速度が約8コマ/秒のD700は活躍しております。特に打者が打った時のインパクトの瞬間が撮れたときは、その写真に自己陶酔してしまいます。
私も今の所は作品作りとしての撮影・・・と言うよりは、
子供の成長記録の撮影に重きを置いています。
なので私も画質以上にシャッターチャンスは非常に重要だと思っています。
eagle-no.1さまのアドバイスでボディ追加購入にかなり傾いています^^
>esuqu1さま
非常に参考になるアドバイスありがとうございます^^
確かにD7000をもう一台購入するのが一番の正解だと思います。
ですが私は重度の「DXフラグシップ欲しい病」のようです・・・www
>交換場所をちょっと考えれば対応はデジ一持ちの方なら判断つくと思います^^
はい。私もホコリの立ちづらい芝生の上や
休憩所のある所ではそちらでレンズ交換しています^^
カメラバッグの中で交換って言うのはとても参考になりました^^
>※私なら10万予算あるならD700中古買います。(オヒオヒ^^;)
手持ちレンズ整理して、単焦点1本でとりあえず遊びます、フルサイズの立体感は病みつき。
・・・悪魔の囁きですねですねぇw
確かに自分の中では広角域はFXで、望遠側はDXで・・・が理想だと思います。
よくよく考えればD700も視界に入ってるんですよね^^
ただ、デジ一始めて1年程度しか経ってない自分には不相応かな?とも思いますし・・・
悪魔の囁きで余計に悩みが増えたような・・・(滝汗
書込番号:14709129
0点

防塵防滴はあった方が良い程度に思っていた方が良いかと。
あくまでも、防滴であって、防水ではありません。
気休め程度と思っていた方が良いかと思います。
いくら防塵防滴であっても、雨の中での撮影は控えたいと思っています。
それと、シーリングは経時的に劣化していきますので、メンテナンスも大事です。
中古となると尚更、気を付けましょう。
あと、ボディだけ防塵防滴でも仕方ないかと。
私なら、持っているレンズにもよりますが、レンズに投資しますね。
書込番号:14709196
0点

>okiomaさま
レスありがとうございます^^
>防塵防滴はあった方が良い程度に思っていた方が良いかと。
私もその程度の感覚でD7000使用しております^^
ただ、あるのと無いのでは安心感が全く違いますよね?
ですが雨降りの日等は大事なボディやレンズは極力濡らさない様にしております^^
シーリングの経年劣化については仕事柄結構気になる部分ではありますね〜
最近のゴム製品は耐久性が上がってますので3年位なら問題はないかと思いますが・・・
見えない部分ではありますが中古ボディ購入の際は気をつけたいと思います^^
>私なら、持っているレンズにもよりますが、レンズに投資しますね。
okiomaさまはレンズに行かれますか・・・
私は今回はボディ追加に傾いてます^^
書込番号:14709660
0点

みなさんこんばんは^^
皆様のアドバイスのお陰でやっと決心出来ました^^
今回はボディを追加で購入しようと思います。
色々と悩みましたが、自分の理想的なシステムを組みたいと思い、
なるべく妥協はせずに今回はD700を購入しようかと思います・・・中古ですがwww
D700なら我が家のボロPCでもそれなりにストレス無く現像出来そうですしw
esuqu1さまの最後の一言にかなり背中を押されましたw
ちょっと予算オーバーですがこの機会を逃すと、
FX機は何年後に買えるかわかりませんので・・・w
今は答えが出てもの凄くスッキリした気分です^^
これもアドバイスを下さった皆様のお陰です!ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14713298
0点

一個一個整理していくと、DXのフラッグシップ中古を考えると、
遠かったD700の背中が見えて来るもんなのですよね^^
ご決断良かったですね^^
手持ちのレンズの中では、おそらくタムロンの28-75mm f/2.8が私と同じものだと思いますので
とりあえず平均的にはカバーしてくれますし70-300mmも使えますよね^^
・・・・それを書こうと思っていたのですが、DX機のお話でしたので消していました(笑)
出来たら、フルサイズの凄い立体感を味わうなら、50mm f/1.4クラスのレンズを1本お持ちになると
虜になると思いますよ^^
D7000板ですのであまり参考に他機種は貼れませんが、28-75mmで撮った一枚だけ載せておきます^^
書込番号:14713826
0点

>充電してすぐの単三バッテリーや新品の乾電池など、
>初期電圧の高いうちは8コマで撮影できると言う考えで宜しいのでしょうか?
う〜ん、と悩みます。単三のニッカド電池で、秒7.7〜7.8コマスタートだったと思います。ニッケル水素電池で7.8コマ台、互換バッテリーで、7.8コマ台ぐらい、秒8コマといっても四捨五入して約8コマなのは確かと思います。データ的には、最初の5コマが秒8コマでそこから、少し落ちて、秒7.7コマ台になってから、残量80%台でストンと落ちるという感じです。最初の2〜3秒は、確実に8コマをキープしているという感じです。
どうしてこれが、う〜ん、と悩むかというと、MB−D10の内部回路には、大容量のコンデンサが使われているらしく、最初の使い始めの時に、バッテリーを装填すると、まず、最初に、内部コンデンサーに急速充電されます。それで、電圧が若干下がってしまい、一番、最初の使い始めが、電圧が低く、2回目のバッテリー装填から、通常電圧になり、その性能がキープされるという感じです。なので、MB−D10を使い始める前に、捨てバッテリーを差し込んで、内部コンデンサーに、あらかじめ充電しておき、次に本番バッテリーに差し替えると、確実に最初の数秒〜数分は、秒8コマ出るはずなのですが、なかなか、うまくいかず、このデータに、ずいぶんバラツキがあるのです。それで、確実かというと、そうでもないので悩んでしまうのです。
>ただ、EN−EL4aを使うのが良いようですね。
>参考にさせて頂きます^^
定格電圧は、11.1Vです。瞬間的な大電流(ラッシュカレント)に強く、電圧ドロップを、考えなくても良いので安心感があるのです。乾電池の場合は、ドロップが大きいので、どこまで、秒8コマで持つかはわかりません。MB−D10には、コンデンサが内蔵されているようですので、単三乾電池でも最後まで使えると思います。
書込番号:14713871
0点

みなさんこんばんは^^
解決済みにもかかわらず、アドバイスありがとうございます^^
>esuqu1さま
レス及び作例ありがとうございます^^
今回はesuqu1様には背中を押して頂いた・・・
と言うより激しくタックルされた気分ですねw
あの最後の一言が無ければD300を購入していたと思います^^
また貯金し直して今度は単焦点レンズ購入したいと思います。
それまではタム28-75F2.8で色々と遊んでみたいと思います^^
>あじごはんこげたさま
大変参考になるアドバイスありがとうございます^^
単三バッテリーで7コマ/秒位出ていれば個人的に十分ですね〜
D700ではあまり連射しないとは思いますがMB-D10は購入しようかと思います^^
書込番号:14717367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





