
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 10 | 2012年4月29日 18:37 |
![]() ![]() |
19 | 28 | 2012年4月29日 13:46 |
![]() |
2 | 9 | 2012年5月14日 02:07 |
![]() ![]() |
40 | 20 | 2012年5月4日 10:28 |
![]() ![]() |
51 | 31 | 2012年4月26日 01:27 |
![]() |
24 | 20 | 2012年5月7日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
遂に金環日食がまじかに迫ってきましたね。
自分は福岡なので部分日食しか見ることはできなさそうですが、なんとかその姿を写真におさめたいと思っています。
そこで先月の雑誌「アサヒカメラ」の記事でちょっとした紹介が載ってたのですが、どうやらNDフィルターが必要だそうなのですが、あまり詳しい型番なんかは載っていなかったので何か皆さんで金環日食撮影におすすめのフィルターなどがありましたら紹介していただけるとありがたいです。
またその時の撮影方法or設定なども教えてください。m(__)m
自分が現在使っているカメラはD7000の18-105のレンズキッドと85mmのマクロレンズと三脚ぐらいです。なので正直あまり大きくは写すことはできないでしょうが、まぁなんとか姿がわかればいいかなぁ的な感じで考えています。
その後は比較明合成やフォトショなどを使って加工したいと思っています。
0点

例えばこれですかね。
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
ちなみに、わたしはこちらを調達しました。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
カメラの設定は、事前に練習すればわかると思うよ。わたしはマニュアルでいじる予定だけど。
んで、レンズキッドじゃなくてレンズキットだよ。
書込番号:14497092
2点

わたしは、アストロソーラーと
ND400を2枚(2枚重ねでND160000)と
ステップアップリングを準備しています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607149232.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step-up-ring/4961607051504.html
ND100000を1枚よりは、
ND400のほうが1枚使用なら、もしかしたら後々、太陽以外でも使える可能性があるかな?
と思って。
NDフィルターは大きめの物を買っておいて、ステップアップリングを使えば、
今回使う予定以外のレンズにも使えるので。
(レンズに合ったステップアップリングを買えば。)
ケンコーのND100000は
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607158494.html
ちなみに、ケンコーの特集ページは↓です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/celestial/eclipse-2012.html
超望遠を使って撮ったものしか載せていませんが、ちょっと前に立てたスレを貼っておきます。
よろしければご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
MFでミラー式でしたら、2万くらいで400o、500oの物がありますが。
http://www.yodobashi.com/%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/ct/61001_500000000000000301/?brnds=0000255000&count=24&disptyp=02&page=1&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING
私の立てたスレ内の500oは、ミラー式(反射式)のレンズにアストロソーラーをつけたものです。
書込番号:14497224
2点

10万倍減光フィルターが良いと思います。
市販で手に入るもの。
ケンコーPro ND100000
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607158494.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607390450.html
マルミDHG ND-100000
http://www.marumi-filter.co.jp/shootingsun/
アストロソーラーフィルターND-5眼視用(自作が必要だが便利)
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
撮影条件は天気次第ですが、10万倍減光でISO 100,F8,SS 1/125-1/250といったところです。
詳しくはこちらに書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
書込番号:14497377
0点

全く保障は出来ませんが オークションで62mmND2-ND400の可変のものが
2900円で売っています。
New-View社製 可変NDフィルターND2-400 で検索してみてください。
書込番号:14497600
1点

私は東京郊外ですので、晴れれば金環食が見られる予定で、一生懸命準備しています。
最初ND400を買って試したときは、F22に2倍テレコンでF45まで絞ってやっと撮りました(2枚目)が、昨日ND8を追加で買ってきて試したところ、この条件(1枚目)で写りました。
フォーサーズなので400mmでも換算800mmになり、1200万画素の等倍切り出しでこの大きさです。
フィルタのメーカーとか種類は気にしていません。そんなに外れの商品は売っていないでしょうから、お店に行って置いてあるものを買って来ました。
絞りについてですが、絞り込むと甘くなりますのでD7000だと、F8程度までにした方が良いようです。(2枚目はピンボケというより絞込みによる回折現象のようです)
ピント合わせはD7000の使い勝手が分らないので何ともいえませんが、ライブビューで拡大表示できればそれでMFで合わせる事になると思います。AFで合えばラッキーということで。それか、NDフィルタ無しで遠くの山等に合わせておいてでも良いかもしれません。
NDフィルタ無しでは絶対にファインダーで直接太陽を見ないでください。一般にNDフィルタを付けてもファインダーを覗かないようにと言われています。
書込番号:14497642
1点

太陽の撮影なのでNDフィルターは必要ですね。
雲に隠れた時の事を考えるとND400二枚でも良いかもしれませんが、レンズが18−105では太陽が小さ為、二枚重ねでは屈折の変な影が出るかも知れません。
中央に捕らえるか画面いっぱいに撮れるなら消えるようです。
フルサイズに300ミリでこの大きさです。
書込番号:14497896
0点

きれいに撮るのなら、ND100000やND400x2がいいと思いますが、10年に1度使うかどうかの為の
専用NDを買うのはもったいない気もします。(余計なお世話ですが)
http://www.annulareclipse2012.com/#no8
書込番号:14498093
0点

確かにじじかめさんのおっしゃる通り、めったにとらない写真のために高額なフィルタを準備するのはちょっとつらいですね。私の場合は、100000倍程度のフィルタを使う撮影はこれが最初で最後だと思いますので、安いのを探しました。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
自分である程度工作が必要なのですが、送料込みで3500円ほどです。
書込番号:14498917
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
確かに今回のためだけになかなか一万近くのお金を出すのは厳しそうなので、ここは無理せずにアストロソーラーを購入して使ってみたいと思います。
カメラもフジのHS10も持っているのでそちらでも試してみたいと思います。
この金環日食のあとにも金星の日面通過など多くの天体ショーがあるみたいなので天文ファンには非常におもしろい一年になりそうですね!
そしてその写真をきちんとおさめられるように頑張ります。
書込番号:14499024
0点

DHG ND-100000 77mmを使用しました。
黒点の撮影にも使えます。(地味なのであまりおもしろみはないですが。)
D7000で300mm(77−82ステップダウンリング使用)で撮影した写真です。
100mm程度ではかなりトリミングしないと厳しいと思います。
あと1ヶ月を切ったので、早めにフィルターを準備されて試し撮りされることをおすすめします。
書込番号:14499375
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
昨日に続き質問で恐縮です。子供を室内で撮る場合高感度カメラがいいよという指摘をうけ、過去のカメラ(CooLPIX)で撮った写真を見ると 室内で撮る場合が多く 高感度も重要だと気づかせていただきました D7000もD3200も ISOが100から6400で あまり変わらないように見えるのですが どこを見れば高感度の良いカメラと判断できるのでしょうか? また 明るいレンズに変える事で改善するのでしょうか?
それと動画は 皆さま方使用してるんでしょうか?ビデオカメラと2台持ち歩くのが 嫌なのでカメラで動画も撮ろうと考えてますが あまりそのような使い方はしないんでしょうか?
0点

高感度に強いと暗い室内でも速いシャッターが切れます。生まれたばかりの赤ん坊にフラッシュを使いたくない時とか、動き回る幼児を撮る場合に有利です。
D7000とD3200の常用高感度はISO6400で同じであっても片や1600万画素、片や2400万画素。
画素ピッチの広いD7000のほうが高感度に有利なことは事実です。D3200は発売前なのでサンプル画像しかありませんので評価はこれからたくさん出てくるでしょうが、見たところISO3200はぎりぎりかちょっと厳しい感じ(?)。
書込番号:14490448
0点

はじめまして。
わたしも同じく子供を室内で撮ることが多いです。万年素人ですが、ここでいろいろ詳しい方々の意見を聞いて、最近は明るいレンズしか使わなくなりました。慣れると戻れません!
純正は私にとっては高価すぎるので、タムロンやシグマの明るいレンズを買い増しています。ピンズレなどに注意が必要ですが、おすすめですよ。あとは単焦点なら純正でも安くていいです。
世界が変わります。ぜひ明るいレンズ、ご検討を!
書込番号:14490465
1点

>画素ピッチの広いD7000のほうが高感度に有利
D90の1200万画素に対して、D7000の1600万画素の方が高感度特性が向上しているという報告があります。
D3200の画像処理エンジンにEXPEED3が採用されているので、少なくとも同等、もしくは向上しているのではないでしょうか。
書込番号:14490582
3点

以前他の板で上げた比較画像で、D700とD7000ですので、参考になるかどうか
わかりませんがアップしてみます。
等倍の画像なら、ISO2000と6400でもその違いはわかると思いますがどうでしょか?
書込番号:14490624
0点

追伸です。
> どこを見れば高感度の良いカメラと判断できるのでしょうか?<
更に、拡大して比較してみましたが、その差はここでの制限ある画素数の
画像で違いはわかるでしょうか?
書込番号:14490696
2点

SIROWWWさん、
カタログ上のISOは、そのカメラで設定できる範囲と考えた方がいいです。高いISOで設定した場合、ノイズが出易くなります。
ノイズは被写体によって、出易さが異なります。音楽ホールでステージの撮影をしたときに、明るい部分に合わせ、露出、ISOを設定したところ、暗部にノイズがのっていました。
それとて、高いISOで設定すると細部の鮮明度合いが落ちます。
これらはカメラで設定する高感度でのノイズリダクションの掛け具合でも変わってきます。
また、これらがどの程度、気になるかは、個人差があります。
そのため、高感度での作例や他者の評価を基に個々での判断になります。
D3200はD7000に比べ画素数が多いため、高感度特性は不利ですが、新機種なので、高感度特性が進化している可能性はあり、まだ、どちらが高感度に強いかは判断出来ないかと思います。
作例が少しづつ出てきていますので、そのうち、一般的な評価は出てくるかと思います。
D7000は過去の雑誌やムック本にその手の記事が出ていますので、参考になるかと思います。
書込番号:14490790
1点

SIROWWWさん こんにちは。
私はD7000使用ですが高感度の許容はISO3200程度だと思って使用していますが、明るさに余裕がある時は少しでもISOを低感度にして撮影しています。
高感度の許容は人それぞれでその違いが気にならないのであれば、あなたの許容はISO6400でも問題ないと思いますし、一番良いのはSDカード持参でデモ機のある販売店にて撮ってみられてご自身のパソコンで確認してみられたら良いと思います。
レンズに関してはF5.6のレンズとF2.8のレンズでは2段早いシャッターが切れますし、被写体ブレして撮れるか撮れないかの瀬戸際では大きな違いとなりますし、ファインダーも明るく見やすくなりますので明るいレンズを一度使用されると大きく重く高価なところ以外は暗いレンズには戻れなくなるかも知れないと思います。
お子様撮りではF2.8開放から素晴らしい描写をする17-55oや70-200oなどのF2.8通しのズームレンズが、F1.4などの単焦点と比べてそれなりの被写界深度があり画角の自由がきき良いと思いますし、動画に関しては記録という意味の動画ならばレンズの駆動音は拾うしライブビューではオートフォーカスもギゴギコピタッという感じでいまいちですし、作品の動画なら別ですが通常の記録動画は一眼レフでは撮れないと思われた方が良いと思います。
書込番号:14490853
0点

Nikon機の一般的な高感度性能判断として、
常用上限設定感度の半分が概ねの実用域と考えて良いと思います。
D7000ではISO3200になります。
ではD3200ではどうかというと同じISO3200ですが、既作例を見る限りでは0.5EV程度悪い印象です。
ディテール消失で高画素を活かしきれないように見受けます。
D3200は購入予定ですが、D7000と同等の高感度耐性の期待はしていません。
動画は使っていません。コンデジ動画の方が良いです。
書込番号:14490865
1点

こんにちは♪
カメラと言う道具には・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、光の豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では写真が写るのに「時間がかかる」
この2つの法則があって、基本的にこの法則に逆らうことが出来ません。
光が乏しいと、フィルムや撮像素子(CCD&CMOSセンサー)に光を感光させる「時間」が長くなる=シャッタースピードを遅くしなければなりません。
この「感光時間」の間に被写体が動くと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまうので・・・ブレブレ写真になる。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
だから・・・
室内照明や夜景での撮影では・・・
1)カメラを三脚等に固定してカメラを動かないようにする。
2)被写体に「1秒動くな!!」と注文をつけて撮影する(被写体も静止させる/固定する)
このようにしないと綺麗に写らないわけです(^^;;;
従って・・・動く被写体をブレずに綺麗に撮影したければ、短時間=目にも止まらないような瞬間的=速いシャッタースピードで写しとめなければなりませんが・・・
このシャッタースピードと言うのは、自分勝手に速くすることが出来ません(^^;;;
なぜなら・・・前述の「法則」があるからです(^^;;;
シャッタースピードを速くする方法は3つ!
1)照明を増設して、物理的に被写体を明るく照らす(フラッシュを焚く等)
2)通称「明るいレンズ」を装着して、少ない光をたくさん掻き集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする。
この中で、一番簡単な方法が・・・3)のISO感度でドーピングすると言う方法。
ISO感度と言うのは、本来、フィルムの感光感度を表す数値でしたが・・・
デジタルでは、撮像素子の感光感度を表す数値になっています。
この「ISO感度」と言うのは、カメラ君の「ドーピング剤」のような物で(^^;;;
ISO感度を上げてドーピングすると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(昼間から下品な表現ですいません)
つまり、少ない光にも敏感に反応して「短時間で感光する」=速いシャッタースピードで撮影できるようになると言う便利な機能ですが・・・
ドーピングには「副作用」がつき物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。
残念ながら・・・この「副作用」がどのくらい強く出るか?弱く出るか??・・・どこまでこの副作用に耐えられるか??と言う性能は、カタログに載っていません(^^;;;
つまり・・・同じISO感度に数値を上げたとき・・・たとえばISO3200でどっちのカメラがノイズが多いか?少ないか?と言う性能は、カタログやホームページを見ても分かりません。。。
この掲示板の口コミが頼りです(^^;;;
あるいは、サンプル画像を見て・・・自分で判断する以外に方法が無いです♪
さらに・・・D3200の方は、まだ発売前ですから・・・誰もD7000と比較した人は居ないと思うので。。。
D3200とD7000で・・・どっちがISO高感度性能が上か?・・・断定できる人は居ないと思います(^^;;;
ISO100〜ISO6400(12800/25600/51200・・・)・・・と言う数値は、ISO感度をどの範囲まで上げられるか?と言うことをあらわした数字で・・・画質の品質の良し悪しを表すものではないです。
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この3つのキーワードがすべてそろう条件で快適に撮影したければ・・・
ISO感度だけでも・・・
明るいレンズだけでも・・・
力不足です。。。(^^;;;
ISO感度ノイズの少ないカメラボディと・・・
F2.0よりも明るいレンズ・・・
この2つの道具が「必要」です。
動画は、動画専用機(ハンディカム等)にお任せした方が良いと思います♪
一眼レフの動画機能では、子供の成長記録は撮れん・・・と思った方が良いと思います。
書込番号:14490938
3点

SIROWWWさん、こんにちは。
私も主に子供の写真を撮っています。
高感度性能ですが、個人的にはISO3200程度の作例を見て問題無いようであれば、日常使いには十分かと思います。
私はD7000に16-85のズームと35/1.8の単焦点を使っていますが、ズームでもISO1600まで上げれば大抵カバーできます。D3200にあるかどうかわかりませんが、D7000では最低シャッター速度と上限ISO設定が出来るので、非常に便利です。
エントリー機種と中級機種では細かい設定でも違いが出て来ると思いますので、今でしたら中級機種のD7000をオススメします。
D7000の動画は、子供撮りには使えません。ピントがまるでついていきません。
私は三脚固定で長時間録画の場合は、ビデオカメラを使い、出先でのチョイ撮りにはコンデジを使っています。
コンデジでしたら持っていてもたいして負担にはならないのでオススメです。
(^o^)
書込番号:14490953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々と勉強になりました ありがとうございます。参考にしながら 一眼レフを決めようと思います
書込番号:14491259
0点

スレ主さん
ぶっちゃけの話、APS-C機の高感度画質はD7000/D3100で既にいくとこまでいってますよ。
しかし、メーカーは更なる付加価値を付けて新機種を出し続けないと他社との競争に勝てない。特にミラーレスの追い上げが厳しいので。
そこで次なるセールスポイントとなって浮上したのが高画素化です。
初心者ユーザーが我が子や家族を写す程度で、プリントしてPC画面で鑑賞する程度では2000万画素超の画素はいらないですよ。
それよりも高画素による弊害のほうが心配になります。
書込番号:14491292
1点

高感度を比較するホームページが下記のところにあります。
Studio shot comparison
imaging−resource
ただし、D7000はありますが、まだD3200は出ていませんね。
Sonyの高画素数A77(24M)と低画素数A57(16M)の場合、明らかにA57が高感度です。
私はボランティアで保育園のカメラマンを務めてD7000を使っています。ローソク炎下の誕生会をISO3200、フラッシュOffでよく撮影しています。MサイズのすればISO6400で写してもノイズはさほど多くは感じないようです。
書込番号:14491336
0点

動画も撮って、暗いところも〜 ならNEX-5nがいいと思うけど。
光学ファインダー (とAF精度?) に拘りがないなら、一眼「レフ」である必要はなくて、重いだけですからね。特定のレンズに惚れ込んでるならもちろんそのマウントを選ぶべきですが。
APS-Cの一眼レフってレンズの性能とか重さとか生かしきれないわけで、レンズが高くなるだけの気がしますが。
「いつかはフルサイズへ」ということならレンズ資産のことを考えればいい選択肢ですけど。
一眼で動画撮りたいというのは、画質とかレンズ資産を生かしたいとか荷物減らしたいということだと思いますが、APS-Cの撮像素子で60pの動画が撮れてAFが (ビデオカメラらしいアクションで) 追従できるのは今のところNEXしかないです。
既に検討済み (却下?) ならすいません。
書込番号:14491340
0点

D3200が発売されてから、こちらで比較してみてはいかがでしょうか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14491383
0点

ムアディブさんが言われるミラーレスは全く考えてませんでした。カメラはカメラメーカ―が良いと聞いてたので CanonかNikonかで調べてて Nikonのカメラ一筋のところに惹かれて選んでましたが そんな性能のカメラがソニ―にあるとはしりませんでした。まずはミラーレスと一眼レフの違いとか 長所や短所とか調べてみたいと思います
書込番号:14491850
0点

スレ主さん
悪いことは言わないからソニーは辞めなさい。
素人受けするような奇抜な新機能を積んでいるだけ、ニコンキヤノンの一眼レフとは全く違う、目新いだけの電化製品です。
その上、ソニーは継続性がない。NEXも透過ミラーもいつまでやるか分からない。ユーザーは安心して使い続けられない。
書込番号:14491883
5点

お子様は何歳位ですか?
室内撮影が多いと言うことは、まだ、幼稚園に入園前でしょうか?
だんだん子供が大きくなると運動会やスボーツのシーンを撮影する機会が増えてきます。女の子なら、ビアノやバレエの発表会の撮影もあるかと思います。
スボーツなど、動体の撮影は光学ファインダーが有利です。AF速度、連写機能も重視する必要があります。発表会を含め、望遠レンズも必要になるでしょう。
もし、お子様がまだ幼少でしたら、個人的には一眼レフをお勧めします。一眼レフはレンズの選択でいろいろなシーンに対応できます。
確かに動画は弱いかもしれませんが、どんなカメラでも、現時点ではビデオカメラに勝てないと思います。
これから撮影されるいろいろなシーンを踏まえ、御選択下さい。
書込番号:14492503
1点

子供は 小学生低学年と幼稚園です 動画と写真は 両方となるとなかなか難しいのですね 色々な意見を聞き 正直わけわからなくなってます。動画は CooLPIXS6000でも 少し撮ってたんですが 画質がもう少しよくなればいいなといった感じで 一眼レフにも期待してましたが 先輩の皆さまに 使えないと言われてしまい困惑してます 正直 カメラはNikonのD7000かD5100のどちらかにして レンズはどうしょうかなと思って 楽しく考えてました 実のところ 当初ビデオカメラを買う予定でしたが 僕個人が一眼レフが欲しく 家内に一眼レフだと写真は綺麗だし 動画も録れてビデオカメラは必要ないから 一眼レフ買ってもいいかという話なったのが発端なんですよね。したがって 一眼レフとビデオカメラ 2つ買うのは厳しいのです(S6000があるため 動画とらないならカメラは2台いらないでしょうと言われる)
じっくり考えます。色々と意見ありがとうございます
書込番号:14492716
0点

スレ主様、
いろいろ、悩ましいですね。
自分も小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。上の子が生まれてから購入した古いビデオカメラと昨年4月にフィルム一眼レフから移行したD7000を使っています。
これは自分の場合だけかもしれませんが、子供が小さいうちはビデオが中心で、だんだん成長するにつれ、写真が中心になってきています。その方が家族の請けもよかったです。
最近のビデオカメラは安価でいいものが出ているので、安価なビデオカメラとD3100のダブルズームキットの組み合わせでの購入も一案かもしれません。でも300mmまでの望遠、欲しいですね。この組み合わせなら、D7000のレンズキットと予算としては大差無いかと思います。
奥様の説得は大変かもしれませんが…
子供が小さいうちは、何かとお金が掛かります。我慢せざるを得ないこともあるかと思います。
でも次に繋がる選択をしておくことは、是非、考えてみて下さい。
自戒の念を込めて…
書込番号:14492888
0点

おはよーございます♪
※一眼レフの動画について・・・
確かに、「画質」は綺麗ですよ♪
何千万円もする様な??・・・映画撮影用のカメラでも撮れない様な??芸術的な映像を撮影する事が可能だそうです^_^;。。。
でもね・・・子供の成長記録を撮影するには、チト不便なんですよ^_^;
フォーカス性能(動画用の)や、カメラ自体のフォルム、被写界深度の浅さ、記録時間の短さ・・・等があって。。。
子供を後ろから追いかけ回すような撮影の仕方。。。
つまり、ドキュメンタリー風の「記録映画」の様な撮影には向いていない・・・いや、撮れないと言っても過言では無いです^_^;。。。
んじゃ・・・どんな風に撮影するの??
映画や、ドラマの撮影のように・・・
カメラを三脚等に固定して・・・構図を予め決めておいて。。。
ヨ〜〜イ、スタァトォォォ!!!で撮影を始めて・・・
ハイ、カットォォ!!・・・で1シーンの撮影を終えて・・・
また、場面や構図を変えて・・・ハイ!スタート!!と撮影開始する。
そうやって、撮り貯めた撮影シーンを後で編集してつなぎ合わせて、1つのストーリー(作品)として仕上げる。。。
つまり、プロモーションビデオやショートムービーの様な作品づくりに向いている「機能」なんです。
今のところ、動画(ハンディカム風)も、スチル(写真)も両方ソコソコ本格的に撮影出来るのは、パナソニックのGH2と言うカメラ位でしょうか??
モチロン・・・ショートムービー風に、日常のワンシーンを動画に収める様な事は十分可能ですよ♪
ただ、運動会や発表会・・・あるいは旅行(観光)の様に、ココだ!と思った場面で、被写体を追いかけるように、ある程度の時間を回しっぱなしで記録する様な撮影は難しいです。
ご参考まで
書込番号:14493720
0点

おはようございます。一晩色々と調べたら 写真と動画の両立は難しいのが よくわかりました。ただ一眼レフの動画の画質は とても綺麗なんで 少し残念ではありますが…
なんとか ビデオカメラと一眼レフ2つ買う方向でいきたいと思います。そうなると金額的に D7000は今回は 見送らねばならず D5100かD3100にしてレンズを買っておくのが 後々良いのではと思っています。D5100のほうは 18〜105のレンズがついてるやつがいいのか D3100のダブルでついてるやつがいいのか迷います それでほとんど常用には 事足りるのかどうか… 単焦点の明るいレンズは 必要なんだろうか…とか初めてなんで 色々とわからないことだらけです
書込番号:14493941
0点

三度こんにちは♪
18-105mmキットとWズーム(18-55mm/55-200mm)は・・・
「運動会」というイベントをどう考えるか??
普段・・・屋外の公園、遊園地、動物園等で子供を、少し離れた位置から「盗み撮り」する場面があるかどうか??
と言う事です。
概ね屋外の撮影・・・記念撮影や成長記録であれば18-105mmで十分ですが。。。
運動会では、ドーしても200mm・・・出来れば300mmの望遠レンズが欲しくなります^_^;
年に1回か2回か??のイベントの為だけにこのレンズを買うか??
いやいや・・・コレが写真のメインイベントだし♪
普段だって、屋外で「盗み撮り」する機会は沢山あるさ♪
どっちでしょうか??^_^;
前レスでもアドバイスしましたけど・・・
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・
この3つのキーワードの撮影に憧れているなら・・・
1)ISO高感度ノイズの少ないカメラ・・・
2)F2.0以下の明るいレンズ
この2つの道具が必要です。
どちらか片方だけでは・・・満足できないはずです^_^;
理想を言えば・・・
D5100Wズームキット(18-55mm/55-300mm)+35mmF1.8Gですかね?
望遠レンズが必要無ければ
D5100 18-105mmキット +35mmF1.8G
※運動会が近付いたら・・・も一度奥さんに泣きついてみる??^_^;(300ズーム欲しい病と言う事で・・・)
もし・・・在庫が見つかればですけど。。。
D3100のWズームキットで(18-55mm/55-300mm)・・・300mmズームのキットが見つかれば買いかもしれません^_^;
ご参考まで
書込番号:14494220
0点

200とか300って 野鳥とか撮る以外使わないと思っていました。D5100Wズームキット(18-55mm/55-300mm)+35mmF1.8Gで 揃えてみようと思います。
アドバイスありがとうございます
書込番号:14495076
0点

調べれば調べるほど D7000が素晴らしく思えてしまいます… 困ったな〜
書込番号:14496073
0点

一世代前のカメラになるので、個々の価値判断になりますが、中級機にこだわり、予算の関係で最新のエントリー機ではなく、D90を選択される方もいらっしゃるようです。
その場合も、望遠は予算が出来てから?
書込番号:14498475
0点

ほのぼの写真大好きさん返信ありがとうございます。できれば 最初から望遠レンズもこみこみで10万以下で考えてます。できればD7000が理想なのですが D90は 考えてませんでした 調べてみます Nikonがいいのですが Canonの60Dはどうなんだろうか D5100より機能が上なんだろうかとか考えてます
書込番号:14498508
0点

ニコンでしたら、D5100ダブルズームキットに35mm F1.8Gか40mm F2.8G MICROでぎりぎり予算位。
D3100ダブルズームキットは望遠300mmのキットの在庫があれば、選択肢に入るかと…
キャノンのラインナップは詳しくないので、すみません。
書込番号:14498641
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
D7000使っていて、何が気になるっていったら、唯一グリップ。
右手小指が、抜けそうな歯を弄ってるみたいな妙な違和感をしょっちゅう感じます(笑)
ほんとすぐに開いて、プラプラプラプラ・・・・なんでこんな作りにしたんでしょうねぇ^^;
あと、少しだけグリップが小さく感じるので、グリップを一回り大きくするにもボディケースがあれば便利かなと思っています。
今は紐部分も皮のストラップをつけているので、出来たら合皮じゃなく皮のボディケースが欲しく探していますがないですよね・・・
なんか流用出来るとか、いい情報御座いませんでしょうか^^
または、下のすぐ開くカバー、どんな対処されてますか?
0点

>または、下のすぐ開くカバー、どんな対処されてますか?
毎回押し込んでいます。たしか、ボンドでとめた方もいらっしゃいましたよ。
書込番号:14490193
0点

esuqu1さん
おはようございます(^^)
、
下のすぐ開くカバーですが、
たしかに抜けそうな歯ににてますね(笑)
、
僕は自己責任で自分で接着剤を使い丁寧に固定してます。
(僕はウルトラ多用途SUを使っています。はみ出さないように注意です!)
たまに取れるくらいなので調度いいです(^^)
書込番号:14490194
0点

皆さんがよく言っておられるので、自分も気にしてはいたのですが、私のは全くそんな感じは無いんですよね。
私の手の大きさと、持ち方が偶々あってるのかな?
小指が微妙にあまるのが嫌で、縦グリ買いました。安定感がましていいですよ
書込番号:14490346
0点

こんにちは。
>今は紐部分も皮のストラップをつけているので、出来たら合皮じゃなく皮のボディケースが欲しく探していますがないですよね・・・
革製品はオーダーでの注文も受け付けているところもあるので問い合わせをされてみてはいかがでしょうか。
例えばですが…
http://k-taku.com/?mode=f3
書込番号:14490411
0点


大家のおっさんさん
やはり、普通に毎回押し込んでらっしゃいますか^^;
なんか、いつかポロンと外れて無くしそうな感じですよね。
ボンド、いい手ですね^^
RAMONE1さん
ご無沙汰しております(^^)
ウルトラ多用途SUですかっ!それって瞬間接着剤系って事ですよね。
たまに取れるぐらいが丁度いいっていう意味、非常に良く解かります(笑)
それくらいじゃないと・・・取れなくなったってのもねぇ^^
超広角馬鹿さん
縦グリ購入されましたかぁ〜。
やはりD7000は軽く持ち歩きたかったので縦グリは考えてなかったんです。
確かに持ったときの安定感はあるからいいんですけどね^^
Green。さん
おおーー、こんな専門店あるんですね。
って事は、近くの皮工房とに聞いてくればいいって事かぁ^^
やっぱり、流用とか、こんなの有るよってのがないんでしょうかね、D7000用は。
凄く参考になりました、ありがとうございました^^
書込番号:14491424
1点

esuqu1さん
ご無沙汰してます(^^ゞ
、
詳しくはわかりませんが、
ウルトラ多用途S・Uはいわゆる瞬間接着剤とは違う気がします。
種類は化学反応形接着剤で、
成分はシリル化ウレタン樹脂(100%)と書いてあります。
乾くスピードはすごく速い分けではなく、
乾いてもやや柔らかく弾力性が有ります。
色調はいくつか有りますが、
ブラックかクリアーを選ぶとより目立ち難いです♪
、
とは言え、故障に繋がるリスクがありますので、
他人にはオススメはできません(笑)
書込番号:14492279
0点

皮ケースの件ですが、自分はF5のを使用してます。
D11と28-300の組み合わせで、やや大きめですが問題無く使ってます。液晶画面にあたるホックはせずジッパーのみで収納。
書込番号:14557115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAMONE1さん
ありがとうございます^^
こっそり接着しちゃいました♪
D7000は手放す事ない(筈)と思い、接着しちゃいました(笑)
確かに、他人にはお薦めできませんね^^;
プラチナ20Vさん
D11とですかっ!(^^)
そういう手もあるんですね、メモメモ・・・・情報ありがとうございます。
皮屋さんへ、オーダーしたら4万程と言われ、うーーーん、レンズが買える。
って事で、手を出せないでいました(笑)
書込番号:14559107
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
一眼レフを購入しようと思っています。D3200かD7000かで迷っています 新製品のD3200は D7000を凌ぐ製品なんでしょうか? 画素や 画像処理エンジンなど素人からするとD3200に優位性があるように感じてしまいます… 夜景 風景 子供写真 滝などを撮りたいのですが どちらが向いてますか? またD7000にしかつかない 良いレンズとかあるんでしょうか?
0点

SIROWWWさん、おはようございます。私はD3200を使ったことがありませんので、責任ある発言はできないのですが…
D40、60、3100、3200の系列ですので、その流れからある程度判断できると思います。たとえば奥様が立派な宝石を真鍮の台座に乗っけたもので満足できるか、それともやや劣る宝石をプラチナの台座に乗っけたものを選ぶか、そのあたりの違いにちょっと近いかなと思います。
カメラの質感は断然D7000が上だろうと予想されます。操作に関しても、簡便であるとか、さまざまな要素を考えるとD7000に軍配が上がります。しかし、トリミングを前提とした撮影ではD3200の方が上ですね。また、携帯性からいうと、D3200の方が、2〜300g軽いと思います。
私は国内旅行や日常使いにはD3sを、海外旅行には通常D7000を、そしてあまり治安のよくない国への旅行にはコンデジを言う具合に使い分けています。D3s寄りD7000の方が画素数は1.5倍ほど上ですが、さまざまな要素を勘案すると、D3sの方が断然上です。そのさまざまな要素の中で、トリミング耐性を最上位に持っていくと結果が違ってくるかもしれませんが。
レンズに関してはむしろ3200の方が装着できるレンズは多いはずです。しかし非CPUレンズでは露出がマニュアルになるので、基本的にAiAFニッコールD化それ以降のGタイプレンズを使うことをお勧めします。D7000では昔のAiまたはAi改造の施してあるレンズは自動露出可能ですが、非Aiレンズは装着できません。
書込番号:14486679
3点

サンプル見る限り、私には、D3200は驚異的によいカメラに思えます。
新しいという意味でもD3200がおすすめ。デジタル製品は新しいほど良い。
ただ、もしかすると何か初期不良が出るかもしれない、というのは覚悟する
必要があるでしょう。できれば、1ヶ月くらい待ってから購入するほうが
良いと思います。
書込番号:14486683
4点

エントリモデルはD3100/D3000など使っていますが、利点はお気軽撮影。
少し撮影に入り込んで使おうとすれば、D7000に大いに劣ります。
まず、ファインダがミラー方式で、明るくないこと。
連写が遅いとか、設定項目が少なくカスタマイズし辛いこと。等々、いくつもあります。
D3200の魅力の一つは高画素ですが、
三脚に設えるとか、高速シャッタを切らないと活かせないかも。
ですから、お遊び感覚で高画素を楽しむとか、クロップで望遠代わりとかに向いていると思います。
なお、高感度はD7000が1EV程有利と思います。
気兼ねしない実用上限想定D3200がISO1600に対して、D7000はISO3200が気兼ねなく使えます。
私は既にD7000持っていますしエントリモデル大好きですから、D3200を購入します。
(AFモータ非搭載のDレンズ等旧タイプはD3200ではMFになります。
高画素になると、ボディ内モータ駆動のAF精度では宜しくないとの話がありますね。)
書込番号:14486705
2点

この2機種を比較検討する人がいるとは、ちょっとビックリ。
デジタル一眼レフは画素数だけではありません。写真を撮るまでの機能や操作性は重要です。
一度両機を触ってみると分ると思います。(D3200は販売前なのでD3100を触ってください)
書込番号:14486706
5点

3200と7000を比較されているのでしたら、
おもな被写体とは別に、
「カメラとして、なにを最優先に考えるか」
も、決められたほうがいいと思います。
小型軽量(携帯性最優先)
画素数
ほとんどカメラにお任せで撮りたい
などでしたら3200でしょう
ゆくゆくはカメラにお任せではなく、撮影中に各種設定変更などをして撮りたい(操作性)
耐久性
質感
などでしたら7000でしょう。(連写性能も?)
7000がいいけど、画素数が、
とかでしたら、7000の後継機をが出るのを待ってみるしかないでしょう。
書込番号:14486747
3点

こんにちは
カメラは、操作性と機能が大事ですが、D3200はボタンの数とか操作性で少し劣ります。
最高シャッタースピード、ファインダー視野率、連続撮影枚数、防塵防滴とか上位機に優位な点は有ります。
しかし、これは比較した場合の話でそのカメラ成りに使えば良いので、ある意味無問題です。
最新の、D3200にされたら良いです。
高画素なので、精細感抜群の写真が撮れます。
デジカメWatch
D3200ファーストインプレッション
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120426_529269.html
書込番号:14486779
2点

SIROWWWさん、おはようございます。
他の方もおっしゃってる様に、
カメラ任せに手軽に撮るならD3200、自分らしくこだわりの設定で撮るならD7000がお勧めだと思います。
夜景、子供写真、滝などは、特にそうですが
機械操作が好きな方でしたら、D7000で撮った方が撮りやすいと思いますよ!
何故なら、D7000にはダイヤルが表と裏に2個ついているからです。
D3200は一つです。
これだけで、大分操作性が違うと思います。
ここのクチコミですと、D7000を推す方が多いと思いますが、
私も例外ではありません(笑)
ただ、D7000は発売されて1年半…性能ではD3200が上を行くかもしれませんね…。
書込番号:14486794
1点

発売されれば、いろんな比較レポートも出るでしょうから、それからのほうがいいのではないでしょうか?
ファインダーで写す楽しさはD7000だと思いますが・・・
書込番号:14486795
2点

こんにちは
夜景や風景の撮影ならなんでもいいですが、室内で気軽に子供の写真を撮るのなら、
高感度の良いカメラの方をお勧めします。
実際に出てみないと分かりませんが、おそらくD7000の方が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:14486851
1点

今買うならD7000。
D3200を買うならもう少し待てば値下がりするはずなので、半年くらい先の方が
いいでしょう。
書込番号:14486856
2点

新しいのでスペック的にはD3200の方が勝っている面がありますが、エントリークラスと中級機では使い勝手や機能で差があります。
初めての一眼ならD3200で良いと思います。但し、新製品なので値引率が少ないのと、D7000ではAFが使えてもD3200ではAFが使えないレンズはあります。
安くなったD3100や中間的なD5100も候補に加えられてはいかがでしょう?例えばD3100にして写真はレンズによっても大きく変わるので、35mmF1.8のような明るいレンズをプラスしては?
書込番号:14486878
2点

エントリー機としてはD3200は優れものです。デジタル一眼カメラの初購入なら、これで十分と思いますが…。しかし、2台目の購入となるとD7000に軍配が上がります。スレ主様はどうやら初心者のようですが(間違っていたらごめんなさい)、ここは、焦ることなく実機が発売されてから決められた方が賢明だと思います。実機を触ってみて決めた方が後悔しないと思います。ニコンにはD5100もあります。カメラは画素数だけでは決められないものがあります。D3200とD7000では格が違います。カメラは値段相応です。いずれにしろ、発売直後のD3200は価格が高いと思います。その意味では、D5100も検討機種に入れられたらどうでしょうか。
書込番号:14487050
2点

>夜景 風景 子供写真 滝などを撮りたいのですが
最新のD3200でいいような気がします。
D7000が古いとは全然思いませんが、それならD5100でも十分です。(スポーツ撮るなら話は別ですが...)
D7000で撮れて、エントリー機種で撮れないものはありませんので、私だったらD3200にします。
書込番号:14487119
0点

沢山の返信ありがとうございます。 大変参考になりました。一眼レフは 全く初めてですので焦らず、D3200の発売を待って、決めようと思います。
書込番号:14487161
0点

被写体に”子供”が入っているところがポイントかな。
@室内の子供や寝顔を撮りたいならーーISO3200が常用出来る程度の高感度耐性は欲しい。
A幼稚園児や小学生なら屋外で走り回る及び運動会を撮りたいーーAFの速さ、動体追従性、連写コマ速、連続撮影枚数が非常に大事となる。
@に関しては、APS-Cトップクラスの高感度画質のD7000が有利。D3200の高感度は不明な点が多いがD7000よりも良いとは到底思えない。
Aに関しては、D7000が連写6コマ/秒、39点AF、連続31枚(L-Fine)に対してD3200は連写4コマ/秒、11点AF、連続100枚。
殆どの性能においてD7000のほうが有利である。(連続撮影枚数はD3200の連写速度が遅い分伸びるようだ)
書込番号:14487442
1点

SIROWWWさん、こんにちわ
自分も子供や風景などをメインに撮ってます。
カメラは、D3sとD7000です。
D3200とD7000を比較した場合、画素数はD3200の方が高画素となりますが、
これは、検討する項目として関係ないと思います。
むしろ、
室内での子供撮影時の高感度特性やファインダーの見易さ、AF精度が重要です。
私だったら、D7000をお勧めします。
発売から時間が経ってますが、その分、価格もこなれてますし、
カメラとしての基本性能や造りこみの良さは上です。
一眼レフを使った経験がない場合、
D7000は少し大きく重いと感じるかもしれませんが、個人的な感覚として、
実際の撮影時には気にならないと思います。
また、初心者だから中級機は難しいと考える必要もなく、むしろ、上級機の
方が使いやすく、初心者に優しかったりすると考えてます。
お子さんの大切な一瞬を逃さないためにも、D7000でいきましょう。
書込番号:14489330
1点

初めてのデジ一でしたら、どちらを買っても大差ないかも知れませんよ。
言い出したらきりが無い世界なので、どこで妥協するかでしょうね。
例えば金額とか^^
今の時点では、性能や、ある程度デジ一を触ってからじゃないと解からない事が多すぎます。
カメラ本体だけでは風景、滝、子供、夜景など撮れません。
三脚や交換レンズも欲しくなりますので、金額的には結構嵩張ってきます。
滝も遠景だけでいいのか、望遠で撮りたいのか
子供は赤ちゃんなのか、大きな子供でスポーツ姿を撮りたいのか
風景、夜景も超広角で撮りたいのか望遠で撮りたいのか・・・
それ相応の目的にあわせた、これもピンキリのレンズあります。
まずは絞りやシャタースピードとかに慣れる事、ボケの作り方とか自分で絵作りするぐらいの気持があるのであれば、D7000から始めた方が後々後悔ないと想いますし、
暫くは、オート撮影に頼りたい、カメラ内臓の楽しいシーンで写してみたいというのであれば
カメラ本体にも取扱い設定操作が解かりやすく表示されるD3200でいいと思いますが、
先に言ったように金銭的な事を考えると
お薦めはD3100(心臓部はD7000と一緒)の方がいいのでわ^^ 値下がりしてますから。
レンズは資産になりますので、ボディはゆくゆく買い替えでも遅くはないと思います♪
書込番号:14490016
0点


私ならオートホワイトバランスがD7000より忠実に再現できるようになっていればD3200を選びます。D7000よりAWBが正確になっているのは間違いないと思います。
しかし、D3200のファインダーはD3100と同じなので見づらいし、水準器も付いていません。値段もまだ高いですし、コスパで考えれば間違い無くD7000と思います。
やはりAWBがより進化し、肌色が忠実に再現できるようになっているかが決め手になると思います。
最新のフルサイズのフラグシップ機のD4が1600万画素なのに、APS-Cで2400万画素は高画素過ぎてアンバランスに感じます。
APS-Cは値段も含めバランス良くオールマイティに撮れる機種を選んだほうが賢明かと思います。
私ならAWBが良ければ50000円以下になってからD3200を買います。
今の値段ならD7000を買いますかね。
書込番号:14519472
2点




純正なら
18-105
15-85
でも、使用目的を書かれた方がいいですよ。
明るいレンズが良いとか…
D7000のボディ、レンズはほかに持っているのでしょうか?
書込番号:14476949
2点

こんばんは。
主な被写体はなんでしょう?
とりあえず18-105のレンズキットでも不満はないと思いますが、予算が許せるならVR16-85がオススメです。
標準ズームとしては他にない16mm始まりが魅力です。ぜひ店頭デモ等で2mmの違いを試してみてください!
ワイドに写しこむ、またグッと寄ってデフォルメ利かせたり。楽しいですよ。
作りも距離計があったり、一ランク上です。
書込番号:14476955
4点

あっつ間違えました。
18-105と16-85でした。
書込番号:14476967
2点

・VR16-85mm キレ味が良いのと16mm広角。効く手ぶれ補正。
・VR18-105mm 廉価ですが、解像感と割合い素直なぼけの両立。
・ED18-70mm 旧製品で中古狙い。AFの速さと距離指標装備。手ぶれ補正なし。F3.5-4.5G。
世評は甘い描写とのことですが私のはキレ良好。VR16-85mmの前身に近い。
書込番号:14477061
3点

失礼しました。最近ボディのみで購入し、レンズはまだありません。知識、予算もあまりありません。
まったくの初心者で風景から始めようと思ってます。
書込番号:14477128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ではないですがSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM を標準ズームレンズにしています。
明るいし、くっきり写るし、広角ー標準域なら使いやすいレンズです。
書込番号:14477367
6点

今から単品で18-105を買うのは、セットで買っておけば…なので、16-85でしょうか。
書込番号:14477708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>知識、予算もあまりありません。
>風景から始めようと
AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II
を中古で。状態がいいものでも1万円でお釣りがきます。
当たりを引き当てれば、結構いけます。
個体差やボデーとの相性があるのかなと思ってます(私だけ?)。
で、しばらく使って気に入れば、
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
をニコンダイレクトで。
両方でも2万円しませんよ。
書込番号:14477923
2点

予算があるならDX16-85mmで、それ以外だと18-105mmか18-55mmのどちらか。
いずれにしても、風景撮影なら下記リンク先のレンズの中から選べばいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512019.10503511943.10503511928
書込番号:14477940
1点

予算が無いのであれば18-55VRの中古やキット抜き取り品が1万円以下でありますのでまずはそれをおすすめします。
16-85は中古ならば4万以下になってきたので、そのくらいの価格なら有りでしょう。広角と強力なVR2 シャープな描写がメリットなのですが、85mmでf5.6と暗いので、自分は望遠側に魅力を感じませんでした。新品で買う魅力はかなり薄いですね。色の出方も、18-55よりは良いですが単焦点や高級ズームとは全然違います。やはり5倍ズームなりの色かなぁと。。
その他としては皆さんと同じです。画質 明るさ重視であればシグマ 17-50OS
手頃な価格と、ボチボチの望遠ならば 18-105 ただ これはAFが遅いです。
18-55を押さえに購入しておいて、その他のレンズをもう一個 単焦点やマイクロレンズ 望遠や広角など 買うのが おすすめですね。
気軽に使う場合には18-55を使い、本気で画質を重視して撮りたい被写体に対してはレンズを別途用意すると 撮影に幅ができていい感じですよ。
書込番号:14478111
1点

いくら安くても18-55は辞めたほうがいい。
あまりに造りが安っぽ過ぎてD7000には不釣合い。
安さで選ぶなら断然AF-S18-70の中古。玉数が多く1万円台でごろごろと出回っている。
D300のキットにもなっていたので描写は間違いない。造りも良くAFが速いのが魅力。
書込番号:14478439
5点

Nippori_EtOHさんの、ED18-55mm評。
>個体差やボデーとの相性があるのかなと思ってます(私だけ?)。
全く持って同意。私のED18-55mmも甘いです。D40ではどうにかいけますが。
VR18-55mmは良いですよ。確かにちゃっちいですから推奨はしません。
書込番号:14478675
1点

風景なら16-85VRが使いやすいと思います。
18-55はC−PLフィルターが使いにくい感じですし、18-105VRも悪くないと思いますが、
私はプラマウントはパスします。
書込番号:14478871
1点

ズームレンズで
風景撮影で
DXニコンユーザー
=16-85VRで決まりですね。
書込番号:14478979
0点

お金ないなら、ピンホールレンズでも自作したら?
単焦点になるけど。
http://mtotm.blog66.fc2.com/blog-entry-531.html
レンズは、値段なりです。
それなりに、お金をかけた方がいいと思います
書込番号:14479059
0点

16-85VRに一票。
>hiderima
答える気がないなら書くなよ。
僕はピンホールカメラとして使う方法を書いたHPを知ってまーすって
自慢にもならないな。
書込番号:14479476
0点

皆さん、いろんな情報ありがとうございます!
会社の人から、タムロンの18-50のもいいと聞きました。どうなんでしょう?
書込番号:14479541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あまりに造りが安っぽ過ぎてD7000には不釣合い。
おいおい…。
>確かにちゃっちいですから推奨はしません。
まあまあ…。
>私はプラマウントはパスします。
ありゃりゃ…。
以前持っていたキットのVR18-55mm、本体に付けたまま、発泡ウレタンのソフトケースごと何度もアスファルトに落下させましたが、無傷で動作も問題なく使えていました。これがまた、ビシッとした写真が撮れたんですよ。でも、何となく手放して。D3100を買ったときに付いてきたVR君にも期待をしていたら、どうも手放した先代とは違って甘いというか、別物でした。銀座で見てもらっても問題なし。結局手放してしまいました。
で、今手元には、中古のEDIIが1本あります。これも2本目で、そこそこなのですが、初代VR君の方がずっと良かったような…。逃がした魚ですか?
まあ、安いレンズなので作りにもバラツキがあって、個体差が生じているのかもしれませんが、中古で7000円前後なので、仕方がないのかなとも。
こう書くと、VR君の方が良さそうですが、一回逃がしているので、もう傷つくのは…。で、EDIIをオススメする次第で。VRが無いので壊れるところも少ない方が後で裏切られないかなとも。
プラマウントは、良くいえば、「そのレンズを如何に安く出して多くの人に使ってもらいたいかのメーカーの心意気」かと思います。55-300の店頭広告で「金属マウントを奮発しました」的なメーカーのポスターを見たことがありますが、「安く出したかったけど、耐加重超えました(涙)」と読めました。コストダウンって部品1個1個の積み重ねですから。プラでも大事にすれば、それなりに持つと信じています。
で、16-85。
これがまた、いいんだわ。
D7000を買ったとき、こいつをメインにしようかと思ったら、D3100との相性が無茶苦茶いいことを発見。いや、再認識させられました。マウントが融着して離れなくなってしまいました。シンクロ度120%(D7000はご多分にもれず、AFずれが酷かったので、銀座で調整してもらっているので、そんなに悪い状態ではないと思います)。仕方なく、D7000のボデーキャップは、EDIIとなっていますw。でも、16-85は、好みもあると思います。
書込番号:14479562
1点

標準ズームはD70レンズキットのAF-S18-70を使ってましたが、最近、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを購入しました。
写りは別次元ですが、ピント調整が必要だったので、ちょっぴり減点。
でもD700のAF微調整でなんとかなりましたので、今は主戦レンズとなっております。
オススメです♪
書込番号:14480149
1点

風景なら16mmが使えると重宝します
画質も16-85の方が上だと思います
書込番号:14480222
1点

そうですね。
スレ主様は、初めてのレンズ購入だし、風景メインならば、16oスタートで純正の16-85で決まりですかね?
後は、財布との相談ですね。
18-70も中古で良いタマがごろごろしてるから、掘り出し物があるかも?
そのうち、人物撮影や明るいレンズが欲しくなったら、シグマも選択肢に入れて下さい。
書込番号:14480304
1点

AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
価格と使い勝手でこれ。
でもやっぱり風景撮りなら高くても
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
さらに冒険して
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
しかしレンズ単体の価格って高い。
私が5〜7万程度使うなら、D3100かD5100のWズームレンズキットを買って2台使いを考えちゃう。
書込番号:14480431
1点

あくまで個人的な考えではあるのですが、16-85って結局広角寄りしか評価出来るところがないのですよ。
16mmは確かにいいですし、開放でもシャープな描写は変わりません。でも、望遠側は85mmまでしかないのに、f5.6ではそんなに使いどころがないように感じました。
そんなレンズが新品で6万円以上もするんだったら、より望遠できて安い、18-105のほうが使えると思います。
>タムロンの18-50
って、17-50VCですかね? B005。 描写はシャープとはとても言えないです。ふんわりとかソフトと言えば聞こえはいいですが、シグマの17-50OSとは、比べてはいけないほど差があるな と いろいろな作例を見るだけでも感じますね。
手ブレ補正(VC)のない、A16のほうが開放付近の画質はいいみたいです。絞ると、どちらも似たような感じみたいですが。
まずは安い18-55や18-105でスタートして、とにかく撮ってほしいんですよ。そうした上で、もっと広い範囲を撮りたい ならば、10-24とか、シグマ8-16などの広角を
特定の被写体を高画質に撮りたい ならば 単焦点やマイクロレンズ
遠くの物をもっと大きく写したい ならば 望遠、、と、ご自分で必要なレンズを見極めして欲しいと思いますね。
書込番号:14482360
2点

D70の標準レンズだったAF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-EDとシグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM を使っています。純正にこだわりが無ければ、18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM はコストパフォーマンス高いですよ。安いので35mmF1.8と合わせて買っても約4万円
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000026456/
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/
大口径ズームを買うよりお薦めの組み合わせです。
書込番号:14482754
1点

はじめてで、ボディだけ購入とはかなりの慎重派様なのでしょうか^^
一眼レフのあれこれがまだ良くお分かりでなければ、最初はオークションとかで純正の18-105mmVR中古でもいかがですか?2万少しで手に出来ますよ。
本来なら私も買い換えた、シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSMをお薦めしたいのですが、
望遠域も欲しくなりますので、50mmまでしかないと欲求がたまります。
他に70-300mmVRも所有しているので私は望遠域に関してはストレスないので、18-105mmは売り払い、暗い室内、水族館などでも使えるようにf/2.8通しの明るいズームを一本買い満足してます^^
高額になりますが18-200mmVRUも、広角から望遠まで一本で済ませるにはいいと思います。
とにかく、今後レンズを買い増やしていくおつもりなら、最初から明るいズームレンズを。
まだ、なにがどうなるか解らないのであれば、とりあえず
@18-105mmVR 中古 ※レンズ増やすにも増やさないにも、これがあればどちらにも動ける
A18-200mmVRU ※しばしこの一本と決めてかかれる
もしくはタムロンの18-270mmともあります^^
とりあえずということなので、とりあえずこの選択で、後々また必要に応じてレンズ選び悩まれればいいかと。
ほんととりあえずなら
18-105mmVR中古でしょうね^^
書込番号:14482838
2点

沢山の皆さんにアドバイスをいただきありがとうございます。
参考にさせてもい、自分の満足いくレンズを購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14484057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
もう閉められてしまってなんですが、18-55mmf/3.5-5.6GUEDをお勧めします。中古で6000円〜から9000円辺りで買えます。
写りは値段の割りによく写りますが、非常に使い勝手は悪いのですが、個人的にはお気に入りのズームです。
もしくは、18-70mmf3.5-4.5GEDも、中古で14000円前後で手に入りこちらもお勧めします。こちらは上の人も仰られている通り世間では柔らかい描写といわれていますが、個人的には十分シャープで諧調が豊かだと思います。使い勝手もいいです。
ただ難点は中古なので当たり外れと、どちらもVRが無いと言う事です。リーズナブルという点でのみ書かせていただきました。
書込番号:14486055
1点

アドバイス、感謝します!
ありがとうございました。
書込番号:14486069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
現在、FZ30で鉄道関係,フジS100fs、SONY DSC-R1で花などを撮っています
今回、鉄道関係(望遠主)のFZ30の買い替えを検討しています
画質的にはニコンが好きなのですが、当方の予算(max15万)ではD5100ダブルズームか、D7000高倍率ズームしか選択の余地が有りません
FZ30はコンパクトで適度な質感も有り気にって入るのですが、高感度が弱すぎるのと、EVFだと、どうしてもタイムラグが出る、連写性能が不満です
D5100が最適かとも思ったのですが、LV時に極端にAFが遅いというレスを貰い再度機種選定をやり直す事にしました
この機種で、鉄道写真関係を撮られている方がいらっしゃるなら、使用感とか高感度時の実用性(夕方で少し絞った場合ISO800だとシャッター速度はどれ位上げられますか、その時ノイズ等の実用性とか知りたいと思います)を教えていただきたいと思います
店頭で見るとEOS7Dより質感は安っぽいように思えますが、実使用時はどうでしょうか?
又、ペンタプリズムはミラーと比べ実使用時に大差ありますでしょうか
( 店頭では大差無いようにも思えるのですが・・)
この機種に限らず、鉄道を望遠主で撮っている方がいらっしゃいましたら、機材構成と選択理由と使用感を教えて頂ければと思います
1点

鉄道写真ってそんなにLVのAF速度が重要ですか?
これはそれぞれの撮り方にもよりますが、私は鉄道写真に関しては
特に必要性を感じません・・・。(ファインダーがなければ別の話ですが)
店頭で外観が安っぽいと思うなら実使用時でも安っぽいと思うでしょう。
金属ではないので寒くてもカメラが冷たすぎない点はいいと思います。
私は望遠にキヤノンの旧旧旧型のF2.8ズームを使っていますが、
写りに関しては安価ズームよりいいので、もし写りに拘られるようなら
ニコンにも中古になりますが比較的安く売られているのでおススメです。
書込番号:14475889
0点

悩める中級マニア2さん、こんにちは。
ご予算もあられるようですので、D5100のダブルズームで良いのではないでしょうか。
鉄道写真をライブビューで撮ることもまずないと思いますし、ファインダーがミラーでも(私の場合)それで困ることはなかったです。
また絞りとシャッター速度とISO感度の関係は、どのカメラでも同じですので、『夕方で少し絞った場合ISO800だとシャッター速度は』、悩める中級マニア2さんがお持ちのカメラと同じになります。
書込番号:14475980
0点

鉄道では置きピンとよく言われますが、当然手持ちAFで撮る場合もあるのでAFは速いほうがいいです。断然D7000のほうがいいと思います。
鉄道写真家で有名な中井精也氏は、D7000+VR70-300の組み合わせが使い易いと言ってよく使っているようです。
D7000+18-105レンズキットにVR70-300を買われるのがいいでしょう。
D5100WズームキットはAFが遅いので遠回りせずにD7000にしましょう。
書込番号:14475988
2点

それから、ライブビューで動くものを撮ることは考えないほうがいいです。
ライブビューのメリットはピントの確認や厳密な構図決定が出来るところですね。
書込番号:14476134
2点

悩める中級マニア2さん、こんばんは。
鉄道写真ということで・・・
鉄道全般ではありませんが、ここ三年くらい新幹線に力を入れてます。
FZ30は、使ったことがないのでよくわかりません。
で、望遠主体で撮られるのであれば、18-200 VR II レンズキットよりもD7000+VR70-300の方が良いと思います。
あくまでも私的にですが、普通に新幹線を撮る場合、止めて撮るのも流して撮るのも、置きピン一発切りでいいので、ボディは何でもいいと思います。
どう転んでもレールの上しか走りませんから、思った位置に置きピンしておけば、確実です。
普通に流すなら、望遠で撮るほど歩留まりはいいですね。
しかし、なぜD7000かといえば、そのうちズーム流しとかに進んでいかれた場合、AFの速さも大事ですが、連写コマ数も影響してくると思います。
3、4枚目がズーム流しです。
書込番号:14476214
6点

加筆します。
先ほどおススメしたF2.8ズームの中古ですが、
D5100では安価なもの(AF-N)はAFができないので
D7000を買われるならおススメします。
尤も、AF-Sのものでも8万円前後からありますので
組み合わせとしては予算内に収められるかと思いますが。
書込番号:14476227
0点

D7000 18-105mmキットにタムロン70-300mm(A005)の組み合わせも選択肢のひとつになるかと思います。
今は、タイの洪水後の影響で、予算オーバーかと思いますが、洪水がなければ、予算内で収まっていたと思います。
タムロン70-300mm(A005)は画質、AF速度、手振れ防止、共に純正70-300mm VR2と遜色ありません。値段はかなり安価です。
鉄道はごく、たまにしか、撮影しませんが、この組み合わせもご予算から考えて、一案かと思います。
書込番号:14476544
3点

私も、D7000+18-105のキットにタムロンの70-300(A005)をお勧めします。
ニコンは、この組み合わせしか持っていませんが気に入っています。
A005は良いですよ。
AFは早いし画質も満足、手振れ補正も強力。そして安い。
気に入って他のマウントでもA005を購入してしまいました。
16万円前後になってしまうと思いますがこの際、頑張って…
高倍率ズームは便利ズームですが万能レンズではありませんが、
AF性能や画質に満足できれば良いですが。
LVでのAFスピードを求めてはいけません。
どうしてもLVのスピードを求めるのであればソニーしかありません。
ファインダーがEVFですが…
>夕方で少し絞った場合ISO800だとシャッター速度はどれ位上げられますか、その時ノイズ等の実用性とか知りたいと思います
夕方は、刻々と条件が変わります。
ですので実用性と言われても回答が難しいですね。
D7000の高感度に対してのノイズは私は良いと思いますが、
ノイズに関しては主観が入りますので何とも言えません。
>店頭で見るとEOS7Dより質感は安っぽいように思えますが、実使用時はどうでしょうか?
又、ペンタプリズムはミラーと比べ実使用時に大差ありますでしょうか
これに関しても、主観が入ります。
ご参考までに、
書込番号:14476700
1点

D7000で鉄道も撮っている者です。使用望遠レンズは55-300です(いわゆるDX安望遠)。
D7000はシャッター速度やISO感度等直感的にすぐダイアルで変えられるのでオススメです。
ミラーレスではひっくり返っても勝てない(と信じている)操作性の良さです。
高ISOでのノイズは写真をご覧ください。正直、拡大しますとあまり褒められたものではありません・・・。こだわり出すと泥沼にはまります。
レンズはピンキリです。一番安い55-300でもなんとかなっていますが、AFの遅さ、テレ端での画質の悪さは頂けません(結局70-200f2.8に浮気してしまいました)。
純正を買うのであれば70-300VR2がレビューを見る限り良いと思います。
とりあえずD7000ボディと望遠レンズ一本からスタートという手もありますが・・・他の先輩方の意見を参考になさって下さい。
書込番号:14476727
3点

>この機種に限らず、鉄道を望遠主で撮っている方がいらっしゃいましたら、
>機材構成と選択理由と使用感を教えて頂ければと思います
鉄道を撮影するときは、70−300mmのズームを主力レンズにしています。特に、望遠系であれば言うに及ばずな感じですが、単焦点のMF105mmF2.5、MF135mmF2.8、200mmF2、300mmF4もよく使います。主にシーン別に別けています。
105mmF2.5や135mmF2.8は、どちらもマニュアルフォーカスのニッコールなのですが、30年近く使っていて、体がフォーカシングを覚えてしまっているので、ひじょうに使いやすく、ラッシュアワー時のスナップレンズとして使っています。この2本は、鉄道以外にも群衆に押されて歩きながら撮るような場所での撮影に使用しています。体でフォーカシングできてしまうという感じです。被写体を見た瞬間に、距離が読めて、自然にピントリングを回してしまい(粗調整)、顔の前にカメラを構えた瞬間、ファインダーの四隅を見てフレーミングして、ピントを微調整してシャッターという感じです。おおむね5秒以内に写せますので、駅員に咎められる事もありません。キヤノン1D系のAFよりも早く決まりますので、愛用しています。30年も使っていると、操作をおぼえてしまっているので、望遠でもピントが外れることはありません。
単焦点の200mmF2は、主に夜行列車専用で、ISO12800、1/125秒、F2開放で撮影しています。深夜の最終列車や早朝の始発列車などに使用しています。AFレンズですが、この場合も漆黒の暗視野なのでAFが効かず、マニュアルフォーカスで粗調整してから、列車の室内灯や尾燈などの光源にフォーカシングして、AFに切換えて使用します。
300mmF4は、主に直線区間で列車を真正面から捉えたりS字の大曲線を狙うときのレンズです。開放でF4なので、フォーカス面が読み取りやすいのがズームと違うところです。S字カーブで列車が勇壮に曲線通過するシーンを撮影する際、先頭車を右端や左端でフォーカスするようなシーンで使います。なので、ある撮影ポイント専用なレンズです。
時々、85mmF1.4も引っ張り出して使う事もあります。絞りをF2にして、踏切通過する列車を真横から撮り、背景分離の効果も狙って、列車を浮き上がらせたようなシーンを撮影するのに使います。これも、ある撮影ポイント専用な感じで使っています。
使用カメラは、D700、D3を主力に、D300、キヤノン60D(100mmF2用)、D90などを要所要所で充当しています。AFについては、正直なところ、被写体に食い付くまでにキヤノン60Dで2秒程度、ニコンの上記の機種だと3〜5秒程度必要なので、AFに頼り切ると撮り逃がすことも多く、最初に粗調整したら、フォーカスリングをガッチリ握って、動かさないぐらいの状況で使ってます。食い付いたらそのまま流す感じですが、AFが食い付いて流れ出した頃には、ベストポジションに来て撮影が終わってますので、実質、連写5コマで、2〜3コマがAFの成果という感じです。
書込番号:14477576
2点

悩める中級マニア2さん
フレーミングは、LVでしてもな・・・。
書込番号:14477935
0点

昨日仕事帰りに、駅でLV試してみましたが、止まってる電車なら良いですが、走ってるのは全然撮れませんでした(^^;;
止まってる電車とか、鉄道博物館ならいけそうです(#^.^#)
書込番号:14478995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと感度ですが、電車撮ってる人って
ピントとかノイズにシビアみたいですね(^^;;
どこまで求めるかだと思いますが、私なら
D5000、D90で、ISO2500位まではいいかな。。
書込番号:14479034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVは置きピンのフォーカスくらいにしか使わないと思いますが・・・
書込番号:14479101
0点

悩める中級マニア2さん こんにちは。
D7000+VR70-300で高速連写した写真がありました。
詳しいことは分かりませんので、ご自身でご判断お願いします。
D5100、D7000、どちらにしてもピンポイントでお撮りになられると思いますので、問題はないように感じますけど、連写が早ければ早いほど気分は高揚するのではないかと思われます。
D4で撮ればそれはもう、、、ではないかと。
書込番号:14479173
3点

悩める中級マニア2さん今晩は。
>D7000高倍率ズームしか選択の余地が有りません
今はもう手元に御座いませんが、高倍率ズームでも結構撮れますよ。
AF−SVR70-300mmも値段の割には画質も良くおススメなのですが、最初は、風景からポートレートまで使える18-200VRUが宜しいかと思います。
以後VR70-300やステップアップして70-200F2.8VRUなど追加していけば良いかと思います。
書込番号:14481254
1点

新幹線って人気なんですね(*^_^*)
私も撮ってみたいです。。
安い高倍率ズームと高感度の作例なら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14473773/
カメラはD5000です
純正ならもっと綺麗にとれるんじゃないかなって思います^^;
あと、夕方のISO800があったので。
これはD90+VARI60SA570〜1000mm
被写体ブレが。。(>_<)
書込番号:14482117
0点

どうも皆さん有難うございました
店頭で見る限りD5100に傾きそうな気がしますが・・
再度、じっくり検討したいと思います
書込番号:14489193
0点

悩める中級マニア2さん
ゆっくりとな。
書込番号:14489995
0点

決断されましたか?(*^_^*)
ちょっと用事があって新幹線乗ったので、撮ってみました^^;
シビアに追求しなければ、高倍率ズームでも撮れそうですね(^^♪
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR DiII(A14NII)+D5000でAF-Aです。
書込番号:14532268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





