
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 23 | 2012年3月20日 11:17 |
![]() |
51 | 37 | 2012年4月5日 15:24 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年3月17日 20:52 |
![]() |
26 | 29 | 2012年3月15日 15:08 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月19日 14:04 |
![]() |
30 | 14 | 2012年3月13日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になってます。
D7000まだまだ使いこなせませんがGWにキャンプに行って星野写真を撮ろうと思い始めてのRAW撮影で自宅で練習がてら撮ってみたのですがプリントしてみたらまったく星がないのです^^;
以前からD40でもJpegで星の写真も撮ってたのですがプリントしたら星がないんです。
今回のテスト撮影ではRAWで輪郭やコントラストもいろいろいじってみたのですがやっぱり星が消えてます。
ピントも露出も下手糞な写真ですが^^;
プリンター側の問題と思いプリンターの自動補正もかけずにやったのですが同じでした。 詳しい方おられましたら教えていただきたく投稿しました。
0点

DXでの焦点距離17mレンズで66秒となると、地球の自転が影響して星が点から線に流れてしまいますね。
沢山の星を写すには長秒が必要ですが、赤道儀が無いと自転の影響がでますので、この場合にはISO感度を上げると沢山の星が写ると思います。
複数枚撮影してコンポジットして仕上げることも普通のようです。
書込番号:14297746
1点

二枚目をプリントアウトして星がいないというのは、完璧に逃走された後です。
プリンタ壊れていませんか。またはドライバが正式に中っていないとか。
書込番号:14297752
0点

ケンコーのソフトンAやBなどのソフトフィルターを使うと、星をより大きく写せるようになるのでソフトフィルターを使われてみてはどうでしょう
書込番号:14297773
1点

拙スレに色々と有用なアドバイス頂いております。
よろしければご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14288173/#14288173
書込番号:14297800
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
赤道儀なんですが実は最近自作しまして(ドア式の手動でちまちまとネジを回すタイプ)キャンプに向けて気合いれてます。(笑)
プリンターはEPSON G860という1万円くらいで購入した安物ですが一応ちゃんとプリント出来ます。^^;
2枚目のD40の場合は少しは写ってるんですがあまり明るくない星は全滅でした。
RAWのほうは肉眼で1等星は見える程度でモニターでは一応星が確認出来ていざプリントしてみたらまったく皆無、部屋のカーテンやすだれだけが写ってました。
星ってモニターで見たままにプリント出来るんですよね~、普通は?
一度お店プリントしてみます。
書込番号:14297927
0点

>モニターで見たままにプリント出来るんですよね~、普通は?
それなりに、お金と情熱をかけたシステムだとそうですが、
一般的には異なると思います。
モニターの設定に、明るさやコントラスト、などなどあると思います。
つまり、モニターに写っているものが絶対的な絵ではないです。
なので、モニターに見えてるままが出力されるとは
かぎらないかな、と思われます。
RAW現像の画像をみると、かなり空が明るく見えます。
この状態だと星は見えにくいかな。。
私のモニターだと、明るい星がひとつ見えるくらいです。。
書込番号:14298271
0点

はじめまして、スレ主 様。
星の写真との事で書き込ませて頂きます。
この画像は赤導儀を使っていますので参考になるか微妙ですが
ISO 1600にて30秒露出の物です。kenkoのプロソフトンAを使ってます。
どの程度の画像を希望されているか分かりませんので目安と考えて下さい。
D3で24mm f2.8の一発撮りです。
D7000のノイズが、どの程度まで許容出来るか見極めて感度を上げながら30秒程度の
露出でテストされては如何でしょうか?
画像処理が面倒ならばノイズリダクションをONにしておけば、ある程度のノイズは
消えると思います。(暗い星が消える可能性もありますが・・・・)
ソフトをお持ちで処理が可能であれば減算等の処理で良いかと思います。
赤導儀を自作されたという事であれば星が点になる様に写したいと推測されましたので
短い時間の追尾撮影が望ましいと思います。
感度を上げて短時間で撮影する、感度設定は本番までにテストして許容範囲を見つける。
いかがでしょうか?
書込番号:14298321
2点

Marsさん こんばんは〜〜
やはりそれなりのシステムが必要なんですね〜〜。
自分のモニターですとよく見ると20以上の星が見えます^^;
ということは自分のモニターの調整がまずそうですね〜〜?
難しい分野なんですね〜〜
ありがとうございます!!!
書込番号:14298323
0点

多分、一般的な設定よりモニターが暗いのではないでしょうか。
なので、RAW現像で必要以上に明るく現像していると思います。
(暗いモニターには星が見える)
で、プリントすると星が見えない。
モニターを明るくして、RAW現像を暗めにすると、星がみえるのでは。。
書込番号:14298346
2点

づかちゃんさん、こんばんは〜〜
いいですね〜〜写真!
30秒でもこんなに写るんですね〜〜
そうなんです!星を点で写したいんです。ネットで調べていて自作赤道儀で50mmの焦点距離で2分露出、iso 1600で撮った写真を見て「おお〜こんな写真が撮りたい」と思い赤道儀まで作った次第です!
ありがとうございます。
書込番号:14298369
0点

MARSさん、その可能性もあるのですね〜
元の画像は上書きしてしまってもうないので、晴れた日にもう一度確認してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:14298389
0点

システム以前、設定の問題と思うのですが…
まずはモニターの設定が必要そうですね。RAWの写真は私の安物(1万5千円の24.1inch iiyama)モニターでも星は一つしか見られません。
あと、星撮影の露出設定があり得ない…低感度の方がノイズ無く綺麗とのことでISO上げていないのだろうとは思いますが、デジタルの場合、積極的に感度を上げた方が星写りますよ。特に星を点で写したいならば。
D7000は私の持っているD5000よりも高感度性能が良いはずですから、私の作例よりも良いのが撮れるはずです。
ちなみにソフトンAフィルターを使用しています。で、RAW現像時に露出補正をプラス1しています。暗い夜空のところで撮影したのですが、それでもISO1000、F4、30秒では物足りませんでした。星を点で撮影するにはF2.8クラスは欲しいし、ISO1600ぐらいまで上げたいです。
星撮影は奥が深いですから頑張ってみてください。検索すると撮り方、いっぱい出てきます。5Dmark2やD700とかのクチコミでも時折質問が出てます。
書込番号:14298415
0点

蛸八さん、ありがとうございます。
綺麗に撮れてますね〜
Isoやっぱりあげたほうがいいんですね〜〜
Iso少ないほうがノイズが少くていいとばかり思ってました。
D40では30秒までの露出ではIso1600くらいまであげたりしたんですが
その頃の写真プリントして見ます!
がんばって勉強したいと思います!
書込番号:14298520
0点

ご質問の趣旨はパソコンディスプレーで見ると写っている星がプリントすると消えているということでしょうか。
環境は人それぞれですし実際どの程度プリント出来ているのかも見れませんので一般論として書いてみると、モニターとプリントを同じにというのはまずモニターをそれなりの機材とソフトでキャリブレーションして正しいカラーバランスに調整し、それに合わせてプリンタが同じ色を出すようプロファイルを自分で調整して作るくらいしないと不可能で、一般に買ってきたままのパソコンディスプレーとプリンタでは色味はだいぶ違うのが普通だと思います。
詳しいことは省きますが、たいていのプリンタでは星野写真をそのままプリントするとコントラストが強くなって微光星や淡い部分がつぶれやすいです。
まず左の写真はEXIFからすると赤道儀で追尾したものでしょうか。
しかし、街中の光害の多いところで撮られたようで、バックグラウンドが明るくなってしまって微光星が埋もれて分からなくなっているので、これをどう料理してもプリントして星がもっと浮かび上がるというのは難しそうです。
右の写真ではピントがだいぶずれて星の輝点がぼけて淡くなっていますが、その淡くなった分プリントでコントラストが強くなるとある程度消えてしまう可能性がありますが、こちらなら星そのものは残るでしょう。
星を綺麗に浮かび上がらせるために、まずは星そのものをもっとクッキリ撮る方がよく、そのためには撮る場所も出来るだけ光害の少ない所でピントもしっかり合わせ、バックグラウンドとはっきり区別出来るくらい写し込んでおくことから始めます。
その上で、例えば写真をPhotoshopなどのレタッチソフトなどで開いてトーンカーブを使おうとすると分かるように、写真の輝度は0〜255の段階に分けて考えられるようになっていますが、この0というのが輝度がない、つまり真っ黒、255というのが輝度が飽和して飛んだ状態、つまり真っ白という状態で、バックグラウンドの空は暗いんだからと0に近づけるのではなく、だいたい30前後、ダークグレイといったあたりに調整することで、コントラストが強くなりすぎずに微光星もつぶれず表現しやすくなります。
よく星の写真でバックグラウンドの空が漆黒の中に星がたくさん輝くように写っているものがありますが、これは光害の少ない空の綺麗な所で感度を上げてしっかり露出をかけて星そのものをしっかり撮ってあったり、天体写真の技術を持っている人ならバックグラウンドと星とを別々にレタッチして星をクッキリ浮かび上がらせたりしているわけです。
まず手始めとして、上に書いたように少しでも空の綺麗な所で星そのものをしっかり撮ることと、トーンカーブで星だけでなくバックグラウンドの輝度も意識してコントラストを色々試行錯誤してみるところからやってみてはどうでしょうか。
書込番号:14298959
1点

takuron.nさん こんばんは〜
そうなんです! モニターで写ってるんですがプリントすると消えると言うか少なくなってしまいす。
モニターはdellの安ものなんですが 色調整色々試してますが
なかなか難しいですね〜
持ってるソフトはニコン付属のView NXだけなんですがレタッチソフトも必要なんですね〜? 自作の赤道儀で撮影しました。
まずは暗いところでピントをしっかりあわせるところからやってみます。
D7000にはライブビューというピント」を合わせるのに便利な機能がありますのでがんばってみます。
ありがとうございました!!!
書込番号:14299122
0点

DRUNkenZさんこんばんは。
D7000の写真が出てなかったので。
昨年10月9日のりゅう座流星群の時の写真です。
ISO1600、10秒です。
私は、プリンターは、エプソンEP−801Aを使用していますが、
うっすら写っている流星も調整無しでちゃんとプリントアウトできました。
何か美肌モードとか使用されていないでしょうか?
2枚目は、120枚ほど比較明合成した写真です。
こちらもほぼモニターで見た通りにプリントできました。
書込番号:14299177
0点

みーちゃんぱぱさん こんばんは〜〜
同じエプソンプリンタでもこんなにたくさんの星が・・・
うらやましいですね〜
さっきから色々調整しながらプリントしてるのですがやっぱりうまくいきません^^;
モニターどうりにプリントできません。
むずかしい・・・・
コントラストも色々さわったりもしてるのですが。
ありがとうございます。
みーちゃんぱぱさんみたいな写真が撮れるようがんばります。
書込番号:14299394
0点

そもそも、街中で星の写真を撮るのは暗いところで撮るよりもはるかに難しいということがわかっていないのだと思います。
暗いところで撮ると星が一番明るいので目立って写って来るのですが、明るいところでは回りの光害が明るく写ってきてしまうのです。
キャンプの練習は街から離れたところでしなくてはなりません。
そもそも、星を写すのは高感度で、絞りを開けてなるべく短い時間で星を写し撮ることが基本です。
ISO 200,F9、90秒では空が明るくなってしまい、星が写らないのは当然です。
街中で撮りたければ、絞り開放でISO400-800、シャッタースピード5秒から10秒くらいで撮ってみて、1枚撮ったところで写り具合を確認して露出を調整しましょう。
書込番号:14299757
0点

単純に光(露出時間)が足りないのでは?
街中みたいなので、星自体の光も弱いような気もしますが。
自作の赤道儀を使っていて、SSを90秒稼いでいるようですが、iso200、F9、はさすがに低感度&絞り過ぎでは?
F9だと3段絞ってもF3.2で(合ってる?)、90秒÷2÷2÷2で約11秒だから、この時点で同じ明るさの写真を撮るなら赤道儀がいらなくなりますね。
F3.2で赤道儀使って90秒撮れば、明るさは4倍の写真が撮れますよ!
要は単純に明るさが足りないので、「iso200、F9、90秒」の写真を2倍の明るさにしたいなら、isoを400にするか、F値を6.3にするか、SSを180秒にするかです!
書込番号:14300355
0点

星空の印刷は難しいですね。
全体を黒で塗りつぶすことになるので、どうしても星の小さな点(白色:印刷されない部分)は黒のインクで消えがちになります。
画像をプリンタの用紙サイズに合わせてトリミング(縮小印刷されないように)するか、解像度の細かい(インクの最小インク滴の小さい)プリンタで印刷するか・・・。
書込番号:14300535
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
なぜ90秒の露出で撮ったかと言うとD7000のLVAFと赤道儀で90秒追尾で星が点で写るか確かめたかったのですがやはり街中では無理だったのですね〜
次は1時間ほどで行ける山で練習してみます。
またその時にでもここで写真載せてみようと思います。
しかしここはほんと勉強になります。
みなさんありがとうございました!!!
書込番号:14308367
1点

私も富士や星や花などお写りに出かけます カメラD3xとD300です レンズ14-24f2.8 35f1.4 micro60f2.8あとズーム2本ですが f明るくしスピィドわ1−5で目で見える範囲ないで撮れます 普段星が見える時ベランダから空とにらめっこです
書込番号:14317616
0点



はじめまして。
最近念願のデジタル一眼レフカメラD7000を購入し日々楽しく使っております。
今までずっとコンデジの液晶を見て撮っていたので、ファインダーを覗くのは初めてです。
使用していて気になったのですが、どうも鼻が液晶に当たってうまくファインダーを覗けません。
右目で覗くのですが、しっかりファインダーを見ようとすると鼻を潰す感じになります。
鼻が痛くないぐらいまで離すと少し顔を下向けたような感じか横顔での撮り方になります。
縦に構えれば問題ないのですが、毎回縦撮りというのも・・・。
ちなみに私は人より鼻が高い方で、小学校のあだ名はゾウさんと言われてました。
外人に月1ぐらいで英語で道を聞かれたりもします。
最初はこんなもんか〜ぐらいに思っていたのですが、
結構鼻が痛くなってきてこのままでは2pぐらい凹みそうです。
みなさんのカメラの構え方やコツを教えて頂けないでしょうか?
アイピース等の補助品も一応調べましたが、適切なものがあれば教えて下さい。
周りにカメラをやっている人が皆無なので、変な質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。
3点

鼻の側面に当てる感じでも駄目かな?
ちょっと横目で見る感じ?
書込番号:14295372
0点

鼻 自分も低くないですが、まぁお大変ですね。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/index.htm#dg-2
他にも沢山(社外品で)あるとおもいますデス
書込番号:14295386
0点

ぴったり填るか自信がありませんがD3100やD5100ではドンピシャの報告が多いパナの
「VYC-0973」マグニファイヤーアイカップを一度試されてはいかがでしょうか?
ただ裸眼じゃなく眼鏡掛けてる人は周囲が蹴られる可能性があります^^ゞ
書込番号:14295441
1点

僕は、利き目が左で、いつもは左目でファインダーを覗くんですけど、蟲撮りなんかの時は、昆虫を追っかけるために右目でファインダーをのぞいくんですけど、
たしかに、鼻がボディに思いっきりあたって左隅のフォーカスエイドが良く見えない事なんてしばしば。な感じです僕も。
たしかに、痛いっちゃ痛いけど、僕は鼻先が柔らかいおかげか、それほどでもないですねぇ〜。
鼻先が柔らかくなる体操でもなされたらいかがでしょうか?
>鼻の側面に当てる感じでも駄目かな?
鼻の骨が、ボディの角に当たるから痛い。だから、もっと側面にってなるともっと痛くなりそう
書込番号:14295538
0点

鼻の側面が液晶にべったりくっついて
油でべとべとになるイメージなのですが。。
ボディの端まで鼻はいかないかと。。
左目は閉じて、右目は横見てるような体勢になります。
私の使い方おかしいのかな。。
書込番号:14295677
11点

すみません。m(_ _;)m
勘違いしてました。よく確認したら、鼻の骨と液晶カバーの段差が鼻にぶつかって痛い感じでした。
確かに、横目で見る感じにすると鼻を押し付けなくて良くなるんですが、その代わりに右側の目の回りの骨に負担が^^;
すみません。m(_ _)m
書込番号:14295706
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
MA★RS さん
側面当てですと多少マシなのですが、できれば正面で撮りたいと思いまして・・・。
冉(ぜん)爺 さん
いくつか検討してみます。
悠々2 さん
幸いにもメガネはしておりませんので、この製品も検討してみます。
Mr.beanbone さん
やはり鼻の骨が当たって痛いみたいなので、体操では難しそうです・・・。
色々試したのですがやはり物理的にも接触は避けられそうに無いので、
多少出っ張ってもアイカップ等で補助する事にいたしました。
深夜にも関わらずアドバイスありがとうございました。
書込番号:14295769
0点

おはようございます。割引さん
僕はフアインダーは左目で覗きますが斜めの角度からフアインダーを
覗くので鼻の当たりは然程気になりませんね。
書込番号:14295809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鼻の側面を当ててほほを付けて撮るのが普通と思っていました。
目の周囲に当てて撮っています。
その方がカメラをしっかり保持できます。
メガネを掛けるとちょっと保持が低下します。
慣れもあると思いますが…
当てる表面積を増やした方が良いかと思いますが…
正面からファインダーを見ながら撮ることなんって考えてもいませんでした。
私は鼻先が痛いのでいやですね。
書込番号:14295880
1点

>多少出っ張ってもアイカップ等で補助する事にいたしました。
そんでもってさらに、撮影するときだけ伊達メガネ、っつーのはどや?
俺、鼻普通やし、眼鏡っ子やから、液晶に鼻の油もつかんでw
書込番号:14295902
0点

MA★RSさんのイラストがわかりやすいですねっ(^^)
、
私は利き目が左なのでイラストと反対の目ですが、
同じような感じで覗いています。
イメージは、
野球でいう右のバッターボックスに立って、
左目でファインダーを覗きながらピッチャーを撮る感じです。
私もわりと鼻が高い方ですが当たりにくいです。
(正確にいうと、痛くない程度に当たっています。)
左脇を閉め、左足と左肩が前に出る感じなでので
カメラもに安定しやすい感じなのでオススメです。
書込番号:14295967
0点

カメラを上下逆さまに構えれば、鼻わ全くカメラに触れないとおもいます。 「(。∀。)」
書込番号:14295973
7点

>カメラを上下逆さまに構えれば、鼻わ全くカメラに触れないとおもいます。 「(。∀。)」
Rollei35にストロボ着けた時みたいですねぇ。
って、知らないか…。
書込番号:14295997
1点

すべて縦位置で撮影はどうだろうか?w
ファインダー式デジ一の宿命ですね。
書込番号:14296227
0点


割引さん こんにちは
フィルム時代の 一眼レフのとき背面に鼻押し付け カメラと顔ぴったり付けブレ対策していましたので デジタルに成っても背面液晶に鼻押し付けて撮っていますが
ニコンの場合 背面液晶カバー付いている為 汚れ気にせず使っていますし 汚れても拭けば良いと思って使っています。
書込番号:14296309
1点

誰かに、ファインダー覗けって云われたわけでもないのに、
そんなもん覗かなきゃいいじゃん。
オートフォーカスでしょ、そのカメラ。
書込番号:14296502
0点

>Rollei35にストロボ着けた時みたいですねぇ。
って、知らないか…。
あれで良しとする度胸を見習いたい。
書込番号:14296523
1点

こんにちは♪
私も、普段は「左目」なので・・・
MA★RSさんの画の逆向き・・・左の頬をべったりです。
私は、チョット斜に構える癖があるので、鼻が当たった事は無いですね(^^;;;
・・・で。。。
動体撮影するときは・・・右目ファインダーになるんですけど・・・
鼻は・・・ボディの外に出ますね(^^;;;
俺・・・顔がデカイのかな??orz
愛機はD300&D80なんですけど・・・(^^;;;
チョイと鼻の横のふくらみは当たりますけど、鼻のてっぺんは、ボディの外側に来ますwww
※モチロン、チョイと斜を向いている傾向はあるんですけど、そのままカメラを正面に振っても、鼻の右穴が潰れるだけで(笑。。。
書込番号:14296628
0点

>ちなみに私は人より鼻が高い方で、小学校のあだ名はゾウさんと言われてました。
外人に月1ぐらいで英語で道を聞かれたりもします。
スレ主さんが日本に住んでるとして・・・・・
それ、鼻が高いから道聞かれるんじゃなくて、十分日本人に見えるから道聞くんだよ。(^^*)
>俺・・・顔がデカイのかな??orz
顔がデカイんじゃなくて、デカイ顔してるんだよ。 (@ ̄ ̄ ̄Θ ̄ ̄ ̄@)
書込番号:14296752
5点

既に、悠々2さんがレスしてます。
>ぴったり填るか自信がありませんがD3100やD5100ではドンピシャの報告が多いパナの
>「VYC-0973」マグニファイヤーアイカップを一度試されてはいかがでしょうか?
このアイカップ、D7000にもぴったりで使用可能です。
>結構鼻が痛くなってきてこのままでは2pぐらい凹みそうです。
上記アイカップ付けると約10mm手前に出るので、1cmくらいの凹みで納まりますね。
書込番号:14296893
0点

トピ0読み返して見たけど、
>少し顔を下向けたような感じか横顔
少し顔を下向きで横顔で撮ってるかも。
もともとちょっと斜視なんで。。
鼻の大きな人は、立派なズームレンズをお持ち
という都市伝説は聞いたことがある。
書込番号:14296928
1点

スレ主さんのお鼻がどんなお鼻なのか気になって眠れません!
お鼻の写真UP希望します!
書込番号:14297558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正のマグニファイングアイピース DK-21Mを付けて接眼部を伸ばすのも手ですね
キヤノンには女性の化粧落ちを防ぐアイテムがあるのですが…
書込番号:14297607
2点

思い切って液晶カバーを外すとかなり改善すると思います 厚みがけっこうあるパーツですので、、、
書込番号:14299419
0点

こんばんは。たくさんの返信を頂きありがとうございます。
みなさんのアドバイスで何となくコツが掴めました。
鼻の側面辺りをうまく支えにし、それ程顔を横向ける事無くファインダーが覗けました。
てっきり真正面からファインダーを覗くものだと思っていたのですが、
些細な事でも聞いてみると発見がありますね。初心者の私からすると以外でした。
一応アイカップも試してみようと思い本日ヨドバシカメラに行ってきました。
店員の若いお姉さんに商品の場所を聞こうとしたのですが、
私「アイカッ・・・あのぉなんて言うんですかファインダー覗く時に補助する目当てみたいなの?あれが欲しいんですけど。」
おねいさん「あぁ!アイキャップですね〜。」
おっさんの発音だとつい卑猥な言葉になりそうで危うく社会的信用を落とす所でした。
あいきゃっぷ、すこぶる気に入っております。
駄文失礼致しました。
書込番号:14299942
6点

はなのでかいひとはあれもでかいという通説が、ある。
書込番号:14303719
1点

こちらも垂直アングルファインダ(名前なんていうの??)以上に使えます。
http://www.takasu.co.jp/doctor/
先生凄いですよね。
絵津子さんは目が怪しいです・・・。
でご家族以下、急にブチャイクに・・・不細工とは言ってないからな!
これで上手く言った暁には、Yes!Nikon!!ってアップしてください。
by αユーザ一同
書込番号:14303814
1点

http://www.youtube.com/watch?v=u376jkx-F_E
(40秒目にジャンプして一緒に歌おう!)
はなーが、じゃまーだと、だれかがいってたわー・・・ふるーい映画の台詞だったかしぃぃらぁぁ。
あなたもーーアールファーに移りーまーせんかーー!
あなたがアルファーならーー鼻ー痛くなーいーー!!
by SONYカビ式会社を代表して
書込番号:14303839
1点

>Rollei35にストロボ着けた時みたいですねぇ。
って、知らないか…。
あれで良しとする度胸を見習いたい。
うさらネットさん、ストロボを下から当てるとオバケにたいな恐怖効果になってしまうんですよ。
Rolleiになぜあんな仕様を許したかは、やはりコンパクトさの追求でアクセサリーシューの位置が限定されてしまったからだとは思います。
私、ごく自然にカメラを逆さまにして撮ってました。
知り合いのショップの社長には『やっぱり、そうするよねぇ』って言われましたけど…。
横レス失礼。
書込番号:14304189
0点

今はじめて、このスレ見ました。
私は小学生の頃から一眼レフ使ってきていますが、鼻をつけて痛いというより、汚すのが嫌で最初から上目使いの使い方になっています。目の上部をファインダーに押し付けます。ただ、鼻も押しつけたほうが、手振れのためには良いのは解っています。
書込番号:14304695
0点

でも・・・あの鼻の高級脂が液晶面を保護するんですよ。
書込番号:14304922
2点

>Rollei35にストロボ着けた時みたいですねぇ。
>って、知らないか
35sもっています。さかさましゃったーは押しづらいですが。
解決済み。よかったですね。
隆鼻手術する人もいるけれど まさかお鼻を沈胴式にするぅ???
書込番号:14328706
1点

>ちなみに私は人より鼻が高い方で、小学校のあだ名はゾウさんと言われてました。
ゾウさんは鼻が高いんじゃなくて長いんじゃないのか?
ということは、キミの鼻もまた高いんじゃなくて長・・・
書込番号:14328790
0点

ぎっちょとかじゃ無いでしょうね
左目が利き目だと厳しいですが?
ファインダーに対して目を正対させるのが正しい覗き方ですが
これが人によって微妙に違います
自分の場合は、顎を引いて上目遣いに覗くとほぼ正対します。
外付けフラッシュを取り付けると、額にフラッシュブロックが当たるくらいな感じです。
書込番号:14395788
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-200 VR II レンズキット
D7000用にUHS-1のSDカードを購入しようと思います。候補として、サンディスク、パナソニック、東芝、ソニーあたりを考えていますが、皆さんは何を使っていますか?また、サンディスクは読み込み、書き込み速度両方速いようですが実際は他のメーカーと比べてどうなのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
サンディスクが無難でいいと思いますよ。
書込番号:14293355
1点


迷わずサンディスクExtreme Pro、ケチってもExtremeまで。
迷うのは容量だけでしょう。
書込番号:14293803
2点

ありがとうございます。ネットでサンディスクのSDカードを見ていたら平行輸入正規品が安く出ていました。問題がないのなら、安い輸入品をと思うのですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:14293932
0点

海外品は中身は同じで、違うのは保証があるかどうかのみ。
バカみたいに使って壊してしまうのでなければ海外品でOK。
書込番号:14294041
2点

私はD7000に白芝class10の8GB×2枚を使用していますが、
スピードに関して全く不自由さを感じていませんし、
幸いな事に一年間これといった不具合もありません♪
、
もっとも私の使い方では
高速性能があまり必要無いからかも知れません^^;
連写を多用する時は息子を撮る時が多く、
画質より表情やタイミング重視ですので
JPEGがメインです。
お花や風景や商品を撮る時はじっくり撮って
現像もゆっくり楽しみたいので、
RAWがメインです。
いずれにせよ、バッファフルで待たされる事はほとんど無い撮り方です。
、
撮影後も8GB未満ならイライラする前に全てPCに落とせるので
全く不満有りません(^^)
スレ主さんの一日あたりの撮影量によりますが、
連写を多用するなら、8GBでは足りない感じもあるので、
SDSDXP1-016G-J95(Extreme Pro)あたりを複数枚用意されたほうが
無難なのでしょうね(^^)
、
余計なお世話ですが
JPEG+RAWをメインでお使いになるなら、
8GB×1+16GB×2あたりがバランス的に良いかと思います。
書込番号:14294561
0点

平行輸入品が正常に機能しないとしたら、それはニセものということでしょう。本物の平行輸入品なら機能上の問題は無いはずです。問題はメーカーの保証が無いということだけでしょう。初期不良なら返品できるかもしれませんので、販売店に確認しておけばいいと思います。
ちなみに私のExtreme Proの旧型(45MB/s仕様)は国内品ですが、現行品(95MB/s仕様)は海外品です。どちらも16GBを2枚ずつ持っていますが、今のところE-P3とE-5で問題なく使えています。
書込番号:14298984
0点

アドバイス、ありがとうございました。やっぱり無難にサンディスクにしようと思います。平行輸入品でも問題ないようなのでとりあえず1枚買ってみます。
書込番号:14304095
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
15歳ながらD3000とSB600を使用しています。
そのステップアップとして、D7000の購入を考えています。(ほぼ確定)
しかし・・・
すこし離れたところに住む友人と話したところ、
「Nikonは写真の性能はいいが、やっぱり動画はCanonに負けてしまう。」
と言っていました。その友人がCanonユーザーなのでそう言ったのかもしれませんが、
気になる情報です。
一度はCanonへの浮気も考えたのですが、僕はまだ学生。ただでさえお金がないのに、
Canonへ乗り換えたら、学生には高価なスピードライトやリモコンなどが使えなくなります。
それを考えるとやはりNikonで行きたいです。
5DmarkUはドラマなどで使われ有名ですが、Nikonの一眼で撮ったドラマは聞いたことありません。YouTubeなどでも圧倒的にCanonユーザーの方が目立ちます。
レンズなどの資産を生かすためにも、浮気はしたくないです。
それに、ズームリングの方向が逆など、操作面でもNikon派です。
Nikonでの動画撮影・・・どうなんでしょうか?
Nikon派、Canon派、カメラ好きの方と語り合えれば嬉しいです。
0点

D7000を使ってましたが、動画とろうと思わなかったから分からない。
動画などと言うオプションに気を取られないで、
とりたい写真撮れるように腕を磨かれると良いかと思います。
あまり関係ない事を気にしない事だね。
書込番号:14288670
2点

何のためにカメラを買ったの?
>学生には高価なスピードライトやリモコンなどが使えなくなります。
それを考えるとやはりNikonで行きたいです。
ストロボは、マニュアルだったら使えると思うよ。ちゃんとシンクロするよ。
書込番号:14288705
0点

D7000の動画ですが
商用撮影でよく使われる5DmII,7Dと比べると カタログスペックにでてない部分で一歩及ばない感じになります。
でてくる映像信号の情報量がCanon機に及ばないのが実態。
ただ、個人で作品を作って楽しむとかであれば、 主観ですが「使えないことも無い」という状況ですかね。
日本のサイトではないですが下記のキーワードで検索してみてください。参考になるかと思います
Nikon D7000 review: poor video quality
書込番号:14288803
3点

学生さんで羨ましいなぁ〜。自分の頃はNikon F301の中古でガンガン撮っていましたっけ・・・。もう20年以上前の話ですが、その頃からNikonが好きです。やっぱり質感や使用感が何となく気に入っています。それは、デジタル全盛の今でも変わっていません。
動画ですが、私もほぼ使わない人間なのでその違いを語るには無知に等しいです。ただ何となく動画はキヤノンの方が上のような気がします。ビデオカメラも作っているメーカさんですしね。
被写体や撮影テーマがなんなのかわかりませんが、動画撮影のためにカメラの入れ替えするのなら、ビデオカメラの方が使い勝手が良いのではないのでしょうか?デジタルカメラの動画機能はメインではなく、付加価値の一つに過ぎません。D7000でも一通りの動画撮影はこなせると思いますよ。
書込番号:14288926
2点

jiroji さん
なるほど、アドバイスありがとうございます。
しかし、一眼レフの動画は多くのレンズを交換することにより、
ボケ味や広角などの、ビデオカメラにはできないことができますよね。
それを味わってみたいんです。
書込番号:14288968
1点

Mr.beanbone さん
>何のためにカメラを買ったの?
そうですね、プロのカメラマンにあこがれたのが大きな理由ですね。
マニュアルならストロボ使えるとのことですが、カメラCanonでストロボNikonだとなんかおかしくないですか?どうせならTTL調光も活用したいので。
書込番号:14289002
0点

映像のプロが使うくらいですから、Canonの方が良いでしょう。
はじめて、MK2の動画を見たときの感想は、今までのデジカメ動画とは
格段の差がありました。
どこかの記事を読みましたが、このカメラの動画の画質は
綺麗過ぎるので、ISO感度を上げて、粒状感を出すそうです。
書込番号:14289007
4点

原門人さん
>でてくる映像信号の情報量がCanon機に及ばないのが実態。
そうなんですか!情報ありがとうございます。D800が発表されて、少しは追いついたんでしょうかね・・・
>個人で作品を作って楽しむとかであれば、 主観ですが「使えないことも無い」という状況
そうですね、自己満足で終わるとおもうので(笑)ただ、4月から地域の映像クラブ的なところへの入隊(?)が決まっているので、そこで少し使うかもしれません。
参考サイト、ありがとうございました。がんばって読みました。(英語ダメなので翻訳しました)
それにしても、店頭でいじくったときは結構な大きさだと感じましたが、外人の方が持つと小さく感じますね。
書込番号:14289050
1点

軽ガモさん
いやいや、学生は学生で不便なこと多いですよ。撮影イベント行けば、おっさんたちの中に突入していくのに勇気がいりますし(笑)
僕はD3000を新品で購入しましたが、購入して数日後に動画機能の付いたD3100が発表されたんです・・・。後悔しましたよ。
>動画はキヤノンの方が上のような気がします。ビデオカメラも作っているメーカさんですしね。
そうですね。アイビスシリーズ持ってますが、レンズがいいからでしょうか。とてもいい画が撮れます。
ビデオカメラは、ハンディカムなども使っているので、ビデカメにはできない、一眼のボケ味を生かした動画が撮りたくて、購入を考えているんです。
書込番号:14289113
0点

今から仕事さん
>映像のプロが使うくらいですから、Canonの方が良いでしょう。
そうですよね〜。僕の知ってるカメラマンの方も5DMarkUを使ってます。
>ISO感度を上げて、粒状感を出すそうです。
わざと粗くするんですか?!
書込番号:14289135
0点

asimodakeさん初めまして。お若いのに羨ましい限りです。
さて、動画機能ですが、そのご友人というのはフルHD(1920x1080)で録画した時のフレームレートのことを
言っているのかもしれませんね。Nikon D7000は24fpsですがCanonは7Dも60Dも30fpsで撮れます。
画質自体を比較したことは無いのでなんとも言えませんが、特に動画なら目で見て人目で優劣がつくとは
あまり思えません(もちろん異論ある方もいらっしゃるでしょうね)。
あまり関係ないですが、5D mkIIと比較するのはD7000が可哀想な気もしますね(笑)
いずれにせよ、悔いのないカメラライフをお送りください。
書込番号:14289237
2点

すみません、先ほどの訂正です。
×特に動画なら目で見て人目で優劣がつく
○特に動画なら目で見て一目で優劣がつく
この部分の真意は、動画を構成するフレーム一つ一つを静止画として見た場合、という意味です。
もちろん30fpsと24fpsでは30fpsのほうが滑らかに綺麗に見えるという人も多いと思います。
書込番号:14289264
1点

D4、D800ではNikonもかなり動画に本気になったように思います。
http://www.youtube.com/watch?v=E3doNm4bH7U
http://www.youtube.com/watch?v=2auo10nbPvQ
これはD800で撮影されたものですが、このレベルであれば、現時点では従来のCanonに匹敵するようになったといってもいいんじゃないかと思います。
Canonは、Canonで5D3や1D Xで底上げしてきたので、どちらがより優れているかは、今後の情報を待つという感じじゃないでしょうか。
CanonはALL-Iが使えるので編集作業的に有利でしょうし。
D7000に関しては、まだ付いてるだけという感じですね。
書込番号:14289354
2点

カップめんx68kさん
なるほど。フレームレートの違い。24fpsか30fpsですね。
たしかに5DMarkUと比較するのはD7000かわいそうでしたね(笑)
EOSの60Dくらいが対等でしょうかね。
僕はカメラを一生手放さないですよ。
書込番号:14289476
0点

yjtkさん
2つ目の動画。あんな小さな少年がD800を使っていて、うらやましいを通り越して、すこしむかつきました。でも目が悪かったんですね。納得しました。直ってよかった。
話にもどりますが、実はD800も視野には入れていたんですが、なんせ価格が倍くらいなので断念しました。D7000にはおまけ程度かもしれない動画撮影機能ですが、ぺーぺーの僕にはそれくらいがちょうどいいかもしれませんね。
書込番号:14289521
0点

asimodakeさん
こんばんわ〜
流石に15歳だとニコンからキヤノンに乗り換える財力は無いでしょうねぇ。
でも動画撮影でしたら、やっぱりSONYのハンディーカムでしょう。
実は私が眼レフを初めて買ったのは中3の時でした。
被写体が特殊なモノでしたので選んだ機種はニコンF。
高校生になって小型映画も始めたのですが、動画はフジフィルムの8mmで撮影したものでした。
当時使ってたフジカシングル8機は今でも持って居り、電池さえ入れれば可動状態に有ります。
フィルムでの動画はランニングコストが非常に高いので、ビデオには乗り換えましたが、幾つかの機種を乗り換えた今でもビデオはハンディーカムを使い続けて居ります。
スチールではパッとしないSONYですが、ビデオの分野でのハンディーカムでは他を追従させない性能を持って居ると思います。
動画には動画に適したスタイルが有ると思いますよ。
書込番号:14289541
3点

EOS動画は誰もがまねして簡単に撮れるものではありません。
フォーカスなどもいじらなくてもいいようにドリーや
たち位置を計算した映画スタッフがいて初めて成り立つものです
くわしくはビデオαなどの雑誌をごらんください
書込番号:14289686
0点

ああいう、カシュカシュいうシャッター音はD800ではありえません。
背面が写っているシーンがありますが、ファインダーが丸型でもないです。
右肩にダイアルがあるので3100か、5100ですね。
書込番号:14289734
1点

このD7000のクチコミを読む人で動画について詳しい人は殆どいないでしょう。
そもそも質問するところが違っているような(笑)
D4の掲示板でも動画のこと書いてる人がいましたがスチルの人が語る動画の世界ほど陳腐なものはなかったです。
そもそもフルサイズのCMOSとAPS-CサイズのCMOSでも違うだろうってことは分かりますよね?
またフレームレートだけでなく圧縮方法などでも画像は変わってきます。ビットレートいうものとかですが…
動画のことを知りたいならば動画の世界で勉強しないと。スチル以上に奥が深いです。ただ単にレンズ効果を活かした動画を撮るだけならばD7000でも十分だと思いますよ。一般的なビデオカメラよりもD7000は撮像素子大きいですからね〜
D800やD4のカタログ見るとニコンも本腰で一眼レフ動画の客をつかもうとしているようですね。
書込番号:14289737
2点

動画…
AFが出来ないことをご存知でしょうか。
腕もかなり左右されますよ。
思っている以上に難しい。
動画を撮って楽しむのであれば、ソニーのα65や77でしょうね。
一眼レフでの動画は、操作性などを考えておまけ程度と思った方がいいですね。
だからと言って、動画を撮ること自体、否定する訳ではありません。
書込番号:14289776
0点

yitkさん
ああ、やっぱり・・・
書き込んでからもう一回見て、VFの形が丸型ではなかったのでD800じゃないこと気づいてました。撮っているカメラがD800ですね。早とちりしてしまい、すいませんでした。
書込番号:14290173
0点

ダイバスキ〜さん。こんばんわ
長いカメラ暦なんですね。先輩ですね(笑)
ハンディカムももちろん使ってますが、一眼のボケ味を生かした、
ビデカメにはできないことを一眼でやりたいんですよね〜
書込番号:14290195
0点

蛸八さん
>このD7000のクチコミを読む人で動画について詳しい人は殆どいないでしょう。
そもそも質問するところが違っているような(笑)
たしかにそうかもしれないですね。あくまでもカメラで、ビデオカメラとはまた別ですからね・・・。場違いだったかもしれません。申し訳ありませんでした。
>そもそもフルサイズのCMOSとAPS-CサイズのCMOSでも違うだろうってことは分かりますよね?またフレームレートだけでなく圧縮方法などでも画像は変わってきます。ビットレートいうものとかですが…
そうですね。たしかにビットレートはD7000では24fpsなのに対し5DMarkUは30fpsですもんね。
>動画のことを知りたいならば動画の世界で勉強しないと。スチル以上に奥が深いです。ただ単にレンズ効果を活かした動画を撮るだけならばD7000でも十分だと思いますよ。一般的なビデオカメラよりもD7000は撮像素子大きいですからね〜
わかりました。もっと勉強します(笑)レンズのボケ味を生かした動画を撮りたいんですよ。
書込番号:14290259
0点

okiomaさん
いや、常時AFサーボなどのAFは付いてるはずです。
αシリーズはどうも苦手でして・・・
SONYを選ぶならハンディカムです。AX2000やVG20など。
書込番号:14290289
0点

yitkさん
もう一度よく見ましたが、シャッター音、液晶がバリアングルではないことから、D3100でしょうね。
書込番号:14290331
0点

前にも同じ話題があったような、、
1080p時に、キャノン機は30fpsで撮れます Nikonは、D4 D800 D5100は30fps Nikon1は1080iですが60fpsで撮れます D7000は24fps
720p時は、キャノン機は60fpsで撮れます Nikonは、D4 D800 Nikon1は60fps D7000/5100/3100は30fpsです
とくに60fpsで撮れるのはキャノンが先に実現しており、NikonはNikon1が最初 D4/800でやっと後追いをした形になっています
動画を気にするのであれば、半年くらい経てばD800がキャッシュバックなどで、かなり買いやすくなっている可能性が高いので、そうしたほうがいいんじゃないでしょうか
D7000の動画も、24fpsなことを除けば十分 イイですけどねぇ、、、
書込番号:14290754
0点

asimodakeさん
それじゃあD3100ですね。
ビデオですが、どこまでやるかですけどね。
24fpsでも一応カッコウは付きますし(BDなどのフォーマットにするなら24fpsの方が半端な30pよりいいかも)。
画質自体も60fpsでないなら30fpsも24fpsもそう大差ないといえば大差無いです。
60出るかでないかは大きな差ですが。
それと、CanonもNikonもmovなので、家電的には扱いにくいです。
その点、SONYのNEX-5Nは、
AVCHDで1080/60i、1080/60pが撮影可能。
高感度は、APS-Cサイズの中ではかなりいい。
キットレンズの18-55mmは動画中の手ぶれ補正はあまり得意ではないが、一応動画中にAFが効く。
あまり高くない。
NikonのFマウントアダプターが4千円位(当然MF&Dタイプじゃないと絞りが操作できない)。
という感じで使っています。
Dタイプのレンズを、数本持っているので多少は遊べるかなと思って使っています。
ただ、大きさがあまりにアンバランスすぎますし。
それとやっぱりMFはめんどくさいということで。
書込番号:14290827
0点

[14289050]への回答
D800が5DmIIIに「動画の画質」という部分で追いついたのか否かについては
まだ不明です。5DmIII動画機能については、商用撮影の要求にあわせてずいぶんと性能向上をしてきてるとか..
カタログスペックに出る部分で言うと カメラ内でメモリーカードへ記録ビットレートが24Mbpsで抑制されているので Canon系より情報量が少々不足気味という懸念はありますが
D800ようやく、まっとうにHDMIレコーダーで外部記録できる仕様になってきたそうですので(実機まだ撮影していないので不明)
その部分で商用系撮影をする場合は互角に近くなってるかと思います。
あとは動画切り出し時(ご存知のように、どんなに画素数が多いカメラでもフルHDでは約200万ピクセルに変換して信号をだしてます)の処理の善し悪し、それと写真と色情報の扱いが変わりますので その部分がどの程度改善してるのかは気になるところです。
D7000にかぎらず、デジイチでの動画撮影の場合 PCでの編集作業が前提になると考えています。
家庭用ハンディカム系とちがい、一本撮りがやりにくい。
低価格の編集ソフトでも商用ソフトを1ライセンス購入しておく方が良いと思いますよ。
それと撮影時は補助機材をつかって、手ぶれさせない、カメラをふらつかせないというのが基本になります。
特にD7000はふらつかせると、ローリングシャッターの影響が多少まだ目立ちますので
揺らさないことが重要になります。
その一方で映像効果として滑らかにカメラを左右や上下に動かすという操作も必要になります。
業務用の高価な動画撮影にとっかした三脚、一脚ありますし Rigやスタビライザといった補助機材もありますが
そういったものは商用撮影で必要な耐久性、安定性を確保したもの。
勉強のときは数千円以下の安価な三脚、一脚を「工夫してつかう」ことでも 大きな効果えられます。
写真用の使い方とも異なりますが... いがいとお若い方の方が いろいろ気がつくことがあって おもしろいかと思いますよ。
映像クラブ?と称するところで、それらの経験がある方がいれば 教えてもらえるかと思います。
余談ついでに
D7000、ハンディカム系のビデオ機とくらべて センサー読み出しが遅い感触あるので、動画時のシャッター速度は抑制しないとパラパラした感じがでます。
絞りとの取り合いになるのでNDフィルターをつかって適切に動画時のシャッター速度を抑えると奇麗に仕上がります。
このあたりは5DmIIも同じ(mIIIやD800も程度の差はあっても同じ工夫は必要になりますけどね)ですので フィルターワーク実写で経験積んでいくとおもしろいかと思います。
書込番号:14291077
1点

何を撮るかと最終的にどのように扱うかでも選択肢は変わるでしょうね。
ユーチューブとかTVで皆で観賞するならば特段問題ない性能だと思います。
あと目についたところを追記します。
ビットレートとフレームレートは違います。
厦門人さんの文章で分かるかもしれませんがニコン機は24Mbpsで記録。5Dmark2は44Mbpsで記録しています。情報量の違いが画質の違いになりますが、その差はユーチューブでは分からないでしょう。
>常時AFサーボなどのAFは付いてる
実際の撮影には意味を為さないですよ。ハンディカムみたいなAFを期待しても一眼レフタイプでは無理です。
D7000はカメラとしては優秀ですが動画機としてはイマイチでしょう。それは5Dmark2やD800でも同じことが言えます。ただ何百万もするシステムでなくても数十万円のシステムでボケを活かした綺麗な映像がとれるからプロも使っているだけ。そして数十万円で撮影するには、それなりの創意工夫が為されているってことも。
そうそう、動画の世界、素材の綺麗さも必要ですが編集も大事です。素材が駄目でも編集次第で変わることもありますから。
頑張ってくださいませ。
書込番号:14292508
1点



Nikonのユーザーサービスとして、my Picturetownとニコンオンラインギャラリーがありますが、この使い分けについてどうもよく分かりません。
こういったことに対するNikonの説明(PR)下手は筋金入りで、ヘルプを読んでも「つまりなにがやりたいのか」というのが見えてこず、私は以前はキヤノンユーザーだったのですが、キヤノンイメージゲートウェイのオンラインアルバムの使い勝手の良さ(分かりやすさ)に比べると、頭の中が???です。
皆さん、どういうふうにこれらのサービスを使っていますか?ニコンオンラインギャラリーはパスワードはかけられないのかしら?
そもそもmy Picuturetownはなんのためにあるの?オンラインストレージというイメージかしら?
0点

K-MINEさん、こんにちは。
・どういうふうにこれらのサービスを使っていますか?
ニコンオンラインギャラリーは、他人に写真を見てもらう『発表の場』、他人と写真を題材に語り合う『コミュニケーションの場』、このような目的で使ってます。
またmy Picturetownは使ってないのですが、これと似たようなサービスは、自分が持ってる複数のデバイスの間で、写真などを共有する目的で使ってます。
・ニコンオンラインギャラリーはパスワードはかけられないのかしら?
アルバム単位でパスワードをかけることができます。
・そもそもmy Picuturetownはなんのためにあるの?オンラインストレージというイメージかしら?
『カメラに特化したオンラインストレージ』というイメージでいいように思います。
書込番号:14267778
1点

こんにちは
先ずは、画像を公開し広く見て貰う場ですが、パスワードが設定できますから親戚、知人とかだけに見て貰う場にも成ります。
例えば、旅行、結婚式とか…
2つの違いは、有るようで無いような… 思うように、利用されたら良いだけです。
オンラインストレージ的なところも有りますが、外付けHDD のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
書込番号:14268011
1点

補足です
>外付けHDD のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
↓
外付けHDD 程のキャパは当然無いので、真のストレージの役目は果たせないです。
書込番号:14268050
1点

>2つの違いは、有るようで無いような…、
そうかな?
<http://www1.bbiq.jp/nikoncamera/142.htm>にあるように、不特定多数に見せるなら、「ニコンオンラインギャラリー」が向いてるんじゃないの?
「my Picturetown」の機能一覧のページ
<http://info.mypicturetown.com/tour/ja_JP/features.html#webSite>
には、「他サイトでの公開」として、ニコンオンラインギャラリーへの転送機能が載ってるよ。
だから、secondfloorさんの使い方はごもっともと言う感じ。
って、どっちも使ってない身からするとそういう風に見えます、というお話。
書込番号:14280504
0点

元々オンラインギャラリーしかなかった記憶があります。
しかもニコンユーザーでなくても使用できた。
オンラインギャラリーのシステムは
今はもう無いけど、ペンタックスのオンラインギャラリーも
同じものだったようです。
マイピクチャータウンはどこのシステムを使用しているか分かりませんが
随時色々な機能が追加されているようです。
キャノンのサービスも使っていますが、3ヶ月アクセスしないと画像が消えてしまうのが淋しい。
去年でたフォトプレッソ(フォトブック作成機能)は面白くて使いました。
ここでは関係ない話ですが、いろんなサービスを利用していたので、
オリンパスは敷居が高く、オリンパス製品で撮った写真以外オンラインにUPできず、
フジフィルムはサービスがなくなっちゃたので(プリントも高めで使用してない)
またペンタックスはシステムが変ったので使わなくなりました(ソニーは不明、リコーとかカシオとかは登録した気がするけど使ってない)
(ちなみにフォトブックはキタムラとDNPドリームページに依頼することが多いです。)
ともあれ
ニコンは2種類も違うシステムを使えるので贅沢で、オンラインギャラリーにUPすると自動でピクチャータウンにもUPしてくれる機能とか便利ですね。
あとは、容量をいっぱい増やして欲しい。
書込番号:14295073
0点

アットホームペンギンさん
> キャノンのサービスも使っていますが、3ヶ月アクセスしないと画像が消えてしまうのが淋しい。
CANON iMAGE GATEWAY のデータが消去されるのは、一年間アクセスが無い場合です。
http://www.imagegateway.net/agreement/index.html
第30条(会員のコンテンツの取扱い)
キヤノンは、連続して暦日で365日間、会員のコンテンツに対するアクセスがなされなかった場合、原則として、会員がキヤノンに登録したメールアドレス宛の電子メールによる事前に通知のうえ当該会員のコンテンツの全部または一部を消去することができるものとします。
書込番号:14296251
0点

このスレ、まだ閉めてないようですので、Nikonにより提供されている「my PicturetownとNikon OnlineGalleryの役割分担」のまとめた表を掲載しておきます。
http://gallery.nikon-image.com/tour/registration/role.html
書込番号:14313206
0点



D7000を購入しました。 電源を切らずにSDカードを差し込む作業を何度かしてしまいました・・・ これは直接故障に繋がるんでしょうか? あと、バッテリーはスッカラカンになるまで充電してはいけないんでしょうか?
2点

電源Onでのカード挿抜は、
PCに(USBで)つながっているカードリーダでの挿抜と同じですから、
原則異常が発生するとは考えにくいです。
バッテリは、すっっからかんにしてはいけません。
中程度に減っていたら充電してください。また、保管も中程度の電気量保持がベター。
書込番号:14260005
6点

こんばんは。ニコデジ中毒さん
SDカードを入れ替えするときは必ずカメラ本体のスイッチをONからOFFに
してください。
大事なデータが消える恐れがありますので。
書込番号:14260011
7点

>これは直接故障に繋がるんでしょうか?
何かの弾みで、故障するかも知れませんので、メモリーカードの抜き差しは電源OFFが基本でしょう。
>バッテリーはスッカラカンになるまで充電してはいけないんでしょうか?
リチウムイオン充電池は、継ぎ足し充電しても、問題有りません。
むしろスッカラカンにしてしまう方が、悪影響大でしょう。
リチウムイオン充電池の保管では、満充電での保管や、高温下での保管は劣化しやすいです。
ただ、現在の充電器には、80%まで充電したら、自動的に充電を止める…なんて機能はありません。
私は劣化し易いことより、使い勝手を優先させ、充電するときは満充電にして、そのまま保管しています。
参考サイト
http://www.baysun.net/ionbattery_story.html
書込番号:14260029
2点

>原則異常が発生するとは考えにくいです。
取説では、電源Offにしてと記載がありますので、訂正します。
ただ、カードリーダでは電源Onのまま挿入しますので、理屈が???。
書込番号:14260079
2点

>ただ、カードリーダでは電源Onのまま挿入しますので、理屈が???。
ホットプラグ(差込)とホットスワップ(抜き差し)とはまた違ってきますね。
書込番号:14260764
4点

>ホットプラグ(差込)とホットスワップ(抜き差し)------
カードリーダも、カメラボディもカードレベルでホットスワップですね、私の場合ですけど。
USBの抜き差しはしませんので。監視状態が違うのでしょうね。
書込番号:14262131
0点

カメラの故障はしないと思います
そのくらいで故障したら相談やクレームの嵐になるでしょう
厳密に言うとカードを抜く事により通常と違う回路に異常な電圧がかかり・・・とか”0”ではにと思います
PCと同じでアクセスランプが点灯している書き込み中に取り出すと画像データが壊れる場合があるでしょう
「何度かしてしまいました」
のあと異常が感じられなければ今回故障はなかったと考えて良いでしょう
ただ画像データが壊れる可能性はあるので今後気をつけたほうが良いかと思います
書込番号:14262238
2点

できれば、電源を切ってから抜き差しするようにしたほうがいいと思います。
私はレンズ交換時も電源はOFFにしています。
書込番号:14262557
4点

こんにちは。
バッテリーって、すっからかんになるまで充電しちゃいけんと思ってた。ToT
D90で電源Onのままカードを抜き差ししたら、カードが認識しなくなり
真っ青になりました。Offにして何回か抜き差ししたら復旧したけど、
運が良かったのかな。もうそれから、電源Off厳守です。たまにポカするけど。
書込番号:14262793
1点

ニコデジ中毒さん こんにちは
>電源を切らずにSDカードを差し込む作業を何度かしてしまいました・・
ボディの方は大丈夫だとは思いますが カードの中のデーターが飛ぶ可能性が有りますので電源OFFの方が安全だと思います。
>バッテリーはスッカラカンになるまで充電してはいけないんでしょうか
自分の場合ですが 撮影中は交換マークが出たら 予備の電池に交換しますし 充電した状態で保管をします
電池には悪いとは思いますが 使いたい時すぐに使えないと意味が無いですし 6年前の電池も今でも 全く問題なく使えていますので。
書込番号:14262852
0点

皆さんありがとうござました! 今日、中学校を卒業してきました。D7000+16-85mmとペンタックスX90で出陣してきました。やはり、カードの出し入れやレンズ交換は電源offが基本だということですね。バッテリーは昨夜にスッカラカンになるまでに充電しました。これからもD7000で腕を上げるように頑張ります!
書込番号:14263376
0点

USBはもともと活線接続を前提に規格が決められているはずですが、
SDカードはそうではありません。壊れなかったのは運が良いからで、
壊れたら自分の責任になるでしょう。
書込番号:14265019
0点

ニコデジ中毒さん
卒業おめでとうございます(*^▽^)/
私の場合、SDを何度か電源オンで抜いてしまった事は有りますが
幸いな事に今のところ壊れていません。
とは言え、カードへアクセス中だとエラーや不具合のリスクは
高まると思うので基本的に抜き挿しは
電源オフの状態で行うことが良いと思います。
、
バッテリー充電のタイミングはあまり気にしなくても良いと思いますが、
基本的に寿命は充電の総回数によるところが大きいようです。
二個あるとギリギリまで使えるため充電回数を減らせるので
より長持ちさせる事が出来ると思いますね。
一度に沢山撮る機会が多いようであれば、早めに予備バッテリーを
購入されると良いかと思います(^^)
書込番号:14281707
0点

D7000って、カードスロットのカバー開いても自動で電源OFFにはならないの?
書込番号:14281925
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





