D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (37製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

PとAUTO

2012/03/07 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

カメラ任せの撮影するモードとして、PとAUTOがありますが、

違いをお教えください。

Pならば、何に強い 何に弱い

AUTOなら、何に強い 何に弱い

披露宴で撮影するには、どちらがいいですか?

書込番号:14254187

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/03/07 16:01(1年以上前)

AUTOなら、撮影者の意図を反映しにくい(機械のせいにできる(ラクちん))
Mなら、撮影者の意図を反映しやすい(自己責任(メンドクサイ))

>披露宴で撮影するには、どちらがいいですか?
使い方がまだよく分からないのであれば、Pモードでよいと思います。

レンズは何をお持ちに行かれる予定ですか?

書込番号:14254217

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/07 16:11(1年以上前)

こんにちは
P と A の違いは、A はカメラが必要と思った時に内蔵フラッシュがポップアップして光ますが、
P モードではそれが有りません。
それから、
任意に、絞り値とシャッタースピードを設定する事が出来ます(レンズの開放F値の事も有り出来ない場合も有ります)。

A_モードでも良いと思いますが、外付けスピードライトSB-700を付けて(ON)、A_絞り優先で任意の絞り値で撮られたら良いです。

書込番号:14254254

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/07 16:12(1年以上前)

こんにちは
autoならすべてカメラまかせとなって、露出補正も使えないと思います(簡単ですが不便もある)。
Pなら絞りとSSが相応して変化されるし、対応できる幅も大きいのでは、試写してみて露出補正(±ボタン押してサブダイヤル)も便利です。
多少明るく撮れる傾向なのでマイナス0.3か0.7はどうでしょう。

書込番号:14254258

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/03/07 16:15(1年以上前)

オートは完全にカメラまかせで押すだけであり、その場の状況に応じてカメラが最適となるような設定にするもの
例えばオートだとフラッシュを使いたくなくてもポップアップしちゃうとか

Pはプログラムオートでこれも押すだけではあるけど、完全なオートよりも自分の意思を入れやすくカメラの設定したシャッター速度と絞り値が気にくわなければ変更することが可能

書込番号:14254268

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/03/07 16:28(1年以上前)

質問されるのは一向に構いませんが、立てたスレを放置されるのは感心しませんね。

『雨にも強いですか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14239558/

書込番号:14254317

ナイスクチコミ!19


スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

2012/03/07 16:33(1年以上前)

放置はしてませんよ? 一定期間しないと、解決済みとしないてすし、
まだ書き込んでくださる方もいらっしゃいますし。回答してくださり助かってます。

書込番号:14254333

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/03/07 16:37(1年以上前)

そうですか。返事のひとつぐらいしておいてもいいかと思いました。

書込番号:14254347

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/07 16:42(1年以上前)

「AUTO」だと、設定変更できる項目を変更したとしても、
モード変更や電源OFFでデフォルトの設定に戻るのでは?

「P」だと設定を再度変更するまでは、電源切っても設定変更が保持されるかと。

NIKONもそうですよね?

「AUTO」にしておけば、設定変更を戻すのを忘れても電源を切れば元に戻る。
ということで、ポカによるミスが減ります。

書込番号:14254364

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/07 17:04(1年以上前)

関係無いですけどAUTOモードだとISO感度100の下にISOAUTOが出てくるんですね。
コレ全てのモードに適用されないかなぁ…


>αyamaneko さん
>モード変更や電源OFFでデフォルトの設定に戻るのでは?
画像サイズ等を変更して電源を切ってもそのまま維持されました。
その設定を維持しつつ全てのモードに適用されます。

書込番号:14254425

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/07 17:14(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん
>コレ全てのモードに適用されないかなぁ…
こんにちは
ISO 感度自動に、設定されたらどうでしょうか。

書込番号:14254458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/03/07 17:45(1年以上前)

上限ISOを6400にすれば、ほぼISOAUTOと同じ感じに。

書込番号:14254588

ナイスクチコミ!4


スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

2012/03/07 20:05(1年以上前)

いつも皆様、お付き合いくださりまして、ありがとうございました。

書込番号:14255149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/03/07 20:36(1年以上前)

P:それなり

AUTO:使いものにならず

初期設定は露出モード以外も信用できず、エントリー機としては?

書込番号:14255289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/03/07 21:28(1年以上前)

(。-д-。)ゑっ?

書込番号:14255580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/07 23:15(1年以上前)

P:カメラメーカーの集積データに因る制御
シーン:シーン毎に開発がこの手口がより良く撮れるだろうと知恵を絞った制御
これモードでキットズームを付けておけば常に最低限の写真が撮れる仕様だと思われますので、お悩みになるばかりで無く両方で撮影されて、ご自分で判断されるのも一つの大脳新皮質の有効活用かと存じます。

書込番号:14256339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/08 07:01(1年以上前)

>ISO 感度自動に、設定されたらどうでしょうか。
他社のカメラではISO感度一覧にAUTOがあるので使ってて面倒だったりするんです…
個人的にISO感度は結構変えて撮っているので。
今は後ろダイヤルをISO感度に設定しているのでAUTOは使っていません。

書込番号:14257372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/03/08 08:59(1年以上前)

プレビューボタンかFnボタンにmyメニューのトップへジャンプを割り当てれば、一発で、感度自動制御の項目にたどりつけますよ。

もしくは、U1に設定を割り当てれば、らくチ〜ン♪

書込番号:14257645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/08 09:41(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

>画像サイズ等を変更して電源を切ってもそのまま維持されました

D7000は「AUTO」にすると、
露出補正やWBなどの撮影結果に影響する設定変更なども、
電源を切っても保持されるのということでしょうか?
でしたら以後、書き込み時には気をつけないとか。

わたしが今まで使った機種では(NIKONはありませんが)キャンセルされましたが。
エントリー機では、「AUTO」時はWB設定や露出補正じたいができない機種もありますが。

書込番号:14257767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/09 00:15(1年以上前)

>プレビューボタンかFnボタンにmyメニューのトップへジャンプを割り当てれば、一発で、感度自動制御の項目にたどりつけますよ。
プレビューボタンをマイメニューに設定しました。
一発設定とは行かないですが…

>D7000は「AUTO」にすると、
>露出補正やWBなどの撮影結果に影響する設定変更なども、
>電源を切っても保持されるのということでしょうか?
AUTOモードだと露出補正やWBは無効になり電源を切っても全ての設定が維持されています。

書込番号:14261283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/09 10:53(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん

ありがとうございます。

NIKONの中級機は「AUTO」モードでは露出補正やWBの変更などはできないんですか・・・・・・・・・・・。
意外。

書込番号:14262404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

星の撮影とセンサーのゴミ?

2012/03/06 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:79件
当機種
機種不明

ゴミ?が写っていると思われます

人工物ばかりで恐縮です

皆様 こんにちは。
いつもこちらで質問させて頂いています、たつお2と申します。
最近は星の撮影に凝っていまして、
夜な夜な撮影に出かけていますが、
困ったことがあり質問させて頂きました。
困った事というのは、星の撮影時に写る飛行機です。
長時間で露光するため、撮影時には視界に無くても、露光中にさーーーと横切っていきます。
その時の悲しい気もちったら、涙がちょちょぎれそうになります。
どうか飛行機が写らないようにするための、良い方法や工夫があれば何でも良いですので、ご教示ください。
地道に飛行ルートや飛行時間を調べるしかないでしょうか?
あと全く関係のない質問ですが、
撮影した写真にゴミのようなものが写っています。
絞るとくっきり写ってきます。
これはセンサーについたゴミでしょうか?
カメラに内臓のセンサークリーニングをしても良くなりません。
サービスセンターに出す以外方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:14251447

ナイスクチコミ!2


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/03/06 23:09(1年以上前)

これは飛行機が良く飛んでいるところですね。

撮った後Photoshopなどで丹念に消す方法がひとつ。
あとは飛行機の少なくなる深夜以降に撮影するのがひとつ。
できるだけ長時間撮ってその中のなるべく飛行機が通らなかった所を選ぶしかないと思います。

以下のスレに参考になる写真を貼ってありますのでよろしければご覧下さい。
他のスレに写真も貼っておりますのでもしよろしければご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13984939/#13985097

ごみ撮りについてはミラーアップ(各社手動クリーニングのモードがありますから説明書どおりにお願いしますね)にしてブロアーでシュポシュポした上で、センサークリーニングを何回かすれば取れたりしますよ。それでも取れないときはサービスセンターへどうぞ。

書込番号:14251508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/03/06 23:19(1年以上前)

失礼しました。
同じことを2行書いてしまいました。

書込番号:14251583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/06 23:23(1年以上前)

>地道に飛行ルートや飛行時間を調べるしかないでしょうか?
  それしかないでしょう。

>これはセンサーについたゴミでしょうか?
  その可能性が高いと思いますが、念のため他のレンズでも確認してみてください。
 それで同じ場所に出現しなければ、レンズの汚れ・ごみの可能性もあります。

  カメラ屋さんなどに、センサークリーニングキットなどが売っていますので、
 試してみては?(但し、自己責任で)

書込番号:14251612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2012/03/06 23:25(1年以上前)

落成記念に浜名湖をバックにする建物を撮ったら
戦闘機が入ってました ^^;まあいいか

書込番号:14251628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/06 23:25(1年以上前)

>サービスセンターに出す以外方法はないでしょうか?

自分でブロワーでクリーニングできます。
大抵の場合はそれで取れますが、
粘着している場合はクリーニングキットなどを買って自分でやるか、
メーカーに頼むか、
です。
NIKONからもキットが出ていると思いますが、自己責任になります。

近くにSCがあれば、混んでいなければそんなに待ち時間はないはずです。

注意する点は、ブロワーはあまり強くやらないことです。
ゴミがローパスフィルターの裏側に入り込んでしまうと入院になります。
あと、スプレータイプのエアークリーナー?は使わないほうがいいです。


個人的には、飛行機の航跡もいいと思いますけど。(人工衛星も)
でも、全部に写っているとたしかに・・・・・・・・。

写らないようにするには、飛んでない時を調べるか、飛ばない方向を探して撮るしかないでしょう。

書込番号:14251629

ナイスクチコミ!0


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/03/07 00:31(1年以上前)

一枚目はローパス前に付いたゴミのようですね。

天体写真用途にCANON機ばかりで他メーカーに関しては疎いですが、60Dの最新のローパス最前面のようにテフロンのような加工がされたものはゴミの付着率が非常に低くいですが、それ以外ほとんどの現行カメラでセンサーにゴミが全く付いていないということはまずありません。

どんなに掃除しても新しいゴミはミラーボックス内からも出てきますし勿論レンズ交換などで外からも入ります。

私は撮影に出かける前に必ずPC画面を絞り込んで撮影してゴミの有無を確かめ、あればペタペタを使って掃除してブロアーは基本的には使いません。

経験上ブロアーで取れないゴミもありますし、ゴミが舞って位置が変わってしまうだけで何度もやり直しになることが多いからです。

極端なことをいえば持ち歩くだけでもゴミが付くことはありますので、大事な撮影前には出来るだけ直前にゴミ掃除をする方が確実で、そのためにSC持ち込みではなく自分でペタペタや湿式クリーニングを自己責任でやっているわけで、今まで何十回とペタペタをしてきた機体もありますが、幸いなことにそれでおかしくなったものはありません。

二枚目の飛行機ですが、ガイド撮影でも人工衛星に悩まされる場合はあり、それは何枚もコンポジットするときに目立たなくさせる方法がありますが、比較明で、しかもこれだけ微光星まで写し込むと簡単な方法は無く、すでに皆さんが書いてくれているように時間を選ぶかPhotoshopなどで丹念にということになります。

飛行場が近いとか、あるいは撮りたい画角方向に航路がある場合などでも、夜10〜11時以降であれば国内線はほとんど無くなりますし、それから明け方三時前までなら国際線も数は少なくなりますので、どうしてもという場合は撮りたい画角になる季節と飛行機の少ない時間を合わせて撮影計画を練るしかないと思います。

書込番号:14251997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:12件 反射率0.18 

2012/03/07 06:05(1年以上前)

飛行機の軌跡は皆さんがおっしゃってるように、PhotoShopなどで消すか、飛行機が飛んでいない時・場所で撮るしかないですね。
経験上、飛行機は0時〜3時位は殆ど飛びませんから、この時間帯に撮影してはどうでしょうか?

書込番号:14252546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/03/07 08:18(1年以上前)

APS-Cで、F16も絞ればゴミも写ってくるでしょうね。
絞りすぎると回折の影響も出てシャープ感も低下しますから、
NDフィルターなどで光量を落として縛りはF11あたりまでにして
撮影したほうがいいですね。


>地道に飛行ルートや飛行時間を調べるしかないでしょうか?
調べても無理ですね。管制官が時間調整のためエリア内であれば好き勝手に
ヘッディング指示だすので、調べても無理です。

書込番号:14252788

ナイスクチコミ!1


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/03/07 11:44(1年以上前)

東京湾あたりでコンポジットすると飛行機写りまくりです><)/

あと突然発生する雲も厄介ですな〜^^

書込番号:14253410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/07 15:43(1年以上前)

右の長時間露光の写真びっくりしました。右下と左上の円弧の向きが
逆なんですね。超広角のレンズをもっていないのでこんな画像をみる
のは初めてです。

普通の風景写真だとこんなにはっきりと画像には現れないので、今まで
気がつかなかっただけなのかもしれませんが。

書込番号:14254164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/03/07 23:22(1年以上前)

当機種

よく見ると鉄塔が、、、

皆様 たくさんのお返事ありがとうございました。
飛行機はフォトショップを持っていませんので、
深夜の飛行が少ない時間に撮影することにしました。
それにしても結構都会に住んでいると(名古屋は大して都会ではないですが、、)
人工物を入れずに撮影するって難しいです。
自分ではファインダーを覗いてよし!!とおもっても現像するとあれ??って
ことがよくあります。こんなのもソフトで消えますか?

クリーニングは皆様結構ご自身でクリーニングされているのですね。
すごく参考になりました
ありがとうございました。
早速ぺたぺたやってみます。

書込番号:14256376

ナイスクチコミ!0


アポイさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/12 09:03(1年以上前)

スレ主さんの内容と少々ずれますが

私の周りにも撮影に関して極端に人工物を嫌う人がおります。
でも、その人工物には様々な想いのある人がいるはずです。
人間が造った物だから当然ですが、
そのような方にとっては重要かつ貴重な記録写真となります。

あなたはそのような価値のある情景を写したのです。

私は植物を趣味で写しています。
電柱にツル植物が巻き付いているのを見かけますが
本来、樹木に巻き付くのだが都合がよければ何でも利用する
この自然のたくましさに感動します。

林道ができればけもの道は極端に少なくなります。
動物が減ったわけではありません。林道を利用するからです。

つまり、人工物という区分けにこだわっているのは人間だけです。

文章は書き慣れていません。
誤解されず伝わればありがたいです。

書込番号:14276896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/03/12 15:43(1年以上前)

>たつお2さん

PhotoshopのCS5以降(またはElementsの相当バージョン以降)で「コンテンツに応じた塗り」機能を使って簡単に消せます。

書込番号:14278178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/03/12 22:57(1年以上前)

marius_koiwa様
ありがとうございます。早速試してみます。
ご丁寧にありがとうございます。



アポイ様
大変重たいお言葉ありがとうございます。
知らずのうちに、風景の写真に人工物を映してはいけないという
固定観念ができていました。
そんな観念に縛られず自分が良いと純粋におもう写真を撮ってみます。

書込番号:14280306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

風景撮影について

2012/03/05 21:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

先日 天気が良く、一面真っ白な雪の所で 山と青空が綺麗だったので 撮影して 帰ってからPCで確認して見ると、綺麗な青空だったはずが、白っぽい青空になっていました!? 35mmF1.8Gを使い絞り優先AE(F5.6-1/1600) ISO100 WB晴天 -0.7EV NL(ニュートラル)で撮影しました。 JPEGです。
ヒストグラム表示を見ながら設定をしています
自分の設定が悪かったのかも…?
地面が真っ白なのでそうなるのか??
空の青さを出すには フィルターを着けるか!?
もしくは、RAWでの撮影しかないのでしょうか??
JPEGでも空を 見た感じの青空にする方法はあるのでしょうか?
ながながと色々書き込んでしまいましたが、宜しくお願い致します。

書込番号:14246147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/03/05 21:54(1年以上前)

C-PLフィルターを使うとよいかもしれませんね。

書込番号:14246165

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/05 22:13(1年以上前)

こんばんは
山影と青空とかを、見た感じに撮るのは実はとても大変なのです。
カメラのダイナミックレンジ(5000:1位)と、自然界のダイナミックレンジ(100万:1以上とも)が違うからです。
対策
空をスポット測光し、プラス2段の露出補正で撮る(RAW)。
マイナスの露出補正で撮り→NX2で調整。
露出を変えて撮った、複数画像の合成≒HDR
カメラの、諧調補正機能を使う(アクティブDライティングほか)。
画像ソフトの、諧調補正機能を使う(Dライティング、HDRほか)。
スポット測光と、露出補正に付いて勉強する(スポット測光したところが18%グレーに成ります)。

書込番号:14246306

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/05 22:25(1年以上前)

1.順光
2.広角
3・絞る
が王道ではないでしょうか?
C-PLフィルターを使っても良いのですが
微妙な角度で色むらになりますので、角度を変えながら数ショット試す事をお勧めします

書込番号:14246388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/03/05 22:34(1年以上前)

Rusty Ratさん こんばんは。

撮られた写真をアップしていただけると的確な回答が得られると思いますが、空の青さを強調するにはPLフィルターで反射を抑えるなどして青く写すとか、空の露出をアンダーにして青くするとか、RAWで撮っておいてCapture NXで空の色を好みに変えるとかいろんな方法があると思います。

但しJPEG撮りをするのであればデジタルはラチチュードが狭く思った色を出すのは難しく、フィルム時代ポジの撮影などで露出を変えて数枚撮影したようにオートブラケティングなどで、露出を変えて何枚か撮るとかRAWで一枚抑えておくなどの配慮が必要だと思います。

書込番号:14246440

ナイスクチコミ!2


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/06 00:32(1年以上前)

写真を見てみないと何ともいえませんが、思いつくままに書いてみます。

逆光ではありませんでしたか?
晴れていても逆光で撮ってしまうと、空が白く写ります。

レンズフードはつけていましたか?
「一面真っ白な雪」で晴れていると、かなりの照り返しがありますから
フード非装着ですと、様々な方向からの不要な光がレンズに入ってしまって
フレアっぽくなり、結果白く写る可能性があります。

露出オーバーではありませんか?
D7000のマルチパターン測光は優秀ですが、撮影範囲に白いものが占める割合が多いと
白いものをより白く写るようにする為なのか、経験上オーバー気味に写る気がします。
「一面真っ白な雪」があるような状況では、-0.7EVでもまだオーバーだったかもしれません。
この場合は、撮影時にAEブラケッティングを使ってみると改善すると思います。

あとは、皆さんがおっしゃっているように、PLフィルターの使用がおすすめです。

書込番号:14247224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/03/06 09:42(1年以上前)

>撮影範囲に白いものが占める割合が多いと白いものをより白く写るようにする為なのか、経験上オーバー気味に写る気がします。

えっ? ???
自動露出で露光条件を決定する原理から考えると、これはオカシな話のような..... (^^;;

元々の自動露出での露出決定のアルゴリズムは、『露出測定箇所を、限りなく18%グレーに近づけて撮れる様に露出の値を決める』のが基本になっています
これにニコンでは『3DーRGBマルチパターン測光』と呼ぶ『ファインダー内の被写体の色を、ある程度判断(評価)して』露出を決めるプログラムを組み込んでいますが、それでも未だ被写体の反射率に依っては大きな影響を受けるので、そのような場合は手動で『露出補正』を掛ける必要があります

その際の露出補正の原則は、所謂、『クロマイシロップ』と呼ばれる『反射率の低い黒(クロ)い被写体はマイ(マイ)ナス補正』を、『反射率の高い白(シロ)っぽい被写体はプ(ップ)ラス補正』を掛けます
要は、『黒っぽい被写体がグレーっぽく写る様オーバー目の露出になるのを、マイナス補正で黒く』して、『白っぽい被写体がクレーっぽく写る様アンダー目の露出になるのを、プラス補正で白く』すると云うことです (^^)


今回の様な『一面まっ白な雪の所』の風景を撮る場合は、『露出補正無し』の『露出計の出た目の値』で撮ると『やや暗めで、雪がグレー掛かった色』で撮れるはずです
通常、雪原の風景を順光状態(空が青く見える光線状態)で撮る場合、露出計が弾いた値に『+1 1/2〜+2段の補正』を掛けると、雪原が白く本来の色で撮れます (^^)



で、本論の『青空を奇麗な青い色で撮るには?』のご質問ですが、これは皆さんも書かれている通り『偏光(PL)フィルターを使って撮る』のが最良の撮影方法です (^^)


普通、肉眼では奇麗な青空に見えている空でも、カメラで撮ると『大気中の水分で太陽の光が乱反射して白っぽく写る』のが普通の現象です(つまり、『カメラでは肉眼で見える通りには撮れない』のが当たり前ということ)

偏光フィルターは、この『大気中を光が通過する時に発生する乱反射』の成分を取り除いたり、逆に強調したり出来る光学フィルターです

なので、偏光フィルターを使用する時には、
1.被写体が順光状態で、太陽の位置が撮影者の斜め後から真後ろ辺りにある
2.偏光フィルターを廻して、ファインダー内の空の色が一番濃くなった(反射を取る効果が最大になった)ところから、少し(時計で云うと10分程度の角度分)戻したところに合わせる
のが、上手く使う秘訣です (^^)


偏光フィルターを使って光が反射している被写体(光が反射している窓ガラスや水面、或は順光状態の紅葉風景など)を撮ると、偏光フィルターの効かせ方で反射を強め(写り込みを強調し)たり、逆に反射を無くし(写り込みを消し)たりと、撮影意図に合わせて光を操ることが出来ますので、光学フィルターの中でも安くはないフィルターですが、一枚持ってて損の無いフィルターなのでお薦めです (^^)


書込番号:14248182

Goodアンサーナイスクチコミ!4


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/06 13:28(1年以上前)

別機種

D90でプラス0.7補正

でぢおぢさんご指摘ありがとうございます。

私もF4からの経験から、当然、雪景色はプラス補正と思い込んいましたが
ニコンのD90やD7000のようなエントリー〜中級機ではそれではうまくいかないようなのです。

写真はD90でのものですが、プラス0.7段で完全に露出オーバーなのがわかると思います。
この場合は、補正なしでも若干白とびしていて
むしろマイナス補正しなくては羽や雪がまともに写りませんでした。
D90から入れ替えたD7000も同じ傾向があり、撮影時に注意しています。

おそらく、このクラスのカメラのマルチパターン測光では
露出補正しなくても失敗が少ないように露出を決定しているのだと思います。
「白いものが占める割合が多いと白いものをより白く写るように」
カメラは露出を決定しているので、撮影者が意識してプラス補正をすると
完全にオーバー露出になってしまうのです。

ちなみにD300、D700では同条件でプラス補正が必要な場合が多いので
ニコンはカメラのクラス別に露出決定のアルゴリズムを変えているのだと思います。

私もおかしいことは十分理解した上で、経験上のアドバイスを書かせていただきました。

私のD90、D7000が両方とも不良品の可能性もゼロではありませんが…

書込番号:14248944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/06 13:36(1年以上前)

機種不明

見にくいかも・・・空の色を出してみました

>JPEGでも空を 見た感じの青空にする方法はあるのでしょうか?<

 他の方のお話のように、なかなか見たままに写ることは少ないですね。(^^,
ご存じ「画像編集ソフトニコン Capture NX 2」なら、任意の部分を補正できて良いですね。

書込番号:14248980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/06 13:42(1年以上前)


 あっ、言い忘れましたが
上のはJPEG画像より「カラーコントロールポイントでワンタッチ補正」です。

書込番号:14248997

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/06 16:27(1年以上前)

当機種

空がもっと青かった・・・

皆さまの貴重な意見アドバイス ありがとうございます。
普段 ポートレートや近距離の撮影がメインで練習している自分には
 目からウロコであります!
 
 okioma さん  
C-PLフィルターが良いのですね〜
ちょっと調べてみます。

 robot2 さん 
>複数画像の合成≒HDR 
 合成機能が有るのは知っていましたが こんな使い方も出来るなんて
そんな発想は思いつきませんでした。
 色々試してみようと思います。

 きよどん さん
 > 1.順光 2.広角 3・絞る が王道ではないでしょうか?
 広角レンズが欲しくて 貯金しています(笑

 写歴40年 さん
>露出を変えて何枚か撮るとかRAWで一枚抑えておくなどの配慮が必要
 なるほど… 最初の内は 露出を変えて撮った方が理解しやすいのかも知れませんね。

 でぢおぢ さん
 めちゃくちゃ素人の私にも分りやすく親切丁寧な説明ありがとうございました。
あとPLフィルターの使い方も大変勉強になりました!
 
 K NikonF4 さん
>D300、D700では同条件でプラス補正が必要
 高機種とエントリ機では やっぱり違うんですね…(汗

 楽をしたい写真人 さん
Capture NX 2 でのサンプルありがとうございます
 凄いですね! 部分的に色を変えれるなんて…
私ももう少しNX2 勉強してみます。

 気になっていた写真を添付しますので
参考までに(手持ち撮影なので 手振れありです(汗) 





書込番号:14249482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/03/06 17:47(1年以上前)

ピクチャーコントロールでビビッドか、風景にしたらどうでしょう?

人間の色の印象は実際の色彩とずれていることが多いです。

例えば、赤ちゃんの頬の色はピンク、かと思えば実際には黄褐色に近いです。
空の色は青、いえいえ、かなり白っぽい。
桜の花びらはピンク、実際にはほぼ白です。

しかし、それでは見たときの印象と異なりますから、人の覚えている印象に合わせて色彩を整えることをします。
イメージカラー、記憶色というもので、リバーサルフィルムだとフジのベルビア50あたりが記憶色の代表的な例ですね。まあ、リバーサルフィルムは多かれ少なかれそんなことをしていましたし、DPEでは出力時に画に合わせて変更していたりしますよ。

おそらく、プリセットのピクチャーコントロールでいじるか、後処理でカラーマネジメントを変更するのがよろしいかと。


カスタムイメージを一生懸命探してしまいましたが、あれはPENTAXね。最近、持ち出していないのがばれるなあ。。。

書込番号:14249721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/06 18:24(1年以上前)

 ご返信ありがとうございます。

 スレ主さんの画像は、皆さんの予想通り、空の色を鮮やかに写し込むには大変難解な
場面ですね。
上での皆さんのお話のように、はじめからPLフィルターを使用するか、後でNX2やCS等の
画像処理ソフトで補正していくのが良いでしょう。
 こういった場合も、デジタルは後である程度細かな手当てができて、助かりますね。

書込番号:14249845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/06 19:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キヤノン 20D JPEG

 こんな具合で宜しいでしょうか。D300で撮ったものは、圧縮RAW/12ビット、キャプチャーNX2で現像補正しました。今は持っていない20Dは、JPEG撮り補正です。
 
 いずれもPモード、プロテクターフィルター装着です。PLフィルターは持っていません。

書込番号:14249999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/06 19:18(1年以上前)


  「やすもうさん」
   すっごいですね!
 とりわけ、一枚目の富士山、こんなスッキリしたのをもう見たことがありません。
ただ、元画像は一体どんな具合か?たいへん気になります。

 無粋なことを申し上げて恐縮ながら、いまここでは補正のことが話題になっている
ことでもあり、もしよろしければ、補正前の元画像をアップいただければ幸甚です。

書込番号:14250085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/06 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

無補正

補正

楽をしたい写真人さん 今晩は。
 有難うございます。下手な横好きですが、写真を楽しんでいます。デジカメは、キヤノン20Dが最初でした。それ以前は、山へもフィルムの1眼レフでした。もう10年早くデジタル時代になっていれば、もっと楽しめたと思っています。

 RAW画像を全く手をつけないで、そのままJPEGに変換した画像をアップします。同じとき撮ったもう1枚も、無補正と補正したものも貼付します。
 カメラの設定は、ピクチャーコントロール・スタンダード、輪郭ー1、彩度ー1だったと記憶しています。

 簡単に言いますと、空の色を濃くするには、「トーンカーブの空の輝度の位置を下に引っ張る」を基本としています。白を出すのは、白飛びに注意しながらその逆です。
 白飛びで注意しなければならないのは、完全に飛んでいるのを無理に押さえてはいけないと思います。それをすると、フジX10で問題にされた、ホワイトデスクになるような気がします。
 ハレーションと白飛びは違うと思います。
 
 

書込番号:14250657

ナイスクチコミ!2


dojeさん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:3件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/03/06 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ViewNX2 元画像

ViewNX2 風景+0.5

シルキーピクシーにて好みに調整

 Rusty Ratさん、初めましてこんばんは。
 お写真拝見しました。
 自分が思うに、山の陰に露出引っ張られて明るく写ってしまった為に空の色が薄くなったと思われます。
面倒でも露出補正をかけたものを4〜5枚撮り、ヒストグラムも目安程度に考えていたほうがいいです。右側とか表示しきれてない場合があるので。
 ニュートラルを使っておいでと言う事は、濃くてハイコントラストな写真が好きではないのかと思いますが、jpegのみで手っ取り早く空を青くしたいなら風景モードもお勧めです。
 基本的にアンダーに撮るほど色は濃くなります。まぁ、暗くもなりますが。
 あとはピクコンを暇なときに弄って色々試してみるのが良いと思います。
 
 ついでに、K_NikonF4さんの仰るとおりD7000やP7100のマルチパターン測光はどうやら写真を明るく明るく持っていく方向です。蛇足ですがF4での雪写真は+1くらいがちょうど良いのも確かです。

 最後に、RAW撮りのものしか無かったのでサンプルとして参考になるかわかりませんが、青空と雪の写真を貼っていきます。
※カメラ設定はニュートラルで彩度+1 レンズはAi-S 28mmにPL目一杯きかせています。

書込番号:14250771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/03/06 21:51(1年以上前)

>もしくは、RAWでの撮影しかないのでしょうか??

根本的なことが分かっていないのかもしれない。
肉眼は24EVほどの輝度差を認識できるといわれている。
D7000は持っていませんが、10-245露光域はおそらく6EVないと思われる。
D3以降露光プロファイルをつくって撮影しているが、10-245でいえば6EVを軽く超えるのはD3Xだけ。
しかしD7000のダイナミックレンジは12EV以上はあるのでは。
こういう基本的なことを把握していれば「RAWで撮るしかないのか」などという疑問は生じないはず。

山岳写真を撮っている方は意外とD700やD3Sが多い。
例えば、D3SはD700よりも露光域は0.1EV低いが同じ露出でも画像が明るくなる。
その分アンダーで撮影できる。
これによりハイライトにマージンが出来る。
isoをあげなくても画像が明るくなるのは実は有利なのに、D3Sは画像が明るいと文句を言っていた人もいましたね。
特性を知らなければ山岳写真のようなシビアな撮影までいかなくても、その辺りの風景を撮ってもイメージする画像は撮れないのではないかと思う。

どうしてもデジタルで無理な輝度差ならネガで撮影、フィルムスキャンから16bitRAW、または16bitNEFに変換すればNX2で扱える。
ネガは露光域自体が12EVあるから断然有利。

デジタルで山岳写真を撮っている方に訊いたらどうだろうか。
jpg撮って出しで簡単に撮れるものではないと思うが。

書込番号:14250931

ナイスクチコミ!5


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/03/06 23:10(1年以上前)

Rusty Ratさん
こんばんは^^

画像拝見しました。

既出ですが、先ず『 逆光 』は空の青い色がのりにくいので
より青く撮りたい時は『 順光 』をおすすめします。
(荒っぽい言い方だと、空の青さだけなら逆行で撮ってみて
 明るければご自身でいいと思うまでマイナス露出する。それだけ。)

露出に関して?な回答もあるように見受けられますが
自動露出なら18%グレーを基準に
より白いものは暗く、より暗いものは明るく写る筈で、、、
でぢおぢさんのご説明が正しいと私は思います。
ですから、もしご提示いただいた画像が真白い山なら
問題なく暗く写るはずです。
ただ、ご提示されたお写真では逆行な上に山の黒い部分も多いため
そこに引っ張られやや明るくなってしまっています。

さらにマルチパターン測光では、マルチパターンとはいえ
やや中央重点に近い傾向があるようで、
単純に暗い面積と、明るい面積の違いだけでなく
その位置にも多少違いが見られます。
(ただ、私自身がD7000で露出の測定試験のようなことは行ってなく、
 使っていてそう感じているだけですから試してください。)

個人的には上記の点をご自身で試されて納得されてから
PLフィルターを追加するなり
robot2さんのおっしゃる対策をとられたらよろしいかと思います^^

書込番号:14251517

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/03/06 23:13(1年以上前)

誤字訂正ですm(_ _)m

誤)(荒っぽい言い方だと、空の青さだけなら逆行で撮ってみて・・・



正)(荒っぽい言い方だと、空の青さだけなら順行で撮ってみて・・・

書込番号:14251534

ナイスクチコミ!0


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/07 02:14(1年以上前)

写真拝見しました。

「ヒストグラム表示を見ながら設定」という効果が十分あって
JPEGとしては、かなり良く写っていると思います。
順光には見えませんので、JPEGでこの状況では限界ではないでしょうか?
もし、ピクチャーコントロールがスタンダードでしたら
風景にすると、多少改善するかもしれません。
日陰部分が明るくなっているのは、アクティブDライティングの効果でしょうか?
これは少しでもイメージに近づくように、色々設定を変えて撮ってみるとよいと思います。

どうしてもJPEGだけで撮りたいのであれば、次回からはしばらくRAW撮りをしておいて
RAWで撮れば(Capture NX 2等で)後から設定を変えることができますから
RAWから現像した時のそれぞれの設定を、似た状況でJPEGで撮るときに
再現して設定してみるようにしてみてはいかがでしょうか?
それでも、設定の手間を考えると、RAW撮りの方が遥かに楽だと思いますが…

露出については、プラス補正が定石だと私も十分承知しております。
Googleで「D7000の露出オーバー対策」と検索していただければ
露出オーバー気味になる場合の検証をされている方の解説がありましたので
よろしければ参考にしてみて下さい。

書込番号:14252339

ナイスクチコミ!2


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/07 09:39(1年以上前)

言葉が足りず誤解を招く恐れがありますので訂正です。

「露出については、プラス補正が定石」は
「露出については、白いものを白く撮りたい場合プラス補正が定石」の意味です。
度々失礼しました。

書込番号:14252999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/03/07 09:53(1年以上前)


   「やすもうさん」
 早速、元画像や、他の比較画像も併せてご投稿いただき、ありがとうございました。
元画像それだけでもなかなかだと思いますが、うーん、やはり補正は大事なんですね。
そして元画像がしっかり撮られていればこそ、その後の補正が色々出来ることも
良くわかりました。
 それにしても、上から見おろす富士さんは、特別の感慨がありますね。

自分も今後、楽しみながら色々勉強してみたいと思います。
スレ主様、貴重な場をお借りし、ありがとうございました。

書込番号:14253034

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/07 21:19(1年以上前)

沼の住人 さん
>人間の色の印象は実際の色彩とずれていることが多いです
そうかもしれませんね 自分は青色だと思っていても 他の人が見たら違う色なのかも

 やすもう さん
お写真アップありがとうございます
 1枚目の冨士山も素敵ですが 私は2枚目の海の底が綺麗に写しだされているのに
感激しております。 あと無補正でも十分だと思いますが 補正するとやはり見栄えが良くなりますね!

 doje さん
 お写真アップありがとうございます
元画像でも十分綺麗に撮れているようですが…(汗
 今回はニュートラルのままでしたが 次回は風景モードや色々な設定で試してみようと思います。 それとRAWでも!
 
 ニッコールHC さん
>肉眼は24EVほどの輝度差を認識できるといわれている
 ???? 肉眼は24EV???いまいち勉強不足ですが 何か物凄いヒントが隠されているみたいですね! ちょっと調べてみます  ありがとうございます

 RAMONE1 さん
みなさんの仰る通り 色々試してみます

 K NikonF4 さん
そうですね 次回はJPEGとRAWのダブル撮りで 色々試したいと思います
>Googleで「D7000の露出オーバー対策」
 検索しましたが…
内容に >D7000は シャドウ部にもかなりのダイナミックレンジの余裕がある。 しかし、D7000のマルチパターン測光はそのダイナミックレンジを使おうとしない。
 ん〜 カメラ自体が そう言う設定にしてあるという事ですかね???

  楽をしたい写真人 さん
>そして元画像がしっかり撮られていればこそ、その後の補正が色々出来ることも
良くわかりました。
 私も良く分りました(汗
 貴重なご意見ありがとうございました 

書込番号:14255521

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/07 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

元データ

印象

こんな 感じ?

書込番号:14255654

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/07 21:51(1年以上前)

機種不明

もうちょっと自然で いい感じになれば

ごめんなさい、さっきのはちょっといじりすぎてましたので、
訂正します。

書込番号:14255726

ナイスクチコミ!1


スレ主 Rusty Ratさん
クチコミ投稿数:14件

2012/03/07 22:26(1年以上前)

藍月 さん

 あらら… こんなに素敵になっちゃうんですか〜?
最後の写真 凄く自分のイメージと近いです。
 参考になりました! ありがとうございます

書込番号:14255953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

お奨め画像修正ソフトを教えてください

2012/03/05 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

フィルター・クロススクリーンを付けて撮った写真(RAW)で余計な部分のピカピカを除去するソフトご存じでしたなお教えください。

書込番号:14243931

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/03/05 13:36(1年以上前)

ワンクリックで除去出来るソフトはありませんので、レタッチソフトを使うしかないですね。
ピカピカがどの程度他の画に食い込んでいるかなどがレタッチし易いかし難いかの
キモだと思いますが。
やるのであれば Photoshop CS5 ですかね。
(Elements でも OK)
スポット修復ブラシやコピースタンプツールを頑張って駆使することになります (^^

書込番号:14243964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/05 13:44(1年以上前)

レタッチソフトで地道にやるしかないような。

逆なら知ってますが・・・・・・・。
(自動でできたかはちょっと詳しいことは忘れましたが、消すよりは楽だったかと。)

書込番号:14244014

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/05 13:57(1年以上前)

こんにちは
ニコン機の場合は、カメラの設定を反映する、Capture NX 2が最良です。
たぶん 自動レタッチブラシで消せるかもです(試されると良いです/お持ちでないなら試用期間が設定されています/RAW可能)。

他には、
Adobe Photoshop CS5 が、先ずはお勧めです。
フリーの GIMP 2 も良いかもしれないです(フリーですから試してみて下さい)。
RAW は、プラグインソフトで可能ですが、消す作業は JPEG に落としてからの作業に成ります。

GIMP 2 は、画像に点光源が有る場合は、その点光源をキラキラにする事が可能です。
数、線の長さほか、細かい設定が出来ます。
折角の写真! 最初からキラキラにする事は無いと私は思っています。

書込番号:14244073

Goodアンサーナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/03/05 14:00(1年以上前)

> 折角の写真! 最初からキラキラにする事は無いと私は思っています。

プラグイン等で作る光芒とクロスフィルターで発生する光芒の質は全然違いますので
美しい光芒で作画するのであればフィルター使用しか無いですよ。

書込番号:14244086

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/05 16:01(1年以上前)

大家のおっさんさん こんにちは

コピーツールで潰したり焼き込みツールで暗くしたり やり方は色々有りますが 一発で仕上げるのは難しく 単純な加工以外は地道にやるしかないのですが 確実に仕上げる事出来るソフトはのは Photoshopが一番だと思います。

でも コピーツールで潰したり焼き込みツールなどの機能付いたソフトであれば簡単なこと出来ますので 
本当はどの位の加工したいか 解るともっと的確なソフト紹介できるかも‥

書込番号:14244546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/03/05 17:51(1年以上前)

約2名さま 反対のことをお考えのようです。
有る物を無くす という ご質問のような気がするのですが。
地道に 消すことになるのではありませんか?

書込番号:14244916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/03/05 17:55(1年以上前)

もしかすると

エレメンツでできるかも?

http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements.html

体験版で 試してみては如何でしょう?

書込番号:14244933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件 D7000 ボディの満足度5

2012/03/05 19:32(1年以上前)

ヨドバシとBICに駆け込みソフトについて尋ねたところ返答できる店員がおりませんでした。

やはりじっくりとトライアル版があるソフトで試してみたいと思います。
みなさんの協力に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:14245329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

雨にも強いですか?

2012/03/04 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 け★つさん
クチコミ投稿数:281件

ぼうじん ぼうてきと書かれている記述を見ました。

どのくらいの水まで、大丈夫ですか?

大雨にぬれても、大丈夫ですか?

書込番号:14239558

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/03/04 16:36(1年以上前)

>>大雨にぬれても、大丈夫ですか?

防水ではないので、ダメでしょう。
腕時計でも、5気圧防水では、大雨の中はダメですから。。

書込番号:14239575

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/04 16:39(1年以上前)

こんにちは。

直接的に雨に濡れるのはよくないと思いますよ。

書込番号:14239590

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/04 16:43(1年以上前)

こんにちは
防水と防滴は大きく違いがあります。
多少の雨のしずく程度で故障しないとお考えください。
雨の中でも撮影できるカメラ用レインコートが1000円程度で売られていますからご利用ください。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/c/0000000491/

書込番号:14239610

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/04 16:45(1年以上前)

書き忘れました、ボデーは防滴でも、このレンズは防滴ではありませんので、ご注意ください。

書込番号:14239618

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/04 16:46(1年以上前)

防塵防滴ですが、ニコンはどの位の雨とか公表はしていません。
レンズは、防塵防滴で無いのも有りますし、濡らさない方が良いです。
タオルを掛ける、シャワーキャップを使うとかします。

ニコンには、こんなのも有ります。
レインジャケットプロフェッショナル
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200&cid=IJD98LJADJ685
レインカバーハンディタイプ
http://www.nikon-image.com/products/accessory/accessories/120807152.htm
要は、濡らさないようにするのが最良です。

書込番号:14239624

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度4 休止中 

2012/03/04 16:57(1年以上前)

例えば、バッテリ蓋にパッキンが付いています。
これが防塵・防滴構造の一端です。水が吸い上がるのを軽減しています。
レンズでは、マウント部にスカートを履いたものがあります。
ボディマウント〜レンズマウント間の水侵入経路を長くして、防滴を計る構造です。

しかし、いずれも水量が多ければ侵入しますので、一時のしのぎに用意された機能です。
レインカバーが欲しいですね。

書込番号:14239676

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/04 17:31(1年以上前)

雨には強くないです。
防塵、防滴は
雨を防ぐものではありません。
多少の水滴が付いても大丈夫位に思っていたほうがいいです。
シーリングは経時的に劣化していきますので、
いつまでも持つとは思わない方が良いかもしれません。

私は、防塵防滴であっても濡らさないよう気を付けています。

書込番号:14239850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/04 18:11(1年以上前)

精密機械ですので基本的に雨の中での撮影は控えたほうが良いですね

昔銀塩?(フィルム)時代ニコノスという水中用のカメラが出ていましたが

こういうタイプでないと不安ですね

書込番号:14240065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/04 18:11(1年以上前)

大雨は分かりませんが、傘を差したくなる程度の雨の中や雪降る山の中で対策は一切せずに何度か使っていますが、初めてそういった環境で使って2ヶ月、特に調子が悪いと感じることはありません。
でも、やはり壊れないか心配なので使うのをやめる度にカメラ用のクロスをタオル代わりにしてなるべく拭いています。

ちなみに私が使っているレンズはNikkor16-85ですが、このレンズはカメラと接する側の外側に薄いゴムが備わっています。これが防滴のためのものか分かりませんが、これのおかげでレンズと本体の間から水などが浸入しにくくになっていると思います。


一方で、今日雨の中スポーツを観戦していてプロのカメラマンの機材を見ていたのですが、きっとD7000より上位の、多分最上位のカメラ(ということはD7000よりも防滴対策が施されている?)とレンズも最高のものを組み合わせていて、それでもレインカバーをしている人が多かったです。していない人もいましたが。
ということは大雨はおろか少なくとも小雨よりは降ってる天候でも対策は取るべきで、D7000にそこまでの防滴防水を期待するべきではないのではと思います。

書込番号:14240069

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/04 18:44(1年以上前)

ボディーだけの問題ではないと思います、レンズのほうも駄目だと思います。

E-5の方が大雨には強いですよ。

書込番号:14240223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/04 19:17(1年以上前)

け★つさん こんばんは。

防塵防滴構造というのは気休め程度と思われたほうが良いと思います。

雨粒がつく程度なら何とか大丈夫かも知れませんが、流れるようになると危ないと思いますしキットレンズは防滴では無いですしレンズもレンズ内モーター使用で、機械式に動くところもすべて電気的な制御なのでカメラ以上に注意が必要だと思います。

書込番号:14240421

Goodアンサーナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/03/04 19:41(1年以上前)

こんばんは。け★つさん

防塵防滴は小雨程度なら大丈夫ですが大雨の中の撮影は要注意ですね。

書込番号:14240534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/04 21:42(1年以上前)

過信禁物!

単なる気休めと思った方が良い!

小雨でもヤバイ!

書込番号:14241236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/04 22:03(1年以上前)

昨年の夏に,D7000と18-200VRUを持って北アルプスの縦走に出かけ,ずぶぬれになってしまいましたが,取り合えず問題はなかったです。

ただ,新品で持って行ったので,なんとかなったのかもしれません。レインコート等の使用をお勧めします(ニコンのレインコートを持っているのですが,荷物の軽量化のために持っていきませんでした・・・。)。

書込番号:14241368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/05 02:32(1年以上前)

毎回思うのですが「防塵防滴」だけで区切ってはいけません。
カタログなどをよく見てみましょう。
「高い防塵・防滴性能」や「防塵防滴性能を高めてある」のような表記になっているはずです。
つまり大抵のカメラにおいて「防塵防滴」は100%を確保できないので、
高いか低いかしか言えないという事です。

カタログにも多数の箇所にシーリングを施しているのがうかがえますが、
水分が侵入する可能性がある場所全てに施せている訳ではありません。
入門機や中級機に比べれば、より多くの箇所にシーリングを設け入りにくい構造にしてはあるけれど、
全ての箇所では無いので、運悪く弱い所に水が回り込んでしまったら残念と言う事です。

多少濡れたくらいなら、たぶん持ちこたえてくれるかも、という期待は持てるかもしれませんが、
入るか入らないかは雨量や時間に比例するとも限らず運次第という部分もあるので、
なるべく濡れないように、濡れたら早めに拭うが基本と言うしかないかもしれません。

そういう意味では、どれくらいまで大丈夫かは、
最悪つぶれても買えばいいやと思える懐次第かもしれません。

書込番号:14242483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2012/03/05 14:40(1年以上前)

土砂降りの時に外ロケでカバーつけて撮影してましたが
ホットシューの拭き取りさえしていれば、何とか使えました
SB-900つけてたのですが、SB-900側の接点の拭き方が甘かったので
通電せずに部品交換となりました

書込番号:14244243

ナイスクチコミ!1


cosmo7D3さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/06 14:04(1年以上前)

別機種

D7000 スピーカー部分に注目!

私の場合、一年前に吹雪の中で撮影中マルチセレクターが使えなくなり、
原因が溶けた雪を何度も指で拭き取ったせいでスピーカーの穴に水が入り故障しました。
それで画像のようにテープを切り張って防御しています。
前面のマイク穴もスピーカーほど不安は有りませんが貼ってます。
スピーカーはコマンドダイヤルの側なので操作や水滴が邪魔になり指で拭き取ると危険です。
撮影中ですと布で一々拭けない場合があり注意が必要かと思います。
(私はムービーを撮らないので貼っています。)

書込番号:14249058

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/03/06 17:56(1年以上前)

マルチセレクタ周りが一番雨に弱い。一度に2台ともライブビューのスイッチが入りっ放しになったことがあります。

濡らしちゃダメよん。

書込番号:14249753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/07 23:08(1年以上前)

スレ主様がジャングルや雨天の中で撮影されたり、荒野や砂漠で撮影を為されるのでなければ気にされる必要が無いのではと思われます。

書込番号:14256277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュの使い方について

2012/03/02 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件
機種不明

子供の発表会が毎年小劇場であり、フラッシュは禁止ではないのですが
カメラの位置が最後尾の通路で距離があり過ぎるのと、フル発光はさすがに迷惑かな?と
思っています。(25-28mぐらい)
そこで嫁さんにフラッシュを持たせるか、最前列に小型三脚+フラッシュを置き
遠隔(無線?)で発光させたいと思っているのですがこんな事が出来るのでしょうか?

現在はフラッシュは内臓のみの為、別途購入したいと思っています。
予算は5万円程度を考えていますが、無線を考慮すると10万円ぐらいまで必要かな?と考えています。

よろしくお願い致します。

書込番号:14227513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/02 09:16(1年以上前)

客席の中からフラッシュ焚くなんて、近くのヒトからすれば、最後尾から焚くのよりもっとメイワクだよ。

お金かけられるんなら明るい望遠レンズを買う方がいいと思うんだけど。

書込番号:14227565

ナイスクチコミ!12


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/03/02 09:18(1年以上前)

SB-700(3万円弱)を買って、D7000側をコマンダー発光にして、SB-700側をリモートに設定すれば出来るはずです。

出費はSB-700のみ。付属で簡易なスタンドも付いています。

書込番号:14227568

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/03/02 09:54(1年以上前)

カメラの位置が最後尾の通路は客席での撮影はNGと言う事ですか
それとも大きなカメラは通路と言う事ですか

前者なら客席でのストロボはNGと考えるのが普通で

後者ならストロボとカメラが別の所にあるだけだから
この技もありかと思います

kyonki さんアドバイスの方法で良いかと思いますが
客席のストロボの電源管理(電源on、off)と電池管理(電池交換)はよく打ち合わせしておいた方が良いでしょう

書込番号:14227672

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/02 09:55(1年以上前)

おはようございます。

>予算は5万円程度を考えていますが、無線を考慮すると10万円ぐらいまで必要かな?と考えています。

スピードライトではないですが
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000140428/

書込番号:14227675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:8件 はじめまして〜 

2012/03/02 10:13(1年以上前)

はじめまして、スレ主 様。

ちょっと気になって調べてみました。
SB-910も700もストロボの調光距離は20mまでの様でしたので
最後尾からの発光は無意味ですね。

でワイヤレスなら可能かもしれませんがカメラからの発光を
最前列に設置したストロボが受光出来る角度に設置出来るのかが
問題になると思います。

マニュアル設定であれば40mまでは受光可能とは説明書に
表示がある様です。

ただ、ストロボの受光窓がマスターとなるカメラの方を向いている等の
条件が必要みたいです。

発表会の会場で他の方も居る状況で、その設置が可能であればスピードライトの
購入で良いでしょう。

そうでなければ最後尾から、どの位の大きさで写したいのかを考えて
レンズに投資するのも良いかと思います。

どの程度のレンズ資産をお持ちなのか存知あげませんが距離的な感じから
70−200mmf2.8+テレコン程度の物は在った方が無難だと思います。

三脚が立てられる状況ならばレンズの選択肢は広がりますのでシグマの望遠ズーム
まで視野に入って来れば中古で予算的にクリア出来るのでは?

スピードライトも、いずれ必要になってくる物ですが今回の撮影には
優先順位を考えれば必要なのか?と感じます。

書込番号:14227724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 10:55(1年以上前)

ありがとうございます
望遠としてはAF-S 70-200mm f2.8G ED VR II / Ai 80-400mm 4.5 5.6D ED
広角は、50mm1.4
を併用して使っています。

フラッシュ禁止ではない為、
父兄がコンデジでバシバシフラッシュを焚いているので問題無かろうと思っています。
また業者も入っており、最後尾から大型フラッシュ(パナソニックだと思いますが)で
撮影しているので、私としても76MZ-5でもいいかな?と思ったところがありますが
そこまで大きな物を買っても汎用性に乏しいかな?
SB-910などが良いかと考えましたが距離があるのでどうなんだろうか?
(実際舞台中央まで25-28mなのでぎりぎり客席なら20-22mぐらいだと思います)

今までは迷惑が掛かるし、内蔵では絶対に届かないのでノーフラッシュでこの数年撮影していましたが
やはりフラッシュが欲しいなと思った次第です。

また小劇場にコネがあるので、横の壁などに上手くフラッシュを万力のようなもので
とりつけてマルチなどもいいかな?と妄想はしましたがそこまでしなくてもいいかな?
と考え直したところです。


書込番号:14227859

ナイスクチコミ!2


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 11:01(1年以上前)

客席での撮影もOKなのですが、それこそ後ろの人に迷惑が掛かってしまいます。
他の親御さんは後ろの席をかえりみず、自分の子供が出演すると中腰で撮影されている方も
大勢居まして・・・
最前列だと舞台が近いので何かと構図的に問題があり
中程だと、前の親御さんの影響で私も中腰以上にならないと撮影できないなど
何かと面倒なので、毎回最後尾で望遠で撮影しています。

書込番号:14227882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/02 11:04(1年以上前)

25mくらいで、200mmf2.8を使われるなら、
GNが50台の外付けで、ISO感度を上げて撮られては?

書込番号:14227898

ナイスクチコミ!2


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 11:09(1年以上前)

馬鹿親な為、子供3人(保育園)の発表会(2日間)で
毎年3000枚を超える撮影をしていまして、
運動会や他のイベントも山のように撮影し
サーバーの肥やしになっています。
(カメラは7000とD700を併用しています)

書込番号:14227914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/02 11:13(1年以上前)

あら、なんかはずしたレスしちゃったかな('◇')ゞ
ごめんなさいね。

書込番号:14227927

ナイスクチコミ!1


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 11:19(1年以上前)

昨年はISO1600-3200で撮影しました
年長・年中はダンスもするので、明るいレンズとして70-200mm2.8を購入しました。
(子供のダンスなので、飛び跳ねる・暴れる?..SSも稼ぎたいので)

また、舞台のライティングで顔が暗くなったり・・
(貰いフラッシュで綺麗に決まるときもありますけど..腕が悪いので)

が、高感度ではノイズが気に入らず(D3SやD4が欲しくなりませんが嫁さんに殺されます)
気になるととことん気になってしまう性格なので困ったものです。

書込番号:14227945

ナイスクチコミ!1


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 11:23(1年以上前)

>ららーらさん
いえいえ、普通は迷惑ですから「普通は!」(w

しかし、今の保育園は戦いのようなもので..
運動会も他のイベントも親達の戦いの場所でもあります。

書込番号:14227955

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/03/02 11:39(1年以上前)

こんにちは
フラッシュですが、調光距離20mは23mで全く届かないと言うのでも無いので、その場で確認されたら良いです。
要は、到達距離と調光距離(i-TTL)は違いますからね。
ISO感度を上げて(ISO800とか)、スピードライトを補助的に使う方法も有りますし、お考えの奥さんに持って貰うとかも有りです。
現場の環境、他の方がどうしているとかも含め、最善の方法で撮られたら良いと思います。
スピードライトは、SB-910 。

書込番号:14227998

ナイスクチコミ!2


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 11:44(1年以上前)

>づかちゃん@さん
>ただ、ストロボの受光窓がマスターとなるカメラの方を向いている等の
私も距離とカメラとの位置が問題になるのかな?と無い頭で考えていましたが
むずかしそうですね。
明日明後日が発表会なので、フラッシュを購入するかと思ったのですが
すぐに解決できそうでないですね。
最後尾からガンガンフラッシュを焚けば問題は無いのでしょうけど...

書込番号:14228011

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/02 11:47(1年以上前)


AF-S 70-200mm f2.8G ED VR IIをお持ちだったのですね。

とりあえずはスピードライトは、SB-910をカメラにつけて試し撮りされて
上手くいかないようでしたらワイヤレスで対応するしかないでしょうね。

http://kakaku.com/item/K0000319194/

あとRAWで撮影して露出補正をするとか。

書込番号:14228018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 11:54(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

とりあえず買ってみて試さないとなんともいえませんね
SB-910とパワーアシストパックをとりあえず購入したいと思います。
ニッシンのパワーパックが良さそうですが、今日・明日には間に合いそうもありません。
(フラッシュは今日思いついた?ので)

書込番号:14228040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/03/02 12:17(1年以上前)

光量を抑えてもスピードライトはデジカメのフラッシュとはまったく違うから
最前列に設置してお子さん達の迷惑になりませんかね?
バウンスするならまだしも、図を見ると正面だし
至近距離からの光は目に悪いのは悪いし。



他の父兄が・・・とありますが客観的にそれに気付いておられるなら
同類になる必要はないのでは?
ワタシも二人の子供がおり、スレ主様に負けないくらい親バカですが
一般的な迷惑をかえりみないバカにはなりたくないと思ってます。
子供の面前ですしね。


ただ、光量やSSを稼ぐためにもストロボは必須なので
購入はオススメします。

70-200/2.8とストロボで最後尾からの撮影で十分良い写真は撮れると思います。




書込番号:14228105

ナイスクチコミ!7


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/02 12:20(1年以上前)

自分その場にいたら、ひとりで一日1500発、二日で3000発の父兄がいたらとても嫌です。 そして来年からフラッシュ禁止のお触れも出るかもしれません。過ぎたるは、、、とも感じます。

書込番号:14228116

ナイスクチコミ!9


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 12:26(1年以上前)

>さわるらさん
痛いところを突かれましたね^^;
もちろんフラッシュで多くの撮影をしようとは思っていません
フラッシュの位置も正面で書きましたがその辺は当然考慮しています
(しかしアシストパックは必須?^^;)

D7000/D700の前がAE-1とNewF-1で、デジイチはこの数年のキャリアなので
なかなかむずかしいですね〜

書込番号:14228135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/03/02 12:28(1年以上前)

ちなみに、SB-910でしたら、

照射角200mmの時のガイドナンバー(GN):54(ISO100)

ISO800で使われるとすればGN:152
f2.8で25mであれば必要GNは約70

1/2の発光(光量)で使えます。

ほかの観客の正面から焚くわけではないのですから、
ほかの人も使っていて、ましてや最後列からであれば、さほど迷惑にはならないような。

書込番号:14228140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2012/03/02 12:53(1年以上前)

舞台近くにおくと、照射角が狭すぎて、左右暗くなり、
センターでなければ、片方が暗くなるでしょうね。

SB910クラスなら、幼稚園のホールなら後ろからで十分と思いますよ。

iso1600で、f5,6 1/60いけると思いますけど

書込番号:14228260

ナイスクチコミ!1


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 13:04(1年以上前)

>Macbeさん
ありがとうございます
1演目でフラッシュ撮影は10-20枚程度に抑えるつもりです。
(それでも多いとは思いますが)
私も一日1500発、二日で3000発もフラッシュを焚かれるのはイヤですから(^^;
銀塩の頃は1ショット1ショット狙って撮影していたのですが
(学生の頃からトライXの巻きを詰め替えて..社会人になってからもスタイル変わらず)
D700を始めて購入し、購入当初は同じようなスタイルだったのですが
頭の中ではフイルムじゃないんだとは判っていたのですがなかなか連写出来ずにいましたが
いつの間にか連写ばかりになってしまいました。
どっちのカメラをフラッシュ撮影にするかどうかは現場で決めると思いますが
ノーフラッシュの方は連写スタイル・フラッシュ撮影の方はシューティングモードって感じですね

>αyamanekoさん
ありがとうございます
デジカメになってから、ISO800/1600/3200〜のような高感度が出来るようになったのは
本当にすごいと思います。
フイルムで増感現像するとなると増感液を量ってあーだこーだする必要も無く
浦島太郎状態になっています。

ストロボ(フラッシュ)に関しては学生の頃からあまり経験が無く
写真部の備品を使っていた程度で知識に乏しく、色々やって見るつもりです。

書込番号:14228310

ナイスクチコミ!0


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/02 18:41(1年以上前)

会社を抜け出し、SB-910を先ほど購入してきました。
残念ながらアシストパックは在庫切れで購入できませんでしたが
中古コーナーを見たらニッシンの866プロの美品が15000円で売っていて
思わずそれも衝動買いしてしまいました。
多灯にも利用出来そうだからと買っては見たものの必要なかったかな?とも
明日・明後日試して見ます。

ありがとうございました

書込番号:14229662

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/03/02 23:07(1年以上前)

NaNaM3さん
こんばんは(^^)

私も親バカカメラマンなので、
素敵な一瞬をより美しく撮りたいと思うお気持ちお察しします。

おそらく、お隣りの親も前方の親も似たようなものでしょう。

マナーも大切ですが、
強いフラッシュをされてどの程度嫌な気分になるのかは
撮ることが好きな私には正直な所わかりません^^;
なので、
SB-700は有りますが静音モード&ノーフラッシュで撮っています。

他人(しかも不特定多数)の心情は分かりかねますが、
もし、私の父が人目気付かずに私の発表会でフラッシュしてたらと考えると
少々嫌な気分です^^;

お互い親として
他人を思いやる気持ちを忘れないよう撮れたら良いですね♪


P.S.買った後でごめんなさい。

書込番号:14231115

ナイスクチコミ!1


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/03/03 00:13(1年以上前)

 幼児が緊張しながらステージに立つことを考えると、ストロボ禁止でなくても余り使いたくありませんね。
わが子の晴れ姿をご自分の腕を生かして良い写真に納めたい気持ちは理解できますが、色々な性格のお子さんが居るでしょうから出会い頭の掛け声1つや瞬間の発光でセリフや動きが飛んでしまっては・・・と考えてしまいます。
撮る側の気持ちと主役であるお子さんのお気持ちを秤にかけてみては如何でしょうか。
どうか贔屓の引き倒しになりませぬよう。

書込番号:14231502

ナイスクチコミ!1


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/03 02:58(1年以上前)

>RAMONE1さん
>gajitojunさん
>レスを書いて頂いた皆さん
ありがとうございます。

フラッシュの経験が少なく、
最前列でフラッシュを焚いたら1/16や1/8程度で間に合うのかな?
そっちの方が光量は少ないため、迷惑じゃないかもと思ったのが最初でした。

昨年まではマナーを重点に置きノーフラッシュで撮影していました
他の親子さんのように舞台の袖や舞台の前まで行き撮影なんてことはしないつもりです。
程々にフラッシュも使うつもりですので(あまり迷惑にならない程度)ご安心ください。

帰宅し20年前(高校生時代)のストロボのガイド本やWebを読みながら(参考書を買うの忘れていました)
多灯やらなにやら遊んでいたらこんな時間になってしまいました。
奥深いですね

書込番号:14232067

ナイスクチコミ!0


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/03 13:28(1年以上前)

赤外線でのコントロールはやはり無理のようです
目視とホール案内からカメラとフラッシュの距離は19〜20mですが受信センサーがフロントの為
反射して受信したときなどは発光しますが不安定

特に人がホールに入場すると乱反射?するのか運良く制御出来る場合もあるが現実的でない

ホールの管理者に協力してもらい開場前にテストした時も不安定でした

途中報告

書込番号:14233719

ナイスクチコミ!0


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/03 13:37(1年以上前)

劇場は座席数400程度の
小規模タイプです

書込番号:14233753

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/03 16:17(1年以上前)


スレ主 NaNaM3さん
クチコミ投稿数:29件

2012/03/03 17:04(1年以上前)

>Green。さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

質問を閉めてダラダラ書くのもまずいと思いますが
いま1日目の撮影が終わり戻ってきました。
結局最後尾で多少フラッシュを利用しました(50枚程度)
やはりf2.8でフラッシュは綺麗に撮影できますね

ありがとうございました。

P.S
フラッシュ(昔はストロボと言っていたのですが商品名だそうで・・)を購入するぞと
思い立ち、ここで質問した時点では今時赤外線は無いだろうと「遠隔(無線?)」と
書いたのですが、調べていく内未だ赤外線だったのね(^^;
Canonの新しいフラッシュが無線式だそうで今後Nikonや他メーカーも
無線式になっていくのかな?
その前にIR⇔無線式の変換機を作ってみたくなりました。(仕事柄です)

書込番号:14234506

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング