D7000 ボディ のクチコミ掲示板

D7000 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,450 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:690g D7000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

D7000 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

  • D7000 ボディの価格比較
  • D7000 ボディの中古価格比較
  • D7000 ボディの買取価格
  • D7000 ボディのスペック・仕様
  • D7000 ボディの純正オプション
  • D7000 ボディのレビュー
  • D7000 ボディのクチコミ
  • D7000 ボディの画像・動画
  • D7000 ボディのピックアップリスト
  • D7000 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:435件

そろそろ無料保証期間が終わるので、先日ニコンにお願いしてセンサークリーニングをお願いしました。

さっそく、くもり空を撮影し確認をしたところまだゴミが残っている様です。

この程度が限度なのでしょうか?(画面右側に3点ほどスポットがあります)

書込番号:14200522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:435件

2012/02/25 09:40(1年以上前)

当機種

すみません、写真のアップロードをし忘れてしまいました。

書込番号:14200527

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/25 09:55(1年以上前)

貧乏性3号さん こんにちは

気になるようでしたら 再修理で良いのではないかと思います。
治すのであれば 同じ箇所での再修理になると思いますので 速めに修理出す事勧めます。

書込番号:14200571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度4 休止中 

2012/02/25 10:08(1年以上前)

右下は何でしょうか?

いずれにしてもF18は絞りすぎですから、
常用F8までの私は、F11で確認できなければ良しです。

書込番号:14200614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/25 10:11(1年以上前)

ちょっと数えただけで11箇所はあります。
もう一度クリーニングしたほうがよろしいです。

書込番号:14200628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/25 10:26(1年以上前)

「ただなので手抜きしたのですか?」と、もう一度持って行ったらいいと思います。

書込番号:14200690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/25 10:28(1年以上前)

貧乏性3号さん

これは気になりますね。

ちなみに清掃の直後ですか?

それともレンズ交換をしているのでしょうか?

もしもレンズ交換をしているのであれば
その時に侵入したのかもしれません。

マウント面を下に向けて交換するなどの注意をした方がよいかもしれないです。

書込番号:14200698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件

2012/02/25 10:36(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

伝票上の修理完了日は2/14で、本日返却後初めて確認しました。

因みにレンズ清掃と合わせて出したので、到着後レンズ脱着はまだ行っておりません。

書込番号:14200722

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/25 10:38(1年以上前)

おはようございます。貧乏性3号さん

右下にゴミらしきものがありますね。
もう一度センサークリーニングの依頼をしたほうが
良いでしょうね。

書込番号:14200734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/02/25 10:41(1年以上前)

貧乏性3号さん、

サービスセンターではF22に絞って確認しているはずです。
私は大阪のSCでお願いしたところ、清掃前と清掃後の2枚の画像を付けてくれました。A4の用紙に2枚上下に並べてプリントしてくれましたが、清掃後はきれいになっていましたよ。
掲載された写真では明らかに清掃不良ですね。
もう一度依頼した方が良いでしょう。

書込番号:14200745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/25 10:51(1年以上前)

貧乏性3号さん

>因みにレンズ清掃と合わせて出したので、到着後レンズ脱着はまだ行っておりません。


それは明らかにNikon側の問題ですね。

現状を報告して再度清掃依頼をされた方がよいですね。

書込番号:14200783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2012/02/25 11:07(1年以上前)

納品書にこの画像を添付して再度クリーニングをお願いしましょう。

書込番号:14200846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2012/02/25 11:14(1年以上前)

こんにちは
私も同様に、センサーの清掃に出して汚れが残っているのに帰ってきたことがあります。

メーカーでの清掃は、撮像素子だけでなくブロアでマウント内部のほこりを綺麗に取り除いてから行うので、再付着しにくくしているらしいですが、どうしても取りきれなかったカメラ内のゴミが、再付着してしまうことがあるとのことでした。新しいカメラや長期間撮像素子をクリーニングしていない汚れが多いカメラなどは、再度お願いして綺麗にしてもらえば解決する思います。早いうちにメーカーへゴミが残っていたことを言えば、再度掃除してくれると思います。

書込番号:14200874

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/25 12:02(1年以上前)

こんにちは
右下の 線状のゴミ(なら)これは駄目ですね、他のゴミは常用絞りF8位で出なければ良しとする方法も有ります。
線状のがゴミなら、或いは万全を期して再度清掃依頼が良いと思います。
許して上げて下さいね(神経を使って清掃しておられるそうです)。

次にお願いする時は、最終チェックする時の絞り値を言われた方が良いです。
ゴミの 清掃は簡単ですよ、私はこれを使っています。
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
日本で購入可能です。

書込番号:14201091

ナイスクチコミ!0


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/25 21:12(1年以上前)

メカニカルダストでしょうか?
私のD7000はメカニカルダストがひどく
サービスでクリーニングしてもらっても20枚も撮るとゴミが写っていました。
最終的には、工場で修理対応となり、今はすっかり解決しています。

焦点距離50mm、F11とF16でピント∞で白い紙を写して
再度サービスへ持ち込まれることをおすすめします。
F11でゴミがほぼ写らなくなるくらいにはクリーニングしてもらえると思います。

私の個体のように、すぐにゴミが出る場合もありますので
クリーニング後にその場である程度シャッターを切って
ゴミが写りこまないか確認してみた方がよいかもしれません。
もし、F11でゴミがすぐ写るようになるなら
工場での修理対応をお願いしてはいかがでしょうか?

書込番号:14203413

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/02/26 04:42(1年以上前)

保障期間内であれば、もう一度持ち込みが絶対いいでしょう^^

D7000は、シャッターユニットからの油飛散が多いみたいですねぇ〜(^^;
使い込んでいくうちに徐々になくなるそうです。

私は、最初から持ち込みせずに、自分でセンサー掃除をしてますが、想像以上に簡単です。
サービスセンターまでの交通費と手間、それと掃除キット値段を比べるのも一つの手です。
湿式の掃除キットが必要になりますが、\3000以内であります^^

書込番号:14205051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2012/02/26 12:59(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。

改めてクリーニングのお願いをする事としました。

ありがとうございます。

書込番号:14206396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/26 13:07(1年以上前)

撮影時に絞りをいくらまで絞るかは個人の自由です。なので、回折とか関係なく、俺は風景はF22で撮るんだって人はF22まではゴミが写って欲しくないでしょうとかそういうのはあります。ただ、自分が撮影時にほとんど使うことのない絞り値までゴミを写すために絞るのはほとんど無駄なので自分がいくらまで使うかを基準にチェックしたほうが良いですよ。

僕の場合はF16までは普通に使うのでだいたいF16でゴミをチェックするようにしています。

ちなみに、スレ主さん最初に添付された画像ではスレ主さんが言っているものの他に左上にも1個、左下にも2個、左下にゴミというより汚れっぽいのが1個、一番気になったのが右下の「線状のもの」です。

書込番号:14206444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

クチコミ投稿数:128件
当機種
当機種
別機種
別機種

かもめにピントが合わせきれません

タイのバーにいた美人さん

家にいたへっぷり虫

もっと近寄ってボケ味を出したい・・・Orz

先日はD7000購入についての質問をさせてもらいました者ですm(__)m

1月に半ばぐらいに天神のキタムラにてD7000キットレンズ18-105購入しました!
値引き交渉のことについて質問もしていましたが、そもそもキタムラしか在庫を持っていなかったため交渉する余地もなく購入。あとその時の価格コムの最安値より安かったので満足です。

まぁ保証や保護レンズ等を買っていたら軽く予算オーバーしたのですがそこは隣にいた友達におねだりして頼みましたww


さて今回は撮影方法についての質問と新たなレンズの選定です。

今回タイで大量のカモメを撮影する機会があったのですが、写真を見てもらうとわかるようにピントが全然合わせきれません。2つか3つ前の口コミにカワスミの撮影方法について書いてありましたが、研修だったため三脚などは持っていっておらず、しかも手持ちのオートで撮影していましためなんでしょうか?全然向かってくるカモメにピントを合わせきれませんでした。まぁ正直あまりのカモメの多さと餌をもらいに向かってくるカモメの鳴き声と目にかなりビビって震えていたというのもあるのですがwww

何か飛んでいる鳥などの撮影の方法の基礎などがあったらご教授して頂きたいと思って投稿しました。

2枚目の写真はバーでチャングというビールをついでくれていた美人さんです!!
しかし店内は暗く、フラッシュも直で当たって影がかなり濃ゆくなってしまったなぁと・・・もぅ少し改善の余地がありましたらアドバイスお願いします。ちなみにスピードライトの購入も視野に入れています。ポートレート専門にしなくてもいいですがオススメの機種がありましたら教えていただけると幸いです。


最後に新たにレンズを購入しようと考えているのですが、皆さんも経験していると思われるレンズ沼に陥っており悩んでます。

僕は3・4枚目にあるように虫や花を撮るのが好きなのですが、今のレンズでは思うような写真が撮れないのでマクロレンズの購入を考えています。

ですが、正直2枚目の写真にもあるようにポートレートも半々ぐらいの割合で撮るのでちょっとポートレート用のレンズとも迷っています。

そこで質問なのですがマクロレンズでもきれいなボケ味の出たポートレート写真は撮影できるものなのですか?これはあくまでも僕のイメージですが、マクロであんなに近寄って撮っているレンズで人物との距離1〜3m先の人物にピント合わせられるのがちょっと不思議なのです。まぁ僕の勉強不足なのでしょうが・・・出来れば作例などがあれば嬉しいです。

今回はマクロ用のレンズを購入して、更にポートレート用のレンズにも使えればと考えています。でもやはり主体は虫・花で!

最後に予算は6万ぐらいまでです。一応自分の考えているレンズを以下に示しときます。

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED(マクロ主体)
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G(ポートレート主体)
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G   (ポートレート主体)

マクロレンズの方は他社の製品があまり調べられてないのでそこらへんの情報がほしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:14198450

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/24 21:22(1年以上前)

こんばんは。

マクロとポートレートでしたらマイクロ40mmが使いやすいと思いますよ。

スピードライトも純正でバウンスできるモデルでご検討ください。

書込番号:14198549

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/02/24 21:29(1年以上前)

書き忘れてましたが

動体撮影はAFを動体予測モードで。

書込番号:14198578

ナイスクチコミ!2


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2012/02/24 23:36(1年以上前)

動きものは基本的に望遠レンズで撮ったほうが良いですよ 広角寄りのレンズですと、ピントを大きく動かさなければフォーカスが合わないので間に合わないことが多くなるからです
あと 18-105はAFがかなり遅い方のレンズなので、それも原因のひとつにはあると思います

室内だとストロボの発光部を上に向けて撮る バウンス撮影を行えば直射の影は出にくくなります 天井が高ければ壁に向けるなどの手もありますが、反射面の色が被写体にかぶるので注意もいります

マイクロレンズにすれば、大きく撮れるのは確かなのですが、寄れば寄るほど手ブレの影響を受けやすくなります Micro40mmや60mmには手ブレ補正がありませんので、高画質に撮りたければ三脚は必須でしょう

作例というほどじゃないですが この動画の3:10 あたりから D7000とMicro60Gで人撮りをやっていますよ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=_88gRnIqoD4#!

書込番号:14199321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/24 23:56(1年以上前)

このくらい近くを高速で飛んでいる鳥に合わせるのは本来難しいのです。修練を
積む必要がありますが、初心者としての定番の方法は次の二つです。

(1) AF-Cにして、中央1点のAFで、つねに目標の鳥を中心に据えて連写。
(2) AF-Cにして、全体のAFポイントで、カメラに被写体を選ばせて連写。

一羽だけ飛んでいるときは(1)がよいし、たくさん飛んでいるときは(2)の方が成功率は
高いでしょう。それでも左右に飛んでいるときはまだよいですが、前後に動かれると
ヒット率は低下します。

カモメのように人の視野内で飛び回っているときはこれらの方法が採れますが、
カワセミのように非常に速いがあるていど飛び込むところが予想できるときは、
マニュアルフォーカス、置きピンで狙う人も多いです。速すぎてカメラのAFが
追従しないからです。

ただ飛び物専門の方では、次のような方法で成功率を上げている人に会ったことが
あります。機材コストは200万円以上なのでおいそれと真似はできません。

400mm/F2.8という最高のレンズをつかい、ターゲットスコープを覗いて鳥を中心に据える。
カメラのファインダーは覗かない。この状態でカメラを信じてシャッターを切る。カメラも
最も動体追従特性が優れているC社かN社のフラグシップモデル。

飛び物をとるには修練が必要です。焦らずにがんばってください。1年や2年はかかると
考えた方がよいです。私は2年たちますが、まだ全然うまくいきません。

書込番号:14199416

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2012/02/25 01:44(1年以上前)

こんにちは。

マクロとポートレートの両方に使いたければ60mmマクロ付近がポピュラーでしょうか。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048629.10503511929.10505011777

私は開放F2.0なのと軽さ・扱い易さでタムロンSP60mmマクロ使ってます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=10238972/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/SortID=12796390/

このレンズ大好きですがAFはとろいです。

ちなみにレンズ1本というときはトキナーの35mmマクロ使ってます。
こちらはポートレートにはほとんど使ってませんが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011904/SortID=9056350/

>これはあくまでも僕のイメージですが、マクロであんなに近寄って撮っている
>レンズで人物との距離1〜3m先の人物にピント合わせられるのがちょっと
>不思議なのです。

昔のマクロレンズは複写を主目的にして通常撮影域で撮ると性能が落ちるようなものもあったようですが、現在は単純に近くにも遠くにもピントが合わせられるレンズと考えていいと思います。
メーカーによっては「ポートレートマクロ」などと銘打ってポートレートにも良いよ、と宣伝しているものもあるくらいです。

書込番号:14199845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/25 02:16(1年以上前)

まずピントはそういうカモメは中央一点でAF設定してひたすら連射ですね。
それかMFでひたすら連射ですかね。
100枚のうち3枚くらいは成功するでしょう。
そんなもんです。

マクロレンズはタムロンの90mmマクロが安いのに解像、ボケともにとても良いです。
ニコンには60mmマクロもありますが、虫と花を一緒に撮ろうと思ったらかなり近寄らないといけないので、90mmくらいのほうがいいと思います。
当然ポートレートにも使えます。

書込番号:14199922

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/02/25 04:45(1年以上前)

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお薦めしますね^^

私も花マクロが好きで、タムロンの銘玉レンズ90mmマクロと上記レンズを使い分けていましたが、
接写のマニュアル撮りに関してはどちらも素晴らしい写りで、どちらもお薦めです。
ですが、AFでスナップとなると、タムロンは迷いに迷い、イライラしすぎそれが我慢出来ずに手放してしまいました。
ゆくゆく、フルサイズ機になった時にまた90mmという画角が欲しいかもしれませんので、マクロ専用としては買うかもしれませんが、今はD7000。
自分の好きな画角も60mmで充分ですので今は60mm一本にしました。

その分、他の単焦点レンズを導入しマニュアルフォーカスを楽しんでいます^^

また、各マクロのサイトでの口コミやレビューも参考になると思いますので御覧なって下さいませ^^

書込番号:14200056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/25 07:53(1年以上前)

よつばとりたいさん おはようございます。

D7000ご購入おめでとうございます。

カモメに関してはAF-Cの中央一点でも取れない時、一番確実な方法はマニュアルフォーカス置きピンで撮る方法だと思います。

内蔵ストロボ一発で陰を目立たなくする方法は部屋の明るさにもよりますが、ISOを上げたり開放F値の明るいレンズを使用して周りの光を感じさせる方法と、トレーシングペーパーなどで簡易ディフューザーとして光を和らげる方法が有ると思います。

レンズに関してはマクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズなので、開放がF2.8程度までのレンズを選択されればポートレートとの共用も出来ると思いますが、焦点距離に関してはポートレートレンズとして一般的にはAPS-Cで有れば50-60oと言われていますが、これはあなたの撮りたい焦点域のレンズを検討されればいいと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000048629.10505512020.K0000078064.K0000271170.10503511929

書込番号:14200243

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/25 08:49(1年以上前)

カモメの撮影でのAFエリアの設定はどうだったのでしょうか?
ダイナミックAFモードの9点、21点や中央一点なのでしょうか?
あとAF-Cで撮影していましたか?

あとは、被写体の追従の仕方でも変わってくると思います。
決めた被写体の動きに対しカメラを振ってみてください。

鳥さんを撮るのであれば、対象物やシーンによって使用するレンズも違ってくると思いますが
カモメなら70-300でもOK。そのほかの鳥さんでしたらシグマの50-500なんかもいいのでは。
純正の500oや600oもいいでしょうが値段が…

マクロであれば、被写体との距離も重要となります。
焦点距離が短いと被写体との距離も短くなります。
等倍での撮影ができるマクロレンズなら焦点距離に関係なく同じ大きさに写りますが
虫の撮影を考えるとワーキングディスタンスが
長めの100o前後のレンズのほうが使いやすいでしょう。
背景の映り込みも少なくなります。


ストロボは、バウンス撮影のできる外付けストロボがいいでしょう。
さらにディフューザーの使用も効果的だと思います。

書込番号:14200367

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/25 09:39(1年以上前)

別機種
別機種

外部フラッシュ直射、ディフューザーなし

外部フラッシュ直射、ディフューザーあり

2枚目は露出アンダーで、光があまり届いていない背景は暗く落ちています。
それを内蔵フラッシュで補ったため、光の強く当たった部分が白くなり、強い影が出来ています。

光があまり届かない背景を明るくするためには、高感度、明るいレンズでの開放付近の絞り、
三脚・一脚とスローシャッター(スロー・シンクロ)等を使って明るく写る露出に設定する必要があります。

外部フラッシュを白い壁や天井に照射して反射光を被写体に当てるバウンス撮影を使えば、
拡散した反射光がモデルに当たってフラッシュ撮影の違和感が激減します。
ただし、外部フラッシュにとってはエネルギー効率が悪いため、バウンスを中心に使う場合には
大きめの外部フラッシュが良いと思います。

バウンスを使えない場合にはフラッシュを直接被写体に照射しますが、ディフューザーをフラッシュに装着して、
柔らかな光を当てることで光が強く当たる部分と影が出る部分のコントラストを弱められます。
画像はディフューザーの効果を見るためのテストです。あえて背景を暗くしています。

それから、マイナス側に調光補正を掛けてフラッシュを弱めることで印象が良くなることもあります。

書込番号:14200521

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/25 11:38(1年以上前)

>オートで撮影していましためなんでしょうか

まず最初にオートは卒業しましょう。
船に近づいてくるカモメはある程度ホバリングしますのでAFで合うはずです。

オート=オートエリアモードだからです。
ピントは自分の狙った被写体にしっかりと合わせなければ意味はありません。カメラ任せではダメです。
撮影モードは最初はPモード。AFエリアはシングル。動く被写体ならAF-C。

ピント、露出(絞り、SS、ISO)。最低でもこのふたつの意味を理解して自分で設定を替れるようにしないとD7000は使いこなせません。
新たな機材購入よりもこちらが先と思います。

書込番号:14200989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件

2012/02/25 12:35(1年以上前)

Green。さん
返信遅くなりすみません。
40mmマクロでも虫などのドアップ撮影などは最適なのでしょうか?
出来れば作例をお願いします。

ishikawa_さん
動画拝見しましたが、60mmでだいたいあの距離で撮影できているのであれば全然問題ないですね!しかし背景が白色だったため背景のボケがどれほどなのかよくわからなかったです。Orz
>マイクロレンズにすれば、大きく撮れるのは確かなのですが、寄れば寄るほどかなこむ手ブレの影響を受けやすくなります Micro40mmや60mmには手ブレ補正がありませんので、高画質に撮りたければ三脚は必須でしょう
マクロレンズで手ブレ補正の付いているレンズはないのですかね?
けっこう散歩がてらといいますか、歩き周りながらの撮影が多いので手ブレ補正がついていたほうが助かるのですが・・・

woodpecker.meさん
>(1) AF-Cにして、中央1点のAFで、つねに目標の鳥を中心に据えて連写。
>(2) AF-Cにして、全体のAFポイントで、カメラに被写体を選ばせて連写。
とりあえずはこの撮影方法で修練を組んでいきたいと思います。
しかし、実際に撮ってみてやっぱり熟練した人たちの写真と自分の写真ってとことん違うなぁと思いました。とりあえず連射してれば1,2枚は当るかなぁと考えていましたが、見事に自分が思ったとおりの画にはなっていませんでしたね。200枚は撮ったんですけどね〜・・・Orz

ゆったりDさん
>私は開放F2.0なのと軽さ・扱い易さでタムロンSP60mmマクロ使ってます。
こちらの機種は手ブレ補正は付いていないみたいですけど、ゆったりDさんの作例を見てみるとそのままでも綺麗に撮れていますね!羨ましいです。
ちょっとこの機種も値段もお手頃なので視野に入れてみます。

なぜ脳は神を創ったのかさん
ちょっと名前を見ておもしろいなぁと思ってしまいましたwすみません。
>中央一点でAF設定してひたすら連射ですね。
>それかMFでひたすら連射ですかね。
これから少しずつ練習してみますね。
タムロンの90mmマクロとはまた新しい候補が出てきましたね。
あと少し気になったのですが、焦点距離が大きいマクロレンズは撮影距離が離れるだけで撮影対称の写りには差程関係なく、同じような写真が撮れるのですかね?

esuqu1さん
>フルサイズ機になった時にまた90mmという画角が欲しいかもしれませんので、マクロ専用としては買うかもしれませんが
まだフルサイズ機を購入するには腕がまだまだなのでとりあえずはD7000をばっちし使いこなすためのレンズ選びにしようと思います。またタムロンの方はちょっとAFが遅いようなので考えどころですね。

写歴40年さん
先日から色々とお世話になっております。
マニュアルフォーカスの置きピンを練習してみたいと思います。今まではAFしか頭になかったのでまたまた練習がかなり必要そうですねw
ただみなさんすごいですよね。自分は研修中の途中でちょっと寄ったところでさっと撮影したので設定をあれこれ考えてる時間がなかったのですが、というか場面にあった撮影方法がまだ頭に完全に染み付いていないので思い出すのに時間がかかって撮影チャンスを逃してしまうということがほとんどなんですよねwwやはりこれも修練ですかね?ww

okiomaさん
>決めた被写体の動きに対しカメラを振ってみてください。
カメラを振ったらブレそうな気がするのですが大丈夫なのですかね?
あとシャッターを切ったあとも流した方がいいですかね?
>虫の撮影を考えるとワーキングディスタンスが
>長めの100o前後のレンズのほうが使いやすいでしょう。
100mmぐらいが最適そうですか。ただ蝶のようなあまりひらひら飛ぶ虫は撮影頻度は少なそうなので自分はそこまでなくてもいいのかもしれません。
自分はへっぷり虫を撮るような変人ですのでwwというか飛ばれるとちょっと怖いですwwGさんとか・・・www

alfreadさん
作例ありがとうございます。やはり光は難しいですね。
バウンスも自分で天井・壁などにあてて確かめ自分でコツを掴んでいくしかなさそうですね。
>マイナス側に調光補正を掛けてフラッシュを弱めることで印象が良くなることもあります。
ちょっと今度試してみます。これだけでもけっこう違いそうです。

kyonkiさん
先日もありがとうございます。無事D7000を購入できましたが、おっしゃられるとおりまだまだ使いこなせてません。
>ピント、露出(絞り、SS、ISO)。最低でもこのふたつの意味を理解して自分で設定を替れるようにしないとD7000は使いこなせません。
一応大学の部活の講習会などにも参加して最低限のことは頭に入っているつもりなのですが、実際に出歩いてみるとけっこう様々な被写体を撮りまくるのでその都度設定を思い出すのにまだ時間がかかってしまいます。これも修練ですね。
あとこんだけ速い動きの被写体を撮ることが初めてだったのでこれから経験していきます!!
毎度低レベルの質問に答えてくださってありがとうございます。

書込番号:14201248

ナイスクチコミ!0


ishikawa_さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:20件

2012/02/25 20:15(1年以上前)

せっかくのNikonなので、マイクロレンズはNikonのものを選んだほうが良いかもしれませんね 写りはタムロンのものも定評がありますが、AF精度は純正のほうが高いという話が多いです

>>MicroでVR付き
2つほどあります micro105mm/2.8と85mm/3.5DXです
http://review.kakaku.com/review/10503511532/
http://review.kakaku.com/review/K0000063198/
前者はナノクリ採用 また フルサイズ(FX)機にも使えます
後者はDX専用でf3.5〜ですが価格は安めです
人によるとは思うのですが、、自分はVR有りのほうが、手ブレ写真が減り、打率は上がるので良いなぁ、、と考えてしまいますね(汗

書込番号:14203132

ナイスクチコミ!0


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/25 20:46(1年以上前)

当機種
当機種

VR70-300 F/4.5-5.6G

VR70-300 F/4.5-5.6G

解決済になっていますが
結論は出ていないようなのでよかったら参考にしてください。

似たような状況の写真を探してみました。
AFモードはAF-C、ダイナミック9点で撮ったものです。
カモメは初撮りでピントはやや甘いですが…
飛んでいる鳥は、AFモードはAF-C、エリアはダイナミック9点
うまく捕捉できない時はダイナミック21点や39点
場合によっては、3Dトラッキングを試してみるのも手だと思います。

候補の中でマイクロレンズのおすすめは
1本で済ますなら、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDです。
ナノクリ、インナーフォーカス(IF)
フルサイズ対応で将来FXに移行しても安心です。
DXでは90mm相当ですからポートレートにも使いやすいと思います。
レンズ沼への第1歩には最適ではないでしょうか。

ただ、虫を撮るには60mmでは短いかもしれません。
最短撮影距離だけでなく、ワーキングディスタンス
(レンズ先端から被写体までの距離)も大切です。
ちなみに60mmマイクロGタイプではフード無しで約9センチです。

タムロンの90mmマクロも大変定評がありますが
IFでない為、レンズの先端から筒がかなり伸びてきます。
驚いて逃げられる可能性もあるので、虫撮りには向かないと思います。
40mmマクロもIFでないので、確認が必要です。

候補にはありませんが、DX専用で宜しければ
85mmマイクロがVRもあり虫と花には一番使い勝手が良いかもしれません。
ワーキングディスタンスも私の予想ではフード無しで18センチくらいあると思います。
このレンズは所有していませんので、正確にはニコンのカスタマーへ確認してください。

レンズ沼は深く危険ですが、レンズ選びはとても楽しいものですので
一眼レフならではの醍醐味をお楽しみください。

書込番号:14203259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2012/02/26 16:27(1年以上前)

ishikawaさん
やはり純正がいいみたいですね。
60mmも人気あるみたいですし、今回はこっちのでいってみたいと思います。
VRなしなのはちょっと怖いですが、頑張ってみます!
しかし高いなぁ〜ww

K_NiconF4さん
写真ありがとうございます。
この写真はカモメが一匹での撮影でダイナミック9点で撮られたのですかね?
私の写真のように複数のカモメが画角に入ってしまった場合、ダイナミック9点以上でも綺麗に捕捉できるものなのでしょうか?複数のカモメが画角に入っていると捕捉点が多いと色んなところにピントを合わせようとしないでしょうか?またそのためにピントを合わせる時間が長くなるといったことは起こらないでしょうか?
質問ばかりですみません。

書込番号:14207259

ナイスクチコミ!0


K_NikonF4さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/27 00:42(1年以上前)

当機種
当機種

VR70-300 F/4.5-5.6G

70-200mm F/2.8G VR2

よつばとりたいさんのカモメの写真を撮ったときの設定は
手持ちのオートで撮影とありますのでAFモードAF-A、オートエリアAFでしょうか?
もしかしたら、一番近いカモメがレンズの最短撮影距離を超えている可能性があります。
オートエリアAFは、基本最も近い物にピントを合わせようとしますので
近すぎるとどこにもピントが合わない可能性があります。

ダイナミックエリアAFは、選択した測距点を中心として
それぞれの点数(9,21,39点)を使って、AF-Cとの組み合わせて被写体を面で捕捉し続けます。
中でもダイナミック9点は、選択したAFポイントを含む9点のAFポイントしか使わないので
比較的小さな面積で被写体を捕捉しますから、複数の鳥がいても
狙った被写体以外の影響を受ける可能性はほとんどありません。
一方、シングルポイントAFは、文字通り1点の測距点でAFしますから
狙った所へ正確にピントを合わせようとしますが
ポイントが少しでも被写体から外れてしまうと
すぐに背景や空にピントが抜けてしまい、元に戻すのに時間がかかります。
動体撮影では、1点で狙った所に合わせ続けるのは非常に困難ですから
1点よりは9点、それでも難しい時は、21点、39点と使う測距点の数を増やしていきます。
この場合、被写体を捉える面積は広がり、空や背景へのAF抜けは減りますが
AFスピードは測距点を増やすにしたがって遅くなり、近くの鳥の影響も受けやすくなります。

うまく説明できませんが、1点では測距点から外れてしまっても
ダイナミック9点では周囲の8点が被写体を捕捉しますから
動体の撮影には非常に有効です。

写真は、中央のAFポイントを選択していますが、被写体の動きに私がついていけず
被写体が左右にずれてしまっていますが、周囲の8点に助けられてピンボケを回避しています。
測距点からのズレがわかりやすいように、ノートリミングです。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:14209671

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ120

返信43

お気に入りに追加

標準

D7000は本当に必要なのでしょうか

2012/02/24 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。私はD40xを4年ほど使用しているものです。
そこで皆さんに質問があります。
「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。

画質 フルサイズ>APS-C
である事は間違いないと思います。
画質 D40x>D7000
ですよね。

それなら、レンズにつぎ込んで、よりいい画質を求めたほうがいいのではと考えるようになりました。

わたしの用途は
静止画(動画は取らない)
ポートレートが95%(連射性能いらない)
よく旅行に持っていく(軽いほうがいい)

この点から考えてD7000が優れているのは
・ライブビュー
・サブ液晶
・Aiレンズの使用
・絞り確認
・クイックに他動作が出来る

という事だと思います。(他にあればすみません)
確かにあれば欲しい機能ではありますが、限られた予算の中でより良い効用を得るための最善点はD40にいいレンズをつけることだと考えました。

でもあまりそういう人はいませんよね?
皆さんはどういった用途でD7000を買われているんですか?
私は正直、レンズキットでしたらD40ととれる絵は大差ないと思います。

むしろ、Raw編集ソフト、レンズ、三脚、フィルター、などにお金をついやすべきではないかなって最近感じています。
ここでの仮定は予算は限られているっていう事です
それについての皆さんの意見を聞かせてください。今後の参考にしたいです。

書込番号:14195658

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:21件 D7000 ボディの満足度5

2012/02/24 01:44(1年以上前)

D40が新品で売ってたら即購入します。
D60からD7000に乗り換えた口ですが、スレ主様が仰る通り画質を求めてD700を結局は買いました。
D7000はスルーして、FXを視野にしたレンズや周辺機器を固めていったらどうでしょうか。
D40はそのまま起動力を活かしたい時に取って置いた方が宜しいかと思います。

書込番号:14195705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/02/24 02:24(1年以上前)

D40xでとくに不安がなければ、レンズなどに投資がいいでしょう。

撮影中に設定(露出補正とか)を頻繁に変えるのでしたら、中級機クラスのほうがその辺の操作性はよくなります。
(ほとんどカメラ任せで撮るのでしたら、撮影中の操作性はとくに関係ありませんが。)

それと、耐久性も中級機のほうがいいです。
あとは、「見栄」?

書込番号:14195776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/02/24 03:25(1年以上前)

>皆さんはどういった用途でD7000を買われているんですか?

当方の場合は、レンズに制限が無いという意味でD7000を使っています。AFカップリングが着いていますので、それだけでGOという感じです。(先日、D90をドック入りさせ、サービスでD7000を数日間お借りできました)

D40と同時期には、D70sを選択しました。どちらも、ストロボのシンクロ速度が1/500秒で、ほぼ同等でしたが、D40にAFモーターが無く、手持ちのマクロレンズのAFができなかったという理由でD70sにしたという感じです。その後、D70sを休ませる意味でD90を購入し、最近、D90のブラッシュアップ版のD7000を借りて使ったという次第です。いずれもAFモーター内蔵という意味で重要なポジションがありました。

>そこで皆さんに質問があります。
>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。

D40にはAFモータ内蔵のCPU化されたレンズでないとAFできませんので、ご質問者さまは、当方の目から見れば、性能のわりに割高なAFモーター内蔵レンズが、お好きなのだと思います。

D7000は、ボディにAFモーターを内蔵しているため、レンズには割安感があります。D7000がハイスペックというのは、良い意味で勘違いと思っていますが、それは、D300s以降の後継機が発表されることを期待しての話しです。当方も、D300sの後継機が出ると勘違いしているのかもしれません。D7000が、ちょっと高めなのは、ボディにAFモーターを内蔵させている事と、AFモーターの摺動ドライポロジーを完動させるために、必然的に防滴ボディとしたことが原因だと思います。

>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。

以上をふまえた上で、この、お問い合わせですが。ハイスペックマシンは、必要だと思います。

>レンズにつぎ込んで、よりいい画質を求めたほうがいいのではと考えるようになりました。

D40は、使用レンズに制限がありますから、つぎ込んだ資金が無駄になる可能性があります。レンズ資産を有効に活用するには、Ai連動レバー(露出計連動レバー)とAFカップリングを装備したボディが必要と思います。D40という現状では、レンズの向上で「よりいい画質」は、ある所定の制限を受けると考えた方が良いと思います。基本的に、Ai連動レバーとAFモーターを内蔵したカメラは、ご質問者さまが表現するところの「ハイスペックマシン」との事ですから、レンズを揃えて高画質という条件であれば必要という事になると思います。

書込番号:14195826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/24 04:27(1年以上前)

>画質 D40x>D7000

これは好みでもあるけども
普通一般的には

D7000>>D40X

かなああ
D40Xの10MPCCDは高感度に弱いですからね
APS−CのCCDとしてはD40XよりもD40の6MPセンサーの方が
高感度での評価は高かったですねええ

D7000の16MPCMOSは現在最高のAPS−Cセンサーと誉れ高いので♪

だだし色味は結構いいなあと思いますね
ニコンのCCD機は

僕はAFカップリングと1/4000秒ストロボシンクロが欲しくて
D40と同じ6MPセンサーのD50を買いましたが(笑)
D50が思いのほか画質が好みだったのでD40Xと同じセンサーのD80も買ってしまった♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14195867

ナイスクチコミ!10


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/24 06:03(1年以上前)

おはようございます。とし兄さんさん

必要かどうかはあなたが決める事だと思います。

書込番号:14195932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/24 06:15(1年以上前)

とし兄さんさん おはようございます。

私はD70からD200と使用しD7000を現在使用していて子供達のスポーツを主に撮っていますが、D7000を購入したのはAPS-Cでは最高の高感度の性能に惹かれたからです。

使用して良いと思われるところは体育館などでISO3200でそれなりに撮れるところと、素晴らしいホワイトバランスと小さく控えめなシャッター音が気に入っています。

レンズはフィルム時代のレンズや社外など色々使用しましたが良い物はやはり良いと言う事で、純正17-55oと70-200oUのF2.8通しで落ち着きましたが高感度が必要なく現在のボディの作る画質に満足されているのであれば、レンズにお金をかけるという考えには大賛成だと思います。

書込番号:14195948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/02/24 07:01(1年以上前)

>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。

冷たい様ですが..... ハッキリ云って、貴方にどんなカメラが必要か? そんなこたぁ、誰にも理解出来ないでしょう (^^)
D7000が、果たしてハイスペックマシンなのか?はさておいても、『自分の撮影スタイルで、ハイスペックマシンが必要なのか?』は、貴方ご自身が判断するしか有りません


>限られた予算の中でより良い効用を得るための最善点はD40にいいレンズをつけることだと考えました。

そう思われたのなら、そうさすれば良いだけかと...... (^^;;


>皆さんはどういった用途でD7000を買われているんですか?

これも、云わせて戴けば、『大きなお世話』で、他人がどんな理由でどのカメラを買おうが、そんなことを聞くのは要らぬお世話と云うしか無いですね (^^)


個人的には、元々、『素敵な写真を撮るには、機材をあれこれ買い替えるより、撮影技術を磨くのと数多く撮影に出掛けることにお金を掛けた方が良い』と云う意見です

では有りますが、貴方がD7000板にこのスレを立てたと云うことは、云い替えると心の何処かに『D40xをD7000に変えたら、もっと撮れる写真が......』と云うお気持ちが有るのでは?と、勝手な推測 (^^)

であれば、もっとご自分の気持ちに素直になって、『D40xをD7000に変えたいのですが、この判断は正しいでしょうか?』と質問された方が、実りのある意見が聞けると思いますが..... (^^;;

書込番号:14196001

ナイスクチコミ!22


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/24 07:04(1年以上前)

D7000が欲し〜いと思わない限り。
レンズなりFXに投資するべきでは。

書込番号:14196004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2012/02/24 07:10(1年以上前)

とし兄さんさん、こんにちは。

ポイントは、 

画質、レンズ、
静止画(動画は取らない)
ポートレートが95%(連射性能いらない)
よく旅行に持っていく(軽いほうがいい)  ですね。

あと、D7000との比較でしたら、ファインダー性能をどう考えられるかだと思います。
D40Xと差異がない(問題ない)と感じられるなら、(今は)レンズ等に投資された方が良いかも知れませんね。

書込番号:14196014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/02/24 07:16(1年以上前)

D7000に限らず、デジタル一眼は、高画素、高感度、高速シャッターの道を歩んできています。
なのでこれらの機能、性能を特に必要と感じないのであれば、買い替えなどせず、お持ちの機械を使い続けていいと思います。

D7000は必要でしょうか?と、言うくらいだから、
とし兄さんご自身、さほど必要に感じていらっしゃらないのではないのでしょうか?

ならば、必要なしでいいのではないでしょうかね。

書込番号:14196028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/24 07:30(1年以上前)

必要性を感じてから、買い替えの検討をすればいいと思います。

書込番号:14196045

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2012/02/24 07:50(1年以上前)

おはようございます。D40とD90を使用中です。

@買いたいけどできない。
Aできるけど間に合っている。

最初は@だったけど、今はA。 ^^;

書込番号:14196081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/24 08:03(1年以上前)

そんなに画素数が必要でなければD40xでよいと思います。

書込番号:14196104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2012/02/24 08:21(1年以上前)

とし兄さんさん
おはよ〜ございま〜す

>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。

欲しいと思ったら発売前から予約してまで買ってしまうのが趣味の世界です。
欲求に疑問を感じて居るうちは、実際には欲しく無い可能性が高いです。
ズバリ!
今はその必要は無いと思います。
本当に欲しくなったら、誰が何と言おうが買ってしまうのが道楽ですから。
単純な事だと思います。

書込番号:14196145

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/24 09:28(1年以上前)

こんにちは。
D40Xと同センサーのD60→D7000へと買い換えました。
私の場合は高感度を使えるというのが一番の利点と考えてます。
低感度で同一条件の静物を撮ったら、D40XでもD7000でも出てくる絵の違いはさほどないかと思います。絵の質感は別にして。
でも、旅行等で色々な状況下を想定するなら、はるかに余裕のある機種だと思います。
でも昔の写真を見て、CCDの独特の色ノリを再認識して、やっぱり売らずに残しておけばよかったかなあ・・と後悔してます。

書込番号:14196276

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/24 09:34(1年以上前)

未だにD40信者が多い(爆)ように画質は個人の好みなんですよ。
D40系CCDの描写が気に入っている人に、いくら最新の16MpCMOSの画像を見せても眠たいとかメリハリがないとか思うだけ。

D40系が気に入っているのならそのまま使い続けるのが幸せです。

書込番号:14196293

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 10:03(1年以上前)

とし兄さんさん、おはようございます。

D40ユーザーですが、私は孫の室内撮影のため、もう少し高感度に強いデジイチをということで、D7000を予定しています(まだしばらくかかりそうですが)。

それから、レスポンスももう少し向上するといいですね。

書込番号:14196353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/24 10:08(1年以上前)

おはよーございます♪

まあ・・・私もD80を未だ後生大事に使ってるので(笑
スレ主さんの気持ちも分からなくは無いですが(^^;;;

高感度画質や、絶対的な解像度はD7000>D40xだと思います(^^;;;
ホワイトバランスの安定感なんてのも・・・D7000の方が進化してると思います。

ただ・・・CCDの画は捨てがたいんですよ♪
なんか・・・CMOSの画って・・・今ひとつ「しみじみ」しないんですよ(笑
なんとなく、画像がシャンとしていないというか??・・・ドットがキチンと整列していないみたいな??・・・そんな風に見えちゃうんですよね〜(^^;;;

でも・・・2つ並べて鑑賞すると・・・CMOSのほうが綺麗と言うか??立体的に見えたり???
不思議なモンデス♪

まあ・・・参考にもなりませんが(^^;;;
判断はスレ主さん次第ですよね〜〜(^^;;;

書込番号:14196366

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/02/24 10:14(1年以上前)

こんにちは

少なくても今のスレ主さんには不満が見えないので、あまり必要ないと思います。
将来的に画質重視でフルサイズ移行を見据え、
これからはフルサイズのレンズを買っていくのが良いのではないでしょうか。
カメラは新しい方が露出やWBが安定しているように思います。

書込番号:14196383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2012/02/24 12:09(1年以上前)

「限られた予算の中でより良い効用を得るための」とあるが、具体的にどのような効用を得たいんかな?

ボディを換えて得られる効用とレンズを換えて得られる効用は自ずと異なるじゃろう。
まずは目的を見極めることじゃ。

書込番号:14196711

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/02/24 12:18(1年以上前)

何か、
Do I have a pen?
と似たり寄ったりの質問で不毛だと思います。

自分で決められるのが良いでしょうね。

でも私の順番だと、
RAW現像ソフト>高級レンズ=カメラだと思っています。

書込番号:14196742

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/24 13:21(1年以上前)

>「私にハイスペックマシンが必要なのか」という事です。
こんにちは
このように 思っておられる間は必要無い!で良いと思います。
画質の好みも 人それぞれですので、D40x>D7000 とお感じなら、それで何の問題も有りません。
RAW現像ソフト、三脚、PLフィルター類を購入されたら良いです。

ちなみに、画質の評価項目ですが…
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性

書込番号:14196974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 D7000 ボディの満足度5

2012/02/24 15:59(1年以上前)

私はD5000からステップアップに購入しましたが満足しています。
D7000はいいのですが、今使ってるD40に不満がなければ替える必要はないと思います。
いずれFXと言うのでしたら先にレンズへ投資しておくのも手ですね^^
その頃にはPCなど周辺機器にもお金がいるので、無駄遣いせず貯金しておくのもありなんじゃないでしょうか♪

書込番号:14197395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 狐屋のオープンフォトページ  

2012/02/24 17:02(1年以上前)

d3100,d7000を使っていますが、メインはd3100です。特にハイスペックである必要は無く、ボディー内AFモーターが欲しかったのでd7000となっただけです。日本はカメラの国で、写真の国ではありませんから、カメラを云々する方が多いように思います。d800の掲示板など見ていると、特にそのように感じます。
三脚、フィルター、レンズで良いと思います。

書込番号:14197529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/02/24 18:44(1年以上前)

沢山の返信を頂いて驚いています。
>>といぷーさん
やはり私も次買うならフルサイズにしたいですね。でもお金がありません・・・

>>αyamanekoさん
確かに質感は断然D7000ですね。見栄も張れる立派なものですよね。そして操作性もいいのも確かですね。私はA,Sが多くマニュアルで撮ることはなくD40でも露出変更はさほど難しくはないので、必要性をあまり感じられないのかもしれません。

>>あじごはんこげたさん
確かに昔のレンズ資産がある方はD40では駄目ですね。でも今後は全て内臓型になっていきますよね(一部特殊レンズ除く)

>>あふろべなと〜るさん
間違えました!!APS-Cのセンサーサイズなので画質は同じだって言いたかったんです。

>>万雄さん
私は決まってますよ?「レンズに投資です」
皆さんはどう考えてカメラの環境をそろえているのかをききたかったのです

>>写歴40年さん
関係ないですが写真歴40年あるんですか?!長いですね〜。
すみませんでした^^
スポーツを取られる方はD40xでは難しいですね。AFスピードも遅いし、速度も遅いし・・・。私もその環境なら間違いなくD7000ですね

>>でぢおぢさん
D7000が欲しいです。でもそれしか買うお金がないんです。それを買ったらレンズには何もつぎ込めなくなってしまう。
皮肉っぽい質問で済みませんでした。率直に言います
「D7000のレンズキットより、エントリークラスを買って、単焦点レンズなどを買った方が、いい絵が取れる場合が人によってはある」
簡単な例にはなってしまいますが、そういう事もありますよね。
初めて買う方はよくボディを揃えて満足される方も多いです。
でも一眼レフの一番の醍醐味は「レンズが交換できる」事だと思ったんです。
確かに余計なお世話ではあります。でもこういった議論がただしたかっただけなんですよね。
結論→長くなりましたがタダの僻みです^^ちなみに私はD7000はパスです

>>okiomaさん
FXは永遠の憧れです。まだ私の力量では扱いきれません。予算もありません。
いつかは手に入れて使い倒したいです。

>>Pamちゃんさん
ファインダー性能忘れてました!!

>>はるくんパパさん
デジタル物は進化がほんとうに早い!世界を回るのでGPS付はうらやましいですね

>>じじかめさん
名前の割にアイコンがお若いですね。

>>おもさげねがんすさん
我慢するとだんだんいらなくなってきますよね

>>hotmanさん
画素数の問題ではない気がします。

>>ダイバスキー
結局は道楽ですよね。私がとやかくいうことじゃないです。
「スポーツカーに乗ってるのに、スピード出さなければ宝の持ち腐れ」
っていってるのと一緒ですよね。
でも本当に写真を良くとりたいと思うなら
「タイヤと腰回りを変えて、コーナリングを早くするべき」
って事だと思うんですよね。・・たとえ下手ですね

>>あじゃりもちさん
私も旅行先?いや放浪先で使う事がほとんどですが、D40もなかなか頑丈です。
でも私もD7000あれば欲しいです

>>kyonkiさん
そんな信者がいたんですか?もらえるなら最新機種が欲しいですね

>>群青_teruさん
お孫さんいいですね!うちの母はコンデジすら使いこなせません。室内撮影なら明るい単焦点もお勧めです!かっちゃってください!

>>#4001さん
私はCCDとCMOSの違いがあまり分からないド素人です・・・
長年使って色あせたD40という相棒が好きな馬鹿です!

>>高山巌さん
ですね!そう今回より一層そう思いました

>>じじぃかめさん
じじかめさんとは関係ない方ですか?
効用っていうのがいけなかったんですね。経済学部だったもので・・・
効用=満足度です。この満足度を最大にする最適点を探し求めてたんです。予算制約がある中で。
でもよく考えたらこの満足度の内容も人によっては違う事。でも皆さんがどう思ってるか聞いてみたかったんです。

>>Dragosteaさん
私は不毛ではないと感じました。
だってdragosteaさんの意見を聞き、それを参考にしてますので

>>robot2さん
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
この中で私の目で分かるのは解像度とノイズのみでした。私には上位機は必要ではないのかもしれませんね。

>>さすらいのキャメラマンさん
パソコンが欲しいです。レッツノート最新型が欲しい。
これを持って砂漠の真ん中でRaw編集したい。


>>狐屋コンコンさん
その通りだと思います。日本では特にスペックで物を図る方が多い。特にカメラに関してはボディについて。


みなさん意見をありがとうございました。
D40xが壊れるまで使おうと思います。
私は職業柄?いや放浪するので、持ち運びの実用性は捨てきれません。

今後、一眼レフを買う方も参考にしていただきたいのですが、「一眼レフの楽しみは、やはりレンズ」という私の持論です。
特にD7000を買われる方は下位機種か迷われる方も多いと思います。
早とちりはせず、レンズの楽しみ方を知った後で検討してください。レンズキットのみなら、そうそうどのグレードを買っても変わりません。特にレンズキットのみを購入される方ならよりいっそう変わらないと思います。


以上、長くなりましたが、余計なおせっかいでした。


書込番号:14197854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2012/02/24 18:57(1年以上前)

> デジタル物は進化がほんとうに早い!世界を回るのでGPS付はうらやましいですね

え?それを早く行ってよ!
GPSつきに、しなはれ。

緯度経度のないデータは標本とは言いません。

書込番号:14197911

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/24 19:23(1年以上前)

新しいカメラにすれば、高感度を積極的に活用して楽に撮影できたり、
オート機能の進化を感じることはあるかもしれませんが、
現在お使いの D40x にご不満が無いようですし、D40x の調子が悪くなるか、
レンズ等の購入が一巡してから新しいカメラのことを考えれば良いと思いますよ。

私の場合、2004年6月に D70 レンズキットを購入して以来、標準ズーム(買い替え)、ディスプレイの色合わせツール、
50mm 単焦点、RAW現像ソフト、高画質プリンター、ディスプレイの色合わせツール(買い替え)、外部フラッシュ、
高画質プリンター(2)、広角ズーム、ディスプレイ・プリンター・スキャナーの色合わせツール(買い替え)、35mm 単焦点、
望遠ズーム、三脚を購入して、D70 の調子が悪くなってきたこともあって 2010年3月に D90 を買いました。

書込番号:14198033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/02/24 19:36(1年以上前)

>>はるくんぱぱさん
GPSは羨ましい!私も写真データをGoogleMapとかに関連付けて眺めたい!
って使い方あってます?一応、移動経緯については他のGPSで測ってはいるんですけどねぇ。

>>alfreadさん
そうですね。私はプリントは知人の店でプロ任せなので一切かかわってないんですけど、かわってくるんですかねぇ。ランニングコストも高いし・・・。貧乏は辛いです。

D40も世界各国を回っても壊れないし、日本製品は本当に持ちがいい!D40も会モデルですが、頑丈性でしたら、そこらのコンデジよりはるかに頑丈!でも最近思うのは、SDXCが使えない(使える情報もあるが)ことですね

書込番号:14198096

ナイスクチコミ!0


K-MINEさん
クチコミ投稿数:196件

2012/02/24 23:42(1年以上前)

私は他の方とは違った視点から。

私はD300とD7000を持っていますが、D300のサブのつもりで買ったD7000がメインカメラになってしまいました。理由は、ちょっぴりD7000のほうが軽いですからね。
でも、それ以下というとちょっと語弊がありますが、もっと下位の機種に行くことはないと思います。ま、私の場合はスポーツ写真などを撮るので連写性能が求められるというのもあります。
その一番の理由は、コマンドダイヤルです。絞りとシャッタースピードが同時にいじれるコマンドダイヤルが二つついた機種がいいですね。基本的には絞り優先モードにしていることが多いですが、時々マニュアルモードも使いますので。
そしてマニュアルモードを使うときの多くが、撮っては写真を確認して「もうちょっとシャッタースピードを早くしたほうがいいな」とか「もう一段絞ろう」となるからです。あまり時間的に余裕がないことがしばしばです。どんなときに?というと、例えばライブステージとかね。照明がパッパ変わるので、マニュアルモードじゃないと露出がめちゃくちゃになってしまいますから。
マニュアル撮影だと、コマンドダイヤルがひとつしかないと、これを絞りに変えてええと、と操作しなければならないので面倒というのはあります。
それゆえに、サブ液晶画面も別になければないで撮れないということはないでしょうけど、必要ですね。メイン液晶画面で確認すればいい話ですが、チラッと見てすぐ確認できるのはサブ液晶画面の便利なところです。

ついでについでに、望遠レンズは70-200F2.8を使っているのですが、このレンズを使う場合はD7000でもちょっとバランスが悪くなります。D300のほうが重くはなるのですがバランスがよくなるのでかえって疲れません。D40だと「レンズにカメラがついている」状態ですよね・笑。70-200F2.8はオーバーとしても、24-70F2.8でもバランスが悪くなっちゃうかな。24-70F2.8だとD700くらいでちょうどバランスがよくなりますよね。

カメラが大きくなれば、そのぶんボタンレイアウトなんかも余裕ができるので全体的な使い勝手はよくなるのは事実ですよね。「そんなものはなくても撮影はできるだろう?」といわれればそれまでだけど、けれどもプロ向けのD3などではいちいちあちこちにボタンが付いているわけで、なぜあんなに細かくあちこちにボタンを付けているかというと、プロがそれを求めているからだということだと思います。
もちろん、D40の小型軽量はそれであるがゆえのアドバンテージも多々あります。D40に35mmF1.8なんかを付けてスナップやお散歩カメラに、なんていうのは非常に使い勝手がいいですよね。

最後に話が横にそれますが、最近人気の写真家であるうめかよさんて、カメラの設定が思いっきりPモードなんですよね・笑。しかも彼女、写真の専門学校を出ているんですよ。「写真の専門学校を出てPモードはないだろう」と思うのですが、しかしスナップ下手の私には彼女のような写真は逆立ちしても撮れません。結局本人のセンスがあればカメラなんて道具に過ぎないってことですね。カメラなんて飾りです。偉い人はそれがわからんのです。

書込番号:14199347

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/25 00:55(1年以上前)

D40xは持っていませんが、
同じCCDセンサー搭載のD50を今でも使っています。

D3も仕事で使っていましたが
CMOSには無いCCDの色が好きです。

スレ主さんと同意見で、
目的がハッキリしていればむしろD40xがGOODだと思います。
私自身、軽さを追求するあまりに常用はNEXになってしまいました笑

世界を回るのでしたら、新しいものを購入するよりも
次回、もし機材を購入しなければいけないときに備えて
手厚い保険に入るのが良いと思います。

書込番号:14199694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2012/02/25 14:06(1年以上前)

私がD7000で気に入っている点は、100%のファインダー視野率、1600万の高画素、レリーズ時のタイムラグが少なくシャッターチャンスを逃しにくい、ボディーのデザインがカッコ良い、防水仕様であることで意外に安心感をもって撮影を続けられる場面が多かった等です。最新のカメラはあらゆる面で、よい意味で驚かされることが多いですが、すでに愛用機をお持ちで撮影に困らないのであれば、もう少しD40Xを飽きるまで、不満な点がでてくるまで使いこなし、D7000の後継機を待つのも手かと思います。価格の低下と最新性能を手に入れるタイミングの見極めは結構難しいですよね。個人的には、新製品登場後3ケ月〜6ケ月後位が決断の時かと思います。それ以上は待てないし、デジタルは「最新」にこだわりたいです。

書込番号:14201642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/25 15:35(1年以上前)

別機種

昨年撮った修二会

誰も言われてないようなのですが、一言だけ言わせてもらいます。

「D40xで何かを撮影できなかった経験がありますか?」

私はD40を使っていますが、撮れなかったので、D3を書い足しました。

以前アップしたことがあるのですが、例として、
昨年撮った奈良の東大寺二月堂で行われている修二会のを上げておきます。

こんなのはD40では撮れません。

書込番号:14202011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2012/02/25 17:00(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

こんにちは。
D40,D40Xを使っていたことがあります。D60を購入したときにD40Xは知人に譲りました。D7000は今も使っています。

「あなたはどのカメラで撮っても、出てくる写真に違いはないはね」と妻に言われています。当たっているので悔しいのですが、それでもカメラの進歩は肌で感じています。

D40Xは良いカメラだと思います。しかし、あえて、D7000に買い換える利点があるとすると、わたしの場合は、画像処理、高感度、AFなどの向上、アクティブDライティングが
付いたということでしょうか。
たとえば、赤色は色かぶりがしやすいですが、振り返ってみると、D40Xで撮った写真には多くみられます。

添付の写真は、1,2枚目はD40Xです。2枚目は色かぶりの典型的な写真です。3枚目はD7000です。

D7000にはD7000の良さがありますので、大いに悩んでください。

書込番号:14202340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/02/26 04:09(1年以上前)

すこしだけ、ご返事です。

>...今後は全て内臓型になっていきますよね(一部特殊レンズ除く)

当方の手持ちレンズは、ニッコールだけではなく、ニコンの産業用レンズ「レイファクト」も入ってます。なので、非CPUレンズ対応は必然的にメニュー入りしてます。

良いレンズと言えばコシナの「フォクトレンダー」や「カールツァイス」もニコンFマウントなので、検討の範ちゅうに入ると思います。基本、マニュアルフォーカス前提のレンズで、AFモーターは入っていません。これを「特殊レンズ」とひとくくりにして良いかどうかは悩みますですね。

書込番号:14205020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/02/26 12:16(1年以上前)

>>ピサピカねっとのPちゃんさん
いやいや、それは勝てません。
質問文の最初に書いてあるでしょう?フルサイズが優ってるって。
ここではD7000と下位モデル比較です。

写真とても素晴らしいですね。

書込番号:14206215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/26 13:49(1年以上前)

>私はD40を使っていますが、撮れなかったので、D3を書い足しました。

頑張れば同じだと思うのですが、
どのように違うのでしょう?

書込番号:14206601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2012/02/26 18:35(1年以上前)

とし兄さんさん>
私は極論でD3を買ったのですが中級機であるD7000は
連写性能や感度に加えてAFなど性能がD40Xと比べて向上しています。
そのスペックが必要だと感じられたらD7000が要るということです。

私はD3を買ったのですが、その当時、D7000は発表されてませんでした。
発表後なら検討していたと思います。

hotmanさん>
私が撮りたいのは修二会の中でも闇に浮かぶ松明です。
松明だけの部分を撮るならD40でも、何とか、できると思います。

ベタの黒はノイズが目立つので感度を上げるのが難しく、しかも、
松明は結構な速さで動いているのでシャッター速度を上げないと被写体ブレを起します。

これでも数百枚連写してようやく撮れたものなんですよ。

なお三脚は使えないと考えて下さい。

書込番号:14207799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/26 22:14(1年以上前)

別機種
別機種

工夫すれば何とかいけます

我慢比べですね(笑

ビカビカねっとのPちゃんさん

自分の画像の方は手持ちでの長時間露光なので少し甘いですが、
この画像であれば、APS-Cの中級機でもいけたと考えています。
かなりの人出だと思っていましたので、ボディ1レンズ一本に絞るために、
フルサイズ機を選択しましたが・・・。

予断ですが、偶然にも同じ日に撮影していますね。

書込番号:14208920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/28 00:17(1年以上前)

>ビカビカねっとのPちゃんさん

ライブハウスや夜中のお祭り系は
さすがにD3とかじゃないと無理でしょ汗
APS-Cだったら6400は常用範囲で無いといかん条件です。

書込番号:14213592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/28 22:27(1年以上前)

D40のコンパクト性は気に入ってましたが、高感度耐性が不満で
D5000に買い換え、現在はD7000です。

東大寺・大仏殿の中はご存知のように薄暗くて、写真撮影は可なのですが、フラッシュ禁止、三脚使用禁止という環境です。
ですので今までフィルムカメラ・ニコマートやコンパクトデジカメでは撮れませんでした。
D40でもズームレンズの暗いレンズでは撮れませんでした。
ところが初めてD5000+DX 35mm f/1.8Gで撮ることができました。
http://gallery.nikon-image.com/107533081/albums/2683324/photos/22022409/

夜景で三脚が使用できない環境(人混みなど)では高感度カメラは手持ち撮影が可能なので便利です。

現在不満が無ければ買い換える必要はないでしょうね。
ご自分で決めることだと思いますが。

書込番号:14217255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/29 12:42(1年以上前)

あくまでも私の場合ということで、特殊例かもしれません。

カメラはD80,D50,D40といずれも中古機を手に入れ使用しています。
これらはCCD機で、抜けの良い写りが気に入っているのもありますが、
新機種に買い替えないのは別の理由からです。

風景撮影、結婚式やペットの撮影もしますが、一番多いのは花のマクロ撮影です。
マクロ撮影の場合等倍くらいになるとAFは頼りにならないというか、
ピントは固定で自分の立ち位置の調節でピント合わせをします。
また、ISO高感度設定や連射は使用しません。
そのため上記機種から最新機種に買い換えるということは考えていないです。
最近マニュアルのオールドレンズの描写にはまり、ますます最新機能はいらない
状態になりつつあります。
でももし、自分がスポーツ撮影を中心にしていたら上記機種では全く不満でしょう。

結局は何をメインに撮るか、どういう撮り方をするかで満足できる機種が
決まってくるのではないかと思います。

書込番号:14219484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2012/03/01 23:40(1年以上前)

別機種

奈良公園の小鹿

仕事が忙しくてレスが遅れてすいません。

hotmanさん>
レスをありがとうございます。
元々中級機でも撮れると言いたかったわけで、そういう写真をありがとうございます。

それにしても、同じ日に同じ場所におられたのですね(^^)。


今回アップしたのは別の日に撮ったものですが、
逆に、D40のように取り回しやすいから撮れるという例です。

この小鹿ですが可愛かったですよ。

書込番号:14226523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/03/02 00:02(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん

レス書き込みありがとうございます。
鹿・・・かわいいですね(笑
見たとたん顔がほころびます。
自分もこんな写真が撮れる様になりたいですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:14226646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ピント問題!甘い?キレキレ?

2012/02/23 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット

スレ主 moscow2800さん
クチコミ投稿数:18件

お世話になります!いつもここの書き込みには感謝して読ませていただいています!

ただいまd7000を使用していますが、ピントといいますか、出てくる絵が非常にちがい、悩んでいます。
詳しく説明いたしますと、緑のフルオート・もしくは非発光フルオートモードでは出てくる絵はノッペリしていまして、いわゆる、あまくユルユルのものですが、
その他のPモードですと思いっきりカリカリに仕上がります。

ためしに、おなじISO,シャッタースピード、絞りでも結果は同じです。

フルオートモードですと、なんだかボヤとした絵になります。

これはこの機会のプログラムソフトの問題なのでしょうか?
もしそうなら、今後フルオートは使わない方向で考えています。

皆様の経験と助言をお待ちしています。

ちなみに、レンズはキットの18-105です。

書込番号:14194426

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/23 21:05(1年以上前)

その写真をみないとなんとも言えません。

書込番号:14194443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/23 21:21(1年以上前)

ピクチャーコントロールの設定はどのようにされていますか?

書込番号:14194520

ナイスクチコミ!1


スレ主 moscow2800さん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/23 21:32(1年以上前)

当機種
当機種

ただいま縮小して写真を載せてみました・

オリジナルでは文字の部分が特に甘くなります

いかがでしょうか?感じがお分かりいただけるでしょうか??

書込番号:14194567

ナイスクチコミ!1


スレ主 moscow2800さん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/23 21:38(1年以上前)

ピクチャーコントロールもいろいろ説明書をみながら触ってみました。

もちろん、輪郭強調や、色や、明るさ加減も容易に変更できるのはわかります。

ただ、どうしてもオート時のピンの甘さのようなものが取れません。これがわからない・・・・・

ちなみに、ピント調整のオートと手動でも昨日3時間かけて研究しましたが同じです・

知りたかったのは、フルオートでは基本甘め、それ以外では切れる!という傾向です。

いかがでしょうか??

書込番号:14194602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/23 22:13(1年以上前)

比較画像は両方とも三脚に据えて撮影しました?

書込番号:14194782

ナイスクチコミ!0


VitaminWさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件

2012/02/23 22:13(1年以上前)

こんばんは。

私はこの機種は使っておらず、Pとかフルオートは一切使わないのですが、

以前、多点測距AFとシングルAFを比較した時にシングルAFの方が
しっかりしたピントが得られたことがありました。
フルオートの時はAFのポイントも自動となる場合ならばそういう状況も
あり得るのかなと思ったのですがいかがでしょうか。
多点測距で楽ができるかなと思いましたが風景では使いものにならなかったので
それ以来すべてシングルAFでの撮影です。

書込番号:14194787

ナイスクチコミ!1


スレ主 moscow2800さん
クチコミ投稿数:18件

2012/02/23 22:25(1年以上前)


皆様の御投稿に心より感謝いたします!!

これは手持ち撮影です。でも、手持ち、三脚問わず画の方向性は変わらずです・

私も、オート39点は時々甘いので、シングルフォーカスでのみ撮影しています。
ちなみに、サンプル写真もシングルフォーカスです・

こまった・・・・・・

書込番号:14194842

ナイスクチコミ!0


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/23 22:36(1年以上前)

当機種

moscow2800さん こんばんは。

作例拝見しました。確かに違いがありますね。

比較ではないので、参考にならないかもしれませんが、一応、、、
いつもは絞り優先、シングル・オートフォーカス、オンリーなんですけど、プログラムオートの写真がありましたのでUPします。

私にはこれくらいがちょうど良く違和感を感じることなく見ていました。

私はmoscow2800さんのような根性ありませんので、フルオートで甘めだと感じたら、多分それ以外でしか使わなくなると思います。

写真はプログラム・オート、iso1600、レンズ:sigma12-24mm です。

書込番号:14194913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/23 22:52(1年以上前)

アンシャープマスクの係り具合と露出補正の差。

書込番号:14195004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件 D7000 18-105 VR レンズキットのオーナーD7000 18-105 VR レンズキットの満足度5 PHOTOHITO 

2012/02/23 23:00(1年以上前)

moscow2800さま

こんばんは

私は基本的に絞り又はシャッター優先しか使っていませんでしたので、
先程気になって自分のD7000でオートで試してみました。

それ程気になる点は無かったのですが、
上面の液晶を見たところ、オートトラッキング、AF-Aになっていましたので、
その辺の影響もあるのではないでしょうか?

ただ、フルオートでカメラ任せにするよりも、
ご自身が納得出来る画質の得る事の出来るモードを使用した方が、
精神衛生上宜しいかと思いますよw

私は一眼はじめて1年に満たない初心者ですので、
的確な答えが導き出せず申し訳ありませんが・・・

書込番号:14195051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/23 23:27(1年以上前)

moscow2800さん、こんばんは。

お写真、拝見しました。文字の部分を多少俯瞰的に撮っておられますので、また、俯瞰的に撮られた割には絞りが浅いので、甘くなっていると思われますが、いかがでしょうか。

文字の部分に対しカメラを平行に構えて、もう一度撮り直ししてみてください。

書込番号:14195218

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2012/02/23 23:56(1年以上前)

まず、ピント条件を等しくするために、

 ・三脚で固定して
 ・MFモードにしてピントも固定したままで

両モードでの撮りくらべをしてみてはいかがでしょうか?

モード変更の操作による微妙なズレなどの影響を受けないようにするために、できれば近くの物より比較的遠景が良いと思います。

作例を拡大してみると、hotmanさんのおっしゃるように、たしかにアンシャープマスクのかかり方が違っているようにも感じるだけに、まずはピントと構図をまったく同じにして試す必要があるのではないかと。

書込番号:14195369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 06:34(1年以上前)

moscow2800さん、失礼しました。
ご質問の趣旨を取り違えたようですね。ご容赦ください。

書込番号:14195966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/24 08:58(1年以上前)

iPod touchで画像を見ただけで、どっちがどっちか分からないのですが、下の画像の方が絞られていませんか?

書込番号:14196218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/24 09:19(1年以上前)

moscow2800さん こんにちは

フルオート・もしくは非発光フルオートモード 以外の時 ピクチャーコントロールは設定しているのでしょうか?
P,S,A,Mのモードの時 ピクチャーコントロールは設定できますが フルオート・もしくは非発光フルオートモードの時は設定出来ませんので差が出ます もしかしたらそれで差が出たのかもしれません。

また今回の写真 ISO感度が違っていますが ISO感度の設定P,S,A,Mのモードの時とフルオート・もしくは非発光フルオートモードの時の設定 違っているようですし 露出補正量違っているのは もしかしたらフルオート・もしくは非発光フルオートモードでは露出補正簡易設定が 使用できませんので 露出補正キャンセルされたのかもしれません。

後 フルオート・もしくは非発光フルオートモードの時は アクティブD・ライティングはオートモードに固定されます。

モードにより 設定が違う場合が有りますにで 取り扱い説明の P326で確認すると解決するかもしれません。

書込番号:14196260

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/24 10:48(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜ん・・・あてずっぽうですが(^^;;;

なんとなく「AFエリア」が怪しい気がします。
スレ主さんは、シングルフォーカスとおっしゃっていますが。。。
「AF-S」のことか??(AFモード=シングルサーボオートフォーカス)
「シングルポイントAF」のことか?(AFエリア=任意のフォーカスポイント1点選択)

ちなみに、初期設定では・・・
AFモードは、「AF-A」で・・・
AFエリアは、「全点オートエリアAF」
に設定されています。。。

・・・で。。。
「(緑)AUTO」でも「Pモード」でも・・・
上記のAFモード&AFエリアは、設定の変更が出来ますが・・・

「(緑)AUTO」の場合、モードを変更するたびに、初期設定にリセットされませんか??
「Pモード」は、変更した設定が保存されます。

つまり「(緑)AUTO」の撮影では、「オートエリアAF」に設定が戻ってないでしょうか?
「オートAFエリア」なら・・・
コントラストの強い物や、手前にある物体にピントを引っ張られやすいので・・・
このように、浅い被写界深度で撮影すると、自分の思ったようなピントが得られない事はあり得ると思います。

どちらも、確実にシングルポイントAFの「中央1点」で撮影したと言うなら・・・
世界の七不思議かもしれません(^^;;;

書込番号:14196474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/02/24 12:25(1年以上前)

同条件、同設定で三脚で撮影。

面倒臭いけど、これをしないと何の解決にもならないのでは?

特にピント問題は特に。

書込番号:14196772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 D7000 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/02/24 18:49(1年以上前)

以前D300を使ってる友人と3週間カメラを替えたことがあります。

確かにD7000の方がピントが少しソフトな感じがしたと言われました。
ピンが来ないと言う事はないんですけど、少し甘いと言いますかふんわりソフトな感じだと言われました。
マニュアルでピントを合わせると割としっくり来ますが、被写体によるとややソフトなピントなのでD7000自体がそんなものなのかもしれません。
ポートレートなどには非常に向いている機種だと思うのでこれはこの機種の味と言うことでいいのでは?
写真を見ましたがどことなく私がD7000で感じたようなことだと思いました。
これはこの機種の特性だと思って私は使っていますよ。

書込番号:14197876

ナイスクチコミ!1


HIROP58さん
クチコミ投稿数:43件

2012/03/02 13:03(1年以上前)

moscow2800さん、はじめまして。

写真を拝見する限り、ストロボの発行量の違いだと思います。
中央の缶がのっぺりしている方がストロボが強いです。
(補正量が0.7になっています。)
補正を0にしてみてはどうですか?

ピントに関してはどちらも大差ないと思いますが・・・・。

書込番号:14228307

ナイスクチコミ!0


HIROP58さん
クチコミ投稿数:43件

2012/03/03 21:16(1年以上前)

すみません。
字が間違ってました。

発行量×
発光量○

です。
訂正します。


書込番号:14235668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮り

2012/02/23 20:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 Pica picaさん
クチコミ投稿数:5件
当機種

昨年末からD7000と純正サンヨンにて野鳥を撮っています。カメラに関しては超初心者です...

近場でカワセミが撮れるので練習用にと、できるだけ1日30分程度ではありますが出向いて撮影しています(笑)
カメラのAF設定は、親指でAFできるようにして、ダイナミックAF9点で撮影してます。

そこで、お聞きしたいことが2点ほどあります。

カメラの機械的なことで一つ
1.ダイナミックAFについて
nikonの説明では「被写体が一時的にフォーカスポイントから外れた場合に周囲のフォーカスポイントが引き続き被写体を捉えてピントを合わせ続けます。」
とありますが、これは飛ぶ瞬間or飛んでいるとき等に、 親指AF し続けている場合なのでしょうか??
止まっているときにピントを合わせ、親指を離している状態では機能しないもの  だと認識してますが...
説明がへたくそですみません。

2.撮影のテクニックについて
カワセミが手前に飛び込んできてしまうとき、距離が近いと、AFが追いつかないのですけど
皆さんどのように撮影しているのでしょうか?
飛んでいる写真、飛び込みの写真の撮り方についていろいろ教えていただけるとうれしいです!

以上、よろしくお願いします。

一応、作例を載せておきますが、等倍で見るとピンぼけです...(トリミングしてあります)
撮影距離が近いとファインダーにとらえ続けることが難しいので、練習あるのみだと思いますが...
この場所でカワセミまで3mくらいの位置だったと思います。


書込番号:14194334

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/02/23 21:16(1年以上前)

>1

ダイナミックAFはAF-Cとセットで使いますから、AFボタンを押し続けていないとピントを合わし続けません。

>2

奥から手前にカワセミが飛んでくるような、早い速度で向かってくる被写体にはどんな機材を使ってもAFでの追従は厳しいと思いますよ。

書込番号:14194503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2012/02/23 22:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

飛び出し

同じく

ホバ

Pica picaさん、こんばんは。
私は、D700で野鳥を撮っているのですが、望遠だとDXが有利なので、D7000、うらやましいです。
また、作例をあげておられますが、そのくらい撮れれば、充分ではないかとも思います。

あくまでも私的にですが・・・
鷺とか、猛禽類と言った比較的大きな鳥だとAFで対応すればよいのかなと・・・
カワセミとか小さい鳥は、AFで対応するのが困難だと思います。
で、到達予定位置にMFで置きピンするのが良いと思います。
ホバリングはAFでOKですが、うちの近くのカワセミは、めったにホバしません。(爆)

書込番号:14194892

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/02/23 23:11(1年以上前)

こんばんは♪

私は、カワセミ専門では無いですが^_^;^_^;^_^;。。。

入水する方を撮るのは至難の業だと思います。
多分・・・カメラのアングルと、カワセミのダイビングするコース(角度)が偶然に合わないと無理だと思います。
なにせ、どこへ飛ぶか?完全には予測できないし(ジックリ観察すると、個体の癖が分かるようになるらしいですけど?^_^;???)・・・
入水する方はスピードが速いので・・・
少し引き気味にして、止まり木から入水まで、あまりカメラを振らないようにして捉えないと無理なんじゃないかな?(つまりトリミング前提?)

ダイブした後の出水シーンは比較的楽だと思います。
入水した場所とほぼ同じ場所から飛び出してくるので・・・
入水した場所の波紋でAF出来るし(置きピンが可能で確率も良い)・・・
飛び出しは速度も遅いので・・・
事実・・・こちらの写真は沢山お目にかかれますね^_^;。。。

書込番号:14195125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


D2○○さん
クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/24 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やった! カワセミ!

と、飛んだ!;

もっと近かったらハズしています。

Pica picaさん

きっとPica picaさんの作例が素晴らしいのでレスがつきにくいんでしょうね。


私にとっては素晴らしい作品が撮れたと喜んでいるんですけど、、、
Pica picaさん、コードネーム仙人さんには、、、(大汗;)

お二人とも素晴らしい作品をありがとうございます。
どう考えてもお二人のような作品は撮れません。

コードネーム仙人さん、私はD7000でこれです。、、、といいながら感動しています^^。

先日カワセミのダイブを実際に見ることができました。置きピンでないと無理だと感じました。

これからも素晴らしい作品をお撮り下さい。

書込番号:14195495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 08:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1,親指AFで被写体をセンターでとらえて押したまま、シャツター押しながら追います。
  但し前後に飛ぶ被写体は追いかけピントは合いません。
2、飛び出しと、着水の両方は中々撮れません飛び出しは離水の3倍位速いですから。
  どちらかに的をしぼります、飛び出しの場合はAFボタンとSボタン両方押しながら追います。  着水、離水は被写体を出来るだけセンターで捉え着水と同時に先にAFを押してSボタンを押し  ながら追います。但し前後に飛ぶ場合は中々ピンは合いません。
    

書込番号:14196192

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Pica picaさん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/24 12:39(1年以上前)

皆様、返信が遅れて申しわけありません

>>kyonkiさん
やはりそうですよね!ありがとうございます。
手前に来るものはやはりAFは無理なんですね...自分の位置を変えてみます!

>>コードネーム仙人さん
すばらしい作例ですね!
やはり置きピンですか!練習いたします((笑)
うちの近所もあまりホバはしませんね...行けばいつでもいるのがせめてもの救いです((笑)

>>#4001さん
とても参考になりました!いろいろ試してみますね。
ありがとうございます!

>>D2○○さん
いえいえ、単にレンズに助けられているだけですよ(~o~)
精進あるのみですねホントに...

>>hagegaikunさん
参考になりなした!ありがとうございます。
まずはしっかりファインダーに捕らえられるようにならないといけないですね!

書込番号:14196829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5 MY ALBUM 

2012/02/24 19:53(1年以上前)

別機種

コンデジですが

逃げていくカワセミは撮れても、向かって来る場合は置きピンでないと難しいですね。

書込番号:14198168

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pica picaさん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/24 23:17(1年以上前)

>>じじかめさん
向かってくるのは難しいのですね...やはり自分が動いて横から撮るのが良いのですね!

書込番号:14199216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/25 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ダイビング

ホバリング

ホバリングU

小魚獲得

Pica picaさん今晩は。

>この場所でカワセミまで3mくらいの位置だったと思います。

私の撮っている所では、かなり遠くからしか撮ることが出来ないので羨ましいかぎりです。

でもカワセミを一回撮るとカワセミ沼にはまってしまいますよね。

沢山撮って、カメラライフを思う存分楽しんで下さい。

下手くそですが、アップ(仲間入り)しておきます。

書込番号:14203356

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pica picaさん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/25 21:13(1年以上前)

>>WindowsD7000さん
すばらしい作例ですね!レンズは何を使っているのでしょうか??
遠くから撮影しているとは思えないほど美しいです!

書込番号:14203424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:10件 D7000 ボディのオーナーD7000 ボディの満足度5

2012/02/26 09:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>すばらしい作例ですね!

お褒めの言葉をいただき有難う御座います。

>レンズは何を使っているのでしょうか??
遠くから撮影しているとは思えないほど美しいです!

レンズですが、、70-200f2.8VRU+TC17U(テレコン)です。

後は、トリミングで大きくしています。

書込番号:14205524

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pica picaさん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/26 13:04(1年以上前)

当機種

ルリビタキ(ノートリミング)

>>WindowsD7000さん
なるほど。70-200F2.8ですか。納得です!

自分はカワセミ以外も撮るので、超望遠単がほしくなってます...
純正ゴーヨンに狙いをつけてますが、まだ20代半ばなので悩んでます。
早くも沼にはまりそうです(笑)

まだサンヨンも買ったばかりなので、腕を磨いてからですかね!


ついでに先日撮ったルリメさんを載せてみます(笑)

書込番号:14206418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SB600の発光遅延

2012/02/19 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 ボディ

スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

D7000にSB600を装着すると、シャッターボタンを押しこんでから切れるまでに長時間かかります。
 シャッターが切れるまでに3回発光します。モデリング発光はOFFにしています。ためしに内蔵スピードライトを使ってみたら、やはり遅延がありました。外光オートのB3000Sは遅延なく発光します。
D200は内蔵、SB600ともに遅延がありません。

 カメラの設定だと思うのですが、恥ずかしながらメニューを手繰ってもよくわかりません。ご教示願います。

書込番号:14174721

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/19 12:14(1年以上前)

こんにちは
赤目軽減、スローシンクロとかに成っていませんか。

書込番号:14174822

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

2012/02/19 12:53(1年以上前)

robot2さん、こんにちは

 プリ発光しているので、赤眼が臭いですね。シャッター速度を1/250にしているのでスローシンクロは、ないと思います。
メニューで見つからなかったので、マニュアルを調べてみます。

書込番号:14175004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2012/02/19 12:57(1年以上前)

万K太さん こんにちは

少し聞きたいのですが 表示パネル(上面液晶)の左側のストロボ設定表示部 どう成っているのでしょうか?

ストロボマークだけですと良いのですが 他のマーク表示されている場合は 何かセットされている可能性が有りますので この場合 設定直すと治る可能性が有ります。

書込番号:14175017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 万K太さん
クチコミ投稿数:329件

2012/02/19 13:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん、robot2さん

 ビンゴ!

 光量補正のつもりでボタンを押したまま何かのはずみにメインダイアルを回したんですね。ボタンとダイアルで操作するのだから、メニューを探し回ってもないわけです。
 身に覚えのない「赤目軽減モード」でした。
 上面パネルはメガネを掛けていると見難いので、見落としていました。
 感謝!


書込番号:14175046

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7000 ボディ」のクチコミ掲示板に
D7000 ボディを新規書き込みD7000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7000 ボディ
ニコン

D7000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月29日

D7000 ボディをお気に入り製品に追加する <1870

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング