
このページのスレッド一覧(全1622スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2012年2月19日 09:56 |
![]() |
119 | 103 | 2012年2月27日 21:48 |
![]() |
28 | 16 | 2012年2月18日 11:44 |
![]() ![]() |
21 | 18 | 2012年2月18日 09:51 |
![]() |
10 | 24 | 2012年2月16日 23:09 |
![]() |
7 | 11 | 2012年2月18日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7000 18-105 VR レンズキット
子供が産まれソニーのα200のズームレンズキットを購入し純正の単焦点を購入し使っています。
4年ほど愛用しそろそろレベルアップしたカメラが使ってみたいと思っており、15万以内で考えています。ソニーのは望遠用として残しておこうと考えてます。お天気の日の公園や紅葉や幼稚園での行事をとることが多いです。次はニコンやキャノンが使ってみたいのですが、どのカメラがオススメでしょうか?たまたま電機屋さんでD7000が11万ほどでありレンズの口径が大きくカメラの見た目もかっちょいいなぁと思ってこちらのレスから書かせていただきました。(キムタク効果もありますが…)またNikonの室内用の明るいレンズは何がよいですか?
ご指導よろしくお願いいたします。
また広角レンズを使ったことがないので広角レンズも気になります。
2点

ニコンもキヤノンも2大メーカーですしD7000が気になるのならD7000で良いと思います
室内でのお子さん撮り用なら35mm F1.8Gが良いのではないでしょうか
書込番号:14169837
3点

こんにちは。
室内撮影用に35mmF1.8かマイクロ40mmはいかがでしょうか。
書込番号:14169844
2点

お子さんがいるならバリアングルのあるD5100の方が何かといいかもです
遊んでる子と同じ目線で撮るのは結構しんどいですよ。バリアングルがあれば楽です
D7000は良いカメラですからこちらにしても後悔はないと思いますが、バリアングルの利便さを取るなら・・・って感じです
ただ外観もかなり違いますし、D7000は格好良いですよね。
室内用のレンズですが、αのDT35F18と同じようなレンズがニコンにもありますよ
35mm1.8の単焦点です。値段も同じくらいでしょうか。
書込番号:14169858
1点

こんにちは
D7000 を、お勧めします。
室内用の 明るいレンズは、人の視野に近い 35mm f/1.8G 或いは 35mm f/2.0D が良いでしょう。
書込番号:14169877
1点

あおふうさん こんにちは。
D7000が良いと思うのであれば18-105キットで購入されれば、高感度を使用すれば単焦点など無くても室内でもそれなりに撮れると思います。
単焦点は定番は35oF1.8G 40oマクロ 50oF1.8Gなど安価なわりには新設計で良いレンズが発売になっていますが、まず広角から望遠までの標準ズームを使用になられてあなたの撮りたい画角の単焦点を考えられればいいと思います。
D7000で有れば35oは標準になり一般的には室内の定番とは言われますが、あなたの撮りたい画角は違うかも知れませんしワイドに関してはF1.4の高級単しかGレンズは有りませんが、Dタイプの20o・24o・28oなども中古でも数多く価格のこなれた物もありお薦めです。
私的に子供撮りで一番のお薦めは高価で大きく重くなりますが17-55oF2.8のズームで、望遠かと思えるほど大きいですがお子様撮りにはF2.8開放から使用でき、写りは別物と思えるほど素晴らしくF1.4の高級単と比べてもF1.4とF2.0ではまねできませんが、実用のF2.8からは遜色ない写りを堪能出来良いレンズだと思います。
書込番号:14169955
0点

こんにちは、あおふうさん
D7000と35/1.8Gを持っています。室内撮りには重宝しています。
がつい最近 60/2.8マイクロを購入してからはこれをつけっぱなしです。
さすがナノクリコートと言うでべきか綺麗に撮れてます。
ただ難点は焦点距離が90o(35o換算)となり、ちょっと(相当?)長めです。
サンプルも貼りますので参考に… 後ろ姿で申し訳ないのですが
書込番号:14169991
2点

D7000+VR18-105mm、追加で40mmF2.8マイクロ。
40mmの方が作りが断然良いです。ぼけも素直ですね。
書込番号:14170033
2点

こんにちは。
レンズ資産もお持ちですし、そのままソニーの一眼を買い増しされたらいかがですか?
2台体制便利ですよ。
ソニー自身がミラーレスに力を入れてきていますが、元は一眼レフで由緒あるミノルタです。
キヤノン使いの私が言うのもなんなのですが、何か寂しい気がします。
書込番号:14170068
3点

まず18-105レンズキットを買って、使いながら次のレンズを検討すればいいと思います。
書込番号:14170954
0点

皆様短時間にこんなにアドバイスいただいてありがとうございました。
35o1.8が気になりますがまずはレンズキットだけでも満足できそうですね。
ただkurolabnekoさんと同じ考えもあり、単焦点(50o1.4)と望遠レンズをもっているのでソニーの中級機にしようかとも考えました…。ただ電機屋に行ったらNikonやCanonのコーナーは大きくメインな感じで設けられソニーのコーナーは小さくマイナーな感じで置いてありました。雑誌で調べても人気なのはNikonやCanonのメーカーのものでした。
人気の理由が知りたくて実際に店内で色んなメーカー触って撮ってみましたが残念ながら私には全然違いがわかりませんでした。明るい店内で本体にコードが繋がれている状態での撮影ですし子供がチョロチョロするので落ち着いて見れないというのもありますが…。最初にソニーを買った理由は単純に望遠レンズキットで当時一番安くて軽かったからです。
ソニーの中級機でも同じくらい良いのもあるんでしょうね〜(-ω-)悩みます…。
何台もカメラを持っているかたはみなさん同じメーカーで使い分けているのでしょうか?
書込番号:14171197
0点

こんばんは。再度の書き込みです。
>何台もカメラを持っているかたはみなさん同じメーカーで使い分けているのでしょうか?
ハイアマチュアの方は複数台を複数のメーカーで持っておられますが、
2台だけとなると同じメーカーで揃えておられる方が多いと思います。レンズのことを考えても合理的ですし、金銭的にも楽ですし…。
わたしも、バリバリのアマチュアですが、キヤノンの2台持ちです。
埃っぽい所ではレンズ交換やりたくないですね。
2台体制で出かけるとその必要がありません。
>ソニーの中級機でも同じくらい良いのもあるんでしょうね〜(-ω-)悩みます…。
すみません。きっとあると思いますが、わたしは、ソニーのことはよく知らないので…。
ソニーのスレできいてみられると、きっとよい意見がお聞きできると思います。
古くからのミノルタの愛好者の方がおられると思いますので…。
書込番号:14172314
1点

こんばんは。
私は荷物の余裕に合わせてニコンD700・D7000とパナソニックGF2を組み合わせたりしています。
GF2はキットレンズのみで、マウントアダプターを使用してニコンレンズをメインに活用しています。
私もエントリー機種から子供の成長に沿ってグレードアップして来ましたが、あの頃の写真を今の機種で撮ってみたいと思いますが叶いませんからね・・・
書込番号:14173049
1点

ありがとうございました_(._.)_
4月購入予定なのでもうちょい悩みNikonD7000かSONYα77にしようと思います!
書込番号:14174259
0点



いつもお世話になります。
さて、D7000購入して数カ月。少しづつ勉強をしていきたいとおもっている初心者ですが、今RAW撮影に関し、悩んでいます。RAWはデータが重いというデメリットがあると思いますが、その魅力が十分享受できません。そこで以下に質問させてください。
特にJPEGでも一定の加工編集はできますが、どういう条件でRAWのメリットがあるとお感じになりますか?
@ソフトとの関連
・VIEW NX2だけでもメリットはあるのでしょうか?あるとするとどんなメリットでしょうか。
・CaptureNX2が必要として、そのマスター実際の作業は相当労力のかかるものでしょうか。
Aレンズなどの機材
・一定以上のレンズでうつした写真でないとその恩恵はあまりないということはないでしょうか?
・撮影の条件にもかなり左右されるのでしょうか?
B印刷
・印刷する場合、プリンターの性能がよくないと印刷時にその恩恵は得られないのでしょうか?
・印刷する紙の大きさが大きいとその効果が得られるのであれば、どの程度の大きさからその効果が感じられるでしょうか・
Cその他
・編集しない場合で、メリットがあるのはどんな場合でしょうか。
個別にはいろんな条件があるでしょうから、厳密でなくて結構ですし、一般的にということでご回答いただけると嬉しいです。
2点

まちゃげさん おはようございます。
趣味の世界ですので、魅力と言っても個人差が有り絶対的なものではないですよね。
ですので、メリット、デメリットの判定は難しそうですね。
ただ一点、確実に言えることは、ソフトやプリンターは将来買うことができます。
使いこなすスキルも徐々に上がってきます。 しかし、写真を取り直すことは
ほとんど不可能です。
書込番号:14164892
6点

誤)しかし、写真を取り直すことはほとんど不可能です。
訂正)しかし、写真を後日 撮り直すことはほとんど不可能です。
書込番号:14164899
2点

特殊な光源の元で色移してしまった場合
各色8bitでは 特定の色を持ち上げたりの処理は
画像が荒れることがあります。
RAWの場合若干救済できる(12bit分の効果はありません)
場合もあります。
CaptureNXの場合一括処理にも対応していますので
業務などで大量に処理することは向いています。
個人的にはRAWも使って朝日なども撮ってみましたが
劇的な恩恵は無い と判断して現在は使っていません。
書込番号:14164922
1点

早速のご回答ありがとうございます。
特に美しさを中心とした趣味の世界ですので、個人的な判断であることはそのとおりでしょうが、それぞれにどんな魅力をお感じなのか、教えていただけると参考になると思います。
もう少し皆様のご意見を伺いたいと思います。
書込番号:14164974
1点

私がRAWで撮るメリットは、
撮影時に、ホワイトバランスを気にしなくて良いことです。
人の肌の色は、
色合いがいい加減なカメラの液晶では、
自分の色を出せません。
ココをあとで調整できる点が最大のメリットです。
そのために、撮影時にグレーを意図的に撮っておくことは欠かしません。
ソフトは、CaptureNX2を使っています。
感覚的にいじれるので、使いやすいです。
バッチ処理もできますし。
レンズは、
いわゆる高級レンズでないときの方が、
RAWの恩恵を感じれると思います。
色合いが、レンズによっても変わりますから。
印刷に関しては、
RAWに関係なく、イメージした色をきちんと出したくなると、
それなりのプリンターになっていくと思います。
ちなみに、
色にこだわると、
IPS液晶のモニタと、PX-5Vクラスのプリンタ、
カラーマネージメントが必須になります。
書込番号:14164986
1点

まあ、8Bitのせいということも言えると思いますが、Jpegフォーマット自体が、非可逆圧縮型式ということもあり、元々の情報が欠落した形であり、もとには戻せないということもあります。
なので、Rawからの修正、例えば露出補正のほうが、情報が豊富な分、結果は良好というのは当たり前ですね。
よく、こんなのを現像の最終形フォーマットにしたなと思います。
もとデータよりサイズが少ないのでネットで配信するのに便利という事で、18年くらい前に普及しました。
その頃は、パソコンのスペックも、メモリー8Mb、HDDの容量も500Mbでハイスペックと言われてました。
ので、普及の背景が、ネットも64Kbだったり、パソコンの能力がそんな感じなので、当時としては仕方なかったんですが。
RAWのデメリットよりも、逆に、JPeg撮ってだしのデメリットのほうが大きいと考えていらっしゃる方は多いと思います。
わたしもデジカメを始めた頃は、Jpeg撮ってだしでしたが、後悔しています。
書込番号:14164995
2点

http://www.google.co.jp/search?num=100&lr=lang_ja&q=RAW%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88
書込番号:14165063
1点

まちゃげさん こんにちは
自分も 一番の理由は ホワイトバランスです また C-NX2の現像ですとピクチャーコントロール撮影後変えられたり アクティブDライティング撮影時設定して置けば 後で設定変えられるなど 後で調整できるので 撮影に集中できます。
特にホワイトバランス調整するだけで 色補正余りしないで澄むので とても助かっています。
書込番号:14165076
1点

D300sにて普段ISO1600から3200で撮影しています。
当然ノイズが出るのでRAW撮影し、CNX2で調整しています。
体育館での撮影ばかりで、床の色に引っ張られることが多くWBの調整も欠かせません。
そんな時にはRAW撮影が良いと思っています。
1.VNX2より断然CNX2が良いです。
純正ソフトはカメラの設定を引き継いでくれます。
2.レンズには関係がないですが、純正だと歪曲の補正が出来る場合があったと思います。
3.L版ならそれなりで良いとは思いますが、A4になるとちょっと気になると思います。
4.編集というのはRAW現像の事でしょうか。
露出・WB・シャープネスなどの調整がjpegよりできるので、大切と思われる写真はRAWで良いと思います。
あまりISO上げるシーンでなければ、現行のカメラはjpeg撮って出しでも十分綺麗だと思います。
D7000ならISO1600以下の撮影ならJpeg撮って出しで良いのでは?
書込番号:14165102
3点

まちゃげさん、おはようございます。
御質問の箇条書きへの、個別の返信は省略させていただきますが、
私の捉えている大まかな考え方を少しばかり (^^;
RAWのメリットは、JPEGでは表に表れていない部分のデータを持って
いるという事になります。
RAWでの露出補正が、例えとして分かりやすいかと思います。
露出補正は、分かりやすく言えば明るさの調整に近いです。
JPEGでは画面で見えている範囲に近いデータしか持っていませんので、
白飛びしていたら、いくら暗く編集しても意味がありません。
黒潰れしていたら、いくら明るく編集しても意味がありません。
RAWでの露出補正を行うと、デフォルト現像で白飛びしていても、マイナス
補正すると階調が出てくる部分があります。
黒潰れに関しても同様です。
これは、JPEGよりも広い範囲で、データを持っているという事です。
また、JPEGの編集・加工について、JPEGは「圧縮」されているという事は
ご存知だと思います。
どういう事かと言いますと、ピクセル単位で細部のデータを持っていないと
言う事になります。
極端な言い方をすると、モザイクがかかっている部分をいくら綺麗にしよう
としても不可能、という感じに近いでしょうか。
書込番号:14165187
3点

言葉で説明してもなかなかピンと来ないかもしれませんので極端な例を貼っておきます。ちょっとやりすぎ^^);
JPEGだとここまで色の復元はちょっと厳しいですね。
きれいに撮れる条件で撮影すればJPEGでも十分だと思いますが、厳しい条件の場合にRAW撮影にしておけばあとから色々と手を加えることができます。
書込番号:14165188
4点

まちゃげさん おはようございます。
私RAW現像は初心者でCapture NX 2の使い方はいまいち解らず、ViewNX 2でとりあえず現像していると言う程度ですが、RAW現像の一番の恩恵は色温度を後から変更できるところだと思います。
私は子供達のサッカーがメイン被写体で夏場は外の為JPEGでも問題有りませんが、冬場は暗い体育館などでのフットサルがメインとなる為ISO3200で何とか撮っていますが、フリッカーなどの影響を受け良い場面のホワイトバランスが崩れる場合がありますが、JPEGではいくら頑張っても補正すればするほどひどい色となりますが、RAW現像をする事になって事なきを得ています。
本当はCapture NX 2で色々してみたいのですが説明書を読む暇もなく数多くの写真がたまってしまい出来ないでいる状態です。
レンズに関しては恩恵は受けないと言う事は無いですが、普及品のレンズと高級レンズの写りの違いは背面液晶でも解る位違いがあるのは確かだと思います。
印刷に関しては私はお店プリント専門なのでプリンターでの写真印刷はしないですが、富士フィルムのフロンティアが印刷機だとするとポストカードサイズでも試しましたが違いは解りました。
書込番号:14165202
3点

Canon派ですが、最近までキットレンズで仕事をしていました。
撮った写真の明るさやノイズレベルが仕事で使えるかどうかギリギリの場合、JPEGではほぼ捨てることになりますが、RAWなら明るさの持ち上げ等の処理で救えることが多いです。なので全てRAW撮影で一枚一枚調整していました。
ですから、かえって低性能ボディ&レンズにはRAW撮影は必須だと思っております。
ピント外しとブレは救えないけどね。
書込番号:14165204
1点

まちゃげさん、
他の方々もご指摘の通り、出てきた絵で潰れたところの情報を少ない画質劣化で引き出せるのはRawでないと困難ですね。
特に黒く潰れたところにはまだかなりの情報が残っていることが多く、うまく引き出せば見えなかった物が見えることもあります。
ご承知のように撮影時点での暗部は撮影者の目に見えていたのですが、現時点の優れたデジカメでも明部から暗部までもすべて一枚の絵におさめることは出来ません。もちろんHDR撮影などで複数回明るさを変えた露出でシャッターを切って、後で合成すればよいですが、ちょっと違った意味合いになりますね。
白飛びはRawといえども救い難いので、明部を白飛びギリギリで抑えて撮影すると、当然のことながら暗部は潰れた絵ででてきます。あまり極端でなければ、Rawならここから情報を取り出すことができます。例えばCNX2などでDライティングを掛けると、かなり救えますね。
ただ、注意したいのは、肉眼で見えなかった物をすべて明るみに出すということは、写真表現の問題で、必ずしもそれが良いとは限りませんがね。
そんな理由で、私は撮影はすべて14ビットRaw撮りです。
これはレンズやプリンターの性能の問題ではなくて、現像した絵がどの程度の幅広いヒストグラムを持っているかということです。
書込番号:14165236
1点

こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません。各画素が、光の情報で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成って付いています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示しますが、他社ソフトではカメラの設定ピクチャーコントロール、
NRとか反映しません(そのソフトのデフォルトの設定で表示します)。
RAWのメリット
情報が残っている場合が有る。
カメラの設定の変更とOFFが可能。
調整耐性が有る。
RAW→JPEGの方が画質が良い。
他社ソフトで感じ=画質が変わる。
画像ソフトの進化で、更に画質=見た感じが良くなる。
書込番号:14165271
0点

カメラの機種は違いますが(そんなことは本質的な問題ではないでしょ)、raw撮りするメリットは次のとおりです。
私はふだんはjpg撮りであり、露出やWBも含めて撮影時にきっちりと撮影条件をおさえてjpgで撮るようにしています。ですが、どうしてもraw撮りにしなければならない場合があります。それは被写体の明暗差が大きくて、明るい部分は白飛びしやすく、暗い部分は黒つぶれしやすい場合です。
jpgでは8ビットの情報量しかないので、jpg画像をレタッチで幾らいじっても暗すぎる部分は明るく出て来ませんし、明るすぎる部分は明るさを落とせません。無理にこれをやろうとすると画質が目だって悪化します。
ところがrawでは14ビット(カメラの機種によります)もの情報量で画像が記録されているので、jpgなら真っ暗に写っている部分でも、もっと暗いところまで潜在情報としては写っているわけです。同様にjpgなら明るさが飽和している部分でも、rawなら更なる明るさの情報も持っています(ただし暗さに比べて明るさの余裕はそう大したことがありません ※)。
※それゆえrawでは露出不足気味に撮っておくほうが都合がよいことになります。
ですからraw画像情報を現像して一般に見ることができるjpg画像に変換するときに、暗い部分を持ち上げ明るい部分を抑えると、綺麗な写真に仕上げるという芸当ができるわけです。
ひとつの例を掲げました。これは夕陽のもとで向日葵をraw+jpgで撮影したものです。夕陽と空が向日葵畑の明るさに比べて明るすぎるので、どうしてもjpgでは向日葵畑とその周辺の景色が暗く写りすぎて具合がよくありません。
そこでjpgだけではなくrawでも撮っておき、raw情報を現像してjpg画像として出すときに、暗部の明るさを思いっきり持ち上げ、明部は明るくならないように操作します。こうすれば向日葵畑とその周辺の景色もそれなりに見えるように出来ます。両者を見比べてみてください。
書込番号:14165297
3点

RAWファイルは、他社ソフトで感じ=画質が変わると書きましたので…
1は、純正ソフトです(以前ご覧に成った方すみません)。
書込番号:14165363
0点

1は、露出補正マイナス2段のテスト画像です(天候:曇天)。
2は、明るさを調整。
シャッタースピードを稼ぐため、ISO感度を上げなければいけないような時に、露出補正をマイナスに振って対処し
(マイナス1段の補正で、シャッタースピードが2倍に成ります)→画像調整で明るさを戻す、の方法が可能です。
書込番号:14165401
3点

>@ソフトとの関連
多少の使い難さや機能制限を許容できるなら View NX 2 でも RAW を使うメリットはあります。
ホワイトバランス、ピクチャーコントロールの変更が出来、情報が残っていれば露出ミスの救済も出来ます。
撮影時に考えていたのとは異なるイメージに仕上げたり、カメラの設定より細かく調整したりすることが出来ます。
PC の処理能力があるなら機能に制限の無い Capture NX 2 が快適です。
Capture NX 2 は多機能で細かい調整も出来ますが一つの画像に全ての機能を使う必要はなく、
使いたい機能から使い始めれば良いと思いますよ。
私の場合、ホワイトバランスとピクチャーコントロールの使い勝手が悪い View NX 2 は使わなくなりました。
>Aレンズなどの機材
非純正レンズでも純正の安物レンズでも安物カメラでも RAW を使うメリットはあります。
非純正レンズではレンズの弱点を自動補正する機能が働きません。
シャッター速度による効果(ぶらして動きを表現する、動きを止める)や
絞りによる効果(被写体の周囲をぼかす、全体をくっきり写す)の変更は出来ず、
フレーミングの変更もトリミング程度しか出来ません。
>B印刷
プリンターが高性能で個体差が少ない方が良いのは間違いありませんが、RAW のメリットの大きさと比べれば小さなことです。
デジタルで色を正確に再現するためにはカラーマネージメントが必要です。RAW が原因で必要性が増すのではありません。
>Cその他
昔からニコン機は JPEG のシャープネスが弱めのようで、RAW からストレートに現像するだけで見栄えが良くなります。
カメラ側が TIFF 形式での撮影に対応していなくても、RAW 現像ソフトを使うことで 16bit TIFF で保存できます。
現像ソフトが新しくなると昔の現像ソフトよりも綺麗な画像を得られる可能性があります。
RAW のデメリットはファイルサイズと互換性です。
ファイルサイズが大きいため、撮影時に連写枚数が少なくなったり待ち時間が増えます。
とは言っても、JPEG より大きいファイルサイズも TIFF よりは小さくなります。
互換性が一番の問題です。RAW は各社の独自形式のため、カメラメーカー純正のカメラに対応している
ソフト・バージョンを使わなければ RAW の全ての情報を正確に反映して表示できません。
通常は画像ソフトでそのまま表示することもできません。
書込番号:14165564
1点

カメラが保存したjpgでOK、という人にはRAWのメリットは
ないんじゃないかな。
音楽をCDで保存するか、mp3で保存するかというのと同じです。
128kbpmのmp3で保存してて、後から320kbpmにしたい、と思っても
128から320にしても、128の音質より悪くなっても良くなることは
ありません。
元のCDもってればいいですが。
この元のCDがRAWに相当します。
圧縮ファイルは、加工して再度保存したい場合、必ず劣化します。
(視覚レベルはおいておいて、データレベルで)
>特にJPEGでも一定の加工編集はできますが、どういう条件でRAWのメリットがあるとお感じになりますか?
2度劣化させるか、1度の劣化ですませるかが違います。
jpg保存:カメラがRAW⇒jpg化
RAW保存:カメラがRAW保存・人手でRAW⇒jpg化
jpg保存⇒加工⇒jpg保存⇒加工…は劣化していきます。
mp3保存⇒加工⇒mp3保存⇒加工…と同じ
理由は、どちらも非可逆圧縮といって、元のデータに戻せない
圧縮方法だからです。サイズを小さくするのが主目的なので。
@ソフトとの関連
・VIEW NX2 :RAWの方がいじれる項目が多い
Cその他
・編集しない場合:保存されたjpgでいいなら、RAWのメリットはないです。
現状は、SDカードがギガ単位ですし、HDDもテラ単位ですので、
RAWで保存してても困らないので、RAW+FINEで撮ってます。
積極的に加工する方ではないですが(*゚.゚)ゞ
書込番号:14165602
7点


1.WBが後から調整できること
2.一般的にRAWの方が解像度・解像感が高いこと
3.露出の失敗をある程度回復できること
4.Capture NXだとモワレをかなりとれること
5.Nikonの画像処理だと白飛びがかなり汚く飛んでしまうのを、ACRなどの他社のソフトを使うことでスムーズに飛ばすことができること。
従来、Nikonのデジカメで人物を撮る場合、肌に白飛びが出ると偉いことになっていたので、白飛びが出ないように抑えて撮影して後から明るさを調整するという撮り方をせざるを得ませんでしたが。
ACRを使う前提でいけばかなり楽に撮れるようになったというのは大きいです。
いずれにせよ。
RAW+JPEGで撮影しておけば、かなり楽になるとは思います。
最近無駄に高画素化しているので、RAWもどんどん大きくなって、カメラのストレージもPCのストレージも楽じゃないですけど。
書込番号:14165746
0点

MA★RSさん、こんにちは。
MA★RSさんのコメントで、少し不明な点がありましたので、すいませんが、コメントさせてもらいます。
リンクしていただいたページですが、下の方に書かれているように、このムービーを作り出すプログラムに、多少の疑問点があるようです。
あと120回の保存で明らかな違いと書かれてますが、普通120回も保存を繰り返すことはないのではないでしょうか。
私もいろいろな場面でJPEG画像を使いますが、普通の使用の範囲で劣化を痛感したことはありません。
なのでJPEGの劣化について、知識として持っておくのはいいと思いますが、あまり気にしなくてもといいのではと、そのように思ってます。
書込番号:14165777
0点

>secondfloorさん
プログラムの問題点は、タイトルを偽ってる点かと思います。
「保存するだけで劣化する」というタイトルで、コードは
保存だけでなく、編集(正確には圧縮率の変更)を行っている。
編集部のコメントと、さらに、プログラムを修正して実験した
人のリンクがありますが、そちらも参照していただければ
と思います。なんでゴミが発生するのかなぞですが。。
差を気にしないという人は、jpgでも良いかと思います。
mp3でも再変換のツールもあり、気にしない派の人は
使用していますし。(私はそんなに気にしないです。)
ただ、元の実験は圧縮率を変えて劣化ですが、レタッチを加えると
劣化の幅は増えます。トリミングも劣化の幅を増やす要素になります。
(小さなマスに分割してコード化するため。)
気にしない人は、JPG保存⇒PCで編集でも良いかと思います。
絶対にPCで編集する人は、RAWでも変わらないのだから、RAWで
いいんじゃない?って思うだけで。
というスタンスです。
書込番号:14165869
0点

secondfloorさん、
>なのでJPEGの劣化について、知識として持っておくのはいいと思いますが、あまり気にしなくてもといいのではと、そのように思ってます。
ちょっと私の経験と異なりますので、愚見を申し上げます。
先のMA★RSさんご紹介の画質劣化の例は、JPEGで単純に保存するだけですが、実際には保存の前には大抵編集作業が入りますね。
こうして保存をし、さらに気に入らないともう一度編集して保存し直すという行為になりますが、この編集作業の累積が画質劣化につながるということと理解しています。私も何度か経験しています。
ところでMA★RSさんご紹介のページは開けたのですが、映像を見るためのLinkが切れてNot Foundが表示されますが、ご覧になれましたかね?
書込番号:14165893
0点

メリットとしては
・WBをじっくりと追い込める(同じライティング状況であればそれを複数コマに適応出来る)
・目的にあわせて色空間をロス無く変更出来る
・目的にあわせた解像度、サイズで適切なシャープ処理を与えて出力したいというフローではRAWから行うのが中間でのロスが少ない(中間として16bitTIFFを介在させてフォトレタッチソフトに渡す場合でも)
・カメラ固有の色再現に悩まされたくない場合に汎用ツールを使用して出力が可能
というのを上げておきます。
書込番号:14165949
0点

MA★RSさん、私の質問に答えていただき、ありがとうございます。
Macinikonさん、こんにちは。
Macinikonさんがご指摘してくださったように、ムービーはリンク切れで見れなかったため、画像と記事から判断しました。
そこでこのムービーの実験ですが、さらにリンク先の記事によると、時折ものすごく高い圧縮率で保存してるようです。
これでは画像の劣化が、保存の繰り返しによるものなのか、高い圧縮率によるものなのか、分からないと思います。
実際その人が、圧縮率が一定になるようプログラムを修正して実験したところ、保存の繰り返しによる画像の劣化はあまりなかったそうです。
あと画像の劣化という点だけでいうと、JPEGはカメラの中で保存するときに一回劣化しますが、その後はJPEGもRAWも同じ条件ではないでしょうか。
RAWも、パソコンに取り込み、編集や保存を繰り返せば、劣化するように思います。
書込番号:14166314
0点

≫secondfloorさん
> JPEGはカメラの中で保存するときに一回劣化しますが、
> その後はJPEGもRAWも同じ条件ではないでしょうか。
RAWから一旦JPEGを出力し、そのJPEGに対して繰り返し保存すれば
同じ事ですが、RAWをRAWのまま編集・保存する限り、劣化する事は
ありません。
もっとも、RAWを上書き保存できるのは、ニコン純正ソフトしか
ありませんが (^^;
書込番号:14166395
0点

MA★RSさん:
> カメラが保存したjpgでOK、という人にはRAWのメリットはないんじゃないかな。
おっしゃるとおりです。撮影の際に露出とWBを含む基本をしっかりと押さえて、きっちりと撮るようにしておけばrawにする必要はありません。ほとんどレタッチする必要のない写真が撮れる場合には、raw撮りは必要ないと思っています。
それが出来ず、撮ってからいじらないとまともな写真に仕上がらない場合に、raw撮りが必要になります。いい加減に撮って、rawで仕上げるようなことをやっていると、いつまで経っても写真撮影の基本が出来上がらないのではないか、と危惧しています(これはあくまでも私の思いです)。
ただし、先に書いたようにrawで撮らざるをえない場合もあります(rawは情報量が多いのでjpgでは見えなかった部分が出せます)。なお、先に示した夕陽と向日葵の写真は、ハーフND4フィルターを通して撮っています。これがなければ明暗差がもっと大きくなっているはずです。
書込番号:14166396
3点

じょばんにさん、こんにちは。
「RAWをRAWのまま編集・保存する限り、劣化する事はありません」とのことですが、これはJPEGでも同じことができるのではないでしょうか。
ニコンのソフトの内部事情は分かりませんが、ユーザーによる編集は、データそのものを変更するのではなく、編集のログで保存しているように想像します。
これと同じように、撮って出しのJPEGデータには手を触れず、ユーザーの編集をログで保存すれば、JPEGでも編集による劣化はなくなると思うのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:14167039
0点

@とってだし
RAW⇒JPG これを元に編集保存(JPG⇒JPG)
1回 2回
ARAW出力
RAW出力 RAW現像(RAW⇒JPG)
1回
なので、1回分少なくできる。というメリットだと思ってる人には
メリットがあります。
劣化はあくまでデータ処理上のデータの話です。
見た目劣化してるように見えない
気にしない
という人には多分興味のない話ではあります。
書込番号:14167134
2点

>secondfloorさん
「ニコンのソフトの内部事情は分かりませんが、ユーザーによる編集は、データそのものを変更するのではなく、編集のログで保存しているように想像します。」
既にかかれてますが、
RAW:センサーが捕らえた生データ、無圧縮か可逆圧縮
JPG:データを間引いている、非可逆圧縮
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F
JPG出力時の劣化についても書かれています。
RAWのメリットとして、ホワイトバランス調整をあげる人が多いのも納得できるかと思います。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=10610
書込番号:14167189
1点

すいません、私のコメントを引用していただいたのですが、それとMA★RSさんが書いてくださったコメントとの関連が理解できませんでした。
書込番号:14167220
0点

わかっていない方がいらっしゃいますので、もう一回いいますね。
Jpegは、非可逆圧縮型式のファイルです。
Jpegである時点で、すでに、劣化しています。
編集する、しないは関係ありません。
圧縮型式とは、連続したデータは、はしょって記録する為、ファイルサイズが小さいです。
非可逆圧縮型式は、隣のデータが、似た値も同じ値とみなして、はしょって記録する為、もとのクオリティには戻りません。
この理屈なので、保存するほど劣化します。
Jpeg扱うのなら、最低、これくらいの知識は必要だとおもうのですがね。
気にしないというのは、いささか暴言のような気がします。
・
書込番号:14167463
5点

まちゃげさん こんばんは
画像を調整できる範囲は、RAWの方が圧倒的に広いです。
JPGは少しいじるだけで、ヒストグラムを見ると櫛状に
荒れてしまうことが分かります。データとしては、びっ
くりするほど劣化しています。目で見て分かるかは別
ですが。
私の知人で、JPGを5回も保存を繰り返すと違いがわかる
という人がいます。特に、自動車のボディの輝きなどを
見ると、違いが分かり易いそうです。
という私は、カメラが作るJPGで満足してしまうので、
めったにRAW撮りはしません。
ご質問の2について
むしろ悪い条件で写した写真の救出にメリットがあると
思います。
ご質問の3について
プリンターの性能がよくないとあまりメリットがないよ
うに思います。お店でプリントするのもよいです。
ご質問の4について
編集なしで満足できれば楽ですね。私など絶対基準をも
っていないので、RAWをいじり出すと、何がホントか悩む
こと多いです。カラーマネージメントも敷居が高いですし。
書込番号:14167474
0点

再度レタッチするならtiffがいいですね
書込番号:14167579
0点

secondfloorさんはRAW→RAWが劣化しないのならjpeg→jpegも劣化しないのではないか。
そうするために、編集のログ(履歴)を保存するようにすればいいのではないか。
と仰っているとお見受けしましたが、MA★RSさんは、それは間違いだと仰っているのだと
思いますよ。RAW→RAWではたしかに劣化しないが、そのままでは人間が見る形ではないので
jpegに変換しなければならないが、その段階で劣化する(ただし1段階)。jpeg→jpegでは
最初のjpegと最後のjpegで2段階劣化している、ということなのではないでしょうか。
secondfloorさんは「その2段階劣化をさせないためのログ保存だ、ログ保存により
1段階の劣化に抑えられる」と仰りたいと思うのですが、残念ながら、そのような
編集のログを保存するようなソフトは、少なくとも私の知る限りではありません。
可能であるとすれば、jpegファイルを編集後、BMPで保存すればそれに近いことができる
でしょうが、それでは本末転倒でしょうね。
書込番号:14167593
1点

>そうするために、編集のログ(履歴)を保存するようにすればいいのではないか。
これは、残念ながら、Jpegの仕様にありません。
ソフトが対応していないというより、Jpegの規格が対応していません。
Rawのほうが編集に強いというのも、12ビットとか14ビットとかの信号を保持しているからで、
Jpegは8ビットですよね。
これの差が如実に出るわけです。
書込番号:14168170
1点

>stad1544さん
すいません。フォローありがとうございます。
はるくんパバさんが書いてますが、JPGって何、というのを
まず理解すると、早いと思います。
前の方でもかかれてますが、JPGはそもそも、ネット回線が
非力なモデムの時代からあるフォーマットで、いかに圧縮するか
(ファイルサイズが小さければ、転送も早いので)を突き詰めた
フォーマットと考えていただければよいかと思います。
どのようにサイズを減らすかというと、
@画像をます目に分割する
A色の変化の少ないところを間引く、変化の多いところはあまり間引かない
B数学的に効率よく、データを符号化する
たとえば、公園で緑をバックにサンニッパでお姉さんを撮ると、
背景は緑一色、で顔がある状態になります。
極端なことをいうと、顔の部分のデータと、背景を緑で塗りつぶす、
というデータにすると、かなりのデータ量が減らせると思います。
このような処理をAで数学的に行います。
お月様や、夜景なども同様ですよね。
これをRAWと比較するとどうなるか、というと、
RAWは夜景の露出を+に振っていくと、暗闇から暗くて見えなかった
ものが出てきます。光は弱かったけど、記録されてるんですね。
JPGは、黒っぽいところは平坦に塗りつぶすように間引くので、
露出を+に振っても隠れてたものが、タイル上に出てきたりします。
ファイルとして保存したときに、データからは捨てられてるために
復活することはありません。
前半で、明るさを調整している画像を貼ってるかたは、多分この
ことを知ってて、サンプルを選ばれてるのかと思います。
JPGはこんなファイルフォーマットになっています。
どのパソコンでも開け、多くのソフトが扱えますし、サイズも
小さく出来る、ということで、標準のファイルに選ばれてるの
でしょうね。
いらないファイルがあったので実験してみました。
ViewNX2で明るさをスライドバーいっぱい+に振ってみました。
JPGからだと、すでに赤のノイズがはいってます。
RAWはノイズの点ではまだましだと思います。
サンプルとしては、極端な例ですが、2回編集保存で
これだけノイズがのるという例になるかと思います。
書込番号:14168329
1点

あら。。
違いが分かりにくいので、興味のある方は
ダウンロードして、拡大して比較してみてください(>_<)
書込番号:14168366
0点

そういえば、簡単?な例があります。
WINDOWSユーザーであれば、
JPGを保存しているフォルダーをファイルサイズ順に並べてみてください。
小さいファイルから、大きいファイルにずっと見ていくと、
変化の少ない画像は小さく、
変化の多い画像はサイズが大きい
事が分かると思います。
本来同じサイズの画像なら、同じサイズにならないとおかしいです。
1000pix x 500pixなら、500,000ドット分のデータが必要なんですから。
なぜ差があるかというと、上のように、変化の少ない部分は、
データが捨てられてるからです。
mp3も発想は同じですね。
人間の耳に聞こえないだろう部分は捨てて、変化の大きい部分は残しつつ
小さい部分は間引きながら、符号化して保存します。
非可逆圧縮と言われるのは、データ捨てる、という処理をしてるために
元の画像には絶対に戻らない為です。
書込番号:14168446
1点

RAW以外はすべて破壊的です。
16bitTIF、8bitTIF、JPG、それらに対応したAdobe準拠ファイルもすべて破壊的です。
またRAWはリニアデータ、画像データはノンリニアデータです。
しかもニコンのRAW:NEFには添付データがあります。
わたしはD7000を持っていませんが、おそらく10-245露光域は6EV程度でしょう(たぶんそれ以下)。
RAWでのダイナミックレンジは12EV以上はあるでしょう。
RAWとJPGを比較するのは時間の無駄です。
RAWにはデジタルカメラでキャプチャできる大きな色空間(PPRGB>AdobeRGB>sRGB)。輝度情報を含む全ての情報が残されてます。
RAWからは全ての画像データが生成できます。
アマチュアの方ならRAWで残したほうが良いです。
AdobeはPSEユーザーにはJPGでも補正が出来るようなことを言いますが、PSユーザーに対してはJPGでの補正は論外であると明言しています。
PSE(フォトショップエレメンツ)というのは単体でも販売していますがプリンターやペンタブに一つ前のバージョンが同梱されていることが多く、わたしは買ったことはないですがPCにはインストールしています。
しかし使ったことはないです。
なぜかというと16bitTIFでの補正が出来ないからです。
PSEユーザーに対しては8bitTIFでも十分だと思っているのでしょう。
画像ソフトと言うよりも微補正やお遊びのソフトなのかなと思います。
現在ではほとんどの現像ソフトはユーザーの要望からJPGでも画像の展開ができますが、パープルフリンジの補正をRAW、16bitTIF、8bitTIF、JPGでやってみればすぐに分かりますね。
JPGでは画像全体の色情報がボロボロになりその時点でアウトです。
JPGでは最低でも1/3の階調データが棄てられていあるので、フリンジ(高周波成分)の認識が出来ないからです。
またWBの補正でもデータが壊れます。
WBの調整というのは色変換ですが、RAWでは変換時に他のチャンネルへ拡大して調整できます。
JPGではピクセル値を変換します。完全なWBの調整は不可能です。
一見補正されたように見えますがカラーバランスは壊れます。
将来大きなプリントをするために拡大補間をする場合でもJPGでは必ず劣化が大きくなります。
要するにJPGは観賞用、最終出力データとしてはまあまあですが補正はNG。
書込番号:14168635
7点

スレ主さま。
レスのコメントで、横レスの横レス、それがまたあちこちで
発生している中で、また横レスの横レスで申し訳ありません。
それだけ、盛り上がっているという事で、お許しください。
≫secondfloorさん
> データそのものを変更するのではなく、編集のログで保存
正確に言えば、RAWの編集はログではなく、パラメータです。
> これと同じように、撮って出しのJPEGデータには手を触れず、
> ユーザーの編集をログで保存すれば、JPEGでも編集による
> 劣化はなくなると思うのですが、どうなのでしょうか
考え方としては、その通りです。
JPEGであっても、元データを触らずに編集パラメータのみ変更
して保存できれば、劣化しません。
しかし、残念ながらJPEGという規格に、そのような機能はあり
ませんから不可能です。
書込番号:14168930
2点

皆さま
多くの皆様に丁寧にご説明いただき心から感謝しています。短期間にこれほど多くのご説明をいただけるとは思っていませんでした。
素人レベルの私には、多少難しい部分もありましたが、目から鱗というご説明が多く、また写真を添付していただくことで、視覚的に理解できました。
現時点での私の写真に対する知識では理解できない部分も、後に、ここを読み返して理解していけるようになれればと思っています。
これまでRAWはどちらかといえばマニアックな人のみのものと思っていましたが(今も多少は思っています)、素人が写した写真、レンズがいわゆる高級レンズでない写真、そもそも写すのが難しい環境での写真だからこそ、RAWがいきるということは恥ずかしながらちょっと意外でした。
ただ、ホワイトバランスやシャープネスは確かにメリットを感じていましたので、これからRAWも使っていきたいと思います。
CaptureNX2を使うかはまだ思案中でもう少しVIEW NX2を使ってから考えるとして、プリンタは最大の悩みですね。家でプリントするのが前提でしたが、場合によってはお店に出すことも考えないといけないですね。
とにかく、多くのご説明心から感謝しています。
書込番号:14169248
0点

まちゃげさん、レスを複雑にしてしまってすいません。
あと私に対するコメントをいただきましたので、もう少しこの場をお借りさせていただきます。
まずはじめにですが、私は非可逆圧縮というものも理解していますし、RAWの方が高画質だということも否定しません。
私はコメントの中で、「RAWとJPEGは同等」などと一度も書いたつもりはないのですが、そのような言葉が紛れ込んでましたでしょうか?
ちなみに私が唯一気になったのは、繰り返し保存によるJPEGの劣化を実験したページで、さすがにこれは、参考にするにはふさわしくないものだと思いました。
超高圧縮を含む保存を、120回も繰り返せば、それは画像も乱れてくるはずです。
JPEGをこのように使われてる人が、実際におられるのでしょうか?
書込番号:14169746
0点

RAWは 圧縮とか 非圧縮ではなく
撮像体の生データーです。
14bitなどと言われていますが
撮像体からの信号は完全に線形ではないので
レタッチ中のデータをRAW保存することは意味を持ちません。
tiffは非圧縮ですので
印刷用のデーター処理中はtiffを使います。
特に16bitならばRAWのダイナミックレンジを凌駕しているので
他のレタッチソフトに引き継ぐ場合などは
tiffが推奨されます
書込番号:14169758
2点

はるくんパバさん、こんにちは。
「わかっていない方がいらっしゃいますので、もう一回いいますね」、これは私へのお言葉でしょうか?
でしたら私のコメントの中に「暴言」があったことになるのですが、それはどの言葉でしょうか?
stad1544さん、こんにちは。
私のその言葉は、じょばんにさんへのお返事の中のものだと思いますが、このやり取りで話題にしてるのは、「繰り返しの編集・保存の中で起こる劣化を防ぐことはできるか?」ということです。
なのでカメラ内現像による劣化は、すでに前提となってます。
あとログを保存できる画像ファイルですが、たとえば画像編集ソフトの独自形式でしたら、このようなことはできないでしょうか?
MA★RSさん、こんにちは。
すいません、私はJPEGや非可逆圧縮について理解してるつもりなのですが、不理解を疑わせる言葉が紛れ込んでましたでしょうか?
あとMA★RSさんがリンクしてくださったページについて、私の思いを書かせてもらったのですが、MA★RSさんはどのように思われましたか?
じょばんにさん、こんにちは。
編集のログのことは、RAWではパラメータというのですね。
教えていただき、ありがとうございます。
あとログを保存できる画像ファイルですが、たとえば画像編集ソフトの独自形式でしたら、このようなことはできないでしょうか?
書込番号:14169761
0点

1点補足します
撮像体からの信号は完全に線形ではないので
レタッチ中のデータをRAW保存することは意味を持ちません。
↓
撮像体からの信号は完全に線形ではないので
他のレタッチソフトに引き継ぐ場合など
データをRAW保存することは意味を持ちません。
書込番号:14169772
0点

secondfloorさん
> あとログを保存できる画像ファイルですが、たとえば画像編集ソフトの独自形式でしたら、このようなことはできないでしょうか?
どこまでをレタッチとして捉えるかですが・・・
たとえば Lightroomで JPEGを RAWファイルを扱う様に調整すると元のJPEGは非破壊で結果だけ書き出せます。
で、その調整パラメータは JPEG内へ保存され、Lightroomで閲覧する限り調整値が適用された状態で表示されます。
当然編集ログも残っており、遡ってやり直す事も可能。
その調整元のJPEGを他のビューワーで見ると未調整の状態で、オリジナルそのものです。
このような事をお聞きしているのではない?
書込番号:14169822
2点

まちゃげさん
>プリンタは最大の悩みですね。家でプリントするのが前提でしたが、
>場合によってはお店に出すことも考えないといけないですね。
ネットプリントや、お店プリントに出すのであれば、
なおさらのこと、カラーマネージメントした方がよいと思います。
一般的な液晶モニタは、白の色温度が6500K程度(青白い)にセットされていることが多く、
一方で印画紙の白は5000K(ちょっと赤みがかった白)くらい。
そのため、モニタで見た色とプリントが、大きく変わってしまいます。
せっかくの作品、思い通りの色に仕上げたいですよね。
RAWデータに関しては、
撮像子が受けた光の情報がそのまま記録されている「生データ」部分と、
それを「現像」するパラメータ部分とで構成されています。
RAWで画面に表示するときは、
必ず、生データを現像パラメータで現像処理して、表示しています。
カメラから記録されてきた現像パラメータは、現像ソフトで容易に変更できますが、
RAWで記録した場合は、現像パラメータ部分のみが変更され、
生データの部分は、全く手を加えられずに、保存されます。
ただ、RAWに関しては、現像ソフトの違いによって、
同じ現像パラメータでも、ちょっとイメージが異なって仕上がるようです。
一方で、JPGデータは現像処理がないので、
ソフトによる差が出にくいようです。
そのため、プリントするためのデータは、JPGの方が無難に仕上がります。
書込番号:14169834
0点

ありがとうございます。JPEGの方が無難なんですね。
あまり知識のない私には重要なアドバイスです。
書込番号:14170025
0点

しまんちゅーさん、
>一方で印画紙の白は5000K(ちょっと赤みがかった白)くらい。
白い紙の色温度は、その紙を照らす照明次第。
紙の色温度≒照明の色温度
紙に蛍光増白剤が使われていたりすると、紙の色温度は照明の色温度よりやや高く見える。
世間一般では、色温度が昼白色(5000K)近辺である蛍光灯のシェアは、非常に低い。
よって、まちゃげさんの部屋で見る印画紙の白は、5000Kでない確率が高い。
まちゃげさん、JPEGは、カメラ本体に組み込まれた特殊なRAW現像ソフトによりカメラメーカーが無難と思うRAW現像設定で現像後、非可逆(劣化)圧縮記録したもの。
カメラメーカーお仕着せのRAW現像とJPEG劣化に満足できるなら、RAWを使用する必要はない。
書込番号:14170080
5点

secondfloorさん
>ちなみに私が唯一気になったのは、繰り返し保存によるJPEGの劣化を
>実験したページで、さすがにこれは、参考にするにはふさわしくない
>ものだと思いました。
>超高圧縮を含む保存を、120回も繰り返せば、それは画像も乱れてくる
>はずです。
>JPEGをこのように使われてる人が、実際におられるのでしょうか?
これは、プログラムで600回レタッチするというコーディングが出来ないので
手っ取り早く変化させられるように、圧縮率を変えたと言うことだと
理解してます。
プログラムの都合で安易な選択をしてるわけですが。
>「超高圧縮を含む保存を、120回も繰り返せば」
追記にプログラムの解説がかかれてますが、低圧縮からループなので、
120の中には超高圧縮は含まれてません。
>「JPEGをこのように使われてる人が、実際におられるのでしょうか?」
まずいないのでしょうね。
・600回する人はいない。だから劣化しない
・600回する人はいない。1回なら大丈夫だ
・600回はオーバーだけど、結局保存する行為で少しずつ劣化するのね
・条件があまい。レタッチしたらこんなもんじゃないだろ
…
どう捕らえるかは、自由だと思います。
保存すれば劣化するというのが分かり易い別のサイトがあれば
それを紹介していただいてもいいですよ。。
書込番号:14170093
0点

delphianさん、こんにちは。
はい、私が実例としてあげたかったのは、そのような機能を持ったソフトです。
教えていただき、ありがとうございました。
MA★RSさん
120回の保存の繰り返しの間では、超高圧縮の保存は行われてませんでしたね。
すいません、勘違いをしてました。
ところでMA★RSさんは、このプログラムが圧縮率を変えて保存を行うのは、レタッチをコーディングする代わりだと、考えておられるのでしょうか?
もしそうだとしたら、保存を繰り返すことによる劣化は、レタッチの結果をシミュレートしたものということになりますよね。
だとしたら最終的な画像は、劣化した画像ではなく、ノイジーな効果を意図的に付けた画像ということになると思うのですが、どうでしょう?
あと「JPEGをこのように使われてる人が、実際におられるのでしょうか?」という質問に、「まずいないのでしょうね」とお答えになられるような実験の結果が、なんの注釈もなしに紹介されてましたので、この実験は少し現実離れしてますよ、と注釈を付ける気持ちで書き込ませてもらいました。
それがなぜ、私が「JPEGは一二回程度の保存では劣化しない」と言ったことになってるのか、疑問を持ってます。
書込番号:14170281
0点

>secondfloorさん
>ところでMA★RSさんは、このプログラムが圧縮率を変えて保存を行うのは、
>レタッチをコーディングする代わりだと、考えておられるのでしょうか?
なにかしら変化させないとループして保存する意味ないですよね?
プログラムを書くときに一番簡単なのは、圧縮率を変えることです。
レタッチの影響=保存率の変更
ではありませんが、データに変化が生まれるという意味では同じだと思います。
(どちらもデータが変化する環境変数のひとつ)
>もしそうだとしたら、保存を繰り返すことによる劣化は、
>レタッチの結果をシミュレートしたものということになりますよね。
そういえますね。
>だとしたら最終的な画像は、劣化した画像ではなく、ノイジーな効果を
>意図的に付けた画像ということになると思うのですが、どうでしょう?
なんで?
>あと「JPEGをこのように使われてる人が、実際におられるのでしょうか?」
>という質問に、「まずいないのでしょうね」とお答えになられるような
>実験の結果が、なんの注釈もなしに紹介されてましたので、この実験は
>少し現実離れしてますよ、と注釈を付ける気持ちで書き込ませてもらい
>ました。
注釈ありがとうございます。
耐久試験では、ありがちな手法なので、私が違和感を感じ
なかっただけだと思います。
もっといいのがあれば、紹介していただいてもいいですよ。
>それがなぜ、私が「JPEGは一二回程度の保存では劣化しない」と
>言ったことになってるのか、疑問を持ってます。
それ私の発言ですか?
書込番号:14170631
0点

MA★RSさん
「なにかしら変化させないとループして保存する意味ないですよね?プログラムを書くときに一番簡単なのは、圧縮率を変えることです」とのことですが、そもそもこのプログラムの意義はなんでしょう?
JPEGを繰り返し保存することによる画質の劣化を、視覚的に分かりやすく説明することですよね?
それならば圧縮率を変える必要はないように思います。
逆に圧縮率を変えてしまえば、画質の劣化の原因を、保存の繰り返しによるものか、超高圧縮を行ったことによるものか、絞りこめなくなってしまいます。
ところでMA★RSさんにお聞きしたいのですが、このプログラムで保存を600回繰り返した結果、ものすごくノイジーな画像になってしまいましたが、この最大の原因は何だとお考えになりますか?
あと「それ私の発言ですか?」とのことですが、たとえば書き込み番号14167189で、RAWやJPEGの基礎的な知識を私宛に書いてくださってますが、これにはどのような意味を込めてくださってのでしょうか?
私には、RAWやJPEGの基礎的な知識がないようなので、これを読んで勉強してみてください、と言われているように感じられました。
書込番号:14170862
0点

>secondfloorさん
「逆に圧縮率を変えてしまえば、画質の劣化の原因を、保存の繰り返しによるものか、超高圧縮を行ったことによるものか、絞りこめなくなってしまいます。」
超高圧縮にこだわってますが、120回の時点で80%です。
一般的に使用されてる範囲の圧縮率だと思います。
圧縮率を変えなかった場合の実験はそのリンク先に記載がありますよね?
「このプログラムで保存を600回繰り返した結果、ものすごくノイジーな画像になってしまいましたが、この最大の原因は何だとお考えになりますか?」
保存する際の圧縮率が毎回違うからと考えています。
「たとえば書き込み番号14167189で、RAWやJPEGの基礎的な知識を私宛に書いてくださってますが、これにはどのような意味を込めてくださってのでしょうか?」
RAWにしても、JPEGにしてもlogを保存する趣旨のフォーマットじゃないですよ。
という話です。
後半は失礼しました。これはトピ主向けです。
たまたま、リンク先に有用と思われる情報があったので追記しました。
secondfloorさん宛の部分は、冒頭の引用のところに対する回答の
2行だけです。
ホワイトバランス調整の話はsecondfloorさんとはしてない話ですし。
あくまでも主役はトピ主で、secondfloorさんとのやりとりはおまけ
という無意識の意味を込めてしまったかもしれません。
すいませんです。
で、リンク先が不適札だというのが趣旨ですか?
選択がいまいちで申し訳ないです。
そもそも、
2012/02/17 11:43 [14165602]の発言の真ん中の繰り返し編集の部分の
補足でなにかサンプルがないか探してて見つけたもので、
2012/02/17 12:07 [14165675]のリンクはあくまで、前の書き込みの
補足でしかないです。
もっと適切なサンプルがあれば貼っていただいていいですよ(^.^)
実際にレタッチして2回保存した実験は、
2012/02/17 23:40 [14168329]
に貼っておきました。最初から自分で実験しろって事ですよね。。
すいませんでした。
書込番号:14171290
0点

MA★RSさん、丁寧なお返事を、ありがとうございます。
私の考えも書かせてもらえましたし、MA★RSさんのお考えも書いていただけましたので、あとはこのスレを読まれた人たちの参考にしてもらえたと思います。
今回は、私の疑問にお付き合いくださいまして、ありがとうございました。
書込番号:14171480
0点

>まちゃげさん
>>ありがとうございます。JPEGの方が無難なんですね。
>>あまり知識のない私には重要なアドバイスです。
断片的な情報が多く、時々本質から外れた書き込みもあり、残念な「理解」で終わったようです。
この機会に、撮像素子とRAWデータとJPEGデータの関係を原理的に理解されたほうが良いと思います。
私がRAW撮りに切り替えた時に一番参考になったAdobe社の「デジタルRAW画像」に関する小論文をご紹介します。
http://wwwimages.adobe.com/www.adobe.com/jp/products/photoshop/pdfs/understanding_dc.pdf
個人的には、RAW撮りでLightroom(Adobe社の写真管理ソフト)で現像するようになってから、写真の面白さが倍増し、撮り方も変わりました。
基本的にはRAW撮りをおすすめします。
書込番号:14171839
2点

まちゃげさん
> ありがとうございます。JPEGの方が無難なんですね。
> あまり知識のない私には重要なアドバイスです。
これは逆ですね。
JPEGは一発撮りですので、全てが撮影時に決まってしまいます。
将来まちゃげさんのスキルが上がったときに、RAWで撮影しておかなかったことを後悔するかもしれません。
私は 2007年から RAW撮影に切り替えましたので、それ以前のデータは JPEGでしか保存されておりません。
デジイチを購入したのが 2005年。
なんで最初から RAW撮影しなかったのか激しく後悔しております。
RAW撮影してあれば最新の技術を盛り込んだ現像ソフトでより良い JPEGファイルが生成できたのに。
書込番号:14171959
5点

Green5026さん はじめまして こんばんは
>私がRAW撮りに切り替えた時に一番参考になったAdobe社の「デジタルRAW画像」に関する小論文・・・
全く一緒です。
私もRAWには興味があったのですが 数年前までJPEGでの撮影がメインでした。
それで数年前 この価格コムのカメラのサイト(確かニコン板)を閲覧している時
何方かが このAdobe社の「デジタルRAW画像」を添付ファイルで掲示されていて
その文章を読み その後私もRAWでの撮影がメインになりました。
私の場合は RAW + JPEG記録ですが・・・
後 私の愛機はもちろんニコンなので
RAW現像はCapture NX2で行っています。
これは過去に
ニッコールHCさん から色々とこの板で教わったり 情報を頂いたりした結果です。
感謝 感謝です。
書込番号:14172020
1点

皆さま
私が今皆様の書き込みを拝見して思っているのは、JPEGはある意味便利なフォーマットのように思います。データの重さや取扱の手軽さという点では素人にもらくちんですね。そういう意味で無難かなと思います。ただ重要な写真や、難しいと思われる局面での撮影はRAWが必要そうです。失敗もある程度リカバー出来そうなのが未了です。
もちろんそのためにはソフトが必要となったり、知識が必要となったり、勉強しないといけませんねん。写真を趣味として頑張ろうという決断はまだできませんが、せっかくいいカメラを買ったわけですし、そのカメラで写した写真を残したりするのですから、RAWにもチャレンジはしたいと思います。当面は使い分けで皆様にご指導いただきながらということになると思います。
書込番号:14172147
0点

まちゃげさん こんばんは
随分密度の濃いスレッドになりましたね。
日本カメラという月刊誌の2012年1月号に、「最新版RAW
現像入門」という記事が載っています。10ページほどの
ボリュームですが、最初にRAWとJPEGデータでは何が違う
のかという解説から始まっています。
簡潔にまとめられておりますので、お近くの図書館でバ
ックナンバーをご覧になると、参考になるのではと思い
ます。
書込番号:14172229
0点

>まちゃげさん
>>失敗もある程度リカバー出来そうなのが未了(魅力?)です。
紹介したPDFをご覧になってのご意見でしょうか? 読んでからのご意見なら読解力不足です。
カメラメーカーのお仕着せのパラメータで画像化されたJpeg(他の処理には変更不可能)で満足するのか、自分の撮影時の意志が反映できるRAWで撮影するかの選択で、失敗のリカバリーというのはRAW撮りの本質的メリットではありません。
まあ、写っていれば良いレベルがご希望ならJPEGでどうぞ。
書込番号:14172231
0点

まちゃげさんは、何という機種名のディスプレイをどのように調整して使っているのだろうか。
それによっては、ディスプレイに表示されている色調を信じてRAW現像の設定をあれこれいじるよりも、カメラメーカー任せの方が無難かもしれない。
また、写真が趣味である人は、必ず自分の脳内に理想の色調を持たねばならず、そして、その理想の色調とずれた写真データがあったらあれこれ調整して自分の理想の色調どおりにしなければならないなどという決まりはない。
まちゃげさんは写真が好きなのだろうが、どうもそういう色調こだわり派の写真好きではない気がする。
RAW現像やレタッチに金と手間をかけるより他のことに金と手間をかける方が、まちゃげさんの場合は人生が充実するかもしれない。
書込番号:14172326
1点

Green5026さん
論文のご紹介ありがとうございました。
拝見いたしておりますが、ご指摘の通り、理解力が不足しているのかもしれません。
RAWの本質的な魅力は、私の理解の至らない部分も含め、いろいろあるのだと思います。
ただ私の理解の範囲では、JPEGは編集できる余地があまりないのに対し、RAWは、多くの皆様のご指摘にありますようにホワイトバランス、色表現、色調補正などが十分できるということは間違いないと思っています。
このRAWの魅力は、撮影時に、適正な判断ができなかった場合のリカバリーに使うことができるのも事実なのではないでしょうか?それとも、失敗のリカバリーではなくもっとクリエイティブに何らかの意図をもって画像を編集することがRAWの魅力ということでしょうか。
そのようなご指摘はそれはそれで理解できますが、私のレベルではそういう使い方より、やはり事後的にホワイトバランスを調整したりするという使い方が当面で、それでも十分メリットはあるのかと思っています。
現実には、JPEGでも編集できないわけではなく、私のRAWの利用の仕方が不十分なレベルかもしれませんが、JPEGよりはうまくホワイトバランスの調整などできるかというのも今皆さまからのご指摘もとに写真をさわりながら実感しています。先にも記載しましたようにうつっていればいいということでもなく、かといってどっぷりと写真の世界にのめりこむという意思決定もできていないということです。
書込番号:14172384
0点

まちゃげさん
その理解で良いですよ。
最初は失敗やカメラが出した色などが気に入らない時のリカバリー。
その後にクリエイティブな方へ行くと思います。
まずは RAW + JPEGで撮影で良いと思います。
書込番号:14172441
2点

Green5026さん
まあ まあ まあ、、、
>失敗もある程度リカバー・・・
適切では無いかもしれませんが
RAW撮影では 後でWB等も変更、再調整も出来ますので
失敗のリカバーと とらえられる方も居られるかもしれませんし・・・
>失敗のリカバリーというのはRAW撮りの本質的メリットではありません
全くその通りだと思います。
1枚1枚 ちゃんと撮影する事が大事です。
撮影した後で加工、修正すれば良い、では上達できませんね。
あと 私的に
【読解力不足】と言う言い方は あまり適切ではない様に思えます。
書込番号:14172459
0点

今更ですが記載してみます。
RawとJPEGの賛否は良く判りませんが個人的にはRawのみで撮影しています。
根本的にカメラのローパスを信用していないのが理由です。
例えばppiやbitも容易に変更可能なRaw。
ほぼ同等にJPEG加工と同様な補正がRawの段階で出来てしまうのでJPEG抽出した以降変更する必要性が無いので劣化が皆無な点。
また最近はする人もほとんど居ませんがJPEG偽装化(別途データを添付)も可能ですし個人的にはJPEG撮りするメリットが何もありません(最近のカメラはJPEGのHDR機能が充実しているのでカメラの機能を使っていないことになりますが)。
ですが上記したことは正しくRawをレタッチ出来る環境を持っているかいないかが重要なポイントです。
一般的にメーカー機種の一般層向けに販売されているグレードのPCやプリンターではほとんどRawだろうがJPEGだろうが劣化とかレタッチとか意味がありません、判別することすら難しくなってしまいます。
最低限この辺りのことは踏まえての話です。
D7000クラスですと良いデータがカメラに撮りこめます。
Rawは撮影技術はどうあれその瞬間を残せていますので保存しておいて損は無いでしょう。
レタッチの技術やレタッチソフトの性能もどんどん進化していますので元となるデータを持って置くかどうかは人それぞれな価値観です。
質問にはRawそのもののメリット云々よりも現状の技術や主観的価値観が主体でしょうか。
そもそもJPEGには制限があり、Rawにはデメリットはありません。
保存に時間がかかるとありますがこれはカメラと保存メディアのデメリットですよね?
Rawのみ、JPEGのみ(同一Lvのサイズ)でのそれぞれで連写なら差が無いと思うのですが。。。
実際、@はソフトの能力差はありますがRawとは関係がありません。
Aはレンズの性能差すらもデータにはJPEGでもRAWでも残っていますので無関係です。
Bはその印刷用にデータを作りますので撮影拡張子とは関連がありません。
C編集しない場合Rawのままだと現状表示することも印刷するにも限定されすぎますので使い道がありません。全く編集を行わないで使いまわす場合JPEG拡張子でないと不便でしょう。が、メリットデメリットではなく拡張子自体がそういうものです。
書込番号:14174708
0点

delphianさん
>で、その調整パラメータは JPEG内へ保存され、Lightroomで閲覧する限り調整値が適用された
>状態で表示されます。
これは本当ですか?
私の理解では、JpegはISO等で規格が統一されているもので、私企業のAdobeがファイルフォーマットに拡張仕様を独自で追加するなど、ありえない話だと思っているのですが、私の理解は誤っているということでしょうか?
互換が失われるので、一大事
PSDファイル形式の話なら、わかりますが。。。
書込番号:14176281
0点

はるくんパバさん
> これは本当ですか?
本当です。
前提として Lightroomのカタログ設定のメタデータタブで □変更点をXMPに自動的に書き込む
へチェックを入れ、現像パラメータの設定をカタログへ保存せず、サイドカー(xmpファイル)へ
保存する設定とします。
RAWファイルの場合は XXXX0001.PEF とは別に XXXX0001.XMP というファイルが作成され、
サイドカーファイルへ保存されますが、JPEGの場合は JPEG内にメタデータとして保存されます。
実際にやってみればわかりますが、たとえば AAAA.JPGを Lightroomへ取り込みます。
で、WBや露出を弄ります。
Lightroom上では 変更したWB通りに表示されますが、ビューワーで見ると変更前の状態でしか
表示されておりません。
取り込んだ際のファイルサイズは 1,709,007 バイトでしたが、WBや露出などを弄るとファイルサイズが
1,708,742 バイトへ増加しました。
JPEGファイルへメタデータが書き込まれた事になります。
で、そのJPEGファイルをコピーして別名を付けてもう一度 Lightroomへ取り込みます。
すると変更した WBの値や露出の値がちゃんと復元されています。
この事からも JPEG内に現像パラメータを保存した事が分かります。
当然ながらファイルの更新日時も変更されます。
つまり、画像データの領域は変更されておりませんが(レタッチされていない)現像パラメータを
参照して Lightroomは表示を行い、そして書き出してそのパラメータ通りに出力するのです。
元画像は非破壊と言っていいですね。
> 私の理解では、JpegはISO等で規格が統一されているもので
画像の部分とメタデータ部分に分けて考えないといけないでしょう。
JPEGには画像の始まりと終わりにマーカーが付けられています。
そのマーカー外であればどのようなデータでも挿入することが出来るのです。
EXIFもそのうちの1つですね。
あと、エクスプローラから JPEGファイルのプロパティを参照して詳細タブへ移動すると
色々とデータが変更出来ますよね。
文字列とか入力して更新しても画像には影響はありません。
Lightroomはこれと同じ事をやっています。
書込番号:14176483
4点

インプラントJPEGなど埋め込みとか偽装とか出来ますので、
規格を守りつつ、埋め込むのは可能です。
花の写真のjpgで、実はエロ画像が埋め込まれてるとか。。
ただ、基本的には埋め込んだソフトで取り出すという事には
なりますので、編集内容を互換化するには業界内の標準化
が必要ではと思います。
PhotoShopは昔からバッチ処理があるので、Adobeにとっては
log記述は朝飯前でしょうし。
書込番号:14176506
0点

secondfloorさん
こんばんわ
特にsecondfloorさんに向けた発言のつもりではなかったのですが、
Jpeg肯定派がもう少しいるように思ったのですが、、、
他の方は、Rawの優位性を認めていらっしゃるようです。
そうなるとsecondfloorさんの以下の発言が、目立ちました。
>JPEGの劣化について、知識として持っておくのはいいと思いますが、あまり気にしなくても
>といいのではと、そのように思ってます。
スレ主さまの、「Rawの優位性」について質問されており、その答えとして、「気にしなくていい」と、言い切るのは、言い過ぎ、つまり暴言に感じました。
これは、私の主観を述べたまでです。
Nikonの場合、Rawを単に現像した場合と、カメラからのJpeg出力では、差はあまり出にくいのは、傾向としえあります。
厳密に見れば、Rawからの現像の方がいいのですが、カメラからのJpeg出力はExpeedやExpeed2が頑張っています。
それだけではなく、現像ソフトの変換ロジックとカメラ側の変換ロジックがかなり近いものを使っているのでしょう。
Windowsの画面への標準出力は、Bitmap形式になります。
つまり、RGB3原色を8ビットづつ、計24bitのフォーマットです。
Rawを画面意表示した場合も、Jpegを画面表示した場合でも、24ビットTrueカラーで表示されるわけです。
なので、画面に表示するには、共通のフォーマットになるのです。
変換元のRawが1色あたり14Bitから変換しているのに比べると、Jpegは欠落した情報をもとに24ビットTrueカラーに展開するので、厳密にいえば差がないわけはありません。
蛇足ですが、これがキャノンになると、Rawからの現像結果と、カメラからのJpeg出力でかなり差がでてきます。処理のロジックが違うものを使っているのでしょう。
それと、皆さんが異口同音に指摘されているように、Rawの場合は編集耐性が強いので、ホワイトバランスを含めた「失敗写真」を調整で救出する可能性が高くなります。
Jpegだけでもいいでしょうと、そんなことがいえるのは条件のいい撮影の場合に限ると思います。
しかしながら、現実問題として、条件のいい撮影ばかりではないでしょう。
作品作りの場合とは限りません。
暗がりのホールでシャッターを切らなければいけない場合もあるでしょう。
こどもの生活発表会などで、結果が思わしくないとき。
結婚式の写真のとき。
こどもの誕生日の写真を撮影したとき。
失敗が許されないときに、失敗してしまったとき、
Jpegなら捨てるしかありません。
それでも、Jpegで十分というのであれば、同意はしかねるが、まあ、そういう意見の人もいるのだなと思うだけです。
書込番号:14176507
0点

追記です。
> 互換が失われるので、一大事
先に書いたとおり画像部分には手を付けませんので、互換は確保されています。
変更がされるのはあくまでも画像以外のメタデータ部分です。
こちらを参照下さい。
http://www14.ocn.ne.jp/~setsuki/ext/jpg.htm
ここに書いてある イメージ開始 と イメージ終了 のマーカー内が JPEG画像の本体です。
※アドレスではなく、FFD8とFFD9 で囲まれたバイナリー部分が JPEG画像の本体。
その領域外であればどのようなデータを書き込んでも互換に影響はありません。
もちろんマーカー外に行儀の悪いデータ(FFD8など)を書き込むと画像が呼び出せなくなると思いますが。
書込番号:14176513
4点

スレ主様 よこレス申し訳ありません。
delphianさん こんばんは
Lightroomの編集データがJPGファイルにどのように
反映されているのか良く分かりました。
ありがとうございました。
JPGファイルのデータの持ち方に関連することですが、
エクスプローラの縮小表示で利用されるアイコン画
像は、どのように持っているのでしょうか。アプリ
ケーションによっては、編集した内容が、このアイ
コンに反映されないので、Lightroomと同様のもち方
をしているのように思えます。
あと、RAWファイル(RAW+JPGでない純粋のRAWファイル)
についてですが、JPGに変換したデータもRAWファイル
内部に包含しているのでしょうか。FastStoneという
フリーのビューワーは、なんなく新旧カメラの区別も
なく、RAWファイルの画像を表示します。とてもRAWを
現像しているとは思えないのです。
ぶしつけな質問で申し訳ありません。
もし、お時間ございましたら教えてください。
書込番号:14177190
0点

san2006さん
JPEGにはサムネイルを含ませることができます。
これも先に書いた本画像以外のデータですね。
これは任意のデータなので、レタッチ後にサムネイルを更新して保存してくれるソフトもあれば
無視して本画像だけ保存するもの、あるいはサムネイルは保存せず本画像のみにするものもあります。
エクスプローラの動きはよく分かりませんが、恐らくサムネイルが含まれているJPEG画像ならサムネイルを
表示し、含まれていない画像は本画像を表示しているのではないでしょうか。
ちなみに Lightroomはサムネイルを更新しないと思います。
未確認ですが、LightroomがJPEGへ保存(変更)しているのはあくまでも現像パラメータだけだと思います。
> あと、RAWファイル(RAW+JPGでない純粋のRAWファイル)
> についてですが、JPGに変換したデータもRAWファイル
> 内部に包含しているのでしょうか。
私も FSIVを愛用しております。
RAWファイルにはプレビュー用のJPEGデータが含まれており、FSIVはRAWファイルに埋め込まれている
JPEGファイルを参照して表示していますね。
なぜ RAWファイルへ JPEGが埋め込まれているかというと RAWファイルそのものは画像ではありませんので
現像というプロセスを経ないと PCやカメラの液晶で表示出来ないのです。
撮影後再生ボタンで表示させるとき、いちいち現像プロセスを経ないと表示されないのは効率的では無いので
RAWファイルへ JPEGデータを埋め込んでそれを表示させているのですね。
※その JPEGデータはカメラの仕上げ設定が反映されたデータですし、高速にプレビューを行うには
現像済みの JPEGデータを表示させるのが最も簡単かつ効率的だから。
たとえばカメラ添付のビューワーや現像ソフト(汎用・専用に限らず)は最初に RAWファイルに埋め込まれている
JPEGデータを表示していますね。
その後に現像パラメータ通りに簡易現像して、リスト表示を置き換えていくソフトが多いですね。
書込番号:14177298
4点

delphianさん
大変分かりやすい解説で疑問が解消しました。
お陰さまで、すっきりしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:14177704
0点

delphianさん
大変よくわかりました。
私の理解の助けになりました。
お手を煩わせてすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:14178023
0点

まちゃげさん
私はJPG派です。
その理由(JPGでも大丈夫な方法)は以下のスレッドを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14096356/#14178496
>JPEGはある意味便利なフォーマットのように思います。データの重さや取扱の手軽さという点では素人にもらくちんですね。そういう意味で無難かなと思います。
まさにその通りです。そしてJPGでも納得のいく調整をするスキルが有るならRAWにこだわる必要はありません。
ところで以前kiss]4を使っていたとの事で、Nikon(D7000)の絵造りに違和感を感じていないでしょうか?
私としてはそちらの方が気になります。
私はKissDNの後にD200を使ったのですが、その絵造りの違いに半年も悩んだので・・・。
はるくんパバ さん
最近はいろいろなJPGが有るの事を本スレで知り勉強になりましたが、
根本的な話としてPhotosop(7.0〜CS5.1等のフルバージョン)を極めれば、
JPGでも十分対応可能です(世の中私のようなやり方も有るという事です)。
ところでD200には画質優先のJPGと容量優先のJPGを選べましたが、
D7000にそのような設定は無いのでしょうか?
もちろんD200の時、私は画質優先のJPGで撮影していました。
書込番号:14178568
0点

はるくんパバさん、こんにちは。
私のその発言は、書き込み番号14165777のものだと思いますが、すいませんがもう一度順番どおり読んでみてください。
順番どおり読んでいただければ、ここで私が話題にしてるのが、カメラ内現像のことではなく、保存を120回も繰り返す実験に対する疑問であることが、お分かりいただけると思います。
この実験を見ると、JPEGの編集は画像を激しく劣化させるものと思えてしまいますが、普通の使用の範囲ではここまで激しく劣化することはないので、あまり気にしなくてもいいですよ、と書きました。
ちなみに私は、JPEGオンリーの設定で、それなりに楽しくやってるため、わざわざRAWを使おうとは思わないのですが、だからといってRAWを使ってる人のことを、悪く思うことはありません。
それがJPEGを常用してる者として、多少の意見を書いただけで、これだけ低く見られるとは・・・正直おどろきです。
書込番号:14179973
0点

カメラに限らずスマートフォンや携帯など
他デバイスを入れて考えればRAWで撮ってる人なんて1割もいない。
残り9割の一般の人はjpegで十分。写真で飯を食ってるわけじゃないんでしょ。
RAW現像で1日潰すんならその日を家族サービスにでも当てたまえ。家庭円満。
書込番号:14180456
6点

使う人によるので正解はないように思います。
私の場合は、フィルムの経験がなくデジタルからですが、コンデジに慣れ親しんでいたので
使い始めは、RAWなんてとても使う気が起きませんでした。
自分の中にこだわりを持たれてる方の大半がRAWを使用されているうえに、RAWが良いという
話しをよく聞きましたので、RAW+JPEGを試しに運用してみました。
今では、RAWなしは考えられなくなりました。撮って置いて、いらなければ後で削除すれば
よいと考えています。実際には、失敗作も含め全部残してありますが(笑)
delphianさんが言われているように、過去JPEGのみで撮ってしまった写真に非常に後悔する
ことが何度もありました。
写りにこだわる方の中で、JPEG派の方で非常に良い作品を撮られる方もいるのは事実ですが、
RAW派の方が多いです。
というわけで、使っていく中でメリットがたくさん感じられると思います。
もし、そうでないならJPEGに戻ればよいと思います。
書込番号:14188536
2点

おお!
私宛にコメントが!!!
喜ばしい限りです。
TSセリカXXさん
毎度です。
コンテストのその後が気になっています。
また、教えてください。
さて、セリカさんがJpeg派だったことを思い出しました。
私としては、セリカさんほどの腕の立つ人がRawでデータを管理していないとは、もったいないと思います。
以前に見せて頂いた、
あの、おねーちゃんの写真とか!
あの、おねーちゃんの写真とか!!
あの、おねーちゃんの写真とか!!!
うーん、もったいない。。。
さて、secondfloorさん
コメントありがとうございます。
まあ、Jpegで120回も保存するか?というのは確かにありますね。
あの議論は不毛に思えたのでスルーしてました。
圧縮率を100%にすると、保存だけではそんなにも劣化はしないかもしれませんね。
議論が、Jpeg->Jpegへの話と、Raw->Jpegへの保存の話が混在して語られているように見えました。
私の言っているのは後者の話です。
一度、Jpegにしてしまうと、消えてしまう情報がありますので、編集過程ではRawで作業を行い、最終形をJpegにするという方法が、データ消失による劣化は少ない=より良いJpegが得られると考えています。
私の主張はその一点です。
ひと、それぞれスタイルというものがあるので、secondfloorさんが同意するも、しないも、どちらでもいいと思っています。
それよりも、気持ちのいい写真を撮りたい!
其の一事に、興味は尽きません。
書込番号:14190048
2点

はるくんパバさん、お返事ありがとうございます。
私は、あの実験をJPEGの劣化の例にするのはおかしい、とだけ主張してきました。
もしこの話題に興味がないのでしたら、私の書き込みは完全にスルーしていただければよかったのに、と思います。
たしかに繰り返し編集についての話題を振られたので、JPEGを繰り返し編集することによる劣化は、工夫次第で回避することができる、と反論しましたが、はるくんパバさんの主張とぶつかったことは、一度もないはずです。
コンピュータの知識が少ないと、話しがゴチャゴチャに見えてしまうのかもしれませんが、JPEGを編集するよりRAWを編集する方が、画像の劣化が少なくなるのは、カメラ内現像で情報の一部が失われてしまうことだけが原因ではありません。
書込番号:14193458
1点

secondfloorさん
まだ120回って。。
http://www.ivoryworks.com/blog/2010/12/1288
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1275149.html
http://smcb.jp/ques/50197
このあたりを貼って置けばよかったのかな。。
書込番号:14194653
1点

MA★RSさん、こんにちは。
「まだ120回って。。」とのことですが、私はまだ十数回しか、このスレに書き込んでませんよ。
それだけでもう多すぎることになるのですか?
それでは一方的に他人を批判することはできても、意見の交換はできなくなってしまいますね。
私の書き込みは、「暴言」とまで言われたのですが、その明確な理由にしろ、撤回の言葉にしろ、まだいただけてません。
RAWはたしかに高画質ですが、それはJPEGを蹴落とさなくても、証明できるものです。
それなのに、いくつかの書き込みは、JPEGを不当に低く見ることによって、RAWの優位性を証明しようとしてます。
あの実験を紹介されることも、私にはそのような行為の一つに思えたのですが、MA★RSさんはどのように思われますか?
書込番号:14196696
0点

>secondfloorさん
>「私はまだ十数回しか」
書き込み回数じゃなくて、未だに引っ張ってるって意味です。
>「JPEGを不当に低く見ることによって」
私は、人の評価に興味ないので気にしてないですが、気になりますか?
最初の方で書きましたが、見た目は別にして、データ的には間引います。
それを理解したうえでJPG使ってるなら良いのではないでしょうか。
データ的にJPGは劣化しない、と主張されるのであれば別ですが。
別に多数決で、JPG選択してる訳ではないでしょ?
>「MA★RSさんはどのように思われますか?」
JPGは、加工保存することでデータ的には劣化する、という事でしかありません。
もしかして誤解されてるのかもしれませんが、私RAW派じゃないですよ。
容量の面で困ってないので、JPG+RAWで保存してますが。
それは、書いたはずですが。。
撮ってだしでOK、1・2回の保存での劣化などたかが知れてるならJPGでも
良いんじゃないでしょうか。
RAWの本質は違うという話も、
2012/02/17 19:36 [14167189]
の上のリンクで紹介してますが、そもそも撮ってだしで困ってないなら
デモザイクされようが関係ないかと。
自分がJPG使ってるから、トピ主にJPGをすすめようという気は毛頭なく
それぞれ、メリット・デメリットがあるわけですから、それらを
踏まえて選んでいただけたら、と思っています。
そもそも、1つ選ぶ必要があるのか分かりませんが。
私は、どっちにでもころべるノンポリなJPG+RAWですし。。
書込番号:14196817
0点

圧縮の圧縮という繰り返しと、単純なコピーとの切り分けは明確なのでしょうか?
これはソフトなどのその他要素で起こりうる差まで考慮されているのでしょうか?
しかし同等に似た作業をRawで行ってもファイル破損(劣化)する可能性はありませんか?
書込番号:14196940
0点

MA★RSさん
「書き込み回数じゃなくて、未だに引っ張ってるって意味です」とのことですが、期間の長さを基準にされるのはなぜですか?
私には私の、相手には相手の、それぞれ生活の縛りがあるので、好きな時間にいくらでも書き込めるわけではないです。
なので掲示板での話し合いが、長い期間にわたるのは、ままあることですよ。
あと「私は、人の評価に興味ないので気にしてないですが、気になりますか?」とのことですが、すいませんが、私の文章の一部だけを取り出して、このように言うのはやめていただけませんか?
それと「JPGは、加工保存することでデータ的には劣化する、という事でしかありません」とのことですが、本当にそうお考えですか?
私には、120回も、という言葉が抜けているように思うのですが。
書込番号:14196955
0点

RAWってフイルムで言うと撮影後にフイルムの変更がで出来たり現像のやり直しができたりするって事ですよね
僕はこの後処理に時間をかけたくないのでJPEGです
撮影時にAWや露出を変えたりし後はセレクトするだけ
良い物がなくてもそれはそれで諦めるです
むしろ撮影を増やしたい
撮影結果にこだわる方や後処理に時間のさける方はRAWが良いんじゃないですか
ただRAWで撮影すると良く撮れると言う事はないと思います
撮ったままのRAWデータが増えるだけの方も多いと思いますよ
ただ普通に現像するだけならあまり意味ないと思います
僕はJPEGのボツカットだって面倒だと思っているし
RAW派の方、別にRAW否定ではないので攻撃しないで下さいね
書込番号:14197001
1点

>secondfloorさん
本当にそうお考えですが、トピ別に立てた方がいいのでは?
書込番号:14197300
0点

MA★RSさん
これだけの言葉では、なにも伝わりませんよ。
先ほどの書き込みで、私は三つの反論をさせていただきましたが、それに対する、きちんとしたお答えを頂けるのでしたら、お待ちしてます。
書込番号:14197325
0点

secondfloorさん
1.そういうものですか。トピ主が長期化させるのはありだと思っていますが。
2.今回はやめてみました。
3.本当にそうお考えです。120に意味を感じていません。
逆に質問します。
1.secondfloorさんは、JPGの劣化についてどのように理解し、考えていますか?
JPGは劣化するのか・しないのか。またそれは何故かという2点を含めて
回答いただければ、と思います。
2.
「細菌の培養するため、寒天と養分をいれたシャーレを1ヶ月おいて
置きました。1ヵ月後1cmのコロニーが観察できました。
この場合、
a.1ヶ月も放置するからです。なぜ1日で観察しないのか?
b.1ヶ月も放置するからです。28日なら細菌は増えません。
c.1日2日じゃ細菌は増えません。
d.普段の生活で、寒天に養分いれて1ヶ月放置します?
e.毎日の積み重ねが目で見えて分かるという事ですね。
secondfloorさんは、どのご意見でしょう?
書込番号:14201276
0点

>sin999さん
インライン大丈夫な人ですか?
>圧縮の圧縮という繰り返しと、単純なコピーとの切り分けは明確なのでしょうか?
JPGはコピーでは劣化しません。
単純なコピーで劣化するならHDDの故障です。
HDD交換した方が良いかと思います。
多分そのうちすべてのファイルが読み出せなくなります。
>これはソフトなどのその他要素で起こりうる差まで考慮されているのでしょうか?
JPGの仕様はソフトに依存しません。
ロジックは共通です。
極論すれば、普及してませんが、劣化しないJPGの仕様もあります。
>しかし同等に似た作業をRawで行ってもファイル破損(劣化)する可能性はありませんか?
趣旨は、ファイル破損ではありません。
ファイル破損は事故です。すべてのファイルで起こりえます。
JPGは、保存する際に、一部のデータを削除して圧縮する、という
ロジックになっています。この「一部のデータを削除してる」とい
仕様を受け入れられるか、受け入れられないかがテーマに
なっています。ロジック上は、人間の目で見て影響の無いデータを
優先的に削除するとなっていますので、データ上劣化している
ことと、個人の目に劣化が認識できるかは別次元の話です。
1000回コピーして、1000回ともデータが一致するかどうかは、
JPGに関係なく、HDDの信頼性の試験になるかと思います。
書込番号:14201370
1点

MA★RSさん、お返事ありがとうございます。
まずは三つの話題について、簡単に書かせてもらいます。
1 トピの主題に合ったものであれば、回答者間のやり取りもありだと考えてるのですが、MA★RSさんの考えは了解しました。
2 本当は『私は、人の評価に興味ないので気にしてないですが、気になりますか?』の言葉に一番ガッカリきたのですが、これ以上はスルーします。
3 圧縮率を変えた繰り返し保存は、JPEGを激しく劣化させるため、通常の範囲での劣化を検証するには、120回はやりすぎのように感じましたが、MA★RSさんの考えは了解しました。
続けてMA★RSさんの質問に答えさせていただきます。
1
まずsin999さんからご指摘があったのですが、JPEGは、移動したから劣化する、時間が経ったから劣化する、ということはなく、RGB画像をJPEG画像に変換するときに劣化します。
これは圧縮処理の中で、RGB画像のデータの一部を捨ててしまうからですね。
あと一つ、編集による劣化、これは本来JPEGの劣化とは関係ない話なのですが、混同して語られることが多いですね。
まずカメラ内現像で、RAWからRGB画像が作られますが、このときあらかじめ設定しておいたホワイトバランスやピクチャーコントロールなどのパラメータが使われます。
しかし現像後、これらのパラメータが気に入らなかったとき、すでにRAWはなくなってしまってるので、RGB画像をレタッチすることになるのですが、この結果のRGB画像は、初めから理想のパラメータで現像されたRGB画像と比べると、劣化します。
これはRAWからRGB画像への現像処理が、非可逆なものだからです。
ただしあらかじめ理想のパラメータを設定できる場合は、この劣化は関係してきません。
2
実験には必ず目的があります。
逆にいえば、目的に合った実験を設定する必要があります。
例えば、消費期限の妥当性を検証する実験の場合、消費期限10日の寒天と、消費期限20日の寒天では、30日後にコロニーができることの重大性は、当然変わってきますよね。
なので実験の背景を教えていただかないと、この質問には答えられないと思います。
書込番号:14201788
0点

>secondfloorさん
切り出されるの嫌いらしいですが、
全文インラインで回答するのも残念な方法だと思うので。
「あと一つ、編集による劣化、これは本来JPEGの劣化とは関係ない話なのですが、混同して語られることが多いですね。」
ここの見解が私と違うということですね。
JPGのロジックは、編集をすることで
保存時に再度違う間引きがされます。
だから編集して保存を繰り返せば劣化する
といってるだけの話です。
コントラストを変えて上書き保存→やっぱり元に戻して上書き保存
→トリミングして上書き保存→違うPCで見たら色が変だったので
色調いじって上書き保存
などのパターンです。
「30日後にコロニーができることの重大性は、当然変わってきますよね。」
29日まではコロニーがなく、30日目に急に発生したという見方でしょうか。
このあたりも見解が違いますね。
30日で1cmという目視できるサイズになるということは、
1日の場合、目視できないにしても増加している、
というのが私の見解です。
ちなみに寒天に賞味期限とかあまり意味はないです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%A4%A9%E5%9F%B9%E5%9C%B0
培養するのによく使うってだけで。。
「背景を教えていただかないと」
編集して保存ので劣化する、という書き込みをした後に、
それが分かり易い実験があったから連投で貼っただけですが、
意図が分からなかった、という事でしょうか?
1回の編集→保存で劣化することを理解しているなら、
120回も600回も結果は劣化するわけで、圧縮率や回数を
つっこむほどの実験ではないと思うのですが。
そうは思わなかったということでしょうけど。。
逆に、もっといいリンクがあれば貼っていただいて
いいですよ、と何度か書きましたが、ありませんか?
目的は、「1回の編集→保存で劣化するのが視覚的に
分かり易いサンプル」になります。
バイナリのダンプ見せても人間には分からないだろうし。
そもそもJPG保存するときにデータを間引くって知ってるなら
スルーするか、よりいいリンク貼れば済むと思うのですが。
↑の様に、secondfloorさんの言葉で、劣化のメカニズムを
最初に説明してれば、それで済んだような気もしますが。
JPGの劣化をあまり気にしない私と、JPGの劣化をあまり気にしない
と思われるsecondfloorさんが、なんでこの問題をいつまでも
やってるのか。。
はたから見ると非常に滑稽なんだろうな、と思ってるのですが。
書込番号:14202150
0点

MA★RSさん
『切り出されるの嫌いらしいですが』とのことですが、必ずしもそうではありません。
ただ、発言の一部だけを取り出すと、その言葉は文脈から切り離されてしまい、発言者の意図とは全く違った解釈をされてしまうことがある、だから発言の切り出しにはもっと気を使ってください、ということです。
あと寒天の実験について、私はこの分野の素人なので、まるっきり知識がないのですが、もう少ししっかり考えたいので、実験の目的を明記した上で、もう一度出題してください。
書込番号:14202322
0点

皆様
スレ主です。
多くの書き込みありがとうございました。
これほど多くの書き込みをいただけるとは当然思っておらず、あらためてお礼申し上げます。
また少し議論が白熱しすぎているので、この辺で私の結論を記載します。
まず、皆さまの書き込みを拝見すると、それぞれにご見解はことなるものの、皆様の知識レベルが高く、また、写真に対する強い思い入れのある方が多く、一方私自身が100%皆様のご見解を理解できるレベルになく、書き込んでいただいた方には申し訳ないとは思います。ただ、私なりに、その難しさを理解することも有用でした。
また、異論もあるのでしょうが、現時点ではrawの技術的な優位性は理解出来ましたが、その一方、自分の環境(写真に対する思いいれ、割くことの出来る時間、お金など、)もよく認識し、考えることだと結論付けています。
そこで、今の私ですが、きれいな写真、いい写真をとりたい、せっかくいいカメラを買ったのだし、それを活用したいと思っています。
しかし、その程度は、適切には表現できませんが、写真をとるためにでかけるのではなく、出かけたときにそれを写真に残すという、写真が趣味というレベルにはなっていない状況です。
そんなレベルである自分は、当面はraw、jpegの両方で撮影し、必要があると思った写真は、view NX2でrawの魅力を可能か限り引き出したいと思います。その状況で、raw撮影の魅力にはまれば capture NX2も購入するでしょうし、自分にはJPEGで十分と思えば、そっちになるかもしれません。
先日もrawで撮影し、多少その魅力は感じましたが、データの重さによるPCでの作業時間などストレスも多少ありましたので、それにどの程度慣れるのか、それとも、ストレスどころか喜びになるのか、今はわかりませんが。。。。
ただ、私は、写真追求するのではなく、あくまでも自分のかけられるエネルギーの範囲でD7000を使って楽しめればと思います。
いずれにしましても、今回いい勉強になりましたので、皆様にお礼申し上げるとともに、初心者レベルからなかなか脱却できないかもしれませんが、少しづつ、レベルアップしよいうとは思っていますので、また疑問点があれば質問させていただこうと思います。その際は、よろしくお願いします。
書込番号:14202398
2点

MA★RSさん、続けての書き込み、失礼します。
MA★RSさんとの会話で、どうもかみ合わないことがあったのですが、ようやく分かりました。
MA★RSさんは、実験の結果は重視するものの、それ以外のことには、あまり注意を払っておられないようです。
しかし、実験をどのような目的と過程で行うかは、本当はとても重要で、実験をする側も、実験結果を引用する側も、一番神経を使うところなのです。
私のこの言葉に、反論もおありかと思いますが、戯言としてでも構いませんので、記憶に残しておいてもらえたら幸いです。
まちゃげさん、こんにちは。
あとスレを複雑にしてしまって、すいません。
RAWが出てくる前にも、Photoshopなどのソフトがあり、JPEGのレタッチを実用レベルでされる方も大勢おられました。
またRAWも、以前と比べてずいぶん環境も整い、一般の人が興味を持てる段階になってきました。
なので逆に選択肢が増えてしまって困るのかもしれませんが、RAW+JPEGは、メモリカードと保管場所の問題さえクリアできれば、両方のいいとこ取りですので、まちゃげさんの使い方に一番合ってるように思います。
それではこれからも、カメラや写真と楽しく付き合っていってください。
書込番号:14202598
0点

横槍な質問に丁寧に回答頂き恐縮です。
コピーとコピー&ペーストの点を明確にコピーと限定されている点、圧縮もソフトの種類で可能な作業(軽量化)ではなく圧縮そのものに限定してあり私のように浅い知識しかない人間には迷いやすいところ分りやすくありがとうございました。
書込番号:14202849
0点

こんにちは、まちゃげさん。
まちゃげさんのこの質問で知識の豊富な方々のの解説があり、初心者の私もとても勉強になりました。また自分はどうしようか考えるきっかけになったので感謝しています。
ところで、今更かもしれませんが念のため、本格的な現像編集ソフトを持っていないあるいは体験されていないのであれば、ご存知かもしれませんが、NikonのCaputure NX2や、AdobeのLightroomなどには無償の体験版があるのでそれらを使った上でjpegのままでいいか判断されたほうが良いと思いますので、以下にリンクを貼っておきます。
最後に私も初心者なのでよく分かっていませんが、jpegで思い通りの写真が撮れるならrawで撮らなくても良いように思いました(そういう私は最初からほぼrawでしか撮ったことがありませんが、今回のまちゃげさんの質問でjpeg+rawを試していくつもりです。そうなるとSDカードの容量が圧迫されるのが心配ですが)。
Nikon Capture NX2
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx2/
Adobe Lightroom 3
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
Adobe Lightroom 4 パブリックベータ版
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/lr4beta/
書込番号:14203139
0点

貴重な情報ありがとうございます。
体験版のソフトがあるのですね。
ぜひ使ってみたいと思います。
書込番号:14203507
0点

グッドアンサーがあまりに多く、選出に困りました。これだけ多くの人に書き込みいただいたのですから、もう少し多くグッドアンサーを多く選出させてほしかったです。
みなさまありがとうございました。
書込番号:14212768
0点



はじめまして。いつもこちらを参考にさせてもらっています。
現在、D5100を使っていますが不満点が出てきたのでD7000への移行を検討中です。
乗り換えの最大のポイントは100%ファインダーと設定等の操作性、スピードライトでのスローシンクロがしたいなどです。
中でも100%ファインダーは、ファインダーで見た画と実際の画が違うため何枚も取り直しやPCの大画面でみたときに要らない部分がありトリミングなど面倒です。
そこで色々調べると過去のモデルチェンジ時期も気になり調べると約2年周期なのでもしかすると今秋にはD7000の後継機が出る?
それともD300Sと統合されてフラッグシップ機になっちゃう?
など、想像が膨らみます。
皆さん同様、欲しいレンズがいくつかあるのでそれを買いながら後継機を待つか。
それとも欲しいときが買い時ってことで現行機を買うか相当迷います。
誰もわからない情報ですが、
同じように予想して悩んでる方や期待してる方も多くいると思います。
今秋の後継機発売はあるのか?という 皆さんの予想など聞けると参考になります。
あくまでも予想という形で聞きたく書き込みしてみました。
書込番号:14161800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメウォッチに、D7000後継機の噂が、出てましたよ。
書込番号:14161885
2点

こんにちは
中級機の100%ファインダーにはあまり大きく期待しないほうが無難だと思います。
あくまでも”約”100%ですし。傾きやズレといった個体差も見受けられます。
完全な100%視野率が必要な場合はライブビューが一番ですよ。
書込番号:14161887
5点

こんにちは
D300Sと統合?などは推測なのでお答えのしようがありませんが、D7000の仕様で満足されるなら、何も高い新型など待つこともなく、価格のこなれた当機をお求めになるのがいいでしょう。
D7000はD90の新型と言うより、D300Sに近い仕様を持ってると思います。
新型待ちではいつになっても買えないと思います。
書込番号:14161902
5点

すみません。
訂正です。
デジカメウォッチでは無く、デジカメinfoでした。
書込番号:14161907
2点

修行中の青年さん こんにちは。
D7000の新型を待つよりD5100が旬で、下取りが高いうちに買い換えされる方が良いと思います。
但し100%の視野率と言うのはD3などプロ機は別ですが、余り期待しない方が良いと思います。
書込番号:14161934
4点

昨年は自然災害に苦しめられた分、今年のニコンはドカーーンときますね。
D300sの後継は相当期待しちゃいます。DXも忘れちゃ困ります。
書込番号:14161996
3点

>それとも欲しいときが買い時ってことで現行機を買うか
って、すでにかなり入手難になってしまっているようですが?
予約しても納期がはっきりしない、という書き込みも何件か見ましたし。
ファインダー視野率100%が絶対なら、すでにレスされていますが、上級機を買われたほうがいいと思います。
また、たとえ100%の機体を使っても、手ブレなどによる差はどうしようもないでしょうけど。
なにを撮られているのかわかりませんが、風景とかでしたら、
三脚使って、ライブビューのほうがいいかもしれません。
書込番号:14162006
6点

皆さん情報やアドバイスありがとうございます!
100%ファインダーの件は勉強不足でした・・・
在庫もないようなのでもう少し色々調べて価格が買い時になるのを待ってみて
自分で納得いくタイミングで現行もしくは後継機を買おうと思います。
また質問させていただくこともあるかもしれませんがその際はよろしくお願いします!
書込番号:14162969
0点

修行中の青年さん、こんばんは。
デジモノは、欲しいときが買い時です。
書込番号:14163712
0点

そうなんですよね〜
自分もデジモノは買い時に買う派なんですが、カメラに限ってはちょっと考えます。
と、言うのもやっぱレンズという相方の存在です。
評価がかなり良い、やっぱマクロは1本欲しい
ナノクリAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
超ワイドな画角が魅力の
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
ボディー以上の価格だけどやっぱ明るいレンズが欲しいなぁーと思う
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
など欲しいレンズがいくつもあるのでボディーが先か
レンズが先か
これでも迷うわけで…
でもこれらのレンズはD7000にすればもっと威力を発揮できるのか?
など勉強不足のところもまだまだあるのでもう少し悩んでみようと思います
書込番号:14163977
0点

今Nikonは全然モノがないですからねぇ
D7000は、中古ならばぼちぼち出てくるみたいですが、、、
24-70は、D7000と組み合わせて使ってますが、開放だとやっぱり甘い感じで、カッチリするのはF5.6〜くらいだと思います
AFの速さやボケの滑らかさ 色の良さに価値があると言えますが、それでも16万は、、、50mm/f1.8Gのがお得かもしれません
機能的な差異はいろいろありますけど、撮れる画は変わらないのでレンズ買うほうがいいとは思いますが、数を撮りたいと思えば思うほどD7000くらいの機能は欲しくなるんですよね エントリーは設定変更が面倒ですしバッテリーもすぐ無くなっちゃいますから
どうしても我慢出来ない場合はボディの買い替えも考えては、、、くらいですかね〜
書込番号:14164335
0点

現実問題として今モノが枯渇気味ですから、しばらくはD5100を使い続けるしかないでしょう。
で、市場在庫が潤う頃には後継機の噂も現実味を帯びたものになっているのではないでしょうか。
幸い所有カメラがエントリモデルとはいえ最新機種ですし、ボディの買い替え(追加)はD7000後継機が出るまで我慢して、先にレンズに投資してはどうでしょう。
書込番号:14165260
0点

修行中の青年さん こんにちは
> 現在、D5100を使っていますが不満点が出てきたのでD7000への移行を検討中です。
> 乗り換えの最大のポイントは100%ファインダーと設定等の操作性、スピードライトでのスローシンクロがしたいなどです。
D5100はスローシンクロ可能ですよ。
(ハイスピードシンクロはできませんが・・・)
回転微調整やトリミングは、私の場合それほど
負担に思うことはありません。全画像に必要で
はないですし。
D5100の絵作りに不満がなければ、今はレンズに
投資して、ボディの買い替えは後回しでよいの
ではないでしょうか。
書込番号:14169704
0点

修行中の青年さん
>など欲しいレンズがいくつもあるのでボディーが先か
>レンズが先か
>これでも迷うわけで…
>
>でもこれらのレンズはD7000にすればもっと威力を発揮できるのか?
>など勉強不足のところもまだまだあるのでもう少し悩んでみようと思います
一眼レフカメラの最大の特徴が、レンズを交換できること、
そして、写真はレンズで決まるモノです。
レンズが先か、ボディが先か、
そういう悩みが出てきているってことは、
レンズの違いによって、描写の違いがわかってきたと言うことです。
まずは、レンズをお買いになることがよいかと思います。
入門機であっても、レンズが超高級だと、
素晴らしい絵が撮れますが、
フラッグシップ機で、チープなレンズだと、
絵は、「それなり」です。
D7000の後継機は、あと1年内外でリリースされると思います。
デジタルモノは、発売されてすぐ購入し、
使い倒すのが「吉」です。
今はレンズに投資し、ボディの新製品が発表されたら、すぐに買う。
コレがよいかと思います。
書込番号:14169879
0点

100%を必要としている撮影とはいったいなんでしょうか?
本当に、必要なのかと…
自分にあった後継機であれば良いですけど。
もしかしたら、D7000Sになったりして
まだ、はっきりしない後継機を待つより気になるレンズやD7000を購入すべきでは。
私なら、レンズを購入するかな。
書込番号:14169928
0点

皆さん引き続きたくさんのアドバイスありがとうございます!
こうやって皆さんからのアドバイスを冷静に読むとやっぱりレンズからかなぁーって思い始めました。
一度欲しいと思うと勢いで買ってしまう悪い癖があるのでこうして親切なアドバイスをしてくれる皆さんに聞いて良かったです!
今度はレンズのページに行って本当に欲しいレンズを見つけてこようと思います(笑)
そしてボディーの方は別途で貯金を始めて後継機発表を待とうかと!
それからでもD7000の購入は遅くないと判断しました
書込番号:14170001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも皆さんの書き込みを拝見して 参考にしております
2年位前に一眼デビューをしてD40を使って 犬(ラブラドールレトリバー)の撮影をしていましたが、D7000が気になりいつもここの書き込みを拝見して参考にさせて頂いております。
で、近所にカメラのキタムラさんがあり 2ヶ月位前から最後の1台(D7000本体のみ)がなかなか売れずに箱に入ったまま展示してあり やっと決心が付いて先週、購入する事に決めました。
早速 犬の写真などを撮っていたのですが カメラのモニターで確認しても問題ないのに
PCで確認をすると 明るすぎだったりピントが拡大すると眠たい感じになっていたりします・・・ (何度か撮ってはPCで確認しての繰り返しで カメラのクセを把握しないといけないのですかね?)
以前の書き込みで D7000の出る前のニコン以外のレンズだと、そう言う現象が起こる時がある・・・ みたいな書き込みがありましたが ありえますかね?
ちなみに レンズはTAMURON SP70‐300mmF/4-5.6です。
ニコンの35mm1.8Gも似たような現象です。
何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します
0点

フォーカスのチェックのためには、三脚で撮影することが必要。
犬は動くから、動かないもので・・。
眠い感じは、フォーカスが合っていないか、ブレの可能性がある。
動くものの撮影をカメラまかせで撮影するのは難しい。
置きピン+露出固定で撮ることも必要かもしれない。カメラの
自動機能がかえって写真の質を落とすことがある。
もちろん、カメラの整備不良の可能性もあるけど。心配なら、
メンテナンスに出すことをおすすめする。1万円前後だと
思うけど。
書込番号:14157271
2点

こんにちは
ピントがあってないのか、絞り開放で甘く感じるのかは分かりませんせんがピントのチェックシートならここの18Pにあります
http://focustestchart.com/focus21.pdf
測定の方法は写真も掲載されているのでわかると思いますが
もしピントが狂っているようならタムロンにレンズとボディを一緒に出してボディに合わせてレンズの方を調整してもらわないといけません
書込番号:14157309
2点

D40では今まで許容出来ていてもD7000の1600万画素ではピンズレやブレが目立ってくる場合もある。
だから私は初心者には1600万画素は勧めない。
タムロン70-300(旧型)はAFが非常に遅い。走っている犬にAFが追従できていない可能性もある。あと手ぶれや被写体ぶれの可能性も勿論あります。
書込番号:14157312
5点

Rusty Ratさん、こんにちは。
D40から、D7000に買い換えられたのですね (^^
エントリーモデルの両機ですから、どうしても同じようなもの
という認識になりがちです。
kyonkiさんも書かれていますが、D7000は 1600万画素です。
片や、今まで使われていたD40は 600万画素です。
等倍で見たら、面積比で約2.7倍もの拡大率で見る事になります。
そうすると、D40では気が付かなかったピンズレや、手ブレが
目立つ事になります。
それから、見落としがちになりますが、シャッター速度が異なる
可能性があります。
もしも、両機ともISO感度を基準感度で撮っておられるとしたら、
D40は ISO200、D7000は ISO100ですから、同じシーンであれば、
D7000はD40と比較して、シャッター速度が一段分も遅くなって
しまいます。
すなわち、手ブレしやすくなるという事です。
これが回答になっているかどうか分かりませんが、D40で何気なく
撮れていたシーンであっても、D7000では失敗するという事が
多くなるはずです。
大昔の話ですが、私もD2H(400万画素 ISO200)から、D2X(1200万画素 ISO100)
に乗り換えたときに、自分はヘタクソになってしまったと、大いに
ショックを受けたものです・・・
書込番号:14157432
3点

早速の回答ありがとうございます
デジタル系さん
>カメラの自動機能がかえって写真の質を落とすことがある。
そうですよね・・・ 機能(連射)に頼りすぎかもです。
もっと勉強します。
Flank.Flankerさん
ピントのチェックシート拝見しました。 こんな便利なのがあるんですね。
早速試したいと思います。 ありがとうございます
Kyonkiさん
そうですよね〜 600万画素から1620万画素は倍以上ですから画質・手振れが目立ったて当り前ですね。
素人が高画素に手を出してはいけませんよね〜(汗
でも 買ってしまったので勉強させて頂きます。 ありがとうございます。
PS ちなみにレンズは TAMURON USD(A005)の方です
書込番号:14157471
0点

じょばんにさん
ほんとにKyonkiさんの言うとおりで 腕がカメラに着いて行ってないのが
良く分ります(汗
画素数でこんなにも 違いが出るのを思い知らされました。
また 分らない事があれば 質問させてください
書込番号:14157517
0点

ん?タムのA005は露出の問題あったと思いますよ?私のは問題ないですが。明るすぎちゃうみたいな。
眠いのも良く初期に言われてた事。手ぶれやピンずれじゃないのならピクチャーコントロールで好みに調整してみればいいのではないでしょうか?
書込番号:14157533
1点

こんにちは
ボデイと、35mm1.8GをニコンSCに持参して、ピントがどうもおかしいと点検依頼をされたら良いです(無償です)。
依頼は、ボデイ、レンズのAF誤差です(ニコンは言わなくてもそうすると思いますが)。
ボデイが 異状なしで有れば、タムロンのレンのピント不良ですので、ボデイとレンズを持参して(送付)レンズの点検依頼をします。
他社レンズの調整は、この手順に成ります。
もしボデイを調整の場合は、今一度テスト撮影をして、ピント不良でしたらボデイ+レンズ持参で、レンズの調整をタムロンに依頼。
ピントが甘いと思った場合の注意点ですが、
勿論ピント不良(ボデイ、レンズ)。
手振れ、
被写体ブレ。
ブレは、拡大すると判ります。
書込番号:14157547
1点

AFの件は置きまして。
露出ですが、D90同様に若干明るめです。基本感度レベルで-0.3EVとかでも良いかな。
また、Tamron/Sigmaの社外製は0.7EV程度明るいものがあります。
都度、露出補正をおかけください。
書込番号:14157606
1点

スレ主さん
>ちなみにレンズは TAMURON USD(A005)の方です
そうでしたか。失礼しました。
VCも付いているしAFも速い。
やはり、ボディを一度SCで見てもらったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:14157777
1点

Rusty Ratさん こんばんは
D7000とTAMURON SP70‐300mmF/4-5.6の組み合わせは、
CAPA2011年2月号に相性が悪いと、増田賢一さんの記事
に書かれています。
手振れ補正のマッチングがよくないのでしょうね。
テスト結果と画像が掲載されておりましたので、
図書館でバックナンバーをご覧になるとよいです。
純正のどのレンズを使っても甘いと感じられるので
あれば、保証期間中にチェックに出されるのがよい
と思います。
書込番号:14157780
1点

AF のチェックではカメラを三脚に固定して、カメラに真正面から向かい合うコントラストの強い物を
撮影するのが一番良いと思います。
AF-S、中央の測距点で撮影した画像と、ライブビューで拡大してマニュアルフォーカスで被写体が
一番シャープに写るように調整した画像を比べても良いと思います。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
私は↑を利用させてもらってチャートを作っています。
保証期間を過ぎると料金が発生することがありますし、精神衛生上よくありませんので、
おかしいと感じたらD7000を添えて早めにメーカーや販売店に点検・調整を依頼しましょう。
順番としては、まずはニコンで納得いくまで D7000と35mmを調整して貰って、
調整後の D7000 とタムロン 70-300mm に満足出来なければタムロンで納得いくまで
70-300mm (D7000も添付)を調整して貰うのが良いでしょう。
画像をパソコンで見る時にはピクセル単位で見ますので、画素数が多いデジカメでは細部を見ることになります。
縦の画素数で比較すると、D40 の 2000 に対して、D7000 は 3264 と 1.6倍です。
これは、D40 で手ぶれ限界だったシャッター速度の 1.6倍以上に設定しないと
D7000 の画像をパソコンで見る時に今ひとつと感じられることを意味します。
例えば、D40 と望遠レンズの 300mm で 1/60秒の画像がギリギリ許容できる描写だったとすれば、
D7000 と望遠レンズの 300mm では 1/100秒がこのシャッター速度となる計算です。
感度自動制御を使う時にも低速限界のシャッター速度をD40の1.6倍以上にしましょう。
一方、プリントのようにピクセル単位で見ない用途ではパソコンで見るほどの差は出ず、
D40 と同じ撮り方をすれば最低でも D40 並の細部描写を得られるはずです。
画素数が増えた効果で斜めの線等がいっそう滑らかに描写される傾向が強まります。
以上をまとめると、
『画素数を細部描写に生かすならシャッター速度を速めるべし、細部描写に拘らないならD40と同じ使い方で良し』です。
書込番号:14157784
2点

こんばんは
D40とD7000使ってます。
等倍鑑賞は好きな方です。
D7000のほうが楽に良い写真が撮れます。
ピント関係は気になりだすと、ずーっと気になりますので
保証期間内にニコンピックアップサービスでどぞ。
往復送料無料で対応も早いですよ。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/index.htm
できれば使用している純正レンズも一緒に送ると良いです。
書込番号:14157849
0点

沢山のコメントアドバイスありがとうございます。
たれじろうさん
このレンズ(A005)にしたのも クチコミ掲示板でなかなか評価が良かったからなんですが
そんな問題もあったのですね・・・ でも気に入っています。 ありがとうございます
robot2さん
いろいろと納得の行くまで 試した方が良さそうですね
ありがとうございます。
うさらネットさん
>露出ですが、D90同様に若干明るめです。基本感度レベルで-0.3EVとかでも良いかな。
やはり若干明るめの意見もあるんですね!
わたしの設定が悪いと思っていましたが、それだけじゃなかったんだ〜
色々設定変えて試してみます ありがとうございます
kyonkiさん
説明が不十分ですみません(汗
SCに 出してみる事も考えて見ます
ありがとうございます
san2006さん
D7000とタムロンA005の 相性が悪いと言うのは初めて聞きました・・・(汗
そのCAPA2011年2月号、増田賢一さんの記事を図書館で探して見ます
いろいろ情報をありがとうございます。
alfreadさん
フォーカス用チャート実験してみます
多分手振れが原因の80%でしょうね・・・多分(汗
色々試験しても改善がなければ 皆さんの言うとおりニコンSCに出してみようと思います。
ありがとうございました。
tokattyさん
>往復送料無料で対応も早いですよ。
往復送料無料って 凄いですね!
情報ありがとうございます
書込番号:14158356
0点

一度6MPにリサイズしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14158448
1点

D7000はモヤモヤ画質で有名だよ。
ここを読んでみると解決策あるかも
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1328780403
書込番号:14158747
1点

>D7000はモヤモヤ画質で有名だよ
じゃあ自分のは究極の個体で素晴らしい気がします、ありがとうございます
マイD7000素晴らしすぎる
しかし画質とはレンズの性能だとばかり思ってたけど…くだらん荒らし
書込番号:14169218
0点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございました。
早速 Frank.Flankerさんに教えて頂いた、ピントのチェックシート(P18)をコピーして
三脚使用でタムロンレンズを装着して実験・・・ メニュー内のAF微調節で色々調節したところ、後ピンの様で −3で丁度良い感じでした。(D7000はこんな機能が付いてるなんて素晴しいですね! 他の機種も付いてるのかな???(汗)
実際に色んな物を撮って試してみましたが以前のもや〜っとした感じがなくなり、だいぶよくなった気がします。 手振れの原因も60%位は・・・
書込番号:14169589
0点



はじめまして。
画質のサイズについて質問させて下さい。
週末に息子の少年サッカーの撮影をしています。
撮影後は写真を外付USBに移してメンバーに渡し、
各自宅のパソコンに欲しい写真をコピーしてもらっています。
以前はD80を使用していたので問題がなかったのですが、
D7000にしてからデータ容量が大きくなり、パソコンに上手くコピー出来ない、
もしくは固まる等々言われるようになってしまいました。
そこで教えていただきたいのですが、
現在はファインで撮影しています。
ノーマルにした場合にプリントした時は、
どの程度の大きさのプリントまでファインと変わらないのでしょうか?
また画質の劣化等はあるのでしょうか?
ちなみに私も、各メンバーの方々も年賀状で使ったり、
大きくプリントしてもA4サイズ程度ですので、
ほとんどファインと変わらないようであれば、
ノーマルで撮影した方が良いのかなと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

三脚据えて、ノーマル/ファインで撮影、一部等倍クロップで切り出し、
実際に比較されれば宜しいかと。
私は等倍観察では、グラデーションに違いが見える部分とか場合があります。
それは厳密に比較しての話で-----。
書込番号:14156856
2点

duosonic_2さん こんにちは。
A4程度までならノーマル保存より、Sファインの方が良いと思います。
但し後でのトリミングなどを考えると、他人様の為に画質を落として撮影しなくても良いと思います。
書込番号:14156867
0点

画質のファイン→ノーマルはJpegの圧縮率を増やすので、画質の劣化が起こります。
なので画質は変えないで画素数を変更した方が良いと思います。
以前から A4鑑賞には 600万画素あればよいといわれてました。(約5-6年前)
A3鑑賞で1000万画素とも言われていました。(約3-4年前)
ちなみに200万画素あればL版(サービスサイズ)の鑑賞に堪えるらしいです。(デジタルになってから)
今のカメラは画素数だけではなく、レンズの描写性能はもとより、
カメラ事態の性能も上がっているので、
duosonic_2さん が以前お使いのD80と同じ画素数でも、
今のD7000の方が格段にいい写真ができていると思います。
ある程度余裕を持って1000万画素(10M)に設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:14156887
0点

こんにちは
Lファインと Lノーマルの場合は、差はそれほど感じないです。
A4に印刷では、たぶん虫眼鏡で見ないと判らないでしょう(A3でも?)。
自分が許せる範囲は、人それぞれですので検証をお勧めしますが、
600万画像機の画像ファイルの、A3印刷も観賞距離によっては大丈夫です。
書込番号:14156890
2点

画像サイズ(L・M・S)なら、画素数ですから、
プリントサイズの違いで客観的に良し悪しの説明が出来るのですが。
圧縮率(FINE・NORM・BASIC)は、主観の判断ですから、難しいですね。
個人的には、
極端なレタッチやトリミングをしたり、
同じ条件で撮影された、FINEとNORMの画像を並べて見ない限り、
単独の画像を見ただけでは、違いは全く判断出来ないと思います。
特に、屋外のスポーツ撮影は
やれ、ノイズがどうだ、レンズの周辺収差がどうだ、なんて気にしないで、
まず最初に、シャッターチャンスと選手の表情を見る人が多いのですし、
写真データを差し上げる方々が、写真を趣味としてこだわっている人でなければ、
NORMやBASICで撮影した方が、親切だと思います。
もしも、競技後に、選手十数人の集合写真などを撮るのであれば、
そのカットだけFINEにした方が、気やすめに安心でしょう。
書込番号:14156894
0点

現状が、撮影 → 現場でHDDにコピー → 配布だとしたら、
撮影 → 持ち帰って編集 → HDDにコピー → 配布に変えることはできないんでしょうか?
JPEG のファインとノーマルの違いは細部をよく見て比べなければ分からないと思います。
一般的にファイルサイズを減らす時には、圧縮率を変えるよりも画素数を変える方が細部描写に差がつきます。
それでも、A4 プリントでしたら 3508×2480ピクセル=870万画素で高精細プリントの目安となる 300dpi を得られます。
トリミングや縦横比の違いのために画素を多めに取るとしても 1000万画素で十分だと思いますので、
自宅でリサイズしてから配布するのが良いと思います。
書込番号:14156897
0点

JPEG Mサイズ ファイン
でいいのでは?
書込番号:14156899
0点

RAWでは残されていないのでしたら、
現状のままにしておいて、
とりあえずは、L判プリントに耐える程度にPCでリサイズしたデータを配っては?
「A4に伸ばしたい」とかあれば、あとから必要なデータだけをメールか何かで渡せば。
duosonic_2さん の手間はちょっと増えますけど。
RAW+jpegで記録されているのであれば、jpegはどのような設定でもいいでしょうけど。
書込番号:14156911
0点

duosonic_2さん、こんにちは。
> どの程度の大きさのプリントまでファインと変わらないのでしょうか?
> また画質の劣化等はあるのでしょうか?
既に回答されておられるように、画質の劣化は当然あります。
ただ、等倍鑑賞でも目を皿のようにして見なければ、違いはそれほど
際立って分かるものではありません。
プリントも、A4程度であれば気が付かないレベルでしょう。
目でみて分かる方法は、等倍よりも拡大して見ると分かります。
同じ部分を拡大すればするほど、違いが際立って分かります。
それより何より、この程度のサイズのファイルを、コピーできずに
固まるっていうのが、腑に落ちませんね。
コピーできない原因を探る方が先決かもしれないと思ってしまいます (^o^;
コピーさえできれば、ファインのままで良いのですよね・・・
書込番号:14156913
2点

ま、世の中には縮小する方法がわからない人もいると思いますよ。
大きなサイズで撮影して編集して渡すのがいいのでは?
すでに意見が出てますが、圧縮率を大きくするのは、
ノイズが増えるので賛成できません。
解像度を変えたほうが良いです。
書込番号:14157250
0点

みなさま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
とても勉強になります!
・うさらネットさん
そうですね、次回撮影したデータを比較してみようと思います。
等倍でのグラデーションの差くらいでしたら、私には十分許容範囲かもしれません。
・写歴40年さん
トリミングをすることもあるので、悩みますね。
我が家のためだけなら、ファインで良いのですが、
写真を楽しみにしているご家庭もあるので・・・。
・アットホームペンギンさん
確かにD80と比べると、全然違いますね(特にホワイトバランス)。
初めてD7000の撮影後の画像を見たときは、
思わず妻と「おぉ〜。」と驚いてしまいました。
今度1000万画素でも撮影してみようと思います。
・robot2さん
差がそれほど無いようでしたら、
ノーマルでも良いかもしれませんね。
私は許容範囲が広いほうだと思いますので(^^)
今度比較してみようと思います。
・きいビートさん
そうですね。
おそらくほとんどのご家庭が(全員?)ノイズやレンズの周辺収差は気にしていないと思います。
どちらかというとビデオ撮影をしている方が大半です。
おっしゃるように、集合写真をFINEで撮影するのは良いですね。
・alfreadさん
コピーは自宅に帰って、PCからしています。
本当はその時点でリサイズすれば良いのでしょうが、
1日に2〜3試合することもあり、
そうなると撮影枚数が500枚を超えることもしばしばです。
いつもはそのまま渡していたのですが、
ベストショットを選んでリサイズしてから渡すのも良いかもしれませんね!
・kyonkiさん
JPEG Mサイズ ファインでも良かったんですね。
ファインかノーマルかばかり考えてしまっていたので・・。
今度試してみます。
・αyamanekoさん
そうですね。リサイズして渡せば良いのでしょうが、
つい、ちょっとの手間が面倒になってしまって・・。
普段、スポーツをしていない時の子供撮りやスナップはRAW+jpegで撮影していますが、
サッカーの撮影のときは枚数が多くなってしまうので、jpegのみなんです・・・。
でも、L判サイズにリサイズして、欲しいデータを後から教えてもらう方法は良いですね!
撮影枚数が少ないときに試してみようと思います。
・じょばんにさん
A4でわからない程度でしたら、ノーマルで撮影してみようと思います。
コピーできずに固まるのは、渡す枚数が多いからなのだと思います。
1人の子を1試合10カット撮影しても3試合で交代選手も含めると、
450〜500カットになってしまいます。
全選手が入っているデータを各家庭順番に回してもらっています。
(このやり方にも問題があるのでしょうか??)
そうなんです、コピーができれば本当はファインで撮りたいんですけど・・。
書込番号:14157310
0点

・デジタル系さん
ありがとうございます。
そうですね。縮小どころかコピーのやり方もわからない方もはじめは結構いました。
今度解像度を変えた撮影もしてみたいと思います。
書込番号:14157327
0点

ネットアルバムとかを使う、というのは?
書込番号:14157434
0点

> コピーできずに固まるのは、渡す枚数が多いからなのだと思います。
方法に関しては、何ら問題無いと思います。
画像を400〜500カットコピーして固まるようなら、PCが壊れている
のではないかと思います。
もしくは、他の何らかのハードウェアに問題があるとか。
どこの家庭も同じように固まるというのは、考えづらいです。
duosonic_2さんのPCでは、同じ操作をして固まりますでしょうか?
この程度で動かないなら、パソコンシステムとして成り立ちません (^^;
書込番号:14157462
2点

>duosonic_2さん
沢山の画像ファイルに対してリサイズ等を一括処理できるソフトがいくつかあります。
私のお奨めは Ralpha と機能拡張版の RalphaPlus です。一度設定してしまえば次回からは簡単に変換できます。
http://nilposoft.info/ralpha/
書込番号:14157847
1点

・αyamanekoさん
ネットアルバムという方法もあるんですね!
調べてみましたがたくさん種類があって、どれが良いのかわからなくなりました。
今回質問させていただいた件も含めて、始めてみようと思います(^^
flickrかpicasaが良いかと思いましたが、オススメはありますか??
・じょばんにさん
固まるというのは、ひとつの家庭だけです。
元データがあるので大丈夫でしたが、HDDのデータも消えてしまいました・・・。
そのお宅のPCが調子悪いのかもしれませんね。
書込番号:14157906
0点

・alfreadさん
Ralphaをダウンロードして使ってみました。
これで全て解決だと思います!
ありがとうございました。
アドバイスを頂いたみなさま、本当にありがとうございます。
本来はメーカーに問い合わせれば良いのでしょうが、
実際にカメラを購入して使っている方々の、
いろいろな意見を伺いたくて質問させていただきました。
予想以上に勉強になる回答をたくさん聞くことが出来て、
とても参考になりました。
皆さんに教えてもらったやり方は、すべて試すつもりです。
またわからないことがあった時には、よろしくお願いいたします!
書込番号:14158135
0点

>オススメはありますか??
むかし、cocoaというのに加入したことがありますが使ったことはありません。
(cocoaはすでになくなっていたような。)
あと、現在はyahoo!フォトというのを使っています。
(これは見るほうです。ただ、最近システムが変わって非常に使いにくくなりました・・・・・・・。)
NIKONの場合、ニコンオンラインギャラリー↓というのがあります。(わたしはNIKONユーザーではないのであまり詳しくないですが。)
枚数(容量)制限などあるかもしれませんが。
http://gallery.nikon-image.com/
書込番号:14159289
0点

付属のViewNX2を使って縮小するといいですよ。
機能は最小限ですが意外と使いやすいです。
他社製カメラの画像でも色収差補正やD-ライティングが使えたり…(笑
もちろんJPEGも編集出来ます。
D7000には倍率色収差補正も内蔵されているのでよほどひどいレンズでなければ気にならないでしょうね。
書込番号:14160467
0点

duosonic_2さん
私も少年サッカーの撮影をしております。
私の場合、撮った写真は「フォト蔵」にアップロードして、
友達登録をして頂いた方にだけ見られるようにしています。
最大で毎月3GBアップロード出来るので重宝しています。
ですが、試合の多い月だと3GBでも足りなくなります。
(1試合平均200枚ほど撮ります)
容量を稼ぐ為に、私は「Mサイズ NOMAL」で撮影しています。
他の親御さんに「Lサイズ FINE」と画面で見比べたりプリントして
見比べたりしてもらいましたが、全員が「違いが分からない」と
いった結果になりました。
各自でPCに保存して頂く場合でも容量が少ない方がありがたがられます。
上の子が卒部した時には、これらの写真を編集してA4サイズでプリントし、
額に入れた物を全員にプレゼントしましたが、個人的に画質は全く
気になりませんでした。
例えばチームの全員での記念撮影などは最高画質+LAWで撮り、試合中の
写真は「記録」と割り切ってサイズや画質を落として「量」を稼ぐと
いった方法でいいのかな、と個人的には思います。
お互い頑張って撮影しましょう。
書込番号:14160491
1点

訂正です
× 最高画質+LAW
○ 最高画質+RAW
あぁ、恥ずかしい…。
書込番号:14160529
0点

・水瀬もゆもゆさん
ViewNX2使ってみました。
今まで全然使っていなかったんですけど、本当に意外と便利ですね!
CaptureNX2を使わなくても良いような時は充分だと思いました。
これからは、どんどん活用していきます。
ホームページ拝見しましたが凄いですね。
私には恐くて出来ませんが、とても参考になりました。
・Warwickさん
実際に少年サッカーの撮影をされている方からのアドバイスでとても参考になりました!!
そして、さっそくフォト蔵に登録してみました。
今週末に試合があるので、実践してみます!
パソコンに詳しくないご家庭も多いのですが、
みんなで少しずつ色んな事に挑戦してみようと思います。
先ほどMサイズ NOMALに設定してみたのですが、
8GのSDカードだと撮影可能枚数が2.7Kとなりました!
スロット2も合わせると相当な量の撮影が出来ますね。
違いが分からないのであれば、サッカー撮影はこの設定で行こうと思います。
書込番号:14162518
0点

・αyamanekoさん
cocoaで検索したら、今はOCNのサービスにかわっているようでした。
どうやらスマホを使っている若い女の子向けのようですね・・・。
ニコンオンラインギャラリーも試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14162562
0点

duosonic_2さん
おお!早速のご登録ありがとうございます(ってフォト蔵の回し者ではないです)。
確かにパソコンが苦手の方もいらっしゃいますので、万人向けではないかも
知れませんね。
私は「フォト蔵への登録と友達登録」の手順を書いたものを配りました。
登録時の画面をキャプチャーしたものに「ここをクリック」などと記載
しています。
どうしても登録出来ない方は出張サービスで登録してあげたりしています。
最近ではスマホを使っている方も多くなり、スマホでアクセスして下さる
方も増えました。
ちなみに私の場合、3学年の撮影をしているのでアカウントも3個とって
います。学年ごとにアカウントをとると管理しやすく、観に来る方も自分の
学年の試合写真だけを見られるので好評です。
但し、フルに容量を使うと1ヶ月で9GB…。お陰で先日写真の保存用に
2TBのHDDを増設しました…。
今の時期の撮影はとっても寒いですが、お互いに頑張りましょう!
書込番号:14163919
0点



皆さま
実は先日写した写真をPCの取り込み、取り込んだ写真を直接右クリックしプロパティの詳細をみたところ、フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。
これはどういう意味でしょうか?
ニコンのサポートに電話して確認しましたが、ニコンのソフトではそのような表示をする機能を持たせていないし、ニコンとして撮影情報の何を表示するようにしているかは案内していないということで、ここで質問させていただくしかないと思いました。
質問の背景は、同じ環境で写した@ISOを3200にしストロボなしの写真と、AISO400程度、SB700でのストロボ光あり、では前者の方がきれいにとれたので、その原因を調べたいと思った次第です。
0点

こんばんは
右クリックではなく、添付のViewNX 2で画像を開いて撮影情報を見て下さい(念のため最新バージョンに)。
或いは、ExifReader(フリー)で確認して下さい。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
書込番号:14144311
1点

>フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。
この説明が抜けていましたので…
単純にストロボを使った=光らせたの認識で良いと思います。
表示の仕方の 確認の為に、純正ソフトViewNX 2を使われたらと思いましたので…
書込番号:14144340
1点

まちゃげさん、こんにちは。
> 取り込んだ写真を直接右クリックしプロパティの詳細をみたところ
プロパティーから詳細を確認する情報は、あまり正確ではありません。
私としては、あれは適当な情報と認識しています (^^;
robot2さんお勧めのソフトか、または
以下の、JpegAnalizerを使われると良いかと思います。
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
書込番号:14144352
1点

まちゃげ さん、こんばんは。
>直接右クリックしプロパティの詳細をみた
ということは、windowsでプロパティを見ているということですから、MSの問題で、お書きのようにNikonは「ニコンとして撮影情報の何を表示するようにしているかは案内していない」と返事をすると思います。
で、取り込みの方法にかかわらず、CFやSDカードの状態でもPCでJPEG画像のプロパティの詳細を見ると、ストロボを使った画像では−フラッシュモードで「強制、ストロボの反射光あり」と表示されます。−
なぜ表示されるかは、MSに聞かないとダメでしょう。
書込番号:14144377
1点

皆さま
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
確かに、PCのOSでこのような表示がでるので、マイクロソフトの問題かもしれませんね。
ただ、キャノンのカメラでは、この表示がでなかったので、ニコンのカメラで何か書き込んだ情報が、このような表記につながっていると考えました。
皆様があまり問題視していないことからすると、これを知らないと困ることではないようですね。
なお、ニコンのサポートでは、ニコンのカメラで何をユーザーに伝えたい情報と考え、それをデータにのっけているかも案内しないということでした。
ユーザーに知らせたい情報なので案内していただければいいのにと思った次第です。
書込番号:14145654
0点

聞いた話で申し訳ないですが、
ストロボの反射光でフレアぽい現象がおこり
解像しないことが有るみたいです?
フレアに強いレンズが良いみたいです。
書込番号:14146875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『強制』はストロボが必ず光るように使った(強制発光)、『ストロボの反射光あり』は TTL ではないんでしょうか?
書込番号:14149287
1点

スレ主さん、横レスをお許しください m(_ _)m
≫alfreadさん
> 『ストロボの反射光あり』は TTL ではないんでしょうか?
なるほど、言葉の意味を考えてみたら、それかもしれませんね。
ニコンのスピードライトは、デジタルになって、D-TTL, i-TTLという
調光システムを採用していますが、これはシャッターが開く直前に
スピードライトからプリ発光させて、反射してきた光を捉える事で
調光しています。
確かに、「反射光あり」ですね (^^
i-TTLを「反射光あり」と翻訳してプロパティーに表示するなんて、
気が利いているのか、いないのか・・・(^O^
書込番号:14156392
0点

皆さま
ありがとうございました。結論はご指摘のとおり、TTLのことなんでしょうね。
答えをきけば、そうだなと思います。
お騒がせしました。
自分の不勉強もあり、何か、問題のあつ撮影だったのかと危惧していたのでちょっと安心です。
ただニコンのサポートにはもう少し親切に対応してほしかったです。すくなくとも、TTLで撮影されたという情報を、書き込んでいるのですから、それくらいオープンにしてほしいですね。
それをどのように表示するのかは、PC側の問題なのはわかりますが。。。
これもとんちんかんな思い込みかもしれませんが、それくらいのレベルの人だからサポートに問い合わせていると思っていただきたいです。
それにしてもこのサイトはニコンサポートを凌駕していますね。
書込番号:14158140
0点

でも、どう考えてもNikonとしては答えようが無いような気がしますが。
書込番号:14161444
2点

英語の直訳な感じもしますが。。
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-3451B_E/#page=61
56ページ下から57ページのフラッシュの項目に
各ビットの説明がありますが、
Strobe return light
というのがあります。これを直訳したのが反射光と思われます。
http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/CP-3451B_J/#page=61
日本語版だと、55ページにストロボのリターン検出、というのが
あります。
JpegAnalyzerの場合、発光検出という表現を使っています。
D90の場合
■内蔵ストロボ(マニュアル発光)強制
92 09 00 03 00 00 00 01 00 0D 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 強制発光、発光検出せず
■内蔵ストロボ(TTL発光)強制
92 09 00 03 00 00 00 01 00 0F 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 強制発光、発光検出
■内蔵ストロボ(TTL発光)自動
92 09 00 03 00 00 00 01 00 1F 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 自動、発光、発光検出
■外部汎用ストロボ
92 09 00 03 00 00 00 01 00 00 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 発光せず
■ストロボなし
92 09 00 03 00 00 00 01 00 00 00 00
0000018E 9209 フラッシュ 発光せず
結果的に、検出するためにはTTLモードになってないと検出できないようで。
外部汎用ストロボなんか、発光しても、発光せず扱いですし。
TTLモードであるか、などは、EXIFの後ろの方のメーカー固有値をセット
するエリアに格納されてるようです。
こちらはMSは表示できないようです。
MSは、EXIFの9209番のタグを表示してるようです。
XPだと反射光って出ないですが、Windows7だとでるのでしょうか??
書込番号:14169042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





